(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-28
(45)【発行日】2025-08-05
(54)【発明の名称】正極活物質、電池、および、正極活物質の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/58 20100101AFI20250729BHJP
H01M 4/136 20100101ALI20250729BHJP
C01B 25/45 20060101ALI20250729BHJP
【FI】
H01M4/58
H01M4/136
C01B25/45 Z
(21)【出願番号】P 2024161277
(22)【出願日】2024-09-18
【審査請求日】2025-01-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横江 健次
【審査官】寺坂 一也
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第1684290(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第118231612(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第107919468(CN,A)
【文献】特表2005-519451(JP,A)
【文献】特開2009-176669(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00- 4/62
C01B 25/00-25/46
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン酸マンガンリチウムを含み、
前記リン酸マンガンリチウムは、空間群Pnmaに属する結晶構造を有し、
前記結晶構造において、リチウムサイトにドーパントがドープされており、かつ、
前記ドーパントは、0.72から1.02Åのイオン半径を有
し、
前記リン酸マンガンリチウムは、下記の一般式で表される組成を有する、
正極活物質。
Li
1-w
D
1
w
Mn
1-x-y
Fe
x
D
2
y
PO
4
(式中、0.05≦x≦0.50、0.0005≦y≦0.10、0.001≦w≦0.10の関係が満たされ、
D
1
は、前記ドーパントを示し、かつ、
D
2
は、Mg、Al、Ca、Sc、V、Zr、Mo、Nd、Ce、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Ga、In、Si、Ge、W、および、Yからなる群より選択される少なくとも1種を示す。)
【請求項2】
前記ドーパントは、Na、Mg、Ca、Ce、Nd、Cu、In、Sb、Sc、Y、および、Cdからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記ドーパントは、Na、Mg、Ca、および、Ndからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記リチウムサイトにおける前記ドーパントの席占有率が0.001から0.10である、
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の正極活物質を含む、
電池。
【請求項6】
バイポーラ構造を有する、
請求項
5に記載の電池。
【請求項7】
(a)マンガン化合物、リン酸化合物、および、溶媒を混合することにより、スラリーを形成すること、
(b)前記スラリーを乾燥することにより、二次粒子を形成すること、
(c)前記二次粒子に熱処理を施すことにより、リン酸マンガン化合物を生成すること、および、
(d)前記リン酸マンガン化合物、リチウム化合物、および、ドーパント化合物の混合物に、熱処理を施すことにより、リン酸マンガンリチウムを製造することを含み、
前記ドーパント化合物は、ドーパントの水酸化物および炭酸塩の少なくとも一方を含み、
前記ドーパントは、0.72から1.02Åのイオン半径を有し、かつ、
前記ドーパントの少なくとも一部は、リチウムサイトにドープされる、
正極活物質の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、正極活物質、電池、および、正極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2024-045748号公報は、結晶粒界およびその近傍において、結晶粒の内部よりマグネシウム濃度が高い領域を有する、正極活物質粒子を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
リン酸鉄リチウム(以下「LFP」と略記され得る。)が普及している。LFPはレアメタルを含まないため、原料コストが低い。ただしLFPは放電電圧が低いため、エネルギー密度が低い傾向がある。
【0005】
リン酸マンガンリチウム(以下「LMP」と略記され得る。)は、LFPと同様に、コスト面で有望である。さらにLMPは、LFPに比して高電圧を有し得る。しかしながらLMPは、ハイレート放電時に容量を十分取り出せない場合がある。
【0006】
本開示の目的は、LMPのレート特性を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含む。作用メカニズムは、本開示の技術的範囲を限定しない。
【0008】
1.本開示の一局面は、正極活物質である。正極活物質は、リン酸マンガンリチウムを含む。リン酸マンガンリチウムは、空間群Pnmaに属する結晶構造を有する。結晶構造において、リチウムサイトにドーパントがドープされている。ドーパントは、0.72から1.02Åのイオン半径を有する。
【0009】
LMPの充電時、Mnの価数が2価から3価に増大する。この時、局所的な構造緩和が起こることにより、ヤーン・テラー歪み(以下「JT歪み」と略記され得る。)が発生し得る。JT歪みは、一次元のリチウム(Li)イオン伝導パスを縮小させる。そのため、ハイレート放電時、放電末期になるとLiイオン伝導が追い付かなくなり、取り出せない容量が発生すると考えられる。
【0010】
本開示においては、Liサイトにドーパントがドープされる。ドーパントは、放電時、不活性であると考えられる。放電末期において、特定サイズのドーパントが、Liサイト内に存在することにより、一次元のLiイオン伝導パスが縮小し難いと考えられる。すなわち、レート特性の改善が期待される。ただし、ドーパントのイオン半径は、0.72Å以上、1.02Å以下(0.072nm以上、0.102nm以下)である。ドーパントのイオン半径が、0.72Å未満または1.02Å以上である場合、所望のレート特性が得られない可能性がある。
【0011】
2.上記の「1」に記載の正極活物質は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。ドーパントは、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、および、カドミウム(Cd)からなる群より選択される少なくとも1種を含む。
【0012】
これらの元素群は、0.72から1.02Åのイオン半径を有し得る。
【0013】
3.上記の「1」または「2」に記載の正極活物質は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。ドーパントは、Na、Mg、Ca、および、Ndからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
【0014】
これらの元素群は、Liサイト内において、特に不活性であると考えられる。
【0015】
4.上記の「1」から「3」のいずれか1項に記載の正極活物質は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。リチウムサイトにおけるドーパントの席占有率が0.001から0.10である。
【0016】
以下、リチウムサイトにおけるドーパントの席占有率は、「ドープ量」とも記される。
【0017】
5.上記の「1」から「4」のいずれか1項に記載の正極活物質は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。正極活物質は、下記の一般式で表される組成を有する。
Li1-wD1
wMn1-x-yFexD2
yPO4
式中、0.05≦x≦0.50、0.0005≦y≦0.10、0.001≦w≦0.10の関係が満たされる。
D1は、ドーパントを示す。
D2は、Mg、アルミニウム(Al)、Ca、Sc、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、Nd、Ce、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、In、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、タングステン(W)、および、Yからなる群より選択される少なくとも1種を示す。
【0018】
例えば、マンガン(Mn)サイトにおいて、Mnの一部が鉄(Fe)で置換されていてもよい。例えば、Mnサイトにもドーパントがドープされていてもよい。以下、Liサイトにドープされるドーパントが「第1ドーパント(D1)」とも記され、Mnサイトにドープされるドーパントが「第2ドーパント(D2)」とも記される。
