IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国科学院▲蘇▼州生物医学工程技▲術▼研究所の特許一覧

特表2022-518635共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法
<>
  • 特表-共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法 図1
  • 特表-共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法 図2
  • 特表-共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-16
(54)【発明の名称】共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20220309BHJP
   A61B 3/12 20060101ALI20220309BHJP
【FI】
A61B3/10 300
A61B3/12
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2020551385
(86)(22)【出願日】2019-10-23
(85)【翻訳文提出日】2020-09-18
(86)【国際出願番号】 CN2019112687
(87)【国際公開番号】W WO2021046975
(87)【国際公開日】2021-03-18
(31)【優先権主張番号】201910864687.6
(32)【優先日】2019-09-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519324880
【氏名又は名称】中国科学院▲蘇▼州生物医学工程技▲術▼研究所
【氏名又は名称原語表記】SUZHOU INSTITUTE OF BIOMEDICAL ENGINEERING AND TECHNOLOGY, CHINESE ACADEMY OF SCIENCES
【住所又は居所原語表記】No.88, Keling Road, New District Suzhou, Jiangsu 215163, CN
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(72)【発明者】
【氏名】史国▲華▼
(72)【発明者】
【氏名】何益
(72)【発明者】
【氏名】高峰
(72)【発明者】
【氏名】孔文
(72)【発明者】
【氏名】▲ケイ▼利娜
(72)【発明者】
【氏名】李婉越
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼欣
(72)【発明者】
【氏名】王晶
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA09
4C316AB09
4C316AB12
4C316AB16
4C316FA04
4C316FA08
4C316FA18
4C316FA19
4C316FB06
4C316FB24
4C316FY01
4C316FY06
4C316FY07
(57)【要約】
共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法であって、該システムは、光源モジュール(1)、適応型光学モジュール(2)、ビーム走査モジュール(3)、デフォーカス補償モジュール(4)、視標モジュール(6)、瞳孔監視モジュール(7)、検出モジュール(8)、制御モジュール(9)及び出力モジュール(10)を備える。ビーム走査モジュール(3)は、大視野結像画像、小視野高解像度結像画像及び大視野高解像度結像画像を含む様々な走査結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成される。該システムは構造がシンプルであり、共光路構造は、3種類の網膜の結像画像を取得し、様々な適用シナリオのニーズを満たすことができ、それにより、網膜結像の適用範囲を広げる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムであって、
光源モジュール、適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、デフォーカス補償モジュール、視標モジュール、瞳孔監視モジュール、検出モジュール、制御モジュール及び出力モジュールを備え、
前記光源モジュールは平行ビームを出射し、前記平行ビームは、前記適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、デフォーカス補償モジュールを順に通過して人眼に照射され、人眼から散乱された、人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、元の経路に沿って戻り、前記適応型光学モジュール及び検出モジュールに伝送され、
前記適応型光学モジュールは、人眼の収差情報を含む結像光を受け取り、人眼の収差の測定及び補正をリアルタイムで実現し、
前記ビーム走査モジュールは、前記制御モジュールにより制御され、少なくとも大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な走査結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成され、
前記デフォーカス補償モジュールは、人眼の屈折異常の補償を実現することに用いられ、
前記視標モジュールは、人眼の網膜の異なる領域に対する誘導及び固視を実現することに用いられ、
前記瞳孔監視モジュールは、人眼の瞳孔に対する位置合わせ及び監視を実現することに用いられ、
前記検出モジュールは、戻った人眼の結像光を取得し、電気信号に変換して前記制御モジュールに伝送することに用いられ、
前記出力モジュールは、前記制御モジュールに接続され、人眼の結像画像を表示・記憶することに用いられる
ことを特徴とする共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項2】
前記光源モジュール、適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、視標モジュール、デフォーカス補償モジュール、瞳孔監視モジュールは、入射光路に沿って順に設けられ、
前記光源モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた光源、コリメータ及び第1ビームスプリッターとして構成され、平行ビームを前記適応型光学モジュールに出力し、前記光源から出射された光は前記コリメータを介して前記第1ビームスプリッターを部分的に透過し、前記適応型光学モジュールに入り、
前記適応型光学モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた第2ビームスプリッター、波面補正器、透過式又は反射式望遠鏡及び波面センサーとして構成され、前記ビーム走査モジュールに接続され、波面収差の検出及び補正を実現することに用いられ、前記光源モジュールから出力された平行ビームは、前記第2ビームスプリッターを部分的に透過した後に前記波面補正器によって前記透過式又は反射式望遠鏡に反射され、前記ビーム走査モジュールに入り、戻った人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、前記ビーム走査モジュールから出射され前記透過式又は反射式望遠鏡に入り、さらに前記波面補正器によって前記第2ビームスプリッターに反射され、結像光の一部は前記第2ビームスプリッターによって前記波面センサーに反射され、波面収差測定を実現し、他の部分の結像光は前記第2ビームスプリッターを透過して伝播し続け、
前記波面センサーは、人眼の収差情報を含む結像ビームを受け取って前記制御モジュールに伝送し、前記制御モジュールは波面計算を行い、波面制御電圧を得て前記波面補正器に出力し、波面収差の検出及び補正を実現する
ことを特徴とする請求項1に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項3】
前記検出モジュールは、集光レンズ、共焦点ピンホール及び高感度検出器として構成され、戻った結像光の前記適応型光学モジュールの第2ビームスプリッターを透過する部分は、前記第1ビームスプリッターに達し、第1ビームスプリッターに達した結像光の一部はさらに前記第1ビームスプリッターによって集光レンズに反射され、集光レンズでフォーカスしてから前記共焦点ピンホールを通過した後に前記高感度検出器に達し、光電変換を行い、電気信号が得られ、次に前記制御モジュールに出力されて処理され、網膜結像画像が得られ、最終的に前記出力モジュールに出力され、表示・記憶され、
前記共焦点ピンホールは前記集光レンズの焦点に設けられる
ことを特徴とする請求項2に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項4】
