(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-10
(54)【発明の名称】CDK阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用
(51)【国際特許分類】
C07D 471/22 20060101AFI20220303BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20220303BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20220303BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20220303BHJP
A61P 31/12 20060101ALI20220303BHJP
A61P 9/00 20060101ALI20220303BHJP
A61P 31/18 20060101ALI20220303BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20220303BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20220303BHJP
A61P 17/02 20060101ALI20220303BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20220303BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20220303BHJP
A61P 25/00 20060101ALI20220303BHJP
A61P 37/06 20060101ALI20220303BHJP
A61P 31/22 20060101ALI20220303BHJP
A61P 31/20 20060101ALI20220303BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20220303BHJP
A61K 31/529 20060101ALI20220303BHJP
【FI】
C07D471/22 CSP
A61P43/00 111
A61P35/00
A61P29/00
A61P31/12
A61P9/00
A61P31/18
A61P35/02
A61P29/00 101
A61P19/02
A61P17/02
A61P3/10
A61P13/12
A61P25/00
A61P37/06
A61P31/22
A61P31/20
A61P43/00 121
A61K45/00
A61K31/529
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021533362
(86)(22)【出願日】2019-12-11
(85)【翻訳文提出日】2021-08-10
(86)【国際出願番号】 CN2019124575
(87)【国際公開番号】W WO2020125513
(87)【国際公開日】2020-06-25
(31)【優先権主張番号】201811558752.4
(32)【優先日】2018-12-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】521254247
【氏名又は名称】キーセラ・(スーチョウ)・ファーマシューティカルズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ヨンキ・デン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・スン
【テーマコード(参考)】
4C065
4C084
4C086
【Fターム(参考)】
4C065AA09
4C065AA19
4C065BB06
4C065CC06
4C065DD05
4C065EE04
4C065HH06
4C065JJ01
4C065KK02
4C065LL04
4C065PP15
4C065QQ02
4C084AA19
4C084MA02
4C084MA17
4C084MA23
4C084MA55
4C084MA58
4C084MA59
4C084MA66
4C084NA05
4C084ZA011
4C084ZA361
4C084ZA811
4C084ZA891
4C084ZA961
4C084ZB072
4C084ZB081
4C084ZB082
4C084ZB111
4C084ZB112
4C084ZB151
4C084ZB261
4C084ZB262
4C084ZB271
4C084ZB272
4C084ZB331
4C084ZC351
4C084ZC551
4C084ZC751
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086AA04
4C086CB14
4C086MA01
4C086MA02
4C086MA04
4C086MA17
4C086MA23
4C086MA55
4C086MA58
4C086MA59
4C086MA66
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA01
4C086ZA36
4C086ZA81
4C086ZA89
4C086ZA96
4C086ZB08
4C086ZB11
4C086ZB15
4C086ZB26
4C086ZB27
4C086ZB33
4C086ZC02
4C086ZC35
4C086ZC55
4C086ZC75
(57)【要約】
CDK阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用に関する。具体的には、一般式(I)で表される新規な大環状化合物、その製造方法及び該化合物を含有する医薬組成物、その治療剤、特にCDK阻害剤としての用途、並びに癌、炎症、ウイルス感染、心臓肥大及びHIVの治療のための用途に関し、ここで一般式(I)の各置換基は明細書における定義と同じである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(式中、
A及びBは、それぞれ独立して、CH及びN原子から選択され、
U、V、W、X及びYは、それぞれ独立して、CH及びN原子から選択され、
Qは、単結合、C
1-4アルキレン基及び-C(=O)-から選択され、前記C
1-4アルキレン基は、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Gは、単結合、-O-、-N(R
7)-、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Jは、単結合、-O-、-N(R
7)-、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Lは、単結合、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
1は、H原子、C
1-4アルキル基、シアノ基、C
2-4アルケニル基及びC
2-4アルキニル基から選択され、前記C
1-4アルキル基、C
2-4アルケニル基及びC
2-4アルキニル基は、それぞれ独立して、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
2は、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記C
1-4アルキル基は、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
又は、R
1及びR
2は、それらが結合している原子と共にC
3-6シクロアルキル基又は3~6員の複素環基を形成し、前記C
3-6シクロアルキル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
3及びR
6は、それぞれ独立して、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記アルキル基は、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
4及びR
5は、それぞれ独立して、H原子、C
1-4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基及びC
1-4アルコキシ基から選択され、前記C
1-4アルキル基及びC
1-4アルコキシ基は、それぞれ独立して、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、そして
R
7は、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記アルキル基は、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換される。)
【請求項2】
-G-J-L-は、-NH-CH
2-CH
2-、-O-CH
2-CH
2-、-NH-C(=O)-CH
2-及び-C(=O)-NH-CH
2-から選択される、請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項3】
Qは、単結合又はメチレン基である、請求項1又は2に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項4】
V、X及びYは、それぞれ独立してCHである、請求項1~3のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項5】
Wは、N原子である、請求項1~4のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項6】
R
1及びR
2は、それぞれ独立してH原子及びC
1-4アルキル基から選択され、又は、R
1及びR
2は、それらが結合している原子と共にC
3-6シクロアルキル基を形成する、請求項1~5のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項7】
R
3及びR
6は、それぞれ独立してC
1-4アルキル基である、請求項1~6のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項8】
R
4及びR
5は、それぞれ独立してハロゲンであり、好ましくはF原子である、請求項1~7のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項9】
【化2】
から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物の製造方法であって、
【化3】
縮合剤の存在下で一般式(IA)の化合物に分子内環化反応を行って一般式(I)の化合物を形成することを含み、
式中、
LG
1及びLG
2は、それぞれ独立して脱離基であり、
A、B、U、V、W、X、Y、G、J、L、R
1~R
6は、請求項1で定義されるとおりである、製造方法。
【請求項11】
前記縮合剤は、2-(7-オキシベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート及び1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートから選択され、好ましくは2-(7-オキシベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートであり、LG
1及びLG
2は、それぞれ独立して、H原子、OH、ハロゲン、メタンスルホン酸エステル、トリフルオロメタンスルホン酸エステル及びp-トルエンスルホン酸エステルから選択され、好ましくは、LG
1及びLG
2は、それぞれ独立して、H原子、OH、Cl原子及びBr原子から選択され、より好ましくは、LG
1は、H原子であり、LG
2は、OH原子である、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
Gは-NH-であり、LG
1はH原子であり、Jは-C(=O)-であり、かつ-LG
2はOH原子である、請求項10又は11に記載の方法。
【請求項13】
治療有効量の請求項1~9のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含み、好ましくは、1種以上の追加の抗腫瘍剤、抗炎症剤、免疫抑制剤及び/又は免疫チェックポイント阻害剤をさらに含む、医薬組成物。
【請求項14】
請求項1~9のいずれか一項に記載の一般式(I)で表される化合物又は請求項13に記載の医薬組成物の、CDK関連障害を治療する薬物の製造における用途であって、好ましくは、前記CDK関連障害は、癌、炎症、ウイルス感染、心臓肥大及びHIVから選択される、用途。
【請求項15】
