(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-25
(54)【発明の名称】滅菌ガイドを伴うマーカー送達装置
(51)【国際特許分類】
A61B 10/02 20060101AFI20220317BHJP
【FI】
A61B10/02 300Z
A61B10/02 110J
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021542156
(86)(22)【出願日】2020-02-13
(85)【翻訳文提出日】2021-07-20
(86)【国際出願番号】 US2020018029
(87)【国際公開番号】W WO2020168026
(87)【国際公開日】2020-08-20
(32)【優先日】2019-02-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】511148271
【氏名又は名称】デビコー・メディカル・プロダクツ・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Devicor Medical Products, Inc.
【住所又は居所原語表記】5th Floor, 300 E Business Way, Cincinnati, OH 45241, United States of America
(74)【代理人】
【識別番号】100101890
【氏名又は名称】押野 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100098268
【氏名又は名称】永田 豊
(72)【発明者】
【氏名】スモール・アンドリュー
(72)【発明者】
【氏名】マッケイブ・ブレナン・ギャラガー
(72)【発明者】
【氏名】クレイダー・イライジャ
(57)【要約】
生検部位に生検マーカーを送達するための装置には、グリップ、カニューレ、少なくとも1つの生検マーカー、及び滅菌ガイドが含まれる。カニューレは、グリップから遠位に延び、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を含む。マーカー出口開口部がカニューレによって規定され、内腔と連絡している。少なくとも1つの生検マーカーは、マーカー出口開口部を通して配置するために内腔内に配置されている。滅菌ガイドは、カニューレに沿ってスライド可能であり、グリップに選択的に固定されるように構成されている。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生検部位に生検マーカーを送達するための装置であって、
(a)グリップと、前記グリップから遠位に延びるカニューレであって、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を有する前記カニューレと、前記内腔と連絡する前記カニューレ内のマーカー出口開口部と、
(b)前記マーカー出口開口部を通して配置するために前記内腔内に配置された少なくとも1つの生検マーカーと、
(c)前記カニューレに沿ってスライドするように構成されたボディを含む滅菌ガイドであって、前記ボディと一体構造の半径方向に延びる把持特徴部をさらに含む前記滅菌ガイドと、
を含む、前記装置。
【請求項2】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記ボディは前記穴の直径を選択的に広げて前記ボディを前記グリップに選択的に固定できるように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴は、前記カニューレと前記グリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、
前記ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴は、前記カニューレと前記グリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、
前記ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記滅菌ガイドの少なくとも一部は、前記ボディを前記閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを動かし、前記ボディを前記グリップに選択的に固定できるように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに選択的に固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに選択的に固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記接続部材は、前記ボディを前記閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記グリップには保持器が含まれ、
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記ボディは、前記穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブを含み、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記リブと前記保持器との間に干渉フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときにさらに前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に干渉フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
前記グリップには保持器が含まれ、
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記ボディは、前記穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブを含み、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記リブと前記保持器との間に摩擦フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときにさらに前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に摩擦フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記接続部材は、前記ボディを前記閉位置に向けて弾性的に付勢し、前記リブと前記保持器との間及び前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に摩擦をもたらすように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記ボディは、前記ボディの一部と、前記カニューレの一部及び前記グリップの一部の両方との間の摩擦フィットによって、前記グリップに選択的に固定されるように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記ボディは、前記穴内に突き出る複数のリブ及びカニューレグリップを含み、
前記ボディは、前記複数のリブと前記グリップの一部との間の摩擦フィット及び前記カニューレグリップと、前記カニューレとの間の摩擦フィットとによって前記グリップに選択的に固定されるように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
前記グリップから延びる保持器をさらに含み、
前記保持器は前記滅菌ガイドを前記グリップに結合するように構成されている、請求項1に記載の装置。
【請求項13】
前記保持器は、前記滅菌ガイドが前記保持器に結合されているときに触覚フィードバックをもたらすように構成されている、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記保持器は、前記滅菌ガイドが前記保持器に結合されているときに可聴ノイズをもたらすように構成されている、請求項12に記載の装置。
【請求項15】
前記保持器には戻り止め特徴部が含まれ、
前記滅菌ガイドには、前記保持器の前記戻り止め特徴部と嵌合するように構成された対応する戻り止め特徴部が含まれる、請求項12に記載の装置。
【請求項16】
生検システムであって、
(a)患者から1つ以上の生検サンプルを採取するように動作可能な生検デバイスであって、針と前記針内に受け取った組織を切断するためのカッターとを含む、前記生検デバイスと、
(b)マーカー送達装置であって、ハンドルと前記ハンドルから遠位に延びるカニューレとを含み、前記カニューレはマーカー内腔と前記マーカー内腔内に配置された少なくとも1つのマーカーとを有する、前記マーカー送達装置と、
(c)前記カニューレ上に配置することができる滅菌ガイドであって、前記ハンドルと前記カニューレとに同時に取り外し可能に結合され、前記ハンドルから分離されたときに前記カニューレの長さに沿って選択的にスライドして、前記生検デバイスの前記針内に前記カニューレを導くように構成されている前記滅菌ガイドと、
を含む、前記生検システム。
【請求項17】
前記滅菌ガイドは前記カニューレの軸方向長さに沿って位置付けることができ、
前記滅菌ガイドは、前記カニューレの前記軸方向長さに沿った複数の位置のいずれか1つと選択的に固定されるように構成されている、請求項16に記載の生検システム。
【請求項18】
前記滅菌ガイドには、ボディ、旋回軸、及び前記旋回軸から延びるグリップ特徴部が含まれ、
前記旋回軸は、前記ボディを閉位置に向けて弾性的に付勢して、前記ボディ及び前記ハンドル、または前記ボディ及び前記カニューレのいずれか1つ以上の間に摩擦フィットをもたらすように構成されている、請求項16に記載の生検システム。
【請求項19】
前記ボディには結合特徴部が含まれ、
前記ハンドルには保持器が含まれ、
前記結合特徴部は、前記保持器と嵌合して前記滅菌ガイドを前記ハンドルに結合するように構成されている、請求項18に記載の生検システム。
【請求項20】
生検器具に対してマーカー送達装置をガイドするための方法であって、
(a)前記マーカー送達装置のハンドルから滅菌ガイドを引き離し、前記滅菌ガイドを、前記マーカー送達装置のカニューレに沿って、前記カニューレの遠位先端部に隣接する配置位置までスライドさせることによって、前記マーカー送達装置をパッケージから取り出すように準備することと、
(b)前記マーカー送達装置の前記滅菌ガイド及び前記ハンドルを握ることによって、前記パッケージから前記マーカー送達装置を取り出すことと、
(c)前記滅菌ガイドを前記生検器具と位置合わせすることによって、前記カニューレの前記遠位先端部を前記生検器具の一部内にガイドすることと、
を含む、前記方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願62/806,227号、発明の名称「Marker Delivery Device with Sterile Guide」(2019年2月15日に出願)の優先権を主張する。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。
【背景技術】
【0002】
マンモグラムが不規則であり、触知できる異常があるという理由で、多くの患者が乳房生検を受ける。生検としては、外科的切除生検及び定位的な超音波ガイド針乳房生検を挙げることができる。画像誘導生検の場合、放射線科医または他の医師が、不規則な組織の小サンプルを実験室での分析のために採取することがある。生検が悪性であると判明すると、さらなる外科手術(たとえば、乳腺腫瘤摘出術または乳房切除)が必要となる場合がある。針生検の場合、1日以上後にもう一度放射線科医のところへ行って、外科手術に備えて生検部位(病変部位)の場所を再特定する必要があり得る。超音波、磁気共鳴画像法(MRI)、またはX線などの画像化システムを用いて、生検部位の場所を特定する場合がある。生検部位の場所の再特定を助けるために、生検時にマーカーを配置することがある。
【0003】