【0019】
6.本開示の一局面は、電池である。電池は、上記の「1」から「5」のいずれか1項に記載の正極活物質を含む。
【0020】
7.上記「6」に記載の電池は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。電池は、バイポーラ構造を有する。
【0021】
8.本開示の一局面は、正極活物質の製造方法である。正極活物質の製造方法は、下記の(a)から(d)を含む。
(a)マンガン化合物、リン酸化合物、および、溶媒を混合することにより、スラリーを形成する。
(b)スラリーを乾燥することにより、二次粒子を形成する。
(c)二次粒子に熱処理を施すことにより、リン酸マンガン化合物を生成する。
(d)リン酸マンガン化合物、リチウム化合物、および、ドーパント化合物の混合物に、熱処理を施すことにより、リン酸マンガンリチウムを製造する。
ドーパント化合物は、ドーパントの水酸化物および炭酸塩の少なくとも一方を含む。ドーパントは、0.72から1.02Åのイオン半径を有する。ドーパントの少なくとも一部は、リチウムサイトにドープされる。
【0022】
合成過程において、Li化合物(Li源)およびドーパント化合物(ドーパント源)が同タイミングで添加されることにより、Liサイトにドーパントがドープされることが期待される。
【0023】
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と略記され得る。)、および、本開示の一実施例(以下「本実施例」と略記され得る。)が説明される。ただし、本実施形態および本実施例は、本開示の技術的範囲を限定しない。本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、非制限的である。本開示の技術的範囲は、請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態から任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも当初から予定されている。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】フィッティングの結果の一例を示すグラフである。
【
図2】本実施形態における正極活物質を示す概念図である。
【
図3】本実施形態における正極活物質の製造方法の概略フローチャートである。
【
図4】本実施形態における電池の概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
-用語および語句-
「備える」、「含む」、「有する」、および、これらの変形は、オープンエンドの表現である。オープンエンドで表現される構成は、必須要素に加えて、追加要素をさらに含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。「からなる」との記載はクローズドの表現である。ただしクローズドで表現される構成であっても、通常において付随する不純物であったり、対象技術に無関係であったりする付加的な要素は含み得る。「実質的に…からなる」との記載はセミクローズドの表現である。セミクローズドで表現される構成においては、対象技術の基本的かつ新規な特性に実質的に影響しない要素の付加が許容される。
【0026】
「してもよい」、「し得る」等の表現は、義務的な意味「しなければならないという意味」ではなく、許容的な意味「する可能性を有するという意味」で使用されている。
【0027】
各種の方法に含まれる複数のステップ、動作および操作等は、特に断りのない限り、その実行順序が記載順序に限定されない。例えば、複数のステップが同時進行してもよい。例えば複数のステップが相前後してもよい。
【0028】
「第1」、「第2」等の表現は、複数の要素を相互に区別するためだけに使用されている。当該表現は、それらが付された要素を何ら限定するものではない。当該表現は、例えば、それらが付された要素の順序、重要度等とは無関係である。
【0029】
例えば、「AおよびBの少なくとも一方」との表現は、「AまたはB」ならびに「AおよびB」を含む。「AおよびBの少なくとも一方」は、「Aおよび/またはB」とも記され得る。
【0030】
幾何学的な用語は、厳密な意味に解されるべきではない。幾何学的な用語としては、例えば、「平行」、「垂直」、「直交」等が例示される。例えば、実質的に同じまたは類似の機能が得られる範囲内で、方向、角度、距離等が相対的に変位していてもよい。幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。読者の理解を助けるために、各図中の寸法関係が変更されている場合がある。例えば、長さ、幅、厚さ等が変更されている場合がある。一部の構成が省略されている場合もある。
【0031】
「単数形」で記載される要素は、特に断りのない限り、複数形も含み得る。例えば、粒子は、複数の粒子、粒子の集合、および、粉粒体を示す場合もある。
【0032】
「mからn%」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。すなわち「mからn%」は、「m%以上n%以下」の数値範囲を示す。また「m%以上n%以下」は「m%超n%未満」を含む。「以上」および「以下」は、等号付き不等号「≦、≧」によって表される。「超」および「未満」は、等号を含まない不等号「<、>」によって表される。数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値または下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分、表中、図中等に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
【0033】
全ての数値は用語「約」によって修飾されている。用語「約」は、例えば±5%、±3%、±1%等を意味し得る。全ての数値は、対象技術の利用形態によって変化し得る近似値であり得る。全ての数値は有効数字で表示され得る。測定値は、特に断りのない限り、複数回の測定における平均値であり得る。測定回数は、3回以上であってもよいし、5回以上であってもよいし、10回以上であってもよい。一般に測定回数が多い程、平均値の信頼性が向上することが期待される。測定値は有効数字の桁数に基づいて、四捨五入により端数処理され得る。測定値は、例えば測定装置の検出限界等に伴う誤差等を含み得る。
【0034】
各種の値の測定に使用される装置、ソフトウエア等は、あくまでも一例である。例示される装置等と同等品が使用されてもよい。同等品が使用される場合、装置に合わせて、測定条件が調整されてもよい。
【0035】
結晶構造が帰属する空間群は、粉末X線回折(X-ray diffraction,XRD)測定により同定される。空間群Pnmaに帰属する結晶構造は、「オリビン型構造」とも称される。XRDの測定条件は、例えば、次のとおりである。
分析方法:広角法
測定装置:Smart Lab II(リガク社製)
測定角度:10から120°
管球:CuKα
管電圧:45kV
管電流:200mA
測定法:連続法
ステップ:0.02
速度:2°/分
RS:20mm
検出モード:1次元
【0036】
「ドーパント」は、LMPに含まれる元素のうち、Li、Mn、Fe、リン(P)および酸素(O)以外の元素を示す。
【0037】
Liサイトにおけるドーパントの席占有率「ドープ量(w)」は、リートベルト解析により求まる。XRD測定により得られたXRDパターンに対して、ソフトウエア「GSAS-II」によりリートベルト解析が実施される。構造モデルは空間群Pnmaである。まず、バックグラウンド処理、および、構造の精密化が実施される。ドーパントのうちLiサイトにおけるドープ量(w)を変数として設定する(例えば、仮に0以上0.1以下と設定してもよい)。ドープ量(w)以外の部分は、Mnサイトにドープされているとみなして、格子定数の構造の精密化が実施される。これにより、精密化の指標のひとつである「Rwp」が算出される。Rwpおよびwの値に対して、二次関数「ax
2+bx+c」がフィッティングされる。
図1は、フィッティングの結果の一例を示すグラフである。得られた近似曲線が精密化された範囲の中で、Rwpの最小値に対応するxがドープ量(w)とみなされる。
【0038】
粉粒体の「D50」は、体積基準の粒度分布(積算分布)において、積算が50%になる粒子径を示す。粒度分布は、レーザ回折法により測定され得る。
【0039】
粒子の「最大フェレ径」は、粒子の二次元投影像(例えば電子顕微鏡画像等)において、粒子の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。
【0040】
化学量論的組成式は、化合物の代表例を示す。化合物は、非化学量論的組成を有していてもよい。例えば「Al2O3」は、「Al/O=2/3」の物質量比(モル比)を有する化合物に限定されない。「Al2O3」は、特に断りのない限り、AlおよびOを任意の物質量比で含む化合物を示す。例えば、該化合物に微量元素がドープされていてもよい。AlおよびOの一部が別の元素で置換されていてもよい。
【0041】
