IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北京小米移動軟件有限公司の特許一覧

特表2022-515801直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム
<>
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図1
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図2
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図3
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図4
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図5
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図6
  • 特表-直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-22
(54)【発明の名称】直接通信のデータ伝送方法、装置及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20220215BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20220215BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220215BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W92/18
H04W72/04 136
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021536716
(86)(22)【出願日】2018-12-29
(85)【翻訳文提出日】2021-06-22
(86)【国際出願番号】 CN2018125825
(87)【国際公開番号】W WO2020133504
(87)【国際公開日】2020-07-02
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
(71)【出願人】
【識別番号】516180667
【氏名又は名称】北京小米移動軟件有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.018, Floor 8, Building 6, Yard 33, Middle Xierqi Road, Haidian District, Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】特許業務法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】趙 群
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067HH28
(57)【要約】
【要約】
本開示は、直接通信に関する直接通信のデータ伝送方法、装置、機器およびシステムであって、通信分野に属する。前記方法は、第1の端末は、アクセスネットワークデバイスが送信したDCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信するステップと、第2の端末がフィードバックした直接接続ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報を受信するステップであって、直接接続HARQフィードバック情報が、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられるステップと、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するステップと、を含む。本開示は、上記方式によって、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信シーンにおいて、直接接続HARQフィードバック情報が第2の端末から第1の端末に伝送されてから、第1の端末からアクセスネットワークデバイスに報告され得るようにし、直接通信シーンにおける情報送受信の成功率を確保し、データ伝送の効率の向上に役立つ。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末に適用される直接通信のデータ伝送方法であって、
アクセスネットワークデバイスによって送信されたダウンリンク制御情報DCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信するステップと、
前記第2の端末によってフィードバックされた直接接続ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報を受信するステップであって、前記直接接続HARQフィードバック情報は前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられるステップと、
前記直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するステップと、を含む、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送方法。
【請求項2】
前記直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するステップは、
物理アップリンク制御チャネルPUCCHによって、第1の時間周波数リソースにおいて、前記直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項3】
前記第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項4】
前記第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップは、
前記第2の端末がサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを介して第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項5】
前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項6】
前記アクセスネットワークデバイスが、明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定するステップであって、前記データ伝送パラメータは第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項2または4に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項7】
前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、前記直接通信のデータ伝送方法は、
前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項8】
前記データ伝送パラメータは、
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を表すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示、というパラメータのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項9】
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第1の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられるステップ、をさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項10】
前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項9に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項11】
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第2の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第2の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられるステップ、をさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項12】
前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項11に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項13】
アクセスネットワークデバイスに用いられる直接通信のデータ伝送方法であって、
第1の端末にダウンリンク制御情報DCIを送信し、前記DCIは、前記第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられ、第2の端末によってフィードバックされた直接接続ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報を受信し、前記直接接続HARQフィードバック情報は前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、前記アクセスネットワークデバイスに前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するステップと、
前記第1の端末が報告した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップと、を含む、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送方法。
【請求項14】
前記第1の端末が報告した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップは
第1の端末が物理アップリンク制御チャネルPUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて送信した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップを含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項15】
前記第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
ダウンリンク制御情報DCIを伝送することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項16】
第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的または暗黙的な方法によって前記第1の端末に伝送するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項17】
前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、前記DCIは、前記第1の端末が前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信することを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項16に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項18】
前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項16に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項19】
前記データ伝送パラメータは、
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を表すための第1のフィードバック定時指示
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示、というパラメータのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項16に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項20】
前記第1の端末に第1の構成シグナリングを送信するステップであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられるステップを、さらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項21】
前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項20に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項22】
前記第1の端末および/または第2の端末に第2の構成シグナリングを送信するステップであって、前記第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられるステップを、さらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項23】
前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項22に記載の直接通信のデータ伝送方法。
【請求項24】
第1端末に用いられる直接通信のデータ伝送装置であって、
アクセスネットワークデバイスによって送信されたダウンリンク制御情報DCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信するように構成される送信モジュールと、
前記第2の端末がフィードバックした直接接続ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報を受信するように構成される受信モジュールであって、前記直接接続HARQフィードバック情報は、前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられる受信モジュールと、を含み、
