IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両前部構造 図1
  • 特許-車両前部構造 図2
  • 特許-車両前部構造 図3
  • 特許-車両前部構造 図4
  • 特許-車両前部構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-08-26
(45)【発行日】2025-09-03
(54)【発明の名称】車両前部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20250827BHJP
   B60R 19/24 20060101ALI20250827BHJP
   B62D 21/02 20060101ALI20250827BHJP
【FI】
B62D25/20 C
B60R19/24 K
B62D21/02 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021114364
(22)【出願日】2021-07-09
(65)【公開番号】P2023010312
(43)【公開日】2023-01-20
【審査請求日】2024-06-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】和田 芳雄
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-001539(JP,A)
【文献】特開2010-137629(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0078636(US,A1)
【文献】特表2008-532850(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14ー29/04
B60R 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前部の車幅方向両側において車両前後方向に延在された一対のサイドフレームと、
車幅方向に延在され、一対の前記サイドフレームの車両前側端部に連結されると共に、長手方向両端部が前記サイドフレームよりも車幅方向外側に配置されたバンパビームと、
車両の前部の車幅方向両側において車両前後方向に延在され、前記サイドフレームの下側に配置された一対のロアフレームと、
前記バンパビームの車両下側において車幅方向に延在され、一対の前記ロアフレームの前端部に連結されると共に、長手方向両端部が前記ロアフレームよりも車幅方向外側に配置されたロアビームと、
前記サイドフレーム及び前記ロアフレームの車幅方向外側に配置された一対の車輪と、
を備え、
前記バンパビームの車幅方向外側端部及び前記ロアビームの車幅方向外側端部が、前記車輪の車両前側に配置され、車両前側から見て前記車輪と重なっており、
車幅方向において、前記バンパビームの車幅方向外側端及び前記ロアビームの車幅方向外側端の位置が、前記車輪の内部であって前記車輪の車幅方向中央部分に配置されたブレーキ装置の取付部の位置と一致している車両前部構造。
【請求項2】
前記バンパビームの車幅方向中央部が前記ロアビームの車幅方向中央部よりも車両前側に配置され、前記バンパビームの車幅方向外側端部が前記ロアビームの車幅方向外側端部よりも車両後側に配置されている請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
前記ロアビームの曲げ剛性が前記バンパビームの曲げ剛性よりも低い請求項1又は請求項2に記載の車両前部構造。
【請求項4】
オフセット前面衝突時において、前記バンパビームの車幅方向外側部および前記ロアビームの車幅方向外側部の少なくとも一方が、前記車輪のホイールのリムに当たる請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の車体前部構造では、車両の前端部においてバンパビームが車幅方向に延在されており、バンパビームは、バンパビームの車両後側のサイドフレームによって支持されている。また、バンパビームの下側には、ロアビームが車幅方向に延在されており、ロアビームは、ロアビームの車両後側のサブフレームによって支持されている。これにより、例えば、車両の前面衝突時では、バンパビーム及びロアビームから衝突体(相手車両)に反力を作用させることができる。このため、相手車両への反力が局所的に作用することを抑制できる。したがって、前面衝突時における衝突体(相手車両)に対する加害性を低減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-54389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記車体前部構造では、以下に示す点において改善の余地がある。