IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図1
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図2
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図3
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図4
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図5a
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図5b
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図6
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図7
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図8
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図9
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図10
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図11
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図12
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図13
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図14
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図15
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図16
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図17
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図18
  • 特許-通信方法、通信装置および通信システム 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-10-06
(45)【発行日】2025-10-15
(54)【発明の名称】通信方法、通信装置および通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/25 20230101AFI20251007BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20251007BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20251007BHJP
   H04W 4/40 20180101ALI20251007BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20251007BHJP
【FI】
H04W72/25
H04W92/18
H04W72/0446
H04W4/40
H04W72/02
【請求項の数】 16
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024227607
(22)【出願日】2024-12-24
(62)【分割の表示】P 2023540199の分割
【原出願日】2020-12-31
(65)【公開番号】P2025060810
(43)【公開日】2025-04-10
【審査請求日】2025-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】郭 文▲ティン▼
(72)【発明者】
【氏名】▲蘇▼ 宏家
(72)【発明者】
【氏名】董 蕾
(72)【発明者】
【氏名】▲盧▼ 磊
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第111934835(CN,A)
【文献】MediaTek Inc.,Discussion on Mode 2 enhancements,3GPP TSG RAN WG1#102-e R1- 2005645,3GPP,2020年08月08日
【文献】OPPO,Power saving mechanisms in NR sidelink,3GPP TSG RAN WG1#103-e R1-2008239,3GPP,2020年11月01日
【文献】Intel Corporation,Remaining Opens for NR-V2X Sidelink Resource Allocation Mode 2,3GPP TSG RAN WG1#102-e R1-2005848,3GPP,2020年08月08日
【文献】Qualcomm Incorporated,Reliability and Latency Enhancements for Mode 2,3GPP TSG RAN WG1#102-e R1-2006829,3GPP,2020年08月08日
【文献】Fraunhofer IIS, Fraunhofer HHI,NR Sidelink Resource Allocation for UE Power Saving,3GPP TSG RAN WG1#103-e R1-2008817,3GPP,2020年11月01日
【文献】Moderator (LG Electronics),Feature lead summary for AI 8.11.2.2 Feasibility and benefits for mode 2 enhancements,3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2009788,2020年11月19日
【文献】Apple,Discussion on Inter-UE Coordination for Mode 2 Resource Allocation,3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2008447,2020年11月01日
【文献】LG Electronics,Discussion on feasibility and benefits for mode 2 enhancement,3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2007896,2020年11月01日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末装置または第1の端末装置内の構成要素によって実行される通信方法であって
調情報を決定するステップであって、前記協調情報が、第2の端末装置がサイドリンク送信リソースを決定するのを支援するために使用される、ステップと、
記第2の端末装置に前記協調情報を送信するステップであって、前記協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、前記第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットであり、前記第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとが時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する、ステップとを含み、
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第1のスロット内の最後のシンボルからK 1 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第1のスロットは、物理サイドリンクチャネルを送信するために前記第2の端末装置によって使用され、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、または
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第2のスロット内の最初のシンボルからK 2 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第2のスロットは、前記第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、前記第1の予約済みリソースは前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、方法。
【請求項2】
前記協調情報は第2の情報をさらに含み、前記第2の情報は、前記第2の端末装置の前記第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示し、前記第1の予約済みリソースは、前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、前記第1のスロットは、物理サイドリンクチャネルを送信するために前記第2の端末装置によって使用される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または
前記第1の予約済みリソースは、次の周期における前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示されるか、または
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される、請求項2または3に記載の方法。
【請求項5】
第2の端末装置または第2の端末装置内の構成要素によって実行される通信方法であって
1の端末装置から協調情報を受信するステップであって、前記協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、前記第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットであり、前記第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとが時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する、ステップと、
記協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定するステップとを含み、
第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するステップであって、
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、前記第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第1のスロット内の最後のシンボルからK 1 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、または
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第2のスロット内の最初のシンボルからK 2 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第2のスロットは、前記第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、前記第1の予約済みリソースは前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、ステップをさらに含、方法。
【請求項6】
前記協調情報は第2の情報をさらに含み、前記第2の情報は、前記第2の端末装置の前記第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示し、前記第1の予約済みリソースは、前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースである、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または
前記第1の予約済みリソースは、次の周期における前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示されるか、または
前記第1の予約済みリソースは、前記第2の端末装置の前記物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される、請求項6または7に記載の方法。
【請求項9】
通信装置であって、前記通信装置は、トランシーバモジュールと処理モジュールとを含み、
前記処理モジュールは、協調情報を決定し、前記協調情報が、第2の端末装置がサイドリンク送信リソースを決定するのを支援するために使用される、ように構成され、
前記トランシーバモジュールは、前記第2の端末装置に前記協調情報を送信し、前記協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、前記第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットであり、前記第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとが時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する、ように構成され
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第1のスロット内の最後のシンボルからK 1 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第1のスロットは、物理サイドリンクチャネルを送信するために前記第2の端末装置によって使用され、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、または
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第2のスロット内の最初のシンボルからK 2 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第2のスロットは、前記第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、前記第1の予約済みリソースは前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、通信装置。
【請求項10】
通信装置であって、前記通信装置は、トランシーバモジュールと処理モジュールとを含み、
前記トランシーバモジュールは、第1の端末装置から協調情報を受信し、前記協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、前記第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットであり、前記第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとが時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する、ように構成され、
前記処理モジュールは、前記協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定するように構成され
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第1のスロット内の最後のシンボルからK 1 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記トランシーバモジュールは、前記第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信し、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、または
前記第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、前記第2のスロット内の最初のシンボルからK 2 スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、前記第2のスロットは、前記通信装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、前記第1の予約済みリソースは前記第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K 1 もしくはK 2 は、前記協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである、通信装置。
【請求項11】
メモリと、前記メモリに結合されたプロセッサと
を含む、通信装置であって、前記メモリはプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するように構成され、前記通信装置が動作するとき、前記プロセッサは前記プログラムを実行し、その結果、前記通信装置は、請求項1から4または5から8のいずれか一項に記載の方法を実行する、通信装置。
【請求項12】
コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが第1の端末装置または第1の端末装置内の構成要素おいて実行されるとき、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法が実行される、コンピュータプログラム
【請求項13】
コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムが第2の端末装置または第2の端末装置内の構成要素において実行されるとき、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法が実行される、コンピュータプログラム。
【請求項14】
請求項1から4のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された装置。
【請求項15】
請求項5から8のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された装置。
【請求項16】
請求項14に記載の装置と、請求項15に記載の装置とを含む、通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信技術の分野に関し、特に、通信方法、通信装置、および通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信技術の発展に伴い、車車間・路車間(vehicle to everything、V2X)通信がますます普及している。V2X通信を使用することにより、車両の周囲の道路状況情報がリアルタイムで取得されることができ、車両の運転をより良好に支援し、さらには自律運転を実施する。
【0003】