生検を行った組織が取り除かれた場所をマーキングするために乳房生検の後に用いるマーカーの使用について、以下の米国特許に説明されている。US6,083,524、「Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages」(2000年7月4日に発行);US6,162,241、「Hemostatic tissue sealants」(2000年12月4日に発行);US6,270,464、「Biopsy localization method and device」(2001年8月7日に発行);US6,356,782、「Subcutaneous cavity marking device and method」(2002年3月12日に発行);US6,605,294、「Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels」(2003年8月12日に発行);US8,600,481、「Subcutaneous cavity marking device」(2013年12月3日に発行)、及びUS8,939,910、「Method for enhancing ultrasound visibility of hyperechoic materials」(2015年1月27日に発行)。これらの米国特許はすべて、その全体において参照により組み込まれている。
【0004】
いくつかの状況では、生検処置の後にマーカー生検部位マーカーを用いて生検部位を特定する。いくつかの例では、このような生検部位マーカーを、側方配置(side-deploy)マーカー送達装置を用いて生検針を通して生検部位に配置することができる。この構成では、マーカー送達装置に含まれる側方アパーチャが、生検針の側方アパーチャに対応している。したがって、このような構成では、マーカー送達装置には、生検針を通して挿入されるカニューレが含まれている。生検針の長さが理由で、マーカー送達装置のカニューレは比較的長くて可撓な場合がある。これにより、無菌性を維持しながらカニューレを操作することが難しくなる可能性がある。したがって、いくつかの状況では、カニューレの無菌性を維持しながらマーカー送達装置のカニューレを操作することを助ける種々の特徴部を含むことが望ましい場合がある。生検部位をマーキングするためのいくつかのシステム及び方法が作られて用いられているが、添付の特許請求の範囲に記載した発明を発明者よりも前に作りまたは用いたものは誰もいないと考えられる。
【0005】
本明細書は、本発明を詳しく示して明瞭に請求する特許求請の範囲で終わっているが、本発明は、特定の例の以下の説明とともに添付図面からより良好に理解されると考えられる。添付図面では同様の参照数字は同じ要素を特定している。図面では、いくつかのコンポーネントまたはコンポーネントの一部を、破線で示したようにファントムで示す。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】A、B、Cは、本開示の態様による生検部位マーカーの配置の典型的な態様を示す図である。
【
図4】生検部位をマーキングするために
図1のマーカー送達装置の遠位部分から生検針内の側面開口部を通してマーカーが配置されている断面図である。
【
図5】別の典型的なマーカー送達装置の斜視図である。
【
図6】
図5のマーカー送達装置の詳しい部分的分解斜視図である。
【
図7】
図5のマーカー送達装置の側断面図であり、
図5の線分7-7に沿って見た断面図である。
【
図8】
図5のマーカー送達装置の詳しい斜視図であり、滅菌ガイドが遠位に動かされている図である。
【
図9】
図5のマーカー送達装置が典型的な生検デバイス内に挿入されている詳しい斜視図である。
【
図10】別の典型的なマーカー送達装置の詳しい部分的分解斜視図である。
【
図11】
図10のマーカー送達装置の滅菌ガイドの斜視断面図であり、
図10の線分11-11に沿って見た断面図である。
【
図13】
図10のマーカー送達装置の詳しい斜視図であり、滅菌ガイドが遠位に動かされている図である。
【
図14】
図10のマーカー送達装置が
図9の生検デバイス内に挿入されている詳しい斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図面は決して限定を意図するものではなく、本発明の種々の実施形態は、必ずしも図面に示されていないものを含む種々の他の方法で行われ得ると考えられる。添付図面は明細書に取り入れられて明細書の一部を形成し、本発明のいくつかの態様を例示するとともに、説明とともに本発明の原理を説明する働きをする。しかし、本発明は図示の正確な配置には限定されないことが理解される。
【0008】
本発明の特定の例の以下の説明を用いて本発明の範囲を限定することはしてはならない。本発明の他の例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、以下の説明から当業者に明らかとなる。以下の説明は、例として、本発明を行うために考えられるベストモードのうちの1つである。以下の記載から分かるように、本発明は他の異なる明白な態様(すべて本発明から逸脱していない)が可能である。したがって、図面及び説明は本質的に例示的であって限定的ではないと考えるべきである。
【0009】
病変の場所または周辺を、それを除去またはサンプリングする前または直後にマーキングすることは、一時的であろうとまたは永続的であろうと有用であり得る。必要に応じて、除去前のマーキングは、病変全体が切除されたことを確実にするのに役立ち得る。代替的に、病変全体が誤って取り除かれた場合、処置直後に生検部位をマーキングすることで、その場所を再建させて将来の確認に備えることが可能になる。
【0010】
生検部位にマーカーを位置付けたら、超音波下でマーカーが見え続けるようにすることが望ましい場合がある。また患者の他の構造的特徴に対してマーカーを容易に識別できるようにすることが望ましい場合がある。たとえば、超音波可視化の下でマーカーを微小石灰化から区別できて、以後の超音波検査の間にマーカーを微小石灰化として誤って特性評価することが回避されることが望ましい場合がある。一般的に、微小石灰化は、疑わしい病変または腫瘤を特定する場で用いられる。したがって、一般的に、超音波視野がマーカーとして区別され、新しい腫瘤として誤って特定されないことが望ましい。
【0011】
I.典型的なマーカー
【0012】
本明細書で示す態様は、
図1A~1Cに示すように、周辺組織(30)を有する生検空洞(10)を経皮的にマーキングするためのマーカーを製造するためのデバイス及び手順に関する。たとえば、
図1Aにおいて分かるように、マーカー(100)を最初は、生検部位の場所の再特定が容易になるように生検空洞(10)内に配置してもよい。マーカー(100)にはキャリア(120)及びマーカー要素(12)が含まれていてもよい。キャリア(120)には一般的に、生体吸収性マーカー材料(122)が含まれている。したがって、キャリア(120)は一般的に、生検空洞(10)内にマーカー(100)を配置した後に患者内に吸収されるように構成されている。いくつかの例では、キャリア(120)に複数のマイクロバブルを含めて、超音波下でのキャリア(120)の可視化を高めることができる。以下に詳細に説明するように、マーカー材料(122)が時間とともに患者の組織内に一般的に吸収され得るように、マーカー材料(122)は一般的に生体吸収性である。本実施例では、マーカー材料(122)には、最初は脱水状態であるヒドロゲルが含まれている。本実施例ではヒドロゲルを用いているが、他の例ではマーカー材料(122)に他の知られた生体吸収性材料が含まれていてもよいことを理解されたい。
【0013】
本実施例では、マーカー(100)にはさらに、一般的に生体吸収性ではないマーカー要素(12)が含まれている。マーカー要素(12)には、キャリア(120)の生体吸収性マーカー材料(122)内に埋め込まれた放射線不透過性またはエコー発生マーカーが含まれていてもよい。たとえば、マーカー要素(12)には、金属、硬質プラスチック、または他の放射線不透過性または高エコー材料であって、本明細書での教示を考慮して当業者に知られているものが含まれていてもよい。他の例では、マーカー(100)をマーカー要素(12)なしで形成してもよい。さらに他の例では、マーカー(100)をマーカー要素(12)のみで形成して、キャリア(120)が省略されてマーカー要素(12)が「むき出し」の形態となるようにしてもよい。言い換えれば、いくつかの例では、マーカー(100)はむき出しクリップとしてキャリア(120)のみで構成される。
【0014】
マーカー材料(122)は一般的に、患者内の生検部位に配置されたら膨張可能である。
図1B及び1Cに示すように、最初に脱水状態のマーカー材料(122)は、それが挿入された周辺組織(30)から流体を吸収してもよい。このような流体の吸収に応じて、マーカー材料(122)は膨潤し、その結果、生検処置中に組織サンプルを取り除くことによって生検部位に形成された空洞を、キャリア(120)が充填することができてもよい。自然の組織成長が時間とともに完全または部分的に移植材料に取って代わることが認められることが望ましい応用例では、生分解性材料が特に好適であり得る。それに応じて、生体適合性が確実なものとなって、組織の自然機械的パラメータが、事前に損傷を受けた状態の自然機械的パラメータに実質的に復元される。
【0015】
身体内へのマーカー(100)の挿入を、体腔(30)内の開口部を介して外科的に行ってもよいし、またはカテーテル、導入器、または同様のタイプの挿入デバイスなどのデバイスを用いた低侵襲処置を通して行ってもよい。組織標本を取り除いた直後にマーカー(100)を送達してもよく、これを、組織標本自体を取り除くために用いた同じデバイスを用いて行ってもよい。次にフォローアップ非侵襲的検出技術(たとえば、X線マンモグラフィまたは超音波)を医師が用いて、マーカー(100)を介してある時間に渡って生検空洞部位を識別し、場所を特定し、及びモニタしてもよい。
【0016】
本実施例のマーカー(100)は、たとえばX線または超音波視認下で臨床医に容易に見えるほど十分に大きいが、生検空洞内に経皮的に配置できて患者にどんな問題も起こさないほど十分に小さい。乳房組織の処置及び診断と関連して例を説明するが、本明細書で示す態様は、任意の内部組織(たとえば、乳房組織、肺組織、前立腺組織、リンパ腺組織など)におけるマーカーに対して用いてもよい。
【0017】
キャリア(120)のマーカー材料(122)を、それを囲む組織の自然の水分によって水和させることでポリマーが膨張し、その結果、移動する危険が最小限になる。成長中のヒドロゲルベースのマーカー材料(122)は、その成長につれて、マーカー(100)を生検空洞内の中心に置く。ヒドロゲルが膨張すると、周辺組織からの自然に存在する水分、水和によって、伝達による音を増加させることができ、ますます低エコーとして現れ、フォローアップ超音波研究上で視覚化することが容易である。
【0018】
キャリア(120)の水和したヒドロゲルマーカー材料(122)を用いて、永続的なマーカー(12)を組み立ててもよい。水和したマーカー材料(122)の低エコー性によって、ヒドロゲル水和マーカー材料(122)内の永続的なマーカー(12)の超音波可視性が可能になる。なぜならば、永続的なマーカー(12)は、水のような無反射の基材を有する低エコーな水和したマーカー内の鏡面反射体として輪郭が描かれるからである。
【0019】
II.典型的なマーカー送達装置
【0020】
いくつかの例では、前述したマーカー(100)を、特定のマーカー送達装置を用いて体腔(30)内に配置することが望ましい場合がある。たとえば、
図2及び3に、典型的なマーカー送達装置(150)を示す。マーカー送達装置(150)には細長い外部カニューレ(162)が含まれている。外部カニューレ(162)は、マーカー出口、たとえば、側面開口部(164)を有している。側面開口部(164)は、カニューレ(162)の遠位端に隣接して形成されているが、そこから近位に離間に配置されている。本明細書で用いる用語「カニューレ」は中空管または外装を指すことを理解されたい。
【0021】
カニューレ(162)の近位端にグリップ(166)を設けることができる。プッシュロッド(168)を設けることができる。プッシュロッド(168)はカニューレ(162)内を同軸に延びることができ、プッシュロッド(168)は、カニューレ(162)内を平行移動して、1つ以上のマーカーを側面開口部(164)を通して移動させるように構成されている(
