(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-08-18
(45)【発行日】2025-08-26
(54)【発明の名称】蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
(51)【国際特許分類】
F02M 25/08 20060101AFI20250819BHJP
【FI】
F02M25/08 Z
F02M25/08 301S
(21)【出願番号】P 2022181944
(22)【出願日】2022-11-14
【審査請求日】2024-07-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004370
【氏名又は名称】弁理士法人片山特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西村 勇作
(72)【発明者】
【氏名】福井 啓太
(72)【発明者】
【氏名】宮原 秀樹
【審査官】堀内 亮吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-183643(JP,A)
【文献】特開2001-193580(JP,A)
【文献】特開2010-265860(JP,A)
【文献】特開平09-126064(JP,A)
【文献】特開2021-134745(JP,A)
【文献】特開2013-185526(JP,A)
【文献】米国特許第11293381(US,B1)
【文献】特開2012-149592(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
前記燃料タンク及び前記キャニスタを連通するベーパ通路と、
前記内燃機関の吸気通路及び前記キャニスタを連通させるパージ通路と、
前記ベーパ通路を開閉する封鎖弁と、
前記パージ通路を開閉するパージ弁と、
前記キャニスタ内に外気を導入する外気導入通路と、
前記外気導入通路を開閉する切換弁と、
前記燃料タンク内の圧力であるタンク内圧を検出する第1検出部と、
前記キャニスタ内の圧力であるキャニスタ内圧を検出する第2検出部と、
を備えた蒸発燃料処理装置のリーク診断装置であって、
前記封鎖弁が閉弁状態で前記タンク内圧に基づいて前記燃料タンクのリーク診断を行う第1診断部と、
前記タンク内圧が正常範囲内の場合に、前記パージ弁及び切換弁が閉弁した状態で前記封鎖弁を開弁して、前記切換弁の開弁性に影響があるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により否定判定の場合には
前記キャニスタ内圧に基づいて前記キャニスタのリーク診断を実行し、前記判定部により肯定判定の場合には前記封鎖弁を閉弁してから前記キャニスタ内圧に基づいて前記キャニスタのリーク診断を行う第2診断部と、を含
み、
前記判定部は、前記パージ弁及び切換弁が閉弁した状態で前記封鎖弁を開弁してから前記キャニスタ内圧が閾値以上となった場合に、前記切換弁の開弁性に影響があると判定し、
前記閾値は、標準大気圧よりも高く前記切換弁の開弁性に影響が生じる前記キャニスタ内圧よりも低い圧力値であり、
前記燃料タンクのリーク診断において前記タンク内圧が正常範囲内ではない場合、前記第1診断部は前記燃料タンクにリーク異常があると判定し、前記判定部による前記切換弁の開弁性に影響があるか否かの判定は行われず、前記第2診断部による前記キャニスタのリーク診断も行われず、
前記第2診断部は、前記キャニスタ内圧が正常範囲内の場合には前記燃料タンク及びキャニスタはリーク正常と判定し、前記キャニスタ内圧が正常範囲内ではない場合には前記キャニスタはリーク異常ありと判定する、蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。
【請求項2】
前記第2診断部は、前記キャニスタのリークの診断後に前記切換弁を開弁する、
請求項1の蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。
【請求項3】
前記切換弁は、弁体、前記弁体に対して推力を付与するソレノイド、及び前記弁体に対して前記ソレノイドの推力と反対方向の付勢力を付与するリターンスプリング、を含む電磁弁であり、
前記ソレノイドが通電状態となると、前記ソレノイドの推力が前記リターンスプリングの付勢力よりも大きくなることにより、前記弁体が前記外気導入通路を閉じ、
前記ソレノイドが非通電状態となると、前記ソレノイドの推力が前記リターンスプリングの付勢力よりも小さくなることにより、前記弁体が前記外気導入通路を開く、請求項
1又は2の蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸発燃料処理装置のリーク診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
