(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-09-18
(45)【発行日】2025-09-29
(54)【発明の名称】アルバム作成システム
(51)【国際特許分類】
G06T 11/60 20060101AFI20250919BHJP
【FI】
G06T11/60 100C
(21)【出願番号】P 2023179088
(22)【出願日】2023-10-17
【審査請求日】2024-08-06
(73)【特許権者】
【識別番号】723014793
【氏名又は名称】二藤 夕弥子
(72)【発明者】
【氏名】二藤 夕弥子
【審査官】益戸 宏
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0253833(US,A1)
【文献】特開2002-056079(JP,A)
【文献】特開2002-215802(JP,A)
【文献】鈴木陽子,デジカメ写真 活用教室 第1回,日経PCビギナーズ,2005年10月13日,Vol.10, No.20,pp.103-106
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 11/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表紙と複数の本文とを含むアルバムを作成するアルバム作成システムであって、
写真データを複数取得する写真データ取得部と、
前記写真データ取得部で取得した複数の写真データの中から、所定の写真データを前記本文に対応するフィールドに配置する写真データ配置部と、を備え、
前記写真データ配置部は、前記複数の本文に対応する複数のフィールドのうち、所定の本文に対応するフィールドである第1フィールドに胎児を含む写真データを配置し、且つ 、前記所定の本文よりも後の本文に対応する第2フィールドに、前記胎児と前記胎児とは 異なる人の手を含む写真データを配置
可能であり、
前記第2フィールドに、前記第1フィールドに配置された前記胎児とは異なる人の手が配置されていない場合は、当該第2フィールドに当該異なる人の手を含む写真データを配置することを促すアルバム作成システム。
【請求項2】
前記写真データ配置部は、前記第2フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第3フィールドに、胎児をくるむ物を含む写真データを配置
可能であり、
前記第3フィールドに、前記胎児をくるむ物を含む写真データが配置されていない場合は、当該第3フィールドに前記胎児をくるむ物を含む写真データを配置することを促す請求項1に記載のアル バム作成システム。
【請求項3】
前記複数の本文のうち、少なくとも1つの本文に対応するフィールドに文字データを配置する文字データ配置部を備え、
前記写真データ配置部は、前記第3フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第4フィールドに、胎児を含む写真データを配置し、
前記文字データ配置部は、前記第4フィールドに生まれたことを示す文字データを配置する請求項2に記載のアルバム作成システム。
【請求項4】
前記写真データ配置部は、前記第4フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第5フィールドに、前記胎児及び前記胎児の家族を含む写真データを配置する請求項3に記載のアルバム作成システム。
【請求項5】
前記写真データ配置部は、前記人の手を含む写真データとして、前記第2フィールドに物を掴んでいる前記手及び前記物とを含む写真データを配置する請求項1に記載のアルバム作成システム。
【請求項6】
表紙と複数の本文とを含むアルバムを作成するアルバム作成システムであって、
写真データを複数取得する写真データ取得部と、
前記写真データ取得部で取得した複数の写真データの中から、所定の写真データを前記本文に対応するフィールドに配置する写真データ配置部と、を備え、
前記写真データ配置部は、前記複数の本文に対応する複数のフィールドのうち、所定の本文に対応するフィールドである第1フィールドに胎児を含む写真データを配置し、且つ、前記所定の本文よりも後の本文に対応する第2フィールドに、前記胎児と前記胎児とは異なる人の手を含む写真データを配置可能であり、
前記第2フィールドに写真データが配置される前に、当該第2フィールドに前記第1フィールドに配置された胎児とは異なる人の手を含む写真データを配置する指示を表示するアルバム作成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルバム作成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、新生児写真を収めたアルバム、即ち、ニューボーンフォトとして、特許文献1が知られている。
特許文献1のアルバム(ニューボーンフォト)は、背中を丸める胎児姿勢とした新生児を映した新生児写真と、妊婦の腹部を映した腹部写真とを含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、臨月の妊婦の腹の写真と胎児姿勢とした新生児とをそれぞれ別日に撮影したものを使用しているため、アルバム(ニューボーンフォト)として構成しているため、あたかも妊婦の腹の中に胎児がいるような記録を残すことができる。
この特許文献1のアルバム(ニューボーンフォト)では、母親(妊婦)と胎児との関わりを記録として残すことができるものの、胎児と家族等との関わりを記録として残すことに限界があり、さらなる家族等との関わりを記録として残すことが望まれている。
