IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユーカー(ベンジン) バイオファーマ カンパニー,リミテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-06
(54)【発明の名称】抗PD-L1抗体及びその使用
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20220330BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20220330BHJP
   C07K 16/46 20060101ALI20220330BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20220330BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20220330BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20220330BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20220330BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20220330BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20220330BHJP
   A61K 51/10 20060101ALI20220330BHJP
   A61K 49/00 20060101ALI20220330BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20220330BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220330BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20220330BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20220330BHJP
   C12P 21/08 20060101ALN20220330BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/28 ZNA
C07K16/46
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
A61K39/395 N
A61K39/395 D
A61K51/10 200
A61K49/00
A61P35/00
A61P43/00 111
A61K47/68
A61K45/00
C12P21/08
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021549339
(86)(22)【出願日】2020-02-20
(85)【翻訳文提出日】2021-09-06
(86)【国際出願番号】 CN2020075983
(87)【国際公開番号】W WO2020169062
(87)【国際公開日】2020-08-27
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2019/075654
(32)【優先日】2019-02-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521106670
【氏名又は名称】ユーカー(ベンジン) バイオファーマ カンパニー,リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100128668
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 正巳
(74)【代理人】
【識別番号】100096943
【氏名又は名称】臼井 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100136799
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 亜希
(72)【発明者】
【氏名】ヤン,イ
(72)【発明者】
【氏名】シャ,ジンシュ
(72)【発明者】
【氏名】ドン,チュンヤン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン,ファン
(72)【発明者】
【氏名】ル,チェンユアン
(72)【発明者】
【氏名】シェン,ユエレイ
(72)【発明者】
【氏名】ニ,ジアン
(72)【発明者】
【氏名】グオ,ヤナン
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ユンユン
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C076
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG26
4B064AG27
4B064CA19
4B064CC24
4B064CE10
4B064DA01
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA83X
4B065AA87X
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065AB04
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA44
4B065CA46
4C076AA95
4C076CC27
4C076EE41
4C076EE59
4C084AA19
4C084MA02
4C084NA05
4C084ZB261
4C084ZB262
4C084ZC75
4C085AA13
4C085AA14
4C085BB11
4C085BB41
4C085BB43
4C085CC02
4C085DD62
4C085EE01
4C085EE03
4C085HH03
4C085HH11
4C085HH13
4C085KA03
4C085KA27
4C085KA29
4C085LL18
4H045AA10
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA41
4H045CA40
4H045DA75
4H045DA76
4H045GA21
(57)【要約】
本開示は、抗PD-L1抗体及びその抗原結合性フラグメント並びにその使用を提供する。本開示は、前記抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む二重特異性抗体などの多重特異性抗体、コンジュゲート及び組成物、及び癌などの疾患の治療における使用を更に提供する。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:76及びSEQ ID NO:82から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H1、
SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:83から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H2、
SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:78及びSEQ ID NO:84から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H3の重鎖相補性決定領域(CDR H)を有する抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項2】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8及びSEQ ID NO:9を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