現在、V2X通信の伝送モードは、基地局のスケジューリングに基づくものである伝送モード1と、ユーザ機器(user equipment、UE)がSL伝送リソースを自律的に選択する伝送モード2とを含む。伝送モード1では、基地局は、各UEのバッファステータスレポート(buffer status report、BSR)に基づいてサイドリンク(sidelink、SL)伝送リソースを均一に割り当てる。伝送モード1の利点は、各UEのSL伝送リソースが基地局によって均一にスケジュールされるので、リソース衝突が回避されることができることである。伝送モード2では、送信端UEが、まず、V2X通信リソースプールから送信端UEのSL伝送リソースを選択し、次いで、送信端UEによって選択されたSL伝送リソース上で受信端UEに、物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel、PSCCH)および物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel、PSSCH)を送信する。UEは、基地局のスケジューリングに依存せずに、UEの感知結果に基づいてSL伝送リソースを選択するので、伝送モード2はネットワークカバレッジによって制限されない。すなわち、送信端UEは、ネットワークカバレッジなしで通信を行うこともできる。
【0004】
図1に示される隠れ端末のシナリオでは、送信端UE-Bと送信端UE-Cとは、互いから遠く離れており、互いによって送信された信号を感知することができないが、受信端UE-Aは、送信端UE-Bと送信端UE-Cとの間に位置し、送信端UE-Bおよび送信端UE-Cによって送信された信号を受信することができる。既存のV2X通信の伝送モード2が使用される場合、送信端UE-Bと送信端UE-Cとは感知によって互いの存在を認めることができないので、送信端UE-Bが受信端UE-Aに信号1を送信し、送信端UE-Cが受信端UE-Aに信号2を送信するときに、信号1のSL伝送リソースと信号2のSL伝送リソースとがオーバーラップする可能性がある。その結果、信号1が信号2と衝突し、受信端UE-Aの信号受信に影響を及ぼす。この問題を解決するために、受信端UE-Aは、送信端UE-Bに協調情報を送信して、送信端UE-BがSL伝送リソースを選択するのを支援してもよい。代替的に、受信端UE-Aは、送信端UE-Cに協調情報を送信して、送信端UE-CがSL伝送リソースを選択するのを支援してもよい。
【0005】
現在、既存のV2X通信の伝送モード2では、UE間の情報伝送のためにPSSCHとPSCCHの両方が送信される必要がある。協調情報がV2X通信リソースプール内のPSSCHおよび/またはPSCCHを介して伝送される場合、1つのPSSCHおよび/または1つのPSCCHが1つのSLスロット内の少なくとも1つのサブチャネルを占有するので、各協調情報は、1つのSLスロット内の少なくとも1つのサブチャネルのSL伝送リソースを占有する必要がある。このようにして、協調情報を伝送するためのリソースオーバーヘッドが高くなる。特に、複数の協調情報が伝送される必要があるとき、多数の物理リソースが占有され、他の情報の伝送効率が影響を受ける。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本出願の実施形態は、協調情報を送信するためのリソースオーバーヘッドを低減させる、通信方法、通信装置、および通信システムを提供する。
【0007】
前述の目的を達成するために、本出願の実施形態では以下の技術的解決策が使用される。
【0008】
第1の態様によれば、通信方法が提供される。通信方法を行う通信装置は、第1の端末装置であってもよいし、第1の端末装置内で使用されるモジュール、例えばチップやチップシステムであってもよい。実行体が第1の端末装置である例が以下で説明に使用される。第1の端末装置は協調情報を決定し、協調情報は、第2の端末装置がサイドリンク送信リソースを決定するのを支援するために使用される。第1の端末装置は、第2の端末装置に協調情報を送信する。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。物理サイドリンクフィードバックリソースは時間領域で1つのSL伝送スロットに満たないので、協調情報は、時間領域で物理サイドリンクフィードバックリソースとオーバーラップする第2の時間周波数リソースのサブセットを使用することによって送信される。協調情報の送信は、スロット全体で少なくとも1つのサブチャネルを占有せずに、1つのSL伝送スロット内の一部の時間領域リソースを占有しさえすればよいので、協調情報を伝送および送信するためのリソースオーバーヘッドが低減されることができる。特に、複数の協調情報が伝送および送信される必要があるとき、他の情報伝送の送信効率が保証されることができる。
【0009】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第1のスロット内の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。代替的に、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第2のスロット内の最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップで位置するスロットである。第2のスロットは、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K1またはK2は、協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである。K1を使用することによって決定された第2の時間周波数リソースが位置するスロットが、K2を使用することによって決定された第2の時間周波数リソースが位置するスロットの前にある場合、協調情報を送信するためにK1を使用することによって決定された第2の時間周波数リソースが位置するスロットを選択する利点は、第2の端末装置をトリガして、SLリソース選択、再選択または衝突確認を可能な限り早く行わせるために、第2の端末装置が可能な限り早く通知されうることである。協調情報を送信するためにK2を使用することによって決定された第2の時間周波数リソースが位置するスロットを選択する利点は、第1の端末装置により多くの時間が提供されうるので、第1の端末装置がより包括的で信頼性の高い協調情報を生成することである。
【0010】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソースを含む。J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットであり、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式で第2の時間周波数リソースの周波数領域において連続しているため、送信されるべき信号の時間領域ピーク対平均比が低減されることができるので、協調情報が送信されるときに信号の平均電力が増加することができる。このようにして、各送信シーケンスの実際の電力が増加し、信号カバレッジエリアを拡張する技術的効果が最終的に達成される。
【0011】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第1の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソース内のM1個の第3の時間周波数リソースを含む。M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを伝送および送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数であり、M1は、M以下の正の整数である。第3の時間周波数リソースは、第2の時間周波数リソースの最小粒度である。第1の時間周波数リソースはM1個の第3の時間周波数リソースを含むので、1つの第3の時間周波数リソースが、物理サイドリンクチャネルを送信するために占有される各スロット内の各サブチャネルに割り当てられうる。したがって、協調情報を送信するためのリソース割り当てが適切であることが保証されることができる。
【0012】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、協調情報は第1の情報を含む。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示するので、第2の端末装置は、続いてリソース選択を行うときに、起こりうるリソース競合を回避するために、第2の端末装置によって物理サイドリンクチャネルを送信するためのスロットに対応するリソース選択ウィンドウにおけるスロット内のすべての候補リソースを除外するのではなく、別の端末装置によって占有されていない伝送リソースを選択するか、または別の端末装置によって占有されているが、より低いデータ優先度を有する伝送リソースを選択してもよく、それによってリソース利用を改善する。
【0013】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第1の情報が第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示することは、以下を含む。第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。代替的に、第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数である。MビットまたはM-M1ビットが第1の情報に使用されてもよい。第1の情報にMビットを使用する利点は、第1のスロットにおける各サブチャネルの使用状況がより正確かつ包括的に指示されることができることである。第1の情報にM-M1ビットを使用する利点は、協調情報を送信するのに必要な周波数領域リソースが節約されることができることである。このようにして、協調情報を送信するためのリソースオーバーヘッドが低減される。
【0014】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、協調情報は第2の情報をさらに含む。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。言い換えれば、この解決策では、第1の端末装置は、第2の端末装置をトリガして衝突確認を行わせるか、または伝送リソースを再選択させるために、第2の情報を含む協調情報を決定してもよく、それによって、衝突確率を低減する技術的効果を達成する。
【0015】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または第1の予約済みリソースは、次の周期における第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される。第1の予約済みリソースは同じTBの再送に使用されてもよいし、異なるTBの新しい伝送に使用されてもよいので、本出願で提供される通信方法は、複数のTB伝送シナリオに適用可能である。
【0016】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、M3個の予約済みサブチャネルリソースを含む。
【0017】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示される。代替的に、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される。言い換えれば、本出願のこの実施形態では、第1の予約済みリソースは、複数のパラメータによって指示されうる。
【0018】
第1の態様に関して、可能な一実施態様では、協調情報は指示情報をさらに含む。指示情報は、協調情報が第1の情報および/または第2の情報を含むことを指示する。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示する。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。協調情報は指示情報を含むので、第2の端末装置は、協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを選択するために、予約済み協調情報に含まれる異なるタイプを識別し、タイプに基づいて対応する協調情報を識別することができる。このようにして、リソース利用を改善し、かつ/または衝突確率を低減する技術的効果が実施される。
【0019】
第2の態様によれば、通信方法が提供される。通信方法を行う通信装置は、第2の端末装置であってもよいし、第2の端末装置内で使用されるモジュール、例えばチップやチップシステムであってもよい。実行体が第2の端末装置である例が以下で説明に使用される。第2の端末装置は、第1の端末装置から協調情報を受信する。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。第2の端末装置は、協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定する。
【0020】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第1のスロット内の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。代替的に、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第2のスロット内の最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、第2のスロットは、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K1またはK2は、協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである。
【0021】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソースを含み、J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットであり、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。
【0022】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソース内のM1個の第3の時間周波数リソースを含む。M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを伝送および送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数であり、M1は、M以下の正の整数である。
【0023】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第1の情報を含む。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0024】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の情報が第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示することは、以下を含む。第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。代替的に、第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数である。
【0025】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第2の情報をさらに含む。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0026】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または第1の予約済みリソースは、次の周期における第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される。
【0027】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、M3個の予約済みサブチャネルリソースを含む。
【0028】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示される。代替的に、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される。
【0029】
第2の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は指示情報をさらに含む。指示情報は、協調情報が第1の情報および/または第2の情報を含むことを指示する。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示する。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0030】
第2の態様の任意の可能な実施態様によってもたらされる技術的効果については、第1の態様の異なる実施態様によってもたらされる技術的効果を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
【0031】
第3の態様によれば、前述の方法を実施するための通信装置が提供される。通信装置は、前述の方法を実施するための対応するモジュール、ユニット、または手段(means)を含む。モジュール、ユニット、またはmeansは、ハードウェアまたはソフトウェアによって実施されてもよいし、ハードウェアにより対応するソフトウェアを実行することによって実施されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する1つまたは複数のモジュールまたはユニットを含む。
【0032】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置は、トランシーバモジュールと処理モジュールとを含む。処理モジュールは、協調情報を決定し、協調情報が、第2の端末装置がサイドリンク送信リソースを決定するのを支援するために使用される、ように構成される。トランシーバモジュールは、第2の端末装置に協調情報を送信し、協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとが時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する、ように構成される。
【0033】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第1のスロット内の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップで位置し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。代替的に、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第2のスロット内の最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップで位置するスロットである。第2のスロットは、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K1またはK2は、協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである。
【0034】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソースを含み、J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットであり、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。
