(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】車両下部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20250708BHJP
B62D 21/15 20060101ALI20250708BHJP
【FI】
B62D25/20 F
B62D21/15 C
(21)【出願番号】P 2022196600
(22)【出願日】2022-12-08
【審査請求日】2024-07-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上拾石 恭平
(72)【発明者】
【氏名】駒田 庸介
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 俊明
【審査官】小林 瑛佑
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-113006(JP,A)
【文献】特開2019-127054(JP,A)
【文献】特開2017-226396(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0300481(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B62D 21/02
B62D 21/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフロアパネルの車両下方側に搭載されたバッテリケースと、
前記フロアパネルと前記バッテリケースとの間で、かつ前記車両の前席を支持する支持部材の後側部分よりも車両前方側で車幅方向に延在するクロスメンバと、
前記クロスメンバの車幅方向外側で車両前後方向に延在するロッカと、
閉断面形状に形成され、前記クロスメンバの車幅方向外側端部と前記ロッカとを連結する連結部材と、
を備え、
前記連結部材の上壁における車幅方向最外側から内側へ順に車両前後方向に延在する第1脆弱部及び第2脆弱部が形成されるとともに、正面視で前記第1脆弱部と前記第2脆弱部との間における前記連結部材の下壁に車両前後方向に延在する第3脆弱部が形成され、
前記第1脆弱部と前記第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔が、前記第2脆弱部と前記第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔よりも短くされている車両下部構造。
【請求項2】
前記第3脆弱部は、前記第1脆弱部及び前記第2脆弱部よりも脆弱に形成されている請求項1に記載の車両下部構造。
【請求項3】
前記第1脆弱部、前記第2脆弱部、前記第3脆弱部が、それぞれ第1ビード部、第2ビード部、第3ビード部とされるとともに、前記第3ビード部の深さが、前記第1ビード部及び前記第2ビード部の深さよりも深くされている請求項1に記載の車両下部構造。
【請求項4】
前記連結部材は、前記クロスメンバよりも剛性が低くされている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
内部にバッテリが収納されたバッテリケースをクロスメンバの下方側に搭載する車両において、車両の側面衝突時に、シートブラケットを回転させてクロスメンバの車幅方向外側端部を下方側へ向けて変形させ、衝突荷重を吸収するようにした構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような構造では、クロスメンバの車両前後方向の位置を、前席を支持するシートブラケットの後側部分と同位置にする必要がある。つまり、クロスメンバを後席に近づけて配置する必要がある。この場合、後席に着座する乗員のつま先が、フロアパネルを介してクロスメンバに当たってしまい、結果的に後席に着座する乗員の足元空間を狭くしてしまう不具合がある。
【0005】
そこで、本発明は、後席に着座する乗員の足元空間を狭くすることなく、車両の側面衝突時における衝突荷重を吸収できる車両下部構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の車両下部構造は、車両のフロアパネルの車両下方側に搭載されたバッテリケースと、前記フロアパネルと前記バッテリケースとの間で、かつ前記車両の前席を支持する支持部材の後側部分よりも車両前方側で車幅方向に延在するクロスメンバと、前記クロスメンバの車幅方向外側で車両前後方向に延在するロッカと、閉断面形状に形成され、前記クロスメンバの車幅方向外側端部と前記ロッカとを連結する連結部材と、を備え、前記連結部材の上壁における車幅方向最外側から内側へ順に車両前後方向に延在する第1脆弱部及び第2脆弱部が形成されるとともに、正面視で前記第1脆弱部と前記第2脆弱部との間における前記連結部材の下壁に車両前後方向に延在する第3脆弱部が形成され、前記第1脆弱部と前記第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔が、前記第2脆弱部と前記第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔よりも短くされている。
【0007】
第1の態様の発明によれば、車両の側面衝突時に、ロッカを介して連結部材に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力される。ここで、連結部材の上壁には、車両前後方向に延在する第1脆弱部及び第2脆弱部が車幅方向最外側から内側へ順に形成され、正面視で第1脆弱部と第2脆弱部との間における連結部材の下壁には、車両前後方向に延在する第3脆弱部が形成されている。そして、第1脆弱部と第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔が、第2脆弱部と第3脆弱部との車幅方向に沿った間隔よりも短くされている。
