IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コーニング インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図1A
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図1B
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図1C
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図2A
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図2B
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図3
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図4
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図5A
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図5B
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図6
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図7
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図8
  • 特表-基板の修正に利用される回転式光源 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-12
(54)【発明の名称】基板の修正に利用される回転式光源
(51)【国際特許分類】
   B23K 26/064 20140101AFI20220104BHJP
   B23K 26/50 20140101ALI20220104BHJP
   C03B 33/09 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
B23K26/064 A
B23K26/50
C03B33/09
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021517571
(86)(22)【出願日】2019-09-20
(85)【翻訳文提出日】2021-05-28
(86)【国際出願番号】 US2019052082
(87)【国際公開番号】W WO2020068573
(87)【国際公開日】2020-04-02
(31)【優先権主張番号】62/738,643
(32)【優先日】2018-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】397068274
【氏名又は名称】コーニング インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100073184
【弁理士】
【氏名又は名称】柳田 征史
(74)【代理人】
【識別番号】100123652
【弁理士】
【氏名又は名称】坂野 博行
(74)【代理人】
【識別番号】100175042
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 秀明
(72)【発明者】
【氏名】キースリング,ハイコ
(72)【発明者】
【氏名】シュぺート,フロリアン
(72)【発明者】
【氏名】テルブリュッヘン,ラルフ ヨアヒム
【テーマコード(参考)】
4E168
4G015
【Fターム(参考)】
4E168AD07
4E168AE03
4E168CA06
4E168DA02
4E168DA03
4E168DA04
4E168DA23
4E168DA26
4E168DA32
4E168DA46
4E168DA47
4E168EA11
4E168JA12
4E168JA13
4E168JA14
4G015FA04
4G015FA06
4G015FB01
4G015FC10
(57)【要約】
ビーム源(110)と、第1および第2の部分を含む光学システム(304)とを備えるシステム。システムはさらに、第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータを備え、第1のトルクモータ(420)は、第1の軸線(434)を中心にして第1の部分(416)を回転させるように構成されている。第2のトルクモータ(426)は、第2の軸線(436)を中心にして第2の部分(418)を回転させるように構成されている。第1の軸線は、第2の軸線に対して垂直である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
第1および第2の部分を含む光学システムと、
前記第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータと
を備えるシステムであって、
前記第1のトルクモータは、第1の軸線を中心にして前記第1の部分を回転させるように構成されており、
前記第2のトルクモータは、第2の軸線を中心にして前記第2の部分を回転させるように構成されており、
前記第1の軸線は第2の軸線に対して垂直である、
システム。
【請求項2】
前記光学システムが、
非球面光学素子と、
第1の反射光学デバイスと、
光をコリメートするように構成された第1のレンズと、
第2の反射光学デバイスと、
光を集光するように構成された第2のレンズと
を備える、請求項1記載のシステム。
【請求項3】
前記光学システムが、屈折型アキシコン、反射型アキシコン、負のアキシコン、空間光変調器、回折光学素子、または立方体形状の光学素子を含む非球面光学素子をさらに備える、請求項1または2記載のシステム。
【請求項4】
前記光学システムが、ミラーを含む第1および第2の反射光学デバイスを備える、請求項1から3までのいずれか1項記載のシステム。
【請求項5】
前記第1の部分が、非球面光学素子および反射光学デバイスを備える、請求項1から4までのいずれか1項記載のシステム。
【請求項6】
前記第1の部分が、レンズをさらに備える、請求項5記載のシステム。
【請求項7】
前記光学システムが、準非回折ビームを生成するように構成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のシステム。
【請求項8】
前記準非回折ビームが、
波長λ、
スポットサイズw、および
[式中、Fは、10以上の値を有する無次元発散係数である]よりも大きいレイリー長Zを有する横断面
を含む、請求項7記載のシステム。
【請求項9】
前記無次元発散係数Fが、10~2000、50~1500、または100~1000の値を有する、請求項8記載のシステム。
【請求項10】
システムにより、準非回折ビームを生成するステップと、
前記準非回折ビームを透明ワークに送出して誘起吸収を発生させ、前記透明ワーク内に欠陥を生成するステップと、
前記システムにより、前記準非回折ビームを輪郭線に沿って前記透明ワークに対して移動させ、前記透明ワーク内に複数の欠陥を有する輪郭を形成するステップと
を含む方法であって、
前記準非回折ビームは、前記透明ワークの衝突面に衝突位置で直交するように配向されている、
方法。
【請求項11】
前記透明ワークの前記衝突面が曲面である、請求項10記載の方法。
【請求項12】
異なる表面配向を有する前記透明ワークの曲面上の異なる位置に前記準非回折ビームが前記輪郭線に沿って移動する際に、前記準非回折ビームと前記衝突面との間の直交配向を維持するステップをさらに含む、請求項10記載の方法。
【請求項13】
前記システムが、
光源と、
第1および第2の部分を含む光学システムと、
前記第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータと
を備え、
前記第1のトルクモータは、第1の軸線を中心にして前記第1の部分を回転させるように構成されており、
前記第2のトルクモータは、第2の軸線を中心にして前記第2の部分を回転させるように構成されており、
前記第1の軸線が前記第2の軸線に対して垂直である、
請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【関連出願】
【0001】
本願は、2018年9月28日に出願された米国仮出願第62/738,643号明細書の優先権の利益を主張し、その内容が依拠され、その内容全体を参照により援用するものとする。
【技術分野】
【0002】
本明細書は、概して、透明ワークをレーザ加工するための装置および方法に関し、より詳細には、準非回折ビームを用いたレーザ加工に関する。
【背景技術】
【0003】
材料のレーザ加工の分野には、異なる種類の材料の切断加工、穴あけ加工、フライス加工、溶接加工、溶融加工などを含む幅広い用途が含まれる。これらのプロセスの中でも、特に注目されているのが、薄膜トランジスタ(TFT)用のガラス、サファイア、もしくは溶融シリカなどの材料、または電子デバイス用ディスプレイ材料の製造に利用することができる、異なる種類の透明基板を切断または分離するプロセスである。
【0004】
プロセス開発とコストの観点から、ガラス基板の切断・分離を改善する機会は数多くある。曲面を有する三次元(3D)構造体の処理には大きな関心が寄せられている。典型的には、ワークを傾けてレーザビームに向け、表面に対するビームの入射が垂直になるようにする。しかしながら、これらのシステムでは、ワークの生産性やサイズが制限され、ほとんどの場合、所望の精度が得られない。そこで、透明ワークの自由形状切断を行うためのシステムおよび方法が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、透明ワークに対して自由形状レーザ加工を行うためには、所望のレーザ光を発生させ、正確な位置決めを提供する高精度の光学システムが必要とされる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の実施形態によれば、本開示は、光源と、第1および第2の部分を含む光学システムとを備えるシステムを提供する。本システムはまた、第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータを備え、第1のトルクモータが、第1の軸線を中心にして第1の部分を回転させるように構成されており、第2のトルクモータが、第2の軸線を中心にして第2の部分を回転させるように構成されており、第1の軸線が第2の軸線に対して垂直である。
【0007】
第2の実施形態は、光学システムが、非球面光学素子と、第1の反射光学デバイスと、光をコリメートするように構成された第1のレンズと、第2の反射光学デバイスと、光を集光するように構成された第2のレンズとを備える、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0008】
第3の実施形態は、光学システムが、屈折型アキシコン、反射型アキシコン、負のアキシコン、空間光変調器、回折光学素子、または立方体形状の光学素子を含む非球面光学素子をさらに備える、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0009】
第4の実施形態は、光学システムが、ミラーを含む第1および第2の反射光学デバイスを備える、第1または第2の実施形態記載のシステムを含む。
【0010】
第5の実施形態は、第1の部分が、非球面光学素子および反射光学デバイスを備える、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0011】
第6の実施形態は、第1の部分が、レンズをさらに備える、第5の実施形態記載のシステムを含む。
【0012】
第7の実施形態は、第1の部分が、反射光学デバイスおよびレンズを備える、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0013】
第8の実施形態は、第2の部分が、反射光学デバイスおよびレンズを含む、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0014】
第9の実施形態は、第2の部分が、別のレンズをさらに含む、第8の実施形態記載のシステムを含む。
【0015】
第10の実施形態は、光源が、1パルスバーストあたり2サブパルスを含むパルスバーストを有するパルスレーザビームを発生させる、第1の実施形態記載のシステムを含む。
【0016】
第11の実施形態は、光学システムが、準非回折ビームを生成するように構成されている、第1から第10の実施形態までのいずれか1つ記載のシステムを含む。
【0017】
第12の実施形態は、準非回折ビームが、波長λ、スポットサイズw、および
【0018】
[式中、Fは、10以上の値を有する無次元発散係数である]よりも大きいレイリー長Zを有する横断面を含む、第1から第11の実施形態までのいずれか1つ記載のシステムを含む。
【0019】
第13の実施形態は、無次元発散係数Fが、10~2000、50~1500、または100~1000の値を有する、第12の実施形態記載のシステムを含む。
【0020】
第14の実施形態は、トルクモータを追跡するように構成されたエンコーダをさらに備える、第1から第13の実施形態までのいずれか1つ記載のシステムを含む。
【0021】
第15の実施形態は、第1の軸線が垂直なZ軸であり、第2の軸線が直交座標系におけるX軸またはY軸である、第1から第14の実施形態までのいずれか1つ記載のシステムを含む。
【0022】
第16の実施形態は、システムが、透明ワークをレーザ加工するように構成されている、第1から第15の実施形態までのいずれか1つ記載のシステムを含む。
