IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Next Innovation合同会社の特許一覧

<>
  • 特許-フレーム間固定器 図1
  • 特許-フレーム間固定器 図2
  • 特許-フレーム間固定器 図3
  • 特許-フレーム間固定器 図4
  • 特許-フレーム間固定器 図5
  • 特許-フレーム間固定器 図6
  • 特許-フレーム間固定器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-09-02
(45)【発行日】2025-09-10
(54)【発明の名称】フレーム間固定器
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/62 20060101AFI20250903BHJP
【FI】
A61B17/62
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021101216
(22)【出願日】2021-06-17
(65)【公開番号】P2023000413
(43)【公開日】2023-01-04
【審査請求日】2024-06-03
(73)【特許権者】
【識別番号】510202167
【氏名又は名称】Next Innovation合同会社
(72)【発明者】
【氏名】道脇 裕
【審査官】槻木澤 昌司
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2008/0306538(US,A1)
【文献】中国実用新案第201353189(CN,Y)
【文献】特表2017-523864(JP,A)
【文献】特開平10-043204(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0000492(US,A1)
【文献】特開2014-155640(JP,A)
【文献】特表2011-511678(JP,A)
【文献】特表平11-500937(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0029727(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/58-17/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、
上記フレームに接続される連結部材と、
上記連結部材を上記フレームに対して傾斜可能とし、且つ、該傾斜した状態で固定可能な傾斜固定機構とを有し、
上記傾斜固定機構は、
上記連結部材の少なくとも一端に設けられる球形のジョイントボールと、
上記フレームに設けられ、円筒状を成して上記ジョイントボールを収容し、該ジョイントボールを受けるボール受け部と、該ボール受け部に対向する円筒状の一面に第一係合部を有するボールハウジングと、
上記円筒状のボールハウジングの一面に形成される第一係合部に螺合する第二係合部と、該螺合により上記ジョイントボールに当接する当接部を有する押え部材と、を備え、
上記ボール受け部と当接部とは、上記ジョイントボールとの接触面が該ジョイントボールの球形に沿った球形曲面状を成す、ことを特徴とするフレーム間固定器。
【請求項2】
前記ボールハウジングは、連結部材周辺にテーパ部が形成される、ことを特徴とする請求項1に記載のフレーム間固定器。
【請求項3】
前記連結部材は、長さを調整するための伸縮機構を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のフレーム間固定器。
【請求項4】
前記ボールハウジングは、前記フレームをスライド移動可能に挿通する挿通孔を備え、
前記押え部材の第二係合部を前記ボールハウジングの第一係合部に螺合することにより、前記ジョイントボールを前記ボール受け部に押し付けると共に、前記フレームを上記挿通孔に押し付けることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のフレーム間固定器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレーム同士を所望の位置に傾斜させて固定するフレーム間固定器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のフレーム間固定器としては、例えば、キャビネットのフレームの間に、連結部材を接続して固定するものが知られている。
