(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-14
(54)【発明の名称】無線電力送信システムにおけるデータを送信または受信する装置及び方法
(51)【国際特許分類】
H02J 50/80 20160101AFI20220106BHJP
H02J 50/10 20160101ALI20220106BHJP
H04W 8/24 20090101ALI20220106BHJP
【FI】
H02J50/80
H02J50/10
H04W8/24
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021522368
(86)(22)【出願日】2019-10-25
(85)【翻訳文提出日】2021-04-23
(86)【国際出願番号】 KR2019014105
(87)【国際公開番号】W WO2020085828
(87)【国際公開日】2020-04-30
(31)【優先権主張番号】10-2018-0129205
(32)【優先日】2018-10-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】パク ヨンチョル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA34
5K067BB21
5K067DD11
(57)【要約】
本明細書は、無線電力送信システムにおいてデータを送信または受信する装置及び方法に関する。このような本明細書は、電力送信段階で、磁気カップリングに基づいて生成された無線電力を無線電力送信装置から受信するように構成された電力ピックアップ回路、及び第1の二重データストリーム情報を含む構成パケットを前記無線電力送信装置に送信し、または第2の二重データストリーム情報を含む能力パケットを前記無線電力送信装置から受信するように構成された通信及びコントロール回路を含む無線電力受信装置を開示する。無線電力送信装置と無線電力受信装置との間に上位階層データの両方向送信可否を明確に認知することによって上位階層データが効果的に交換されることができ、無線電力送信装置と受信装置との間に電力損失を計算するタイミングが同期化されることによって電力損失の正確度とプロセシングリソースの節約が達成されることができる。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力送信装置から受信するように構成された電力ピックアップ回路(power pickup circuit);及び、
前記無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第1の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力送信装置に送信し、前記無線電力送信装置が前記無線電力送信装置から前記無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から前記無線電力送信装置に入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第2の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力送信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit);を含むことを特徴とする、無線電力受信装置。
【請求項2】
前記第1の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示し、前記第2の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示する場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力送信装置から第2のデータストリームを受信するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項3】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが前記同時サポートを指示しない場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力送信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項4】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビットであり、同時サポートするまたは同時サポートしないを指示することを特徴とする、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項5】
前記通信/コントロール回路は、前記受信される無線電力の計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力送信装置に送信することを特徴とする、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項6】
電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力受信装置に送信するように構成された電力変換回路(power conversion circuit);及び、
前記無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第1の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力受信装置に送信し、前記無線電力受信装置が前記無線電力受信装置から前記無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から前記無線電力受信装置に入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第2の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力受信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit);を含むことを特徴とする、無線電力送信装置。
【請求項7】
前記第1の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示し、前記第2の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示する場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力受信装置から第2のデータストリームを受信するように構成されることを特徴とする、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項8】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが前記同時サポートを指示しない場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力受信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成されることを特徴とする、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項9】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビットであり、同時サポートするまたは同時サポートしないを指示することを特徴とする、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項10】
前記通信/コントロール回路は、前記送信される無線電力の計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力受信装置から受信することを特徴とする、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線電力送信システムに関し、より詳しくは、データを送信または受信する装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無接点(Contactless)無線充電方式は、既存の有線を介してエネルギーを送信して電子機器の電源で使用する方式から、線を除去して電磁気的にエネルギーを伝達するエネルギー伝達方式である。無接点無線送信方式には電磁気誘導方式及び共振方式が存在する。電磁気誘導方式は、電力送信部で電力送信コイル(1次コイル)を介して磁場を発生させ、電流が誘導されることができる位置に受信コイル(2次コイル)を位置させることによって電力を伝達する方式である。共振方式は、送信コイルと受信コイルとの間の共鳴現象を利用してエネルギーを送信する。ただし、1次コイルの共振周波数と2次コイルの共振周波数を同一にシステムを構成することによってコイル間の共振モードエネルギー結合を使用する。
【0003】
無線電力送信システムは、多様な応用分野への拡張をサポートするために応用階層のメッセージの交換機能を具備することができる。このような機能に基づいて、機器の認証関連情報またはその他のアプリケーションレベルの情報が無線電力送信装置と受信装置との間に送受信されることができる。このように上位階層のメッセージが無線電力送信装置と受信装置との間に交換されるために、データ送信のための別途の階層的アーキテクチャ(architecture)が構成されることができる。このような上位階層メッセージまたは上位階層データが効果的に交換されることができるプロトコルが要求される。
【0004】
一方、無線電力送信システムは、電力損失(power loss)ベースの異物検知(foreign object detection:FOD)をサポートする。しかしながら、無線電力送信装置と無線電力受信装置が各々送信電力と受信電力を測定するタイミングが同期化されない場合、正確な電力損失を計算しにくいという問題がある。また、無線電力送信装置の立場では受信電力パケット(received power packet)を無線電力受信装置から受信するタイミングを正確に予測しにくいため、オフセット(offset)毎に累積的に送信電力を計算しなければならない。これは無線電力送信装置のプロセシングリソースを浪費する結果を招く。したがって、無線電力送信装置と受信装置との間に電力損失を計算するタイミングを同期化する方法が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の技術的課題は、上位階層データの両方向送信のサポート可否を指示する情報を送信する無線電力送信装置及び方法、並びに無線電力受信装置及び方法を提供することにある。
【0006】
本発明の他の技術的課題は、上位階層データの両方向送信のサポート可否を指示する情報を受信する無線電力送信装置及び方法、並びに無線電力受信装置及び方法を提供することにある。
【0007】
本発明の他の技術的課題は、電力損失を計算するタイミングを同期化するパケットを送信する無線電力受信装置及び方法を提供することにある。
【0008】
本発明の他の技術的課題は、電力損失を計算するタイミングを同期化するパケットを受信する無線電力送信装置及び方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によると、電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力送信装置から受信するように構成された電力ピックアップ回路(power pickup circuit)、及び前記無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第1の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力送信装置に送信し、前記無線電力送信装置が前記無線電力送信装置から前記無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から前記無線電力送信装置に入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第2の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力送信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit)を含むことを特徴とする無線電力受信装置を提供する。
【0010】
一側面において、前記第1の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示し、前記第2の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示する場合、前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力送信装置から第2のデータストリームを受信するように構成される。
【0011】
他の側面において、前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが前記同時サポートを指示しない場合、前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力送信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成される。
【0012】
他の側面において、前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビットであり、同時サポートするまたは同時サポートしないを指示する。
【0013】
他の側面において、前記通信/コントロール回路は、前記受信される無線電力の計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力送信装置に送信する。
【0014】
本発明の他の態様によると、電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力受信装置に送信するように構成された電力変換回路(power conversion circuit)、及び前記無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第1の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力受信装置に送信し、前記無線電力受信装置が前記無線電力受信装置から前記無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から前記無線電力受信装置に入力される(incoming)データストリームの同時サポート可否を指示する第2の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力受信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit)を含む無線電力送信装置を提供する。
【0015】
一側面において、前記第1の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示し、前記第2の二重データストリーム情報が前記同時サポートを指示する場合、前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力受信装置から第2のデータストリームを受信するように構成される。
【0016】
他の側面において、前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが前記同時サポートを指示しない場合、前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力受信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成される。
【0017】
他の側面において、前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビットであり、同時サポートするまたは同時サポートしないを指示する。
【0018】
他の側面において、前記通信/コントロール回路は、前記送信される無線電力の計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力受信装置から受信する。
【発明の効果】
【0019】
無線電力送信装置と無線電力受信装置との間に上位階層データの両方向送信可否を明確に認知することによって上位階層データが効果的に交換されることができ、無線電力送信装置と受信装置との間に電力損失を計算するタイミングが同期化されることによって電力損失の正確度とプロセシングリソースの節約が達成されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】一実施例に係る無線電力システム10のブロック図である。
【
図2】他の実施例に係る無線電力システム10のブロック図である。
【
図3a】無線電力送信システムが導入される多様な電子機器の実施例を示す。
【
図3b】無線電力送信システムにおけるWPC NDEFの一例を示す。
【
図4a】他の実施例に係る無線電力送信システムのブロック図である。
【
図4b】本発明が適用されることができるブルートゥース通信アーキテクチャ(Architecture)の一例を示す。
【
図4c】一例に係るBLE通信を使用する無線電力送信システムを示すブロック図である。
【
図4d】他の例に係るBLE通信を使用する無線電力送信システムを示すブロック図である。
【
図5】無線電力送信手順を説明するための状態遷移図である。
【
図6】一実施例に係る電力制御コントロール方法を示す。
【
図7】他の実施例に係る無線電力送信装置のブロック図である。
【
図10】一実施例に係るシンクパターンの構造である。
【
図11】一実施例に係る共有モードで無線電力送信装置及び無線電力受信装置の動作状態を示す。
【
図12】一例に係る無線電力送信装置と受信装置との間にアプリケーションレベルのデータストリームを示す。
【
図13】一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にデータストリームの送信のための階層的アーキテクチャを示す。
【
図14】一例に係るデータストリームの送信方法を示す流れ図である。
【
図15】一例に係る二重データストリーム情報を含む構成パケットである。
【
図16】一例に係る二重データストリーム情報を含む能力パケットである。
【
図17】一例に係る無線電力受信装置が受信電力を計算するタイミングを示す。
【
図18】一例に係る無線電力送信装置が送信電力を計算するタイミングを示す。
【
