IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ハイブリッド車両の制御装置 図1
  • 特許-ハイブリッド車両の制御装置 図2
  • 特許-ハイブリッド車両の制御装置 図3
  • 特許-ハイブリッド車両の制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 20/10 20160101AFI20250708BHJP
   B60W 10/06 20060101ALI20250708BHJP
   B60W 10/08 20060101ALI20250708BHJP
   B60K 6/48 20071001ALI20250708BHJP
   B60K 6/547 20071001ALI20250708BHJP
【FI】
B60W20/10 ZHV
B60W10/06 900
B60W10/08 900
B60K6/48
B60K6/547
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2022121965
(22)【出願日】2022-07-29
(65)【公開番号】P2024018554
(43)【公開日】2024-02-08
【審査請求日】2024-07-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】浅田 宗志
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 崇
(72)【発明者】
【氏名】知念 真渡
(72)【発明者】
【氏名】市川 晃次
(72)【発明者】
【氏名】島田 達郎
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-189206(JP,A)
【文献】特開2003-083106(JP,A)
【文献】国際公開第2021/090491(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/091917(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/20 - 6/547
B60W 10/00 - 20/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン側から駆動輪側にかけて順に、ダンパ機構、モータ、変速機、及びディファレンシャルギヤ、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
アクセルオンに基づいて前記エンジンを燃料カットから復帰させる際に、前記エンジンと前記モータとの合計出力トルクを負トルクから正トルクへと転じさせて前記ディファレンシャルギヤに対して第1ガタ詰め制御を行い、前記第1ガタ詰め制御の後に前記エンジンの出力トルクを負トルクから正トルクへと転じさせて前記ダンパ機構に対して第2ガタ詰め制御を行う復帰制御部と、
前記変速機で成立しているギヤ段が低いほど前記第1ガタ詰め制御の実行期間を長く設定する設定部と、を備えたハイブリッド車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディファレンシャルギヤのガタ詰めに関する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-115757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アクセルオンに基づいてエンジンを燃料カットから復帰させる際に、ダンパ装置やディファレンシャルのガタ詰め制御を実行することが考えられる。ガタ詰め制御の実行期間が短いと車両へのショックが増大するおそれがある。一方、ガタ詰め制御の実行期間が長いと、ショックは抑制できるが、燃料カットからの復帰の応答性が低下してヘジテーションが発生するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、アクセルオンに基づく燃料カットからの復帰時でのショックの発生とヘジテーションの発生とを抑制したハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、エンジン側から駆動輪側にかけて順に、ダンパ機構、モータ、変速機、及びディファレンシャルギヤ、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、アクセルオンに基づいて前記エンジンを燃料カットから復帰させる際に、前記エンジンと前記モータとの合計出力トルクを負トルクから正トルクへと転じさせて前記ディファレンシャルギヤに対して第1ガタ詰め制御を行い、前記第1ガタ詰め制御の後に前記エンジンの出力トルクを負トルクから正トルクへと転じさせて前記ダンパ機構に対して第2ガタ詰め制御を行う復帰制御部と、前記変速機で成立しているギヤ段が低いほど前記第1ガタ詰め制御の実行期間を長く設定する設定部と、を備えたハイブリッド車両の制御装置によって達成できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、アクセルオンに基づく燃料カットからの復帰時でのショックの発生とヘジテーションの発生とを抑制したハイブリッド車両の制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、ハイブリッド車両の概略構成図である。
