(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-06
(54)【発明の名称】弾性おむつ要素
(51)【国際特許分類】
A61F 13/15 20060101AFI20220330BHJP
B32B 5/06 20060101ALI20220330BHJP
B32B 3/28 20060101ALI20220330BHJP
【FI】
A61F13/15 311Z
B32B5/06 Z
B32B3/28 Z
A61F13/15 355B
A61F13/15 340
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021514062
(86)(22)【出願日】2020-01-22
(85)【翻訳文提出日】2021-05-12
(86)【国際出願番号】 EP2020051479
(87)【国際公開番号】W WO2020169298
(87)【国際公開日】2020-08-27
(31)【優先権主張番号】102019104225.9
(32)【優先日】2019-02-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521100003
【氏名又は名称】アールケイダブリュー エスイー
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】ウィリング,クリストフ
(72)【発明者】
【氏名】ウォラー,ポール
(72)【発明者】
【氏名】シェーラー,マイケル
(72)【発明者】
【氏名】エッピング,ラインハルド
【テーマコード(参考)】
3B200
4F100
【Fターム(参考)】
3B200BA12
3B200BB03
3B200BB08
3B200BB11
3B200DA01
3B200EA11
4F100AK07A
4F100AK51A
4F100AK64A
4F100AK64J
4F100AK73A
4F100AK73J
4F100AL09A
4F100AL09J
4F100AT00
4F100CB032
4F100CB03A
4F100CB03B
4F100DD12B
4F100DG15B
4F100EC032
4F100EC03A
4F100EC03B
4F100EH902
4F100EJ192
4F100EJ19A
4F100EJ19B
4F100GB71
4F100JL04
(57)【要約】
本発明は、弾性層(1)と、不織布製の少なくとも1つの層(2)と、を備える弾性おむつ要素に関する。この要素は、弾性層(1)と不織布層(2)との間に接続部分(5)を有する。不織布層(2)は、非延伸状態にあるとき波形であり、延伸を可能にする予備部として機能する部分(6)を有する。接続領域(5)はゾーン(8)を含み、このゾーンにおいて、不織布製の層(2)の材料と弾性層(1)の固化された材料との形状適合結合がある。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性層(1)と、不織布製の層(2)と、を備える伸縮性おむつ要素であって、前記弾性要素は、前記弾性層(1)と前記不織布製の層(2)との間に接続領域(5)を有し、前記不織布製の層(2)は、延伸を可能にするための予備部として機能する領域(6)が存在することを確実にするために、おむつ要素が非延伸状態にあるとき波形形態であり、前記接続領域(5)はゾーン(8)を含み、このゾーンにおいて、前記不織布製の層(2)の材料と前記弾性層(1)の固化された材料との形状適合結合があることを特徴とする、おむつ要素。
【請求項2】
前記接続領域(5)は、前記弾性層(1)の材料が浸透しておらず、前記弾性層(1)が前記不織布製の層(2)を貫通しない外側のゾーン(9)を有することを特徴とする、請求項1に記載のおむつ要素。
【請求項3】
前記外側のゾーン(9)において前記不織布材料の初期溶融がないことを特徴とする、請求項2に記載のおむつ要素。
【請求項4】
不織布材料と固化弾性材料との形状適合結合が存在する前記ゾーン(8)において前記不織布材料の初期溶融がないことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のおむつ要素。
