(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-15
(54)【発明の名称】ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材
(51)【国際特許分類】
A41D 15/04 20060101AFI20220308BHJP
A45C 7/00 20060101ALI20220308BHJP
A45C 9/00 20060101ALI20220308BHJP
A44B 19/10 20060101ALI20220308BHJP
A41D 1/04 20060101ALI20220308BHJP
A44B 18/00 20060101ALN20220308BHJP
【FI】
A41D15/04 A
A45C7/00 A
A45C9/00 L
A44B19/10
A41D1/04 E
A44B18/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021566363
(86)(22)【出願日】2019-12-24
(85)【翻訳文提出日】2021-09-24
(86)【国際出願番号】 CN2019000259
(87)【国際公開番号】W WO2020150851
(87)【国際公開日】2020-07-30
(31)【優先権主張番号】201910070336.8
(32)【優先日】2019-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521329590
【氏名又は名称】リ,リング
【氏名又は名称原語表記】LI, Luying
【住所又は居所原語表記】Binxihuayuan C-3-102, Hengyuan Road, Xinghua Street, Jiancaoping District Taiyuan, Shanxi 03000 (CN)
(71)【出願人】
【識別番号】521329604
【氏名又は名称】フェン,ユザング
【氏名又は名称原語表記】FENG, Yuzhang
【住所又は居所原語表記】No. 8, Huajiadi South Street, Chaoyang District Beijing 100102 (CN)
(74)【代理人】
【識別番号】110002158
【氏名又は名称】特許業務法人上野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リ,リング
(72)【発明者】
【氏名】フェン,ユザング
【テーマコード(参考)】
3B031
3B045
3B098
3B100
【Fターム(参考)】
3B031AA01
3B031AB12
3B031AC16
3B031AC17
3B031AC18
3B031AC20
3B031AD03
3B045AA52
3B045CE09
3B045DA43
3B045EB10
3B045FA01
3B045GA01
3B045GB04
3B045GC01
3B098AB01
3B098AB07
3B098FA01
3B100DA07
3B100DB01
3B100DB05
(57)【要約】
本発明は、ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材に関連する。衣服用付け足し部材は、シート体からなり、シート体は、始点と終点で交互に連結された第1辺、第2辺、第3辺、および第4辺と、第2辺と第4辺を連結し、シート体を筒状にすることができる第1連結部と、前記第1辺または前記第1辺の近傍に設けられ、前記筒の底部を閉鎖するように前記第1辺に形成される第2連結部と、前記第3辺もしくは前記第3辺の近傍に連結される帯状部品と、第3辺もしくは第3辺の近傍に連結される帯状部品と、第1辺または第3辺に設けられ、衣服の下部に連結可能な第3連結部と、から構成される。ハンドバッグやベストとして使用可能な本発明による衣服用付け足し部材は、衣服の下部に連結されると、より多くの衣服を持ち運ぶことなく衣服の長さを長くすることができ、人々のニーズに応えている。衣服が必要ないときは、バッグとしても使用できる。上半身を温めたいときには、ベストとして着用することもでき、多目的に使用でき、人々の利便性に対するニーズに大きく応えることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート体から構成されるハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材であって、前記シート体は、
始点と終点で交互に連結された第1辺、第2辺、第3辺、および第4辺と、
前記第2辺と前記第4辺を連結し、前記シート体を筒状にすることができる第1連結部と、
前記第1辺または前記第1辺の近傍に設けられ、前記筒の底部を閉鎖するように前記第1辺に形成される第2連結部と、
前記第3辺もしくは前記第3辺の近傍に連結される帯状部品と、
前記第1辺または前記第3辺に設けられ、前記衣服の下部に連結可能な第3連結部と、から構成されることを特徴とする、衣服用付け足し部材。
【請求項2】
前記帯状部品は前記第3辺に着脱可能に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項3】
第4連結部は前記第3辺の両端から1/4の距離に設けられており、前記帯状部品の両端は着脱可能に前記第4連結部に連結していることを特徴とする、請求項1に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項4】
前記衣服の下部に連結される場合、前記第2連結部は前記衣服の前中心線に位置することを特徴とする、請求項1に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項5】
前記帯状部品は2本であり、前記帯状部品の端部は第3辺に回転可能に取り付けられており、前記帯状部品が前記第3辺と垂直な状態であり、前記衣服用付け足し部材はベストの本体を形成し、前記帯状部品は前記ベストの肩紐を形成することを特徴とする、請求項請求項1に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項6】