図2図2は、アクセルオンに基づいての燃料カットからの復帰の際のガタ詰め制御の一例を示したタイミングチャートである。
図3図3は、ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。
図4図4は、ギヤ段と第1ガタ詰め期間との関係を規定したマップの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[ハイブリッド車両の概略構成]
図1は、ハイブリッド車両1の概略構成図である。ハイブリッド車両1には、エンジン9から駆動輪13までの動力伝達経路に、ダンパ装置10、K0クラッチ14、モータ15、湿式クラッチ18、及び変速機19が順に設けられている。エンジン9及びモータ15はハイブリッド車両1の走行動力源として搭載されている。エンジン9は、例えばV型6気筒ガソリンエンジンであるが気筒数はこれに限定されず、直列型のガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。ダンパ装置10、K0クラッチ14、モータ15、湿式クラッチ18、及び変速機19は、変速ユニット11内に設けられている。変速ユニット11と左右の駆動輪13とは、ディファレンシャルギヤ12を介して駆動連結されている。
【0010】
ダンパ装置10は、動力伝達経路上のエンジン9とK0クラッチ14との間に設けられている。ダンパ装置10は、デュアルフライホイールダンパであり、捩り振動を減衰する複数のコイルスプリングを含む。タンパ装置10は、エンジン9の回転変動を吸収する。
【0011】
K0クラッチ14は、同動力伝達経路上のエンジン9とモータ15との間に設けられている。K0クラッチ14は、解放状態から油圧の供給を受けて係合状態となって、エンジン9とモータ15との動力伝達を接続する。K0クラッチ14は、油圧供給の停止に応じて解放状態となって、エンジン9とモータ15との動力伝達を遮断する。係合状態とは、K0クラッチ14の両係合要素が連結しエンジン9とモータ15が同じ回転数となっている状態である。解放状態とは、K0クラッチ14の両係合要素が離れた状態である。
【0012】
モータ15は、インバータ17を介してバッテリ16に接続されている。モータ15は、バッテリ16からの給電に応じて車両の駆動力を発生するモータとして機能し、更にエンジン9や駆動輪13からの動力伝達に応じてバッテリ16に充電する電力を発電する発電機としても機能する。モータ15とバッテリ16との間で授受される電力は、インバータ17により調整されている。
【0013】
インバータ17は、後述するECU(Electronic Control Unit)100によって制御され、バッテリ16からの直流電圧を交流電圧に変換し、またはモータ15からの交流電圧を直流電圧に変換する。モータ15がトルクを出力する力行運転の場合、インバータ17はバッテリ16の直流電圧を交流電圧に変換してモータ15に供給される電力を調整する。モータ15が発電する回生運転の場合、インバータ17はモータ15からの交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ16に供給される電力を調整する。
【0014】
変速機19は、ギヤ段の切替えにより変速比を多段階に切替える有段式の自動変速機であるが、これに限定されず無段式の自動変速機であってもよい。本実施例での変速機19は、最低速段としての第1速から最高速段としての第6速までの間でギヤ段が切り替えられる。変速機19は、動力伝達経路上のモータ15と駆動輪13の間に設けられている。油圧の供給を受けて係合状態となってモータ15と変速機19とを直結する湿式クラッチ18が設けられている。
【0015】
変速ユニット11には、更にオイルポンプ21と油圧制御機構22とが設けられている。オイルポンプ21で発生した油圧は、油圧制御機構22を介して、K0クラッチ14、湿式クラッチ18、及び変速機19にそれぞれ供給されている。油圧制御機構22には、K0クラッチ14、湿式クラッチ18、及び変速機19のそれぞれの油圧回路と、それらの作動油圧を制御するための各種の油圧制御弁と、が設けられている。尚、湿式クラッチ18の代わりに、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータを設けてもよい。
【0016】
