(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-13
(54)【発明の名称】TGF-βR1阻害剤としての化合物及びその応用
(51)【国際特許分類】
C07D 405/14 20060101AFI20220105BHJP
C07D 487/04 20060101ALI20220105BHJP
A61K 31/4709 20060101ALI20220105BHJP
A61K 31/5377 20060101ALI20220105BHJP
A61K 31/4985 20060101ALI20220105BHJP
A61K 31/541 20060101ALI20220105BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20220105BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20220105BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20220105BHJP
C07D 401/14 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
C07D405/14 CSP
C07D487/04 145
C07D487/04 138
A61K31/4709
A61K31/5377
A61K31/4985
A61K31/541
A61P43/00 111
A61P35/00
A61P43/00 105
A61P29/00
C07D401/14
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021520911
(86)(22)【出願日】2019-10-17
(85)【翻訳文提出日】2021-04-19
(86)【国際出願番号】 CN2019111568
(87)【国際公開番号】W WO2020078402
(87)【国際公開日】2020-04-23
(31)【優先権主張番号】201811211890.5
(32)【優先日】2018-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515145227
【氏名又は名称】南京聖和薬業股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】NANJING SANHOME PHARMACEUTICAL CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】特許業務法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 勇
(72)【発明者】
【氏名】趙 立文
(72)【発明者】
【氏名】王 亜洲
(72)【発明者】
【氏名】張 雁
(72)【発明者】
【氏名】王 小偉
(72)【発明者】
【氏名】王 海
(72)【発明者】
【氏名】郭 壮
(72)【発明者】
【氏名】呂 坤志
(72)【発明者】
【氏名】常 玉傑
(72)【発明者】
【氏名】陳 宏雁
(72)【発明者】
【氏名】徐 国峰
【テーマコード(参考)】
4C050
4C063
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050BB05
4C050BB06
4C050CC04
4C050CC08
4C050EE03
4C050EE04
4C050FF01
4C050FF02
4C050GG01
4C050HH04
4C063AA03
4C063AA05
4C063BB01
4C063BB08
4C063CC22
4C063CC78
4C063DD14
4C063DD22
4C063EE01
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC28
4C086BC73
4C086BC88
4C086CB03
4C086CB05
4C086GA02
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA12
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB11
4C086ZB21
4C086ZB26
4C086ZC41
(57)【要約】
本発明は、医薬化学分野に関し、TGF-βR1阻害剤としての化合物及びその応用に関し、具体的には、本発明は、提供式Iで表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ、それらの製造方法、それらの化合物を含む医薬組成物、並びに、TGF-βR1関連疾患、例えば、がん、組織球増殖性疾患、線維化及び炎症性疾患などの疾患を治療及び/又は予防するためのそれらの化合物又は組成物の用途を提供する。本発明の化合物は、TGF-βR1キナーゼに対して有意な阻害活性を示し、TGF-βR1関連疾患の治療薬として非常に有望である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)で表される化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ。
【化1】
(式中、
X
1は、N及びCHから選ばれ;
R
1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクロアルキルオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリルアルキル基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールが縮合しているヘテロシクリル基、及びヘテロアリールが縮合しているヘテロシクリル基から選ばれ、任意にハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アルキルヘテロシクリル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、カルボキシアルキル基、シアノアルキル基、ニトロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアシル基、アルコキシアシル基、アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、アルケニルアシル基、モノアルキルアミノアルケニルアシル基、ジアルキルアミノアルケニルアシル基、モノアルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノアシル基、アルキルアシルアミノ基又はアルキルアシルアミノアルキル基の1つ又は複数で置換され;
R
2、R
3は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意にアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン、オキソ基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基の1つ又は複数で置換され;
R
4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクロアルキルアリール基、アリールアミノ基及びヘテロアリールアミノ基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクロアルキルアリール基、アリールアミノ基及びヘテロアリールアミノ基は、任意にアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基の1つ又は複数で置換され;
R
5、R
6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキル基から選ばれ、並びに
m、nは、それぞれ独立して、1,2及び3から選ばれる。)
【請求項2】
R
1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、C
3-6シクロアルキルオキシ基、C
3-6ヘテロシクロアルキルオキシ基、C
3-6シクロアルキルC
1-3アルコキシ基、C
3-6ヘテロシクリルC
1-3アルコキシ基、C
3-6シクロアルキルC
1-3アルキル基、C
3-6ヘテロシクリルC
1-3アルキル基、モノC
1-6アルキルアミノ基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
3-6シクロアルキルアミノ基、C
3-6ヘテロシクリルアミノ基、C
6-12アリールアミノ基、C
5-8ヘテロアリールアミノ基、C
3-6シクロアルキル基、C
3-6ヘテロシクリル基、C
6-12アリール基、C
5-12ヘテロアリール基、C
6-12アリールが縮合しているC
3-10ヘテロシクリル基及びC
5-12ヘテロアリールが縮合しているC
3-6ヘテロシクリル基から選ばれ、任意にハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C
1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C
1-6アルキルスルホニルC
1-6アルキル基、C
1-6アルキル基、C
3-10シクロアルキル基、C
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルキルC
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、アミノC
1-6アルキル基、カルボキシC
1-6アルキル基、シアノC
1-6アルキル基、ニトロC
1-6アルキル基、C
3-6シクロアルキルC
1-6アルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキルC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシC
1-6アルキル基、モノC
1-6アルキルアミノ基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、C
1-6アルコキシアシル基、C
1-6アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、C
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、ジC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノアシル基、C
1-6アルキルアシルアミノ基又はC
1-6アルキルアシルアミノC
1-6アルキル基の1つ又は複数で置換される、請求項1に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、結晶、溶媒和物又はプロドラッグ。
【請求項3】
R
2、R
3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
2-10アルケニル基、C
2-10アルキニル基、C
3-10シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-18アリール基及び5~18員ヘテロアリール基から選ばれ、ここで、前記のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
2-10アルケニル基、C
2-10アルキニル基、C
3-10シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C
6-18アリール基及び5~18員ヘテロアリール基は、任意にアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン、オキソ基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基の1つ又は複数で置換される、請求項1又は2に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、結晶、溶媒和物又はプロドラッグ。
【請求項4】
R
4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、C
3-8シクロアルキル基、C
3-8ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-12ヘテロアリール基、C
3-8シクロアルキルアミノ基、C
3-8ヘテロシクロアルキルアリール基、C
6-12アリールアミノ基及びC
5-8ヘテロアリールアミノ基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、C
3-8シクロアルキル基、C
3-8ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-12ヘテロアリール基、C
3-8シクロアルキルアミノ基、C
3-8ヘテロシクロアルキルアリール基、C
6-12アリールアミノ基及びC
5-8ヘテロアリールアミノ基は、任意にC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、C
6-12アリールオキシ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
3-6シクロアルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-8ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基の1つ又は複数で置換され;R
5、R
6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノ基及びC
3-10シクロアルキル基から選ばれる、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、結晶、溶媒和物又はプロドラッグ。
【請求項5】
R
1は、C
1-6アルコキシ基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、フェニル基、ピリジル基、ピリジルアミノ基、ピロロピラゾリル基、トリアゾロピラジニル基、チオモルホリニル基から選ばれ、任意にハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C
1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C
1-6アルキルスルホニルC
1-6アルキル基、C
1-6アルキル基、C
3-10シクロアルキル基、C
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルキルC
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、アミノC
1-6アルキル基、カルボキシC
1-6アルキル基、シアノC
1-6アルキル基、ニトロC
1-6アルキル基、C
3-6シクロアルキルC
1-6アルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキルC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシC
1-6アルキル基、モノC
1-6アルキルアミノ基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、C
1-6アルコキシアシル基、C
1-6アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、C
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、ジC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノアシル基、C
1-6アルキルアシルアミノ基又はC
1-6アルキルアシルアミノC
1-6アルキル基の1つ又は複数で置換され;R
2、R
3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、アゼチジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロピロリ基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基及びモルホリニル基から選ばれ、任意にヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、カルボキシ基、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、オキソ基、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、イソプロピオニル基、ビニル基、プロペニル基、エチニル基、プロピニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基及びピリミジニル基の1つ又は複数で置換され;並びに、R
4は、水素、アミノアシル基及びピラゾリルアミノ基から選ばれ、前記のアミノアシル基及びピラゾリルアミノ基は、任意にC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、C
6-12アリールオキシ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
3-6シクロアルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-8ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基の1つ又は複数で置換される、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ。
【請求項6】
一般式(I)は、以下の一般式(Ia)で表される構造を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ。
【化2】
(式中、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、m、nは、請求項1~5に定義されている通りであり;
X
2及びX
2’は、それぞれ独立して、N及びC(R
7)から選ばれ、ここで、R
7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ;
R
8は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ、並びに
pは、1、2及び3から選ばれる。)
【請求項7】
一般式(I)は、以下の一般式(Id)で表される構造を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ。
