IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-工作機械 図1
  • 特許-工作機械 図2
  • 特許-工作機械 図3
  • 特許-工作機械 図4
  • 特許-工作機械 図5
  • 特許-工作機械 図6
  • 特許-工作機械 図7
  • 特許-工作機械 図8
  • 特許-工作機械 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】工作機械
(51)【国際特許分類】
   B23Q 3/155 20060101AFI20250708BHJP
   B23Q 11/08 20060101ALI20250708BHJP
【FI】
B23Q3/155 G
B23Q11/08 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2025521073
(86)(22)【出願日】2025-02-04
(86)【国際出願番号】 JP2025003586
【審査請求日】2025-04-11
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】岩立 龍
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-305663(JP,A)
【文献】特開2024-5915(JP,A)
【文献】特開2005-271178(JP,A)
【文献】特開2015-128811(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0256527(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/155 - 3/157
B23Q 11/00 - 11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具を着脱可能に保持する主軸と、
前記主軸を保持し、上下方向に移動可能な主軸頭と、
前記主軸頭の前方に設けられ、複数の前記工具を保持可能であると共に、前記主軸に保持される前記工具を交換する自動工具交換装置と、
前記主軸頭と前記自動工具交換装置との隙間を上方から覆う保護部材と、
を備え、
前記保護部材の上面は、前記上下方向と前後方向とに直交する方向に傾斜する傾斜面を有する、工作機械。
【請求項2】
請求項1に記載の工作機械において、
前記保護部材は、前記自動工具交換装置に固定される、工作機械。
【請求項3】
請求項1に記載の工作機械において、
複数の前記保護部材を備え、
複数の前記保護部材の各々は、前記自動工具交換装置、又は、前記自動工具交換装置を支持する支持構造体に固定される、工作機械。
【請求項4】
請求項1に記載の工作機械において、
前記自動工具交換装置を覆う保護カバーをさらに備え、
前記保護カバーのうち、前記主軸頭と向かい合う部分には、凹部又は段差部が形成され、
前記保護部材は、前記凹部又は前記段差部の内側に位置する、工作機械。
【請求項5】
請求項1又は4に記載の工作機械において、
前記保護部材は、前記自動工具交換装置を支持する支持構造体に固定される、工作機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2015-128811号公報には、タレット機構部への切粉及び切削液の侵入を防ぐカバーを有する工具交換装置が開示されている。
【発明の概要】
【0003】
異物の侵入を防止し得る工作機械が待望されている。
【0004】
本開示の態様は、工作機械であって、工具を着脱可能に保持する主軸と、前記主軸を保持し、上下方向に移動可能な主軸頭と、前記主軸頭の前方に設けられ、複数の前記工具を保持可能であると共に、前記主軸に保持される前記工具を交換する自動工具交換装置と、前記主軸頭と前記自動工具交換装置との隙間を上方から覆う保護部材と、を備え、前記保護部材の上面は、前記上下方向と前後方向とに直交する方向に傾斜する傾斜面を有する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1図1は、一実施形態に係る工作機械の斜視図である。
図2図2は、工作機械の平面図である。