【請求項5】
前記不織布製の層(2)の繊維が、前記接続領域(5)において配向された及び/又は延伸された形態であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のおむつ要素。
【請求項6】
前記不織布製の層(2)は、水流交絡不織布、好ましくは連続フィラメント製の水流交絡不織布で構成され、前記不織布は、好ましくは10から70g/m
2、特に10から40g/m
2、好ましくは15から35g/m
2の比重を有することを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載のおむつ要素。
【請求項7】
前記弾性層(1)は多層構造であり、好ましくはコア層(3)及び少なくとも1つのさらなる層(4)を有することを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載のおむつ要素。
【請求項8】
前記要素は不織布製のさらなる層を有し、前記弾性層(1)は不織布製の2つの層の間に配置されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載のおむつ要素。
【請求項9】
伸縮性おむつ要素、特に請求項1~8のいずれか1項に記載のおむつ要素用の積層体を製造するための方法であって、
凸部と凹部を有する不織布製の波形層(2)を形成することと、
弾性層(1)を押し出すことと、
前記波形不織布層(2)の前記凸部又は凹部を溶融された前記弾性層に押し込むことと、
前記不織布製の層(2)と前記弾性層(1)の固化された材料との間に接続領域(5)を形成することと、を含む方法。
【請求項10】
前記弾性層(1)の材料が固化した後、前記積層体の延伸が横方向に行われることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
請求項9又は10に記載のように製造された積層体の、伸縮性のおむつ要素として、特におむつウエストバンドとしての使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性層と、不織布製の少なくとも1つの層と、を有する伸縮性おむつ要素に関する。おむつ要素は、弾性層と不織布製の層との間に接続領域を有する。不織布層は、おむつ要素が非延伸状態にあるとき、延伸を可能にするための予備部として機能する波形領域を含む。
【背景技術】
【0002】
おむつの場合、フィット感と気密性を確保するために弾性要素が使用される。本発明によるおむつ要素は、好ましくは、おむつウエストバンドとして使用される。同様に、この材料は、弾性閉鎖要素、赤ちゃん用のおむつのいわゆる後ろ耳としての使用に特に適している。
【0003】
本発明によるおむつ要素は、弾性材料製の層を備える。弾性層には、少なくとも片側に不織布製の層が設けられている。そのような不織布は、一般に、拡張性が限定されている。このため、本発明によるおむつウエストバンド要素の場合、不織布層は、波形の形態で弾性層に接続される。複数の谷部は弾性層に接続され、複数の山部は弾性層から離れて突出し、弾性層に向かって空洞を囲む。波形であることにより、非延伸状態にある不織布層は、要素の延伸を可能にするための予備部を形成する。
【0004】
従来、そのようなおむつ要素は、弾性層が最初に延伸され、次に不織布層が弾性層に平らに当てられるという形で製造されている。次に、不織布層は、超音波溶接によって特定の領域で弾性層に接続される。この積層体を弛緩させると、不織布層は所望の波形構造を形成する。
【0005】
上層と下層とを有するおむつは、DE 689 23 866 T2に記載されている。無負荷状態では、弾性バンドが弾性層に固定されている。弾性バンドは、全領域にわたって弾性層に接続されている。弾性バンドを延伸させて弛緩させると、ギャザー領域が形成される。
【0006】
EP 217032 B1は、互いに離れた点で、プリーツに配置される少なくとも1つのウェブに接続された弾性材料を有する積層体に関する。弾性材料は、非波形の弾性繊維ウェブである。
【0007】
