(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-01
(54)【発明の名称】二軸延伸フィルムの高速製造のためのポリマー、それから製造されたフィルム及び物品
(51)【国際特許分類】
C08F 10/06 20060101AFI20220221BHJP
B32B 27/32 20060101ALI20220221BHJP
C08L 23/12 20060101ALI20220221BHJP
C08K 5/13 20060101ALI20220221BHJP
C08K 5/109 20060101ALI20220221BHJP
C08K 5/524 20060101ALI20220221BHJP
【FI】
C08F10/06
B32B27/32 Z
C08L23/12
C08K5/13
C08K5/109
C08K5/524
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021537853
(86)(22)【出願日】2018-12-28
(85)【翻訳文提出日】2021-06-25
(86)【国際出願番号】 RU2018000905
(87)【国際公開番号】W WO2020139120
(87)【国際公開日】2020-07-02
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513322589
【氏名又は名称】パブリック・ジョイント・ストック・カンパニー・“シブール・ホールディング”
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】クリスティーナ・アンドレエヴナ・サマロヴァ
(72)【発明者】
【氏名】リュドミラ・ボリソヴナ・シャバリナ
(72)【発明者】
【氏名】イリナ・ゲンナジエヴナ・リジコヴァ
【テーマコード(参考)】
4F100
4J002
4J100
【Fターム(参考)】
4F100AH02B
4F100AH08
4F100AH08B
4F100AK07
4F100AK07B
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA07
4F100CA06
4F100CA06B
4F100EH20
4F100EH20A
4F100EH20B
4F100EJ38
4F100EJ38A
4F100EJ38B
4F100GB15
4F100JA06
4F100JA07
4F100JA07B
4F100JB08
4F100JB08B
4F100YY00B
4J002BB121
4J002BB131
4J002DE287
4J002EJ016
4J002EJ036
4J002EJ046
4J002EW066
4J002FD076
4J002FD207
4J002GG02
4J100AA03P
4J100CA01
4J100CA11
4J100DA01
4J100DA04
4J100DA42
4J100FA08
4J100FA09
4J100FA22
4J100FA28
4J100FA29
4J100JA58
4J100JA59
(57)【要約】
本発明は、フィルム、特に二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを製造するためのポリプロピレンに関する。特許請求されたポリプロピレンの構造特性により、BOPPフィルムの製造プロセスにおけるプロセス速度の向上(450m/分以上)が可能となる。本発明は、その少なくとも1つの層がポリプロピレンを含むBOPPフィルムも提供する。本発明によるフィルムは、食品の包装、粘着テープ、ラベル等を含む包装に使用することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二軸延伸フィルムを製造するためのポリプロピレンであって、
前記ポリプロピレンが、以下の特性:
- ポリマー中の冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、2.5~4.0質量%の範囲内であり、ここで、前記冷キシレン可溶性画分の高分子(macromolecules)の分子量は、主として1,500~50,000g/モルの範囲内である一方、50,000g/モルを超える分子量を有する成分の割合は、30質量%を超えないこと;及び
- ポリマー中のへプタン可溶性画分(HS)の量が、2.5~3.5質量%の範囲内であり、ここで、400,000~3,000,000g/モルの分子量を有する高分子の割合は、10質量以下%であり、かつ、1,500~50,000g/モルの分子量を有する成分の割合は、少なくとも60質量%であること
を有する、ポリプロピレン。
【請求項2】
5~7の分子量分布を有する、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項3】
6~7の分子量分布を有する、請求項2に記載のポリプロピレン。
【請求項4】