前記シート体には補助バッグが備えられている、請求項5に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項7】
前記第3辺には、前記第3辺を折りたたんだり広げたりすることができるような調整紐が備えられていることを特徴とする、請求項5に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項8】
前記シート体の両端の対応する位置に、前記筒の周囲の長さを調整するための調整部材が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項9】
前記調整部品はファスナーであり、前記ファスナーの両側の間に調整可能な距離を有し、前記調整可能な距離は、前記ファスナーを閉じたときに、前記シート体の筒の周囲の長さ分だけ短くなることを特徴とする、請求項8に記載の衣服用付け足し部材。
【請求項10】
前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺はすべてファスナーであることを特徴とする、請求項1に記載の衣服用付け足し部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、生活必需品製造の技術分野に関するものであり、より具体的には、ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
人々の生活水準が徐々に向上するにつれ、旅行への利便性に対する要求がますます高まっている。しかしながら、人々は非常時に備えて旅行中に余分なバッグを持ち運ぶ必要があるのが普通である。特に天候が変化すると、衣類を運ぶために余分なバッグを持っていかなければならないことが多く、人々の旅行に大きな不便をもたらしている。
【0003】
人々の旅行の利便性をいかに向上させるかは、当業者が常に研究しているテーマの一つである。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述の問題点に鑑み、本開示は、現況における不便さという技術的課題を解決することができる、ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材を提供することを目的とする。
【0005】
上記目的を達成するために、本開示では以下の技術的解決策を用いている。
【0006】
本開示の一実施形態は、ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材を提供するものであり、衣服用付け足し部材はシート体から構成される。シート体は、始点と終点で交互に連結された第1辺、第2辺、第3辺、および第4辺と、前記第2辺と前記第4辺を連結し、前記シート体を筒状にすることができる第1連結部と、前記第1辺または前記第1辺の近傍に設けられ、前記筒の底部を閉鎖するように前記第1辺に形成される第2連結部と、前記第3辺もしくは前記第3辺の近傍に連結される帯状部品と、前記第1辺または前記第3辺に設けられ、前記衣服の下部に連結可能な第3連結部と、から構成される。
【0007】
さらに、帯状部品は前記第3辺に着脱可能に連結されている。
【0008】
さらに、第4連結部は第3辺の両端から1/4の距離に設けられており、帯状部品の両端は着脱可能に前記第4連結部に連結している
【0009】
さらに、衣服の下部に連結される場合、前記第2連結部は前記衣服の前中心線に位置する。
【0010】
さらに、帯状部品は2本であり、帯状部品の端部は第3辺に回転可能に取り付けられており、前記帯状部品が前記第3辺と垂直な状態であり、前記衣服用付け足し部材はベストの本体を形成し、前記帯状部品は前記ベストの肩紐を形成する
【0011】
さらに、シート体には補助バッグが備えられている。
【0012】
さらに、第3辺には、前記第3辺を折りたたんで収納することができるような調整紐が備えられている。
【0013】
さらに、前記シート体の両端の対応する位置に、前記筒の周囲の長さを調整するための調整部材が設けられている。
【0014】
さらに、調整部品はファスナーであり、前記ファスナーの両側の間に調整可能な距離を有し、前記調整可能な距離は、前記ファスナーを閉じたときに、前記シート体の筒の周囲の長さ分だけ短くなる。
【0015】
さらに、前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺はすべてファスナーである。
【0016】
本開示の有益な効果は以下のとおりである。
【0017】
本発明が提供する衣服用付け足し部材は、ハンドバッグやベストとして使用することができる。衣服用付け足し部材が衣服の下部に連結されると、衣服の長さを長くすることができ、より多くの衣服を持ち運ぶ必要がない。衣服が必要ないときは、バッグとしても使用できる。上半身を温めたいときには、ベストとして着用することもでき、多目的に使用でき、人々の利便性に対するニーズに大きく応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図3】
図3は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図5】
図5は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図6】
図6は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図7】
図7は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図8】
図8は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図9】
図9は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図10】
図10は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図11】
図11は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図12】
図12は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【
図13】
