IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-通知装置 図1
  • 特許-通知装置 図2
  • 特許-通知装置 図3
  • 特許-通知装置 図4
  • 特許-通知装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】通知装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20250708BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20250708BHJP
   G08B 25/04 20060101ALI20250708BHJP
   G08B 25/10 20060101ALI20250708BHJP
   G08B 21/00 20060101ALI20250708BHJP
   G08B 21/24 20060101ALI20250708BHJP
   G06Q 50/40 20240101ALI20250708BHJP
   G16Y 40/30 20200101ALI20250708BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20250708BHJP
   G16Y 40/10 20200101ALI20250708BHJP
【FI】
G08G1/00 D
G08G1/09 V
G08B25/04 C
G08B25/10 B
G08B21/00 U
G08B21/24
G06Q50/40
G16Y40/30
G16Y10/40
G16Y40/10
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022154212
(22)【出願日】2022-09-27
(65)【公開番号】P2024048271
(43)【公開日】2024-04-08
【審査請求日】2024-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中西 亮太
【審査官】小林 勝広
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-097850(JP,A)
【文献】特開2013-120409(JP,A)
【文献】特開2020-113189(JP,A)
【文献】特開2009-110224(JP,A)
【文献】特開2021-039676(JP,A)
【文献】特開2021-170191(JP,A)
【文献】特開2020-177700(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00-99/00
G08B 21/00-21/02
G08B 21/18
G08B 25/04
G08B 25/10
G06Q 50/40
G16Y 10/40
G16Y 40/10
G16Y 40/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗員から異常通知を受け付ける受付部と、
前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合に、前記車両に記憶された前記車両の位置情報及び前記車両の周辺の画像を含む車両情報、並びに前記車両が異常事態である旨を、第三者に通知する通知部と、
を備え
前記車両と前記車両の周辺の周辺車両との距離を取得する取得部を更に備え、
前記通知部は、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合であって、前記取得部が取得した前記距離が予め定められた閾値未満である場合に、前記車両情報、及び前記車両が異常事態である旨を前記第三者に通知する
通知装置。
【請求項2】
前記通知部は、前記取得部が取得した前記距離が予め定められた閾値未満であって、前記受付部が前記異常通知を受け付けていない場合は、前記車両が走行する車線を変更するように前記乗員に通知する請求項に記載の通知装置。
【請求項3】
前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合は、前記車両の扉の鍵及び窓のうち少なくとも一方を閉める制御を行う制御部を更に備える請求項1に記載の通知装置。
【請求項4】
前記通知部は、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合は、前記車両が走行する車線を変更したうえで前記車両を停止する、又は前記車両の周辺の周辺車両から更に離れるように前記乗員に通知する請求項1に記載の通知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、運転支援制御装置が開示されている。この運転支援制御装置は、車両と周辺車両との相対的な位置関係を含む周辺車両情報に基づいて、周辺車両が危険運転を行っているか否かを判定する。そして、この運転支援制御装置は、危険運転の危険度が第一所定条件を満たす場合、警察署または警備会社を含む第三者へ対する出動要請を伴う通報を示す通報情報を送信する。通報情報には、車両を識別する情報と、車両の現在位置情報と、出動要請を示す情報とを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-086209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された運転支援制御装置は、乗員が危険運転であると認識していない場合に第三者へ通報してしまう可能性があるという課題がある。また、緊急時には会話のやり取りを割愛することが望ましい。しかし、この運転支援制御装置は、単に第三者へ通報情報を送信するだけであるため、乗員は現状の確認に際して当該第三者と会話をする必要があるという課題がある。