化合物の化学組成は、ICP-AES(Inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy)により測定され得る。0.1gの試料(例えば正極活物質)が、塩酸と硫酸との混酸(10ml)に溶解されることにより、試料溶液が調製される。メスフラスコにより、試料溶液が適当な濃度に希釈される。希釈後、ICP-AES装置により、組成分析が実施される。例えば、製品名「PS3520 UVDD II(日立ハイテクサイエンス社製)」等が使用されてもよい。
【0042】
「誘導体」は、母体となる化合物の一部において、官能基の導入、原子の置換、酸化、還元、および、その他の化学反応からなる群より選択される少なくとも1種により、改変がなされた化合物を示す。改変箇所は、1箇所でもよいし、複数箇所でもよい。「置換基」は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、不飽和シクロアルキル基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I等)、OH基、SH基、CN基、SCN基、OCN基、ニトロ基、アルコキシ基、不飽和アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、および、シリル基等からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの置換基はさらに置換されてもよい。置換基が2つ以上ある場合、置換基は同じであってもよいし、異なっていてもよい。複数の置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。
【0043】
-正極活物質-
正極活物質は、任意の形態を有し得る。正極活物質は、例えば、粉粒体であってもよい。正極活物質のD50は、例えば、1μm以上、2.5μm以上、5μm以上、7.5μm以上、10μm以上、15μm以上、または、20μm以上であってもよい。正極活物質のD50は、例えば、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、または、15μm以下であってもよい。
【0044】
図2は、本実施形態における正極活物質を示す概念図である。正極活物質は、例えば、二次粒子2を含んでいてもよい。二次粒子2は、一次粒子1の集合体である。二次粒子2の最大フェレ径は、例えば、1μm以上、2.5μm以上、5μm以上、7.5μm以上、10μm以上、15μm以上、または、20μm以上であってもよい。二次粒子2の最大フェレ径は、例えば、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、または、15μm以下であってもよい。一次粒子1の最大フェレ径は、例えば、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、または、80nm以上であってもよい。一次粒子1の最大フェレ径は、例えば、120nm以下、100nm以下、80nm以下、または、60nm以下であってもよい。
【0045】
一次粒子1の表面に炭素層3が付着していてもよい。炭素層3は、炭素(C)を含む。炭素層3の付着量は、例えば、二次粒子2に対して、質量分率で0.1%以上、0.5%以上、1%以上、2%以上、3%以上、または、4%以上であってもよい。炭素層3の付着量は、例えば、二次粒子2に対して、質量分率で、5%以下、4%以下、または、3%以下であってもよい。
【0046】
一次粒子1は、LMPを含む。LMPは、空間群Pnmaに属する結晶構造を有する。LMPは、例えば、単相の化合物であってもよい。LMPは、空間群Pnmaに属する結晶相を含む限り、別の空間群に属する結晶相をさらに含んでいてもよい。LMPは、例えば、非晶質相等をさらに含んでいてもよい。
【0047】
LMPは、LiサイトおよびMnサイトを含む。Liサイトは、通常、Liにより占有されている。本実施形態においては、Liサイトに、Liに加えて、第1ドーパントがドープされている。第1ドーパントのイオン半径は、0.72から1.02Åである。第1ドーパントのイオン半径は、例えば、0.74Å以上、0.76Å以上、0.78Å以上、0.80Å以上、0.82Å以上、0.84Å以上、0.86Å以上、0.88Å以上、または、0.90Å以上であってもよい。第1ドーパントのイオン半径は、例えば、1.00Å以下、0.98Å以下、0.96Å以下、0.94Å以下、0.92Å以下、0.90Å以下、0.88Å以下、0.86Å以下、0.84Å以下、0.82Å以下、または、0.80Å以下であってもよい。
【0048】
第1ドーパントは、例えば、Na(1.02Å)、Mg(0.72Å)、Ca(1.00Å)、Ce(1.01Å)、Nd(0.98Å)、Cu(0.73Å)、In(0.80Å)、Sb(0.76Å)、Sc(0.74Å)、Y(0.90Å)、および、Cd(0.95Å)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。なお、括弧内の数値は、対象元素のイオン半径を示す。
【0049】
第1ドーパントは、例えば、Na、Mg、Ca、および、Ndからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0050】
例えば、次の元素群は、イオン半径が0.72から1.02Åの範囲外であるため、Liサイトにドープされても、レート特性の改善に寄与し難いと予想される。カリウム(K)(1.38Å)、Sr(1.18Å)、Ba(1.35Å)、ランタン(La)(1.03Å)。
【0051】
第1ドーパントの第1ドープ量(w)は、例えば、0.001から0.10であってもよい。ドープ量は、例えば、0.005以上、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、0.06以上、または、0.08以上であってもよい。第1ドープ量(w)は、例えば、0.08以下、0.06以下、0.04以下、または、0.02以下であってもよい。
【0052】
Mnサイトは、通常、Mnにより占有される。Mnサイトにおいて、Mnの一部がFeで置換されていてもよい。LMPのFe置換体は、「LMFP」とも記される。Mnサイトにおいて、例えば「Mn:Fe=1-x:x」、「0≦x<1」の関係が満たされていてもよい。「1-x」は、Mnの組成比(物質量比)を示し、「x」は、Feの組成比(Fe置換量)を示す。Fe置換量(x)は、例えば、0以上、0.05以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.8以上、または、0.9以上であってもよい。Fe置換量(x)は、例えば、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.2以下、または、0.1以下であってもよい。なお、Fe置換量(x)が小さい程、JT歪みが発生しやすいと考えられる。
【0053】
Mnサイトに、第2ドーパントがドープされていてもよい。第2ドーパントは、例えば、Mg、Al、Ca、Sc、V、Zr、Mo、Nd、Ce、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Ga、In、Si、Ge、W、および、Yからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。Mnサイトにおける第2ドーパントの席占有率「第2ドープ量(y)」は、例えば、0.0005以上、0.001以上、0.005以上、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、0.05以上、0.06以上、0.07以上、0.08以上、または、0.09以上であってもよい。第2ドープ量(y)は、0.10以下、0.09以下、0.08以下、0.07以下、0.06以下、0.05以下、0.04以下、0.03以下、0.02以下、または、0.01以下であってもよい。
【0054】
LMPは、例えば、下記の一般式により表される組成を有していてもよい。
Li1-wD1
wMn1-x-yFexD2
yPO4
w(第1ドープ量):0.001≦w≦0.10
x(Fe置換量):0.05≦x≦0.50
y(第2ドープ量):0.0005≦y≦0.10
D1(第1ドーパント):第1ドーパントは、Na、Mg、Ca、Ce、Nd、Cu、In、Sb、Sc、Y、および、Cdからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
D2(第2ドーパント):第2ドーパントは、Mg、Al、Ca、Sc、V、Zr、Mo、Nd、Ce、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Ga、In、Si、Ge、W、および、Yからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
【0055】
正極活物質は、LMP(LMFP)を含む限り、その他の成分をさらに含んでいてもよい。その他の成分は、例えば、LFP、リチウムニッケル複合酸化物(LNO)、リチウムコバルト複合酸化物(LCO)、リチウムマンガン複合酸化物(LMO)等を含んでいてもよい。LMPとその他の成分との混合比(質量比)は、例えば「LMP/その他の成分=9/1から1/9」、「LMP/その他の成分=8/2から2/8」、「LMP/その他の成分=7/3から3/7」、または、「LMP/その他の成分=6/4から4/6」であってもよい。正極活物質は、例えば、LMPの粉体と、その他の成分の粉体との混合物であってもよい。