蒸発燃料処理装置の燃料タンクとキャニスタとのリーク診断を行うリーク診断装置が知られている。リーク診断は以下のようにして行われる。最初に、封鎖弁が閉弁した状態でタンク内圧に基づいて燃料タンクのリーク診断が行われる。タンク内圧が正常範囲内であった場合には、燃料タンクにはリーク異常がないものとみなされる。次にパージ弁及び切換弁を閉弁した状態で封鎖弁を開弁し、タンク内圧に基づいてキャニスタのリーク診断が行われる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料タンクにリーク異常がない状態では、タンク内圧が高圧となっている場合がある。このような状態でキャニスタのリーク診断が行われる場合がある。キャニスタのリーク診断においてパージ弁及び切換弁が閉弁した状態で封鎖弁が開弁すると、燃料タンクからの圧力が切換弁に作用して、切換弁の開弁性に影響が生じるおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、切換弁の開弁性を確保した蒸発燃料処理装置のリーク診断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、前記燃料タンク及び前記キャニスタを連通するベーパ通路と、前記内燃機関の吸気通路及び前記キャニスタを連通させるパージ通路と、前記ベーパ通路を開閉する封鎖弁と、前記パージ通路を開閉するパージ弁と、前記キャニスタ内に外気を導入する外気導入通路と、前記外気導入通路を開閉する切換弁と、前記燃料タンク内の圧力であるタンク内圧を検出する第1検出部と、前記キャニスタ内の圧力であるキャニスタ内圧を検出する第2検出部と、を備えた蒸発燃料処理装置のリーク診断装置であって、前記封鎖弁が閉弁状態で前記タンク内圧に基づいて前記燃料タンクのリーク診断を行う第1診断部と、前記タンク内圧が正常範囲内の場合に、前記パージ弁及び切換弁が閉弁した状態で前記封鎖弁を開弁して、前記切換弁の開弁性に影響があるか否かを判定する判定部と、前記判定部により否定判定の場合には前記タンク内圧又は前記キャニスタ内圧に基づいて前記キャニスタのリーク診断を実行し、前記判定部により肯定判定の場合には前記封鎖弁を閉弁してから前記キャニスタ内圧に基づいて前記キャニスタのリーク診断を行う第2診断部と、を含む、蒸発燃料処理装置のリーク診断装置によって達成できる。
【0007】
前記判定部は、前記パージ弁及び切換弁が閉弁した状態で前記封鎖弁を開弁してから前記キャニスタ内圧が閾値以上となった場合に、前記切換弁の開弁性に影響があると判定し、前記閾値は、標準大気圧よりも高く前記切換弁の開弁性に影響が生じる前記キャニスタ内圧よりも低い圧力値であってもよい。
【0008】
前記第2診断部は、前記キャニスタのリークの診断後に前記切換弁を開弁してもよい。
【0009】
前記切換弁は、弁体、前記弁体に対して推力を付与するソレノイド、及び前記弁体に対して前記ソレノイドの推力と反対方向の付勢力を付与するリターンスプリング、を含む電磁弁であり、前記ソレノイドが通電状態となると、前記ソレノイドの推力が前記リターンスプリングの付勢力よりも大きくなることにより、前記弁体が前記外気導入通路を閉じ、前記ソレノイドが非通電状態となると、前記ソレノイドの推力が前記リターンスプリングの付勢力よりも小さくなることにより、前記弁体が前記外気導入通路を開いてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、切換弁の開弁性を確保した蒸発燃料処理装置のリーク診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、エンジンに適用された蒸発燃料処理装置の概略構成図である。
【
図3】
図3は、ECUが実行するリーク診断制御を例示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[蒸発燃料処理装置の概略構成]
図1は、エンジン1に適用された蒸発燃料処理装置3の概略構成図である。本実施例では、エンジン1や蒸発燃料処理装置3は車両に搭載されている。エンジン1には、燃焼室11に燃料を噴射供給する燃料噴射弁12、噴射された燃料と吸入空気と混合体である混合気に点火を行う点火プラグ13などが設けられている。燃焼室11には、吸気通路14及び排気通路15がそれぞれ接続されている。吸気通路14の途中には、同吸気通路14の一部を構成するサージタンク16が設けられている。このサージタンク16の吸気上流には、吸入空気量を調量するスロットルバルブ17が設けられている。
【0013】
蒸発燃料処理装置3は、燃料を貯留する燃料タンク30を備えている。燃料タンク30内の燃料は、燃料供給経路を介して燃料噴射弁12に供給される。燃料タンク30には、燃料タンク30内の圧力であるタンク内圧を検出するタンク内圧センサ50が設けられている。蒸発燃料処理装置3は、燃料タンク30内で発生した蒸発燃料が大気に放出されることを抑制する。
【0014】
蒸発燃料処理装置3には、燃料タンク30内で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタ31が設けられている。キャニスタ31及び燃料タンク30はベーパ通路32で連通されている。ベーパ通路32の途中には、ベーパ通路32を開閉する封鎖弁42が設けられている。封鎖弁42を開弁することにより、燃料タンク30内の蒸発燃料がキャニスタ31に設けられた吸着材に一旦捕集される。
【0015】