前記送信モジュールは、前記直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送装置。
【請求項25】
前記送信モジュールは、さらに、物理アップリンク制御チャネルPUCCHによって、第1の時間周波数リソースにおいて、前記直接接続HARQフィードバック情報を前記アクセスネットワークデバイスに報告するように構成される、
ことを特徴とする請求項24に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項26】
前記第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1の端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記DCIを伝送することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項27】
前記受信モジュールはさらに、前記第2の端末がサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHを介して第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される、
ことを特徴とする請求項24に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項28】
前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項27に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項29】
前記アクセスネットワークデバイスが、明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定するように構成される処理モジュールであって、前記データ伝送パラメータは第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられる処理モジュールをさらに含む、
ことを特徴とする請求項25または26に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項30】
前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、
前記送信モジュールはさらに、前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを前記第2の端末に送信するように構成される、
ことを特徴とする請求項29に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項31】
前記データ伝送パラメータは、
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を表すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示、というパラメータのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項29に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項32】
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第1の構成シグナリングを受信するように構成される受信モジュールであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる受信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項33】
前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項32に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項34】
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第2の構成シグナリングを受信するように構成される前記受信モジュールであって、前記第2の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられる前記受信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項27に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項35】
前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項34に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項36】
アクセスネットワークに用いられる直接通信のデータ伝送装置であって、
第1の端末にダウンリンク制御情報DCIを送信し、前記DCIは、前記第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられ、第2の端末によってフィードバックされた直接接続ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報を受信し、前記直接接続HARQフィードバック情報は前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、前記アクセスネットワークデバイスに前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成される送信モジュールと、
前記第1の端末が報告した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信することに構成される受信モジュールと、を含む、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送装置。
【請求項37】
前記受信モジュールはさらに、前記第1の端末が物理アップリンクチャネルPUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて送信した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される、
ことを特徴とする請求項36に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項38】
前記第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
ダウンリンク制御情報DCIを伝送することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項37に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項39】
第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的または暗黙的な方法によって前記第1の端末に伝送するように構成される送信モジュールをさらに含む、
ことを特徴とする請求項36に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項40】
前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、前記DCIは、前記第1の端末が前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信することを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項39に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項41】
前記第2の時間周波数リソースは
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む、
ことを特徴とする請求項39に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項42】
前記データ伝送パラメータは、
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を表すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示、というパラメータのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項39に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項43】
前記第1の端末に第1の構成シグナリングを送信するように構成される前記送信モジュールであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる前記送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む、
ことを特徴とする請求項36に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項44】
前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
ことを特徴とする請求項43に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項45】
前記第1の端末および/または第2の端末に第2の構成シグナリングを送信するように構成される前記送信モジュールであって、前記第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するサイドリンクフィードバックチャネルPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられる前記送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔をさらに含む、
ことを特徴とする請求項36に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項46】
前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる、
ことを特徴とする請求項45に記載の直接通信のデータ伝送装置。
【請求項47】
端末であって、
プロセッサと、
プロセッサに接続される送受信機と、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、請求項1~12のいずれかに記載の直接通信のデータ伝送方法を実現するように、前記実行可能な命令をロードしかつ実行するように構成される、
ことを特徴とする端末。
【請求項48】
アクセスネットワークデバイスであって、
プロセッサと接続された送受信機と、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、請求項13~23のいずれかに記載の直接通信のデータ伝送方法を実現するように、前記実行可能な命令をロードしかつ実行するように構成される、
ことを特徴とするアクセスネットワークデバイス。
【請求項49】
直接通信のデータ伝送システムであって、
前記データ伝送システムは端末とアクセスネットワークデバイスとを含み、
前記端末は、請求項24~35のいずれかに記載のデータ伝送装置であり、
前記アクセスネットワークデバイスは、請求項36~46のいずれかに記載のデータ伝送装置である、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送システム。
【請求項50】
直接通信のデータ伝送システムであって、
前記データ伝送システムは端末とアクセスネットワークデバイスとを含み、
前記端末は、請求項47に記載の端末であり、
前記アクセスネットワークデバイスは、請求項48に記載のアクセスネットワークデバイスである、
ことを特徴とする直接通信のデータ伝送システム。
【請求項51】
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセットまたは命令セットが記憶されており、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセットまたは前記命令セットは、請求項1~23のいずれかに記載の直接通信のデータ伝送方法を実現するように、プロセッサによってロードされかつ実行される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信分野に関し、特に、直接通信のデータ伝送方法、装置、機器、およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ビークルツーエブリシング(Vehicle to Everything,V2X)技術では、車載装置と他の装置(例えば、他の車載装置、道路側インフラなど)との間は、サイドリンク(英語:sidelink)を介して直接通信することができる。直接通信は時間が短く、オーバーヘッドが小さいなどの特徴を備える。
【0003】
関連技術では、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信方式は、アクセスネットワークデバイスがダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を介してスケジューリング情報を直接通信送信側ユーザデバイス(第1端末と略称する)に送信し、第1の端末は、アクセスネットワークデバイスのスケジューリング情報に基づいて、sidelinkを介して直接接続データを直接通信受信側ユーザデバイス(第2端末と略称する)に送信する。
【0004】
ロングタームエヴォリューション(Long Term Evolution、LTE)V2xでは、物理層のブロードキャスト送信のみがサポートされており、物理層のハイブリッド自動再送要求(Hybrid Auto Repeat、HARQ)フィードバックはサポートされていない。第2端末がどのようにしてHARQフィードバックをアクセスネットワークデバイスに報告するかは、適切な解決策がまだない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の実施例は、直接通信のデータ伝送方法、装置、機器、およびシステムを提供する。前記技術案は以下の通りである。
【0006】
