(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて制御チャネルをモニタリングする方法、端末、装置及び格納媒体、並びに制御チャネルを送信する方法及び基地局
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20250708BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20250708BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/0446
(21)【出願番号】P 2024540987
(86)(22)【出願日】2023-01-09
(86)【国際出願番号】 KR2023000367
(87)【国際公開番号】W WO2023132716
(87)【国際公開日】2023-07-13
【審査請求日】2024-07-05
(31)【優先権主張番号】10-2022-0002966
(32)【優先日】2022-01-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0100803
(32)【優先日】2022-08-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】チェ スンファン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチョル
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンウク
【審査官】永井 啓司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/162526(WO,A1)
【文献】特表2024-513420(JP,A)
【文献】CATT,PDCCH monitoring enhancements for up to 71GHz operation,3GPP TSG RAN WG1 #107-e R1-2111242,2021年11月06日
【文献】NEC,Discussion on PDCCH monitoring enhancements supporting NR from 52.6GHz to 71 GHz,3GPP TSG RAN WG1 #107-e R1-2111691,2021年11月05日
【文献】LG Electronics,Remaining issues of PDCCH monitoring enhancements to support NR above 52.6 GHz,3GPP TSG RAN WG1 #109-e R1-2204612,2022年04月25日
【文献】Apple Inc.,Enhanced DCI-based power saving adaptation,3GPP TSG RAN WG1 #106b-e R1-2110045,2021年10月02日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて
UE(user equipment)が制御チャネルをモニタリングする
方法であって
、
サービングセルセット
に含まれる少なくとも1つのサービングセルに対する
設定情報を受信
することであって、前記
設定情報は
、第1のグループインデックスを有する第1の
SSSG(search space set group
)に関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSS
Gに関する設定とを
少なくとも含
む、ことと、
前記
設定情報に基づいて
、前記第1のSSSGの探索空間セットに従って
PDCCH(physical downlink control channel
)モニタリングを
行うことと、
SSSGスイッチングを通
知する
ために使用されるDCI(downlink control information
)フォーマット
の検
出に基づいて、前記SSSGスイッチングを行うこと
と、を含み、
前記サービングセルセットが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボル
の少なくとも予め決定された数P
switch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループ
の最初のスロットの開
始において、
i)前記第
2のSSSG
の探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを
開始することと、
ii)前記第
1のSSSGの
前記探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを
中止すること
と、
を含み
、Xsスロット
のスロット-グループは
、連続し、
前記サービングセルセット
が960kHzの
前記副搬送波間隔を有する
前記サービングセルを含むことに基づいて、前記
UEは、前記SSSGスイッチングのために、前記PDCCHモニタリングを
開始又は
中止する
ためのスロットと前記スロット内のシンボル
とを前記サービングセルセットのため
の最大のXs値に基づいて決定する
、方法。
【請求項2】
前記サービングセルセットに関するスイッチ用セルグループ設定を受信することをさらに含み、
前記スイッチ用セルグループ設定に基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記サービングセルセット内の全てのサービングセルに対して行われる、請求項1に記載
の方法。
【請求項3】
前記スイッチ用セルグループ設定は、
RRC(radio resource control
)パラメータcellGroupForSwitchである、請求項2に記載
の方法。
【請求項4】
前記予め決定された数P
switchに関する情報を受信することをさらに含む、請求項1に記載
の方法。
【請求項5】
前記予め決定された数P
switchは、
960kHzの前記副搬送波間
隔と前記
UEのプロセシング能力に対して予め定義され
る、請求項1に記載
の方法。
【請求項6】
前記第1のSSSG及び前記第2のSSSG内の各探索空間セットは、前記サービングセルセットのためのXs値のうちの1つのXs値に基づいて設定される、請求項1に記載
の方法。
【請求項7】
前記サービングセルセットのための
各Xs値
は、前記サービングセルセットに対して設定された探索空間セットに関連する、請求項1に記載
の方法。
【請求項8】
前記サービングセルセットに対する、前記DCIフォーマット内のSSSGフラグフィールドの位置に関する情報を受信することをさらに含み、
前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット2_0である、請求項1に記載
の方法。
【請求項9】
無線通信システムにおい
て制御チャネルをモニタリングする
ためのUE(user equipment)であって、
少なくとも1つの送受信機
と、
少なくとも1つのプロセッサ
と、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、
命令を格納するように構成される少なくとも1つの
コンピュータメモリ
と、を含み、
前記命令は、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、
サービングセルセット
に含まれる少なくとも1つのサービングセルに対する
設定情報を受信
することであって、前記
設定情報は
、第1のグループインデックスを有する第1の
SSSG(search space set group
)に関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSS
Gに関する設定とを
少なくとも含
む、ことと、
前記
設定情報に基づいて、前記第1のSSSGの探索空間セットに従って
PDCCH(physical downlink control channel
)モニタリングを
行うことと、
SSSGスイッチングを通
知する
ために使用されるDCI(downlink control information
)フォーマット
の検
出に基づいて、前記SSSGスイッチングを行うこと
と、
を含
む動作を行わせ、
前記サービングセルセットが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボル
の少なくとも予め決定された数P
switch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループ
の最初のスロットの開始において、
i)前記第
2のSSSG
の探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを
開始することと、
ii)前記第
1のSSSGの
前記探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを
中止すること
と、
を含み
、Xsスロット
のスロット-グループは、連続し、
前記サービングセルセット
が960kHzの
前記副搬送波間隔を有する
前記サービングセルを含むことに基づいて、前記
UEは、前記SSSGスイッチングのために、前記PDCCHモニタリングを
開始又は
中止する
ためのスロットと前記スロット内のシンボル
とを前記サービングセルセットのため
の最大のXs値に基づいて決定する、
UE。
【請求項10】
無線通信システムにおいて
BS(base station)が制御チャネルを送信する
方法であって
、
サービングセルセット
に含まれる少なくとも1つのサービングセルに対する
設定情報を送信
することであって、前記
設定情報は
、第1のグループインデックスを有する第1の
SSSG(search space set group
)に関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSS
Gに関する設定とを
少なくとも含
む、ことと、
前記
設定情報に基づいて
、前記第1のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つの
PDCCH(physical downlink control channel
)を送信
することと、
SSSGスイッチングを通
知する
ために使用されるDCI(downlink control information
)フォーマット
の送
信に基づいて、前記SSSGスイッチングを行うこと
と、を含み、
前記サービングセルセットが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボル
の少なくとも予め決定された数P
switch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループ
の最初のスロットの開始において、
i)前記第
2のSSSGの前記探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを
開始することと、
ii)前記第
1のSSSGの
前記探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを
中止すること
と、
を含み
、Xsスロット
のスロット-グループは
、連続し、
前記サービングセルセット
が960kHzの
前記副搬送波間隔を有する
前記サービングセルを含むことに基づいて、前記
BSは、前記SSSGスイッチング
を行うためのスロットと前記スロット内のシンボル
とを前記サービングセルセットのためのXs値のうちの最大のXs値に基づいて決定する
、方法。
【請求項11】
無線通信システムにおい
て制御チャネルを送信する
ためのBS(base station)であって、
少なくとも1つの送受信機
と、
少なくとも1つのプロセッサ
と、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、
命令を格納するように構成される少なくとも1つの
コンピュータメモリ
と、を含み、
前記命令は、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、
サービングセルセット
に含まれる少なくとも1つのサービングセルに対する
設定情報を送信
することであって、前記
設定情報は
、第1のグループインデックスを有する第1の
SSSG(search space set group
)に関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSS
Gに関する設定とを
少なくとも含
む、ことと、
前記
設定情報に基づいて
、前記第1のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つの
PDCCH(physical downlink control channel
)を送信
することと、
SSSGスイッチングを通
知する
ために使用されるDCI(downlink control information
)フォーマット
の送
信に基づいて、前記SSSGスイッチングを行うこと
と、
を含
む動作を行わせ、
前記サービングセルセットが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボル
の少なくとも予め決定された数P
switch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループ
の最初のスロットの開始において、
i)前記第
2のSSSGの前記探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを
開始することと、
ii)前記第
1のSSSGの
前記探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを
中止すること
と、
を含み
、Xsスロット
のスロット-グループは
、連続し、
前記サービングセルセット
が960kHzの
前記副搬送波間隔を有する
前記サービングセルを含むことに基づいて、前記
BSは、前記SSSGスイッチング
を行うためのスロットと前記スロット内のシンボル
とを前記サービングセルセットのためのXs値のうちの最大のXs値に基づいて決定する、
BS。
【請求項12】
前記サービングセルセットに関するスイッチ用セルグループ設定を送信することをさらに含み、
前記SSSGスイッチングは、前記スイッチ用セルグループ設定に基づいて
、前記サービングセルセット内の全てのサービングセルに対して行われる、請求項
11に記載の
BS。
【請求項13】
前記スイッチ用セルグループ設定は、
RRC(radio resource control