キャニスタ31及びサージタンク16はパージ通路33で連通されている。パージ通路33の途中には、パージ通路33を開閉するパージ弁43が設けられている。キャニスタ31には、キャニスタ31内に外気を導入する外気導入通路36が接続されている。外気導入通路36の開放端にはエアフィルタ37が設けられている。
【0016】
外気導入通路36の途中には、外気導入通路36を開閉する切換弁46が設けられている。切換弁46は、詳しくは後述するが、非通電状態で外気導入通路36を開放し、通電状態で外気導入通路36を閉鎖する電磁弁である。また、キャニスタ31と切換弁46との間には、キャニスタ31側の圧力であるキャニスタ内圧を検出可能なキャニスタ内圧センサ51が設けられている。切換弁46及びキャニスタ内圧センサ51については詳しくは後述する。機関運転中、切換弁46は外気導入通路36を開放するように、つまりキャニスタ31内に外気が導入できる状態に維持される。
【0017】
エンジン1や蒸発燃料処理装置3は、ECU(Electronic Control Unit)60によって制御される。ECU60は、車両の走行制御に係る各種演算処理を行う演算処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリと、を備える電子制御ユニットである。ECU60には、エンジン1の運転状態等を検出する各種センサや、タンク内圧センサ50、キャニスタ内圧センサ51、車両の運転者によって操作されるイグニッションスイッチ55等が接続されている。ECU60は、それらセンサやスイッチからの信号に基づいて蒸発燃料処理装置3やエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU60は詳しくは後述するが、蒸発燃料処理装置のリーク診断装置の一例であり、判定部、第1診断部、及び第2診断部を機能的に実現する。
【0018】
ECU60は、所定条件が成立すると機関運転中に、切換弁46が開弁し封鎖弁42が閉弁した状態でパージ弁43を開弁するパージ処理を行う。これにより、キャニスタ31から蒸発燃料が脱離して、脱離した蒸発燃料はパージ通路33を介してサージタンク16に導入され、燃焼室11で燃焼される。
【0019】
[キャニスタ内圧センサの概略構成]
図2A及び
図2Bは、切換弁46の概略構成図である。
図2Aは、開弁状態の切換弁46を示している。
図2Bは、閉弁状態の切換弁46を示している。切換弁46は以下に詳しくは後述するが、非通電状態で開弁状態となり、通電状態で閉弁状態となる。切換弁46は、弁体461、ソレノイド463、及びリターンスプリング465を含む。ソレノイド463は、弁体461に対して推力を付与する。リターンスプリング465は、弁体461に対してソレノイド463の推力と反対方向の付勢力を付与する。ソレノイド463が非通電状態では、
図2Aに示すようにリターンスプリング465の付勢力に従って弁体461は、絞り部36aを開放する位置に位置付けられている。即ちリターンスプリング465は、弁体461を開弁方向に付勢している。ソレノイド463が通電状態となると、ソレノイド463の推力がリターンスプリング465の付勢力よりも大きくなる。これにより、ソレノイド463の推力により、リターンスプリング465の付勢力に抗して弁体461が閉弁方向に移動する。その結果、
図2Bに示すように弁体461が絞り部36aを閉鎖する。
【0020】
外気導入通路36内には、センサ通路361の一端が挿入されている。センサ通路361の他端には、キャニスタ内圧センサ51が接続されている。切換弁46の非通電状態では、弁体461がリターンスプリング465の付勢力によりセンサ通路361の一端を塞いでいる。切換弁46が通電状態となると、弁体461がセンサ通路361の一端から離間する。尚、センサ通路361には開口361aが形成されており、キャニスタ内圧センサ51は外気導入通路36内の圧力を検出可能である。
【0021】
ECU60は蒸発燃料処理装置3のリーク診断制御を実行する。リーク診断制御の実行中に、
図2Bに示したように切換弁46が閉弁状態でキャニスタ内圧が高圧となる場合がある。キャニスタ内圧が高圧となると、弁体461に作用するリターンスプリング465の付勢方向とは反対方向の力は、リターンスプリング465の付勢力よりも大きくなるおそれがある。これにより弁体461が閉弁状態に維持され、ソレノイド463を非通電状態にしても、直ちに開弁しない又は開弁ができなくなるおそれがある。この問題に対して例えば付勢力が大きいリターンスプリング465を採用することにより解決することも考えられる。しかしながらこの場合、切換弁46が大型化するおそれがある。そこで本実施例では、ECU60は以下のようなリーク診断制御を実行する。
【0022】
[リーク診断制御]
図3は、ECU60が実行するリーク診断制御を例示したフローチャートである。本制御はイグニッションがオンの間は継続して繰り返される。ECU60はリーク診断のための前提条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。この前提条件は、燃料タンク30内において燃料蒸気の発生が安定した状態であることを判定するための条件である。例えば、次のような条件である。
【0023】