b)それぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14及びSEQ ID NO:15を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
c)それぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20及びSEQ ID NO:21を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
d)それぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
e)それぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71及びSEQ ID NO:72を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
f)それぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83及びSEQ ID NO:84を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3のCDR Hを有する請求項1に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項3】
前記抗体は、
SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:73、SEQ ID NO:79及びSEQ ID NO:85から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L1と、
SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:86から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L2と、
SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:18、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:81及びSEQ ID NO:87から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L3の軽鎖相補性決定領域(CDR L)を更に有する請求項1又は2に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項4】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:12を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
b)それぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17及びSEQ ID NO:18を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
c)それぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23及びSEQ ID NO:24を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
d)それぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:69を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
e)それぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74及びSEQ ID NO:75を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
f)それぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:81を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:85、SEQ ID NO:86及びSEQ ID NO:87を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3のCDR Lを有する請求項3に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項5】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8及びSEQ ID NO:9を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:12を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
b)それぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14及びSEQ ID NO:15を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17及びSEQ ID NO:18を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
c)それぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20及びSEQ ID NO:21を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23及びSEQ ID NO:24を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
d)それぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:69を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
e)それぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71及びSEQ ID NO:72を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74及びSEQ ID NO:75を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
f)それぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:81を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83及びSEQ ID NO:84を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:85、SEQ ID NO:86及びSEQ ID NO:87を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3のCDR H及びCDR Lを有する請求項4に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項6】
前記抗体は、
a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:62から選択されるアミノ酸配列、
b)a)のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、
c)a)のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を有する抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項7】