前記癌は、膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳癌、喉頭癌、リンパ系癌、造血系癌、尿生殖器管癌、胃腸癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌及び膵臓癌から選択され、前記炎症は、リウマチ性関節炎、狼瘡、I型糖尿病、糖尿病性腎症、多発性硬化、糸球体腎炎、慢性炎症及び臓器移植拒絶に関連し、前記ウイルス感染は、HIVウイルス、ヒト乳頭腫ウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、EBウイルス、シンドビスウイルス又はアデノウイルスに関連する、請求項14に記載の用途。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品の分野に属し、一般式(I)で表される新規な大環状化合物、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物、並びに過剰増殖性疾患の治療におけるその治療剤、特にCDK阻害剤としての用途に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、腫瘍は、心血管疾患を超え、世界の死因第1位の疾患となり、抗腫瘍薬の研究は、重要な学術的及び現実的意義を有する。過剰活性化、持続的な細胞増殖は、腫瘍の基本的な特徴であるため、細胞周期停止を誘導することで腫瘍の成長を効果的に阻害することができる。サイクリン依存性キナーゼ(cyclin dependent kinase、CDK)は、セリン/トレオニンタンパク質キナーゼファミリーに属し、細胞周期の調節に関与する重要なキナーゼである。これまでに、20個の異なるCDKが報告され、CDK機能に応じて主に2つの種類に分類することができる。1つの種類のCDKは、細胞周期の調節に関与し、主にCDK1、CDK2、CDK4、CDK6などを含む。別の種類のCDKは、転写の調節に関与し、主にCDK7、CDK8、CDK9、CDK10、CDK11などを含む。腫瘍細胞において、サイクリン(cyclin)の過剰発現又は過剰活性化、CDKI活性の阻害、上流分裂シグナルの持続的な活性化などは、いずれもCDKの活性の変化を引き起こす。CDK活性の調節異常は、細胞増殖の制御不能、ゲノムの不安定化(DNA変異の増加、染色体の欠失など)及び染色体の不安定化(染色体の数の変化)などを直接的又は間接的に引き起こし、腫瘍の発生発展に関与する。CDK活性は、細胞分裂に必要なものであり、また腫瘍細胞においてCDK活性が常に増強されるため、長期にわたって、CDKは、終始よく、腫瘍及び他の増殖性障害疾患に対する医薬品の研究開発のための良好な標的であると考えられる。
【0003】
LY2835219(Bemaciclib又はAbemaciclibとも呼ばれる)は、イーライリリー(Eli Lilly)社により開発された、サイクリン依存性キナーゼ4及び6(CDK4/6)の阻害をメカニズムとする乳癌治療薬である。その構造式は、
【化1】
である。一期臨床データは、該薬が単独で転移性乳癌患者を治療する早期治療効果が高いことを示し、特にホルモン受容体陽性の乳癌患者に対して、臨床的有用性が61%に達することができ、これは、患者の疾患制御時間が24週間を超えたか、又は腫瘍の大きさが30%以上減少したことを意味する。現在、米国FDAは、閉経後ホルモン受容体(HR)陽性、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)陰性の進行性又は転移性乳癌の第一選択治療としてのイーライリリー(Eli Lilly)のAbemaciclib(VERZENIO)と非ステロイド性アロマターゼ阻害剤(non-steroidal aromatase inhibitors、NSAI)であるレトロゾール又はアナストロゾールとの併用を承認した。非小細胞肺癌の臨床研究も始まっている。
【0004】
PD0332991(Ibrance又はPalbociclibとも呼ばれる)は、ファイザー(Pfizer)社によって開発されたCDK4/6阻害剤である。その構造式は、
【化2】
である。2015年2月3日に、FDAは、レトロゾールと併用してエストロゲン受容体(ER)陽性、ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)陰性の閉経後女性転移性乳癌を治療するPD0332991の上市申請を迅速に承認した。
【0005】
CDK阻害剤は、再狭窄及びアテローム性動脈硬化などの心血管障害、及び異常細胞増殖による他の血管障害の治療にも用いることができる。サイクリン依存性キナーゼ阻害剤タンパク質の過剰発現は、バルーン血管形成術後の血管平滑筋増殖及び内膜増殖を阻害する。そして、プリンCDK2阻害剤CVT-313(Ki=95nM)によりラットの新生内膜の生成の阻害が80%よりも大きい。
【0006】
CDK阻害剤は、真菌、熱帯熱マラリア原虫などの原生動物寄生虫、DNA及びRNAウイルスを含む様々な感染性物質による疾患の治療に用いることができる。
【0007】
最近、CDK9は、HIV複製の予防に関連するため、CDKの新たな生物学的発見によりCDK阻害剤の新たな治療適応症が出現し続ける。
【0008】
CDKは、好中球により媒介された炎症において非常に重要であり、かつCDK阻害剤は、動物モデルにおける炎症の減退を促進する。したがって、CDK9阻害剤を含むCDK阻害剤は、抗炎症剤として使用することができる。
【0009】
選択的CDK阻害剤は、様々な自己免疫障害の影響を改善するために用いることができる。慢性炎症性疾患-リウマチ性関節炎の特徴は、滑膜組織増殖であり、滑膜組織増殖の阻害は、炎症を最小限に抑え、かつ関節破壊を予防すべきである。ラット関節炎モデルにおいて、CDK阻害剤タンパク質p16を発現するアデノウイルスで治療することにより関節の腫れ及び痛みを基本的に阻害する。CDK阻害剤は、(角化細胞の過度な増殖を特徴とする)乾癬、糸球体腎炎、慢性炎症及び狼瘡を含む細胞増殖による他の障害に対して効果的である。
【0010】
現在既存のCDK阻害剤の特許出願は、例えば、WO2015101293A1、WO2016015605A1、WO2016194831A1、WO2008079933A2などを含む。巨大な市場需要に起因して、依然として低毒性で効率的なCDK阻害剤を開発し続ける必要がある。
【0011】
大環状抗生物質は、医薬品の発見における重要な構造種類として認識されている。同じ数の重原子の場合、大環状化合物自体は、その非環状アナログよりも少ない数の回転可能結合を有し、これは、経口生物学的利用能の有益な特徴である(Mallinson、J.、Collins、I.Macrocycles in new drug discovery.Future Med.Chem.2012、4、1409-1438)。結果として、大環状化合物は、その非環状アナログに比べてより立体配座制限を有し、これは、より高い標的結合及び選択性を付与し、かつ経口生物学的利用能を改善する可能性がある。
【0012】
天然生成物の大環状化合物の開発により複数種の抗腫瘍薬が生成され、これらの薬物は、臨床での使用が承認されたか又は後期の臨床開発に入り、例えば、mTOR阻害剤Torisel(登録商標)(temsirolimus)[Kwitkowski VE、Prowell TM、Ibrahim A et al.FDA approval summary:temsirolimus as treatment for advanced renal cell carcinoma.Oncologist 15(4)、428-435(2010)]、チューブリン安定剤Ixempra(登録商標)(イキサベピロン)及びHsp90阻害剤17-アリルアミノゲルダナマイシン[Mcdonald E、Workman P、Jones K.Inhibitors of the HSP90 molecular chaperone:attacking the master regulator in cancer.Curr.Top.Med.Chem.6(11)、1091-1107(2006)]である。 多くの合成大環状化合物は、既に臨床開発段階に入り、例えば、二重JAK2/FLT3阻害剤pacritinibは、現在第II相臨床試験中であり[Hart S、GoHKC、Novotny-Diermayr V et al.SB1518、a novel macrocyclic pyrimidinebased JAK2 inhibitor for the treatment of myeloid and lymphoid malignancies.Leukemia 25(11)、1751-1759(2011)]、CDK2/JAK2/FLT3阻害剤SB1317は、第II相臨床試験中であり[William AD、Lee ACH、GoHKCet al.Discovery of kinase spectrum selective macrocycle(16E)-14-methyl-20oxa5,7,14,26-tetraazatetracyclo[19.3.1.1(2,6).1(8,12)]heptacosa1(25)、2(26)、3、5、8(27)、9、11、16、21、23-decaene(SB1317/TG02)、a potent inhibitor of cyclin dependent kinases(CDKs)、janus kinase 2(JAK2)、and Fms-like tyrosine kinase-3(FLT3)for the treatment of cancer.J.Med.Chem.55(1)、169-196(2012)]、シレンギチド(cilengitide)は、膠芽腫を治療する、第III相臨床試験中の合成シクロペプチドである[Stupp R、Van Den Bent MJ、Erridge SC et al.Cilengitide in newly diagnosed glioblastoma with MGMT promoter methylation:Protocol of a multicenter、randomized、open-label、controlled phase III trial(CENTRIC).J.Clin.Oncol.28(15s)、TPS152(2010)]。汎CDK阻害剤化合物Mは、開発候補物として提案された合成大環状化合物の別の例である[Hirai H、Takahashi-Suziki I、Shimomura T et al.Potent anti-tumor activity of a macrocycle-quinoxalinone class pan-Cdk inhibitor in vitro and in vivo.Invest.New Drugs 29(4)、534-543(2011)]。
【発明の概要】
【0013】
本発明の目的は、優れたCDK阻害活性を有する化合物を提供することであり、本発明者らは、該目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、分子内環化反応により優れたCDK阻害活性を有する新規な大環状化合物が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0014】
本発明は、特に、以下の一般式(I)の化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩に関する。
【化3】
(式中、
A及びBは、それぞれ独立して、CH及びN原子から選択され、
U、V、W、X及びYは、それぞれ独立して、CH及びN原子から選択され、
Qは、単結合、C
1-4アルキレン基及び-C(=O)-から選択され、前記C
1-4アルキレン基は、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Gは、単結合、-O-、-N(R
7)-、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Jは、単結合、-O-、-N(R
7)-、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
Lは、単結合、-C(=O)-、C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基、-S-、-SO-、-SO
2-及び3~6員の複素環基から選択され、前記C
1-4アルキレン基、C
2-4アルケニル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
1は、H原子、C
1-4アルキル基、シアノ基、C
2-4アルケニル基及びC
2-4アルキニル基から選択され、前記C
1-4アルキル基、C
2-4アルケニル基及びC
2-4アルキニル基は、それぞれ独立して、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
2は、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記C
1-4アルキル基は、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
又は、R
1及びR
2は、それらが結合している原子と共にC
3-6シクロアルキル基又は3~6員の複素環基を形成し、前記C
3-6シクロアルキル基及び3~6員の複素環基は、それぞれ独立して、C
1-4アルキル基、ハロゲン化C
1-4アルキル基、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
3及びR
6は、それぞれ独立して、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記アルキル基は、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R
4及びR
5は、それぞれ独立して、H原子、C
1-4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ基及びC
1-4アルコキシ基から選択され、前記C
1-4アルキル基及びC
1-4アルコキシ基は、それぞれ独立して、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換され、そして
R
7は、H原子及びC
1-4アルキル基から選択され、前記アルキル基は、C
1-4アルコキシ基、ハロゲン化C
1-4アルコキシ基、ハロゲン、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基及びシアノ基から選択される1つ以上の基で任意に置換される。)
【0015】
1つの好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、-G-J-L-は、-NH-CH2-CH2-、-O-CH2-CH2-、-NH-C(=O)-CH2-及び-C(=O)-NH-CH2-から選択される。
【0016】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、A及びBは、それぞれ独立してN原子である。
【0017】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、Qは、単結合又はメチレン基である。