本開示の実施例の第1の態様によれば、第1端末において用いられる直接通信のデータの伝送方法を提供し、前記方法は、
アクセスネットワークデバイスによって送信されたDCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2端末に直接接続データを送信するステップと、
前記第2端末がフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップであって、前記直接接続HARQフィードバック情報は、前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられるステップと、
前記直接接続HARQフィードバック情報を、アクセスネットワークデバイスに報告するステップと、を含む。
【0007】
選択可能に、前記直接接続HARQフィードバック情報を、アクセスネットワークデバイスに報告するステップは、
物理アップリンクコントロールチャネル(Physical Uplink Control CHannel)によって、第1の時間周波数リソースにおいて、前記直接接続HARQフィードバック情報を前記アクセスネットワークデバイスに報告するステップを含む。
【0008】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0009】
選択可能に、前記第2端末がフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップは、
第2端末がサイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel,PSFCH)を介して第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップを含む。
【0010】
選択可能に、第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む。
【0011】
選択可能に、前記方法は、
前記アクセスネットワークデバイスが、明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定するステップであって、前記データ伝送パラメータは第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられるステップをさらに含む。
【0012】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、この方法はさらに、
第2の端末に第2の時間周波数リソースを示すデータ伝送パラメータを送信することを含む。
【0013】
選択可能に、前記データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示。
【0014】
選択可能に、前記方法は、
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第1の構成シグナリングを受信するステップであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられるステップをさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む。
【0015】
選択可能に、前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すたことに用いられる。
【0016】
選択可能に、前記アクセスネットワークデバイスが送信した第2の構成シグナリングを受信し、前記第2の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられ、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0017】
選択可能に、前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0018】
本開示の実施例の第2の態様によれば、アクセスネットワークデバイスに用いられる直接通信のデータ伝送方法を提供し、前記方法は、
第1の端末にDCIを送信し、前記DCIは、前記第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられ、前記第2の端末がフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信し、前記直接接続HARQフィードバック情報は、前記直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、アクセスネットワークデバイスに前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するステップと、
前記第1の端末が報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップと、を含む。
【0019】
選択可能に、前記第1の端末が報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップは、
前記第1の端末がPUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて送信した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するステップを含む。
【0020】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0021】
選択可能に、前記方法は、
第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的または暗黙的な方法によって前記第1の端末に伝送するステップをさらに含む。
【0022】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、DCIは、前記第1の端末が前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信することを示すことに用いられる。
【0023】
選択可能に、前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCH、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む。
【0024】
選択可能に、前記データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示。
【0025】
選択可能に、前記方法は、
前記第1の端末に第1の構成シグナリングを送信するステップであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられるステップ、をさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む。
【0026】
選択可能に、前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0027】
選択可能に、前記方法は、
前記第1の端末および/または第2の端末に第2の構成シグナリングを送信するステップであって、前記第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられるステップ、をさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0028】
選択可能に、前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0029】
本開示の実施例の第3の態様によれば、第1端末に用いられる直接通信のデータ伝送装置を提供し、前記装置は、
アクセスネットワークデバイスによって送信されたDCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信するように構成される送信モジュールと、
前記第2の端末がフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される受信モジュールであって、前記直接接続HARQフィードバック情報は、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられる受信モジュールと、を含み、
前記送信モジュールは、前記直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される。
【0030】
選択可能に、前記送信モジュールはさらに、第1の時間周波数リソースにおいてPUCCHを介して直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される。
【0031】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、以下を含む。
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0032】
選択可能に、前記受信モジュールはさらに、前記第2の端末がPSFCHを介して第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される。
【0033】
選択可能に、前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む。
【0034】
選択可能に、前記装置は、
前記アクセスネットワークデバイスが、明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定するように構成される処理モジュールであって、前記データ伝送パラメータは第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられる処理モジュールを含む。
【0035】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、
前記送信モジュールは、前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信するようにさらに構成される。
【0036】
選択可能に、前記データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を表すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示。
【0037】
選択可能に、前記装置は、
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第1の構成シグナリングを受信するように構成される受信モジュールであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる受信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む。
【0038】
選択可能に、前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0039】
選択可能に、前記装置は
前記アクセスネットワークデバイスが送信した第2の構成シグナリングを受信するように構成される前記受信モジュールであって、前記第2の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられる受信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0040】
選択可能に、前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0041】
本開示の実施例の第4の態様によれば、アクセスネットワークに用いられる直接通信のデータ伝送装置を提供し、前記装置は、
第1の端末にDCIを送信し、前記DCIは、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられ、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、直接接続HARQフィードバック情報は、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される送信モジュールと、
前記第1の端末が報告した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される受信モジュールを含む。
【0042】
選択可能に、前記受信モジュールはさらに、前記第1の端末がPUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて送信した前記直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される。
【0043】
選択可能に、前記第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
前記第1端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0044】
選択可能に、前記装置は、
第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的または暗黙的な方法によって前記第1の端末に伝送するように構成される送信モジュールをさらに含む。
【0045】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、前記DCIは、前記第1の端末が前記第2の端末に前記第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信することを示すことに用いられる。
【0046】
選択可能に、前記第2の時間周波数リソースは、
前記第2の端末が前記第1の端末に前記直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソース、または、
前記第2の端末が、前記直接接続データを送信することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第2端末が、前記第1の端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
前記第1端末または前記第2端末が、前記第1の時間周波数リソース及び予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソース、を含む。
【0047】
選択可能に、前記データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
