(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-08
(45)【発行日】2025-07-16
(54)【発明の名称】緩衝部材および建て起こし方法
(51)【国際特許分類】
E04G 21/18 20060101AFI20250709BHJP
【FI】
E04G21/18 Z
(21)【出願番号】P 2024103053
(22)【出願日】2024-06-26
【審査請求日】2024-12-23
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100122781
【氏名又は名称】近藤 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】山下 雅和
(72)【発明者】
【氏名】深尾 成博
(72)【発明者】
【氏名】中村 康孝
(72)【発明者】
【氏名】扇 隼弘
(72)【発明者】
【氏名】谷川 基樹
(72)【発明者】
【氏名】楫田 浩之
【審査官】眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-050413(JP,A)
【文献】実開平04-111934(JP,U)
【文献】特開平01-123839(JP,A)
【文献】実開平07-021908(JP,U)
【文献】特開2013-184783(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/00 - 21/32
B66C 1/62 - 1/66
B32B 1/00 - 43/00
F16F 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
揚重機によって吊荷を建て起こすときに前記吊荷の下端部を支える緩衝部材であって、
第1部材と、
前記第1部材の上に載せられるとともに前記吊荷の下端部が載せられる第2部材と、
を備え、
前記第2部材は、前記第1部材よりも柔らかい材料によって構成されて
おり、
前記第1部材および前記第2部材は、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されており、
前記第1部材は、建て起こされる前の前記吊荷の長手方向である第1方向に延びる長辺と、前記吊荷の幅方向である第2方向に延びる第1短辺と、前記第1方向および前記第2方向の双方に交差する方向である第3方向に延びる第2短辺とを有し、
前記第2部材は、棒状とされており、
前記第1部材の上面において複数の前記第2部材が前記第2方向に沿って並んでいる、
緩衝部材。
【請求項2】
揚重機によって吊荷を建て起こすときに前記吊荷の下端部を支える緩衝部材であって、
第1部材と、
前記第1部材の上に載せられるとともに前記吊荷の下端部が載せられる第2部材と、
を備え、
前記第2部材は、前記第1部材よりも柔らかい材料によって構成されて
おり、
前記第1部材および前記第2部材は、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されており、
前記緩衝部材は、前記第1部材の隣接位置において前記第2部材が載せられる角材である第3部材を有し、
前記第3部材は、前記第1部材から見て前記吊荷とは反対側において前記第2部材を支持するために設けられ、
前記第3部材の硬さは、前記第2部材の硬さよりも硬い、
緩衝部材。
【請求項3】
前記第2部材は、建て起こされる前記吊荷が当接する当接部を有し、
前記当接部は、前記第1部材から斜め上方に延びる傾斜面を有する、
請求項1
または請求項2に記載の緩衝部材。
【請求項4】
前記第2部材は、平面視において前記傾斜面とは反対側に位置する硬質部を有し、
前記硬質部は、前記第2部材の前記硬質部以外の部分よりも硬い材料によって構成されている、
請求項
3に記載の緩衝部材。
【請求項5】
請求項1
または請求項2に記載の緩衝部材を用いて吊荷を建て起こす建て起こし方法であって、
前記吊荷の下端部を前記第1部材
の上面に当接させて前記吊荷を建て起こす工程を備える、
建て起こし方法。
【請求項6】
前記吊荷を建て起こす工程の前に、
前記吊荷に、吊りワイヤが引っ掛けられる回転治具を取り付ける工程と、
前記回転治具に前記吊りワイヤを引っ掛ける工程と、
を備え、
前記回転治具は、前記吊荷が建て起こされる前において水平方向を向く前記吊荷の側面に固定されるベースと、前記ベースに対して前記側面に直交する軸を中心として回転可能に取り付けられる板状の回転部とを有し、
前記吊りワイヤを引っ掛ける工程では、前記回転部の外周に形成された溝に前記吊りワイヤが引っ掛けられる、
請求項5に記載の建て起こし方法。
【請求項7】
前記吊荷は、建て起こされる前において鉛直下方を向く側面と、建て起こされた後に鉛直下方を向く下面と、前記下面から窪む穴とを有し、
