IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特許7715025分析システム、分析方法、及びプログラム
<>
  • 特許-分析システム、分析方法、及びプログラム 図1
  • 特許-分析システム、分析方法、及びプログラム 図2
  • 特許-分析システム、分析方法、及びプログラム 図3
  • 特許-分析システム、分析方法、及びプログラム 図4
  • 特許-分析システム、分析方法、及びプログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-22
(45)【発行日】2025-07-30
(54)【発明の名称】分析システム、分析方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/04 20230101AFI20250723BHJP
   G06N 20/00 20190101ALI20250723BHJP
【FI】
G06Q10/04
G06N20/00 130
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021199028
(22)【出願日】2021-12-08
(65)【公開番号】P2023084761
(43)【公開日】2023-06-20
【審査請求日】2024-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】荒木 佑季
【審査官】松田 岳士
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-018466(JP,A)
【文献】特許第6899475(JP,B1)
【文献】特開2016-091306(JP,A)
【文献】特開2018-173813(JP,A)
【文献】特開2019-016209(JP,A)
【文献】特開2019-057077(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 -99/00
G06F 18/00 -18/40
G06N 3/00 -99/00
G05B 19/418
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するための分析システムであって、
ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果の尤度と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得する予測関連情報取得部と、
前記予測結果と前記正解データの比較結果と前記尤度とに基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出するデータ抽出部と、
抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成するホワイトボックスモデル生成部と、
前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する可視化部と
を有する分析システム。
【請求項2】
前記モデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、ブラックボックス型機械学習モデルの学習に用いるデータの条件を決定するデータ決定部をさらに有し、
前記予測関連情報取得部は、決定された条件を満たすデータを用いて学習された新たなブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記条件データと、新たに取得された前記予測結果に対応する正解データとを取得し、
前記データ抽出部は、新たに取得された前記予測結果と前記正解データの比較結果に基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、
前記ホワイトボックスモデル生成部は、抽出された前記条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、
前記可視化部は、新たな前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する
請求項1に記載の分析システム。
【請求項3】
前記データ抽出部は、前記モデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、
前記ホワイトボックスモデル生成部は、新たに抽出された前記条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、
前記可視化部は、新たな前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する
請求項1又は2に記載の分析システム。
【請求項4】
前記条件データは製品の製造条件を示すデータであり、
前記事象は前記製品の品質である
請求項1乃至のいずれか一項に記載の分析システム。
【請求項5】
機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するための分析方法であって、
コンピュータが、ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果の尤度と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得し、
前記コンピュータが、前記予測結果と前記正解データの比較結果と前記尤度とに基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、
前記コンピュータが、抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、
前記コンピュータが、前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する