【0003】
例えば、特開2008-126057公報(特許文献1)に開示される棚におけるフレーム間固定器は、積み重ねられるフレームを連結部材によって容易に組立及び分離することができ、組み立てられたフレームを安定的に保持することが可能である。
【0004】
このような、棚は、傾斜した状態にすることができないため、例えば、棚を展示用途で使用して、棚に設置される展示物を鑑賞し易くするように、棚を傾斜させることができないという問題が生じる。
【0005】
その他のフレーム間固定器としては、例えば、創外固定器の対向する2つのリング状フレームの間に、複数の連結部材を接続して構成するものが知られている。
【0006】
このような創外固定器に適用されるフレーム間固定器には、人体への取り付け態様によっては、対向するリング状フレームの向き平行ではなく、傾斜して取り付けられるようにしたものが知られている。
【0007】
例えば、特表2016-501051(特許文献2)に開示される創外固定器は、対向するリング状フレームが、一端にヒンジ機構が設けられた連結部材によって接続され、対向するリング状フレームが互いに傾斜することが可能で、且つ傾斜状態を保持することができるようにしている。また、特表2009-505736(特許文献3)に開示される創外固定器は、リング状フレームと連結部材との接続に際し、球面座金を適用することで、特許文献2と同様に、対向するリング状フレームが互いに傾斜することが可能で、且つ傾斜状態を保持することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2008-126057公報
【文献】特表2016-501051公報
【文献】特表2009-505736公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2は、伸縮式の接続部材の端部に、接続部材の軸方向に対して一方向への傾斜を許容する角度調整機構を有し、該角度調整機構を接続部材の軸回りに回転できるようにする回転調整機構を有して構成するものが開示されている。
【0010】
特許文献3は、凸状の球面ワッシャと、凹状の球面ワッシャとを利用して、角度と回転位置とを同時に調整できるものが開示されている。
【0011】
特許文献2の創外固定器は、対向する2つのリング状フレームを互いに傾斜させるため、角度位置を調整する機構と回転位置を調整する機構の2つの機構が必要となる。従って、構成が複雑になると共に、所望の傾斜位置に調整するには2つの機構を操作する必要があり、また、傾斜状態を保持するためには2つの機構をそれぞれ固定しなければならないため、容易に操作することができず、また、調整が難しいという問題が生じる。
【0012】
また、特許文献3の創外固定器は、凸状の球面ワッシャと凹状の球面ワッシャとが必要になることから、部品点数が多くなり、各部材間のアライメントにより組付け誤差が発生して、所望の傾斜位置に確実に固定することが難しいという問題が生じる。
【0013】
本発明は、上記問題点に鑑みて本発明者の鋭意研究により成されたものであり、簡易な構造によって、連結部材をフレームの半天球方向における所望の傾斜位置に調節可能とし、且つ調整された傾斜位置を保持する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明のフレーム間固定器は、フレームと、上記フレームに接続される連結部材と、上記連結部材を上記フレームに対して傾斜可能とし、且つ、該傾斜した状態で固定可能な傾斜固定機構とを有し、上記傾斜固定機構は、上記連結部材の少なくとも一端に設けられる球形のジョイントボールと、上記フレームに設けられ、円筒状を成して上記ジョイントボールを収容し、該ジョイントボールを受けるボール受け部と、該ボール受け部に対向する円筒状の一面に第一係合部を有するボールハウジングと、上記円筒状のボールハウジングの一面に形成される第一係合部に螺合する第二係合部と、該螺合により上記ジョイントボールに当接する当接部を有する押え部材と、を備え、上記ボール受け部と当接部とは、上記ジョイントボールとの接触面が該ジョイントボールの球形に沿った球形曲面状を成す
【0017】
また、本発明のフレーム間固定器は、前記ボールハウジングは、連結部材周辺にテーパ部が形成される、ことを特徴とする。
【0018】
また、本発明のフレーム間固定器は、前記連結部材は、長さを調整するための伸縮機構を備える、ことを特徴とする。