【0018】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、Uは、CH及びN原子から選択される。
【0019】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、V、X及びYは、それぞれ独立してCHである。
【0020】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、Wは、N原子である。
【0021】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、R1及びR2は、それぞれ独立してH原子及びC1-4アルキル基から選択され、又は、R1及びR2は、それらが結合している原子と共にC3-6シクロアルキル基を形成する。
【0022】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、R3及びR6は、それぞれ独立してC1-4アルキル基であり、好ましくは、R3はメチル基であり、かつR6はエチル基である。
【0023】
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、R4及びR5は、それぞれ独立してハロゲンであり、好ましくはF原子である。
別の好ましい実施形態では、一般式(I)で表される化合物において、R7は、H原子である。
【0024】
本発明の典型的な化合物は、以下の化合物、又はそれらの互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩を含むが、これらに限定されない。
【表1】
【0025】
本発明はまた、一般式(I)で表される化合物の製造方法に関し、それは、
【化4】
縮合剤の存在下で一般式(IA)の化合物に分子内環化反応を行って一般式(I)の化合物を形成することを含み、
式中、
LG
1及びLG
2は、それぞれ独立して脱離基であり、
A、B、U、V、W、G、J、L、R
1~R
6は、一般式(I)で定義されるとおりである。
【0026】
1つの好ましい実施形態では、前記縮合剤は、2-(7-オキシベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート及び1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートから選択され、好ましくは2-(7-オキシベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)である。
【0027】
別の好ましい実施形態では、LG1及びLG2は、それぞれ独立して、H原子、OH、ハロゲン、メタンスルホン酸エステル、トリフルオロメタンスルホン酸エステル及びp-トルエンスルホン酸エステルから選択され、好ましくは、LG1及びLG2は、それぞれ独立して、H原子、OH、Cl原子及びBr原子から選択され、より好ましくは、LG1は、H原子であり、LG2は、OH原子である。
【0028】
別の好ましい実施形態では、Gは-NH-であり、LG1はH原子であり、Jは-C(=O)-であり、かつ-LG2はOH原子である。
【0029】
本発明はまた、治療有効量の一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
【0030】
1つの好ましい実施形態では、前記医薬組成物は、1種以上の追加の抗腫瘍剤、抗炎症剤、免疫抑制剤及び/又は免疫チェックポイント阻害剤をさらに含む。
【0031】
別の好ましい実施形態では、前記医薬組成物は、PTK阻害剤、シクロスポリンA、CTLA4-Ig、抗ICAM-3、抗IL-2受容体、抗CD45RB、抗CD2、抗CD3、抗CD4、抗CD80、抗CD86及びモノクローナル抗体OKT3から選択される抗体、CVT-313、CD40とgp39との間の相互作用を遮断する活性剤、CD40及びgp39で構築される融合タンパク質、NF-κB機能阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド、金化合物、FK506、ミコフェノール酸モフェチル、細胞毒性薬、TNF-α阻害剤、抗TNF抗体又は可溶性TNF受容体、TNFα、TRAIL、HDAC阻害剤、グリベック及び細胞増殖に関するシグナル伝達経路の他の阻害剤、細胞低酸素応答阻害剤、ラパマイシン、レフルノミド、シクロオキシゲナーゼ-2阻害剤、パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、アドリアマイシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキサート、メチル葉酸、マイトマイシンC、エクテイナシジン743、ポルフィロマイシン、5-フルオロウラシル、6-メルカプトプリン、ゲムシタビン、シタラビン、ポドフィロトキシン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、エポチロン、ビンデシン、ビンロイロシン、PD-1、PDL-1又はその誘導体のうちの1種以上をさらに含む。
【0032】
本発明はまた、一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩、又はそれを含む医薬組成物の、CDK関連障害を治療する薬物の製造における用途に関する。
【0033】
本発明はまた、医薬品として用いられる、一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩、又はそれを含む医薬組成物に関する。
【0034】
本発明はまた、CDK関連障害を治療するために用いられる、一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩、又はそれを含む医薬組成物に関する。
【0035】
本発明はまた、治療有効量の一般式(I)で表される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物形態、又はその薬学的に許容される塩、又はそれを含む医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含むCDK関連障害の治療方法に関する。
【0036】
1つの好ましい実施形態では、前記CDK関連障害は、癌、炎症、ウイルス感染、心臓肥大及びHIVから選択される。
【0037】
1つのより好ましい実施形態では、前記癌は、膀胱癌、頭頸部癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、結腸癌、肺癌、脳癌、喉頭癌、リンパ系癌、造血系癌、尿生殖器管癌、胃腸癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、骨癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌及び膵臓癌から選択され、
前記炎症は、リウマチ性関節炎、狼瘡、1型糖尿病、糖尿病性腎症、多発性硬化、糸球体腎炎、慢性炎症及び臓器移植拒絶に関連し、
前記ウイルス感染は、HIVウイルス、ヒト乳頭腫ウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、EBウイルス、シンドビスウイルス又はアデノウイルスに関連する。
【0038】
本発明に係る化合物は、経口投与、舌下投与、非経口投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経皮投与、局所投与又は直腸投与されてよい。
【0039】
本発明の医薬用化合物において、経口投与、舌下投与、非経口投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経皮投与、局所投与又は直腸投与の場合、活性成分は、一般的な医薬用担体と混合されて、投与単位の形態で動物又はヒトに投与されてよい。適切な投与単位の形態は、錠剤、ゲルカプセル剤、粉剤、顆粒剤及び経口用溶液剤又は懸濁剤などの経口形態、舌下又は口腔投与形態、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、鼻内又は眼内投与形態及び直腸投与形態を含む。
【0040】
固体組成物が錠剤の形態に製造される場合、主な活性成分は、ゼラチン、デンプン、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムなどの医薬用担体と混合される。錠剤は、スクロース又は他の適切な材料でコーティングされてもよく、持続又は遅延した活性を有し、かつ所定量の活性成分を連続的に放出するように処理されてもよい。
【0041】
ゲルカプセル製剤は、活性成分と希釈剤とを混合し、かつ得られた混合物を軟質又は硬質カプセルに注ぐことにより得られる。
【0042】
シロップ剤又はチンキ剤の形態の製剤は、活性成分、甘味剤、防腐剤及び芳香剤、並びに適切な着色剤を含んでよい。
【0043】
水に分散可能な粉剤又は顆粒剤は、活性成分を含んでよく、分散剤、湿潤剤又は懸濁剤及び矯味剤又は甘味剤と混合される。
【0044】
坐剤は、直腸投与に用いられ、直腸温度で溶融した接着剤、例えば、ココアバター又はポリエチレングリコールを用いて製造される。
【0045】
水性懸濁剤、等張生理食塩水溶液剤又は無菌で注射可能な溶液剤(薬理学的に適合性のある分散剤及び/又は湿潤剤を含む)は、非経口、鼻内又は眼内投与に用いられる。
【0046】
活性成分(1種以上の添加剤担体と一緒になる可能性がある)は、マイクロカプセル剤として調製されてもよい。
【0047】
本発明の化合物は、0.01mg/日と1000mg/日との間の投与量で使用され、単回投与/日の方式で提供され、又は1日間に複数回投与され、例えば、同じ投与量で1日2回に分けて投与されてよい。投与される1日投与量は、好ましくは0.1mgと100mgとの間にあり、さらに好ましくは2.5mgと50mgとの間にある。これらの範囲外の投与量を使用することが必要である可能性があることは、当業者自身には認識されるだろう。
【0048】
本発明の1つの特定の実施形態では、医薬組成物は、外部投与のために調製されてもよい。それは、該投与タイプの一般的な形態(すなわち、特にローション剤、発泡剤、ゲル剤、分散剤、噴霧剤)内に導入されてよく、前記一般的な形態は、賦形剤を有し、前記賦形剤は、特に、皮膚を透過することにより、活性成分の性質及び接近性を改善することができる。本発明に係る組成物に加えて、これらの組成物は、一般的に、生理的に許容される媒体をさらに含み、前記媒体は、一般的に、水又は溶媒、例えば、アルコール、エーテル又はエチレングリコールを含む。前記組成物は、界面活性剤、防腐剤、安定剤、乳化剤、増粘剤、相補効果又は可能な相乗効果を発生させる他の活性成分、微量元素、精油、香料、着色剤、コラーゲン、化学又は鉱物フィルターをさらに含んでよい。
【0049】
定義
特に反する記載がない限り、明細書及び特許請求の範囲に用いられる以下の用語は、下記意味を有する。
【0050】
本発明の意味において、「立体異性体」とは、幾何異性体(又は立体配置異性体)又は光学異性体を指す。
【0051】
幾何異性体は、二重結合上の異なる位置の置換基により引き起こされ、これによってZ又はE立体配置を有することができ、シス体又はトランス体とも呼ばれる。
【0052】
光学異性体は、特に炭素原子上の異なる空間位置の置換基により引き起こされ、前記炭素原子は、4つの異なる置換基を含む。この炭素原子は、キラル中心又は不斉中心を構成する。光学異性体は、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む。互いに重なることができない鏡像である光学異性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる。互いに重なることができる鏡像ではない光学異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれる。
【0053】
等量であり、キラリティーが反対である2種の個々のエナンチオマー形態を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0054】
本発明の意味において、「互変異性体」とは、プロトトロピー転位(prototropie)であり、すなわち水素原子の移動及び二重結合の位置の変化により得られた化合物の構造異性体を指す。化合物の異なる互変異性体は、一般的に、互いに変換し、かつ比率で溶液中に平衡に存在することができるものであり、前記比率は、使用される溶媒、温度又はpHに応じて変化することができる。
【0055】
本発明では、「薬学的に許容される」は、医薬組成物の製造に用いられることを指すと理解され、前記組成物が一般的に安全で、非毒性であり、生物学的に又はその他の点で需要を満たし、かつ前記組成物が動物及びヒト医薬用途に許容可能である。
【0056】
本発明では、化合物の「薬学的に許容される塩」は、以下の塩を指すと理解され、それは、薬学的に許容される(本明細書で定義される)塩であり、かつ所望の親化合物の薬理学的活性を有する。このような塩は、
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成される酸付加塩、又は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2-ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル-L-酒石酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸と形成される酸付加塩と、
(2)親化合物中に存在する酸プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン(例えば、Na+、K+又はLi+)、アルカリ土類金属イオン(例えばCa2+又はMG2+)又はアルミニウムイオンで置換されるか、又は有機塩基又は無機塩基と配位する時に形成される塩とを含む。許容される有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N-メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどを含む。許容される無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