分析方法。
【請求項6】
機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するためのプログラムであって、
ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果の尤度と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得する予測関連情報取得ステップと、
前記予測結果と前記正解データの比較結果と前記尤度とに基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出するデータ抽出ステップと、
抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成するホワイトボックスモデル生成ステップと、
前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する可視化ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は分析システム、分析方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、機械学習モデルを用いて、事象を予測することが一般的になっている。このような予測では、高精度な予測が可能なディープラーニングなどのブラックボックス型機械学習モデルが用いられる。ブラックボックス型機械学習モデルは、モデルの構成がブラックボックス化されており、モデルの予測処理の過程を人が考察することが難しい。これに対し、モデルの構成がブラックボックス化されていないホワイトボックス型機械学習モデルは、モデルの予測処理の過程を人が考察しやすい。
【0003】
特許文献1は、ブラックボックス型機械学習モデルとホワイトボックス型機械学習モデルとを組み合わせた技術について開示している。この文献では、ブラックボックス型機械学習モデルによる予測値の精度が変化した場合に、ホワイトボックス型機械学習モデルを用いて、ブラックボックス型機械学習モデルによる予測値の精度が変化した要因を分析する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6899475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術では、ブラックボックス型機械学習モデルの精度を向上するための対策を検討することが可能である。しかしながら、この技術では、ブラックボックス型機械学習モデルで予測される事象自体に影響する要因、すなわち予測対象そのものに影響する要因を分析できない。このため、この技術では、事象自体を改善するための対策を検討することが難しい。以下、事象自体に影響する要因(予測対象そのものに影響する要因)を事象の要因と称すこととする。
【0006】
本開示は、上記した事情を背景としてなされたものであり、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる分析システム、分析方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本開示の一態様は、機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するための分析システムであって、ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得する予測関連情報取得部と、前記予測結果と前記正解データの比較結果に基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出するデータ抽出部と、抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成するホワイトボックスモデル生成部と、前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する可視化部とを有する分析システムである。

この分析システムによれば、予測結果及び正解データの比較結果を用いて条件データが抽出されるため、予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。このため、予測精度に影響を与える要因を除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、可視化することができる。よって、この分析システムによれば、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる。
【0008】
上記の一態様において、前記予測関連情報取得部は、さらに前記予測結果の尤度を取得し、前記データ抽出部は、前記予測結果と前記正解データとの比較結果と前記尤度とに基づいて、前記条件データを抽出してもよい。
このような分析システムによれば、予測結果及び正解データの比較結果に加え、さらに尤度を用いて条件データが抽出されるため、尤度も考慮された予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。このため、予測精度に影響を与える要因をより適切に除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成することが期待できる。
【0009】
上記の一態様において、前記モデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、ブラックボックス型機械学習モデルの学習に用いるデータの条件を決定するデータ決定部をさらに有し、前記予測関連情報取得部は、決定された条件を満たすデータを用いて学習された新たなブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記条件データと、新たに取得された前記予測結果に対応する正解データとを取得し、前記データ抽出部は、新たに取得された前記予測結果と前記正解データの比較結果に基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、前記ホワイトボックスモデル生成部は、抽出された前記条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、前記可視化部は、新たな前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力してもよい。
