(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-07
(54)【発明の名称】合金材料の一種及びその生産プロセス
(51)【国際特許分類】
C22C 21/02 20060101AFI20220131BHJP
C22F 1/05 20060101ALI20220131BHJP
C22C 21/06 20060101ALI20220131BHJP
C22C 1/02 20060101ALI20220131BHJP
C22F 1/043 20060101ALI20220131BHJP
C22F 1/00 20060101ALN20220131BHJP
【FI】
C22C21/02
C22F1/05
C22C21/06
C22C1/02 503J
C22F1/043
C22F1/00 602
C22F1/00 681
C22F1/00 624
C22F1/00 611
C22F1/00 630A
C22F1/00 630B
C22F1/00 630C
C22F1/00 630D
C22F1/00 630G
C22F1/00 630J
C22F1/00 630K
C22F1/00 630M
C22F1/00 626
C22F1/00 612
C22F1/00 613
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021525305
(86)(22)【出願日】2020-05-07
(85)【翻訳文提出日】2021-05-10
(86)【国際出願番号】 CN2020089072
(87)【国際公開番号】W WO2020224627
(87)【国際公開日】2020-11-12
(31)【優先権主張番号】201910380080.0
(32)【優先日】2019-05-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521199373
【氏名又は名称】常熟希那基汽▲車▼▲零▼件有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】桑原康宏
(57)【要約】
本発明は、アルミニウム主体の合金材料と、該合金材料の棒材の製造方法に関する。本発明の合金材料は、重量%で以下の成分を含む、即ち、Siを0.8-1.2%;Feを0-0.5%;Cuを0.15-0.6%;Mnを0.2-0.8%;Mgを0.6-0.1%;Crを0-0.1%;Znを0-0.25%;Tiを0-0.1%;それぞれ含有し、その他がAlである。好ましくはSi含有量は1.11%であり、Mn含有量は0.69%である。合金材料の製造方法は次の手順を含む、即ち、(1)重量の百分率によって各成分の原料を取る。(2)原料を溶解炉に置いて合金液に溶解し、合金液の温度を705-750℃にし、45~60分間保温する。(3)合金液の温度を520-580℃に下げ、精錬剤を加えて670-710℃まで上げ、成分検査を行う。(4)合金液を650~660℃まで静置し、型詰めし棒状に冷却する。本発明によれば、引張強度、降伏強度が高まる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量%で計算するとき、下記の成分を含むこと、即ち、
Si:0.8~1.2%;
Fe:0~0.5%;
Cu:0.15~0.6%;
Mn:0.2~0.8%;
Mg:0.6~0.1%;
Cr:0~0.1%;
Zn:0~0.25%;
Ti:0~0.1%;
を含み、残余はAlである、ことを特徴とする合金材料。
【請求項2】
前記Si含有量が1.11%であることを特徴とする請求項1に記載の合金材料。
【請求項3】
前記Mn含有量が0.69%であることを特徴とする請求項1に記載の合金材料。
【請求項4】
合金材料を製造する方法であって、当該方法は下記の手順を含む、即ち、
(1) 重量の百分率によって各成分の原料を量り取ること、
(2) 原料を溶解炉に置いて合金液に溶解し、合金液の温度を705~750℃にし、45~60分間保温すること、
(3) 合金液の温度を520~580℃に下げ、精錬剤を加えて670~710℃まで上げ、成分検査を行うこと、
(4) 合金液を650~660℃にまで静置し、それを型詰めし棒状に冷却すること、
を含んでなることを特徴とする合金材料の製造方法。
【請求項5】
前記手順(2)では、溶解炉は260~280℃/hの昇温速度で、705~750℃まで昇温することを特徴とする請求項4に記載の合金材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合金材料の技術分野に関し、特に合金材料及びその製造プロセス(製造方法)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