ハイブリッド車両1には、同車両の制御装置としてのECU100が設けられている。ECU100は、車両の走行制御に係る各種演算処理を行う演算処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリと、を備える電子制御ユニットである。ECU100は、詳しくは後述する復帰制御部と設定部とを機能的に実現する。
【0017】
ECU100は、エンジン9及びモータ15の駆動を制御する。具体的にはECU100は、エンジン9のスロットル開度、点火時期、燃料噴射量を制御することにより、エンジン9のトルクや回転数を制御する。ECU100は、インバータ17を制御してモータ15とバッテリ16との間での電力の授受量を調整することで、モータ15の回転数やトルクを制御する。またECU100は、油圧制御機構22の制御を通じて、K0クラッチ14や湿式クラッチ18、変速機19の駆動制御を行う。
【0018】
ECU100には、イグニッションスイッチ71、クランク角センサ72、モータ回転数センサ73、アクセル開度センサ74、及びギヤ段センサ75からの信号が入力される。クランク角センサ72は、エンジン9のクランクシャフトの回転数、即ちエンジン回転数を検出する。モータ回転数センサ73は、モータ15の出力軸の回転速度を検出する。アクセル開度センサ74は、アクセルペダルの開度を検出する。ギヤ段センサ75は、変速機19で成立しているギヤ段を検出する。
【0019】
ECU100は、電気走行モード(以下、BEV(Battery Electric Vehicle)モードと称する)及びハイブリッド走行モード(以下、HEV(Hybrid Electric Vehicle)モードと称する)の何れかの走行モードでハイブリッド車両を走行させる。BEVモードでは、ECU100はK0クラッチ14を解放し、モータ15の動力により走行する。HEVモードでは、ECU100はK0クラッチ14を係合状態に切り替えて少なくともエンジン9の動力により走行する。尚、HEVモードには、エンジン9のみの動力で走行するモード、モータ15を力行運転させてエンジン9及びモータ15の双方を動力源として走行するモードを含む。
【0020】
走行モードの切り替えは、車速やアクセル開度から求められた車両の要求駆動力と、バッテリ16の蓄電量を示すSOC(State Of Charge)などに基づいて行われる。例えば、要求駆動力が比較的小さくSOCが比較的高い場合には、BEVモードが選択される。要求駆動力が比較的大きい場合やバッテリ16のSOCが比較的低い場合には、HEVモードが選択される。
【0021】
ECU100はHEVモードで走行中にアクセルオフが検出されると、エンジン9への燃料供給を停止する燃料カットを実行する。これによりハイブリッド車両1が減速する。燃料カット中に運転者によりアクセルペダルが踏み込まれてアクセルオンが検出されると、運転者の要求に従ってECU100はエンジン9への燃料供給を再開してエンジン9を駆動する。尚、燃料カット中にアクセル開度が0又は閾値以下のままエンジン回転数が復帰回転数以下にまで低下した場合には、エンストを回避するためにECU100はエンジン9への燃料供給を再開してエンジン9を駆動する。
【0022】
上述したアクセルオンに基づく燃料カットからの復帰の際には、動力の伝達経路は、駆動輪13側からモータ15及びエンジン9側へから、エンジン9及びモータ15側から駆動輪13側へと切り替えられる。この際に例えばディファレンシャルギヤ12において、変速機19側のギヤが駆動輪13側のギヤに従動していた状態から駆動輪13側のギヤを駆動させる状態に移行する。同様に、ダンパ装置10において、エンジン9側の回転要素がK0クラッチ14側の回転要素に従動していた状態からK0クラッチ14側の回転要素を駆動させる状態へと移行する。このような動力伝達経路が切り替わる際に、ハイブリッド車両1にショックが発生するおそれがある。ECU100は、このようなショックを抑制するために、アクセルオンに基づいて燃料カットからの復帰の際にガタ詰め制御が実行される。
【0023】
ガタ詰め制御では、エンジン9とモータ15との合計トルクを、アクセル開度に基づくハイブリッド車両1への要求トルクよりも低いトルクに制限する。これにより上述したショックの発生を抑制できる。
燃料カットからの復帰時に生じるショックを抑制できる。
【0024】
図2は、アクセルオンに基づいての燃料カットからの復帰の際のガタ詰め制御の一例を示したタイミングチャートである。図2には、アクセルの状態、燃料カット要求、モータトルク、エンジントルク、及びエンジン9とモータ15との合計トルクの推移を示している。図2においては、合計トルクを実線で示し、エンジントルクを点線で示し、モータトルクを一点鎖線で示している。
【0025】