前記吊荷を建て起こす工程の前に、前記側面および前記下面を覆うとともに前記穴に入り込む棒状部を有する養生部材を前記吊荷に取り付ける工程を備え、
前記吊荷を建て起こす工程では、前記養生部材の前記棒状部が前記穴に挿入され、かつ前記側面および前記下面が前記養生部材に覆われた状態で前記吊荷が建て起こされる、
請求項5に記載の建て起こし方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吊荷を建て起こすときに用いられる緩衝部材、および建て起こし方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、柱を建て起こすときに用いられる建て起こし兼用吊り治具が記載されている。建て起こし兼用吊り治具は、アイバーと、片面に固定用ネジ孔が形成された円板状のベース材と、ベース材を覆うベースカバーとを有する。プレキャストコンクリート柱は、ネジ孔を有する。ベース材は、ボルトによってプレキャストコンクリート柱に固定されている。
【0003】
アイバーは、ベース材とベースカバーとの間に挟み込まれるリング状部を有する。リング状部は、アイバーがプレキャストコンクリート柱に取り付けられた状態においてベース材およびベースカバーに対して回転可能とされている。アイバーのリング状部とは反対側の端部には揚重機のフックが引っ掛けられるシャックルが設けられている。このシャックルにフックを引っ掛けて揚重機がアイバーを引き上げることにより、プレキャストコンクリート柱が建て起こされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前述したプレキャストコンクリート柱のような吊荷を建て起こすときには、吊荷が鉛直方向に延びるように建て起こされた後に反動が生じることがある。この反動によって吊荷および揚重機が不安定な状態となることがある。よって、建て起こしの作業時における安全性について改善の余地がある。
【0006】
本開示は、建て起こすときにおける吊荷の反動を抑制し、安全性を高めることができる緩衝部材および建て起こし方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示に係る緩衝部材は、揚重機によって吊荷を建て起こすときに吊荷の下端部を支える緩衝部材である。緩衝部材は、第1部材と、第1部材の上に載せられるとともに吊荷の下端部が載せられる第2部材と、を備える。第2部材は、第1部材よりも柔らかい材料によって構成されている。
【0008】
この緩衝部材は、第2部材の下に位置する第1部材と、吊荷の下端部が載せられる第2部材とを備える。第1部材は、第2部材よりも硬い。したがって、第1部材によって吊荷が載せられる第2部材を支持できるので、安全性を高めることができる。第1部材の上に載せられる第2部材は、第1部材よりも柔らかい材料によって構成されている。したがって、吊荷の下端部が載せられる第2部材が吊荷の建て起こし時におけるクッション材として機能する。よって、吊荷が鉛直方向に延びるように建て起こされた後における反動を抑えることができ、吊荷および揚重機を安定させることができる。その結果、建て起こし時における吊荷の反動を抑えて安全性を高めることができる。
【0009】
(2)上記(1)において、第2部材は、建て起こされる吊荷が当接する当接部を有してもよく、当接部は、第1部材から斜め上方に延びる傾斜面を有してもよい。この場合、建て起こされる吊荷が傾斜面に当接することにより、建て起こし時におけるクッション性を高めることができる。したがって、さらなる安全性の向上に寄与する。
【0010】
(3)上記(2)において、第2部材は、平面視において傾斜面とは反対側に位置する硬質部を有してもよく、硬質部は、第2部材の硬質部以外の部分よりも硬い材料によって構成されていてもよい。この場合、硬質部が設けられることにより、吊荷が第2部材に当接したときに、第2部材を潰れすぎないようにすることができる。したがって、吊荷の建て起こしをより安定して行うことができる。
【0011】
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、第1部材および第2部材は、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されていてもよい。この場合、第1部材および第2部材の材料を入手しやすい材料とできるため、緩衝部材の汎用性を高めることができる。
【0012】
(5)本開示に係る建て起こし方法は、前述した緩衝部材を用いて吊荷を建て起こす建て起こし方法であって、吊荷の下端部を第1部材および第2部材に当接させて吊荷を建て起こす工程を備える。この建て起こし方法は、前述した緩衝部材を用いるため、前述した緩衝部材と同様の効果を奏する。