前記第1端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
前記直接接続データ伝送と前記第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示、
前記第2端末が前記直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース指示、
第2のフィードバック定時指示であって、前記第1のフィードバック定時指示が、前記直接接続データ伝送と前記第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すための第2のフィードバック定時指示。
【0048】
選択可能に、前記装置は、
前記第1の端末に第1の構成シグナリングを送信するように構成される前記送信モジュールであって、前記第1の構成シグナリングは、前記直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる前記送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PUCCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、前記第1の時間間隔は構成された直接接続データ伝送と第1の端末に対応する直接接続HARQフィードバック情報を報告することとの時間間隔を含む。
【0049】
選択可能に、前記第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、前記第1の追加フィールドは、前記PUCCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第2の追加フィールドは、前記第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0050】
選択可能に、前記装置は、
前記第1の端末および/または第2の端末に第2の構成シグナリングを送信するように構成される前記送信モジュールであって、前記第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられる前記送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記PSFCHリソースセットは、前記直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、前記第2の時間間隔セットは構成された前記直接接続データ伝送と第2端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0051】
選択可能に、前記第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、前記第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、前記第3の追加フィールドは前記PSFCHリソースセットを示すことに用いられ、前記第4の追加フィールドは前記第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0052】
本開示の実施例の第5の態様によれば、端末を提供し、前記端末は、
プロセッサと、
プロセッサと接続された送受信機と、
プロセッサ実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、第1の態様または第1の態様のいずれかの可能な実現形態に記載の前記直接通信のデータ伝送方法のステップを実現するために前記実行可能な命令をロードしかつ実行するように構成される。
【0053】
本開示の実施例の第6の態様によれば、アクセスネットワークデバイスを提供し、前記アクセスネットワークデバイスは、
プロセッサと、
プロセッサと接続された送受信機と、
プロセッサ実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、
ここで、前記プロセッサは、第2の態様または第2の態様のいずれかの可能な実現形態に記載の直接通信のデータ伝送方法のステップを実現するために前記実行可能な命令をロードして実行するように構成される。
【0054】
本開示の実施例の第7の態様によれば、直接通信のデータ伝送システムを提供し、前記データ伝送システムは端末とアクセスネットワークデバイスとを含む。
【0055】
前記端末は、第3の態様または第3の態様のいずれかの可能な実現形態に記載のデータ伝送装置とする。
【0056】
前記アクセスネットワークは、第4の態様または第4の態様のいずれかの可能な実現形態に記載の伝送装置とする。
【0057】
本開示の実施例の第8の態様によれば、直接通信のデータ伝送システムを提供し、前記データ伝送システムは端末とアクセスネットワークデバイスとを含む。
【0058】
前記端末は、第5の態様に記載のデータで伝送装置とする。
【0059】
前記アクセスネットワークは、第6の態様に記載のデータ伝送装置とする。
【0060】
本開示の実施例の第9の態様によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセットまたは命令セットが記憶されており、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセットまたは命令セットは、前記プロセッサによってロードされて実行されて、第1の態様または第1の態様のいずれかの可能な実施形態に記載の直接通信の伝送方法のステップを実現し、または、第2の態様または第1の態様のいずれかの可能な実施形態に記載の直接通信のデータ伝送方法のステップを実現する。
【発明の効果】
【0061】
本開示の実施例によって提供される技術案は、以下の有益な効果を含むことができる。
【0062】
前記第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信し、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、直接接続HARQフィードバック情報は直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、アクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報を報告し、以上により、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信シーンにおいて、第1の端末が、第2の端末と異なるアクセスネットワークデバイスのカバレッジ内にあっても、またはネットワークカバレッジの外にあっても、直接接続HARQフィードバック情報は、第2の端末から第1の端末に送信してから、第1の端末からアクセスネットワークデバイスに報告でき、直接通信シーンにおいて、情報送受信の成功率を確保し、データ伝送の効率向上に役立つ。
【0063】
なお、上記の一般的な説明および後述の詳細な説明は、単なる例示的および解釈的なものであり、本開示を限定するものではないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
ここでの図面は、明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成し、本開示に適合する実施例を示し、本開示の原理を説明するために明細書とともに使用される。
図1】本開示の実施例が適用可能なネットワーク構造の概略図である。
図2】例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送方法のフローチャートである。
図3】別の例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送方方法のフローチャートである。
図4】例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送装置のブロック図である。
図5】別の実施例に示す直接通信のデータ伝送装置のブロック図である。
図6】例示的な一実施例に示す端末のブロック図である。
図7】例示的な一実施例に示すアクセスネットワークデバイスのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
ここで、例示的な実施形態を詳細に説明し、その例は図面に示される。以下の説明が図面に関連する場合、別段の表現がない限り、異なる図面の同じ数字は同じまたは類似の要素を表す。以下の例示的な実施形態に記載の実施形態は、本開示と一致する全ての実施形態を表すものではない。逆に、それらは、添付の特許請求項に記載されたように、本開示のいくつかの態様に一致する装置および方法の例にすぎない。
【0066】
本開示の実施形態に記載のネットワーク構造およびビジネスシーンは、本開示の実施例の技術案をより明確に説明するためのものであり、本開示の実施例に提供される技術案の限定を構成するものではなく、当業者であれば分かるように、ネットワーク構造の進化と新たなビジネスシーンの出現に伴い、本開示の実施例によって提供される技術案は、同様な技術的課題に対しても適用する。
【0067】
図1は本開示の実施例が適用可能なネットワーク構造の概略図を示す。このネットワーク構造は、C-V2Xシステムのネットワーク構造であり得る。ここで、Cはセルラ(英語:Celular)を意味し、C-V2Xシステムは3G、4Gまたは5Gなどのセルラーネットワーク通信システムに基づいて進化して形成された車載無線通信システムである。このネットワーク構造は、コアネットワーク11、アクセスネットワーク12、端末13、及び車両14を含むことができる。
【0068】
コアネットワーク11は、いくつかのコアネットワークデバイスを含む。コアネットワークデバイスの機能は、主にユーザ接続を提供すること、ユーザを管理し、およびサービスを乗せることを完了し、ベアラネットワークから外部ネットワークに提供するインターフェースの役割を果たすことである。例えば、長期発展(Long Term Evolution、LTE)システムのコアネットワークには、モバイル管理ノード(Mobility Management Entity、MME)、サービスゲートウェイ(Serving Gateway、S-GW)、PDNゲートウェイ(PDN Gateway、P-GW)などのデバイスが含まれることができ、5G NRシステムのコアネットワークには、アクセスおよびモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)エンティティ、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)エンティティおよびセッション管理機能(Session Management Function、SMF)エンティティなどが含まれることができる。
【0069】
アクセスネットワーク12は、いくつかのアクセスネットワークデバイス120を含む。アクセスネットワークデバイス120とコアネットワーク装置110との間は、LTEシステムにおけるS1インターフェース、5G NRシステムにおけるNGインターフェースなど、あるインターフェース技術によって互いに通信している。アクセスネットワークデバイス120は、基地局(Base Station,BS)であってもよく、前記基地局は端末に無線通信機能を提供するためのアクセスネットワークに配置された装置である。前記基地局は、様々な形態のマクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセスポイントなどを含むことができる。採用された異なる無線アクセス技術システムにおいて、基地局機能を備えた装置の名称が異なる場合があり、例えばLTEシステムでは、eNodeBまたはeNBと呼ばれ、5G NRシステムでは、gNodeBまたはgNBと呼ばれる。通信技術の進化に伴い、「基地局」という名前が変わる可能性がある、説明を容易にするために、本開示の実施例では、上記端末に無線通信機能を提供する装置をアクセスネットワークデバイスと総称する。
【0070】
端末13は、無線通信機能を有する各種のハンドヘルドデバイス、車載デバイス、装着可能なデバイス、計算デバイス、または無線モデムに接続された他の処理デバイス、および様々な形態のユーザデバイス(User Equipment、UE)、モバイルステーション(Mobile Station、MS)、端末(英語:terminal device)などを含むことができる。説明を容易にするために、上記の装置を端末と総称する。アクセスネットワークデバイス120と端末13との間は、ある種のエアインターフェース技術、例えば、Uuインターフェースによって互いに通信している。
【0071】
車両14は自動運転車であっても良いし、非自動運転車であっても良い。車両14は、車載装置を備え、車両14はロードサイドユニット(Road Side Unit、RSU)のような車載装置を介して他の車両、端末13または他のデバイスとの通信を実現する。この車載装置は、車載端末、車載通信装置または他の名称と呼ぶことができ、本開示の実施例はこれに限定されない。車載設備は車載通信ボックス(Telematicas BOX,T-BOX)に組み込まれた装置であっても良いし、車体と分離された装置であっても良い。また、車載装置は、車両14の出荷前に車両14に組み立てられる場合があり、車両14の出荷後に車両14に組み立てられる場合もある。
【0072】
車両14の車載装置と他の装置(例えば、他の車載装置、端末13、RSUなど)との間は、直接通信インターフェース(例えば、PC5インターフェース)を介して互いに通信でき、これに応じて、直接通信インターフェースに基づいて確立された通信リンクは、ダイレクトリンクまたはサイドリンク(sidelink)と呼ぶことができる。さらに、車両14の車載装置と他の装置との間は、アクセスネットワーク12およびコアネットワーク11を介して中継することもでき、すなわち、既存のセルラーネットワークにおける端末13とアクセスネットワークデバイス120との間の通信リンクを利用して通信することもできる。Uuインターフェースに基づく通信と比較する場合、待ち時間が短く、オーバーヘッドが小さいなどの特徴があり、直接通信インターフェースに基づく通信は、車載装置と地理的位置が近い他の周辺装置との通信に適合する。
【0073】
上記の図1に示すネットワーク構造は、RSU、V2Xアプリケーションサーバ、V2X制御機能ノードなどのデバイスをさらに含むことができ、本開示の実施例はこれに限定されない。さらに、本開示の実施例に記載の技術案は、5GNRシステムに適用することでき、5GNRシステムの後続の進化システムにも適用することができる。
【0074】
本開示の実施例では、リソース衝突の問題を解決するために、上記V2Xのサービスシーンにおける直接通信シーンに対して、直接通信のデータ伝送方法を提供する。