)パラメータcellGroupForSwitchである、請求項
12に記載の
BS。
【請求項14】
前記予め決定された数P
switchに関する情報を送信することをさらに含む、請求項
11に記載の
BS。
【請求項15】
前記予め決定された数P
switchは、
960kHzの前記副搬送波間
隔とUE(user equipment)のプロセシング能力に対して予め定義され
る、請求項
11に記載の
BS。
【請求項16】
前記第1のSSSG及び前記第2のSSSG内の各探索空間セットは、前記サービングセルセット
のためのXs値のうちの1つのXs値に基づいて設定される、請求項
11に記載の
BS。
【請求項17】
前記サービングセルセットのための
各前記Xs値
は、前記サービングセルセットに対して設定された探索空間セットに関連する、請求項
11に記載の
BS。
【請求項18】
前記サービングセルセットに対する、前記DCIフォーマット内のSSSGフラグフィールドの位置に関する情報を送信することをさらに含み、
前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット2_0である、請求項
11に記載の
BS。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムで使用される方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援可能な多重接続(多重アクセス、multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明で達成しようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて制御チャネルのモニタリングを効率的に行うための制御チャネルモニタリング方法及びそのための装置、並びに制御チャネルを送信する方法及びそのための装置を提供することにある。
【0004】
本発明の技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、他の技術的課題は本発明の実施例から類推できるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は無線通信システムにおいて端末が制御チャネルをモニタリングする方法が提供される。
【0006】
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいて制御チャネルをモニタリングする端末が提供される。前記端末は、少なくとも1つの送受信機、少なくとも1つのプロセッサ、及び前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピューターメモリを含む。
【0007】
本発明のまた他の一態様として、端末のための装置が提供される。前記装置は、少なくとも1つのプロセッサ、及び前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピューターメモリを含む。
【0008】
本発明のまた他の一態様として、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータープログラムを含むコンピューター読み取り可能な不揮発性(non-transitory)格納媒体が提供される。
【0009】
本発明のまた他の一態様として、無線通信システムにおいて基地局が制御チャネルを送信する方法が提供される。
【0010】
本発明のまた他の一態様として、無線通信システムにおいて制御チャネルを送信する基地局が提供される。
【0011】
前記端末における方法は、又は前記端末又は前記端末のための前記装置の少なくとも1つのメモリ又は格納媒体に格納された指示の実行によって行われる動作は、少なくとも1つのサービングセル(例えば、サービングセル又はサービングセルセット)に対する探索空間設定を受信、前記探索空間設定は、少なくとも第1のグループインデックスを有する第1の探索空間セットグループ(search space set group、SSSG)に属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSSGに属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定とを含み、前記探索空間設定に基づいて、前記少なくとも1つのサービングセルに対する前記第1のSSSGの探索空間セットに従って物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)モニタリングを実行、及び前記少なくとも1つのサービングセルに対してSSSGスイッチングを通知(notify)するDCIフォーマットを検出したことに基づいて、又はSSSGスイッチングに関するタイマーが満了したことに基づいて、SSSGスイッチングを行うことを含む。前記少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボルから少なくとも予め決定された数Pswitch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループのうちの最初のスロットの開始(beginning)において、i) 前記第1のSSSGの前記探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを中止(stop)し、ii) 前記第2のSSSGの探索空間セットに従って前記PDCCHモニタリングを開始(start)することを含み、ここで、前記Xsスロットの前記スロット-グループは連続する。前記少なくとも1つのサービングセルが前記960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記端末又は前記動作は、前記SSSGスイッチングのために、前記PDCCHモニタリングを中止又は開始するスロットと、前記スロット内のシンボルを前記少なくとも1つのサービングセルのためのXs値(例えば、前記少なくとも1つのサービングセルに関連された/設定されたXs値)のうちの最大のXs値に基づいて決定する。
【0012】
前記基地局における方法は、又は前記基地局の少なくとも1つのメモリに格納された指示の実行によって行われる動作は、少なくとも1つのサービングセル(例えば、サービングセル又はサービングセルセット)に対する探索空間設定を送信、前記探索空間設定は、少なくとも第1のグループインデックスを有する第1の探索空間セットグループ(search space set group、SSSG)に属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSSGに属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定とを含み、前記探索空間設定に基づいて、前記少なくとも1つのサービングセルに対する前記第1のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つの物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を送信、及び前記少なくとも1つのサービングセルに対してSSSGスイッチングを通知(notify)するDCIフォーマットを送信したことに基づいて、又はSSSGスイッチングに関するタイマーが満了したことに基づいて、前記SSSGスイッチングを行うことを含む。前記少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボルから少なくとも予め決定された数Pswitch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループのうちの最初のスロットの開始(beginning)において、i) 前記第1のSSSGの前記探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを中止(stop)し、ii) 前記第2のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを開始(start)することを含み、ここで、前記Xsスロットの前記スロット-グループは連続する。前記少なくとも1つのサービングセルが前記960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、前記基地局又は前記動作は、前記SSSGスイッチングが行われるスロットと、前記スロット内のシンボルを前記少なくとも1つのサービングセルのためのXs値(例えば、前記少なくとも1つのサービングセルに関連された/設定されたXs値)のうちの最大のXs値に基づいて決定する。
【0013】
本発明の各態様において、スイッチ用セルグループ設定が前記基地局によって前記端末に提供される。前記スイッチ用セルグループ設定が提供される場合、前記少なくとも1つのサービングセルは、サービングセルセットである。前記スイッチ用セルグループ設定に基づいて、前記SSSGスイッチングは、前記サービングセルセット内の全てのサービングセルに対して行われる。
【0014】
本発明の各態様において、前記スイッチ用セルグループ設定は、無線リソース制御(radio resource control、RRC)パラメータcellGroupForSwitchである。
【0015】
本発明の各態様において、前記予め決定された数Pswitchに関する情報が前記基地局によって前記端末に提供される。
【0016】
本発明の各態様において、前記予め決定された数Pswitchは、前記副搬送波間隔960kHzと前記端末のプロセシング能力に対して予め定義される。
【0017】
本発明の各態様において、前記第1のSSSG及び前記第2のSSSG内の各探索空間セットは、前記少なくとも1つのサービングセルのためのXs値のうちの1つのXs値に基づいて設定される。
【0018】
本発明の各態様において、前記少なくとも1つのサービングセルのための前記Xs値の各々は(each)、前記少なくとも1つのサービングセルに対して設定された探索空間セットに関連する。
【0019】
本発明の各態様において、前記少なくとも1つのサービングセルに対する、前記DCIフォーマット内のSSSGフラグフィールドの位置に関する情報が前記基地局によって前記端末に提供される。
【0020】
本発明の各態様において、前記DCIフォーマットは、DCIフォーマット2_0である。
【0021】
上述した本発明の態様は本発明の好ましい実施例の一部に過ぎず、本発明の技術的特徴が反映された様々な実施例は、当該技術分野における通常の知識を有する者が後述する本発明の詳細な説明に基づいて導き出して理解できるであろう。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一実施例によれば、端末はより効率的な制御信号モニタリングを行うことができる。
【0023】
本発明の技術的効果は上述した技術的効果に制限されず、他の技術的効果が本発明の実施例から類推できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】無線フレーム(radio frame)の構造を例示する図である。
【
図2】スロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
【
図3】スロット内に物理チャネルがマッピングされる一例を示す図である。
【
図4】本発明のいくつかの具現による探索空間セットグループスイッチングを例示する図である。
【
図5】本発明のいくつかの具現による探索空間セットグループスイッチングを例示する図である。
【
図6】本発明の一実施例による信号送受信のフローを例示する図である。
【
図7】本発明の一実施例による信号送受信のフローを例示する図である。
【
図8】本発明に適用される通信システム1を例示する図である。
【
図9】本発明に適用可能な無線機器を例示する図である。
【
図10】本発明に適用される無線機器の他の例を例示する図である。
【
図11】本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
【0026】
より明確な説明のために、3GPP通信システム(例、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想はそれに限られない。LTEは3GPP TS 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。詳しくは、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと称されることもできる。「xxx」は標準文書の細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと統称される。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語などについては本発明の以前に公開された標準文書に記載された事項を参照できる。例えば、以下の文書を参照できる。
【0027】
3GPP NR
【0028】
-38.211: Physical channels and modulation
【0029】
-38.212: Multiplexing and channel coding
【0030】
-38.213: Physical layer procedures for control
【0031】
-38.214: Physical layer procedures for data
【0032】
-38.300: NR and NG-RAN Overall Description
【0033】
-38.331: Radio Resource Control(RRC) protocol specification
【0034】
図1はNRにおいて使用される無線フレームの構造を例示する。
【0035】
NRにおいて、上りリンク(UL)及び下りリンク(DL)の送信はフレームで構成される。無線フレーム(radio frame)は10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロット(slot)に分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボル(symbol)を含む。一般CP(normal CP)が使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CP(extended CP)が使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いは、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、DFT-s-OFDMシンボル)を含むことができる。