図19】一例に係るタイミングパケットの運用方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。以下で使われる“無線電力”という用語は、物理的な電磁気伝導体の使用なしに無線電力送信機(wireless power transmitter)から無線電力受信装置(wireless power receiver)に伝達される電場、磁場、電磁場などと関連した任意の形態のエネルギーを意味するように使われる。無線電力は、無線電力信号(wireless power signal)とも呼ばれ、1次コイルと2次コイルにより囲まれる(enclosed)振動する磁束(oscillating magnetic flux)を意味することができる。例えば、移動電話、コードレス電話、iPod、MP3プレイヤ、ヘッドセットなどを含むデバイスを無線で充電するためにシステムでの電力変換がここに説明される。一般的に、無線電力送信の基本的な原理は、例えば、磁気カップリング(magnetic coupling)を介して電力を伝達する方式、無線周波数(radio frequency:RF)を介して電力を伝達する方式、マイクロウェイブ(microwave)を介して電力を伝達する方式、超音波を介して電力を伝達する方式を全部含む。
【0022】
図1は、一実施例に係る無線電力システム10のブロック図である。
【0023】
図1を参照すると、無線電力システム10は、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200を含む。
【0024】
無線電力送信装置100は、外部の電源ソース(S)から電源の印加を受けて磁場を発生させる。無線電力受信装置200は、発生された磁場を利用して電流を発生させることで無線で電力の受信を受ける。
【0025】
また、無線電力システム10において、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200は、無線電力送信に必要な多様な情報を送受信することができる。ここで、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200との間の通信は、無線電力送信に利用される磁場を利用するイン-バンド通信(in-band communication)や別途の通信キャリアを利用するアウト-バンド通信(out-band communication)のうちいずれか一つの方式によって実行されることができる。アウト-バンド通信は、アウト-オブ-バンド(out-of-band)通信とも呼ばれる。以下、用語アウト-バンド通信に統一して記述する。アウト-バンド通信の例として、NFC、ブルートゥース(bluetooth)、BLE(bluetooth low energy)などを含むことができる。
【0026】
ここで、無線電力送信装置100は、固定型または移動型で提供されることができる。固定型の例として、室内の天井や壁面またはテーブルなどの家具に埋め込まれる(embedded)形態、室外の駐車場、バス停留場や地下鉄駅などにインプラント形式に設置される形態、車両や汽車などの運送手段に設置される形態などがある。移動型である無線電力送信装置100は、移動可能な重さや大きさの移動型装置やノートブックコンピュータのカバーなどのように他の装置の一部で具現されることができる。
【0027】
また、無線電力受信装置200は、バッテリを具備する各種電子機器及び電源ケーブルの代わりに無線で電源の供給を受けて駆動される各種家電機器を含む包括的な概念と解釈されなければならない。無線電力受信装置200の代表的な例として、移動端末(portable terminal)、携帯電話(cellular phone)、スマートフォン(smart phone)、個人情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯メディアプレイヤ(PMP:Portable Media Player)、ワイブロ端末(Wibro terminal)、タブレット(tablet)、ファブレット(phablet)、ノートブック(notebook)、デジタルカメラ、ナビゲーション端末、テレビ、電気自動車(EV:Electronic Vehicle)などがある。
【0028】
無線電力システム10において、無線電力受信装置200は、一つまたは複数である。
図1では無線電力送信装置100と無線電力受信装置200が一対一で電力をやり取りすると表現されているが、
図2のように一つの無線電力送信装置100が複数の無線電力受信装置200-1、200-2、...、200-Mに電力を伝達することも可能である。特に、磁気共振方式に無線電力送信を実行する場合は、一つの無線電力送信装置100が同時送信方式や時分割送信方式を応用して同時に複数の無線電力受信装置200-1、200-2、...、200-Mに電力を伝達することができる。
【0029】
また、
図1には無線電力送信装置100が無線電力受信装置200に直接電力を伝達する方式が示されているが、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200との間に無線電力送信距離を増大させるためのリレイ(relay)または中継器(repeater)のような別途の無線電力送受信装置が備えられる場合もある。この場合、無線電力送信装置100から無線電力送受信装置に電力が伝達され、無線電力送受信装置が再び無線電力受信装置200に電力を伝達することができる。
【0030】
以下、本明細書で言及される無線電力受信機、電力受信機、受信機は、無線電力受信装置200を指す。また、本明細書で言及される無線電力送信機、電力送信機、送信機は、無線電力受信送信装置100を指す。
【0031】
図3は、無線電力送信システムが導入される多様な電子機器の実施例を示す。
【0032】
図3には無線電力送信システムで送信及び受信する電力量によって電子機器を分類して示す。
図3を参照すると、スマート時計(Smart watch)、スマートグラス(Smart Glass)、HMD(Head Mounted Display)、及びスマートリング(Smart ring)のようなウェアラブル機器及びイヤホン、リモコン、スマートフォン、PDA、タブレットPCなどのモバイル電子機器(または、ポータブル電子機器)には小電力(約5W以下または約20W以下)無線充電方式が適用されることができる。
【0033】
ノートブック、ロボット清掃機、TV、音響機器、清掃機、モニタのような中/小型家電機器には中電力(約50W以下または約200W以下)無線充電方式が適用されることができる。ミキサー、電子レンジ、電気炊飯器のようなキッチン用家電機器、車椅子、電気キックボード、電気自転車、電気自動車などの個人用移動機器(または、電子機器/移動手段)は、大電力(約2kW以下または22kW以下)無線充電方式が適用されることができる。
【0034】
前述した(または、
図1に示す)電子機器/移動手段は、後述する無線電力受信機を各々含むことができる。したがって、前述した電子機器/移動手段は、無線電力送信機から無線で電力を受信して充電されることができる。
【0035】
以下では電力無線充電方式が適用されるモバイル機器を中心に説明するが、これは実施例に過ぎず、本明細書による無線充電方法は、前述した多様な電子機器に適用されることができる。
【0036】
無線電力送信に対する標準(standard)は、WPC(wireless power consortium)、AFA(air fuel alliance)、PMA(power matters alliance)を含む。
【0037】
WPC標準は、基本電力プロファイル(baseline power profile:BPP)と拡張電力プロファイル(extended power profile:EPP)を定義する。BPPは、5Wの電力送信をサポートする無線電力送信装置と受信装置に関し、EPPは、5Wより大きい且つ30Wより小さい範囲の電力送信をサポートする無線電力送信装置と受信装置に関する。
【0038】
互いに異なる電力レベル(power level)を使用する多様な無線電力送信装置と受信装置が各標準別にカバーされ、互いに異なる電力クラス(power class)またはカテゴリに分類されることができる。
【0039】
例えば、WPCは、無線電力送信装置と受信装置を電力クラス(power class:PC)-1、PC0、PC1、PC2に分類し、各PCに対する標準文書を提供する。PC-1標準は、5W未満の保障電力(guaranteed power)を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。PC-1のアプリケーションは、スマート時計のようなウェアラブル機器を含む。
【0040】
PC0標準は、5Wの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。PC0標準は、保障電力が30WまでであるEPPを含む。イン-バンド(in-band:IB)通信がPC0の必須な(mandatory)通信プロトコルや、オプションのバックアップチャネルとして使われるアウト-バンド(out-band:OB)通信も使われることができる。無線電力受信装置は、OBのサポート可否を構成パケット(configuration packet)内のOBフラグを設定することによって識別できる。OBをサポートする無線電力送信装置は、前記構成パケットに対する応答として、OBハンドオーバのためのビットパターン(bit-pattern)を送信することによってOBハンドオーバ段階(handover phase)に進入できる。前記構成パケットに対する応答は、NAK、NDまたは新しく定義される8ビットのパターンである。PC0のアプリケーションは、スマートフォンを含む。
【0041】
PC1標準は、30W~150Wの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。OBは、PC1のための必須な通信チャネルであり、IBは、OBへの初期化及びリンク確立(link establishment)として使われる。無線電力送信装置は、構成パケットに対する応答として、OBハンドオーバのためのビットパターンを利用してOBハンドオーバ段階に進入できる。PC1のアプリケーションは、ラップトップや電動工具(power tool)を含む。
【0042】
PC2標準は、200W~2kWの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関し、そのアプリケーションは、キッチン家電を含む。
【0043】
このように電力レベルによってPCが区別されることができ、同じPC間互換性(compatibility)をサポートするかどうかは、選択または必須事項である。ここで、同じPC間互換性は、同じPC間には電力送受信が可能であることを意味する。例えば、PCxである無線電力送信装置が、同じPCxを有する無線電力受信装置の充電が可能な場合、同じPC間互換性が維持されると判断することができる。同様に、互いに異なるPC間互換性もサポート可能である。ここで、互いに異なるPC間互換性は、互いに異なるPC間にも電力送受信が可能であることを意味する。例えば、PCxである無線電力送信装置が、PCyを有する無線電力受信装置の充電が可能な場合、互いに異なるPC間互換性が維持されると判断することができる。
【0044】
PC間互換性のサポートは、ユーザ経験(User Experience)及びインフラ構築側面で相当重要な問題である。ただし、PC間互換性維持には技術的に下記のような多数の問題点が存在する。
【0045】
同じPC間互換性の場合、例えば、連続的に電力が送信される場合にのみ安定的に充電が可能なラップ-トップ充電(lap-top charging)方式の無線電力受信装置は、同じPCの無線電力送信装置であるとしても、不連続的に電力を送信する電動ツール方式の無線電力送信装置から電力を安定的に供給を受けるときに問題がある。また、互いに異なるPC間互換性の場合、例えば、最小保障電力が200Wである無線電力送信装置は、最大保障電力が5Wである無線電力受信装置に電力を送信する場合、過電圧によって無線電力受信装置が破損される危険がある。その結果、PCは、互換性を代表/指示する指標/基準として定めにくい。
【0046】
無線電力送信及び受信装置は、相当便利なユーザ経験とインターフェース(UX/UI)を提供することができる。即ち、スマート無線充電サービスが提供されることができる。スマート無線充電サービスは、無線電力送信装置を含むスマートフォンのUX/UIに基づいて具現されることができる。このようなアプリケーションのために、スマートフォンのプロセッサと無線充電受信装置との間のインターフェースは、無線電力送信装置と受信装置との間の“ドロップアンドプレー(drop and play)”双方向通信を許容する。
【0047】
一例として、ユーザは、ホテルでスマート無線充電サービスを経験することができる。ユーザがホテルルームに入ってルームの無線充電器上にスマートフォンを置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。この過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザに付加的特徴への同意(opt-in)を問い合わせする状態に進入する。そのために、スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Welcome to ### hotel.Select“Yes”to activate smart charging functions:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。そして、スマートフォンと無線充電器は、スマート充電機能を共に実行する。
【0048】
また、スマート無線充電サービスは、WiFi資格(wifi credentials)自動入力(auto-filled)を受信するものを含むことができる。例えば、無線充電器は、WiFi資格をスマートフォンに送信し、スマートフォンは、適切なAPPを実行することで無線充電器から受信されたWiFi資格を自動的に入力する。
【0049】
また、スマート無線充電サービスは、ホテルプロモーションを提供するホテルアプリケーションを実行し、または遠隔チェックイン/チェックアウト及びコンタクト情報を取得するものを含むことができる。
【0050】
他の例として、ユーザは、車両内でスマート無線充電サービスを経験することができる。ユーザが車両に搭乗してスマートフォンを無線充電器上に置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。このような過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザにID(identity)確認を問い合わせする状態に進入する。
【0051】
この状態で、スマートフォンは、WiFi及び/またはブルートゥースを介して自動的に自動車と接続される。スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Welcome to your car.Select“Yes”to synch device with in-car controls:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。そして、スマートフォンと無線充電器は、車両内のアプリケーション/ディスプレーソフトウェアを駆動することで、車両内のスマート制御機能を共に実行することができる。ユーザは、所望の音楽を楽しむことができ、正規的なマップ位置を確認することができる。車両内のアプリケーション/ディスプレーソフトウェアは、通行者のための同期化接近を提供する性能を含むことができる。
【0052】
他の例として、ユーザは、スマート無線充電をホーム内で経験することができる。ユーザが部屋へ入って方案の無線充電器上にスマートフォンを置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。この過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザに付加的特徴への同意(opt-in)を問い合わせする状態に進入する。そのために、スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Hi xxx,Would you like to activate night mode and secure the building?:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。スマートフォンと無線充電器は、少なくともユーザのパターンを認知し、ユーザにドアと窓をかけたり電源をオフにしたり、アラームを設定したりするように勧誘できる。
【0053】
以下、互換性を代表/指示する指標/基準として‘プロファイル(profile)’を新しく定義する。即ち、同じ‘プロファイル’を有する無線電力送受信装置間には互換性が維持されて安定した電力送受信が可能であり、互いに異なる‘プロファイル’を有する無線電力送受信装置間には電力送受信が不可であると解釈されることができる。プロファイルは、電力クラスと関係なく(または、独立的に)互換可能可否及び/またはアプリケーションによって定義されることができる。
【0054】
プロファイルは、大いにi)モバイル及びコンピュータ、ii)電動ツール、及びiii)キッチン、このように三つに区分されることができる。
【0055】
または、プロファイルは、大いに、i)モバイル、ii)電動ツール、iii)キッチン、及びiv)ウェアラブル、このように四つに区分されることができる。
【0056】
‘モバイル’プロファイルの場合、PCはPC0及び/またはPC1、通信プロトコル/方式はIB及びOB、動作周波数は87~205kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示として、スマートフォン、ラップ-トップなどが存在できる。
【0057】
‘電動ツール’プロファイルの場合、PCはPC1、通信プロトコル/方式はIB、動作周波数は87~145kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示として電動ツールなどが存在できる。
【0058】
‘キッチン’プロファイルの場合、PCはPC2、通信プロトコル/方式はNFC-基盤、動作周波数は100kHz未満に定義されることができ、アプリケーションの例示としてキッチン/家電機器などが存在できる。
【0059】
電動ツールとキッチンプロファイルの場合、無線電力送信装置と受信装置との間にNFC通信が使われることができる。無線電力送信装置と受信装置は、WPC NDEF(NFC Data Exchange Profile Format)を交換することによって相互間にNFC機器であることを確認することができる。例えばWPC NDEFは、
図3b に示すように、 アプリケーションプロファイル(application profile)フィールド(例えば、1B)、バージョンフィールド(例えば、1B)、及びプロファイル特定データ(profile specific data、例えば、1B)を含むことができる。アプリケーションプロファイルフィールドは、該当装置がi)モバイル及びコンピュータ、ii)電動ツール、及びiii)キッチンのうちいずれのものであるかを指示し、バージョンフィールドの上位ニブル(upper nibble)は、メジャーバージョン(major version)を指示し、下位ニブル(lower nibble)は、マイナーバージョン(minor version)を指示する。また、プロファイル特定データは、キッチンのためのコンテンツを定義する。