【0005】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、胎児と家族等との関わりを記録として残すことができるアルバムを簡単に作成することができるアルバム作成システム及びアルバム作成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
アルバム作成システムは、表紙と複数の本文とを含むアルバムを作成するアルバム作成システムであって、写真データを複数取得する写真データ取得部と、前記写真データ取得部で取得した複数の写真データの中から、所定の写真データを前記本文に対応するフィールドに配置する写真データ配置部と、を備え、前記写真データ配置部は、前記複数の本文に対応する複数のフィールドのうち、所定の本文に対応するフィールドである第1フィールドに胎児を含む写真データを配置し、且つ、前記所定の本文よりも後の本文に対応する第2フィールドに、前記胎児と前記胎児とは異なる人の手を含む写真データを配置可能であり、前記第2フィールドに、前記第1フィールドに配置された前記胎児とは異なる人の手が配置されていない場合は、当該第2フィールドに当該異なる人の手を含む写真データを配置することを促す。
前記写真データ配置部は、前記第2フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第3フィールドに、胎児をくるむ物を含む写真データを配置可能であり、前記第3フィールドに、前記胎児をくるむ物を含む写真データが配置されていない場合は、当該第3フィールドに前記胎児をくるむ物を含む写真データを配置することを促す。
【0007】
前記写真データ配置部は、前記第2フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第3フィールドに、胎児をくるむ物を含む写真データを配置する。
前記複数の本文のうち、少なくとも1つの本文に対応するフィールドに文字データを配置する文字データ配置部を備え、前記写真データ配置部は、前記第3フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第4フィールドに、胎児を含む写真データを配置し、前記文字データ配置部は、前記第4フィールドに生まれたことを示す文字データを配置する。
【0008】
前記写真データ配置部は、前記第4フィールドの対応する本文よりも後の本文に対応する第5フィールドに、前記胎児及び前記胎児の家族を含む写真データを配置する。
前記写真データ配置部は、前記人の手を含む写真データとして、前記第2フィールドに物を掴んでいる前記手及び前記物とを含む写真データを配置する。
【0009】
アルバム作成システムは、表紙と複数の本文とを含むアルバムを作成するアルバム作成システムであって、写真データを複数取得する写真データ取得部と、前記写真データ取得部で取得した複数の写真データの中から、所定の写真データを前記本文に対応するフィールドに配置する写真データ配置部と、を備え、前記写真データ配置部は、前記複数の本文に対応する複数のフィールドのうち、所定の本文に対応するフィールドである第1フィールドに胎児を含む写真データを配置し、且つ、前記所定の本文よりも後の本文に対応する第2フィールドに、前記胎児と前記胎児とは異なる人の手を含む写真データを配置可能であり、前記第2フィールドに写真データが配置される前に、当該第2フィールドに前記第1フィールドに配置された胎児とは異なる人の手を含む写真データを配置する指示を表示する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、胎児と家族等との関わりを記録として残すことができるアルバムを簡単に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図9】アルバムの全体構成を説明する説明図である。
【
図12】表紙と、1〜7ページの本文を含むアルバムにおいて、第1本文〜第5本文と、フィールドとの関係を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、アルバムの斜視図を示している。アルバムは胎児の写真を含んでいて、ニューボーンフォトと呼ばれるものである。
図2〜9は、アルバム(ニューボーンフォト)の一例を示した図である。
図2〜9に示したアルバム(ニューボーンフォト)は、一例であって、本実施形態に限定されない。以降、アルバムのことを、ニューボーンフォトと呼び説明を続ける。
【0013】
<ニューボーンフォト>
まず、ニューボーンフォトについて説明する。
図1に示すように、ニューボーンフォト1は、表紙2と、複数の本文3とを含んでいる。表紙2及び本文3は、紙材によって構成されている。
図2に示すように、表紙2には、写真領域10と文字領域11とが設定されていて、写真領域10に胎児の写真が示されている。文字領域11には、胎児の名前、体重、誕生日等が示されている。この実施形態では、胎児の名前は、日本語とは異なる英語で示されていて、例えば、「I am Sakura」で表されている。
【0014】
図3〜
図8に示すように、複数の本文3にも、少なくとも写真領域10及び文字領域11の1つが設定されている。写真領域10に胎児13の写真20が示されている。文字領域11には、適宜文字が示されている。
図3に示すように、複数の本文3のうち、1ページ目の本文3の文字領域11には、表紙2と同様に、胎児13の名前、体重、誕生日等が示されている。なお、1ページ目の本文3の文字領域11と、表紙2の文字領域11とは、その内容(文字)が異なっていてもよい。また、1ページ目の本文3には、写真領域10が設定され、当該写真領域10に胎児13を含む写真20が示されていてもよい。
【0015】