前記ビーム走査モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーとして構成され、2枚の走査ミラーは、透過式又は反射式望遠鏡を介して接続され瞳面マッチングを実現し、前記第1走査ミラーは網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、直流電圧の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、前記第2走査ミラーは、直流電圧の駆動により、横方向及び縦方向の傾斜角度を発生すると共に、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する横方向及び縦方向の二次元走査を実現することができ、
前記第1走査ミラー及び第2走査ミラーの前後位置が交換可能であり、
前記ビーム走査モジュールは、前記制御モジュールの出力電圧信号によって制御され、大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成される
ことを特徴とする請求項3に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項5】
前記デフォーカス補償モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた走査対物レンズ、フラットフィールド対物レンズ及びガイドレールとして構成され、前記ビーム走査モジュールの出射ビームはデフォーカス補償モジュールを介して前記瞳孔監視モジュールに伝播され、前記フラットフィールド対物レンズは、前記ガイドレールにおいて該フラットフィールド対物レンズの中心軸線に沿って往復移動して、人眼の屈折異常の補償を実現することができる
ことを特徴とする請求項2に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項6】
前記視標モジュールは、LEDアレイ、レンズ及び第1の2色性ビームスプリッターとして構成され、前記LEDアレイのいずれかのランプビーズが前記制御モジュールによって点灯されて出射した光は、前記レンズによって伝播された後に前記第1の2色性ビームスプリッターによって反射されて前記デフォーカス補償モジュールに入り、最終的に人眼に入り、人眼は、発光しているLEDランプビーズを注視することで固視を実現し、前記ビーム走査モジュールから出射されたビームは、前記視標モジュールの第1の2色性ビームスプリッターによって透過された後に前記デフォーカス補償モジュールに入って伝播し続け、
前記瞳孔監視モジュールは、環状LEDアレイ、第2の2色性ビームビームスプリッター、結像レンズ及びプレーンアレイ検知器として構成され、前記環状LEDアレイから出射された光は、人眼の瞳孔を照明し、人眼の瞳孔によって反射された後に前記環状LEDアレイの中空部位を通過し、前記第2の2色性ビームビームスプリッターによって完全に反射され、前記結像レンズによって前記プレーンアレイ検知器にフォーカスされ、前記プレーンアレイ検知器は、光信号を電気信号に変換して前記制御モジュールに出力し、瞳孔結像画像が得られ、最後に前記出力モジュールに出力され、表示・記憶される
ことを特徴とする請求項2に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項7】
前記制御モジュールは、出力電圧信号によって前記ビーム走査モジュールの前記第1走査ミラー及び第2走査ミラーを制御し、様々な走査結像機能を実現し、
以下のように、前記大視野結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールはシャットダウン状態、又は始動したが動作していない状態であり、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が20度以上であり、
前記検出モジュールは、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、前記制御モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーの周期的な駆動電圧信号を同期させ、前記制御モジュールは、前記電気信号をサンプリングして再構成して網膜の大視野結像画像を得て、前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶し、
以下のように、前記小視野高解像度結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールは始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、眼底網膜を照明するビームを対象位置に位置決めすることに用いられ、次に周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が5度以下であり、
前記直流電圧信号は、前記制御モジュールによって眼底網膜の座標位置から算出され、
前記検出モジュールは、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、前記制御モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーの周期的な駆動電圧信号を同期させ、前記制御モジュールは、前記電気信号をサンプリングして再構成して網膜の小視野高解像度結像画像を得ると共に、眼底網膜の座標位置を前記結像画像にマークし、前記小視野高解像度結像画像を前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶し、
以下のように、前記大視野高解像度結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールは始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が5度以下であり、
この時、前記第2走査ミラーは、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、ビームを順に傾斜して眼底網膜の各領域に照明し、前記第2走査ミラーの横方向及び縦方向の傾斜角度が単回で3度以下であり、直流電圧信号により駆動される前記第2走査ミラーの網膜の横方向及び縦方向の最大傾斜角度が15度以下であり、前記直流電圧信号は、前記制御モジュールによって眼底網膜の座標位置から算出され、
眼底網膜の各領域がビームによって順に照明されると、前記制御モジュールは、網膜の各領域の高解像度結像画像を取得し、前記制御モジュールは、各領域の高解像度結像画像の眼底網膜の位置座標に基づいて各画像をスティッチングし、眼底網膜の大視野高解像度画像を得て、次に前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項8】
前記光源モジュールは、複数の光源を含むことができ、複数の光源は、光ファイバ結合器によって結合されてコリメータに入射し、平行ビームとなるようにコリメートされ、又は、それぞれのコリメータによって平行ビームとなるようにコリメートされた後、2色性ビームスプリッターを介して結合されて光路に入射されてもよく、
前記コリメータは、光源から出射されたビームを平行ビームにコリメートするための単レンズ、色消レンズ、アポクロマートレンズ又は放物面反射鏡であってもよく、
前記第1ビームスプリッターは、広帯域ビームスプリッターであり、前記コリメータから出射された平行ビームの20%はビームスプリッターを透過して前記適応型光学モジュールに伝播し続け、適応型光学モジュールによって返された出射結像ビームの80%は前記第1ビームスプリッターによって前記検出モジュールに反射される
ことを特徴とする請求項7に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項9】
前記適応型光学モジュールに含まれる前記波面センサーは、マイクロプリズムアレイハルトマン波面センサー、マイクロレンズアレイハルトマン波面センサー、四角錐センサー及び曲率センサーのうちの1つであり、前記波面補正器は、変形可能反射鏡、液晶空間光変調器、微細加工フィルム変形可能ミラー、マイクロメカトロニクス変形可能ミラー、二重圧電セラミック変形可能ミラー、液体変形可能ミラーのうちの1つであり、
前記光源モジュールによって出力された平行ビームの95%は前記第2ビームスプリッターを介して波面補正器に透過し、戻った結像ビームは前記波面補正器によって前記第2ビームスプリッターに反射されて分光し、5%の光が前記波面センサーに反射されて、波面収差測定を実現し、残りの95%の光が前記第1ビームスプリッターに透過して伝播し続ける
ことを特徴とする請求項2に記載の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム。
【請求項10】
共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像方法であって、
請求項1~9のいずれか1項に記載のシステムで結像し、
始動して、システムを起動するステップS1と、
被験者の頭部をヘッドブラケットに置き、前記瞳孔監視モジュールを始動し、手動調整又は制御モジュールによって自動的に調整してヘッドブラケットを三次元的に並進させ、瞳孔の結像を視野の中央領域に位置させるステップS2と、