【0056】
LNOは、空間群R-3mに属する結晶構造を有し得る。LNOは、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
Li1-aNixM1-xO2
式中、-0.5≦a≦0.5、0≦x≦1の関係がみたされる。Mは、例えば、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば、0<x≦0.1、0.1≦x≦0.2、0.2≦x≦0.3、0.3≦x≦0.4、0.4≦x≦0.5、0.5≦x≦0.6、0.6≦x≦0.7、0.7≦x≦0.8、0.8≦x≦0.9、または、0.9≦x≦1の関係が満たされていてもよい。例えば、-0.4≦a≦0.4、-0.3≦a≦0.3、-0.2≦a≦0.2、または、-0.1≦a≦0.1の関係が満たされていてもよい。
【0057】
LNOは、例えば、LiNi0.9Co0.1O2、LiNi0.9Mn0.1O2、および、LiNiO2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0058】
LNOは、例えば、下記の一般式により表されてもよい。下記の一般式で表される化合物は、「NCM」とも称され得る。
Li1-aNixCoyMnzO2
式中、-0.5≦a≦0.5、0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1の関係が満たされる。例えば、0<x≦0.1、0.1≦x≦0.2、0.2≦x≦0.3、0.3≦x≦0.4、0.4≦x≦0.5、0.5≦x≦0.6、0.6≦x≦0.7、0.7≦x≦0.8、0.8≦x≦0.9、または、0.9≦x<1の関係が満たされていてもよい。例えば、0<y≦0.1、0.1≦y≦0.2、0.2≦y≦0.3、0.3≦y≦0.4、0.4≦y≦0.5、0.5≦y≦0.6、0.6≦y≦0.7、0.7≦y≦0.8、0.8≦y≦0.9、または、0.9≦y<1の関係が満たされていてもよい。例えば、0<z≦0.1、0.1≦z≦0.2、0.2≦z≦0.3、0.3≦z≦0.4、0.4≦z≦0.5、0.5≦z≦0.6、0.6≦z≦0.7、0.7≦z≦0.8、0.8≦z≦0.9、または、0.9≦z<1の関係が満たされていてもよい。
【0059】
NCMは、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi0.4Co0.3Mn0.3O2、LiNi0.3Co0.4Mn0.3O2、LiNi0.3Co0.3Mn0.4O2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2、LiNi0.5Co0.3Mn0.2O2、LiNi0.5Co0.4Mn0.1O2、LiNi0.5Co0.1Mn0.4O2、LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、LiNi0.6Co0.3Mn0.1O2、LiNi0.6Co0.1Mn0.3O2、LiNi0.7Co0.1Mn0.2O2、LiNi0.7Co0.2Mn0.1O2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2、および、LiNi0.9Co0.05Mn0.05O2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0060】
LNOは、例えば下記の一般式により表されてもよい。下記の一般式により表される化合物は、「NCA」とも称され得る。
Li1-aNixCoyAlzO2
式中、-0.5≦a≦0.5、0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1の関係が満たされる。例えば、0<x≦0.1、0.1≦x≦0.2、0.2≦x≦0.3、0.3≦x≦0.4、0.4≦x≦0.5、0.5≦x≦0.6、0.6≦x≦0.7、0.7≦x≦0.8、0.8≦x≦0.9、または、0.9≦x<1の関係が満たされていてもよい。例えば、0<y≦0.1、0.1≦y≦0.2、0.2≦y≦0.3、0.3≦y≦0.4、0.4≦y≦0.5、0.5≦y≦0.6、0.6≦y≦0.7、0.7≦y≦0.8、0.8≦y≦0.9、または、0.9≦y<1の関係が満たされていてもよい。例えば、0<z≦0.1、0.1≦z≦0.2、0.2≦z≦0.3、0.3≦z≦0.4、0.4≦z≦0.5、0.5≦z≦0.6、0.6≦z≦0.7、0.7≦z≦0.8、0.8≦z≦0.9、または、0.9≦z<1の関係が満たされていてもよい。
【0061】
NCAは、例えば、LiNi0.7Co0.1Al0.2O2、LiNi0.7Co0.2Al0.1O2、LiNi0.8Co0.1Al0.1O2、LiNi0.8Co0.17Al0.03O2、LiNi0.8Co0.15Al0.05O2、および、LiNi0.9Co0.05Al0.05O2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0062】
-正極活物質の製造方法-
図3は、本実施形態における正極活物質の製造方法の概略フローチャートである。以下「本実施形態における正極活物質の製造方法」が「本方法」と略記され得る。本方法は、「(a)スラリーの形成」、「(b)二次粒子の形成」、「(c)第1焼成」および「(d)第2焼成」を含む。
【0063】
(a)スラリーの形成
本方法は、マンガン化合物、リン酸化合物、および、溶媒を混合することにより、スラリーを形成することを含む。LMFPが目的物質である場合、原料混合物に、鉄化合物が追加される。例えば、組成式「Mn1-xFexPO4」に示される組成比(物質量比)となるように、マンガン化合物、リン酸化合物、鉄化合物が秤量されてもよい。マンガン化合物は、例えば、炭酸マンガン等を含んでいてもよい。リン酸化合物は、例えば、リン酸二水素リチウム等を含んでいてもよい。鉄化合物は、例えば、リン酸第二鉄等を含んでいてもよい。
【0064】
一次粒子の表面に炭素層を形成する場合、原料混合物に、炭素原料が追加される。炭素原料は、例えば、糖類、有機酸等を含んでいてもよい。炭素原料は、例えば、グルコース、スクロース、フルクトース、クエン酸等を含んでいてもよい。炭素原料の添加量は、原料混合物に対して、質量分率で、例えば、1から20%であってもよい。
【0065】
溶媒は、例えば、水等を含んでいてもよい。スラリーの固形分濃度は、質量分率で、例えば、20から40%であってもよい。
【0066】
湿式粉砕が実施されることにより、スラリー中の粒度が調整されてもよい。例えば、D50が0.10から1μmとなるように、湿式粉砕が実施されてもよい。
【0067】
(b)二次粒子の形成
本方法は、スラリーを乾燥することにより、二次粒子を形成することを含む。例えば、スプレードライ法により、二次粒子が形成されてもよい。
【0068】
(c)第1焼成
本方法は、二次粒子に熱処理を施すことにより、リン酸マンガン化合物を生成することを含む。リン酸マンガン化合物は、「Mn1-xFexPO4」の組成を有し得る。任意の熱処理炉(例えば、電気炉、マッフル炉等)が使用され得る。熱処理雰囲気は、例えば、窒素雰囲気であってもよい。熱処理温度は、例えば、400から700℃であってもよい。熱処理時間は、例えば、4から6時間であってもよい。第1焼成後、ワークは、一旦室温まで冷却される。
【0069】
(d)第2焼成
本方法は、リン酸マンガン化合物、リチウム化合物、および、ドーパント化合物の混合物に、熱処理を施すことにより、LMPを製造することを含む。リチウム化合物は、Li源である。リチウム化合物は、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム等を含んでいてもよい。ドーパント化合物は、ドーパント源である。ドーパント化合物は、第1ドーパントの水酸化物および炭酸塩の少なくとも一方を含む。例えば、ドーパントがMgである場合、ドーパント化合物は、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等を含んでいてもよい。
【0070】
-液系電池-
いくつかの本実施形態において、電池は、液系電池であり得る。「液系電池」は、電解液を含む電池を示す。例えば、ポリマー電池は、電解液を含むため、液系電池に属する。いくつかの本実施形態において、電池は、モノポーラ構造を有する。いくつかの本実施形態において、電池は、バイポーラ構造を有する。一例として、バイポーラ構造を有する電池(バイポーラ電池)が説明される。
【0071】
図4は、本実施形態における電池の概略斜視図である。
図5は、
図4中のV-V線に沿う概略断面図である。以下「面直方向」は、シート状部材(例えば箔、電極等)の表面に対する法線方向を示す。「面内方向」は、面直方向と直交する任意の方向を示す。本実施形態の図においては、Z軸方向が面直方向に相当する。X軸方向およびY軸方向は、面内方向の一例である。
【0072】
電池100は、外装体90および発電要素50を含む。外装体90は、発電要素50を収納している。外装体90は、例えば、第1集電板91、第1ラミネートフィルム92、第2ラミネートフィルム93、および、第2集電板94を含んでいてもよい。第1ラミネートフィルム92と第2ラミネートフィルム93とは、面内方向の端部において、互いに接合されている。第1ラミネートフィルム92と第2ラミネートフィルム93との接合部において、第1ラミネートフィルム92と第2ラミネートフィルム93との間に、シール材(不図示)が介在していてもよい。