図13は、本発明の一実施形態における模式的な構造図の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示の目的、技術的解決策、および利点をより明確にするために、以下ではさらに、添付の図面および実施形態を参照して本開示を詳細に説明する。ここで説明する具体的な実施形態は、本発明を説明するために用いられるだけで、本開示を限定するものではないと理解するべきである。
【0020】
図1から
図13に示されているように、本開示の一実施形態は、ハンドバッグまたはベストとして使用可能な衣服用付け足し部材を提供するものであり、シート体101を有する。
図1に示されるように、シート体101は、始点と終点で交互に連結された第1辺102、第2辺103、第3辺104、および第4辺105と、第2辺103と第4辺105を連結し、シート体101を筒状にすることができる第1連結部106と、第1辺102または第1辺の近傍に設けられ、図に示すように筒の底部を閉鎖するように第1辺に形成される第2連結部107と、第3辺104もしくは第3辺の近傍に連結される帯状部品109と、第1辺102または第3辺104に設けられ、衣服の下部に連結可能な第3連結部108と、から構成される衣服用付け足し部材である。好ましくは、衣服の下部に衣服用付け足し部材が連結される場合、第2連結部107は衣服の前中心線に位置するとよい。
【0021】
本実施形態で提供される衣服用付け足し部材は、衣服の下部に第3連結部を接続することで衣服用の付け足し部材として使用することができ、さらに第1連結部を連結することで、
図1から
図4に示すような、細長い衣服を形成することができ、衣服用付け足し部材の上部はTシャツやジャケットにすることができる。バッグとして使用する場合は、第1連結部と第2連結部を別々に連結し、
図5~10に示すように、帯状部品をバッグの持ち運び用ストラップとして使用する。さらに、ベストとして使用する場合は、第1連結部を連結し、
図11~12に示すように、帯状部品を肩紐としてすることができる。
【0022】
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、帯状部品109は、第3辺104に分離可能に連結されている。衣服用付け足し部材として使用する場合、衣服の余分な材料が衣服の利便性や美観に影響を与えることを避けるために、帯状部品は取り外すことができ、また、取り外すことなくそのまま装飾品とすることもできる。
【0023】
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、第3辺104の両端から1/4の距離に第4連結部が設けられており、帯状部品109の両端は着脱可能に第4辺105に連結されている。メッセンジャーバッグとして使用する場合、より長いストラップが必要となる。このとき、帯状部品は着脱可能なものを使用するのがよい。具体的には、第4連結部は、ストラップを着脱可能な周知の接続手段とすることができる。帯状部品には、第4連結部との連結を可能とするため、第4連結部に対応する連結部が設けられており、連結を実現している。
図9および
図10に示すように、第3辺104には、第3辺104を折り畳んだり広げたりすることができる調整紐112が設けられていることが好ましい。
【0024】
また、
図5~8に示すように衣服用付け足し部材はダブルベルトバッグとして設計することもできる。つまり、第2連結部を連結した後に、
図5~6に示すような書類などを収納できる平たいバッグを形成したり、第2連結部を連結した後に、
図7~8に示すような一定の厚みを持つバッグを形成したりすることが可能である。この設計では、第2連結部を第1辺から見て袋の厚さの半分になる位置に配置するだけでよい。第2連結部を連結により、一定の厚さのバッグが形成される。
【0025】
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、シート体101は、補助バッグ111を備えている。手提げ袋として使用する場合、様々な収納ニーズに応えることができる。補助バッグ111は、
図8及び
図10に示すように配置することができる。また、他の適切な位置に配置することもでき、その位置は、ファスナーで閉じることもできるし、一般的な開放可能な補助バッグやスナップで留める補助バッグとして設計することもできる位置である。また、補助バッグの開口部は、バッグの外側に配置しても、バッグの内側に配置してもよい。
【0026】
図11および
図12に示すように、本発明のいくつかの好ましい実施形態では、2つの帯状部品109があり、それらの端部が第3辺104に回転可能に取り付けられている。帯状部品109が第3辺104に対して垂直な状態であると、付け足し部材はベストの本体となり、帯状部品109はベストの肩ひもとなる。
【0027】
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、シート体101は、本体の両側の対応する位置に、筒状の周囲の長さを調整できる調整部材110が設けられている。さらに好ましくは、調整部材110はファスナーであり、ファスナーの両側の間には調整可能な距離が設けられている。ファスナーを閉じると、シート体101の筒状の周囲は、調整距離分だけ短くなる。また、調整部材110は、調整用の引き紐として配置することもできる。ベストとして使用する場合は、より人体の形状に合わせることができる。筒状の本体の形状を、人間の上半身の形状に合わせることで、フィット感を高めることができる。バッグとして使用する場合には、希望の着こなしの変化に応じて、バッグのサイズを調整することができる。
【0028】
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、第1連結部106、第2連結部107および第3連結部108は、好ましくはすべてファスナーであり、また、スナップ接続、ボタン接続、磁気バックル接続、面ファスナーなどであってもよい。
【0029】
上記は、本開示の技術的解決策を説明するためにのみ使用され、それら技術的解決策を限定するために使用されるものではない。本開示の技術的解決策に対して、当業者が行った他の修正や同等の置換も対象とし、本開示の技術的解決策の精神と範囲を逸脱しない限り、本開示の請求項の範囲に含まれるものとする。
【国際調査報告】