【0060】
‘ウェアラブル’プロファイルの場合、PCはPC-1、通信プロトコル/方式はIB、動作周波数は87~205kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示としてユーザの身体に着用するウェアラブル機器などが存在できる。
【0061】
同じプロファイル間の互換性維持は必須事項であり、異なるプロファイル間の互換性維持は選択事項である。
【0062】
前述したプロファイル(モバイルプロファイル、電動ツールプロファイル、キッチンプロファイル及びウェアラブルプロファイル)は、第1乃至第nのプロファイルで一般化されて表現されることができ、WPC規格及び実施例によって新しいプロファイルが追加/代替されることができる。
【0063】
このようにプロファイルが定義される場合、無線電力送信装置が自分と同じプロファイルの無線電力受信装置に対してのみ選択的に電力送信を実行することで、より安定的に電力送信が可能である。また、無線電力送信装置の負担が減って、互換が不可能な無線電力受信装置への電力送信を試みないようになるため、無線電力受信装置の破損危険が減るという効果が発生する。
【0064】
‘モバイル’プロファイル内のPC1は、PC0に基づいてOBのような選択的拡張を借用することによって定義されることができ、‘電動ツール’プロファイルの場合は、PC1‘モバイル’プロファイルが単純に変更されたバージョンとして定義されることができる。また、現在までは同じプロファイル間の互換性維持を目的として定義されたが、今後互いに異なるプロファイル間の互換性維持方向に技術が発展することができる。無線電力送信装置または無線電力受信装置は、多様な方式を介して自分のプロファイルを相手に知らせることができる。
【0065】
AFA標準は、無線電力送信装置をPTU(power transmitting circuit)といい、無線電力受信装置をPRU(power receiving circuit)という。PTUは、表1のように多数のクラスに分類され、PRUは、表2のように多数のカテゴリに分類される。
【0066】
【0067】
【0068】
表1のように、クラスn PTUの最大出力電力性能(capability)は、該当クラスのPTX_IN_MAX値より大きいまたは同じである。PRUは、該当カテゴリで明細な(specified)電力より大きい電力を引き寄せる(draw)ことはできない。
【0069】
図4aは、他の実施例に係る無線電力送信システムのブロック図である。
【0070】
図4aを参照すると、無線電力送信システム10は、無線で電力を受信するモバイル機器(Mobile Device)450及び無線で電力を送信するベースステーション(Base Station)400を含む。
【0071】
ベースステーション400は、誘導電力または共振電力を提供する装置であって、少なくとも一つの無線電力送信装置(power transmitter)100及びシステム回路405を含むことができる。無線電力送信装置100は、誘導電力または共振電力を送信し、送信を制御することができる。無線電力送信装置100は、1次コイル(primary coil(s))を介して磁場を生成することによって電気エネルギーを電力信号に変換する電力変換回路(power conversion circuit)110及び適切なレベルで電力を伝達するように無線電力受信装置200との通信及び電力伝達をコントロールする通信/コントロール回路(communications&control circuit)120を含むことができる。システム回路405は、入力電力プロビジョニング(provisioning)、複数の無線電力送信装置のコントロール、及びユーザインターフェース制御のようなベースステーション400のその他の動作制御を実行することができる。
【0072】
1次コイルは、交流電力(または電圧または電流)を利用して電磁場を発生させることができる。1次コイルは、電力変換回路110で出力される特定周波数の交流電力(または電圧または電流)の印加を受け、それによって、特定周波数の磁場を発生させることができる。磁場は、非放射形または放射形で発生でき、無線電力受信装置200は、これを受信して電流を生成するようになる。即ち、1次コイルは、無線で電力を送信する。
【0073】
磁気誘導方式で、1次コイルと2次コイルは、任意の適した形態を有することができ、例えば、フェライトまたは非晶質金属のような高透磁率の形成物の周囲に巻かれた銅線である。1次コイルは、送信コイル(transmitting coil)、1次コア(primary core)、1次ワインディング(primary winding)、1次ループアンテナ(primary loop antenna)などと呼ばれることもある。一方、2次コイルは、受信コイル(receiving coil)、2次コア(secondary core)、2次ワインディング(secondary winding)、2次ループアンテナ(secondary loop antenna)、ピックアップアンテナ(pickup antenna)などと呼ばれることもある。
【0074】
磁気共振方式を利用する場合、1次コイルと2次コイルは、各々、1次共振アンテナと2次共振アンテナの形態で提供されることができる。共振アンテナは、コイルとキャパシタを含む共振構造を有することができる。このとき、共振アンテナの共振周波数は、コイルのインダクタンスとキャパシタのキャパシタンスにより決定される。ここで、コイルは、ループの形態からなることができる。また、ループの内部にはコアが配置されることができる。コアは、フェライトコア(ferrite core)のような物理的なコアや空心コア(air core)を含むことができる。
【0075】
1次共振アンテナと2次共振アンテナとの間のエネルギー送信は、磁場の共振現象を介して行われることができる。共振現象とは、一つの共振アンテナで共振周波数に該当する近接場が発生する時、周囲に他の共振アンテナが位置する場合、両共振アンテナが互いにカップリングされて共振アンテナ間で高い効率のエネルギー伝達が発生する現象を意味する。1次共振アンテナと2次共振アンテナとの間で共振周波数に該当する磁場が発生すると、1次共振アンテナと2次共振アンテナが互いに共振する現象が発生し、それによって、一般的な場合、1次共振アンテナで発生した磁場が自由空間に放射される場合に比べて高い効率で2次共振アンテナに向かって磁場が集束され、したがって、1次共振アンテナから2次共振アンテナへ高い効率でエネルギーが伝達されることができる。磁気誘導方式は、磁気共振方式と類似するように具現されることができるが、このとき、磁場の周波数が共振周波数である必要はない。その代わりに、磁気誘導方式では1次コイルと2次コイルを構成するループ間の整合が必要であり、ループ間の間隔が相当近接しなければならない。
【0076】
図面には示されていないが、無線電力送信装置100は、通信アンテナをさらに含むこともできる。通信アンテナは、磁場通信以外の通信キャリアを利用して通信信号を送受信することができる。例えば、通信アンテナは、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信信号を送受信することができる。
【0077】
通信/コントロール回路120は、無線電力受信装置200と情報を送受信することができる。通信/コントロール回路120は、IB通信モジュールまたはOB通信モジュールのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0078】
IB通信モジュールは、特定周波数を中心周波数にする磁気波を利用して情報を送受信することができる。例えば、通信/コントロール回路120は、無線電力送信の動作周波数に通信情報を含ませて1次コイルを介して送信し、または情報が含まれている動作周波数を1次コイルを介して受信することによってイン-バンド通信を実行することができる。このとき、二進位相変位(BPSK:binary phase shift keying)、または振幅変位(ASK:amplitude shift keying)などの変調方式と、マンチェスター(Manchester)コーディングまたはノンゼロ復帰レベル(NZR-L:non-return-to-zero level)コーディングなどのコーディング方式を利用して磁気波に情報を含んだり情報が含まれている磁気波を解釈することができる。このようなIB通信を利用すると、通信/コントロール回路120は、数kbpsのデータ送信率で数メートルに達する距離まで情報を送受信することができる。
【0079】
OB通信モジュールは、通信アンテナを介してアウト-バンド通信を実行することもできる。例えば、通信/コントロール回路120は、近距離通信モジュールで提供されることができる。近距離通信モジュールの例として、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信モジュールがある。
【0080】
通信/コントロール回路120は、無線電力送信装置100の全般的な動作を制御することができる。通信/コントロール回路120は、各種情報の演算及び処理を実行し、無線電力送信装置100の各構成要素を制御することができる。
【0081】
通信/コントロール回路120は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせを利用してコンピュータやこれと類似した装置で具現されることができる。ハードウェア的に、通信/コントロール回路120は、電気的な信号を処理して制御機能を遂行する電子回路形態で提供されることができ、ソフトウェア的に、ハードウェア的な通信/コントロール回路120を駆動させるプログラム形態で提供されることができる。
【0082】
通信/コントロール回路120は、動作ポイント(operating point)をコントロールすることによって送信電力をコントロールすることができる。コントロールする動作ポイントは、周波数(または、位相)、デューティサイクル(duty cycle)、デューティ比(duty ratio)、及び電圧振幅の組み合わせに該当することができる。通信/コントロール回路120は、周波数(または、位相)、デューティサイクル、デューティ比、及び電圧振幅のうち少なくとも一つを調節して送信電力をコントロールすることができる。また、無線電力送信装置100は、一定の電力を供給し、無線電力受信装置200が共振周波数をコントロールすることによって受信電力をコントロールすることもできる。
【0083】
モバイル機器450は、2次コイル(Secondary Coil)を介して無線電力を受信する無線電力受信装置(power receiver)200と無線電力受信装置200で受信された電力の伝達を受けて蓄電して機器に供給する負荷(load)455を含む。
【0084】
無線電力受信装置200は、電力ピックアップ回路(power pick-up circuit)210及び通信/コントロール回路(communications&control circuit)220を含むことができる。電力ピックアップ回路210は、2次コイルを介して無線電力を受信して電気エネルギーに変換できる。電力ピックアップ回路210は、2次コイルを介して得られる交流信号を整流して直流信号に変換する。通信/コントロール回路220は、無線電力の送信と受信(電力伝達及び受信)を制御することができる。
【0085】
2次コイルは、無線電力送信装置100で送信される無線電力を受信することができる。2次コイルは、1次コイルで発生する磁場を利用して電力を受信することができる。ここで、特定周波数が共振周波数である場合、1次コイルと2次コイルとの間に磁気共振現象が発生することで、より効率的に電力の伝達を受けることができる。
【0086】
図4aには示されていないが、通信/コントロール回路220は、通信アンテナをさらに含むこともできる。通信アンテナは、磁場通信以外の通信キャリアを利用して通信信号を送受信することができる。例えば、通信アンテナは、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信信号を送受信することができる。
【0087】
通信/コントロール回路220は、無線電力送信装置100と情報を送受信することができる。通信/コントロール回路220は、IB通信モジュールまたはOB通信モジュールのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0088】
IB通信モジュールは、特定周波数を中心周波数にする磁気波を利用して情報を送受信することができる。例えば、通信/コントロール回路220は、磁気波に情報を含ませて2次コイルを介して送信し、または情報が含まれている磁気波を2次コイルを介して受信することによってIB通信を実行することができる。このとき、二進位相変位(BPSK:binary phase shift keying)、周波数変位(FSK:Frequency Shift Keying)または振幅変位(ASK:amplitude shift keying)などの変調方式と、マンチェスター(Manchester)コーディングまたはノンゼロ復帰レベル(NZR-L:non-return-to-zero level)コーディングなどのコーディング方式を利用して磁気波に情報を含んだり情報が含まれている磁気波を解釈することができる。このようなIB通信を利用すると、通信/コントロール回路220は、数kbpsのデータ送信率で数メートルに達する距離まで情報を送受信することができる。
【0089】
OB通信モジュールは、通信アンテナを介してアウト-バンド通信を実行することもできる。例えば、通信/コントロール回路220は、近距離通信モジュールで提供されることができる。
【0090】
近距離通信モジュールの例として、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信モジュールがある。
【0091】
通信/コントロール回路220は、無線電力受信装置200の全般的な動作を制御することができる。通信/コントロール回路220は、各種情報の演算及び処理を実行し、無線電力受信装置200の各構成要素を制御することができる。
【0092】
通信/コントロール回路220は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせを利用してコンピュータやこれと類似した装置で具現されることができる。ハードウェア的に、通信/コントロール回路220は、電気的な信号を処理して制御機能を遂行する電子回路形態で提供されることができ、ソフトウェア的に、ハードウェア的な通信/コントロール回路220を駆動させるプログラム形態で提供されることができる。
【0093】
通信/コントロール回路120と通信/コントロール回路220がOB通信モジュールまたは近距離通信モジュールとしてブルートゥースまたはブルートゥースLEである場合、通信/コントロール回路120と通信/コントロール回路220は、各々、
図4bのような通信アーキテクチャで具現されて動作できる。
【0094】
図4bは、 本発明が適用されることができるブルートゥース通信アーキテクチャ(Architecture)の一例を示す。
【0095】
図4bを参考すると、
図4bの(a)は、GATTをサポートするブルートゥースBR(Basic Rate)/EDR(Enhanced Data Rate)のプロトコルスタックの一例を示し、(b)は、ブルートゥースLE(Low Energy)のプロトコルスタックの一例を示す。
【0096】
具体的に、
図4bの(a)に示すように、ブルートゥースBR/EDRプロトコルスタックは、ホストコントローラインターフェース(Host Controller Interface、HCI)18を基準にして上部のコントローラスタック(Controller stack)460と下部のホストスタック(Host Stack)470を含むことができる。
【0097】
前記ホストスタック(または、ホストモジュール)470は、2.4GHzのブルートゥース信号を受ける無線送受信モジュールとブルートゥースパケットを送信または受信するためのハードウェアを意味し、前記コントローラスタック460は、ブルートゥースモジュールと接続してブルートゥースモジュールを制御して動作を実行する。
【0098】
前記ホストスタック470は、BR/EDR PHY階層12、BR/EDR Baseband階層14、リンクマネジャ階層(Link Manager)16を含むことができる。
【0099】
前記BR/EDR PHY階層12は、2.4GHz無線信号を送受信する階層であり、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)modulationを使用する場合、79個のRFチャネルをhoppingしてデータを送信することができる。
【0100】
前記BR/EDR Baseband階層14は、Digital Signalを送信する役割を担当し、秒当たり1400回hoppingするチャネルシーケンスを選択し、各チャネル別625us長さのtime slotを送信する。
【0101】
前記リンクマネジャ階層16は、LMP(Link Manager Protocol)を活用してBluetooth Connectionの全般的な動作(link setup、control、security)を制御する。
【0102】
前記リンクマネジャ階層16は、下記のような機能を遂行することができる。
【0103】
-ACL/SCO logical transport、logical link setup及びcontrolをする。
【0104】
-Detach:connectionを中断し、中断理由を相手デバイスに知らせる。
【0105】
-Power control及びRole switchをする。
【0106】
-Security(authentication、pairing、encryption)機能を遂行する。
【0107】
前記ホストコントローラインターフェース階層18は、HostモジュールとControllerモジュールとの間のインターフェースを提供してHostがcommandとDataをControllerに提供するようにし、ControllerがeventとDataをHostに提供可能にする。
【0108】
前記ホストスタック(または、ホストモジュール)20は、論理的リンク制御及び適応プロトコル(L2CAP)21、属性プロトコル(Protocol)22、一般属性プロファイル(Generic Attribute Profile、GATT)23、一般接近プロファイル(Generic Access Profile、GAP)24、BR/EDRプロファイル25を含む。
【0109】
前記論理的リンク制御及び適応プロトコル(L2CAP)21は、特定プロトコルまたはプロファイルにデータを送信するための一つの双方向チャネルを提供することができる。
【0110】
前記L2CAP21は、ブルートゥース上位で提供する多様なプロトコル、プロファイルなどをマルチプレキシング(multiplexing)することができる。
【0111】