【0035】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソース内のM1個の第3の時間周波数リソースを含む。M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを伝送および送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数であり、M1は、M以下の正の整数である。
【0036】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第1の情報を含む。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0037】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の情報が第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示することは、以下を含む。第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。代替的に、第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数である。
【0038】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第2の情報をさらに含む。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0039】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または第1の予約済みリソースは、次の周期における第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される。
【0040】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、M3個の予約済みサブチャネルリソースを含む。
【0041】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示される。代替的に、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される。
【0042】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は指示情報をさらに含む。指示情報は、協調情報が第1の情報および/または第2の情報を含むことを指示する。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示する。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0043】
第3の態様に関連して、可能な一実施態様では、処理モジュールはプロセッサであってもよく、トランシーバモジュールは、通信インターフェースを使用することによって接続された通信モジュールであってもよい。
【0044】
第4の態様によれば、前述の方法を実施するための通信装置が提供される。通信装置は、前述の方法を実施するための対応するモジュール、ユニット、または手段(means)を含む。モジュール、ユニット、またはmeansは、ハードウェアまたはソフトウェアによって実施されてもよいし、ハードウェアにより対応するソフトウェアを実行することによって実施されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する1つまたは複数のモジュールまたはユニットを含む。
【0045】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置は、トランシーバモジュールと処理モジュールとを含む。トランシーバモジュールは、第1の端末装置から協調情報を受信するように構成される。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースが第2の時間周波数リソースのサブセットである。第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。処理モジュールは、協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定するように構成される。
【0046】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第1のスロット内の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。代替的に、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第2のスロット内の最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップで位置するスロットである。第2のスロットは、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K1またはK2は、協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである。
【0047】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソースを含み、J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットであり、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。
【0048】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソース内のM1個の第3の時間周波数リソースを含む。M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを伝送および送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数であり、M1は、M以下の正の整数である。
【0049】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第1の情報を含む。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0050】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の情報が第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示することは、以下を含む。第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。代替的に、第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数である。
【0051】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は第2の情報をさらに含む。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0052】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または第1の予約済みリソースは、次の周期における第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される。
【0053】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、M3個の予約済みサブチャネルリソースを含む。
【0054】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値TRIVによって指示される。代替的に、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される。
【0055】
第4の態様に関連して、可能な一実施態様では、協調情報は指示情報をさらに含む。指示情報は、協調情報が第1の情報および/または第2の情報を含むことを指示する。第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示する。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0056】
第5の態様によれば、通信装置が提供される。通信装置はプロセッサを含む。プロセッサは、メモリに結合されてメモリ内のコンピュータ命令を読み出した後に、命令に従って、前述の態様のいずれか1つによる方法を行うように構成される。
【0057】
第5の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置は、メモリをさらに含む。メモリは、コンピュータ命令を記憶するように構成される。
【0058】
第5の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置は、通信インターフェースをさらに含む。通信インターフェースは、通信装置によって別のデバイスと通信するために使用される。例えば、通信インターフェースは、トランシーバ、入力/出力インターフェース、インターフェース回路、出力回路、入力回路、ピン、または関連回路であってもよい。
【0059】
第5の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置は、チップまたはチップシステムであってもよい。通信装置がチップシステムであるとき、通信装置は、チップを含んでもよいし、チップおよび別の個別デバイスを含んでもよい。
【0060】
第5の態様に関連して、可能な一実施態様では、通信装置がチップまたはチップシステムであるとき、通信インターフェースは、チップまたはチップシステム上の入力/出力インターフェース、インターフェース回路、出力回路、入力回路、ピン、関連回路などであってもよい。プロセッサは、処理回路または論理回路として具現化されてもよい。
【0061】
第6の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶し、命令がコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは前述の態様のいずれか1つによる方法を行うことを可能にされる。
【0062】
第7の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するとき、コンピュータは前述の態様のいずれか1つによる方法を行うことを可能にされる。
【0063】
第3の態様から第7の態様の任意の可能な実施態様によってもたらされる技術的効果については、第1の態様または第2の態様の異なる実施態様によってもたらされる技術的効果を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
【0064】
第8の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、第1の態様による方法を行う第1の端末装置と、第2の態様による方法を行う第2の端末装置とを含む。
【図面の簡単な説明】
【0065】
図1】本出願の一実施形態による隠れ端末のシナリオの概略図である。
図2】従来技術におけるV2V通信のシナリオの概略図である。
図3】従来技術におけるV2X通信の伝送モード1の信号伝送の概略図である。
図4】従来技術における、基地局がビットマップを使用することによってV2X通信リソースプールの時間領域リソースを指示する概略図1である。
図5a】従来技術における、基地局がビットマップを使用することによってV2X通信リソースプールの時間領域リソースを指示する概略図2である。
図5b】従来技術におけるV2X通信リソースプールの周波数領域リソースの概略図である。
図6】従来技術におけるある1周期内のPSFCHリソース構成の概略図である。
図7】従来技術におけるV2X通信リソースプール内に構成されたPSFCH周波数領域リソースのビットマップの概略図である。
図8】従来技術における、PSFCHリソースが位置するスロットを最小時間ギャップKに基づいて決定する概略図である。
図9】従来技術における、先に時間領域次いで周波数領域の方式でバインドPSSCHスロット内の各サブチャネルにPSFCHリソースを割り当てる概略図である。
図10】従来技術におけるSL伝送リソース選択の概略図1である。
図11】従来技術における、V2X通信リソースプールの周波数領域リソース内の候補リソースの概略図である。
図12】従来技術におけるSL伝送リソース選択の概略図2である。
図13】本出願の一実施形態による通信システムのアーキテクチャの概略図である。
図14】本出願の一実施形態による端末装置の構造の概略図である。
図15】本出願の一実施形態による通信方法である。
図16】本出願の一実施形態による、協調情報を送信する概略図である。
図17】本出願の一実施形態による、協調情報を送信する別の概略図である。
図18】本出願の一実施形態による、先に周波数領域次いで時間領域の方式でバインドPSSCHスロット内の各サブチャネルに協調情報を送信するためのリソースを割り当てる概略図である。
図19】本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0066】
本出願の実施形態における技術的解決策の理解を容易にするために、以下はまず、本出願に関連する技術または用語を簡単に説明する。
【0067】
本出願の実施形態では、SL伝送スロットは、SL伝送に利用可能なスロットであり、PSFCHリソースは、PSFCHを送信するために利用可能なリソースであり、PSFCHスロットは、PSFCHリソースを含むスロットである。いくつかの表現において、「伝送」の意味は「送信」と同等である。例えば、「伝送リソース」は「送信リソース」として理解されてもよく、「伝送スロット」は「送信スロット」として理解されてもよく、これは本明細書では一様に説明される。以下では詳細は説明されない。
【0068】
第1:デバイス・ツー・デバイス(device to device、D2D)通信
D2D通信は、D2D機能をサポートする複数のUEが、ネットワークデバイスがあるかどうかに関わらず、直接発見および直接通信を行うことを可能にする。これに対応して、D2D通信に基づく車両のインターネット適用シナリオも提供される。車両のインターネット適用シナリオでは、運転安全性を保証するために、通信遅延に対する要件は非常に高い。しかしながら、既存のD2D通信は、車両のインターネットシナリオにおける遅延要件を技術的に満たすことができない。
【0069】
第2:車車間(vehicle to vehicle、V2V)通信
V2V通信の典型的なシナリオが図2に示されている。移動中の車両は、V2V通信を介して別の近くの車両と情報を直接交換して、その別の車両の状況情報および道路状況情報をリアルタイムで取得し、車両の運転をより良好に支援し、さらには自律運転を実施しうる。
【0070】
第3:V2X通信
V2X通信は、車両上に構成された装置(センサや車載端末など)および様々な通信技術を使用することによって、車両と外部との間の相互接続を実施しうる。V2X通信は、V2V、車歩行者間(vehicle to pedestrian、V2P)、路車間(vehicle to roadway infrastructure、V2I)などの相互接続通信を含んでもよい。V2X通信における情報伝送は、SL伝送に基づくものであり、車両のインターネットにおけるSL伝送の応用として理解されうる。
【0071】
第4:V2X通信の伝送モード
V2X通信の伝送モードは、基地局のスケジューリングに基づく伝送モード1と、UEがSL伝送リソースを自律的に選択する伝送モード2とを含む。
【0072】
図3に示される伝送モード1では、基地局は、UEのBSRに基づいてSL伝送リソースを均一に割り当てる。SL伝送リソースの割り当てモードは、動的モードまたは事前構成モードでありうる。次いで、基地局は、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を使用することによって送信端UEにSL伝送リソースを通知しうる。DCIを受信した後、送信端UEは、DCIによって指示されるSL伝送リソース上で受信端UEにサイドリンク制御情報(sidelink control information、SCI)およびデータを送信する。SCIは、PSCCHを使用することによって伝送され、データは、PSSCHを使用することによって伝送される。伝送モード1の利点は、各UEのSL伝送リソースが基地局によって均一にスケジュールされるので、リソース衝突が回避されることができることである。しかしながら、送信端UEがネットワークカバレッジを有さないとき、伝送モード1は使用されることができない。
【0073】
伝送モード2では、UEは、基地局による均一な割り当てに依存せずに、通信のためのV2X通信リソースプールからSL伝送リソースを自律的に選択する。具体的には、送信端UEは、まず、V2X通信リソースプールから送信端UEのSL伝送リソースを自律的に選択し、次いで、送信端UEによって選択されたSL伝送リソース上でSCIおよびデータを受信端UEに送信する。SCIは、PSCCHを使用することによって伝送され、データは、PSSCHを使用することによって伝送される。UEは、基地局のスケジューリングに依存せずに、UEの感知結果に基づいてSL伝送リソースを選択するので、伝送モード2はネットワークカバレッジによって制限されない。すなわち、送信端UEは、ネットワークカバレッジなしで通信を行うこともできる。しかしながら、この伝送モードでは、各UEは、SL伝送リソースの感知および選択を別々に行う。したがって、リソース衝突が発生する可能性がある。
【0074】
本出願のこの実施形態では、SL伝送リソースは、初期SL伝送リソースおよび/または再送リソースを含む。本明細書では統一された説明が提供される。以下では詳細は説明されない。
【0075】
第5:V2X通信リソースプール
V2X通信に必要な時間周波数リソースは、V2X通信リソースプールに基づいて構成されうる。V2X通信リソースプールは、V2X通信のための時間領域リソースおよび周波数領域リソースを含むセットとみなされてもよい。
【0076】
V2X通信に使用される時間領域リソースの場合、基地局は1つのビットマップを使用し、そのビットマップを周期的に繰り返して、通信システム内のすべてのサブフレームの中の、V2X通信に使用されるサブフレームのセットを指示する。例えば、図4に示されるように、ビットマップの長さは8ビットであり、ビットマップはN個のサブフレームにおいて周期的に繰り返される。各サブフレーム内でSL伝送によって占有されるシンボルの数は固定されたMであり、Mは、時間領域伝送持続時間または1つのSL伝送の時間領域伝送単位とみなされてもよい。例えば、図5aのビットマップの値は「11001110」であってもよく、「1」はV2X通信に使用されるサブフレームを表し、「0」は共通サブフレームを表す。サブフレーム0からサブフレーム7が一例として使用される。ビットマップの値が「11001110」であるとき、それは、サブフレーム0、サブフレーム1、サブフレーム4、サブフレーム5、またはサブフレーム6がV2X通信に使用されてもよく、残りのサブフレーム2、サブフレーム3、またはサブフレーム7が共通サブフレームであり、V2X通信に使用されることができないことを指示する。
【0077】