【0036】
表1は、一般CPが使用される場合、SCSに応じて、スロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数、及びサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0037】
【0038】
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSに応じて、スロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数、及びサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0039】
【0040】
NRシステムでは、一つの端末(User Equipment;UE)に併合される複数のセルの間でOFDM(A)ニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)の設定が異なる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセルの間で設定が異なる。
【0041】
NRは様々な5Gサービスを支援するための多数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ニューマロロジー(例、副搬送波間隔、SCS)を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合は、伝統的なセルラー帯域における広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援する。
【0042】
NR周波数帯域(frequency band)は2つのタイプの周波数範囲(frequency range、FR)により定義される(FR1/FR2)。FR1/FR2は以下の表3のように構成される。またFR2はミリメートル波(millimeter wave、mmW)を意味する。
【0043】
【0044】
【0045】
スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。周波数ドメインにおいて、複数のRBインターレース(単に、インターレース)が定義される。インターレースm∈{0、1、...、M-1}は(共通)RB{m、M+m、2M+m、3M+m、...}で構成される。Mはインターレースの数を示す。BWP(Bandwidth Part)は周波数ドメインで複数の連続するRB(例えば、physical RB、PRB)と定義され、1つのOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS(u)、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つのセル/搬送波内において1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(リソースエレメント、Resource Element、RE)と称され、1つの変調シンボルがマッピングされることができる。
【0046】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネル/信号が存在する。物理チャネルは上位層から由来する情報を運ぶリソース要素(RE)のセットに対応する。物理信号は物理層(PHY)により使用されるリソース要素(RE)のセットに対応するが、上位層から由来する情報は運ばない。上位層はMAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層、RRC(Radio Resource Control)層などを含む。
【0047】
DL物理チャネルはPBCH(Physical Broadcast channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared channel)及びPDCCH(Physical Downlink Control channel)を含む。DL物理信号はDL RS(Reference Signal)、PSS(Primary synchronization signal)及びSSS(Secondary synchronization signal)を含む。DL RSはDM-RS(Demodulation RS)、PT-RS(Phase-tracking RS)及びCSI-RS(channel-state information RS)を含む。UL物理チャネルはPRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。UL物理信号はUL RSを含む。UL RSはDM-RS、PT-RS及びSRS(Sounding RS)を含む。
【0048】
図3はスロット内に物理チャネルがマッピングされる一例を示す。
【0049】
1つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる。例えば、スロット内において最初のN個のシンボルはDL制御チャネルの送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内において最後のM個のシンボルはUL制御チャネルの送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータの送信のために使用されるか又はULデータの送信のために使用される。制御領域とデータ領域の間にはDL-to-UL又はUL-to-DLスイッチングのための時間ギャップが存在する。DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。スロット内においてDLからULに転換される時点の一部のシンボルが時間ギャップとして使用される。
【0050】
本発明において、基地局は、例えば、gNodeBである。
【0051】
下りリンク(DL)物理チャネル/信号
【0052】
(1) PDSCH
【0053】
PDSCHは下りリンクデータ(例えば、DL-shared channel transport block、DL-SCH TB)を運ぶ。TBはコードワード(CodeWord、CW)に符号化された後、スクランブル及び変調過程などを経て送信される。CWは一つ以上のコードブロック(Code Block、CB)を含む。一つ以上のCBは一つのCBG(CB group)に集められる。セルの設定によって、PDSCHは最大2つのCWを運ぶことができる。CWごとにスクランブル及び変調が行われ、各CWから生成された変調シンボルは一つ以上のレイヤにマッピングされる。各レイヤはプリコーディングを経てDMRSと共にリソースにマッピングされ、該当アンテナポートで送信される。PDSCHはPDCCHにより動的にスケジューリングされるか(dynamic scheduling)、又は上位層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はLayer 1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて半静的(semi-static)にスケジューリングされる(Configured Scheduling、CS)。従って、動的スケジューリングではPDSCH送信にPDCCHが伴われるが、CSではPDSCH送信にPDCCHが伴われない。CSはSPS(semi-persistent scheduling)を含む。
【0054】
(2) PDCCH
【0055】
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCHの送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(shared channel)に対する周波数/時間リソース割り当て情報、PCH(paging channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信される任意接続応答(RAR)のような上位層制御メッセージに関する周波数/時間リソース割り当て情報、送信電力制御命令、及びSPS/CS(Configured Scheduling)の活性化/解除に関する情報などを運ぶ。DCI内の情報によって様々なDCIフォーマットが提供される。
【0056】
表4はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
【0057】
【0058】
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される(DLグラントDCI)。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と称され、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と称される。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先取り(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は一つのグループと定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
【0059】
PDCCH/DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCはC-RNTI(Cell-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHが任意接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
【0060】
表5はRNTIによるPDCCHの用途及び送信チャネルを例示する。送信チャネルはPDCCHによりスケジューリングされたPDSCH/PUSCHが運ぶデータに関連する送信チャネルを示す。
【0061】
【0062】
PDCCHの変調方式は固定されており(例えば、Quadrature Phase Shift Keying、QPSK)、一つのPDCCHはAL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。一つのCCEは6個のREG(Resource Element Group)で構成される。一つのREGは一つのOFDMアシンボルと一つの(P)RBにより定義される。
【0063】
PDCCHはCORESET(Control Resource Set)で送信される。CORESETはBWP内でPDCCH/DCIを運ぶために使用される物理リソース/パラメータセットに該当する。例えば、CORESETは所定のニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREGセットを含む。CORESETはシステム情報(例えば、MIB)又は端末-特定の(UE固有の、UE-specific)上位層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。CORESETの設定に使用されるパラメータ/情報の例は以下の通りである。一つの端末に一つ以上のCORESETが設定され、複数のCORESETが時間/周波数ドメインで重畳される。
【0064】
- controlResourceSetId: CORESETの識別情報(ID)を示す。
【0065】
- frequencyDomainResources: CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはRBグループ(=6個の連続するRB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)はBWP内の1番目のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループがCORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
【0066】
- duration: CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMAシンボルの数を示す。例えば、durationは1~3の値を有する。
【0067】
- cce-REG-MappingType: CCE-to-REGマッピングタイプを示す。インターリーブタイプと非-インターリーブタイプが支援される。
【0068】
- precoderGranularity: 周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度(granularity)を示す。
【0069】
- tci-StateSPDCCH: PDCCHに対するTCI(Transmission Configuration Indication)状態を指示する情報(例えば、TCI-StateID)を示す。TCI状態はRSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)の関係を提供するために使用される。
【0070】
- tci-PresentInDCI: DCI内のTCIフィールドが含まれるか否かを示す。
【0071】
- pdcch-DMRS-ScramblingID: PDCCH DMRSスクランブルシーケンスの初期化に使用される情報を示す。
【0072】
PDCCH受信のために、端末はCORESETでPDCCH候補のセットをモニタリングする(例えば、ブラインド復号)。PDCCH候補はPDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。PDCCHモニタリングはPDCCHモニタリングが設定されたそれぞれの活性化されたセル上の活性DL BWP上の一つ以上のCORESETで行われる。端末がモニタリングするPDCCH候補のセットはPDCCH検索空間(Search Space、SS)セットと定義される。SSセットは共通検索空間(Common Search Space、CSS)セット又は端末-特定の検索空間(UE-specific Search Space、USS)セットである。
【0073】
表6はPDCCH検索空間を例示する。
【0074】
【0075】
SSセットはシステム情報(例えば、MIB)又は端末-特定(UE-specific)の上位層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。サービングセルの各DL BWPにはS個(例えば、10)以下のSSセットが設定される。例えば、各SSセットに対して以下のパラメータ/情報が(RRC情報要素(information element、IE)SearchSpaceにより)提供される。それぞれのSSセットは一つのCORESETに連関し、それぞれのCORESET構成は一つ以上のSSセットに連関する。