【0005】
本開示は、上記事実を考慮して成されたもので、乗員が第三者への通知を希望する場合にのみ当該第三者に通知でき、かつ、通知に際し当該第三者との会話を省略できることにより乗員が運転に集中することができる通知装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係る通知装置は、車両の乗員から異常通知を受け付ける受付部と、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合に、前記車両に記憶された前記車両の位置情報及び前記車両の周辺の画像を含む車両情報、並びに前記車両が異常事態である旨を、第三者に通知する通知部と、を備えている。
【0007】
第1の態様に係る通知装置は、受付部が車両の乗員から異常通知を受け付け、通知部は前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合に、前記車両に記憶された前記車両の位置情報及び前記車両の周辺の画像を含む車両情報、並びに前記車両が異常事態である旨を、第三者に通知する。第1の態様に係る通知装置によれば、乗員が第三者への通知を希望する場合にのみ当該第三者に通知でき、かつ、通知に際し当該第三者との会話を省略できることにより乗員が運転に集中することができる。
【0008】
第2の態様に係る通知装置は、第1の態様に係る通知装置において、前記車両と前記車両の周辺の周辺車両との距離を取得する取得部を更に備え、前記通知部は、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合であって、前記取得部が取得した前記距離が予め定められた閾値未満である場合に、前記車両情報、及び前記車両が異常事態である旨を前記第三者に通知する。第2の態様に係る通知装置によれば、車両と周辺車両との距離が予め定められた閾値以上であって、第三者への通知が必要ない場合にも関わらず、乗員が誤って異常通知を行った場合に、第三者へ通知することを防ぐことができる。
【0009】
第3の態様に係る通知装置は、第2の態様に係る通知装置において、前記通知部は、前記取得部が取得した前記距離が予め定められた閾値未満であって、前記受付部が前記異常通知を受け付けていない場合は、前記車両が走行する車線を変更するように前記乗員に通知する。第3の態様に係る通知装置によれば、周辺車両から追突される可能性を低減できる。
【0010】
第4態様に係る通知装置は、第1態様~第3態様のいずれか一態様に係る通知装置において、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合は、前記車両の扉の鍵及び窓のうち少なくとも一方を閉める制御を行う制御部を更に備える。第4の態様に係る通知装置によれば、乗員が危害を加えられる可能性を低減できる。
【0011】
第5態様に係る通知装置は、第1態様~第4態様のいずれか一態様に係る通知装置において、前記通知部は、前記受付部が前記異常通知を受け付けた場合は、前記車両が走行する車線を変更したうえで前記車両を停止する、又は前記車両の周辺の周辺車両から更に離れるように前記乗員に通知する。第5の態様に係る通知装置によれば、周辺車両から更に離れ、乗員の安全を守ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、乗員が第三者への通知を希望する場合にのみ当該第三者に通知でき、かつ、通知に際し当該第三者との会話を省略できることにより乗員が運転に集中することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係る通知システムの概略構成を示す図である。
図2】実施形態のセンタサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】実施形態の車両のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4】実施形態の車載器の機能構成を示すブロック図である。
図5】実施形態の車載器における通知処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示されるように、本実施形態の通知システム10は、車両12と、センタサーバ30と、を含んで構成されている。車両12は車載器20を搭載している。車載器20は通知装置の一例である。センタサーバ30は第三者としての警察署又は警備会社等が有する装置の一例である。
【0015】
車両12の車載器20、及びセンタサーバ30は、それぞれ、ネットワークCN1を介して相互に接続されている。
【0016】
(センタサーバ)