前記抗体は、
a)SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:57、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:63から選択されるアミノ酸配列、
b)a)のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、
c)a)のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を更に有する請求項6に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項8】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項9】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項10】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項11】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項12】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項13】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項14】
前記抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63と少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する請求項7に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項15】
前記抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体である請求項1~14のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項16】
前記アミノ酸修飾は、可変ドメインのフレームワーク領域において行われる請求項6~14のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項17】
前記アミノ酸修飾は、ヒト化修飾である請求項6~14のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項18】
前記抗体は、SEQ ID NO:39、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41及びSEQ ID NO:42から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44及びSEQ ID NO:45から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する請求項8に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項19】
前記抗体は、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:34から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37及びSEQ ID NO:38から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する請求項9に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項20】
前記抗体は、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47及びSEQ ID NO:48から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50及びSEQ ID NO:51から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する請求項10に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項21】
前記抗体は、前記抗体の抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)を低下させるFc領域の修飾を含む請求項1~20のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項22】
前記修飾は、N297A置換を含む、請求項21に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項23】
前記抗体は、IgG、IgA、IgM、IgE及びIgDアイソタイプから選択される請求項1~22のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項24】
前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4サブクラスから選択される、請求項1~23のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項25】
前記抗原結合性フラグメントは、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、Fdフラグメント、Fd’フラグメント、Fvフラグメント、dAbフラグメント、F(ab’)フラグメント、一本鎖フラグメント、ダイアボディ(diabody)、及び線状抗体から選択される請求項1~24のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント。
【請求項26】
PD-L1に結合する第1の抗原結合領域と、別の抗原に結合する第2の抗原結合領域とを含み、前記第1の抗原結合領域は、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体のCDRH1、CDRH2及びCDRH3、及び/又はCDRL1、CDRL2及びCDRL3、又は請求項6~20のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体のVH及び/又はVLを含む二重特異性抗体。
【請求項27】
前記別の抗原は、腫瘍関連抗原及び免疫チェックポイント分子から選択される請求項26に記載の二重特異性抗体。
【請求項28】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列。
【請求項29】
請求項6~20のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体のVH又はVLをコードするヌクレオチド配列。
【請求項30】
請求項28又は29に記載のヌクレオチド配列を含むベクター。
【請求項31】
請求項28又は29に記載のヌクレオチド配列、又は請求項30に記載のベクターを含む組換え宿主細胞。
【請求項32】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントを産生するハイブリドーマ細胞。
【請求項33】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、又は請求項26又は27に記載の二重特異性抗体、及びそれとコンジュゲートする部分を含むコンジュゲートであって、前記部分は、細胞毒素、放射性同位体、蛍光標識、発光物質、発色物質又は酵素を含むコンジュゲート。
【請求項34】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、請求項26又は27に記載の二重特異性抗体又は請求項33に記載のコンジュゲート、及び任意選択的な1つ又は複数の薬学的に許容されるベクター、賦形剤及び/又は希釈剤を含む組成物。