ブルートゥースBR/EDRのL2CAPではdynamicチャネルを使用し、protocol service multiplexer、retransmission、streaming modeをサポートし、Segmentation及びreassembly、per-channel flow control、error controlを提供する。
【0112】
前記一般属性プロファイル(GATT)23は、サービスの構成時に前記属性プロトコル22がどのように利用されるかを説明するプロトコルとして動作可能である。例えば、前記一般属性プロファイル23は、ATT属性がどのようにサービスで共にグループ化されるかを規定するように動作可能であり、サービスと関連した特徴を説明するように動作可能である。
【0113】
したがって、前記一般属性プロファイル23及び前記属性プロトコル(ATT)22は、デバイスの状態とサービスを説明し、特徴が互いにどのように関連し、これらがどのように利用されるかを説明するために、特徴を使用することができる。
【0114】
前記属性プロトコル22及び前記BR/EDRプロファイル25は、ブルートゥースBR/EDRを利用するサービス(profile)の定義及びこれらのデータをやり取りするためのapplicationプロトコルを定義し、前記一般接近プロファイル(Generic Access Profile、GAP)24は、デバイス発見、接続、及び保安水準を定義する。
【0115】
図4bの(b)に示すように、ブルートゥースLEプロトコルスタックは、タイミングが重要な無線装置インターフェースを処理するように動作可能なコントローラスタック(Controller stack)480と高レベル(high level)データを処理するように動作可能なホストスタック(Host stack)490を含む。
【0116】
まず、コントローラスタック480は、ブルートゥース無線装置を含むことができる通信モジュール、例えば、マイクロプロセッサのようなプロセシングデバイスを含むことができるプロセッサモジュールを利用して具現されることができる。
【0117】
ホストスタック490は、プロセッサモジュール上で作動されるOSの一部として、またはOS上のパッケージ(package)のインスタンス生成(instantiation)として具現されることができる。
【0118】
一部事例において、コントローラスタック及びホストスタックは、プロセッサモジュール内の同じプロセシングデバイス上で作動または実行されることができる。
【0119】
前記コントローラスタック480は、物理階層(Physical Layer、PHY)32、リンクレイヤ(Link Layer)34、及びホストコントローラインターフェース(Host Controller Interface)36を含む。
【0120】
前記物理階層(PHY、無線送受信モジュール)32は、2.4GHz無線信号を送受信する階層であり、GFSK(Gaussian Frequency Shift Keying)modulationと40個のRFチャネルで構成されたfrequency hopping技法を使用する。
【0121】
ブルートゥースパケットを送信または受信する役割をする前記リンクレイヤ34は、3個のAdvertisingチャネルを利用してAdvertising、Scanning機能を遂行した後にデバイス間接続を生成し、37個のDataチャネルを介して最大257bytesのデータパケットをやり取りする機能を提供する。
【0122】
前記ホストスタックは、GAP(Generic Access Profile)40、論理的リンク制御及び適応プロトコル(L2CAP)41、保安マネジャ(Security Manager、SM)42、属性プロトコル(Attribute Protocol、ATT)440、一般属性プロファイル(Generic Attribute Profile、GATT)44、一般接近プロファイル(Generic Access Profile)25、LTプロファイル46を含むことができる。ただし、前記ホストスタック490は、これに限定されるものではなく、多様なプロトコル及びプロファイルを含むことができる。
【0123】
ホストスタックは、L2CAPを使用してブルートゥース上位で提供する多様なプロトコル、プロファイルなどを多重化(multiplexing)する。
【0124】
まず、L2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol)41は、特定プロトコルまたはプロファイルにデータを送信するための一つの双方向チャネルを提供することができる。
【0125】
前記L2CAP41は、上位階層プロトコル間でデータを多重化(multiplex)し、パッケージ(package)を分割(segment)及び再組み立て(reassemble)し、マルチキャストデータ送信を管理するように動作可能である。
【0126】
ブルートゥースLEでは3個の固定チャネル(signaling CHのために1個、Security Managerのために1個、Attribute protocolのために1個)を基本的に使用する。そして、必要によって動的チャネルを使用することもできる。
【0127】
それに対して、BR/EDR(Basic Rate/Enhanced Data Rate)では動的なチャネルを基本的に使用し、protocol service multiplexer、retransmission、streaming modeなどをサポートする。
【0128】
SM(Security Manager)42は、デバイスを認証し、キー分配(key distribution)を提供するためのプロトコルである。
【0129】
ATT(Attribute Protocol)43は、サーバ-クライアント(Server-Client)構造で相手デバイスのデータを接近するための規則を定義する。ATTには下記の六つのメッセージ類型(Request、Response、Command、Notification、Indication、Confirmation)がある。
【0130】
(1)Request及びResponseメッセージ:Requestメッセージは、クライアントデバイスからサーバデバイスに特定情報要求及び伝達するためのメッセージであり、Responseメッセージは、Requestメッセージに対する応答メッセージであり、サーバデバイスからクライアントデバイスに送信する用途として使用することができるメッセージを意味する。
【0131】
(2)Commandメッセージ:クライアントデバイスからサーバデバイスに主に特定動作の命令を指示するために送信するメッセージであり、サーバデバイスは、Commandメッセージに対する応答をクライアントデバイスに送信しない。
【0132】
(3)Notificationメッセージ:サーバデバイスからクライアントデバイスにイベントなどのような通知のために送信するメッセージであり、クライアントデバイスは、Notificationメッセージに対する確認メッセージをサーバデバイスに送信しない。
【0133】
(4)Indication及びConfirmメッセージ:サーバデバイスからクライアントデバイスにイベントなどのような通知のために送信するメッセージであり、Notificationメッセージとは違って、クライアントデバイスは、Indicationメッセージに対する確認メッセージ(Confirm message)をサーバデバイスに送信する。
【0134】
本発明は、前記属性プロトコル(ATT)43を使用するGATTプロファイルで長いデータ要求時にデータ長さに対する値を送信することで、クライアントがデータ長さを明確に知るようにし、UUIDを利用してサーバから特性(Characteristic)値の送信を受けることができる。
【0135】
前記一般接近プロファイル(GAP)45は、ブルートゥースLE技術のために新しく具現された階層であり、ブルートゥースLEデバイス間の通信のための役割選択、マルチプロファイル作動がどのように発生するかを制御するときに使われる。
【0136】
また、前記一般接近プロファイル45は、デバイス発見、接続生成及び保安手順部分に主に使われ、ユーザに情報を提供する方案を定義し、下記のようなattributeのtypeを定義する。
【0137】
(1)Service:データと関連したbehaviorの組み合わせでデバイスの基本的な動作を定義
【0138】
(2)Include:サービス間の関係を定義
【0139】
(3)Characteristics:サービスで使われるdata値
【0140】
(4)Behavior:UUID(Universal Unique Identifier、value type)に定義されたコンピュータが読み取ることができるフォーマット
【0141】
前記LEプロファイル46は、GATTに依存性を有するprofileであり、主にブルートゥースLEデバイスに適用される。LEプロファイル46は、例えば、Battery、Time、FindMe、Proximity、Timeなどがあり、GATT-based Profilesの具体的な内容は、下記の通りである。
【0142】
(1)Battery:バッテリ情報交換方法
【0143】
(2)Time:時間情報交換方法
【0144】
(3)FindMe:距離によるアラームサービス提供
【0145】
(4)Proximity:バッテリ情報交換方法
【0146】
(5)Time:時間情報交換方法
【0147】
前記一般属性プロファイル(GATT)44は、サービスの構成時に前記属性プロトコル43がどのように利用されるかを説明するプロトコルとして動作可能である。例えば、前記一般属性プロファイル44は、ATT属性がどのようにサービスで共にグループ化されるかを規定するように動作可能であり、サービスと関連した特徴を説明するように動作可能である。
【0148】
したがって、前記一般属性プロファイル44及び前記属性プロトコル(ATT)43は、デバイスの状態とサービスを説明し、特徴が互いにどのように関連し、これらがどのように利用されるかを説明するために、特徴を使用することができる。
【0149】
以下、ブルートゥース低電力エネルギー(Bluetooth Low Energy:BLE)技術の手順(Procedure)に対して簡略に説明する。
【0150】
BLE手順は、デバイスフィルタリング手順(Device Filtering Procedure)、広告手順(Advertising Procedure)、スキャニング手順(Scanning Procedure)、ディスカバーリング手順(Discovering Procedure)、接続手順(Connecting Procedure)などに区分されることができる。
【0151】
デバイスフィルタリング手順(Device Filtering Procedure)
【0152】
デバイスフィルタリング手順は、コントローラスタックで要求、指示、お知らせなどに対する応答を実行するデバイスの数を減らすための方法である。
【0153】
全てのデバイスで要求受信時、これに対して応答することが不必要であるため、コントローラスタックは、要求を送信する個数を減らして、BLEコントローラスタックで電力消費が減るように制御できる。
【0154】
広告デバイスまたはスキャニングデバイスは、広告パケット、スキャン要求または接続要求を受信するデバイスを制限するために、前記デバイスフィルタリング手順を実行することができる。
【0155】
ここで、広告デバイスは、広告イベントを送信する、即ち、広告を実行するデバイスを意味し、アドバタイザー(Advertiser)で表現されることもある。
【0156】
スキャニングデバイスは、スキャニングを実行するデバイス、スキャン要求を送信するデバイスを意味する。
【0157】
BLEでは、スキャニングデバイスが一部広告パケットを広告デバイスから受信する場合、前記スキャニングデバイスは、前記広告デバイスにスキャン要求を送信しなければならない。
【0158】
しかし、デバイスフィルタリング手順が使われてスキャン要求送信が不必要な場合、前記スキャニングデバイスは、広告デバイスから送信される広告パケットを無視することができる。
【0159】
接続要求過程でもデバイスフィルタリング手順が使われることができる。もし、接続要求過程でデバイスフィルタリングが使われる場合、接続要求を無視することによって前記接続要求に対する応答を送信する必要がなくなる。
【0160】
広告手順(Advertising Procedure)
【0161】
広告デバイスは、領域内のデバイスで非指向性のブロードキャストを実行するために広告手順を実行する。
【0162】
ここで、非指向性のブロードキャスト(Undirected Advertising)は、特定デバイスに向かうブロードキャストでない全(全ての)デバイスに向かう広告(Advertising)であり、全てのデバイスが広告(Advertising)をスキャン(Scan)して追加情報要求や接続要求をすることができる。
【0163】
これと違って、指向性ブロードキャスト(Directed advertising)は、受信デバイスに指定されたデバイスのみが広告(Advertising)をスキャン(Scan)して追加情報要求や接続要求をすることができる。
【0164】
広告手順は、近くの開始デバイスとブルートゥース接続を確立するために使われる。
【0165】
または、広告手順は、広告チャネルでリスニングを実行しているスキャニングデバイスにユーザデータの周期的なブロードキャストを提供するために使われることができる。
【0166】
広告手順で全ての広告(または、広告イベント)は、広告物理チャネルを介してブロードキャストされる。
【0167】
広告デバイスは、広告デバイスから追加的なユーザデータを得るためにリスニングを実行しているリスニングデバイスからスキャン要求を受信することができる。広告デバイスは、スキャン要求を受信した広告物理チャネルと同じ広告物理チャネルを介して、スキャン要求を送信したデバイスにスキャン要求に対する応答を送信する。
【0168】
広告パケットの一部分として送られるブロードキャストユーザデータは、動的なデータであり、それに対して、スキャン応答データは、一般的に静的なデータである。
【0169】
広告デバイスは、広告(ブロードキャスト)物理チャネル上で開始デバイスから接続要求を受信することができる。もし、広告デバイスが接続可能な広告イベントを使用し、開始デバイスがデバイスフィルタリング手順によりフィルタリングされない場合、広告デバイスは、広告を止めて接続モード(connected mode)に進入する。広告デバイスは、接続モード以後に再び広告を始めることができる。
【0170】
スキャニング手順(Scanning Procedure)
【0171】
スキャニングを実行するデバイス、即ち、スキャニングデバイスは、広告物理チャネルを使用する広告デバイスからユーザデータの非指向性ブロードキャストを聴取するためにスキャニング手順を実行する。
【0172】
スキャニングデバイスは、広告デバイスから追加的なデータを要求するために、広告物理チャネルを介してスキャン要求を広告デバイスに送信する。広告デバイスは、広告物理チャネルを介してスキャニングデバイスで要求した追加的なデータを含んで前記スキャン要求に対する応答であるスキャン応答を送信する。
【0173】
前記スキャニング手順は、BLEピコネットで他のBLEデバイスと接続する間に使われることができる。
【0174】
もし、スキャニングデバイスがブロードキャストされる広告イベントを受信し、接続要求を開始することができるイニシィエイタモード(initiator mode)である場合、スキャニングデバイスは、広告物理チャネルを介して広告デバイスに接続要求を送信することによって広告デバイスとブルートゥース接続を始めることができる。
【0175】
スキャニングデバイスが広告デバイスに接続要求を送信する場合、スキャニングデバイスは、追加的なブロードキャストのためのイニシィエイタモードスキャニングを中止し、接続モードに進入する。
【0176】
ディスカバーリング手順(Discovering Procedure)
【0177】
ブルートゥース通信が可能なデバイス(以下、‘ブルートゥースデバイス’という。)は、近くに存在するデバイスを発見するために、または与えられた領域内で他のデバイスにより発見されるために、広告手順とスキャニング手順を実行する。
【0178】
ディスカバーリング手順は、非対称的に実行される。周囲の他のデバイスをさがそうとするブルートゥースデバイスをディスカバーリングデバイス(discovering device)といい、スキャン可能な広告イベントを広告するデバイスを探すためにリスニングする。他のデバイスから発見されて利用可能なブルートゥースデバイスをディスカバラブルデバイス(discoverable device)といい、積極的に広告(ブロードキャスト)物理チャネルを介して他のデバイスがスキャン可能なように広告イベントをブロードキャストする。
【0179】
ディスカバーリングデバイスとディスカバラブルデバイスの両方ともは、ピコネットで他のブルートゥースデバイスと既に接続されていることがある。
【0180】
接続手順(Connecting Procedure)
【0181】
接続手順は、非対称的であり、接続手順は、特定ブルートゥースデバイスが広告手順を実行する間に、他のブルートゥースデバイスがスキャニング手順を実行することを要求する。
【0182】
即ち、広告手順が目的になることができ、その結果、ただ一つのデバイスのみが広告に応答する。広告デバイスから接続可能な広告イベントを受信した以後、広告(ブロードキャスト)物理チャネルを介して広告デバイスに接続要求を送信することによって接続を開始することができる。
【0183】
次に、BLE技術での動作状態、即ち、広告状態(Advertising State)、スキャニング状態(Scanning State)、開始状態(Initiating State)、接続状態(connection state)に対して簡略に説明する。
【0184】
広告状態(Advertising State)
【0185】
リンク階層(LL)は、ホスト(スタック)の指示により、広告状態に入る。リンク階層が広告状態である場合、リンク階層は、広告イベントで広告PDU(Packet Data Circuit)を送信する。
【0186】
各々の広告イベントは、少なくとも一つの広告PDUで構成され、広告PDUは、使われる広告チャネルインデックスを介して送信される。広告イベントは、広告PDUが使われる広告チャネルインデックスを介して各々送信された場合、終了されたり広告デバイスが他の機能実行のために空間を確保する必要がある場合、早く広告イベントを終了することができる。
【0187】
スキャニング状態(Scanning State)
【0188】
リンク階層は、ホスト(スタック)の指示によりスキャニング状態に入る。スキャニング状態で、リンク階層は、広告チャネルインデックスをリスニングする。
【0189】
スキャニング状態には受動的スキャニング(passive scanning)、積極的スキャニング(active scanning)の二つのタイプがあり、各スキャニングタイプは、ホストにより決定される。
【0190】
スキャニングを実行するための別途の時間や広告チャネルインデックスは定義されない。
【0191】