燃料カット要求がオンの状態では、合計トルクが回転方向とは逆方向の負トルクとなるように、エンジントルクは負トルクであり、モータトルクは回転方向のトルクである正トルクとなっている。アクセルオンが検出されると燃料カット要求がオフに切り替えられ、エンジン9への燃料供給が再開され、モータトルクが上昇する(時刻t1)。ここでモータトルクは時刻t1から所定値まで上昇して一定に維持される。これに対してエンジントルクは時刻t1から時刻t2まで0よりも低い値に維持される。この期間では、エンジン9の燃焼が不安定な状態にあるため、エンジントルクは直ちに上昇しない。また、時刻t1から時刻t2までの間で、合計トルクが負トルクから正トルクに転じるようにモータトルクが上昇する。これにより、ディファレンシャルギヤ12のガタ詰めが行われる。従って時刻t1から時刻t2までの期間は、ディファレンシャルギヤ12のガタ詰め制御が実行される第1ガタ詰め期間に相当する。
【0026】
時刻t2でエンジン9の燃焼状態が安定すると、エンジントルクが上昇し始める。時刻t3でエンジントルクの上昇率が抑制され、エンジントルクが負トルクから正トルクに転じる。これにより、ダンパ装置10のガタ詰め制御が実行される。従って時刻t3から時刻t4までの期間は、ダンパ装置10のガタ詰め制御が実行される第2ガタ詰め期間に相当する。第2ガタ詰め期間は、実験結果等に基づいてダンパ装置10でのガタ詰めによるショックが発生しない期間に設定されている。尚、時刻t4以降は、アクセル開度に基づいて合計トルクが要求トルクとなるようにエンジントルクが上昇する。
【0027】
上述したように第1ガタ詰め期間は、エンジン9の燃焼が不安定な期間においてエンジントルクを増大させる代わりにモータトルクを増大させることにより、ディファレンシャルギヤ12のガタ詰め制御を行う期間である。例えば第1ガタ詰め期間をギヤ段に関わらずに一律に設定すると、以下のような問題が生じるおそれがある。ギヤ段が低速段の場合には、第1ガタ詰め期間が短すぎることによりモータトルクを緩やかに上昇させることができずに、ディファレンシャルギヤ12のガタ詰めの際にショックが発生するおそれがある。ギヤ段が高速段の場合には、ギヤ比が小さいため等出力を確保する観点から、モータトルクを大きく上昇させる必要がある。この場合、第1ガタ詰め期間中にモータトルクが上限値以下に制限され、所望のモータトルクを確保できずにヘジテーションが発生するおそれがあるからである。そこでECU100は、以下のようにギヤ段が低いほど第1ガタ詰め期間を長く設定する。
【0028】
[燃料カットからの復帰制御]
図3は、ECU100が実行する燃料カットからの復帰制御の一例を示したフローチャートである。本制御は、イグニッションがオンの状態で所定の周期ごとに繰り返し実行される。ECU100は、アクセル開度センサ74に基づいてエンジン9の燃料カット中にアクセルオンがなされたか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1でNoの場合には、本制御を終了する。
【0029】
ステップS1でYesの場合には、ECU100はギヤ段センサ75に基づいて変速機19で成立しているギヤ段を取得する(ステップS2)。次にECU100は、取得したギヤ段に基づいて図4のマップを参照して、第1ガタ詰め期間を設定する(ステップS3)。図4は、ギヤ段と第1ガタ詰め期間との関係を規定したマップの一例である。図4に示すように、変速機19で成立しているギヤ段が低いほど、第1ガタ詰め期間は長く設定される。ステップS3は、設定部が実行する処理の一例である。
【0030】
次にECU100は燃料カットからの復帰制御を実行する(ステップS4)。具体的にはECU100は、上述した実行期間に従って第1ガタ詰め制御を実行し、その後に第2ガタ詰め制御を実行する。これにより、ギヤ段が低速段の場合にディファレンシャルギヤ12のガタ詰めによるショックの発生を抑制できる。また、ギヤ段が高速段の場合にヘジテーションの発生を抑制して、燃料カットからの復帰の応答性を確保することができる。ステップS4は、復帰制御部が実行する処理の一例である。
【0031】
図4に示したマップでは、いくつかの隣接するギヤ段において同じ第1ガタ詰めの実行期間が設定されているが、これに限定されない。即ち、ギヤ段が低いほど第1ガタ詰め期間が長く設定されるのであれば、いくつかの隣接するギヤ段で第1ガタ詰め期間が同じであってもよいし、全てのギヤ段で第1ガタ詰め期間が異なっていてもよい。
【0032】
また、ギヤ段が最低速段である第1速の場合に、第1ガタ詰め期間を第2ガタ詰め期間よりも長くなるように設定することにより、ショックの発生を抑制してもよい。また、ギヤ段が最高速段である第6速の場合に、第1ガタ詰め期間を第2ガタ詰め期間よりも短くなるように設定して、ヘジテーションの発生を抑制してもよい。
【0033】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 ハイブリッド車両
9 エンジン
10 ダンパ装置
12 ディファレンシャルギヤ
13 駆動輪
15 モータ
19 変速機
100 ECU(ハイブリッド車両の制御装置、復帰制御部、設定部)
図1
図2
図3
図4