V2V通信に使用される周波数領域リソースの場合、基地局は、V2V通信のための周波数領域リソースをいくつかのサブチャネルに分割してもよく、各サブチャネルは、固定数の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)を含んでもよい。例えば、図5bは、図5aのサブフレーム4を周波数領域で拡張することによって取得されてもよい。V2X通信に使用される周波数リソースはV2X通信リソースプールに属し、V2X通信リソースプールは合計Nsubch個のサブチャネルを有し、各サブチャネルはnch個のPRBを含む。本出願のこの実施形態では、V2X通信に使用される周波数リソースの開始PRBのシーケンス番号が基地局によって指示されうる。V2X通信リソースプール内の周波数リソースをスケジュールするための粒度はサブチャネルでありうるので、1つのSL伝送は1つまたは複数のサブチャネルを占有しうる。
【0078】
第6:ハイブリッド自動再送要求確認応答(hybrid automatic repeat request-acknowledgement、HARQ-ACK)フィードバック
第5世代(the fifth generation、5G)移動通信システムの新無線(new radio、NR)システムでは、V2X通信は物理層HARQ-ACKフィードバックをサポートする。すなわち、1回のPSSCHおよびPSCCH伝送について、送信端UEがPSCCHに含まれるSCIでHARQ-ACKフィードバックイネーブル情報を搬送する場合、受信端UEは、今度は、PSSCHの復号結果に基づいて対応する肯定応答/否定応答(acknowledgement/negative acknowledgement、ACK/NACK)情報をフィードバックする必要がある。ACK/NACK情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル(physical sidelink feedback channel、PSFCH)を使用することによって伝送される。
【0079】
NRシステムでは、V2X通信リソースプールは、PSFCHリソースの周期的時間領域リソースを構成し、PSFCHリソースの周期構成パラメータ
【数1】
の値は、0、1、2、または4でありうる。
【数2】
は、通信リソースプール内にPSFCHリソース構成がないこと、すなわち、通信リソースプール内のリソースがPSFCHを送信するために利用不可能であること、すなわち、通信システムが物理層HARQ-ACKフィードバックをサポートしないことを指示する。
【数3】
は、
【数4】
個のSL伝送スロットごとに1つのPSFCHスロットを含むことを指示する。図6は、1周期内のPSFCHリソース構成を示している。
【数5】
のとき、各SL伝送スロットは1つのPSFCHスロットを含む。
【数6】
のとき、2つのSL伝送スロットごとに1つのPSFCHスロットを含む。
【数7】
のとき、4つのSL伝送スロットごとに1つのPSFCHスロットを含む。図6に示されるように、PSFCHリソースが位置するスロットでは、ギャップ(GAP)の前の最後の2つの直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボルがPSFCHスロットによって占有される。
【0080】
V2X通信の伝送モード2のシナリオでは、UEは、UEの感知結果に基づいてSL伝送リソースを自律的に選択する必要がある。したがって、PSFCHリソース選択プロセスを簡略化するために、PSFCHリソースが、NRシステムのV2X通信リソースプール内のサブチャネルごとに周波数領域で構成される。具体的には、各サブチャネルに対応するPSFCHリソースを決定するプロセスは、以下のステップを含む。
【0081】
まず、PSFCH周波数領域リソースのビットマップが構成される。
【0082】
具体的には、PSFCH周波数領域リソースのビットマップは、V2X通信リソースプール内に構成される。ビットマップは、V2X通信リソースプール内の周波数領域リソース内の各PRBがHARQ-ACKフィードバックに利用可能なPSFCHリソースであるかどうかを指示する。言い換えれば、ビットマップに含まれるビット情報の長さは、通信リソースプール内のPRBの数に等しい。ビットマップ内の「1」は、対応するPRBがHARQ-ACKフィードバックに利用可能なPSFCHリソースであることを指示する。それに対して、ビットマップ内の「0」は、対応するPRBがPSFCHリソースではないことを指示する。例えば、V2X通信リソースプールは合計3つのサブチャネルを有し、各サブチャネルは10個のPRB、すなわち、Nsuvch=3およびnch=10であると仮定する。図7は、図6のPSFCHスロットを含む1つのSL伝送スロットを時間領域および周波数領域で拡張することによって取得されることができる。PSFCH周波数領域リソースのビットマップは合計3×10=30ビットを含む、すなわち、ビットマップに含まれるビット情報の長さは30であり、各ビットは、対応するPRBがACK/NACK信号を送信するために利用可能であるかどうかを指示する。図7に示されるPSFCHリソース構成の概略図において、ビットマップは、各サブチャネルの最初の4つのPRBがPSFCH上でACK/NACK信号を送信するために利用可能であることを指示している。
【0083】
次いで、各サブチャネルに対応するPSFCHリソースのPRB数が決定される。
【0084】
【数8】
個のSL伝送スロットごとに1つのPSFCHスロットを含むので、Nsubch個のサブチャネルを含むV2X通信リソースプールについて、各サブチャネルに対応するPSFCHリソースのPRBの数は、以下の式(1)を満たす。
【数9】
【0085】
【数10】
は、PSFCH送信に利用可能な周波数領域リソースのPRBの数、すなわち、PSFCH周波数領域リソースのビットマップにおいて値が各々「1」であるビットの総数を表す。図7が一例として使用される。長さが30のビットマップには、「1」の値を有するビットが合計12ビットある。したがって、
【数11】
の値は12であり、サブチャネルの数Nsubchは3である。周期構成パラメータ
【数12】
の値は4であり、計算によって取得された
【数13】
の値は1であると仮定する。すなわち、V2X通信リソースプールは、各SL伝送スロット内のサブチャネルごとに1つのPRBのPSFCHリソースを構成する。
【0086】
次いで、HARQ-ACKフィードバックに利用可能なPSFCHリソースが具体的に位置するスロットが、最小時間ギャップKに基づいて決定される。
【0087】
受信端UEの復号能力の制限のために、受信端UEはPSSCHの受信後すぐにフィードバックを行うことができない。したがって、最小時間ギャップKが定義されてもよく、最小時間ギャップの値はV2X通信リソースプールによって構成される。すなわち、PSFCHは、PSFCHリソースを含む最初の利用可能なスロットで送信され、このスロットは、PSSCHが位置するスロットから少なくともKスロットのギャップに位置する。図6
【数14】
である事例が一例として使用される。図8に示されるように、K=2のとき、SL伝送スロット0またはSL伝送スロット1で搬送されたPSSCHは、SL伝送スロット3のPSFCHリソース上でフィードバックされうる。SL伝送スロット2、SL伝送スロット3、SL伝送スロット4、またはSL伝送スロット5で搬送されるPSSCHは、SL伝送スロット7のPSFCHリソース上でフィードバックされうる。スロット2、スロット3、スロット4、またはスロット5で搬送されるPSSCHは、同じスロット内のPSFCHリソース上でフィードバックされうるので、SL伝送スロット2、SL伝送スロット3、SL伝送スロット4、およびSL伝送スロット5は、PSSCHバインディングウィンドウと呼ばれうる。
【0088】
最後に、1つのPSFCHスロット内のPSFCHリソースが、先に時間領域次いで周波数領域の方式でPSSCHバインディングウィンドウ内の各サブチャネルに順次割り当てられる。
【0089】
例えば、図7および図8に関連して、図9に示されるように、
【数15】
のとき、4つのバインドPSSCHスロット内の各サブチャネルに対応するPSFCHリソースは、図中の番号0から11で示されている。言い換えれば、V2X通信リソースプールは、各SL伝送スロット内の各サブチャネルに1つのPRBのPSFCHリソースを割り当てる。例えば、番号0のPSSCHは、やはり番号0のPSFCHリソース上でフィードバックされてもよく、番号6のPSSCHは、やはり番号6のPSFCHリソース上でフィードバックされてもよい。PSSCHのPSFCHリソースは、サブチャネル番号0およびSL伝送スロット番号0で開始され、ビットマップによって指示される。これは式を使用することによって表される。バインドPSSCHスロット内のi番目のSL伝送スロットについて、SL伝送スロット内のV2X通信リソースプール内のサブチャネルの番号がjである場合、SL伝送スロット内のサブチャネルjに対応するPSFCHリソースセットは、以下の通りである。
【数16】
、式中、
【数17】
および
【数18】
図9から、送信端UE-BがPSSCHを送信するための2つのサブチャネル、例えば番号5のPSSCHおよび番号9のPSSCHを占有する場合、これらのPSFCHに対応するPSFCHリソースも番号5および9であり、PSFCHリソースは周波数領域において連続していないことが分かる。
【0090】
第7:PSFCHフィードバックをサポートするサービスシナリオ
NRシステムでは、V2X通信は、ユニキャスト、マルチキャスト、およびブロードキャストをサポートする。マルチキャストは、マルチキャスト1およびマルチキャスト2、の2つのシナリオを含む。物理層HARQ-ACKフィードバックは、ユニキャストシナリオおよびマルチキャストシナリオでサポートされる。
【0091】
ユニキャストシナリオでは、1つの送信端UEと1つの受信端UEとがユニキャスト接続ペアを形成しうる。HARQ-ACKフィードバックがユニキャストリンク上で使用可能になったときに、受信端UEがPSSCHに対応するPSCCHを正しく復号することができる場合に、PSSCHが正しく復号されると、受信端UEは送信端UEに、ACK情報を搬送するPSFCHシーケンスをフィードバックする。PSSCHが誤って復号された場合、受信端UEは送信端UEに、NACK情報を搬送するPSFCHシーケンスをフィードバックする。
【0092】
マルチキャスト1(NACK-only)のシナリオでは、HARQ-ACKフィードバックがマルチキャストリンク上で使用可能になったときに、グループ内受信端UEがPSSCHに対応するPSCCHを正しく復号することができる場合に、PSSCHが誤って復号されると、受信端UEは送信端UEに、NACK情報を搬送するPSFCHシーケンスをフィードバックする。PSSCHが正しく復号された場合、受信端UEは送信端UEにいかなる情報もフィードバックしない。
【0093】
マルチキャスト2(NACK/ACK)のシナリオでは、HARQ-ACKフィードバックがマルチキャストリンク上で使用可能になったときに、グループ内受信端UEがPSSCHに対応するPSCCHを正しく復号することができる場合に、PSSCHが正しく復号されると、受信端UEは送信端UEに、ACK情報を搬送するPSFCHシーケンスをフィードバックする。PSSCHが誤って復号された場合、受信端UEは送信端UEに、NACK情報を搬送するPSFCHシーケンスをフィードバックする。
【0094】
第8:PSFCHシーケンスの生成
PSFCHシーケンスは、低ピーク対平均比を有するZCシーケンスに基づいて生成されうる。PSFCHシーケンスは、時間領域では2つの連続した直交するOFDMシンボルを占有し、周波数領域では1つのPRBでありうる。具体的には、PSFCHシーケンスは以下のようにして生成される。
【0095】
まず、基本シーケンスr(n)がシーケンス長に基づいて生成されてもよく、0≦n≦Mzcである。次いで、多重化可能な低ピーク対平均比のシーケンスを取得するために基本シーケンスr(n)に対して位相回転が行われ、低ピーク対平均比のシーケンスは以下の式(2)を満たす。
【数19】
、0≦n≦Mzc 式(2)
【0096】
Mzc=12であり、lは、PSFCH伝送スロット内のOFDMシンボルの番号を表し、例えば、l=0は、現在のPSFCH伝送スロット内の最初のOFDMシンボルを表し、αlは、位相回転値を表す。すなわち、PRB複数のユーザが異なる位相回転値αlを使用して異なるPSFCHシーケンスを生成してもよく、各PSFCHシーケンスは送信のために1つの上で符号分割多重化されうる。受信端UEはACK/NACK情報をフィードバックする必要があるので、異なる値αlに対応する少なくとも2つのシーケンスが各ユーザに割り当てられる必要がある。位相回転値αlは、以下の式(3)を満たしうる。
【数20】
【0097】
【数21】
は1つのPRB内のサブキャリアの数を表し、NRシステムでは、
【数22】
の値は12でありうる。mod()はモジュロを表し、
【数23】
は、無線フレーム内の現在のサブキャリア間隔μに対応するSL伝送スロットの番号を表し、l’は、現在のPSFCH伝送スロット内の最初のOFDMシンボルに対するシンボルインデックスを表し、m0は、PSFCHリソースペア内のACKの位相を表し、mcsは、PSFCHリソースペア内のACKシーケンスに対するNACKシーケンスの位相オフセットを表す。HARQ-ACKにはフィードバックリソースペアが利用可能であってもよい。一方のシーケンスはACKフィードバックに使用されてもよく、他方のシーケンスはNACKフィードバックに使用されてもよい。上述のように、NRシステムでは、V2X通信は、ユニキャストシナリオおよびマルチキャストシナリオで物理層HARQ-ACKフィードバックをサポートする。異なるサービスタイプについて、mcsの値が、表1および表2に基づいて決定されうる。表1は、ユニキャストシナリオおよびマルチキャスト2のシナリオにおけるPSFCHリソースペアの位相マッピング関係である。表2は、マルチキャスト1のシナリオにおける物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)のフォーマット0(format 0)に対するスケジューリング要求(scheduling request、SR)があるときのPSFCHリソースペアの位相マッピング関係である。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
関数
【数24】
は、以下の式(4)を満たしうる。
【数25】
【0101】
【数26】
は、1つのSL伝送スロット内の連続した時間領域シンボルの数を表す。NRシステムでは、
【数27】
の値は14であってもよく、mは、値が0から7の範囲の整数であり、c(i)は、擬似ランダムシーケンスにおけるシーケンス番号iの数値を表す。擬似ランダムシーケンスを生成するための初期値はcinit=nIDであり、nIDは上位層によって構成される。上位層によってnIDが構成されない場合、nID=0である。
【0102】
長さがMPNである擬似ランダムシーケンスc(n)が、長さが31であり、n=0、1、…、MPN-1であるgoldシーケンスの巡回シフトによって生成されてもよく、goldシーケンスは2つのmシーケンス、すなわちx1(n)およびx2(n)である。c(n)の生成プロセスは以下の通りである。
c(n)=(x1(n+Nc)+x2(n+Nc))mod2
x1(k+31)=(x1(k+3)+x1(k))mod2
x2(k+31)=(x2(k+3)+x2(k+2)+x2(k+1)+x2(k))mod2、式中、
Nc=1600、x1(0)=1、x1(0)=0、n=1、2、…、30であり、x2(n)は、
【数28】
を使用することによって決定されうる。
【0103】
第9:PSFCHリソース位置
1つのPSSCHが
【数29】
個のサブチャネルを占有する場合、PSSCHは
【数30】
個のPSFCHリソースペアに対応し、
【数31】
は、V2X通信リソースプール内に構成された1つのPRBのPSFCHリソース上で多重化されることができるPSFCHシーケンスペアの数を表す。上述のように、
【数32】
は、V2X通信リソースプール内の各サブチャネルに割り当てられたPSFCHリソースのPRBの数を表す。加えて、V2X通信リソースプールは、
【数33】
の構成によって、PSSCHを受信する受信端UEによって利用可能なPSFCHリソースをさらに制限してもよい。以下の2つの解決策がある。
【0104】
V2X通信リソースプールによって
【数34】
が構成される場合、PSSCHを受信する受信端UEは、PSSCHによって占有される第1のサブチャネルに対応するPSFCHリソースのみを使用してもよく、PSSCHに対応するPSFCHリソースペアの数は
【数35】
である。例えば、図9に示されるように、PSSCHがデータを伝送するために番号5および番号9の2つのサブチャネルを占有するとき、PSSCHを受信する受信端UEは、フィードバックを行うために番号5のPSFCHリソースのみを使用することができる。
【0105】
V2X通信リソースプールによって
【数36】
が構成される場合、PSSCHを受信する受信端UEは、PSSCHによって占有されるすべてのサブチャネルに対応するPSFCHリソースを使用してもよく、PSSCHに対応するPSFCHリソースペアの数は
【数37】
である。例えば、図9に示されるように、PSSCHがデータを送信するために番号5および番号9の2つのサブチャネルを占有するとき、PSSCHを受信する受信端UEは、フィードバックを行うために番号5および番号9のPSFCHリソースを使用してもよい。
【0106】
受信端UEは、PSFCHをフィードバックするために
【数38】
番目のPSFCHリソースペアに対応するリソースを選択し、PIDはSCIで搬送される物理層送信元アドレスIDを表す。マルチキャスト2の場合、MIDは、各受信端UEの上位層による現在のPSSCH伝送用に構成されたIDを表し、マルチキャスト1またはユニキャストの場合、MID=0である。
【数39】
個のPSFCHリソースペアは、周波数領域インデックスの後にコード領域インデックスが続く昇順ですべてのPSFCHシーケンスを配置しうる。すなわち、PSFCHリソースペアのPRBインデックスは
【数40】
である。PRBでは、PSFCHリソースペアのm0は、
【数41】
と巡回シフトインデックス
【数42】
とを一緒に使用することによって決定され、切り捨てを指示する。1つのPRB内のPSFCHリソースペアのm0値が表3に示されている。
【0107】
【表3】
【0108】
前述の分析から、マルチキャスト2の場合、各グループ内UEは、異なるMIDに起因してフィードバックを行うために異なるPSFCHリソースを使用することが分かる。これに対応して、各グループ内UEが別のグループ内UEのMIDを知っているという前提で、送信端UEは各リソースペアを別々に受信してもよい。マルチキャスト1の場合、MID=0であるので、同じ送信元アドレスPIDを有するPSSCHの場合、各グループ内UEは、NACK情報をフィードバックするために同じPSFCHを使用する。
【0109】
第10:SL伝送リソースの選択プロセス
この部分は、主に、NRシステムにおけるV2X通信の伝送モード2で送信端UEがSL伝送リソースを選択するプロセスを説明する。
【0110】
SL伝送は、SL伝送リソースの予約をサポートする、すなわち、送信端UEによって送信されたSCIは、将来の期間のSL伝送リソース予約情報を搬送する。別のUEは、SCIのSL伝送リソース予約情報を受信した後、予約されたSL伝送リソースを除外し、それによってリソース衝突を回避する。SCIは、SL伝送リソース予約情報、今回PSSCHによって送信されるデータの優先度情報、今回PSSCHによって送信される送信元アドレスID、宛先アドレスIDなどを含む。
【0111】