【0057】
本発明では、用語「ハロゲン」とは、フッ素、臭素、塩素又はヨウ素原子を指す。
【0058】
用語「C1-4アルキル基」とは、1~4個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖を指す。代表的な例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基を含むが、これらに限定されない。
【0059】
用語「C1-4アルキレン基」とは、1~4個の炭素原子を含む二価炭化水素鎖を指す。代表的な例は、CH2-、-CH2-CH2-、-CH2-CH2-CH2-、-CH2-CH2-CH2-CH2-などを含むが、これらに限定されない。
【0060】
用語「C2-4アルケニル基」とは、少なくとも1つの二重結合を有し、かつ2~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖を指す。代表的な例は、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基などを含むが、これらに限定されない。
【0061】
用語「C2-4アルキニル基」とは、少なくとも1つの三重結合を有し、かつ2~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖を指す。代表的な例は、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基などを含むが、これらに限定されない。
【0062】
用語「C1-4アルコキシ基」とは、-O-(C1-4アルキル基)を指し、C1-4アルキル基の定義は上述のとおりである。非限定的な例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基を含む。
【0063】
用語「ハロゲン化C1-4アルキル基」とは、C1-4アルキル基が1つ以上のハロゲンで置換されるものを指し、C1-4アルキル基、ハロゲンの定義は上述のとおりである。
【0064】
用語「ハロゲン化C1-4アルコキシ基」とは、C1-4アルコキシ基が1つ以上のハロゲンで置換されるものを指し、C1-4アルコキシ基、ハロゲンの定義は上述のとおりである。
【0065】
用語「C3-6シクロアルキル基」とは、3~6個の炭素原子を含む飽和又は部分的に不飽和の単環式炭化水素系を指し、代表的な例は、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキセニル基などを含むが、これらに限定されない。
【0066】
用語「3~6員のヘテロアルキル基」とは、3~6個の環原子を含み、1~3個の環原子が窒素、酸素又はS(O)m(ここでmは0、1又は2である)から選択されるヘテロ原子である飽和又は部分的に不飽和の単環式炭化水素系を指し、代表的な例は、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基、ジヒドロイミダゾリル基、ジヒドロフラニル基、ジヒドロピラゾリル基、ジヒドロピロール基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などを含むが、これらに限定されない。
【0067】
用語「ヒドロキシ基」とは、-OH基を指す。
【0068】
用語「ニトロ基」とは、-NO2を指す。
【0069】
用語「アミノ基」とは、-NH2を指す。
【0070】
用語「シアノ基」とは、-CNを指す。
【0071】
用語「単結合」とは、「-」で表される1つの共有結合を指す。
【0072】
用語「脱離基」とは、求核置換反応期間に求核試薬で容易に置換することができる化学基を指し、例えば、H原子、OH、塩素原子又は臭素原子などのハロゲン原子、又はスルホン酸エステルである。スルホン酸エステルは、特に、メタンスルホン酸エステル(-OS(O2)-CH3)、トリフルオロメタンスルホン酸エステル(-OS(O)2-CF3)又はp-トルエンスルホン酸エステル(-OS(O)2-(p-Me-C6H4))であってよい。
【0073】
「任意」又は「任意に」は、後に記載される事象又は状況が発生しても発生しなくてもよいことを意味し、かかる記載は、該事象又は状況が発生する場合と発生しない場合を含む。例えば、「アルキル基で任意に置換される複素環基」は、アルキル基が存在しても存在しなくてもよいことを意味し、かかる記載は、複素環基がアルキル基で置換された場合と、複素環基がアルキル基で置換されない場合とを含む。
【0074】
「置換」とは、基における1個以上の水素原子、好ましくは最多5個、より好ましくは1~3個の水素原子が、それぞれ独立して、対応する数量の置換基で置換されることを指す。置換基が可能な化学部位のみにあることは言うまでもなく、当業者であれば、努力することなく、(実験又は理論により)可能又は不可能な置換を決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノ基又はヒドロキシ基と、不飽和(例えば、エチレン性)結合を有する炭素原子とが結合した場合に、不安定になる可能性がある。
【0075】
「医薬組成物」は、1種以上の本明細書に記載の化合物又はその生理学的/薬学的に許容される塩又はプロドラッグと他の化学成分との混合物、及び生理学的/薬学的に許容される担体と賦形剤などの他の成分を含有するものを意味する。医薬組成物は、生体への投与を促進し、活性成分の吸収を容易にすることにより生物学的活性を発揮することを目的とする。
【発明を実施するための形態】
【0076】
以下の実施例を読むことにより、当業者であれば、本発明をよりよく理解することができる。これらの実施例は、本発明を解釈するためのものに過ぎない。
【0077】
本発明の実施例において具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、一般的な条件下で、又は原料若しくは商品製造メーカーにより提案された条件下で実施される。その出所が具体的に与えられていない試薬は、市販されている一般的な試薬である。
【0078】
化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)又は/及び質量分析(MS)により決定される。NMR化学シフト(δ)は、10-6(ppm)の単位で示される。測定溶媒は重水素化クロロホルム(CDCl3)であり、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。以下の略語が使用される:s:一重線、bs:広い一重線、d:二重線、t:三重線、qdt:四重線、m:多重線又は大量ピーク、dd:二重線の二重線。
【0079】
液体クロマトグラフ質量分析計:Agilent LCMS1260/MSD6120、クロマトグラフィーカラム:Agilent ZORBAX SB-C18、2.1*50mm、1.8μm、移動相:A:H2O(0.1%FA)、B:アセトニトリル、勾配溶離、0.5mL/min、45.0℃、イオン化モード:API-ES、極性:正。
【0080】
核磁気共鳴装置:Bruker ARX-500タイプ及びBruker ARX-400タイプ。
【0081】
MTT検出機器:Thermo Scientific Multiskan GO全波長マイクロプレートリーダー。
【0082】
薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートは、青島GF254シリカゲルプレートを使用し、薄層クロマトグラフィー(TLC)において使用されるシリカゲルプレートの規格は0.15mm~0.2mmであり、薄層クロマトグラフィーにより製品を分離精製する時に採用される規格は0.4mm~0.5mmである。
【0083】
カラムクロマトグラフィーは、一般的に、煙台黄海シリカゲルの200~300メッシュのシリカゲルを担体として使用する。
【0084】
実施例では特に説明しない限り、反応は、いずれもアルゴン雰囲気又は窒素雰囲気下で行われる。
【0085】
実施例では特に説明しない限り、反応中の溶液とは、水溶液を指す。
【0086】
実施例では特に説明しない限り、反応温度は、室温である。
【0087】
実施例における反応プロセスの監視は、薄層クロマトグラフィー(TLC)を使用する。
【0088】
実施例1
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン1
【化5】
第1ステップ
4-(ベンジルアミン)-6-クロロ-ニコチン酸メチル102
4,6-ジクロロニコチン酸メチル101(6g、29.1mmol)、ベンジルアミン(3.4g、32mmol)及びトリエチルアミン(9.5g、87.3mmol)を30mLのDMFに溶解し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、200mLの水を添加し、30分間撹拌し、濾過し、水で洗浄し、吸引乾燥させた。表題化合物として、白色固体7.6gを得て、収率が94.1%であった。
【0089】
MS(ESI):277.7[M+1]+。
【0090】
第2ステップ
(4-(ベンジルアミノ)-6-クロロピリジン-3-イル)メタノール103
水素化リチウムアルミニウム(2.1g、54.9mmol)を70mLのテトラヒドロフラン中に懸濁させ、-20℃に冷却し、4-(ベンジルアミン)-6-クロロ-ニコチン酸メチル102(7.6g、27.4mmol)を添加し、-20℃で2時間反応させた。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により反応の終了を検出した後、2.1mLの水、3.2mLの10%水酸化ナトリウム溶液、10.2mLの水を順次添加し、30分間撹拌し、乾燥させ、濾過し、スピン乾燥させた。表題化合物として、白色固体7.5gを得て、収率が100%であった。
【0091】
MS(ESI):249.7[M+1]+。
【0092】
第3ステップ
4-(ベンジルアミン)-6-クロロニコチンアルデヒド104
(4-(ベンジルアミノ)-6-クロロピリジン-3-イル)メタノール103(7.5g、30.2mmol)を100mLのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却し、DMP(デス-マーチンペルヨージナン、15.3g、36.3mmol)を数回に分けて添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(酢酸エチル)により反応の終了を検出した後、100mLの10%NaOH溶液を添加して30分間撹拌し、分液し、ジクロロメタンで抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製し、表題化合物として黄色油状物6.5gを得た。収率が87.1%であった。
【0093】
MS(ESI):247.7[M+1]+。
【0094】
第4ステップ
N-ベンジル-2-クロロ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-4-アミン105
4-(ベンジルアミン)-6-クロロニコチンアルデヒド104(6.5g、26.3mmol)及びN-エチルピペラジンを50mLのジクロロメタン(3.6g、31.6mmol)に溶解し、0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.3g、39.45mmol)を数回に分けて添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(酢酸エチル)により反応の終了を検出した後、100mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加して30分間撹拌し、分液し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)により精製し、表題化合物として無色油状物7.8gを得た。収率が85.9%であった。
【0095】
MS(ESI):348.5[M+1]+。
【0096】
第5ステップ
N4-ベンジル-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2,4-ジアミン106
窒素下で、中間体N-ベンジル-2-クロロ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-4-アミン105(6g、17.4mmol)、ベンゾフェノンイミン(3.7g、20.8mmol)、ナトリウムt-ブトキシド(2.34g、24.36mmol)、Pd2(dba)3(1.6g、1.74mmol)及びBINAP(3.24g、5.22mmol)を100mLのトルエンに溶解し、100℃で14時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=10:1)により反応の終了を検出した後、100mLのメチル-t-ブチルエーテルを添加して30分間撹拌し、濾過し、洗浄し、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を50mLのTHF及び20mLのメタノールに溶解し、10mLの濃塩酸を添加して室温で2時間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、飽和炭酸水素ナトリウムを添加し、酢酸エチルで抽出し、水相を残し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させた。表題化合物として白色固体3gを得て、収率が52.9%であった。
【0097】
MS(ESI):326.2[M+1]+。
【0098】
第6ステップ
3-アミノ酪酸メチル108