【0023】
第17の実施形態は、透明ワークが、アルカリアルミノシリケートガラス材料を含む、第16の実施形態記載のシステムを含む。
【0024】
第18の実施形態によれば、本開示は、システムにより、準非回折ビームを生成するステップと、準非回折ビームを透明ワークに送出するステップとを含む方法を提供する。本方法はまた、誘起吸収を発生させ、透明ワーク内に欠陥を生成するステップを含む。本方法はさらに、光学システムにより、準非回折ビームを輪郭線に沿って透明ワークに対して移動させ、透明ワーク内に複数の欠陥を有する輪郭を形成するステップを含み、準非回折ビームが、透明ワークの衝突面に衝突位置で直交するように配向されている。
【0025】
第19の実施形態は、透明ワークの衝突面が曲面である、第18の実施形態記載の方法を含む。
【0026】
第20の実施形態は、異なる表面配向を有する透明ワークの曲面上の異なる位置に準非回折ビームが輪郭線に沿って移動する際に、準非回折ビームと衝突面との間の直交配向を維持するステップをさらに含む、第18または第19の実施形態記載の方法を含む。
【0027】
第21の実施形態は、システムが、光源と、第1および第2の部分を含む光学システムと、第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータとを備え、第1のトルクモータが、第1の軸線を中心にして第1の部分を回転させるように構成されており、第2のトルクモータが、第2の軸線を中心にして第2の部分を回転させるように構成されており、第1の軸線が第2の軸線に対して垂直である、第18、第19または第20の実施形態記載の方法を含む。
【0028】
第22の実施形態は、光学システムが、非球面光学素子と、第1の反射光学デバイスと、光をコリメートするように構成された第1のレンズと、第2の反射光学デバイスと、光を集光するように構成された第2のレンズとを備える、第21の実施形態記載の方法を含む。
【0029】
第23の実施形態によれば、本開示は、物体の輪郭の画像をキャプチャするステップと、キャプチャされた画像内の較正パターンの変位から準非回折ビームの動きを決定するステップと、決定された変位を所定の変位と比較するステップと、比較から差分値を生成するステップと、差分値に応じて準非回折ビームの位置および向きを補正するステップと、差分値が閾値を下回るまで、キャプチャ、決定、比較、生成および補正を繰り返すステップとを含む方法を提供する。
【0030】
第24の実施形態は、閾値が20μm~40μmの値を有する、第23の実施形態記載の方法を含む。
【0031】
第25の実施形態は、物体としてアルカリアルミノシリケートガラス材料を用いることをさらに含む、第23または第24の実施形態記載の方法を含む。
【0032】
本明細書に記載されるプロセスおよびシステムの追加の特徴および利点は、以下の詳細な説明に記載され、一部はその説明から当業者に容易に明らかになるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む、本明細書に記載される実施形態を実施することによって認識されるであろう。
【0033】
前述の一般的な説明と以下の詳細な説明との両方が、さまざまな実施形態を説明し、特許請求される主題の性質および特徴を理解するための概要または枠組みを提供することを意図していることを理解されたい。添付の図面は、さまざまな実施形態の更なる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成している。図面は、本明細書に記載されるさまざまな実施形態を例証しており、説明と一緒に、特許請求された主題の原理および動作を説明する役割を果たしている。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図面に記載される実施形態は、本質的に例証的かつ例示的なものであり、特許請求の範囲によって定義される主題を限定することを意図していない。例証的な実施形態の以下の詳細な説明は、以下の図面と併せて読むことで理解することができ、同様の構造は同様の参照数字で示される。
図1A】本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、透明ワークにおける欠陥の輪郭の形成を概略的に示す図である。
図1B】本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、透明ワークの加工中のレーザビーム焦線の位置決めを概略的に示す図である。
図1C】本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、レーザ加工用の光学アセンブリを概略的に示す図である。
図2A】本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、例示的なパルスバースト内のレーザパルスの相対強度対時間をグラフ化した図である。
図2B】本明細書に記載される1つ以上の実施形態による、別の例示的なパルスバースト内のレーザパルスの相対的な強度対時間をグラフ化した図である。
図3】ある実施形態による、透明ワークの自由なレーザ加工のためのシステムを示す図である。
図4】ある実施形態による、自由形状レーザ加工のための光学システムを示す図である。
図5A】複数の実施形態による、光学システムの図を示す。
図5B】複数の実施形態による、光学システムの図を示す。
図6】複数の実施形態による、光学システムの図を示す。
図7】複数の実施形態による、光学システムの図を示す。
図8】複数の実施形態による、光学システムの図を示す。
図9】複数の実施形態による、光学システムの較正方法を示す図である。
【0035】
本発明の特徴および利点は、以下に記載される詳細な説明を図面と併せて読むことで、より明らかになるであろう。図面では、同様の参照文字は、全体を通して対応する要素を示している。図面では、同様の参照番号は、概して、同一の、機能的に類似した、かつ/または構造的に類似した要素を示している。ある要素が最初に現れる図面は、対応する参照番号の左端の数字で示している。
【発明を実施するための形態】
【0036】
ここで、回転式光源を用いて透明ワークをレーザ加工するシステムおよびプロセスの実施形態を詳細に参照する。この例は、添付の図面に示されている。可能な限り、同一の参照数字を図面全体に使用して、同一または同様の部品を参照する。
【0037】
本明細書で使用される場合、「レーザ加工」とは、レーザビームを透明ワーク上および/または透明ワーク内に送出することを含む。いくつかの実施形態では、レーザ加工はさらに、例えば、輪郭線に沿って、修正線に沿って、または別の経路に沿って、レーザビームを透明ワークに対して並進させることを含む。レーザ加工の例としては、レーザビームを用いて、透明ワークの中に延びる一連の欠陥を含む輪郭を形成すること、レーザビームを用いて、透明ワークに修正トラックを形成すること、赤外線レーザビームを用いて、積層ワークスタックの透明ワークを加熱することが挙げられる。レーザ加工は、1つ以上の所望の分離線に沿って透明ワークを分離してもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、1つ以上の所望の分離線に沿って透明ワークを分離するために、レーザ以外の追加のステップを利用してもよい。
【0038】
本明細書で使用される場合、「輪郭線」とは、透明ワークの表面上の直線、角度の付いた線、多角形の線または曲線を指し、レーザビームがワークの平面内を移動して対応する輪郭を作り出す際に通過する経路を画定する。
【0039】
本明細書で使用される場合、「輪郭」とは、輪郭線に沿ってレーザを並進させることにより形成されるワークの一連の欠陥を指す。本明細書で使用される場合、輪郭とは、基板内または基板上の仮想的な二次元の形状または経路を指す。したがって、輪郭自体は仮想的な形状であるが、輪郭は、例えば、断層線または亀裂によって顕在化することがある。輪郭は、ワークにおける所望の分離の表面を画定する。輪郭は、輪郭線に沿ってさまざまな技術を用いて透明ワーク内に複数の欠陥を作り出すことにより形成することができ、例えば、輪郭線に沿って連続した点にパルスレーザビームを送出することにより形成することができる。複数の輪郭および/または曲線状の焦線を有するレーザを使用して、面取りされた分離面などの複雑な形状を作り出すこともできる。
【0040】
本明細書で使用される場合、「断層線」とは、輪郭に沿って延び、それに近似している一連の密接に間隔を空けた欠陥線を指す。
【0041】
本明細書で使用される場合、「欠陥」とは、修正された材料の領域(例えば、バルク材料に対して屈折率が修正された領域)、透明ワークにおける空隙、亀裂、スクラッチ、傷、穴、穿孔または他の変形部を指す。これらの欠陥は、本明細書のさまざまな実施形態では、欠陥線または損傷トラックと称することがある。欠陥線または損傷トラックは、同じ位置での単一のレーザパルスまたは複数のパルスの場合、透明ワークの単一の位置に送出されたレーザビームによって形成される。輪郭線に沿ってレーザを並進させると、輪郭を形成する複数の欠陥線が生じることになる。線焦点レーザの場合、欠陥は線状の形状を有することができる。
【0042】
本明細書で使用される場合、「ビーム横断面」という語句は、レーザビームのビーム伝搬方向に対して垂直な平面に沿ったレーザビームの横断面を指し、例えば、ビーム伝搬方向がZ方向である場合にはX-Y平面に沿った横断面を指す。
【0043】
本明細書で使用される場合、「ビームスポット」とは、衝突面、すなわち、レーザ光学系に最も近接した透明ワークの表面におけるレーザビームの横断面(例えば、ビーム横断面)を指す。
【0044】
本明細書で使用される場合、「衝突面」とは、レーザ光学システムに最も近接する透明ワークの表面を指す。
【0045】
本明細書で使用される場合、「上流」および「下流」とは、ビーム経路に沿った2つの位置またはコンポーネントの、ビーム源に対する相対的な位置を指す。例えば、第1のコンポーネントが第2のコンポーネントよりもレーザビームが通過する経路に沿ってレーザ光学システムに近い場合、第1のコンポーネントは第2のコンポーネントよりも上流に位置する。
【0046】
本明細書で使用される場合、「レーザビーム焦線」とは、光学線に平行な、線形で細長い集光領域を形成するレーザビームの相互作用(例えば、交差)する光線のパターンを指す。レーザビーム焦線は、光学軸に沿った異なる位置でレーザビームの光学軸と相互作用(例えば、交差)する収差光線を含む。さらに、本明細書に記載されるレーザビーム焦線は、以下で詳細に数学的に定義される準非回折ビームを用いて形成される。
【0047】
本明細書で使用される場合、本明細書では、「コースティック」とは、光学コンポーネントによって屈折され、その後、透明ワーク上および/またはワークに送出されたレーザビームの光の包絡線を指す。例えば、コースティックは、光学システムの最下流の光学コンポーネントから透明ワーク上および/またはワーク内に延びるレーザビームの光の包絡線を含むことができる。さらに、コースティックの波面が相互作用(例えば、交差)して、例えば、透明ワーク内にレーザビームの焦線を形成することができる。
【0048】
本明細書で使用される場合、「光学的に修正された領域」とは、透明ワークに形成された領域、または透明ワーク上に配置された材料であって、光学的に修正された領域に衝突する、いくつかの実施形態では通過するコースティックの部分を修正するのに十分な光学的特性を有するものである。光学的に修正された領域の例示的な光学的特性としては、遮断特性、散乱特性、反射特性、吸収特性、屈折特性、回折特性、位相シフト特性などが挙げられる。本明細書に記載される例示的な光学的に修正された領域は、修正トラックおよび分断材料ストリップを含む。
【0049】
本明細書で使用される場合、コースティックの一部が光学的に修正された領域によって「修正」されるのは、光学的に修正された領域が、光学的に修正された領域がない場合には欠陥が形成されていたであろう場所に欠陥が形成されない程度まで、コースティックの一部の波面の経路に沿ってレーザビーム焦線の強度を低下させたり、形成を妨げたりする方法で、コースティックの波面を変化させている場合である。コースティックの波面の修正の例には、波面の遮断、吸収、屈折、回折、反射、散乱、または位相シフトが含まれる。
【0050】
本明細書で使用される「透明ワーク」という語句は、ガラス、ガラスセラミック、または他の透明な材料から形成されたワークを意味し、本明細書で使用される「透明」という用語は、材料の光吸収が材料の深さ1mmあたり20%未満、例えば、特定のパルスレーザ波長では材料の深さ1mmあたり10%未満、または特定のパルスレーザ波長では材料の深さ1mmあたり1%未満であることを意味する。別段の定めがない限り、材料の光吸収は、材料の深さ1mmあたり約20%未満である。透明ワークは、約50マイクロメートル(μm)~約10mm(例えば、約100μm~約5mm、または約0.5mm~約3mm)の深さ(例えば、厚さ)を有していてもよい。透明ワークは、ボロシリケートガラス、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、アルカリアルミノシリケート、アルカリ土類アルミノシリケートガラス、アルカリ土類ボロアルミノシリケートガラス、溶融シリカなどのガラス組成物から形成されたガラス製ワーク、またはサファイア、シリコン、ヒ化ガリウム、もしくはそれらの組み合わせなどの結晶材料を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、透明ワークをレーザ加工する前または後に、焼き戻し処理により透明ワークを強化してもよい。いくつかの実施形態では、ガラスはイオン交換可能であってもよく、ガラス組成物は、透明ワークをレーザ加工する前または後に、ガラス強化のためにイオン交換を受けてもよい。例えば、透明ワークは、ニューヨーク州コーニングのCorning Incorporated社から入手可能なCorning Gorilla(登録商標)ガラス(例えば、コード2318、コード2319、およびコード2320)などの、イオン交換されたガラスおよびイオン交換可能なガラスを含んでいてもよい。さらに、これらのイオン交換されたガラスの熱膨張係数(CTE)は、約6ppm/℃~約10ppm/℃(約6×10-6/℃~約10×10-6/℃)である。他の透明ワークの例としては、ニューヨーク州コーニングのCorning Incorporated社から入手可能なEAGLE XG(登録商標)およびCORNING LOTUS(商標)を挙げることができる。さらに、透明ワークは、レーザの波長に対して透明な他のコンポーネント、例えば、サファイアまたはセレン化亜鉛などの結晶を含んでいてもよい。