【請求項35】
被験者に請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、請求項26又は27に記載の二重特異性抗体、請求項33に記載のコンジュゲート、又は請求項34に記載の組成物を投与するステップを含む被験者における癌を治療する方法。
【請求項36】
前記癌は、黒色腫、リンパ腫、膀胱癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、結腸癌及び皮膚癌から選択される請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記被験者に1つ又は複数の別の治療剤を投与するステップを更に含む請求項35又は36に記載の方法。
【請求項38】
前記治療剤は、抗体、化学療法剤及び小分子化合物から選択される請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記治療剤は、PD-1、PD-L2、CTLA4、OX40、LAG3、TIM3、TIGIT及びCD103から選択される免疫チェックポイント分子を標的とする請求項37又は38に記載の方法。
【請求項40】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、請求項26又は27に記載の二重特異性抗体、請求項33に記載のコンジュゲート、又は請求項34に記載の組成物の被験者における癌の治療における使用。
【請求項41】
請求項1~25のいずれか一項に記載の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、請求項26又は27に記載の二重特異性抗体、請求項33に記載のコンジュゲート、又は請求項34に記載の組成物の被験者における癌を治療するための薬物の調製における使用。
【請求項42】
前記癌は、黒色腫、リンパ腫、膀胱癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、結腸癌及び皮膚癌から選択される請求項40又は41に記載の使用。
【請求項43】
前記抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、コンジュゲート又は組成物は、1つ又は複数の別の治療剤と併用される請求項40~42のいずれか一項に記載の使用。
【請求項44】
前記治療剤は、抗体、化学療法剤及び小分子化合物から選択される請求項43に記載の使用。
【請求項45】
前記治療剤は、PD-1、PD-L2、CTLA4、OX40、LAG3、TIM3、TIGIT及びCD103から選択される免疫チェックポイント分子を標的とする請求項43又は44に記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生物医学分野に関する。より具体的には、本発明は、抗PD-L1抗体及びその使用、特に、癌の治療における使用に関する。
【背景技術】
【0002】
癌は、現在、ヒトの死亡率が最も高い疾患の1つである。世界保健機関の統計によれば、2012年に全世界の悪性腫瘍発生症例数及び死亡症例数が1400万及び820万に達し、中国で新たに診断された癌症例が307万であり、死亡者数が220万である。近年、免疫チェックポイントは、種々の癌の治療に用いられる有効な潜在的標的であると考えられており、免疫チェックポイントに対する抗体薬物の研究開発は、益々注目されるようになってきた。
【0003】
PD-1及びPD-L1の正式名称は、それぞれプログラム細胞死受容体1(programmed cell death-1)及びプログラム細胞死受容体-リガンド1(programmed cell death-ligand 1)であり、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する共刺激分子の重要なメンバーとして、主に自己免疫、腫瘍免疫などの生体免疫調節過程に関与する。PD-1は、大きさが40kDaのI型膜貫通タンパク質であり、主に活性化T細胞において発現される阻害性受容体である。そのリガンドPD-L1に結合した後、T細胞の活性化及び増殖を顕著に阻害することができる。現在、既知のPD-1のリガンドが2つあり、それぞれPD-L1(B7-H1とも呼ばれる)及びPD-L2(B7-DCとも呼ばれる)である。ヒトPD-L1遺伝子は、染色体9p24に位置し、290個のアミノ酸をコードするI型膜貫通タンパク質であり、細胞外領域のIgV、IgCドメイン、疎水性膜貫通ドメイン及び30個のアミノ酸の細胞内ドメインで構成される。PD-L1は、様々な免疫細胞、上皮細胞及び腫瘍細胞の表面において広く発現されている。PD-L2は、主に免疫細胞表面において発現される。現在の研究によれば、腫瘍細胞は、PD-L1分子を高発現し、T細胞表面の受容体PD-1に結合し、負の調節シグナルを伝達することにより、腫瘍抗原特異的T細胞の活性化及び増殖を阻害して、生体の免疫監視及び殺傷を回避することを見出した。
【0004】
近年、PD-1/PD-L1タンパク質を標的とするモノクローナル抗体薬物を使用し、PD-1/PD-L1の結合を遮断し、更に生体内T細胞の活性化及び増殖を促進することにより、腫瘍細胞を殺傷する目的を達成することは、既に黒色腫、リンパ腫、膀胱癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、結腸癌などの種々の腫瘍に適用されており、且つ、一定の治療効果を収めた。腫瘍免疫療法は、既に世界中の研究ホットスポット及び新薬研究開発の方向の1つになっている。
【0005】
現在、3つのPD-L1抗体薬物は、FDAにより認可され、それぞれロシュ社より開発したPD-L1抗体Atezolizumab(膀胱癌、局所進行性又は転移性尿路上皮癌、転移性非小細胞肺癌に用いられる)、メルク社/ファイザー社より共同開発した抗PD-L1モノクローナル抗体Avelumab(稀な皮膚癌、メルケル細胞癌などに用いられる)及びアストラゼネカ社より開発したDurvalumab(進行性又は転移性尿路上皮癌に用いられる)である。単剤に加えて、PD-L1抗体の併用も試みており、例えば、Durvalumabは、現在、OX40、MEK、CTLA4などを含む13個の異なる機序の薬物と併用されている。既に出回ったPD-L1を標的とするモノクローナル抗体薬物は、癌治療においてそれぞれの利点と欠点を有するが、高価であるため、広範な使用及び普及がまだできない。従って、適用範囲がより広く、PD-1/PD-L1シグナル伝達経路をより効率的に遮断できる抗体薬物を研究することは、種々の腫瘍及び免疫系関連疾患の治療に可能性を提供し、非常に高い応用可能性及び市場価値を有する。
【発明の概要】
【0006】
本明細書において特に定義されていない限り、本発明に合わせて使用される科学と技術用語及びその略語は、当業者に一般に理解される意味を有するものとする。以下、本明細書で使用される用語及び略語の一部を列挙する。
抗体:antibody,Ab
免疫グロブリン:immunoglobulin,Ig
重鎖:heavy chain,HC
軽鎖:light chain,LC
重鎖可変ドメイン:Heavy chain variable domain,VH
重鎖定常ドメイン:Heavy chain constant domain,CH
軽鎖可変ドメイン:Light chain variable domain,VL
軽鎖定常ドメイン:Light chain constant domain,CL
相補性決定領域:Complementarity determining region,CDR,抗体の抗原相補性結合領域を指す
Fabフラグメント:Antigen binding fragment,Fab
Fcフラグメント:Fragment crystallizable region,Fc
モノクローナル抗体:monoclonal antibodies,mAbs
抗体依存性細胞傷害性:antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity,ADCC
補体依存性細胞傷害性:Complement dependent cytotoxicity,CDC