【0076】
- searchSpaceId: SSセットのIDを示す。
【0077】
- controlResourceSetId: SSセットに連関するCORESETを示す。
【0078】
- monitoringSlotPeriodicityAndOffset: PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
【0079】
- monitoringSymbolsWithinSlot: PDCCHモニタリングが設定されたスロット内でPDCCHモニタリングのための1番目のOFDMAシンボルを示す。ビットマップを介して指示され、各ビットは、スロット内の各OFDMAシンボルに対応する。ビットマップのMSBは、スロット内の1番目のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMシンボルがスロット内においてCORESETの1番目のシンボルに相当する。
【0080】
- nrofCandidates: AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(例えば、0、1、2、3、4、5、6、8のうちのいずれか1つの値)を示す。
【0081】
- searchSpaceType: SSタイプがCSSであるかUSSであるかを示す。
【0082】
- DCIフォーマット: PDCCH候補のDCIフォーマットを示す。
【0083】
CORESET/SSセット設定に基づいて、端末はスロット内の一つ以上のSSセットでPDCCH候補をモニタリングすることができる。PDCCH候補をモニタリングすべき機会(occasion)(例えば、時間/周波数リソース)をPDCCH(モニタリング)機会と定義する。スロット内に一つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
【0084】
本発明において、スケジューリングセル(scheduling cell)は、PDCCHが送信されるセル又は端末がPDCCHモニタリングを行うセルを意味し、スケジューリングされたセル(scheduled cell)は、PDCCHが運搬するDCIによってPUSCH/PDSCHリソースが割り当てられた/割り当てられるセルを意味する。サービングセルに対してクロス-搬送波スケジューリングが設定される場合、いずれのセルが前記サービングセルに対する下りリンク割り当て(downlink assignments)及び上りリンクグラント(uplink grants)をシグナリングするか、すなわち、いずれのセルが前記サービングセルに対するスケジューリングセルであるかを端末に設定することができる。PUSCH/PDSCHに対するリソース割り当て情報を含むDCIは、前記リソース割り当て情報がいずれのセルに対するものであるか、すなわち、いずれのセルが前記DCIによってスケジューリングされるセルであるかに関する情報を含む。PDCCHが送信されるサービングセルは自分がスケジューリングされたセルになることもできる。
【0085】
1.高周波帯域における制御チャネルモニタリング
【0086】
前述した内容は、後述する本発明で提案する方法と結合して適用でき、又は本発明で提案する方法の技術的な特徴を明確にするために補充される。
【0087】
また、後述する方法は、前述したNRシステム(免許帯域)又は共有スペクトル(shared spectrum)にも同様に適用でき、本発明で提案する技術的思想が該当システムにおいても具現されるように、各々のシステムで定義する用語、表現、構造などに合わせて変形又は代替可能であることは言うまでもない。
【0088】
NRシステムは様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー(又は、subcarrier spacing、SCS)を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラー帯域での広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれより高い場合は、24.25GHz以上の帯域を支援する。Release 16までのNR周波数帯域(frequency band)は、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)に定義され、表3のように構成される。また、今後、NRシステムをFR1/FR2で定義された周波数帯域以上(例えば、52.6GHz~71GHz)で支援するための論議が進められている。
【0089】
FR1、FR2帯域よりも高い周波数帯域(例えば、52.6GHz~114.25GHz帯域、特に、52.6GHz~71GHz)をFR2-2と称する。従来のNRシステムにおいてFR1、FR2に対して定義された波形、SCS、CP長さ、タイミング(timing)などは、FR2-2に適用しなくてもい。
【0090】
FR2-2帯域において、NRの動作のために、120kHz、480kHz、960kHzのSCSが使用される。480kHz、960kHzのSCSの場合、OFDMシンボルの長さが120kHzに比べて短くなる。例えば、480kHzのOFDMシンボルは、120kHzのOFDMシンボルの1/4倍の長さであり、960kHzのOFDMシンボルは、120kHzのOFDMシンボルの1/8倍の長さである。480kHz、960kHzが適用される短い長さのスロットに対して、全てのスロットにおいてPDCCHモニタリングの動作が行われる場合、端末には電力消耗などが負担となる。よって、480kHz及び/又は960kHzのSCSが設定される場合、マルチ-スロット(multi-slot)PDCCHモニタリングが導入される。
【0091】
マルチ-スロットPDCCHモニタリングは、複数の連続するスロットを基準及び/又は単位として、BD(Blind decoding)/CCE(control channel element)制限(limit)を定めて、PDCCHモニタリングを行う動作を意味する。従来のNR rel-15では、1つのスロット単位でBD/CCE制限が定められ、NR rel-16では、1つのスロット内に局限(confine)されるスパン(span)単位でBD/CCE制限が定められる。スパンは、連続するシンボルからなるPDCCHモニタリング単位を意味する。
【0092】
以下、スロット単位で行われるPDCCHモニタリングはper-slotモニタリング、スパン単位で行われるPDCCHモニタリングはper-spanモニタリング、スロット-グループ単位で行われるPDCCHモニタリングはper-Xモニタリングと表現する。以下、多重-スロット(PDCCH)モニタリング(すなわち、per-Xモニタリング)に関連して言及される用語において、「スロット-グループサイズ」、「X」及び「Xs」はいずれもper-Xモニタリングの時間単位を称することができる。
【0093】
BD制限は3GPP標準上の「Maximum number of monitored PDCCH candidates for a DL BWP with SCS configuration for a single serving cell」を、CCE制限は3GPP標準上の「Maximum number of non-overlapped CCEs for a DL BWP with SCS configuration for a single serving cell」を意味する。
【0094】
マルチ-スロットPDCCHモニタリングの基準となる複数の連続するスロットはスロット-グループと称される。スロット-グループはX個の連続するスロットで構成され、スロット-グループ単位でBD/CCE制限が定義される。例えば、480kHz SCSに対してはX=4個のスロットからなるスロット-グループごとのBD/CCE制限が定義される。またスロット-グループ内にY個の連続するスロットが定義される。Y個のスロットでのみPDCCHモニタリングが行われるように制限されるSSセット(search space sets)のタイプが存在し得る。一方、per-Xモニタリング動作において、SSセット設定の一部パラメータ(例えば、periodicity、offset、duration)はX単位で(基地局によって端末に)設定される必要がある。例えば、周期(periodicity)はper-slotモニタリングではスロット単位の値で設定されるが、per-XモニタリングではXスロット単位で設定される。一例として、960kHz SCSが使用されるセルにおいてX=8が設定される場合、per-Xモニタリングに対する周期値は8の倍数のみからなる。
【0095】
互いに異なるXを基準として動作するper-Xモニタリングにおいて(又は、端末が複数のXを支援すると報告する場合)、基地局は当該セル及び/又はSCSに対するX値を別のRRCシグナリングなどを介して明示的に端末に指示することができる。別の指示がないか、又はRRCシグナリングの前である場合、端末はSSセット設定の値により、基地局に報告したXのうち、実際にSSセット設定に使用されたXを決定及び/又は導出し、per-Xモニタリングの動作を行う。
【0096】
一方、多重セル動作(例えば、CA(carrier aggregation))が設定された端末(例えば、UE)は、複数のセルに対するPDCCHモニタリングを行う。このとき、セルごとに互いに異なるSCSが設定されてもよい。per-Xモニタリングが設定された場合は、セルごとに(同一のSCSであっても)互いに異なるX値に基づいてper-Xモニタリングが動作してもよい。よって、端末に各セルごとにX値が指示される必要がある。或いは、互いに異なるX値が設定された全てのセルに対して、per-Xモニタリングが動作可能な基準Xが必要となる。
【0097】
以下、互いに異なるX値が報告された状況において、SSセット設定に使用される基準Xを決定する方法を提案する。また、Rel-16において導入されたSSセットグループスイッチング(set group switching)が、前述のような複数のXに対して(多重セル状況)動作するための設定方法を提案する。
【0098】
Rel-15/16 NR動作において、per-slotモニタリング及びper-spanモニタリングに対するSSセット設定は、PDCCHモニタリングの周期、フレーム(frame)境界からのスロット単位で表されるオフセット(offset)、周期内でSSセットが存在するスロット数を示す区間(duration, Number of consecutive slots that a SearchSpace lasts in every occasion, i. e. , upon every period as given in the periodicityAndOffset)に関する情報を、関連するRRCパラメータを介して端末にシグナリングすることで行われる。端末は、このような周期、オフセット、区間及びスロット内のモニタリングパターン(pattern)からPDCCHモニタリング機会(occasion)を決定する。
【0099】
一方、per-Xモニタリングは、Xスロットからなるスロット-グループ単位でPDCCHモニタリングが行われる。SSセットタイプに応じて、一部のSSセットは、スロット-グループ内のY個のスロットのみでPDCCHモニタリングが行われる。Xスロットのうち、Yスロットではないスロットでは、SSセットタイプに応じて一部のSSセットがモニタリングされないこともある。よって、PDCCH MO(monitoring occasion)位置を決定する周期などのSSセット設定パラメータは、Xスロット単位で行われる必要がある。端末ごとに支援可能なXは異なってもよく、端末は支援可能な1つ以上のX値を基地局に報告することができる。基地局は、報告されたX値のうちの1つに基づいてSSセットを構成し、関連するRRCシグナリングを介して設定情報を端末に伝達する。
【0100】
SSセット設定パラメータ(例えば、周期、オフセット及び/又は区間)がX単位で設定される方式は様々な形態である。例えば、従来の1スロット単位の値を有するRRCパラメータの代わりにX単位の値を有する新しいRRCパラメータが定義される。また、基地局によって従来の1スロット単位のRRCパラメータ値が送信されても、端末はSCSごとに(及び、端末が報告又は決定したXを用いて)受信したRRCパラメータ値にXを掛けた値を適用する。また、従来の1スロット単位値のRRCパラメータのうち、SCSごとに(及び、端末が報告又は決定した)Xの倍数になる値のみを設定する方法も可能である。後述する提案方法に示されたSSセット設定のX単位設定は、このような設定方法を含むものとして理解できる。
【0101】
per-Xモニタリング動作に対するSSセット設定は、Xスロット単位で行われる必要がある。SSセットタイプに応じて一部のSSセット(便宜上、Group 2 SSと称する)のMOは、Xスロットからなるスロット-グループ(すなわち、サイズXのスロット-グループ)の任意のスロットのいずれにも位置することができる。その他の一部のSSセット(便宜上、Group 1 SSと称する)のMOは、スロット-グループ内において特定のYスロット内のみに位置することができる。例えば、グループ1SSは、Type 1 CSS with dedicated RRC configuration and type 3 CSS、UE specific SSを含む。グループ2SSは、Type 1 CSS without dedicated RRC configuration and type 0、0A、and 2 CSSを称してもよい。
【0102】
以下、(多重セル状況において動作する)per-XモニタリングのためのSSセット設定方法をグループ1SSとグループ2SSとに分けて説明する。
【0103】
(提案1) per-Xモニタリング動作に対して、端末が複数のX値を(支援可能であると)報告した場合、グループ1SSに対する設定(例えば、周期、オフセット、区間)は、報告されたXのうちの最小値を基準として設定され、端末は、この最小X値を基準としてPDCCH MOを決定する。
【0104】
グループ1SSのMOをXスロットのうちのYスロット内のみに存在させるためには、当該SSに対するSSセット設定(例えば、周期、オフセット及び/又は区間)値がXの倍数のみからなる必要がある。一方、端末が特定のSCSに対してper-Xモニタリングのために支援可能なXを複数として報告した場合(又は、強制的に(mandatorily)支援するXの他にさらにoptional Xを報告する場合)は、基地局は、X単位でSSセット設定を行うために基準となるXを決定し、端末も同一のXを基準としてMOを決定する必要がある。