波形延伸積層体の製造方法は、EP 1 807 035 B1に記載されている。この場合、弾性組成物が、溶融状態でキャリアウェブに塗布されて、弾性要素を形成する。延伸複合プリフォームは、キャリアウェブを延伸することによって形成される。次に、このプリフォームが延伸される。延伸されたプリフォームの弛緩時に波形延伸積層体を形成するために、延伸されたプリフォームに基板が接続される。
【0008】
EP 2 024 178 B1には、3層を有する弾性伸縮性積層体を製造する方法を説明している。積層体は、弾性フィルムと、非弾性不織布製の2つの層とを備える。1つの変形例では、不織クレープ布が使用される。第1の弾性積層体は、延伸された状態にある非弾性不織布層に接続されている。
【0009】
本発明の目的は、好ましい伸縮特性を有し、同時に高い引裂き抵抗を保証するおむつ要素を提供することである。力荷重の場合、この要素は伸縮性のある方法で動作することを目的としているが、十分な抵抗を構築することも目的としており、これによって消費者に高品質の製品の感覚を提供する。「後ろ耳」として使用する場合、おむつを閉じることができなくなるため、要素が裂けてはならない。この場合、波形設計により、少なくとも1つの不織布層は、要素の伸長のための十分であるが過度ではない予備部を提供することを意図している。積層体は、健康へのリスクをもたらさず、環境的に持続可能であることを目的としている。加えて、製品から臭いが出ないようにすることを目的としている。さらに、この要素は心地よい触覚を有することを目的としている。おむつ要素はまた、おむつと身体との間の空洞ができることが回避され、液体の漏出が防止されるように、おむつが身体に最適にフィットすることを確実にすることを目的としている。
【0010】
この目的は、本発明によれば、おむつ要素、方法、及び等位のメインクレームに記載されている使用法によって達成される。好ましい変形は、従属請求項、説明、例示的な実施形態、及び図面から集めることができる。
【発明の概要】
【0011】
本発明によれば、波形不織布層と弾性層との間の接続領域は、形状適合結合によって形成され、不織布材料は、弾性層の固化された材料中に存在する。従来のウエストバンド積層体とは対照的に、本発明による積層体を製造するために、装置は、最初に、表面の変形によって滑らかな不織布層から波形構造を形成するために使用される。その結果、凹部と凸部、つまり山部と谷部が形成される。次に、弾性層が波形不織布層上に押し出される。不織布層の凹部は、標的を絞った形で溶融弾性層に押し込まれる。弾性層が固化した後、固化した弾性材料中に不織布材料が存在する形状適合接続領域が形成される。不織布層の凸部は弾性層から突出し、延伸予備部を形成する。延伸予備部の領域では、不織布層と弾性層の間に空洞が囲まれている。
【0012】
従来の方法とは対照的に、積層体の形成中、弾性層はフィルムの形態ではなく、むしろ溶融形態であり、接続ステップの前に延伸されない。さらに、接続工程の間、不織布層は、平坦な形態ではなく、波形の形態で弾性層に当てられる。
【0013】
接続作業中は、超音波溶接などの場合のように、外部からの熱の作用はない。したがって、本発明による積層体の場合、波形不織布材料は、外部からの熱負荷を受けない。結果として、従来の接続方法の場合、例えば超音波溶接の場合に起こり得るようなフィルムのピンホール化は、例えば回避される。積層体の製造に接着剤は必要ない。圧縮は全領域に影響を及ぼさない。
【0014】
本発明は、以下により詳細に説明される。
【0015】
「波形」という表現と同様に、「溝付き」、「プリーツ」、「ギャザー」、「クリンプ」、「リブ付き」、「折り畳み」又は「クレープ」という表現も使用でき、不織布の空間的整列を説明することができる。本発明によれば、不織布層の波形構成は、接続プロセスの前に、不織布が特別な装置、例えば、リブ付きガイド要素、フィンガーストリップ、リブ付きロール又は隆起したロールを介して案内されるという形で得られる。
【0016】
本発明の1つの変形例では、不織布層の波形プロファイルは、凸部及び凹部を有する2つのロールの間に形成することができ、これら2つのロールのうちの少なくとも1つは、隆起したロールの形態で構成される。この場合、一方のロールの凸部は他方のロールの凹部にかみ合い、その逆も同様である。
【0017】