【0013】
(6)上記(5)において、建て起こし方法は、吊荷を建て起こす工程の前に、吊荷に、吊りワイヤが引っ掛けられる回転治具を取り付ける工程と、回転治具に吊りワイヤを引っ掛ける工程と、を備えてもよい。回転治具は、吊荷が建て起こされる前において水平方向を向く吊荷の側面に固定されるベースと、ベースに対して側面に直交する軸を中心として回転可能に取り付けられる板状の回転部とを有してもよい。吊りワイヤを引っ掛ける工程では、回転部の外周に形成された溝に吊りワイヤが引っ掛けられてもよい。この場合、回転治具の回転部の溝に吊りワイヤを引っ掛けた状態として揚重機が吊荷を吊り上げることができる。このとき、回転部が吊荷に対して回転するので、吊り上げを容易に行うことができる。
【0014】
(7)上記(5)または(6)において、吊荷は、建て起こされる前において鉛直下方を向く側面と、建て起こされた後に鉛直下方を向く下面と、下面から窪む穴とを有してもよい。建て起こし方法は、吊荷を建て起こす工程の前に、側面および下面を覆うとともに穴に入り込む棒状部を有する養生部材を吊荷に取り付ける工程を備えてもよい。吊荷を建て起こす工程では、養生部材の棒状部が穴に挿入され、かつ側面および下面が養生部材に覆われた状態で吊荷が建て起こされてもよい。この場合、吊荷の建て起こし時に吊荷の側面および下面が養生部材によって覆われているので、吊荷の側面および下面を保護できる。したがって、吊荷の側面および下面の損傷を防止できる。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、建て起こすときにおける吊荷の反動を抑制し、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、実施形態に係る緩衝部材を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る緩衝部材の配置の例を示す図である。
【
図4】
図4(a)および
図4(b)は、本実施形態に係る建て起こし方法の工程を示す図である。
【
図5】
図5(a)および
図5(b)は、本実施形態に係る建て起こし方法の工程を示す図である。
【
図6】
図6は、吊荷の側面に取り付けられた回転治具を示す図である。
【
図7】
図7(a)および
図7(b)は、
図6の回転治具を用いて建て起こしを行う方法を説明するための図である。
【
図8】
図8(a)および
図8(b)は、吊荷に取り付けられる養生部材を示す図である。
【
図9】
図9は、変形例に係る緩衝部材を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下では、図面を参照しながら本開示に係る緩衝部材および建て起こし方法の実施形態について説明する。図面の説明において、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、理解の容易化のため、一部を誇張または簡略化して示している場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
【0018】
図1は、本実施形態に係る一例としての緩衝部材1を示す斜視図である。
図2は、緩衝部材1の使用例を示す図である。
図1および
図2に示されるように、緩衝部材1は、例えば、横たえられた吊荷Sを建て起こすときに用いられる。吊荷Sは、一方向に長く延びる長尺部材である。緩衝部材1は、揚重機によって吊荷Sを建て起こすときに吊荷Sの下端部S1を支える。例えば、吊荷Sの重量は、10(t)以上かつ20(t)以下である。吊荷Sの長さは、例えば、5(m)以上かつ6(m)以下である。
【0019】
吊荷Sは、例えば、コンクリート構造物である。一例として、吊荷Sは、PC柱である。吊荷Sは、工場で予め製造されたコンクリート製の柱であり、例えば、トラックの荷台に載せられて建設現場に運搬される。吊荷Sは、他の柱から延び出す鉄筋が挿入される複数の穴S2を有する。例えば、穴S2の形状、大きさ、数および配置態様は現場によって異なるので、現場に応じて異なる形状、大きさ、数の穴S2が作成される。吊荷Sの長手方向に直交する断面で吊荷Sを切断したときの断面は、長方形状となっている。吊荷Sは、吊荷Sにワイヤロープを引っ掛ける玉掛けが行われ、クレーン等の揚重機で引き上げられることにより、建て起こされる。
【0020】
吊荷Sは、吊荷Sが建て起こされる前において鉛直下方を向く側面S3と、吊荷Sが建て起こされる前および後において水平方向を向く側面S4と、吊荷Sが建て起こされた後に鉛直下方を向く下面S5とを有する。例えば、側面S4および下面S5のそれぞれには穴S2が形成されている。下面S5に形成されている穴S2には、例えば、他の柱の主筋が挿入される。