フラットフィールド対物レンズを手動でスライドして光軸の中心に沿って移動させ、又は制御モジュールによってモータを駆動してガイドレール上のフラットフィールド対物レンズの位置を移動し、それにより人眼の屈折異常の補償及び補正を実現するステップS3と、
前記視標モジュールのLEDアレイのうちの1つのランプビーズを点灯し、被験者がスポットを注視し、固視を実現するステップS4と、
適応型光学モジュールがシャットダウン状態又は始動したが動作していない状態であり、ビーム走査モジュールを大視野走査モードに設定し、制御モジュールによって、ビーム走査モジュールが大視野走査を完了するように制御し、網膜の大視野結像を実現して、画像を出力モジュールに出力するステップS5と、
適応型光学モジュールは始動して動作しており、波面収差の測定及び補正を実現することに用いられ、制御モジュールはビーム走査モジュールが2種の小視野走査モードS61及びS62を含む小視野走査を行うように制御するステップS6と、
制御モジュールはビーム走査モジュールが小視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュール10に出力するステップS61と、
制御モジュールはビーム走査モジュールが大視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュールに出力するステップS62と、を含み、
ステップS5及びステップS6の順序は交換することができ、ステップS61とステップS62は順序関係がなく、必要に応じて選択される
ことを特徴とする共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[相互参照]
本願は、2019年9月9日に中国特許庁に提出された、出願番号が201910864687.6、出願の名称が「共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法」である中国特許出願の優先権を出張し、その全内容は参照により本願に組み込まれる。
【0002】
本願は、光学結像の技術分野に関し、特に共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0003】
従来の共焦点走査技術は、1987年に、成熟したレーザー共焦点走査結像装置(Webb R,Hughes G,Delori F.Confocal scanning laser ophthalmoscope.Applied optics.1987 ,26(8) :1492-9)が開発されるまで発展し、網膜結像に広く使用されており、生体の大視野眼底網膜結像を実現することができる。しかし、眼球は複雑な光学系であるので、屈折異常のない眼でも必然的に光学収差があり、特に大きな開口数での高解像度画像を取得するために、光学理論によれば、大きな瞳孔では、回折限界までの高解像度を得ることができるが、大きな瞳孔により人眼の収差が多くなり、実際の解像度が大幅に制限され、従来のレーザー共焦点走査型検眼鏡は通常、眼底の10度以上の大視野結像画像を取得し得るが、視覚細胞などの微細構造を観察することは言うまでもなく、20マイクロメートル以下の血管を認識するのは困難である。
【0004】
19世紀90年代、適応光学技術が眼底網膜結像に導入され、適応型光学変形可能ミラーなどの補正装置を利用して人眼の収差を良く補正することで、回折限界までの高解像度を取得することができ、初めて網膜の微小血管及び視覚細胞を生体のままで観察することが実現される。特許番号がZL201010197028.0の出願特許では、適応光学技術に基づく網膜結像装置が提供され、該装置は、2つの独立した走査ガルバノメータミラーによって網膜面の二次元同期走査を実現し、共焦点走査結像を実現し、それにより、高解像度結像機能を実現できる。しかし、該装置は、人眼の最大3度の視野でのみ高解像度結像を実現できる。適応光学収差補正のアイソプラナティック領域による制限から、適応型光学は、高解像度結像を実現する一方、結像の視野を妥協することが多く、3°以内の小視野結像しか実現できない。
【0005】
以上から分かるように、従来のレーザー共焦点走査型検眼鏡は、結像の視野が大きいが、解像度が網膜の微細構造を観察するには十分ではなく、適応光学と組み合わせたレーザー共焦点型走査検眼鏡は、網膜の微細構造を観察することができるが、結像の視野が小さいので、大視野の病巣の状況を観察することができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願が解決しようとする技術的課題は、従来技術の上記欠陥に対して、共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムを提供することである。
【0007】
周知のように、従来のレーザー共焦点走査型検眼鏡は、結像の視野が大きいが、解像度が網膜の微細構造を観察するには十分ではなく、適応光学と組み合わせたレーザー共焦点走査型検眼鏡は、網膜の微細構造を観察することができるが、結像の視野が小さいので、大視野の病巣の状況を観察することができない。
【0008】
本願は、レーザー共焦点走査結像分野における国内外の技術的成果に比べ、適応光学を共焦点走査技術と組み合わせるという基本原理に基づいて、共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムを提供し、2つの走査ミラーを用いた共光路構造には、2つの走査ミラーを異なる走査方式として構成し、それにより、網膜に対して20度を超える大視野結像を行い、網膜疾患の病巣領域を観察することができるだけでなく、網膜に対して5度以下の小視野走査結像を行うことができ、適応型光学による収差補正の場合、小視野高解像度結像を実現して病巣の微細構造や病理学的変化を観察し、また、ビームが網膜の各領域で順に傾斜して照明することを実現するために第2走査ミラーをさらに設置し、次に画像スティッチングを行うことで、網膜の15度の大視野高解像度結像を一度に取得することができる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願が使用する技術案は以下の通りである。
【0010】
共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムであって、
光源モジュール、適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、デフォーカス補償モジュール、視標モジュール、瞳孔監視モジュール、検出モジュール、制御モジュール及び出力モジュールを備え、
前記光源モジュールは平行ビームを出射し、前記平行ビームは、前記適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、デフォーカス補償モジュールを順に通過して人眼に照射され、人眼から散乱された、人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、元の経路に沿って戻り、前記適応型光学モジュール及び検出モジュールに伝送され、
前記適応型光学モジュールは、人眼の収差情報を含む結像光を受け取り、人眼の収差の測定及び補正をリアルタイムで実現し、
前記ビーム走査モジュールは、前記制御モジュールにより制御され、少なくとも大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な走査結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成され、
前記デフォーカス補償モジュールは、人眼の屈折異常の補償を実現することに用いられ、
前記視標モジュールは、人眼の網膜の異なる領域に対する誘導及び固視を実現することに用いられ、
前記瞳孔監視モジュールは、人眼の瞳孔に対する位置合わせ及び監視を実現することに用いられ、
前記検出モジュールは、戻った人眼の結像光を取得し、電気信号に変換して前記制御モジュールに伝送することに用いられ、
前記出力モジュールは、前記制御モジュールに接続され、人眼の結像画像を表示・記憶することに用いられる。
【0011】
好ましくは、前記光源モジュール、適応型光学モジュール、ビーム走査モジュール、視標モジュール、デフォーカス補償モジュール、瞳孔監視モジュールは、入射光路に沿って順に設けられ、
前記光源モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた光源、コリメータ及び第1ビームスプリッターとして構成され、平行ビームを前記適応型光学モジュールに出力し、前記光源から出射された光は前記コリメータを介して前記第1ビームスプリッターを部分的に透過し、前記適応型光学モジュールに入り、
前記適応型光学モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた第2ビームスプリッター、波面補正器、透過式又は反射式望遠鏡及び波面センサーとして構成され、前記ビーム走査モジュールに接続され、波面収差の検出及び補正を実現することに用いられ、前記光源モジュールから出力された平行ビームは、前記第2ビームスプリッターを部分的に透過した後に前記波面補正器によって前記透過式又は反射式望遠鏡に反射され、前記ビーム走査モジュールに入り、戻った人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、前記ビーム走査モジュールから出射され前記透過式又は反射式望遠鏡に入り、さらに前記波面補正器によって前記第2ビームスプリッターに反射され、結像光の一部は前記第2ビームスプリッターによって前記波面センサーに反射され、波面収差測定を実現し、他の部分の結像光は前記第2ビームスプリッターを透過して伝播し続け、