【0051】
イオン交換プロセスでは、透明ワークの表面層にあるイオンが、同じ原子価または酸化状態を有するより大きなイオンに置き換えられ、例えば、透明ワークの一部または全部をイオン交換浴に浸すことによって置き換えられる。小さいイオンを大きいイオンに置き換えることで、圧縮応力の層が透明ワークの1つ以上の表面から、透明ワーク内のある一定の深さまで延び、これは応力層深さ(Depth of layer)と称される。圧縮応力は、ガラスシートの正味の応力がゼロになるように、引張応力(中心張力と称される)の層によってバランスが取られている。ガラスシートの表面に圧縮応力が形成されることで、ガラスは強くなり、機械的な損傷を受けにくくなり、そのため、応力層深さまで達していない傷に対するガラスシートの致命的な破損を軽減する。いくつかの実施形態では、透明ワークの表面層にある小さいナトリウムイオンは、大きいカリウムイオンと交換される。いくつかの実施形態では、表面層にあるイオンおよび大きいイオンは、Li(ガラス中に存在する場合)、Na、K、Rb、およびCsなどの一価のアルカリ金属カチオンである。あるいは表面層にある一価のカチオンは、Ag、Tl、Cuなどのアルカリ金属カチオン以外の一価のカチオンで置き換えられていてもよい。
【0052】
ここで、図1Aおよび図1Bを参照すると、例示的な透明ワーク160(「基板」とも呼ばれる)が、本明細書に記載される方法に従ってレーザ加工を受けている様子が概略的に示されている。特に、図1Aは、透明ワーク160を分離するために使用されてもよい、複数の欠陥172を含む輪郭170の形成を概略的に示している。複数の欠陥172を含む輪郭170は、輪郭線165に沿って並進方向101に移動する超短パルスレーザビームを含んでいてもよいレーザビーム112で透明ワーク160を加工することによって形成されてもよい。欠陥172は、例えば、透明ワーク160の深さ方向に延びていてもよく、かつ透明ワーク160の衝突面と直交していてもよい。さらに、レーザビーム112は、衝突面上の特定の位置である衝突位置115で、透明ワーク160に初期接触する。図1Aおよび図1Bに示されているとおり、透明ワーク160の第1の表面162が衝突面を含むが、他の実施形態では、レーザビーム112は、その代わりに、透明ワーク160の第2の表面164を初期照射してもよいことを理解されたい。さらに、図1Aは、レーザビーム112が、透明ワーク160の第1の表面162に投影されるビームスポット114を形成することを示している。
【0053】
2014年10月31日に出願された米国特許第9,815,730号明細書(その内容全体を参照により本明細書に援用するものとする)には、レーザを使用して3D形状の透明基板を加工する方法が記載されている。
【0054】
図1Aおよび図1Bは、ビーム経路111に沿って伝搬するレーザビーム112を示しており、レーザビーム112は、例えば、非球面光学素子120(図1C)、例えば、アキシコンおよび1つ以上のレンズ(例えば、後述され、図1Cに示されているとおり、第1のレンズ130および第2のレンズ132)を用いて、透明ワーク160内のレーザビーム焦線113に集光され得るように配向されている。例えば、レーザビーム焦線113の位置は、Z軸に沿って、かつZ軸を中心にして制御されてもよい。さらに、レーザビーム焦線113は、約0.1mm~約100mmの範囲の長さ、または約0.1mm~約10mmの範囲の長さを有していてもよい。さまざまな実施形態が、約0.1mm、約0.2mm、約0.3mm、約0.4mm、約0.5mm、約0.7mm、約1mm、約2mm、約3mm、約4mm、または約5mm、例えば約0.5mm~約5mmの範囲の長さlを有するレーザビーム焦線113を有するように構成されていてもよい。さらに、レーザビーム焦線113は、以下でより詳細に定義されるように、準非回折ビームの一部であってもよい。
【0055】
動作中、レーザビーム112は、輪郭線165に沿って透明ワーク160に対して(例えば、並進方向101に)並進させて、輪郭170の複数の欠陥172を形成してもよい。レーザビーム112を透明ワーク160に送出するか、または局所化すると、透明ワーク160内に誘起吸収が発生し、輪郭線165に沿って間隔を空けた位置で透明ワーク160の化学結合を切断するのに十分なエネルギーを蓄積させて欠陥172を形成する。1つ以上の実施形態によれば、レーザビーム112は、透明ワーク160の動き(例えば、図1Cに示されるとおり、透明ワーク160に結合された並進ステージ190の動き)、レーザビーム112の動き(例えば、レーザビーム焦線113の動き)、または透明ワーク160とレーザビーム焦線113との両方の動きによって、透明ワーク160全体にわたって並進させてもよい。レーザビーム焦線113を透明ワーク160に対して並進させることにより、複数の欠陥172を透明ワーク160に形成してもよい。
【0056】
いくつかの実施形態では、欠陥172は、一般に、約0.1μm~約500μm、例えば、約1μm~約200μm、約2μm~約100μm、約5μm~約20μmなどの輪郭170に沿った距離だけ、互いに間隔を空けてもよい。例えば、欠陥172の間の適切な間隔は、TFT/ディスプレイガラス組成物の場合、約0.1μm~約50μm、例えば、約5μm~約15μm、約5μm~約12μm、約7μm~約15μm、または約7μm~約12μmであってもよい。いくつかの実施形態では、隣接する欠陥172の間の間隔は、約50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下、15μm以下、10μm以下などであってもよい。
【0057】
図1Aに示されているとおり、輪郭170の複数の欠陥172は、透明ワーク160の中に延び、輪郭170に沿って透明ワーク160を別々の部分に分離するための亀裂伝搬の経路を確立する。輪郭170の形成には、輪郭線165に沿ってレーザビーム112を透明ワーク160に対して(例えば、並進方向101に)並進させて、輪郭170の複数の欠陥172を形成することが含まれる。1つ以上の実施形態によれば、レーザビーム112は、透明ワーク160の動き、レーザビーム112の動き(例えば、レーザビーム焦線113の動き)、または透明ワーク160とレーザビーム112との両方の動きによって、例えば、1つ以上の並進ステージ190(図1C)を用いて、透明ワーク160全体にわたって並進させてもよい。レーザビーム焦線113を透明ワーク160に対して並進させることにより、複数の欠陥172を透明ワーク160に形成してもよい。さらに、図1Aに示される輪郭170は線形であるが、輪郭170は非線形(すなわち、曲率を有する)であってもよい。曲線状の輪郭は、例えば、透明ワーク160またはレーザビーム焦線113のいずれかを、一次元ではなく二次元で他方に対して並進させることによって生成されてもよい。
【0058】
いくつかの実施形態では、透明ワーク160は、輪郭170に沿った透明ワーク160の分離を誘発するために、後続の分離ステップにおいてさらに作用されてもよい。後続の分離ステップは、輪郭170に沿って亀裂を伝搬させるために、機械的な力または熱応力によって誘発される力を用いることを含んでいてもよい。赤外線レーザビームなどの熱源を用いて熱応力を生じさせ、それによって輪郭170に沿って透明ワーク160を分離してもよい。いくつかの実施形態では、赤外線レーザビームを使用して分離を開始し、次いで、分離を機械的に仕上げてもよい。理論に拘束されることなく、赤外線レーザは、輪郭170上またはその近傍の透明ワーク160の温度を急速に上昇させる制御された熱源である。この急速な加熱は、輪郭170上またはそれに隣接する透明ワーク160に圧縮応力を構築してもよい。加熱されたガラス表面の領域は、透明ワーク160の全表面積に比べて比較的小さいことから、加熱された領域は比較的急速に冷却される。結果として生じる温度勾配は、輪郭170に沿って、透明ワーク160の深さを介して亀裂を伝搬させるのに十分な引張応力を透明ワーク160に誘発し、その結果、輪郭170に沿って透明ワーク160が完全に分離される。理論に拘束されることなく、引張応力は、より高い局所温度を有するワークの部分におけるガラスの膨張(すなわち、密度の変化)によって引き起こされる可能性があると考えられる。
【0059】
ガラスに熱応力を生じさせるのに適した赤外線レーザは、典型的にはガラスに吸収されやすい波長を有し、典型的には1.2μm~13μmの範囲の波長、例えば4μm~12μmの範囲の波長を有する。さらに、赤外線レーザビームの出力は、約10W~約1000W、例えば100W、250W、500W、750Wなどであってもよい。さらに、赤外線レーザビームの1/eビーム径は、約20mm以下、例えば15mm、12mm、10mm、8mm、5mm、2mm、またはそれ以下であってもよい。動作中、赤外線レーザビームの1/eビーム径が大きいと、レーザ加工の高速化や高出力化が容易になり得る一方で、赤外線レーザビームの1/eビーム径が小さいと、輪郭170付近の透明ワーク160の部分への損傷を抑えて高精度な分離が容易になり得る。例示的な赤外線レーザとしては、二酸化炭素レーザ(「COレーザ」)、一酸化炭素レーザ(「COレーザ」)、固体レーザ、レーザダイオード、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
【0060】
他の実施形態では、透明ワーク160に存在する応力は、種類、深さ、および材料特性(例えば、吸収、CTE、応力、組成など)に応じて、更なる加熱または機械的分離ステップなしに、輪郭170に沿って自発的な分離を引き起こすことができる。例えば、透明ワーク160が強化されたガラス基板(例えば、イオン交換されたガラス基板または熱強化されたガラス基板)を含む場合、輪郭170の形成は、輪郭170に沿った亀裂伝搬を誘発して、透明ワーク160を分離することができる。
【0061】
再び図1Aおよび図1Bを参照すると、欠陥172を形成するために使用されるレーザビーム112はさらに、図に示されているとおり、強度分布I(X,Y,Z)を有し、Zはレーザビーム112のビーム伝搬方向であり、XおよびYは伝搬方向に直交する方向である。X方向およびY方向を横断面方向と称し、X-Y平面を横断面平面と称してもよい。横断面平面におけるレーザビーム112の強度分布を横断面強度分布と称してもよい。
【0062】
ビームスポット114または他の横断面におけるレーザビーム112は、図1Cに示される光学アセンブリ100に関して以下でより詳細に説明するように、非球面光学素子120を介してレーザビーム112(例えば、パルスビーム源などのビーム源110を用いたガウシアンビームなどのレーザビーム112)を伝搬させることにより、準非回折ビーム、例えば、以下で数学的に定義される低ビーム発散角(広がり角)を有するビームを含んでいてもよい。ビーム発散角とは、ビームの伝搬方向(すなわち、Z方向)におけるビーム横断面の拡大率を指す。ここで議論される1つの例示的なビーム横断面は、透明ワーク160に投影されるレーザビーム112のビームスポット114である。例示的な準非回折ビームとしては、ガウスベッセルビームおよびベッセルビームが挙げられる。
【0063】
レーザビーム112の発散をもたらす要因の1つに回折がある。他の要因としては、レーザビーム112を形成する光学システムによって引き起こされるフォーカシングもしくはデフォーカシング、または界面での屈折や散乱が挙げられる。輪郭170の欠陥172を形成するためのレーザビーム112は、発散角が小さく、回折が弱いレーザビーム焦線113を形成してもよい。レーザビーム112の発散角は、レーザビーム112の強度分布の分散σとビーム伝搬係数Mとに関連するレイリー長Zによって特徴付けられる。以下の説明では、直交座標系を用いて式を提示する。他の座標系に対応する式は、当業者に知られている数学的手法を用いて得ることができる。ビーム発散角に関する追加情報は、SPIE Symposium Series Vol. 1224, p. 2 (1990)に掲載されているA.E. Siegman著の「New Developments in Laser Resonators」およびOptics Letters, Vol. 22(5), 262 (1997)に掲載されているR. Borghi and M. Santarsiero著の「M2 factor of Bessel-Gauss beams」と題する論文に見出すことができ、これらの開示は、その内容全体を参照により本明細書に援用するものとする。追加情報は、「Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 1: Stigmatic and simple astigmatic beams」と題する国際規格ISO 11146-1:2005(E)、「Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 2: General astigmatic beams」と題するISO 11146-2:2005(E)、および「Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 3: Intrinsic and geometrical laser beam classification, propagation and details of test methods」と題するISO11146-3:2004(E)に見出すことができ、これらの開示は、その内容全体を参照により本明細書に援用するものとする。
