(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-22
(45)【発行日】2025-07-30
(54)【発明の名称】移動体管理システム、移動体管理方法
(51)【国際特許分類】
G05D 1/43 20240101AFI20250723BHJP
G06Q 10/083 20240101ALI20250723BHJP
【FI】
G05D1/43
G06Q10/083
(21)【出願番号】P 2023014142
(22)【出願日】2023-02-01
【審査請求日】2024-03-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】千葉 寛也
(72)【発明者】
【氏名】菅野 達也
(72)【発明者】
【氏名】岡村 竜路
(72)【発明者】
【氏名】鶴岡 仙之
(72)【発明者】
【氏名】角間 大輔
【審査官】大古 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-097444(JP,A)
【文献】特開2021-062942(JP,A)
【文献】国際公開第2017/115446(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/210194(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05D 1/00 - 1/87
G06Q 10/00 -10/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のエリアにおいて荷物を積載して配送を行う複数の移動体を管理する移動体管理システムであって、
1又は複数のプロセッサを備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記複数の移動体のうちの1つに荷物が積載されたことを受けて、荷物が積載された積載済み移動体を前記所定のエリア内の第1地点に移動させる処理と、
前記積載済み移動体に積載された荷物を受け取るユーザを特定する処理と、
前記ユーザが荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する処理と、
前記受取タイミングに前記積載済み移動体を前記第1地点から前記所定のエリア内の第2地点に移動させる処理と、
を実行するように構成されており、
前記第2地点は、AVP車両の乗降場所であり、
前記受取タイミングを判断する処理において、前記1又は複数のプロセッサは、
前記ユーザが前記AVP車両の配車をリクエストしている場合に、前記AVP車両が前記乗降場所に到着する到着時刻を取得し、
前記到着時刻を前記受取タイミングと判断する
ことを特徴とする移動体管理システム。
【請求項2】
請求項1
に記載の移動体管理システムであって、
配送する荷物の属性情報を含む配送依頼を管理する記憶装置をさらに備え、
前記複数の移動体は、積載部の規格が異なる複数のタイプの移動体を含み、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記複数の移動体の中から前記配送依頼を割り当てる派出移動体を選択する処理と、
前記派出移動体を前記配送依頼の荷物の積載が行われる積載地点に移動させる処理と、
をさらに実行するように構成され、
前記派出移動体を選択する処理において、前記1又は複数のプロセッサは、
前記属性情報に基づいて前記複数のタイプから特定のタイプを選択し、
前記複数の移動体のうち選択されたタイプの移動体を前記派出移動体として選択する
ことを特徴とする移動体管理システム。
【請求項3】
コンピュータが実行する処理により所定のエリアにおいて荷物を積載して配送を行う複数の移動体を管理する移動体管理方法であって、
前記複数の移動体のうちの1つに荷物が積載されたことを受けて、荷物が積載された積載済み移動体を前記所定のエリア内の第1地点に移動させる処理と、
前記積載済み移動体に積載された荷物を受け取るユーザを特定する処理と、
前記ユーザが荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する処理と、
前記受取タイミングに前記積載済み移動体を前記第1地点から前記所定のエリア内の第2地点に移動させる処理と、
を前記コンピュータにより実行することを含み、
前記第2地点は、AVP車両の乗降場所であり、
前記受取タイミングを判断する処理において、前記コンピュータは、
前記ユーザが前記AVP車両の配車をリクエストしている場合に、前記AVP車両が前記乗降場所に到着する到着時刻を取得し、
前記到着時刻を前記受取タイミングと判断する
ことを特徴とする移動体管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、荷物を積載して配送を行う移動体を管理する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1及び特許文献2には、荷物を積載して配送することが可能なロボット(移動体)が開示されている。その他、本技術分野の技術レベルを示す文献として以下の特許文献2又は特許文献3がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-123854号公報