図4に示すように、複数の本文3のうち、2ページ目の本文3の写真領域10には、胎児13を含む写真20が示されている。2ページ目の本文3の文字領域11には、2ページ目の写真20の胎児13が動物であることをイメージする文章、文字が示されている。この実施形態では、2ページ目の本文3の文字領域11に、「わたしはうさぎさん」という文字が示されていて、2ページ目の本文3の写真20は、実際には胎児13であるのにも関わらず、文字によって、この胎児13が動物、即ち、うさぎであることをイメージさせるものとなっている。なお、2ページ目の本文3の文字は、上述した実施形態に限定されず、動物をイメージする文字として、干支の動物であることが示される。
【0016】
図5に示すように、複数の本文3のうち、3ページ目の本文3の写真領域10には、胎児13を含む写真20が示されている。3ページ目の本文3の写真20は、胎児13と胎児13とは異なる人の手14を含んでいる。3ページ目の本文3の写真20には、胎児13とは異なる人の手14として、母親、父親、兄弟等の手14が胎児13と共に映り込んでいる。また、胎児13とは異なる人の手14には、何らかの物(贈り物)17が添えられる、又は、握られている。
【0017】
この実施形態では、3ページ目の本文3の写真20は、ハートを握った兄弟の手14と胎児13とが含まれていて、これにより、胎児13に人参の贈り物17をしているイメージを表している。なお、3ページ目の本文3の写真20において、胎児13に送られる物(贈り物)17は、上述した実施形態に限定されず、贈り物17として、にんじん、お花、ハート、星などが手14と共に含まれる写真20であればよい。
3ページ目の本文3の文字領域11には、所定の文字が示されている。この実施形態では、3ページ目の本文3の文字領域11には、「ハートをひとつずつくれたの」という文字が示されていて、贈り物17が渡されたことをイメージさせるものとなっている。なお、3ページ目の本文3の文字は、上述した実施形態に限定されない。
【0018】
図6に示すように、複数の本文3のうち、4ページ目の本文3の写真領域10には、胎児13を含む写真20が示されている。4ページ目の本文3の写真20は、胎児13と胎児13をくるむ物18が含まれている。つまり、4ページ目の本文3の写真20は、くるむ物18にくるまれた状態の胎児13の写真20である。4ページ目の本文3の文字領域11には、4ページ目の写真20の胎児13が母親の子宮にいることをイメージする文章、文字が示されている。
【0019】
この実施形態では、4ページ目の本文3の文字領域11には、「かみさまが、ままのおなかのなかにつれていってくれたの」という文字が示されていて、4ページ目の本文3の写真20は、実際には胎児13であるのにも関わらず、文字によって、この胎児13が母親の子宮に居ることをイメージさせるものとなっている。なお、4ページ目の本文3の文字は、上述した実施形態に限定されない。
【0020】
図7に示すように、複数の本文3のうち、5ページ目の本文3の写真領域10には、胎児13の写真20が示されている。5ページ目の本文3の文字領域11には、5ページ目の写真20の胎児13が生まれたことをイメージする文章、文字が示されている。この実施形態では、5ページ目の本文3の文字領域11には、「めをあけるとあのときのおとこのこたちだ」という文字が示されていて、文字によって、この胎児13が母親から生まれたこと、即ち、子宮から外の世界に出たことをイメージさせるものとなっている。なお、5ページ目の本文3の文字は、上述した実施形態に限定されない。
【0021】
図8に示すように、複数の本文3のうち、6ページ目の本文3の写真領域10には、胎児13の写真20及び胎児13の家族の写真20が示されている。6ページ目の本文3の文字領域11には、文字が示されている。なお、6ページ目の本文3の文字は、上述した実施形態に限定されない。
【0022】
図9は、ニューボーンフォトの全体構成を説明する説明図である。ニューボーンフォト1において、説明の便宜上、複数の本文3のうち、所定の本文3のことを第1本文3といい、第1本文3以降に位置する所定の本文3のことを第2本文3といい、第2本文3以降に位置する所定の本文3のことを第3本文3といい、第3本文3以降に位置する所定の本文3のことを第4本文3という。つまり、ニューボーンフォト1において、表紙2から数えて、先頭側から第1本文3、第2本文3、第3本文3、第4本文3の順であるとして説明する。なお、第1本文3、第2本文3、第3本文3、第4本文3のそれぞれは、隣接するページでなくてもよく、その間に別の本文3が入っていてもよい。
【0023】
図9に示すように、ニューボーンフォト1は、表紙2以降の本文3に胎児13を含む写真20が配置されている。表示以降であって最初に胎児13が含まれる写真20の本文3を第1本文3(例えば、2ページ目の本文3)とした場合、ニューボーンフォト1は、第1本文3(2ページ目の本文3)よりも後の本文3である第2本文3(例えば、3ページ目)に、胎児13とは異なる人の手14を含む写真20が配置される構成となっている。
【0024】
ニューボーンフォト1は、第2本文3(例えば、3ページ目)よりも後の本文3である第3本文3(例えば、4ページ目)には、胎児13をくるむ物18の写真20が配置される構成となっている。
ニューボーンフォト1は、第3本文3(例えば、4ページ目)よりも後の本文3である第4本文3(例えば、5ページ目)に、胎児13の写真20及び胎児13が生まれたことを示す文字が配置される構成となっている。
ニューボーンフォト1は、第4本文3(例えば、5ページ目)よりも後の本文3である第5本文3(例えば、6ページ目)に、胎児13及び胎児13の家族を含む写真20が配置される構造となっている。
【0025】