0℃で、塩化チオニル(8.4mL、116.4mmol)を40mLのメタノールに滴下し、1時間撹拌し、3-アミノ酪酸107(4g、38.8mmol)を反応系に添加し、室温で5時間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、メタノールで2回乾燥させた。表題化合物として無色油状物5gを得て、収率が100%であった。
【0099】
第7ステップ
3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)酪酸メチル109
1,3-ジフルオロ-5ブロモ-2-ニトロベンゼン(2g、8.4mmol)及び3-アミノ酪酸メチル108(0.98g、8.4mmol)を20mLのDMFに溶解し、DIEA(3.25g、25.2mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、50mLの水を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1)により精製し、表題化合物として黄色固体2.4gを得て、収率が84.5%であった。
【0100】
MS(ESI):336.1[M+1]+。
【0101】
第8ステップ
3-((2-アミノ-5-ブロモ-3-フルオロフェニル)アミノ)酪酸メチル110
3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)酪酸メチル109(2g、5.9mmol)を15mLのDMFに溶解し、塩化第一スズ(6.7g、29.8mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、50mLの水を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させた。表題化合物としてオレンジ色油状物2.2gを得て、収率が100%であった。
【0102】
MS(ESI):306.2[M+1]+。
【0103】
第9ステップ
3-(6-ブロモ-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル111
3-((2-アミノ-5-ブロモ-3-フルオロフェニル)アミノ)酪酸メチル110(2.2g、5.9mmol)を9mLのオルトギ酸トリメチル及び6mLの酢酸に溶解し、90℃で8時間反応させた。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を石油エーテル:酢酸エチル=1:10の10mLの溶液に溶解し、1時間撹拌し、濾過し、石油エーテルで洗浄し、吸引乾燥させ、表題化合物として白色固体1.2gを得て、収率が61.2%であった。
【0104】
MS(ESI):330.1[M+1]+。
【0105】
第10ステップ
3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル113
窒素保護下で、3-(6-ブロモ-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル111(2.5g、8mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.3g、9.1mmol)、酢酸カリウム(2.4g、24mmol)及びPd(dppf)Cl2(326mg、0.4mmol)を70mLのジオキサンに溶解し、100℃で2時間反応させた。反応をHPLCで検出し、反応終了後、中間体2,4-ジクロロ-5-フルオロピリミジン(1.7g、10.4mmol)、炭酸セシウム(7.8g、24mmol)、Pd(dppf)Cl2(326mg、0.4mmol)及び7mLの水を反応液に添加し、110℃で14時間反応させた。反応をLC-MSで検出し、原料がそれ以上減少しないときに反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物として黄色固体1gを得て、収率が32.5%であった。
【0106】
MS(ESI):381.1[M+1]+。
【0107】
第11ステップ
3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル114
窒素保護下で、3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル113(0.7g、1.8mmol)、N4-ベンジル-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2,4-ジアミン(0.72g、2.2mmol)、Pd2(dba)3(82mg、0.09mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(X-phos)(128mg、0.27mmol)及び炭酸カリウム(0.745g、5.4mmol)を70mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で12時間反応させた。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により精製し、表題化合物として黄褐色固体0.5gを得て、収率が38.9%であった。
【0108】
MS(ESI):670.7[M+1]+。
【0109】
第12ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル115
0℃で、3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル114(0.5g、0.7mmol)を4mLの濃硫酸に溶解し、30分間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液を砕氷に注ぎ、10%水酸化ナトリウムでpH=8~9に調節し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて表題化合物0.4gを得て、褐色固体であり、収率が100%であった。
【0110】
MS(ESI):580.6[M+1]+。
【0111】
第13ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸116
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル115(0.4g、6.9mmol)を5mLのメタノール及び5mLの10%水酸化ナトリウムに溶解し、室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、濃塩酸でpH=4~5に調節し、スピン乾燥させ、乾燥させ、50mLのエタノールを添加して5時間撹拌し、濾過し、洗浄し、スピン乾燥させ、表題化合物として黄色固体0.8gを得て、収率が100%であった。
【0112】
MS(ESI):566.6[M+1]+。
【0113】
第14ステップ
45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン1
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸116(0.8g、0.7mmol)、トリエチルアミン(212mg、2.1mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解し、HATU(323mg、0.85mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取シリカゲルプレート(DCM:MeOH=5:1)により精製し、表題化合物として白色固体32mgを得た。
【0114】
MS(ESI):548.6[M+1]+。
【0115】
1HNMR(400MHz,CDCl3))δ10.41(s,1H),10.21(s,1H),9.73(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.59(d,J=11.8Hz,1H),5.23(s,1H),4.02(m,1H),3.65-3.35(m,2H),3.10-2.55(m,9H),2.47-2.08(m,5H),1.79(d,J=6.4Hz,3H),1.03(t,J=6.5Hz,3H)。
【0116】
実施例2
(R)-4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,25-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン2
【化6】
第1ステップ
(R)-3-アミノ酪酸メチル202
0℃で、塩化チオニル(5.1g、43mmol)を40mLのメタノールに滴下し、1時間撹拌し、(R)-3-アミノ酪酸201(3g、29mmol)を反応系に添加し、室温で5時間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、メタノールで2回乾燥させた。表題化合物として無色油状物4.0gを得て、収率が100%であった。得られた製品をそのまま次の反応に使用した。
【0117】
第2ステップ
(R)-3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)酪酸メチル203
1,3-ジフルオロ-5ブロモ-2-ニトロベンゼン(6.8g、29mmol)及び(R)-3-アミノ酪酸メチル202(4.0g、29mmol)を50mLのDMFに溶解し、DIEA(11.2g、87mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、100mLの水を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1)により精製し、表題化合物として黄色固体9gを得て、収率が90.3%であった。
【0118】
MS(ESI):335.2[M+1]+。
【0119】
第3ステップ
(R)-3-((2-アミノ-5-ブロモ-3フルオロフェニル)アミノ)酪酸メチル204
(S)-3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)酪酸メチル203(9g、26.8mmol)を50mLのDMFに溶解し、塩化第一スズ(30.3g、34mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、100mLの水を添加し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させた。表題化合物としてオレンジ色油状物10gを得て、収率が100%であった。
【0120】
MS(ESI):306.2[M+1]+。
【0121】
第4ステップ
(R)-3-(6-ブロモ-4フルオロ-2メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル205
(S)-3-((2-アミノ-5-ブロモ-3フルオロフェニル)アミノ)酪酸メチル204(10g、26.8mmol)を45mLのオルトギ酸トリメチル及び30mLの酢酸に溶解し、90℃で8時間反応させた。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:石油エーテル=1:10の20mLの溶液に溶解し、1時間撹拌し、濾過し、石油エーテルで洗浄し、吸引乾燥させ、表題化合物として白色固体6.2gを得て、収率が69.7%であった。
【0122】
MS(ESI):330.1[M+1]+。
【0123】
第5ステップ
(R)-3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル207
窒素保護下で、(R)-3-(6-ブロモ-4フルオロ-2メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル205(5g、15.1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.6g、18.2mmol)、酢酸カリウム(4.84g、45.3mmol)及びPd(dppf)Cl2(0.64g、0.75mmol)を120mLのジオキサンに溶解し、100℃で2時間反応させた。反応をHPLCで検出し、反応終了後、中間体2,4-ジクロロ-5フルオロピリミジン(3.2g、19.6mmol)、炭酸セシウム(14.7g、45.3mmol)、Pd(dppf)Cl2(0.61g、0.7mmol)及び12mLの水を反応液に添加し、110℃で14時間反応させた。反応をLC-MSで検出し、原料がそれ以上減少しないときに反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物として黄色固体3.1gを得て、収率が53.6%であった。
【0124】
MS(ESI):381.1[M+1]+。
【0125】
第6ステップ
(R)-3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル208
窒素保護下で、(R)-3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル207(1.1g、2.95mmol)、N4-ベンジル-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2,4-ジアミン(0.8g、2.46mmol)、Pd2(dba)3(112mg、0.12mmol)、X-phos(175mg、0.37mmol)及び炭酸カリウム(1.02g、7.38mmol)を100mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で12時間反応させた。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により精製し、表題化合物として黄褐色固体0.4gを得て、収率が20.3%であった。
【0126】
MS(ESI):670.7[M+1]+。
【0127】
第7ステップ
(R)-3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル209