【0064】
時間平均強度プロファイルI(x,y,z)を有するレーザビーム112の強度プロファイルの重心の空間座標は、以下の式で与えられる:
【0065】
【数1】
【0066】
【数2】
【0067】
これらはウィグナー分布の一次モーメントとしても知られており、ISO 11146-2:2005(E)の第3.5項に記載されている。それらの測定方法は、ISO 11146-2:2005(E)の第7項に記載されている。
【0068】
分散とは、レーザビーム112の強度分布の横断面(X-Y)平面における幅を、ビーム伝搬方向の位置zの関数として表した指標である。任意のレーザビームでは、X方向の分散とY方向の分散とが異なる場合がある。
【0069】
は、それぞれX方向およびY方向の分散を表すものとする。特に注目されるのは、近接場および遠方場の限界における分散である。
【0070】
は、それぞれ近接場限界におけるX方向およびY方向の分散を表すものとし、
【0071】
は、それぞれ遠方場限界におけるX方向およびY方向の分散を表すものとする。フーリエ変換
【0072】
(νおよびνは、それぞれX方向およびY方向の空間周波数である)を用いた時間平均強度プロファイルI(x,y,z)を有するレーザビームの場合、X方向およびY方向における近接場および遠方場の分散は以下の式で与えられる:
【0073】
【数3】
【0074】
【数4】
【0075】
【数5】
【0076】
【数6】
【0077】
分散量
【0078】
は、ウィグナー分布の対角要素としても知られている(ISO 11146-2:2005(E)参照)。これらの分散は、ISO 11146-2:2005(E)の第7項に記載される測定技術を用いて、実験用レーザビームについて定量化することができる。簡単に説明すると、この測定では、線形不飽和ピクセル検出器を使用して、分散および重心座標を定義する積分式の無限積分領域に近似する有限空間領域にわたってI(x,y)が測定される。測定領域の適切な範囲、背景差分および検出器のピクセル分解能は、ISO 11146-2:2005(E)の第7項に記載される反復測定手順の収束によって決定される。式1~6で与えられる式の数値は、ピクセル検出器で測定された強度値の配列から数値的に計算される。
【0079】
任意の光ビームの横方向の振幅プロファイル
【0080】
(ここで、
【0081】
である)と、任意の光ビームの空間周波数分布
【0082】
(ここで、
【0083】
である)との間のフーリエ変換関係を通じて、次のように示されることができる:
【0084】
【数7】
【0085】
【数8】
【0086】
式(7)および(8)では、
【0087】
は、それぞれx方向およびy方向のウエスト位置z0xおよびz0yで発生する
【0088】
の最小値であり、λはレーザビーム112の波長である。式(7)および(8)から、
【0089】
が、レーザビーム112のウエスト位置(例えば、レーザビーム焦線113のウエスト部分)に関連する最小値から、いずれかの方向にzとともに二次関数的に増加することがわかる。さらに、軸対称であり、それによって軸対称の強度分布I(x,y)を有するビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、
【0090】
となり、非軸対称であり、それによって非軸対称の強度分布I(x,y)を有するビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、
【0091】
となる。
【0092】
式(7)および(8)は、ビーム伝搬係数Mの観点から書き換えることができ、x方向およびy方向の個別のビーム伝搬係数
【0093】
は、以下のように定義される:
【0094】
【数9】
【0095】
【数10】
【0096】
式(9)および(10)を再配置し、式(7)および(8)に代入すると、次のようになる:
【0097】
【数11】
【0098】
【数12】
【0099】
この式は、次のように書き換えることができる:
【0100】
【数13】
【0101】
【数14】
【0102】
[式中、x方向およびz方向におけるレイリー長ZRxおよびZRyは、それぞれ次のように与えられる:
【0103】
【数15】
【0104】
【数16】
【0105】
レイリー長は、(ISO 11146-1:2005(E)の第3.12項で定義されているビームウエストの位置に対する)距離であって、(ビームウエストの位置での分散に対して)レーザビームの分散が2倍になる距離に対応し、レーザビームの横断面領域の発散角の指標となる。さらに、軸対称であり、それによって軸対称の強度分布I(x,y)を有するビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、ZRx=ZRyとなり、非軸対称であり、それによって非軸対称の強度分布I(x,y)を有するビームスポット114を含む本明細書に記載される実施形態では、ZRx≠ZRy、すなわち、ZRx<ZRyまたはZRx>ZRyとなる。レイリー長は、光強度がビームウエスト位置(最大強度の位置)で観測されるその値の半分に減衰するビーム軸に沿った距離としても観測されることができる。レイリー長が長いレーザビームは発散角が小さく、レイリー長が短いレーザビームに比べて、ビーム伝搬方向の距離に応じてゆっくりと拡大していく。
【0106】
上記の式は、レーザビームを記述する強度プロファイルI(x,y,z)を用いることで、(ガウシアンビームに限らず)あらゆるレーザビームに適用することができる。ガウシアンビームのTEM00モードの場合、強度プロファイルは、次のように与えられる:
【0107】
【数17】
【0108】
[式中、wは半径(ビーム強度がビームウエスト位置zでビームのピークビーム強度の1/eに減少する半径として定義される)である]。式(17)と上記の式から、TEM00ガウシアンビームの場合、以下の結果が得られる:
【0109】
【数18】
【0110】
【数19】
【0111】
【数20】
【0112】
【数21】
【0113】
【数22】
【0114】
【数23】
【0115】
【数24】
【0116】
[式中、Z=ZRX=ZRYである]。さらに、ガウシアンビームの場合、
【0117】
であることが留意される。
【0118】
ビーム横断面は、形状および寸法によって特徴付けられる。ビーム横断面の寸法は、ビームのスポットサイズによって特徴付けられる。ガウシアンビームの場合、スポットサイズは、ビームの強度がその最大値の1/eに減少する半径方向の広がりと定義されることが多く、式(17)ではwと表される。ガウシアンビームの最大強度は、強度分布の中心(x=0およびy=0(直交座標系)またはr=0(円筒座標系))で発生し、スポットサイズを決定するために使用される半径方向の広がりは、中心を基準にして測定される。
【0119】
軸対称(すなわち、ビーム伝搬軸Zを中心として回転対称)の横断面を有するビームは、ISO 11146-1:2005(E)の第3.12項で規定されているように、ビームウエスト位置で測定される単一の寸法またはスポットサイズによって特徴付けられることができる。ガウシアンビームの場合、式(17)はスポットサイズがwに等しいことを示しており、これは式(18)から2σ0xまたは2σ0yに対応する。円形断面などの軸対称の横断面を有する軸対称ビームの場合、σ0x=σ0yとなる。したがって、軸対称ビームの場合、断面の寸法は、w=2σとなる単一のスポットサイズパラメータで特徴付けられてもよい。スポットサイズは、軸対称ビームとは異なりσ0x≠σ0yとなる非軸対称ビームの横断面についても同様に定義することができる。したがって、ビームのスポットサイズが非軸対称の場合、非軸対称ビームの横断面寸法を2つのスポットサイズパラメータ:それぞれx方向のwOxおよびy方向のwOyであって、
【0120】
【数25】
【0121】
【数26】
【0122】
で特徴付ける必要がある。
【0123】
さらに、非軸対称ビームの場合、軸方向(すなわち、任意の回転角度)の対称性がないため、σ0xおよびσ0yの値の計算結果は、X軸およびY軸の向きの選択に依存することになる。ISO 11146-1:2005(E)では、これらの基準軸をパワー密度分布の主軸と呼んでおり(第3.3項~第3.5項)、以下の説明ではX軸およびY軸がこれらの主軸と一致していると仮定している。さらに、非軸対称ビームのスポットサイズパラメータの最小値(wo,min)および最大値(wo,max)を定義するために、X軸およびY軸が横断面平面内で中心にして回転することができる角度φ(例えば、それぞれX軸およびY軸の基準位置に対するX軸およびY軸の角度)を使用してもよい:
【0124】
【数27】
【0125】
【数28】
【0126】
[式中、2σ0,min=2σ0x(φmin,x)=2σ0y(φmin,y)であり、2σ0,max=2σ0x(φmax,x)=2σ0y(φmax,y)である]。ビーム横断面の軸方向の非対称性の大きさは、アスペクト比によって定量化することができ、このアスペクト比は、wo,maxのwo,minに対する比として定義される。軸対称ビーム横断面はアスペクト比が1.0であるが、楕円形や他の非軸対称のビーム横断面はアスペクト比が1.0よりも大きく、例えば、1.1よりも大きく、1.2よりも大きく、1.3よりも大きく、1.4よりも大きく、1.5よりも大きく、1.6よりも大きく、1.7よりも大きく、1.8よりも大きく、1.9よりも大きく、2.0よりも大きく、3.0よりも大きく、5.0よりも大きく、10.0などよりも大きい。
【0127】
ビーム伝搬方向(例えば、透明ワーク160の深さ寸法)における欠陥172の均一性を促進するために、発散角が小さいレーザビーム112を使用してもよい。1つ以上の実施形態では、発散角が小さいレーザビーム112を利用して欠陥172を形成してもよい。前述のとおり、発散角はレイリー長によって特徴付けられることができる。非軸対称ビームの場合、主軸XおよびYのレイリー長は、それぞれX方向およびY方向について式(15)および(16)で定義され、任意の現実のビームの場合、
【0128】
であることを示すことができ、
【0129】
は、レーザビームの強度分布によって決定される。対称ビームの場合、レイリー長は、X方向およびY方向で同じであり、式(22)または(23)で表される。発散角が小さいということは、レイリー長の値が大きく、レーザビームの回折が弱いということに関連している。
【0130】
ガウシアン強度プロファイルを有するビームは、欠陥172を形成するためのレーザ加工にはあまり適していない可能性がある。というのも、利用可能なレーザパルスエネルギーでガラスなどの材料を修正できるように、十分に小さいスポットサイズ(例えば、約1~5μmまたは約1~10μmなどのマイクロメートル範囲のスポットサイズ)に集光した場合、回折が大いに起こり、短い伝搬距離では大幅に発散してしまうからである。低発散を実現するためには、パルスレーザビームの強度分布を制御または最適化して回折を抑えることが望ましい。パルスレーザビームは、非回折性であっても、弱回折性であってもよい。弱回折レーザ光としては、準非回折レーザ光が挙げられる。代表的な弱回折レーザ光としては、ベッセルビーム、ガウスベッセルビーム、エアリービーム、ウェーバービーム、およびマシュービームが挙げられる。
【0131】
非軸対称ビームの場合、レイリー長ZRxおよびZRyは等しくならない。式(15)および(16)から、ZRxおよびZRyは、それぞれσ0xおよびσ0yに依存していることがわかるが、前述のとおり、σ0xおよびσ0yの値は、X軸およびY軸の向きに依存している。これに伴い、ZRxおよびZRyの値も変化し、各々が主軸に対応した最小値および最大値を有することになり、ZRxの最小値をZRx,min、ZRyの最小値をZRy,minと表すと、任意のビームプロファイルの場合、ZRx,minおよびZRy,minは、以下のように与えられる:
【0132】
【数29】
【0133】
および
【0134】
【数30】
【0135】
レーザビームの発散角は、レイリー長が最小の方向に短い距離で発生することから、欠陥172を形成するために使用されるレーザビーム112の強度分布は、ZRxおよびZRyの最小値(または軸対称ビームの場合はZの値)ができるだけ大きくなるように制御されてもよい。ZRxの最小値ZRx,minおよびZRyの最小値ZRy,minは、非軸対称ビームでは異なることから、損傷領域を形成する際にZRx,minおよびZRy,minのうちの小さい方をできるだけ大きくする強度分布のレーザビーム112を使用してもよい。
【0136】
いくつかの実施形態では、ZRx,minおよびZRy,minのうちの小さい方(または軸対称ビーム場合はZの値)は、50μm以上、100μm以上、200μm以上、300μm以上、500μm以上、1mm以上、2mm以上、3mm以上、5mm以上、50μm~10mmの範囲、100μm~5mmの範囲、200μm~4mmの範囲、300μm~2mmの範囲である。
【0137】
ここで特定されるZRx,minおよびZRy,minのうちの小さい方の値および範囲(軸対称ビームの場合はZの値)は、式(27)で定義したスポットサイズパラメータwo,minを調整することでワークが透過性になる異なる波長に対して実現可能である。いくつかの実施形態では、スポットサイズパラメータwo,minは、0.25μm以上、0.50μm以上、0.75μm以上、1.0μm以上、2.0μm以上、3.0μm以上、5.0μm以上、0.25μm~10μmの範囲、0.25μm~5.0μmの範囲、0.25μm~2.5μmの範囲、0.50μm~10μmの範囲、0.50μm~5.0μmの範囲、0.50μm~2.5μmの範囲、0.75μm~10μmの範囲、0.75μm~5.0μmの範囲、0.75μm~2.5μmなどの範囲である。