前記ポリプロピレンが、87~89%のアイソタクチックペンタッド[mmmm]分率を有する、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項5】
前記ポリプロピレンが、少なくとも1つの抗酸化剤及び少なくとも1つの酸吸収剤を含む安定剤を含有し、ここで、前記酸吸収剤は、金属ステアレートのクラスに属さない、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項6】
前記ポリプロピレンが、安定剤として、少なくとも1つのフェノール系抗酸化剤及び少なくとも1つの亜リン酸エステル抗酸化剤を含有する、請求項5に記載のポリプロピレン。
【請求項7】
前記ポリプロピレンが、酸吸収剤としてハイドロタルサイトを含有する、請求項5又は6に記載のポリプロピレン。
【請求項8】
前記ポリプロピレンが、ポリプロピレン1トン当たり1~3kgの安定剤、好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~2.5kgの安定剤、より好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~1.5kgの安定剤を含有する、請求項5に記載のポリプロピレン。
【請求項9】
前記ポリプロピレンが、ステアリン酸カルシウムを実質的に含まない、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項10】
冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、3.0~3.8質量%の範囲内である、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項11】
50,000g/モルを超える分子量を有する冷キシレン可溶性画分(XCS)の割合が、15質量%を超えず、より好ましくは5質量%を超えない、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項12】
1,500~50,000g/モルの分子量を有するへプタン可溶性画分(HS)の割合が、少なくとも70質量、好ましくは少なくとも75質量%である、請求項1に記載のポリプロピレン。
【請求項13】
ポリプロピレンを含む少なくとも1つの層を含むフィルムであって、
前記ポリプロピレンが、以下の特性:
- ポリマー中の冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、2.5~4.0質量%の範囲内であり、ここで、前記冷キシレン可溶性画分の高分子の分子量は、主として1,500~50,000g/モルの範囲内である一方、50,000g/モルを超える分子量を有する成分の割合は、30質量%を超えないこと;
- ポリマー中のへプタン可溶性画分(HS)の量が、2.5~3.5質量%の範囲内であり、ここで、400,000~3,000,000g/モルの分子量を有する高分子の割合は、10質量以下であり、かつ、1,500~50,000g/モルの分子量を有する成分の割合は、少なくとも60質量であること
を有する、フィルム。
【請求項14】
前記ポリプロピレンが、5~7の分子量分布を有する、請求項13に記載のフィルム。
【請求項15】
前記ポリプロピレンが、6~7の分子量分布を有する、請求項14に記載のフィルム。
【請求項16】
前記ポリプロピレンが、87~89%のアイソタクチックペンタッド[mmmm]分率を有する、請求項13に記載のフィルム。
【請求項17】
前記ポリプロピレンが、少なくとも1つの抗酸化剤及び少なくとも1つの酸吸収剤を含む安定剤を含有し、ここで、前記酸吸収剤は、金属ステアレートのクラスに属さない、請求項13に記載のフィルム。
【請求項18】
前記ポリプロピレンが、前記安定剤として、少なくとも1つのフェノール系抗酸化剤及び少なくとも1つの亜リン酸エステル抗酸化剤を含有する、請求項17に記載のフィルム。
【請求項19】
前記ポリプロピレンが、酸吸収剤としてハイドロタルサイトを含有する、請求項17に記載のフィルム。
【請求項20】
前記ポリプロピレンが、ポリプロピレン1トン当たり1~3kg、好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~2.5kg、より好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~1.5kgの安定剤を含有する、請求項17に記載のフィルム。
【請求項21】
前記ポリプロピレンが、ステアリン酸カルシウムを実質的に含まない、請求項13に記載のフィルム。
【請求項22】
前記ポリプロピレン中の冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、3.0~3.8質量%の範囲内である、請求項13に記載のフィルム。
【請求項23】
前記ポリプロピレン中の、50,000g/モルを超える分子量を有する冷キシレン可溶性画分(XCS)の割合が、15質量%を超えず、より好ましくは5質量%を超えない、請求項13に記載のフィルム。