0℃で、(R)-3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル208(0.4g、0.6mmol)を4mLの濃硫酸に溶解し、30分間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液を砕氷に注ぎ、10%水酸化ナトリウムでpH=8~9に調節し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて表題化合物0.4gを得て、褐色固体であり、収率が100%であった。
【0128】
第8ステップ
(R)-3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸210
(R)-3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸メチル209(0.4g、6.9mmol)を5mLのメタノール及び5mLの10%水酸化ナトリウムに溶解し、室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、濃塩酸でpH=4~5に調節し、スピン乾燥させ、乾燥させ、50mLのエタノールを添加して5時間撹拌し、濾過し、洗浄し、スピン乾燥させ、表題化合物として黄色固体0.5gを得て、収率が100%であった。
【0129】
MS(ESI):566.6[M+1]+。
【0130】
第9ステップ
(R)-45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン2
(R)-3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)酪酸210(0.5g、0.69mmol)、トリエチルアミン(212mg、2.1mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解し、HATU(323mg、0.85mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取シリカゲルプレート(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により精製し、表題化合物として白色固体24mgを得て、収率が7.4%であった。
【0131】
MS(ESI):548.6[M+1]+。
【0132】
1HNMR(400MHz,DMSO)δ10.41(s,1H),10.21(s,1H),9.73(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.59(d,J=11.8Hz,1H),5.23(s,1H),3.85(d,J=13.2Hz,1H),3.65-3.35(m,2H),3.10-2.55(m,9H),2.47-2.08(m,5H),1.79(d,J=6.4Hz,3H),1.03(t,J=6.5Hz,3H)。
【0133】
実施例3
(S)-4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン3
【化7】
実施例2に記載される方法に従って、(S)-3-アミノ酪酸メチルを出発原料として、白色固体である(S)-4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン3を得た。
【0134】
MS(ESI):548.6[M+1]+。
【0135】
1HNMR(400MHz,DMSO)δ10.41(s,1H),10.21(s,1H),9.73(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.59(d,J=11.8Hz,1H),5.23(s,1H),3.85(d,J=13.2Hz,1H),3.65-3.35(m,2H),3.10-2.55(m,9H),2.47-2.08(m,5H),1.79(d,J=6.4Hz,3H),1.03(t,J=6.5Hz,3H)。
【0136】
実施例4
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2-メチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン4
【化8】
第1ステップ
アミノ酪酸メチル402
0℃で、塩化チオニル(10g、84mmol)を40mLのメタノールに滴下し、1時間撹拌し、アミノ酪酸(5g、56mmol)を反応系に添加し、室温で5時間撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、MeOHで2回乾燥させた。表題化合物として無色油状物6gを得て、収率が100%であった。得られた製品をそのまま次の反応に使用した。
【0137】
第2ステップ
3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)プロピオン酸メチル403
1,3-ジフルオロ-5ブロモ-2-ニトロベンゼン402(13.3g(56mmol)及び3-アミノプロピオン酸メチル(6g(56mmol)を100mLのDMFに溶解し、DIEA(21.6g(168mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)により反応の終了を検出した後、150mLの水を添加し、等体積の酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)により精製し、表題化合物としてオレンジ色固体14gを得て、収率が77.8%であった。
【0138】
MS(ESI):322.1[M+1]+。
【0139】
第3ステップ
3-((2-アミノ-5-ブロモ-3フルオロフェニル)アミノ)プロピオン酸メチル404
3-((5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロフェニル)アミノ)プロピオン酸メチル403(14g、43.6mmol)を150mLのDMFに溶解し、塩化第一スズ(49g、218mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により反応の終了を検出した後、500mLの水を添加し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させた。表題化合物として黄白色油状物12gを得て、収率が100%であった。
【0140】
MS(ESI):292.2[M+1]+。
【0141】
第4ステップ
3-(6-ブロモ-4フルオロ-2メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル405
3-((2-アミノ-5-ブロモ-3フルオロフェニル)アミノ)プロピオン酸メチル404(12g、41mmol)を90mLのオルト酢酸トリメチル及び54mLの酢酸に溶解し、90℃で8時間反応させた。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により反応の終了を検出した後、反応液をスピン乾燥させ、約100mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、水で洗浄し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:石油エーテル=1:10の10mL溶液に溶解し、1時間撹拌し、濾過し、石油エーテルで洗浄し、吸引乾燥させ、表題化合物として白色固体6.8gを得て、収率が52.3%であった。
【0142】
MS(ESI):316.1[M+1]+。
【0143】
第5ステップ
3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル407
窒素保護下で、3-(6-ブロモ-4フルオロ-2メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル405(5g、15.9mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.8g、19.1mmol)、酢酸カリウム(4.7g、47.7mmol)及びPd(dppf)Cl2(650mg、0.8mmol)を100mLのジオキサンに溶解し、100℃で2時間反応させた。反応をHPLCで検出し、反応終了後、中間体2,4-ジクロロ-5フルオロピリミジン(3.4g、20.4mmol)、炭酸セシウム(15.5g、47.7mmol)、Pd(dppf)Cl2(650mg、0.8mmol)及び15mLの水を反応液に添加し、110℃で14時間反応させた。反応をLC-MSで検出し、原料がそれ以上減少しないときに反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、約100mlの水を添加し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物として褐色固体2.8gを得て、収率が48.2%であった。
【0144】
MS(ESI):367.1[M+1]+。
【0145】
第6ステップ
3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル408
窒素保護下で、3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル407(2.8g、7.6mmol)、N4-ベンジル-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2,4-ジアミン(2g、6.3mmol)、Pd2(dba)3(580mg、0.63mmol)、X-phos(900mg、1.89mmol)及び炭酸カリウム(2.6g、18.9mmol)を70mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で12時間反応させた。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、約70mlの水を添加し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相をを合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=5:1)により精製し、表題化合物として褐色油状物1.5gを得て、収率が30.9%であった。
【0146】
MS(ESI):656.7[M+1]+。
【0147】
第7ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル409
0℃で、3-(6-(2-((4-(ベンジルアミン)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-4フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル408(1.5g、2.1mmol)を4mLの濃硫酸に溶解し、30分間撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液を約100gの砕氷に注ぎ、10%水酸化ナトリウムでpH=8~9に調節し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて表題化合物0.9gを得て、褐色固体であり、収率が63.6%であった。
【0148】
MS(ESI):566.6[M+1]+。
【0149】
第8ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸410
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸メチル409(0.9g、1.6mmol)を5mLのメタノール及び5mLの10%水酸化ナトリウムに溶解し、室温で一晩撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、濃塩酸でpH=4~5に調節し、スピン乾燥させ、乾燥させ、50mLのエタノールを添加して5時間撹拌し、濾過し、洗浄し、濾液をスピン乾燥させ、表題化合物としてオフホワイトの固体1.6gを得て、収率が100%であった。
【0150】
MS(ESI):552.6[M+1]+。
【0151】
第9ステップ
45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12-メチル-11H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン4
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)アミノ)5-フルオロピリミジン-4-イル)-4-フルオロ-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロピオン酸410(1.6g、0.9mmol)、トリエチルアミン(270mg、2.7mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解し、HATU(510mg、1.3mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、約50mlの水を添加し、分液し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取シリカゲルプレート(DCM:MeOH=5:1)により精製し、表題化合物として白色固体35mgを得た。
【0152】
MS(ESI):534.6[M+1]+。
【0153】
1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.68(s,1H),10.11(s,1H),9.52(s,1H),8.67(d,J=4.1Hz,1H),8.39(s,1H),8.08(s,1H),7.58(d,J=11.8Hz,1H),4.71(s,2H),3.97-3.41(m,2H),3.03-2.60(m,9H),2.48-1.93(m,6H),1.02(s,3H).