【0075】
本開示の実施例では、第1の端末と第2の端末はV2Xトサービスシーンにおいて、直接通信を行う両端装置であり、第1の端末と第2の端末との間は、直接通信インターフェース(PC5インターフェースなど)を介してサイドリンクを確立し、その後、このサイドリンクを介してユーザデータと制御シグナリングの相互作用を行うことができる。例えば、第1の端末は、図1に示すネットワーク構造における車両14の車載装置であってもよく、第2の端末は他の車両の車載装置であってもよく、端末13またはRSUなどであってもよい。また、例えば、第1の端末は、図1に示すネットワーク構造における端末13であってもよく、第2の端末は他の端末であってもよく、車両14の車載装置またはRSUなどであってもよい。いくつかの実施形態では、同じ装置(例えば、同一車載装置または同一端末)に対しては、いくつかのシーンで第1の端末としてもよく、他のシーンでは第2の端末としてもよい。
【0076】
本開示の実施例では、第1端末は、直接通信送信側ユーザ装置とも呼び、第2端末は、直接通信受信端末ユーザ装置とも呼ぶ。
【0077】
以下、いくつかの例示的な実施例を通して、本開示の技術案を説明する。
【0078】
図2は例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送方法のフローチャートである。この方法は、図1に示すネットワーク構造に適用でき、この方法は、以下のいくつかのステップを含むことができる。
【0079】
ステップ201において、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末にDCIを送信する。
【0080】
選択可能に、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末にDCIを送信し、DCIにデータ伝送パラメータが運ばれる。
【0081】
ステップ202において、第1の端末は、DCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信する。
【0082】
第1の端末は、アクセスネットワークデバイスに送信されたDCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信する。
【0083】
選択可能に、第1端末は、アクセスネットワークデバイスがダウンリンクチャネルを介して送信されるDCIを受信し、DCIにおけるデータ伝送パラメータに従って、ダイレクトリンクを介して第2端末に直接接続データを送信する。
【0084】
選択可能に、このDCIは直接接続データ伝送をスケジュールするためのDCIである。
【0085】
1例として、ダウンリンクチャネルは、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Chanel、PDCCH)を含む。
【0086】
選択可能に、データ伝送パラメータは、時間周波数リソースおよび/または符号化変調方式を示すために使用される。
【0087】
選択可能に、第1端末は、アクセスネットワークデバイスがダウンリンクチャネルを介して送信されるDCIを受信し、DCIにおけるデータ伝送パラメータが示す時間周波数リソースおよび/または符号化変調方式に従って、ダイレクトリンクを介して第2端末に直接接続データを送信する。
【0088】
ここで、直接接続データは、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に送信する物理層データである。
【0089】
第1の端末は、ダイレクトリンクの第4の時間周波数リソースを使用して、第2の端末に直接接続データを送信する。
【0090】
選択可能に、第4の時間周波数リソースは、予め定義された又は予め構成された時間周波数リソースである。
【0091】
選択可能に、第1の端末は、直接接続データ送信の前またはそれと同時に、第2端末に制御情報を送信し、この制御情報は物理層データの受信に関する情報を示すことに用いられる。
【0092】
選択可能に、関連情報を受信することは、物理層データを運ぶ第4の時間周波数リソースの時間領域位置および/または周波数領域位置を含む。いくつかの実施例では、関連情報を受信することは、物理層データの符号化変調方式(Modulation and Coding Scheme、MCS)、プロセス識別(Hyrid ARQ Process Number、HARQ-ID)、新しいデータ指示(New-Data Indicator、NDI)などの情報をさらに含む。
【0093】
ステップ203において、第2の端末は、直接接続HARQフィードバック情報を第1の端末にフィードバックする。
【0094】
これに応じて、第2端末は、第1端末に送信される直接接続データを受信する。選択可能に、第2の端末は、第1の端末がダイレクトリンクの第4の時間周波数リソースを使用して送信する直接接続データを受信する。
【0095】
第2の端末は、第1の端末にダイレクトHARQフィードバック情報をフィードバックし、直接接続HARQフィードバック情報は、少なくとも1回の直接接続データ伝送に対応するHARQフィードバックビットを含む。
【0096】
例示的に、一回の直接接続データ伝送に対応するHARQフィードバックビットの数は、1ビット(英語:bit)または2bitである。
【0097】
ここで、直接接続HARQフィードバック情報は、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられる。直接接続データに対応する受信状態は、肯定応答(Acknowledgement、ACK)または否定応答(Non-Acknowledgement、NACK)を含む。
【0098】
ACKは、第2の端末に直接接続データが正しく受信されることを示すことに用いられる
【0099】
NACKは、未受信状態および/または正しく受信されていない状態を含む。未受信状態は、直接接続データが第2の端末に受信されていないことを示すことに用いられる。正しく受信されていない状態は、直接接続データが第2の端末に受信されたが、第2の端末に受信された直接接続データが第1の端末に送信された直接接続データとは異なり、すなわち、エラーの直接接続データを受信したことを示すことに用いられる。
【0100】
第2の端末は、直接接続データを受信した後、受信された直接接続データを処理し、例えば、第2の端末は、直接接続データに対して復調、復号などの処理を行う。処理プロセスにおいて、第2の端末は、直接接続データの受信状態を決定する。
【0101】
選択可能に、第2の端末は、直接接続チャネルを介して第1の端末に直接接続HARQフィードバック情報を送信する。例示的に、直接接続チャネルはPSFCHである。
【0102】
ステップ204において、第1の端末は、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信する。
【0103】
これに応じて、第1の端末は、第2の端末がPSFCHを介して送信した直接接続HARQフィードバック情報を受信する。
【0104】
なお、本開示の実施形態における第1の端末と第2の端末との間の直接通信シーンは、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信シーンである。すなわち、第1の端末は、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づいて、データを送信する。アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信方式に対して、スケジューリングはアクセスネットワークデバイス側によって行われるので、直接接続データに対応するHARQフィードバック情報は、第2の端末からアクセスネットワークデバイスに返信して、アクセスネットワークデバイス側がデータの再送信または新規データの送信をスケジュールすることに役立つようにする。第1の端末が、第2の端末と異なるアクセスネットワークデバイスのカバレッジ内にあるか、またはネットワークのカバレッジの外にあるかが考えられるため、直接接続HARQフィードバック情報は、第2の端末から第1の端末に送信され、第1の端末からアクセスネットワークデバイスに報告されるようにする必要がある。
【0105】
ステップ205において、第1の端末は、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0106】
選択可能に、第1の端末は、ターゲット時間ユニットの物理層アップリンクチャネル上で、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0107】
選択可能に、ターゲット時間ユニットは、端末装置がアップリンクHARQフィードバックビットと直接接続HARQフィードバック情報を送信する必要がある場合、対応する時間ユニットを指す。例示的に、ターゲット時間ユニットはa個のシンボル(英語:smbol)、b個のシンボルグループ(英語:smbol group)、c個のスロット(英語:slot)またはd個のサブフレーム(英語:subframe)であり、a、b、c、dは正の整数であり、本実施例はこれに限定されない。
【0108】
選択可能に、物理層のアップリンクチャネルは、アクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報を送信するためのアップリンクチャネルである。
【0109】
選択可能に、物理層アップリンクチャネルは、第1の通信プロトコルまたは第2の通信プロトコルに基づくアップリンクチャネルである。第1の通信プロトコルは、LTEプロトコルを含み、第2の通信プロトコルはNRプロトコルを含む。
【0110】
選択可能に、物理層のアップリンクチャネルはPUCCHである。例示的に、PUCCHチャネルフォーマットは、PUCCH format 1、PUCCH format 1a、PUCCH format 1b、PUCCH format 2、PUCCH format 2a、PUCCH format 2b、PUCCH format 3、PUCCH format 4およびPUCCH format 5のいずれかである。
【0111】
ステップ206において、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末が報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信する。
【0112】
以上のように、本実施例は、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信し、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、直接接続HARQフィードバック情報が、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、アクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報を報告し、以上により、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信シーンにおいて、第1の端末が、第2の端末と異なるアクセスネットワークデバイスのカバレッジ内にあっても、またはネットワークカバレッジの外にあっても、直接接続HARQフィードバック情報は、第2の端末から第1の端末に送信してから、第1の端末からアクセスネットワークデバイスに報告でき、直接通信シーンにおいて、情報送受信の成功率を確保し、データ伝送の効率向上に役立つ。
【0113】
なお、本開示の実施例では、複数の時間周波数リソースに関連するため、まず複数の時間周波数リソースについて説明する。
第1の時間周波数リソース:第1の端末がアクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報に報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースである。
第2の時間周波数リソース:第2の端末が第1の端末に送直接接続HARQフィードバック情報に送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースである。
第3の時間周波数リソース:アクセスネットワークデバイスが第1の端末にDCIを送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースである。
第4の時間周波数リソース:第1の端末は、第2の端末に直接接続データに送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースである。
【0114】
図3は例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送方法のフローチャートである。この方法は、図1に示すネットワーク構造に適用されてもよい。この方法は、以下のいくつかのステップを含むことができる。
【0115】
ステップ301において、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末に第1の構成シグナリングを送信する。
【0116】
選択可能に、第1の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0117】
ここで、PUCCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、第1の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを報告することとの時間間隔を含む。
【0118】
選択可能に、第1の構成シグナリングは第1のRRCシグナリングであり、第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、第1の追加フィールドはPUCCHリソースセットを示すことに用いられ、第2の追加フィールドは第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0119】
例示的に、第1のRRCシグナリングPUCCH-configにおける第1の追加フィールドresource SetSLは、直接接続HARQフィードバック情報に用いられるPUCCHリソースの構成に専用する。第2の追加フィールドSl-DataToUL-ACKは、第1の時間間隔セットの構成に専用する。
【0120】
ステップ302において、アクセスネットワークデバイスは、第2の端末に第2の構成シグナリングを送信する。
【0121】
選択可能に、第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0122】