【0073】
第1集電板91および第2集電板94は、積層方向(Z軸方向)の端部において、発電要素50に接合されている。第1集電板91に、第1ラミネートフィルム92が接合されている。第2集電板94に、第2ラミネートフィルム93が接合されている。集電板とラミネートフィルムとの接合部において、集電板とラミネートフィルムとの間に、シール材(不図示)が介在していてもよい。
【0074】
発電要素50は、複数のバイポーラ電極10を含む。複数のバイポーラ電極10は、面直方向(Z軸方向)に積層されている。複数のバイポーラ電極10の各々は、面直方向において、正極層11、集電箔13および負極層12をこの順に含む。面内方向(例えばX軸方向)において、集電箔13は、正極層11および負極層12に比して、外側に延びている。例えば、面内方向の全周にわたって、集電箔13は、正極層11および負極層12に比して、外側に延びていてもよい。
【0075】
集電箔13は、導体である。集電箔13は、例えば、金属箔、導電性樹脂層等を含んでいてもよい。例えば、Al箔とCu箔とが貼り合わされることにより、集電箔13が形成されていてもよい。集電箔13の表面に炭素材料が塗布されていてもよい。炭素材料は、例えば、カーボンブラック等を含んでいてもよい。
【0076】
発電要素50は、シール材30を含む。面内方向の端部において、シール材30が集電箔13に接合されている。シール材30は、例えば、集電箔13に熱溶着されていてもよい。例えば、面内方向の周縁全周にわたって、シール材30が配置されていてもよい。シール材30は、例えば、樹脂材料等を含んでいてもよい。シール材30は、面直方向に隣接する集電箔13同士の間をシールしている。集電箔13同士の間をシール材30がシールすることにより、セル40が区画される。セル40は、発電要素50の最小単位である。電池100は、複数のセル40を含むため、「バイポーラモジュール」とも称され得る。複数のセル40は、それぞれ、密封されている。複数のセル40は、互いに隔離されている。複数のセル40の各々は、正極層11、セパレータ20、負極層12、および、電解液を含む。
【0077】
正極層
正極層11は、集電箔13の片面に付着している。例えば、正極層11に溝が形成されていてもよい。正極層11は、例えば、ストライプ状に形成されていてもよい。正極層11は、正極活物質を含む。すなわち電池100は、正極活物質を含む。正極活物質の詳細は、前述のとおりである。正極層11は、正極活物質に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
【0078】
導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1から10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、黒鉛、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、および、グラフェンフレーク(GF)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0079】
バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0080】
正極層11は、例えば、無機フィラー、有機フィラー、固体電解質、表面改質剤、分散剤、潤滑剤、難燃剤、保護剤、フラックス、カップリング剤、吸着剤等をさらに含んでいてもよい。正極活物質層は、例えば、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェート、ゼオライト、シランカップリング剤、MoS2、WO3等を含んでいてもよい。
【0081】
負極層
負極層12は、集電箔13の片面に付着している。負極層12は、正極層11の裏側に配置されている。負極層12は、正極層11に比して大きい面積を有していてもよい。負極層12は、負極活物質を含む。
【0082】
負極活物質は、例えば、粒子状であってもよいし、シート状であってもよい。負極活物質のD50は、例えば、1μm以上、5μm以上、または、10μm以上であってもよい。負極活物質のD50は、例えば、30μm以下、20μm以下、15μm以下、または、10μm以下であってもよい。
【0083】
負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、炭素系活物質、合金系活物質、Si-C複合材料、Li金属、Li基合金、および、チタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。いくつかの本実施形態において、電池は、Li金属負極電池であってもよい。
【0084】
炭素系活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、およびハードカーボンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。「黒鉛」は、天然黒鉛および人造黒鉛の総称である。黒鉛は、天然黒鉛と人造黒鉛との混合物であってもよい。混合比(質量比)は、例えば、「天然黒鉛/人造黒鉛=1/9から9/1」、「天然黒鉛/人造黒鉛=2/8から8/2」、または「天然黒鉛/人造黒鉛=3/7から7/3」であってもよい。
【0085】
黒鉛の表面が、例えば、非晶質炭素により被覆されてもよい。黒鉛の表面が、例えば、異種材料により被覆されていてもよい。異種材料は、例えば、P、W、Al、および、Oからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。異種材料は、例えば、Al(OH)3、AlOOH、Al2O3、WO3、Li2CO3、LiHCO3、および、Li3PO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0086】
合金系活物質は、例えば、Si、Liシリケート、SiO、Si基合金、錫(Sn)、SnO、および、Sn基合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0087】
SiOは、例えば、下記の一般式により表されてもよい。
SiOx
式中、0<x<2の関係が満たされる。例えば、0.5≦x≦1.5、または、0.8≦x≦1.2の関係が満たされていてもよい。
【0088】
「Si-C複合材料」は、炭素系活物質(黒鉛等)と、合金系活物質(Si等)との複合材料を示す。例えば、炭素粒子内にSi微粒子が分散していてもよい。例えば、黒鉛粒子内にSi微粒子が分散していてもよい。例えば、Liシリケート粒子が炭素材料(非晶質炭素等)により被覆されていてもよい。
【0089】
セパレータ
セパレータ20は、正極層11を負極層12から分離し得る。セパレータ20は、電気絶縁性を有する。セパレータ20は、例えば、樹脂膜(高分子膜)、無機粒子層、および、有機粒子層からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ20は、例えば、樹脂膜および無機粒子層を含んでいてもよい。
【0090】
樹脂膜は、多孔質である。樹脂膜は、例えば、微多孔膜、不織布等を含んでいてもよい。樹脂膜は、樹脂骨格を含む。樹脂骨格は、例えば網状に連続していてもよい。樹脂骨格の隙間に細孔が形成されている。樹脂膜は、電解液を透過させ得る。樹脂膜は、例えば、1μm以下の平均細孔径を有していてもよい。樹脂膜の平均細孔径は、例えば、0.01から1μm、または、0.1から0.5μmであってもよい。「平均細孔径」は、水銀圧入法により測定され得る。樹脂膜のガーレ値は、例えば、50から250s/100cm3であってもよい。「ガーレ値」は、ガーレ試験法により測定され得る。
【0091】
樹脂膜は、例えば、オレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、および、ポリエステル系樹脂等からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。樹脂膜は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。樹脂膜は、例えば、延伸法、相分離法等により形成され得る。樹脂膜の厚さは、例えば、5から50μm、または10から25μmであってもよい。
【0092】
樹脂膜は、例えば、単層構造を有していてもよい。樹脂膜は、例えば、PE層からなっていてもよい。PE層の骨格は、PEにより形成されている。PE層は、シャットダウン機能を有し得る。樹脂膜は、例えば、多層構造を有していてもよい。樹脂膜は、例えば、PP層とPE層とを含んでいてもよい。PP層の骨格は、PPにより形成されている。樹脂膜は、例えば三層構造を有していてもよい。樹脂膜は、例えば、PP層、PE層およびPP層がこの順に積層されることにより形成されていてもよい。PE層の厚さは、例えば、5から20μmであってもよい。PP層の厚さは、例えば、3から10μmであってもよい。
【0093】
無機粒子層は、樹脂膜の表面に形成されていてもよい。無機粒子層は、樹脂膜の片面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。無機粒子層は、正極層11に対向する面に形成されてもよいし、負極層12に対向する面に形成されてもよい。なお、無機粒子層は、正極層11の表面に形成されていてもよいし、負極層12の表面に形成されていてもよい。