【0019】
また、本発明のフレーム間固定器は、前記ボールハウジングは、前記フレームをスライド移動可能に挿通する挿通孔を備え、前記押え部材の第二係合部を前記ボールハウジングの第一係合部に螺合することにより、前記ジョイントボールを前記ボール受け部に押し付けると共に、前記フレームを上記挿通孔に押し付けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、簡易な構造によって、連結部材をフレームに対して半天球方向の所望の傾斜位置に調節可能とすると共に、調節された傾斜位置に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】第一の実施形態に係る創外固定器を示す斜視図である。
図2】第一の実施形態に係る創外固定器を示す正面図である。
図3】連結部材と傾斜固定機構の一部を示す正面図である。
図4】連結部材と傾斜固定機構を示す断面図である。
図5】(A)傾斜固定機構(B)押え部材(C)ボールハウジングを示す断面図である。
図6】(A)伸縮機構(B)圧着コア(C)固定リングを示す断面図である。
図7】他の傾斜固定機構を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明のフレーム間固定器を応用して成る創外固定器の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は第一の実施形態に係る創外固定器を示す斜視図、図2は第一の実施形態に係る創外固定器を示す正面図、図3は連結部材と傾斜固定機構の一部を示す正面図、図4は連結部材と傾斜固定機構を示す断面図、図5は(A)傾斜固定機構(B)押え部材(C)ボールハウジングを示す断面図、図6は(A)伸縮機構(B)圧着コア(C)固定リングを示す断面図である。
【0024】
本実施形態においては、本発明のフレーム間固定器を創外固定器に適用した例を説明するが、創外固定器以外の、例えば、建築用足場の固定機構やラック類など様々なものに適用しても良い。
【0025】
図1に示すように、創外固定器1は、二つのフレーム2、2を有し、フレーム2、2は、二つの連結部材3、3によって連結される。フレームと連結部材は、いずれも二つに限られず、一つあるいは三つ以上であってもよい。
【0026】
フレーム2は、人体の治療患部の少なくとも一部を略包囲可能なように略正円状に形成される。図2に示すように、フレーム2には、その円周上の略対向する位置に二つの傾斜固定機構5、5が設けられている。
【0027】
本実施形態においては、フレーム2は、平面視で環状を成しているが、必ずしも環状を成していなくてもよい。また、フレーム2は、断面略正円状を成しているが、板状や断面多角形状に形成しても良い。
【0028】
図3に示すように、連結部材3は、対向するフレーム2、2の間隔を治療部位に合わせて所定の間隔に調整できるように第一シャフト31と第二シャフト32との間に伸縮機構4を有している。第一シャフト31と第二シャフト32の先端側は小径とされた首部31a、32bがそれぞれ形成されて、該首部31a、32bの先端に略球状のジョイントボール51、51が設けられている。ジョイントボール51、51は、後述するボール受け部52cと接触する部位が曲面を成していれば良い。
【0029】
図4に示すように、伸縮機構4は、中空の略円筒状で長尺状の第一シャフト31基端(図面下方側)の圧着コア41に中実の丸棒状で長尺状の第二シャフト32が差し込まれ、固定リング42を緩めて第一シャフト31からの第二シャフト32の引き出しを可能とし、固定リング42を締め付けることで第一シャフト31と第二シャフト32とを固定できるようになっている。
【0030】
具体的には、図6に示すように、第一シャフト31の圧着コア41の外周に、基端側から順に外テーパ部41aと雄ねじ41bが形成されている。外テーパ部41aは、雄ねじ41bから基端に向かって(図面上方から下方に向かって)縮径するテーパ状を成している。また、外テーパ部41aには、外周から内周に貫通して軸方向に伸びるスリット41cが周方向に等間隔で3本形成されている(図6(B)には視認できる2本を示す)。固定リング42は、圧着コア41の外テーパ部41a、雄ねじ41bに対応して、その内周に、内テーパ部42a、雌ねじ42bが形成されている。雌ねじ42bは、雄ねじ41bに螺合する。内テーパ部42aは、外テーパ部41aと略平行に形成され、内テーパ部42aと第二シャフト32との間で、圧着コア41がクサビのように挟持される。