【0105】
例えば、960kHz SCSで動作するper-Xモニタリングに対して、端末がX=8及びX=4を支援可能であると報告する場合、X=4を基準として設定されたMOは、4スロットごとに存在し(例えば、周期は4の倍数)、X=8を基準として設定されたMOは、8スロットごとに存在する(例えば、周期は8の倍数)。よって、SSセット設定は、2つのX値の公約数に相当するX=4を基準として設定される必要があり、端末はX=4を仮定してMOを決定する。仮に、端末が報告するX値がいずれも2の累乗の形態である場合は、常に小さい値が大きい値の約数になるため、報告されたX値のうちの最小値を基準としてSSセット設定が行われる。互いに異なるXが報告されるper-Xモニタリング動作に対して、グループ1SSに対するSSセット設定は、端末が報告したX値のうちの最小値を基準として設定される。また、端末は、この最小X値を基準としてSS設定(例えば、周期、オフセット、区間)が行われていることを仮定して、MOを決定する。
【0106】
さらに、端末は、多重セルに対するper-Xモニタリング動作のためのSSセット設定(周期、オフセット及び/又は区間)の基準となるX値を、基地局から(RRC又はDCIを介して)暗示的に(implicitly)又は明示的に(explicitly)指示される。端末は、指示されたX値によってSSセット設定が行われていることを認識し、これに従ってMOを決定する。例えば、端末は、BWP内の全ての設定されたSSセットに基づいて、BWP内において利用可能なX値を決定する。いくつかの具現において、最小X値は(基地局から指示されなかった場合に使用可能な)基本(default)値が使用されてもよい。
【0107】
(提案1a) per-Xモニタリング動作に対してグループ1SSに対する設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)は、SCSごとにper-Xモニタリング動作において支援可能なX値のうちの最小値を基準として設定され、端末はこの最小X値を基準としてPDCCH MOを決定する。
【0108】
グループ1SSのMOをXスロット内のYスロットのみに存在させるためには、SSに対するSSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)値がXの倍数のみからなる必要がある。一方、per-Xモニタリング動作のために支援可能なXは、SCSごとに予め定められてもよい。例えば、960kHzに対するper-Xモニタリング動作は、X=8及び/又はX=4に基づいて定義及び/又は設定され、480kHzに対するper-Xモニタリング動作は、X=4及び/又はX=2に基づいて定義及び/又は設定される。端末は、SCSごとにper-Xモニタリング動作に対して選好するXを基地局に報告する。本発明のいくつかの具現において、X値は、SCSごとに複数であってもよい。
【0109】
SSセット設定は、複数のX値のうちの最小値に基づいて設定及び/又は定義される。言い換えれば、端末が基地局に報告したXには関係なく、SSセット設定は、関連するNRスペックにおいて当該SCSに対して定義されたX(又は(X、Y))のうちの最小値に基づいて設定及び/又は定義される。
【0110】
例えば、960kHz SCSに対するper-XモニタリングにX=8、X=4(又は、X=8又はX=4が含まれた(X、Y)組み合わせ)がスペックに定義されているとき、端末がX=8は支援すると報告し、且つX=4を支援するとは報告しない場合にも、基地局はX=4に基づいてSSセット設定を行うことができる。SSセット設定がX=4に基づいて行われる場合、周期、オフセット、区間などのSSセット設定パラメータが4の倍数の1つで設定及び/又は指示される。又は、SSセット設定がX=4に基づいて行われる場合、基地局は4の倍数からなる値によって(例えば)周期、オフセット、区間などのパラメータのバリューセット(value set)を定義し、この中の1つの値を端末に設定及び/又は指示する。
【0111】
また他の例としては、960kHz SCSに対するper-XモニタリングにX=8、X=4(又は、X=8又はX=4が含まれた(X、Y)組み合わせ)がスペックに定義されているとき、X=8は、端末が必ず支援すべき必須の支援(mandatory support)要素であり、X=4は、一部の端末のみ支援してもよい選択的な支援(optional support)要素である状況において、端末が選択的な支援要素であるX=4を支援すると報告しなくても、当該SCSに対してX=4はスペックに定義された動作が可能な値であるため、SSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間など)は、X=4に基づいて行われることができる。
【0112】
例えば、以下のように、480/960kHzに対してper-Xモニタリングのための(X、Y)が定義されているとき、
【0113】
【0114】
SSセット設定は、480kHz SCSに対してはX=4に基づいて行われ、960kHz SCSに対してはX=4に基づいて行われる。仮に、480kHzに対して選択的に支援される(X、Y)組み合わせに(2、1)が追加される場合、480kHzに対するSSセット設定はX=2に基づいて行われる。
【0115】
さらに、多重セルに対するper-Xモニタリング動作に対しても、(後述する(提案2)のように、報告されたX値のうちの最小値に基づいてSSセット設定が行われる代わりに)、提案1aと類似に、(端末の特定のX値に対する報告有無には関係なく、及び/又は、必須の/選択的な支援Xには関係なく)SCSごとにper-Xモニタリングが支援するX値のうちの最小値に基づいてSSセット設定が行われる。SSセット設定が支援するX値のうちの最小値に基づいて行われる場合、SSセット設定のパラメータがXの最小値の倍数値の1つによって設定される。又は、基地局がXの最小値の倍数値からなるバリューセット(value set)のうちの1つを端末に設定及び/又は指示する。
【0116】
提案した内容がグループ1SSに対して適用されると説明したが、そのSSセットタイプは、グループ1SSに限らない。例えば、Type-3 CSS set及び/又はUE specific SSのみに提案が適用されてもよい。
【0117】
(提案2) (多重セルに対する)per-Xモニタリング動作に対してセルごとにXが互いに異なる場合、グループ1SSに対する設定(周期、オフセット、及び/又は区間)は、各セルに対するXのうちの最小値に基づいて設定され、端末は、この最小X値に基づいてPDCCH MOを決定する。
【0118】
端末に(多重セルに対する)per-Xモニタリングが設定される場合、各セルごとにXは互いに異なってもよい。例えば、960kHz SCSが設定された2つのセルに対して、cell♯0はX=4が、cell♯1はX=8が設定される場合、cell♯0に対するMOは4スロットごとに存在し(周期は、4の倍数)、cell♯1に対するMOは8スロットごとに存在する(周期は、8の倍数)。よって、端末は、cell♯0及びcell♯1をいずれもモニタリングするために、2つのX値の公約数(又は、最小値)に相当するX=4によるMOを仮定して動作する必要がある。すなわち、互いに異なるX値を有する多重セル動作に対して、per-Xモニタリング動作のためのグループ1SSに対するSSセット設定は、各セルごとのX値のうちの最小値に基づいて設定される。また、端末は、X値のうちの最小値に基づいてSS設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)が行われたことを仮定して、MOを決定する。
【0119】
さらに、端末が多重セルに対するper-Xモニタリング動作のためのSSセット設定(周期、オフセット、区間の全部又は一部)の基準となるX値を基地局から(RRC又はDCIを介して)指示されてもよい。例えば、各セルに対して設定されたX値は、明示的に端末に提供されてもよく、当該セル(又は、BWP)に対する探索空間設定を介して暗示的に端末に提供されてもよい。端末は、指示されたX値(すなわち、設定されたX値)によってSSセット設定が行われていることを認識し、これに従ってMOを決定する。この場合、このX値のうちの最小値は(基地局から指示されなかった場合に使用可能な)基本値が使用される。
【0120】
提案方法は、per-Xモニタリングが多重セルに対して動作するときに限られない。すなわち、提案方法は、単一セルに対するper-Xモニタリングにも同様に適用される。また、前述した提案方法は、per-Xモニタリングが多重セルに対して動作する場合にも、セルごとに全てのXが異なる場合に限られない。すなわち、セルごとに全てのXが同一である場合、セルごとに全てのXが異なる場合、一部のセルに対するXは同一であり、他の一部のセルに対するXは異なる場合などに同様に適用される。前述した提案方法の一部の表現が、必ずしも前述した表現によって限られる状況のみを意味しないことは、当業者であれば十分に理解できるであろう。
【0121】
(提案3) (多重セルに対する)per-Xモニタリング動作に対してセルごとにXが互いに異なる場合、グループ2SSに対する設定(周期、オフセット、及び/又は区間)は、X=1(すなわち、スロット単位)又は各セルに対するX値のうちの最小値に基づいて設定され、端末は、X=1又は各セルに対するX値のうちの最小値に基づいてPDCCH MOを決定する。
【0122】
グループ2SSは、専用(dedicated)RRC設定なく、セル特定(セル固有、cell-specific)RRC設定のみが(任意の端末を対象として)設定された場合に使用されるSSセットタイプ又は複数の端末グループに共通して設定されるSSセットタイプに該当する。これにより、グループ2SSに属するSSセットに対して、多重セルに対するper-Xモニタリングに対するSSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)のパラメータ値が特定のX値を基準として設定された場合、その特定のX値を支援しない端末は、MO位置を正確に漏れなく決定できない可能性がある。このような問題を解決する方法として、グループ2SSに対しては、以下の3つの方法の1つを用いてSSセット設定が行われる。以下の方法は、グループ2SSに属するSSセットタイプの全てに適用されてもよく、又は特定のSSセットタイプのみに一部の方法が適用されてもよい。
【0123】
(方法3-1) X=1を基準としてSSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)が行われ、端末は、X=1を基準としてSSセット設定が行われていることを仮定してMOを決定する。このとき、X=1を基準として設定するという意味は、従来のper-slotモニタリングと同様に、スロット単位でSSセット設定を行うという意味として理解できる。
【0124】
(方法3-2) 特定のSCSに対してper-Xモニタリング動作が設定される最小X値を基準として、SSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)が行われる。端末は、特定のSCSに対してper-Xモニタリング動作が設定される最小X値を基準として、その特定のSCSに対するper-Xモニタリング動作のSSセット設定が行われていることを仮定してMOを決定する。例えば、960kHz SCSで動作するper-Xモニタリングに対して、各セルに対するX値がX=8又はX=4だけである場合には、多重セルに対するper-Xモニタリングにおいてグループ2SSに対するSSセット設定は、X=4を基準として行われ、端末はこれを仮定してMO位置を決定する。
【0125】
(方法3-3) 複数の端末グループに共通して設定されるSSセットタイプに対しては、当該端末グループに含まれた端末が報告可能な全てのX値のうちの最小値を基準としてSSセット設定(例えば、周期、オフセット、及び/又は区間)が行われる。例えば、端末♯1が特定のセルの特定のSCSに対して報告したX値のうちの最小値が4であり、端末♯2が特定のセルの特定のSCSに対して報告したX値のうちの最小値が8である場合、4を基準として特定のセルの特定のSCSに対するSSセット設定が行われる。端末は、報告可能なX値のうちの最小値を基準として特定のSCSに対するper-Xモニタリング動作のSSセット設定が行われていることを仮定してMOを決定する。
【0126】
提案方法は、per-Xモニタリングが多重セルに対して動作するときに限られない。すなわち、提案方法は、単一セルに対するper-Xモニタリングにも同様に適用される。また、前述した提案方法は、per-Xモニタリングが多重セルに対して動作する場合にも、セルごとに全てのXが異なる場合に限られない。すなわち、セルごとに全てのXが同一である場合、セルごとに全てのXが異なる場合、一部のセルに対するXは同一であり、他の一部のセルに対するXは異なる場合などに同様に適用される。前述した提案方法の一部の表現が、必ずしも前述した表現によって限られる状況を意味しないことは、当業者であれば十分に理解できるであろう。
【0127】
(提案4) セルに対して複数のX値が利用可能な場合、又は多重セル状況においてセルごとにX値が互いに異なる場合、SSセットグループスイッチングは、最大のXに相当するスロット-グループの境界において行われる。ここで、互いに異なるXを有するセルは、SSSGスイッチングのための同一のセルグループに属するセルを意味してもよい。
【0128】
SSSG(search space set group)スイッチング(switching)は、rel-16 NR-Uにおいて導入された特徴(feature)であって、特定(単一又は複数)のSSセット設定を含むグループが予め定義される場合、(グループごとは互いに異なるSSセット設定が行われてもよい)SSSGのID(又はインデックス)に応じて端末がPDCCHモニタリングの動作周期などを異ならせる方法である。いくつかのシナリオ(例えば、NR rel-16)では、SSSGスイッチングは、タイプ-3 CSSセット及びUSSにおいて適用される。
【0129】