【化3】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、nは、請求項1~5に定義されている通りである。)
【請求項8】
前記化合物は、
【化4】
から選ばれる、請求項1に記載の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、結晶、溶媒和物又はプロドラッグ。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、プロドラッグ、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物又はプロドラッグ又は請求項9に記載の医薬組成物の、TGF-βR1関連疾患、好ましくは、がん、組織球増殖性疾患、線維化又は炎症性疾患を治療及び/又は予防する医薬品の調製における使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品化学の分野に属し、具体的には、TGF-βR1阻害剤としての化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグ、それらの製造方法、それらの化合物を含む医薬組成物、並びに、TGF-βR1発現関連疾患、例えば、がん、骨髄異形成症候群などの疾患を治療及び/又は予防するためのそれらの化合物又は組成物の用途に関する。
【背景技術】
【0002】
TGF-β(トランスフォーミング増殖因子β)は、重要なサイトカインの1種であり、現在まで、6つの異なるサブタイプ(TGF-β1~6)が発見され、それらの相同性は互いに異なるが、哺乳動物では、TGF-β1、TGF-β2及びTGF-β3の3つのサブタイプしか発現していない。それは、多機能成長因子のスーパーファミリーであり、幅広い生物活性を持ち、初期胚発生、軟骨及び骨形成、細胞外マトリックス合成、炎症、間質性線維症、免疫及び内分泌機能の調節、腫瘍の形成及び発達に関与している。同時に、これらの3つの異性体は、構造が類似し、それらのアミノ酸配列は、高度な相同性を有するが、それぞれの遺伝子ノックアウトマウスモデルにおいて、完全に異なる表現型が得られ、各々の異性体がin vivoで特異的かつ互いに交差しない機能を持っていることが示唆されている。TGF-β ファミリーのリガンドは、いずれも膜表面の受容体に結合して、細胞内の下流シグナルの伝達を開始することができる。
TGF-β1は、TGFβの最も一般的で重要なサブタイプであり、肝臓で最も豊富に発現するサブタイプであり、最も強力な既知の肝線維症誘発因子であり、慢性肝疾患から末期的肝臓病への進行中で極めて重要な役割を果たす(Yamazaki、et al. Digestive Disease、2011、29:284-288)。多くの研究により、TGF-β1及びTGFβ受容体は肝疾患のある臓器、血管、細胞外マトリックスで高度に発現していることが示されている。古典的なTGFβ-TGFβR-Smads経路では、TGF-β1はシグナル伝達経路中のTGFβR1(トランスフォーミング増殖因子β受容体1、ALK5)を活性化し、さらに、シグナル伝達経路全体を調節して、線維症及び腫瘍形成・進展に関連する一連の標的遺伝子の発現の調節を実現する。現在、TGF-βによる肝臓がんの促進は、主に、腫瘍細胞の転移を促進し、腫瘍細胞の免疫回避を増強し、及び血管新生を誘導することなどに現れると一般に考えられている(Ling、et al. Current Pharmaceutical Biotechnology、2011、12:2190-2202)。
TGF-β経路を標的とする薬物の研究は、長年にわたって行われているが、GalunisertibなどのTGFβR1阻害剤は、動物モデルで一定の心毒性(例えば、出血、機能低下、炎症性損傷など)を示しており、その理由は、このような薬物の標的選択性及び特異性が低いため、TGFβR1キナーゼの活性化部位を阻害するとともに、同じキナーゼ領域を持つ他のタンパク質(例えば、p38α)に対しても強い阻害効果があり、さらに、多くの予期しないオフターゲットという副作用が発生する。従って、TGF-βシグナル伝達経路を特異的に調節することによりTGF-β関連疾患の治療に用いられるために、より選択的なTGFβR1阻害剤を開発する必要が依然としてある。
【発明の概要】
【0003】
本発明の目的の一つは、一般式(I)で表されるTGF-βR1阻害活性を有する化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグを提供することにある。
【化1】
本発明の他の目的は、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグを調製する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグ和薬学的に許容される担体を含む組成物、並びに、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグ及び別の1つ又は複数の薬物を含む組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグによるTGF-βR1関連疾患を治療及び/又は予防するための方法、並びに、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグの、TGF-βR1関連疾患を治療及び/又は予防するための薬物の調製における応用を提供することにある。
【0004】
上記の目的については、本発明は、以下の技術案を提供する。
第1の態様では、本発明は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグを提供する。
X1は、N及びCHから選ばれ;
R1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクロアルキルオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリルアルキル基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールが縮合しているヘテロシクリル基、及びヘテロアリールが縮合しているヘテロシクリル基から選ばれ、任意に1つ又は複数のハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アルキルヘテロシクリル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、カルボキシアルキル基、シアノアルキル基、ニトロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクロアルキルアルキル基、アルコキシアルキル基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアシル基、アルコキシアシル基、アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、アルケニルアシル基、モノアルキルアミノアルケニルアシル基、ジアルキルアミノアルケニルアシル基、モノアルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノアシル基、アルキルアシル基アミノ基又はアルキルアシルアミノアルキル基で置換され;
R2、R3は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基又はヘテロアリール基は、任意に1つ又は複数のアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン、オキソ基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基で置換され;
R4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクロアルキルアリール基、アリールアミノ基及びヘテロアリールアミノ基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクロアルキルアリール基、アリールアミノ基及びヘテロアリールアミノ基は、任意に1つ又は複数のアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基で置換され;
R5、R6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ;
m、nは、それぞれ独立して、1、2及び3から選ばれる。
【0005】
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、X1は、Nである。
他の具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、X1は、CHである。
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、R1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-6シクロアルキルオキシ基、C3-6ヘテロシクロアルキルオキシ基、C3-6シクロアルキルC1-3アルコキシ基、C3-6ヘテロシクリルC1-3アルコキシ基、C3-6シクロアルキルC1-3アルキル基、C3-6ヘテロシクリルC1-3アルキル基、モノC1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C3-6シクロアルキルアミノ基、C3-6ヘテロシクリルアミノ基、C6-12アリールアミノ基、C5-8ヘテロアリールアミノ基、C3-6シクロアルキル基、C3-6ヘテロシクリル基、C6-12アリール基、C5-12ヘテロアリール基、C6-12アリールが縮合しているC3-10ヘテロシクリル基及びC5-12ヘテロアリールが縮合しているC3-6ヘテロシクリル基から選ばれ、任意に1つ又は複数のハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルスルホニル基C1-6アルキル基、C1-6アルキル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10ヘテロシクリル基、C1-6アルキル基C3-10ヘテロシクリル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、アミノC1-6アルキル基、カルボキシC1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、ニトロC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキルC1-6アルキル基、C3-6ヘテロシクロアルキルC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノC1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、C1-6アルコキシアシル基、C1-6アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、C2-10アルケニルアシル基、モノC1-6アルキルアミノC2-10アルケニルアシル基、ジC1-6アルキルアミノC2-10アルケニルアシル基、モノC1-6アルキルアミノアシル基、ジC1-6アルキルアミノアシル基、C1-6アルキルアシルアミノ基又はC1-6アルキルアシルアミノC1-6アルキル基で置換され;
好ましくは、R1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C3-6シクロアルキルオキシ基、C3-6ヘテロシクロアルキルオキシ基、C3-6シクロアルキルC1-3アルコキシ基、C3-6ヘテロシクリルC1-3アルコキシ基、C3-6シクロアルキルC1-3アルキル基、C3-6ヘテロシクリルC1-3アルキル基、モノC1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C3-6シクロアルキルアミノ基、C6-12アリールアミノ基、C5-8ヘテロアリールアミノ基、C3-6ヘテロシクリルアミノ基、C3-6シクロアルキル基、C3-6ヘテロシクリル基、C6-12アリール基、C5-12ヘテロアリール基、C6-12アリールが縮合しているC3-10ヘテロシクリル基及びC5-12ヘテロアリールが縮合しているC3-6ヘテロシクリル基から選ばれ、任意に1つ又は複数のハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C1-3アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-3アルキルスルホニルC1-3アルキル基、C1-3アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C3-6ヘテロシクリル基、C1-3アルキルC3-6ヘテロシクリル基、C1-3アルコキシ基、ハロゲン化C1-3アルキル基、ヒドロキシC1-3アルキル基、アミノC1-3アルキル基、カルボキシC1-3アルキル基、シアノC1-3アルキル基、ニトロC1-3アルキル基、C3-6シクロアルキルC1-3アルキル基、C3-6ヘテロシクロアルキルC1-3アルキル基、C1-3アルコキシC1-3アルキル基、モノC1-3アルキルアミノ基、ジC1-3アルキルアミノ基、C1-3アルキルアシル基、C1-3アルコキシアシル基、C1-3アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、C2-6アルケニルアシル基、モノC1-3アルキルアミノC2-6アルケニルアシル基、ジC1-3アルキルアミノC2-6アルケニルアシル基、モノC1-3アルキルアミノアシル基、ジC1-3アルキルアミノアシル基、C1-3アルキルアシルアミノ基又はC1-3アルキルアシルアミノC1-3アルキル基で置換され;
さらに好ましくは、R1は、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4~6員ヘテロシクロアルキル基、C6-10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、C6-12アリールアミノ基、C5-8ヘテロアリールアミノ基、C6-10アリールが縮合している5~10員ヘテロシクリル基及び5~10員ヘテロアリールが縮合している5~6員ヘテロシクリル基から選ばれ、任意に1つ又は複数のC1-3アルキル基、ハロゲン化C1-3アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシC1-3アルキル基、ハロゲン、オキソ基、C1-3アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-3アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-3アルキルスルホニルC1-3アルキル基、モノC1-3アルキルアミノ基又はジC1-3アルキルアミノ基で置換される。
【0006】
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、
R2、R3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C1-6アルキルアミノアシル基、ジC1-6アルキルアミノ基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C6-18アリール基及び5~18員ヘテロアリール基から選ばれ、ここで、前記のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C1-6アルキルアミノアシル基、ジC1-6アルキルアミノ基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、3-10員ヘテロシクロアルキル基、C6-18アリール基及び5~18員ヘテロアリール基は、任意に1つ又は複数のアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン、オキソ基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基で置換され、好ましくは、R2、R3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、アゼチジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロピロリ基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基及びモルホリニル基から選ばれ、任意に1つ又は複数のヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、カルボキシ基、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、オキソ基、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、イソプロピオニル基、ビニル基、プロペニル基、エチニル基、プロピニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基及びピリミジニル基で置換される。
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、
R4、R5、R6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C1-6アルキルアミノアシル基、ジC1-6アルキルアミノ基、C3-10シクロアルキル基から選ばれる。
好ましくは、R4は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C1-6アルキルアミノアシル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ヘテロシクロアルキル基、C6-12アリール基、C5-12ヘテロアリール基、C3-8シクロアルキルアミノ基、C3-8ヘテロシクロアルキルアリール基、C6-12アリールアミノ基及びC5-8ヘテロアリールアミノ基から選ばれ、ここで、前記のハロゲン、ヒドロキシ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキルアシルアミノ基、C1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C1-6アルキルアミノアシル基、C3-8シクロアルキル基、C3-8ヘテロシクロアルキル基、C6-12アリール基、C5-12ヘテロアリール基、C3-8シクロアルキルアミノ基、C3-8ヘテロシクロアルキルアリール基、C6-12アリールアミノ基及びC5-8ヘテロアリールアミノ基は、任意に1つ又は複数のC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C6-12アリールオキシ基、C1-6アルキルアミノ基、C3-6シクロアルキル基、C3-6ヘテロシクロアルキル基、C6-12アリール基、C5-8ヘテロアリール基、C6-12アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基で置換され;R5、R6は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基から選ばれる。