前記波面センサーは、人眼の収差情報を含む結像ビームを受け取って前記制御モジュールに伝送し、前記制御モジュールは波面計算を行い、波面制御電圧を得て前記波面補正器に出力し、波面収差の検出及び補正を実現する。
【0012】
好ましくは、前記検出モジュールは、集光レンズ、共焦点ピンホール及び高感度検出器として構成され、戻った結像光の前記適応型光学モジュールの第2ビームスプリッターを透過する部分は、前記第1ビームスプリッターに達し、第1ビームスプリッターに達した結像光の一部はさらに前記第1ビームスプリッターによって集光レンズに反射され、集光レンズでフォーカスしてから前記共焦点ピンホールを通過した後に前記高感度検出器に達し、光電変換を行い、電気信号が得られ、次に前記制御モジュールに出力されて処理され、網膜結像画像が得られ、最終的に前記出力モジュールに出力され、表示・記憶され、
前記共焦点ピンホールは前記集光レンズの焦点に設けられる。
【0013】
好ましくは、前記ビーム走査モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーとして構成され、2枚の走査ミラーは、透過式又は反射式望遠鏡を介して接続され瞳面マッチングを実現し、前記第1走査ミラーは網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、直流電圧の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、前記第2走査ミラーは、直流電圧の駆動により、横方向及び縦方向の傾斜角度を発生すると共に、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する横方向及び縦方向の二次元走査を実現することができ、
前記第1走査ミラー及び第2走査ミラーの前後位置が交換可能であり、
前記ビーム走査モジュールは、前記制御モジュールの出力電圧信号によって制御され、大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成される。
【0014】
好ましくは、前記デフォーカス補償モジュールは、入射光路に沿って順に設けられた走査対物レンズ、フラットフィールド対物レンズ及びガイドレールとして構成され、前記ビーム走査モジュールの出射ビームはデフォーカス補償モジュールを介して前記瞳孔監視モジュールに伝播され、前記フラットフィールド対物レンズは、前記ガイドレールにおいて該フラットフィールド対物レンズの中心軸線に沿って往復移動して、人眼の屈折異常の補償を実現することができる。
【0015】
好ましくは、前記視標モジュールは、LEDアレイ、レンズ及び第1の2色性ビームスプリッターとして構成され、前記LEDアレイのいずれかのランプビーズが前記制御モジュールによって点灯されて出射した光は、前記レンズによって伝播された後に前記第1の2色性ビームスプリッターによって反射されて前記デフォーカス補償モジュールに入り、最終的に人眼に入り、人眼は、該発光しているLEDランプビーズを注視することで固視を実現し、前記ビーム走査モジュールから出射されたビームは、前記視標モジュールの第1の2色性ビームスプリッターによって透過された後に前記デフォーカス補償モジュールに入って伝播し続ける。
前記瞳孔監視モジュールは、環状LEDアレイ、第2の2色性ビームビームスプリッター、結像レンズ及びプレーンアレイ検知器として構成され、前記環状LEDアレイから出射された光は、人眼の瞳孔を照明し、人眼の瞳孔によって反射された後に前記環状LEDアレイの中空部位を通過し、前記第2の2色性ビームビームスプリッターによって完全に反射され、前記結像レンズによって前記プレーンアレイ検知器にフォーカスされ、前記プレーンアレイ検知器は、光信号を電気信号に変換して前記制御モジュールに出力し、瞳孔結像画像が得られ、最後に前記出力モジュールに出力され、表示・記憶される。
【0016】
好ましくは、前記制御モジュールは、出力電圧信号によって前記ビーム走査モジュールの前記第1走査ミラー及び第2走査ミラーを制御し、様々な走査結像機能を実現し、
以下のように、前記大視野結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールはシャットダウン状態、又は始動したが動作していない状態であり、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が20度以上であり、
前記検出モジュールは、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、前記制御モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーの周期的な駆動電圧信号を同期させ、前記制御モジュールは、前記電気信号をサンプリングして再構成して網膜の大視野結像画像を得て、前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶し、
以下のように、前記小視野高解像度結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールは始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、眼底網膜を照明するビームを対象位置に位置決めすることに用いられ、次に周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が5度以下であり、
前記直流電圧信号は、前記制御モジュールによって眼底網膜の座標位置から算出され、
前記検出モジュールは、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、前記制御モジュールは、第1走査ミラー及び第2走査ミラーの周期的な駆動電圧信号を同期させ、前記制御モジュールは、前記電気信号をサンプリングして再構成して網膜の小視野高解像度結像画像を得ると共に、眼底網膜の座標位置を前記結像画像にマークし、前記小視野高解像度結像画像を前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶し、
以下のように、前記大視野高解像度結像機能を実現し、
前記適応型光学モジュールは始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
前記第1走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、前記第2走査ミラーは、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される前記第1走査ミラー、第2走査ミラーの網膜走査角度が5度以下であり、
この時、前記第2走査ミラーは、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、ビームを順に傾斜して眼底網膜の各領域に照明し、前記第2走査ミラーの横方向及び縦方向の傾斜角度が単回で3度以下であり、直流電圧信号により駆動される前記第2走査ミラーの網膜の横方向及び縦方向の最大傾斜角度が15度以下であり、前記直流電圧信号は、前記制御モジュールによって眼底網膜の座標位置から算出され、
眼底網膜の各領域がビームによって順に照明されると、前記制御モジュールは、網膜の各領域の高解像度結像画像を取得し、前記制御モジュールは、各領域の高解像度結像画像の眼底網膜の位置座標に基づいて各画像をスティッチングし、眼底網膜の大視野高解像度画像を得て、次に前記出力モジュールに出力し、前記出力モジュールによって表示・記憶する。
【0017】
好ましくは、前記光源モジュールは、複数の光源を含むことができ、複数の光源は、光ファイバ結合器によって結合されてコリメータに入射し、平行ビームとなるようにコリメートされ、又は、それぞれのコリメータによって平行ビームとなるようにコリメートされた後、2色性ビームスプリッターを介して光路に結合されてもよく、
前記コリメータは、光源から出射されたビームを平行ビームにコリメートするための単レンズ、色消レンズ、アポクロマートレンズ又は放物面反射鏡であってもよく、
前記第1ビームスプリッターは、広帯域ビームスプリッターであり、前記コリメータから出射された平行ビームの20%は前記ビームスプリッターを透過して前記適応型光学モジュールに伝播し続け、適応型光学モジュールによって返された出射結像ビームの80%は前記第1ビームスプリッターによって前記検出モジュールに反射される。
【0018】
好ましくは、前記適応型光学モジュールに含まれる前記波面センサーは、マイクロプリズムアレイハルトマン波面センサー、マイクロレンズアレイハルトマン波面センサー、四角錐センサー及び曲率センサーのうちの1つであり、前記波面補正器は、変形可能反射鏡、液晶空間光変調器、微細加工フィルム変形可能ミラー、マイクロメカトロニクス変形可能ミラー、二重圧電セラミック変形可能ミラー、液体変形可能ミラーのうちの1つであり、