【0021】
緩衝部材1は、第1部材11と、第1部材11の上に載せられるとともに吊荷Sの下端部S1が載せられる第2部材12とを備える。本実施形態において、緩衝部材1は、平面視において長方形状とされる第1部材11と、直方体状とされた第2部材12とを有する。例えば、緩衝部材1は、1つの第1部材11と、複数の第2部材12とを有する。
【0022】
第1部材11は、建て起こされる前の吊荷Sの長手方向である第1方向D1に延びる長辺11bと、吊荷Sの幅方向である第2方向D2に延びる第1短辺11cと、第1方向D1および第2方向D2の双方に交差する方向である第3方向D3に延びる第2短辺11dとを有する。第1方向D1、第2方向D2および第3方向D3は、例えば、互いに直交している。
【0023】
例えば、第1部材11は、第3方向D3に厚みを有する板状とされている。第1部材11は、第2部材12が載せられる上面11fを有する。上面11fは、一対の長辺11b、および一対の第1短辺11cによって画成されている。一例として、上面11fは、長方形状とされている。
【0024】
第2部材12は、例えば、棒状とされている。第2部材12は、第1方向D1に延びる長辺12bと、第2方向D2に延びる第1短辺12cと、第3方向D3に延びる第2短辺12dとを有する。例えば、第2部材12の第1方向D1の長さは第1部材11の第1方向D1の長さよりも短く、第2部材12の第2方向D2の長さは第1部材11の第2方向D2の長さよりも短い。例えば、第2部材12の第3方向D3の長さは、第1部材11の第3方向D3の長さよりも長い。
【0025】
例えば、第1部材11の上面11fにおいて複数(一例として2つ)の第2部材12が第2方向D2に沿って並んでいる。この場合、第2方向D2に沿って並ぶ複数の第2部材12の上に吊荷Sの下端部S1を載せることができるので、吊荷Sの建て起こしを安定させることができる。
【0026】
例えば、第1部材11および第2部材12は、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されている。一例として、第1部材11の基材は、低密度ポリエチレン(LDPE:Low Density Polyethylene)によって構成されている。第2部材12の反発弾性は第1部材11の反発弾性よりも高い。
【0027】
一例として、第2部材12の色彩は第1部材11の色彩とは異なる。この場合、第1部材11および第2部材12を視認しやすくすることができる。例えば、第1部材11の見かけ密度は第2部材12の見かけ密度より小さく、第1部材11の引張強さは第2部材12の引張強さより小さい。例えば、第1部材11の伸びは第2部材12の伸びより小さく、第1部材11の圧縮応力は第2部材12の圧縮応力より大きい。
【0028】
一例として、第1部材11の見かけ密度は60(kg/m3)であり、第1部材11の引張強さは0.82(MPa)であり、第1部材11の伸びは175(%)であり、50%圧縮時における第1部材11の圧縮応力は280(kPa)である。一例として、第2部材12の見かけ密度は180(kg/m3)であり、第2部材12の引張強さは1.40(MPa)であり、第2部材12の伸びは305(%)であり、50%圧縮時における第2部材12の圧縮応力は175(kPa)である。第2部材12は、第1部材11よりも柔らかい材料によって構成されている。例えば、第2部材12は指で変形できる程度の柔らかさとされており、第1部材11は指で押しても変形しない程度の硬さとされている。
【0029】
図3は、横たえられた吊荷Sの配置の例を示す斜視図である。
図2および
図3に示されるように、緩衝部材1は、第1部材11の隣接位置において第2部材12が載せられる第3部材13を有していてもよい。例えば、第3部材13は角材である。この場合、第3部材13は木によって構成されている。
【0030】
一例として、第1部材11の第1方向D1の長さは1000(mm)であり、第1部材11の第2方向D2の長さは1000(mm)であり、第1部材11の第3方向D3の長さは100(mm)である。一例として、第2部材12の第1方向D1の長さは1000(mm)であり、第2部材12の第2方向D2の長さは250(mm)であり、第2部材12の第3方向D3の長さは200(mm)である。
【0031】
第3部材13は、第1部材11から見て吊荷Sとは反対側に配置される。第3部材13は、第1部材11から見て吊荷Sとは反対側において第2部材12を支持するために設けられる。例えば、第3部材13の硬さは、第2部材12の硬さよりも硬い。この場合、吊荷Sが第2部材12に載せられたときにおける第2部材12の過剰な潰れを抑制し、吊荷Sの建て起こし時における反動をより確実に低減できる。
【0032】