【文献】特開2021-071884号公報
【文献】国際公開第2019/039014号
【文献】特開2021-140607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
荷物を積載することが可能な移動体を用いた配送サービスは、人員コストの削減や利便性の向上のため、様々な場面での活用が考えられている。一方で、それぞれの場面に対して、移動体をどのように管理して配送サービスを提供するのかについては、検討の余地がある。
【0005】
移動体を用いた配送サービスが活用される場面の1つとして、集荷された荷物をユーザに配送する場面が挙げられる。本開示の1つの目的は、集荷された荷物をユーザに配送する場面において、ユーザビリティの高い配送サービスを提供することが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の観点は、所定のエリアにおいて荷物を積載して配送を行う複数の移動体を管理する移動体管理システムに関する。
【0007】
第1の観点に係る移動体管理システムは、1又は複数のプロセッサを備え、1又は複数のプロセッサは、複数の移動体のうちの1つに荷物が積載されたことを受けて、荷物が積載された積載済み移動体を所定のエリア内の第1地点に移動させる処理と、積載済み移動体に積載された荷物を受け取るユーザを特定する処理と、ユーザが荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する処理と、受取タイミングに積載済み移動体を第1地点から所定のエリア内の第2地点に移動させる処理と、を実行するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
本開示の第2の観点は、コンピュータが実行する処理により所定のエリアにおいて荷物を積載して配送を行う複数の移動体を管理する移動体管理方法に関する。
【0009】
第1の観点に係る移動体管理方法は、複数の移動体のうちの1つに荷物が積載されたことを受けて、荷物が積載された積載済み移動体を所定のエリア内の第1地点に移動させる処理と、積載済み移動体に積載された荷物を受け取るユーザを特定する処理と、ユーザが荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する処理と、受取タイミングに積載済み移動体を第1地点から所定のエリア内の第2地点に移動させる処理と、コンピュータによりを実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、移動体に荷物が積載されると、移動体は、第1地点に移動して受取タイミングとなるまで待機する。そして受取タイミングとなったとき、移動体は、第2地点22に移動する。これにより、ユーザは、荷物の受け取りを行おうとするときに第2地点に向かうことで荷物の受け取りを行うことができる。また移動体は受取タイミングとなるまでは第1地点で待機するため、ユーザが第2地点で荷物の受け取りを行うとするときの取り違えや盗難のリスクを低減することができる。このように本開示によれば、集荷された荷物をユーザに配送する場面において、ユーザビリティの高い配送サービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態に係る移動体管理システムの構成の一例を示す図である。
【
図2】本実施形態に係る移動体管理システムが提供する配送サービスについて説明するための図である。
【
図3】本実施形態に係る管制センタの構成の一例を示す図である。
【
図4】本実施形態に係る移動体の構成の一例を示す図である。
【
図5】本実施形態に係る管制センタが実行する処理の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
【0013】
1.概要
本実施形態に係る移動体管理システムは、所定のエリアにおいて荷物を積載して配送を行う移動体を管理する。
図1は、本実施形態に係る移動体管理システム10の構成の一例を示す図である。
【0014】
本実施形態に係る移動体管理システム10は、
図1の(A)に示すように、管制センタ100と、複数の移動体200と、が通信ネットワーク300を介して接続されることにより構成される。管制センタ100と複数の移動体200の各々は、通信ネットワーク300を介して互いに情報を伝達する。通信ネットワーク300は、例えば、移動体通信ネットワークとインターネットで構成することができる。
【0015】
管制センタ100は、複数の移動体200の各々に対して指令情報を送信する。指令情報は、例えば、目的地、移動経路、移動開始時刻、到着時刻、等を指示する情報である。複数の移動体200の各々は、管制センタ100から受信された指令情報に従って自律走行を行うように構成される。このようにして、管制センタ100は、複数の移動体200の各々の移動を管理する。本実施形態に係る移動体管理システム10の機能は、管制センタ100が複数の移動体200の各々の移動を管理することにより実現される。