ニューボーンフォト1では、第1本文3において胎児13の写真20が示された後、第2本文3にて胎児13とは異なる人の手14を含む写真20が示され、第3本文3にて胎児13がくるむ物18にくるまれた写真20が示され、第4本文3に胎児13の写真20及び胎児13が生まれたことを示す文字が示され、第5本文3に、胎児13及び胎児13の家族を含む写真20が示される構成となっている。したがって、ニューボーンフォト1では、胎児13が授かってから胎児13が生まれるまでの流れを表現することができ、胎児13と家族等との関わりを記録として残すことができるものとなっている。
【0026】
<アルバム作成システム>
図10は、アルバム作成システム50の全体図を示している。
図10に示すように、アルバム作成システム50は、演算装置51を備えている。演算装置51は、パーソナルコンピュータ、携帯端末(スマートフォン、タブレット)、サーバ等のいずれであってもよい。
図10では、演算装置51は、パーソナルコンピュータの例を示している。
【0027】
演算装置51は、写真データを取得する写真データ取得部52を備えている。演算装置51は、写真データ取得部52が取得した写真データを所定のフィールドに配置する写真データ配置部53を備えている。演算装置51は、少なくとも1つの本文3に対応するフィールドに文字データを配置する文字データ配置部54を備えている。
【0028】
写真データ取得部52、写真データ配置部53及び文字データ配置部54は、CPU等、又は、CPU等に格納されたプログラムで構成されている。また、演算装置51は、記憶部55を備えている。記憶部55は、不揮発性のメモリ等で構成されている。記憶部55は、写真データ取得部52によって取得した写真データ等を保存する。
【0029】
以下、写真データ取得部52、写真データ配置部53及び文字データ配置部54について詳しく説明する。写真データ取得部52、写真データ配置部53及び文字データ配置部54は、コンピュータプログラム等から構成されている。即ち、写真データ取得部52、写真データ配置部53及び文字データ配置部54は、アプリケーションソフトウェアにより構成されている。
【0030】
コンピュータプログラム(アプリケーションソフトウェア)を起動すると、パーソナルコンピュータの表示装置(ディスプレイ)に
図11のような画面M1が表示される。なお、画面M1は、一例であり限定されない。
画面M1は、読み込みボタン70と、写真一覧部71と、編集部72とを含んでいる。読み込みボタン70は、写真(写真データ)20を読み込むときに選択するボタンである。写真一覧部71は、読み込まれた写真(写真データ)20を表示する部分である。編集部72は、ニューボーンフォト1を作成するために、ニューボーンフォト1の表紙2、又は、本文3を編集する部分である。
【0031】
編集部72は、ニューボーンフォト1の表紙2、又は、本文3に対応するフィールド73を含んでいる。即ち、画面M1に示されたフィールド73は、ニューボーンフォト1の表紙2、又は、本文3を当該画面M1上で模試的に表す領域である。フィールド73に写真(写真データ)20及び文字(文字データ)を配置して、フィールド73上の写真(写真データ)20及び文字(文字データ)を印刷することにより、ニューボーンフォト1の表紙2、本文3を作成することができる。
【0032】
編集部72の追加ボタン85を選択することによって、フィールド73を追加することができ、削除ボタン86を選択することによって、フィールド73を削除することができる。編集部72は、フィールド73の一覧を表示するフィールド一覧部74を含んでいる。即ち、フィールド一覧部74は、フィールド73を縮小したイメージ図を表示する。また、フィールド一覧部74は、フィールド73のイメージ図を例えば、左から順番に表示していて、最も左側のイメージ図は表紙2に対応していて、中間のイメージ図は本文3に対応している。
【0033】
編集部72は、画面において、表示しているフィールド73が何番目かを示すページ表示部と、ページを繰るページ選択部75とを含んでいる。左側のページ選択部75を選択すると、演算装置51は、現在表示しているフィールド73が、先頭側(左の表紙2側)の1つ前のフィールド73に変更し、演算装置51は、右側のページ選択部75を選択すると、現在表示しているフィールド73が、末尾側(右の表紙2側)の1つ後のフィールド73に変更する。
【0034】
フィールド73の縦、横の大きさは、表紙2、又は、本文3の大きさに設定されている。フィールド73は拡大、縮小が可能であって、画面M1上にて、フィールド73に配置した写真(写真データ)20を拡大又は縮小して視認することができる。フィールド73は、矩形であって、写真(写真データ)20を配置する第1配置部77と、文字を配置する第2配置部78とを含んでいる。第1配置部77は、ニューボーンフォト1の写真領域10に対応していて、第2配置部78は、ニューボーンフォト1の文字領域11に対応している。
【0035】
画面M1において、読み込みボタン70が選択されると、写真データ取得部52は、例えば、カメラ等の撮影装置60によって撮影した写真データを、演算装置51に読み込む処理を実行し、読み込まれた写真20を記憶部55へ記憶することによって、写真データを複数取得する。写真データを演算装置51が取得した場合、演算装置51は、取得した写真(写真データ)20を、画面M1の写真一覧部71に表示させる。
【0036】
なお、画面M1において、読み込みボタン70が選択された場合、写真データ取得部52は、既に記憶部55に記憶されている写真データを読み出すことによって、複数の写真(写真データ)20を取得してもよい。或いは、撮影装置60が演算装置51に有線又は無線によって接続された場合、写真データ取得部52に応じたプログラムが自動的に起動し、これにより、撮影装置60によって撮像された写真(写真データ)20を自動的に記憶部55に記憶させることによって、複数の写真(写真データ)20を取得するようにしてもよい。