例えば、吊荷Sは、第2方向D2に延びる複数の載置部材14によって緩衝部材1の設置面Mから浮いた状態とされており、設置面Mから浮いた吊荷Sの下に第1部材11が挿入される。複数の載置部材14は、例えば、第1方向D1に沿って並んでいる。例えば、第1部材11の第2方向D2の長さは、吊荷Sの第2方向D2の長さよりも長い。
【0033】
第1部材11は、第1部材11の第2方向D2の両端部が吊荷Sの第2方向D2の両端部よりも第2方向D2の両端側に位置するように配置される。第1部材11の第2方向D2の端から吊荷Sの第2方向D2の端までの距離は、例えば、1(cm)である。この場合、吊荷Sを建て起こすときに、吊荷Sの下方に必ず第1部材11が位置することとなるので、建て起こしを安定して行うことができるとともに緩衝部材1における破れの発生を防止できる。
【0034】
次に、本実施形態に係る建て起こし方法の例について説明する。以下では、第1部材11、第2部材12および第3部材13を備えた緩衝部材1を用いて吊荷Sを建て起こす例について説明する。まず、
図4(a)および
図4(b)に示されるように、横たえた吊荷Sを揚重機によって吊り上げて吊荷Sの下端部S1を第1部材11および第2部材12に当接させ、吊荷Sを建て起こす(吊荷を建て起こす工程)。
【0035】
図5(a)および
図5(b)に示されるように、吊荷Sを建て起こすと、吊荷Sの下端部S1が第2部材12に乗り上げて第2部材12の一部が変形する。そして、建て起こしを続けて吊荷Sの長手方向(第1方向D1)が鉛直方向に一致した後に、建て起こし方法の一連の工程が完了する。
【0036】
次に、本実施形態に係る緩衝部材1および建て起こし方法から得られる作用効果について説明する。緩衝部材1は、第2部材12の下に位置する第1部材11と、吊荷Sの下端部S1が載せられる第2部材12とを備える。第1部材11は、第2部材12よりも硬い。したがって、第1部材11によって吊荷Sが載せられる第2部材12を支持できるので、安全性を高めることができる。さらに、第1部材11が第2部材12より硬いことにより、第1部材11に吊荷Sが乗り上げても第1部材11の欠損を生じにくくすることができる。
【0037】
第1部材11の上に載せられる第2部材12は、第1部材11よりも柔らかい材料によって構成されている。したがって、吊荷Sの下端部S1が載せられる第2部材12が吊荷Sの建て起こし時におけるクッション材として機能する。よって、吊荷Sが鉛直方向に延びるように建て起こされた後における反動を抑えることができ、吊荷Sおよび揚重機を安定させることができる。その結果、建て起こし時における吊荷Sの反動を抑えて安全性を高めることができる。
【0038】
本実施形態において、第1部材11および第2部材12は、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されていてもよい。この場合、第1部材11および第2部材12の材料を入手しやすい材料とできるため、緩衝部材1の汎用性を高めることができる。
【0039】
本実施形態に係る建て起こし方法は、前述した緩衝部材1を用いて吊荷Sを建て起こす建て起こし方法であって、吊荷Sの下端部S1を第1部材11および第2部材12に当接させて吊荷Sを建て起こす工程を備える。この建て起こし方法は、前述した緩衝部材1を用いるため、前述した緩衝部材1と同様の効果を奏する。
【0040】
次に、本実施形態に係る建て起こし方法の種々の変形例について説明する。
図6、
図7(a)および
図7(b)に示されるように、吊荷Sの建て起こしのときに、例えば、回転治具20が用いられる。回転治具20は、揚重機Xから延び出す吊りワイヤX1の玉掛部X2が取り付けられる吊り治具である。
【0041】
回転治具20は、吊荷Sにおいて第2方向D2(
図6の紙面に直交する方向)に沿って並ぶ一対の側面S4のそれぞれに取り付けられる。回転治具20は、吊荷Sの第1方向D1の中央よりも柱頭部S6寄りの位置に取り付けられる。しかしながら、回転治具20は、吊荷Sの柱頭部S6には取り付けられない。例えば、吊荷Sの長さが5(m)以上かつ6(m)以下である場合、建て起こされた後における吊荷Sの高さが3(m)以上かつ4(m)以下となる位置に回転治具20が取り付けられる。この場合、吊荷Sを建て起こした後、簡単な足場で回転治具20を吊荷Sから外すことができる。
【0042】
回転治具20は、例えば、吊荷Sが建て起こされる前において水平方向を向く側面S4に固定されるベース21と、ベース21に対して側面S4に直交する軸Zを中心として回転可能に取り付けられる板状の回転部22とを有する。例えば、側面S4にはインサートが形成されており、ベース21には当該インサートに連通する貫通孔が形成されている。
【0043】
