IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パラレルリンクロボット 図1
  • 特許-パラレルリンクロボット 図2
  • 特許-パラレルリンクロボット 図3
  • 特許-パラレルリンクロボット 図4
  • 特許-パラレルリンクロボット 図5
  • 特許-パラレルリンクロボット 図6
  • 特許-パラレルリンクロボット 図7
  • 特許-パラレルリンクロボット 図8
  • 特許-パラレルリンクロボット 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】パラレルリンクロボット
(51)【国際特許分類】
   B25J 11/00 20060101AFI20250708BHJP
【FI】
B25J11/00 D
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023511110
(86)(22)【出願日】2022-03-24
(86)【国際出願番号】 JP2022013869
(87)【国際公開番号】W WO2022210243
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-10-10
(31)【優先権主張番号】P 2021057765
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】菅澤 鴻之助
【審査官】稲垣 浩司
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-180633(JP,A)
【文献】特開2019-38051(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部と、
該ベース部に対して間隔をあけて配置される可動部材と、
前記ベース部と前記可動部材とを並列に接続する複数のアームとを備え、
各該アームが、前記ベース部に設置されたモータによって回転駆動される駆動リンクと、該駆動リンクと前記可動部材とを連結する2本の平行な受動リンクと、各該受動リンクと前記駆動リンクとの間および各前記受動リンクと前記可動部材との間に配置されるボールジョイントと、各該ボールジョイントを前記駆動リンクまたは前記可動部材に着脱可能に取り付ける取付機構とを備え、
各前記ボールジョイントが、ボールと、該ボールに一体的に設けられた固定部とを備え、
各前記アームの各前記受動リンクと前記駆動リンクとの間および各前記受動リンクと前記可動部材との間の少なくとも一方の前記取付機構が、前記固定部に設けられた第1ネジ孔または第1貫通孔と、前記駆動リンクまたは前記可動部材に設けられた第2貫通孔または第2ネジ孔と、前記第1貫通孔を貫通して前記第2ネジ孔に締結、または、前記第2貫通孔を貫通して前記第1ネジ孔に締結されるネジ部材とを備え
該ネジ部材の締結を解除することにより、前記ボールジョイントが取り付けられた前記受動リンクと、対応する前記駆動リンクおよび前記可動部材の少なくとも一方とを、前記受動リンクの長手方向に沿って分離可能とするパラレルリンクロボット。
【請求項2】
各前記アームの各前記受動リンクと前記駆動リンクとの間および各前記受動リンクと前記可動部材との間の少なくとも一方に配置される2個の前記ボールジョイントの前記固定部が一体的に構成されている請求項1に記載のパラレルリンクロボット。
【請求項3】
各前記アームの2本の前記受動リンク間に掛け渡され、2本の前記受動リンクを連結するサポートリンクを備え、
該サポートリンクが、各前記受動リンクに、該受動リンクの長手軸に直交する軸線回りに回転可能に取り付けられている請求項1または請求項2に記載のパラレルリンクロボット。
【請求項4】
両端に前記ボールジョイントを取り付けた2本の前記受動リンクが、前記サポートリンクによって連結されたユニットとして、前記駆動リンクおよび前記可動部材に着脱可能に取り付けられている請求項3に記載のパラレルリンクロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、パラレルリンクロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
基礎部と可動部とを並列に連結する3つのアームを備え、各アームが、モータによって駆動される駆動リンクと、駆動リンクと可動部とを連結する平行な2本一対の受動リンクとを備えるパラレルリンクロボットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
駆動リンクと2本の受動リンクとの間、および2本の受動リンクと可動部との間は、それぞれボールジョイントによって回転可能に連結されている。
【0003】