図3参照)。ロッド(168)は、マーカーをカニューレ(162)の内部内腔(165)から押して開口部(164)を通して外に出せるほど十分な圧縮剛性であってもよく、それにもかかわらず、曲げにおいて比較的可撓であってもよい。カニューレ(162)内でロッド(168)を遠位方向に強制してマーカーをカニューレ(162)の外に配置するために、プランジャー(170)がロッド(168)の近位端に結合されている。
【0022】
ユーザはグリップ(166)を2本の指で握ってもよく、同じ手の親指を用いてプランジャー(170)を押してもよい。その結果、マーカー送達装置(160)がユーザの片手で操作される。ロッド(168)の周りにバネ(図示せず)または他の特徴部を設けて、ロッド(168)をグリップ(166)及びカニューレ(162)に対して近位に付勢してもよい。
【0023】
図3に、マーカー送達装置(160)の遠位部分の断面図を示す。図から分かるように、前述したマーカー(100)と同様の生検マーカー(300)が、カニューレ(162)の内部内腔(165)内に配置されている。本実施例では、マーカー(300)には、生分解性または他の方法で再吸収可能なマーカー材料(306)(たとえば、コラーゲン、ヒドロゲルなどの略円柱形状のボディ)と、マーカー材料(306)内に配置されているかまたは別の方法でマーカー材料(306)に保持された金属製の一般的に放射線不透過性の永続的なマーカーまたはマーカー要素(310)(ファントムで示す)とが含まれている。
【0024】
カニューレ(162)は任意の好適な金属または非金属材料で形成してもよい。いくつかのバージョンでは、カニューレ(162)は、好適な医療グレードプラスチックまたはポリマーで形成された薄肉の中空管で形成されている。1つの好適な材料は熱可塑性エラストマー(たとえば、ポリエーテルブロックアミド(PEBA))であり、たとえば商標名PEBAXで知られているものである。カニューレ(162)はPEBAXで形成してもよく、可視光線及びX線に対して実質的に透明であってもよい。
【0025】
側面開口部(164)は、カニューレ(162)の壁の一部を切り取ることによって形成してもよい。側面開口部(164)はカニューレ(162)の内部内腔(165)と連絡している。
図3に例示するように、側面開口部(164)は軸方向(内腔(165)の軸に平行な方向)に、近位開口端(164A)から遠位開口端(164B)まで延びていてもよい。
【0026】
本実施例では、遠位先端部(172)はカニューレ(162)の遠位端から延びており、
図3に示すように丸みを帯びている。
図3を参照すると、カニューレ(162)の遠位端は単一の末端部(171)によって閉じており、末端部(171)の一部はカニューレ(162)の内部内腔(165)内に延びている。末端部(171)は成形または鋳造コンポーネントであってもよい。末端部(171)には、先端部(172)と、斜面表面(212)を有する斜面(210)と、マーカー嵌合要素(240)とが含まれている。斜面表面(212)は、マーカー(300)を内部内腔(165)から側面開口部(164)を通して送ることの助けとなる。マーカー嵌合要素(240)は、ユーザがマーカー(300)を配置しようとするまでマーカー(300)を内部内腔(165)内に保持することに役立つ。
【0027】
マーカー嵌合要素(240)は内部内腔(165)内に配置され、マーカー嵌合要素(240)の少なくとも一部は、側面開口部(164)の近位端(164A)から遠位に配置されている。マーカー嵌合要素(240)が、開口部(164)が形成されるカニューレ(162)の部分を強化するように位置付けされるように、マーカー嵌合要素(240)は、開口部(164)の下のカニューレ(162)のフロアの一部に沿って延びている。たとえば、
図3に示すように、マーカー嵌合要素(240)を開口部(164)の真下に位置付けることによって、要素(240)は、カニューレ(162)の壁が切断されて開口部(164)が形成される領域においてカニューレ(162)を補強することに役立つ。
図3に示すように、マーカー嵌合要素(240)は斜面表面(212)の最近位部分から延びていて、側面開口部(164)から近位には延びてはいないが、他の実施形態では、要素(240)の一部は開口部(164)から近位に延びてもよい。
【0028】
図3に示すように、マーカー嵌合要素(240)は、要素(240)の近位端(242)がテーパ状であることを除いて、要素(240)の軸方向長さに沿って略均一な厚さ(T)を有するステップの形態である。テーパ状である近位端(242)は内腔(165)の長手軸との夾角(
図3の水平線との夾角)として約45度を形成し、斜面表面(212)は長手軸との夾角として約30度を形成する。当然のことながら、任意の数の他の好適な角度を用いてもよい。
【0029】
図3に示すように、マーカー嵌合要素(240)の上向きの表面(244)(開口部(164)に面する表面)は遠位に延びて斜面表面(212)に接触するため、表面(244)と斜面表面(212)との間にはスペースもギャップもない。このような配置は、マーカー(300)が、マーカー嵌合要素(240)を通過するときに、マーカー嵌合要素(240)と斜面(212)との間に留まり得る可能性を減らすのに好都合である。いくつかのバージョンでは、マーカー嵌合要素(240)、斜面(210)、及び/または先端部(172)は、カニューレ(162)の壁よりも相対的に放射線不透過性の材料で形成されているかまたはそのような材料を含んでいる。たとえば、要素(240)、斜面(210)、及び先端部(172)が一体型の末端部(171)として形成されている場合、末端部(171)には放射線不透過性の添加剤(たとえば、硫酸バリウム)が含まれていてもよい。たとえば、末端部(171)は、PEBAXで成形されたコンポーネント(溶融したPEBAX成形用組成物に約20重量パーセントの硫酸バリウムが添加されている)であってもよい。相対的により放射線不透過性のマーカー嵌合要素(240)、斜面(210)、及び先端部(172)は、放射線イメージングを用いてこれらのコンポーネントの位置を区別する際に有用であり得る。また、嵌合要素(240)の斜面(210)及び/またはステップが開口部(164)に関連して位置付けされている場合、放射線不透過性材料を加えることは、マーカー(300)を配置する前、配置する間、または配置した後に、開口部(164)の位置、及び開口部(164)に対するマーカー(300)の位置を特定するのに役立つ可能性がある。
【0030】
図4を参照すると、マーカー送達装置(160)を用いてマーカー(300)を配置して、患者内の生検場所をマーキングする。
図4では、管状の生検針(400)が、突刺先端部(402)を伴う閉じた遠位端と、横方向の組織受け取りアパーチャ(414)とを有すると図示している。生検針(400)を介してマーカー送達装置(160)を生検部位に導入する。生検針(400)は、生検部位から組織サンプルを集めるために用いた同じ針(400)であってもよい。生検針(400)は、単一挿入、複数のサンプル真空補助生検デバイスとともに用いるタイプであってもよい。このような生検デバイスのいくつかが、参照されて参照により本明細書に組み込まれている種々の特許及び特許出願に開示されているが、他の生検デバイスを用いてもよい。
【0031】
図4に、針(400)内に配置されたマーカー送達装置(160)の遠位端を示す。針(400)を組織内に位置付けてもよく、側面開口部(414)を通して生検サンプルを取得してもよい。その結果、側面開口部(414)に隣接して生検空洞が作られる。次に、組織サンプルを取得して針(400)を通して近位に移送した後で、患者の組織から針(400)を取り出さずに、マーカー送達装置(160)を針(400)内の近位開口部内に挿入する。
図4では、カニューレ(162)の開口部(164)と針(400)の側面開口部(414)とが、軸方向及び周囲方向に実質的に位置合わせされるように、針(400)及びマーカー送達装置(160)が位置付けされている。次に、生検部位にマーカー送達装置(160)及び針(400)をそのように位置付けた状態で、プッシュロッド(168)を進めて、マーカー(300)を斜面表面(212)を上がって、開口部(164)を通して、そして側面開口部(414)を通して、生検空洞内に配置する。
【0032】
III.滅菌ガイドを伴う典型的なマーカー送達装置
【0033】
いくつかの例では、前述したマーカー送達装置(150)と同様のマーカー送達装置の特定の部分の無菌性を保持することが望ましい場合がある。たとえば、マーカー送達装置全体が使用前に滅菌状態であるように、マーカー送達装置を一般的に、滅菌パッケージングでオペレータに供給することができる。使用中に、特定のコンポーネントが患者に接触する場合がある。したがって、それらのコンポーネントの無菌性を維持することが望ましい場合がある。詳細には、前述したように、カニューレ(162)と同様のカニューレを、生検針、目標設定デバイス、導入器、または他のコンポーネントもしくはアセンブリであって患者内に配置されたものの中に挿入することができる。このために、カニューレはマーキング処置中にある時点で患者と接触する場合がある。したがって、カニューレと一緒に、その無菌性が阻害されることを回避する方法及びコンポーネントを用いることが望ましい場合がある。
【0034】
カニューレの無菌性を維持することが望ましい一方で、カニューレを容易に操作するための手段を提供することも望ましい場合がある。たとえば、カニューレは、状況によっては、比較的小さい直径で、可撓である可能性がある。このような構成によって、カニューレの操作が困難となる可能性がある。カニューレを小さいスペース(たとえば、針、組織サンプルホルダ、導入器、または他の導管もしくは通路の近位端)内で操作するときに、問題は悪化する可能性がある。したがって、カニューレの無菌性を維持すると同時に操作の容易性を可能にすることの両方が望ましい。これらの条件を満たすいくつかの具体的な特徴について本明細書で説明するが、種々の代替的な特徴部または特徴部の組み合わせを、本明細書で説明する一般的な考え方から逸脱することなく使用できることを理解されたい。
【0035】
図5に、前述したマーカー送達装置(150)と実質的に同様であるマーカー送達装置(550)を示す。たとえば、マーカー送達装置(150)と同様に、本実施例のマーカー送達装置(550)には、側面開口部またはマーカー出口(564)を有する細長い外部カニューレ(562)が含まれる。外部カニューレ(562)は、遠位先端部(572)を含み、一般的に、生検デバイス(700)のカッターまたは針内にスライド可能に収まるようなサイズを取る。これについては以下に詳細に説明する。同様に、カニューレ(562)の長さは一般的に、対応するカッターまたは針の長さに対応するようなサイズを取る。いくつかの例では、カニューレ(562)の特定の長さをカッターまたは針の長さよりも長くできることを理解されたい。たとえば、いくつかの例では、カッターまたは針の近位端を組織サンプルホルダまたは他の組織収集デバイスに結合することができる。このような例では、カニューレ(562)の長さを、針/カッターの両方及び種々の組織収集デバイスを通って延びるのに適した長さにすることができる。
【0036】
マーカー送達装置(150)と同じように、本実施例のマーカー送達装置(550)には、カニューレ(562)の近位端にグリップ(566)が含まれる。同様に、プッシュロッド(568)を設けることができる。プッシュロッド(568)は、カニューレ(562)内を同軸に延びて、グリップ(566)から近位に延びている。前述したプッシュロッド(168)と同様に、本実施例のプッシュロッド(568)は、カニューレ(562)内を平行移動して、1つ以上のマーカーを側面開口部(564)を通して移動させるように構成されている。プッシュロッド(568)は一般的に、マーカーをカニューレ(562)の内部内腔(図示せず)から押して開口部(564)を通して外に出せるほど十分な圧縮剛性とすることができ、それにもかかわらず、曲げにおいて比較的可撓とすることができる。カニューレ(562)内でプッシュロッド(568)を遠位方向に強制してマーカーをカニューレ(562)の外に配置するために、プランジャー(570)がプッシュロッド(568)の近位端に結合されている。
【0037】