例えば、3GPP TS 38.213 Rel-16を参照すれば、端末は、各々の(respective)タイプ-3 CSSセット又はUSSセットに対するグループインデックスをサービングセル上におけるPDCCHモニタリングのためのRRCパラメータsearchSpaceGroupIdListによって基地局から提供される。このRRCパラメータsearchSpaceGroupIdListは、PDCCH候補をどうやって/どこで探索するかを定義するRRC設定(例えば、IE SearchSpace)に含まれて端末に提供され、このRRCパラメータsearchSpaceGroupIdListは、IE SearchSpaceによって定義される当該探索空間が関連する探索空間グループIDのリストである。例えば、ネットワークは、探索空間グループIDが0又は1である2つの探索空間グループを設定するか、探索空間グループIDが0、1又は2である3つの探索空間グループを設定する。1つの探索空間セットは、1つのSSSG又は複数のSSSGに属する。1つの探索空間セットがSSSGスイッチング前のSSSGとSSSGスイッチング後のSSSGのいずれにも属する場合、SSSGスイッチングが発生しても、当該探索空間セットは、PDCCHモニタリングに続けて使用される。端末に探索空間セットに対してsearchSpaceGroupIdListが提供されない場合、SSSGスイッチングは、探索空間セットによるPDCCHモニタリングに対して適用されない。端末が1つ以上のサービングセルグループを指示するRRCパラメータcellGroupsForSwitchListを基地局から提供される場合、SSSGスイッチングは、各グループ内の全てのサービングセルに適用され、そうではない場合は、SSSGスイッチングは、端末にsearchSpaceGroupIdListが提供されたサービングセルのみに対して適用される。ここで、RRCパラメータcellGroupsForSwitchListは、SSSGスイッチングを目的としてバンドルされるサービングセルのリストであり、されるサービングはただ1つのcellGroupForSwitchのみに属し、ネットワークは、同一のcellGroupForSwitch内のサービングセルの全てのBWPに対して同じリストを設定する。端末にsearchSpaceGroupIdListが提供されるとき、端末は、searchSpaceGroupIdListが提供される場合、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングをリセットする。本発明のいくつかの具現において、SSSGスイッチングが通知又はトリガーされた後からSSSGスイッチングされるまで要求される時間値又はシンボル数は、基地局によって端末に提供されるか、又は最小シンボル数PswitchがSCS設定ごとに予め定義される。例えば、RRCパラメータsearchSpaceSwitchDelayによってシンボル数Pswitchが基地局から端末に提供される。Pswitchの最小値は、例えば、端末プロセシング能力1及び端末プロセシング能力2、及びSCS設定u=0、1、2に対して、以下の表のように提供される。
【0130】
【0131】
端末は、searchSpaceGroupIdListが提供されたサービングセルに対して、又は、提供される場合、cellGroupsForSwitchListによって提供されたサービングセルのセットに対して、タイマー値がRRCパラメータsearchSpaceSwitchTimerによって基地局から提供される。基地局は、同一のcellGroupForSwitchに属する全てのサービングセルに対して、同一のsearchSpaceSwitchTimer値を設定する。端末は、参照SCS設定に基づいて各スロット後に1だけタイマー値を減少し、ここで、参照SCS設定は、サービングセル内、又はサービングセルのセット内、全ての設定されたDL BWPのうちの最小のSCS設定uである。端末が、DCIフォーマット2_0内のサービングセルに対する(又は、cellGroupsForSwitchListによって提供されたサービングセルのセットに対する)探索空間セットグループ(SSSG)スイッチングフラグの位置をRRCパラメータSearchSpaceSwitchTriggerによって基地局から提供される場合:
【0132】
> 端末がDCIフォーマット2_0を検出し、DCIフォーマット2_0内のSSSGスイッチングフラグの値が0である場合、端末は、DCIフォーマット2_0を有するPDCCHの最後のシンボル後の少なくともPswitch個のシンボルが過ぎた最初のスロットにおいてサービングセルに対して、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることを開始し、グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングすることを中止する;
【0133】
> 端末がDCIフォーマット2_0を検出し、DCIフォーマット2_0内のSSSGスイッチングフラグの値が1である場合、端末は、DCIフォーマット2_0を有するPDCCHの最後のシンボル後の少なくともPswitch個のシンボルが過ぎた最初のスロットにおいてサービングセルに対して、グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることを開始し、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングすることを中止し、端末は、searchSpaceSwitchTimerによって提供された値によってタイマー値を設定する;
【0134】
> 端末がグループインデックス1を有する探索空間セットに従ってサービングセルに対するPDCCHをモニタリングする場合、端末は、タイマーが満了するスロット後、又はDCIフォーマット2_0によって指示される場合、サービングセルに対する残ったチャネル占有期間(channel occupancy duration)の最後のシンボル後、少なくともPswitch個のシンボルが過ぎた最初のスロットの開始において、サービングセルに対して、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることを開始し、グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングすることを中止する。
【0135】
サービングセルのセット内の各サービングセルに対して、基地局からDCIフォーマット2_0内のSSSGスイッチングフラグフィールドの位置がRRCパラメータSearchSpaceSwitchTriggerによって端末に提供され、SSSGスイッチングフラグは、そのサービングセルに対する、又はRRCパラメータcellGroupsForSwitchListによって提供された、サービングセルのセットに対する、スケジューリングのためのPDCCHモニタリングのための探索空間セットからのグループを指示する。各SearchSpaceSwitchTrigger値は、サービングセルに対する、又は、cellGroupsForSwitchListが設定される場合、サービングセルのグループ(例えば、同一のcellGroupForSwitchに属するサービングセルのセット)に対するSSSGスイッチングフラグを示すビットフィールドの当該DCIフォーマット内の位置を提供する。いくつかの具現において、サービングセルのセット内の各サービングセルに対して、端末は、基地局からDCIフォーマット2_0内のチャネル占有(channel occupancy、CO)期間フィールドの位置がRRCパラメータco-DurationsPerCellによって提供され、CO期間フィールドは、RRCパラメータco-DurationListからの値を提供することで、端末がDCIフォーマット2_0を検出したスロットの最初のシンボルから開始するサービングセルに対する残ったCO期間を指示する。CO期間フィールドは、max{ceil(log2(COdurationListSize))、1}個のビットであり、ここで、COdurationListSizeは、co-DurationListによって提供される値の数である。
【0136】
端末にサービングセルに対してSearchSpaceSwitchTriggerが提供されない場合:
【0137】
> 端末がグループインデックス0の探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることによってDCIフォーマットを検出する場合、端末は、DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボル後の少なくともPswitch個のシンボルが過ぎた最初のスロットにおいて、サービングセルに対して、グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることを開始し、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングすることを中止し、端末が任意の(any)探索空間セットにおいてPDCCHをモニタリングすることによってDCIフォーマットを検出する場合、端末はsearchSpaceSwitchTimerによって提供された値によってタイマー値を設定する;
【0138】
> 端末がグループインデックス1の探索空間セットに従ってサービングセルに対するPDCCHをモニタリングするとき、端末は、タイマーが満了するスロット後の、又は、DCIフォーマット2_0を検出するためのPDCCHをモニタリングする探索空間セットが提供される場合、DCIフォーマット2_0によって指示されるとサービングセルに対する残ったチャネル占有期間の最後のシンボル後のPswitch個のシンボルが過ぎた最初のスロットの開始において、サービングセルに対して、グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングすることを開始し、グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングすることを中止し、端末が任意の(any)探索空間セットにおいてPDCCHをモニタリングすることによってDCIフォーマットを検出する場合、端末は、searchSpaceSwitchTimerによって提供された値によってタイマー値を設定する。
【0139】
3GPP TS 38.213 Rel-16によれば、端末は、searchSpaceGroupIdListが提供されたサービングセルに対して、又はcellGroupsForSwitchListが提供される場合、サービングセルのセットに対して、探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングを開始又は中止するスロットとスロット内のシンボルを、サービングセル内の又はサービングセルのセット内の、及び、存在する場合は、端末がPDCCHを受信し、探索空間セットによるPDCCHモニタリングの開始又は中止を通知(notify)するために使用される当該DCIフォーマット2_0を検出するサービングセル内の全ての設定されたDL BWPのうちの最小のSCS設定uに基づいて決定する。
【0140】
前述したように、per-slotモニタリングに対して互いに異なるSSSG間のスイッチングは、スロット境界において行われる。例えば、SSSGスイッチングが通知(notify)又はトリガー(trigger)された後、Pswitch以上のシンボルが過ぎた後の最初のスロットから変更されるSSSGに従ってPDCCHモニタリングが行われる。但し、per-Xモニタリングの場合、スロット-グループの途中にSSセット設定が変更されると、端末の複雑度が増加する。これを避けるために、SSSG間のスイッチングは、スロット-グループ境界において行われる必要がある。
【0141】
一方、端末に多重セル動作が設定される場合、各セルごとにper-XモニタリングのためのXが異なる場合が。このとき、2つの異なる方式によってSSSGスイッチングの時点が決定される。後述する方法において、互いに異なるXを有するセルとは、SSSGスイッチングのための同一のセルグループに属するセルを意味する。
【0142】
図4及び
図5は本発明のいくつかの具現による探索空間セットグループスイッチングを例示している。
【0143】
(方法4-1) 各セルごとにX値が互いに異なる場合、各セルごとに互いに異なるX(すなわち、スロット-グループ)の境界においてSSSGスイッチングが行われる。例えば、cell♯0はX=4、cell♯1はX=8である場合に対して、1つのSSSGスイッチングトリガリングを介してcell♯0とcell♯1においていずれもSSSG♯0->SSSG♯1にスイッチングされる状況が考えられる。cell♯0とcell♯1はいずれもスイッチングがトリガーされた以後からP
switchシンボルが過ぎた後の最初のスロット-グループ境界においてSSSG♯1によるPDCCHモニタリングを開始することができるが、cell♯0のスロット-グループは4-スロットからなり、cell♯1のスロット-グループは8-スロットからなるため、
図4に示すように、実際にSSSG♯1にスイッチングされる時点は互いに異なる場合がある。
【0144】
(方法4-2) 各セルごとにX値が互いに異なる場合にも、端末がモニタリングする全てのセルは、基準Xを基準としてX境界(すなわち、スロット-グループ境界)においてSSSGスイッチングが行われる。基準Xは、端末が支援可能なX値のうち(又は、端末がモニタリングするセルのX値のうち)の最大のXであってもよい。例えば、方法4-1において例示したcell♯0、cell♯1の状況において、cell♯1のX=8を基準としてSSSGスイッチングが行われる場合には、cell♯0もcell♯1のスロット-グループ境界においてSSSG♯1への変更が行われる(
図4を参照)。その他の例として、
図5を参照すれば、単一SCS又は単一セルに対して複数のX値が利用可能な場合、この利用可能な複数のX値のうちの最大のX値を基準として、スロット-グループ境界においてSSSGスイッチングが行われる。SSSG方法4-2により、端末がモニタリングする(CellGroupForSwitchに属する)全てのセルに対して、及びSSSGスイッチングが設定された全ての探索空間セットに対して、同一の時点にSSSGスイッチングが行われる。言い換えれば、本発明のいくつかの具現によれば、多重-スロットPDCCHモニタリング(すなわち、per-Xモニタリングが行われる)セルが端末に設定されても、セルの探索空間セットに対して、及びSSSGスイッチングのためにセルグループが設定された場合には、セルグループ内の全てのセルに対して、同一の時点にSSSGスイッチングが行われる。これにより、基地局と端末が非免許(unlicensed)スペクトルをより効率的に利用することができ、端末の具現を単純化することができる。探索空間セットに対する、又は多重セルに対するSSSGスイッチング時点を同一に合わせることで得られる効果は、例えば、以下のようである。非免許帯域(Unlicensed band、又はshared spectrum)からCO区間(channel occupancy duration)の間には、PDCCHモニタリングの頻度を減らすために、CO区間の前後においてSSSGスイッチングが用いられる。CAのように多重セルを用いた送信過程では、複数のセルに対するCO区間が同時に終了するように設定されるが、この場合、探索空間セット間又はセル間のSSSGスイッチング時点を一致させることで、端末の動作を単純化できるという利点がある。