各アームの2本の受動リンクは、駆動リンクおよび可動部を、駆動リンクの回転軸線に平行な軸線方向の両側面から挟む位置に配置されている。駆動リンクおよび可動部の上記軸線方向の両側面には、当該軸線方向に沿ってネジ孔が設けられており、ネジ孔に、ボールジョイントのボールに固定された雄ネジが締結されることにより、ボールジョイントが固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-119017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ボールジョイントを交換するには、雄ネジを回転させてネジ孔との締結を緩める必要がり、ボールジョイントが、駆動リンクの回転軸線に平行な軸線に沿って移動させられる。このため、ボールジョイントを駆動リンクあるいは可動部から取り外すには、2本の受動リンクの間隔を広げる方向に移動させる必要がある。
【0006】
各アームの2本の受動リンクには、高速動作に関わらず受動リンクを平行な状態に維持するために、2本の受動リンクに掛け渡され、受動リンクの長手軸に直交する軸線回りに回転可能に受動リンクに取り付けられるサポートリンクが設けられる場合がある。この場合には、ボールジョイントを交換する際に、サポートリンクを受動リンクから分解する必要があり作業が大掛かりになる。したがって、2本の受動リンクの間隔を広げる方向に移動させずにボールジョイントを交換できることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、ベース部と、該ベース部に対して間隔をあけて配置される可動部材と、前記ベース部と前記可動部材とを並列に接続する複数のアームとを備え、各該アームが、前記ベース部に設置されたモータによって回転駆動される駆動リンクと、該駆動リンクと前記可動部材とを連結する2本の平行な受動リンクと、各該受動リンクと前記駆動リンクとの間および各前記受動リンクと前記可動部材との間に配置されるボールジョイントと、各該ボールジョイントを前記駆動リンクまたは前記可動部材に着脱可能に取り付ける取付機構とを備え、各前記ボールジョイントが、ボールと、該ボールに一体的に設けられた固定部とを備え、各前記アームの各前記受動リンクと前記駆動リンクとの間および各前記受動リンクと前記可動部材との間の少なくとも一方の前記取付機構が、前記固定部に設けられた第1ネジ孔または第1貫通孔と、前記駆動リンクまたは前記可動部材に設けられた第2貫通孔または第2ネジ孔と、前記第1貫通孔を貫通して前記第2ネジ孔に締結、または、前記第2貫通孔を貫通して前記第1ネジ孔に締結されるネジ部材とを備え、該ネジ部材の締結を解除することにより、前記ボールジョイントが取り付けられた前記受動リンクと、対応する前記駆動リンクおよび前記可動部材の少なくとも一方とを、前記受動リンクの長手方向に沿って分離可能とするパラレルリンクロボットである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態に係るパラレルリンクロボットを示す正面図である。
図2図1のパラレルリンクロボットの受動リンク、駆動リンクおよび可動部材を示す一部を破断した正面図である。
図3図1のパラレルリンクロボットに備えられるサポートリンクを示す縦断面図である。
図4図2の受動リンクと駆動リンクとの間のボールジョイントの交換手順を示す一部を破断した正面図である。
図5図4のボールジョイントを交換する作業において、駆動リンクから受動リンクを取り外した状態を示す一部を破断した正面図である。
図6図1のパラレルリンクロボットの第1の変形例を示す一部を破断した正面図である。
図7図1のパラレルリンクロボットの第2の変形例を示す一部を破断した正面図である。
図8図1のパラレルリンクロボットの第3の変形例を示す一部を破断した正面図である。
図9図1のパラレルリンクロボットの第4の変形例を示す一部を破断した正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の第1の実施形態に係るパラレルリンクロボット1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るパラレルリンクロボット1は、図1に示されるように、天井あるいは架台に固定されるベース部2と、ベース部2の下方に間隔をあけて配置される可動部材3と、ベース部2と可動部材3とを並列に接続する3本のアーム4,5,6とを備えている。
【0010】
ベース部2には、3本のアーム4,5,6をそれぞれ駆動するための3つのサーボモータ(モータ)7,8,9が設置されている。
各アーム4,5,6は、各サーボモータ7,8,9によって水平な回転軸線A回りに回転駆動される駆動リンク10,11,12と、駆動リンク10,11,12と可動部材3とを連結する2本の平行な棒状の受動リンク13,14,15とを備えている。3つの駆動リンク10,11,12は、ベース部2の中心を鉛直方向に延びる中心軸線B回りに等間隔に配置されている。
【0011】