【0031】
これにより、固定リング42を緩めると、内テーパ部42aによる第一シャフト31の圧着コア41と第二シャフト32との圧着が解放され、第二シャフト32を第一シャフト31に対して挿入又は引抜方向にスライドすることにより、連結部材3を所望の長さに調整可能となり、固定リング42を締め込むと、固定リング42の内テーパ部42aが外テーパ部41aを押圧し、第一シャフト31の圧着コア41と第二シャフト32が圧着して、第一シャフト31と第二シャフト32とが固定されることにより、連結部材3が所望の長さに保持される。
【0032】
図5に示すように、傾斜固定機構5は、ジョイントボール51、ボールハウジング52及び押え部材53を備える。
【0033】
ボールハウジング52は、略円筒状を成し、その一面に凹状の第一係合部52aを有し、他面にテーパ部52bを有している。ボールハウジング52の第一係合部52aとテーパ部52bとの間にはジョイントボール51を保持する、ジョイントボール51の球形に沿った球形曲面状を成すボール受け部52cが形成される。ボール受け部52cのテーパ部52b側断面の直径は、第一係合部52a側断面の直径よりも小径とし、且つ、ボール受け部52cの中心点CP1は、第一係合部52aの底面52a1と同一の高さに位置しており、これにより、ジョイントボール51は、第一係合部52a側からボール受け部52cに挿入され、ボール受け部52cから第一シャフト31方向に抜け出ないように保持される。なお、ボール受け部52cのテーパ部52b側断面の直径は、第一シャフト31が通過可能で且つジョイントボール51が通過できない大きさに設定される。
【0034】
第一係合部52aの内周には、押え部材53と螺合する雌ねじ52a2が形成される。テーパ部52bは、ボールハウジング52のボール受け部52cから他面に向かって拡径するテーパ状を成し、ジョイントボール51がボール受け部52cに沿って移動するときに第一シャフト31の首部31aが接触しないように逃げとなって、連結部材3の可動域を大きくすることができる。
【0035】
押え部材53は、一面に板状の固定操作部53aが立設され、他面に凸状の第二係合部53bが設けられている。第二係合部53bの外周には、雄ねじ53b1が形成され、ボールハウジング52の雌ねじ52a2と螺合することで、押え部材53の第二係合部53bがボールハウジング52の第一係合部52aに入り込む。第二係合部53bの、ボールハウジング52のボール受け部52cに対応する位置には、ジョイントボール51の球形に沿った球形曲面状を成す当接部53cが形成される。
【0036】
本実施形態では、ボールハウジング52の第一係合部52aを凹状とし、押え部53の第係合部53bを凸状としているが、凹凸関係を反対にしても良い。
【0037】
当接部53cは、当接部53cの中心点CP2が、第二係合部53bの頂面53b2を越えた位置にくるように形成され、押え部材53のねじ込みにより、ジョイントボール51が、当接部53cとボール受け部52cとの間で挟持される。
【0038】
本実施形態では、ボール受け部52cと当接部53cとをいずれもジョイントボール51の球形に沿った球形曲面状に形成しているが、ジョントボール51の可動及び固定が可能であれば良く、ボール受け部52c、当接部53cの表面にエンボス加工による凹凸を形成したり、球形に近い多角形の多面状に形成しても良い。
【0039】
固定操作部53aを操作して、押え部材53を緩めると、ジョイントボール51に対するボール受け部52cと当接部53cによる挟持が解放されて、第一シャフト31を傾斜固定機構5が取り付けられるフレーム2に対して半天球方向における所望の傾斜位置に調整可能となり、押え部材53を締め込むと、当接部53cがジョイントボール51に当接して、ジョイントボール51がボール受け部52cに押圧され、即ち、ボール受け部52cと当接部53cとでジョイントボール51が挟持されて、第一シャフト31がフレーム2の半天球方向における所望の傾斜位置に保持される。
【0040】
なお、押え部材53を強く締め込んで当接部53cをジョイントボール51に強く当接した状態でも、押え部材53の第二係合部53b頂面53b2とボールハウジング52の第一係合部52a底面52a1とが接触しないように、第一係合部52aの高さと第二係合部53bの深さ及びボール受け部52cと当接部53cによる空間が設定されている。
【0041】