6061-T6は航空ハードアルミと言い、軽くて、強度が高く、生産コストが高い。(これは)6061航空アルミ合金のT6硬化処理の略語で、良好な成形性、溶接性、機械加工性と中等強度を有し、焼なまし後も良好な操作性を維持できる。典型的な用途は航空固定装置、トラック、タワー建築、船、パイプ及びその他の強度、溶接性及び耐腐食性が必要な建築上の応用分野である。いかにその引張強度、降伏強度を高めてその応用範囲を高めるのは、本発明者が解決すべき問題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既存の技術の不足に対して、本発明の主な目的は、引張強度、降伏強度の高い合金材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明は以下のような技術案を提供する。即ち、
合金材料の一種で、重量で計算する場合、下記の成分を含む:
Si, 0.8-1.2%;
Fe, 0- 0.5%;
Cu, 0.15-0.6%;
Mn, 0.2-0.8%;
Mg, 0.6-0.1%;
Cr, 0-0.1%;
Zn, 0-0.25%;
Ti, 0-0.1%;
その他はAL(アルミニウム)。
【0006】
好ましくは、上記Si含有量は1.11%である。
好ましくは、上記Mn含有量は0.69%である。
【0007】
当該合金材料の生産プロセス(製造方法)は、下記の手順を含む:
(1) 重量の百分率によって各成分の原料を取る。
(2) 原料を溶解炉に置いて合金液に溶解し、合金液の温度を705-750℃にし、45-60 minを保温する。
(3) 合金液の温度を520-580℃に下げ、精錬剤を加えて670-710℃まで上げ、成分検査を行う。
(4) 合金液を650~660℃まで静置し、型詰めし、棒状に冷却する(冷却して棒材を得る)。
【0008】
好ましくは、上記手順(2)で、溶解炉は260-280℃/hの速度で705-750℃まで上昇する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、従来技術に対して、アルミ材料強度が大きくて、硬度が高くて、優れた機械性能及び力学性能を有し、引張強度、降伏強度の性能がもっと良いという利点がある。また、強度、靭性、耐摩耗、耐腐食、耐疲労、耐高温、耐低温、耐放射、防火、防爆、切断性、研磨性、表面処理可能、溶接可能、超軽量などの各使用要求に満足できる。さらに、本発明が提供するプロセス(方法)は簡単で合理的であり、生産効率が高い。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[具体的な実施方式]
以下、本発明についてさらに説明する。
【0011】
合金材料の一種で、重量で計算する場合、下記の成分を含む:
Si, 0.8-1.2%;
Fe, 0- 0.5%;
Cu, 0.15-0.6%;
Mn, 0.2-0.8%;
Mg, 0.6-0.1%;
Cr, 0-0.1%;
Zn, 0-0.25%;
Ti, 0-0.1%;
その他はAL。
【0012】
最適には、上記Si含有量は1.11%である。
最適には、上記Mn含有量は0.69%である。
【0013】
本発明の合金材料は、従来技術の6061-T6に比べて、より高いSiとMn含有量を有し、その引張強度、降伏強度の性能がもっと良い。サイズ別の製品に対して、具体的なコントラストパラメータは下表の通りである。
【0014】
【0015】
上表から分かるように、本発明が提供する案では、合金材料は6061-T6に対して、引張強度と降伏強度が大きく上昇した。
【0016】
当該合金材料の生産プロセスは、下記の手順を含む:
(1) 重量の百分率によって各成分の原料を取る;
(2) 原料を溶解炉に置いて合金液に溶解し、合金液の温度を705-750℃にし、45-60minを保温する。
(3) 合金液の温度を520-580℃に下げ、精錬剤を加えて670-710℃まで上げ、成分検査を行う。
(4) 合金液を650~660℃まで静置し、型詰め、棒状に冷却する(冷却して棒材を得る)。
【0017】
最適には、上記手順(2)で、溶解炉は260-280℃/hの速度で705-750℃まで上昇する。
【0018】
本発明はアルミ材料強度が大きくて、硬度が高くて、優れた機械性能及び力学性能を有し、引張強度、降伏強度の性能がもっと良いという利点がある。また、強度、靭性、耐摩耗、耐腐食、耐疲労、耐高温、耐低温、耐放射、防火、防爆、切断性、研磨性、表面処理可能、溶接可能、超軽量などの各使用要求に満足できる。さらに、本発明が提供するプロセスは簡単で合理的であり、生産効率が高い。
【0019】
上記内容は本発明の好適な実施方式だけであり、本発明の保護範囲は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の考え方に属する技術案は全て本発明の保護範囲に属する。本技術分野の一般技術者(当業者)にとって、本発明の原理を逸脱しない前提での若干の改善及び添削は、これらの改善及び添削も本発明の保護範囲と見なすべきである。
【国際調査報告】