前述したグリップ(166)と同じように、オペレータはグリップ(566)を2本の指で握ることができ、同じ手の親指を用いてプランジャー(570)を押すことができる。その結果、マーカー送達装置(160)は片手で操作される。プッシュロッド(568)の周りにバネ(図示せず)または他の弾性特徴部を設けて、プッシュロッド(568)をグリップ(566)及びカニューレ(562)に対して近位に付勢してもよい。
【0038】
前述したマーカー送達装置(150)とは異なり、本実施例のマーカー送達装置(550)にはさらに、滅菌ガイド(600)が含まれる。本明細書で用語「滅菌である」を「ガイド」と共に用いた場合、マーカー送達装置の1つ以上のコンポーネント(たとえば、カニューレ(562))を保存するために、どのように滅菌ガイド(600)を用いるかを指すことに注意されたい。言い換えれば、用語「滅菌ガイド」は、滅菌ガイド(600)の任意のコンポーネントが滅菌されているかまたは滅菌状態のままであるべきであると意味することは意図されていない。その代わりに、以下に詳細に説明するように、滅菌ガイド(600)の種々のコンポーネントは、オペレータが直接握って、マーカー送達装置の他のコンポーネント(たとえば、カニューレ(562))の把持を回避するように構成されている。
【0039】
図6において最も良く分かるように、滅菌ガイド(600)にはボディ(610)が含まれ、ボディ(610)からは把持要素またはグリップ特徴部(620)が延びている。ボディ(610)は一般的に、カニューレ(562)を受け取るように構成されている。詳細には、ボディ(610)は、ボディ(610)の中心軸を通って延びる穴(612)を規定している。穴(612)は一般的に、カニューレ(562)を受け取るようなサイズを取る。以下に詳細に説明するように、ボディ(610)がカニューレ(562)の長さに沿って軸方向にスライドできるように、穴の内径(612)はカニューレの外径(562)と比べてサイズがわずかに大きい。いくつかの例では、ボディ(610)がカニューレ(562)の長さに沿って多少スライディングできる一方で、スライディングに対する少なくとも多少の抵抗が得られるように、カニューレ(562)との間にわずかな干渉フィットがあるように、穴(612)を構成することができる。このような構成によって、ボディ(610)を選択位置に配置して、ボディ(610)を別の位置に動かすまで当該位置に留まることができるようにすることができる。いくつかの例では、この干渉フィットをさらに促進することが、ボディ(610)を可撓性材料たとえばエラストマーで構成することによって可能である。この構成では、ボディ(610)は、カニューレ(562)上の位置を維持するための弾性ストッパーとして機能することができるが、オペレータが力を印加した場合には、依然としてスライドすることができる。
【0040】
グリップ特徴部(610)は一般的に、ボディ(610)の一方の側面から延びる細長いウィングとして構成される。グリップ特徴部(610)は一般的に、ユーザが握るようなサイズを取り、把持を促すように複数のリブ(622)を含んでいる。グリップ特徴部(610)がボディ(610)をグリップする好適な手段となるならば、グリップ特徴部(610)は種々の形態を呈することができることを理解されたい。たとえば、他の例では、グリップ特徴部(610)には、ボディ(610)の対向する側面から延びる複数のウィングを含めることができる。加えてまたは代替的に、グリップ特徴部(610)または特徴部(複数)も湾曲しているかまたは丸みを帯びることができる。当然のことながら、グリップ特徴部(610)に対する種々の代替的な構成が、本明細書における教示を考慮すれば当業者には明らかである。
【0041】
滅菌ガイド(600)は一般的に、マーカー送達装置(550)のグリップ(566)に結合するように構成されている。詳細には、
図6において最も良く分かるように、マーカー送達装置(550)には、グリップ(566)から遠位に延びる保持器(580)が含まれている。保持器(580)は略円柱形状で、滅菌ガイド(600)の穴(612)内に収まるように構成されている。
【0042】
保持器(580)への滅菌カバーの固定を容易にするために、保持器(580)には、保持器(580)の円柱形状の外面から延びる円形リブ(582)が含まれている。相応に、穴(612)の内部には、リブ(582)を受け取ってそこに固定するための1つ以上の特徴部が含まれている。詳細には、
図7において最も良く分かるように、穴(612)には、穴(612)の内部に延びるザグリ穴面(614)が含まれる。ザグリ穴面(614)は一般的に、リブ(582)の遠位面に当接するように構成されている。ザグリ穴面(614)の近位において、ボディ(610)は内側にテーパ状になっていて、リブ(582)との少なくとも部分的な干渉フィットをもたらすようになっている。本実施例では、保持器(580)からボディ(610)を引いたときに穴(612)の直径を大きくするために、ボディ(610)を略可撓性材料で形成してボディ(610)の屈曲を容易にすることができることを理解されたい。加えてまたは代替的に、いくつかの例では、保持器からボディ(610)を引いたときに同様に湾曲するように、リブ(582)には弾性または可撓性材料が含まれる。
【0043】
いくつかの例では、リブ(582)またはボディ(610)を、結合したときにフィードバックを与えるように構成することができる。たとえば、リブ(582)またはボディ(610)を、結合中に触覚フィードバックを与えるように構成してもよい。加えてまたは代替的に、リブ(582)またはボディ(610)を、結合中にカチッという可聴音がして保持器(580)に滅菌ガイド(600)が固定されたという表示を与えるように構成してもよい。
【0044】
図8及び9に、滅菌ガイド(600)の典型的な使い方を示す。
図9において分かるように、滅菌ガイド(600)は最初、マーカー送達装置(550)の保持器(580)から遠位に引かれている。この引く動作によって、滅菌ガイド(600)が保持器(580)から解放されて、滅菌ガイド(600)はカニューレ(562)の長さに沿って軸方向に自由にスライドする。この段階において、グリップ特徴部(620)を用いてグリップ(566)と滅菌ガイド(600)の両方を握ることによって、処置室の辺りでマーカー送達装置(550)を関連するパッケージングから引くかまたは他の方法で操作することができる。したがって、滅菌ガイド(600)は、カニューレ(562)の遠位先端部(572)に向けて略配置されているが、カニューレ(562)の長さに沿った任意の他の好適な位置に配置することができる。
【0045】
滅菌ガイド(600)を希望どおりに位置付けたら、オペレータは滅菌ガイド(600)を用いてカニューレ(562)を操作して、生検デバイス、生検針、目標設定セット、導入器、または患者に付随する他のコンポーネント内に入れることができる。操作の1つの単なる典型的な例を
図9に示す。図から分かるように、滅菌ガイド(600)を用いてカニューレ(562)の遠位先端部(572)を操作して、生検デバイス(700)の生検プローブ(710)の近位端に取り付けられた組織サンプルホルダ(720)のマーキングポート(726)内に入れる。詳細には、オペレータがグリップ特徴部(620)を握って、カニューレ(562)に物理的に接触することなくカニューレ(562)を操作することができる。カニューレ(562)の遠位端に隣接する滅菌ガイド(600)の位置決めにより、遠位先端部(572)の動きは容易に制御されて遠位先端部(572)はポート(726)内に位置付けられる。いくつかの例では、生検デバイス(700)を米国特許第9,877,706号、発明の名称「Biopsy Device」(2018年1月30日に発行)の教示の少なくとも一部に従って構成できることを理解されたい。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。
【0046】
図示しないが、ポート(726)を生検デバイス(700)のカッターと位置合わせするために、本実施例の組織サンプルホルダ(720)は回転可能であることを理解されたい。カッターを、プローブ(710)から遠位に延びる前述した針(400)と同様の針の中に配置する。その結果、カッターはポート(726)と針との間の導管として機能することができるため、カニューレ(562)を用いてマーカー(100)を側面開口部(564)を通して配置することができる。本実施例のマーカー送達装置(550)と滅菌ガイド(600)を生検デバイス(700)と共に使用していると示しているが、他の例では、マーカー送達装置(550)と滅菌ガイド(600)の組み合わせを種々の他の生検デバイスまたは他の医療機器とともに使用できることを理解されたい。たとえば、いくつかの例では、滅菌ガイド(600)の指導下でカニューレ(562)をカッター内に直接挿入することができる。他の例では、カニューレ(562)を、滅菌ガイド(600)を用いて、米国特許第9,999,406号の教示に従って構成されたバスケットスタイルの組織サンプルホルダを通して挿入することができる。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。さらに他の例では、カニューレ(562)を、滅菌ガイド(600)を用いて、米国特許第9,788,819号の教示に従って構成された導入器を通して挿入することができる。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。さらに他の例では、マーカー送達装置(550)と滅菌ガイド(600)の組み合わせを、種々の代替的なデバイスとともに用いることができる。これは本明細書における教示を考慮すれば当業者には明らかである。
【0047】
カニューレ(562)をポート(726)または任意の他の好適なコンポーネント内に挿入したら、滅菌ガイド(600)をカニューレ(562)に沿って近位にスライドさせて保持器(580)まで戻すことができる。次に滅菌ガイド(600)を保持器(580)に再結合して、マーキングを行う間、格納することができる。マーキング後に、滅菌ガイド(600)を保持器(580)から再び分離して、オペレータがポート(726)または任意の他の好適なコンポーネントからカニューレ(562)を取り出すことを補助することができる。処置が終了した後に、マーカー送達装置(550)と滅菌ガイド(600)を一緒に廃棄することができる。
【0048】
IV.代替的な滅菌ガイドを伴う典型的なマーカー送達装置
【0049】
図10~12に、前述したマーカー送達装置(550)と実質的に同様のマーカー送達装置(850)を示す。たとえば、マーカー送達装置(550)のように、本実施例のマーカー送達装置(850)には、側面開口部またはマーカー出口(864)を有する細長い外部カニューレ(862)が含まれる。外部カニューレ(862)は、遠位先端部(872)を含み、一般的に、生検デバイス(700)のカッターまたは針内にスライド可能に収まるようなサイズを取る。これについては以下に詳細に説明する。同様に、カニューレ(862)の長さは一般的に、対応するカッターまたは針の長さに対応するようなサイズを取る。いくつかの例では、カニューレ(862)の特定の長さをカッターまたは針の長さよりも長くできることを理解されたい。たとえば、いくつかの例では、カッターまたは針の近位端を組織サンプルホルダまたは他の組織収集デバイスに結合することができる。このような例では、カニューレ(862)の長さを、針/カッターの両方及び種々の組織収集デバイスを通って延びるのに適した長さにすることができる。
【0050】
マーカー送達装置(550)と同じように、本実施例のマーカー送達装置(850)には、カニューレ(862)の近位端にグリップ(866)が含まれる。同様に、プッシュロッド(868)を設けることができる。プッシュロッド(868)は、カニューレ(862)内を同軸に延びて、グリップ(866)から近位に延びている。前述したプッシュロッド(568)と同様に、本実施例のプッシュロッド(868)は、カニューレ(862)内を平行移動して、1つ以上のマーカーを側面開口部(864)を通して移動させるように構成されている。プッシュロッド(868)は一般的に、マーカーをカニューレ(862)の内部内腔(図示せず)から押して開口部(864)を通して外に出せるほど十分な圧縮剛性とすることができ、それにもかかわらず、曲げにおいて比較的可撓とすることができる。カニューレ(862)内でプッシュロッド(868)を遠位方向に強制してマーカーをカニューレ(862)の外に配置するために、プランジャー(870)がプッシュロッド(868)の近位端に結合されている。