【0037】
写真データ配置部53は、フィールド73に写真(写真データ)20を配置する。写真一覧部71の中において、複数の写真20のうち、1つの写真20が選択されると、現在の編集部72に表示されているフィールド73に写真(写真データ)20を表示する。写真一覧部71に表示された複数の写真(写真データ)20のうち、ポインタ79によって選択されると、現在の編集部72に表示されているフィールド73の第1配置部77に写真(写真データ)20を配置する。
【0038】
つまり、写真データ配置部53は、現在の編集部72に表示されているフィールド73と、選択された写真(写真データ)20とを紐づけることによって、フィールド73に写真20を配置する。
文字データ配置部54は、少なくとも1つの本文3に対応するフィールド73に文字データを配置する。例えば、現在の編集部72に表示されているフィールド73の第2配置部78に、文字等が入力され、図示省略の決定ボタンが選択されると、入力された文字が現在の編集部72に表示されているフィールド73の第2配置部78に配置する文字として決定する。
【0039】
つまり、文字データ配置部54は、現在の編集部72に表示されているフィールド73と、入力が完了した文字とを紐づけることによって、フィールド73に文字を配置する。
写真データ配置部53は、フィールド一覧部74の写真(写真データ)20又はフィールド73に配置した写真(写真データ)20が胎児13を含んでいるか否かを、画像マッチング処理、或いは、人工知能による画像認識処理等によって判断することが可能である。写真データ配置部53は、フィールド一覧部74の写真(写真データ)20又はフィールド73に配置した写真(写真データ)20が胎児13と当該胎児13とは異なる人の手14が含まれているかを、画像マッチング処理、或いは、人工知能による画像認識処理等によって判断することが可能である。
【0040】
また、写真データ配置部53は、フィールド一覧部74の写真(写真データ)20又はフィールド73に配置した写真(写真データ)20がくるむ物18が含まれているかを、画像マッチング処理、或いは、人工知能による画像認識処理等によって判断することが可能である。
写真データ配置部53は、フィールド73に写真(写真データ)20を配置する場合、所定の本文3に対応する第1フィールド73に胎児13を含む写真データを配置する第1フィールド処理を実行する。
【0041】
例えば、
図12に示すように、1ページ〜7ページの本文3に対応するフィールド73がある場合において、1ページ〜7ページに対応する複数のフィールド73のいずれにも胎児13の写真(写真データ)20が配置されていないと判断した場合、第1フィールド処理では、1ページ〜7ページのいずれかのフィールド73に胎児13を含む写真データを配置する処理を行う。例えば、第1フィールド処理では、画面M1のメッセージ部80に「胎児を含む写真を配置して下さい」と表示する。
【0042】
或いは、1ページ〜7ページのいずれのフィールド73にも胎児13の写真(写真データ)20が配置されていない場合、第1フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13を含んでいる写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から胎児を含む写真を選んでください」と表示する。
【0043】
第1フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13を含む写真(写真データ)20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第1フィールド73)への配置を完了する。
【0044】
なお、1ページ〜7ページのいずれのフィールド73にも胎児13の写真(写真データ)20が配置されていない場合、第1フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、前半のページに対応するフィールド73の少なくとも1つに、自動的に選択した胎児13を含む写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0045】
第1フィールド処理において、第1フィールド73に胎児13を含んでいる写真20が配置された場合、文字データ配置部54は、第1フィールド73の第2配置部78に、「動物を連想する文字(文字データ)を入力する」ことを促す処理を行う。例えば、編集部72に第1フィールド73が表示されている場合、画面M1のメッセージ部80に「動物を連想する文字を入力して下さい」と表示する。文字データ配置部54は、第1フィールド73の第2配置部78に文字が入力された場合、第1フィールド73に動物を連想する文字を配置することを完了する。
【0046】
写真データ配置部53は、第1フィールド処理が完了後、第2フィールド処理を行う。
第2フィールド処理では、第2本文3に対応する第2フィールド73に、胎児13と、胎児13とは異なる人の手14を含む写真データを配置する処理を行う。
図12に示すように、2ページ目の本文3が第1本文3であって、当該第1本文3(2ページ目)に対応する第1フィールド73に胎児13を含む写真(写真データ)20が配置された場合、第2フィールド処理では、3ページ以降のフィールド73に胎児13及び胎児13とは異なる人の手14を含む写真20を配置する処理を行う。
【0047】
例えば、第2フィールド処理において、画面M1のメッセージ部80に「3ページ以降のフィールドに胎児及び胎児とは異なる人の手を含む写真を配置して下さい」と表示する。