図10に示されるように、送信端UEは、スロットn内のSL伝送リソースの選択をトリガする、すなわち、スロットn内に、送信端UEは、受信端UEに送信されるべきデータを有する。リソース感知ウィンドウは、スロットnの前にあり、[n-T0,n-Tproc,0]に対応するスロットであってもよく、またはリソース選択ウィンドウは、スロットnの後にあり、[n+T1,n+T2]に対応するスロットであってもよく、T0、Tproc,0、T1およびT2はすべて、上位層によって構成されたパラメータである。送信端UEは、リソース感知ウィンドウにおいて、周波数領域リソースプール内の別のUEによって送信されたSCIを感知し、次いで、感知結果に基づいてリソース選択ウィンドウから対応する候補リソースを除外し、最後に、SL伝送リソースを使用することによって受信端UEに送信されるべきデータを送信するために、残りのリソースからUEのSL伝送リソースを選択する。例えば、送信端UEが、リソース感知ウィンドウにおいて、感知によってUE1、UE2、UE3、およびUE4によって送信されたSCIを取得し、UE1、UE2、UE3、およびUE4によって予約され、リソース選択ウィンドウ内に位置するリソースの参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)測定結果が閾値ThprioTX,prioRXより大きい場合、UE1、UE2、UE3、およびUE4によって予約されたリソースは、送信端UEによってリソース選択ウィンドウから除外される。具体的には、送信端UEがSL伝送リソースを選択する具体的なプロセスは以下の通りである。
【0112】
ステップ1:リソース選択ウィンドウは、SL伝送リソースによって選択されたトリガスロットnの後にあり、[n+T1,n+T2]に対応するスロットとして定義されうる。
【0113】
V2Xリソースプール内の周波数リソースが合計Nsubch個のサブチャネルを有すると仮定すると、対応するサブチャネルセットは
【数43】
である。候補SL伝送リソースRx,yは、時間領域でリソース選択ウィンドウ[n+T1,n+T2]内に位置し、V2Xリソースプールに属するSL伝送スロット
【数44】
、および周波数領域で、j=0,…,Lsubch-1であるサブチャネルx+j上に位置するサブチャネルセットとして定義されてもよい。すなわち、候補SL伝送リソースRx,yは、周波数領域における、長さがLsubchに等しい連続したサブチャネルのセットとして表され、Lsubchは、伝送されるべきPSSCH/PSCCHによって占有されるサブチャネルの数である。したがって、各SL伝送スロット内の候補リソースの総数は、Nsubch-Lsubch+1である。前述の条件を満たし、長さがLsubchに等しい任意の連続したサブチャネルのセットが、候補SL伝送リソースRx,yとみなされてもよく、すべての候補SL伝送リソースの数はMtotalである。
【0114】
図11に示されるように、V2Xリソースプールの周波数リソースに含まれるサブチャネルの数Nsubchが8である場合、対応するサブチャネルセットはS={S0,S1,…,S7}であり、伝送されるべきPSSCH/PSCCHによって占有されるサブチャネルの数Lsubchは2である。この場合、各SL伝送スロット内の候補SL伝送リソースの総数は、Nsubch-Lsubch+1=7である。
【0115】
ステップ2:リソース感知ウィンドウは、SL伝送リソースによって選択されたトリガスロットnの前にあり、[n-T0,n-Tproc,0]に対応するスロットとして定義されうる。
【0116】
T0は、上位層パラメータt0_SensingWindowによって構成されてもよく、Tproc,0は、表4を使用することによって決定されてもよい。μSLの値は、表5に示されるように、SL伝送帯域幅部分(bandwidth part、BWP)に対応するサブキャリア間隔(sub-carrier spacing、SCS)Δfに関連する。
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
ステップ3:閾値ThprioTX,prioRXは、送信端UEによって受信されたSCIで指示されたデータに対応する優先度と、送信端UEの送信されるべきデータに対応する優先度との関数として定義されうる。
【0120】
ステップ4:すべてのMtotal個の候補SL伝送リソースを含むセットがSAとして定義されうる。
【0121】
ステップ5:候補リソースRx,yは、候補リソースRx,yが以下の条件をすべて満たす場合、セットSAから除外されうる。
【0122】
(1)送信端UEは感知スロットを有しない、すなわち、送信端UEはSL伝送スロットでPSSCH/PSCCHを送信した。
【0123】
リソース感知ウィンドウにおいて、送信端UEはデータを送信してもよい。SL伝送システムは半二重であり、すなわち、UEは送信状態のみまたは受信状態のみでしかありえないので、送信端UEは、送信状態にあるときに別のUEによって送信された信号を受信することによって感知を行うことができない。この場合、V2X通信リソースプールは、スロット内の別のUEによって送信されたSCIがすべての可能なサービス周期を含むとみなし、周期的なSL伝送リソースを予約する。したがって、送信端UEは、まず、衝突を引き起こす可能性があるすべてのSL伝送リソースを除外するために、SL伝送リソース選択ウィンドウにおける送信端UEのPSSCH/PSCCHの送信スロットに対応するスロット内のすべての候補SL伝送リソースRx,yを除外する。
【0124】
図12に示されるように、UE-BはスロットmでPSSCH/PSCCHを送信する、すなわち、送信端UEのPSSCH/PSCCHの送信スロットはmであり、PSSCH/PSCCHは周波数領域でサブチャネル4およびサブチャネル5を占有する。スロットmがリソース感知ウィンドウ内に位置する場合、UE-B以外のUEがスロットm内で情報を送信しない場合でも、UE-Bが続いてSL伝送リソースを選択するときに、サブチャネル0からサブチャネル9を含む、リソース選択ウィンドウ内のスロットmに対応するスロット内のすべてのSL伝送リソースが除外される必要がある。
【0125】
(2)y+j×P’rsvp_TX=m+q×P’rsvp_RXを満たす整数jが存在する。
【0126】
q=1、2、…、Qおよびj=0、1、…、Cresel-1であり、Creselは、送信端UEによって予約され、上位層によって構成された周期的SL伝送リソースの予約回数を表す。P’rsvp_TXは、送信端UEの物理周期Prsvp_TXに対応する論理周期を表し、P’rsvp_RXは、受信されたSCIによって指示される物理周期Prsvp_RXに対応する論理周期を表す。Prsvp_RX<Tscalであり、n’-m≦P’rsvp_RXである場合、
【数45】
であり、そうでない場合、Q=1であり、Tscalはリソース選択ウィンドウのパラメータT2に対応するギャップであり、Tscalはms単位であり、n’は、スロットnがV2X通信リソースプールに属する場合、
【数46】
、のように取得されうる。スロットnがV2X通信リソースプールに属さない場合、
【数47】
は、V2X通信リソースプールに属し、スロットnの後にある最初のスロットであり、
【数48】
は、V2X通信リソースプールに属するSL伝送スロットのセットとして定義されうる。
【0127】
前述のプロセスでは、Prsvp_TXは送信端UEの伝送リソースの予約周期を表し、Prsvp_TXはミリ秒ms単位であってもよく、Prsvp_TXの値は上位層パラメータによって提供されてもよい。言い換えれば、Prsvp_TXは、物理周期を表し、非V2X通信リソースプール内のスロットを含んでもよい。P’rsvp_TXは、物理周期Prsvp_TXに対応する論理周期を表す、すなわち、P’rsvp_TXは、V2X通信リソースプールに属するスロットのみを含む。同様に、Prsvp_RXは、別のUEのものであり、感知によって送信端UEにより取得されるリソース予約周期を表し、Prsvp_RXは、ms単位であってもよく、Prsvp_RXの値は、送信端UEによって受信されるSCI内のリソース予約周期(resource reservation period)パラメータによって提供されてもよい、すなわち、Prsvp_RXは、物理周期を表し、非V2X通信リソースプール内のスロットを含んでもよい。P’rsvp_RXは、物理周期Prsvp_RXに対応する論理周期を表す、すなわち、P’rsvp_RXは、V2X通信リソースプールに属するスロットのみを含む。物理周期Prsvpと論理周期P’rsvpとの変換関係は、以下の通りである。
【数49】
【0128】
PrsvpはPrsvp_TXまたはPrsvp_RXを表し、P’rsvpはP’rsvp_TXまたはP’rsvp_RXを表す。NRシステムのスロット構成では、スロット構成フォーマットが20ms単位で繰り返される。1つのスロット構成の周期はP msであり、パラメータ、すなわち、時分割多重化アップリンク-ダウンリンク共通構成tdd-UL-DL-ConfigurationCommon上位層シグナリングにおいてアップリンク-ダウンリンク伝送周期DL-UL-TransmissionPeriodicityによって提供される。Nは、SL伝送に利用可能であり、特定のアップリンク-ダウンリンクスロット構成において20ms以内に含まれるスロットの数を表す。
【0129】
ステップ6:候補リソースRx,yは、候補リソースが以下の条件すべてを満たす場合、セットSAから除外されうる。
【0130】
(1)送信端UEは、感知スロット
【数50】
で、別のUEによって送信されたSCIを受信し、リソース予約周期(resource reservation period)パラメータが存在するときに、スロット
【数51】
で送信端UEによって受信されたSCIを使用することによって決定された時間周波数リソースが候補リソース
【数52】
とオーバーラップすると推定される場合、候補リソース
【数53】
は、セットSAから除外されてもよく、P’rsvp_TX、P’rsvp_RX、qおよびjによって指示される意味は、ステップ5の対応するパラメータによって指示される意味と同じである。ここでは詳細は再度説明されない。
【0131】
(2)送信端UEは、感知スロット
【数54】
で、別のUEによって送信されたSCIを受信し、次いで復号によってprioRXを取得する。リソース予約周期(resource reservation period)パラメータが存在するとき、Prsvp_RXがSCIから復号され、prioRXは、SCIで指示されたデータの優先度を表す。SCIを使用することによって決定された候補リソースのRSRP測定結果が閾値ThprioTX,prioRXより大きい場合、候補リソースはリソース選択ウィンドウから除外されうる。閾値ThprioTX,prioRXは、送信端UEによって受信されたSCIで指示されたデータの優先度および送信端UEの送信されるべきデータの優先度の関数である。
【0132】
ステップ7:候補リソースセットSA内の残りの候補リソースの数がMtotalのX%未満である場合、事前設定されたRSRP閾値が3dB増加され、次いでステップ1からステップ4が繰り返され、Xの値は20、35、または50でありうる。
【0133】
ステップ8:送信端UEは、候補リソースセットSAを上位層に報告し、上位層は、セットSAからの最終リソース選択を完了する。
【0134】
以下は、本出願の実施形態における添付の図面を参照して本出願の実施形態における技術的解決策を説明する。本出願の説明では、「/」は、別段の指定がない限り、関連付けられた対象間の「または」関係を表す。例えば、A/Bは、AまたはBを表しうる。本出願において、「および/または」は、関連付けられた対象を説明するための関連付け関係のみを説明し、3つの関係が存在しうることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在する、AおよびBの両方が存在する、およびBのみが存在する、を表す可能性があり、AおよびBは、単数であっても複数であってもよい。加えて、本出願の説明では、別段の指定がない限り、「複数の」は2つまたは3つ以上を意味する。以下の項目(部分)のうちの少なくとも1つまたはその類似表現は、単数の項目(部分)または複数の項目(部分)の任意の組み合わせを含む、これらの項目の任意の組み合わせを指す。例えば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つの項目(部分)は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、またはa、b、およびcを指示してもよく、a、b、およびcは単数であっても複数であってもよい。加えて、本出願の実施形態における技術的解決策を明確に説明するために、本出願の実施形態では、基本的に同じ機能または目的を提供する同じ項目または同様の項目を区別するために第1および第2などの用語が使用されている。当業者は、「第1」および「第2」などの用語が数量や実行順序を限定するものではなく、「第1」および「第2」などの用語が明確な違いを指示するものではないことを理解しうる。
【0135】
本出願の実施形態は、LTEシステムまたはNRシステムに適用可能であるか、または別の未来志向の新しいシステムなどに適用可能である。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。加えて、「システム」という用語と「ネットワーク」という用語とは交換可能である。
【0136】
図13は、本出願の一実施形態による通信システム130である。通信システム130は、第1の端末装置1301と第2の端末装置1302とを含む。第1の端末装置1301は協調情報を決定し、協調情報を第2の端末装置1302に送信するように構成される。第2の端末装置1302は、第1の端末装置1301から協調情報を受信し、協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定するように構成される。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。この解決策の具体的な実施態様および技術的効果は、後続の方法実施形態で詳細に説明される。ここでは詳細は再度説明されない。
【0137】
任意選択で、図13に示されるように、本出願のこの実施形態で提供される通信システム130は、ネットワークデバイス1303をさらに含んでもよい。ネットワークデバイス1303は、第1の端末装置1301および/または第2の端末装置1302と通信するように構成される。例えば、ブロードキャストシナリオでは、第1の端末装置1301または第2の端末装置1302は、サービスの間欠受信(discontinuous reception、DRX)要件を有する別の端末装置がブロードキャスト信号を受信できることを保証するために、関連する要求情報をネットワークデバイス1303に送信してもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0138】
任意選択で、本出願のこの実施形態におけるネットワークデバイス1303は、無線ネットワークに対する(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置にアクセスするデバイスであり、基地局(base station)、進化型NodeB(evolved NodeB、eNodeB)、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、5G移動通信システムにおける次世代NodeB(next generation NodeB、gNB)、将来の移動通信システムにおける基地局、ワイヤレスフィデリティ(wireless-fidelity、Wi-Fi)システムのアクセスノードなどであってもよいし、基地局のいくつかの機能を実施するモジュールやユニットであってもよく、例えば、中央ユニット(central unit、CU)であってもよいし、分散ユニット(distributed unit、DU)であってもよい。ネットワークデバイスによって使用される特定の技術および特定のデバイス形態は、本出願のこの実施形態では限定されない。本出願では、別段の指定がない限り、ネットワークデバイスは無線アクセスネットワークデバイスである。
【0139】
任意選択で、本出願のこの実施形態における(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置は、車両(vehicle)であってもよいし、車両の走行を支援するために車両に設置された車載端末、または車載端末内のチップであってもよい。代替的に、本出願のこの実施形態における(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置は、無線通信機能を実施するように構成されたデバイス、例えば、端末や端末で使用されることができるチップであってもよい。車載端末または端末は、5Gネットワークまたは将来の進化型公共陸上移動網(public land mobile network、PLMN)におけるUE、アクセス端末、端末ユニット、端末局、移動局、移動コンソール、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、無線通信デバイス、端末エージェント、端末装置などであってもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイスまたは無線モデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイスまたはウェアラブルデバイス、仮想現実(virtual reality、VR)端末装置、拡張現実(augmented reality、AR)端末装置、産業用制御(industrial control)における無線端末または自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療(remote medical)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、運輸安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末などであってもよい。(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置は、固定位置に位置してもよいし、移動可能であってもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0140】
任意選択で、本出願のこの実施形態では、(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置は、ハードウェア層、ハードウェア層上で動作するオペレーティングシステム層、およびオペレーティングシステム層上で動作するアプリケーション層を含む。ハードウェア層は、中央処理装置(central processing unit、CPU)、メモリ管理ユニット(memory management unit、MMU)、およびメモリ(メインメモリとも呼ばれる)などのハードウェアを含む。オペレーティングシステムは、プロセス(process)を介してサービス処理を実施する任意の1つまたは複数のタイプのコンピュータオペレーティングシステムであってもよく、例えば、Linux(登録商標)オペレーティングシステム、Unixオペレーティングシステム、Androidオペレーティングシステム、iOSオペレーティングシステム、またはwindowsオペレーティングシステムであってもよい。アプリケーション層は、ブラウザ、アドレス帳、文書処理ソフトウェア、およびインスタントメッセージソフトウェアなどのアプリケーションを含む。加えて、本出願の実施形態で提供される方法の実行体の特定の構造は、本出願の実施形態で提供される方法のコードを記録するプログラムが、本出願の実施形態で提供される方法に従って通信を行うために実行されることができる限り、本出願の実施形態では特に限定されない。例えば、本出願のこの実施形態で提供される方法は、(第1の端末装置1301もしくは第2の端末装置1302を含む)端末装置によって実行されても、(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置内にあり、プログラムを呼び出して実行することができる機能モジュールによって実行されてもよい。