図3図3は、工作機械の部分側面図である。
図4図4は、図2のIV-IV線に沿った部分断面図である。
図5図5は、工作機械の部分斜視図である。
図6図6は、第1変形例に係る工作機械の部分断面図である。
図7図7は、第1変形例に係る工作機械の部分斜視図である。
図8図8は、第2変形例に係る工作機械の部分断面図である。
図9図9は、第3変形例に係る工作機械の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
工作機械において、加工対象物の加工時に、加工室内で切粉と切削液(クーラント)とが飛散すると、飛散した切粉及び切削液が自動工具交換装置と主軸頭との隙間(空間)に異物として侵入する。当該隙間に異物が侵入すると、工具の交換動作を含む工作機械の動作に影響を及ぼす可能性がある。具体的には、切粉が工具に付着した状態で主軸が工具を保持するとき、主軸と工具との間に切粉が噛み込まれる可能性がある。
【0007】
本開示は、自動工具交換装置と主軸頭との隙間への異物の侵入を容易に防止し得る工作機械を提供し得る。
【0008】
図1は、一実施形態に係る工作機械10の斜視図である。図2は、工作機械10の平面図である。図3は、工作機械10の部分側面図である。図1に示すように、工作機械10は、主軸12(図3参照)と、主軸頭14と、台座16と、コラム18と、テーブル20と、複数のテレスコピックカバー22x、22yと、一対の支持部材24と、支持構造体26と、自動工具交換装置28と、保護カバー30と、保護部材32と、スプラッシュガード34とを備える。
【0009】
以下の説明では、上下方向をZ方向と呼称する。上方向を+Z方向と呼称すると共に、下方向を-Z方向と呼称する。上下方向に直交する方向のうち、自動工具交換装置28から主軸頭14に向かう方向を+Y方向(後方向)と呼称する。上下方向に直交する方向のうち、主軸頭14から自動工具交換装置28に向かう方向を-Y方向(前方向)と呼称する。+Y方向と-Y方向とを合わせてY方向(前後方向)と呼称する。Z方向及びY方向に直交する方向をX方向と呼称する。前方から工作機械10を+Y方向に視たときの右方向を+X方向と呼称する。前方から工作機械10を+Y方向に視たときの左方向を-X方向と呼称する。
【0010】
図3に示すように、工作機械10は、主軸12に取り付けられた工具36により、不図示の加工対象物(ワーク)を加工する。工具36としては、例えば、ドリル、フライス、タップ、リーマ、バイト等が挙げられる。工作機械10は、例えば、マシニングセンタである。
【0011】
主軸12は、Z方向に延びている。主軸12の下端部は、主軸12の先端部である。主軸12は、工具36を着脱可能に保持する。具体的には、工具36は、工具ホルダ38に保持される。工具36は、工具ホルダ38を介して、主軸12に取り外し可能に取り付けられる。工具36は、主軸12の先端部に設けられた装着穴40に工具ホルダ38が挿入されることで、主軸12に取り付けられる。
【0012】
主軸頭14は、Z方向に平行な回転軸(Z軸)を中心に主軸12を回転可能に支持する。具体的には、主軸頭14の上部には、主軸回転用モータ42が設けられている。主軸回転用モータ42が駆動することで、主軸12は、Z軸を中心に回転する。従って、工具36が主軸12に保持されているとき、工具36は、主軸12と一緒に回転する。なお、主軸回転用モータ42は、例えば、スピンドルモータである。
【0013】
図1に示すように、コラム18は、台座16から+Z方向に延びている。主軸頭14は、コラム18の前方(-Y方向側)に位置する。主軸頭14は、Z方向に移動可能にコラム18に取り付けられている。コラム18は、主軸頭14のZ方向への移動を案内する。具体的には、コラム18には、主軸移動用モータ44が設けられている。主軸移動用モータ44が駆動することで、主軸頭14は、コラム18に沿ってZ方向に移動する。主軸移動用モータ44は、例えば、サーボモータである。
【0014】
テーブル20は、台座16に支持されている。テーブル20は、主軸頭14と台座16との間に位置する。テーブル20は、加工対象物を支持する。テーブル20は、不図示のX軸用の移動機構によってX方向に移動可能であると共に、不図示のY軸用の移動機構によってY方向に移動可能である。主軸頭14のZ方向への移動と、テーブル20のX方向及びY方向への移動とによって、工作機械10は、加工対象物を3次元に加工することができる。