【0094】
無機粒子層は、多孔質である。無機粒子層は、無機粒子を含む。無機粒子は、「無機フィラー」とも称され得る。無機粒子同士の隙間に細孔が形成されている。無機粒子層の厚さは、例えば0.5から10μm、または、1から5μmであってもよい。無機粒子は、例えば、耐熱材料を含んでいてもよい。耐熱材料を含む無機粒子層は、「HRL(Heat Resistance Layer)」とも称される。無機粒子は、ベーマイト、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシアおよびシリカ等からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。無機粒子は、任意の形状を有し得る。無機粒子は、例えば、球状、棒状、板状、繊維状等であってもよい。無機粒子のD50は、例えば、0.1から10μm、または、0.5から3μmであってもよい。無機粒子層は、バインダをさらに含んでいてもよい。バインダは、例えば、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、芳香族ポリエーテル系樹脂、および、液晶ポリエステル系樹脂等からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0095】
セパレータ20は、例えば、有機粒子層を含んでいてもよい。セパレータ20は、例えば、樹脂膜に代えて、有機粒子層を含んでいてもよい。セパレータ20は、例えば、無機粒子層に代えて、有機粒子層を含んでいてもよい。セパレータ20は、樹脂膜および有機粒子層の両方を含んでいてもよい。セパレータ20は、無機粒子層および有機粒子層の両方を含んでいてもよい。セパレータ20は、樹脂膜、無機粒子層および有機粒子層を含んでいてもよい。
【0096】
有機粒子層の厚さは、例えば、0.1から50μm、0.5から20μm、0.5から10μm、または、1から5μmであってもよい。有機粒子層は、有機粒子を含む。有機粒子は、「有機フィラー」とも称され得る。有機粒子は、耐熱材料を含んでいてよい。有機粒子は、例えば、PE、PP、PTFE、PI、PAI、PA、および、アラミド等からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。有機粒子は、例えば、球状、棒状、板状、繊維状等であってもよい。有機粒子のD50は、例えば、0.1から10μm、または0.5から3μmであってもよい。
【0097】
セパレータ20は、例えば、混合層を含んでいてもよい。混合層は、無機粒子および有機粒子の両方を含む。
【0098】
電解液
電解液は、液体電解質である。電解液は、溶質および溶媒を含む。溶質の濃度は、例えば、0.5から1mоl/L、1から1.5mоl/L、1.5から2mоl/L、2から2.5mоl/L、または、2.5から3mоl/Lであってもよい。「mоl/L」は「M」と表記される場合もある。溶質は、支持塩(Li塩)を含む。溶質は、例えば、無機酸塩、イミド塩、オキサラト錯体、ハロゲン化物等を含んでいてもよい。溶質は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、LiN(SO2F)2「LiFSI」、LiN(SO2CF3)2「LiTFSI」、LiB(C2O4)2「LiBOB」、LiBF2(C2O4)「LiDFOB」、LiPF2(C2O4)2「LiDFOP」、LiPO2F2、FSO3Li、LiI、LiBr、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0099】
電解液は、例えば、カーボネート系溶媒(炭酸エステル系溶媒)を含んでいてもよい。溶媒は、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、フッ素化カーボネート等を含んでいてもよい。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、パーフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロプロピレンカーボネート、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0100】
溶媒は、環状カーボネート(EC、PC、FEC等)と、鎖状カーボネート(EMC、DMC、DEC等)とを含んでいてもよい。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比(体積比)は、例えば、「環状カーボネート/鎖状カーボネート=1/9から4/6」、「環状カーボネート/鎖状カーボネート=2/8から3/7」、または「環状カーボネート/鎖状カーボネート=3/7から4/6」であってもよい。
【0101】
溶媒は、環状カーボネート(EC、PC等)と、フッ素化環状カーボネート(FEC等)とを含んでいてもよい。環状カーボネートと、フッ素化環状カーボネートとの混合比(体積比)は、例えば、「環状カーボネート/フッ素化環状カーボネート=99/1から90/10」、「環状カーボネート/フッ素化環状カーボネート=9/1から1/9」、「環状カーボネート/フッ素化環状カーボネート=9/1から7/3」、または、「環状カーボネート/フッ素化環状カーボネート=3/7から1/9」であってもよい。
【0102】
溶媒は、例えば、EC、FEC、EMC、DMC、およびDECを含んでいてもよい。各成分の体積比は、例えば下記の式により表される関係を満たしていてもよい。
VEC+VFEC+VEMC+VDMC+VDEC=10
上記の式中、VEC、VFEC、VEMC、VDMC、VDECは、それぞれ、EC、FEC、EMC、DMC、DECの体積比を示す。
1≦VEC≦4、0≦VFEC≦3、VEC+VFEC≦4、
0≦VEMC≦9、0≦VDMC≦9、0≦VDEC≦9、6≦VEMC+VDMC+VDEC≦9
の関係が満たされる。
例えば、1≦VEC≦2、または2≦VEC≦3の関係が満たされていてもよい。
例えば、1≦VFEC≦2、または2≦VFEC≦4の関係が満たされていてもよい。
例えば、3≦VEMC≦4、または6≦VEMC≦8の関係が満たされていてもよい。
例えば、3≦VDMC≦4、または6≦VDMC≦8の関係が満たされていてもよい。
例えば、3≦VDEC≦4、または6≦VDEC≦8の関係が満たされていてもよい。
【0103】
溶媒は、例えば、体積比で「EC/EMC=3/7」、「EC/DMC=3/7」、「EC/FEC/DEC=1/2/7」、「EC/DMC/EMC=3/4/3」、「EC/DMC/EMC=3/3/4」、「EC/FEC/DMC/EMC=2/1/4/3」、「EC/FEC/DMC/EMC=1/2/4/3」、「EC/FEC/DMC/EMC=2/1/3/4」、「EC/FEC/DMC/EMC=1/2/3/4」等の組成を有していてもよい。
【0104】
電解液は、エーテル系溶媒を含んでいてもよい。電解液は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン(DOX)、1,3-ジオキソラン(DOL)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、エチルグリム、トリグリム、テトラグリム、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0105】
電解液は、任意の添加剤を含んでいてもよい。添加量(電解液全体に対する質量分率)は、例えば、0.01から5%、0.05から3%、または0.1から1%であってもよい。添加剤は、例えば、SEI(Solid Electrolyte Interphase)形成促進剤、SEI形成阻害剤、ガス発生剤、過充電防止剤、難燃剤、酸化防止剤、電極保護剤、界面活性剤等を含んでいてもよい。
【0106】
添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、1,3-プロパンサルトン(PS)、tert-アミルベンゼン、1,4-ジ-tert-ブチルベンゼン、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、エチレンスルフィット(ES)、プロパンスルトン(PS)、エチレンスルファート(DTD)、γ-ブチロラクトン、ホスファゼン化合物、カルボン酸エステル〔例えば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、ジエチルマロネート(DEM)等〕、フルオロベンゼン〔例えば、モノフルオロベンゼン(FB)、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、1,3,5-トリフルオロベンゼン、1,2,3,4-テトラフルオロベンゼン、1,2,3,5-テトラフルオロベンゼン、1,2,4,5-テトラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン等)、フルオロトルエン(例えば、2-フルオロトルエン、3-フルオロトルエン、4-フルオロトルエン、2,3-ジフルオロトルエン、2,4-ジフルオロトルエン、2,5-ジフルオロトルエン、2,6-ジフルオロトルエン、3,4-ジフルオロトルエン、オクタフルオロトルエン等)、ベンゾトリフルオリド(例えば、ベンゾトリフルオリド、2-フルオロベンゾトリフルオリド、3-フルオロベンゾトリフルオリド、4-フルオロベンゾトリフルオリド、2-メチルベンゾトリフルオリド、3-メチルベンゾトリフルオリド、4-メチルベンゾトリフルオリド等)、フルオロキシレン(例えば、3-フルオロ-o-キシレン、4-フルオロ-o-キシレン、2-フルオロ-m-キシレン、5-フルオロ-m-キシレン等)、含硫黄複素環式化合物(例えば、ベンゾチアゾール、2-メチルベンゾチアゾール、テトラチアフルバレン等)、ニトリル化合物(例えば、アジポニトリル、スクシノニトリル等)、リン酸エステル(例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等)、カルボン酸無水物(例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸等)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等)、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0107】