【0007】
幾つかの好ましい実施形態では、本発明の一般式(I)で表される化合物は、以下の一般式(Ia)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、
【化2】
式中、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、m、nは、請求項1~5に定義されている通りであり、
X
2及びX
2’は、それぞれ独立して、N及びC(R
7)から選ばれ、ここで、R
7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ;
R
8は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ、並びに
pは、1、2及び3から選ばれる。
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の一般式(Ia)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグにおいて、X
2及びX
2’は、それぞれ独立して、N及びC(R
7)から選ばれ、好ましくは、X
2は、Nであり且つX
2’はC(R
7)であるか、又はX
2はC(R
7)であり且つX
2’はNであり、ここで、R
7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、C
1-6アルキルスルホニル基、C
1-6アルキルスルホニルC
1-6アルキル基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノ基及びC
3-6シクロアルキル基から選ばれ;R
8は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、C
1-6アルキルスルホニル基、C
1-6アルキルスルホニルC
1-6アルキル基、C
1-6アルキル基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルコキシ基、ヒドロキシC
1-6アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、アミノアシル基、C
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノ基及びC
3-6シクロアルキル基から選ばれ、並びに、pは、1、2及び3から選ばれる。
幾つかの好ましい実施形態では、本発明の一般式(I)で表される化合物は、以下の一般式(Ib)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、
【化3】
式中、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、X
1、m、nは、一般式(I)に定義されている通りであり、
X
3、X
4は、それぞれ独立して、N、C、CH、CH
2、O及びSから選ばれ、
Y
1は、NH、C(O)NHから選ばれるか、又は存在しなく、
【化4】
は、単結合又は二重結合であり;
R
9は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキル基から選ばれ;好ましくは、R
9は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基から選ばれ、並びに
qは、1、2、3、4及び5から選ばれる。
【0008】
幾つかの好ましい実施形態では、本発明の一般式(I)で表される化合物は、次の一般式(Ic)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、
【化5】
式中、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、X
1、m、nは、一般式(I)に定義されている通りであり、
Y
2は、NH、C(O)NHから選ばれるが、又は存在しない;
R
10は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキル基から選ばれ、好ましくは、R
10は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基から選ばれ、並びに
tは、1、2及び3から選ばれる。
幾つかの好ましい実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)、(Ia)、(Ib)又は(Ic)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、式中、
R
1は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4~6員ヘテロシクロアルキル基、C
6-10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、C
5-8ヘテロアリールアミノ基、C
6-10アリールが縮合している5~10員ヘテロシクリル基及び5~10員ヘテロアリールが縮合している5~6員ヘテロシクリル基から選ばれ、任意にC
1-3アルキル基、ハロゲン化C
1-3アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシC
1-3アルキル基、ハロゲン、オキソ基、C
1-3アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノC
1-3アルキルアミノ基又はジC
1-3アルキルアミノ基の1つ又は複数で置換され、
R
2、R
3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、アゼチジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロピロリ基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基及びモルホリニル基から選ばれ、それらは、任意にヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、カルボキシ基、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、オキソ基、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、イソプロピオニル基、ビニル基、プロペニル基、エチニル基、プロピニル基の1つ又は複数で置換され、
R
4は、水素、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4~6員ヘテロシクロアルキル基、C
6-10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、C
5-8ヘテロアリールアミノ基、C
6-10アリール基、C
3-8シクロアルキルアミノ基、C
3-8ヘテロシクロアルキルアリール基、C
6-12アリールアミノ基、C
5-8ヘテロアリールアミノ基、カルバモイル基、アミノアセチル基から選ばれ、それらは、任意にC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、C
6-12アリールオキシ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
3-6シクロアルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-8ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基の1つ又は複数で置換され、
R
5、R
6は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基から選ばれ、
R
8、R
9、R
10は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、メチルアシルアミノ基、エチルアシルアミノ基、ビニルアシルアミノ基、メチルアシル基、エチルアシル基、ビニルアシル基、アミノアシル基、メチルアミノアシル基、エチルアミノアシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基から選ばれ、
X
1は、Nであり、
X
2はNであり且つX
2’はC(R
7)であるか、又は、X
2はC(R
7)であり且つX
2’はNであり、式中、R
7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、オキソ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、ジアルキルアミノ基及びシクロアルキル基から選ばれ、
X
3、X
4は、それぞれ独立して、N、C、CH、CH
2、O及びSから選ばれ、
Y
1、Y
2は、それぞれ独立して、NHから選ばれ、及び存在しなく、並びに
m、n、p、qは、それぞれ独立して、1及び2から選ばれる。
【0009】
幾つかの実施形態では、本発明の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグにおいて、一般式(I)は、以下の一般式(Id)で表される構造を持ち、
【化6】
式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、nは、一般式(I)に定義されている通りである。
幾つかの具体的な実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)又は(Id)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、ここで、R
1は、C
1-6アルコキシ基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、フェニル基、ピリジル基、ピリジルアミノ基、ピロロピラゾリル基、トリアゾロピラジニル基、チオモルホリニル基から選ばれ、それらは、任意にハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、C
1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C
1-6アルキルスルホニルC
1-6アルキル基、C
1-6アルキル基、C
3-10シクロアルキル基、C
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルキルC
3-10ヘテロシクリル基、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン化C
1-6アルキル基、ヒドロキシC
1-6アルキル基、アミノC
1-6アルキル基、カルボキシC
1-6アルキル基、シアノC
1-6アルキル基、ニトロC
1-6アルキル基、C
3-6シクロアルキルC
1-6アルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキルC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシC
1-6アルキル基、モノC
1-6アルキルアミノ基、ジC
1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキルアシル基、C
1-6アルコキシアシル基、C
1-6アルキルアシルオキシ基、アミノアシル基、C
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、ジC
1-6アルキルアミノC
2-10アルケニルアシル基、モノC
1-6アルキルアミノアシル基、ジC
1-6アルキルアミノアシル基、C
1-6アルキルアシルアミノ基又はC
1-6アルキルアシルアミノC
1-6アルキル基の1つ又は複数で置換され;
R
2、R
3は、それぞれ独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、アゼチジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロピロリ基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基及びモルホリニル基から選ばれ、それらは、任意にヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、カルボキシ基、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、オキソ基、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、イソプロピオニル基、ビニル基、プロペニル基、エチニル基、プロピニル基、フェニル基、ナフチル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピラジニル基及びピリミジニル基の1つ又は複数で置換され、並びに
R
4は、水素、アミノアシル基及びピラゾリルアミノ基から選ばれ、前記アミノアシル基及びピラゾリルアミノ基は、任意にC
1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、C
6-12アリールオキシ基、C
1-6アルキルアミノ基、C
3-6シクロアルキル基、C
3-6ヘテロシクロアルキル基、C
6-12アリール基、C
5-8ヘテロアリール基、C
6-12アリールアミノ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、アルキルアシル基、アミノアシル基、アルキルアミノアシル基、スルホニル基又はチオール基の1つ又は複数で置換される。
【0010】
1つの実施形態では、本発明の一般式(I)又は(Id)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグにおいて、R
4は、オキセタニル基で置換されている。
幾つかの実施形態では、本発明の化合物は、一般式(I)又は(Id)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグであり、式中、X
1は、Nであり、R
1は、
【化7】
から選ばれ、R
2は、テトラヒドロピラニル基であり、R
3は、C
1-6アルキル基及びC
3-6シクロアルキル基から選ばれ、R
4は、H、
【化8】
から選ばれる。
本発明は、以下の具体的な化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグを提供する。
【化9】
【0011】
他の態様では、本発明は、本発明の一般式化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、異性体、溶媒和物、結晶又はプロドラッグの製造方法であって、
【化10】
1)式1で表される化合物と式2で表される化合物を反応させて式3で表される化合物を調製すること、
2)式3で表される化合物を反応させて式4で表される化合物を調製すること、
3)式4で表される化合物を反応させて式5で表される化合物を調製すること、
4)式5で表される化合物と式6で表される化合物を反応させて式(Ia)で表される化合物を調製すること、又は
5)式5で表される化合物と式7で表される化合物を反応させて式8で表される化合物を調製すること、
6)式8で表される化合物と式9又は10で表される化合物を反応させて式(Ib)で表される化合物を調製すること、又は
7)式5で表される化合物と式11又は12で表される化合物を反応させて式(Ic)で表される化合物を調製すること、を含み、
ここで、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、R
8、R
9、R
10、X
1、X
2、X
2’、X
3、X
4、Y
1、Y
2、
【化11】
、m、n、p、q及びtは、一般式(I)のように定義され、Aはハロゲンであり、好ましくは臭素である製造方法を提供する。
【0012】
第3の態様では、本発明は、本発明の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグを含む医薬組成物を提供する。
幾つかの実施形態では、本発明で提供される医薬組成物は、本発明の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグを含み、さらに、TGF-βR1阻害剤、チロシンプロテアーゼ阻害剤、EGFR阻害剤、VEGFR阻害剤、Bcr-Abl阻害剤、c-kit阻害剤、c-Met阻害剤、Raf阻害剤、MEK阻害剤、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、IDH阻害剤、VEGF抗体、EGF抗体、HIVプロテインキナーゼ阻害剤、HMG-CoA還元酵素阻害剤などからなる群から選ばれる1つ又は複数の薬剤を含む。
幾つかの実施形態では、本発明は、本発明の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグ、並びに、本発明の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグを含む医薬組成物、TGF-βR1関連疾患を治療及び/又は予防するための医薬品における前記化合物又は医薬組成物の応用を提供する。
経口または非経口投与に適するように、本発明の化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグと、薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合して医薬製剤を調製することができる。投与方法には、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内および経口経路が含まれるが、これらに限定されない。前記製剤は、任意の経路、例えば、注入またはボーラス注射、皮または皮膚粘膜(例えば、口腔粘膜または直腸など)を介した吸収の経路によって投与されることができる。投与は、全身的または局所的であることができる。経口投与用製剤の実例は、固体又は液体の剤形を含み、具体的には、錠剤、丸薬、顆粒剤、粉剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁液などを含む。前記製剤は、当分野で知られている方法によって調製することができ、且つ医薬製剤分野でよく使用されている担体、希釈剤又は賦形剤を含む。