このような分析システムによれば、新たな観点で整理されたデータ群を用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、そのモデル構造を可視化できる。このため、ユーザが所望するモデル構造が得られなかった場合でも、新たなモデル構造を得ることができるため、ユーザの利便性が向上する。
【0010】
上記の一態様において、前記データ抽出部は、前記モデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、前記ホワイトボックスモデル生成部は、新たに抽出された前記条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、前記可視化部は、新たな前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力してもよい。
このような分析システムによれば、新たな観点で整理されたデータ群を用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、そのモデル構造を可視化できる。このため、ユーザが所望するモデル構造が得られなかった場合でも、新たなモデル構造を得ることができるため、ユーザの利便性が向上する。
【0011】
上記の一態様において、前記条件データは製品の製造条件を示すデータであり、前記事象は前記製品の品質であってもよい。
このような分析システムによれば、製品の品質に影響を与える製造条件についての分析を補助することができる。このため、製品の品質の向上に寄与することができる。
【0012】
上記目的を達成するための本開示の他の一態様は、機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するための分析方法であって、ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得し、前記予測結果と前記正解データの比較結果に基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出し、抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する分析方法である。
この分析方法によれば、予測結果及び正解データの比較結果を用いて条件データが抽出されるため、予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。このため、予測精度に影響を与える要因を除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、可視化することができる。よって、この分析方法によれば、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる。
【0013】
上記目的を達成するための本開示の他の一態様は、機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するためのプログラムであって、ブラックボックス型機械学習モデルによる前記事象の予測結果と、前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータである入力データ又は前記予測結果を得るために前記ブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データに関連付けられたデータである関連データのいずれかである条件データと、前記予測結果に対応する正解データとを取得する予測関連情報取得ステップと、前記予測結果と前記正解データの比較結果に基づいて、取得された前記条件データの集合から、要因分析に用いる前記条件データを抽出するデータ抽出ステップと、抽出された前記条件データを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成するホワイトボックスモデル生成ステップと、前記ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する可視化ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
このプログラムによれば、予測結果及び正解データの比較結果を用いて条件データが抽出されるため、予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。このため、予測精度に影響を与える要因を除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、可視化することができる。よって、このプログラムによれば、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる分析システム、分析方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施の形態にかかる分析システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2】実施の形態にかかる分析システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3】実施の形態にかかる分析システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図4】可視化部によって可視化されたモデル構造の例を示す模式図である。