溶質および溶媒として前述された成分が、微量成分(添加剤)として使用されてもよい。添加剤は、例えば、LiBF4、LiFSI、LiTFSI、LiBOB、LiDFOB、LiDFOP、LiPO2F2、FSO3Li、LiI、LiBr、HFE、DOX、PC、FEC、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0108】
電解液は、イオン液体を含んでいてもよい。イオン液体は、例えば、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ピペリジニウム塩、ピロリジニウム塩、モルホリニウム塩、ホスホニウム塩、イミダゾリウム塩、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0109】
いくつかの本実施形態において、電池は、ゲル電解質を含んでいてもよい。すなわち、電池は、ポリマー電池であってもよい。ゲル電解質は、電解液および高分子材料を含んでいてもよい。高分子材料は、高分子マトリックスを形成していてもよい。高分子材料は、例えば、PVdF、PVdF-HFP、ポリアクリロニトリル(PAN)、PVdF-PAN、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、および、これらの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0110】
-全固体電池-
いくつかの本実施形態において、電池は、全固体電池であり得る。全固体電池がバイポーラ構造を有していてもよい。全固体電池は、電解液およびセパレータ20に代えて、固体電解質を含む。固体電解質は、正極層11および負極層12にも含まれていてもよい。セパレータ20に代えて、固体電解質層が正極層11から負極層12を分離する。固体電解質層は、例えば、固体電解質およびバインダを含む。
【0111】
固体電解質は、例えば、粉粒体であってもよい。固体電解質のD50は、例えば、0.1μm以上、0.2μm以上、0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上、0.6μm以上、0.7μm以上、0.8μm以上、0.9μm以上、または、1μm以上であってもよい。固体電解質のD50は、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2μm以下、または、1μm以下であってもよい。
【0112】
固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、酸化物固体電解質、水素化物固体電解質、および、窒化物固体電解質からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0113】
硫化物固体電解質は、非晶質相、結晶質相、および、ガラスセラミックス(結晶化ガラス)相からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。結晶質相は、例えば、アルジロダイト型、LGPS型等であってもよい。硫化物固体電解質は、Liおよび硫黄(S)を含む。硫化物固体電解質は、LiおよびSに加えて、任意の成分をさらに含んでいてもよい。
【0114】
硫化物固体電解質は、例えば、LiI-LiBr-Li3PS4、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P2S5、LiI-Li2O-Li2S-P2S5、LiI-Li2S-P2O5、LiI-Li3PO4-P2S5、Li2S-GeS2-P2S5、Li2S-P2S5、Li10GeP2S12、Li4P2S6、Li7P3S11、Li3PS4、および、Li7PS6からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0115】
例えば「LiI-LiBr-Li3PS4」は、LiI、LiBrおよびLi3PS4が任意の物質量比で混合されることにより生成された硫化物固体電解質を示す。例えば、メカノケミカル法により硫化物固体電解質が生成されてもよい。各原料の前に数字が付されることにより、混合比が特定されてもよい。例えば、「10LiI-15LiBr-75Li3PS4」は、混合比が「LiI/LiBr/Li3PS4=10/15/75(物質量比)」であることを示す。
【0116】
硫化物固体電解質は、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
xLi2S-(1-x)P2S5
式中、xは、例えば、0超、0.1以上、0.2以上、0.25以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.75以上、0.8以上、または、0.9以上であってもよい。xは、例えば、1以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.75以下、0.6以下、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.2以下、または、0.1以下であってもよい。例えば、x=0.75である時、「xLi2S-(1-x)P2S5」は、Li3PS4の組成を有し得る。
【0117】
硫化物固体電解質は、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
yLiI-zLiBr-(100-y-z)[xLi2S-(1-x)P2S5]
式中、xは、例えば、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.75以上、0.8以上、0.9以上であってもよい。xは、例えば、1以下、0.9以下、0.8以下、0.75以下、0.7以下、または、0.6以下であってもよい。yは、例えば、0以上、5以上、10以上、15以上、20以上、または、25以上であってもよい。yは、例えば、30以下、25以下、20以下、15以下、10以下、または、5以下であってもよい。zは、例えば、0以上、5以上、10以上、15以上、20以上、または、25以上であってもよい。zは、例えば、30以下、25以下、20以下、15以下、10以下、または、5以下であってもよい。
【0118】
硫化物固体電解質は、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
Li7-x-2yPS6-x-yXy
式中、「0<7-x-2y」、「0<6-x-y」、「0≦x」および「0≦y」の関係が満たされる。Xは、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、および、ヨウ素(I)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0119】
硫化物固体電解質は、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
Li4-xM1-xPxS4
式中、xは、例えば、0超、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.8以上、または、0.9以上であってもよい。xは、例えば、1未満、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.2以下、または、0.1以下であってもよい。Mは、例えば、Al、Zn、In、Ge、Si、Sn、Sb、Ga、および、Biからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0120】
硫化物固体電解質は、例えば、下記の一般式で表される組成を有していてもよい。
Li10+xGe1+xP2-xS12
式中、xは、例えば、0以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、または、0.6以上であってもよい。xは、例えば、0.7以下、0.6以下、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.2以下、または、0.1以下であってもよい。上記の一般式で表される硫化物固体電解質は、例えば、LGPS型の結晶相を含んでいてもよい。