【請求項24】
前記ポリプロピレン中の、1,500~50,000g/モルの分子量を有するへプタン可溶性画分(HS)の割合が、少なくとも70質量、好ましくは少なくとも75質量%である、請求項13に記載のフィルム。
【請求項25】
前記フィルムが、共押出しによって製造される、請求項13に記載のフィルム。
【請求項26】
前記フィルムが、二軸延伸フィルムである、請求項13に記載のフィルム。
【請求項27】
請求項13~26のいずれか一項に記載のフィルムの、物品の製造のための使用。
【請求項28】
請求項13~26のいずれか一項に記載のフィルムを含む物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム、特に二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムを調製するためのポリプロピレンに関する。特許請求したポリプロピレンの構造的特性により、フィルム製造プロセスを容易にすることが知られている滑り添加剤(例えば、金属ステアレート)を使用することなく、BOPPフィルムを調製するプロセスの速度を450m/分以上にまで高めることができる。本発明は、その少なくとも1つの層がポリプロピレンを含むBOPPフィルムにも関する。本発明によるフィルムは、食品の包装、粘着テープ、ラベルなどを含む包装を製造するのに適している。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレンフィルムは、その組成や製造方法に依存して様々に特性が変化する可能性があるため、高品質の柔軟な包装を製造するための一般的な材料である。特に、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、食品及び非食品製品の包装の製造、個別又は複数ユニットの包装に使用される。ここで、これらの包装は、透明化、金属化、マット化、又は(フィラーの色に応じて)着色化され得る。加えて、BOPPフィルムは、ラベル、粘着テープ等の製造に使用される。
【0003】
原則として、BOPPフィルムの主成分は、87~89%のアイソタクチック性(isotacticity)を有するアイソタクチックポリプロピレンである(アイソタクチック性は、C13NMR分析によるアイソタクチックペンタッド[mmmm]分率によって決定される。)。アイソタクチック高分子の構造に特定の数の欠陥が存在することが、ポリマーのより高い配向能力に寄与する。ポリプロピレンのより高い配向能力は、次に、プロセス速度を上げ、フィルム生産量を増やすことを可能にする。
【0004】
欧州特許第2143116号から、耐熱フィルムが知られている。そのフィルムの少なくとも1つの層は、0.5~15g/10分のメルトフローレート及び3.5質量%未満の冷キシレン可溶性画分値;0.5~0.85の範囲のX線回折によって決定される結晶化度及び94質量%を超えるキシレン及びヘプタン不溶性画分含有率を有するポリプロピレンを含有する。このフィルムはさらに、異相統計共重合体(インパクト共重合体)を含有する第2の層を少なくとも含み、この異相統計共重合体は、0.5~15.0g/10分のメルトフローレート及び120~170℃の融点を有する。このフィルムは、冷キシレン可溶性(XCS)画分の含有量が少ないため、高い引裂強度、衝撃強度、及び耐パンク性を特徴とする。欧州特許第2143116号で提案されているこの解決法の欠点は、冷キシレン可溶性画分の含有量が少ないため、ポリプロピレンのプロセス速度が遅いことである。
【0005】
欧州特許第0925912号から、高金属接着フィルム及び金属化フィルムが知られている。そのコア層は、88%以上、好ましくは90%以上のアイソタクチックペンタッド[mmmm]分率を有し、Mw/Mnが2~6の範囲である、アイソタクチックポリプロピレンでできている。しかし、同時に、アイソタクチックポリプロピレンの他の特性(特定の分子量を有する画分及びキシレン及びヘプタンに溶解性を有する画分の含有率)は開示されていない。プロセス速度も特定されていない。
【0006】
また、欧州特許第0831994号から、BOPPフィルムを製造する方法が知られている。このフィルムのコア層は、少なくとも10%のアタクチック度を有するポリプロピレンを含有するか、又は、5%未満のアタクチック度を有するアイソタクチックポリマーと、アタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、エチレン-プロピレンコポリマー、プロピレンターポリマー、ポリブテン、又は線状低密度ポリエチレンポリマーとの混合物を含むポリマー組成物を含有するかのいずれかである。10%以上のアタクチック度を有するポリプロピレン又はポリマー組成物を使用することにより、高い引裂き抵抗を有するBOPPフィルムを得ることができる。アイソタクチックポリプロピレンの特性に対するその他の要求は全くない。したがって、特定の分子量を有する画分並びにキシレン及びヘプタンに特定の溶解度を有する画分の含有率は、フィルムの加工プロセスにおいて使用するためのポリプロピレンの適合性を決定するための重要な指標とは見なされていない。