図5】可視化部によって可視化されたモデル構造の例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、機械学習されたモデルにより予測される事象の要因を分析するための技術について説明する。なお、以下で説明する実施の形態では、理解を容易にするために、一つの具体例として、鋳造製品(すなわち、鋳造工程を経て製造される製品)の品質に影響を与える要因を分析するための技術について説明する。すなわち、以下の説明では、機械学習されたモデルにより予測される事象は、鋳造製品の品質であり、実施の形態にかかる分析システムは、鋳造製品の品質に影響を与える要因の分析を可能にする。なお、後述するように、本開示にかかる分析システムは、塗装製品(塗装工程を経て製造される製品)などの他の工程を経て製造される製品についての分析に用いられてもよい。また、本開示にかかる分析システムは、機械学習されたモデルにより予測される事象の要因の分析に用いられればよく、必ずしも、本開示にかかる分析システムが扱う事象は製品に関する事象でなくてもよい。
【0017】
図1は、本実施の形態にかかる分析システム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、分析システム10は、データ収集部100、データベース101、ブラックボックスモデル生成部102、予測実行部103、予測関連情報取得部104、データ抽出部105、ホワイトボックスモデル生成部106、可視化部107、及びデータ決定部108を有する。なお、図1に示した構成要素の全てが1つの装置に実装されてもよいが、これらの構成要素が複数の装置に分散して実装されてもよい。例えば、ブラックボックスモデル生成部102及び予測実行部103が他の構成要素を実装する装置とは別の装置において実装されてもよい。
【0018】
データ収集部100は、分析システム10で行われる処理に用いられるデータを収集する。データ収集部100は、他の装置から送信されたデータを受信することによりデータを収集してもよいし、他の装置に記憶されたデータを読み出すことによりデータを収集してもよいし、ユーザが分析システム10に入力したデータを取得することによりデータを収集してもよい。データ収集部100は、本実施の形態では、製品の製造条件を示すデータ(以下、製造条件データと称す)を収集する。具体的には、例えば、データ収集部100は、鋳造の条件を示すデータである、金型の温度、冷却水量、ピストン速度などのデータを収集する。これらのデータは、センサなどを用いて測定された測定値であってもよいし、製造装置の設定値であってもよい。また、データ収集部100は、製品の個体毎に、製品データを収集する。本実施の形態では、製品データとして、データ収集部100は、具体的には製品の画像を収集する。より具体的には、この画像は、鋳造の不良の有無をブラックボックス型機械学習モデルにより判定するための画像であり、例えば製品の表面の画像である。例えば、データ収集部100は、撮像機器が製品を撮影した画像を取得する。また、データ収集部100は、さらに、製品データとして、検査作業者による品質の検査結果を示すデータ(以下、検査結果データと称す)を個体毎に取得する。検査作業者は、例えば目視により製品の品質を検査する。検査結果データは、例えば、鋳造の不良が発生しているか否かを示すデータ、すなわち、製品が良品であるか不良品であるかを示すデータある。検査結果データは、ブラックボックス型機械学習モデルの学習のために利用される正解データに相当する。データ収集部100は、例えば、検査作業者がタブレットなどの端末装置を使って入力した検査結果データを取得する。
【0019】
データ収集部100は、収集したデータをデータベース101に記憶する。なお、データ収集部100は、同一の製品(サンプル)についてのデータを関連付けてデータベース101に記憶する。すなわち、データ収集部100は、ある製品を製造するための製造条件データと、この製品の製品データ(画像及び検査結果データ)とを関連付けて、データベース101に記憶する。データ収集部100は、多数のサンプルについてデータを収集し、データベース101に記憶する。これにより、データベース101には、多数のサンプルについてのデータが蓄積される。
【0020】
ブラックボックスモデル生成部102は、データ収集部100が収集したデータを用いてブラックボックス型機械学習モデルを生成する。ここで、ブラックボックス型機械学習モデルとは、モデルの構成がブラックボックス化された機械学習モデルをいい、例えば、ディープラーニングなどのニューラルネットワークが該当するが、これに限られない。
【0021】
本実施の形態では、ブラックボックスモデル生成部102は、製品の画像と製品の検査結果データをデータベース101から取得し、これらを学習データとして用いてブラックボックス型機械学習モデルを生成する。生成されたブラックボックス型機械学習モデルは、製品の画像を入力として受付け、当該製品が良品であるか不良品であるかを示す情報を予測結果として出力する。なお、このモデルは、予測結果に加えて、予測結果の尤度を出力してもよい。すなわち、製品が良品であるか不良品であるかを示す情報だけでなく、製品が良品である確率又は製品が不良品である確率を出力してもよい。
【0022】
予測実行部103は、データ収集部100が収集したデータとブラックボックスモデル生成部102が生成したブラックボックス型機械学習モデルとを用いて予測処理を実行し、事象を予測する。なお、予測実行部103は、正解データ(検査結果データ)が得られているサンプルについてのデータ(本実施の形態では、製品の画像)をブラックボックス型機械学習モデルに入力して予測処理を行う。このため、予測実行部103による予測処理により得られる事象の予測結果は、正解データ(検査結果データ)と比較することにより、正しいか否かの判定が可能である。予測実行部103は、ブラックボックス型機械学習モデルが出力した予測結果を、予測のために入力されたデータ(本実施の形態では、製品の画像)と関連付けてデータベース101に記憶する。このため、本実施の形態では、予測実行部103による予測処理が行われたサンプルについては、製品データ(すなわち、画像及び検査結果データ)と、製品の製造条件データと、予測結果とが関連付けて記憶される。なお、予測実行部103は、多数のサンプルについて予測処理を行う。