二重特異性抗体:Bispecific antibody,BsAb
【0007】
本明細書において用いられる「抗体」という用語は、少なくとも1つの抗原認識部位を含み、且つ抗原に特異的に結合できる免疫グロブリン分子を指す。本発明において言及される「抗体」という用語は、その最も広い意味で理解され、且つ、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体フラグメント、少なくとも2つの異なる抗原結合ドメインを含む多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)を含む。抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体及び他の供給源に由来する抗体を更に含む。本発明の抗体は、任意の動物に由来してもよく、ヒト、非ヒト霊長類動物、マウス又はラットなどの免疫グロブリン分子を含むが、これらに限定されない。抗体は、例えば、非天然アミノ酸、Fcエフェクター機能突然変異及びグリコシル化部位突然変異などのさらなる改変を含んでもよい。抗体はまた、所望の生物活性を示す限り、翻訳後修飾抗体、抗体の抗原決定基を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位に対する任意の他の修飾を含む免疫グロブリン分子を含む。
【0008】
抗体の重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、免疫グロブリンをIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つのクラスに分けることができ、更に、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IGA1、IGA2などの異なるサブクラス(アイソタイプ)に分けてもよい。軽鎖アミノ酸配列に基づき、軽鎖をλ鎖又はκ鎖に分類することができる。本発明の抗体は、任意のクラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1又はIgA2)であり得る。
【0009】
「抗原結合性フラグメント」という用語は、VL、CL、VH及びCH1ドメインを有するFabフラグメント、CH1ドメインのC末端に1つ又は複数のシステイン残基を有するFabフラグメントであるFab’フラグメント、VH及びCH1ドメインを有するFdフラグメント、VH、CH1ドメイン、及びCH1ドメインのC末端における1つ又は複数のシステイン残基を有するFd’フラグメント、抗体の単一アームのVL及びVHドメインを有するFvフラグメント、VHドメイン又はVLドメインからなるdAbフラグメント、単離されたCDR領域、ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって連結された2つのFab’フラグメントを含む2価フラグメントであるF(ab’)フラグメント、一本鎖抗体分子(例えば、一本鎖Fv、scFv)、同一のポリペプチド鎖における軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を有する「ダイアボディ」、相補的軽鎖ポリペプチドと共に1対の抗原結合領域を形成する1対の直列型Fdセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含む「線状抗体」、及び抗原結合活性を保持する前記物質の任意の修飾形態を含むが、これらに限定されない。
【0010】
本明細書において用いられる「CDR」という用語は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。各可変ドメインについて、重鎖及び軽鎖の各可変ドメインには、CDR1、CDR2及びCDR3と呼ばれる3つのCDRがある。これらのCDRの正確な境界の定義は、異なるシステムによって異なる。Kabatら(Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987)及び(1991))より記載したシステムは、抗体可変ドメインに適用できる明確な残基番号付けシステムを提供するだけでなく、3つのCDRを限定する残基境界も提供する。これらのCDRは、Kabat CDRと呼ばれてよい。各相補性決定領域は、Kabatより定義した「相補性決定領域」に由来するアミノ酸残基を含むことができる。Chothiaら(Chothia & Lesk,J.Mol.Biol,196:901-917(1987)及びChothia et al.,Nature 342:877-883(-1989))は、Kabat CDR内のいくつかのサブ部分がアミノ酸配列レベルで大きな多様性を有するにも関わらず、ほぼ同一のペプチド骨格立体構造を採ることを見出した。これらのサブ部分は、それぞれL1、L2及びL3、又はH1、H2及びH3と呼ばれ、「L」及び「H」は、それぞれ軽鎖及び重鎖領域を表す。これらの領域は、Chothia CDRと呼ばれてよく、Kabat CDRと重複する境界を有する。更に別のCDR境界の定義は、上記システムの1つに厳しく従わなくてもよいが、依然としてKabat CDRと重複し、本明細書において用いられる方法は、これらのシステムのいずれかにより定義されたCDRを利用してもよいが、好ましい実施形態においてKabat又はChothiaにより定義されたCDRを使用する。本明細書において用いられる「抗体可変ドメイン」とは、抗体分子の軽鎖及び重鎖における、相補性決定領域(CDR、即ちCDR1、CDR2及びCDR3)及びフレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列を含む部分を指す。VHは、重鎖の可変ドメインを指す。VLは、軽鎖の可変ドメインを指す。
【0011】
本明細書において用いられる「キメラ抗体」という用語は、可変ドメインが非ヒト種(例えば、齧歯動物に由来する)に由来し、且つ定常ドメインが異なる種(例えば、ヒト)に由来する抗体を指す。キメラ抗体は、抗体工学によって生成することができる。「抗体工学」は、通常、抗体の異なる種類の修飾に用いられる用語であり、且つ、抗体工学に用いられる方法は、当業者に周知のものである。従って、キメラ抗体は、遺伝子組換え抗体又は工学的組換え抗体である。キメラ抗体を生成する方法は、当業者に周知のものであり、それにより、キメラ抗体の生成は、本明細書に記載の方法以外の他の方法によって行われてもよい。非ヒト抗体(例えば、齧歯動物抗体)の予想される抗体免疫原性を低下させるように、ヒトの治療に適用されるキメラモノクローナル抗体を開発する。それらは、通常、目的の抗原に対して特異的である非ヒト(例えば、マウス又はウサギ)可変ドメインと、ヒト定常抗体重鎖及び軽鎖ドメインとを含むことができる。キメラ抗体の文脈において用いられる「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の両方のCDR及びフレームワーク領域を含む領域を指し、以下の通りである。
【0012】
本明細書において用いられる「ヒト化抗体」という用語は、ヒト可変ドメインと高レベルの配列相同性を有するように、修飾されたヒト抗体定常ドメイン及び非ヒト可変ドメインを含む、遺伝子工学により改変された非ヒト抗体を指す。これは、6つの非ヒト抗体CDR(共に抗原結合部位を形成する)を相同ヒト受容体のフレームワーク領域(FR)に移植することによって実現することができる。親抗体の結合親和性及び特異性を完全に再構成するために、フレームワーク残基を親抗体(即ち、非ヒト抗体)からヒトフレームワーク領域(復帰突然変異)に置き換える必要がある場合がある。従って、ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列、主に非ヒトアミノ酸配列の1つ又は複数のアミノ酸に対する復帰突然変異を任意選択的に含むヒトフレームワーク領域、及び完全ヒト定常ドメインを含むことができる。任意選択的に、親和性及び生化学的特性などの好ましい特徴を有するヒト化抗体を得るように、別のアミノ酸修飾(必ずしも復帰突然変異であるとは限らない)を適用してもよく、及び/又は定常ドメインに別のアミノ酸突然変異を導入してもよい。