スキャニング状態の間に、リンク階層は、スキャンウィンドウ(scanWindow)区間(duration)の間に広告チャネルインデックスをリスニングする。スキャンインターバル(scan Interval)は、二つの連続的なスキャンウィンドウの開始点間の間隔(インターバル)として定義される。
【0192】
リンク階層は、スケジューリングの衝突がない場合、ホストにより指示されたように、スキャンウィンドウの全てのスキャンインターバル完成のためにリスニングしなければならない。各スキャンウィンドウで、リンク階層は、他の広告チャネルインデックスをスキャンしなければならない。リンク階層は、使用可能な全ての広告チャネルインデックスを使用する。
【0193】
受動的なスキャニングである時、リンク階層は、パケットのみを受信し、どのようなパケットも送信できない。
【0194】
能動的なスキャニングである時、リンク階層は、広告デバイスに広告PDUと広告デバイス関連追加的な情報を要求することができる広告PDUタイプに依存するためにリスニングを実行する。
【0195】
開始状態(Initiating State)
【0196】
リンク階層は、ホスト(スタック)の指示により開始状態に入る。
【0197】
リンク階層が開始状態である時、リンク階層は、広告チャネルインデックスに対するリスニングを実行する。
【0198】
開始状態の間に、リンク階層は、スキャンウィンドウ区間の間に広告チャネルインデックスをリスニングする。
【0199】
接続状態(connection state)
【0200】
リンク階層は、接続要求を実行するデバイス、即ち、開始デバイスがCONNECT_REQ PDUを広告デバイスに送信する時または広告デバイスが開始デバイスからCONNECT_REQ PDUを受信する時、接続状態に入る。
【0201】
接続状態に入る以後、接続が生成されると考慮される。ただし、接続が接続状態に入る時点で確立されるように考慮される必要はない。新しく生成された接続と既確立された接続間の唯一の相違点は、リンク階層接続監督タイムアウト(supervision timeout)値だけである。
【0202】
二つのデバイスが接続されている時、二つのデバイスは、他の役割として活動する。
【0203】
マスター役割を遂行するリンク階層は、マスターと呼ばれ、スレーブ役割を遂行するリンク階層は、スレーブと呼ばれる。マスターは、接続イベントのタイミングを調節し、接続イベントは、マスターとスレーブとの間の同期化される時点を意味する。
【0204】
以下、ブルートゥースインターフェースで定義されるパケットに対して簡略に説明する。BLEデバイスは、下記で定義されるパケットを使用する。
【0205】
パケットフォーマット(Packet Format)
【0206】
リンク階層(Link Layer)は、広告チャネルパケットとデータチャネルパケットの両方とものために使われるただ一つのパケットフォーマットのみを有する。
【0207】
各パケットは、プリアンブル(Preamble)、アクセスアドレス(Access Address)、PDU、及びCRC4個のフィールドで構成される。
【0208】
一つのパケットが広告チャネルで送信される時、PDUは、広告チャネルPDUになり、一つのパケットがデータチャネルで送信される時、PDUは、データチャネルPDUになる。
【0209】
広告チャネルPDU(Advertising Channel PDU)
【0210】
広告チャネルPDU(Packet Data Circuit)は、16ビットヘッダと多様な大きさのペイロードを有する。
【0211】
ヘッダに含まれる広告チャネルPDUのPDUタイプフィールドは、下記表3で定義されたようなPDUタイプを示す。
【0212】
【0213】
広告PDU(Advertising PDU)
【0214】
下記の広告チャネルPDUタイプは、広告PDUと呼ばれ、具体的なイベントで使われる。
【0215】
ADV_IND:接続可能な非指向性広告イベント
【0216】
ADV_DIRECT_IND:接続可能な指向性広告イベント
【0217】
ADV_NONCONN_IND:接続可能でない非指向性広告イベント
【0218】
ADV_SCAN_IND:スキャン可能な非指向性広告イベント
【0219】
前記PDUは、広告状態でリンク階層(Link Layer)により送信され、スキャニング状態または開始状態(Initiating State)でリンク階層により受信される。
【0220】
スキャニングPDU(Scanning PDU)
【0221】
下記の広告チャネルPDUタイプは、スキャニングPDUと呼ばれ、下記で説明される状態で使われる。
【0222】
SCAN_REQ:スキャニング状態でリンク階層により送信され、広告状態でリンク階層により受信される。
【0223】
SCAN_RSP:広告状態でリンク階層により送信され、スキャニング状態でリンク階層により受信される。
【0224】
開始PDU(Initiating PDU)
【0225】
下記の広告チャネルPDUタイプは、開始PDUと呼ばれる。
【0226】
CONNECT_REQ:開始状態でリンク階層により送信され、広告状態でリンク階層により受信される。
【0227】
データチャネルPDU(Data Channel PDU)
【0228】
データチャネルPDUは、16ビットヘッダ、多様な大きさのペイロードを有し、メッセージ無欠点チェック(Message Integrity Check:MIC)フィールドを含むことができる。
【0229】
前記説明した、BLE技術での手順、状態、パケットフォーマットなどは、本明細書で提案する方法を実行するために適用されることができる。
【0230】
再び、
図4aを参照すると、負荷455はバッテリである。バッテリは、電力ピックアップ回路210から出力される電力を利用してエネルギーを保存することができる。一方、モバイル機器450にバッテリが必ず含まれるべきものではない。例えば、バッテリは、脱着が可能な形態の外部構成で提供されることができる。他の例として、無線電力受信装置200には電子機器の多様な動作を駆動する駆動手段がバッテリの代わりに含まれることもできる。
【0231】
モバイル機器450は、無線電力受信装置200を含むと図示されており、ベースステーション400は、無線電力送信装置100を含むと図示されているが、広い意味で、無線電力受信装置200は、モバイル機器450と同一視されることができ、無線電力送信装置100は、ベースステーション400と同一視されることもできる。
【0232】
通信/コントロール回路120と通信/コントロール回路220がIB通信モジュール以外にOB通信モジュールまたは近距離通信モジュールとしてブルートゥースまたはブルートゥースLEを含む場合、通信/コントロール回路120を含む無線電力送信装置100と通信/コントロール回路220を含む無線電力受信装置200は、
図4Cのような単純化されたブロック図で表現されることができる。
【0233】
図4cは、一例に係るBLE通信を使用する無線電力送信システムを示すブロック図である。
【0234】
図4cを参照すると、無線電力送信装置100は、電力変換回路110と通信/コントロール回路120を含む。通信/コントロール回路120は、インバンド通信モジュール121及びBLE通信モジュール122を含む。
【0235】
一方、無線電力受信装置200は、電力ピックアップ回路210と通信/コントロール回路220を含む。通信/コントロール回路220は、インバンド通信モジュール221及びBLE通信モジュール222を含む。
【0236】
一側面において、BLE通信モジュール122、222は、
図4bによるアーキテクチャ及び動作を実行する。例えば、BLE通信モジュール122、222は、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200との間の接続を確立し、無線電力送信に必要な制御情報とパケットを交換するときに使われることもできる。
【0237】
他の側面において、通信/コントロール回路120は、無線充電のためのプロファイルを動作させるように構成されることができる。ここで、無線充電のためのプロファイルは、BLE送信を使用するGATTである。
【0238】
一方、通信/コントロール回路120、220は、
図4dに示すように、各々、インバンド通信モジュール121、221のみを含み、BLE通信モジュール122、222は、通信/コントロール回路120、220と分離されて備えられる形態も可能である。
【0239】
以下、コイルまたはコイル部は、コイル及びコイルと近接した少なくとも一つの素子を含んでコイルアセンブリ、コイルセルまたはセルとも呼ばれる。
【0240】
図5は、無線電力送信手順を説明するための状態遷移図である。
【0241】
図5を参照すると、本発明の一実施例に係る無線電力送信装置から受信機へのパワー送信は、大いに、選択段階(selection phase)510、PING段階(ping phase)520、識別及び構成段階(identification and configuration phase)530、交渉段階(negotiation phase)540、補正段階(calibration phase)550、電力送信段階(power transfer phase)560、及び再交渉段階(renegotiation phase)570に区分されることができる。
【0242】
選択段階510は、パワー送信を開始したりパワー送信を維持したりする間に特定エラーまたは特定イベントが検知されると、遷移される段階-例えば、図面符号S502、S504、S508、S510、及びS512を含む-である。ここで、特定エラー及び特定イベントは、以下の説明を介して明確になる。また、選択段階510において、無線電力送信装置は、インターフェース表面に物体が存在するかをモニタリングすることができる。もし、無線電力送信装置がインターフェース表面に物体が置かれたと検知される場合、PING段階520に遷移できる。選択段階510において、無線電力送信装置は、相当短い区間(duration)に該当する電力信号(または、パルス)であるアナログPING(Analog Ping)信号を送信し、送信コイルまたは1次コイル(Primary Coil)の電流変化に基づいてインターフェース表面の活性領域(Active Area)に物体が存在するかを検知することができる。
【0243】
選択段階510において、物体が検知される場合、無線電力送信装置は、無線電力共振回路(例えば、電力送信コイル及び/または共振キャパシタ)の品質因子を測定することができる。本明細書の一実施例では、選択段階510で物体が検知されると、充電領域に異物と共に無線電力受信装置が置かれたかどうかを判断するために品質因子を測定することができる。無線電力送信装置に備えられるコイルは、環境変化によりインダクタンス及び/またはコイル内の直列抵抗成分が減少されることができ、それによって、品質因子値が減少するようになる。測定された品質因子値を利用して異物の存在可否を判断するために、無線電力送信装置は、充電領域に異物が配置されない状態であらかじめ測定された基準品質因子値を無線電力受信装置から受信することができる。交渉段階540で受信された基準品質因子値と測定された品質因子値を比較して異物存在可否を判断することができる。しかし、基準品質因子値が低い無線電力受信装置の場合-一例として、無線電力受信装置のタイプ、用途及び特性などによって、特定無線電力受信装置は、低い基準品質因子値を有することができる-、異物が存在する場合に測定される品質因子値と基準品質因子値との間の大きな差がなくて異物存在可否を判断しにくい問題が発生できる。したがって、他の判断要素をさらに考慮し、または他の方法を利用して異物存在可否を判断しなければならない。
【0244】
本発明の他の実施例では、選択段階510で物体が検知されると、充電領域に異物と共に配置されたかどうかを判断するために特定周波数領域内(例えば、動作周波数領域)品質因子値を測定することができる。無線電力送信装置のコイルは、環境変化によりインダクタンス及び/またはコイル内の直列抵抗成分が減少されることができ、それによって、無線電力送信装置のコイルの共振周波数が変更(シフト)されることができる。即ち、動作周波数帯域内の最大品質因子値が測定される周波数である品質因子ピーク(peak)周波数が移動することができる。
【0245】
段階520において、無線電力送信装置は、物体が検知されると、受信機を活性化(Wake up)させて、検知された物体が無線電力受信機であるかを識別するためのデジタルPING(Digital Ping)を送信する。PING段階520において、無線電力送信装置は、デジタルPINGに対する応答シグナル-例えば、信号強度パケット-を受信機から受信することができない場合、再び選択段階510に遷移できる。また、PING段階520において、無線電力送信装置は、受信機からパワー送信が完了したことを指示する信号-即ち、充電完了パケット-を受信すると、選択段階510に遷移することもできる。
【0246】
PING段階520が完了すると、無線電力送信装置は、受信機を識別し、受信機構成及び状態情報を収集するための識別及び構成段階530に遷移できる。
【0247】
識別及び構成段階530において、無線電力送信装置は、所望しないパケットが受信され(unexpected packet)、またはあらかじめ定義された時間の間に所望のパケットが受信されない(time out)、またはパケット送信エラーがあり(transmission error)、またはパワー送信契約が設定されない場合(no power transfer contract)、選択段階510に遷移できる。
【0248】
無線電力送信装置は、識別及び構成段階530で受信された構成パケット(Configuration packet)の交渉フィールド(Negotiation Field)値に基づいて交渉段階540への進入が必要かどうかを確認することができる。確認結果、交渉が必要である場合、無線電力送信装置は、交渉段階540に進入して所定FOD検出手順を実行することができる。それに対して、確認結果、交渉が必要でない場合、無線電力送信装置は、直接電力送信段階560に進入することもできる。
【0249】
交渉段階540において、無線電力送信装置は、基準品質因子値が含まれているFOD(Foreign Object Detection)状態パケットを受信することができる。または、基準ピーク周波数値が含まれているFOD状態パケットを受信することができる。または、基準品質因子値及び基準ピーク周波数値が含まれている状態パケットを受信することができる。このとき、無線電力送信装置は、基準品質因子値に基づいてFO検出のための品質係数閾値を決定することができる。無線電力送信装置は、基準ピーク周波数値に基づいてFO検出のためのピーク周波数閾値を決定することができる。
【0250】
無線電力送信装置は、決定されたFO検出のための品質係数閾値及び現在測定された品質因子値(PING段階以前に測定された品質因子値)を利用して充電領域にFOが存在するかを検出することができ、FO検出結果によって電力送信を制御することができる。一例として、FOが検出された場合、電力送信が中断されることができるが、これに限定されるものではない。
【0251】
無線電力送信装置は、決定されたFO検出のためのピーク周波数閾値及び現在測定されたピーク周波数値(PING段階以前に測定されたピーク周波数値)を利用して充電領域にFOが存在するかを検出することができ、FO検出結果によって電力送信を制御することができる。一例として、FOが検出された場合、電力送信が中断されることができるが、これに限定されるものではない。
【0252】
FOが検出された場合、無線電力送信装置は、選択段階510に回帰できる。それに対して、FOが検出されない場合、無線電力送信装置は、補正段階550を経て電力送信段階560に進入することもできる。詳しくは、無線電力送信装置は、FOが検出されない場合、無線電力送信装置は、補正段階550で受信端に受信された電力の強度を決定し、送信端で送信した電力の強度を決定するために受信端と送信端での電力損失を測定することができる。即ち、無線電力送信装置は、補正段階550で送信端の送信パワーと受信端の受信パワーとの間の差に基づいて電力損失を予測することができる。一実施例に係る無線電力送信装置は、予測された電力損失を反映してFOD検出のための閾値を補正することもできる。
【0253】
電力送信段階560において、無線電力送信装置は、所望しないパケットが受信され(unexpected packet)、またはあらかじめ定義された時間の間に所望のパケットが受信されない(time out)、または既設定されたパワー送信契約に対する違反が発生され(power transfer contract violation)、または充電が完了した場合、選択段階510に遷移できる。
【0254】
また、電力送信段階560において、無線電力送信装置は、無線電力送信装置の状態変化などによってパワー送信契約を再構成する必要がある場合、再交渉段階570に遷移できる。このとき、再交渉が正常に完了すると、無線電力送信装置は、電力送信段階560に回帰できる。
【0255】
本実施例では、補正段階550と電力送信段階560を別個の段階に区分したが、補正段階550は、電力送信段階560に統合されることができる。この場合、補正段階550での動作は、電力送信段階560で実行されることができる。
【0256】
前記パワー送信契約は、無線電力送信装置と受信機の状態及び特性情報に基づいて設定されることができる。一例として、無線電力送信装置の状態情報は、最大送信可能なパワー量に対する情報、最大収容可能な受信機個数に対する情報などを含むことができ、受信機の状態情報は、要求電力に対する情報などを含むことができる。
【0257】
図6は、一実施例に係る電力制御コントロール方法を示す。
【0258】
図6において、電力送信段階560で、無線電力送信装置100及び無線電力受信装置200は、電力送受信と共に通信を並行することによって、伝達される電力の量をコントロールすることができる。無線電力送信装置及び無線電力受信装置は、特定コントロールポイントで動作する。コントロールポイントは、電力伝達が実行される時、無線電力受信装置の出力端(output)で提供される電圧及び電流の組み合わせ(combination)を示す。
【0259】
より詳細に説明すると、無線電力受信装置は、所望のコントロールポイント(desired Control Point)-所望の出力電流/電圧、モバイル機器の特定位置の温度などを選択し、追加で現在動作している実際コントロールポイント(actual control point)を決定する。無線電力受信装置は、所望のコントロールポイントと実際コントロールポイントを使用し、コントロールエラー値(control error value)を算出し、これをコントロールエラーパケットとして無線電力送信装置に送信できる。
【0260】
そして、無線電力送信装置は、受信したコントロールエラーパケットを使用して新しい動作ポイント-振幅、周波数及びデューティサイクル-を設定/コントロールして電力伝達を制御することができる。したがって、コントロールエラーパケットは、電力伝達段階で一定時間の間隔に送信/受信され、実施例として、無線電力受信装置は、無線電力送信装置の電流を低減しようとする場合、コントロールエラー値を負数に設定し、電流を増加させようとする場合、コントロールエラー値を正数に設定して送信できる。このように誘導モードでは無線電力受信装置がコントロールエラーパケットを無線電力送信装置に送信することによって電力伝達を制御することができる。