ベース21は、当該貫通孔に通され、かつ当該インサートにねじ込まれるボルトによって側面S4に固定される。回転部22は、例えば、取付部品23によってベース21に対して回転可能に取り付けられる。例えば、回転部22は、ベース21と取付部品23との間に挟み込まれた状態で取付部品23が取り付けられることにより、ベース21および取付部品23に対して回転可能とされる。回転部22は、その外周に溝22bを有し、溝22bに吊りワイヤX1の玉掛部X2が引っ掛けられる。これにより、吊りワイヤX1は、吊荷Sに対して回転可能に取り付けられる。
【0044】
回転治具20を用いる場合の建て起こし方法について説明する。まず、吊荷Sに、吊りワイヤX1が引っ掛けられる回転治具20を取り付ける(回転治具を取り付ける工程)。前述したように、吊荷Sの側面S4に設けられたインサートにベース21の貫通孔を合わせ、当該貫通孔にボルトを通すとともに当該ボルトを当該インサートにねじ込むことによって、吊荷Sにベース21を取り付ける。その後、ベース21と取付部品23の間に回転部22を挟み込んだ状態でベース21に取付部品23を取り付けることにより、回転部22をベース21に対して回転可能に取り付ける。
【0045】
次に、回転治具20に吊りワイヤX1を引っ掛ける(吊りワイヤを引っ掛ける工程)。具体的には、吊りワイヤX1の端部を環状にして玉掛部X2を形成し、玉掛部X2を回転部22の溝22bに引っ掛けることによって回転治具20に吊りワイヤX1を取り付ける。以上、回転治具20の取り付け、および回転治具20への吊りワイヤX1の取り付け、を吊荷Sの一対の側面S4のそれぞれに行った後に、揚重機Xによって一対の吊りワイヤX1を吊り上げる。
【0046】
そして、前述と同様の方法で吊荷Sの建て起こしを行った後には、吊荷Sから回転治具20を外す(回転治具を外す工程)。吊荷Sから回転治具20を外すと、吊荷Sに上記のインサートが残された状態となる。例えば、このインサートが埋められた後に一連の工程が完了する。
【0047】
以上、
図6、
図7(a)および
図7(b)における建て起こし方法は、吊荷Sを建て起こす工程の前に、吊荷Sに、吊りワイヤX1が引っ掛けられる回転治具20を取り付ける工程と、回転治具20に吊りワイヤX1を引っ掛ける工程と、を備える。回転治具20は、吊荷Sが建て起こされる前において水平方向を向く吊荷Sの側面S4に固定されるベース21と、ベース21に対して側面S4に直交する軸Zを中心として回転可能に取り付けられる板状の回転部22とを有する。
【0048】
吊りワイヤX1を引っ掛ける工程では、回転部22の外周に形成された溝22bに吊りワイヤX1が引っ掛けられる。この場合、回転治具20の回転部22の溝22bに吊りワイヤX1を引っ掛けた状態として揚重機Xが吊荷Sを吊り上げることができる。このとき、回転部22が吊荷Sに対して回転するので、吊り上げを容易に行うことができる。
【0049】
図8(a)および
図8(b)に示されるように、吊荷Sの建て起こしのときに、養生部材30が用いられてもよい。養生部材30は、吊荷Sが建て起こされる前において鉛直下方を向く側面S3を覆う第1被覆部31と、吊荷Sが建て起こされた後に鉛直下方を向く下面S5を覆う第2被覆部32と、下面S5から窪む穴S2に入り込む棒状部33とを有する。
【0050】
第1被覆部31は、例えば、側面S3に接触する第1接触部31bと、第1接触部31bから見て側面S3とは反対側に位置する第1板部31cとを有する。第2被覆部32は、例えば、下面S5に接触する第2接触部32bと、第2接触部32bから見て下面S5とは反対側に位置する第2板部32cとを有する。第1板部31cおよび第2板部32cは、互いに接続されており、L字状を呈する。棒状部33は、第2板部32cにおける第2接触部32bが設けられた面から突出している。棒状部33が入り込む穴S2は、例えば、吊荷Sが建て起こされて構築されるときに、PC柱における主筋の機械式継手のスリーブを挿入するための穴である。
【0051】
養生部材30を用いる場合の建て起こし方法について説明する。まず、第1被覆部31で側面S3を覆い、第2被覆部32で下面S5を覆うとともに、穴S2に棒状部33を挿入して吊荷Sに養生部材30を取り付ける(養生部材を吊荷に取り付ける工程)。そして、棒状部33が穴S2に挿入され、第1被覆部31が側面S3を覆い、かつ第2被覆部32が下面S5を覆った状態で前述と同様に吊荷Sを建て起こす(吊荷を建て起こす工程)。そして、吊荷Sを鉛直上方に吊り上げて穴S2から棒状部33を外すことにより、吊荷Sから養生部材30を外し、一連の工程が完了する。
【0052】
以上、