各受動リンク13,14,15の両端には、図2に示されるように、受動リンク13,14,15を駆動リンク10,11,12および可動部材3に回転可能に連結するボールジョイント16が取り付けられている。ボールジョイント16は、ボールスタッド19と、ソケット20とを備えている。ボールスタッド19は、ボール17と、ボール17の外面から径方向外方に延びる丸棒状のスタッド(固定部)18とを備えている。ソケット20は、ボール17の外周面を部分的に覆う内球面16aを備え、ボール17を中心点回りに移動可能に支持している。ソケット20内においてボール17を中心点回りに回転させることにより、スタッド18を任意の傾斜方向に傾けることができる。
【0012】
図2に示す例では、受動リンク13,14,15の両端にソケット20が固定され、ボールスタッド19が、受動リンク13,14,15の長手軸に直交する方向を中心とした所定角度範囲内において、受動リンク13,14,15に対して回転可能に支持されている。
スタッド18の端面には、スタッド18の軸方向に沿ってネジ孔(第1ネジ孔)21が設けられている。
【0013】
各アーム4,5,6の2本の受動リンク13,14,15の間には、図2および図3に示されるように、サポートリンク22が掛け渡されている。サポートリンク22は、2つの受動リンク13,14,15を径方向に挟んだ両側に配置される2枚のサポートプレート23と、受動リンク13,14,15に固定されたシャフト24に、各サポートプレート23を受動リンク13,14,15の長手軸に直交する軸線C回りに回転可能に取り付けるベアリング25とを備えている。
図中、符号26は、ベアリング25に予圧を与えるために適正な長さに調整されたスペーサ、符号27は、スペーサ26を2つのサポートプレート23間に取り付けるボルトである。
【0014】
サポートリンク22は、駆動リンク10,11,12に対する2本の受動リンク13,14,15の回転に応じて、受動リンク13,14,15に対して回転する。したがって、受動リンク13,14,15が、駆動リンク10,11,12に対して激しい加減速で回転させられても、各アーム4,5,6の2本の受動リンク13,14,15を平行に維持することができる。
【0015】
図1および図2に示されるように、各駆動リンク10,11,12には、受動リンク13,14,15を取り付ける位置に、回転軸線Aに直交する平面に沿って延びる2つの板状の取付部28が、回転軸線A方向に間隔をあけて設けられている。図2に示されるように、各取付部28には、回転軸線Aに平行に、同軸に延びる貫通孔(第2貫通孔)29がそれぞれ設けられている。2つの取付部28の外側面どうしの間隔は、2本の受動リンク13,14,15に取り付けられているボールスタッド19の長手軸を一直線上に配置したときのボールスタッド19の端面どうしの間隔に等しく設定されている。
【0016】
各駆動リンク10,11,12と、受動リンク13,14,15に取り付けられているボールスタッド19とは、駆動リンク10,11,12の取付部28の貫通孔29に内側面側から貫通させたボルト部材(ネジ部材)30を、ボールスタッド19のネジ孔21に締結することにより固定されている。ボルト部材30は、一端の雄ネジ30aと他端の頭部30bとの間に、取付部28の貫通孔29に嵌合する嵌合部30cを備えている。これにより、ボールスタッド19を駆動リンク10,11,12の取付部28に位置決めされた状態に固定することができる。
【0017】
可動部材3には、図2に示されるように、3組6本(内2本を図2に表示。)の受動リンク13,14,15を取り付ける位置に、外周面から径方向外方に中心軸Dに平行な平面に沿って延びる3組6箇所(内2箇所を図2に表示。)の板状の取付部31が設けられている。各組の2箇所の取付部31は、中心軸D回りの接線方向に間隔をあけて平行に配置され、接線方向に同軸に延びる貫通孔(第2貫通孔)32をそれぞれ備えている。
【0018】
また、2つの取付部31の外側面どうしの間隔も、2本の受動リンク13,14,15に取り付けられているボールスタッド19の長手軸を一直線上に配置したときのボールスタッド19の端面どうしの間隔に等しく設定されている。本実施形態においては、スタッド18に設けられた第1ネジ孔21と、駆動リンク10,11,12または可動部材3の取付部28,31に設けられた第2貫通孔29,32と、第2貫通孔29,32を貫通して第1ネジ孔21に締結されるボルト部材30とにより取付機構を構成している。
【0019】
可動部材3と、受動リンク13,14,15に取り付けられているボールスタッド19とは、可動部材3の取付部31の貫通孔32に貫通させたボルト部材30を、ボールスタッド19のネジ孔21に締結することにより固定される。ボルト部材30は、一端の雄ネジ30aと他端の頭部30bとの間に、取付部31の貫通孔32に嵌合する嵌合部30cを備えている。これにより、ボールスタッド19を可動部材3の取付部31に位置決めされた状態に固定することができる。
【0020】
このように構成された本実施形態に係るパラレルリンクロボット1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るパラレルリンクロボット1によれば、3つのサーボモータ7,8,9を同期して駆動することにより、可動部材3を、水平な姿勢に保持させつつ、所望の3次元位置に並進移動させることができる。