【0138】
非回折または準非回折ビームは、一般に、半径に対して非単調に減少するなどの複雑な強度プロファイルを有している。ガウシアンビームとの類似性から、非軸対称ビームの有効スポットサイズwo,effは、強度が最大強度の1/eに減少する最大強度の半径方向位置(r=0)からの最短の半径方向距離として任意の方向に定義することができる。さらに、軸対称ビームの場合、wo,effは、強度が最大強度の1/eに減少する最大強度の半径方向位置(r=0)からの半径方向距離である。非軸対称ビームの場合は有効スポットサイズwo,eff、または軸対称ビームの場合はスポットサイズwに基づくレイリー長の基準は、以下の非軸対称ビームの場合は式(31)、または軸対称ビームの場合は式(32)を用いて、損傷領域を形成するための非回折または準非回折ビームとして規定することができる:
【0139】
【数31】
【0140】
【数32】
【0141】
[式中、Fは、少なくとも10、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも250、少なくとも500、少なくとも1000、10~2000の範囲、50~1500の範囲、100~1000の範囲の値を有する無次元発散係数である。式(31)を式(22)または式(23)と比較することにより、非回折または準非回折ビームの場合、式(31)のZRx,minおよびZRy,minのうちの小さい方の距離であって、有効ビームサイズが2倍になる距離は、典型的なガウシアンビームプロファイルを使用した場合に予想される距離のF倍であることがわかる。無次元発散係数Fは、レーザビームが準非回折性であるか否かを判断するための基準を提供する。本明細書で使用される場合、レーザビーム112は、レーザビームの特性がF≧10の値で式(31)または式(32)を満たす場合、準非回折性とみなされる。Fの値が増加するにつれて、レーザビーム112はより完全に近い非回折状態に近づく。さらに、式(32)は、式(31)を単純化しただけであり、そのため、式(31)は、軸対称および非軸対称のパルスレーザビーム112の両方について、無次元発散係数Fを数学的に記述していることを理解されたい。
【0142】
ここで、図1Cを参照すると、準非回折性であり、非球面光学素子120(例えば、アキシコン122)を用いて透明ワーク160にレーザビーム焦線113を形成するレーザビーム112を生成するための光学アセンブリ100が概略的に示されている。光学アセンブリ100は、レーザビーム112を出力するビーム源110、第1のレンズ130および第2のレンズ132を含む。ビーム源110は、レーザビーム112、例えば、パルスレーザビームまたは連続波レーザビームを出力するように構成された任意の既知のビーム源またはまだ開発されていないビーム源110を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、ビーム源110は、例えば、1064nm、1030nm、532nm、530nm、355nm、343nm、または266nm、または215nmの波長を含むレーザビーム112を出力してもよい。さらに、透明ワーク160に欠陥172を形成するために使用されるレーザビーム112は、選択されたパルスレーザ波長に対して透過性である材料によく適している可能性がある。
【0143】
さらに、透明ワーク160は、例えば、ビーム源110が出力するレーザビーム112が、非球面光学素子120を通過し、その後、第1のレンズ130および第2のレンズ132の両方を通過した後、透明ワーク160を照射するように配置されていてもよい。光軸102は、ビーム源110がレーザビーム112を出力した際にレーザビーム112のビーム経路111が光軸102に沿って延びるように、ビーム源110と透明ワーク160との間に(図1Cに示される実施形態ではZ軸線に沿って)延びている。
【0144】
欠陥172を形成するのに適したレーザ波長は、透明ワーク160による線形吸収および散乱の複合損失が十分に低い波長である。実施形態では、この波長における透明ワーク160による線形吸収および散乱による複合損失は、20%/mm未満、または15%/mm未満、または10%/mm未満、または5%/mm未満、または1%/mm未満であり、寸法「/mm」は、レーザビーム112のビーム伝搬方向(例えば、Z方向)における透明ワーク160内の距離の1ミリメートルあたりを意味する。多くのガラス製ワークの代表的な波長は、Nd3+の基本波および高調波(例えば、Nd3+:YAGまたはNd3+:YVOの基本波は1064nm付近であり、高次の高調波は532nm、355nm、および266nm付近である)を含む。スペクトルの紫外、可視、および赤外部分の他の波長も、所与の基板材料の線形吸収および散乱損失の要件を満たすものであれば使用可能である。
【0145】
動作中、ビーム源110が出力するレーザビーム112は、透明ワーク160に多光子吸収(MPA)を生じさせてもよい。MPAとは、同一または異なる周波数の2つ以上の光子が同時に吸収されることで、分子をある状態(通常は基底状態)からより高いエネルギーの電子状態(すなわち、イオン化)へと励起することである。関与する分子の下位状態と上位状態とのエネルギー差は、関与する光子のエネルギーの合計に等しい。MPAは誘起吸収とも呼ばれ、例えば、線形吸収よりも数桁弱い二次または三次(またはそれよりも高次)のプロセスであり得る。MPAは、二次誘起吸収の強さが、例えば光強度の2乗に比例し得るという点で線形吸収と異なり、ひいては非線形光学プロセスである。
【0146】
輪郭170を生じさせる穿孔ステップ(図1Aおよび図1B)は、ビーム源110(例えば、超短パルスレーザなどのパルスビーム源)を、非球面光学素子120、第1のレンズ130、および第2のレンズ132と組み合わせて利用して、透明ワーク160を照射し、レーザビーム焦線113を生成してもよい。レーザビーム焦線113は、上記で定義したように、ガウスベッセルビームまたはベッセルビームなどの準非回折ビームを含み、透明ワーク160を完全にまたは部分的に穿孔して、透明ワーク160に欠陥172を形成し、これらが輪郭170を形成してもよい。レーザビーム112がパルスレーザビームを含む実施形態では、個々のパルスのパルス持続時間は、約1フェムト秒~約200ピコ秒、例えば約1ピコ秒~約100ピコ秒、5ピコ秒~約20ピコ秒などの範囲であり、個々のパルスの繰返し率は、約1kHz~4MHzの範囲、例えば約10kHz~約3MHzの範囲、または約10kHz~約650kHzの範囲であってもよい。
【0147】
図2Aおよび図2Bも参照すると、前述の個々のパルス繰返し率での単一のパルス動作に加えて、パルスレーザビームを含む実施形態では、パルスは、2サブパルス201A以上のパルスバースト201で生成されてもよい(例えば、1パルスバーストあたり3サブパルス、4サブパルス、5サブパルス、10サブパルス、15サブパルス、20サブパルス以上、例えば、1パルスバースト201あたり1~30サブパルス、または、5~20サブパルスなど)。理論に拘束されることを意図するものではないが、パルスバーストは、単一のパルス操作を使用して容易にアクセスできない時間スケールで、材料(すなわち、透明ワーク160の材料におけるMPA)との光学エネルギー相互作用を生じさせる、短くて速いサブパルスのグルーピングである。さらに、理論に拘束されることを意図するものではないが、パルスバースト(すなわち、パルス群)内のエネルギーは保存される。実例として、100μJ/バーストのエネルギーおよび2サブパルスを有するパルスバーストの場合、100μJ/バーストのエネルギーは2パルスに分割され、サブパルスあたり50μJの平均エネルギーとなり、100μJ/バーストのエネルギーおよび10サブパルスを有するバルスパーストの場合、100μJ/バーストは10サブパルスに分割され、サブパルスあたり10μJの平均エネルギーとなる。さらに、パルスバーストのサブパルス間のエネルギー分布は均一である必要はない。実際、いくつかの例では、パルスバーストのサブパルス間のエネルギー分布は、パルスバーストの第1のサブパルスが最も多くのエネルギーを含み、パルスバーストの第2のサブパルスがわずかに少ないエネルギーを含み、パルスバーストの第3のサブパルスがさらに少ないエネルギーを含むという指数関数的な減衰の形をしている。しかしながら、個々のパルスバースト内の他のエネルギー分布も可能であり、この場合、各サブパルスの正確なエネルギーは、透明ワーク160に異なる量の修正をもたらすように調整することができる。
【0148】
さらに、理論に拘束されることを意図するものではないが、1つ以上の輪郭170の欠陥172が少なくとも2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成される場合、輪郭170に沿って透明ワーク160を分離するのに必要な力(すなわち、最大破断抵抗)は、単一のパルスレーザを用いて形成される同一の透明ワーク160の隣接する欠陥172の間に同じ間隔を有する輪郭170の最大破断抵抗と比較して低減される。例えば、単一のパルスを用いて形成された輪郭170の最大破断抵抗は、2つ以上のサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成された輪郭170の最大破断抵抗の少なくとも2倍以上である。さらに、単一のパルスを用いて形成された輪郭170と、2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成された輪郭170との間の最大破断抵抗の差は、2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成された輪郭170と、3つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成された輪郭170との間の最大破断抵抗の差よりも大きい。したがって、パルスバーストを使用して、単一のパルスレーザを用いて形成された輪郭170よりも容易に分離する輪郭170を形成してもよい。
【0149】
さらに、図2Aおよび図2Bを参照すると、パルスバースト201内のサブパルス201Aは、約1ナノ秒~約50ナノ秒、例えば、約10ナノ秒~約30ナノ秒、例えば約20ナノ秒の範囲である持続時間によって分離されてもよい。他の実施形態では、パルスバースト201内のサブパルス201Aは、最大100ピコ秒(例えば、0.1ピコ秒、5ピコ秒、10ピコ秒、15ピコ秒、18ピコ秒、20ピコ秒、22ピコ秒、25ピコ秒、30ピコ秒、50ピコ秒、75ピコ秒、またはそれらの間の任意の範囲)の持続時間によって分離されてもよい。所与のレーザの場合、パルスバースト201内の隣接するサブパルス201Aの間の時間分離T図2B)は、比較的均一(例えば、互いに約10%以内)であってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、パルスバースト201内の各サブパルス201Aは、後続のサブパルスから約20ナノ秒(50MHz)だけ時間的に分離される。さらに、各パルスバースト201の間の時間は、約0.25マイクロ秒~約1000マイクロ秒、例えば、約1マイクロ秒~約10マイクロ秒、または、約3マイクロ秒~約8マイクロ秒であってもよい。
【0150】
本明細書に記載されるビーム源110の例示的な実施形態のいくつかでは、約200kHzのバースト繰返し率を備えるレーザビーム112を出力するビーム源110の場合、時間間隔T図2B)は約5マイクロ秒である。レーザバースト繰返し率は、バーストの最初のパルスから後続のバーストの最初のパルスまでの時間Tに関係する(レーザバースト繰返し率=1/T)。いくつかの実施形態では、レーザバースト繰返し率は、約1kHz~約4MHzの範囲であってもよい。実施形態では、レーザバーストの繰返し率は、例えば、約10kHz~650kHzの範囲であってもよい。各バーストの最初のパルスから後続のバーストの最初のパルスまでの間の時間Tは、約0.25マイクロ秒(4MHzバースト繰返し率)~約1000マイクロ秒(1kHzバースト繰返し率)、例えば、約0.5マイクロ秒(2MHzバースト繰返し率)~約40マイクロ秒(25kHzバースト繰返し率)、または約2マイクロ秒(500kHzバースト繰返し率)~約20マイクロ秒(50kHzバースト繰返し率)であってもよい。正確なタイミング、パルス持続時間、およびバースト繰返し率は、レーザの設計に応じて異なっていてもよいが、高強度の短パルス(T<20ピコ秒、いくつかの実施形態ではT≦15ピコ秒)が特に効果的であることが示されている。
【0151】
バースト繰返し率は、約1kHz~約2MHz、例えば約1kHz~約200kHzの範囲であってもよい。バースト化またはパルスバースト201の生成は、サブパルス201Aの放出が均一で安定した流れではなく、パルスバースト201の密集したクラスタで行われるレーザ動作の一種である。パルスバーストレーザビームは、透明ワーク160の材料がその波長で実質的に透過性になるように、操作される透明ワーク160の材料に基づいて選択された波長を有していてもよい。材料で測定されたバーストあたりの平均レーザ出力は、材料の厚さ1mmあたり少なくとも約40μJであってもよい。例えば、実施形態では、1バーストあたりの平均レーザ出力は、約40μJ/mm~約2500μJ/mm、または約500μJ/mm~約2250μJ/mmであってもよい。具体的な例では、厚さ0.5mm~0.7mmのCorning EAGLE XG(登録商標)透明ワークの場合、約300μJ~約600μJのパルスバーストがワークを切断および/または分離してもよく、これは、約428μJ/mm~約1200μJ/mmの例示的な範囲に相当する(すなわち、0.7mmのEAGLE XG(登録商標)ガラスの場合は300μJ/0.7mmであり、0.5mmのEAGLE XG(登録商標)ガラスの場合は600μJ/0.5mmである)。