【0008】
したがって、連結部材に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1脆弱部と第2脆弱部との間における連結部材の上壁及び下壁が車両上方側へ凸となるように変形する。これにより、車両の前席を支持する支持部材の後側部分よりも車両前方側で車幅方向に延在するクロスメンバの車幅方向外側端部を車両下方側へ向けて変形させることが可能となり、クロスメンバの車幅方向略中央部を車両上方側へ向けて変形させることが可能となる。つまり、連結部材及びクロスメンバにより、後席に着座する乗員の足元空間を狭くすることなく、車両の側面衝突時における衝突荷重が吸収される。
【0009】
また、本発明に係る第2の態様の車両下部構造は、第1の態様の車両下部構造であって、前記第3脆弱部は、前記第1脆弱部及び前記第2脆弱部よりも脆弱に形成されている。
【0010】
第2の態様の発明によれば、第3脆弱部が第1脆弱部及び第2脆弱部よりも脆弱に形成されている。したがって、車両の側面衝突時に、連結部材に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1脆弱部と第2脆弱部との間における連結部材の上壁及び下壁が車両上方側へ凸となるように変形し易くなる。
【0011】
また、本発明に係る第3の態様の車両下部構造は、第1の態様の車両下部構造であって、前記第1脆弱部、前記第2脆弱部、前記第3脆弱部が、それぞれ第1ビード部、第2ビード部、第3ビード部とされるとともに、前記第3ビード部の深さが、前記第1ビード部及び前記第2ビード部の深さよりも深くされている。
【0012】
第3の態様の発明によれば、第1脆弱部、第2脆弱部、第3脆弱部が、それぞれ第1ビード部、第2ビード部、第3ビード部とされるとともに、第3ビード部の深さが、第1ビード部及び第2ビード部の深さよりも深くされている。したがって、車両の側面衝突時に、連結部材に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1脆弱部(第1ビード部)と第2脆弱部(第2ビード部)との間における連結部材の上壁及び下壁が車両上方側へ凸となるように変形し易くなる。
【0013】
また、本発明に係る第4の態様の車両下部構造は、第1~第3の何れか1つの態様の車両下部構造であって、前記連結部材は、前記クロスメンバよりも剛性が低くされている。
【0014】
第4の態様の発明によれば、連結部材がクロスメンバよりも剛性が低くされている。したがって、連結部材に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1脆弱部と第2脆弱部との間における連結部材の上壁及び下壁が車両上方側へ凸となるようにより一層変形し易くなる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、後席に着座する乗員の足元空間を狭くすることなく、車両の側面衝突時における衝突荷重を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本実施形態に係る車両下部構造を示す概略正面図である。
【
図2】本実施形態に係る車両下部構造を示す概略平面図である。
【
図3】本実施形態に係る側面衝突前の車両下部構造を拡大して示す概略正面図である。
【
図4】本実施形態に係る側面衝突後の車両下部構造を拡大して示す概略正面図である。
【
図5】(A)~(C)本実施形態に係るエクステンションとクロスメンバの側面衝突時における変形過程を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両上方向、矢印FRを車両前方向、矢印LHを車両左方向、矢印RHを車両右方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両における上下、前後、左右を示すものとする。また、左右方向は、車幅方向と同義である。
【0018】
図1、
図2に示されるように、本実施形態に係る車両下部構造10が適用されている車両12は、平面視で前輪Fwの車軸(図示省略)と後輪Rwの車軸(図示省略)との間に配置される略矩形枠状のフレーム部材15を備えている。フレーム部材15の上方側には、車両12のフロアを構成するフロアパネル14が配置され、フレーム部材15の下方側には、バッテリケース16が搭載されている。
【0019】
すなわち、フレーム部材15は、正面視でフロアパネル14とバッテリケース16との間に配置されている。なお、
図2では、フロアパネル14及びバッテリケース16の図示を省略しているが、バッテリケース16は、フレーム部材15等によって支持されている。また、
図1に示されるように、バッテリケース16の内部には、前後方向に複数積層された電池セル17Aが車幅方向に複数列設けられてなる電池スタック17が収容されている。つまり、この車両12は、電気自動車又はプラグインハイブリッド車である。
【0020】
フレーム部材15は、車幅方向に延在する金属製のクロスメンバ20と、クロスメンバ20の車幅方向外側で、前後方向に延在する金属製の左右一対のロッカ30と、を有している。クロスメンバ20は、断面略ハット型形状に形成されており、フレーム部材15の前後方向略中央部に設けられている(
図2参照)。なお、フレーム部材15には、クロスメンバ20の前方側及び後方側にも、クロスメンバ20と同様のクロスメンバ(図示省略)が設けられている。
【0021】
また、