【0021】
パラレルリンクロボット1は可動部材3を高速移動させるため、駆動リンク10,11,12と受動リンク13,14,15および受動リンク13,14,15と可動部材3とを連結しているボールジョイント16は頻繁に繰り返し回転させられる。したがって、ボールジョイント16の状態を定期的に確認し、摩耗等している場合には交換するなどの保守を実施する必要がある。
【0022】
本実施形態によれば、受動リンク13,14,15と駆動リンク10,11,12とを連結するボールジョイント16を交換するには、まず、図4に示されるように、2本の受動リンク13,14,15のボールジョイント16のボールスタッド19のネジ孔21に締結されているボルト部材30の締結を緩め、ボルト部材30を取り外す。
ボルト部材30の取り外しの際には、ボルト部材30を駆動リンク10,11,12の取付部28の内側面側に抜き出す方向に移動させて取り外すので、2つのボールスタッド19のボール17間隔を変化させずにボルト部材30を取り外すことができる。
【0023】
ボルト部材30が貫通孔29から抜き出された後に、図5に示されるように、駆動リンク10,11、12と受動リンク13,14,15とを取付部28の外側面に沿う矢印Aの方向に相対移動させることにより、駆動リンク10,11,12と受動リンク13,14,15とを分離することができる。そして、駆動リンク10,11,12から分離された状態で、受動リンク13,14,15の端部からボールジョイント16を容易に取り外すことができ、新たなボールジョイント16に交換することができる。
【0024】
次いで、上記とは逆の手順で、2つの受動リンク13,14,15に取り付けた新たなボールジョイント16のスタッド18の長手軸を同一軸線上に配置するようボールスタッド19を配置した状態で、ボールスタッド19の端面間に矢印Bの方向に駆動リンク10,11,12の取付部28を挿入する。そして、2つの取付部28の貫通孔29を貫通させたボルト部材30の雄ネジ30aを2つのボールスタッド19のネジ孔21にそれぞれ締結する。これにより、ボールスタッド19の交換作業が完了する。
【0025】
このように、本実施形態に係るパラレルリンクロボット1によれば、駆動リンク10,11,12と2つの受動リンク13,14,15とを連結しているボールジョイント16を交換する際に、交換しようとする2つのボールジョイント16のボール17間隔を変更せずに済む。駆動リンク10,11,12と2つの受動リンク13,14,15とを連結している2つのボールジョイント16のボール17間隔は、サポートリンク22および可動部材3と2つの受動リンク13,14,15とを連結している2つのボールジョイント16によって固定されている。交換に際してボール17間隔を変更しないので、サポートリンク22を分解したり、可動部材3と受動リンク13,14,15との連結を取り外したりする大掛かりな作業を伴わずにボールジョイント16を交換することができる。
【0026】
特に、サポートリンク22を構成している2枚のサポートプレート23が接着剤によって強固に固定されている場合には、サポートリンク22を分解するために接着を剥がす必要があり、サポートリンク22を分解する作業はより困難になる。本実施形態によれば、サポートリンク22を分解せずにボールジョイント16を交換するので、作業に要する時間を大幅に削減することができるという利点がある。
【0027】
また、可動部材3と受動リンク13,14,15とを連結しているボールジョイント16のボール17間隔は、サポートリンク22および駆動リンク10,11,12と2つの受動リンク13,14,15とを連結している2つのボールジョイント16によって固定されている。したがって、可動部材3と受動リンク13,14,15との間のボールジョイント16を交換等する際にも、駆動リンク10,11,12と受動リンク13,14,15との間のボールジョイント16と同様にして、大掛かりな作業なしに、容易に交換等することができる。
【0028】
また、本実施形態に係るパラレルリンクロボット1によれば、一対の受動リンク13,14,15と、受動リンク13,14,15の両端に取り付けられたボールジョイント16と、受動リンク13,14,15に取り付けられたサポートリンク22とを受動リンクユニット(ユニット)として取り扱うことができる。
すなわち、受動リンクユニットとして製造し、管理しておくことができ、保守作業のみならず、組み立て作業も容易にすることができるという利点がある。
【0029】