【0141】
言い換えれば、本出願のこの実施形態における(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置の関連機能は、1つのデバイスによって実施されてもよいし、複数のデバイスによって共同で実施されてもよいし、1つのデバイス内の1つまたは複数の機能モジュールによって実施されてもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。前述の機能は、ハードウェアデバイス内のネットワーク要素であってもよく、専用ハードウェア上で動作するソフトウェア機能、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、またはプラットフォーム(例えば、クラウドプラットフォーム)上でインスタンス化された仮想化機能であってもよいことが理解されよう。
【0142】
例えば、本出願のこの実施形態における(第1の端末装置1301または第2の端末装置1302を含む)端末装置の関連機能は、図14の通信装置140を使用することによって実施されてもよい。
【0143】
図14は、本出願の一実施形態による通信装置140の構造の概略図である。通信装置140は、1つまたは複数のプロセッサ141と、通信回線142と、少なくとも1つの通信インターフェースとを含む(図14では、通信インターフェース144および1つのプロセッサ141が含まれる例のみが説明に使用されている)。任意選択で、通信装置140はメモリ143をさらに含んでもよい。
【0144】
プロセッサ141は、CPU、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または本出願の解決策のプログラム実行を制御するための1つもしくは複数の集積回路であってもよい。
【0145】
通信回線142は、異なる構成要素を接続するように構成されたパスを含んでもよい。
【0146】
通信インターフェース144は、別のデバイス、またはイーサネット、RAN、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、WLAN)などの通信ネットワークと、通信するように構成されたトランシーバモジュールであってもよい。例えば、トランシーバモジュールは、トランシーバなどの装置やトランシーバであってもよい。任意選択で、通信インターフェース144は、代替的に、プロセッサ141内に位置するトランシーバ回路であってもよく、プロセッサの信号入力および信号出力を実施するように構成される。
【0147】
メモリ143は、記憶機能を有する装置であってもよい。例えば、メモリは、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)または静的情報および命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶デバイスであってもよいし、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)または情報および命令を記憶することができる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)もしくは別のコンパクトディスク記憶、光ディスク記憶(圧縮光ディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体もしくは別の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形態の予期されるプログラムコードを搬送もしくは記憶することができ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体であってもよい。これは、これらに限定されるものではない。メモリは独立して存在してもよく、通信回線142を介してプロセッサに接続される。メモリは、代替的に、プロセッサと一体化されてもよい。
【0148】
メモリ143は、本出願の解決策を行うためのコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサ141はコンピュータ実行可能命令の実行を制御する。プロセッサ141は、本出願の実施形態で提供される通信方法を実施するために、メモリ143に記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行するように構成される。
【0149】
代替的に、本出願のこの実施形態では、プロセッサ141は、本出願の以下の実施形態で提供される通信方法における処理関連機能を実施してもよく、通信インターフェース144は、別のデバイスまたは通信ネットワークと通信する役割を担ってもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0150】
本出願のこの実施形態におけるコンピュータ実行可能命令は、代替的に、アプリケーションコードと呼ばれてもよい。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【0151】
具体的な実施に際して、一実施形態では、プロセッサ141は、1つまたは複数のCPU、例えば図14のCPU0およびCPU1を含んでもよい。
【0152】
具体的な実施に際して、一実施形態では、通信装置140は、複数のプロセッサ、例えば、図14のプロセッサ141およびプロセッサ147を含んでもよい。プロセッサの各々は、シングルコア(single-CPU)プロセッサであってもよいし、マルチコア(multi-CPU)プロセッサであってもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するように構成された1つまたは複数のデバイス、回路、および/または処理コアであってもよい。
【0153】
具体的な実施時に、一実施形態では、通信装置140は、出力デバイス145および入力デバイス146をさらに含んでもよい。出力デバイス145は、プロセッサ141と通信し、複数のやり方で情報を表示しうる。
【0154】
通信装置140は、汎用装置であっても、専用装置であってもよい。例えば、通信装置140は、デスクトップコンピュータ、ポータブルコンピュータ、ネットワークサーバ、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、携帯電話、タブレットコンピュータ、無線端末装置、車載端末装置、組み込みデバイス、または図14における同様の構造を有するデバイスであってもよい。通信装置140のタイプは本出願のこの実施形態で限定されない。
【0155】
以下は、図1から図14を参照して、本出願の実施形態で提供される通信方法を詳細に説明する。
【0156】
図15は、本出願の一実施形態による通信方法を示している。通信方法は、以下のステップを含む。
【0157】
S1501:第1の端末装置が協調情報を決定する。協調情報は、第2の端末装置がサイドリンク送信リソースを決定するのを支援するために使用される。
【0158】
可能な一実施態様では、協調情報は第1の情報を含み、第1の情報は第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示し、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。例えば、NRシステムでは、物理サイドリンクチャネルは、PSSCHおよび/またはPSCCHを含む。
【0159】
任意選択で、第1の情報が第1のスロットにおけるリソース使用状況を指示することは、以下を含む。第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。代替的に、第1の情報は、第1のスロットにおけるM個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況を指示し、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数である。リソースプールは、第1の端末装置および第2の端末装置が位置するV2X通信リソースプールである。これは、本明細書では一様に説明されており、以下では詳細は説明されない。
【0160】
任意選択で、M個のサブチャネルのリソース使用状況は、Mビットによって指示されてもよい。例えば、Mの値が10であり、第1の情報が「1010001011」であり、高位ビットから低位ビットがそれぞれサブチャネル0からサブチャネル9に対応すると仮定する。「1」は、第1のスロット内のサブチャネルが利用不可能であることを指示し、「0」は、第1のスロット内のサブチャネルが利用可能であることを指示する。この場合、1010001011は、第1のスロットにおいて、サブチャネル0、サブチャネル2、サブチャネル6、サブチャネル8、およびサブチャネル9が利用不可能であり、サブチャネル1、サブチャネル3、サブチャネル4、サブチャネル5、およびサブチャネル7が利用可能であることを指示しうる。同様に、M個のサブチャネル内のM1個のサブチャネル以外のサブチャネルのリソース使用状況も、M-M1ビットによって指示されてもよい。各ビットの値と意味が以上で説明されている。ここでは詳細は再度説明されない。言い換えれば、第1の情報に含まれるビット数はk1であり、k1=M、またはk1=M-M1であると仮定する。
【0161】
以下は、いくつかの具体例を参照して、第1の情報内のビットの値が「0」または「1」である事例を説明する。
【0162】
例えば、第1の情報内のビットの値は、端末装置が第1のスロット内のサブチャネル上でPSSCHおよび/またはPSCCHを送信するかどうかを指示する。具体的には、端末装置が第1のスロット内のサブチャネル上でPSSCHおよび/またはPSCCHを送信するとき、すなわち、サブチャネルが占有されており、利用不可能であるとき、第1の情報内の対応するビットの値は「1」である。それに対して、端末装置が第1のスロット内のサブチャネル上でPSSCHおよび/またはPSCCHを送信しないとき、第1の情報内の対応するビットの値は「0」である。
【0163】
例えば、第1の情報内のビットの値は、第1のスロット内のサブチャネル上での測定によって取得されたRSRPが事前設定閾値を超えるかどうかを指示する。事前設定閾値は、第1のスロットで第2の端末装置によって送信されるPSSCH内のデータの優先度に基づいて決定されうる。代替的に、事前設定閾値は、V2X通信リソースプールを使用することによって決定されてもよい。例えば、第1のスロット内のサブチャネル上での測定によって取得されたRSRPが事前設定閾値を超える、すなわち、サブチャネルが利用不可能であるとき、第1の情報内の対応するビットの値は「1」である。それに対して、第1のスロット内のサブチャネル上での測定によって取得されたRSRPが事前設定閾値を超えないとき、第1の情報内の対応するビットの値は「0」である。
【0164】
例えば、第1の情報内のビットの値は、第1のスロット内のサブチャネルが先取りされることができるかどうかを指示する。具体的には、PSSCHがサブチャネル上で送信されたがPSSCH復号が失敗したことを指示するSCIがあるときに、サブチャネルは先取りされることができると決定されるか、またはサブチャネル上のPSSCH復号が正しいときに、第1のスロット内のサブチャネル上での測定によって取得されたRSRPが事前設定閾値を超えるが、PSSCH上のデータの優先度が第1のスロットで第2の端末装置によって送信されたPSSCH上のデータの優先度よりも低い場合、サブチャネルは先取りされることができると決定される。事前設定閾値は、第1のスロットで第2の端末装置によって送信されたPSSCH上のデータの優先度に基づいて決定される。この場合、先取り可能であると決定されたサブチャネルは利用可能である。したがって、第1の情報内の対応するビットの値は「0」である。この例で、前述の事例以外の別の事例では、第1の情報内の対応するビットの値は「1」である。
【0165】
前述の解決策に基づいて、NRシステムでは、第2の端末装置がリソース感知ウィンドウ内のスロットでPSSCHおよび/またはPSCCHを送信するとき、本出願のこの実施形態における第1の端末装置は、第1の情報を含む協調情報を決定しうる。第1の情報は、第2の端末装置によってPSSCHおよび/またはPSCCHを送信するためのスロット内のリソース使用状況を指示する。このようにして、続いてリソース選択を行うときに、第2の端末装置は、起こりうるリソース競合を回避するために、第2の端末装置によってPSSCHおよび/またはPSCCHを送信するためのスロットに対応し、リソース選択ウィンドウ内にあるスロット内のすべての候補リソースを除外することなく、別の端末装置によって占有されていない伝送リソースを選択するか、または別の装置によって占有されているがより低いデータ優先度を有する伝送リソースを選択しうる。したがって、この解決策に基づいてリソース利用が改善されることができる。
【0166】
別の可能な実施態様では、協調情報は第2の情報をさらに含む。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0167】
任意選択で、第1の予約済みリソースはM3個の予約済みサブチャネルリソースを含む。
【0168】
任意選択で、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上の時間リソースインジケータ値(time domain resource indicator value、TRIV)によって指示されるか、または、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上のリソース予約周期によって指示される。
【0169】
任意選択で、本出願のこの実施形態では、第1の予約済みリソースは、第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第1のトランスポートブロックTBの再送に使用され、かつ/または第1の予約済みリソースは、次の周期における第2の端末装置の物理サイドリンクチャネル上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される。
【0170】
例えば、NRシステムでは、TRIVの値が0ではなく、リソース予約周期の値が0であるとき、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近く、第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上で第1のTBの再送に使用される予約済みリソースであってもよい。代替的に、TRIVの値が0であり、リソース予約周期の値が0ではないとき、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近く、次の周期における第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される予約済みリソースであってもよい。代替的に、TRIVの値が0ではなく、リソース予約周期の値が0ではないとき、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近く、第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上での第1のTBの再送に使用される予約済みリソースであってもよいし、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近く、次の周期における第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される予約済みリソースであってもよいし、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近く、第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上での第1のTBの再送に使用され、第1のスロットに最も近く、次の周期における第2の端末装置のPSSCHおよび/またはPSCCH上での第2のTBが属するサービスの新しい伝送に使用される予約済みリソースであってもよい。
【0171】
例えば、図16に示されるように、送信端UE-Bが、スロットn1内のサブチャネル3およびサブチャネル4上でPSSCHおよび/またはPSCCH信号を送信し、スロットn1+t内のサブチャネル4およびサブチャネル5のリソースを予約する、すなわち、M3=2であると仮定する。送信端UE-Bはスロットn1で感知することができないので、送信端UE-Bは別のUEのリソース予約情報を取得することができない。送信端UE-Cもまた、スロットn1内のサブチャネル1上でPSSCHおよび/またはPSCCH信号を送信し、送信端UE-Cもまた、スロットn1+t内のサブチャネル4および/またはサブチャネル5の1つまたは複数のリソースを予約すると仮定する。言い換えれば、スロットn1+t内の送信端UE-Bと送信端UE-Cとの予約済みリソースは、周波数領域でオーバーラップするか、または周波数領域で部分的にオーバーラップする。この場合、送信端UE-Bまたは送信端UE-Cは、将来衝突が発生しうることを知ることができない。受信端UE-Aが衝突を検出することができる場合、受信端UE-Aは、UE-Bの予約済みリソースが別のUE(例えば、送信端UE-C)の予約済みリソースと衝突することを第2の情報を使用することによって送信端に通知してもよい。例えば、第2の情報は、スロットn1+t内の送信端UE-Bの予約済みリソースが別のUE(例えば、送信端UE-C)の予約済みリソースと衝突することを指示してもよい。第2の情報の送信スロットは図16に示されるスロットであってもよい。第2の情報の送信スロットの選択については、S1502の説明を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
【0172】
代替的に、例えば、図17に示されるように、送信端UE-Bは、スロットn1内のサブチャネル3およびサブチャネル4上でPSSCHおよび/またはPSCCH信号を送信し、スロットn1+t内のサブチャネル4およびサブチャネル5上のリソースを予約する、すなわち、M3=2であると仮定する。送信端UE-Bはスロットn1で感知することができないので、送信端UE-Bは別のUEのリソース予約情報を取得することができない。送信端UE-Cもまた、スロットn1とスロットn1+kとの間のスロット内のサブチャネル8上でPSSCHおよび/またはPSCCH信号を送信し、送信端UE-Cもまた、スロットn1+t内のサブチャネル4および/またはサブチャネル5上の1つまたは複数のリソースを予約すると仮定する。言い換えれば、スロットn1+t内の送信端UE-Bと送信端UE-Cとの予約済みリソースは、周波数領域でオーバーラップするか、または周波数領域で部分的にオーバーラップする。この場合、送信端UE-Bまたは送信端UE-Cは、将来衝突が発生しうることを知ることができない。受信端UE-Aが衝突を検出することができる場合、受信端UE-Aは、UE-Bの予約済みリソースが別のUE(例えば、送信端UE-C)の予約済みリソースと衝突することを第2の情報を使用することによって送信端に通知してもよい。例えば、第2の情報は、スロットn1+t内の送信端UE-Bの予約済みリソースが別のUE(例えば、送信端UE-C)の予約済みリソースと衝突することを指示してもよい。第2の情報の送信スロットは、図17に示されるスロットn1+kであってもよい。第2の情報の送信スロットの選択については、S1502の説明を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
【0173】