【0023】
予測関連情報取得部104は、ブラックボックスモデル生成部102が生成したブラックボックス型機械学習モデルによる事象の予測結果と、この予測結果に対応する条件データと、この予測結果に対応する正解データを取得する。ここで、条件データとは、事象の前提条件を示すデータであり、製造条件データがこれに該当する。なお、本実施の形態では、製造条件データは、画像に関連付けられたデータであるため、条件データを、次のように言うこともできる。すなわち、本実施の形態では、条件データは、予測結果を得るためにブラックボックス型機械学習モデルに入力された入力データ(すなわち、画像)に関連付けられたデータであり、関連データとも称される。また、予測関連情報取得部104は、さらに予測結果の尤度を取得してもよい。予測関連情報取得部104は、予測結果、予測結果の尤度、条件データ、及び正解データをデータベース101から読み出すことにより取得する。予測関連情報取得部104は、多数のサンプルについてこれらの情報を取得する。
【0024】
データ抽出部105は、予測結果と正解データの比較結果に基づいて、予測関連情報取得部104により取得された条件データ(製造条件データ)の集合から、要因分析に用いる条件データ(製造条件データ)を抽出する。具体的には、例えば、データ抽出部105は、予測関連情報取得部104により取得された条件データ(製造条件データ)の集合から、正しい予測結果が得られた製品(サンプル)についての条件データだけを抽出する。換言すると、データ抽出部105は、取得された条件データの集合から、誤った予測結果が得られた製品(サンプル)についての条件データを除外する。例えば、ブラックボックス型機械学習モデルを用いた予測において不良品であると予測された製品に対し検査作業者も不良品であると判定している場合、この製品についての条件データはデータ抽出部105によって抽出されることとなる。同様に、ブラックボックス型機械学習モデルを用いた予測において良品であると予測された製品に対し検査作業者も良品であると判定している場合、この製品についての条件データはデータ抽出部105によって抽出されることとなる。つまり、データ抽出部105は、ブラックボックス型機械学習モデルを用いた予測結果が実際の検査結果と一致している製品の製造条件データを抽出する。
【0025】
予測関連情報取得部104が予測結果の尤度も取得している場合には、データ抽出部105は、予測結果と正解データとの比較結果と、尤度とに基づいて、要因分析に用いる条件データ(製造条件データ)を抽出してもよい。具体的には、例えば、データ抽出部105は、予測関連情報取得部104により取得された条件データ(製造条件データ)の集合から、正しい予測結果が所定の閾値以上の尤度とともに得られた製品(サンプル)についての条件データだけを抽出する。換言すると、データ抽出部105は、正しい予測結果が得られた製品(サンプル)についての条件データであっても、この予測結果の尤度が閾値未満である場合、この製品(サンプル)についての条件データを抽出しない。例えば、閾値が80%である場合、ブラックボックス型機械学習モデルを用いた予測において、85%の確率で不良品であると予測された製品に対し検査作業者も不良品であると判定している場合、この製品についての条件データはデータ抽出部105によって抽出されることとなる。これに対し、ブラックボックス型機械学習モデルを用いた予測において、51%の確率で不良品であると予測された製品に対し検査作業者も不良品であると判定していても、この製品についての条件データはデータ抽出部105によって抽出されない。
【0026】
ホワイトボックスモデル生成部106は、データ抽出部105によって抽出された条件データを用いて、要因分析のためのホワイトボックス型機械学習モデルを生成する。ここで、ホワイトボックス型機械学習モデルとは、モデルの構成がブラックボックス化されていない機械学習モデルをいい、例えば、分類木などの決定木が該当するが、これに限られない。具体的には、例えば、ホワイトボックスモデル生成部106は、抽出された条件データと、当該条件データに対応する正解データとを用いて決定木を生成する。本実施の形態では、より詳細には、ホワイトボックスモデル生成部106は、条件データ(製造条件データ)を説明変数として用い、正解データ(検査結果データ)を目的変数として用いることにより、分類木を生成する。これにより、製品が良品であるか不良品であるかを製造条件から予測する分類木が生成される。
【0027】
可視化部107は、ホワイトボックスモデル生成部106により生成されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する。本実施の形態では、可視化部107は、決定木(分類木)の木構造を可視化して出力する。例えば、可視化部107は、ディスプレイなどの出力装置に出力する。すなわち、可視化部107は、ホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化してディスプレイに表示する。
【0028】