【0121】
ハロゲン化物固体電解質は、例えば、下記の一般式により表される組成を有していてもよい。
Li6-naMaX6
式中、nは、Mの酸化数を示す。Mは、例えば、+3の酸化数を有する原子を含んでいてもよい。Mは、例えば、+4の酸化数を有する原子を含んでいてもよい。Mは、例えば、Y、Al、Ti、Zr、Ca、および、Mgからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば「0<a<2」の関係が満たされていてもよい。Xは、例えば、F、Cl、Br、および、Iからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0122】
ハロゲン化物固体電解質は、例えば、下記の一般式により表される組成を有していてもよい。
Li3-aTiaAl1-aF6
式中、aは、例えば、0以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.6以上、0.7以上、0.8以上、または、0.9以上であってもよい。aは、例えば、1以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下、0.5以下、0.4以下、0.3以下、0.2以下、または、0.1以下であってもよい。
【0123】
ハロゲン化物固体電解質は、例えば、下記の一般式により表される組成を有していてもよい。
Li3YClaBrbI6-a-b
式中、例えば「0≦a+b≦6」の関係が満たされてもよい。aは、例えば、0以上、1以上、2以上、3以上、4以上、または、5以上であってもよい。aは、例えば、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、または、1以下であってもよい。bは、例えば、0以上、1以上、2以上、3以上、4以上、または、5以上であってもよい。bは、例えば、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、または、1以下であってもよい。
【0124】
酸化物固体電解質は、例えば、LiNbO3、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3、La2/3-xLi3xTiO3、および、Li7La3Zr2O12からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。水素化物固体電解質は、例えば、LiBH4等を含んでいてもよい。窒化物固体電解質は、例えば、Li3N、Li3BN2等を含んでいてもよい。
【実施例】
【0125】
-LMPの製造-
No.1
組成式「Li1.04Mn0.6Fe0.4PO4」に示される組成比となるように、水酸化リチウム一水和物、炭酸マンガン、リン酸第二鉄、および、リン酸二水素リチウムが秤量された。原料の合計質量に対して、質量分率で8%のグルコースが秤量された。秤量された材料と水とが混合されることにより、スラリーが形成された。スラリーの固形分濃度は、質量分率で30%であった。D50が0.30μmになるように、湿式粉砕が実施された。
【0126】
スラリーが噴霧乾燥されることにより、二次粒子が形成された。二次粒子のD50の狙い値は、9±1μmであった。スプレードライヤの設定は次のとおりであった。
吸気口温度:250℃
排気口温度:115±15℃
吸気圧:2.0MPa
噴霧ノズルのノズル圧:0.2±0.1MPa
【0127】
窒素雰囲気下において、二次粒子が焼成されることにより、LMPが合成された。
図6は、焼成時の温度プロファイルである。まず、3℃/分の昇温速度で200℃まで炉内温度が昇温される。炉内温度が200℃で1時間維持される。次いで、5℃/分の昇温速度で650℃まで炉内温度が昇温される。炉内温度が650℃で5時間維持される。その後、2℃/分の降温速度で400℃まで炉内温度が冷却される。さらに15℃/分の降温速度で室温まで炉内温度が冷却される。
【0128】
No.2
(a)スラリーの形成
組成式「Mn0.6Fe0.4PO4」に示される組成比となるように、炭酸マンガン、リン酸第2鉄、および、リン酸二水素リチウムが秤量された。原料の合計質量に対して、質量分率で8%のグルコースが秤量される。秤量された材料と水とが混合されることにより、スラリーが形成された。スラリーの固形分濃度は、質量分率で30%であった。D50が0.30μmになるように、湿式粉砕が実施された。
【0129】
(b)二次粒子の形成
スラリーが噴霧乾燥されることにより、二次粒子が形成された。二次粒子のD50の狙い値は、9±1μmであった。スプレードライヤの設定は次のとおりであった。
吸気口温度:250℃
排気口温度:115±15℃
吸気圧:2.0MPa
噴霧ノズルのノズル圧:0.2±0.1MPa
【0130】
(c)第1焼成
窒素雰囲気下において、二次粒子が焼成されることにより、リン酸マンガン化合物(Mn
0.6Fe
0.4PO
4)が合成された。二次粒子が熱処理炉内に配置された。
図6は、焼成時の温度プロファイルである。まず、3℃/分の昇温速度で200℃まで炉内温度が昇温される。炉内温度が200℃で1時間維持される。次いで、5℃/分の昇温速度で650℃まで炉内温度が昇温される。炉内温度が650℃で5時間維持される。その後、2℃/分の降温速度で400℃まで炉内温度が冷却される。さらに15℃/分の降温速度で室温まで炉内温度が冷却される。
【0131】
(d)第2焼成
リン酸マンガン化合物、水酸化リチウム、および、アルミニウム化合物が混合されることにより、混合物が形成された。混合物が熱処理炉内に配置された。5℃/分の昇温速度で500℃まで炉内温度が昇温された。炉内温度が500℃で5時間維持されることにより、LMPが合成された。
【0132】
No.4
組成式「Li1.04Mn0.57Fe0.4Mg0.03PO4」に示される組成比となるように、水酸化リチウム一水和物、炭酸マンガン、リン酸第2鉄、リン酸二水素リチウム、マグネシウム化合物が秤量された。原料の合計質量に対して、質量分率で8%のグルコースが秤量される。秤量された材料と水とが混合されることにより、スラリーが形成された。スラリーの固形分濃度は、質量分率で30%であった。D50が0.30μmになるように、湿式粉砕が実施された。以降は、No.1と同様にLMPが合成された。
【0133】
その他
図7は、実験結果を示す表である。
図7に示されるように、第1ドーパントの種類等が変更されることを除いては、No.2と同様に、LMPが合成された。
【0134】
-評価-
コインセルの作製
正極活物質、導電材(アセチレンブラック)およびバインダ(PVdF)が混合されることにより、混合物が形成された。混合比(質量比)は、「正極活物質/導電材/バインダ=92/5/3」であった。混合物が溶媒(N-メチル-2-ピロリドン)に分散されることにより、ペーストが形成された。ペーストの固形分濃度は、質量分率で50%であった。ペーストがAl箔の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極層が形成された。ロールプレスによって正極層の密度が1.8g/cm3に調整されることにより、正極原反が形成された。正極原反に120℃、12時間の真空乾燥処理が施された。乾燥後、打ち抜き加工により、正極原反から円盤試料(直径:14mm)が取り出された。
【0135】
グローブボックス内において、コインセルが組み立てられた。セル構成は、下記のとおりである。
作用極:円盤試料(正極)
対極:Li箔
セパレータ:高分子多孔膜
電解液:「EC/DMC=3/7(体積比)」、LiPF6(1mоl/L)
【0136】
レート特性の評価
25℃において、一定電流の初回充放電が実施された。充電上限電圧は、4.3Vであった。放電下限電圧は、3.0Vであった。次いで、0.1C、1Cのそれぞれのレートで、放電容量が測定された。1C放電時の放電容量が、0.1C放電時の放電容量で除されることにより、放電容量比(1C/0.1C)が算出された。放電容量比(1C/0.1C)が大きい程、レート特性が良好であると考えられる。なお「C」は、電流のレート(時間率)を示す記号である。1Cのレートでは、電池の定格容量が1時間かけて流される。
【0137】
-結果-
図7に示される「放電容量比(1C/0.1C)」は、No.1の値を100とする相対値である。
図7に示されるように、Liサイトに、0.72から1.02Åのイオン半径を有する第1ドーパントがドープされていることにより、レート特性が改善する傾向がみられる。
【符号の説明】
【0138】
1 一次粒子、2 二次粒子、3 炭素層、10 バイポーラ電極、11 正極層、12 負極層、13 集電箔、20 セパレータ、30 シール材、40 セル、50 発電要素、90 外装体、91 第1集電板、92 第1ラミネートフィルム、93 第2ラミネートフィルム、94 第2集電板、100 電池。
【要約】
【課題】リン酸マンガンリチウムのレート特性を改善すること。
【解決手段】正極活物質は、リン酸マンガンリチウムを含む。リン酸マンガンリチウムは、空間群Pnmaに属する結晶構造を有する。結晶構造において、リチウムサイトにドーパントがドープされている。ドーパントは、0.72から1.02Åのイオン半径を有する。
【選択図】
図7