【0016】
図1の(B)は、移動体200の一例を示す概念図である。
図1の(B)に示すように、移動体200は、荷物2を積載することが可能な積載部201を有している。移動体200は、積載部201に荷物2を積載した状態で走行可能に構成される。
【0017】
複数の移動体200は、積載部201の規格が異なる複数のタイプの移動体200を含んでいても良い。積載部201の規格としては、最大積載サイズ(最大積載容量)や最大積載重量が例示される。例えば複数の移動体200の各々は、下記の表1で示されるように、最大積載サイズと最大積載重量とが異なる3つのタイプ(A,B,C)に分類されていても良い。その他の積載部の規格としては、冷蔵機能や振動抑制機能の有無等が挙げられる。
【0018】
【0019】
なお本実施形態において、移動体200の具体的な形態は特に限定されない。特に積載部201や走行装置の形態は、本実施形態を適用する環境に応じて好適な形態を適用して良い。
【0020】
本実施形態に係る移動体管理システム10は、所定のエリアにおいて、集荷されている荷物をユーザに配送する配送サービスを提供する。以下、
図2を参照して本実施形態に係る移動体管理システム10によって提供される配送サービスについて説明する。
【0021】
移動体管理システム10は、配送依頼に従って配送サービスを提供する。配送依頼は、荷物の受け取りを行うユーザによって行われても良いし、集荷されている荷物を管理する事業者によって行われても良い。
【0022】
図2の(A)は、配送依頼の一例を示すテーブルである。
図2の(A)では、管理番号ごとに3つの配送依頼が示されている。各配送依頼は、積載地点、積載可能期間、及び受け取りユーザを指定し、配送する荷物のサイズ、及び重量の情報を含んでいる。積載地点は、荷物の積載が行われる地点である。積載可能期間は、積載地点において荷物の積載を行うことが可能な期間である。例えば、積載可能期間は、積載地点で荷物の保管が行われる期間である。受け取りユーザは、配送する荷物を受け取るユーザである。
図2の(A)に示す例では、受け取りユーザは、各ユーザを識別することが可能なユーザIDによって指定されている。サイズ及び重量は、配送する荷物の属性情報である。各配送依頼は、荷物の数量、取り扱い(冷蔵、ワレモノ等)、品名、等、より多くの属性情報を含んでいても良い。また各配送依頼は、その他の指定項目を含んでいても良い。
【0023】
移動体管理システム10は、例えば、積載可能期間となった配送依頼について、配送サービスを開始する。配送サービスが開始されるとき、まず管制センタ100は、複数の移動体200の中から配送依頼を割り当てる移動体200(派出移動体)を選択する。
【0024】
ここで複数の移動体200の各々が積載部201の規格に応じたタイプで分類されているとき、管制センタ100は、配送依頼の荷物の属性情報に基づいて特定のタイプを選択し、選択したタイプの移動体200に配送依頼を割り当てるように構成されていて良い。
【0025】
例えばいま管理番号123-456の配送依頼の割り当てを行う場合を考える。また複数の移動体200の各々は、表1に示す3つのタイプに分類されているとする。このとき配送依頼によれば、荷物のサイズは50Lで重量は10kgである。このため、配送する荷物のサイズは、タイプAの移動体200の最大積載サイズを超えている。一方で、配送する荷物のサイズ及び重量は、タイプB及びタイプCの最大積載サイズ及び最大積載重量を満たしている。従ってこの場合、管制センタ100は、タイプB及びタイプCを選択し、タイプB又はタイプCの移動体200に管理番号123-456の配送依頼を割り当てる。さらに管制センタ100は、より低いスペックを有するタイプを優先して配送依頼の割り当てを行うように構成されていても良い。例えば上記の例では、表1に示されるように、タイプCのスペックは、タイプBのスペックよりも高い。従って、管制センタ100は、タイプBを優先して配送依頼の割り当てを行う。
【0026】
このように配送依頼の割り当てを行うことで、配送する荷物に応じて適切な移動体200を適宜に選択することができる。これにより、複数の移動体200を効率的に用いることができ、配送サービスの効率化を図ることができる。
【0027】
なお管制センタ100は、1つの配送依頼を複数の移動体200に割り当てることも可能である。
【0028】
配送依頼の割り当てが行われた後、管制センタ100が配送依頼を割り当てた移動体200を移動させることにより、本実施形態に係る配送サービスが提供される。
図2の(B)は、本実施形態に係る配送サービスの一例を示す概念図である。
【0029】
図2の(B)には、移動体管理システム10が適用される所定のエリア20の一例が示されている。エリア20には、少なくとも、第1地点21と、第2地点22と、が設けられている。第1地点21は、以下で説明されるように、荷物が積載された移動体200を一時的に待機させるために設けられる地点である。第2地点22は、ユーザ1が荷物の受け取りを行うために設けられる地点である。なお第1地点21及び第2地点22は、エリア20において区域を特定することが可能であれば良く、現実に造設されていなくても良い。例えば、第1地点21及び第2地点22は、エリア20の地図上に示される所定の領域であっても良い。