データ決定部108は、ブラックボックス型機械学習モデルの再学習のためのデータの条件を決定する。具体的には、データ抽出部105は、可視化部107によるモデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、ブラックボックス型機械学習モデルの学習に用いるデータの条件を決定する。ユーザは、可視化されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造が所望するモデル構造ではなかった場合、新たなホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を得るために、ブラックボックス型機械学習モデルの再学習のためのデータの条件を分析システム10に対して指示する。例えば、ユーザは、可視化されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造から事象の要因を特定することが難しい場合、又は、更なる要因を特定したい場合などに、ブラックボックス型機械学習モデルの再学習のためのデータの条件を指示する。データ決定部108は、ユーザから指示された条件に合ったデータを、ブラックボックス型機械学習モデルの再学習用のデータとして、データベース101から抽出する。
【0029】
ブラックボックス型機械学習モデルの再学習のためのデータの条件が決定すると、ブラックボックスモデル生成部102は、条件を満たすデータだけを用いて、新たなブラックボックス型機械学習モデルを生成する。以降、分析システム10の各構成要素によって、上述した処理が繰り返される。すなわち、予測実行部103は、決定された条件を満たすデータを用いて学習された新たなブラックボックス型機械学習モデルを用いて予測処理を実行する。そして、予測関連情報取得部104は、新たなブラックボックス型機械学習モデルによる事象の予測結果と、新たに取得された予測結果に対応する条件データと、新たに取得された予測結果に対応する正解データとを取得する。なお、この場合も、予測関連情報取得部104は、さらに予測結果の尤度を取得してもよい。データ抽出部105は、新たに取得された予測結果と正解データの比較結果に基づいて、取得された条件データの集合から、要因分析に用いる条件データを抽出する。ホワイトボックスモデル生成部106は、抽出された条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成する。可視化部107は、新たなホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する。
【0030】
次に、分析システム10のハードウェア構成について説明する。図2は、分析システム10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、分析システム10は、入出力インタフェース150、ネットワークインタフェース151、メモリ152、及びプロセッサ153を含む。
【0031】
入出力インタフェース150は、分析システム10と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。例えば入出力インタフェース150には、マウス及びキーボードなどの入力装置、並びに、ディスプレイなどの出力装置が接続される。
【0032】
ネットワークインタフェース151は、必要に応じて他の任意の装置と通信するために使用される。ネットワークインタフェース151は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
【0033】
メモリ152は、例えば、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ152は、プロセッサ153により実行される、1以上の命令を含むソフトウェア(コンピュータプログラム)、及び分析システム10の各種処理に用いるデータなどを格納するために使用される。例えば、上述したデータベース101は、メモリ152などの記憶装置により実現されてもよい。
【0034】
プロセッサ153は、メモリ152からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、図1に示した各構成要素の処理を行う。プロセッサ153は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processor Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)などであってもよい。プロセッサ153は、複数のプロセッサを含んでもよい。
このように、分析システム10は、コンピュータとしての機能を備えている。
【0035】
プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明される1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0036】
次に、分析システム10の処理の流れについて説明する。図3は、分析システム10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下、図3に沿って、処理の流れについて説明する。
【0037】
ステップS100において、データ収集部100が、製造条件データ(条件データ)、製品の画像、検査結果データ(正解データ)などの分析システム10の処理に用いられるデータを収集して、データベース101に記憶する。
【0038】
次に、ステップS101において、ブラックボックスモデル生成部102が、製品の画像と製品の検査結果データを学習データとして用いてブラックボックス型機械学習モデルを生成する。
【0039】
次に、ステップS102において、予測実行部103が、正解データが得られている製品の画像をステップS101で生成したブラックボックス型機械学習モデルに入力して予測処理を行う。
【0040】
次に、ステップS103において、予測関連情報取得部104が、ステップS102で得られた予測結果と、この予測結果に対応する条件データと、この予測結果に対応する正解データを取得する。なお、上述した通り、さらに予測結果の尤度が取得されてもよい。
【0041】
次に、ステップS104において、データ抽出部105が、予測結果と正解データの比較結果に基づいて、条件データ(製造条件データ)の集合から、要因分析に用いる条件データ(製造条件データ)を抽出する。すなわち、本ステップにおいて、データ抽出部105は、ホワイトボックス型機械学習モデルの生成に用いる条件データを抽出する。なお、本ステップにおいて、上述した通り、予測結果の尤度も用いて、条件データが抽出されてもよい。