すなわち、バンパビームの車幅方向外側端部は、サイドフレームよりも車幅方向外側に突出しており、ロアビームの車幅方向外側端部は、サブフレームよりも車幅方向外側に突出している。このため、例えば、車両のオフセット前面衝突時において、バンパビーム及びロアビームの車幅方向外側部分から衝突体(相手車両)への反力を有効に作用させることができなくなる可能性がある。これにより、前面衝突時における衝突体(相手車両)に対する加害性の低減効果が低くなる虞がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、衝突体に対する加害性を低減することができる車両前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、車両の前部の車幅方向両側において車両前後方向に延在された一対のサイドフレームと、車幅方向に延在され、一対の前記サイドフレームの車両前側端部に連結されると共に、長手方向両端部が前記サイドフレームよりも車幅方向外側に配置されたバンパビームと、車両の前部の車幅方向両側において車両前後方向に延在され、前記サイドフレームの下側に配置された一対のロアフレームと、前記バンパビームの車両下側において車幅方向に延在され、一対の前記ロアフレームの前端部に連結されると共に、長手方向両端部が前記ロアフレームよりも車幅方向外側に配置されたロアビームと、前記サイドフレーム及び前記ロアフレームの車幅方向外側に配置された一対の車輪と、を備え、前記バンパビームの車幅方向外側端部及び前記ロアビームの車幅方向外側端部が、前記車輪の車両前側に配置され、車両前側から見て前記車輪と重なっており、車幅方向において、前記バンパビームの車幅方向外側端及び前記ロアビームの車幅方向外側端の位置が、前記車輪の内部であって前記車輪の車幅方向中央部分に配置されたブレーキ装置の取付部の位置と一致している車両前部構造である。
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記バンパビームの車幅方向中央部が前記ロアビームの車幅方向中央部よりも車両前側に配置され、前記バンパビームの車幅方向外側端部が前記ロアビームの車幅方向外側端部よりも車両後側に配置されている車両前部構造である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ロアビームの曲げ剛性が前記バンパビームの曲げ剛性よりも低い車両前部構造である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、オフセット前面衝突時において、前記バンパビームの車幅方向外側部および前記ロアビームの車幅方向外側部の少なくとも一方が、前記車輪のホイールのリムに当たる車両前部構造である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、衝突体に対する加害性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施の形態に係る車両前部構造が適用された車両の前部を模式的に示す左斜め前方から見た斜視図である。
図2図1に示される車両の前部の左側部分を示す上側から見た平面図である。
図3図2に示されるバンパビーム及びロアビームを示す左側から見た断面図(図2の3-3線断面図)である。
図4図2に示されるバンパビーム及びロアビームの車幅方向外側端部と前輪との位置関係を示す前側から見た正面図である。
図5図2に示されるバンパビーム及びロアビームの車幅方向外側端部と前輪との位置関係を示す下側から見た下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る車両前部構造Sが適用された車両(自動車)Vについて説明する。なお、図面では、車両Vの車両前側を矢印FRで示し、車両上側を矢印UPで示し、車両上側から見たときの車両左側(車幅方向一方側)を矢印LHで示している。また、以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、車両上下方向、車両前後方向、車両左右方向を示すものとする。
【0011】
図1図5に示されるように、車両前部構造Sは、車両Vの前部に適用されている。車両前部構造Sは、一対のサイドフレーム10と、バンパビーム14と、一対のロアフレーム16と、ロアビーム18と、を含んで構成されている。
【0012】
一対のサイドフレーム10は、前後方向に延在された中空の略矩形柱状に形成されて、車両Vの前部の車幅方向両側(左右方向両側)に配置されている。そして、一対のサイドフレーム10の間の空間が、車両VのパワーユニットP(図2及び図5参照)を収容するエンジンルームとして構成されている。サイドフレーム10の前側には、クラッシュボックス12が設けられている。クラッシュボックス12は、前後方向を軸方向とする略矩形筒状に形成されており、クラッシュボックス12の後端部が、サイドフレーム10の前端部に接合されている。