【0007】
したがって、規制文書に従って要求される程度のフィルム強度特性を維持しながら、少なくとも450m/分の速度での加工プロセス(processing)を可能にする、BOPPフィルムの製造で使用するためのポリプロピレンの構造的特性の完全な組み合わせについては、未だ知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】欧州特許第2143116号
【特許文献2】欧州特許第0925912号
【特許文献3】欧州特許第0831994号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、BOPPフィルムを得るためにポリプロピレンの延伸(二軸配向)プロセスの効率を高めることを可能にするポリプロピレンの構造的特性の組み合わせを決定することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の技術的結果は、ポリプロピレンであって、その構造的特性により、少なくとも450m/分の速度でフィルムを加工処理することを可能にするポリプロピレンをフィルム組成物に使用することによる、BOPPフィルムを得るプロセスの生産性の向上にある。
【0011】
さらなる技術的結果は、透明、マット、充填、汎用等の幅広いフィルムを得る可能性、及び、金属化層、印刷などの層状コーティングを適用する可能性にある。
【0012】
本発明の課題は、ポリプロピレンであって、以下の特性:
- 冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、2.5~4.0質量%の範囲内であり、ここで、前記冷キシレン可溶性画分の分子量は、主として1,500~50,000g/モルの範囲内である一方、50,000g/モルを超える分子量を有する画分の割合は、30質量%を超えず;及び
- ポリマー中のへプタン可溶性画分(HS)の量が、2.5~3.5質量%の範囲内であり、ここで、400,000~3,000,000g/モルの分子量を有する高分子の割合は、10質量以下%であり、かつ、1,500~50,000g/モルの分子量を有する成分の割合は、少なくとも60質量%である
を有するポリプロピレンを、フィルムに導入することによって解決され、その技術的結果が達成された。
【0013】
本発明者らは、特定の分子量値によって特徴付けられるキシレン可溶性及びヘプタン可溶性画分の特定の含有率が、二軸延伸フィルムを得るプロセス速度を増加させることを、ポリプロピレンの配向の改善することによって可能にすることを見出した。何らの特定の理論に拘束されることも望まないが、本発明者らは、低分子量(1,500~0,000g /モル)のヘプタン可溶性画分の高い含有率(60質量%以上)が、ポリマー高分子の加工プロセス中の配向を改善し、次いでプロセス速度を最大450m/分以上にまで高めると考えている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下は、本発明の様々な態様及び実施態様の詳細な説明である。
【0015】
フィルムの調製に使用されることとなるポリプロピレンは、以下の特性:
- 冷キシレン可溶性画分(以下、「XCS」と称する。)の含有率が、2.5~4.0質量%の範囲内、好ましくは3.0~3.8質量%の範囲内であること;及び
- へプタン可溶性画分(以下、「HS」と称する。)の含有率が、2.5~3.5質量%の範囲内であること
によって特徴付けられる。
【0016】
BOPPフィルムの製造に使用されることとなる特許請求の範囲に記載のポリプロピレンの独特な特性は、XCS画分の分子量が主として1,500~50,000g/モルの範囲であるのに対し、50,000g/モルを超える分子量を有するXCS画分の量が30質量%を超えない、好ましくは15質量%を超えない、より好ましくは5質量%を超えないことである。
【0017】
BOPPフィルムの製造に使用される特許請求の範囲に記載のポリプロピレンの別の本質的な特性は、400,000~3000,000g/モルの分子量を有するHS画分の割合が10質量%を超えない、好ましくは7質量%を超えない、最も好ましくは5質量を超えないことであり、1,500~50,000g/モルの分子量を有するHS画分の割合は、少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも70質量%、最も好ましくは、少なくとも75質量%である。
【0018】
ヘプタン可溶性画分の量が2.5質量%未満の場合、又は、2.5~3.5質量%の特定された範囲内のHS画分の総含有率において、HS画分の組成が、低分子量(分子量1,500~50,000g/モル)成分の割合が低下し、かつ/あるいは高分子量(分子量が400,000~3,000,000g/モル)成分の割合が高まる方向に変化する場合には、結果としてポリマーの加工性の低下がもたらされる。