【0013】
本明細書において用いられる「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体集団から得られた抗体を指し、即ち、集団を構成する各抗体は、少量で存在する可能性のある天然に存在する突然変異を除くと、同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原に対するものである。なお、通常、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは異なり、モノクローナル製剤における各抗体は、抗原上の同じ単一の決定基に対するものである。本明細書において用いられる「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって産生される抗体に限定されず、且つ、「モノクローナル抗体」という修飾語は、抗体を産生するには何らかの特定の方法を必要とすると解釈すべきではない。
【0014】
本発明において、本発明者らは、新しい抗PD-L1の抗体を生成し、且つ、それにヒト化操作を行った。上記抗体及びそのヒト化形態は、PD-1/PD-L1の結合を効果的に遮断することができ、且つ、癌にかかった動物モデルにおいて顕著な治療効果を示した。
【0015】
従って、一態様において、本発明は、抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントに関し、前記抗PD-L1抗体は、
SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:76及びSEQ ID NO:82から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H1、
SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:83から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H2、
SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:78及びSEQ ID NO:84から選択されるアミノ酸配列を含むCDR H3の重鎖相補性決定領域(CDR H)を有する。
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8及びSEQ ID NO:9を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
b)それぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14及びSEQ ID NO:15を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
c)それぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20及びSEQ ID NO:21を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
d)それぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
e)それぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71及びSEQ ID NO:72を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、
f)それぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83及びSEQ ID NO:84を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3のCDR Hを有する。
【0016】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:73、SEQ ID NO:79及びSEQ ID NO:85から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L1、
SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:86から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L2、
SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:18、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:81及びSEQ ID NO:87から選択されるアミノ酸配列を含むCDR L3の軽鎖相補性決定領域(CDR L)を更に有する。
【0017】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:12を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
b)それぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17及びSEQ ID NO:18を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
c)それぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23及びSEQ ID NO:24を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
d)それぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:69を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
e)それぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74及びSEQ ID NO:75を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
f)それぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:81を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:85、SEQ ID NO:86及びSEQ ID NO:87を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3のCDR Lを有する。
【0018】
好ましい実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8及びSEQ ID NO:9を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:10、SEQ ID NO:11及びSEQ ID NO:12を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
b)それぞれSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:14及びSEQ ID NO:15を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:16、SEQ ID NO:17及びSEQ ID NO:18を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
c)それぞれSEQ ID NO:19、SEQ ID NO:20及びSEQ ID NO:21を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:23及びSEQ ID NO:24を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