図2に示されるように、センタサーバ30は、CPU(Central Processing Unit)30A、ROM(Read Only Memory)30B、RAM(Random Access Memory)30C、及び通信I/F30Eを含んで構成されている。CPU30A、ROM30B、RAM30C、及び通信I/F30Eは、内部バス30Iを介して相互に通信可能に接続されている。
【0017】
CPU30Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU30Aは、ROM30Bからプログラムを読み出し、RAM30Cを作業領域としてプログラムを実行する。
【0018】
ROM30Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。
【0019】
RAM30Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
【0020】
通信I/F30Eは、車両12と通信するための無線通信モジュールである。当該無線通信モジュールは、例えば、5G、LTE、Wi-Fi(登録商標)等の通信規格が用いられる。通信I/F30Eは、ネットワークCN1に対して接続されている。
【0021】
(車両)
図3に示されるように、本実施形態に係る車両12は、車載器20と、ECU(Electronic Control Unit)22と、GPS(Global Positioning System)装置23と、入力スイッチ24と、モニタ25と、スピーカ26と、カメラ27と、センサ28と、を含んで構成されている。
【0022】
車載器20は、CPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、無線通信I/F20E、車内通信I/F20F、及び入出力I/F20Gを含んで構成されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、ストレージ20D、無線通信I/F20E、車内通信I/F20F、及び入出力I/F20Gは、内部バス20Iを介して相互に通信可能に接続されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、及び無線通信I/F20Eの機能は、上述したセンタサーバ30のCPU30A、ROM30B、RAM30C、及び通信I/F30Eと同じである。
【0023】
ストレージ20Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態のストレージ20Dには、処理プログラムが格納されている。処理プログラムは、車載器20が有する各機能を実現するためのプログラムである。また、本実施形態のストレージ20Dには、車両12の周辺の画像及び車両12の位置情報が記憶されている。処理プログラム、車両12の周辺の画像、及び車両12の位置情報は、ROM20Bに格納されていても良い。
【0024】
車内通信I/F20Fは、ECU22と接続するためのインタフェースである。ECU22は、ドアロックECU22A及びウインドウECU22Bに加えて、エンジンECU、ブレーキECU、ボデーECU、カメラECU、及びマルチメディアECU等を含む。当該インタフェースは、CANプロトコルによる通信規格が用いられる。車内通信I/F20Fは、外部バス20Hに対して接続されている。
【0025】
ドアロックECU22Aは、車載器20からドア施錠信号が入力されることにより、ドアロック機構のアクチュエータに駆動信号を出力してドアロック(ドア施錠)させるものである。
【0026】
ウインドウECU22Bは、車載器20からクローズ信号が入力されることにより、ウインドウロック機構のアクチュエータに駆動信号を出力して車両12の窓を閉めさせるものである。
【0027】
入出力I/F20Gは、GPS装置23と、入力スイッチ24と、モニタ25と、スピーカ26と、カメラ27と、センサ28と通信するためのインタフェースである。なお、GPS装置23と、入力スイッチ24と、モニタ25と、スピーカ26と、カメラ27と、センサ28とは、ECU22を介して車載器20に接続されていてもよい。
【0028】
GPS装置23は車両12の現在位置を測定する装置である。GPS装置23は、GPS衛星からの信号を受信する図示しないアンテナを含んでいる。GPS装置23が測定した車両12の現在位置は、位置情報としてストレージ20Dに記憶される。
【0029】
入力スイッチ24は、モニタ25を兼ねたタッチパネルとして構成されている。なお、入力スイッチ24は、インストルメントパネル、センタコンソール、ステアリングホイール等に設けられ、乗員の手指による操作を入力するスイッチであってもよい。この場合の入力スイッチ24は、例えば、押しボタン式のテンキーやタッチパッド等を採用することができる。
【0030】
モニタ25は、インストルメントパネル、メータパネル等に設けられ、促進通知等に係る画像を表示するための液晶モニタである。上述のとおり、モニタ25は、入力スイッチ24を兼ねたタッチパネルとして設けられている。
【0031】
スピーカ26は、インストルメントパネル、センタコンソール、フロントピラー、ダッシュボード等に設けられ、促進通知等に係る音声を出力するための装置である。
【0032】