【0051】
前述したグリップ(566)と同じように、オペレータはグリップ(866)を2本の指で握ることができ、同じ手の親指を用いてプランジャー(870)を押すことができる。その結果、マーカー送達装置(860)は片手で操作される。プッシュロッド(868)の周りにバネ(図示せず)または他の弾性特徴部を設けて、プッシュロッド(868)をグリップ(866)及びカニューレ(862)に対して近位に付勢してもよい。
【0052】
前述したマーカー送達装置(550)と同様に、本実施例のマーカー送達装置(850)にはさらに、滅菌ガイド(900)が含まれる。本明細書で特に断らない限り、本実施例の滅菌ガイド(900)は前述の滅菌ガイド(600)と実質的に同様であることを理解されたい。以下に詳細に説明するように、本実施例の滅菌ガイド(900)の少なくとも一部は一般的に、グリップ(855)から引き離すことを助けるために旋回して一時的に変形するように構成されている。
【0053】
図10及び11において最も良く分かるように、滅菌ガイド(900)にはボディ(910)が含まれ、ボディ(910)からは把持要素またはグリップ特徴部(920)が延びている。ボディ(910)は一般的に、カニューレ(862)を受け取るように構成されている。詳細には、ボディ(910)は、ボディ(910)の中心軸を通って延びる穴(912)を規定している。穴(912)は一般的に、カニューレ(862)を受け取るようなサイズを取る。
【0054】
穴(912)によって規定されるボディ(910)の内部を、
図11により詳細に示す。図から分かるように、ボディ(910)の近位部分には、穴(912)によって規定されるボディ(910)の内面から内側に延びる複数のリブ(914)が含まれる。一方で、ボディ(910)の遠位部分には、ボディ(910)の内面に対して内側に延びるカニューレグリップ(916)が含まれる。以下に詳細に説明するように、リブ(914)は一般的に、グリップ(866)の少なくとも一部と嵌合して、ボディ(910)とグリップ(866)との間の干渉または摩擦フィットをもたらすように構成されている。本実施例では、ボディ(910)の片面上に3つのリブ(914)を示す。図示しないが、ボディ(910)の上側にはリブ(914)と実質的に同様の構成が含まれることを理解されたい。したがって、本実施例のボディ(910)には6つのリブ(914)が含まれ、ボディ(910)の各側(たとえば、上側及び下側)に3つのリブ(914)が等しい距離で配列されることを理解されたい。本実施例のボディ(910)は図示では特定の数のリブ(914)を有しているが、他の例では、任意の好適な数のリブ(914)を用いて、ボディ(910)とグリップ(866)との間の摩擦または干渉フィットを実現できることを理解されたい。
【0055】
本実施例のリブ(914)はボディ(910)と一体となっている。したがって、リブ(914)は一般的に、ボディ(910)と実質的に同様の材料特性を有する。しかし、他の例では、リブ(914)を、ボディ(910)に取り付けられた別個のコンポーネントとして構成できることを理解されたい。たとえば、いくつかの例では、リブ(914)を、接着剤結合、機械的接着、または任意の他の好適な手段によってボディ(910)に取り付けられたエラストマー部分として構成することができる。
【0056】
カニューレグリップ(916)は一般的に、ボディ(910)と外部カニューレ(862)との間の干渉または摩擦フィットをもたらすように構成されている。詳細には、カニューレグリップ(916)は、外部カニューレ(862)の外径に略対応する穴(912)内の半円形面を規定している。本実施例では、この半円形面は、外部カニューレ(862)の外径と比べてサイズがわずかに不十分であるため、干渉または摩擦フィットがえられる。図示しないが、実質的に同様の表面を有するカニューレグリップ(916)がボディ(910)の上部に含まれることを理解されたい。したがって、ボディ(910)の各側のカニューレグリップ(916)は他方と協同して、一般的に、外部カニューレ(862)との干渉または摩擦フィットをもたらすことを理解されたい。以下に詳細に説明するように、この構成は一般的に、外部カニューレ(862)とともに用いたときにボディ(910)が選択的なロッキング機能を有することができるように構成されている。言い換えれば、ボディ(910)は一般的に、ボディ(910)を、オペレータによって外部カニューレ(862)の長さに剃って所与の軸方向位置に選択的に位置付けて、そしてオペレータが変えるまでこのような位置に留まることができるように構成されている。
【0057】
前述した滅菌ガイド(600)とは異なり、本実施例の滅菌ガイド(900)は一般的に、グリップ(866)との結合及び分離が容易になるように湾曲及び/または変形するように構成されている。このような湾曲及び/または変形を可能にするために、本実施例のボディ(910)は一般的にスロット付である。図から分かるように、ボディ(910)は、ボディ(910)の対向する側面上で配向されてそこを通って延びる一対のスロット(918)によって二分されている。したがって、前述したように、ボディ(910)は下方及び上方部分に分離されているが、各部分は他方に略対応している。以下に詳細に説明するように、スロット(918)によって一般的に、ボディ(910)の上部とボディ(910)の下部とが互いから離れるように旋回して、ボディ(910)とグリップ(866)及び/または外部カニューレ(862)との間の干渉または摩擦フィットを、選択的に作動させ及び作動を止めることができる。
【0058】
前述した滅菌ガイド(600)の場合と同様に、本実施例の滅菌ガイド(900)にはグリップ特徴部(920)が含まれている。前述したグリップ特徴部(620)のように、本実施例のグリップ特徴部(920)は一般的に、外部カニューレ(862)の長さに沿って滅菌ガイド(900)を動かすためにオペレータが握ることを容易にするように構成されている。しかし、前述したグリップ特徴部(620)とは異なり、本実施例のグリップ特徴部(920)は一般的に、ボディ(910)の少なくとも一部を操作して、以下に詳細に説明するボディ(910)の特定の特徴部を作動させるように構成されている。
【0059】
図10において最も良く分かるように、グリップ特徴部(920)には、一対のアーム(924)間を延びるコネクタまたは接続部材(922)が含まれる。接続部材(922)は一般的に、アーム(924)に対する旋回軸として機能するようにアーム(924)間に位置する。以下に詳細に説明するように、この構成によって一般的に、オペレータがアーム(924)を同時に強く握ってボディ(910)を中立の閉構成から開構成へと旋回させることが可能になる。このような構成にかんがみて、接続部材(922)の厚さ、高さ、及び相対位置はすべて、アーム(924)とボディ(910)の旋回が容易になるように構成されていることを理解されたい。たとえば、接続部材(922)の厚さは一般的に、アーム(924)の分離を容易にするように十分に厚いが、多少の可撓性が得られるように十分に薄い。同様に、接続部材(922)は、旋回に対する隙間を得るのに適したアーム(924)間の相殺距離を与えるのに十分な高さによって構成されている。最後に、旋回用の十分なてこの作用が得られるように接続部材(922)は各アーム(924)の外側端に対して位置する。
【0060】
いくつかの構成では、接続部材(922)の種々のパラメータは、接続部材(922)の材料によって少なくとも部分的に決定することができる。たとえば、本実施例では、滅菌ガイド(900)はABSプラスチックで全体的に形成されている。その結果、接続部材(922)の厚さ、高さ、及び相対位置はすべて、ABSプラスチックの特定の硬さ及び弾力性を反映するように構成することができる。他の例では、接続部材(922)には、滅菌ガイド(900)の他の部分と比べて異なる材料を含めることができる。単に一例として、いくつかの例では、接続部材(922)を、ABSプラスチックと比べてより大きな可撓性を伴うエラストマーで形成することができる。このような例では、接続部材(922)の特定の構成を、このような可撓性の増加を反映するように調整することができる。
【0061】
アーム(924)は接続部材(922)から外側に突き出ている。前述したように、アーム(924)は一般的に、接続部材(922)の周りに旋回してボディ(910)を中立の閉構成から開構成へ動かすように構成されている。この旋回を容易にするために、アーム(924)は一般的に、旋回中の曲がりを回避する十分な剛性を伴って構成されている。剛性を高めるために、各アーム(924)には、各アーム(924)の内面から内側に突き出るストラット(926)が含まれる。各ストラット(926)は一般的に、細長い矩形の突出部として構成されている。加えて、各ストラット(926)は、アーム(924)の旋回中のストラット(926)間の接触を防ぐように他方に対してずれている。
【0062】
滅菌ガイド(900)は一般的に、マーカー送達装置(850)のグリップ(866)に結合するように構成されている。詳細には、
図10において最も良く分かるように、マーカー送達装置(850)には、グリップ(866)から遠位に延びる保持器(880)が含まれる。本実施例の保持器(880)は略円柱形状であり、滅菌ガイド(900)の穴(912)内に収まるように構成されている。しかし、前述した保持器(580)とは異なり、本実施例の保持器(880)では、リブ(582)と同様の構造は省略している。その代わりに、保持器(880)は比較的平滑な面を規定している。
【0063】
図12において最も良く分かるように、滅菌ガイド(900)は、干渉または圧縮フィットによってグリップ(866)の保持器(880)に固定されるように構成されている。詳細には、
図12に示すのは、ボディ(910)を伴う滅菌ガイド(900)が前述の中立の閉位置にある状態である。この位置では、接続部材(922)がもたらす多少の弾力性によって、リブ(914)は保持器(880)に接触する。この構成によって、滅菌ガイド(900)をグリップ(866)上の所定の位置に保持するためのリブ(914)と保持器(880)との間の十分な摩擦が得られる。同様に、接続部材(922)がもたらす多少の弾力性によって、ボディ(910)の各側のカニューレグリップ(916)は外部カニューレ(862)に接触する。この構成によって同様に、滅菌ガイド(900)を外部カニューレ(862)上の所定の位置に保持するための各カニューレグリップ(916)と外部カニューレ(862)との間の十分な摩擦が得られる。
【0064】
図13及び14に滅菌ガイド(900)の典型的な使い方を示す。
図13において分かるように、滅菌ガイド(900)は最初、マーカー送達装置(850)の保持器(880)から遠位に引かれている。この引く動作は、オペレータが滅菌ガイド(900)のアーム(924)を同時に強く握ることと組み合わさっている。アーム(924)を強く握ると接続部材(922)における旋回動作が生じる。その結果、ボディ(910)の上側及び下側の部分が動いて離れ、スロット(918)が広がる。この結果、穴(912)の直径が効果的に大きくなって、摩擦リブ(914)と保持器(880)間の摩擦、及びカニューレグリップ(916)と外部カニューレ(862)との間の摩擦が減る。結果として、滅菌ガイド(900)を保持器(880)から解放することができ、外部カニューレ(862)の長さに沿って軸方向に自由にスライドさせることができる。この段階においてグリップ特徴部(920)を用いてグリップ(866)と滅菌ガイド(900)の両方を握ることによって、処置室の辺りでマーカー送達装置(850)を関連するパッケージングから引くかまたは他の方法で操作することができる。したがって、滅菌ガイド(900)は、外部カニューレ(862)の遠位先端部(872)に向けて略配置することができるが、外部カニューレ(862)の長さに沿った任意の他の好適な位置に配置することができる。任意の望ましい段階において、アーム(924)に加えられた圧力または強い握りを解放することによって、滅菌ガイド(900)の軸方向位置を外部カニューレ(862)に沿って固定されることができる。この結果、カニューレグリップ(916)と外部カニューレ(862)との間で摩擦を大きくすることができる。しかし、滅菌ガイド(900)が所定の位置にロックされたままで、やはりアーム(924)を用いて外部カニューレ(862)を操作できることを理解されたい。