【0013】
第4の態様では、本発明は、本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)で表される化合物又はその異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶、アイソスター又はプロドラッグ、或いは、それらを含む医薬組成物の、がん、組織球増殖性疾患、線維化又は炎症性疾患を治療及び/又は予防する薬物の調製における応用を提供し、ここで、前記のがん、組織球増殖性疾患、線維化又は炎症性疾患の症状は、メラノーマ、乳頭状甲状腺腫瘍、胆管がん、結腸がん、卵巣がん、肺がん、悪性リンパ腫、肝臓、腎臓、膀胱、前立腺、乳房および膵臓のがんと肉腫、皮膚、結腸、甲状腺、肺および卵巣の原発性および再発性固形腫瘍、又は白血病、神経膠芽細胞腫(神経膠腫)、髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性腫瘍(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫、非小細胞肺がん、軟骨肉腫、胆管がん又は血管免疫芽球性リンパ球、肝線維症、および慢性腎疾患を含むが、これらに限定されていない。
用語の定義
【0014】
特に記載のない限り、明細書および特許請求の範囲で使用される用語は、以下の意味を有する。
本発明の化合物における「水素」、「炭素」、「酸素」は、それらのすべての同位体を含む。同位体は、原子番号が同じで質量数が異なる原子が含まれると理解する必要がある。例えば、水素の同位体は、三重水素及び重水素を含み、炭素の同位体は、
13C及び
14Cを含み、酸素の同位体は、
16O及び
18Oなどを含む。
本発明の「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。本発明の「ハロゲン化」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素で置換されることを意味する。
本発明の「アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基であり、好ましくは、1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の基、より好ましくは、1~3個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の基を指し、非限定的な例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基及びイソプロピル基などを含む。アルキル基は、置換されていても置換されていなくてもよく、置換されている場合には、置換基は任意の利用可能な結合点に位置してもよい。
本発明の「ハロアルキル基」とは、少なくとも1つのハロゲンで置換されているアルキル基を指す。
本発明の「ヒドロキシアルキル基」とは、少なくとも1つのヒドロキシ基で置換されているアルキル基を指す。
本発明の「アルコキシ基」とは、-O-アルキル基を指す。アルコキシ基の非限定的な例は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、n-プロピルオキシ基及びイソプロピルオキシ基などを含む。アルコキシ基は、置換されていても置換されていなくてもよく、置換されている場合には、置換基は任意の利用可能な結合点に位置してもよい。
本発明の「シクロアルキル基」とは、環状飽和炭化水素基、例えば、シクロプロピル基及びシクロブチル基などを指す。
本発明の「ヘテロシクリル基」とは、具有1~4個のヘテロ原子(ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リンおよびケイ素から選ばれる。)を有する3~12員の非芳香族環系の基(「3~12員のヘテロシクリル基」)を指す。1つ又は複数の窒素原子を含むヘテロシクリル基では、結合点は、原子価が許す限り、炭素又は窒素原子であってもよい。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル基」)、或いは縮合、架橋またはスピロ環系(例えば、二環式系(「二環式ヘテロシクリル基」))であってもよく、且つ飽和または部分的に不飽和であってもよい。適当な飽和及び部分飽和のヘテロシクリル基は、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、イソキサゾリニル基などを含むが、これらに限定されない。二環式ヘテロシクリル基の環系は、1つまたは2つの環に1つまたは複数のヘテロ原子を含むことができる。「ヘテロシクリル基」は、環系も含み、ここで、複素環は、以上に定義されるように、1つ又は複数の炭素環式基と縮合している(ここで、結合点は、炭素環基又は複素環にある。)ものであり、或いは、環系中の複素環は、以上に定義されるように、アリール基又はヘテロアリール基の1つ又は複数と縮合している(ここで、結合点は、複素環にある。)ものであり、しかも、その場合には、環員の数は、依然として複素環系中の環員の数とする。特に明記しない限り、ヘテロシクリル基の各実例は、それぞれ独立して、任意に置換されてもよく、即ち、非置換の(「非置換のヘテロシクリル基」)又は1つ又は複数の置換基で置換されている(「置換されたヘテロシクリル基」)、例えば、置換又は非置換のピペリジニル基、置換又は非置換のブリッジリングモルホリニル基などがある。ある実例では、そのヘテロシクリル基は、置換された4~10員のヘテロシクリル基である。C
6アリール環に縮合している例示的な5員ヘテロシクリル基は、インドリニル基、イソインドリニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリノニル基などを含むが、これらに限定されない。C
6アリール環に縮合している例示的な6員ヘテロシクリル基は、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基などを含むが、これらに限定されない。5員複素芳香族環に縮合している5及び6員ヘテロシクロアルキル基は、
【化12】
などを例示的に含むが、これらに限定されない。
【0015】
本発明の「アリール基」とは、単環または縮合多環式環を含むことができる芳香族系を指し、6~18個の炭素原子、好ましくは、約6~12個の炭素原子を含む単環式または縮合二環式芳香族系であることが好ましい。適当なアリール基は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、テトラヒドロナフチル基、フルオレニル基、インダニル基を含むが、これらに限定されない。アリール基は、置換されていても置換されていなくてもよく、置換されている場合には、置換基は任意の利用可能な結合点に位置してもよい。
本発明の「ヘテロアリール基」(それ自体または「ヘテロアリールアミノ」などの基の任意の組み合わせ)とは、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子で置換されたアリール基を指し、5~20個の原子からなり(5~20員のヘテロアリール基)、さらに好ましくは5~12個の原子からなり(5~12員のヘテロアリール基)、前記ヘテロ原子は、O、S、Nであってもよく、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、キナゾリノニル基、ピロリル基、イミダゾロニル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリミジニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミドピラゾリル基、ピリミドイミダゾリル基などを含むが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていても置換されていなくてもよく、置換されている場合には、置換基は任意の利用可能な結合点に位置してもよい。
本発明の「異性体」は、同じ分子式を有するが、性質、それらの原子の結合配列、またはそれらの原子の空間的な配置で異なる化合物である。立体異性体は、原子の空間的な配置で異なる異性体である。互いに鏡像ではない立体異性体はジアステレオマーであり、互いに重なり合わない鏡像である立体異性体は鏡像異性体である。化合物の中心が非対称である場合には、例えば、4つの異なる基に結合している場合、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その非対称中心の絶対配置によって特徴付けられ、Cahn及びPrelogのR-及びS-の順位則、又は分子が偏光面を回転させる方法により右旋性又は左旋性(即ち、それぞれ(+)又は(-)-異性体)として記述及び指定される。キラル化合物は、単一のエナンチオマーまたはそれらの混合物として存在することができる。エナンチオマーを等しい比率で含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0016】
本発明の「薬学的に許容される塩」とは、本発明化合物の塩を指し、このような塩は、哺乳動物に使用される場合に安全かつ効果的であり、正当な生物学的活性を有する。
本発明の「溶媒和物」は、従来の意味での溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒(例えば、水)との組み合わせによって形成される複合体を指す。溶媒は、当業者によって知られているかまたは容易に決定される溶媒を指す。溶媒が水である場合には、溶媒和物は、通常、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物又は他の化学量論比で置換される量などの水和物と呼ばれる。
本発明の生物学的等価体(又は、単に「アイソスター」と呼ばれる。)とは、1つ又は複数の原子(又は原子団)がそれらと類似する空間及び/又は電子的特性を持つ置換原子(又は原子団)によって置換された医薬類似物を定義するための当分野でよく知られている用語である。
本発明の「結晶」とは、構成原子(又はその集団)を立体的に規則的に繰り返すことにより内部構造が形成される固体を言い、規則的な内部構造を持たないアモルファス固体とは異なる。
「プロドラッグ」とは、生体の生理学的条件下での酵素、胃酸などとの反応により式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)で表される化合物に変換するものである。
本発明の「医薬組成物」とは、対応する異性体、プロドラッグ、溶媒和物、それらの薬学的に許容される塩または化学的に保護された形態、及び薬学的に許容される担体の1つ又は複数との混合物を含む、本明細書に記載の化合物のいずれか1つを指す。
本発明の「賦形剤」とは、指化合物の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、さまざまな糖および複数のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、ポリエチレングリコールが含まれることができる。
本発明の「薬学的に許容される担体」とは、生物に有意な刺激を引き起こさず、投与された化合物の生物学的活性および特性を妨害しない担体を指し、すべての溶媒、希釈剤または他の賦形剤、分散剤、界面活性剤、等張化剤、増粘剤または乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤などを含む。本発明の化合物と相容化しない従来の担体の以外は、薬学的に許容される担体として使用される幾つかの実例は、ラクトースなどの糖、コーンスターチなどのデンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロースおよびその誘導体、麦芽、ゼラチンなどを含むが、これらに限定されない。
本発明の「1H NMR (400 MHz、DMSO)」に係るDMSOは、いずれも六重水素化ジメチルスルホキシド、即ち、DMSO-d6である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下の代表的な実施形態は、本発明をよりよく説明するために使用されるが、本発明の保護範囲を限定するものではない。以下の実施例で使用されている材料は、特に明記されていない限り、市販として取得されているものである。
実施例1 2-(4-((4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)アミノ)ピリジン-2-イル)プロパン-2-オール
【化13】
ステップ1:2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタン-1-オンの合成
【化14】
反応フラスコに7-ブロモ-4-ヒドロキシキノリン(2g,8.9mmol)及びアセトン(20mL)を入れ、さらに2-ブロモ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタノン(2.3g,11.1mmol)及び炭酸カリウム(1.53g,11.1mmol)を加え、反応系を40℃で5h撹拌しながら反応させた。反応終了後、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物665mgを得た。LC-MS m/z: 350.1,352.1 [M+H]
+。
ステップ2:(E)-2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-3-(ジメチルアミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロプ-2-エン-1-オンの合成
【化15】
反応フラスコに2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタン-1-オン(665mg,1.9mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2mL)を入れ、反応系を100℃で2h撹拌しながら反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(40mL)に溶解させた。水(50mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得、次のステップに直接投入した供する。
【0018】
ステップ3:7-ブロモ-4-((3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリンの合成
【化16】
反応フラスコに(E)-2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-3-(ジメチルアミノ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロプ-2-エン-1-オン( 665mg,1.64mmol)及び酢酸(10mL)を入れ、0℃に冷却し、ヒドラジン一水和物(0.5mL)を加え、室温に戻し、窒素雰囲気下で撹拌しながら一晩反応させた。混合物を氷水混合物(25mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせた。有機相を水(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和食塩水(100mL)で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物350mgを得た。LC-MS m/z: 374.0 ,376.0[M+H]
+。
ステップ4:7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリンの合成
【化17】
反応フラスコに2,2-ビピリジン(46mg,0.3mmol)及び酢酸銅(54mg,0.3mmol)を入れ、1,2-ジクロロエタン(2mL)を加え、75℃で25分間還流し、次に、室温まで冷却した。7-ブロモ-4-((3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(100mg,0.26mmol)の1,2-ジクロロエタン(1mL)溶液を加え、最後にシクロプロピルボロン酸(46mg、0.52mmol)及び炭酸ナトリウム(57mg,0.52mmol)を加えた。反応系を酸素雰囲気下、75℃で2h撹拌しながら反応させ、室温まで冷却した。酢酸エチル(20mL)で反応液を希釈し、シリカゲルカラムを通してろ過し、酢酸エチル(50mL)で洗い流した。濾液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物88mgを得た。LC-MS m/z:414.1,416.1[M+H]
+。
ステップ5:2-(4-((4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)アミノ)ピリジン-2-イル)プロパン-2-オールの合成
【化18】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(88mg,0.21mmol)、2-(4-アミノ-2-ピリジル)プロパン-2-オール塩酸塩(48mg,0.25mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(60mg,0.63mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(8mg,0.017mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4mg,0.004mmol)を入れ、tert-ブタノール2mLを加えて溶解させ、アルゴン雰囲気下、100℃で撹拌して一晩反応させた。室温まで冷却し、酢酸エチル50mL及び水10mLを加えて抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物12mgを得た。LC-MS m/z: 486.2[M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 10.06 (s,1H),8.66 (d,J=5.1Hz,1H),8.29 (d,J=8.9Hz,1H),8.24 (d,J=6.1Hz,1H),7.96 (s,1H),7.82 (s,1H),7.57 (d,J=8.8Hz,1H),7.44 (s,1H),7.11 (s,1H),6.68 (d,J=5.0Hz,1H),5.59 (s,1H),3.79 (d,J=11.1Hz,2H),3.76-3.60 (m,1H),3.29-3.17 (m,2H),2.76 (dt,J=15.5,7.9Hz,1H),1.81-1.56 (m,4H),1.48 (s,6H),1.06 (d,J=3.1Hz,2H),0.96 (d,J=5.3Hz,2H).