固定操作部53aは、板状に形成しているが、押え部材53を手動及び/又は締結具で締め込むことができれば、例えば、円柱の外周に凹凸を有して形成したり、六角柱状等で形成しても良い。
【0042】
上記では、第一シャフト31とフレーム2とを接続する傾斜固定機構5について説明したが、第二シャフト32とフレーム2とを接続する傾斜固定機構5についてもシャフト部分の構造を除いて基本的には同様の構造である。
【0043】
以上の構成の創外固定器を人体に取り付ける方法の一例を以下に説明する。
【0044】
まず、創外固定器1のフレーム2、2に肢体を通し、治療部位が対向するフレーム2、2の間に位置するように凡その位置を特定して配置する。
【0045】
続いて、伸縮機構4の固定リング42と、傾斜固定機構5の固定操作部53aを緩めるように操作して、連結部材3の長さと、フレーム2に対する半天球方向における連結部材3の傾斜位置が所望の傾斜位置になるように調節する。これにより、対向する二つのフレーム2、2が、互いに傾斜するように調節することができる。
【0046】
その後、伸縮機構の固定リング42と、傾斜固定機構5の固定操作部53aを締め込むように操作し、連結部材3が所望の長さに保持されると共に、連結部材3とフレーム2とが所望の傾斜位置に保持される。
【0047】
図7により、他の傾斜固定機構について説明する。第一の実施形態の傾斜固定機構は、フレームに固定的に設けられているが、他の傾斜固定機構は、フレームに沿って移動可能に設けられている点で相違する。なお、符号は、第一の実施形態の構成に対応する構成については、先頭に「10」又は「1」を付けている。
【0048】
ボールハウジング152は、略円筒状を成し、その一面に凹状の第一係合部152aを有し、他面にテーパ部152bを有している。ボールハウジング152のボール受け部152cへのジョイントボール151の取り付けは、ジョイントボール151をテーパ部152b側から圧入して取り付けられる。
【0049】
ボールハウジング152の第一係合部152aとテーパ部152bとの間には、フレーム102をスライド可能に挿通する挿通孔152dと、ジョイントボール151を保持する、ジョイントボール151の球形に沿った球形曲面状を成すボール受け部152cが形成される。挿通孔152dとボール受け部152cは上部で連通しており、ボール受け部152cにジョイントボール151が収容された状態で、ジョイントボール151とフレーム102とが接触するように設定される。
【0050】
押え部材153は、一面に板状の固定操作部153aが立設され、他面に凸状の第二係合部153bが設けられている。第二係合部153bの外周には、雄ねじ153b1が形成され、ボールハウジング152の雌ねじ152a2と螺合することで、押え部材153の第二係合部153bがボールハウジング152の第一係合部152aに入り込んで、その頂面153b2がフレーム102に当接し、該フレーム102がジョイントボール151と当接して、ジョイントボール151をボール受け部152cへと押し付ける。フレーム102におけるジョイントボール151との当接部が、第一の実施形態における当接部53cとして作用することになる。
【0051】
これにより、固定操作部153aを操作して、押え部材153を緩めると、押え部材153によるフレーム102とジョイントボール151への押圧が解放されて、傾斜固定機構105がフレーム102上をスライドして所望の位置に移動可能となると共に、第一シャフト131を傾斜固定機構105が取り付けられるフレーム102に対して半天球方向における所望の傾斜位置に調整可能となる。
【0052】
また、押え部材153を締め込むと、フレーム102がジョイントボール151に押圧されると共に、ジョイントボール151がボール受け部152cに押圧されて、傾斜固定機構105がフレーム102に対して所望の位置に固定されると共に、第一シャフト131がフレーム2の半天球方向における所望の傾斜位置に保持される。
【0053】
本実施形態においては、ジョイントボール51、151、ボールハウジング52、152、押え部材53、153、フレーム102などが傾斜固定機構を構成している。
【符号の説明】
【0054】
1 創外固定器
2、102 フレーム
3 連結部材
4 伸縮機構
5、105 傾斜固定機構
51、151 ジョイントボール
52、152 ボールハウジング
52c、152cボール受け部
53、153 押え部材
53a、153a固定操作部
53c当接部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7