前記光源モジュールによって出力された平行ビームの95%は前記第2ビームスプリッターを介して波面補正器に透過し、戻った結像ビームは前記波面補正器によって前記第2ビームスプリッターに反射されて分光し、5%の光が前記波面センサーに反射されて、波面収差測定を実現し、残りの95%の光が前記第1ビームスプリッターに透過して伝播し続ける。
【0019】
共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像方法であって、上記のシステムで結像し、
始動して、システムを起動するステップS1と、
被験者の頭部をヘッドブラケットに置き、前記瞳孔監視モジュールを始動し、手動調整又は制御モジュールによって自動的に調整してヘッドブラケットを三次元的に並進させ、瞳孔の結像を視野の中央領域に位置させるステップS2と、
フラットフィールド対物レンズを手動でスライドして光軸の中心に沿って移動させ、又は制御モジュールによってモータを駆動してガイドレール上のフラットフィールド対物レンズの位置を移動し、それにより人眼の屈折異常の補償及び補正を実現するステップS3と、
LEDアレイのうちの1つのランプビーズを点灯し、被験者が該スポットを注視し、固視を実現するステップS4と、
適応型光学モジュールがシャットダウン状態又は始動したが動作していない状態であり、ビーム走査モジュールを大視野走査モードに設定し、制御モジュールによって、ビーム走査モジュールが大視野走査を完了するように制御し、網膜の大視野結像を実現して、画像を出力モジュールに出力するステップS5と、
適応型光学モジュールは始動して動作しており、波面収差の測定及び補正を実現することに用いられ、制御モジュールはビーム走査モジュールが2種の小視野走査モードS61及びS62を含む小視野走査を行うように制御するステップS6と、
制御モジュールは、ビーム走査モジュールが小視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュール10に出力するステップS61と、
制御モジュールは、ビーム走査モジュールが大視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュールに出力するステップS62と、を含む。
ステップS5及びステップS6の順序は交換することができ、ステップS61とステップS62は順序関係がなく、必要に応じて選択される。
【発明の効果】
【0020】
本願の有益な効果は以下の通りである。
本願は、共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法を提供し、本願のシステムは、2つの走査ミラーを使用して共光路のビーム走査構造を構成し、第1走査ミラーは網膜に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラーは網膜に対する縦方向走査を実現すると共に、第2走査ミラーは、直流電圧の駆動により横方向及び縦方向の傾斜を実現し、照明ビームを網膜の対象領域に位置決めすることを実現することもできる。2つの走査ミラーを異なる走査方式に制御することにより、網膜の大視野結像画像を取得できる大視野走査結像機能と、網膜の任意の対象位置に対する小視野高解像度結像を観察できる小視野高解像度結像機能と、各領域の高解像度結像画像の眼底網膜の位置座標に基づいて各画像をスティッチングして、眼底網膜の大視野高解像度結像画像を得ることができる大視野高解像度結像機能と、を含む様々な走査結像機能を実現することができる。
【0021】
本願に係る共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法は、眼底網膜の大視野結像画像、任意の対象領域の小視野高解像度結像画像及び大視野高解像度結像画像を取得でき、且つ3種類の結像画像は共光路構造によって収集されるため、3種類の結像画像は特徴の一貫性に優れ、処理及び操作が簡便である。また、該システムは構造がシンプルであり、共光路構造は3種類の網膜結像画像を取得できる。異なる同期走査モードを切り替えることにより、大視野結像によって網膜疾患の病巣領域を観察することができるだけでなく、小視野高解像度結像によって病巣の微細構造を観察することができる。大視野結像画像では、網膜の広範囲内の構造や病巣などの特徴を観察でき、小視野高解像度結像画像では、任意の対象領域の微細構造を観察でき、大視野高解像度結像画像では、広範囲内の網膜の微細構造を観察できる。複数種の結像画像は共光路ビーム走査によって取得され、様々な適用シナリオのニーズを満たし、それにより、網膜結像の適用範囲を大幅に広げる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本願の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムの原理ブロック図である。
図2】本願の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムの光路構造概略図である。
図3】本願の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムの動作フローの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
当業者が明細書の記載を参照して本願を実施できるように、以下、実施例を参照しながら本願をさらに詳細に説明する。
【0024】
なお、本明細書で使用される「有する」、「含む」及び「備える」などの用語は1つ又は複数の他の素子又はそれらの組み合わせの存在又は追加を除外しない。
【0025】
図1~2に示すように、本実施例の共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムは、光源モジュール1、適応型光学モジュール2、ビーム走査モジュール3、デフォーカス補償モジュール4、視標モジュール6、瞳孔監視モジュール7、検出モジュール8、制御モジュール9及び出力モジュール10を備え、
光源モジュール1は平行ビームを出射し、前記平行ビームは、適応型光学モジュール2、ビーム走査モジュール3、デフォーカス補償モジュール4を順に通過して人眼5に照射され、人眼5により散乱された、人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、元の経路に沿って戻り、適応型光学モジュール2及び検出モジュール8に伝送され、
適応型光学モジュール2は、人眼の収差情報を含む結像光を受け取り、人眼の収差の測定及び補正をリアルタイムで実現し、
ビーム走査モジュール3は、制御モジュール9により制御され、少なくとも大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な走査結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成され、
デフォーカス補償モジュール4は、人眼の屈折異常の補償を実現することに用いられ、
視標モジュール6は、人眼の網膜の異なる領域に対する誘導及び固視を実現することに用いられ、
瞳孔監視モジュール7は、人眼の瞳孔に対する位置合わせ及び監視を実現することに用いられ、
検出モジュール8は、戻った人眼の結像光を取得し、電気信号に変換して制御モジュール9に伝送することに用いられ、
出力モジュール10は、制御モジュール9に接続され、人眼結像画像(眼底網膜結像画像及び瞳孔結像画像)を表示・記憶することに用いられる。
【0026】
光源モジュール1、適応型光学モジュール2、ビーム走査モジュール3、視標モジュール6、デフォーカス補償モジュール4、瞳孔監視モジュール7は、入射光路に沿って順に設けられ、光源モジュール1は、入射光路に沿って順に設けられた光源101、コリメータ102及び第1ビームスプリッター103として構成され、平行ビームを適応型光学モジュール2に出力し、光源101から出射された光はコリメータ102を通過した後に第1ビームスプリッター103を部分的に透過し、適応型光学モジュール2に入る。
【0027】
光源モジュール1は、複数の光源101を含むことができ、複数の光源101は、光ファイバ結合器によってコリメータ102に結合されて平行ビームとなるようにコリメートされ、又は、それぞれのコリメータ102によって平行ビームとなるようにコリメートされた後、2色性ビームスプリッターを介して結合されて光路に入射されてもよく、複数の光源101は、488nm、515nm、650nm、680nm、780nm、830nmなどの特徴的な波長など、典型的な眼底結像用の照明波長を含むことができる。
【0028】
コリメータ102は、光源101から出射されたビームを平行ビームにコリメートするための単レンズ、色消レンズ、アポクロマートレンズ又は放物面反射鏡であってもよい。本実施例では、thorlabs社製の反射式コリメータ102RC12FC-P01が使用される。
【0029】
本実施例では、第1ビームスプリッター103は、透過・反射比が20:80の広帯域ビームスプリッターである。コリメータ102から出射された平行ビームの20%は第1ビームスプリッター103を透過して適応型光学モジュール2に伝播し続け、適応型光学モジュール2によって戻されて出射された結像ビームの80%は第1ビームスプリッター103によって検出モジュール8に反射される。