ここで、PSFCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、第2の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0123】
選択可能に、アクセスネットワークデバイスは、第2の構成シグナリングを第1の端末および/または第2の端末に送信する。
【0124】
1つの可能な実施形態では、アクセスネットワークデバイスは、第2の構成シグナリングをそれぞれ第1の端末と第2の端末に送信する。これに応じて、第1の端末と第2の端末は、アクセスネットワークデバイスに送信された第2の構成シグナリングを受信する。
【0125】
選択可能に、第2の構成シグナリングは第2のRRCシグナリングであり、第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、第3の追加フィールドはPSFCHリソースセットを示すことに用いられ、第4の追加フィールドは第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0126】
例示的に、第2のRRCシグナリングPSFCH-configにおける第3の追加フィールドresource SetSLは、直接接続HARQフィードバック情報に用いられるPSFCHリソースの構成に専用する。第4の追加フィールドSl-DataToUL-ACは第2の時間間隔セットの構成に専用する。
【0127】
別の可能な実施形態では、アクセスネットワークデバイスは第2の構成シグナリングを第1の端末に送信し、第1の端末はまた第2の構成シグナリングを第2の端末に転送する。
【0128】
別の可能な実施形態では、アクセスネットワークデバイスは第2の構成シグナリングを第2の端末に送信し、第2の端末は第2の構成シグナリングを第1の端末に送信する。本実施例はアクセスネットワークデバイスが第2の端末に第2の構成シグナリングを送信する実施形態に限定されない。
【0129】
ステップ303において、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末にDCIを送信する。
【0130】
DCIは、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられる。選択可能に、DCIは、第1の端末が第2の端末に直接接続データの第4の時間周波数リソースを送信することを示すことに用いられる。
【0131】
選択可能に、アクセスネットワークデバイスは、第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すために、明示的または暗黙的な方法で第1の端末にデータ伝送パラメータを示すことに用いられる。
【0132】
アクセスネットワークデバイスが、明示的または暗黙的な方法で第1の端末にデータ伝送パラメータを示す方式は、アクセスネットワークデバイスが第1の端末にDCIを送信することを含み、このDCIには第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを備える。
【0133】
選択可能に、データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報に報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示は、
第2の端末が直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース、
第2のフィードバック定時指示であって、第1のフィードバック定時指示が直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔示すことに用いられる第2のフィードバック定時指示。
【0134】
例示的に、第1の物理リソースは、PUCCH resource indicatorであり、第1の物理リソース指示は、第1の時間領域リソースを示すことに用いられ、第1のフィードバック定時指示はPSSCH-to-ULHARQ_ feedback timing indicatorであり、第2の物理リソース指示はPFSCH resource indicatorであり、第2のフィードバック定時指示は、PSSCH-to-SLHARQ_feedback timing indicatorである。ここで、時間領域は時間領域の長さとタイムスロット内の占有される特定の時間領域記号である。
【0135】
選択可能に、第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる時間領域および/または周波数ドメインリソースは第1の時間周波数リソースであり、第1の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスが直接接続HARQフィードバック情報のために構成したPUCCHリソースセットの1つである。
【0136】
選択可能に、第2の端末が直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数ドメインリソースは第2の時間周波数リソースであり、第2の時間周波数リソースはアクセスネットワークデバイスが直接接続HARQフィードバック情報のために構成したPSFCHリソースセットのうちの1つのPSFCHリソースである。
【0137】
ステップ304において、第1の端末は、DCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データおよびSCIを送信する。
【0138】
これに対応して、第1の端末は、DCIに基づいて、アクセスネットワークデバイスが明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定し、データ伝送パラメータは、第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられる。
【0139】
アクセスネットワークデバイスがデータ伝送パラメータを明示的に第1の端末に示す場合、対応する第1の端末はアクセスネットワークデバイスから送信されたDCIを受信し、DCIには第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すデータ伝送パラメータが運ばれる。第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを第2の端末に送信する。
【0140】
すなわち、DCIが第1の時間周波数リソース、第2の時間周波数リソース、および第4の時間周波数リソースを示すために使用される場合、第1の端末は、第1の時間周波数リソースに基づいて、直接接続HARQフィードバック情報の報告を準備し、ダイレクトリンクの第4の時間周波数リソースを用いて、直接接続データとSCIを第2の端末に送信し、ここで、SCIには第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれる。
【0141】
ステップ305において、第2の端末は、直接接続データおよびSCIに基づいて、PSFCHが第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした直接接続HARQによって情報をフィードバックする。
【0142】
第2の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって明示的に構成されるものであってもよく、アクセスネットワークデバイスによって暗黙的に示されるものであってもよい。
【0143】
1つの可能な実施形態では、第2の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって明示的に構成され、第2の時間周波数リソースは、第2の端末が第1の端末に直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソースを含む。
【0144】
選択可能に、第2の端末は、第1の端末に送信される直接接続データおよびSCIを受信し、SCIに示す第2の時間周波数リソースを決定する。
【0145】
別の可能な実施形態では、第2の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって暗黙的に指示され、すなわち第2の時間周波数リソースは、第1の端末または第2の端末が定義されたマッピングルールに従って取得されたものである。第2の時間周波数リソースは、第2の端末が、直接接続データを伝送することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、第2の端末が、第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたるPSFCHリソースを含む。
【0146】
選択可能に、マッピングルールは予め定義されたまたは予め構成されたものである。
【0147】
例えば、第2の時間周波数リソースと第4の時間周波数リソースのマッピングルールは以下を含む。第2の時間周波数リソースと第4の時間周波数リソースの周波数領域開始位置は同じであり、第2の時間周波数リソースに使用される時間ユニットは、第4の時間周波数リソースに使用される時間ユニットの後のK番目の時間ユニットであり、ここで、Kは正の整数である。
【0148】
また、例えば、第2の時間周波数リソースと第1の時間周波数リソースのマッピングルールは以下を含む。第2の時間周波数リソースと第1の時間周波数リソースの周波数領域開始位置は同じであり、第2の時間周波数リソースに使用される時間ユニットは、第1の時間周波数リソースに使用される時間ユニットの前のM番目の時間ユニットである。ここで、Mは正の整数である。本実施例は、マッピングルールに従って第2の時間周波数リソースを取得する方法を限定しない。
【0149】
別の可能な実施形態では、第2の時間周波数リソースは、第1の端末または第2の端末によって自主的に決定されるものである。第2の時間周波数リソースは、第1の端末または第2の端末が、第1の時間周波数リソースと予め設定されたタイミング関係に基づいて構成したPSFCHリソースを含む。
【0150】
選択可能に、第1の端末または第2の端末は、第2の時間周波数リソースを自主的に決定し、第2の時間周波数リソースは、第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告するための遅延要求を満たす。例えば、予め設定されたタイミング関係は、第2の時間周波数リソースに使用される時間ユニットが第1の時間周波数リソースに使用される時間ユニットよりも早く、両者の間の差の絶対値が伝送閾値よりも大きいことを含む。
【0151】
ここで、直接接続HARQフィードバック情報は、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられる。直接接続データに対応する受信状態は、ACKまたはNACKを含む。
【0152】
ステップ306において、第1の端末は、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0153】
選択可能に、第1の端末は、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、PUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0154】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって明示的に構成されるものであってもよく、アクセスネットワークデバイスに暗黙的に指示されるものであってもよい。
【0155】
1つの可能な実施形態では、第2の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって明示的に構成され、第1の時間周波数リソースは、ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、第1の端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソースを含む。
【0156】
選択可能に、第1の端末は、ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソースを再利用して、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0157】
選択可能に、第1の端末が受信したDCIには、第1の時間周波数リソースを示すデータ伝送パラメータが運ばれ、第2の端末は、指示された第1の時間周波数リソースにおいて、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告する。
【0158】
別の可能な実施形態では、第1の時間周波数リソースは、アクセスネットワークデバイスによって暗黙的に指示され、即ち、第1の時間周波数リソースは、第1の端末が定義されたマッピングルールに従って取得される。第1の時間周波数リソースは、DCIを送信することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソースを含む。
【0159】
選択可能に、第1の端末は、アクセスネットワークデバイスから送信されたDCIを受信し、DCI伝送によって使用される第3の時間周波数リソースに基づいて、マッピング関係に基づいて第1の時間周波数リソースを決定する。
【0160】
選択可能に、マッピングルールは予め定義されたまたは予め構成されたものである。
【0161】
例えば、第1の時間周波数リソースと第3の時間周波数リソースとのマッピングルールは以下を含む。第1の時間周波数リソースと第3の時間周波数リソースの周波数領域開始位置は同じであり、第1の時間周波数リソースに使用される時間ユニットは、第3の時間周波数リソースに使用される時間単位の後のN番目の時間ユニットであり、ここで、Nは正の整数である。
【0162】
第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告する前に、第2の端末に送信される直接接続HARQフィードバック情報を受信しない場合、第1の端末は、アクセスネットワークデバイスにNACKを示すための直接接続HARQフィードバック情報を送信する。
【0163】
ステップ307において、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末が報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信する。
【0164】