【0019】
実施例2 4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)モルホリン
【化19】
製造方法は、2-(4-アミノ-2-ピリジル)プロパン-2-オール塩酸塩の代わりをモルホリンを使用した以外は、実施例1と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 420.9[M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.55 (d,J= 5.2hz,1H),8.16 (d,J= 9.2hz,1H),7.35 (s,2H),7.30 (dd,J= 9.2,2.1hz,1H),6.47 (d,J= 5.3hz,1H),3.97-3.83 (m,5H),3.56 (td,J= 10.9,7.2,3.7hz,1H),3.35-3.31 (m,5H),2.91-2.61 (m,3H),1.86 (td,J= 16.0,12.5,4.3hz,2H),1.73 (d,J= 11.7hz,2H),1.14 - 1.06 (m,2H),1.04-0.96 (m,2H).
【0020】
実施例3 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)キノリン
【化20】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(50mg、0.12mmol)、3-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4、3-a]ピラジン塩酸塩(35mg,0.14mmol)、炭酸セシウム(118mg,0.36mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(14mg,0.024mmol)及び酢酸パラジウム(3mg、0.012mmol)を入れ、ジオキサン5mLを加え、窒素ガスで保護し、100℃の条件下で3h撹拌しながら反応させた。反応終了後、室温に戻し、水を加えて希釈し、次に、酢酸エチルで抽出し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 526.3[M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ:8.63 (d,J= 5.2hz,1H),8.29 (d,J= 7.1hz,1H),7.52 (s,1H),7.45 - 7.30 (m,2H),6.57 (d,J= 5.3hz,1H),4.85 (s,2H),4.37 (t,J= 5.2hz,2H),3.99-3.94 (m,2H),3.91 (s,2H),3.59 (m,1H),3.36 (m,2H),2.88-2.75 (m,1H),1.75 (d,J= 13.6hz,4H),1.17-1.10 (m,2H),1.05 (m,2H).
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 8.59 (d,J = 5.2hz,1H),8.17 (d,J = 11.2hz,1H),7.94 (s,1H),7.64 (dd,J = 11.2,2.4hz,1H),7.45 (d,J = 2.4hz,1H),6.56 (d,J = 5.2hz,1H),4.91 (s,2H),4.34 (t,J = 5.1hz,2H),4.02 (t,J = 5.2hz,2H),3.88 - 3.71 (m,2H),3.73 - 3.63 (m,1H),3.30 - 3.19 (m,2H),2.82 - 2.65 (m,1H),1.78 - 1.59 (m,4H),1.12 - 1.01 (m,2H),1.01 - 0.88 (m,2H).
【0021】
実施例4 4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)チオモルホリン-1,1-ジオキシド
【化21】
製造方法は、2-(4-アミノ-2-ピリジル)プロパン-2-オール塩酸塩の代わりにチオモルホリン-1,1-ジオキシドを使用した以外は、実施例1と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 469.2[M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 8.57 (d,J=5.2hz,1H),8.14 (d,J= 9.2hz,1H),7.93 (s,1H),7.54 (dd,1H),7.39 (d,J= 2.3hz,1H),6.54 (d,J=5.2hz,1H),3.99 (s,4H),3.77 (dd,J= 8.1,3.0hz,2H),3.69 (m,1H),3.29-3.24 (m,2H),3.20 (s,4H),2.79-2.68 (m,1H),1.72-1.59 (m,4H),1.09 -1.02 (m,2H),0.95 (dt,J= 12.6,6.1hz,2H).
【0022】
実施例5 1-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール
【化22】
製造方法は、2-(4-アミノ-2-ピリジル)プロパン-2-オール塩酸塩の代わりに4-メチル-4-ヒドロキシピペリジンを使用した以外は、実施例1と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 449.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 8.51 (d,J= 5.3hz,1H),8.06 (d,J= 9.3hz,1H),7.92 (s,1H),7.47 (dd,J= 9.4,2.4hz,1H),7.20 (d,J= 2.3hz,1H),6.47 (d,J= 5.3hz,1H),4.38 (s,1H),3.84-3.73 (m,2H),3.68 (m,1H),3.63-3.50 (m,2H),3.25 (m,4H),2.73 (m,1H),1.63 (m,8H),1.17 (s,3H),1.09 -1.01 (m,2H),0.94 (td,J= 7.4,5.5hz,2H).
【0023】
実施例6 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,6-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール-5(4H)-イル)キノリン
【化23】
製造方法は、3-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン塩酸塩の代わりに2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,4,5,6-テトラヒドロピロロ[3,4-c]ピラゾール塩酸塩を使用した以外は、実施例3と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 525.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.57-8.53 (m,1H),8.22 (d,J= 9.0hz,1H),7.47 (s,1H),7.40-7.34 (m,1H),7.13-7.03 (m,2H),6.42 (t,J= 5.0hz,1H),4.78-4.70 (m,2H),4.65 (d,J= 15.7hz,2H),4.61 (s,2H),3.97-3.87 (m,2H),3.65-3.53 (m,1H),3.41-3.32 (m,2H),2.89-2.76 (m,1H),1.97-1.82 (m,2H),1.80-1.71 (m,2H),1.17-1.10 (m,2H),1.07-1.00 (m,2H).
【0024】
実施例7 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン
【化24】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(650mg,1.57mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(650mg,3.15mmol)、炭酸カリウム(430mg,3.15mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(55mg,0.08mmol)を入れ、ジオキサン(20mL)及び水(2mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃まで昇温して1.5h撹拌しながら反応させた。反応終了後、水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 416.2[M+H]
+.
1HNMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.67 (d,J= 4.9hz,1H),8.30 (d,J= 8.5hz,1H),8.16 (s,1H),7.94 (s,1H),7.80 (s,1H),7.72 (d,J= 8.5hz,1H),7.39 (s,1H),6.61 (d,J=5.0hz,1H),4.00 (s,3H),3.93 (d,J=10.3hz,2H),3.59 (d,J= 3.5hz,1H),3.36 (t,J=11.4hz,2H),2.82 (t,J=11.6hz,1H),1.94-1.83 (m,2H),1.77 (d,J= 12.6hz,2H),1.12 (m,2H),1.04 (m,2H).
【0025】
実施例8 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン
【化25】
製造方法は、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルの代わりに4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用した以外は、実施例7と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 402.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 13.11 (s,1H),8.68 (d,J= 5.2hz,1H),8.44 (s,1H),8.26 (d,J= 8.8hz,2H),7.98 (s,1H),7.96 (dd,J= 8.6,1.7hz,1H),6.70 (d,J= 5.2hz,1H),5.76 (s,1H),3.78 (dt,J=11.2,3.1hz,2H),3.70 (m,1H),3.27 (m,2H),2.81-2.71 (m,1H),1.68 (dt,J=13.6,6.8hz,4H),1.11-1.03 (m,2H),0.96 (td,J= 7.5,5.5hz,2H).
【0026】
実施例9 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン
【化26】
4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(50mg,0.12mmol)をジクロロメタンに溶解させ、トリエチルアミン(18mg,0.18mmol)を加え、メチルスルホニルクロリド(17mg,0.14mmol)を氷浴下で加え、次に室温で2h撹拌した。反応終了後、メタノールを加えて反応をクエンチし、水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 480.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.72 (d,J= 5.1hz,1H),8.43 (s,1H),8.37 (d,J= 8.6hz,1H),8.26 (d,J= 10.4hz,2H),7.73 (dd,J= 8.6,1.5hz,1H),7.41 (s,1H),6.68 (d,J= 5.2hz,1H),3.98 - 3.88 (m,2H),3.60 (m,1H),3.43 (s,3H),3.37 (td,J= 11.7,1.9hz,2H),2.83 (m,1H),1.95 - 1.83 (m,2H),1.82-1.73 (m,2H),1.17 - 1.13 (m,2H),1.05 (m,2H).