【0030】
第1の2色性ビームスプリッター603は光源101に含まれるすべての波長に対して透過効果を有し、第2の2色性ビームビームスプリッター702は光源101に含まれるすべての波長に対して透過効果を有する。
【0031】
適応型光学モジュール2は、入射光路に沿って順に設けられた第2ビームスプリッター201、波面補正器202、透過式又は反射式望遠鏡203及び波面センサー204として構成され、ビーム走査モジュール3に接続され、波面収差の検出及び補正を実現することに用いられ、光源モジュール1から出力された平行ビームは、第2ビームスプリッター201を部分的に透過した後に波面補正器202によって透過式又は反射式望遠鏡203に反射され、ビーム走査モジュール3に入り、戻った人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、ビーム走査モジュール3から出射され透過式又は反射式望遠鏡203に入り、次に波面補正器202によって第2ビームスプリッター201に反射され、結像光の一部は第2ビームスプリッター201によって波面センサー204に反射され、波面収差測定を実現し、他の部分の結像光は第2ビームスプリッター201を透過して伝播し続け、
波面センサー204により検出された波面収差は制御モジュール9によって処理され、波面制御電圧が得られ、波面補正器202に出力され、それにより、波面収差の補正が実現される。
【0032】
適応型光学モジュール2に含まれる波面センサー204は、マイクロプリズムアレイハルトマン波面センサー、マイクロレンズアレイハルトマン波面センサー、四角錐センサー及び曲率センサーのうちの1つであり、波面補正器202は、変形可能反射鏡、液晶空間光変調器、微細加工フィルム変形可能ミラー、マイクロメカトロニクス変形可能ミラー、二重圧電セラミック変形可能ミラー、液体変形可能ミラーのうちの1つである。
【0033】
本実施例では、第2ビームスプリッター201は、透過・反射比が95:5の広帯域ビームスプリッターである。光源モジュール1によって出力された平行ビームの95%は第2ビームスプリッター201を介して波面補正器202に透過し、戻った結像ビームは波面補正器202によって第2ビームスプリッター201に反射されて分光し、5%の光が波面センサー204に反射されて、波面収差測定を実現し、残りの95%の光が第1ビームスプリッター103に透過して伝播し続ける。
【0034】
検出モジュール8は、集光レンズ801、共焦点ピンホール802及び高感度検出器803として構成され、戻った結像ビームは適応型光学モジュール2の第2ビームスプリッター201によって透過され、第1ビームスプリッター103に達し、次に第1ビームスプリッター103によって集光レンズ801に反射され、集光レンズ801でフォーカスして共焦点ピンホール802を通過した後に高感度検出器803に達し、光電変換を行い、電気信号が得られ、次に制御モジュール9に出力されて処理され、網膜結像画像が得られ、最終的に出力モジュール10に出力され、表示・記憶され、共焦点ピンホール802は集光レンズ801の焦点に設けられる。
【0035】
集光レンズ801は、色消レンズ、又はアポクロマートレンズ、又はレンズの組み合わせであってもよく、その焦点距離が100mm以上である。好適な実施例では、共焦点ピンホール802は50マイクロメートルであり、そのサイズが200マイクロメートル以下の範囲で光エネルギー効率に応じて変更可能である。高感度検出器803は光電子増倍管、又はアバランシェダイオードであり得る。
【0036】
ビーム走査モジュール3は、第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303として構成され、2枚の走査ミラーは、透過式望遠鏡又は反射式望遠鏡302を介して接続され瞳面マッチングを実現し、第1走査ミラー301は網膜面に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラー303は、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、第2走査ミラー303は、直流電圧の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、第2走査ミラー303は、直流電圧の駆動により、横方向及び縦方向の傾斜角度を発生すると共に、周期的な電圧の駆動により、網膜面に対する横方向及び縦方向の二次元走査を実現することができ、
第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303の前後位置は、結像効果に影響を与えることなく交換可能であり、
ビーム走査モジュール3は、制御モジュール9の出力電圧信号によって制御され、大視野結像機能、小視野高解像度結像機能及び大視野高解像度結像機能を含む様々な結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成される。
【0037】
本実施例では、第1走査ミラー301はCambrige社製の共振ガルバノメータミラー6SC08KA040-02Yであり、第2走査ミラー303はOptotune社製の高速反射鏡MR-30-15-G-25×25Dである。
【0038】
デフォーカス補償モジュール4は、入射光路に沿って順に設けられた走査対物レンズ401、フラットフィールド対物レンズ402及びガイドレール403として構成され、ビーム走査モジュール3の出射ビームはデフォーカス補償モジュール4を介して瞳孔監視モジュール7に伝播され、フラットフィールド対物レンズ402は、ガイドレール403において該フラットフィールド対物レンズ402の中心軸線に沿って往復移動して、人眼の屈折異常の補償を実現することができる。
【0039】
ガイドレール403の延在方向は、フラットフィールド対物レンズ402の中心軸線の方向と一致し、フラットフィールド対物レンズ402は、ガイドレール403にスライド可能に設けられる。
【0040】
好適な実施例では、フラットフィールド対物レンズ402は、モータを介してガイドレール403に接続され、制御モジュール9はフラットフィールド対物レンズ402がその中心軸線に沿って往復移動するように制御し、人眼の屈折異常の補償を実現することができる。さらに好ましくは、走査対物レンズ401は、色消レンズ、又はアポクロマートレンズ、又は非球面レンズ、又はレンズの組み合わせであり、視野角度が30度より大きく、フラットフィールド対物レンズ402は、色消レンズ、又はアポクロマートレンズ、又は非球面レンズ、又はレンズの組み合わせであってもよく、眼底網膜へのフラットフィールド効果を実現する。
【0041】
視標モジュール6は、LEDアレイ601、レンズ602及び第1の2色性ビームスプリッター603として構成され、LEDアレイ601のいずれかのランプビーズが制御モジュール9によって点灯されて出射した光は、レンズ602によって伝播された後に第1の2色性ビームスプリッター603によって反射されてデフォーカス補償モジュール4に入り、最終的に人眼5に入り、人眼5は、該発光しているLEDランプビーズを注視することで固視を実現し、ビーム走査モジュール3から出射されたビームは、視標モジュール6の第1の2色性ビームスプリッター603によって透過された後にデフォーカス補償モジュール4に入って伝播し続ける。
【0042】
LEDアレイ601のLEDランプビーズは、500nm~600nmの範囲内の特定の特徴的な波長を選択し、LEDアレイ601によって選択された波長は、光源101に含まれる波長と同じではならず、第1の2色性ビームスプリッター603が、LEDアレイ601によって選択された波長に対して反射機能を有すると共に、光源101によって選択された波長に対して透過機能を有することを保証するために、光源101に含まれる波長とは30nm以上の波長差を有する必要がある。制御モジュール9がLEDアレイ601の異なる位置のランプビーズを点灯することにより、眼底網膜の異なる領域が結像領域として誘導される。
【0043】
瞳孔監視モジュール7は、環状LEDアレイ701、第2の2色性ビームビームスプリッター702、結像レンズ703及びプレーンアレイ検知器704として構成され、環状LEDアレイ701から出射された光は、人眼5の瞳孔を照明し、人眼5の瞳孔によって反射された後に環状LEDアレイ701の中空部位を通過し、第2の2色性ビームビームスプリッター702によって完全に反射され、結像レンズ703によってプレーンアレイ検知器704にフォーカスされ、プレーンアレイ検知器704は、光信号を電気信号に変換して制御モジュール9に出力し、瞳孔結像画像が得られ、最後に出力モジュール10に出力され、表示・記憶される。
【0044】
環状LEDアレイ701のLEDランプビーズは、900nm以上の近赤外波長を選択することができ、第2の2色性ビームビームスプリッター702は、環状LEDアレイ701のランプビーズの出射波長に対して反射効果を有する。
【0045】
結像システムの動作中に、主光路伝送プロセス、被験者関連プロセス、適応光学収差測定及び補正プロセス、及び走査結像プロセスを含む複数のプロセスがある。
【0046】
1、光路伝送プロセス