任意選択で、第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突するかどうかを指示する1ビットの長さを有してもよい。例えば、図16または図17に示される例を参照すると、第2の情報は、スロットn1で送信端UE-Bによって送信されたPSSCHおよび/またはPSCCHに対応する予約済みリソースが別のUEの予約済みリソースと衝突するかどうかを指示する。
【0174】
代替的に、任意選択で、第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソース内で予約されたM3個のサブチャネルリソースの各々が別の端末装置の予約済みリソースと衝突するかどうかを指示するM3ビットの長さを有してもよい。例えば、図16または図17に示される例を参照すると、第2の情報は、スロットn1で送信端UE-Bによって送信されたPSSCHおよび/またはPSCCHに対応する予約済みのM3個のサブチャネルリソースが別のUEの予約済みリソースと衝突するかどうかを指示する。例えば、ビット値「1」は衝突が発生しすることを指示し、ビット値「0」は衝突が発生しないことを指示する。この場合、第2の情報「11」は、スロットn1+tにおいて、送信端UE-Bによって予約されたサブチャネル4およびサブチャネル5が別のUEによって予約されたサブチャネルリソースと衝突することを指示する。代替的に、第2の情報「10」は、スロットn1+tにおいて、送信端UE-Bによって予約されたサブチャネル4は別のUEによって予約されたサブチャネルリソースと衝突しうるが、送信端UE-Bによって予約されたサブチャネル5は別のUEによって予約されたサブチャネルリソースと衝突しないことを指示する。
【0175】
可能な一実施態様では、図16または図17に示される例では、送信端UE-Bの第1の予約済みリソース(すなわち、スロットn1+t内のサブチャネル4およびサブチャネル5)は、スロットn1で伝送されたPSSCHおよび/またはPSCCH上で伝送された同じTBの再送に使用されうる。この場合、第1の予約済みリソースは、送信端UE-BのPSSCHおよび/またはPSCCHに対応する第1レベルの制御情報のTRIVによって指示されてもよい。この場合、第2の情報に含まれるビット数はk2であり、k2=1、またはk2=M3であると仮定する。
【0176】
別の可能な実施態様では、図16または図17に示される例では、送信端UE-Bの第1の予約済みリソース(すなわち、スロットn1+t内のサブチャネル4およびサブチャネル5)は、次の周期にスロットn1で伝送されるPSSCHおよび/またはPSCCH上で伝送されるTBが属するサービスの新しい伝送に使用されうる。この場合、第1の予約済みリソースは、送信端UE-BのPSSCHおよび/またはPSCCHに対応する第1レベルの制御情報のリソース予約周期(resource reservation period)によって指示されてもよい。この場合、第2の情報に含まれるビット数はk3であり、k3=1、またはk3=M3であると仮定する。
【0177】
以上から、図1に示される隠れ端末シナリオでは、本出願のこの実施形態における第1の端末は、第2の情報を含む協調情報を決定しうることが分かる。第2の情報は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが別の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する。第1の予約済みリソースは、物理サイドリンクチャネルを送信するためのスロットに最も近い予約済みリソースである。第2の端末装置および他の端末装置は感知によって互いの存在を感知することができないので、第2の端末装置が第1の端末装置に信号1を送信し、他の端末装置内の別の端末装置が第1の端末装置に信号2を送信するとき、信号1の伝送リソースと信号2の伝送リソースとがオーバーラップする可能性がある。その結果、信号1は信号2と衝突して、第1の端末装置の信号受信に影響を及ぼす。本出願のこの実施形態では、第1の端末装置は、第2の端末装置または別の端末装置をトリガして衝突確認を行わせるか、または伝送リソースを再選択させるために、第2の情報を含む協調情報を決定してもよく、それによって、衝突確率を低減する技術的効果を達成する。
【0178】
第1の端末装置は、第2の端末装置によって送信された物理サイドリンクチャネルに含まれるリソース予約情報に基づいて協調情報を決定しうる。第2の端末装置が第1のスロットで1回限りの送信を行うとき、すなわち、第2の端末装置がリソースを予約しないとき、第1の端末装置は、第2の端末装置が後続の伝送リソースを選択するのを支援するために、第2の端末装置に第1のスロットにおけるリソース使用状況を通知するために第1の情報のみを決定しうる。第2の端末装置が第1のスロットで送信された物理サイドリンクチャネル上の伝送リソースを予約するとき、第1の端末装置は、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが他の端末装置の予約済みリソースと衝突することを指示する第2の情報を決定しうる。この場合、前述の2つの可能な実施態様が含まれる。協調情報の長さはSビットであり、S=k1、S=k2、またはS=k3であると仮定する。
【0179】
任意選択で、第2の端末装置が予約済みリソースを有するとき、第1の端末装置は、3つのタイプの協調情報のうちの少なくとも1つを決定してもよい。3つのタイプの協調情報は、第1の情報および第2の情報の2つの可能な実施態様にそれぞれ対応する。可能な一実施態様では、V2X通信リソースプール内に構成された協調情報が3つのタイプの協調情報を含むとき、協調情報は指示情報をさらに含んでもよく、指示情報は、協調情報が第1の情報および/または第2の情報を含むことを指示する。すなわち、指示情報は、協調情報が有効な第1タイプの協調情報を含むかどうか、協調情報が有効な第2タイプの協調情報を含むかどうか、および協調情報が有効な第3タイプの協調情報を含むかどうかを指示する。ビット値1は、有効な第1タイプの協調情報、第2タイプの協調情報、または第3タイプの協調情報が含まれることを指示し、第1タイプの協調情報、第2タイプの協調情報、または第3タイプの協調情報に対応するビットが降順でソートされると仮定する。指示情報の値が「100」である場合、それは、第1の端末装置が第1タイプの協調情報のみを決定することを指示する。指示情報が「101」である場合、それは、第1の端末装置が第1タイプの協調情報および第3タイプの協調情報を決定することを指示する。
【0180】
任意選択で、指示情報は3つのタイプの協調情報の前に配置されうるので、第2の端末装置は、受信された協調情報に含まれる異なるタイプを識別し、協調情報に基づいて伝送リソースを選択することができ、それによってリソース利用率を改善し、かつ/または衝突確率を低減するという技術的効果を達成する。
【0181】
協調情報が指示情報をさらに含むとき、協調情報の長さはSビットであり、指示情報の長さはpビットであり、S=p+sum(ki)であり、式中、sum()は和を表し、iは第1の端末装置によって決定された協調情報のタイプを表し、iの値は1、2、または3でありうると仮定する。
【0182】
S1502:第1の端末装置が、第2の端末装置に協調情報を送信する。これに対応して、第2の端末装置は、第1の端末装置から協調情報を受信する。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。
【0183】
可能な一実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第1のスロットの後にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第1のスロット内の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップで位置するスロットであり、第2の端末装置は第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを送信する。
【0184】
別の可能な実施態様では、第2の時間周波数リソースが位置するスロットは、第2のスロットの前にあり、第1の物理サイドリンクフィードバックリソースが、第2のスロット内の最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップで位置するスロットである。第2のスロットは、第2の端末装置の第1の予約済みリソースが位置するスロットであり、第1の予約済みリソースは、第1のスロットに最も近い予約済みリソースであり、K1またはK2は、協調情報を送信するために上位層によって構成された最小時間ギャップである。代替的に、K1またはK2は、従来技術においてHARQ-ACKによってフィードバックされる最小時間ギャップKである。
【0185】
任意選択で、K1とK2の両方が上位層で構成されるとき、K1を使用することによって決定された送信スロットまたはK2を使用することによって決定された送信スロットが、協調情報を送信するために選択されてもよい。可能な一実施態様では、K1を使用することによって決定された送信スロットはK2を使用することによって決定された送信スロットの前にある。したがって、協調情報を送信するためにK1を使用することによって決定された送信スロットを選択する利点は、第2の端末装置をトリガして、SLリソース選択、再選択または衝突確認を可能な限り早く行わせるために、第2の端末装置が可能な限り早く通知されうることである。協調情報を送信するためにK2を使用することによって決定された送信スロットを選択する利点は、第1の端末装置により多くの時間が提供されうるので、第1の端末装置がより包括的で信頼性の高い協調情報を生成することである。
【0186】
K1を使用することによって決定された送信スロットは第1の情報を含む協調情報を送信するのにより適し、K2を使用することによって決定された送信スロットは第2の情報を含む協調情報を送信するのにより適することに留意されたい。当然ながら、第2の情報を含む協調情報は、代替的に、K1を使用することによって決定された送信スロットを使用することによって送信されてもよく、第1の情報を含む協調情報は、K2を使用することによって決定された送信スロットを使用することによって送信されてもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0187】
任意選択で、第2の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソースを含み、J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットであり、Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。ここで、第2の時間周波数リソースがJ*M個の第3の時間周波数リソースを含むことは、第2の時間周波数リソースがJ*M個の第3の時間周波数リソースを含むか、または第2の時間周波数リソースが帯域幅でJ*M個の第3の時間周波数リソースに均等に分割されることとして理解されうる。
【0188】
任意選択で、第1の時間周波数リソースは、J*M個の第3の時間周波数リソース内のM1個の第3の時間周波数リソースを含む。M1は、第1のスロットで物理サイドリンクチャネルを伝送および送信するために第2の端末装置によって占有されるサブチャネルの数であり、M1は、M以下の正の整数である。
【0189】
例えば、NRシステムでは、物理サイドリンクフィードバックリソースが位置するスロットは、第2の端末装置によって送信されたPSSCHおよび/またはPSCCHに対応するPSFCHスロットでありうる。
【0190】
具体的には、協調情報を搬送するシーケンスを第1の時間周波数リソースにマップすることは、主に以下のステップを含む。
【0191】
まず、協調情報を搬送するシーケンスが決定される。
【0192】
例えば、表1と同様の方法が使用されてもよい。すなわち、同じビットの異なる値に対応するように、2つのシーケンスが2つのmCSの値に基づいて生成されてもよい。この場合、長さがSビットである送信されるべき協調情報は合計2*S個のシーケンスを必要とし、これはS個のシーケンスペアと呼ばれてもよい。各シーケンスペアは、ビット値がそれぞれ「0」および「1」である2つのシーケンスを含む。シーケンスSeq(2*i)はビット値「0」に対応するシーケンスであってもよく、シーケンスSeq(2*i+1)はビット値「1」に対応するシーケンスであってもよく、iはシーケンスペアのシーケンス番号を表し、i=0、1、…、S-1である。第1の端末装置は、送信されるべき協調情報に基づいて、送信すべきS個のシーケンスペアからS個のシーケンスを選択しうる。
【0193】
代替的に、例えば、4つのシーケンスが2ビットの協調情報に対応する搬送方式が使用されてもよい。この場合、長さがSビットである送信されるべき協調情報は合計4*ceil(S/2)個のシーケンスを必要とし、これはceil(S/2)個のシーケンスのセットと呼ばれてもよく、ceilは切り上げを指示する。各シーケンスセットは、ビット値がそれぞれ「00」、「01」、「11」、および「10」である4つのシーケンスを含む。シーケンスSeq(4*i)は、ビット値「00」に対応するシーケンスであってもよい。シーケンスSeq(4*i+1)は、ビット値「01」に対応するシーケンスであってもよい。シーケンスSeq(4*i+2)は、ビット値「11」に対応するシーケンスであってもよい。シーケンスSeq(4*i+3)はビット値「10」に対応するシーケンスであってもよく、iは順序付きセットのシーケンス番号を表し、i=0、1、…、ceil(S/2)-1である。第1の端末装置は、送信されるべき協調情報に基づいて、送信すべきceil(S/2)個のシーケンスセットからceil(S/2)個のシーケンスを選択しうる。
【0194】
前述の2つの例の比較に基づいて、第2の端末装置側では、各シーケンスが検出される必要があるので、2つの実施態様の計算量は基本的に等しい。しかしながら、第2の端末装置側では、送信すべきceil(S/2)個のシーケンスセットからceil(S/2)個のシーケンスを選択する方式は、送信すべきS個のシーケンスペアからS個のシーケンスを選択する方式と比較して、送信される必要があるシーケンスの数を半分に減らしうる。
【0195】
次いで、第2の時間周波数リソースの時間領域位置が決定される。
【0196】
本出願のこの実施形態では、協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされるので、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。したがって、このステップは、協調情報の送信スロットを決定することと等価である。
【0197】
可能な一実施態様では、図16に示される例が例として使用される。協調情報の送信スロットは、図16に示されるスロットn1+kであってもよい。スロットn1+kは、スロットn1が送信端UE-BのPSSCHおよび/またはPSCCH上で送信された後のスロットn1の最後のシンボルからK1スロットより大きいギャップにある最初のPSFCHスロットである。K1は、協調情報を送信するための最小時間ギャップである。すなわち、k≧K1であり、n1+kは、スロットn1が送信端UE-BのPSSCHおよび/またはPSCCH上で送信された後のn1に最も近いPSFCHスロットである。
【0198】
別の可能な実施態様では、図16に示される例が例として使用される。協調情報の送信スロットは、代替的に、図17に示されるスロットn1+kであってもよい。スロットn1+kは、送信端UE-Bの第1の予約済みリソースが位置するスロットn1+tの前にあり、スロットn1+tの最初のシンボルからK2スロットより大きいギャップにある最初のPSFCHスロットである。K2は、協調情報を送信するための最小時間ギャップである。第1の予約済みリソースは、送信端UE-BのPSSCHおよび/またはPSCCHに対応する第1レベルの制御情報のTRIVまたはリソース予約周期によって指示されうる。すなわち、k≦t-K2であり、n1+kは、送信端UE-Bの第1の予約済みリソースが位置するスロットn1+tの前にあり、n1+tに最も近いPSFCHスロットである。
【0199】
次いで、第2の時間周波数リソースの周波数領域位置が決定される。
【0200】
本出願のこの実施形態では、第2の時間周波数リソースは、周波数領域で従来技術においてHARQ-ACK情報を送信するためのPSFCHリソースと直交する。具体的には、従来技術では、上述のように、V2X通信リソースプールはHARQ-ACKフィードバックのためのビットマップを構成し、ビットマップは、各PRBがHARQ-ACKフィードバックに利用可能なPSFCHリソースであるかどうかを指示する。ビットマップ内の「1」が、対応するPRBがHARQ-ACKフィードバックに利用可能なPSFCHリソースであることを指示する場合、本出願のこの実施形態では、ビット「0」が、対応するPRBが協調情報を送信するために利用可能であることを指示する。
【0201】
例えば、図18に示されるように、第1の時間周波数リソースは、PSFCHスロット内の番号4および番号5のPRBのセットとして理解されてもよく、第2の時間周波数リソースは、PSFCHスロット内の番号0~15のPRBのセットとして理解されてもよい。第2の時間周波数リソースは15個の第3の時間周波数リソースを含み、各第3の時間周波数リソースは1つのPRBを含む。
【0202】
本出願のこの実施形態では、J*M個の第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式でJ個のスロット内のM個のサブチャネルに順次に割り当てられる。Mは、リソースプール内に構成されたサブチャネルの数である。J個のスロットは、K1またはK2に基づいて決定された第2の時間周波数リソースに対応するスロットである。任意選択で、K1またはK2は、従来技術におけるHARQ-ACKフィードバックのための最小時間ギャップKであってもよい。第2の時間周波数リソースは、周期構成パラメータ
【数55】
に関連する。したがって、Jは、PSFCHリソースの周期構成パラメータ
【数56】
に関連し、
【数57】
である。可能な一実施態様では、
【数58】
であり、可能な実施態様では、
【数59】
である。言い換えれば、J個のスロットは、V2X通信リソースプール用に構成されたビットマップによって指示されるバインディングウィンドウ内のスロットの全部または一部である。これは式を使用することによって表される。第2の時間周波数リソースは合計P個のPRBを含むと仮定する。この場合、各第3の時間周波数リソースはQ=floor(P/(J*Nsubch))個のPRBリソースを含み、NsubchはV2X通信リソースプール内に構成されたサブチャネルの数であり、P≧J*Nsubchであり、floor()は切り捨てを指示する。バインドPSSCHスロット内のi番目のSL伝送スロットについて、SL伝送スロット内のV2X通信リソースプール内のサブチャネルの番号がjである場合、SL伝送スロット内のサブチャネルjに対応する第3の時間周波数リソースは、
【数60】
、式中、
0≦i≦Jおよび0≦j<Nsubchである。
【0203】
本出願のこの実施形態では、図18から、送信端UE-Bが、PSSCHを送信するための第2のSL伝送スロットにおいて、2つのサブチャネル、例えば、番号4および番号5のPSSCHを占有する場合、PSSCHに対応する協調情報を搬送するシーケンスの第1の時間周波数リソースは、4番目の第3の時間周波数リソースおよび5番目の第3の時間周波数リソースのセットであることが分かる。4番目の第3の時間周波数リソースは、番号4のQ個のPRBリソースを有する4番目の第3の時間周波数リソースであり、5番目の第3の時間周波数リソースは、番号5のQ個のPRBリソースを有する5番目の第3の時間周波数リソースであり、Q=1である。図18から、番号4の第3の時間周波数リソースおよび番号5の第3の時間周波数リソースは、第2の時間周波数リソースの周波数領域において連続していることが分かる。しかしながら、図9に示される従来技術では、番号5および番号9のPSSCHに対応するPSFCHリソースは、周波数領域において連続していない。