【0042】
次に、ステップS105において、ホワイトボックスモデル生成部106が、ステップS104で抽出された条件データと、当該条件データに対応する正解データとを用いて分類木を生成する。
【0043】
次に、ステップS106において、可視化部107が、ステップS105で生成されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を可視化して出力する。図4及び図5は、可視化部107によって可視化されたモデル構造の例を示す模式図である。図4及び図5に示したいずれの例においても、ステップS104においてデータ抽出部105は15300個のサンプル(製品)について製造条件データを抽出している。図4及び図5に示した例では、各製造条件データは、金型の温度のデータと冷却水量のデータからなる2次元データである。なお、図4及び図5では、理解を容易にするため、製造条件データは2次元データであるが、次元数は2に限られない。また、図4及び図5に示したいずれの例においても、15300個のサンプルのうち、15000個のサンプルについては良品を示す正解データが製造条件データと関連付けられており、300個のサンプルについては不良品を示す正解データが製造条件データと関連付けられている。
【0044】
生成されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造が図4に示されるモデル構造である場合、例えば、金型の温度を50以上にして製品を製造することにより、不良品の発生をなくすことができることを、ユーザはモデル構造から理解することができる。また、例えば、ユーザは、金型の温度が50未満であっても冷却水量を50以下にして製品を製造することにより、不良品の発生を少なくすることができることを、モデル構造から理解することができる。このように、ユーザは、可視化部107の出力を確認することにより、製品の品質に影響を与える要因を分析することができる。このような分析を行ったユーザは、不良品の発生を抑制できるよう、製品の製造条件を変更する。図4に示した例では、例えば、ユーザは、金型の温度を50以上にして製品が製造されるように、対策を実施する。なお、設備の運用上の理由など、何らかの理由によりそのような対策の実施が難しい場合には、ユーザは、冷却水量を50以下にして製品が製造されるように、対策を実施してもよい。
【0045】
生成されたホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造が図5に示されるモデル構造である場合、例えば、金型の温度を50以上にして製品を製造することにより、不良品の発生をなくすことができることを、ユーザはモデル構造から理解することができる。しかし、図5にした例では、金型の温度が50未満である製造条件で製造された300の不良品のサンプルについて、冷却温度に基づいて、不良品の数に十分な偏りが生じるように分類できていない。具体的には、金型の温度が50未満である製造条件で製造された不良品の300のサンプルのうち、冷却水量が50以下である製造条件で製造されたものは130であり、冷却水量が50より多い製造条件で製造されたものは170である。このため、金型の温度が50未満である製造条件で製造された不良品について要因分析を行うことが難しい。そこで、ステップS106で可視化されたモデル構造からは十分な要因分析ができないと判断したユーザは、分析システム10に対して、別のホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を出力するよう指示する。このとき、ユーザは、分析システム10に対して、データの条件を指示する。例えば、図5に示されるモデル構造を確認したユーザは、冷却水量が50以下である製造条件で製造された製品(サンプル)のデータだけを用いてモデルを生成するよう指示してもよいし、冷却水量が50より多い製造条件で製造された製品(サンプル)のデータだけを用いてモデルを生成するよう指示してもよい。もちろん、ユーザは、葉ノードを分類する分岐ノードよりも、深さが浅い分岐ノードに対応する製造条件で特定されるデータを指示してもよい。例えば、図5に示される例では、ユーザは、データの条件として、金型の温度を指定してもよいし、金型の温度及び冷却水量を指定してもよい。また、もちろん、ユーザは、可視化されたモデル構造からは十分な要因分析ができないと判断した場合に限らず、対策の実施が難しい場合などの任意の場合に、分析システム10に対して別のホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を出力するよう指示してもよい。
【0046】
分析システム10は、ユーザから別のホワイトボックス型機械学習モデルのモデル構造を出力するよう指示を受けた場合(ステップS107でYes)、処理はステップS108へ移行する。これに対し、そのような指示を受けなかった場合(ステップS107でNo)、処理は終了する。
【0047】
ステップS108において、データ決定部108は、ユーザから受付けた指示にしたがってブラックボックス型機械学習モデルの再学習のためのデータの条件を決定し、条件に合致するデータをデータベース101から抽出する。ステップS108の後、処理はステップS101に戻り、ステップS101以降の処理が繰り返されることとなる。
【0048】