伝送光路は以下のとおりである。光源101から出射された光は、ほぼ点光源101と見なされ、コリメータ102によって平行ビームにコリメートされ、第1ビームスプリッター103によって分光され、光の20%は第2ビームスプリッター201に透過されて分光され、第2ビームスプリッター201に達した入射光のうち、光の95%は透過後、波面補正器202によって反射され、該平行ビームは、さらに透過式又は反射式望遠鏡203を通過し、それにより瞳孔径マッチングを実現し、第1走査ミラー301によって反射された後、透過式又は反射式望遠鏡302によって瞳孔径マッチングを実現し、さらに第2走査ミラー303に達して反射され、第1の2色性ビームスプリッター603によって透過された後、走査対物レンズ401、フラットフィールド対物レンズ402によって順に透過され、次に第2の2色性ビームビームスプリッター702によって透過されて環状LEDアレイ701の中空部位を通過し、人眼5に達し、人眼5の光学系はビームを眼底網膜上の1点にフォーカスし、
人眼の眼底は入射光に対して散乱効果を有し、散乱された結像光は、人眼の収差情報及び眼底の該点の光強度の情報を含み、元の経路に沿って第2ビームスプリッター201に戻り、第2ビームスプリッター201はこの部分の散乱光を再度分光し、5%の光は波面センサー204に反射され、残りの95%の光は透過によって第1ビームスプリッター103に伝播される。第1ビームスプリッター103は、光の80%を集光レンズ801に反射し、共焦点ピンホール802を通過した後に高感度検出器803に達し、高感度検出器803は光電変換を行い、電気信号が得られ、次に制御モジュール9に出力されて処理され、網膜結像画像が得られ、最終的に出力モジュール10に出力され、表示・記憶される。
【0047】
2、主に瞳孔の位置合わせ及び監視、屈折異常の補償及び補正、視標の誘導及び固視を含む被験者関連プロセス。
【0048】
(1)瞳孔の位置合わせ及び監視
瞳孔監視モジュール7は、環状LEDアレイ701、第2の2色性ビームビームスプリッター702、結像レンズ703及びプレーンアレイ検知器704を備え、環状LEDアレイ701は、等間隔で環状に配置された少なくとも3つのLEDランプビーズを備え、中空部位の透光口径が結像ビームの口径以上であり、環状LEDアレイ701の出射光は人眼5の瞳孔に達し、人眼5の瞳孔によって反射されてきたビームは、環状LEDアレイ701の中空部位を通過し、第2の2色性ビームビームスプリッター702によって反射された後、結像レンズ703によってプレーンアレイ検知器704にフォーカスされ、プレーンアレイ検知器704は光信号を電気信号に変換し、制御モジュール9に出力して瞳孔結像画像を取得し、出力モジュール10に出力し、出力モジュール10は表示、記憶、処理などの機能を実現する。
【0049】
本願のシステムが動作する時に、被験者の頭部はヘッドブラケットに置かれ、ヘッドブラケットは三次元並進調整機能を有し、手動でヘッドブラケットの三次元並進ガイドレールを調整してもよく、モータでヘッドブラケットの三次元並進ガイドレールを駆動し、制御モジュール9によってモータを駆動して自動調整を実現し、瞳孔の結像を視野の中央領域に位置させるように構成されてもよい。
【0050】
(2)屈折異常の補償及び補正
デフォーカス補償モジュール4は、走査対物レンズ401、フラットフィールド対物レンズ402及びガイドレール403を備え、ガイドレール403の延在方向は、フラットフィールド対物レンズ402の中心軸線の方向と一致し、フラットフィールド対物レンズ402は、ガイドレール403にスライド可能に設けられる。入射光は、ビーム走査モジュール3から出射された後、走査対物レンズ401及びフラットフィールド対物レンズ402を順に通過して、制御モジュール9はフラットフィールド対物レンズ402がその中心軸線に沿って往復移動するように制御することにより、人眼の屈折異常の補償を実現する。
【0051】
(3)視標の誘導及び固視
視標モジュール6は、LEDアレイ601、レンズ602及び第1の2色性ビームスプリッター603を備え、制御モジュール9はLEDアレイ601のうちの1つのLEDランプビーズを点灯し、該LEDランプビーズから出射された光は、レンズ602を介して第1の2色性ビームスプリッター603に達し、第1の2色性ビームスプリッター603によってフラットフィールド対物レンズ402に反射されて伝播され、走査対物レンズ401、フラットフィールド対物レンズ402、第2の2色性ビームビームスプリッター702によって順に透過されて環状LEDアレイ701の中空部位を通過し、人眼に達し、人眼の光学系によって眼底網膜にフォーカスされる。
【0052】
人眼が該LED発光点を注視することで、固視が実現される。
【0053】
制御モジュール9がLEDアレイ601の異なる位置のランプビーズを点灯することにより、眼底網膜の異なる領域が結像領域として誘導される。
【0054】
3、適応光学収差測定及び補正プロセス
戻った人眼の収差情報及び光強度情報を含む結像光は、ビーム走査モジュール3から出射され透過式又は反射式望遠鏡203に入り、次に波面補正器202によって第2ビームスプリッター201に反射され、結像光の一部は第2ビームスプリッター201によって波面センサー204に反射され、波面収差測定を実現し、他の部分の結像光は第2ビームスプリッター201を透過して伝播し続け、波面センサーは人眼の収差情報を含むビームを受け取り、制御モジュール9に伝送し、制御モジュール9は、波面計算を行い、波面補正電圧を得て波面補正器202に出力し、波面補正器202は人眼の収差に対するリアルタイム補正を実現する。
【0055】
4、走査結像プロセス
ビーム走査モジュール3は、第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303を備え、2枚の走査ミラーは、透過式望遠鏡又は反射式望遠鏡302を介して接続され、瞳面マッチングを実現することに用いられる。第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303の前後位置は、結像効果に影響を与えることなく交換可能である。第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303は、制御モジュール9の出力電圧信号によって制御され、様々な結像機能を実現するように様々な走査モードとして構成される。
【0056】
(1)以下のように、大視野結像機能を実現し、
適応型光学モジュール2はシャットダウン状態、又は始動したが動作していない状態であり、
第1走査ミラー301は、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラー303は、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現する。周期的な電圧信号により駆動される第1走査ミラー301、第2走査ミラー303の網膜走査角度が20度以上であり、
検出モジュール8は、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、制御モジュール9は、第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303の周期的な駆動電圧信号を同期させ、制御モジュール9は、電気信号をサンプリングして再構成して網膜の大視野結像画像を得て、出力モジュール10に出力し、出力モジュール10は表示、記憶、処理などの機能を行う。
【0057】
(2)以下のように、小視野高解像度結像機能を実現し、
適応型光学モジュール2は始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
第1走査ミラー301は、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラー303は、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、眼底網膜を照明するビームを対象位置に位置決めすることに用いられ、次に周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される第1走査ミラー301、第2走査ミラー303の網膜走査角度が5度以下であり、
直流電圧信号は、制御モジュール9によって眼底網膜の座標位置から算出され、
検出モジュール8は、取得した眼底網膜光信号を電気信号に変換し、制御モジュール9は、第1走査ミラー301及び第2走査ミラー303の周期的な駆動電圧信号を同期させ、制御モジュール9は、電気信号をサンプリングして再構成して網膜の小視野高解像度結像画像を得ると共に、眼底網膜の座標位置を結像画像にマークし、小視野高解像度結像画像を制御モジュール9によって出力モジュール10に出力し、出力モジュール10は、表示、記憶、処理などの機能を行う。
【0058】
(3)以下のように、大視野高解像度結像機能を実現し、
適応型光学モジュール2は始動して動作する状態であり、波面収差の測定及び補正を実現し、
第1走査ミラー301は、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラー303は、周期的な電圧信号の駆動により、網膜面に対する縦方向走査を実現し、周期的な電圧信号により駆動される第1走査ミラー301、第2走査ミラー303の網膜走査角度が5度以下であり、