【0019】
3.5質量%を超えるヘプタン可溶性画分の量は、フィルムの物理機械的特性の低下、並びに加工プロセス中の紡糸口金上での炭素の形成の増加をもたらす。
【0020】
フィルムの加工性及びその特性は、XCS画分の量及び組成の変化による影響も受ける。
【0021】
したがって、XCS画分の量が2.5質量%未満である場合には、フィルムの加工性が低下し、これは、その分子量特性に関わらず、使用されるポリマーの高分子の配向能力の低下に起因する。
【0022】
フィルムの調製に4.0質量%を超える量のXCS画分を有するポリマーを使用する場合には、その物理機械的特性の低下、並びに、ポリマーからフィルムへのプロセス中の、紡糸口金上への炭素堆積物の形成の増加が観察される。
【0023】
好ましくは、ポリプロピレンの分子量分布は5~7であり、より好ましくは6~7である。
【0024】
好ましくは、ポリマーのアイソタクチック[mmmm]画分の含有率は、87~89%である。
【0025】
本発明は、高いプロセス速度(少なくとも450m/分)でBOPPフィルムを調製するためのポリマーを提供し、これは、一般式MgCl2/TiCl4/D1/D2/の担持されたチーグラー・ナッタチタン-マグネシウム触媒を使用して得ることができる。式中、テトラハロゲン化チタンがハロゲン化マグネシウムに担持されており、D1は内部電子供与体、D2は外部電子供与体、トリエチルアルミニウム(TEA)は助触媒である。特に、D1は、以下の化合物から選択され得る:
【0026】
アルコールのグループ:好ましいアルコールは、式R1OHの化合物であり、式中、R1基はC1-C20炭化水素基を表す。より好ましい実施態様では、R1はC1~C20アルキル基である。具体的な例は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びブタノールである。
【0027】
アミンのグループ:好ましいアミンは、式NR2
3の化合物であり、式中、R2基は、互いに独立に、水素又はC1-C20炭化水素基であり、但し、全てが同時に水素ではない。より好ましい実施態様では、R2はC1~C20アルキル基である。具体的な例は、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、及びトリエチルアミンである。
【0028】
アミドのグループ:好ましいアミドは、式R3CONR4
2で表され、式中、R3及びR4は、互いに独立に、水素又はC1-C20炭化水素基である。具体的な例は、ホルムアミド及びアセトアミドである。
【0029】
エステルのグループ:好ましいエステルは、芳香族カルボン酸モノエステル、例えば安息香酸エステル、特に安息香酸C1-C20アルキル等、脂肪族カルボン酸モノエステル、例えば、脂肪族モノカルボン酸のC1-C8アルキルエステル等、及び1,8-ナフチルジエステルから選択することができる。
【0030】
別のグループは、芳香族ジカルボン酸のC1-C20アルキルエステル、例えばフタル酸エステル等、及び脂肪族ジカルボン酸のC1-C20アルキルエステル、例えばマロン酸エステル、コハク酸エステル、グルタル酸エステル等を含む。さらに、ジオールのジエステルも使用することができる。
【0031】
D2として、次の式:RnSi(OR)4-nで表される有機ケイ素化合物を使用することができる。式中、Rは炭化水素ラジカル、ORはアルコキシ基、Rは炭化水素基、nは0<n<4の整数である。本発明で使用することができるこの式で表される有機ケイ素化合物の例には、以下が含まれる:ジイソプロピルジメトキシシラン、tert-ブチルメチルジメトキシシラン、tert-ブチルメチルジエトキシシラン、tertアミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、tert-ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、及びシクロペンチルジメチルエトキシシラン。
【0032】
記述した触媒及びその調製方法のより具体的な例は、欧州特許第2221320号、欧州特許第2638080号、欧州特許第2951215号に開示されている。
【0033】
本発明のポリプロピレンは、上述した触媒の存在下でのプロピレンの気相又は懸濁重合によって得ることができる。使用する重合方法のいずれにおいても、触媒系の構成要素(触媒、助触媒、及び場合により外部電子供与体)を、それらを重合反応器に添加する前に互いに接触させることができる。助触媒として、アルキル-Al化合物、例えば、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアミンアルミニウム、トリ-n-オクチルアルミニウム等を使用することができる。
【0034】
チーグラー・ナッタ触媒を使用する重合は、一般に、50~80℃の範囲、好ましくは65~75℃の範囲の温度、及び0.1~5.0MPaの範囲、好ましくは0.5~3.5MPaの範囲の操作圧力で実施される。
【0035】