次に、分析システム10の効果について述べる。一般的に、ブラックボックス型機械学習モデルの予測精度が高いサンプル(製品)と低いサンプル(製品)では事象の前提条件(製造条件)に異なる特性があることが予想される。第一の特性を有するサンプル群にとって、第二の特性を有するサンプル群はノイズとなり得る。このため、このような特性の異なるサンプルをまとめて用いてホワイトボックス型機械学習モデルを生成すると、モデル構造の複雑化を招きやすい。例えば、鋳造製品の場合、欠陥の一種である鋳巣が目立つ製品について、製品画像をブラックボックス型機械学習モデルに入力すると、高精度で不良と判断できるのに対し、目立たない製品については予測精度が落ちる傾向がある。製品に発生した鋳巣が目立つかどうかには、その製品の製造条件が影響していると考えられる。このため、全てのサンプルを対象に、製造条件を説明変数とした分類木を生成すると、複雑なモデルが生成され、事象に影響する要因を理解するのが難しくなる恐れがある。
【0049】
これに対し、分析システム10によれば、予測結果及び正解データの比較結果を用いて条件データが抽出されるため、予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。つまり、異なる特性を有するサンプルが混じったサンプル群ではなく、同じような特性を有するサンプルが混じったサンプル群だけを用いて、ホワイトボックス型機械学習モデルを生成することが期待できる。すなわち、分析システム10によれば、予測精度に影響を与える要因を除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成することができる。このため、モデル構造が複雑化することを抑制することができる。そして、分析システム10によれば、そのようなモデルを可視化することができる。よって、分析システム10によれば、事象の要因の分析を行い易い情報を提供することができる。
【0050】
また、上述した通り、予測結果及び正解データの比較結果に加え、さらに尤度を用いて条件データが抽出されてもよい。この場合、尤度も考慮された予測精度が所定の基準を満たしたデータ群だけを抽出することができる。このため、予測精度に影響を与える要因をより適切に除外してホワイトボックス型機械学習モデルを生成することが期待できる。
【0051】
また、ステップS108及びそれに続く処理により、モデルの生成に用いるデータを指定した上で新たにブラックボックス型機械学習モデルが生成される。そして、このモデルを用いた予測に基づいて抽出されたデータを使って、新たにホワイトボックス型機械学習モデルが生成される。このため、分析システム10によれば、新たな観点で整理されたデータ群を用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成し、そのモデル構造を可視化できる。このため、ユーザが所望するモデル構造が得られなかった場合でも、新たなモデル構造を得ることができるため、ユーザの利便性が向上する。なお、上述したフローチャートでは、ステップS108の後、ブラックボックス型機械学習モデルとホワイトボックス型機械学習モデルの両方が新たに生成されたが、ホワイトボックス型機械学習モデルの新たな生成だけが行われてもよい。この場合、データ抽出部105は、モデル構造の可視化後にユーザからの指示を受付け、当該指示に基づいて、要因分析に用いる条件データ、すなわち新たなホワイトボックス型機械学習モデルの生成に用いる条件データを抽出し、ホワイトボックスモデル生成部106は、新たに抽出された条件データを用いて、新たなホワイトボックス型機械学習モデルを生成してもよい。例えば、この場合、データ抽出部105は、ステップS104で抽出されたデータのうち、ユーザから指示された条件に合致するデータだけをさらに抽出する。
【0052】
また、上述した通り、条件データは、製品の製造条件を示すデータであってもよく、事象は製品の品質であってもよい。このような条件データ及び事象を用いることにより、製品の品質に影響を与える製造条件についての分析を補助することができる。このため、製品の品質の向上に寄与することができる。
【0053】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、製品の画像を入力として受付け、製品が良品であるか不良品であるかを示す情報を出力するブラックボックス型機械学習モデルが生成されたが、他のモデルが生成されてもよい。例えば、塗装工程を経て製造される製品の塗装膜厚などのように、数値を予測するブラックボックス型機械学習モデルが生成されてもよい。この場合、データ収集部100は、製品の個体毎に、製造条件データに加え、製品データとして、製品における所定の測定項目における測定データ(例えば膜厚の測定値)を取得する。なお、所定の測定項目における数値によって、製品の品質が定まってもよい。そして、ブラックボックスモデル生成部102は、データ収集部100が収集した製造条件データ及び測定データを学習データとして用いてブラックボックス型機械学習モデルを生成する。この場合、具体的には、ブラックボックスモデル生成部102は、製品の製造条件データを入力として受付け、当該製品における所定の測定項目における数値(例えば、塗装膜厚)を予測結果として出力するブラックボックス型機械学習モデルを生成する。したがって、モデルにより予測される事象は、所定の測定項目における数値である。なお、この場合、条件データを、次のように言うこともできる。すなわち、条件データは、予測結果を得るためにブラックボックス型機械学習モデルに入力されたデータであり、入力データとも称される。また、ホワイトボックスモデル生成部106は、ホワイトボックス型機械学習モデルとして、上述したような分類木に代えて、回帰木を生成してもよい。例えば、ホワイトボックスモデル生成部106は、製造条件データを説明変数として用い、正解データ(所定の測定項目における数値)を目的変数として用いることにより、回帰木を生成してもよい。
【符号の説明】
【0054】
10 分析システム
100 データ収集部
101 データベース
102 ブラックボックスモデル生成部
103 予測実行部
104 予測関連情報取得部
105 データ抽出部
106 ホワイトボックスモデル生成部
107 可視化部
108 データ決定部
150 入出力インタフェース
151 ネットワークインタフェース
152 メモリ
153 プロセッサ
図1
図2
図3
図4
図5