【0030】
まず管制センタ100は、経路R1で示されるように、移動体200を積載地点23に移動させる。例えば管制センタ100は、配送依頼から積載地点23を取得し、積載地点23を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0031】
積載地点23では、移動体200に配送依頼された荷物の積載が行われることが想定される。移動体200に荷物が積載されると、荷物の積載が完了したことを示す積載済み信号が管制センタ100に送信される。例えば移動体200は、積載部201に積載された荷物を認識する積載部認識センサを備え、積載部認識センサの認識結果から荷物の積載が完了したことを検知して積載済み信号を送信するように構成されていて良い。このとき移動体200は、配送依頼された荷物と積載された荷物の照合が行われたことを条件として、積載済み信号が送信可能となるように構成されていても良い。例えば移動体200は、管制センタ100から受信する配送依頼の管理番号と、積載された荷物にあらかじめ取り付けられた識別コードから取得される管理番号と、の照合を行うように構成されていても良い。
【0032】
管制センタ100は、積載済み信号を受信すると経路R2で示されるように、荷物が積載された移動体200(積載済み移動体)を第1地点21に移動させる。例えば管制センタ100は、第1地点21を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0033】
移動体200が第1地点21に到着した後、管制センタ100は、移動体200に積載された荷物を受け取るユーザ1を特定し、特定したユーザ1が第2地点で荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する。また管制センタ100は、受取タイミングとなるまで移動体200を第1地点に待機させる。
【0034】
管制センタ100は、特定したユーザ1の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいてユーザ1が第2地点22に位置していることを検知したとき、受取タイミングと判断するように構成されて良い。つまり受取タイミングは、ユーザ1が第2地点22にいるときとすることができる。この場合ユーザ1は、エリア20において、荷物の受け取りを行いたいと考える任意のタイミングで第2地点22に向かうことが想定される。
【0035】
例えば管制センタ100は、エリア20に配置されたカメラや認証装置(第2地点22のゲートに備えられたカードリーダや指紋認証装置等)の情報に基づいてユーザ1の位置情報を取得する。あるいは管制センタ100は、特定したユーザ1が携行するユーザ端末と通信することにより、ユーザ1の位置情報を取得するように構成されていても良い。
【0036】
管制センタ100は、受取タイミングとなったとき経路R3で示されるように、移動体200を第2地点に移動させる。例えば管制センタ100は、第2地点22を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0037】
第2地点22では、ユーザ1が移動体200から荷物を受け取ることが想定される。移動体200から荷物が取り出されると、荷物の受け取りが完了したことを示す配送完了信号が管制センタ100に送信される。管制センタ100は、配送完了信号を受信すると、配送依頼の処理が完了したと判断する。さらに管制センタ100は、荷物が積載されていない移動体200をエリア20内の所定の待機場所に移動させるように構成されていても良い。この場合、待機場所は、第1地点21であっても良い。
【0038】
以上説明したように、本実施形態に係る移動体管理システム10による配送サービスが提供される。本実施形態によれば、移動体200に荷物が積載されると、移動体200は、第1地点21に移動して受取タイミングとなるまで待機する。そして受取タイミングとなったとき、移動体200は、第2地点22に移動する。これにより、ユーザ1は、荷物の受け取りを行おうとするときに、第2地点22に向かうことで荷物の受け取りを行うことができる。また移動体200は受取タイミングとなるまでは第1地点21で待機するため、ユーザ1が第2地点22で荷物の受け取りを行うとするときの取り違えや盗難のリスクを低減することができる。このように、本実施形態に係る移動体管理システム10は、ユーザビリティの高い配送サービスを提供することができる。
【0039】
例えば、移動体管理システム10が提供する配送サービスは、空港の手荷物預かりサービスに活用することができる。この場合、エリア20は、空港の施設に設けられ、積載地点23は、預けられた手荷物の集荷場所であり、第2地点22は、ユーザ1が手荷物を受け取るための場所である。このように空港の手荷物預かりサービスに活用することで、ユーザ1は、フライトの後、手荷物の受け取りをしばらく後らせることができる。延いては、ユーザ1は、手荷物を持ち歩くことなく、空港の施設の利用や待ち合わせを行うことができる。