選択可能に、アクセスネットワークデバイスは、第1の端末が、PUCCHを介して第1の時間周波数リソースに報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信する。
【0165】
以上のように、本実施例はさらに、第1の時間周波数リソースが、ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の構成されたPUCCHリソースを含むことによって、第1の端末が当該再利用されたPUCCHリソースを介してアクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報を報告できるようにし、それにより、アクセスネットワークデバイスが直接接続HARQフィードバック情報のために専用のPUCCHリソースセットを単独で構成する必要がないようにし、アクセスネットワークデバイスと第1の端末との間のシグナリングインタラクションのプロセスを省くとともに、ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報のPUCCHリソースの利用率も向上させた。
【0166】
本実施例はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的に前記第1端末に示すことにより、第1の端末または第2の端末が、直接接続HARQフィードバック情報を送信する時間周波数リソースを迅速に決定できるようにし、HARQフィードバックの効率を向上させる。
【0167】
本実施例はさらに、アクセスネットワークデバイスが、第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを暗黙的に前記第1端末に示すことにより、アクセスネットワークデバイス、第1の端末、及び第2の端末との間のシグナリングインタラクションのプロセスに、直接接続HARQフィードバック情報を示すための時間周波数リソースの明示的なフィールドを運ぶ必要がないようにし、第1の端末または第2の端末は、マッピングルールに従ってまたは自主的に直接接続HARQフィードバック情報を伝送する際の時間周波数リソースを決定でき、従ってアクセスネットワークデバイス、第1の端末、及び第2の端末の間のシグナリングインタラクションのプロセスにおいて運ぶ必要のあるデータ量を削減した。
【0168】
以下は本開示の装置の実施例であり、本開示の方法の実施例を実行することに用いられる。本開示の実施形態において開示されていない詳細については、本開示の方法の実施形態を参照されたい。
【0169】
図4は例示的な一実施例に示す直接通信のデータ伝送装置のブロック図である。当該装置は、上記第1の端末側の方法の例を実現する機能を有しており、前記機能はハードウェアにより実現されることができ、ハードウェアが対応するソフトウェアを実行することによって実現されることもできる。この装置400は、送信モジュール410と、処理モジュール420と、受信モジュール430とを含むことができる。
【0170】
送信モジュール410は、アクセスネットワークデバイスによって送信されたDCIに基づいてダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信するように構成される。
【0171】
受信モジュール430は、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成され、直接接続HARQフィードバック情報は、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられる。
【0172】
送信モジュール410は、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される。
【0173】
選択可能に、送信モジュール410はさらに、PUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される。
【0174】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
第1の端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
DCIを伝送することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0175】
選択可能に、受信モジュール430はさらに、第2の端末がPSFCHを介して第2の時間周波数リソースにおいてフィードバックした直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される。
【0176】
選択可能に、第2の時間周波数リソースは、
第2の端末が第1の端末に直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソースを、または、
第2の端末が直接接続データを伝送することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
第2の端末が、第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたるPSFCHリソース、または、
第1の端末または第2の端末が、第1の時間周波数リソースと予め設定されたタイミング関係に基づいて構成されたPSFCHリソース、を含む。
【0177】
選択可能に、当該装置は、
アクセスネットワークデバイスが明示的または暗黙的に示したデータ伝送パラメータを決定するように構成される処理モジュール420であって、データ伝送パラメータは、第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すことに用いられる処理モジュール420をさらに含む。
【0178】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれる。
【0179】
送信モジュール410はさらに、第2の端末に第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信するように構成される。
【0180】
選択可能に、データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報に報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース指示、
直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示、
第2の端末が直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース、
第2のフィードバック定時指示であって、第1のフィードバック定時指示が、直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すことに用いられる第2のフィードバック定時指示。
【0181】
選択可能に、当該装置は、
さらにアクセスネットワークデバイスによって送信された第1の構成シグナリングを受信するように構成される受信モジュール430であって、第1の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すことに用いられる受信モジュール430をさらに含み、
ここで、PUCCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、第1の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを送信することとの時間間隔を含む。
【0182】
選択可能に、第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、第1の追加フィールドはPUCCHリソースセットを示すことに用いられ、第2の追加フィールドは第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0183】
選択可能に、受信モジュール430はさらに、アクセスネットワークデバイスによって送信された第2の構成シグナリングを受信するように構成され、第2の構成シグナリングは、直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すことに用いられ、
ここで、PSFCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、第2の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0184】
選択可能に、第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、第3の追加フィールドはPSFCHリソースセットを示すことに用いられ、第4の追加フィールドは第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0185】
以上のように、本実施例は、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信し、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、直接接続HARQフィードバック情報が、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、アクセスネットワークデバイスに直接接続HARQフィードバック情報を報告し、以上により、アクセスネットワークデバイスのスケジューリングに基づく直接通信シーンにおいて、第1の端末が、第2の端末と異なるアクセスネットワークデバイスのカバレッジ内にあっても、またはネットワークカバレッジの外にあっても、直接接続HARQフィードバック情報は、第2の端末から第1の端末に送信してから、第1の端末からアクセスネットワークデバイスに報告でき、直接通信シーンにおいて、情報送受信の成功率を確保し、データ伝送の効率向上に役立つ。
【0186】
図5は別の実施例に示す直接通信のデータ伝送装置のブロック図である。当該装置は、上記アクセスネットワークデバイス側の方法例を実現する機能を有しており、機能はハードウェアにより実現されることができ、ハードウェアにより対応するソフトウェアを実行することによって実現されることもできる。装置500は、送信モジュール510と受信モジュール520とを含むことができる。
【0187】
送信モジュール510は、第1の端末にDCIを送信し、DCIが、第1の端末がダイレクトリンクを介して第2の端末に直接接続データを送信することを示すことに用いられ、第2の端末によってフィードバックされた直接接続HARQフィードバック情報を受信し、直接接続HARQフィードバック情報が、直接接続データに対応する受信状態を示すことに用いられ、直接接続HARQフィードバック情報をアクセスネットワークデバイスに報告するように構成される。
【0188】
受信モジュール520は、第1の端末が報告した直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される。
【0189】
選択可能に、受信モジュール520はさらに、第1の端末が、PUCCHを介して第1の時間周波数リソースにおいて送信した直接接続HARQフィードバック情報を受信するように構成される。
【0190】
選択可能に、第1の時間周波数リソースは、
ダウンリンクデータを伝送するためのアップリンクHARQフィードバック情報の予め構成されたPUCCHリソース、または、
第1の端末が直接接続HARQフィードバックを報告することに用いられる予め構成されたPUCCHリソース、または、
DCIを伝送することに用いられる第3の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPUCCHリソース、を含む。
【0191】
選択可能に、当該装置は、
第1の時間周波数リソースおよび/または第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを明示的または暗黙的な方法で第1の端末に示すように構成される送信モジュール510をさらに含む。
【0192】
選択可能に、前記DCIには、第1の時間周波数リソースと第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータが運ばれ、DCIは、第1の端末が第2の端末に第2の時間周波数リソースを示すためのデータ伝送パラメータを送信することに指示することに用いられる。
【0193】
選択可能に、第2の時間周波数リソースは、
第2の端末が、第1の端末に直接接続HARQフィードバックを送信することに用いられる予め構成されたPSFCHリソースを、または、
第2の端末が、直接接続データを伝送することに用いられる第4の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたPSFCHリソース、または、
第2の端末が、第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報を報告することに用いられる第1の時間周波数リソースに基づいてマッピングして取得されたるPSFCHリソース、または、
第1の端末または第2の端末が、第1の時間周波数リソースと予め設定されたタイミング関係に基づいて構成されたPSFCHリソース、を含む。
【0194】
選択可能に、データ伝送パラメータは、以下のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
第1の端末が直接接続HARQフィードバック情報に報告することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第1の物理リソース、
直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを報告することとの時間間隔を示すための第1のフィードバック定時指示と、
第2の端末が直接接続HARQフィードバック情報を送信することに用いられる時間領域および/または周波数領域リソースを示すための第2の物理リソース、
第2のフィードバック定時指示であって、第1のフィードバック定時指示が直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を示すことに用いられる第2のフィードバック定時指示。
【0195】
選択可能に、当該装置は、
直接接続HARQフィードバック情報に対応するPUCCHリソースセットおよび/または第1の時間間隔セットを示すための第1の構成シグナリングを第1の端末に送信するように構成される送信モジュール510をさらに含み、