好ましくは、製造されたフィルムの物理機械的特性を維持するために、ASTM D 1238に準拠して決定される、使用されるポリマーのメルトフローインデックス(MFI230℃/2.16kg)は、少なくとも3g/10分であるべきである。
【0036】
特に、ポリプロピレンは、例えば、米国特許第8178633号、欧州特許第2726517号等に記載されている方法に従って、調製することができる。
【0037】
例として挙げたポリプロピレンのこれらの製造方法により、上記の特性の達成が可能になるが、これらの方法だけには限定されない。特定された特性を有するポリプロピレンは、従来技術から知られている他の方法で得ることができる。
【0038】
好ましくは、ポリプロピレンは、抗酸化剤及び酸吸収剤の混合物を少なくとも含む安定剤を含む。従来技術から知られている任意の抗酸化剤を抗酸化剤として使用することができ、好ましくは亜リン酸エステル抗酸化剤とフェノール抗酸化剤との混合物を使用する。酸吸収剤として、ステアリン酸金属のクラスからの吸収剤を除く、従来技術から知られている任意の酸吸収剤を使用することができる。さらに、他の既知の添加剤をさらに使用して、ポリプロピレンがプロセス中及び動作中にその特性を保持できるようにすることができる。ポリプロピレンに添加される安定剤の量は、ポリプロピレン1トン当たり1~3kg、好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~2.5kg、より好ましくはポリプロピレン1トン当たり1.2~1.5kgである。
【0039】
本発明によるポリプロピレンは、ステアリン酸カルシウムを実質的に含まない。ステアリン酸カルシウムは、酸と相互作用するとステアリン酸に転化する。ステアリン酸はフィルムの表面に容易に移動し、金属化フィルムの製造を不可能にする。「実質的に含まない」という表現は、0.010質量%未満、好ましくは0.005質量%未満、最も好ましくは0.001質量%未満の含有率を意味する。
【0040】
特定したポリプロピレンは、従来技術から知られている任意の配合物の任意のフィルム層の、主要な成分としても追加の成分としても使用することができる。フィルムの正確な構造(層の数及び順序)及び層の内容物は、フィルム及びそれで作られた製品に対する要求次第である。
【0041】
本発明のポリプロピレンに加えて、フィルムは、他のポリオレフィン並びに官能性ポリマーを含み得る。α-オレフィンの共重合体及びターポリマー、具体的には、プロピレン及びエチレンのコポリマー、プロピレン及びブテンのコポリマー、プロピレン、エチレン及びブテンのターポリマー等がポリオレフィンとして使用される。以下の化合物が官能性ポリマーとして使用される:エチレンとビニルアルコールとのコポリマー、ポリビニリデンクロライド、ビニリデンクロライドのコポリマー、ポリエステル、ポリアミド(フィルムに防ガス及び/又は防臭特性を付与するため)、エチレン及びα-オレフィンのインターポリマー(接着剤を使用しない紙-フィルムのラミネーション用)、無水マレイン酸ホモポリプロピレン(共押出フィルムにおける接着層)等。
【0042】
本発明の第1の実施態様において、フィルムは、粘着テープ等のベースとしての包装紙の製造を目的とし、各層が上記の特性を有するポリプロピレンと、帯電防止物質及び/又は固結防止物質及び/又は抗酸化剤とからなる、多層ポリプロピレンフィルムである。ブロッキング防止剤は、二酸化ケイ素(SiO2)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等であり、酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤である。
【0043】
本発明の第2の実施態様では、フィルムは、接着剤を含まないフィルム-紙のラミネーションが意図されたものであり、少なくとも以下を含む:上述した特性を有するポリプロピレンを含有するコア層、及び以下を含む機能化層:エチレン-ブテンコポリマー、エチレン-オクテンコポリマー、エチレン-ブテン-オクテンターポリマー、グラフト化マレイン酸無水物で修飾されたエチレン-ブテンコポリマー、グラフト化マレイン酸無水物で修飾されたエチレン-オクテンコポリマー、グラフト化マレイン酸無水物によって修飾されたエチレン-ブテン-オクテンターポリマー、若しくはそれらの混合物、又は、列記したコポリマー及び/又はターポリマー、修飾コポリマー及び/又はターポリマーのいずれかから形成された混合物、並びに水素化石油樹脂とのブレンド。
【0044】
本発明の第3の実施態様では、フィルムはバリアフィルムであり、少なくとも以下の層を含む:上述した特性を有するプロピレンポリマーの1つの層、及び、ポリアミド、エチレン及びビニルアルコールのコポリマー等によって代表されるガスバリア材料の層。変性ポリオレフィンの層、例えば、無水マレイン酸で修飾されたプロピレンポリマーの層を場合により使用して、上述した特性を満たすプロピレンポリマーの層とガスバリア材料の層との間の接着を改善することができる。
【0045】