本発明の代替の変形例では、不織布層の波形プロファイルは、ロールと、ロールと同様に凸部及び凹部を有するさらなる要素との間に形成される。この場合、ロールの凸部は要素の凹部にかみ合い、その逆も同様である。この要素は、不織布層の波形プロファイルが接続ステップまで変化しないままであるように、押し出された弾性層まで弧状に延びる。
【0018】
「不織布」という表現は、スパンボンディング、カーディング、又はメルトブローなどのプロセスによって、織り又は編みをすることなく、連続フィラメント及び/又は不連続繊維から製造することができる物質に関する。不織布は、不織布の1つ又は複数の層を含むことができ、各層は、連続フィラメント又は不連続繊維を含むことができる。不織布はまた、例えばシェルコア又はサイドバイサイドなどの繊維構造を有することができる二成分繊維を含むことができる。
【0019】
「弾性」という表現は、好ましくは、方向付けられた力を加えると、裂けたり壊れたりすることなく、その弛緩した元の長さの少なくとも約160%の伸ばされた長さまで伸ばすことができ、加えられた力が解除された場合、その伸長時の少なくとも約55%、好ましくは実質的に元の長さまで戻る、すなわち、戻された長さは、弛緩した元の長さの約120%未満、好ましくは約110%未満、より好ましくは約105%未満である任意の材料に関する。
【0020】
「おむつ」という表現は、好ましくは、流体を吸収及び捕捉する使い捨て吸収物品に関する。この用語は、とりわけ、クロージャー付きおむつ、おむつパンツ、トレーニングパンツ、水泳用おむつ、成人用失禁用品などを包含する。
【0021】
おむつ要素の製造において、接続工程の前に、不織布層は、特別な装置を介して案内されることによって、三次元の波形の形状にもたらされる。この装置は、凸部を有し、その結果、不織布層の波形プロファイルを形成するロールであってもよい。これに加えて、又はこれに代わって、接続工程の前に、不織布層は、不織布層の波形プロファイルが接続ステップまで変化しないままであるように、押し出された弾性層まで弧状に延びる要素を介して案内されることができる。要素は、例えば、フィンガーストリップの形態で構成され得る。
【0022】
押出機の溶融能力に加えて、積層体の製造は、例えば超音波溶接の場合のように、外部からのエネルギーを必要としない。溶融物は固化し、本発明の形態による接続領域を形成する。したがって、接続領域は、例えば超音波溶接又は加熱されたロールによる弾性層の溶融の場合のように、不織布層が外部からの熱負荷を受けないように提供される。
【0023】
鋳造押出しによる弾性層の選択的加熱と、接続工程中に内側から外側への熱の流れの同時発生の結果として、弾性層の耐荷重構造は変化しない。接続作業中に内側から外側への熱の流れを確保することにより、おむつのウエストバンドとして特に有利な特性を有する積層体が提供される。
【0024】
内側から外側への熱の流れは、標的を絞った形で制御できる。本発明の特に好ましい実施形態では、この目的のために少なくとも1つの冷却ロールが使用される。冷却ロールの表面温度が下がると、内側から外側に流れる熱エネルギーの流れが大きくなることが可能である。
【0025】
弾性層は、好ましくは、180℃以上の温度で押し出された後、溶融形態にある。接続工程では、80℃超、好ましくは130℃超の冷却を行うことが好ましい。
【0026】
本発明による接続領域は、好ましくは、互いに隣接して配置された列としてストリップ状に構成される。列内に直線のプロファイルが存在することが好ましい。接続領域の位置合わせは、好ましくは、個々の列がおむつウエストバンドの引張方向を横切って位置合わせされるように、おむつ要素の引張方向に垂直である。
【0027】
波形プロファイルを形成するために、接続ステップ中に使用される、装置の凹部領域に対する凸部領域の比率は、最適なおむつウエストバンド積層体にとって重要である。この比率は、ウェブと溝の比率とも呼ばれる。このウェブと溝の比率は、好ましくは1:1未満、好ましくは1:2未満である。
【0028】
接続領域が0.1mmを超える、好ましくは0.3mmを超える、特に0.5mmを超える、及び/又は1.5mm未満、好ましくは1.3mm未満、特に0.9mm未満の幅を有することが特に好都合であることが証明されている。
【0029】