【0015】
複数のテレスコピックカバー22x、22yは、工作機械10による加工対象物の加工時に発生した切粉及び切削液から、X軸用の移動機構とY軸用の移動機構とを保護する。具体的には、一方のテレスコピックカバー22yは、テーブル20のY方向への移動に応じてY方向に伸縮することで、Y軸用の移動機構を覆い隠す。他方のテレスコピックカバー22xは、テーブル20のX方向への移動に応じて伸縮することで、X軸用の移動機構を覆い隠す。
【0016】
工作機械10のうち、台座16の上面よりも+Z方向に位置する構成要素は、スプラッシュガード34で囲われている。スプラッシュガード34で囲われた空間は、工作機械10の加工室46である。複数のテレスコピックカバー22x、22yの端部は、スプラッシュガード34における4つの側面カバーのうち、いずれか1つの側面カバーに当接する。
【0017】
図2に示すように、コラム18には、一対の支持部材24がX方向に間隔を空けて設けられている。図1に示すように、一対の支持部材24は、コラム18から-Y方向に沿って延びている。図2に示すように、支持部材24の先端部は、主軸頭14よりも前方に位置する。支持部材24の先端部には、支持構造体26が取り付けられている。
【0018】
支持構造体26は、主軸頭14の前方で、X方向に沿って延びている。支持構造体26の一端部は、+X方向側の支持部材24の先端部に連結されている。支持構造体26の他端部は、-X方向側の支持部材24の先端部に連結されている。支持構造体26の両端部には、アーム48が下方に延びている(図4参照)。アーム48には、X方向に延びる揺動軸部50が貫通している。
【0019】
図1に示すように、自動工具交換装置28は、主軸頭14の前方に位置する。図3に示すように、自動工具交換装置28は、主軸頭14及び支持構造体26に対して、Y方向に向かい合っている。自動工具交換装置28は、主軸12に取り付けられる工具36を自動で交換する。
【0020】
自動工具交換装置28は、旋回式のタレット(マガジン)52とタレット旋回駆動部54とを有する。タレット旋回駆動部54は、サーボモータ等の旋回用モータである。タレット旋回駆動部54が駆動することで、タレット52は、該タレット52の中心軸回りに回転(旋回)する。
【0021】
図2及び図4に示すように、タレット旋回駆動部54には、一対のアーム56がX方向に間隔を空けて設けられている。一対のアーム56は、支持構造体26の一対のアーム48に向かって延びている。図4に示すように、アーム56は、揺動軸部50に軸支されている。そのため、自動工具交換装置28は、アーム56と揺動軸部50とを介して支持構造体26に支持されている。自動工具交換装置28は、揺動軸部50回りに揺動可能である。
【0022】
図2に示すように、タレット52は、周方向に沿って設けられた複数のグリップ58を有する。グリップ58は、工具ホルダ38を介して工具36を取り外し可能に保持する。
【0023】
図3に示すように、自動工具交換装置28は、保護カバー30で覆われている。具体的には、保護カバー30は、前面カバー30fと背面カバー30rとを有する。
【0024】
前面カバー30fは、自動工具交換装置28を前方から覆う。前面カバー30fは、タレット52が旋回するとき、当該タレット52と一緒に回転する。前面カバー30fには、周方向に沿って複数の切欠60が形成されている。切欠60の数は、グリップ58の数と同じである。周方向において、複数の切欠60の間隔は、複数のグリップ58の間隔と同じである。
【0025】
背面カバー30rは、自動工具交換装置28を後方から覆うと共に、タレット旋回駆動部54に連結されている。そのため、タレット52が旋回するとき、背面カバー30rは回転しない。背面カバー30rは、主軸頭14及び支持構造体26と向かい合っている。
【0026】
図4に示すように、背面カバー30rの径方向の内側には、凹部62が形成されている。凹部62は、前方に凹んでいる。タレット旋回駆動部54の一部は、背面カバー30rの凹部62から後方に突出している。なお、背面カバー30rには、凹部62に代えて、段差部64が形成されてもよい。