【0152】
透明ワーク160を修正するために必要とされるエネルギーはパルスエネルギーであり、これは、パルスバーストエネルギー(すなわち、各パルスバースト201が一連のサブパルス201Aを含むパルスバースト201内に含まれるエネルギー)の観点から、または単一のレーザパルス内に含まれるエネルギー(その多くはバーストを含んでいてもよい)の観点から記述することができる。パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)は、約25μJ~約750μJ、例えば、約50μJ~約500μJ、または約50μJ~約250μJであってもよい。いくつかのガラス組成物では、パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)は、約100μJ~約250μJであってもよい。しかしながら、ディスプレイまたはTFTガラス組成物の場合、パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)はより高くてもよい(例えば、透明ワーク160の特定のガラス組成に応じて、約300μJ~約500μJ、または約400μJ~約600μJ)。
【0153】
理論に拘束することを意図するものではないが、パルスバーストを生成することができるパルスレーザビームを含むレーザビーム112の使用は、透明な材料、例えばガラス(例えば、透明ワーク160)を切断または修正するのに有利である。単一のパルスレーザの繰返し率によって時間的に間隔を空けた単一のパルスを使用するのとは対照的に、バースト内の急速なパルスシーケンス全体にパルスエネルギーを拡散するバーストシーケンスを使用することで、単一のパルスレーザで可能なものよりも大きな時間スケールで材料と高強度の相互作用を行うことが可能になる。(単一のパルス動作とは対照的に)パルスバーストの使用により、欠陥172のサイズ(例えば、横断面サイズ)が大きくなり、このことが、1つ以上の輪郭170に沿って透明ワーク160を分離する際に、隣接する欠陥172の接続を容易にし、それによって意図しない亀裂の形成が最小限に抑えられる。さらに、欠陥172を形成するためにパルスバーストを使用すると、欠陥172から外側に延びる個々の亀裂が、欠陥172の分離が輪郭170をたどるように輪郭170の分離に影響を与えたり、別様にバイアスをかけたりしないように、各欠陥172から透明ワーク160のバルク材料に延びる亀裂の向きのランダム性が高まり、意図しない亀裂の形成を最小限に抑えられる。
【0154】
再び図1Cを参照すると、非球面光学素子120は、ビーム源110と透明ワーク160との間のビーム経路111内に配置されている。動作中、非球面光学素子120を介してレーザビーム112、例えば入射ガウシアンビームを伝搬させると、上述のとおり、非球面光学素子120を越えて伝搬するレーザビーム112の部分が準非回折性となるように、レーザビーム112を変化させることができる。非球面光学素子120は、非球面形状を備える任意の光学素子を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、非球面光学素子120は、円錐形の波面生成光学素子、例えばアキシコンレンズ、例えば、負の屈折型アキシコンレンズ、正の屈折型アキシコンレンズ、反射型アキシコンレンズ、回折型アキシコンレンズ、プログラマブル空間光変調器アキシコンレンズ(例えば、位相アキシコン)を含んでいてもよい。
【0155】
いくつかの実施形態では、非球面光学素子120は、その形状が数学的に次のように記述される少なくとも1つの非球面を含む:z′=(cr/1)+(1-(1+k)(c))1/2+(ar+a+a+a+a+a+a+a+a+a1010+a1111+a1212[式中、z′は非球面の表面サグであり、rは半径径方向(例えば、X方向またはY方向)における非球面と光軸102との距離の距離であり、cは非球面の表面曲率(すなわち、c=1/Rであって、Rは非球面の表面半径)であり、kは円錐定数であり、係数aは、非球面を記述する1次~12次の非球面係数またはより高次の非球面係数(多項式非球面)である。一例の実施形態では、非球面光学素子120の少なくとも1つの非球面は、それぞれ以下の係数a~a:-0.085274788;0.065748845;0.077574995;-0.054148636;0.022077021;-0.0054987472;0.0006682955を含み、非球面係数a~a12は0である。本実施形態では、少なくとも1つの非球面は、円錐定数k=0である。しかしながら、係数aが非ゼロの値であることから、これは、非ゼロの値の円錐定数kを有することと同等である。したがって、非ゼロの円錐定数k、非ゼロの係数a、または非ゼロのkと非ゼロの係数aとの組み合わせを規定することで、同等の表面を記述することができる。さらに、いくつかの実施形態では、少なくとも1つの非球面は、非ゼロの値を有する少なくとも1つの高次の非球面係数a~a12(すなわち、a,a...,a12≠0のうちの少なくとも1つ)によって記述または定義される。一例の実施形態では、非球面光学素子120は、立方体形状の光学素子などの3次の非球面光学素子を含み、非ゼロの係数aを有している。
【0156】
いくつかの実施形態では、非球面光学素子120がアキシコン122を含む場合(図1Cに示される)、アキシコン122は、約1.2°、例えば約0.5°~約5°、または約1°~約1.5°、またはさらには約0.5°~約20°の角度を有するレーザ出力面126(例えば、円錐面)を有していてもよく、この角度は、レーザビーム112がアキシコン122に入射するレーザ入力面124(例えば、平坦な面)に対して測定したものである。さらに、レーザ出力面126は、円錐形の先端部で終端する。さらに、非球面光学素子120は、レーザ入力面124からレーザ出力面126まで延び、円錐形の先端部で終端する中心線軸125を含む。他の実施形態では、非球面光学素子120は、ワキシコン、空間光変調器などの空間位相変調器、または回折光学格子を含んでいてもよい。動作中、非球面光学素子120は、入射レーザビーム112(例えば、入射ガウシアンビーム)を準非回折ビームに成形し、このビーム自体は、第1のレンズ130および第2のレンズ132を介して送出される。
【0157】
さらに図1Cを参照すると、第1のレンズ130は、第2のレンズ132の上流に配置され、第1のレンズ130と第2のレンズ132との間のコリメーション空間134内でレーザビーム112をコリメートしてもよい。さらに、第2のレンズ132は、レーザビーム112を、キャプチャ面104に配置されていてもよい透明ワーク160に集光してもよい。いくつかの実施形態では、第1のレンズ130および第2のレンズ132は、各々が平凸レンズを備えている。第1のレンズ130および第2のレンズ132の各々が平凸レンズを備えている場合、第1のレンズ130および第2のレンズ132の各々の湾曲部はコリメーション空間134の方向に向いていてもよい。他の実施形態では、第1のレンズ130は、他のコリメートレンズを備えていてもよく、第2のレンズ132は、メニスカスレンズ、非球面レンズ、または他の高次補正集光レンズを備えていてもよい。
【0158】
準非回折ビームを使用する用途では、レーザビーム焦線113は、輪郭170に沿った平均レーザ強度を最大化するために、透明ワーク160の第1の表面162に対して垂直に配向することができる。レイリー長Zとスポットサイズwとのアスペクト比が高いことから、準非回折ビームのアライメントはより困難になる可能性がある。小さな角度(例えば、20°未満)での法線入射からの逸脱は、輪郭170に沿ったレーザ強度の大幅な低下をもたらし、これにより、所望の材料修正のための閾値を下回り、切断能力が失われる可能性がある。
【0159】
いくつかの例では、準非回折ビームの法線入射は、基板を回転させることによって達成される。他の例では、準非回折ビームを直接回転させることは、三次元(3D)基板上の微細形状(fine features)を正確に切断したり、大きなサイズの基板を切断したりするために強く望まれる。ビーム形状が維持されることから、ガウシアンビームは、レーザヘッドを旋回させることで回転させたり傾けたりすることができる。しかしながら、準非回折ビームを回転させたり傾けたりすることは非常に困難である。光学システムの出力の外側で光の伝搬方向を操作すると、特に準非回折ビーム形成後に、ビーム形状の歪みが発生し得る。
【0160】
ここで議論される実施形態は、準非回折ビーム形成用の光学素子と回転式機械ユニットとを一体化し、正確な位置決めおよび制御された準非回折ビームを提供する光学システムを提示する。
【0161】
図3は、いくつかの実施形態による、透明ワーク160にレーザ加工を行うシステム300の概略図であり、システム300は、光源(例えば、ビーム源110)および光学システム304を含む。
【0162】
この例では、ビーム源110は、ビーム経路111に沿って光学システム304を通過するレーザビーム112を生成する。レーザビーム112は、図2で説明したように、1パルスバーストあたり2サブパルス以上を有するパルスバーストによるパルスレーザビームとすることができる。レーザビーム112は、最初に、衝突面(例えば、図3に示されている第1の面162)上の衝突位置115で透明ワーク160に接触し、次いで、透明ワーク160内部でレーザビーム焦線113に集光する。この例では、システム300を使用して、レーザビーム焦線113が衝突位置115で第1の表面162と直交し得るようにレーザビーム112を配向する。システム300は、図1Aに記載される輪郭170と同様の輪郭を形成するための透明ワーク160のレーザ加工のために構成されている。透明ワーク160は、図1Aに記載される透明ワークとすることができ、アルカリアルミノシリケートガラス材料を含むことができる。
【0163】
いくつかの実施形態では、第1の表面162は、平坦または凹凸とすることができる。他の実施形態では、透明ワーク160は、図3に示されるとおり、三次元構造を有することができる。透明ワークは、小さな基板や、約0.5m×0.5mの大きなシートなどとすることができる。
【0164】
いくつかの実施形態では、ビーム源110は、光学システム304と一緒に取り付けることができる。他の実施形態では、ビーム源110は、光学システム304とは別個に配置することができる。この例では、レーザビーム112は、一組の光学配置またはファイバ(図示せず)を介して光学システム304に案内され得る。
【0165】
光学システム304の出力におけるレーザビーム112は、本明細書に記載される準非回折ビームを含み、当該ビームの例としては、ベッセルビーム、ガウスベッセルビーム、エアリービーム、ウェーバービーム、およびマシュービームなどが挙げられる。
【0166】
システム300は、1つ以上の並進ステージ190と較正ユニット362とをさらに備えることができる。この例では、1つ以上の並進ステージ190は、透明ワーク160、ビーム源110、光学システム304、またはビーム源110と光学システム304との組み合わせを移動させるように構成することができる。並進ステージ190は、X、Y、Z方向に沿った線形移動(linear kinematic motions)を提供することができ、スライド、トラック、ガントリ、または光学システムのための任意の適切な位置決め装置を含むことができる。したがって、レーザビーム112と透明ワーク160との間の相対的な変位により衝突位置115を調整することができる。レーザビーム112は、ビーム経路111に沿って伝搬し、衝突面(例えば、第1の面162)と角度αを形成する。本開示の光学システム304は、衝突位置115で角度αを90度に調整するための2つの回転運動を提供することができる。
【0167】
較正ユニット362、例えば、1つ以上のカメラまたは画像センサを使用して、透明ワーク160上の輪郭の画像によりレーザビーム112の位置および向きを測定または較正すことができる。必要に応じて、並進ステージ190を使用して、較正ユニット362からのフィードバックに基づいて、光学システム304に対する透明ワーク160の位置および高さを調整することができる。レーザビーム112の向きは、光学システム304によって調整することができる。
【0168】
図4は、光学システム304の例示的な構成を示しており、光学システム304は、非球面光学素子120、第1の反射光学デバイス424、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132などの光学素子を備えている。非球面光学素子120は、図4に示されているとおり、アキシコン122とすることができる。非球面光学素子120としてはまた、屈折型アキシコン、反射型アキシコン、負のアキシコン、空間光変調器、回折光学素子、または立方体形状の光学素子を挙げることができる。第1および第2の反射光学デバイス424および430は、ミラーを含む。第1のレンズ130は、レーザビーム112をコリメートするように構成することができ、第2のレンズ132は、レーザビーム112を集光するように構成することができる。
【0169】
いくつかの実施形態では、非球面光学素子120は、入射レーザビーム112(例えば、入射ガウシアンビーム)を準非回折ビームに変換することができ、準非回折ビームのレイリー長Zは、無次元発散係数Fが10以上である式(32)を用いて決定することができる。無次元発散係数Fはまた、10~2000、50~1500、または100~1000の値を有することができる。
【0170】