【0040】
2.構成
以下、管制センタ100及び移動体200の構成について説明する。
【0041】
2-1.管制センタ
図3は、管制センタ100の構成の一例を示す図である。
【0042】
管制センタ100は、処理部110と、通信部120と、を備えている。
【0043】
処理部110は、1又は複数のプロセッサ111(以下、単に「プロセッサ111」と呼ぶ。)と、1又は複数の記憶装置112(以下、単に「記憶装置112」と呼ぶ。)と、を含むコンピュータである。プロセッサ111は、各種処理を実行する。プロセッサ111は、例えば、演算装置やレジスタ等を含むCPU(Central Processing Unit)で構成することができる。記憶装置112は、プロセッサ111と接続し、プロセッサ111の処理の実行に必要な各種情報を格納する。記憶装置112は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等の記録媒体で構成することができる。
【0044】
記憶装置112には、コンピュータプログラム113と、配送依頼情報114と、移動体管理情報115と、地図情報116と、ユーザ情報117と、が格納される。
【0045】
コンピュータプログラム113は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納される。コンピュータプログラム113は、プロセッサ111に処理を実行させるための複数のインストラクションにより構成される。プロセッサ111が複数のインストラクションに従って動作することにより、プロセッサ111による各種処理の実行が実現される。
【0046】
配送依頼情報114は、配送依頼の管理情報である。例えば配送依頼情報114は、
図2の(A)に示すように管理番号ごとに配送依頼の情報を管理する。
【0047】
移動体管理情報115は、複数の移動体200の各々の管理情報である。例えば移動体管理情報115は、複数の移動体200の各々について、タイプ、配送依頼の割り当て状況、配送状況、等の情報を管理する。
【0048】
地図情報116は、エリア20の地図に関する情報である。
【0049】
ユーザ情報117は、各ユーザについての情報を管理する。例えば、ユーザ情報117は、ユーザIDごとにユーザ1の情報を管理する。ユーザ情報117は、ユーザ1の位置情報を含んでいて良い。
【0050】
通信部120は、管制センタ100の外部の装置と通信して情報を送受信する。通信部120により、管制センタ100は、通信ネットワーク300を介して移動体200と通信する。通信部120は、例えば、インターネットに接続して通信する装置である。
【0051】
2-2.移動体
図4は、移動体200の構成の一例を示す図である。
【0052】
移動体200は、制御装置210と、走行環境認識センサ220と、積載部認識センサ230と、通信装置240と、を備えている。
【0053】
走行環境認識センサ220は、移動体200の走行環境を検出する。走行環境認識センサ220として、カメラ、ソナー、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、等の移動体200の周囲環境を検出するセンサや車輪速センサ、IMU(Inertial measurement Unit)、等の移動体200の走行状態を検出するセンサが例示される。
【0054】
積載部認識センサ230は、積載部201の状況を認識する。積載部認識センサ230として、カメラ、重量センサ、等が例示される。
【0055】
通信装置240は、移動体200の外部の装置と通信して情報を送受信する。通信部120により、移動体200は、通信ネットワーク300を介して管制センタ100と通信する。通信装置240は、例えば、基地局と通信する通信モジュールである。
【0056】
制御装置210は、移動体200の種々の制御に係る処理を実行するコンピュータである。少なくとも制御装置210は、管制センタ100から受信する指令情報に従って移動体200を自律走行させる処理を実行するように構成される。例えば、制御装置210は、走行環境認識センサ220が検出する情報に基づいて、指令情報を満足するように移動体200の走行軌道を生成する処理と、走行軌道に沿って移動体200が走行するように移動体200の加速、制動、操舵を制御する処理と、を実行する。
【0057】
3.処理
以下、管制センタ100が実行する処理、より詳しくはプロセッサ111が実行する処理について説明する。
【0058】
図5は、プロセッサ111が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示す処理は、ある配送依頼についての配送サービスが開始されるときに開始する。
【0059】
ステップS100で、プロセッサ111は、配送依頼の割り当てを行う。例えば、プロセッサ111は、移動体管理情報115を参照して、未だ配送依頼が割り当てられていない移動体200に配送依頼を割り当てる。さらにプロセッサ111は、上述したように、配送依頼の荷物の属性情報に基づいて特定のタイプを選択し、選択したタイプの移動体200に配送依頼を割り当てるように構成されていても良い。