【0261】
以下で説明する共振モードでは誘導モードとは異なる方式に動作できる。共振モードでは一つの無線電力送信装置が複数の無線電力受信装置を同時にサービング可能でなければならない。ただし、前述した誘導モードのように電力伝達をコントロールする場合、伝達される電力が一つの無線電力受信装置との通信によりコントロールされるため、追加的な無線電力受信装置に対する電力伝達はコントロールしにくい。したがって、本明細書の共振モードで、無線電力送信装置は基本電力を共通的に伝達し、無線電力受信装置が自体の共振周波数をコントロールすることによって、受信する電力量をコントロールする方法を使用する。ただし、このような共振モードの動作でも
図6で説明した方法が完全に排除されるものではなく、追加的な送信電力の制御を
図6の方法で実行することもできる。
【0262】
図7は、他の実施例に係る無線電力送信装置のブロック図である。これは磁気共振方式または共有モード(shared mode)の無線電力送信システムに属することができる。共有モードは、無線電力送信装置と無線電力受信装置との間に一対多通信及び充電を実行するモードを指すことができる。共有モードは、磁気誘導方式または共振方式に具現されることができる。
【0263】
図7を参照すると、無線電力送信装置700は、コイルアセンブリを覆うカバー720、電力送信機740に電力を供給する電力アダプタ730、無線電力を送信する電力送信機740または電力伝達進行及び他の関連情報を提供するユーザインターフェース750のうち少なくとも一つを含むことができる。特に、ユーザインターフェース750は、オプショナルに含まれ、または無線電力送信装置700の他のユーザインターフェース750として含まれることもできる。
【0264】
電力送信機740は、コイルアセンブリ760、インピーダンスマッチング回路770、インバータ780、通信回路790またはコントロール回路710のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0265】
コイルアセンブリ760は、磁場を生成する少なくとも一つの1次コイルを含み、コイルセとも呼ばれる。
【0266】
インピーダンスマッチング回路770は、インバータと1次コイル(ら)との間のインピーダンスマッチングを提供することができる。インピーダンスマッチング回路770は、1次コイル電流をブースト(boost)する適した(suitable)周波数で共振(resonance)を発生させることができる。多重-コイル(multi-coil)電力送信機740でインピーダンスマッチング回路は、インバータで1次コイルのサブセットで信号をルーティングするマルチプレックスを追加で含むこともできる。インピーダンスマッチング回路は、タンク回路(tank circuit)とも呼ばれる。
【0267】
インピーダンスマッチング回路770は、キャパシタ、インダクタ、及びこれらの接続をスイッチングするスイッチング素子を含むことができる。インピーダンスのマッチングは、コイルアセンブリ760を介して送信される無線電力の反射波を検出し、検出された反射波に基づいてスイッチング素子をスイッチングすることで、キャパシタやインダクタの接続状態を調整したり、キャパシタのキャパシタンスを調整したり、インダクタのインダクタンスを調整したりすることによって実行されることができる。場合によって、インピーダンスマッチング回路770は、省略されて実施されることもでき、本明細書は、インピーダンスマッチング回路770が省略された無線電力送信装置700の実施例も含む。
【0268】
インバータ780は、DCインプットをAC信号に転換できる。インバータ780は、可変(adjustable)周波数のパルスウェイブ及びデューティサイクルを生成するようにハーフ-ブリッジまたはフル-ブリッジで駆動されることができる。また、インバータは、入力電圧レベルを調整するように複数のステージを含むこともできる。
【0269】
通信回路790は、電力受信機との通信を実行することができる。電力受信機は、電力送信機に対する要求及び情報を通信するためにロード(load)変調を実行する。したがって、電力送信機740は、通信回路790を使用して電力受信機が送信するデータを復調するために1次コイルの電流及び/または電圧の振幅及び/または位相をモニタリングすることができる。
【0270】
また、電力送信機740は、通信回路790を介してFSK(Frequency Shift Keying)方式などを使用してデータを送信するように出力電力をコントロールすることもできる。
【0271】
コントロール回路710は、電力送信機740の通信及び電力伝達をコントロールすることができる。コントロール回路710は、前述した動作ポイントを調整して電力送信を制御することができる。動作ポイントは、例えば、動作周波数、デューティサイクル、及び入力電圧のうち少なくとも一つにより決定されることができる。
【0272】
通信回路790及びコントロール回路710は、別個の回路/素子/チップセットで備えられ、または一つの回路/素子/チップセットで備えられることもできる。
【0273】
図8は、他の実施例に係る無線電力受信装置を示す。これは磁気共振方式または共有モード(shared mode)の無線電力送信システムに属することができる。
【0274】
図8において、無線電力受信装置800は、電力伝達進行及び他の関連情報を提供するユーザインターフェース820、無線電力を受信する電力受信機830、ロード回路(load circuit)840またはコイルアセンブリを支えてカバーするベース850のうち少なくとも一つを含むことができる。特に、ユーザインターフェース820は、オプショナルに含まれ、または電力受信装備の他のユーザインターフェース820として含まれることもできる。
【0275】
電力受信機830は、電力コンバータ860、インピーダンスマッチング回路870、コイルアセンブリ880、通信回路890またはコントロール回路810のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0276】
電力コンバータ860は、2次コイルから受信するAC電力をロード回路に適した電圧及び電流に転換(convert)できる。実施例として、電力コンバータ860は、整流器(rectifier)を含むことができる。整流器は、受信された無線電力を整流して交流から直流に変換できる。整流器は、ダイオードやトランジスターを利用して交流を直流に変換し、キャパシタと抵抗を利用してこれを平滑化することができる。整流器として、ブリッジ回路などで具現される全波整流器、半波整流器、電圧乗算器などが利用されることができる。追加で、電力コンバータは、電力受信機の反射(reflected)インピーダンスを適用(adapt)することもできる。
【0277】
インピーダンスマッチング回路870は、電力コンバータ860及びロード回路840の組み合わせと2次コイル間のインピーダンスマッチングを提供することができる。実施例として、インピーダンスマッチング回路は、電力伝達を強化することができる100kHz付近の共振を発生させることができる。インピーダンスマッチング回路870は、キャパシタ、インダクタ、及びこれらの組み合わせをスイッチングするスイッチング素子で構成されることができる。インピーダンスの整合は、受信される無線電力の電圧値や電流値、電力値、周波数値などに基づいてインピーダンスマッチング回路870を構成する回路のスイッチング素子を制御することによって実行されることができる。場合によって、インピーダンスマッチング回路870は、省略されて実施されることもでき、本明細書は、インピーダンスマッチング回路870が省略された無線電力受信装置200の実施例も含む。
【0278】
コイルアセンブリ880は、少なくとも一つの2次コイルを含み、オプショナルには磁場から受信機の金属部分をシールド(shield)するエレメント(element)をさらに含むこともできる。
【0279】
通信回路890は、電力送信機に要求(request)及び他の情報を通信するためにロード変調を実行することができる。
【0280】
そのために、電力受信機830は、反射インピーダンスを変更するように抵抗またはキャパシタをスイッチングすることもできる。
【0281】
コントロール回路810は、受信電力をコントロールすることができる。そのために、コントロール回路810は、電力受信機830の実際動作ポイントと所望の動作ポイントとの差を決定/算出することができる。そして、コントロール回路810は、電力送信機の反射インピーダンスの調整及び/または電力送信機の動作ポイント調整要求を実行することによって実際動作ポイントと所望の動作ポイントとの差を調整/低減することができる。この差を最小化する場合、最適の電力受信を実行することができる。
【0282】
通信回路890及びコントロール回路810は、別個の素子/チップセットで備えられ、または一つの素子/チップセットで備えられることもできる。
【0283】
図9は、一実施例に係る通信フレーム構造を示す。これは共有モード(shared mode)での通信フレーム構造である。
【0284】
図9を参照すると、共有モードでは、互いに異なる形態のフレームが共に使われることができる。例えば、前記共有モードでは、(A)のような複数のスロットを有するスロットフレーム(slotted frame)及び(B)のような特定形態がない自由形式フレーム(free format frame)を使用することができる。より具体的に、スロットフレームは、無線電力受信装置200から、無線電力送信装置100に短いデータパケットの送信のためのフレームであり、自由形式フレームは、複数のスロットを具備しなくて、長いデータパケットの送信が可能なフレームである。
【0285】
一方、スロットフレーム及び自由形式フレームは、当業者により多様な名称に変更されることができる。例えば、スロットフレームはチャネルフレームに、自由形式フレームはメッセージフレームに変更されて命名されることができる。
【0286】
より具体的に、スロットフレームは、スロットの開始を示すシンクパターン、測定スロット、9個のスロット、及び前記9個のスロットの前に、各々、同じ時間の間隔を有する追加的なシンクパターンを含むことができる。
【0287】
ここで、前記追加的なシンクパターンは、前記説明したフレームの開始を示すシンクパターンと異なるシンクパターンである。より具体的に、前記追加的なシンクパターンは、フレームの開始を示さずに、隣接したスロット(即ち、シンクパターンの両側に位置した連続する二つのスロット)と関連した情報を示すことができる。
【0288】
前記9個のスロットのうち連続する二つのスロット間には、各々シンクパターンが位置できる。この場合、前記シンクパターンは、前記連続する二つのスロットと関連した情報を提供することができる。
【0289】
また、前記9個のスロット及び前記9個のスロットの前に、各々、提供されるシンクパターンは、各々同じ時間の間隔を有することができる。例えば、前記9個のスロットは、50msの時間の間隔を有することができる。また、前記9個のシンクパターンも50msの時間長さを有することができる。
【0290】
一方、(B)のような自由形式フレームは、フレームの開始を示すシンクパターン及び測定スロット以外に、具体的な形態を有しない。即ち、前記自由形式フレームは、前記スロットフレームと異なる役割を遂行するためのものであり、例えば、前記無線電力送信装置と無線電力受信装置との間に長いデータパケット(例えば、追加所有者情報パケット)の通信を実行し、または複数のコイルで構成された無線電力送信装置において、複数のコイルのうちいずれか一つのコイルを選択する役割のために使われることができる。
【0291】
以下、各フレームに含まれているシンクパターン(sync pattern)に対して図面と共により具体的に説明する。
【0292】
図10は、一実施例に係るシンクパターンの構造である。
【0293】
図10を参照すると、シンクパターンは、プリアンブル(preamble)、開始ビット(start bit)、応答フィールド(Resonse field)、タイプフィールド(type field)、情報フィールド(info field)、及びパリティビット(parity bit)で構成されることができる。
図10では開始ビットがZEROで示されている。
【0294】
より具体的に、プリアンブルは、連続されるビットからなっており、全て0に設定されることができる。即ち、プリアンブルは、シンクパターンの時間長さを合わせるためのビットである。
【0295】
プリアンブルを構成するビットの個数は、シンクパターンの長さが50msに最も近くなるように、しかし、50msを超過しない範囲内で、動作周波数に従属することができる。例えば、動作周波数が100kHzである場合、シンクパターンは2個のプリアンブルビットで構成され、動作周波数が105kHzである場合、シンクパターンは3個のプリアンブルビットで構成されることができる。
【0296】
開始ビットは、プリアンブルの次にくるビットであり、ゼロ(ZERO)を意味することができる。前記ゼロ(ZERO)は、シンクパターンの種類を示すビットである。ここで、シンクパターンの種類は、フレームと関連した情報を含むフレームシンク(frame sync)とスロットの情報を含むスロットシンク(slot sync)を含むことができる。即ち、前記シンクパターンは、連続するフレーム間に位置し、フレームの開始を示すフレームシンクであり、またはフレームを構成する複数のスロットのうち連続するスロット間に位置し、前記連続するスロットと関連した情報を含むスロットシンクである。
【0297】
例えば、前記ゼロが0である場合、該当スロットがスロットとスロットとの間に位置したスロットシンクであることを意味し、1である場合、該当シンクパターンがフレームとフレームとの間に位置したフレームシンクであることを意味することができる。
【0298】
パリティビットは、シンクパターンの最後のビットであり、シンクパターンのデータフィールド(即ち、応答フィールド、タイプフィールド、情報フィールド)を構成するビットの個数情報を示すことができる。例えば、既パリティビットは、シンクパターンのデータフィールドを構成するビットの個数が偶数である場合、1になり、その他の場合(即ち、奇数である場合)、0になることができる。
【0299】
応答(Response)フィールドは、シンクパターン以前のスロット内で、無線電力受信装置との通信に対する、無線電力送信装置の応答情報を含むことができる。例えば、応答フィールドは、無線電力受信装置と通信の実行が検知されない場合、‘00’を有することができる。また、前記応答フィールドは、無線電力受信装置との通信に通信エラー(communication error)が検知された場合、‘01’を有することができる。通信エラーは、二つまたはそれ以上の無線電力受信装置が一つのスロットに接近を試みることで、二つまたはそれ以上の無線電力受信装置間の衝突が発生した場合である。
【0300】
また、応答フィールドは、無線電力受信装置からデータパケットを正確に受信したかどうかを示す情報を含むことができる。より具体的に、応答フィールドは、無線電力送信装置がデータパケットを拒否(deni)した場合、“10”(10-not acknowledge、NAK)になり、無線電力送信装置が前記データパケットを確認(confirm)した場合、“11”(11-acknowledge、ACK)になることができる。
【0301】
タイプフィールドは、シンクパターンの種類を示すことができる。より具体的に、タイプフィールドは、シンクパターンがフレームの1番目のシンクパターンである場合(即ち、フレームの1番目のシンクパターンであり、測定スロット以前に位置した場合)、フレームシンクであることを示す‘1’を有することができる。
【0302】
また、タイプフィールドは、スロットフレームで、シンクパターンがフレームの1番目のシンクパターンでない場合、スロットシンクであることを示す‘0’を有することができる。
【0303】
また、情報フィールドは、タイプフィールドが示すシンクパターンの種類によって、その値の意味が決定されることができる。例えば、タイプフィールドが1である場合(即ち、フレームシンクを示す場合)、情報フィールドの意味は、フレームの種類を示すことができる。即ち、情報フィールドは、現在フレームがスロットフレーム(slotted frame)であるか、または自由形式フレーム(free-format frame)であるかを示すことができる。例えば、情報フィールドが‘00’である場合、スロットフレームを示し、情報フィールドが‘01’である場合、自由形式フレームを示すことができる。
【0304】
これと違って、タイプフィールドが0である場合(即ち、スロットシンクである場合)、情報フィールドは、シンクパターンの後に位置した次のスロット(next slot)の状態を示すことができる。より具体的に、情報フィールドは、次のスロットが特定(specific)無線電力受信装置に割り当てられた(allocated)スロットである場合‘00’を有し、特定無線電力受信装置が一時的に使用するためにロックされているスロットである場合‘01’を有し、または任意の無線電力受信装置が自由に使用可能なスロットである場合‘10’を有することができる。
【0305】
図11は、一実施例に係る共有モードで無線電力送信装置及び無線電力受信装置の動作状態を示す。
【0306】
図11を参照すると、共有モードで動作する無線電力受信装置は、選択状態(Selection Phase)1100、導入状態(Introduction Phase)1110、設定状態(Configuration Phase)1120、交渉状態(Negotiation Phase)1130、及び電力送信状態(Power Transfer Phase)1140のうちいずれか一つの状態で動作できる。
【0307】
まず、一実施例に係る無線電力送信装置は、無線電力受信装置を検知するために、無線電力信号を送信することができる。即ち、無線電力信号を利用して無線電力受信装置を検知する過程をアナログPING(Analog ping)という。
【0308】
一方、無線電力信号を受信した無線電力受信装置は、選択状態1100に進入できる。選択状態1100に進入した無線電力受信装置は、前記説明した通り、前記無線電力信号上にFSK信号の存在を検知することができる。
【0309】
即ち、無線電力受信装置は、FSK信号の存在可否によって占有モードまたは共有モードのうちいずれか一つの方式に通信を実行することができる。
【0310】
より具体的に、無線電力受信装置は,無線電力信号にFSK信号が含まれている場合、共有モードで動作し、そうでない場合、占有モードで動作できる。
【0311】
無線電力受信装置が共有モードで動作する場合、前記無線電力受信装置は、導入状態1110に進入できる。導入状態1110で、無線電力受信装置は、設定状態、交渉状態及び電力送信状態で、制御情報パケット(CI、Control Information packet)を送信するために、無線電力送信装置に制御情報パケットを送信することができる。制御情報パケットは、ヘッダ(Header)及び制御と関連した情報を有することができる。例えば、制御情報パケットは、ヘッダが0X53である。