【0013】
バンパビーム14は、車幅方向に延在されて、車両Vの前端部における骨格を構成している。バンパビーム14は、バンパビーム14の左側から見た断面視で、略B字形状に形成されている。これにより、バンパビーム14は、上下一対の矩形閉断面を有する閉断面構造を成している(図3参照)。そして、バンパビーム14の車幅方向両端部がサイドフレーム10よりも車幅方向外側に突出した状態で、バンパビーム14がクラッシュボックス12の前端部に接合されて。これにより、バンパビーム14がサイドフレーム10にクラッシュボックス12を介して間接的に連結されている。なお、クラッシュボックス12を省略し、バンパビーム14の前端部を本実施の形態よりも前側へ延ばして、バンパビーム14をサイドフレーム10に直接的に連結してもよい。また、バンパビーム14は、平面視で、車幅方向中央部が前側へ凸となるように、略円弧状に湾曲している。すなわち、平面視で、バンパビーム14は、車幅方向外側へ向かうに従い後側へ曲線状に傾斜している。
【0014】
一対のロアフレーム16は、前後方向に延在された中空の略矩形柱状に形成されて、サイドフレーム10の下側に配置されている。すなわち、ロアフレーム16が、サイドフレーム10の下側において、車両Vの前部の車幅方向両側に配置されている。
【0015】
ロアビーム18は、一対のロアフレーム16の前側で且つバンパビーム14の下側に配置されると共に、車幅方向に延在されている。ロアビーム18は、バンパビーム14と同様に、車両Vの前端部における骨格を構成している。そして、ロアビーム18の車幅方向両端部が、ロアフレーム16よりも車幅方向外側に突出した状態で、ロアビーム18が、ロアフレーム16の前端部に接合されている。ロアビーム18では、ロアビーム18の車幅方向両側部分が矩形閉断面構造を成しており、ロアビーム18の車幅方向中央側部分が後側へ開放された開断面構造を成している。また、ロアビーム18の車幅方向両側部分の断面積が、バンパビーム14の断面積よりも小さくなっている。すなわち、ロアビーム18の曲げ剛性が、バンパビーム14の曲げ剛性よりも低く設定されている。
【0016】
ロアビーム18におけるロアフレーム16よりも車幅方向外側部分は、平面視で、車幅方向外側へ向かうに従い後側へ傾斜している。そして、車幅方向において、ロアビーム18の車幅方向外側端とバンパビーム14の車幅方向外側端との位置が一致している。また、バンパビーム14の車幅方向中央部が、ロアビーム18の車幅方向中央部よりも前側に配置されている。すなわち、前述のように、ロアビーム18の車幅方向外側部分は、平面視で、車幅方向外側へ向かうに従い後側へ傾斜しているため、バンパビーム14の車幅方向中央部が、ロアビーム18の全体に対して前側に配置されている。また、バンパビーム14の車幅方向外側部分(サイドフレーム10よりも車幅方向外側部分)がロアビーム18の車幅方向外側部分よりも後側に配置されている。すなわち、前後方向に対するバンパビーム14の傾斜角度が、ロアビーム18の車幅方向外側部分の傾斜角度と比べて大きく設定されている。
【0017】
一対のサイドフレーム10及び一対のロアフレーム16の間には、ラジエータサポート20が設けられている。ラジエータサポート20は、前側から見た正面視で、略矩形枠状に形成されて、車両Vの構成部品であるラジエータ(図示省略)を支持する支持部材として構成されている。具体的には、ラジエータサポート20は、左右一対のラジエータサポートサイド20Aと、ラジエータサポートサイド20Aの上端部同士を連結するラジエータサポートアッパ20Bと、ラジエータサポートサイド20Aの下端部同士を連結するラジエータサポートロア20Cと、を含んで構成されている。そして、ラジエータサポートサイド20Aがサイドフレーム10に接合されている。また、ラジエータサポートロア20Cが、左右一対のブラケット22(図5参照)によってロアビーム18に連結されている。
【0018】
サイドフレーム10及びロアフレーム16の車幅方向外側には、車輪としての前輪30がそれぞれ設けられている。そして、ロアビーム18の車幅方向外側端部及びバンパビーム14の車幅方向外側端部が、前輪30の前側に配置されている。具体的には、前側から見た正面視で、バンパビーム14の車幅方向外側端部の一部(下部)及びロアビーム18の車幅方向外側端部が、前輪30のホイール32と重なる位置に配置されている(図4参照)。また、車幅方向において、バンパビーム14及びロアビーム18の各々の車幅方向外側端の位置が、ホイール32のリム32Aの径方向内側に配置されたブレーキ装置34の取付部34Aの位置と一致している(図5参照)。ここで、ブレーキ装置34は、ホイール32の径方向内側に配置されたハウジング36に締結固定されており、ブレーキ装置34の取付部34Aとは、ブレーキ装置34におけるハウジング36への取付面のことをいう。