【0027】
実施例10 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-(2-(メチルスルホニル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン
【化27】
反応フラスコに4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(81mg,0.2mmol)、メチルビニルスルホン(22μL)及び炭酸カリウム(56mg,0.4mmol)を入れ、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)を加えて溶解させ、80℃で2h撹拌しながら反応させた。反応終了後、水及び酢酸エチルを加え、抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 508.3 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.71 (d,J= 5.2hz,1H),8.35 (d,J= 8.6hz,1H),8.21 (s,1H),8.06 (s,1H),7.99 (s,1H),7.73 (dd,J= 8.6,1.7hz,1H),7.43 (s,1H),6.66 (d,J= 5.2hz,1H),4.73 (t,2H),4.00-3.89 (m,2H),3.74 (t,J= 6.0hz,2H),3.67-3.58 (m,1H),3.45-3.33 (m,2H),2.91-2.79 (m,1H),2.60 (s,3H),1.98-1.85 (m,2H),1.82-1.74 (m,2H),1.19-1.13 (m,2H),1.10-1.03 (m,2H).
【0028】
実施例11 1-(4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)-1H-ピラゾール-1-イル)-2-メチルプロパン-2-オール
【化28】
マイクロ波管に4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(40mg,0.1mmol)、2,2-ジメチルエチレンオキシド(2mL)及び炭酸セシウム(48mg,0.15mmol)を入れ、120℃、マイクロ波の条件下で30min撹拌しながら反応させた。反応終了後、反応液をジクロロメタンで希釈し、ろ過し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 474.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 8.67 (d,J= 5.2hz,1H),8.33 (s,1H),8.26 (d,J= 8.7hz,1H),8.19 (d,J= 1.5hz,1H),8.11 (s,1H),7.97 (s,1H),7.91 (dd,J= 8.7,1.7hz,1H),6.69 (d,J= 5.2hz,1H),4.80 (s,1H),4.08 (s,2H),3.81 - 3.74 (m,2H),3.69 (m,1H),3.24 (dd,J= 9.3,4.9hz,2H),2.80 - 2.69 (m,1H),1.67 (dt,J= 13.8,6.7hz,4H),1.12 (s,6H),1.09-1.04 (m,2H),0.97-0.92 (m,2H).
【0029】
実施例12 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの調製
【化29】
製造方法は、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルの代わりに市販として取得可能な原料である1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルを使用した以外は、実施例7と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 444.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,DMSO) δ 8.68 (d,J= 5.2hz,1H),8.50 (s,1H),8.24 (dd,J= 13.9,4.9hz,2H),8.11 (s,1H),7.97 (s,1H),7.93 (dd,J= 8.7,1.5hz,1H),6.70 (d,J= 5.2hz,1H),4.54 (dq,J= 13.5,6.8hz,1H),3.78 (dd,J= 8.1,3.0hz,2H),3.70 (dq,J= 11.1,3.8hz,1H),3.30-3.21 (m,2H),2.82-2.70 (m,1H),1.66 (dt,J= 19.1,6.8hz,4H),1.49 (d,J= 6.7hz,6H),1.11-1.03 (m,2H),0.96 (m,2H).
【0030】
実施例13 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの調製
【化30】
4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1H-ピラゾール-4-イル)キノリン(40mg,0.1mmol)を無水テトラヒドロフランに溶解させ、0℃で撹拌し、水素化ナトリウム(5mg,0.15mmol)を加え、1h撹拌しながら反応させ、2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(46mg,0.2mmol)を加え、次いで、室温で5h撹拌しながら反応させた。メタノールを加えて反応をクエンチし、水及び酢酸エチルで抽出し、有機相を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 484.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz,CDCl
3) δ 8.70 (d,J= 4.9hz,1H),8.33 (d,J= 8.6hz,1H),8.21 (s,1H),8.04 (s,1H),7.93 (s,1H),7.72 (dd,J= 8.6,1.5hz,1H),7.40 (s,1H),6.65 (d,J= 5.2hz,1H),4.80 (q,J= 8.3hz,2H),3.93 (dd,J= 11.5,2.0hz,2H),3.60 (m,1H),3.37 (td,J= 11.6,1.8hz,2H),2.83 (tt,J= 11.6,3.8hz,1H),1.90 (m,2H),1.76 (d,J= 13.2hz,2H),1.18-1.10 (m,2H),1.05 (m,2H).
【0031】
実施例14 4-((1-シクロプロピル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン
【化31】
ステップ1:2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-1-フェニルエチル-1-オンの調製
【化32】
反応フラスコに7-ブロモ-4-ヒドロキシキノリン(5g,22.3mmol)及びトルエン(100mL)を入れ、2-ブロモアセトフェノン(8.8g,44.6mmol)及び炭酸銀(11g,44.6mmol)を加え、その反応系を100℃で5h撹拌しながら反応させた。固体をろ過して除去し、濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 342.2,344.2 [M+H]
+。
ステップ2:2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-3-(ジメチルアミノ)-1-フェニルプロプ-2-エン-1-オンの調製
【化33】
反応フラスコに2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-1-フェニルエチル-1-オン(1g,2.9mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(10mL)を入れ、100℃で1h撹拌しながら反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解させ、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題生成物を得た。
ステップ2:7-ブロモ-4-((3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリンの調製
【化34】
反応フラスコに2-((7-ブロモキノリン-4-イル)オキシ)-3-(ジメチルアミノ)-1-フェニルプロプ-2-エン-1-オン(1g,2.52mmol)を入れ、酢酸(10mL)を加え、0℃に冷却した。ヒドラジン一水和物(0.7g)を加え、窒素ガスの条件下、室温で一晩撹拌した。混合物を氷水混合物(25mL)に導入し、酢酸エチルで抽出し。有機層を合わせ、水(50mL)、0.5M水酸化ナトリウム、及び飽和食塩水で順に2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機相を濃縮して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 366.1,368.1 [M+H]
+。
【0032】
ステップ3:7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリンの調製
【化35】
反応フラスコに2,2-ビピリジン(0.42g,2.7mmol)、酢酸銅(0.5g,2.7mmol)及び1,2-ジクロロエタン(10mL)を入れ、75℃で25分間還流させ、次に、室温まで冷却した。7-ブロモ-4-((3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(0.9g,2.46mmol)の1,2-ジクロロエタン(10mL)溶液を加え、次いで、シクロプロピルボロン酸(0.42g,4.9mmol)及び炭酸ナトリウム(0.5g、4.9mmol)を加えた。反応混合物を75℃、酸素雰囲気下で2h撹拌しながら反応させ、室温まで冷却した。酢酸エチル(100mL)で希釈し、シリカゲルカラムでろ過し、酢酸エチルで洗い流した。濾液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより表題化合物を得た。LC-MS m/z: 405.9,407.9[M+H]
+。
ステップ4:4-((1-シクロプロピル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリンの調製
【化36】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(80mg,0.19mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(80mg,0.38mmol)、炭酸カリウム(54mg,0.38mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(7mg,0.009mmol)を加え、ジオキサン4mL及び水0.5mLを加え、窒素の雰囲気下、80℃で1h撹拌しながら反応させた。反応終了後、反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機相を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより分離して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 408.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz,DMSO) δ 8.62 (d,J= 5.2hz,1H),8.41 (s,1H),8.36 (d,J= 8.7hz,1H),8.19 (s,2H),8.11 (s,1H),7.94 (dd,J= 8.7,1.5hz,1H),7.75-7.65 (m,2H),7.29 (t,J= 7.4hz,2H),7.21 (t,J= 7.3hz,1H),6.72 (d,J= 5.2hz,1H),3.92 (s,3H),3.89-3.78 (m,1H),1.21 -1.14 (m,2H),1.08-0.99 (m,2H).
【0033】
実施例15 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(4-(メチルスルホニル)フェニル)キノリン
【化37】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(50mg,0.121mmol)、4-メタンスルホニルフェニルボロン酸(36mg,0.18mmol)、炭酸カリウム(25mg,0.18mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5mg,0.006mmol)を入れ、ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)を加え、窒素ガスで保護し、80℃まで昇温し、2h撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 490.2[M+H]
+.
1H NMR (400MHz,DMSO) δ 8.79 (d,J= 5.2hz,1H),8.47-8.38 (m,2H),8.17 (d,J= 8.4Hz,2H),8.12-8.04 (m,3H),8.01 (s,1H),6.84 (d,J= 5.2hz,1H),3.79 (dd,J= 8.3,2.9hz,2H),3.72 (m,1H),3.31 (s,3H),3.27 (dd,J= 7.1,4.2hz,2H),2.84-2.72 (m,1H),1.73-1.63 (m,4H),1.11-1.05 (m,2H),0.97 (dt,J= 12.7,6.2hz,2H).
【0034】
実施例16 2-(4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)ピリジン-2-イル)プロパン-2-オール
【化38】
ステップ1:4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリンの調製
【化39】
反応フラスコに7-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン(110mg,0.27mmol)、ビスボロン酸ピナコールエステル(75mg,0.29mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(20mg,0.03mmol)及び酢酸カリウム(121mg,0.81mmol)を入れ、ジオキサン5mLを加え、100℃まで昇温し、3h撹拌しながら反応させた。水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、表題化合物を減圧下で濃縮し、次のステップに直接行いた。
ステップ2:2-(4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)ピリジン-2-イル)プロパン-2-オールの合成
【化40】
反応フラスコに4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン(120mg,0.26mmol)、2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-2-プロパノール(50mg,0.23mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(15mg,0.026mmol)を入れ、トルエン5mLを加え、アルゴンガスに置き換え、室温で撹拌して溶解させ、炭酸ナトリウム溶液(0.5mL,2M)を加え、80℃まで昇温し、3h撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、酢酸エチル及び水を加えて抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、薄層クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 470.9 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz,DMSO) δ 8.79 (d,J= 5.1hz,1H),8.63 (d,J= 4.9hz,1H),8.51-8.38 (m,2H),8.13 (s,1H),8.08 (d,J= 8.7hz,1H),8.01 (s,1H),7.75 (d,J= 4.0hz,1H),6.83 (d,J= 5.1hz,1H),5.40 (s,1H),3.78 (d,J= 11.5hz,2H),3.74-3.67 (m,1H),3.30-3.19 (m,2H),2.79-2.73 (m,1H),1.78-1.57 (m,4H),1.52 (s,6H),1.08-1.03 (m,2H),0.98-0.94 (m,2H).