本発明の他の実施態様は、当業者には明らかであり、本発明の説明において詳細に開示しない。例えば、添加剤は、有効量、すなわち、所望の機能特性を提供するか、又は最終的なフィルムのパラメーター及び/又は機能性を改善する量で、配合物に含めることができる。特に、添加剤の例には、以下が含まれるが、これらに限定されない:抗固結、帯電防止、及び滑り効果を提供する添加剤、並びに酸化防止剤及び中和剤、技術的添加剤、核剤、UV照射の影響を低減する添加剤、及び紫外線吸収剤、染料、充填剤、増粘剤、炭化水素樹脂をベースとする改質剤等。
【0046】
フィルムの合計厚さは、その使用目的に応じて広範囲にわたって変化する。好ましい実施態様では、フィルムは、2~100μm、好ましくは5~50μm、より好ましくは10~30μmの合計厚さを有する。
本発明のフィルムは、ポリプロピレンを他のポリマーと共押出しし、続いて延伸することによって得られる。機械方向でのフィルムの配向値は4.5~5.5であり、横方向では最高で10までである。
【0047】
延伸後の本発明に従って調製されたフィルムは、以下の手順による加工にかけることができる。
1.フィルムの表面にエンボス加工する。
2.フィルムの表面を、(例えばプラズマ処理、コロナ処理、火炎処理によって)活性化/改質して、印刷に適したものとする。
3.調製したフィルムを、織布又は不織布材料、特に紙、ホイル又は他のフィルム上にラミネートする。
4.金属層の堆積(例えば、金属蒸気の凝縮に基づく真空技術によるアルミニウム層の堆積)。
5.フィルムの片面又は両面上に接着剤層を適用し、接着性フィルムを得る。
【0048】
場合により、処理したフィルムを使用して、本発明によるBOPPフィルムを使用する包装、金属化包装、ラベル、バッグ、粘着テープ及び他の物品等の最終製品を製造する。具体的な例には、欧州特許第2197669号、国際公開第2017/077184号で特定されているラベルの作成、特に米国特許第9108391号で開示されているバッグの作成、例えば国際公開第2016/205381号で示されている食品包装の製造、欧州特許第0925912号で説明されている金属化フィルムの製造が含まれるが、これらに限定されない。
【実施例】
【0049】
[試験方法]:
1.メルトフローインデックス(MFI)は、ASTMD1238に従って測定した。
2.沸騰ヘプタン/アイソタクチック画分中の可溶性画分の質量分率は、国家標準規格(National State Standard)26996-86に従って測定した。
3.キシレンに可溶な画分の質量分率は、ISO16152に従って測定した。
4.ポリプロピレン試料、及びプロピレンとエチレンとの統計的共重合体試料の分子量分布(MWD)の測定は、ISO 16014-4-2012:高温法に従ってAgilent PL-GPC 220システムでのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって行った。溶解温度は150℃、溶媒は1,2,4-トリクロロベンゼンであった。
5.試料からのキシレン可溶性(XCS)物質及びヘプタン可溶性(HS)物質の分子量特性の測定は、ISO16014-4-2012:低温法に準拠したAgilent1200液体クロマトグラフ(Agilent社製)での低温GPC法によって行った。測定した溶解温度は40℃であり、溶媒はテトラヒドロフランであった。
6.ポリプロピレン試料の微細構造、アイソタクチック度、及びペンタッド比は、Bruker Avance III 400 MHz NMR分光計での炭素核の高分解能核磁気共鳴分光法(13C NMR)によって決定した。研究目的で、250μgの試料を140℃に加熱しながら2.5mlのトリクロロベンゼンに溶解した。13С核のスキャン数は16,000である。測定温度は140℃であった。
【0050】
本発明を、以下の実施例によってより詳細に説明する。本発明を説明するための例を提供するものであり、その範囲を限定するものではない。
【0051】
[実施例1]
3.0g/10分(230℃及び2.16kg)のMFIを有するプロピレンポリマーを、65~75℃の温度及び2.2MPaの操作圧力で気相技術によって得た。触媒として、ジイソブチルジメトキシシランを外部電子供与体として使用したことを除いて米国特許第9284392号の実施例1と同じ方法で調製した触媒を使用した。
【0052】