【0065】
滅菌ガイド(900)を希望どおりに位置付けたら、オペレータは滅菌ガイド(900)を用いて外部カニューレ(862)を操作して、生検デバイス、生検針、目標設定、導入器、または患者に付随する他のコンポーネント内に入れることができる。操作の1つの単なる典型的な例を
図14に示す。図から分かるように、滅菌ガイド(900)を用いて外部カニューレ(862)の遠位先端部(872)を操作して、生検デバイス(700)の生検プローブ(710)の近位端に取り付けられた組織サンプルホルダ(720)のマーキングポート(726)内に入れる。詳細には、オペレータがグリップ特徴部(920)を握って、外部カニューレ(862)に物理的に接触することなく外部カニューレ(862)を操作することができる。外部カニューレ(862)の遠位端に隣接する滅菌ガイド(900)の位置決めにより、遠位先端部(872)の動きは容易に制御されて遠位先端部(872)はポート(726)内に位置付けられる。いくつかの例では、生検デバイス(700)を米国特許第9,877,706号、発明の名称「Biopsy Device」(2018年1月30日に発行)の教示の少なくとも一部に従って構成できることを理解されたい。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。
【0066】
図示しないが、ポート(726)を生検デバイス(700)のカッターと位置合わせするために、本実施例の組織サンプルホルダ(720)は回転可能であることを理解されたい。カッターを、プローブ(710)から遠位に延びる前述した針(400)と同様の針の中に配置する。その結果、カッターはポート(726)と針との間の導管として機能することができるため、外部カニューレ(862)を用いてマーカー(100)を側面開口部(864)を通して配置することができる。本実施例のマーカー送達装置(850)と滅菌ガイド(900)を生検デバイス(700)と共に使用していると示しているが、他の例では、マーカー送達装置(850)と滅菌ガイド(900)の組み合わせを種々の他の生検デバイスまたは他の医療機器とともに使用できることを理解されたい。たとえば、いくつかの例では、滅菌ガイド(900)の指導下で外部カニューレ(862)をカッター内に直接挿入することができる。他の例では、外部カニューレ(862)を、滅菌ガイド(900)を用いて、米国特許第9,999,406号の教示に従って構成されたバスケットスタイルの組織サンプルホルダを通して挿入することができる。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。さらに他の例では、外部カニューレ(862)を、滅菌ガイド(900)を用いて、米国特許第9,788,819号の教示に従って構成された導入器を通して挿入することができる。なお、この文献の開示は参照により本明細書に組み込まれている。さらに他の例では、マーカー送達装置(850)と滅菌ガイド(900)の組み合わせを、種々の代替的なデバイスとともに用いることができる。これは本明細書における教示を考慮すれば当業者には明らかである。
【0067】
外部カニューレ(862)をポート(726)または任意の他の好適なコンポーネント内に挿入したら、滅菌ガイド(900)を外部カニューレ(862)に沿って近位にスライドさせて保持器(880)まで戻すことができる。次に滅菌ガイド(900)を保持器(880)に再結合して、マーキングを行う間、格納することができる。他の例では、スロット(918)を外部カニューレ(862)の外径よりも大きいサイズまで広げるのに十分な程度までアーム(924)を強く握ることによって、滅菌ガイド(900)を外部カニューレ(862)から完全に取り外すことができる。そして外部カニューレ(862)に対してアーム(924)を横方向に引くことによって、滅菌ガイド(900)を取り出すことができる。それとは関係なく、マーキング後に、滅菌ガイド(900)を次に保持器(880)から再び分離するか、またはそうでない場合には外部カニューレ(862)に再び取り付けて、オペレータがポート(726)または任意の他の好適なコンポーネントから外部カニューレ(862)を取り出すことを補助することができる。処置が終了した後に、マーカー送達装置(850)と滅菌ガイド(900)を一緒に廃棄することができる。
【0068】
V.典型的な組み合わせ
【0069】
以下の例は、本明細書での教示を組み合わせるかまたは適用し得る種々の非網羅的な方法に関する。以下の例は、本出願におけるまたは本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得るいずれの請求項の適用範囲をも限定することは意図していないことを理解されたい。権利放棄は意図していない。以下の例は単に例示的な目的で示しているに過ぎない。本明細書での種々の教示を多くの他の方法で配列及び適用し得ることが考えられる。いくつかの変形では、以下の例で言及される特定の特徴部を省略する場合があることが考えられる。したがって、発明者または発明者の権利承継人によって、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様または特徴のいずれも重要なものとみなしてはならない。本出願または本出願に関係する以後の出願において、以下で言及すること以外のさらなる特徴を含む何らかの請求項が示された場合、これらのさらなる特徴は、特許性に関係する何らかの理由で加えられたとは推定されないものとする。
【0070】
実施例1
【0071】
生検部位に生検マーカーを送達するための装置であって、グリップ、グリップから遠位に延びるカニューレであって、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を有するカニューレ、内腔と連絡するマーカー出口開口部;カニューレ内のマーカー出口開口部を通して配置するために内腔内に配置された少なくとも1つの生検マーカー;及びカニューレに沿ってスライド可能であり、グリップに固定されるように構成された滅菌ガイドを含む装置。
【0072】
実施例2
【0073】
滅菌ガイドは、グリップとカニューレの遠位先端部との間のカニューレの長さに沿って位置付けることができる、実施例1に記載の装置。
【0074】
実施例3
【0075】
グリップから延びる保持器をさらに含み、保持器は滅菌ガイドをグリップに結合するように構成されている、実施例1~2のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0076】
実施例4
【0077】
保持器は、滅菌ガイドが保持器に結合されたときに触覚フィードバックをもたらすように構成されている、実施例3に記載の装置。
【0078】
実施例5
【0079】
保持器は、滅菌ガイドが保持器に結合されたときに可聴ノイズをもたらすように構成されている、実施例3または4のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0080】
実施例6
【0081】
滅菌ガイドには、カニューレに対応付けられるボディと、ボディの側面から外側に突出している把持要素とが含まれる、実施例1~5のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0082】
実施例7
【0083】
ボディは穴を規定し、穴の内径はカニューレの外径に対応している、実施例6に記載の装置。
【0084】
実施例8
【0085】
力の印加によりボディがカニューレに対して移動できるように、穴の内径はカニューレの外径との干渉フィットを有するようなサイズである、実施例7に記載の装置。
【0086】
実施例9
【0087】
ボディはエラストマー材料で形成されて、ボディは、カニューレに対する選択位置に留まるが、オペレータが力を印加したときにカニューレの長さに沿ってスライドするように構成されている、実施例7に記載の装置。
【0088】
実施例10
【0089】
生検システムであって、患者から1つ以上の生検サンプルを取るように動作可能な生検デバイスであって針と針内に受け取った組織を切断するためのカッターとを含む生検デバイスと、マーカー送達装置であって、ハンドルとハンドルから遠位に延びるカニューレとを含み、カニューレはマーカー内腔とマーカー内腔内に配置された少なくとも1つのマーカーとを有するマーカー送達装置と、カニューレ上に配置することができる可動部材であって、ハンドルに取り外し可能に結合され、ハンドルから分離されたときにカニューレの長さに沿ってスライドしてカニューレを生検デバイスの針内に導くように構成された可動部材と、を含む生検システム。
【0090】
実施例11
【0091】
可動部材は、カニューレ上でカニューレの遠位先端部に隣接する位置に位置付け可能であり、生検デバイスの針内へのカニューレの所望の挿入部分を規定する、実施例10に記載の生検システム。
【0092】
実施例12
【0093】
可動部材には、可動部材を操作するためにオペレータが握るように構成されたグリップ特徴部が含まれる、実施例10及び11のいずれか1つ以上に記載の生検システム。
【0094】
実施例13
【0095】
可動部材には結合特徴部を有するボディが含まれ、結合特徴部は、ハンドルに対応付けられる保持器と嵌合するように構成されている、実施例10~12のいずれか1つ以上に記載の生検システム。
【0096】
実施例14
【0097】
結合特徴部にはザグリ穴面と内部に向けられた突出部とが含まれ、ザグリ穴面及び突出部は、保持器のリブと嵌合して可動部材を保持器に結合するように構成されている、実施例13に記載の生検システム。
【0098】
実施例15
【0099】
カニューレの無菌性を維持しながらカニューレを操作するために、可動部材は保持器から分離されたときにカニューレの長さに沿って軸方向にスライドするように構成されている、実施例14に記載の生検システム。
【0100】
実施例16
【0101】
生検部位に生検マーカーを送達するための装置であって、グリップ、グリップから遠位に延びるカニューレであって、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を有するカニューレ、内腔と連絡するマーカー出口開口部;カニューレ内のマーカー出口開口部を通して配置するために内腔内に配置された少なくとも1つの生検マーカー;及びカニューレに沿ってスライド可能であり、グリップとカニューレとに同時に選択的に固定されるように構成された滅菌ガイドを含む装置。
【0102】
実施例17
【0103】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディとボディから横方向に突き出る1つ以上のアームとが含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、ボディは穴の直径を選択的に広げてボディをグリップに選択的に固定できるように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0104】
実施例18
【0105】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディとボディから横方向に突き出る1つ以上のアームとが含まれ、穴はカニューレとグリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0106】
実施例19
【0107】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディとボディから横方向に突き出る1つ以上のアームとが含まれ、穴はカニューレとグリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、滅菌ガイドの少なくとも一部は、ボディを閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0108】
実施例20
【0109】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディと、ボディから横方向に突き出る一対のアームと、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材とが含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは接続部材の周りを旋回してボディを動かし、その結果、ボディをグリップに選択的に固定できるように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0110】