或いは、第2フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13及び胎児13以外の人の手14を含んでいる写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から写真を選んでください」と表示する。
【0048】
第2フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13及び胎児13とは異なる人の手14を含む写真20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第2フィールド73)への配置を完了する。
なお、第2フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13及び胎児13とは異なる人の手14を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、3ページ以降のフィールド73に、自動的に選択した写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0049】
上述した第2フィールド処理では、胎児13及び胎児13とは異なる人の手14を含む写真(写真データ)20が第2フィールド73に配置されるように処理しているが、この場合、人の手14を含む写真データとして、人が物(贈り物)17を掴んでいる手14と、掴んている物(贈り物)17とを含む写真(写真データ)20を第2フィールド73に配置してもよい。
【0050】
この場合、第2フィールド処理において、画面M1のメッセージ部80に「3ページ以降のフィールド73に人が物(贈り物)17を掴んでいる手14と、掴んている物(贈り物)とを含む写真を配置して下さい」と表示する。
或いは、第2フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13及び胎児13と異なる人の手14で物(贈り物)17を掴んでいる状態を含む写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から写真(写真データ)を選んでください」と表示する。
【0051】
第2フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13及び胎児13と異なる人の手14で物(贈り物)17を掴んでいる状態を含む写真20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第2フィールド73)への配置を完了する。
なお、第2フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13及び胎児13と異なる人の手14で物(贈り物)17を掴んでいる状態を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、3ページ以降のフィールド73に、自動的に選択した写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0052】
写真データ配置部53は、第2フィールド処理が完了すると、第3フィールド処理を行う。第3フィールド処理では、第3本文3に対応する第3フィールド73に、胎児13及び胎児13をくるむ物18を含む写真データを配置する。
図12に示すように、4ページ目の本文3が第2本文3であって、当該第2本文3(4ページ目)に対応する第2フィールド73に、胎児13及び胎児13とは異なる人の手14を含む写真(写真データ)20が配置された場合、第3フィールド処理では、5ページ以降のフィールド73に胎児13及び胎児13をくるむ物18を含む写真データを配置する処理を行う。例えば、第3フィールド処理において、画面M1のメッセージ部80に「5ページ以降のフィールドに胎児及び胎児をくるむ写真を配置して下さい」と表示する。
【0053】
或いは、第3フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13及び胎児13をくるむ物18を含んでいる写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から写真を選んでください」と表示する処理を行う。
第3フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13及び胎児13をくるむ物18を含んでいる写真20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第3フィールド73)への配置を完了する。
【0054】
なお、第3フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13及び胎児13をくるむ物18を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、5ページ以降のフィールド73に、自動的に選択した写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0055】
写真データ配置部53は、第3フィールド処理が完了すると、第4フィールド処理を行う。第4フィールド処理では、第4本文3に対応する第4フィールド73に、胎児13を含む写真データを配置する。