ここで、PUCCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPUCCHリソースを含み、第1の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第1の端末が対応する直接接続HARQフィードバックを報告することとの時間間隔を含む。
【0196】
選択可能に、第1の構成シグナリングは第1の無線リソース制御RRCシグナリングであり、第1のRRCシグナリングは第1の追加フィールドと第2の追加フィールドを含み、第1の追加フィールドはPUCCHリソースセットを示すことに用いられ、第2の追加フィールドは第1の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0197】
選択可能に、当該装置は、
直接接続HARQフィードバック情報に対応するPSFCHリソースセットおよび/または第2の時間間隔セットを示すための第2の構成シグナリングを第1の端末および/または第2の端末に送信するように構成される送信モジュール510をさらに含み、
ここで、PSFCHリソースセットは、直接接続HARQフィードバック情報を報告するように構成された複数のPSFCHリソースを含み、第2の時間間隔セットは、構成された直接接続データ伝送と第2の端末が対応する直接接続HARQフィードバック情報をフィードバックすることとの時間間隔を含む。
【0198】
選択可能に、第2の構成シグナリングは第2の無線リソース制御RRCシグナリングであり、第2のRRCシグナリングは第3の追加フィールドと第4の追加フィールドを含み、第3の追加フィールドはPSFCHリソースセットを示すことに用いられ、第4の追加フィールドは第2の時間間隔セットを示すことに用いられる。
【0199】
なお、上記実施例によって提供される装置は、その機能を実現する際に、上記の各機能モジュールの区分のみで例を挙げて説明する、実際の応用では、実際の必要に応じて、上記機能の割り当てを異なる機能モジュールで行うことができ、つまり、上記説明された全部又は一部の機能を完成させるように、デバイスのコンテンツ構造を異なる機能モジュールに分割する。
【0200】
上記実施例における装置については、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に関する実施形例で詳細に説明されたため、ここでは詳しい説明を省略する。
【0201】
上記は主に、アクセスネットワークデバイス、第1の端末、及び第2の端末のインタラクションの観点から本開示の実施例によって提供される解決案を説明した。なお、上記の機能を実現するために、デバイス(アクセスネットワークデバイス、第1の端末および第2の端末を含む)には、それぞれの機能を実行するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールが含まれる。本開示で開示された実施例で説明した様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップを組み合わせて、本開示の実施例は、ハードウェア、またはハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせの形で実現されることができる。ある機能はハードウェアまたはコンピュータソフトウェアによってハードウェアを駆動することによって実行されるか、技術案の特定の応用および設計制約条件に依存する。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を用いて説明された機能を実現することができるが、このような応用は、本開示の実施例の技術案の範囲を超えていると考えてはならない。
【0202】
図6は、例示的な一実施例に係る端末600のブロック図である。例えば、端末600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機器、ゲームコンソール、タブレット機器、医療機器、健康機器、携帯情報端末などであってもよい。
【0203】
図6を参照すると、端末600は、処理コンポーネント602、メモリ604、電源コンポーネント606、マルチメディアコンポーネント608、オーディオコンポーネント610、入出力(I/O)インターフェース612、センサコンポーネント614、通信コンポーネント616、のうちの1つ又は複数を含み得る。
【0204】
処理コンポーネント602は、一般に、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び録音操作に関連する操作など、端末600の全体的な操作を制御する。処理コンポーネント602は、上記の方法のステップの全て又は一部を実行するように、命令を実行する1つ以上のプロセッサ620を含み得る。さらに、処理コンポーネント602は、処理コンポーネント602と他のコンポーネントとの間の対話を容易にする1つ以上のモジュールを含み得る。例えば、処理コンポーネント602は、マルチメディアコンポーネント608と処理コンポーネント602との間の対話を容易にするためにマルチメディアモジュールを含み得る。
【0205】
メモリ604は、端末600の操作をサポートするために様々なデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、端末600上で操作するための任意のアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャー、映像などを含む。メモリ604は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又は光ディスクのような任意のタイプの揮発性又は不揮発性の記憶機器、又はそれらの組み合わせによって実現され得る。
【0206】
電源コンポーネント606は、端末600の様々なコンポーネントに電力を供給する。電源コンポーネント606は、電源管理システム、1つ以上の電源、及び端末600への電力の生成、管理、及び分配に関連する他のコンポーネントを含み得る。
【0207】
マルチメディアコンポーネント608は、前記端末600とユーザとの間の出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。いくつかの実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含み得る。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザから入力信号を受信するためのタッチスクリーンとして実現され得る。タッチパネルは、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを感知するための1つ又は複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチ又はスライド動作の境界を感知するだけでなく、前記タッチ又はスライド動作に係る継続時間及び圧力を検出することができる。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント608は、全面カメラ及び/又は背面カメラを含む。装置600が撮影モード又はビデオモードのような操作モードにある場合、全面カメラ及び/又は背面カメラは、外部からマルチメディアデータを受信することができる。前方及び後方カメラの各々は、固定された光学レンズ系、又は焦点距離及び光学ズーム機能を有することができる。
【0208】
オーディオコンポーネント610は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント610は、マイクロフォン(MIC)を含み、端末600が呼び出しモード、録音モード、及び音声認識モードなどの操作モードにある場合、マイクロフォンは、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号はさらに、メモリ604に記憶され得るか、又は通信コンポーネント616を介して送信され得る。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント610は、オーディオ信号を出力するためのスピーカーをさらに含む。
【0209】
I/Oインターフェース612は、処理コンポーネント602と、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであり得る周辺インターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供する。
【0210】
センサコンポーネント614は、端末600の様々な態様の状態評価を提供するための1つ以上のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント614は、端末600のオン/オフ状態、端末600のディスプレイ及びキーパッドなどのコンポーネントの相対位置を検出することができる。センサコンポーネント614は、端末600又は端末600の1つのコンポーネントの位置の変化、ユーザが端末600と接触することの有無、端末600の方位又は加速/減速、及び端末600の温度の変化をさらに検出することができる。センサコンポーネント614は、一切の物理的接触がない場合に近くの物体の存在を検出するように構成された近接センサを含み得る。センサコンポーネント614は、イメージングアプリケーションで使用するためのCMOS又はCCD画像センサなどの光センサをさらに含み得る。いくつかの実施例では、当該センサコンポーネント614は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサをさらに含み得る。
【0211】
通信コンポーネント616は、端末600と他の機器との間の有線又は無線通信を容易にするように構成される。端末600は、WiFi、2G、3G、又はそれらの組合せなどの通信規格に基づくワイヤレスネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施例では、通信コンポーネント616は、ブロードキャストチャネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な一実施例では、前記通信コンポーネント616は、近距離通信を容易にするための近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データアソシエーション(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術及びその他の技術に基づいて実現され得る。
【0212】
例示的な実施例では、上記の方法を実行するために、端末600は、1つ以上のアプリケーション特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子デバイスによって実現され得る。
【0213】
例示的な実施例では、例えば、命令を含むメモリ604などの、命令を含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、上記の命令は、端末600のプロセッサ620によって実行されて、上記方法を完成することができる。ここで、前記非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイスなどであってもよい。
【0214】
非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であり、前記非一時的なコンピュータ記憶媒体における命令が第1の端末のプロセッサによって実行されると、第1の端末が上記のデータ伝送方法を実行できるようにする。
【0215】
図7は、例示的な一実施例に示すアクセスネットワークデバイス700のブロック図である。アクセスネットワークデバイス700は、プロセッサ701、受信機702、送信機703、およびメモリ704を含むことができる。受信機702、送信機703、およびメモリ704は、それぞれバスを介してプロセッサ701に接続される。
【0216】
プロセッサ701は、1つまたは複数の処理コアを含み、ソフトウェアプログラムおよびモジュールを実行することによって、本開示の実施例によって提供される伝送構成方法において、アクセスネットワークデバイスに実行する。メモリ704は、ソフトウェアプログラムおよびモジュールを記憶することに用いられることができる。具体的には、メモリ704は、動作システム7041、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションモジュール7042を記憶することができる。受信機702は、他のデバイスに送信された通信データを受信するためであり、送信機703は、他のデバイスに通信データを送信するためである。
【0217】
本開示の例示的な実施例は、端末とアクセスネットワークデバイスとを含データ伝送システムをさらに提供し、
前記端末は、図4の実施例によって提供されるデータ伝送装置であり、
アクセスネットワークは、図5に示す実施例によって提供されるデータ伝送装置である。
【0218】
本開示の例示的な実施例態は、端末とアクセスネットワークデバイスとを含むデータ伝送システムをさらに提供し、
端末は、図6に示す実施例によって提供される端末であり、
アクセスネットワークは、図7に示す実施例によって提供されるアクセスネットワークデバイスである。
【0219】
本開示は読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、前記読み取り可能な記憶媒体には少なくとも1つの命令、プログラム、コードセット、または命令セットを記憶し、前記少なくとも1つの命令、プログラム、コードセット、または命令セット、前記プロセッサによってロードされて実行され、上記の様々な方法の実施例によって提供される直接通信のデータ伝送方法において、第1の端末またはアクセスネットワークデバイスによって実行されるステップを実現する。
【0220】
当業者は、明細書を検討し、本明細書に開示された発明を実施した後、本開示の他の実施形態を容易に想到し得る。本出願は、本開示の任意の変形、用途、又は適応的変化を包含することを意図しており、これらの変形、用途、又は適応的変化は本開示の一般原則に従い、本開示に開示されていない本技術分野における技術常識又は慣用されている技術手段を含む。本明細書及び実施例は、単に例示としてみなされるものであり、本開示の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲によって示される。
【0221】
なお、本開示は、上記で記述されかつ図面に示された厳密な構造に限定されず、その範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更がなされ得ることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【国際調査報告】