本発明の好ましい変形例では、接続領域は、弾性材料が浸透していない外側のゾーンを有する。接続領域の外側のゾーンには弾性材料がないため、これらのゾーンには形状適合結合はない。外側のゾーンによって、弾性材料が不織布層を貫通する状況が防止される。
【0030】
接続領域の内側のゾーンには、固化した弾性材料と不織布材料の形状適合結合がある。この場合、不織布材料はまた、好ましくは、内側のゾーンで初期に溶融されるのではなく、むしろ繊維が単に弾性溶融物に押し込まれるだけである。弾性層の材料は、不織布層のフィラメントを取り囲み、その結果、弾性層の凝固後、接続領域の内側のゾーンに形状適合結合が生成される。
【0031】
個々の場合において、不織布材料の少なくとも個々の繊維が内側のゾーンで初期に溶融する場合もあり得る。純粋に理論的な観点から、内側のゾーンでは、不織布材料が弾性溶融物中で完全に溶融した形態である可能性もある。
【0032】
いずれの場合も、弾性材料の凝固後、内側のゾーンにおいて不織布材料と弾性層の凝固材料の形状適合結合がある。
【0033】
接続領域の間に配置されているのは、波形不織布層の凸部が波形の形で弾性層から突出し、空洞を囲む領域である。これらの領域は、おむつ要素の伸長のための予備部として機能し、これらの領域では不織布層と弾性層との間に接続はない。
【0034】
平坦なフィルムの総面積に関して、予備領域は、接続領域よりもかなり大きな割合を占める。予備領域の割合は、好ましくは総面積の60%以上、特に70%以上、より好ましくは80%以上である。総面積として、固化した平坦な弾性層の表面を基準として使用する。
【0035】
予備領域では、不織布層と弾性層との接続はない。
【0036】
波形設計の結果として、積層体部分の不織布層は、弾性層よりも著しく長い。不織布層は、好ましくは弾性層よりも1.5倍以上、特に2.0倍以上、より好ましくは2.5倍以上長い。
【0037】
本発明の好ましい変形例では、接続操作の後、積層体は横方向に延伸される。この延伸は、好ましくは、不織布層の破断点伸び未満で実施される。
【0038】
非結合領域、すなわち予備領域が1.5mmを超える、好ましくは2mmを超える、特に2.5mmを超える、及び/又は6mm未満、好ましくは5mm未満、特に4mm未満の幅を有することが特に好都合であることが証明されている。
【0039】
結合領域は、好ましくは、0.1mmを超える、特に0.2mmを超える、より好ましくは0.3mmを超える、及び/又は1mm未満、好ましくは0.8mm未満、より好ましくは0.6mm未満の幅を有する。
【0040】
予備領域又は接続領域は、好ましくは、おむつウエストバンドの引張方向を横切るストリップ状の様式で構成される。
【0041】
接続領域を作成するために、凸部の高さが100μmを超える、好ましくは500μmを超える、特に1mmを超える、及び/又は8mm未満、好ましくは10mm未満、特に12mm未満である表面構造を有するロールを使用することが好ましい。
【0042】
不織布層は、好ましくは、水流交絡(hydroentangled)不織布から構成される。水流交絡により、不織布内の繊維の配向を変えることができるため、元の2次元の繊維配向が3次元の繊維配向に変更される。繊維は、より顕著な程度まで不織布に組み込まれている。この不織布層は、好ましくは5から80g/m2、好ましくは10から70g/m2、特に15から35g/m2の比重を有する。
【0043】
水流交絡不織布層は、好ましくは、連続フィラメント製の不織布を含む。それらの製造プロセスのために、これらの布によって、好ましくはループ状の構成である繊維状のウェブが提供される。
【0044】
例えば、ポリエステル、PLA、ポリオレフィン、特にポリプロピレン及びポリエチレンなどの紡糸可能なポリマーを、連続フィラメントを製造するための材料として使用することができる。
【0045】
特に有利なのは、おむつ要素を延伸するための予備領域を形成する波形不織布層としての水流交絡不織布の本発明による使用である。波形の形成の結果として、水流交絡不織布は、接続領域の繊維が延伸されるように変形し、その結果、好ましくは配向を受ける。結果として、溶融材料が水流交絡不織布の延伸、整列されたフィラメントを取り囲み、固化後、特に好ましい形状適合結合が生成される、特に有利な接続ゾーンが提供される。驚くべきことに、水流交絡不織布が使用されると、特に好ましい特性を有するおむつ要素が提供されることがみとめられた。水流交絡不織布製の不織布層は、特に満足のいく方法で変形させることができる。供給された不織布ウェブは、波形の形成にもかかわらず、製造プロセス中に実質的に幅が減じられることはない。