d)それぞれSEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68及びSEQ ID NO:69を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
e)それぞれSEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71及びSEQ ID NO:72を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:73、SEQ ID NO:74及びSEQ ID NO:75を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、
f)それぞれSEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80及びSEQ ID NO:81を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3、又は、
g)それぞれSEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83及びSEQ ID NO:84を含むCDR H1、CDR H2及びCDR H3、及び、それぞれSEQ ID NO:85、SEQ ID NO:86及びSEQ ID NO:87を含むCDR L1、CDR L2及びCDR L3のCDR H及びCDR Lを有する。
【0019】
別の態様において、本発明は、抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントに関し、前記抗PD-L1抗体は、
a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:62から選択されるアミノ酸配列、
b)a)のアミノ酸配列と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、
c)a)のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸修飾、例えば、1~5個、5~10個、10~20個、20~30個又は30~40個のアミノ酸修飾、例えば、1~40個、1~30個、1~20個、1~10個又は1~5個のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を有する。
【0020】
本明細書に用いられる「アミノ酸修飾」とは、ポリペプチド鎖における1つ又は複数のアミノ酸の付加、置換、挿入及び/又は欠失を指す。
【0021】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:57、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:63から選択されるアミノ酸配列、
b)a)のアミノ酸配列と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列、又は、
c)a)のアミノ酸配列において1つ又は複数のアミノ酸修飾、例えば、1~5個、5~10個又は10~20個のアミノ酸修飾、例えば1~20個、1~10個又は1~5個のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を更に有する。
【0022】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:1及びSEQ ID NO:2において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0023】
別のいくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:3及びSEQ ID NO:4において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0024】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:5及びSEQ ID NO:6において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0025】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:56及びSEQ ID NO:57において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0026】
別のいくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:58及びSEQ ID NO:59において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0027】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:60及びSEQ ID NO:61において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0028】
いくつかの実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、
a)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63のアミノ酸配列を含むVH及びVL、
b)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63と少なくとも60%の配列同一性、例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVL、又は、
c)それぞれSEQ ID NO:62及びSEQ ID NO:63において1つ又は複数のアミノ酸修飾を行ったアミノ酸配列を含むVH及びVLを有する。
【0029】
上記抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントの任意の実施形態において、前記抗PD-L1抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体であってよい。
【0030】
上記抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントの任意の実施形態において、アミノ酸修飾に関する時、前記アミノ酸修飾は、可変ドメインのフレームワーク領域において行われてよい。いくつかの実施形態において、前記アミノ酸修飾は、ヒト化修飾である。
【0031】
一態様において、本発明は、ヒト化操作された本発明の抗PD-L1抗体に関する。
【0032】
いくつかの実施形態において、前記ヒト化操作された抗PD-L1抗体は、SEQ ID NO:39、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41及びSEQ ID NO:42から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:44及びSEQ ID NO:45から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する。
【0033】
別のいくつかの実施形態において、前記ヒト化操作された抗PD-L1抗体は、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:34から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37及びSEQ ID NO:38から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する。
【0034】