実施例21
【0111】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディと、ボディから横方向に突き出る一対のアームと、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材とが含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに選択的に固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0112】
実施例22
【0113】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディと、ボディから横方向に突き出る一対のアームと、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材とが含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに選択的に固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、接続部材はボディを閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0114】
実施例23
【0115】
グリップには保持器が含まれ、滅菌ガイドには、穴を規定するボディと、ボディから横方向に突き出る一対のアームと、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材とが含まれ、ボディには、穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブが含まれ、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにリブと保持器との間に干渉フィットをもたらすように構成され、ボディは閉構成のときにさらにカニューレグリップとカニューレとの間に干渉フィットをもたらすように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0116】
実施例24
【0117】
グリップには保持器が含まれ、滅菌ガイドには、穴を規定するボディと、ボディから横方向に突き出る一対のアームと、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材とが含まれ、ボディには、穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブが含まれ、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにリブと保持器との間に摩擦フィットをもたらすように構成され、ボディは閉構成のときにさらにカニューレグリップとカニューレとの間に摩擦フィットをもたらすように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、接続部材は、ボディを閉位置に向けて弾性的に付勢し、その結果、リブと保持器との間及びカニューレグリップとカニューレとの間に摩擦をもたらすように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0118】
実施例25
【0119】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディとボディから横方向に突き出る1つ以上のアームとが含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、ボディは、ボディの一部とカニューレの一部及びグリップの一部の両方との間の摩擦フィットによって、グリップに選択的に固定されるように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0120】
実施例26
【0121】
滅菌ガイドには、穴を規定するボディとボディから横方向に突き出る1つ以上のアームとが含まれ、ボディには、穴内に突き出る複数のリブ及びカニューレグリップが含まれ、ボディは、複数のリブとグリップの一部との間の摩擦フィット及びカニューレグリップとカニューレとの間の摩擦フィットによってグリップに選択的に固定されるように構成されている、実施例16に記載の装置。
【0122】
実施例27
【0123】
グリップから延びる保持器がさらに含まれ、保持器は滅菌ガイドをグリップに結合するように構成されている、実施例16~22及び実施例25~26のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0124】
実施例28
【0125】
保持器は、滅菌ガイドが保持器に結合されたときに触覚フィードバックをもたらすように構成されている、実施例27に記載の装置。
【0126】
実施例29
【0127】
保持器は、滅菌ガイドが保持器に結合されたときに可聴ノイズをもたらすように構成されている、実施例27または28のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0128】
実施例30
【0129】
保持器には戻り止め特徴部が含まれ、滅菌ガイドには、保持器の戻り止め特徴部と嵌合するように構成された対応する戻り止め特徴部が含まれる、実施例27~29のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0130】
実施例31
【0131】
生検システムであって、患者から1つ以上の生検サンプルを取るように動作可能な生検デバイスであって針と針内に受け取った組織を切断するためのカッターとを含む生検デバイスと、マーカー送達装置であって、ハンドルとハンドルから遠位に延びるカニューレとを含み、カニューレはマーカー内腔とマーカー内腔内に配置された少なくとも1つのマーカーとを有するマーカー送達装置と、カニューレ上に配置することができる滅菌ガイドであって、ハンドルとカニューレとに同時に取り外し可能に結合され、ハンドルから分離されたときに選択的にカニューレの長さに沿ってスライドしてカニューレを生検デバイスの針内に導くように構成された滅菌ガイドと、を含む生検デバイス。
【0132】
実施例32
【0133】
滅菌ガイドはカニューレの軸方向長さに沿って位置付けることができ、滅菌ガイドは、カニューレの軸方向長さに沿った複数の位置のいずれか1つと選択的に固定されるように構成されている、実施例31に記載の生検システム。
【0134】
実施例33
【0135】
滅菌ガイドには、ボディ、旋回軸、及び旋回軸から延びるグリップ特徴部が含まれ、旋回軸は、ボディを閉位置に向けて弾性的に付勢して、ボディ及びハンドル、またはボディ及びカニューレのいずれか1つ以上の間に摩擦フィットをもたらすように構成されている、実施例31または32のいずれか1つ以上に記載の生検システム。
【0136】
実施例34
【0137】
ボディには結合特徴部が含まれ、ハンドルには保持器が含まれ、結合特徴部は、保持器と嵌合して滅菌ガイドをハンドルに結合するように構成されている、実施例33に記載のシステム。
【0138】
実施例35
【0139】
生検器具に対してマーカー送達装置をガイドするための方法であって、マーカー送達装置のハンドルから滅菌ガイドを引き離し、滅菌ガイドを、マーカー送達装置のカニューレに沿って、カニューレの遠位先端部に隣接する配置位置までスライドさせることによって、マーカー送達装置をパッケージから取り出すように準備することと、マーカー送達装置の滅菌ガイド及びハンドルを握ることによってパッケージからマーカー送達装置を取り出すことと、滅菌ガイドを生検器具と位置合わせすることによって、カニューレの遠位先端部を生検器具の一部内にガイドすることと、を含む方法。
【0140】
実施例36
【0141】
マーカー送達装置を準備するステップには、滅菌ガイドのボディの内径を広げて滅菌ガイドをマーカー送達装置のハンドルから引き離すことが含まれる、実施例35に記載の方法。
【0142】
実施例37
【0143】
マーカー送達装置を準備するステップには、滅菌ガイドのボディから延びる少なくとも1つのアームを強く握ってボディの内径を広げ、滅菌ガイドをマーカー送達装置のハンドルから引き離すことが含まれる、実施例35に記載の方法。
【0144】
実施例38
【0145】
マーカー送達装置を準備するステップには、滅菌ガイドをマーカー送達装置のハンドルから離れるように軸方向に引いて、マーカー送達装置のハンドルに対応付けられる対応する戻り止め特徴部から戻り止め特徴部を解放することが含まれる、実施例35~37のいずれか1つ以上に記載の方法。
【0146】
実施例39
【0147】
生検部位に生検マーカーを送達するための装置であって、グリップ、グリップから遠位に延びるカニューレであって、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を有するカニューレ、内腔と連絡するカニューレ内のマーカー出口開口部;マーカー出口開口部を通して配置するために内腔内に配置された少なくとも1つの生検マーカー;及びカニューレに沿ってスライドするように構成されたボディを含む滅菌ガイドであって、ボディと一体構造の半径方向に延びる把持特徴部をさらに含む滅菌ガイドを含む装置。
【0148】
実施例40
【0149】
ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、穴はカニューレとグリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、滅菌ガイドの少なくとも一部は、ボディを閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0150】
実施例41
【0151】
ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、滅菌ガイドにはさらに、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを動かし、その結果、ボディをグリップに選択的に固定できるように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0152】
実施例42
【0153】
ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、滅菌ガイドにはさらに、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに選択的に固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0154】
実施例43
【0155】
ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、滅菌ガイドにはさらに、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、穴はその中を通してカニューレを受け取るように構成され、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにグリップに選択的に固定されるように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、接続部材はボディを閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0156】
実施例44
【0157】
グリップには保持器が含まれ、ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、滅菌ガイドにはさらに、一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、ボディには、穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブが含まれ、一対のアームの各アームは、接続部材の周りを旋回してボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、ボディは閉構成のときにリブと保持器との間に摩擦フィットをもたらすように構成され、ボディは閉構成のときにさらにカニューレグリップとカニューレとの間に摩擦フィットをもたらすように構成され、ボディは開構成のときにカニューレに沿ってスライドするように構成され、接続部材は、ボディを閉位置に向けて弾性的に付勢し、その結果、リブと保持器との間及びカニューレグリップとカニューレとの間に摩擦をもたらすように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0158】