図8における建て起こし方法は、吊荷Sを建て起こす工程の前に、側面S3および下面S5を覆うとともに穴S2に入り込む棒状部33を有する養生部材30を吊荷Sに取り付ける工程を備える。吊荷Sを建て起こす工程では、養生部材30の棒状部33が穴S2に挿入され、かつ側面S3および下面S5が養生部材30に覆われた状態で吊荷Sが建て起こされる。この場合、吊荷Sの建て起こし時に吊荷Sの側面S3および下面S5が養生部材30によって覆われているので、吊荷Sの側面S3および下面S5を保護できる。したがって、吊荷Sの側面S3および下面S5の損傷を防止できる。
【0053】
次に、変形例に係る緩衝部材40について
図9を参照しながら説明する。緩衝部材40は、第1部材41と、第1部材41の上に載せられる第2部材42とを備える。第1部材41は、前述した第1部材11と同様、板状とされている。例えば、第1部材41の第1方向D1の長さは1500(mm)であり、第1部材41の第3方向D3の長さ(厚さ)は80(mm)である。
【0054】
第2部材42は、建て起こされる吊荷Sが当接する当接部42bを有する。当接部42bは、第1部材41から斜め上方に延びる傾斜面42cと、傾斜面42cの上端から第1方向D1に沿って延びる上面42gとを有する。第2部材42は、傾斜面42cを含む軟質部42dと、平面視において傾斜面42cとは反対側に位置する硬質部42fと、上面42gを構成する上部硬質部42hと、軟質部42dおよび硬質部42fの下方に位置する下部硬質部42jとを有する。
【0055】
水平面に対する傾斜面42cの角度は、例えば、30°以上かつ60°以下(一例として45°)である。軟質部42dは、傾斜面42cに露出している。軟質部42dは、上部硬質部42hおよび下部硬質部42jより柔らかい材料によって構成されている。硬質部42fは、第2部材42の硬質部42f以外の部分よりも硬い材料によって構成されている。
【0056】
例えば、硬質部42fは、上部硬質部42hおよび下部硬質部42jより硬い材料によって構成されている。例えば、上部硬質部42hは、下部硬質部42jと同一の材料によって構成されている。しかしながら、上部硬質部42hは下部硬質部42jと異なる材料によって構成されていてもよく、上部硬質部42hおよび下部硬質部42jの材料は特に限定されない。
【0057】
一例として、上部硬質部42hの第1方向D1の長さは700(mm)であり、下部硬質部42jの第1方向D1の長さは1000(mm)である。第2部材42の第1方向D1の長さは、第1部材41の第1方向D1の長さよりも短い。第2部材42の第3方向D3の長さ(厚さ)は、例えば、第1部材41の第3方向D3の長さよりも長い。一例として、第2部材42の第3方向D3の長さは、300(mm)である。
【0058】
次に、緩衝部材40を用いた吊荷Sの建て起こし方法について
図10(a)~
図10(e)を参照しながら説明する。まず、
図10(a)に示されるように、設置面Mに緩衝部材40を配置する。このとき、複数の載置部材14の上に横たえられて設置面Mから浮いた状態とされた吊荷Sの下に第1部材41の一部を挿入する(第1部材の一部を挿入する工程)。
【0059】
例えば、載置部材14の高さは100(mm)であり、第1部材41の高さ(厚さ)は80(mm)であるため、吊荷Sの下に第1部材41を挿入することが可能である。吊荷Sの下に第1部材41の一部を挿入した状態で第1部材41の上に第2部材42を配置する(第1部材の上に第2部材を配置する工程)。
【0060】
そして、吊荷Sの重心よりも柱頭部S6側の位置に揚重機Xの吊りワイヤX1を玉掛けする(玉掛けする工程)。このとき、前述したように側面S4に回転治具20を取り付けて、回転治具20に吊りワイヤX1の玉掛部X2を取り付けてもよい。さらに、吊荷Sの下端部S1に前述した養生部材30を取り付けてもよい。
【0061】
吊りワイヤX1を玉掛けした後には、
図10(b)および
図10(c)に示されるように、揚重機Xが吊りワイヤX1を上方に引くことによって吊荷Sを吊り上げる(吊荷を吊り上げる工程)。このとき、吊荷Sの下端部S1が第2部材42の当接部42bに当接することによって第2部材42が圧縮され、吊荷Sの下端部S1の略全体が第2部材42に乗り上げる。
【0062】
そして、
図10(d)および
図10(e)に示されるように、吊荷Sの重心線S7が鉛直に延びるまで吊荷Sが建て起こされ、このとき第2部材42が80(mm)程度圧縮する。その後、吊荷Sの長手方向が鉛直方向と一致した状態では、例えば、第2部材42が100(mm)程度圧縮する。
【0063】
仮に緩衝部材40がない場合、吊荷Sの重心線S7が鉛直に延びてさらに吊荷Sの建て起こしを行うときに吊荷Sの反動(鉛直方向より
図10(e)の右側に振れる動き)が生じることがある。これに対し、緩衝部材40がある場合には、第2部材42の上で吊荷Sの建て起こしを行う過程において、吊荷Sの下端部S1と第2部材42との間に摩擦力が働くこととなる。したがって、吊荷Sを建て起こしたときにおける吊荷Sの反動を抑えることができる。
【0064】