図2に示されるように、車両12(図示しないクロスメンバやサイドメンバ等)には、前席(図示省略)をスライド可能に支持するシートレール(図示省略)の前側下部及び後側下部が取り付けられる前後一対の支持部材としてのシートブラケット18が設けられている(
図2では、車幅方向外側のシートブラケット18のみ示されている)。そして、クロスメンバ20は、平面視で、シートブラケット18の後側部分18Bよりも前方側で、かつシートブラケット18の前側部分18Fよりも後方側に配置されている。
【0022】
また、フレーム部材15は、クロスメンバ20の車幅方向外側端部とロッカ30とを連結する連結部材としての金属製のエクステンション22を有している。エクステンション22は、クロスメンバ20よりも剛性が低くされている。すなわち、エクステンション22の板厚は、クロスメンバ20の板厚よりも薄く形成されている。なお、エクステンション22における他の構成については、後で詳述する。
【0023】
図1、
図2に示されるように、ロッカ30は、断面略ハット型形状に形成されて前後方向に延在するロッカアウタパネル32と、断面略ハット型形状に形成されて前後方向に延在するロッカインナパネル34と、を有している。そして、ロッカ30は、ロッカアウタパネル32の上下のフランジ部32Aと、ロッカインナパネル34の上下のフランジ部34Aと、が互いに溶接等によって接合されることで閉断面形状に形成されている。
【0024】
エクステンション22は、側面視で閉断面形状(断面略矩形状をなす四角筒状)に形成されており、その車幅方向内側端部は、クロスメンバ20の車幅方向外側端部の内部に挿入されて溶接等によって一体的に接合されている。そして、エクステンション22の車幅方向外側端部(少なくとも上壁22Uの車幅方向外側端部)には、フランジ部(図示省略)が一体に形成されており、そのフランジ部がロッカ30(ロッカインナパネル34)に溶接等によって接合されている。
【0025】
図3に示されるように、エクステンション22の上壁22Uには、断面略円弧形状に下方側へ凹んで前後方向に延在する第1脆弱部としての第1ビード部24と、断面略円弧形状に下方側へ凹んで前後方向に延在する第2脆弱部としての第2ビード部26と、が車幅方向最外側から内側へ順に形成されている。
【0026】
つまり、エクステンション22の上壁22Uにおいて、最も車幅方向外側に第1ビード部24が形成され、その第1ビード部24の車幅方向内側に所定の間隔を空けて第2ビード部26が形成されている。そして、
図3に示す正面視で第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の下壁22Dには、断面略円弧形状に上方側へ凹んで前後方向に延在する第3脆弱部としての第3ビード部28が形成されている。
【0027】
なお、
図3に示されるように、第1ビード部24と第3ビード部28との車幅方向に沿った間隔D1が、第2ビード部26と第3ビード部28との車幅方向に沿った間隔D2よりも短くされている。また、第3ビード部28は、第1ビード部24及び第2ビード部26よりも脆弱に形成されている。すなわち、第3ビード部28の深さ(凹み量)が、第1ビード部24及び第2ビード部26の深さ(凹み量)よりも深く(大きく)されている。
【0028】
以上のような構成とされた本実施形態に係る車両下部構造10において、次にその作用について説明する。
【0029】
車両12がポール等のバリアW(
図5参照)に側面衝突した際には、車幅方向外側からロッカ30を介してエクステンション22に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力される。ここで、
図3に示されるように、エクステンション22の上壁22Uには、前後方向に延在する第1ビード部24及び第2ビード部26が車幅方向最外側から内側へ順に形成され、かつ正面視で第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の下壁22Dには、前後方向に延在する第3ビード部28が形成されている。
【0030】
そして、第1ビード部24と第3ビード部28との車幅方向に沿った間隔D1が、第2ビード部26と第3ビード部28との車幅方向に沿った間隔D2よりも短くされている。したがって、エクステンション22に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、
図4に示されるように、第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の上壁22U及び下壁22Dが上方側へ凸となるように塑性変形する。
【0031】
より具体的に説明すると、
図5(A)に示されるように、車両12がバリアWに側面衝突すると、ロッカ30には、そのバリアWから相対的に衝突荷重が入力される。ロッカ30に車幅方向外側から衝突荷重が入力されると、
図5(B)に示されるように、ロッカ30が車幅方向内側へ潰れながら、その衝突荷重の一部を吸収し、残りの衝突荷重の一部がエクステンション22に伝達される。
【0032】
そして、エクステンション22に車幅方向外側から衝突荷重が入力されると、
図5(C)に示されるように、第1ビード部24、第3ビード部28、第2ビード部26を基点としてエクステンション22が折れ曲がるように塑性変形し、その衝突荷重を吸収する。つまり、第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の上壁22U及び下壁22Dが上方側へ凸となるように塑性変形し、その衝突荷重を吸収する。
【0033】
そして、これにより、クロスメンバ20の車幅方向外側端部(クロスメンバ20とエクステンション22との境界部分)が下方側へ向けて(下凸となるように)変形することが可能となり、クロスメンバ20の車幅方向略中央部が上方側へ向けて(上凸となるように)変形することが可能となる(