第1および第2のレンズを使用して、光学システム304の出力におけるスポットサイズおよびレーザビームの焦線長さを修正することができる。1つの例示的な動作中、レーザビーム112は、第1および第2の反射光学デバイス424および430において光学システム304の内部で偏向される。ビーム形状の歪みを最小化するために、ビーム経路111または光学軸に沿った偏向角を90度に維持することができる。
【0171】
いくつかの実施形態では、光学システム304は、第1の部分416および第2の部分418を含む。第1の部分416は、非球面光学素子120および第1の反射光学デバイス424を含む。第2の部分418は、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132を含む。
【0172】
いくつかの実施形態では、光学システム304は、第1および第2の部分416/418のそれぞれの部分と一体化された第1の回転デバイス420(本明細書では「第1のトルクモータ」とも呼ばれる)および第2の回転デバイス426(本明細書では「第2のトルクモータ」とも呼ばれる)を含む。第1の回転デバイス420および第2の回転デバイス426は、モータ、例えばダイレクトドライブモータとすることができる。ダイレクトドライブモータは、伝達ギアを介さずに可動構造体に直接動力を伝達することができる。伝達ギアのバックラッシュまたはヒステリシスのないダイレクトドライブモータは、より高い速度と、さらに重要なことには、より高い精度とを提供することができる。ダイレクトドライブモータとしては、レーザビームを通すための中央の中空シャフトを有するトルクモータを挙げることができる。さらに、トルクモータは、モータによって提供される回転を正確に位置決めして追跡するために、コンピューティングシステムと制御システム、例えばエンコーダとを含むことができる。トルクモータにはフィードバックデバイスと負荷との間に機械的な伝達がないことから、位置エンコーダは正確な制御のために高分解能を提供することができる。
【0173】
光学システム304では、第1の回転デバイス420が第1の軸線434を中心にして第1の部分416を回転させ、第2の回転デバイス426が第2の軸線436を中心にして第2の部分418を回転させる。いくつかの実施形態では、第1の軸線434は、第2の軸線436に対して垂直にすることができる。この例では、第1の軸線434は、垂直なZ軸(またはC軸)とすることができ、第2の軸線436は、直交座標系におけるX軸またはY軸(またはA軸)とすることができる。
【0174】
いくつかの実施形態では、第2の部分418は、第1の部分416と一緒に第1の軸線434を中心にして回転することができる。この例では、第1の軸線434を中心とする回転は一次的であり、第2の軸線436を中心とする回転は二次的である。
【0175】
いくつかの実施形態では、非球面光学素子120は、静止していることができ、必ずしも第1の軸線434を中心にして回転しない。他の実施形態では、第1のレンズ130は、第1の軸線434を中心にして回転することができ、必ずしも第2の軸線436を中心にして回転しない。したがって、実施形態では、第1の部分416は、非球面光学素子120、第1の反射光学デバイス424および第1のレンズ130を含むことができ、第2の部分418は、第2の反射光学デバイス430および第2のレンズ132を含むことができる。別の実施形態では、第1の部分416は、第1の反射光学デバイス424および第1のレンズ130を含むことができ、第2の部分418は、第2の反射光学デバイス430および第2のレンズ132を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の部分416は、第1の反射光学デバイス424を含み、第2の部分418は、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430および第2のレンズ132を含む。
【0176】
図5Aは、ある実施形態による、光学システム304の例示的な設計を示す。光学システム304は、第1の部分416および第2の部分418を含む。光学システム304はさらに、第1の回転デバイス420および第2の回転デバイス426を含む。この例では、第1の部分416は、非球面光学素子120および第1の反射光学デバイス424を含む。この例では、第1の回転デバイス420はトルクモータを含む。第1のトルクモータ420は、ステータ420Sおよびロータ420Rを含む。ステータ420Sは静止することができ、ロータ420Rは回転することができる。非球面光学素子120および第1の反射光学デバイス424はロータ420Rに取り付けることができる。
【0177】
いくつかの実施形態では、第1の部分416はさらに、中空シャフトを有するスリップリング550を含む。スリップリング550を使用して、光学システム304の可動構造体に電力および電気信号を供給することができる。この例では、レーザビーム(図示せず)が、スリップリング550および第1のトルクモータ420の中空シャフトを通過し、非球面光学素子120に照射することができる。照射ビームと非球面光学素子120とのアライメントは、準非回折ビームを生成する上で重要である。
【0178】
いくつかの実施形態では、第2の部分418は、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132を含む。この例では、第2の回転デバイス426はトルクモータを含む。第2のトルクモータ426は、ステータ426Sおよびロータ426Rを含む。ステータ426Sは静止することができ、ロータ426Rは回転することができる。図5Aに示されているとおり、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132は、ロータ426Rに取り付けることができる。ステータ426Sは、例えば、金属製のチューブおよび/またはカップリングを介して、第1の部分416のロータ420Rに取り付けることができる。
【0179】
非球面光学素子120と、第1の反射光学デバイス424と、第1のレンズ130と、第2の反射光学デバイス430と、第2のレンズ132との間のアライメントは、光学システム304の出力において所望の準非回折ビームを生成する上で重要である。したがって、第1の反射光学デバイス424および第2の反射光学デバイス430における光の偏向角は、光学軸に沿って90度に保つことができる。
【0180】
いくつかの実施形態では、第1の回転デバイス420は、第1の軸線434を中心にして第1の部分416を回転させることができ、第2の回転デバイス426は、第2の軸線436を中心にして第2の部分418を回転させることができる。第1の軸線434は、垂直なZ方向のC軸を含むことができ、第2の軸線436は、X方向またはY方向のいずれかのA軸を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の部分418は、ロータ420Rとステータ426Sとの間の剛体接続を介して、第1の軸線434を中心にして回転することもできる。
【0181】
いくつかの実施形態では、図5Bに示されているとおり、非球面光学素子120は、静止していることができ、必ずしも第1の軸線434を中心にして回転しない。この例では、非球面光学素子120は、ステータ420Sに取り付けることができる。いくつかの実施形態では、第1の部分416は、第1のレンズ130を含むことができ、第1のレンズ130は、第1の軸線434を中心にして回転することができ、必ずしも第2の軸線436を中心にして回転しない。この例では、第1のレンズ130は、ロータ420Rに取り付けることができる。
【0182】
図6は、ある実施形態による、動作中の第1および第2の位置にある例示的な光学システム304を示す。この例では、光学システム304は、第1の部分416および第2の部分418を含む。第1の部分416は、非球面光学素子120および第1の反射光学デバイス424を含む。第2の部分418は、第1のレンズ130、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132を含む。光学システム304はさらに、第1の回転デバイス420および第2回転デバイス426を含む。
【0183】
この例では、第1の部分416は、第1の軸線434を中心にして回転することができ、第2の部分418は、第2の軸線436を中心にして回転することができる。この例では、第1の軸線434は垂直なZ軸とすることができ、第2の軸線436は水平なX軸またはY軸とすることができる。
【0184】
いくつかの実施形態では、第2の部分418は、第1の部分416に取り付けることができ、また、(図6に示されているとおり)第1の軸線434を中心にして回転することができる。
【0185】
この例では、図6の破線は、第1の回転デバイス420によって駆動される第1の軸線434を中心にして180度回転した後の光学システム304の光学素子の位置を示している。第1の部分416の一部として、非球面光学素子120および第1の反射光学デバイス424は、第1の軸線434を中心にして180度回転する。第2の部分418も、それが第1の回転デバイス420の回転構造に取り付けられていることから、第1の部分416と同時に、第1の軸線434を中心にして180度回転する。
【0186】
図7および図8は、ある実施形態による、第2の軸線436を中心にして回転する第2の部分418の透視図および正面図である。
【0187】
図7および図8では、第2の回転デバイス426、第1のレンズ130(図示せず)、第2の反射光学デバイス430、および第2のレンズ132は、第2の軸線436を中心にして回転することができる。いくつかの実施形態では、第2の軸線436は、X方向またはY方向のA軸とすることができる。
【0188】
いくつかの実施形態では、光学システム304は、第1の回転デバイス420を含むことができる。第1の回転デバイス420は、第1の軸線434を中心にして回転することができる。いくつかの実施形態では、第1の軸線434は、垂直Z方向のC軸とすることができる。いくつかの実施形態では、光学システム304はさらに、スリップリング550を含むことができる。
【0189】
図1Aおよび図3に戻って参照すると、ある実施形態による、透明ワーク160の自由形状レーザ加工のための方法が示されている。本方法は、システム300を用いて準非回折ビーム112を生成するステップを含み、システム300は、光源110および光学システム304を含む。本方法はまた、準非回折ビーム112を透明ワーク160に送出するステップ、誘起吸収を発生させるステップおよび透明ワーク160内に欠陥を生成するステップを含む。本方法はさらに、輪郭線165に沿って準非回折ビーム112を透明ワーク160に対して移動させ、透明ワーク160内に複数の欠陥172を有する輪郭170を形成するステップを含み、準非回折ビーム112は、衝突位置115で、透明ワーク160の衝突面(例えば、第1の面162)に直交して配向される。
【0190】
図1A図3および図4を参照すると、準非回折ビーム112は、光学システム304の回転デバイス420および426を介して、任意の所与の衝突位置115で法線入射を維持するように調整することができる。準非回折ビームの形状を維持し、反射光学デバイス424/430における90度の偏向角を維持するために、光学システム304は、3度の回転ではなく、2度の回転を有する。任意の所与の衝突位置115で法線入射を達成することは、準非回折ビーム112および透明ワーク160の入射面が第2の軸線436(例えば、A軸)に対して垂直に、または言い換えれば、第2の軸線436を中心にした回転面に対して平行になり得るように、第1の回転デバイス420を第1の軸線434(例えば、C軸)を中心にして回転させる第1のステップを含む。任意の所与の衝突位置で法線入射を達成することは、準非回折ビーム112が入射面内で傾くことができ、衝突位置115で第1の表面162に対して垂直になり得るように、第2の回転デバイス426を回転させる第2のステップを含む。湾曲した衝突面を有する三次元の透明ワーク160の場合、異なる表面方向を有する透明ワーク160の曲面上の異なる位置に準非回折ビーム112が輪郭線165に沿って移動する際に、準非回折ビーム112と衝突面162との間の直交方向をシステム300によって維持することができる。
【0191】
前述したように、自由形状レーザ加工に使用されるシステム300は、光源(またはビーム源110)と、第1および第2の部分416/418を含む光学システム304と、第1および第2の部分416/418のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータ420/426とを備え、第1のトルクモータ420は、第1の軸線434を中心にして第1の部分416を回転させるように構成されており、第2のトルクモータ426は、第2の軸線436を中心にして第2の部分418を回転させるように構成されており、かつ第1の軸線434は、第2の軸線436に対して垂直である。光学システム304は、非球面光学素子120と、第1の反射光学デバイス424と、光をコリメートするように構成された第1のレンズ130と、第2の反射光学デバイス430と、光を集光するように構成された第2のレンズ132とを含む。
【0192】
図9は、ある実施形態による、準非回折ビーム112の位置および向きを測定および較正するための例示的な方法900のフローチャートである。方法900は、図1A図8を参照して上述したようなシステム300の動作を記述してもよい。方法900に示される操作は網羅的ではなく、図示される操作のいずれかの前、後、または間に、他の操作も同様に実行できることを理解されたい。本開示のさまざまな実施形態では、方法900の操作は、異なる順序で実行することができ、かつ/または変化させることができる。
【0193】