【0027】
図3に示すように、前面カバー30fがタレット52を前方から覆うと共に、背面カバー30rがタレット52を後方から覆ったとき、複数の切欠60と背面カバー30rの縁部とによって、複数の孔66が形成される。グリップ58は、孔66を介して、外部に露出する。工具36は、孔66を介して、グリップ58に着脱可能である。
【0028】
図4に示すように、保護部材32は、主軸頭14と自動工具交換装置28との隙間68を上方から覆う。具体的には、保護部材32は、板状の部材である。保護部材32は、背面カバー30rと、主軸頭14の前方に位置する支持構造体26との間の空間を上方から覆う。保護部材32は、自動工具交換装置28が揺動軸部50回りに揺動しても、主軸頭14及び支持構造体26と干渉しないように、主軸頭14と自動工具交換装置28との隙間68を上方から覆っている。
【0029】
工作機械10において、加工対象物の加工時に、切粉及び切削液が飛散する。図5で白抜きの矢印に示すように、飛散した切粉及び切削液は、上方から落下する。本実施形態では、主軸頭14と自動工具交換装置28との隙間68が保護部材32によって上方から覆われているので、落下した切粉及び切削液が異物として当該隙間68に侵入することを防ぐことができる。
【0030】
図5に示すように、保護部材32の上面32aは、X方向に対して斜め下方向に傾斜する傾斜面32bである。具体的には、保護部材32の上面32aのうち、+X方向側の部分は、+X方向に行くほど、斜め下方向に傾斜している。保護部材32の上面32aのうち、-X方向側の部分は、-X方向に行くほど、斜め下方向に傾斜している。
【0031】
これにより、上方から保護部材32の上面32aに落下した異物は、実線の矢印で示すように、傾斜面32bに沿って移動する。移動した異物は、平面視で、主軸頭14と自動工具交換装置28との隙間68の外側の空間に排出される。この結果、保護部材32の上面32aに異物が堆積することを防ぐことができる。また、保護部材32の前方に位置する自動工具交換装置28と、保護部材32の後方に位置する主軸頭14及び支持構造体26とに向かって異物が移動することを阻止することができる。
【0032】
図4に示すように、保護部材32は、自動工具交換装置28に固定されている。具体的には、保護部材32には、背面カバー30rに沿って延びる固定アーム70が設けられている。固定アーム70を背面カバー30rに固定することで、保護部材32が自動工具交換装置28に固定される。これにより、自動工具交換装置28と主軸頭14との隙間68の上方に保護部材32を容易に配置することができる。なお、固定アーム70は、ネジ等によって、背面カバー30rに固定される。
【0033】
図6は、第1変形例に係る工作機械10Aの部分断面図である。図7は、第1変形例に係る工作機械10Aの部分斜視図である。第1変形例に係る工作機械10Aにおいて、本実施形態に係る工作機械10(図1図5参照)と同じ構成要素については、同じ参照符号を付けて、詳細な説明を省略する。
【0034】
第1変形例では、保護部材32は、支持構造体26に固定されている。保護部材32は、例えば、ネジ等によって支持構造体26に固定される。X方向における保護部材32の両端部には、一対のアーム48との干渉を避けるための切欠72が形成されている。保護部材32は、自動工具交換装置28が揺動軸部50回りに揺動しても、自動工具交換装置28と干渉しないように、主軸頭14と自動工具交換装置28との隙間68を上方から覆っている。第1変形例でも、保護部材32を支持構造体26に固定することで、自動工具交換装置28と主軸頭14との隙間68の上方に保護部材32を容易に配置することができる。
【0035】
図8は、第2変形例に係る工作機械10Bの部分断面図である。図8では、工作機械10Bの-X方向側の部分を破断して図示している。第2変形例では、工作機械10Bに複数の保護部材32d、32uが備わる。具体的には、自動工具交換装置28と主軸頭14との隙間68の上方において、2つの保護部材32d、32uがZ方向に間隔を空けて位置している。上側の保護部材32uは、背面カバー30rに固定されている。上側の保護部材32uは、背面カバー30rの上側部分と支持構造体26との間に位置する。下側の保護部材32dは、支持構造体26に固定されている。下側の保護部材32dは、背面カバー30rの凹部62又は段差部64の上側部分と支持構造体26との間の部分空間に位置する。なお、平面視で、上側の保護部材32uと下側の保護部材32dとは、互いに重なり合っていることが望ましい。