以上、変形例に係る緩衝部材40を用いて吊荷Sの建て起こしを行う場合には、吊荷Sの下端部S1が載せられる第2部材42が吊荷Sの建て起こし時におけるクッション材として機能する。よって、緩衝部材1を用いた場合と同様、吊荷Sが鉛直方向に延びるように建て起こされた後における反動を抑えることができ、吊荷Sおよび揚重機Xを安定させることができる。
【0065】
さらに、第2部材42は、建て起こされる吊荷Sが当接する当接部42bを有し、当接部42bは、第1部材41から斜め上方に延びる傾斜面42cを有する。この場合、建て起こされる吊荷Sが傾斜面42cに当接することにより、建て起こし時におけるクッション性を高めることができる。したがって、さらなる安全性の向上に寄与する。
【0066】
前述したように、第2部材42は、平面視において傾斜面42cとは反対側に位置する硬質部42fを有し、硬質部42fは、第2部材42の硬質部42f以外の部分よりも硬い材料によって構成されている。この場合、硬質部42fが設けられることにより、吊荷Sが第2部材42に当接したときに、第2部材42を潰れすぎないようにすることができる。したがって、吊荷Sの建て起こしをより安定して行うことができる。
【0067】
以上、本開示に係る緩衝部材および建て起こし方法の実施形態および種々の変形例について説明した。しかしながら、本開示に係る緩衝部材および建て起こし方法は、前述した実施形態または変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨の範囲内においてさらに変形されたものであってもよい。すなわち、緩衝部材の各部の機能、形状、大きさ、材料、数および配置態様、ならびに、建て起こし方法の工程の内容および順序は、上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。
【0068】
例えば、前述した実施形態および変形例では、緩衝部材1を用いた建て起こしの方法、回転治具20を用いた建て起こしの方法、養生部材30を用いた建て起こしの方法、および緩衝部材40を用いた建て起こしの方法について説明した。本開示に係る緩衝部材は、緩衝部材1の一部と緩衝部材40の一部とが組み合わされたものであってもよい。本開示に係る建て起こし方法は、緩衝部材1を用いた方法、回転治具20を用いた方法、養生部材30を用いた方法、および緩衝部材40を用いた方法の少なくともいずれかが組み合わされたものであってもよい。
【0069】
例えば、前述した実施形態では、ポリエチレン樹脂を基材とした独立気泡体によって構成されている第1部材11および第2部材12を備える緩衝部材1について説明した。しかしながら、第1部材および第2部材の材料は、前述した例に限られず、適宜変更可能である。
【0070】
前述した変形例では、傾斜面42c、軟質部42d、硬質部42f、上部硬質部42hおよび下部硬質部42jを有する第2部材42について説明した。しかしながら、傾斜面42c、軟質部42d、硬質部42f、上部硬質部42hおよび下部硬質部42jのうち少なくともいずれかを有しない第2部材であってもよい。このように、第2部材の構造は適宜変更可能である。第1部材についても同様である。
【符号の説明】
【0071】
1…緩衝部材、11…第1部材、11b…長辺、11c…第1短辺、11d…第2短辺、11f…上面、12…第2部材、12b…長辺、12c…第1短辺、12d…第2短辺、13…第3部材、14…載置部材、20…回転治具、21…ベース、22…回転部、22b…溝、23…取付部品、30…養生部材、31…第1被覆部、31b…第1接触部、31c…第1板部、32…第2被覆部、32b…第2接触部、32c…第2板部、33…棒状部、40…緩衝部材、41…第1部材、42…第2部材、42b…当接部、42c…傾斜面、42d…軟質部、42f…硬質部、42g…上面、42h…上部硬質部、42j…下部硬質部、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、M…設置面、S…吊荷、S1…下端部、S2…穴、S3,S4…側面、S5…下面、S6…柱頭部、S7…重心線、X…揚重機、X1…吊りワイヤ、X2…玉掛部、Z…軸。
【要約】
【課題】建て起こすときにおける吊荷の反動を抑制し、安全性を高めることができる緩衝部材および建て起こし方法を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る緩衝部材は、揚重機によって吊荷Sを建て起こすときに吊荷Sの下端部S1を支える緩衝部材1である。緩衝部材1は、第1部材11と、第1部材11の上に載せられるとともに吊荷Sの下端部S1が載せられる第2部材12と、を備える。第2部材12は、第1部材11よりも柔らかい材料によって構成されている。
【選択図】
図4