BOPPフィルムは5層フィルムであり、その各層は上記のポリプロピレン、及び抗酸化剤〔例えば、ヒンダードフェノール系抗酸化剤であるペンタエリスリトールテトラオキシ(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(Irganox 1010)及びリン含有抗酸化剤であるトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos 168)等〕、及び酸吸収剤としてのハイドロタルサイトを、ポリプロピレン1トン当たり1.35kgの安定剤の量で含む。フィルムを、ポリプロピレンの連続押出し、段階的な配向、熱硬化、及びフィルムスラブの冷却によって調製した。各押出機(層数に対応する5つの押出機)内で可塑化された溶融材料をダイ(ヘッド)で組み合わせ、コンフルエントをスロットダイから冷却ドラム(シャフト)にスラブの形態で流動させ、次にこのスラブを、水浴を通過させることにより冷却した。次に、フィルムスラブを加熱シリンダー上で100~115℃に再加熱し、ローラー上で機械方向に元の長さの6倍まで伸ばした。機械方向に引き伸ばされたフィルムをオーブンに入れ、再び空気で最高で170~180℃にまで加熱し、横方向に元の幅の10倍に引き伸ばした。合計膜厚は20μmであり、外層は0.9μm、中間層は2.5μm、コア層は13.2μmであった。使用したポリプロピレンの特性及びフィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0053】
[実施例2]
ポリプロピレンが表1に示す特性を有していたことを除いて、BOPPフィルムを実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0054】
[実施例3]
BOPPフィルムを、表1に示す特性を有するポリプロピレンを使用することを除いて、実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0055】
[実施例4(比較)]
BOPPフィルムを、フタル酸ジブチル等の内部電子供与体を含むチーグラー・ナッタ触媒を使用して得られたポリプロピレン(欧州特許第0193281号に記載)を使用すること、及びそのポリプロピレンが表1に示す特性を有することを除いて、実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0056】
[実施例5(比較)]
BOPPフィルムを、9,9-ビス-メトキシメチル-フルオレン等の内部電子供与体を含むチーグラー・ナッタ触媒を使用して得られたポリプロピレン(米国特許第8003559号に記載)を使用すること、及びそのポリプロピレンが表1に示す特性を有することを除いて、実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0057】
[実施例6(比較)]
BOPPフィルムを、(3,3-ビス(メトキシメチル)-2,6-ジメチルヘプタン及び2,3-ジイソプロピルコハク酸ジエチル)等の多成分内部電子供与体を含むチーグラー・ナッタ触媒を使用して得られたポリプロピレン(米国特許出願公開第2016/0102159号に記載)を使用すること、及びそのポリプロピレンが表1に示す特性を有することを除いて、BOPPフィルムを実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0058】
[実施例7(比較)]
BOPPフィルムを、(9,9-ビス-メトキシメチル-フルオレン及び2,3-ジイソプロピルコハク酸ジエチル)等の多成分内部電子供与体を含むチーグラー・ナッタ触媒を使用して得られたポリプロピレン(米国特許第8003559号に記載)を使用すること、及びそのポリプロピレンが表1に示す特性を有することを除いて、実施例1と同様に調製した。フィルムのプロセス速度を表1に示す。
【0059】
【0060】
表から、ポリプロピレンのプロセス速度はその構造特性の全体に依存することがわかる。高分子量(XCSでは50,000g/モル以上、HSでは400,000~3,000,000g/モル)を有する高分子を大量に含むキシレン可溶性ポリプロピレン画分及びヘプタン可溶性ポリプロピレン画分の量が(本発明によるポリプロピレンと比較して)増加すると、(比較例4、6、及び7のように)プロセス速度を450m/分まで高めることができない。本発明のポリプロピレンと同一のXCS画分の量を有するが、ヘプタン可溶性画分の量が本発明において開示した範囲内に収まらないポリプロピレンを使用する場合(実施例5)、ヘプタン可溶性画分中の過剰の高分子量成分に起因して、450m/分のプロセス速度が達成されない。指定された分子量を有するヘプタン及びキシレン可溶性画分の値が本発明において開示した範囲内である実施例1、2、3で得られた結果を考慮すると、加工プロセスにおける高い速度の達成が、必要とされる特性に全体として適合している結果であると言うことができる。
【0061】
したがって、450m/分以上のプロセス速度を達成するためには、以下の特性:
- ポリマー中の冷キシレン可溶性画分(XCS)の量が、2.5~4.0質量%の範囲内であり、ここで、その高分子の分子量は、主として1,500~50,000g/モルの範囲内であり、50,000g/モルを超える分子量を有する成分の割合は、30質量%を超えないこと;及び
- ポリマー中のへプタン可溶性画分(HS)の量が、2.5~3.5質量%の範囲内であり、ここで、400,000~3,000,000g/モルの分子量を有する高分子の割合は、10質量以下%であり、かつ、1,500~50,000g/モルの分子量を有する成分の割合は、少なくとも60質量%であること
を全体として観察する必要がある。
【国際調査報告】