【0036】
第2変形例では、自動工具交換装置28と主軸頭14との隙間68の上方において、複数の保護部材32d、32uがZ方向に間隔を空けて配置されているので、当該隙間68への異物の侵入を効果的に阻止することができる。
【0037】
図9は、第3変形例に係る工作機械10Cの部分断面図である。第3変形例では、保護部材32は、支持構造体26に固定されている。保護部材32は、背面カバー30rの凹部62又は段差部64と支持構造体26との間の部分空間に位置する。そのため、保護部材32の少なくとも一部は、凹部62又は段差部64の内側に位置している。第3変形例では、保護部材32と自動工具交換装置28とが干渉することなく、自動工具交換装置28と主軸頭14との隙間68を上方から覆うことができる。
【0038】
上記実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0039】
(付記1)
本開示の工作機械(10、10A、10B、10C)は、工具(36)を着脱可能に保持する主軸(12)と、前記主軸を保持し、上下方向(Z)に移動可能な主軸頭(14)と、前記主軸頭の前方に設けられ、複数の前記工具を保持可能であると共に、前記主軸に保持される前記工具を交換する自動工具交換装置(28)と、前記主軸頭と前記自動工具交換装置との隙間(68)を上方から覆う保護部材(32、32d、32u)と、を備え、前記保護部材の上面(32a)は、前記上下方向と前後方向(Y)とに直交する方向(X)に傾斜する傾斜面(32b)を有する。
【0040】
(付記2)
付記1に記載の工作機械において、前記保護部材は、前記自動工具交換装置に固定されてもよい。
【0041】
(付記3)
付記1に記載の工作機械において、複数の前記保護部材を備え、複数の前記保護部材の各々は、前記自動工具交換装置、又は、前記自動工具交換装置を支持する支持構造体(26)に固定されてもよい。
【0042】
(付記4)
付記1に記載の工作機械において、前記自動工具交換装置を覆う保護カバー(30)をさらに備え、前記保護カバーのうち、前記主軸頭と向かい合う部分(30r)には、凹部(62)又は段差部(64)が形成され、前記保護部材は、前記凹部又は前記段差部の内側に位置してもよい。
【0043】
(付記5)
付記1又は4に記載の工作機械において、前記保護部材は、前記自動工具交換装置を支持する支持構造体に固定されてもよい。
【0044】
本開示について詳述したが、本開示は上述した個々の実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、又は、請求の範囲に記載された内容とその均等物から導き出される本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、置き換え、変更、部分的削除等が可能である。また、これらの実施形態は、組み合わせて実施することもできる。例えば、上述した実施形態において、各動作の順序や各処理の順序は、一例として示したものであり、これらに限定されるものではない。また、上述した実施形態の説明に数値又は数式が用いられている場合も同様である。
【符号の説明】
【0045】
10、10A、10B、10C…工作機械
12…主軸
14…主軸頭
26…支持構造体
28…自動工具交換装置
30…保護カバー
30r…背面カバー
32、32d、32u…保護部材
32a…上面
32b…傾斜面
36…工具
62…凹部
64…段差部
68…隙間
【要約】
工作機械は、主軸と、上下方向に移動可能な主軸頭と、主軸頭の前方に設けられ、主軸に保持される工具を交換する自動工具交換装置と、主軸頭と自動工具交換装置との隙間を上方から覆う保護部材と、を備え、保護部材の上面は、上下方向と前後方向とに直交する方向に傾斜する傾斜面を有する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9