カメラ27は、車両12の周辺の画像を撮像するための撮影装置である。カメラ27は、車外に設けられていても、車内に設けられていてもよい。カメラ27が撮像した車両12の周辺の画像はストレージ20Dに記憶される。
【0033】
センサ28は、例えば、車両12の周辺に向けて可視光以外の電磁波を出力し、その電磁波の反射波によって物体を検出するセンサである。センサ28は、例えば、赤外線センサ、超音波センサ、又はミリ波レーダ等である。
【0034】
本実施形態の車載器20では、CPU20Aが処理プログラムを実行することで、図4に示す受付部200、制御部210、取得部220、及び通知部230として機能する。
【0035】
受付部200は、車両12の乗員から異常通知を受け付ける機能を有している。本実施形態では、受付部200は、入力スイッチ24を介して、乗員から異常通知を受け付ける。なお、乗員が携帯するスマートフォン等のユーザ端末を通知システム10が含む場合、受付部200は、無線通信I/F20Eを介して、ユーザ端末から異常通知を受け付けてもよい。
【0036】
制御部210は、受付部200が異常通知を受け付けた場合は、車両12の扉の鍵及び窓のうち少なくとも一方を閉める機能を有している。具体的に、制御部210は、ドアロックECU22A及びウインドウECU22Bのうち少なくとも一方に信号を出力する。例えば、制御部210がドアロックECU22Aに対してドア施錠信号を出力した場合、ドアロック機構のアクチュエータが駆動制御される。そして、車両12の扉が施錠される。一方、制御部210がウインドウECU22Bに対してクローズ信号を出力した場合、ウインドウロック機構のアクチュエータが駆動制御される。そして、車両12の窓が閉まる。
【0037】
取得部220は、車両12と車両12の周辺の周辺車両との距離である車間距離を取得する機能を有している。本実施形態では、取得部220は、センサ28によって取得されたセンサデータから、車間距離を取得する。また、取得部220は、カメラ27によって撮像された車両12の周辺の画像を取得し、ストレージ20Dに記憶する。また、取得部220は、GPS装置23によって測定された車両12の現在位置を位置情報としてストレージ20Dに記憶する。
【0038】
通知部230は、受付部200が異常通知を受け付けた場合に、車両12のストレージ20Dに記憶された車両12の位置情報及び周辺画像を含む車両情報、並びに車両12が異常事態である旨を第三者に通知する機能を有している。ここで、第三者とは警察署又は警備会社を示す。本実施形態の通知部230は、車両情報、及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知することで、車両情報、及び車両12が異常事態である旨を警察署又は警備会社に通知する。また、本実施形態では、通知部230は、受付部200が異常通知を受け付けた場合であって、取得部220が取得した車間距離が予め定められた閾値D1未満である場合に、車両情報及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知する。
【0039】
なお、予め定められた閾値D1は、車両12と周辺車両との位置関係毎に定められていてもよい。具体的に、周辺車両が車両12に対して左方向又は右方向を走行している場合は、周辺車両が車両12に対して前方向又は後方向を走行している場合に比較して、予め定められた閾値D1が小さく定められていてもよい。また、予め定められた閾値D1は、車両12若しくは周辺車両の走行速度、又は車両12若しくは周辺車両の種類等に応じて定められていてもよい。
【0040】
また、取得部220が取得した車間距離が予め定められた閾値D1未満であるか否かに限られず、通知部230は、受付部200が異常通知を受け付けた場合は、車両情報及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知してもよい。
【0041】
また、通知部230は、異常通知を連続して複数回受け付けた場合に、車両情報、及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知し、異常通知を1回しか受け付けなかった場合は、車両情報、及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知しなくてもよい。
【0042】
また、車両情報には、周辺車両のナンバープレート等の識別票に表示された文字情報、周辺車両の前照灯の点灯状態、周辺車両のウィンカの点灯状態、及び周辺車両のクラクション音の発音状態等を含んでいてもよい。
【0043】
また、通知部230は、取得部220が取得した車間距離が予め定められた閾値D1未満であって、受付部200が異常通知を受け付けていない場合は、車両12が走行する車線を変更するように乗員に通知する機能を有している。本実施形態では、通知部230は、モニタ25及びスピーカ26を介して上記通知を行う。
【0044】
また、通知部230は、受付部200が異常通知を受け付けた場合は、車両12が走行する車線を変更したうえで車両12を停止する、又は周辺車両から更に離れるように乗員に通知する機能を有している。なお、受付部200が異常通知を受け付けた場合であって、取得部220が取得した車間距離が予め定められた閾値D1未満である場合に、通知部230は、上記通知をしてもよい。