図5(C)参照)。
【0034】
ここで、クロスメンバ20は、車両12の前席(詳細には、前席をスライド可能に支持するシートレールの後側下部)を支持するシートブラケット18の後側部分18Bよりも前方側で車幅方向に延在しており、後席に着座している乗員のつま先がフロアパネル14を介してクロスメンバ20に当たることがないようになっている。
【0035】
したがって、エクステンション22及びクロスメンバ20により、後席に着座する乗員の足元空間を狭くすることなく、車両12の側面衝突時における衝突荷重を効率よく吸収することができる。そして、これにより、クロスメンバ20及びバリアWがバッテリケース16に当たるのを抑制又は防止することができるため、バッテリケース16を介して電池スタック17へ衝突荷重が入力されるのを効果的に抑制又は防止することができる。
【0036】
また、エクステンション22の下壁22Dに形成される第3ビード部28が、エクステンション22の上壁22Uに形成される第1ビード部24及び第2ビード部26よりも脆弱に形成されている。具体的には、
図3に示されるように、第3ビード部28の深さ(凹み量)が、第1ビード部24及び第2ビード部26の深さ(凹み量)よりも深く(大きく)されている。
【0037】
したがって、車両12の側面衝突時に、エクステンション22に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の上壁22U及び下壁22Dを上方側へ凸となるように容易に変形させることがきる。換言すれば、第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の上壁22U及び下壁22Dが上方側へ凸変形するように効果的に誘導する(コントロールする)ことができる。
【0038】
なお、上記したように、エクステンション22の少なくとも上壁22Uの車幅方向外側端部に一体に形成されているフランジ部がロッカ30に接合されているため、ロッカ30を介してエクステンション22に衝突荷重が入力される際、その衝突荷重は、主にエクステンション22の高さ方向略中央部から上側へ伝達され易い。したがって、エクステンション22の下壁22Dに、深さの深い(凹み量の大きい)第3ビード部28が形成されていても、衝突荷重に対するエクステンション22の強度低下を抑制することができ、エクステンション22によるエネルギー吸収効率の低下を抑制することができる。
【0039】
さらに、このエクステンション22は、クロスメンバ20よりも剛性が低くされている。具体的には、エクステンション22の板厚が、クロスメンバ20の板厚よりも薄く形成されている。したがって、エクステンション22に車幅方向内側へ向かう衝突荷重が入力されると、第1ビード部24と第2ビード部26との間におけるエクステンション22の上壁22U及び下壁22Dを上方側へ凸となるように、より一層容易に変形させることができる。
【0040】
以上、本実施形態に係る車両下部構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両下部構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、エクステンション22に形成する脆弱部としてのビード部は、図示の3つに限定されるものではない。
【0041】
エクステンション22には、その車幅方向に沿った長さに応じて、ビード部が追加されてもよい。すなわち、エクステンション22の上壁22Uにおいて、第2ビード部26よりも車幅方向内側に第1ビード部24又は第2ビード部26と同様のビード部が1つ以上形成されるとともに、エクステンション22の下壁22Dにおいて、第2ビード部26よりも車幅方向内側に第3ビード部28と同様のビード部が1つ以上形成されてもよい。
【0042】
なお、エクステンション22の車幅方向に沿った長さが長くされて、上壁22U及び下壁22Dにビード部を追加して形成する場合には、その追加する上下のビード部は、車幅方向において同じ位置に形成されていなければよい。すなわち、追加されるビード部には、第1ビード部24と第3ビード部28との間隔D1及び第2ビード部26と第3ビード部28との間隔D2のような関係がなくてもよい。したがって、追加されるビード部は、例えば上下交互に車幅方向に等間隔に形成されてもよい。
【0043】
また、第1脆弱部、第2脆弱部、第3脆弱部は、図示の第1ビード部24、第2ビード部26、第3ビード部28に限定されるものではなく、例えば図示は省略するが、前後方向に長いスリット形状の第1長孔部、第2長孔部、第3長孔部とされてもよい。この場合、第3長孔部の開口面積を第1長孔部及び第2長孔部の開口面積よりも大きくすれば、第3長孔部を第1長孔部及び第2長孔部よりも脆弱にすることができる。
【0044】
また、エクステンション22の剛性をクロスメンバ20の剛性よりも低くする構成は、板厚の違いによるものに限定されるものではない。例えば、エクステンション22を成形する金属材料を、クロスメンバ20を成形する金属材料よりも剛性の低い金属材料にして、エクステンション22の剛性がクロスメンバ20の剛性よりも低くなるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
10 車両下部構造
12 車両
14 フロアパネル
16 バッテリケース
18 シートブラケット(支持部材)
20 クロスメンバ
22 エクステンション(連結部材)
22U 上壁
22D 下壁
24 第1ビード部(第1脆弱部)
26 第2ビード部(第2脆弱部)
28 第3ビード部(第3脆弱部)
30 ロッカ
D1 間隔
D2 間隔