【0145】
本発明のいくつかの具現において、Pswitchは、基地局が端末に提供される値でもよく、又はSCS設定uによって予め定義される値でもよい。本発明のいくつかの具現において、searchSpaceSwitchTriggerによってDCIフォーマット2_0内のSSSGフラグフィールドが提供されたサービングセルに対して、端末は、i) SSSGスイッチングフラグフィールドの値が0又は1のDCIフォーマット2_0を検出する場合、DCIフォーマット2_0を有するPDCCHの最後のシンボルにおいて、ii) グループインデックス1の探索空間セットに従ってサービングセルに対してPDCCHをモニタリングする場合、searchSpaceSwitchTimerによって提供されたタイマー値に応じてタイマーが満了するスロットにおいて、又はDCIフォーマット2_0によって指示される場合、サービングセルに対する残ったCO期間の最後のシンボルにおいて、SSSGスイッチングがトリガーされると判断する。本発明のいくつかの具現において、サービングセルに対してsearchSpaceSwitchTriggerが提供されなかった場合、端末は、i) グループインデックス0を有する探索空間セットに従ってPDCCHをモニタリングし、DCIフォーマットを検出する場合、DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボルにおいて、ii) グループインデックス1を有する探索空間セットに従ってサービングセルに対するPDCCHをモニタリングする場合、searchSpaceSwitchTimerによって提供されたタイマー値に応じてタイマーが満了するスロットにおいて、又は端末がDCIフォーマット2_0を検出するために、PDCCHをモニタリングする探索空間セットが提供される場合、DCIフォーマット2_0によって指示されると、サービングセルに対する残ったCO期間の最後のシンボルにおいて、SSSGスイッチングがトリガーされると判断する。本発明のいくつかの具現において、端末は、SSSGスイッチングがトリガーされたシンボル又はスロット後の少なくともPswitch個のシンボルの後のスロット-グループの最初のスロットの開始においてSSSGスイッチングがトリガーされるとき、モニタリング中のSSSGの探索空間セットによるPDCCHモニタリングを中止し、他のSSSGの探索空間セットによるPDCCHモニタリングを開始する、SSSGスイッチングを行う。
【0146】
さらに、方法4-1及び方法4-2をフレキシブルに変更することも可能である。すなわち、基地局は、RRCなどの上位レイヤ(high-layer)シグナリングを介して、各セルのSSSGスイッチング時点が各セルごとに互いに異なるXの境界であるか、又は基準X(例えば、最大X)の境界であるかを端末に指示する。或いは、SSSGスイッチングを通知(notify)するために使用されるDCIフォーマット2_0に1ビットフィールドが追加され、追加された1ビットフィールドを介して方法4-1及び方法4-2のいずれか1つを称する情報が伝達される。これにより、ビームごとに個別のCO区間が取得される場合、各ビームごとにSSSGスイッチング時点が個別に設定できるという利点がある。また他の方法としては、SSSGスイッチングトリガータイプに応じて、方法4-1及び方法4-2のいずれか1つの方法が予め定義(pre-define)されてもよい。例えば、DCI 2_0などによってスイッチングが通知(notify)又はトリガーされる場合は、全てのセルのスイッチング時点が最大Xの境界に合わせられ、SSSGスイッチングタイマー満了(switching timer expire)によってスイッチングがトリガーされる場合は、各セルごとに互いに異なるX境界においてSSSGスイッチングが行われる。或いは、非免許帯域(又は、共有スペクトル)の動作でCO区間に進入するときには、各セルのX境界においてセルごとにSSSGスイッチングが行われ、CO区間の終了によるスイッチングがトリガーされるときには、全てのセルにおいて最大のXによってスイッチング時点を一致させる動作も可能である。これにより、CO区間の間には不要な電力消費を減らし、CO区間が終わった時点には、全てのセルが同じ時点にSSSGスイッチングを行うことで、端末の動作の複雑度を減らすことができる。
【0147】
(提案5) CellGroupForSwitchに属するセルのSSSGスイッチング境界整列方法
【0148】
(5-1) CellGroupForSwitchに属した/含まれたセルのSSSGスイッチング境界を整列するために、以下の方法のいずれか1つが適用される。以下、Xsは、前述した提案のXと同じ意味である。
【0149】
>> 同一のCellGroupForSwitch内の全てのセルに対する全ての設定されたBWPのうちの最大のXsに基づいて整列
【0150】
>> 同一のCellGroupForSwitch内の全てのセルに対する全ての活性(active)BWPのうちの最大のXsに基づいて整列
【0151】
>> 端末による全ての報告されたXs値のうちの最大のXsに基づいて整列
【0152】
(5-2) CellGroupForSwitchに1つのサービングセルのみが含まれた場合、又はCellGroupForSwitchが設定されていない場合(すなわち、単一サービングセルである場合)でも、当該DL(又はUL)BWPごとに設定されたXs値が異なる場合には、最大のXs値を基準としてSSSGスイッチング境界が整列されてもよい(
図5を参照)。例えば、以下のように示される。
【0153】
>> 全ての設定された/活性BWP又は報告されたXs値のうちの最大のXsに基づいて整列
【0154】
(5-3) いくつかの具現において、CellGroupForSwitchで集められたセルは、SCSごとに同一のXsを有するように(又は、同一のXsを有するセルのみがCellGroupForSwitchによって設定されるように)制限することができる。例えば、(480/960kHzが設定された)端末は、設定された複数のセルのうち、SCSが同一であるが、設定されたXsは異なる、セル(又は、当該セルのBWP)が同一のCellGroupForSwitchによって集められることを期待しなくてもよい。
【0155】
提案5において、設定されたXsは、基地局が端末に明示的に又は暗示的に提供したXs値である。例えば、基地局は、暗示的に当該セル(又は、BWP又はSCS)に対して明示的なXs値を端末に提供してもよく、探索空間設定によって暗示的に当該セル(又は、BWP又はSCS)に対して設定されたXsを端末に提供してもよい。端末は、明示的に提供されたXs値又は当該セル(又は、BWP又はSCS)に対して設定された探索空間セットに関連するXsに基づいて、当該セル(又は、BWP又はSCS)に対して設定されたXs値を決定する。
【0156】
さらに、前述のように、CellGroupForSwitchに属するセルのSSSGスイッチングの遅延(又は、スイッチング時点)は、端末に設定された全ての設定されたBWPのSCSに基づいて決定されてもよく、又は、端末に設定されたBWPのうち、全ての活性BWPのSCSに基づいて決定されてもよい。すなわち、CellGroupForSwitchに含まれたセル(又は、BWP)に設定されたSCSが異なるとき、CellGroupForSwitchに属したセルは、各セルのSCSのうちの最小値(すなわち、CellGroupForSwitchに属したセルのSCSのうちの最小値)に相当するSCSのスロット境界において同時にSSSGスイッチングされる。このとき、各セルのSCSとして、全ての設定されたBWPに設定されたSCSが使用されるか、全ての活性BWPに設定されたSCSが使用される。このために、2つの基準のうちの1つを設定/指示/選択するRRC設定などが導入される。
【0157】
さらに、per-Xモニタリング動作に対して、端末は、以下のように動作する。或いは、以下のように動作するように(RRCなどを介して基地局によって)設定される。
【0158】
per-Xモニタリングが設定された端末に対して、一部のCSS(例えば、タイプ0/OAなどのCSS)に対しては、端末は、サイズXのスロット-グループの全体においてモニタリングを行い、他の一部のCSS(例えば、タイプ3のCSS)及び/又は端末特定のSS(すなわち、USS)に対しては、X個のスロット内で特定/一部のYスロットのみでモニタリングするように設定される。このとき、サイズXのスロット-グループのうち、任意のスロットにおいてモニタリングする特定のCSSタイプに対しても、端末-特定のRNTI(例えば、C-RNTI及び/又はMCS-C-RNTI及び/又はCS-RNTI)に対しては、当該Yスロットのみでモニタリングするように予め定義されるか、RRCなどを介して(基地局によって端末に)設定される。或いは、端末が端末の能力報告によって動作が可能な/選好する端末であることを基地局に報告してもよい。
【0159】
いくつかの具現において、前述した「設定されたX」、「設定されたX」、「設定されたXs」、「指示されたXs」、「設定されたスロット-グループサイズ」又は「指示されたスロット-グループサイズ」は、端末に基地局から提供された探索空間設定に基づいて決定される。
【0160】
一方、本発明の内容は、上りリンク及び/又は下りリンク信号の送受信に限られない。例えば、本発明の内容は、端末間の直接通信にも使用できる。また、本発明での基地局は、Base Stationだけではなく、relay nodeを含む概念である。例えば、本発明での基地局の動作は、基地局(Base Station)が行ってもよいが、relay nodeによって行ってもよい。
【0161】
前述した提案方法の一例もまた本発明の具現方法の1つとして含まれるため、一種の提案方法としてみなされることは明白な事実である。また、前述した提案方法は、独立的に具現されてもよいが、一部の提案方法の組み合わせ(又は、併合)によって具現されてもよい。この提案方法の適否の情報(又は、この提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に、又は送信端末が受信端末に予め定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して通知するように規則が定義されてもよい。
【0162】
具現例
【0163】
図6及び
図7は本発明の一実施例による信号送受信方法のフローチャートである。
【0164】
図6を参照すれば、本発明のいくつかの具現は、端末、又は端末内又は端末のための装置内のメモリに格納された指示(instruction)の実行、又は不揮発性格納媒体に格納された指示(instruction)又はプログラムの実行によって行われる。端末又は指示/プログラムによる動作は、サービングセル又はサービングセルセット(例えば、同一のcellGroupForSwitchに属するサービングセル)に対して、第1のグループインデックスを有する第1のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングを行う(S601)。第1のSSSGの探索空間セットによるPDCCHモニタリングの実行中に、端末は、本発明のいくつかの具現に従ってSSSGスイッチングが通知又はトリガーされたことを認識する。例えば、端末又は動作は、サービングセル又はサービングセルセットに対するSSSGスイッチングを通知するDCIフォーマットを検出、又はSSSGスイッチングに関連するタイマーの満了、又は残ったCO期間の終了に基づいて、SSSGスイッチングがトリガーされたと判断する。端末は、通知/トリガーされたSSSGスイッチングのためのSSSGスイッチング時点を決定する(S603)。いくつかの具現において、端末又は動作は、SSSGスイッチング時点をサービングセル又はサービングセルセットに対するスロット-グループサイズ(以下、Xs)に基づいて決定する。端末又は動作は、SSSGスイッチング時点に、第1のSSSGの探索空間セットに従うPDCCHモニタリングを中止し、第1のグループインデックスとは異なる第2のグループインデックスを有する第2のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングを開始する(S605)。
【0165】
いくつかの具現において、
図6に関して説明した動作に加えて、
図1乃至
図5によって説明した動作及び/又は上記1項で説明した動作の1つ以上を組み合わせて行うことができる。
【0166】
図7を参照すれば、本発明のいくつかの具現は、基地局、又は基地局内又は基地局のための装置内のメモリに格納された指示(instruction)の実行、又は不揮発性格納媒体に格納された指示(instruction)又はプログラムの実行によって行われる。基地局又は指示/プログラムによる動作は、サービングセル又はサービングセルセット(例えば、同一のcellGroupForSwitchに属するサービングセル)に対して、第1のグループインデックスを有する第1のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCH送信を行う(S701)。第1のSSSGの探索空間セットに従うPDCCH送信の実行中に、基地局又は動作は、本発明のいくつかの具現に従ってSSSGスイッチングを通知(notify)するか、SSSGスイッチングがトリガーされたことを認識する。例えば、基地局又は動作は、サービングセル又はサービングセルセットに対するSSSGスイッチングをトリガーするDCIフォーマットを送信、又はSSSGスイッチングに関するタイマーの満了、又は残ったCO期間の終了に基づいて、SSSGスイッチングがトリガーされたと判断する。基地局又は動作は、トリガーされるSSSGスイッチングのためのSSSGスイッチング時点を決定する(S703)。いくつかの具現において、基地局又は動作は、SSSGスイッチング時点をサービングセル又はサービングセルセットに対するスロット-グループサイズ(以下、Xs)に基づいて決定する。基地局又は動作は、SSSGスイッチング時点に第1のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHを送信することを中止し、第1のグループインデックスとは異なる第2のグループインデックスを有する第2のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHを送信することを開始する(S705)。
【0167】
いくつかの具現において、第1のSSSGの第1のグループインデックスと第2のSSSGの第2のグループインデックスとを含む探索空間設定が基地局によって端末に提供される。
【0168】