【0045】
(制御の流れ)
本実施形態の車載器20において実行される通知処理の流れについて、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0046】
図5のステップS1において、CPU20Aは、入力スイッチ24を介して、乗員から異常通知を受け付けたか否かを判定する。CPU20Aは、乗員から異常通知を受け付けると(ステップS1:YES)、ステップS2に移行する。
【0047】
ステップS2において、CPU20Aは、ドアロックECU22A及びウインドウECU22Bのうち少なくとも一方に信号を出力する。
【0048】
ステップS3において、CPU20Aは、促進通知を行う。具体的に、CPU20Aは、モニタ25及びスピーカ26を介して、車両12が走行する車線を変更したうえで車両12を停止する、又は周辺車両から更に離れるように乗員に通知する。
【0049】
ステップS4において、CPU20Aは、センサ28によって取得されたセンサデータから、車間距離を取得する。
【0050】
ステップS5において、CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1未満であるか否かを判定する。CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1未満である場合(ステップS5:YES)、ステップS6に移行する。一方、CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1以上である場合(ステップS5:NO)、ステップS1に戻る。
【0051】
ステップS6において、CPU20Aは、GPS装置23によって測定された車両12の現在位置を取得し、当該現在位置を位置情報としてストレージ20Dに記憶する。
【0052】
ステップS7において、CPU20Aは、カメラ27によって撮像された車両12の周辺の画像を取得し、ストレージ20Dに記憶する。
【0053】
ステップS8において、CPU20Aは、ストレージ20Dに記憶された車両12の位置情報及び周辺画像を含む車両情報、並びに車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に通知し、ステップS1に戻る。
【0054】
一方、ステップS1に戻って、CPU20Aは、乗員から異常通知を受け付けていないと(ステップS1:NO)、ステップS9に移行する。ステップS9において、CPU20Aは、センサ28によって取得されたセンサデータから、車間距離を取得する。
【0055】
ステップS10において、CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1未満であるか否かを判定する。CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1未満である場合(ステップS10:YES)、ステップS11に移行する。一方、CPU20Aは、車間距離が予め定められた閾値D1以上である場合(ステップS10:NO)、ステップS1に戻る。
【0056】
ステップS11において、CPU20Aは、車両12が走行する車線を変更するようにモニタ25及びスピーカ26を介して乗員に通知し、ステップS1に戻る。
【0057】
[備考]
上記実施形態では、通知装置として車両12に搭載された車載器20を適用していた。しかし、この例に限られない。例えば、通知装置として車両12とは別体で構成された装置を適用してもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、第三者として警察署又は警備会社を適用していた。しかし、この例に限られない。第三者として、車両12の乗員以外の如何なる者を適用してもよい。例えば、第三者として、車両12の乗員の家族又は友人等の、予め定められた車両12に乗車していない者を適用してもよい。
【0059】
また、上記実施形態では、車載器20が車両情報及び車両12が異常事態である旨をセンタサーバ30に対して送信することで、車両情報、及び車両12が異常事態である旨を第三者に通知していた。しかし、この例に限られない。車載器20は、車両12の外部に設けた表示装置又はスピーカ等を通じて、第三者に車両情報、及び車両12が異常事態である旨を直接通知してもよい。
【0060】
なお、上記実施形態でCPU20Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
【0061】
また、上記実施形態では、処理プログラムがストレージ20Dに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
【0062】
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
【0063】
その他、上記実施形態で説明した車両12、及びセンタサーバ30の各々の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
【符号の説明】
【0064】
12 車両
20 車載器(通知装置)
200 受付部
210 制御部
220 取得部
230 通知部
図1
図2
図3
図4
図5