図12に示すように、5ページ目の本文3が第3本文3であって、当該第3本文3(5ページ目)に対応する第3フィールド73に、胎児13及び胎児13をくるむ物18を含む写真(写真データ)20が配置された場合、第4フィールド処理では、6ページ以降のフィールド73に胎児13を含む写真データを配置する処理を行う。例えば、第4フィールド処理において、画面M1のメッセージ部80に「6ページ以降のフィールドに胎児を含む写真を配置して下さい」と表示する。
【0056】
或いは、第4フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13を含んでいる写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から写真を選んでください」と表示する。
第4フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13を含んでいる写真20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第4フィールド73)への配置を完了する。
【0057】
なお、第4フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、6ページ以降のフィールド73に、自動的に選択した写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0058】
第4フィールド処理において、第4フィールド73に胎児13を含んでいる写真20が配置された場合、文字データ配置部54は、第4フィールド73の第2配置部78に、「生まれたことを示す文字(文字データ)を入力する」ことを促す処理を行う。例えば、編集部72に第4フィールド73が表示されている場合、画面M1のメッセージ部80に「生まれたことを示す文字を入力して下さい」と表示する。文字データ配置部54は、第4フィールド73の第2配置部78に文字が入力された場合、第4フィールド73に生まれたことを示す文字を配置することを完了する。
【0059】
写真データ配置部53は、第4フィールド処理が完了すると、第5フィールド処理を行う。第5フィールド処理では、第5本文3に対応する第5フィールド73に、胎児13及び胎児13の家族を含む写真データを配置する。
図12に示すように、6ページ目の本文3が第4本文3であって、当該第4本文3(6ページ目)に対応する第4フィールド73に、胎児13を含む写真(写真データ)20が配置された場合、第5フィールド処理では、7ページ以降のフィールド73に胎児13及び胎児13の家族を含む写真データを配置する処理を行う。例えば、第4フィールド処理において、画面M1のメッセージ部80に「7ページ以降のフィールドに胎児及び胎児の家族を含む写真を配置して下さい」と表示する。
【0060】
或いは、第5フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20を、胎児13及び胎児13の家族を含んでいる写真(写真データ)20のみに絞りこみ、画面M1のメッセージ部80に「一覧表から写真を選んでください」と表示する。
第5フィールド処理において、メッセージ部80にメッセージを表示後、フィールド一覧部74の中から、胎児13及び胎児13の家族を含んでいる写真20が選択された場合、現在の編集部72に表示されているフィールド73(第5フィールド73)への配置を完了する。
【0061】
なお、第5フィールド処理では、フィールド一覧部74に示す写真(写真データ)20の中から、胎児13及び胎児13の家族を含む写真(写真データ)20を自動的に選択し、6ページ以降のフィールド73に、自動的に選択した写真(写真データ)20を配置してもよい。
【0062】
上述した実施形態において、演算処理部(写真データ配置部53)において、胎児13の家族を含む写真(写真データ)20であるか否かは、画像処理によって人、又は、人の一部が含まれていれば、家族の写真20が含まれていると判断し、人、又は、人の一部が含まれていなければ、家族の写真20が含まれていないと判断する。
複数のフィールド73のうち、第1フィールド73〜第5フィールド73以外のフィールド73には、写真データ配置部53は、任意の写真20(フィールド一覧部74で選択した任意の写真20)を配置する。複数のフィールド73のうち、第1フィールド73及び第4フィールド73以外のフィールド73には、文字データ配置部54は、任意の文字(第2配置部78に入力した任意の文字)を配置する。
【0063】
なお、上述した実施形態では、ポインタ79によって写真20の選択をしていたが、これに代え、タッチパネル式である場合は、写真一覧部71に表示された複数の写真(写真データ)20のうち、1つの写真20をタッチ操作によって選択された場合に選択できるようにしてもよい。
【0064】
上述した実施形態では、画像マッチング処理、或いは、人工知能による画像認識処理等によって、写真(写真データ)20が胎児13を含んでいるか否か、胎児13と当該胎児13とは異なる人の手14が含まれているか否か、くるむ物18が含まれているか否か、家族の写真20が含まれているか否かを判断していたが、これに代えて、
図13に示すように、第1フィールド処理〜第5フィールド処理の各処理に対応して、画面M1に確認を示すメッセージを表示し、画面M1に表示された確認ボタン(Yes、No)が選択された場合に、写真(写真データ)20が胎児13を含んでいるか否か、胎児13と当該胎児13とは異なる人の手14が含まれているか否か、くるむ物18が含まれているか否か、家族の写真20が含まれているか否かを判断してもよい。
【0065】