いくつかの具現において、端末又は基地局、又は動作は、サービングセル又はサービングセルセットに対してper-X PDCCHモニタリングが行われる場合、サービングセル又はサービングセルセットに対するXs値のうちの最大のXsに基づいてSSSGスイッチング時点を決定する。
【0169】
いくつかの具現において、per-X PDCCHモニタリングが行われるサービングセル又はサービングセルセットのSCSは960kHzである。いくつかの具現において、per-X PDCCHモニタリングが行われるサービングセル又はサービングセルセットのSCSは480kHzである。いくつかの具現において、per-X PDCCHモニタリングが行われるサービングセルセットのSCSは480kHz及び/又は960kHzである。
【0170】
いくつかの具現において、端末又は動作は、少なくとも1つのサービングセル(例えば、サービングセル又はサービングセルセット)に対する探索空間設定を受信、探索空間設定は、少なくとも第1のグループインデックスを有する第1の探索空間セットグループ(search space set group、SSSG)に属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSSGに属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定とを含み、探索空間設定に基づいて、少なくとも1つのサービングセルに対する第1のSSSGの探索空間セットに従って物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)モニタリングを実行、及び少なくとも1つのサービングセルに対してSSSGスイッチングを通知(notify)するDCIフォーマットを検出したことに基づいて、又はSSSGスイッチングに関するタイマーが満了したことに基づいて、SSSGスイッチングを行うことを含む。いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、SSSGスイッチングは、DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボルから少なくとも予め決定された数Pswitch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループのうちの最初のスロットの開始(beginning)において、i) 第1のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングを中止(stop)し、ii) 第2のSSSGの探索空間セットに従ってPDCCHモニタリングを開始(start)することを含み、ここで、Xsスロットのスロット-グループは連続する。いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、端末又は動作は、SSSGスイッチングのためにPDCCHモニタリングを中止又は開始するスロットとスロット内のシンボルを少なくとも1つのサービングセルのためのXs値(例えば、少なくとも1つのサービングセルに関連された/設定されたXs値)のうちの最大のXs値に基づいて決定する。
【0171】
いくつかの具現において、基地局又は動作は、少なくとも1つのサービングセル(例えば、サービングセル又はサービングセルセット)に対する探索空間設定を送信、探索空間設定は、少なくとも第1のグループインデックスを有する第1の探索空間セットグループ(search space set group、SSSG)に属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定と、第2のグループインデックスを有する第2のSSSGに属する少なくとも1つの探索空間セットに関する設定とを含み、探索空間設定に基づいて、少なくとも1つのサービングセルに対する第1のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つの物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を送信、及び少なくとも1つのサービングセルに対してSSSGスイッチングを通知(notify)するDCIフォーマットを送信したことに基づいて、又はSSSGスイッチングに関するタイマーが満了したことに基づいて、SSSGスイッチングを行うことを含む。いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、SSSGスイッチングは、DCIフォーマットを有するPDCCHの最後のシンボルから少なくとも予め決定された数Pswitch個のシンボル後のXsスロットのスロット-グループのうちの最初のスロットの開始(beginning)において、i) 第1のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを中止(stop)し、ii) 第2のSSSGの探索空間セットに従って少なくとも1つのPDCCHを送信することを開始(start)することを含み、ここで、Xsスロットのスロット-グループは連続する。いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルが960kHzの副搬送波間隔を有するサービングセルを含むことに基づいて、基地局又は動作は、SSSGスイッチングが行われるスロットとスロット内のシンボルを少なくとも1つのサービングセルのためのXs値(例えば、少なくとも1つのサービングセルに関連された/設定されたXs値)のうちの最大のXs値に基づいて決定する。
【0172】
いくつかの具現において、スイッチ用セルグループ設定が基地局によって端末に提供される。スイッチ用セルグループ設定が提供される場合、少なくとも1つのサービングセルは、サービングセルセットである。スイッチ用セルグループ設定に基づいて、SSSGスイッチングは、サービングセルセット内の全てのサービングセルに対して行われる。
【0173】
いくつかの具現において、スイッチ用セルグループ設定は、無線リソース制御(radio resource control、RRC)パラメータcellGroupForSwitchである。
【0174】
いくつかの具現において、予め決定された数Pswitchに関する情報が基地局によって端末に提供される。
【0175】
いくつかの具現において、予め決定された数Pswitchは、副搬送波間隔960kHzと端末のプロセシング能力に対して予め定義される。
【0176】
いくつかの具現において、第1のSSSG及び第2のSSSG内の各探索空間セットは、少なくとも1つのサービングセルのためのXs値のうちの1つのXs値に基づいて設定される。
【0177】
いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルのためのXs値の各々は(each)、少なくとも1つのサービングセルに対して設定された探索空間セットに関連する。
【0178】
いくつかの具現において、少なくとも1つのサービングセルに対する、DCIフォーマット内のSSSGフラグフィールドの位置に関する情報が基地局によって端末に提供される。
【0179】
いくつかの具現において、DCIフォーマットは、DCIフォーマット2_0である。
【0180】
本発明が適用される通信システムの例
【0181】
これに限られないが、本明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間の無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0182】
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0183】
図8は本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0184】
図8を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信が行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピューター、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピューター(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0185】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0186】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
【0187】
本発明が適用される無線機器の例
【0188】
【0189】
図9を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は
図8の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0190】
第1の無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106で第1の情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0191】
第2の無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又は本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0192】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102、202は本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は本明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供する。1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0193】
1つ以上のプロセッサ102、202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピューターとも称される。1つ以上のプロセッサ102、202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれる。本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動される。本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0194】
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピューター読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104、204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102、202に連結される。
【0195】
1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置に本明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置から本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208に連結され、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208により本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。本明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106、206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0196】
本発明が適用される無線機器の活用例
【0197】
図10は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(
図8を参照)。
【0198】
図10を参照すると、無線機器100、200は
図9の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100、200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は
図9における1つ以上のプロセッサ102、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含む。例えば、送受信機114は
図9の1つ以上の送受信機106、206及び/又は1つ以上のアンテナ108、208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0199】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューター部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(
図8、100a)、車両(
図8、100b-1、100b-2)、XR機器(
図8、100c)、携帯機器(
図8、100d)、家電(
図8、100e)、IoT機器(
図8、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図8、400)、基地局(
図8、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0200】
図10において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1のユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0201】
本発明に適用される車両又は自律走行車両の例
【0202】
図11は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0203】
図11を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ
図10におけるブロック110/130/140に対応する。
【0204】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0205】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
【0206】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【0207】
述したように、本発明は様々な無線通信システムに適用することができる。