【0312】
導入状態1110で、無線電力受信装置は、制御情報(control information:CI)パケットを送信するために自由スロット(free slot)を要求する試みを次の構成、交渉、電力送信段階にわたって実行する。このとき、無線電力受信装置は、自由スロットを選択して最初CIパケットを送信する。もし、無線電力送信装置が該当CIパケットにACKとして応答する場合、無線電力送信装置は、構成段階に進入する。もし、無線電力送信装置がNAKとして応答する場合、他の無線電力受信装置が構成及び交渉段階を介して進行している場合である。この場合、無線電力受信装置は、自由スロットの要求を再び試みる。
【0313】
もし、無線電力受信装置がCIパケットに対する応答としてACKを受信する場合、無線電力受信装置は、最初フレームシンクまで残りのスロットシンクをカウンティングすることでUフレーム内の個人スロット(private slot)の位置を決定する。全ての後続スロットベースのフレームで、無線電力受信装置は、該当スロットを介してCIパケットを送信する。
【0314】
もし、無線電力送信装置が無線電力受信装置に構成段階に進行することを許諾する場合、無線電力送信装置は、無線電力受信装置の排他的使用のためのロックスロット(locked slot)シリーズを提供する。これは無線電力受信装置が衝突なしに構成段階を進行することを確実にする。
【0315】
無線電力受信装置は、2個の識別データパケット(IDHIとIDLO)のようなデータパケットのシーケンスをロックスロットを使用して送信する。本段階を完了すると、無線電力受信装置は、交渉段階に進入する。交渉段階で、無線電力送信装置が無線電力受信装置に排他的使用のためのロックスロットを提供し続ける。これは無線電力受信装置が衝突なしに交渉段階を進行することを確実にする。
【0316】
無線電力受信装置は、該当ロックスロットを使用して一つまたはそれ以上の交渉データパケットを送信し、これは私的データパケットと混ざることもできる。結局該当シーケンスは、特定要求(specific request(SRQ))パケットと共に終了される。該当シーケンスを完了すると、無線電力受信装置は電力送信段階に進入し、無線電力送信装置はロックスロットの提供を中断する。
【0317】
電力送信状態で、無線電力受信装置は、割り当てられたスロットを使用してCIパケットの送信を実行し、電力を受信する。無線電力受信装置は、レギュレータ回路を含むことができる。レギュレータ回路は、通信/制御回路に含まれることができる。無線電力受信装置は、レギュレータ回路を介して無線電力受信装置の反射インピーダンスをセルフ-調節(self-regulate)することができる。即ち、無線電力受信装置は、外部負荷により要求される量のパワーを送信するために反射されるインピーダンスを調整することができる。これは過度な電力の受信と過熱を防止することができる。
【0318】
共有モードで、無線電力送信装置は、受信されるCIパケットに対する応答として電力を調整することを実行しない場合もあるため(動作モードによって)、この場合は過電圧状態を防止のための制御が必要である。
【0319】
無線電力送信システムは、多様な応用分野への拡張をサポートするために応用階層のメッセージの交換機能を具備することができる。このような機能に基づいて、機器の認証関連情報またはその他のアプリケーションレベルのメッセージが無線電力送信装置と受信装置との間に送受信されることができる。このように無線電力送信装置と受信装置との間に上位階層のメッセージが交換されるために、データ送信のための別途の階層的アーキテクチャ(architecture)が要求され、階層的アーキテクチャの効率的な管理及び運営方法が要求される。
【0320】
図12は、一例に係る無線電力送信装置と受信装置との間にアプリケーションレベルのデータストリームを示す。
【0321】
図12を参照すると、データストリームは、補助データ制御(auxiliary data control:ADC)データパケット及び/または補助データ送信(auxiliary data transport:ADT)データパケットを含むことができる。
【0322】
ADCデータパケットは、データストリームを開始(opening)するときに使われる。ADCデータパケットは、ストリームに含まれているメッセージのタイプと、データバイトの個数を指示することができる。それに対して、ADTデータパケットは、実際メッセージを含むデータのシーケンスである。ストリームの終了を知らせる時にはADC/endデータパケットが使われる。例えば、データ送信ストリーム内のデータバイトの最大個数は、2047に制限されることができる。
【0323】
ADCデータパケットとADTデータパケットの正常な受信可否を知らせるために、ACKまたはNACKが使われる。ADCデータパケットとADTデータパケットの送信タイミング間に、制御エラーパケット(CE)またはDSRなど、無線充電に必要な制御情報が送信されることができる。
【0324】
このようなデータストリーム構造を利用し、認証関連情報またはその他のアプリケーションレベルの情報が無線電力送信装置と受信装置との間に送受信されることができる。
【0325】
図13は、一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にデータストリームの送信のための階層的アーキテクチャを示す。
【0326】
図13を参照すると、データストリーム開始子(data stream initiator)とデータストリーム応答子(data stream responder)との間にデータストリームが交換される。無線電力送信装置と無線電力受信装置は、両方ともデータストリーム開始子または応答子になることができる。例えば、データストリーム開始子が無線電力受信装置である場合、データストリーム応答子は無線電力送信装置であり、データストリーム開始子が無線電力送信装置である場合、データストリーム応答子は無線電力受信装置である。
【0327】
データストリーム開始子は、応用階層水準のメッセージ(例えば、認証関連メッセージ)を生成し、これを応用階層(application layer)が管理するバッファ(buffer)に格納する。また、データストリーム開始子は、前記バッファに格納されたメッセージを応用階層から送信階層(transport layer)に提供(submit)する。データストリーム開始子は、送信階層が管理するローカルバッファ(local buffer)に前記メッセージを格納する。送信階層のローカルバッファの大きさは、例えば、少なくとも67バイトである。
【0328】
データストリーム開始子は、送信階層のデータ送信ストリーム(data transport stream)を利用して前記メッセージを無線チャネルを介してデータストリーム応答子に送信する。このとき、前記メッセージは、多数のデータパケットにスライス(slice)されて送信され、これをデータ送信ストリームという。データパケットの送信過程でエラーが発生する場合、データストリーム開始子は、エラーが発生したパケットの再送信を実行することができ、このとき、データストリーム開始子の送信階層は、応用階層に対してメッセージ送信の成功または失敗に対するフィードバック(feedback)を実行することができる。
【0329】
データストリーム応答子は、無線チャネルを介してデータ送信ストリームを受信する。受信されたデータ送信ストリームは、データストリーム開始子の手順の逆過程で復調及び復号化される。例えば、データストリーム応答子は、送信階層が管理するローカルバッファにデータ送信ストリームを格納し、これを併合して送信階層から応用階層へ伝達し、応用階層は、伝達を受けたメッセージをバッファに格納する。
【0330】
データストリームの制御
【0331】
前述したように、無線電力送信装置と無線電力受信装置は、電力送信段階の間にデータストリームをやり取りすることができる。一例として、無線電力送信装置と無線電力受信装置は、各々、一つのデータストリームを開通する(open)ことができる。具体的に、一方が出力される(outgoing)データストリームを開通すると、そのデータストリームの送信が完了する時まで入力される(incoming)データストリームが開通されることを拒否(refuse)することができる。これは具現の容易性のためである。
【0332】
無線電力受信装置は、マスターとして動作するため、無線電力送信装置のデータストリーム開通要求に対して応答しないことによって無線電力送信装置が新しいデータストリームを開通することを拒否することができる。それに対して、無線電力送信装置は、無線電力受信装置がマスターとしてデータストリームを開通することを拒否することができない。即ち、無線電力送信装置が応答しなくても、無線電力受信装置は、データストリームを送信し続ける。これは現在既に開通されて送信されるデータストリームの送信を妨害するため、システム性能低下を引き起こす。したがって、データストリームが効果的に交換されることができるプロトコルが要求される。
【0333】
したがって、本実施例は、出力される(outgoing)データストリームと入力される(incoming)データストリームを同時にまたは選択的に開通または処理するように構成された無線電力送信装置及び無線電力受信装置を開示する。出力されるデータストリームと入力されるデータストリームを同時に開通または処理するように構成された無線電力送信装置及び無線電力受信装置は、相互間に多重(multiple)データストリームを送信または受信する。
【0334】
以下で、多重データストリームは、同時(simultaneous)データストリームと入力される(incoming)データストリームを意味することができる。または、多重データストリームは、全二重(full-duplex)データストリームを意味することができる。
【0335】
一例として、無線電力送信装置は、一度に単一データストリームをサポートし、または同時(または、多重の出力される/入力される)データストリームをサポートすることができる。そして、無線電力送信装置は、自分が単一データストリームをサポートするかまたは同時データストリームをサポートするかを指示する二重データストリーム情報を無線電力受信装置に送信できる。前記二重データストリーム情報は、無線電力送信装置の能力パケット(capability packet)に含まれることができ、その名称は、データストリーム(data stream:DS)ビットまたは全二重(full-duplex)ビットまたは簡単に二重(duplex)ビットと呼ばれる。
【0336】
もし、無線電力送信装置が単一データストリームをサポートする場合、単一データストリームをサポートすることを指示する二重データストリーム情報を無線電力受信装置に送信し、一度に単一データストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し、前記単一データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通する。
【0337】
もし、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートする場合、同時データストリームをサポートすることを指示する二重データストリーム情報を無線電力受信装置に送信する。そして、無線電力送信装置は、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートするかどうかを判断する。もし、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートする場合、無線電力送信装置は、同時データストリーム(出力される及び入力される)を開通することができる。それに対して、もし、無線電力送信装置は同時データストリームをサポートするにもかかわらず、無線電力受信装置が単一データストリームをサポートする場合、無線電力送信装置は、一度に単一データストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し、前記単一データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通する。
【0338】
他の例として、無線電力受信装置は、一度に単一データストリームをサポートし、または同時(または、多重の出力される/入力される)データストリームをサポートすることができる。そして、無線電力受信装置は、自分が単一データストリームをサポートするかまたは同時データストリームをサポートするかを指示する二重データストリーム情報を無線電力受信装置に送信できる。前記二重データストリーム情報は、無線電力送信装置の能力パケット(capability packet)に含まれることができ、その名称は、データストリーム(data stream:DS)ビットまたは簡単に二重(duplex)ビットと呼ばれる。
【0339】
もし、無線電力受信装置が単一データストリームをサポートする場合、単一データストリームをサポートすることを指示する二重データストリーム情報を無線電力送信装置に送信し、一度に単一データストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し、前記単一データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通する。
【0340】
もし、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートする場合、同時データストリームをサポートすることを指示する二重データストリーム情報を無線電力送信装置に送信する。そして、無線電力受信装置は、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートするかどうかを判断する。もし、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートする場合、無線電力受信装置は、同時データストリーム(出力される及び入力される)を開通することができる。それに対して、もし、無線電力受信装置は同時データストリームをサポートするにもかかわらず、無線電力送信装置が単一データストリームをサポートする場合、無線電力受信装置は、一度に単一データストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し、前記単一データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通する。
【0341】
図14は、一例に係るデータストリームの送信方法を示す流れ図である。
【0342】
図14を参照すると、無線電力受信装置は、二重データストリーム(data stream:DS)情報を含む構成パケット(configuration packet)を無線電力送信装置に送信する(S1400)。二重データストリーム情報は、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートするかまたはサポートしないか(または、単一データストリームをサポートするか)を指示する1ビットの情報である。例えば、二重データストリーム情報が1である場合、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートすることを指示し、0である場合、無線電力受信装置が同時データストリームをサポートしないことを指示する。このように構成パケットに一つのビットを使用することによって、無線電力受信装置は、二つのデータストリーム(または、同時データストリーム)を同時に処理できる機能有無を表示することができる。
【0343】
図15は、一例に係る二重データストリーム情報を含む構成パケットである。
【0344】
図15を参照すると、構成パケットは、受信電力スケーリングファクターフィールド、予備(reserved)フィールド、私的電力制御情報に対するPropフィールド、認証開始子(authentication initiator)機能をサポートするかに対するAIフィールド、認証応答子(authentication responder)機能をサポートするかに対するARフィールド、アウトバンド通信のサポート可否を指示するOBフィールド、カウントフィールド、ウィンドウサイズフィールド、ウィンドウオフセットフィールド、拡張されたプロトコル(extended protocol)のサポート可否を指示するNegフィールド、FSK変調の極性(polarity)を指示するPolフィールド、FSK変調の深さ(delpth)を指示するDepthフィールド、二重データストリーム(DS)フィールドのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0345】
再び、
図14を参照すると、無線電力送信装置は、二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を無線電力受信装置に送信する(S1405)。二重データストリーム情報は、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートするかまたはサポートしないか(または、単一データストリームをサポートするか)を指示する情報である。例えば、二重データストリーム情報が1である場合、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートすることを指示し、0である場合、無線電力送信装置が同時データストリームをサポートしないことを指示する。このように能力パケットに一つのビットを使用することによって、無線電力送信装置は、二つのデータストリーム(または、同時データストリーム)を同時に処理できる機能有無を表示することができる。
【0346】
図16は、一例に係る二重データストリーム情報を含む能力パケットである。
【0347】
図16を参照すると、能力パケットは、電力クラスフィールド、最大交渉可能保障電力フィールド、予備フィールド、潜在電力フィールド、認証開始子(authentication initiator)機能をサポートするかに対するAIフィールド、認証応答子(authentication responder)機能をサポートするかに対するARフィールド、アウトバンド通信のサポート可否を指示するOBフィールド、二重データストリーム(DS)フィールド、WPIDフィールド、NRSフィールドのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0348】
再び、
図14を参照すると、無線電力送信装置と無線電力受信装置がデータストリームをやり取りする動作は、(A)または(B)のうちいずれか一つである。本実施例によると、一方は、他方の二重データストリーム情報を受信し、他方の同時データストリームサポート可否を確認し、他方が同時データストリームをサポートしない場合は一つのデータストリームのみを開通し、前記データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリームを開通する。
【0349】
まず、(A)は、一方が他方にデータストリームを送信する動作を含む。例えば、無線電力受信装置がデータストリームを無線電力送信装置に送信し(S1410)、または無線電力送信装置がデータストリームを無線電力受信装置に送信できる。