【0035】
実施例17 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシキノリン-6-カルボキサミドの合成
【化41】
ステップ 1: 2-ブロモ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタノンの調製
【化42】
まず、1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタノン(10g,78.02mmol)を50mLのメタノールに加え、-10℃まで冷却し、アルゴン雰囲気下で液体臭素(4.0mL,78.02mmol)を反応系に加えた。次いで、0℃で45min反応させ、次に、10℃で45min反応させた。硫酸(27.5mL,11M)を上記反応系に加え、室温に戻した後、一晩撹拌した。反応終了後、飽和食塩水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を合わせた、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得た。
ステップ 2: 2-オキソ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルベンゾエートの調製
【化43】
反応フラスコに安息香酸(0.440g,3.6mmol)、炭酸カリウム(0.829g,6.0mmol)及び無水N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)を入れ、2-ブロモ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エタノン(0.621g,3.0mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド溶液をアルゴン雰囲気下で上記反応系に加えた。室温で一晩反応させた。反応終了後、飽和食塩水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得た。LC-MS m/z: 249.2 [M+H]
+。
ステップ 3: 1-(ジメチルアミノ)-3-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロプ-1-エン-2-イルベンゾエートの調製
【化44】
反応フラスコに2-オキソ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルベンゾエート(0.745g,3.0mmol)及び1,1-ジメトキシ-N,N-ジメチルホルムアミド(1.54mL,12.75mmol)を入れ、90℃で2h撹拌しながら反応させた。反応終了後、室温に戻し、反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 304.3[M+H]
+。
【0036】
ステップ 4: 3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イルベンゾエートの調製
【化45】
ヒドラジン水和物(1mL)をアルゴン雰囲気下、0℃で1-(ジメチルアミノ)-3-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロプ-1-エン-2-イルベンゾエート(0.90g,2.97mmol)の醋酸(10mL)溶液に加えた。室温まで昇温し、一晩撹拌しながら反応させた。反応終了後、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得た。LC-MS m/z: 273.2。
ステップ 5: 1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イルベンゾエートの調製
【化46】
反応フラスコに2,2’-ビピリジン(0.515g,3.3mmol)、酢酸銅(0.599g,3.3mmol)及び1,2-ジクロロエタン(10mL)を入れ、75℃で25分間撹拌しながら反応させた後、室温まで冷却した。シクロプロピルボロン酸(0.515g,6.0mmol)、炭酸ナトリウム(0.636g,6.0mmol)及び3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イルベンゾエート(0.670g,2.46mmol)の1,2-ジクロロエタン(15mL)溶液を上記反応系に加え、酸素雰囲気下、75℃で2h撹拌しながら反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、飽和食塩水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: = 313.0 [M+H]
+。
ステップ 6: 1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-オールの調製
【化47】
反応フラスコに1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イルベンゾエート(0.50g,1.60mmol)及び5.0mLのエタノールを入れ、次に、水酸化ナトリウム溶液(1M、5.0mL,5.0mmol)を上記反応系に加え、室温で3h反応させた。反応終了後、反応液に希塩酸を加え、中性になるまで反応系を中和した。ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、表題化合物を得た。LC-MS m/z: 209.1 [M+H]
+。
ステップ 7: 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシキノリン-6-カルボキサミドの調製
【化48】
原料として1-シクロプロピル-3(-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-オール(208mg,1mmol)、4-クロロ-7-メトキシキノリン-6-カルボキサミド(238mg,1mmol)及び炭酸カリウム(280mg,2mmol)を秤量して100mL一口丸底フラスコに入れ、N,N-ジメチルホルムアミド20mLを加え、アルゴンガス保護下、130℃で1h反応させ、抽出し、カラムクロマトグラフィーにより表題化合物を得た。LC-MS m/z: 408.9 [M+H]
+.
1H NMR(400MHz,DMSO) δ 8.69(d,J= 5.2hz,1H),8.66(s,1H),7.96(s,1H),7.88(s,1H),7.78(s,1H),7.52(s,1H),6.65(d,J= 5.2hz,1H),3.78(d,J= 11.2hz,2H),3.71(m,1H),3.36(s,1H),3.27(td,J= 11.3,5.5hz,2H),2.83-2.69(m,1H),2.51(s,2H),1.73-1.58(m,4H),1.12-1.03(m,2H),0.96(dt,J= 12.8,6.2hz,2H).
【0037】
実施例18 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシ-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-アミンの調製
【化49】
ステップ1:6-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシキノリンの調製
【化50】
6-ブロモ-4-クロロ-7-メトキシキノリン(27mg,0.1mmol)、1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-オール(21mg,0.1mmol)及び炭酸カリウム(28mg,0.2mmol)を秤量して50mL一口丸底フラスコに入れ、無水N,N-ジメチルホルムアミド10mLを加え、アルゴンガス保護下、140℃で2h撹拌しながら反応させた。反応終了後、水20mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせた、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を得、次のステップに直接使用された。LC-MS m/z: 444.3,446.3[M+H]
+。
ステップ2:4 -((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシ-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-アミン
【化51】
6-ブロモ-4 -((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-メトキシキノリン(90mg,0.203mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-4-アミン(19.7mg,0.203mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(9.2mg,0.0102mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(11.75mg,0.0203mmol)及び炭酸セシウム(99mg,0.305mmol)を1,4-ジオキサン15mLに加え、アルゴンガス保護下、100℃で12h撹拌しながら反応させた。反応終了後、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 461.3 [M+H]
+.
1H NMR(400MHz,DMSO) δ 8.34(d,J= 5.2hz,1H),7.90(s,1H),7.70(s,1H),7.49(s,1H),7.43(s,1H),7.33(s,1H),7.28(s,1H),6.57(d,J= 5.2hz,1H),4.03(s,3H),3.83(s,3H),3.78(dt,J= 4.2,3.1hz,2H),3.67(m,1H),3.25(dd,J= 16.5,9.1hz,2H),2.70(dt,J= 15.5,7.9hz,1H),1.69 - 1.58(m,4H),1.09-1.01(m,2H),0.94(dt,J= 10.9,5.3hz,2H).
【0038】
実施例19 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキソ)-7-メトキシ-N-(1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-アミンの合成
【化52】
ステップ 1: 4-ニトロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾールの調製
【化53】
反応フラスコに4-ニトロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール(1.13g,10mmol)、3-ヨードオキセタン(2.76g,15mmol)、炭酸セシウム(6.52g,20mmol)及び無水N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)を入れ、アルゴン雰囲気下で100℃に加熱し、1h撹拌しながら反応させた。反応終了後、ろ過し、酢酸エチル及び水を加え、分液漏斗で有機相を取り出し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより表題化合物を得た。LC-MS m/z: 170.1 [M+H]
+ 。
ステップ 2 1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-アミンの調製
【化54】
2-メチル-2-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロピオンアミド(980mg,5.80mmol)を秤量してメタノール30mLに溶解させ、10%パラジウム炭素160mgを加え、水素雰囲気下で5h撹拌しながら反応させた。ろ過し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を得た。LC-MS m/z: 140.1 [M+H]
+。
ステップ3 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキソ)-7-メトキシ-N-(1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)キノリン-6-アミンの合成
【化55】
6-ブロモ-4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキソ)-7-メトキシキノリン(50mg,0.11mmol)、1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-アミン(10mg,0.248mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(10mg、0.011mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(19mg,0.033mmol)及び炭酸セシウム(40mg、0.23mmol)を秤量して反応フラスコに入れ、ジオキサン10mLを加え、アルゴンガス保護下、100℃で一晩反応させた。ろ過して濾液を得、水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機相を濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、表題化合物を得た。LC-MS m/z: 503.4 [M+H]
+.
1H NMR(400MHz,DMSO) δ 8.35(d,J= 5.2hz,1H),7.90(s,2H),7.68(s,1H),7.53(s,1H),7.33(d,J= 11.2hz,2H),6.58(d,J= 5.2hz,1H),5.59(dd,J= 14.0,6.7hz,1H),4.97- 4.85(m,4H),4.04(s,3H),3.77(dt,J= 11.1,3.0hz,2H),3.67(m,1H),3.27-3.20(m,2H),2.70(dt,J= 7.4,6.0hz,1H),1.67-1.59(m,4H),1.07-1.02(m,2H),0.97-0.90(m,2H).
【0039】
実施例20 4-(4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)キノリン-7-イル)ベンゼンスルホンアミド
【化56】
製造方法は、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルの代わりに4-(アミノスルホニル)フェニルボロン酸を使用した以外は、実施例7と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 491.1[M+H]
+.
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ 8.76(d,J= 5.2hz,1H),8.43(d,J= 8.7hz,1H),8.26(d,J= 1.4hz,1H),8.05(d,J= 8.5hz,2H),7.88-7.77(m,3H),7.43(s,1H),6.73(d,J= 5.2hz,1H),5.36(s,2H),4.07-3.81(m,2H),3.65-3.56(m,1H),3.43-3.32(m,2H),2.91-2.75(m,1H),1.95-1.84(m,2H),1.79(d,J= 1.9hz,2H),1.19-1.12(m,2H),1.11-1.02(m,2H).
【0040】
実施例21 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)キノリン
【化57】
製造方法は、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルの代わりに2-(メチルスルホニル)ピリジン-5-ボロン酸を使用した以外は、実施例7と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 491.1[M+H]
+.
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ 9.12(d,J=1.7hz,1H),8.79(d,J=5.2hz,1H),8.50(d,J=8.6hz,1H),8.37(d,J=1.5hz,1H),8.34-8.28(m,1H),8.27-8.22(m,1H),7.84(dd,J=8.6,1.7hz,1H),7.44(s,1H),6.76(d,J=5.2hz,1H),3.94(dd,J=11.6,2.1hz,2H),3.66-3.58(m,1H),3.41-3.34(m,2H),3.32(s,3H),2.90-2.80(m,1H),1.95-1.86(m,2H),1.80-1.75(m,2H),1.19-1.13(m,2H),1.10-1.03(m,2H).