第1条件は、駐車などにより長時間(予め設定した基準時間以上)の内燃機関停止状態後にイグニッションオンの場合であって、イグニッションスイッチオンからパージ弁43を開けて吸気通路14に最初にパージする直前までの期間であること。第2条件は、イグニッションオフ後で数時間(例えば5時間)経過し、冷却水温センサが検出する冷却水温が所定温度(例えば35℃)以下である状態であること。尚、冷却水温の代わりに吸気温センサが検出する吸気温を用いても良い。このような第1条件又は第2条件が前提条件として設定されている。尚、第1条件と第2条件とを論理和条件とした前提条件であってもよい。ステップS1でNoの場合には本制御を終了する。
【0024】
ステップS1でYesの場合には、以下のように第1リーク診断が行われる。ECU60は、タンク内圧センサ50の検出値に基づいてタンク内圧が正常範囲内か否かを判定する(ステップS2)。正常範囲内とは、タンク内圧センサ50の公差を考慮して略大気圧とみなすことができる圧力範囲を除外した範囲である。即ち、タンク内圧が略大気圧とみなすことができる範囲を除外した高圧又は負圧の場合には、燃料タンク30でのリークは発生していないものとみなすことができる。燃料タンク30にリークが発生していると、タンク内圧は略大気圧となるからである。
【0025】
ステップS2でNoの場合には、ECU60はカウンタAをカウントアップする(ステップS3)。次にECU60は、カウンタAが所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4でNoの場合には、ECU60はリーク診断を保留する(ステップS5)。ステップS4でYesの場合には、ECU60は燃料タンク30のリーク異常ありと判定する(ステップS6)。以上のようにして第1リーク診断が行われる。ステップS2~S4、S6は、第1診断部が実行する処理の一例である。
【0026】
ステップS2でYesの場合には、タンク内圧は正常範囲内であるとみなされ、ECU60は以下のように第2リーク診断を行う。ECU60は、切換弁46を閉弁し(ステップS7)、その後に封鎖弁42を開弁する(ステップS8)。これにより、タンク内圧がキャニスタ31内や、外気導入通路36のキャニスタ31と切換弁46との間の部位、切換弁46の弁体461、パージ通路33のキャニスタ31とパージ弁43との間の部位にまで伝わる。
【0027】
次にECU60は、切換弁46の開弁性に影響があるか否かを判定する(ステップS9)。具体的にはECU60は、キャニスタ内圧センサ51の検出値に基づいてキャニスタ内圧が閾値以上にまで上昇した場合に、切換弁46の開弁性に影響があると判定する。閾値は、標準大気圧よりも高く切換弁46の開弁性に影響が生じるキャニスタ内圧よりも低い圧力値である。切換弁46の開弁性に影響が生じるキャニスタ内圧は、予め実験結果やシミュレーション結果に基づいて定められている。ステップS9は、判定部が実行する処理の一例である。
【0028】
ステップS9でYesの場合、ECU60は封鎖弁42を閉弁する(ステップS10)。これにより、キャニスタ内圧がそれ以上高圧となることを防止でき、切換弁46の開弁性を確保することができる。
【0029】
ステップS9でNoの場合又はステップS10の実行後は、ECU60はキャニスタ内圧センサ51の検出値に基づいてキャニスタ内圧が正常範囲内か否かを判定する(ステップS11)。ステップS11でNoの場合には、ECU60はカウンタBをカウントアップする(ステップS12)。次にECU60は、カウンタBが所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13でNoの場合には、ECU60はリーク診断結果を保留する(ステップS5)。ステップS13でYesの場合には、ECU60はキャニスタ31のリーク異常ありと判定する(ステップS14)。
【0030】
ステップS11でYesの場合には、ECU60は燃料タンク30及びキャニスタ31はリーク正常と判定し(ステップS15)、カウンタA及びBをリセットする(ステップS16)。ステップS14又はS16の実行後は、ECU60は切換弁46を開弁する(ステップS17)。切換弁46を開弁することにより、パージ要求があれば直ちにパージ弁43を開くことによりパージ処理を行うことができる。ステップS11~S17は、第2診断部が実行する処理の一例である。
【0031】
以上のようにして、切換弁46の開弁性を確保しつつ燃料タンク30及びキャニスタ31のリーク診断を行うことができる。また、リーク診断後にパージ処理を行うことができる。
【0032】
ステップS9でNoの場合には、ECU60はタンク内圧センサ50の検出値に基づいてキャニスタ内圧が正常範囲内か否かを判定してもよい。ステップS9でNoの場合には、パージ弁43及び切換弁46が閉弁し封鎖弁42が開弁した状態であるため、タンク内圧とキャニスタ内圧とは同じ値を示すからである。
【0033】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 エンジン
3 蒸発燃料処理装置
30 燃料タンク
31 キャニスタ
32 ベーパ通路
33 パージ通路
36 外気導入通路
37 エアフィルタ
42 封鎖弁
43 パージ弁
46 切換弁
50 タンク内圧センサ
51 キャニスタ内圧センサ
60 ECU(リーク診断装置、判定部、第1診断部、第2診断部)