第1フィールド処理において、質問1がYesの場合、第1フィールド73への写真(写真データ)20の配置を完了する。第2フィールド処理において、質問2、又は、質問5がYesの場合、第2フィールド73への写真(写真データ)20の配置を完了する。第3フィールド処理において、質問3がYesの場合、第3フィールド73への写真(写真データ)20の配置を完了する。第4フィールド処理において、質問1がYesの場合、第4フィールド73への写真(写真データ)20の配置を完了する。第5フィールド処理において、質問4がYesの場合、第5フィールド73への写真(写真データ)20の配置を完了する。
【0066】
上述した実施形態では、第1フィールド処理〜第5フィールド処理を順番に行っていたが、これに代えて、第1フィールド処理〜第5フィールド処理は行わなくてもよく、任意に処理が進んでもよい。
表紙2を含む全てのフィールド73への写真20又は文字の配置が完了した後、印刷ボタン88が選択されると、演算装置51は、各フィールド73に対応付けられた写真20、文字のデータを印刷装置61に出力する。印刷装置61は、演算装置51から送信されたデータを受信し、写真20、文字を印字することによってニューボーンフォト1の表紙2、本文3を作成する。
【0067】
本発明のアルバム作成方法は、複数の写真20の中から、所定の写真20を本文3に配置する写真20配置工程と、複数の本文3に文字配置工程とを含んでいる。写真20配置工程は、複数の本文3のうち、所定の本文3である第1本文3に胎児13を含む写真データを配置し、且つ、第1本文3よりも後の本文3である第2本文3に、胎児13と前記胎児13とは異なる人の手14を含む写真20を配置する。なお、第2本文3に、人の手14を含む写真データとして、物(贈り物)17を掴んでいる人の手14及び物(贈り物)17とを含む写真20を配置してもよい。
【0068】
写真20配置工程は、第2本文3よりも後の本文3に対応する第3本文3に、胎児13をくるむ物18を含む写真データを配置する。写真20配置工程は、第3本文3よりも後の第4本文3に、胎児13を含む写真データを配置する。文字配置工程では、第4フィールド73に生まれたことを示す文字データを配置する。写真20配置工程は、第4本文3よりも後の第5本文3に、胎児13及び胎児13の家族を含む写真20を配置する。
【0069】
<まとめ>
アルバム作成システム50は、表紙2と複数の本文3とを含むアルバムを作成するアルバム作成システム50であって、写真データを複数取得する写真データ取得部52と、写真データ取得部52で取得した複数の写真データの中から、所定の写真データを本文3に対応するフィールド73に配置する写真データ配置部53と、を備え、写真データ配置部53は、複数の本文3に対応する複数のフィールド73のうち、所定の本文3に対応するフィールド73である第1フィールド73に胎児13を含む写真データを配置し、且つ、所定の本文3よりも後の本文3に対応する第2フィールド73に、胎児13と胎児13とは異なる人の手14を含む写真データを配置する。
【0070】
これによれば、胎児13及び胎児13と異なる人の手14を含む写真20を簡単にアルバムにすることができる。また、胎児13だけでなく、胎児13と異なる人の手14が加わることによって、胎児13への愛情が強調されたイメージのアルバムとなり、胎児13と家族等との関わりを記録として残すアルバムを簡単に作成することができる。
写真データ配置部53は、第2フィールド73の対応する本文3よりも後の本文3に対応する第3フィールド73に、胎児13をくるむ物18を含む写真データを配置する。これによれば、胎児13がくるまれた状態を含むアルバムを簡単に作成することができる。
【0071】
複数の本文3のうち、少なくとも1つの本文3に対応するフィールド73に文字データを配置する文字データ配置部54を備え、写真データ配置部53は、第3フィールド73の対応する本文3よりも後の本文3に対応する第4フィールド73に、胎児13を含む写真データを配置し、文字データ配置部54は、第4フィールド73に生まれたことを示す文字データを配置する。これによれば、胎児13が生まれたことを疑似的に表現するアルバムを簡単に作成することができる。
【0072】
写真データ配置部53は、第4フィールド73の対応する本文3よりも後の本文3に対応する第5フィールド73に、胎児13及び胎児13の家族を含む写真データを配置する。これによれば、胎児13と家族とを含むアルバムを簡単に作成することができる。
写真データ配置部53は、人の手14を含む写真データとして、第2フィールド73に物(贈り物)17を掴んでいる手14及び物(贈り物)17とを含む写真データを配置する。これによれば、人の手14から胎児13に贈り物17をしたことを疑似的に示すアルバムを簡単に作成することができる。
【0073】
アルバム作成方法は、表紙2と複数の本文3とを含むアルバムを作成するアルバム作成方法であって、複数の写真20の中から、所定の写真20を本文3に配置する写真20配置工程と、を備え、写真20配置工程は、複数の本文3のうち、所定の本文3である第1本文3に胎児13を含む写真データを配置し、且つ、第1本文3よりも後の本文3である第2本文3に、胎児13と胎児13とは異なる人の手14を含む写真データを配置する。
【0074】
これによれば、胎児13及び胎児13と異なる人の手14を含む写真20を簡単にアルバムにすることができる。また、胎児13だけでなく、胎児13と異なる人の手14が加わることによって、胎児13への愛情が強調されたイメージのアルバムとなり、胎児13と家族等との関わりを記録として残すアルバムを簡単に作成することができる。
【0075】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0076】
1 ニューボーンフォト(アルバム)
2 表紙
3 本文
13 胎児
14 手
17 贈り物
18 くるむ物
20 写真(写真データ)
50 アルバム作成システム
52 写真データ取得部
53 写真データ配置部
73 フィールド