【0154】
実施例5
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン5
【化9】
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8-ジメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン1(100mg、0.182mmol)のTHF(5mL)溶液に0℃でLiAlH4(10mg、0.26mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、0℃で約10mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、分液し、酢酸エチル(10ml×3)で抽出し、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取シリカゲルプレート(DCM:MeOH=5:1)により精製し、表題化合物として白色固体60mgを得た。
【0155】
MS(ESI):534.2[M+1]+。
【0156】
1HNMR(400MHz,CDCl3))δ10.41(s,1H),10.21(s,1H),9.73(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.59(d,J=11.8Hz,1H),5.23(s,1H),3.85(d,J=13.2Hz,1H),3.32-3.20(m,2H),3.10-2.55(m,9H),2.47-2.08(m,5H),2.00-1.84(m,2H),1.79(d,J=6.4Hz,3H),1.03(t,J=6.5Hz,3H)。
【0157】
実施例7
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-2
5-フルオロ-8-メチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-インドール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン7
【化10】
第1ステップ
3-(6-ブロモ-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-1
6-ブロモインドール(1.0g、5.1mmol)、3-ブロモ酪酸メチル(1.38g、7.65mmol)、水酸化ナトリウム(0.43g、7.65mmol)にN,N-ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)を添加し、窒素保護下で70℃で10時間反応させた。反応液に水(50mL)/酢酸エチル(50mL)を添加し、撹拌して抽出し、有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮した後にシリカゲルカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル:1/30~1/10)に通して白色固体7-1(1.2g、収率80%)を得た。MS(ESI):296.1[M+1]
+。
【0158】
第2ステップ
3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-3
窒素保護下で、3-(6-ブロモ-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-1(2.4g、8mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.3g、9.1mmol)、酢酸カリウム(2.4g、24mmol)及びPd(dppf)Cl2(326mg、0.4mmol)を70mLのジオキサンに溶解し、100℃で2時間反応させた。反応をHPLCで検出し、反応終了後、中間体2,4-ジクロロ-5フルオロピリミジン(1.7g、10.4mmol)、炭酸セシウム(7.8g、24mmol)、Pd(dppf)Cl2(326mg、0.4mmol)及び7mLの水を反応液に添加し、110℃で14時間反応させた。反応をLC-MSで検出し、原料がそれ以上減少しないときに反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製し、表題化合物として黄色固体1gを得て、収率が32.5%であった。
【0159】
MS(ESI):348.1[M+1]+。
【0160】
第3ステップ
3-(6-(2-((4-(ベンジルアミノ)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-4
窒素保護下で、3-(6-(2-クロロ-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-3(0.63g、1.8mmol)、N4-ベンジル-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2,4-ジアミン(0.72g、2.2mmol)、Pd2(dba)3(82mg、0.09mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(X-phos)(128mg、0.27mmol)及び炭酸カリウム(0.745g、5.4mmol)を70mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で12時間反応させた。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液をスピン乾燥させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により精製し、表題化合物として黄褐色固体0.45gを得て、収率が40%であった。
【0161】
MS(ESI):637.1[M+1]+。
【0162】
第4ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-5
0℃で、3-(6-(2-((4-(ベンジルアミノ)-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-4(0.45g、0.7mmol)を4mLの濃硫酸に溶解し、30分間撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、反応液を砕氷に注ぎ、10%水酸化ナトリウムでpH=8~9に調節し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて表題化合物0.4gを得て、褐色固体であり、収率が100%であった。
【0163】
MS(ESI):547.1[M+1]+。
【0164】
第5ステップ
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸7-6
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸メチル7-5(0.38g、6.9mmol)を5mLのメタノール及び5mLの10%水酸化ナトリウムに溶解し、室温で一晩撹拌した。TLC(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、濃塩酸でpH=4~5に調節し、スピン乾燥させ、乾燥させ、50mLのエタノールを添加して5時間撹拌し、濾過し、洗浄し、スピン乾燥させ、表題化合物として黄色固体0.38gを得て、収率が100%であった。
【0165】
MS(ESI):551.1[M+1]+。
【0166】
第6ステップ
45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-3,5-ジアザ-1(6,1)-インドール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン7
3-(6-(2-((4-アミノ-5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリミジン-4-イル)-1H-インドール-1-イル)酪酸7-6(0.38g、0.7mmol)、トリエチルアミン(212mg、2.1mmol)を50mLのジクロロメタンに溶解し、HATU(323mg、0.85mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。TLC(DCM:MeOH=5:1)により反応の完了を検出した後、反応を停止させ、水を添加し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせ、乾燥させ、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取シリカゲルプレート(DCM:MeOH=5:1)により精製し、表題化合物7として白色固体120mgを得た。
【0167】
MS(ESI):515.2[M+1]+。
【0168】
1HNMR(400MHz,CDCl3))δ10.23(s,1H),10.01(s,1H),9.21(s,1H),8.45-8.20(m,2H),8.12(d,J=11.8Hz,1H),7.82(s,1H),7.59(d,J=11.8Hz,1H),7.33(d,J=12.1Hz,1H),6.41(d,J=12.1Hz,1H),5.23(s,1H),4.5(br,1H),4.06(m,1H),3.65(s,2H),2.84-2.62(m,2H),2.47-2.08(m,8H),1.68(d,J=6.2Hz,3H),1.01(t,J=6.5Hz,3H)。
【0169】
実施例8
4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8,8-トリメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン8
【化11】
実施例1に記載される方法に従って、第6ステップにおける反応原料3-アミノ酪酸107を3-アミノ-3-メチル酪酸に置き換えて、白色固体である4
5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-1
4,2
5-ジフルオロ-1
2,8,8-トリメチル-1
1H-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-6-オン8を得た。
【0170】
MS(ESI):562.2[M+1]+。
【0171】
1HNMR(400MHz,CDCl3))δ10.31(s,1H),10.01(s,1H),9.73(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.62(d,J=11.8Hz,1H),3.75(s,2H),3.35(q,J=6.5Hz,2H),2.64(s,2H),2.51(s,3H),2.47-2.35(m,8H),1.43(s,6H),1.03(t,J=6.5Hz,3H)。
【0172】
実施例9
5’-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-4’,5’-ジフルオロ-2’-メチルスピロ[シクロプロパン-1,8’-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン]-6’-オン9
【化12】