この時、第2走査ミラー303は、直流電圧信号の駆動により、一定の横方向及び縦方向の傾斜角度を発生し、ビームを順に傾斜して眼底網膜の各領域に照明し、第2走査ミラー303の横方向及び縦方向の傾斜角度が単回で3度以下であり、直流電圧信号により駆動される第2走査ミラー303の網膜の横方向及び縦方向の最大傾斜角度が15度以下であり、直流電圧信号は、制御モジュール9によって眼底網膜の座標位置から算出され、
眼底網膜の各領域がビームによって順に照明されると、制御モジュール9は、網膜の各領域の高解像度結像画像を取得し、制御モジュール9は、各領域の高解像度結像画像の眼底網膜の位置座標に基づいて各画像をスティッチングし、眼底網膜の大視野高解像度画像を得て、次に出力モジュール10に出力し、出力モジュール10は表示、記憶、処理などの機能を行う。
【0059】
本願は、図3に示すように上記のシステムを使用して結像するように共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像方法をさらに提供し、
始動して、システムを起動するステップS1と、
被験者の頭部をヘッドブラケットに置き、瞳孔監視モジュール7を始動し、手動調整又は制御モジュール9によって自動的に調整してヘッドブラケットを三次元的に並進させ、瞳孔の結像を視野の中央領域に位置させるステップS2と、
フラットフィールド対物レンズ402を手動でスライドして光軸の中心に沿って移動させ、又は制御モジュール9によってモータを駆動してガイドレール403上のフラットフィールド対物レンズ402の位置を移動し、それにより人眼の屈折異常の補償及び補正を実現するステップS3と、
LEDアレイ601のうちの1つのランプビーズを点灯し、被験者が該スポットを注視し、固視を実現するステップS4と、
適応型光学モジュール2がシャットダウン状態又は始動したが動作していない状態であるとき、ビーム走査モジュール3を大視野走査モードに設定し、制御モジュール9によって、ビーム走査モジュール3が大視野走査を完了するように制御し、網膜の大視野結像を実現して、画像を出力モジュール10に出力するステップS5と、
適応型光学モジュール2は始動して動作しており、波面収差の測定及び補正を実現することに用いられ、制御モジュール9はビーム走査モジュール3が小視野走査を行うように制御するステップS6と、
制御モジュール9はビーム走査モジュール3が小視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュール1010に出力するステップS61と、
制御モジュール9はビーム走査モジュール3が大視野高解像度結像画像を完了するように制御し、画像を出力モジュール10に出力するステップS62と、を含む。
ステップS5及びステップS6の順序は交換することができる。
ステップS6の操作が完了した後、ステップS61及びステップS62は実際の必要に応じて選択・操作することができる。
【0060】
周知のように、従来のレーザー共焦点走査型検眼鏡は、結像の視野が大きいが、解像度が網膜の微細構造を観察するには十分ではなく、適応型光学のレーザー共焦点走査型検眼鏡は、網膜の微細構造を観察することができるが、結像の視野が小さいので、大視野の病巣の状況を観察することができない。
【0061】
本願は、レーザー共焦点走査結像分野における国内外の技術的成果に比べ、適応光学を共焦点走査技術と組み合わせるという基本原理に基づいて、共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムを提供し、2つの走査ミラーを用いた共光路構造には、2つの走査ミラーを異なる走査方式として構成し、それにより、網膜に対して20度を超える大視野結像を行い、網膜疾患の病巣領域を観察することができるだけでなく、網膜に対して5度以下の小視野走査結像を行うことができ、適応型光学による収差補正の場合、小視野高解像度結像を実現して病巣の微細構造や病理学的変化を観察し、また、ビームが網膜の各領域で順に傾斜して照明することを実現するために第2走査ミラー302をさらに設置し、次に画像スティッチングを行うことで、網膜の15度を超える大視野高解像度結像を一度に取得することができる。
【0062】
本願は、共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システムを提供し、2つの走査ミラーを使用して共光路のビーム走査構造を構成する。第1走査ミラー301は網膜に対する横方向走査を実現し、第2走査ミラー303は網膜に対する縦方向走査を実現すると共に、第2走査ミラー303は、直流電圧の駆動により横方向及び縦方向の傾斜を実現し、照明ビームを網膜の対象領域に位置決めすることを実現することもできる。
【0063】
2つの走査ミラーを異なる走査方式に制御することにより、様々な走査結像機能を実現することができる。
【0064】
(1)大視野走査結像
第1走査ミラー301は横方向走査に設定され、第2走査ミラー303は縦方向走査に設定され、2つの走査ミラーの網膜走査の角度は20度以上であり、この時、適応型光学補正機能が失敗し、シャットダウン状態又は始動したが動作していない状態になり、網膜の大視野結像画像が得られる。
【0065】
(2)小視野高解像度結像
第1走査ミラー301は横方向走査に設定され、第2走査ミラー303は縦方向走査に設定され、2つの走査ミラーの網膜走査の角度は5度以下であり、この時、適応型光学によって収差測定及び補正を完了し、収差補正後の網膜の小視野高解像度結像画像が得られる。第2走査ミラー303は、直流電圧信号の駆動により、横方向及び縦方向傾斜を発生し、眼底網膜を照明するビームを対象位置に位置決めし、網膜の任意の対象位置に対する小視野高解像度結像観察を実現することに用いられる。
【0066】
(3)大視野高解像度結像
第1走査ミラー301は横方向走査に設定され、第2走査ミラー303は縦方向走査に設定され、2つの走査ミラーの網膜走査の角度は5度以下であり、この時、適応型光学によって収差測定及び補正を完了し、収差補正後の網膜の小視野高解像度結像画像が得られる。第2走査ミラー303は、直流電圧信号の駆動により、横方向及び縦方向傾斜を発生し、眼底網膜を照明するビームを対象位置に位置決めすることもでき、この場合、ビームを順に傾斜して眼底網膜の各領域に照明するように構成され、第2走査ミラー303の横方向及び縦方向の傾斜角度が単回で3度以下であり、直流電圧により駆動される第2走査ミラー303の網膜の横方向及び縦方向の最大傾斜角度が15度以下である。
【0067】
眼底網膜の各領域がビームによって順に照明されると、網膜の各領域の高解像度結像画像を取得でき、制御モジュール9は、各領域の高解像度結像画像の眼底網膜の位置座標に基づいて各画像をスティッチングし、眼底網膜の大視野高解像度結像画像を得る。
【0068】
本願に係る共光路ビーム走査型大視野適応光学網膜結像システム及び方法は、眼底網膜の大視野結像画像、任意の対象領域の小視野高解像度結像画像及び大視野高解像度結像画像を取得でき、且つ3種類の結像画像は共光路構造によって収集されるため、3種類の結像画像は特徴の一貫性に優れ、処理及び操作が簡便である。また、該システムは構造がシンプルであり、共光路構造は3種類の網膜結像画像を取得できる。異なる同期走査モードを切り替えることにより、大視野結像によって網膜疾患の病巣領域を観察することができるだけでなく、小視野高解像度結像によって病巣の微細構造を観察することができる。大視野結像画像では、網膜の広範囲内の構造や病巣などの特徴を観察でき、小視野高解像度結像画像では、任意の対象領域の微細構造を観察でき、大視野高解像度結像画像では、広範囲内の網膜の微細構造を観察できる。複数種の結像画像は共光路ビーム走査によって取得され、様々な適用シナリオのニーズを満たし、それにより、網膜結像の適用範囲を大幅に広げる。
【0069】
以上、本願の実施態様が開示されたが、明細書及び実施形態に記載の用途に限定されるものではなく、本願に適する様々な分野に適用することができ、当業者であれば、別の修正を行うことができ、このため、特許請求の範囲及び同等の範囲に限定される一般的な概念から逸脱しない限り、本願は特定の詳細に限定されない。
【符号の説明】
【0070】
1-光源モジュール、2-適応型光学モジュール、3-ビーム走査モジュール、4-デフォーカス補償モジュール、5-人眼、6-視標モジュール、7-瞳孔監視モジュール、8-検出モジュール、9-制御モジュール、10-出力モジュール、101-光源、102-コリメータ、103-第1ビームスプリッター、201-第2ビームスプリッター、202-波面補正器、203-透過式望遠鏡又は反射式望遠鏡、204-波面センサー、301-第1走査ミラー、302-透過式望遠鏡又は反射式望遠鏡、303-第2走査ミラー、401-走査対物レンズ、402-フラットフィールド対物レンズ、403-ガイドレール、601-LEDアレイ、602-レンズ、603-第1の2色性ビームスプリッター、701-環状LEDアレイ、702-第2の2色性ビームビームスプリッター、703-結像レンズ、704-プレーンアレイ検知器、801-集光レンズ、802-共焦点ピンホール、803-高感度検出器。
図1
図2
図3
【国際調査報告】