ステップ902では、物体(例えば、透明ワーク160)の輪郭(図1Aの輪郭170と同様)の画像を、較正ユニット362(図3に示される)を使用してキャプチャすることができる。較正ユニット362は、1つ以上のカメラ、イメージセンサ、三次元スキャナなどの任意の視覚システムを含むことができ、較正ユニット362はまた、レーザトラッカーなどの三次元座標測定器を含むことができる。
【0194】
ステップ904では、準非回折ビーム112の動きを、キャプチャされた画像内の1つ以上の較正パターンの変位から決定することができる。較正パターンは、シャープなコントラストの変化を有し、かつ/またはデジタル的に抽出することができる、任意の点、線、または角の特徴とすることができる。
【0195】
ステップ906では、キャプチャされた画像内の1つ以上の較正パターンの決定された変位を所定の変位と比較することができる。
【0196】
ステップ908では、キャプチャされた画像内の1つ以上の較正パターンの決定された変位と所定の変位との比較から差分値を生成することができる。
【0197】
ステップ910では、準非回折ビーム112の位置および向きを、差分値に従って補正することができる。
【0198】
ステップ912では、差分値が閾値を下回るまで、前のステップ902~910におけるキャプチャ、決定、比較、生成および補正の各操作を繰り返すことができ、閾値には20μm~40μmの値が含まれる。閾値は、システム300の分解能によって決定することができる。
【0199】
本明細書ではさまざまな実施形態を説明してきたが、それらは例示のために提示したものであり、限定するためのものではない。適合および変更は、本明細書に提示される教示およびガイダンスに基づいて、開示された実施形態の同等物の意味および範囲内にあることが意図されていることが明らかになるはずである。したがって、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に開示された実施形態に形態および詳細のさまざまな変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。本明細書に提示される実施形態の要素は、必ずしも相互に排他的なものではなく、当業者によって理解されるように、さまざまな状況を満たすために相互に置き換えることができる。
【0200】
本開示の実施形態は、添付の図面に示されるようなその実施形態を参照して、本明細書で詳細に説明され、その中で、同様の参照番号が、同一または機能的に類似した要素を示すために使用される。「一実施形態」、「ある実施形態」、「いくつかの実施形態」、「特定の実施形態」などの言及は、説明された実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含むことがあるが、すべての実施形態が必ずしも特定の特徴、構造、または特性を含むとは限らないことを示している。さらに、そのような文言は、必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、ある実施形態に関連して特定の特徴、構造、または特性が説明されている場合、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関連してそのような特徴、構造、または特性に影響を与えることは、当業者の知識の範囲内であることが述べられる。
【0201】
実施例は、本開示を例証するものであって、限定するものではない。当該分野で通常遭遇するさまざまな条件およびパラメータの他の適切な変更および適合は、当業者には明らかであり、本開示の精神および範囲内にある。
【0202】
本明細書で使用される「または」という用語は包括的であり、より具体的には、「AまたはB」という語句は、「A、B、またはAとBの両方」を意味する。排他的な「または」は、本明細書では、例えば、「AまたはBのいずれか」および「AまたはBのうちの1つ」などの用語で指定される。
【0203】
不定冠詞「a」および「an」を用いて要素またはコンポーネントを説明することは、これらの要素またはコンポーネントのうちの1つまたは少なくとも1つが存在することを意味する。従来、これらの冠詞は、修飾された名詞が単数形であることを意味するために用いられているが、本明細書で使用される場合、特定の例で別段の記載がない限り、冠詞「a」および「an」は複数形も含む。同様に、定冠詞「the」は、本明細書で使用される場合、特定の例で別段の記載がない限り、修飾された名詞が単数または複数であってもよいことを意味する。
【0204】
特許請求の範囲で使用される場合、「~を備える、含む(comprising)」は、オープンエンド移行句である。「~を備える、含む(comprising))」の後に続く要素のリストは非排他的なリストであり、リストに具体的に記載されているもの以外の要素も存在していてよい。特許請求の範囲で使用される場合、「本質的に~からなる(consisting essentially of)」または「本質的に~で構成されている(composed essentially of)」とは、材料の組成を、指定された材料と、材料の基本的かつ新規な特性に実質的な影響を与えない材料に限定している。特許請求の範囲で使用される場合、「~からなる(consisting of)」または「~で完全に構成されている(composed entirely of)」とは、材料の構成を指定された材料に限定し、指定されていない材料を除外することである。
【0205】
「ここで(wherein)」という用語は、構造の一連の特性を説明するために、オープンエンド移行句として使用される。
【0206】
上限値および下限値を有する数値の範囲が本明細書に記載されている場合、特定の状況で別段の記載がない限り、その範囲は、その端点と、その範囲内のすべての整数および分数とを含むことを意図している。特許請求の範囲は、範囲を定義するときに記載された特定の値に限定することは意図していない。さらに、量、濃度、または他の値またはパラメータが、範囲、1つ以上の好ましい範囲、または上限の好ましい値および下限の好ましい値のリストとして与えられている場合、そのようなペアが個別に開示されているかどうかにかかわらず、任意の範囲の上限値または好ましい値と任意の範囲の下限値または好ましい値の任意のペアから形成されるすべての範囲を具体的に開示しているものと理解されるべきである。最後に、数値または範囲の端点を記述する際に「約」という用語が使用されている場合、本開示は言及されている特定の数値または端点を含むものと理解すべきである。本明細書中の数値または範囲の端点に「約」が付されているか否かにかかわらず、数値または範囲の端点は、「約」によって修飾されたものと、「約」によって修飾されていないものの2つの実施形態を含むことを意図している。
【0207】
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、量、サイズ、範囲、配合、パラメータ、ならびに他の数量および特性が正確ではなく、また正確である必要もないが、許容範囲、変換係数、四捨五入、測定誤差などや、当業者に知られている他の要因を反映して、必要に応じて近似値および/またはより大きいか小さい値であってもよいことを意味する。
【0208】
以上、本実施形態を、指定された機能の実装とそれらの関係とを示す機能的ビルディングブロックを用いて説明してきた。これらの機能的ビルディングブロックの境界は、説明の便宜上、任意に定義されている。指定された機能とそれらの関係とが適切に実行される限り、代替の境界を定義することができる。
【0209】
本明細書で使用される表現または用語は、説明のためのものであり、限定するためのものではないことを理解されたい。本開示の広さと範囲は、上記の例示的な実施形態のいずれかによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲およびそれらの同等物に従って定義されるべきである。
【0210】
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
【0211】
実施形態1
光源と、
第1および第2の部分を含む光学システムと、
前記第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータと
を備えるシステムであって、
前記第1のトルクモータは、第1の軸線を中心にして前記第1の部分を回転させるように構成されており、
前記第2のトルクモータは、第2の軸線を中心にして前記第2の部分を回転させるように構成されており、
前記第1の軸線は第2の軸線に対して垂直である、
システム。
【0212】
実施形態2
前記光学システムが、
非球面光学素子と、
第1の反射光学デバイスと、
光をコリメートするように構成された第1のレンズと、
第2の反射光学デバイスと、
光を集光するように構成された第2のレンズと
を備える、実施形態1記載のシステム。
【0213】
実施形態3
前記光学システムが、屈折型アキシコン、反射型アキシコン、負のアキシコン、空間光変調器、回折光学素子、または立方体形状の光学素子を含む非球面光学素子をさらに備える、実施形態1記載のシステム。
【0214】
実施形態4
前記光学システムが、ミラーを含む第1および第2の反射光学デバイスを備える、実施形態1または2記載のシステム。
【0215】
実施形態5
前記第1の部分が、非球面光学素子および反射光学デバイスを備える、実施形態1記載のシステム。
【0216】
実施形態6
前記第1の部分が、レンズをさらに備える、実施形態5記載のシステム。
【0217】
実施形態7
前記第1の部分が、反射光学デバイスおよびレンズを含む、実施形態1記載のシステム。
【0218】
実施形態8
前記第2の部分が、反射光学デバイスおよびレンズを含む、実施形態1記載のシステム。
【0219】
実施形態9
前記第2の部分が、別のレンズをさらに備える、実施形態8記載のシステム。
【0220】
実施形態10
前記光源が、1つのパルスバーストあたり2つ以上のサブパルスを含むパルスバーストを有するパルスレーザビームを発生させる、実施形態1記載のシステム。
【0221】
実施形態11
前記光学システムが、準非回折ビームを生成するように構成されている、実施形態1から10までのいずれか1つ記載のシステム。
【0222】
実施形態12
前記準非回折ビームが、
波長λ、
スポットサイズw、および
【0223】
[式中、Fは、10以上の値を有する無次元発散係数である]よりも大きいレイリー長Zを有する横断面
を含む、実施形態11記載のシステム。
【0224】
実施形態13
前記無次元発散係数Fが、10~2000、50~1500、または100~1000の値を有する、実施形態12記載のシステム。
【0225】
実施形態14
前記トルクモータを追跡するように構成されたエンコーダをさらに備える、実施形態1から13までのいずれか1つ記載のシステム。
【0226】
実施形態15
前記第1の軸線が垂直なZ軸であり、前記第2の軸線が直交座標系におけるX軸またはY軸である、実施形態1から14までのいずれか1つ記載のシステム。
【0227】
実施形態16
前記システムが、透明ワークをレーザ加工するように構成されている、実施形態1から15までのいずれか1つ記載のシステム。
【0228】
実施形態17
前記透明ワークが、アルカリアルミノシリケートガラス材料を含む、実施形態16記載のシステム。
【0229】
実施形態18
システムにより、準非回折ビームを生成するステップと、
前記準非回折ビームを透明ワークに送出して誘起吸収を発生させ、前記透明ワーク内に欠陥を生成するステップと、
前記システムにより、前記準非回折ビームを輪郭線に沿って前記透明ワークに対して移動させ、前記透明ワーク内に複数の欠陥を有する輪郭を形成するステップと
を含む方法であって、
前記準非回折ビームは、前記透明ワークの衝突面に衝突位置で直交するように配向されている、
方法。
【0230】
実施形態19
前記透明ワークの前記衝突面が曲面である、実施形態18記載の方法。
【0231】
実施形態20
異なる表面配向を有する前記透明ワークの曲面上の異なる位置に前記準非回折ビームが前記輪郭線に沿って移動する際に、前記準非回折ビームと前記衝突面との間の直交配向を維持するステップをさらに含む、実施形態18または19記載の方法。
【0232】
実施形態21
前記システムが、
光源と、
第1および第2の部分を含む光学システムと、
前記第1および第2の部分のそれぞれの部分と一体化された第1および第2のトルクモータと
を備え、
前記第1のトルクモータは、第1の軸線を中心にして前記第1の部分を回転させるように構成されており、
前記第2のトルクモータは、第2の軸線を中心にして前記第2の部分を回転させるように構成されており、
前記第1の軸線が前記第2の軸線に対して垂直である、
実施形態18から20までのいずれか1つ記載の方法。
【0233】
実施形態22
前記光学システムが、
非球面光学素子と、
第1の反射光学デバイスと、
光をコリメートするように構成された第1のレンズと、
第2の反射光学デバイスと、
光を集光するように構成された第2のレンズと
を備える、実施形態21記載の方法。
【0234】
実施形態23
物体の輪郭の画像をキャプチャするステップと
前記キャプチャされた画像の較正パターンの変位から準非回折ビームの動きを決定するステップと、
前記決定された変位を所定の変位と比較するステップと、
前記比較から差分値を生成するステップと、
前記差分値に応じて、前記準非回折ビームの位置および向きを補正するステップと、
前記差分値が閾値を下回るまで、前記キャプチャ、判定、比較、生成および補正を繰り返すステップと
を含む、方法。
【0235】
実施形態24
前記閾値が20μm~40μmの値を有する、実施形態23記載の方法。
【0236】
実施形態25
物体としてアルカリアルミノシリケートガラス材料を用いることをさらに含む、実施形態23または24記載の方法。
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
【国際調査報告】