【0046】
弾性層は、好ましくは、ポリプロピレン及び/又はポリエチレンブロックコポリマーを含む。この不織布層は、好ましくは5から140g/m2、好ましくは10から130g/m2、特に20から40g/m2の比重を有する。
【0047】
別の方法として、弾性層は、SBC(スチレンブロックコポリマー)又は弾性ポリウレタンから構成することもできる。
【0048】
本発明の一変形例では、弾性層は多層構造であり、好ましくは共押出フィルムとして実施される。有利な変形例では、前記フィルムは、「コア層」と、前記コア層と比較して著しく薄い「スキン層」とを備える。スキン層は、好ましくは5g/m2未満、特に4g/m2未満、より好ましくは3g/m2未満、及び/又は0.3g/m2超、特に0.6g/m2超、より好ましくは0.9g/m2超の比重を有する。
【0049】
1つの変形例では、コア層は、2つのスキン層外層の間に埋め込まれている。
【0050】
コア層は、好ましくは、弾性ポリオレフィン又はSBC(スチレンブロックコポリマー)又はポリウレタンから構成される。
【0051】
スキン層は、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はEVA(エチレン-酢酸ビニルコポリマー)から構成される。
【0052】
本発明の好都合な変形において、充填されたポリオレフィンがスキン層として使用される。使用される充填剤の例としては、炭酸カルシウムやタルクなどの鉱物材料が挙げられる。充填剤の割合は、好ましくは60重量%超、特に70重量%超、さらに好ましくは80重量%超である。
【0053】
混合物を使用してスキン層を形成することもできる。この場合、例えば、ポリオレフィンとポリスチレンの混合物及び/又はポリオレフィンとPLAの混合物が好適である。このような混合物の場合、充填剤は必要ない。
【0054】
スキン層は、粘着性のあるコア層から確実に非ブロック化されるように設計されている。さらに、スキン層は容易に変形することができ、容易に延伸することができる。
【0055】
本発明の一変形例では、おむつ要素は、梳毛不織布製の不織布層を備える。使用される梳毛不織布は、好ましくは、ポリプロピレン繊維及び/又は例えば、ポリプロピレン/ビスコース、ポリプロピレン/ポリアミド、ポリプロピレン/ポリエステルなどの異なる繊維タイプの混合物から構成される。梳毛不織布はまた、ポリプロピレン及び/又はポリエチレン共重合体から構成することができる。梳毛不織布の単位面積あたりの比重は、好ましくは10から40g/m2、特に15から25g/m2である。梳綿不織布は、例えば、カレンダーによって、及び/又は空気及び/又はウォータージェットの作用によって固めることができる。
【0056】
おむつエレメントの場合、不織布製の2つの層の間に弾性層を埋め込むこともできる。この場合、少なくとも1つの層は、好ましくは、水流交絡不織布材料から構成される。第2の不織布層はまた、水流交絡不織布又は梳毛不織布又はスパンボンド不織布のいずれかから構成することができる。第2の不織布層はまた、波形の形態であるか、又は平坦なプロファイルを有することができる。
【0057】
本発明によるおむつ要素の設計により、おむつは、最適な方法で身体を支え、最適なフィット感を保証する。その折り畳み配置の高さの結果として、おむつ要素は、ボリュームのあるデザインを有し、おむつと身体との間の空洞を埋め、その結果、漏れが効果的に防止される。
【0058】
本発明のさらなる利点及び特徴は、図面を参照する例示的な実施形態の説明及び図面自体から明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【発明を実施するための形態】
【0060】