なお、本実施形態においては、ボールスタッド19を駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3に位置決め状態に固定するために、駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3に設けた取付部28,31の貫通孔29,32に、ボールスタッド19のネジ孔21に締結されるボルト部材30の嵌合部30cを嵌合させた。これに代えて、図6に示されるように、ボールスタッド19のスタッド18にネジ孔21に平行にピン孔33を設け、取付部28,31に、貫通孔29,32に平行にピン孔34を設けてもよい。これにより、スタッド18のピン孔33と取付部28,31のピン孔34とに嵌合されるピン35によって位置決めした状態で、貫通孔29,32を貫通させた、嵌合部30cを有しない一般的なボルト30をスタッド18のネジ孔21に締結し、ボールスタッド19を駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3に固定することができる。
【0030】
また、スタッド18の端面間に駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3の取付部31を挿入することに代えて、図7に示されるように、スタッド18を平板状に構成し、駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3をスタッド18の板厚方向に重ねた状態で固定してもよい。図に示す例では、スタッド18には、板厚方向に貫通する貫通孔(第1貫通孔)36および貫通孔36に平行なピン孔37を設け、駆動リンク10,11,12には、回転軸線Aに平行な平板状の取付部28に、板厚方向に延びるネジ孔(第2ネジ孔)38およびピン孔39を設けている。
【0031】
そして、スタッド18のピン孔37と取付部28のピン孔39とに嵌合されるピン40によって位置決めした状態で、貫通孔36を貫通させたボルト30を取付部28のネジ孔38に締結し、ボールスタッド19を駆動リンク10,11,12あるいは可動部材3に固定することができる。この場合、固定部であるスタッド18に設けられた第1貫通孔36と、駆動リンク10,11,12または可動部材3の取付部28,31に設けられた第2ネジ孔38と、第1貫通孔36を貫通して第2ネジ孔38に締結されるボルト部材30とにより取付機構を構成している。
【0032】
また、パラレルリンクロボット1が3つのアーム4,5,6を備えることとしたが、これに代えて、2以上の任意の数のアームを備えていてもよい。
また、駆動リンク10,11,12と受動リンク13,14,15を連結するボールジョイント16および可動部材3と受動リンク13,14,15とを連結するボールジョイント16が同等の構造を有する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、いずれか一方のみに採用してもよい。
【0033】
また、上述した各実施形態においては、スタッド18がネジ孔21または貫通孔36を有する場合を示したが、図8に示されるように、雄ねじ41を有するスタッド18と、スタッド18の雄ねじ41を締結するネジ孔42を有するアダプタ43とを備える構造を採用してもよい。この場合には、スタッド18およびアダプタ43が固定部となり、アダプタ43に、貫通孔(第1貫通孔)44およびピン孔45が設けられていればよい。
【0034】
また、上記各実施形態においては、各受動リンク13,14,15に取り付けるボールジョイント16のスタッド18を受動リンク13,14,15毎に別個に設けた。これに代えて、図9に示されるように、対となるボールジョイント16として、2つのボール17と、2つのボール17間を連結する一体のスタッド(固定部)46とを備える構造を採用してもよい。この場合には、スタッド46に1つ以上の貫通孔(第1貫通孔)47あるいはネジ孔(第1ネジ孔、図示略)および1つ以上のピン孔48を設ける。この場合にも、サポートリンク22を分解することなく、ボールジョイント16を含む受動リンクユニットを駆動リンク10,11,12および可動部材3から取り外すことができる。
【0035】
したがって、ソケット20を受動リンク13,14,15の長手軸回りに回転させることなく受動リンク13,14,15から長手軸方向に取り外す構造を採用すれば、2つのボールジョイント16と単一のスタッド18との組立体単位で交換することができる。あるいは、受動リンクユニットごと交換することによりボールジョイント16を交換することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 パラレルリンクロボット
2 ベース部
3 可動部材
4,5,6 アーム
7,8,9 サーボモータ(モータ)
10,11,12 駆動リンク
13,14,15 受動リンク
16 ボールジョイント
17 ボール
18,46 スタッド(固定部)
21 ネジ孔(第1ネジ孔)
22 サポートリンク
29,32 貫通孔(第2貫通孔)
30 ボルト部材(ネジ部材)
36,44,47 貫通孔(第1貫通孔)
38 ネジ孔(第2ネジ孔)
43 アダプタ(固定部)
C 軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9