【0350】
(A)は、無線電力送信装置と無線電力受信装置のうち少なくとも一つが単一データストリームをサポートする場合である。
【0351】
無線電力送信装置の二重データストリーム情報と無線電力受信装置の二重データストリーム情報が両方とも単一データストリームをサポートすることを指示する場合、または無線電力送信装置の二重データストリーム情報は単一データストリームをサポートすることを指示し、かつ無線電力受信装置の二重データストリーム情報は同時データストリームをサポートすることを指示する場合、または無線電力送信装置の二重データストリーム情報は同時データストリームをサポートすることを指示し、かつ無線電力受信装置の二重データストリーム情報は単一データストリームをサポートすることを指示する場合、一方は、他方に対して一度に単一データストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し、前記単一データストリームの送信が終了されると、新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通する。
【0352】
(B)は、無線電力送信装置と無線電力受信装置が両方とも同時データストリームをサポートする場合である。この場合、一方が他方に対してデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通し(S1415)、前記単一データストリームの送信が終了される前であるとしても新しいデータストリーム(出力されるまたは入力される)を開通することができる(S1420)。
【0353】
このような
図14による実施例における無線電力送信装置は、
図1乃至
図11に開示された無線電力送信装置または無線電力送信機または電力送信部に該当する。したがって、本実施例における無線電力送信装置の動作は、
図1乃至
図11での無線電力送信装置の各構成要素のうち一つまたは二つ以上の組合せにより具現される。例えば、本実施例における無線電力を送信する動作は、電力変換回路110により実行されることができる。また、本実施例において、構成パケットを受信する動作、能力パケットを生成して送信する動作、データストリームを開通または送信または受信する動作などは、通信/コントロール回路120により実行されることができる。
【0354】
また、
図14による実施例における無線電力受信装置は、
図1乃至
図11に開示された無線電力受信装置または無線電力受信機または電力受信部に該当する。したがって、本実施例における無線電力受信装置の動作は、
図1乃至
図11での無線電力受信装置の各構成要素のうち一つまたは二つ以上の組合せにより具現される。例えば、本実施例における無線電力を受信する動作は、電力ピックアップ回路210により実行されることができる。また、本実施例において、構成パケットを生成して送信する動作、能力パケットを受信する動作、データストリームを開通または送信または受信する動作などは、通信/コントロール回路220により実行されることができる。
【0355】
電力損失計算タイミングの同期化
【0356】
図17は、一例に係る無線電力受信装置が受信電力を計算するタイミングを示す。
【0357】
図17を参照すると、無線電力受信装置は、無線電力送信装置から受信した電力を指示する受信電力(received power:RPまたはRP8)パケットを受信電力パケットの送信周期(T_received)間隔に送信する。このとき、受信電力パケットは、次の受信電力周期が到来する以前の時点からウィンドウ(t_window)の間に計算された受信電力に基づいて生成される。即ち、無線電力受信装置は、ウィンドウ(t_window)の間に無線電力送信装置から受信された電力を計算し、その値に基づいて受信電力パケットを生成し、ウィンドウ(t_window)が終わる時点からオフセット(t_offset)以後の時点(または、次の受信電力周期が到来する時点)に前記生成された受信電力パケットを無線電力送信装置に送信する。ここで、ウィンドウ(t_window)は、無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にインバンド通信が発生しない静かな区間に定義されることができる。
【0358】
一方、無線電力送信装置は、無線電力受信装置が受信電力を計算するウィンドウ(t_window)の間に無線電力受信装置に送信した電力(Pt)を計算または推定(estimation)する。そして、無線電力送信装置は、受信電力パケットによる受信電力(Pr)と送信電力(Pt)との間の差に基づいて電力損失を計算し、電力損失に基づいて異物検出を実行する。
【0359】
図18は、一例に係る無線電力送信装置が送信電力を計算するタイミングを示す。
【0360】
図18を参照すると、無線電力送信装置は、無線電力受信装置が受信電力を計算するウィンドウ(t_window)の開始時点を正確に知ることができない。これは無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にウィンドウの開始時点に対する同期化が行われないためである。このように無線電力送信装置が送信電力を計算する時点と無線電力受信装置が受信電力を計算する時点が互いに一致しない場合、正確な電力損失の計算が難しい問題がある。したがって、無線電力送信装置は、ウィンドウ(t_window)を一定間隔(t_slide)にスライディングさせながら、送信電力を計算し続ける。そして、無線電力送信装置は、無線電力受信装置から受信電力パケット(RPまたはRP8)を受信した時点からオフセット(t_offset)ほど以前時点に計算された送信電力(Pt)を電力損失の計算に利用する。
【0361】
しかしながら、受信電力パケットの送信周期(t_received)が最大4050ms(5Wまたはその未満充電時)または2050ms(5W以上充電時)値に固定されておらずに可変可能なため、無線電力送信装置は、受信電力パケットが受信される時点をあらかじめ知ることができないし、ウィンドウ(t_window)区間もあらかじめ知ることができない。例えば、受信電力パケットの送信周期(t_received)が変わる場合、無線電力送信装置は、無線電力受信装置が受信電力を計算するウィンドウ(t_window)区間を知ることができない。これは無線電力送信装置が送信電力を計算する時点と無線電力受信装置が受信電力を計算する時点の一致を一層難しくする。
【0362】
また、無線電力送信装置は、一定間隔毎にスライディング方式で送信電力を計算しなければならないため、これは無線電力送信装置のプロセシングリソースを浪費する結果を招く。
【0363】
したがって、無線電力送信装置と受信装置との間に電力損失を計算するタイミングを同期化する方法が要求される。以下、無線電力送信装置と受信装置との間に電力損失を計算するタイミングを同期化する方法が開示される。
【0364】
図19は、一例に係るタイミングパケットの運用方法を示す。
【0365】
図19を参照すると、無線電力受信装置は、受信電力パケットを送信する前に、ウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)1900を無線電力送信装置に送信する。タイミングパケット1900は、無線電力送信装置にウィンドウ(t_window)の開始を知らせるパケットであって、無線電力受信装置が受信電力を計算する区間と無線電力送信装置が送信電力を計算する区間とを一致させる。即ち、タイミングパケット1900を基点に無線電力送信装置と無線電力受信装置は、同じウィンドウ(t_window)区間の間に電力計算を実行することができる。
【0366】
タイミングパケット1900は、受信電力パケットのためのタイミングパケット(timing for RP packet:TRP packet)とも呼ばれる。タイミングパケット1900は、別途のペイロード(payload)またはデータ無しにヘッダ情報のみで構成されることができる。即ち、最小限の大きさのタイミングパケット1900で電力推定タイミングの同期化が達成されることができる。このとき、ヘッダの値は、例えば、0×00である。
【0367】
タイミングパケット1900とウィンドウ(t_window)の開始時点との間の関係の一例として、タイミングパケット1900が送信された時点からあらかじめ決まった一定時間(t_predetermined)が経過された時点にウィンドウ(t_window)の開始時点になることができる。この場合、無線電力送信装置は、タイミングパケット1900を受信した時点からあらかじめ決まった一定時間(t_predetermined)が経過された時点で、ウィンドウ(t_window)の間に送信電力を計算または推定する。そして、無線電力受信装置は、タイミングパケット1900を送信した時点からあらかじめ決まった一定時間(t_predetermined)が経過された時点で、ウィンドウ(t_window)の間に受信電力を計算する。
【0368】
タイミングパケット1900とウィンドウ(t_window)の開始時点との間の関係の他の例として、タイミングパケット1900が送信された時点がウィンドウ(t_window)の開始時点になることができる。この場合、無線電力送信装置は、タイミングパケット1900を受信した時点からウィンドウ(t_window)の間に送信電力を計算または推定する。そして、無線電力受信装置は、タイミングパケット1900を送信した時点からウィンドウ(t_window)の間に受信電力を計算する。
【0369】
【0370】
図20を参照すると、タイミングパケットは、例えば、8ビットであり、タイミングパケットを識別するヘッダは、例えば、0×00に定義されることができる。
【0371】
【0372】
図21を参照すると、タイミングパケットは、例えば、8ビットであり、ウィンドウ大きさ(window size)フィールド及びウィンドウオフセット(window offset)フィールドを含むことができる。ウィンドウ大きさフィールドは、例えば、5ビットであって、その値は、ウィンドウ(t_window)の大きさを4msの単位で定義することができる。ウィンドウオフセットフィールドは、例えば、3ビットであって、その値は、ウィンドウオフセット(t_offset)の大きさを4msの単位で定義することができる。
【0373】
タイミングパケットに含まれているウィンドウ大きさフィールドとウィンドウオフセットフィールドは、デフォルトウィンドウ(twindow)とデフォルトウィンドウオフセット(t_offset)を調整するときに使われる。ここで、デフォルトウィンドウとデフォルトウィンドウオフセットは、構成パケット(configuration packet)に含まれている値である。このような
図21によるタイミングパケットは、例えば、0×00に定義されたヘッダにより識別されることができる。
【0374】
このような
図19乃至
図21による実施例における無線電力送信装置は、
図1乃至
図11に開示された無線電力送信装置または無線電力送信機または電力送信部に該当する。したがって、本実施例における無線電力送信装置の動作は、
図1乃至
図11での無線電力送信装置の各構成要素のうち一つまたは二つ以上の組合せにより具現される。例えば、本実施例において、磁気カップリングに基づいて無線電力受信装置に無線電力を送信する動作は、電力変換回路110により実行されることができる。また、本実施例において、タイミングパケットを受信する動作、タイミングパケットに基づいて決まったウィンドウの間に前記送信される電力を計算または推定する動作、受信電力パケットを受信する動作、送信電力と受信電力に基づいて電力損失を計算する動作、電力損失に基づいて異物検出を実行する動作などは、通信/コントロール回路120により実行されることができる。
【0375】
また、
図19乃至
図21による実施例における無線電力受信装置は、
図1乃至
図11に開示された無線電力受信装置または無線電力受信機または電力受信部に該当する。したがって、本実施例における無線電力受信装置の動作は、
図1乃至
図11での無線電力受信装置の各構成要素のうち一つまたは二つ以上の組合せにより具現される。例えば、本実施例において、磁気カップリングに基づいて無線電力送信装置から無線電力を受信する動作は、電力ピックアップ回路210により実行されることができる。また、本実施例において、タイミングパケットを生成して送信する動作、受信電力を計算する動作、受信電力パケットを送信する動作などは、通信/コントロール回路220により実行されることができる。
【0376】
前述した本発明の実施例に係る無線電力送信方法及び装置、または受信装置及び方法は、全ての構成要素または段階が必須なものではないため、無線電力送信装置及び方法、または受信装置及び方法は、前述した構成要素または段階の一部または全部を含んで実行されることができる。また、前述した無線電力送信装置及び方法、または受信装置及び方法の実施例は、互いに組み合わせられて実行されることもできる。また、前述した各構成要素または段階は、必ず説明した順序通りに実行されるべきものではなく、後に説明された段階が前に説明された段階の以前に実行されることも可能である。
【0377】
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、以上で説明した本発明の実施例は、互いに別個にまたは組み合わせられて具現されることも可能である。
【0378】
したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれると解釈されなければならない。
【手続補正書】
【提出日】2021-04-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力送信装置から受信するように構成された電力ピックアップ回路(power pickup circuit)
と、
前記無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から入力される(incoming)データストリーム
が同時
にサポート
されるかを指示する第1の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力送信装置に送信し、前記無線電力送信装置が前記無線電力送信装置か
ら無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から前記無線電力送信装置に入力される(incoming)データストリーム
を同時
にサポート
するかを指示する第2の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力送信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit)を含
む、無線電力受信装置。
【請求項2】
前記第1の二重データストリーム情報
と前記第2の二重データストリーム情報が同時サポートを指示する場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力送信装置から第2のデータストリームを受信するように構成され
る、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項3】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが同時サポートを指示しない場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力送信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力送信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成され
る、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項4】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビット
で構成される、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項5】
前記通信/コントロール回路は、前記受信される無線電力
を計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力送信装置に送信す
る、請求項1に記載の無線電力受信装置。
【請求項6】
電力送信段階(power transfer phase)で、磁気カップリング(magnetic coupling)に基づいて生成された無線電力を無線電力受信装置に送信するように構成された電力変換回路(power conversion circuit)と、
前記無線電力受信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力受信装置から入力される(incoming)データストリーム
が同時
にサポート
されるかを指示する第1の二重データストリーム情報を含む能力パケット(capability packet)を前記無線電力受信装置に送信し、前記無線電力受信装置が前記無線電力受信装置か
ら無線電力送信装置に出力される(outgoing)データストリームと前記無線電力送信装置から前記無線電力受信装置に入力される(incoming)データストリーム
を同時
にサポート
するかを指示する第2の二重データストリーム情報を含む構成パケット(configuration packet)を前記無線電力受信装置から受信するように構成される通信/コントロール回路(communication/control circuit)を含
む、無線電力送信装置。
【請求項7】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報が同時サポートを指示する場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置に第1のデータストリームを送信すると同時に前記無線電力受信装置から第2のデータストリームを受信するように構成され
る、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項8】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報のうち少なくとも一つが同時サポートを指示しない場合、
前記通信/コントロール回路は、前記無線電力受信装置への第1のデータストリームまたは前記無線電力受信装置からの第2のデータストリームのうちいずれか一つのみを開通する(open)ように構成され
る、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項9】
前記第1の二重データストリーム情報と前記第2の二重データストリーム情報は、各々、1ビット
で構成される、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【請求項10】
前記通信/コントロール回路は、前記送信される無線電力
を計算する時間区間を提供するウィンドウ(t_window)の開始を指示するタイミングパケット(timing packet)を前記無線電力受信装置から受信す
る、請求項6に記載の無線電力送信装置。
【国際調査報告】