実施例1に記載される方法に従って、第6ステップにおける反応原料3-アミノ酪酸107を2-(1-アミノシクロプロピル)酢酸に置き換えて、白色固体である5’-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-4’,5’-ジフルオロ-2’-メチルスピロ[シクロプロパン-1,8’-3,5-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン]-6’-オン9を得た。
【0173】
MS(ESI):560.1[M+1]+。
【0174】
1HNMR(400MHz,CDCl3))δ10.34(s,1H),10.24(s,1H),9.71(s,1H),8.89-8.47(m,2H),8.12(s,1H),7.62(d,J=11.8Hz,1H),3.75(s,2H),3.35(q,J=6.5Hz,2H),2.84(s,2H),2.62(s,3H),2.47-2.35(m,8H),1.03(t,J=6.5Hz,3H),0.76-0.74(m,2H),0.52-0.48(m,2H)
【0175】
実施例6、10及び11
実施例1~3に記載される方法に従って、適切な化合物を出発原料として、以下の化合物を得た。
45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-5-オキサ-3-アザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン6、
45-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-3,6-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-5-オン10、
45-(4-エチルピペラジン-1-イル)-14,25-ジフルオロ-12,8-ジメチル-11H-3,6-ジアザ-1(6,1)-ベンゾ[d]イミダゾール-2(4,2)-ピリミジン-4(2,4)-ピリジンシクロオクタファン-5-オン11。
【0176】
試験例1
CDK4/Cyclin D1阻害作用の測定
CDK4/Cyclin D1についてのIC50の測定法は以下のステップで行われた。96ウェルフィルタプレート(Millipore MADVN6550)を用いた。総体積が0.1mlであり、緩衝液A(20mMのTRIS(トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン)(pH7.4)、50mMのNaCl、1mMのジチオトレイトール、10mMのMgCl2)、25μMのATP(0.25μCiの[32P]ATPを含有する)、20nGのCDK4、1μgの網膜芽細胞腫タンパク質及び試験化合物を含有する適切な比率の緩衝液A希釈液である。試験化合物を添加しない緩衝液Aのみを阻害作用のない対照として採用した。過剰のEDTAを含有する緩衝液Aを用いて酵素活性の不存在下のバックグラウンド32Pのレベルを測定した。ATP以外の全ての成分をウェルに添加し、プレートをプレートミキサ上に2分間置いた。[32P]ATPを添加することにより反応を開始し、プレートを25℃で15分間インキュベートした。0.1mlの20%トリクロロ酢酸(TCA)を添加することにより反応を停止させた。プレートを少なくとも4℃に1時間維持することにより、基質を沈殿させた。次にウェルを0.2mlの10%TCAで5回洗浄し、βプレートカウンタ(wallaCInc.、Gaithersburg、MD)を用いて32Pの結合を測定した。中央値効果法を用いて試験化合物のIC50を測定した(Chou、T-C and Talalay P.Applications of the median effect principle for the assessmentof low-dose risk of carcinogens and for the quantitation ofsynergism and antagonism of chemotherapeutic agents.In New Avenues in Developmental Cancer Chemotherapy(Eds.Harrap、K.T.and Connors、T.A.)、pp.37-64.Academic Press、New York、1987)。
【0177】
実験方法:Caliper移動度(Mobility Shift)方法を用いるCDK4/6キナーゼの阻害活性の測定
1、1倍キナーゼ緩衝液の調製:
1)、1倍CDK4キナーゼ緩衝液の調製
800μLのストック濃度1000mM pH7.5のHEPES、40μLのストック濃度10%のTriton X-100をそれぞれ39160μLの超純水に添加し、均一に混合した。
【0178】
2)、1倍CDK6キナーゼ緩衝液の調製
50mLのストック濃度1000mM pH7.5のHEPES、50μLのストック濃度30%のBrij-35をそれぞれ949.95mLの超純水に添加し、均一に混合した。
【0179】
2、停止液の調製
25mLのストック濃度4%のコーティング液Coating Reagent#3(Caliper機器に使用される12-シッパーチップ(sipper chip)に含まれる)、50mLのストック濃度1000mM pH7.5のHEPES、50mLのストック濃度0.5MのEDTA、0.25mLのストック濃度30%のBrij-35をそれぞれ374.75mLの超純水に添加し、均一に混合した。
【0180】
3、2.5倍キナーゼ溶液の調製
1)、2.5倍CDK4/D3キナーゼ溶液の調製
7μLのCDK4/D3酵素溶液、9μLのストック濃度1MのDTTをそれぞれ1784μLの1倍CDK4キナーゼ緩衝液に添加し、均一に混合した。
【0181】
2)、2.5倍CDK6/D3キナーゼ溶液の調製
18μLのCDK6/D3酵素溶液、14μLのストック濃度1MのDTTをそれぞれ2768μLの1倍CDK6キナーゼ緩衝液に添加し、均一に混合した。
【0182】
4、2.5倍ポリペプチド溶液の調製
1)、2.5倍CDK4/D3ポリペプチド溶液の調製
10μLのストック濃度100mMのATP溶液、45μLのストック濃度1MのMgCl2、45μLのFAM標識ポリペプチド8をそれぞれ1700μLの1倍CDK4キナーゼ緩衝液に添加し、均一に混合した。
【0183】
2)、2.5倍CDK6/D3ポリペプチド溶液の調製
23μLのストック濃度100mMのATP溶液、75μLのストック濃度1MのMgCl2、75μLのFAM標識ポリペプチド8をそれぞれ2827μLの1倍CDK6キナーゼ緩衝液に添加し、均一に混合した。
【0184】
5、5倍試験化合物溶液の調製:
10mMの試験化合物のDMSO原液をDMSOで濃度50μMの溶液に希釈し、ストック溶液として用いた。上記ストック溶液をDMSOによる4倍の段階希釈に供して12.5μM、3.125μM、0.78μM、0.195μM、0.0488μM、12.2nM、3nM、0.76nM、0.19nMの溶液を調製し、次に各濃度をそれぞれ1倍キナーゼ緩衝液で10倍希釈し、5倍化合物溶液を調製した。
【0185】
6、CDK4/6酵素反応:
1)、384ウェルプレートの対応するウェルに5μLの調製された5倍試験化合物溶液、10μLの調製された2.5倍キナーゼ溶液をそれぞれ添加し、室温で10分間インキュベートした。
【0186】
2)、対応するウェルに10μLの調製された2.5倍ポリペプチド溶液をそれぞれ添加し、酵素反応を開始し、28℃で5時間インキュベートした。
【0187】
7、酵素アッセイ:
各対応するウェルに25μLの停止液をそれぞれ添加し、反応を停止させた。
【0188】
8、Caliper機器によりデータを読み取り、かつ以下の式により阻害率を計算し、次にGraphPad5.0ソフトウェアによって曲線あてはめを行って、IC
50値を得た。
【表2】
【0189】
試験例2
本発明の化合物のインビトロ細胞阻害活性
実験方法:BrdU方法(BrdU細胞増殖試験キット、Cell Signaling Technology社)を用いて細胞増殖アッセイを行った。
【0190】
1、試薬及び化合物の調製
1倍洗浄液の調製:
ストック濃度20倍の洗浄液を超純水で1倍洗浄液に希釈した。
【0191】
1倍検出抗体溶液の調製:
ストック濃度100倍のBrdU検出抗体を検出抗体希釈剤で1倍検出抗体溶液に希釈した。
【0192】
1倍HRP標識二次抗体溶液の調製:
ストック濃度100倍の抗マウスIgG、HRP標識抗体をHRP標識抗体希釈剤で1倍HRP標識二次抗体溶液に希釈した。
【0193】
10倍BrdU溶液:
ストック濃度1000倍のBrdU溶液を細胞に対応する培地で10倍BrdU溶液に希釈した。
【0194】
試験化合物の調製:
試験化合物ストック溶液の調製:100%DMSOを用いて10mMのストック溶液を調製した。
【0195】
試験化合物の勾配希釈溶液の調製:10mMの試験化合物ストック溶液をDMSOによる4倍の連続勾配希釈に供し、濃度がそれぞれ2.5mM、625μM、156μM、39μM、9.8μM、2.5μMであった。2μLのDMSO希釈化合物をそれぞれ、10%FBSを含有する198μLの培地に添加して、10倍試験化合物を調製し、試験化合物の最大濃度が100μMであり、DMSOの濃度が1%であり、合計7つの濃度勾配があった。
【0196】
培地の調製:
MCF-7培地:DMEM+10%FBS+0.01mg/mLインスリン
2、試験ステップ
(1)80%コンフルエンスまで成長させた細胞(対数増殖期)をトリプシン処理し、遠心分離を行って細胞を収集した。FBSを含まない培地にMDA-MB-435S及びU87MG細胞を再懸濁させ、計数し、96ウェルプレートへの接種を調整し、MDA-MB-435S細胞を3000個/ウェル/81μLで接種し、U87MG細胞を4000個/ウェル/81μLで接種し、1%FBSを含む培地にMCF-7細胞を再懸濁させ、計数し、かつ96ウェルプレートへの接種を調整し、4000個/ウェル/82μLで接種し、37℃の細胞インキュベータに入れて培養し、
(2)24時間培養した後に、MDA-MB-435S及びU87MG細胞に対してウェルあたりにFBS(9μL)を添加し、MCF-7細胞に対してウェルあたりに8μLのFBSを添加することにより、FBSの最終濃度を10%にし、
(3)異なる濃度の10倍試験化合物(10μL)をウェルあたりに添加することにより、試験化合物の最終濃度をそれぞれ10μM、2.5μM、625nM、156nM、39nM、9.8nM、2.5nMにし、群あたりに3つの反復ウェルにし、37℃で72時間培養し、
溶媒対照:0.1%DMSO
ブランク対照:培地のみを添加し、細胞がない
正常細胞対照:いかなる処理も行わない正常細胞
(4)ウェルあたりに10倍BrdU溶液(10μL)を添加し、細胞インキュベータで4時間インキュベートした後に培地を廃棄し、
(5)ウェルあたりに固定/変性溶液(10μL)を添加し、室温で30分間インキュベートして、溶液を廃棄し、
(6)ウェルあたりに1倍検出抗体溶液(100μL)を添加し、室温で1時間インキュベートして、溶液を廃棄し、1倍洗浄液で200μL/ウェルで3回洗浄し、
(7)ウェルあたりに1倍HRP標識二次抗体溶液(100μL)を添加し、室温で30分間インキュベートして、溶液を廃棄し、1倍洗浄液で200μL/ウェルで3回洗浄し、
(8)ウェルあたりにTMB基質溶液(100μL)を添加し、室温で30分間インキュベートし、
(9)ウェルあたりに停止液(100μL)を添加し、マイクロプレートリーダーにより450nmでOD値を検出した。
【0197】
3、データ処理
1)細胞生存率(%)=(OD
試験化合物-OD
ブランク対照)/(OD
正常細胞対照-OD
ブランク対照)×100%、
OD
ブランク対照:ブランク対照値、OD
正常細胞対照:正常細胞対照値。
2)データをGraphPad Prism 5ソフトウェアで処理し、曲線及びIC
50値を得た。
【表3】
【国際調査報告】