【0204】
本出願のこの実施形態では、ビットマップに指示されたビット「0」が連続しているとき、協調情報を搬送するシーケンスのものであり、PSSCHに対応する第3の時間周波数リソースは、先に周波数領域次いで時間領域の方式で周波数領域において連続している。したがって、送信されるべき信号の時間領域ピーク対平均比が低減されることができるので、協調情報が送信されるときに、信号の平均電力が増加し、各送信シーケンスの実際の電力が増加して、最終的に信号カバレッジエリアを拡張する技術的効果を実施する。
【0205】
最後に、協調情報を搬送するシーケンスの特定のマッピング位置(すなわち、第1の時間周波数リソース)が決定される。
【0206】
前述の実施形態の分析から、本出願のこの実施形態では、第1の時間周波数リソースを決定することは、本質的に、第2の時間領域周波数内にあり、協調情報を搬送するために使用されうるシーケンスのPRBを決定することであることが分かる。
【0207】
上述のように、送信端UE-Bによって送信されたPSSCHおよび/またはPSCCHが1つのサブチャネルを占有する場合、受信端UE-AはQ個のPRBを使用することによって協調情報を送信してもよい。これに対応して、送信端UE-Bによって送信されたPSSCHおよび/またはPSCCHがZ個のサブチャネルを占有する場合、受信端UE-AはQ*Z個のPRBを使用することによって協調情報を送信してもよい。加えて、Q*Z個のPRBは、第2の時間周波数リソースの周波数領域において連続している。協調情報を搬送するシーケンスリソースセットの数は
【数61】
である。
【数62】
は、V2X通信リソースプール内に構成された1つのPRB内で多重化されることができる巡回シフトシーケンスペアの数である。
【0208】
ユニキャストシナリオでは、受信端UE-Aのみが送信端UE-Bに協調情報を送信する。送信すべきS個のシーケンスペアからS個のシーケンスを選択する方式の前述の例を参照すると、可能な一実施態様では、協調情報を搬送するシーケンスSeq(2*i)およびSeq(2*i+1)に対応するPRBリソースは
【数63】
であり、巡回シフトインデックス値は
【数64】
である。加えて、シーケンスの値m0が表3に基づいて決定され、次いで、シーケンスのmcs値が以下の表6に基づいて決定される。別の可能な実施態様では、協調情報を搬送するシーケンスSeq(2*i)およびSeq(2*i+1)に対応するPRBリソースは(i)mod(Q*Z)であり、巡回シフトインデックス値は
【数65】
である。加えて、シーケンスのm0値が表3に基づいて決定され、シーケンスのmcs値が以下の表6に基づいて決定される。
【0209】
【表6】
【0210】
前述の2つの実施態様の違いは、1つの実施態様では、送信端UE-Aが、先にコード領域次いで周波数領域の方式で、協調情報を搬送する送信されるべきシーケンスをPSFCHスロットの物理リソースセットに順次のマップし、別の実施態様では、マッピング方式が、先に周波数領域次いでコード領域の方式であることである。
【0211】
送信すべきceil(S/2)個のシーケンスセットからceil(S/2)個のシーケンスを選択する方式の例を参照すると、協調情報を搬送するシーケンスSeq(4*i)、Seq(4*i+1)、Seq(4*i+2)、およびSeq(4*i+3)について、PRBリソースおよび巡回シフトインデックス値を決定するプロセスは前述の例6におけるプロセスと同じであり、mcsおよびm0は、それぞれ、以下の表7および表8に基づいて決定されうる。
【0212】
【表7】
【0213】
【表8】
【0214】
マルチキャストまたはブロードキャストのシナリオでは、すなわち、受信端UE-Aに加えて、別の受信端UEもまた、送信端UE-Bに協調情報を送信しうる。この場合、送信端UE-Bに対する受信端UEの数が大きい。第2の時間周波数リソースは制限されるので、第1の時間周波数リソースが各受信端UEに割り当てられることができない場合がありうる。本出願のこの実施形態では、複数の受信端UEが、同じ第1の時間周波数リソースを使用することによって協調情報を一緒に送信してもよい。加えて、協調情報を受信する送信端UE-B側の曖昧さを回避するために、複数の受信端UEは、ビット「1」に対応するシーケンスのみをフィードバックしてもよい。シーケンスの特定のマッピング位置を決定するプロセスは、送信すべきceil(S/2)個のシーケンスセットからceil(S/2)個のシーケンスが選択される例、および送信すべきS個のシーケンスペアからS個のシーケンスが選択される例において、協調情報を搬送するシーケンスの特定のマッピング位置を決定するプロセスと同じである。ここでは詳細は再度説明されない。
【0215】
S1503:第2の端末装置が、協調情報に基づいてサイドリンク送信リソースを決定する。
【0216】
可能な一実施態様では、第2の端末装置は、協調情報に基づいて、別のUEによって占有されていない伝送リソースを選択するか、または別のUEによって占有されているがより低いデータ優先度を有する伝送リソースを選択してもよい。
【0217】
別の可能な実施態様では、第2の端末装置は、協調情報で指示されたリソース衝突結果に基づいて、衝突確認または伝送リソース再選択プロセスをトリガしてもよい。
【0218】
本出願のこの実施形態では、協調情報を搬送するシーケンスは第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。物理サイドリンクフィードバックリソースは時間領域で1つのSL伝送スロットに満たないので、協調情報は、時間領域でPSFCHリソースとオーバーラップする第2の時間周波数リソースのサブセットを使用することによって送信される。協調情報の送信は、スロット全体で少なくとも1つのサブチャネルを占有せずに、1つのSL伝送スロット内の一部の時間領域リソースを占有しさえすればよいので、協調情報を伝送および送信するためのリソースオーバーヘッドが低減されることができる。特に、複数の協調情報が伝送および送信される必要があるとき、他の情報伝送の送信効率が保証されることができる。
【0219】
前述の実施形態では、第1の端末装置によって実施される方法および/またはステップは、第1の端末装置で使用されることができる構成要素(例えば、チップや回路)によって実施されてもよく、第2の端末装置によって実施される方法および/またはステップは、第2の端末装置で使用されることができる構成要素(例えば、チップや回路)によって実施されてもよいことが理解されよう。
【0220】
以上は、主にネットワーク要素間の相互作用の観点から本出願の実施形態で提供される解決策を説明している。これに対応して、本出願の一実施形態は通信装置をさらに提供し、通信装置は前述の方法を実施するように構成される。通信装置は、前述の方法実施形態における第1の端末装置、または前述の第1の端末装置を含む装置、または第1の端末装置で使用されることができる構成要素であってもよい。代替的に、通信装置は、前述の方法実施形態における第2の端末装置、または前述の第2の端末装置を含む装置、または第2の端末装置で使用されることができる構成要素であってもよい。前述の機能を実施するために、通信装置は、対応する機能を行うためのハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが理解されよう。当業者は、本明細書に開示された実施形態で説明されている例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、本出願が、ハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせによって実施されてもよいことを容易に認めるはずである。機能がハードウェアによって行われるか、それともコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって行われるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約に依存する。当業者は、特定の用途ごとに様々な方法を使用して記載の機能を実施しうるが、その実施態様は本出願の範囲を超えるとみなされるべきではない。
【0221】
本出願の実施形態では、通信装置は、前述の方法実施形態に基づいて機能モジュールに分割されてもよい。例えば、各機能モジュールは、対応する各機能に基づく分割によって取得されてもよいし、2つ以上の機能が、1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールは、ハードウェアの形態で実施されてもよいし、ソフトウェア機能モジュールの形態で実施されてもよい。本出願の実施形態において、モジュール分割は例であり、論理的な機能の分割にすぎないことに留意されたい。実際の実施に際しては、別の分割方式が使用されてもよい。
【0222】
図19は、通信装置190の構造の概略図である。通信装置190は、トランシーバモジュール191と、処理モジュール192とを含む。トランシーバモジュール191はトランシーバユニットと呼ばれてもよく、トランシーバ機能を実施するように構成される。例えば、トランシーバモジュールは、トランシーバ回路、トランシーバマシン、トランシーバ、または通信インターフェースであってもよい。
【0223】
通信装置190が前述の方法実施形態における第1の端末装置であることが例として使用される。
【0224】
処理モジュール192は協調情報を決定するように構成され、協調情報は、第2の端末装置がサイドリンクチャネルリソースを決定するのを支援するために使用される。トランシーバモジュール191は、第2の端末装置に協調情報を送信するように構成される。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。
【0225】
通信装置190が前述の方法実施形態における第2の端末装置であることが例として使用される。
【0226】
トランシーバモジュール191は、第1の端末装置から協調情報を受信するように構成される。協調情報を搬送するシーケンスが第1の時間周波数リソースにマップされ、第1の時間周波数リソースは第2の時間周波数リソースのサブセットであり、第2の時間周波数リソースと物理サイドリンクフィードバックリソースとは時間領域でオーバーラップし、周波数領域で直交する。処理モジュール192は、協調情報に基づいてサイドリンク伝送リソースを決定するように構成される。
【0227】
前述の方法実施形態におけるステップのすべての関連する内容が、対応する機能モジュールの機能の説明において引用されうる。ここでは詳細は再度説明されない。
【0228】
この実施形態では、通信装置190は、統合された方式で分割によって取得された機能モジュールの形態で提示されている。ここでのモジュールは、特定のASIC、回路、1つもしくは複数のソフトウェアもしくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ、メモリ、集積論理回路、および/または前述の機能を提供することができる別の構成要素であってもよい。
【0229】
通信装置190が、前述の方法実施形態における第1の端末装置であるとき。単純な実施形態では、通信装置190が図14に示される通信装置の形態であってもよいことを、当業者は理解しうる。
【0230】
例えば、図14に示される第1の端末装置内のプロセッサ141または147は、メモリ143に記憶されたコンピュータ実行可能命令を呼び出して、第1の端末装置が前述の方法実施形態における通信方法を行うことを可能にしてもよい。具体的には、図19のトランシーバモジュール191および/または処理モジュール192の機能/実施プロセスが、図14に示される第1の端末装置内のプロセッサ141または147によって、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことによって実施されてもよい。代替的に、図10の処理モジュール192の機能/実施プロセスが、図14に示される第1の端末装置内のプロセッサ141または147によって、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を呼び出すことによって実施されてもよい。図19のトランシーバモジュール191の機能/実施プロセスが、図14に示される通信インターフェース144を使用することによって実施されてもよい。
【0231】
代替的に、通信装置190が前述の方法実施形態における第2の端末装置であるとき、単純な実施形態では、通信装置190は図14に示される形態であってもよいことを、当業者は理解しうる。具体的な実施態様は、通信装置190が第1の端末装置である場合と同じであり、ここでは詳細は再度説明されない。
【0232】
この実施形態で提示されている通信装置190は、前述の通信方法を行うことができる。したがって、通信装置190によって達成されることができる技術的効果については、前述の方法実施形態を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
【0233】
前述のモジュールまたはユニットのうちの1つまたは複数が、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせを使用することによって実施されてもよいことに留意されたい。前述のモジュールまたはユニットのいずれか1つがソフトウェアによって実施されるとき、ソフトウェアは、コンピュータプログラム命令の形態で存在し、メモリに記憶されている。プロセッサは、プログラム命令を実行し、前述の方法手順を実施するように構成されうる。プロセッサは、SoC(システムオンチップ)またはASICに組み込まれてもよいし、独立した半導体チップであってもよい。ソフトウェア命令を実行して動作または処理を行うために使用されるコアに加えて、プロセッサは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、PLD(プログラマブル論理デバイス)、専用論理演算を実施する論理回路などの、必要なハードウェアアクセラレータをさらに含んでもよい。
【0234】
前述のモジュールまたはユニットがハードウェアを使用することによって実施されるとき、ハードウェアは、CPU、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processing、DSP)チップ、マイクロコントローラユニット(microcontroller unit、MCU)、人工知能プロセッサ、ASIC、SoC、FPGA、PLD、専用デジタル回路、ハードウェアアクセラレータ、または非統合ディスクリートデバイスのいずれか1つまたは任意の組み合わせであってもよく、ハードウェアは、前述の方法手順を行うために必要なソフトウェアを実行してもよいし、またはソフトウェアに依存しない。
【0235】
任意選択で、本出願の一実施形態は、チップシステムをさらに提供する。チップシステムは、少なくとも1つのプロセッサと、インターフェースとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、インターフェースを介してメモリに結合されている。少なくとも1つのプロセッサがメモリ内のコンピュータプログラムまたは命令を実行するとき、前述の方法実施形態のいずれか1つによる方法が行われる。可能な一実施態様では、通信装置は、メモリをさらに含む。任意選択で、チップシステムはチップを含んでもよいし、チップおよび別のディスクリートデバイスを含んでもよい。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【0236】
前述の実施形態の全部または一部が、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせを使用することによって実施されてもよい。実施形態を実施するためにソフトウェアプログラムが使用されるとき、実施形態は、コンピュータプログラム製品の形態で完全にまたは部分的に実施されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされて実行されるとき、本出願の実施形態による手順または機能が完全にまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラマブル装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されていてもよいし、あるコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者回線(digital subscriber line、DSL))または無線(例えば、赤外線、無線、もしくはマイクロ波)の方式で、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに伝送されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、または1つもしくは複数の使用可能な媒体を統合した、サーバやデータセンタなどのデータ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、もしくは磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、または半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(solid state disk、SSD))などであってもよい。
【0237】
本出願は実施形態を参照して説明されているが、当業者は、保護を請求する本出願を実施する過程において、添付の図面、開示の内容、および添付の特許請求の範囲を検討することし、実施しうる。特許請求の範囲において、「含む」(comprising)は別の構成要素または別のステップを排除せず、「ある」または「1つの」は複数の場合を排除しない。単一のプロセッサまたは別のユニットが、特許請求の範囲に列挙されているいくつかの機能を実施してもよい。いくつかの手段が、互いに異なる従属請求項に記載されているが、これは、これらの手段がより良い効果を生み出すために組み合わされることができないことを意味するものではない。
【0238】
本出願は、特定の特徴およびそれらの実施形態を参照して説明されているが、本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、それらに対して様々な修正および組み合わせが行われうることは明らかである。これに対応して、本明細書および添付の図面は、添付の特許請求の範囲によって規定される本出願の例示の説明にすぎず、本出願の範囲を対象とする修正、変形、組み合わせ、または均等物のいずれかまたはすべてとみなされる。当業者が、本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、本出願に対して様々な修正および変形を行うことができることは明らかである。本出願は、本出願のこれらの修正および変形を、それらが以下の特許請求の範囲およびそれらと均等な技術によって規定される保護の範囲内に入る限りにおいて包含することが意図される。
【符号の説明】
【0239】
130 通信システム
140 通信装置
141 プロセッサ
142 通信回線
143 メモリ
144 通信インターフェース
145 出力デバイス
146 入力デバイス
147 プロセッサ
190 通信装置
191 トランシーバモジュール
192 処理モジュール
1301 第1の端末装置
1302 第2の端末装置
1303 ネットワークデバイス
図1
図2
図3
図4
図5a
図5b
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19