【0019】
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
【0020】
上記のように構成された車両Vのオフセット前面衝突時には、衝突体が車両Vの前端部の車幅方向外側部分に衝突する。このため、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分に後側への衝突荷重が入力されて、バンパビーム14及びロアビーム18が後側へ変位するように変形する。また、バンパビーム14の車幅方向外側端部は、サイドフレーム10よりも車幅方向外側へ突出しており、ロアビーム18の車幅方向外側端部は、ロアフレーム16よりも車幅方向外側へ突出している。このため、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端が、後側且つ車幅方向内側へ変位するように、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分が変形する。
【0021】
ここで、正面視で、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部が、前輪30(のホイール32)と重なっている。また、車幅方向において、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端の位置と、前輪30におけるホイール32のリム32Aの径方向内側に配置されたブレーキ装置34の取付部34Aの位置と、が一致している。このため、車両Vのオフセット前面衝突時に後側へ変位するバンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部を前輪30におけるホイール32のリム32Aに当てて、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分から衝突体に反力を作用させることができる。これにより、衝突体(相手車両)に対する加害性を低減することができる。
【0022】
すなわち、一般に、ブレーキ装置34の取付部34Aは、前輪30の車幅方向中央部付近に配置されている。このため、仮に、車幅方向において、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端の位置を、ブレーキ装置34の取付部34Aよりも車幅方向内側に配置したときには、正面視で、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端が前輪30の車幅方向内側部分に配置される。これにより、オフセット前面衝突時に後側且つ車幅方向内側へ変位するバンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分が、前輪30の車幅方向内側において後側へ変位する可能性がある。この場合には、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部が、ホイール32のリム32Aに当たらないため、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部から衝突体への反力を有効に作用させることができなくなる。このため、主として、衝突体に対する反力が、バンパビーム14の車幅方向中央側部分(サイドフレーム10よりも車幅方向内側部分)及びロアビーム18の車幅方向中央側部分(ロアフレーム16よりも車幅方向内側部分)から作用する。これにより、当該反力が衝突体に局所的に作用する傾向となり、衝突体(相手車両)に対する加害性低減効果が低くなる虞がある。
【0023】
これに対して、本実施の形態では、上述のように、車幅方向において、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端の位置が、ブレーキ装置34の取付部34Aの位置と一致している。このため、正面視で、ロアビーム18及びバンパビーム14の車幅方向外側端を、前輪30の略車幅方向中央部に配置することができる。これにより、オフセット前面衝突時に、後側且つ車幅方向内側へ変位するバンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部を、前輪30のホイール32のリム32Aに良好に当てることができる。これにより、前輪30によってバンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分の後側への変位が抑制されるため、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分から衝突体に反力を有効に作用させることができる。その結果、オフセット前面衝突時において、バンパビーム14及びロアビーム18によって衝突体を面で受けつつ、バンパビーム14及びロアビーム18の長手方向に亘って、衝突体に対する反力を作用させることができる。したがって、衝突体(相手車両)に対する加害性を低減することができる。