実施例45
【0159】
ボディは穴を規定し、把持特徴部にはボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、ボディには、穴内に突き出る複数のリブ及びカニューレグリップが含まれ、ボディは、複数のリブとグリップの一部との間の摩擦フィット及びカニューレグリップとカニューレとの間の摩擦フィットによってグリップに選択的に固定されるように構成されている、実施例39に記載の装置。
【0160】
実施例46
【0161】
グリップから延びる保持器をさらに含み、保持器は滅菌ガイドをグリップに結合するように構成されている、実施例39~45のいずれか1つ以上に記載の装置。
【0162】
実施例47
【0163】
保持器は、滅菌ガイドが保持器に結合されたときに触覚フィードバックをもたらすように構成されている、実施例46に記載の装置。
【0164】
実施例48
【0165】
保持器には戻り止め特徴部が含まれ、滅菌ガイドには、保持器の戻り止め特徴部と嵌合するように構成された対応する戻り止め特徴部が含まれる、実施例46に記載の装置。
【0166】
V.結び
【0167】
参照により本明細書に組み込まれていると言われる任意の特許、刊行物、または他の開示資料が全体的または部分的に本明細書に組み込まれるのは、組み込まれた資料が既存の定義、記載、または本開示で述べる他の開示資料と矛盾しない限りにおいてのみであることを理解されたい。このように、また必要な範囲において、本明細書で明確に述べている開示は、参照により本明細書に組み込まれている任意の相反する資料に取って代わる。参照により本明細書に組み込まれているとされているが、既存の定義、記載、または本明細書で述べる他の開示資料と矛盾する任意の資料またはその一部が組み込まれるのは、その組み込まれた資料と既存の開示資料との間で矛盾が生じない限りにおいてのみである。
【0168】
本発明の種々の実施形態について図示して説明してきたが、本明細書で説明した方法及びシステムをさらに適応させることが、適切な変更を当業者が本発明の範囲から逸脱することなく行うことによって達成され得る。このような可能性のある変更のうちいくつかについて言及したが、他については当業者に明らかである。たとえば、前述した例、実施形態、幾何学的特徴、材料、寸法、比、ステップなどは例示的であり必須ではない。したがって、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲に関して考えるべきであり、明細書及び図面において図示及び説明した構造及び動作の詳細に限定されないことが理解される。
【0169】
〔実施の態様〕
(1) 生検部位に生検マーカーを送達するための装置であって、
(a)グリップと、前記グリップから遠位に延びるカニューレであって、少なくとも部分的に内部を通って延びる内腔を有する前記カニューレと、前記内腔と連絡する前記カニューレ内のマーカー出口開口部と、
(b)前記マーカー出口開口部を通して配置するために前記内腔内に配置された少なくとも1つの生検マーカーと、
(c)前記カニューレに沿ってスライドするように構成されたボディを含む滅菌ガイドであって、前記ボディと一体構造の半径方向に延びる把持特徴部をさらに含む前記滅菌ガイドと、
を含む、前記装置。
(2) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記ボディは前記穴の直径を選択的に広げて前記ボディを前記グリップに選択的に固定できるように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴は、前記カニューレと前記グリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、
前記ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(4) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴は、前記カニューレと前記グリップの少なくとも一部とを受け取るように構成され、
前記ボディは閉構成と開構成との間を選択的に移行するように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記滅菌ガイドの少なくとも一部は、前記ボディを前記閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(5) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを動かし、前記ボディを前記グリップに選択的に固定できるように構成されている、実施態様1に記載の装置。
【0170】
(6) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに選択的に固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(7) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記グリップに選択的に固定されるように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記接続部材は、前記ボディを前記閉構成に向けて弾性的に付勢するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(8) 前記グリップには保持器が含まれ、
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記ボディは、前記穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブを含み、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記リブと前記保持器との間に干渉フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときにさらに前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に干渉フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(9) 前記グリップには保持器が含まれ、
前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る一対のアームが含まれ、
前記滅菌ガイドにはさらに、前記一対のアームの各アーム間を延びる接続部材が含まれ、
前記ボディは、前記穴の内部に突き出るカニューレグリップ及び複数のリブを含み、
前記一対のアームの各アームは、前記接続部材の周りを旋回して前記ボディを閉構成と開構成との間で動かすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときに前記リブと前記保持器との間に摩擦フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記閉構成のときにさらに前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に摩擦フィットをもたらすように構成され、
前記ボディは前記開構成のときに前記カニューレに沿ってスライドするように構成され、
前記接続部材は、前記ボディを前記閉位置に向けて弾性的に付勢し、前記リブと前記保持器との間及び前記カニューレグリップと前記カニューレとの間に摩擦をもたらすように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(10) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記穴はその中を通して前記カニューレを受け取るように構成され、
前記ボディは、前記ボディの一部と、前記カニューレの一部及び前記グリップの一部の両方との間の摩擦フィットによって、前記グリップに選択的に固定されるように構成されている、実施態様1に記載の装置。
【0171】
(11) 前記ボディは穴を規定し、
前記把持特徴部には前記ボディから横方向に突き出る1つ以上のアームが含まれ、
前記ボディは、前記穴内に突き出る複数のリブ及びカニューレグリップを含み、
前記ボディは、前記複数のリブと前記グリップの一部との間の摩擦フィット及び前記カニューレグリップと、前記カニューレとの間の摩擦フィットとによって前記グリップに選択的に固定されるように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(12) 前記グリップから延びる保持器をさらに含み、
前記保持器は前記滅菌ガイドを前記グリップに結合するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(13) 前記保持器は、前記滅菌ガイドが前記保持器に結合されているときに触覚フィードバックをもたらすように構成されている、実施態様12に記載の装置。
(14) 前記保持器は、前記滅菌ガイドが前記保持器に結合されているときに可聴ノイズをもたらすように構成されている、実施態様12に記載の装置。
(15) 前記保持器には戻り止め特徴部が含まれ、
前記滅菌ガイドには、前記保持器の前記戻り止め特徴部と嵌合するように構成された対応する戻り止め特徴部が含まれる、実施態様12に記載の装置。
【0172】
(16) 生検システムであって、
(a)患者から1つ以上の生検サンプルを採取するように動作可能な生検デバイスであって、針と前記針内に受け取った組織を切断するためのカッターとを含む、前記生検デバイスと、
(b)マーカー送達装置であって、ハンドルと前記ハンドルから遠位に延びるカニューレとを含み、前記カニューレはマーカー内腔と前記マーカー内腔内に配置された少なくとも1つのマーカーとを有する、前記マーカー送達装置と、
(c)前記カニューレ上に配置することができる滅菌ガイドであって、前記ハンドルと前記カニューレとに同時に取り外し可能に結合され、前記ハンドルから分離されたときに前記カニューレの長さに沿って選択的にスライドして、前記生検デバイスの前記針内に前記カニューレを導くように構成されている前記滅菌ガイドと、
を含む、前記生検システム。
(17) 前記滅菌ガイドは前記カニューレの軸方向長さに沿って位置付けることができ、
前記滅菌ガイドは、前記カニューレの前記軸方向長さに沿った複数の位置のいずれか1つと選択的に固定されるように構成されている、実施態様16に記載の生検システム。
(18) 前記滅菌ガイドには、ボディ、旋回軸、及び前記旋回軸から延びるグリップ特徴部が含まれ、
前記旋回軸は、前記ボディを閉位置に向けて弾性的に付勢して、前記ボディ及び前記ハンドル、または前記ボディ及び前記カニューレのいずれか1つ以上の間に摩擦フィットをもたらすように構成されている、実施態様16に記載の生検システム。
(19) 前記ボディには結合特徴部が含まれ、
前記ハンドルには保持器が含まれ、
前記結合特徴部は、前記保持器と嵌合して前記滅菌ガイドを前記ハンドルに結合するように構成されている、実施態様18に記載の生検システム。
(20) 生検器具に対してマーカー送達装置をガイドするための方法であって、
(a)前記マーカー送達装置のハンドルから滅菌ガイドを引き離し、前記滅菌ガイドを、前記マーカー送達装置のカニューレに沿って、前記カニューレの遠位先端部に隣接する配置位置までスライドさせることによって、前記マーカー送達装置をパッケージから取り出すように準備することと、
(b)前記マーカー送達装置の前記滅菌ガイド及び前記ハンドルを握ることによって、前記パッケージから前記マーカー送達装置を取り出すことと、
(c)前記滅菌ガイドを前記生検器具と位置合わせすることによって、前記カニューレの前記遠位先端部を前記生検器具の一部内にガイドすることと、
を含む、前記方法。
【国際調査報告】