積層体は、弾性層1と、波形不織布製の不織布層2とを備える。この不織布は、水流交絡不織布であり、例示的な実施形態では、連続フィラメント製のスパンボンド不織布が使用されている。本発明によれば、不織布は、弾性層1に接続される前に波形の形態とされる。弾性層1が波形不織布層2上に押し出された後、不織布の凹部が溶融弾性層1に押し込まれ、その結果、接続領域5が波形不織布2と弾性層1との間に形成される。
【0061】
例示的な実施形態では、弾性層1は、コア層3及び「スキン層」の形態で構成されたさらなる層4を有する多層共押出フィルムとして実施される。コア層3とさらなる層4の厚さの比は、好ましくは8:1より大きく、特に10:1より大きく、さらには12:1より大きい。スキン層4は、好ましくは、1から3g/m2の重量を有する。
【0062】
コア層3は、好ましくは、熱可塑性ポリマーから構成される。この場合、ポリプロピレン-ポリエチレンブロックコポリマー、例えばExxon Vistamaxx(PPベース)製品シリーズ:VM 6102又はVM 6202又はVM 7810及び/又はDow Infuse(PEベース)製品シリーズ:Infuse 9507、Infuse 9107の使用が優先される。
【0063】
外側層4は、好ましくは、ポリオレフィン又はエチレン-酢酸ビニルコポリマー(EVA)から構成される。コア層3とは対照的に、外側層4は「粘着性」ではなく、したがって、望ましくない接着を防止する。
【0064】
本発明によれば、積層体は、接続領域5と、予備領域6とを備える。予備領域6は、弾性層1への結合を示さないか、又は非常に弱い結合のみを示し、好ましくは、空洞7を取り囲む。
【0065】
例示的な実施形態では、不織布を波形の形態にし、波形不織布層2の凹部を溶融弾性層1に押し込むロールのウェブと溝の比率は1:6であり、ウェブ幅は好ましくは0.5mmであり、溝幅は好ましくは3mmである。
【0066】
例示的な実施形態では、本発明による接続領域5は、異なるゾーン8、9を有する。
【0067】
外側のゾーン9は、弾性材料が不織布層2を貫通しないように、弾性材料を含まない。外側のゾーン8内の不織布材料は、外部から熱的に影響を受けないため、不織布製の層2のフィラメントは、初期に溶融しない。
【0068】
接続領域5の内側のゾーン8には、固化した弾性材料と不織布材料の形状適合結合がある。例示的な実施形態では、この場合、不織布材料は、内側のゾーン8においても初期に溶融されない。水流交絡不織布の連続フィラメントは、単に弾性溶融物に押し込まれるだけであり、その結果、固化後に形状適合結合が生成される。この場合、接続プロセス中、水流交絡不織布自体の連続フィラメントはほとんど影響を受けない。それらは単に弾性層1の溶融材料に囲まれているだけである。
【0069】
弾性材料の凝固後、内側のゾーン8において不織布材料と弾性層1の凝固材料の形状適合結合がある。
【0070】
図示されている積層体は、1対のロールの間で互いに接続されており、その場合、図面を見ると、凸部を有する形状規定されたロールが不織布層2を上から弾性層1に押し込み、下からは、表面が滑らかな合わせロールが配置される。図示の積層体の製造では、冷却ロールが合わせロールとして使用される。冷却ロールはスチールロールである。上から作用するロールは非冷却ロールである。
【0071】
接続に使用されるこれらのロールは、固定間隔が設定された間隔で駆動される。
【0072】
積層体は、好ましくは、単位面積あたりの比重が10g/m2超、特に20g/m2超、さらに好ましくは30g/m2超であり、及び/又は200g/m2未満、特に150g/m2未満、さらに好ましくは100g/m2未満である。
【0073】
例示的な実施形態では、接続領域5及び予備領域6は、ストリップ状の設計であり、これらのストリップは、おむつ要素の引張方向に対して横方向に延びる。
【0074】
接続領域5のストリップは、0.1から1mmの間の幅を有する。例示的な実施形態では、接続領域5は、0.5mmの幅を有する。
【0075】
不織布層2と弾性層1との間に接続がない予備領域6のストリップは、2から6mmの幅を有する。
【0076】
例示的な実施形態では、予備領域6は3mmの幅を有する。したがって、例示的な実施形態では、接続領域5は、平坦な非延伸弾性層1の表面に対して、0.5/3.5=14.3%の割合を有し、予備領域6は、3/3.5=85.7%の割合を有する。
【図】
【国際調査報告】