【0024】
また、上述のように、オフセット前面衝突時には、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部が前輪30のホイール32のリム32Aに当たるため、オフセット前面衝突時における前輪30の転舵を抑制することができる。
【0025】
また、ロアビーム18は、バンパビーム14の下側において、車幅方向に延在している。このため、例えば、車両Vが歩行者と衝突したときに、ロアビーム18によって歩行者の脚部を跳ね上げて、歩行者を車両Vの前部のフード上に乗り上げさせることができる。これにより、車両Vの衝突性能を向上するためのロアビーム18を、歩行者との衝突時に歩行者の脚部を跳ね上げる部材として活用することができる。したがって、車両Vの衝突性能を向上しつつ、歩行者に対する保護性能を向上することができる。
【0026】
なお、オフセット前面衝突時に、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端部を前輪30のホイール32のリム32Aに当てるという観点からすると、車幅方向において、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側端を、ブレーキ装置34の取付部34Aよりも車幅方向外側に設定してもよい。しかしながら、この場合には、ロアビーム18及びバンパビーム14の車幅方向外側端が、本実施の形態よりも車幅方向外側に配置されるため、例えば、車両Vの前端部の角部における意匠の自由度等が損なわれる可能性がある。これに対して、本実施の形態では、上述のように、車幅方向において、ロアビーム18及びバンパビーム14の車幅方向外側端の位置が、ブレーキ装置34の取付部34Aの位置と一致している。これにより、ロアビーム18及びバンパビーム14の車幅方向外側端が、過度に車両Vの車幅方向外側に配置されることを抑制できる。したがって、例えば、車両Vの前端部の角部における意匠の自由度を高くすることができる。
【0027】
また、バンパビーム14の車幅方向中央部がロアビーム18の車幅方向中央部よりも前側に配置され、バンパビーム14の車幅方向外側端部が前記ロアビームの車幅方向外側端部よりも後側に配置されている。このため、オフセット前面衝突時に、衝突体をバンパビーム14及びロアビーム18によって一層良好に面で受けることができる。
【0028】
すなわち、車両Vでは、ロアビーム18の曲げ剛性が、バンパビーム14の曲げ剛性よりも低く構成されている。このため、オフセット前面衝突時に、バンパビーム14及びロアビーム18の車幅方向外側部分に後側への衝突荷重が入力されると、ロアビーム18の変形量がバンパビーム14の変形量よりも大きくなる。このため、オフセット前面衝突時に、ロアビーム18がバンパビーム14よりも衝突体に対して後側に変位して、衝突体への反力が、主としてバンパビーム14から作用する可能性がある。
【0029】
ここで、本実施の形態では、上述のように、バンパビーム14の車幅方向中央部がロアビーム18の車幅方向中央部よりも前側に配置され、バンパビームの車幅方向外側端部が前記ロアビームの車幅方向外側端部よりも後側に配置されている。このため、オフセット前面衝突初期では、主として衝突荷重がバンパビーム14に入力されるため、衝突初期時におけるロアビーム18の後側への変位を抑制できる。そして、衝突体が後側へさらに侵入してバンパビーム14が後側に変形すると、衝突荷重がバンパビーム14及びロアビーム18に入力される。このときには、ロアビーム18の車幅方向外側端部がバンパビーム14の車幅方向外側端部よりも前側に配置されているため、ロアビーム18の変形量がバンパビーム14の変形量よりも大きくても、バンパビーム14及びロアビーム18によって衝突体を受けつつ、バンパビーム14及びロアビーム18が後側へ変位する。このように、本実施の形態では、オフセット前面衝突時において、衝突体がバンパビーム14及びロアビーム18に当たるタイミングを車幅方向にずらすことで、衝突体をバンパビーム14及びロアビーム18によって一層良好に面で受けることができる。したがって、衝突体(相手車両)に対する加害性を効果的に低減することができる。
【0030】
なお、本実施の形態では、正面視で、バンパビーム14の車幅方向外側端部の一部が、前輪のホイール32に重なるように配置されているが、各種車両に応じて、バンパビーム14の車幅方向外側端部の全体をホイール32に重なるように配置してもよい。
【符号の説明】
【0031】
S 車両前部構造
V 車両
10 サイドフレーム
14 バンパビーム
16 ロアフレーム
18 ロアビーム
30 前輪(車輪)
34 ブレーキ装置
34A 取付部
図1
図2
図3
図4
図5