【0060】
次にステップS110で、プロセッサ111は、ステップS100において配送依頼を割り当てた移動体200を積載地点23に移動させる。例えばプロセッサ111は、配送依頼情報114及び地図情報116を参照して積載地点23の位置情報を取得し、積載地点23を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0061】
移動体200が指令情報に従って積載地点23に移動した後、処理はステップS120に進む。
【0062】
ステップS120で、プロセッサ111は、移動体200に荷物が積載されたか否かを判断する。プロセッサ111は、移動体200から積載済み信号を受信したとき、移動体200に荷物が積載されたと判断するように構成されていて良い。
【0063】
移動体200に荷物が積載されたとき(ステップS120;Yes)、処理はステップS130に進む。移動体200に荷物が積載されていないとき(ステップS120;No)、プロセッサ111は、所定の処理周期で再度ステップS120に係る処理を実行する。
【0064】
ステップS130で、プロセッサ111は、移動体200を第1地点21に移動させる。例えばプロセッサ111は、地図情報116を参照して第1地点21の位置情報を取得し、第1地点21を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0065】
次にステップS140で、プロセッサ111は、移動体200に積載され荷物を受け取るユーザ1を特定する。例えばプロセッサ111は、配送依頼情報114を参照して、荷物を受け取るユーザ1のユーザIDを取得する。
【0066】
次にステップS150で、プロセッサ111は、ステップS140において特定したユーザ1が荷物の受け取りを求める受取タイミングを判断する。プロセッサ111は、ユーザ1が第2地点22に位置していることを検知したときを受取タイミングと判断するように構成されていて良い。この場合プロセッサ111は、例えば、ユーザIDを用いてユーザ情報117を参照することでユーザ1の位置情報を取得し、取得したユーザ1の位置情報と地図情報116からユーザ1が第2地点に位置していることを検知する。
【0067】
受取タイミングとなったとき(ステップS160;Yes)、処理はステップS170に進む。受取タイミングでないとき(ステップS160;No)、プロセッサ111は、所定の処理周期で再度ステップS150に係る処理を実行する。
【0068】
ステップS170で、プロセッサ111は、移動体200を第2地点22に移動させる。例えばプロセッサ111は、地図情報116を参照して第2地点22の位置情報を取得し、第2地点22を目的地とする指令情報を移動体200に送信する。
【0069】
以上説明したようにプロセッサ111が処理を実行することにより本実施形態に係る移動体管理システム10による配送サービスが実現される。またこのようにプロセッサ111が処理を実行することにより、本実施形態に係る移動体管理方法が実現される。またこのようにプロセッサ111に処理を実行させるコンピュータプログラム113により、本実施期待に係る移動体管理プログラムが実現される。
【0070】
4.変形例
本実施形態に係る移動体管理システム10は、以下のように変形した態様を適用しても良い。なお以下の説明では、上記の記載と重複する部分については適宜省略している。
【0071】
変形例に係る移動体管理システム10は、ユーザ1に自動バレーパーキング(AVP;Auto Valet Parking)機能を提供するAVPシステムと協調して配送サービスを提供する。変形例に係る移動体管理システム10では、AVP機能によって駐車場で自動運転を行うAVP車両の乗降場所を第2地点22とする。つまりユーザ1は、AVP車両を配車するときは、第2地点にいることが想定される。またこのときユーザ1は、第2地点でAVP車両に乗車した後、駐車場から出発しようとすることが想定される。
【0072】
変形例に係る移動体管理システム10では、管制センタ100は、ユーザ1がAVP車両の配車をリクエストしている場合に、AVP車両が乗降場所(第2地点22)に到着する到着時刻をユーザ1の受取タイミングと判断するように構成される。管制センタ100は、各ユーザのAVPの予約状況を管理するサーバと通信することにより、ユーザ1の配車のリクエストの有無と、AVP車両が乗降場所(第2地点22)に到着する到着時刻と、を取得するように構成されていて良い。
【0073】
変形例に係る移動体管理システム10によれば、AVP車両の到着時刻に、移動体200は、乗降場所(第2地点22)に移動する。これにより、ユーザ1は、乗降場所(第2地点22)でAVP車両に乗車して出発しようとするタイミングで、荷物の受け取りを行うことができる。延いては、荷物の受け取りの手続きに対するユーザ1の煩わしさを低減することができる。
【符号の説明】
【0074】
1 ユーザ,10 移動体管理システム,20 所定のエリア,21 第1地点,
22第2地点, 23 積載地点,100 管制センタ,111 プロセッサ,
112 記憶装置,200 移動体,201 積載部