【0041】
実施例22 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(1-(メチルスルホニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)キノリン
【化58】
製造方法は、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステルの代わりに(1-(メチルスルホニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ボロン酸を使用した以外は、実施例7と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 495.2[M+H]
+.
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ 8.68(d,J=5.2hz,1H),8.28(d,J=8.8hz,1H),8.03(d,J=1.3hz,1H),7.67(dd,J=8.8,1.6hz,1H),7.39(s,1H),6.65(d,J=5.2hz,1H),6.34(s,1H),4.06(d,J=2.9hz,2H),3.92(dd,J=11.6,2.2hz,2H),3.63-3.56(m,3H),3.40-3.32(m,2H),2.89(s,3H),2.86-2.78(m,3H),1.94-1.84(m,2H),1.77-1.74(m,2H),1.17-1.11(m,2H),1.08-1.01(m,2H).
【0042】
実施例23 4-((1-シクロプロピル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキシ)-7-(2-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ- [1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-7(8H)-イル)キノリン
【化59】
製造方法は、2-(4-アミノ-2-ピリジル)プロパン-2-オール塩酸塩の代わりに2-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピラジンを使用した以外は、実施例1と同様にして表題化合物を調製した。LC-MS m/z: 526.2[M+H]
+.
1H NMR(400MHz,CDCl
3) δ 8.63(d,J = 5.2hz,1H),8.29(d,J = 9.2hz,1H),7.48(d,J = 2.3hz,1H),7.39(s,1H),7.36(dd,J = 9.2,2.4hz,1H),6.56(d,J = 5.2hz,1H),4.75(s,2H),4.48(t,J = 5.3hz,2H),4.02(t,J = 5.4hz,2H),3.93(dd,J = 11.6,2.1hz,2H),3.65-3.53(m,1H),3.42-3.30(m,2H),2.88-2.75(m,1H),1.90-1.86(m,2H),1.79-1.71(m,2H),1.18-1.10(m,2H),1.10-1.00(m,2H).
【0043】
実験例1 化合物のin vitroでのALK5キナーゼ活性の評価
1.実験材料
1.1化合物
以上の実施例で調製された本発明の化合物は、各化合物をDMSOで10mMに調製された後、3.333μM、1.111μM、370nM、123nM、41nM、14nM、4.6nM、1.5nM、0.5nMに順に希釈された。
1.2試薬及び機器
試薬:ALK5は、Carna公司から購入され、カタログ番号09-141であり、p38αは、Carna公司から購入され、カタログ番号04-152であり、TGFβR1ペプチドは、SignalChem公司から購入され、カタログ番号T36-58であり、ジメチルスルホキシド(DMSO)は、米国Sigma公司から購入され、EDTAは、米国Sigma公司から購入され、ADP-Glo Kinase Assayは、Promega公司から購入され、カタログ番号v9102/3であり、1×キナーゼバッファー(40mM Tris,pH 7.5,0.10% BSA,20mM MgCl2,1mM DTT)、使用直前に調製されたものである。
機器:2104Multilabel Readerは、米国Perkin Elmer公司から購入された。
2. 実験方法
2.1 1×キナーゼバッファーの調製
1 × assay buffer
40mM Tris、pH 7.5
20mM MgCl2
0.10% BSA
1mM DTT
2.2化合物の調製
2.2.1 化合物の希釈
2.2.1.1 50倍の化合物の調製:化合物の最終濃度10μMで、50倍濃度(500μM)に調製し、96ウェルプレートの2番目のウェルに95μlの100% DMSOを加え、さらに5μlの10mM化合物溶液を加え、1000μM化合物溶液として調製した。他のウェルに60μlの100% DMSOを加えた。2番目のウェルから化合物30μlを取り出し3番目のウェルに注入し、順に3倍希釈し、合計10つの濃度に希釈した。
希釈機器:自動マイクロピペット(Precision PRC384U)。
2.2.1.2 化合物100nlをechoで反応プレートに移した。
【0044】
2.3 キナーゼ反応
2.3.1 2倍キナーゼ溶液の調製
キナーゼを1×キナーゼバッファーに加え、2×酵素溶液を形成した。既に100nlの100% DMSOで溶解された化合物を含た384ウェルプレートには、2×酵素溶液2.5μlを加えた。室温で10分間インキュベートした。
2.3.2 2×基質溶液の調製
FAM標識ポリペプチド及びATPを1×キナーゼバッファーに加え、2×基質溶液を形成した。384ウェルプレートには、2×基質溶液2.5μlを加えた。
2.4 キナーゼ反応
384ウェルプレートを28℃で120分間インキュベートした。
2.5 反応結果の測定
2.5.1 ADP-Glo試薬を室温に平衡化した。
2.5.2 反応液5μlを別の新しい384ウェルプレートの反応ウェルに移した。
2.5.3 ADP-Glo試薬5μlを384ウェルプレートの反応ウェルに移して反応を停止させた。
2.5.4 28℃で120分間インキュベートした。
2.5.5 キナーゼ検出試薬10μlを各ウェルに移し、1分間振とうし、室温で30分間静置した。
2.6 データの読み取り
Envisionからサンプルの発光量を読み取った。
2.7 カーブフィッティング
2.7.1 Envisionのプログラムから発光量の読み取りデータをコピーした。
2.7.2 発光量の読み取り値を以下の数学式で阻害百分率に変換した。
Percent inhibition=(max-sample RLU)/(max-min)*100. 「min」は、反応に酵素を加える対照サンプルの蛍光読み取り値であり、「max」は、DMSOを対照として加えるサンプルの蛍光読み取り値である。
2.7.3 データをMS Excelにインポートし、XLFit excel add-in version 5.4.0.8を使用してカーブフィッティングを行い、カーブフィッティング式: Y=Bottom +(Top-Bottom)/(1+(IC50/X)^HillSlope)、結果は、表1に示した。
【0045】
【表1】
「-」は、未測定を意味する。
上記の実験結果から、本発明の化合物は、ALK5キナーゼに対して良好な阻害活性を有し、同時に、p38αに対する阻害効果が低く、選択性が高いことが分かった。本発明の化合物は、より高い治療効果を生み出しながら、より低い副作用を有することを示した。
【0046】
実験例2 化合物のin vitroでの細胞レベルのルシフェラーゼアッセイの評価
1. 実験材料
被験化合物:以上の実施例で調製された本発明の化合物は、各化合物をDMSOで4mMに調製された後、20000.00nM、5000.00nM、1250.00nM、312.5nM、78.125nM、19.53nM、4.88nM、1.22nMに順番に4倍希釈された。
Luc-Smad2/3-NIH3T3マウス線維芽細胞(SMAD2、3-応答性プロモーターを過剰発現するように遺伝子工学的に作製されたものである。)は、中国薬科大学の研究室から贈与された。
試薬:DMEMは、米国Invitrogen公司から購入され、FBSは、米国Invitrogen公司から購入され、DMSOは、米国Sigma公司から購入され、Glo Lysis Bufferは、米国Progema公司から購入され、Bright-Glo Luciferase assay systemは、米国Promega公司から購入され、TGFβは、米国PeproTech公司から購入された。
機器:MD SpectraMax M3多機能マイクロプレートリーダーは、米国Molecular Devices公司から購入された。
2. 実験方法
2.1細胞培養:
細胞の蘇生:細胞を37℃の水浴に入れて溶解させ、次に、予備加熱された培地15mLに移し、1000rpmで5分間遠心し、培地を捨て、新鮮な培地15mLで細胞を再懸濁し、10cm培養ディッシュに移し、37℃、5%CO2のインキュベーターに入れて培養し、24時間後に、細胞を新鮮な培地に交換した。
細胞継代:上記蘇生された細胞を50mL滅菌遠心チューブに移し、1000rpmで5分間遠心し、培地を捨て、均一に分散した細胞を採取してカウントし、適切な細胞濃度を新鮮な培地15mLに調整し、10cm培養ディッシュに加え、37℃、5%CO2インキュベーターに入れて培養した。
【0047】
2.2 実験手順:
1日目:細胞のプレーティング(96ウェルプレート(透明底))
Luc-Smad2/3-NIH3T3細胞は、コンフルエンスが80%~90%になるまで10cm培養ディッシュで正常に培養し、消化後、15mL遠心管に収集し、1000 xgで5分間遠心した後、上清を捨て、培地1mLで再懸濁した後、10倍希釈してカウントし、カウントされた結果に従って細胞を希釈し、細胞を4x103cells/ウェルで96ウェルプレートに移した(1ウェルあたり100μlの細胞を再懸濁した)。
2日目:細胞への投与
薬物を1~2mg秤量し(事前に秤量し)、DMSOで4mMのストック溶液を調製した。24時間後、培地を除去した。2%FBS培地で薬物を希釈し、1×薬物溶液100μlを加え、薬物の最終濃度がそれぞれ20000.00nM、5000.00nM、1250.00nM、312.5nM、78.125nM、19.53nM、4.88nM、1.22nMになるようにし、各ウェルのTGFβ1の最終濃度は4ng/mLであり、化合物とともに2%FBS培地で希釈した。
3日目:蛍光検出実験
Glo Lysis Buffer、Bright-glo luciferase assay system及び細胞を室温に平衡化し、細胞上清を除去し、1ウェルあたり100μlのglo Lysis Bufferを加え、ゆっくりと振とうして細胞を均一に溶解し、室温で5min溶解した。その後、1ウェルあたり100μlのBright-glo luciferase assay systemを加え、室温で2分間振とうしながら5分間インキュベートし、上清180μlを白い底の96ウェルプレートに移し、化学発光シグナルを検出し、検出条件は1秒である。
2.3 データの処理:Graphpad Prism 5ソフトウェアを使用して非線形カーブフィッティングとデータ分析を実行し、フィッティングによりIC50を取得し、実験結果は、表2に示した。
【0048】
【表2】
「-」は、未測定を意味する。
上記の実験から、本発明の化合物は、NIH3T3細胞中のTGFβ-ALK5-SMAD2/3シグナル伝達経路に対していずれも良好な阻害活性を有し、様々ながん関連の治療薬として非常に有望であることが分かった。
【国際調査報告】