いくつかの実施形態において、前記抗体は、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47及びSEQ ID NO:48から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、SEQ ID NO:49、SEQ ID NO:50及びSEQ ID NO:51から選択されるアミノ酸配列を含むVLと、を有する。
【0035】
上記抗PD-L1抗体又は他の抗原結合性フラグメントのいくつかの実施形態において、前記抗体は、前記抗体の抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)を低下させるFc領域の修飾を更に含んでよい。いくつかの実施形態において、前記修飾は、N297A置換を含む。
【0036】
前記抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントのいかなる実施形態においても、前記抗体は、IgG、IgA、IgM、IgE及びIgDアイソタイプから選択されてよい。いくつかの実施形態において、前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4サブクラスから選択される。
【0037】
上記抗PD-L1抗体又は抗原結合性フラグメントのいかなる実施形態においても、前記抗原結合性フラグメントは、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、Fdフラグメント、Fd’フラグメント、Fvフラグメント、dAbフラグメント、F(ab’)2フラグメント、一本鎖フラグメント、ダイアボディ、及び線状抗体から選択されてよい。
【0038】
別の態様において、本発明は、二重特異性抗体に関する。本明細書において用いられる「二重特異性抗体」とは、2つの異なる抗原結合部位の構成要素で構成され、2つの異なる抗原結合部位に同時に結合できる人工的に設計された抗体を指す。
【0039】
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、PD-L1に結合する第1の抗原結合領域と、別の抗原に結合する第2の抗原結合領域とを含み、前記第一抗原結合領域は、本発明の抗PD-L1抗体のCDRH1、CDRH2及びCDRH3、及び/又はCDRL1、CDRL2及びCDRL3、本発明の抗PD-L1抗体のVH及び/又はVLを含む。いくつかの実施形態において、前記別の抗原は、腫瘍関連抗原及び免疫チェックポイント分子から選択されてよい。
【0040】
本分野において、特定の癌に関連する多くの腫瘍関連抗原が既に同定された。本明細書において用いられる「腫瘍関連抗原」という用語は、癌細胞によって示差的に発現されるため、癌細胞を標的とするために利用できる抗原を指す。腫瘍関連抗原は、明らかな腫瘍特異的免疫応答を潜在的に刺激できる抗原である。これらの抗原の一部は、正常細胞によってコードされるが、必ずしも正常細胞によって発現されるとは限らない。これらの抗原は、正常細胞において通常沈黙である(即ち、発現しない)抗原、いくつかの特定の分化段階のみにおいて発現される抗原、及び胚と胎児抗原などの時間的に発現される抗原として特徴付けることができる。他の癌抗原は、癌遺伝子(例えば、活性化されたras癌遺伝子)などの突然変異細胞遺伝子、阻害遺伝子(例えば、突然変異型p53)及び内部欠失又は染色体転座により生じた融合タンパク質によってコードされる。他の癌抗原は、RNA及びDNA腫瘍ウイルスに担持される遺伝子などのウイルス遺伝子によってコードされてもよい。多くの他の腫瘍関連抗原及びそれに対する抗体は、既知であり、及び/又は市販されており、且つ、当業者によって生産されてもよい。
【0041】
免疫チェックポイントタンパク質受容体及びそのリガンド(本明細書において一括して免疫チェックポイント分子と称する)は、T細胞媒介の細胞傷害性の阻害を媒介し、且つ、通常、腫瘍によって、又は腫瘍微小環境でのアネルギーT細胞において発現され、且つ、腫瘍が免疫攻撃を回避することを可能にする。免疫阻害チェックポイントタンパク質受容体及びそのリガンドの活性の阻害剤は、腫瘍の細胞傷害性T細胞の攻撃を可能にするために、免疫阻害性腫瘍環境を克服することができる。免疫チェックポイントタンパク質の実例として、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、OX40、LAG3、TIM3、TIGIT及びCD103を含むが、これらに限定されない。このようなタンパク質の活性の調節(阻害を含む)は、免疫チェックポイントの調節因子によって達成することができ、例えば、チェックポイントタンパク質を標的とする抗体、アプタマー、小分子及びチェックポイント受容体タンパク質の可溶性形態を含んでよく、PD-1、PD-L2、CTLA4、OX40、LAG3、TIM3、TIGIT及びCD103に対して特異性を有する抗体は、既知であり、及び/又は市販されており、且つ、当業者によって生産されてもよい。
【0042】
一態様において、本発明は、ヌクレオチド配列に関する。いくつかの実施形態において、前記ヌクレオチド配列は、本発明の抗PD-L1抗体のポリペプチド鎖をコードする。別のいくつかの実施形態において、前記ヌクレオチド配列は、本発明の抗PD-L1抗体のVH又はVLをコードする。
【0043】
別の態様において、本発明は、本発明のヌクレオチド配列を含むベクターに関する。
【0044】
本明細書において用いられる「ベクター」とは、ポリヌクレオチドをその中に挿入可能な核酸送達媒体を指す。ベクターによって、挿入されたポリヌクレオチドにコードされるタンパク質の発現が可能となる場合、当該ベクターは、発現ベクターと呼ばれる。ベクターは、形質転換、形質導入又は形質移入などの方法によって宿主細胞に導入され、続いて、それが担持している遺伝物質要素を宿主細胞で発現させることができる。ベクターは、当業者に周知のものであり、(1)プラスミド、(2)ファージミド、(3)コスミド、(4)酵母人工染色体、細菌人工染色体又はP1由来人工染色体のような人工染色体、(5)λファージ又はM13ファージのようなファージ、及び(6)レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、バキュロウイルスのような動物ウイルスを含むが、これらに限定されない。ベクターは、発現を制御する種々の要素を含んでよく、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択要素及びレポーター遺伝子を含むが、これらに限定されない。また、ベクターは、複製開始点を更に含んでもよい。
【0045】
一態様において、本発明は、本発明のヌクレオチド配列又はベクターを含む組換え宿主細胞に関する。
【0046】
別の態様において、本発明は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントを産生するハイブリドーマ細胞に関する。
【0047】
一態様において、本発明は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、又は二重特異性抗体、及びそれとコンジュゲートした部分を含むコンジュゲートに関する。いくつかの実施形態において、前記部分は、細胞毒素、放射性同位体、蛍光標識、発光物質、発色物質又は酵素から選択されてよい。
【0048】
別の態様において、本発明は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、二重特異性抗体、又はコンジュゲート、及び任意選択的な1つ又は複数の薬学的に許容されるベクター、賦形剤及び/又は希釈剤を含む組成物に関する。
【0049】
「薬学的に許容される」という語句は、妥当な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応、又は他の問題もしくは合併症を伴わずに、ヒト及び動物の組織と接触して好適に使用され、妥当なリスク/ベネフィット比に見合った化合物、材料、組成物及び剤形を指す。本明細書において用いられる「薬学的に許容されるベクター、賦形剤及び/又は希釈剤」とは、液体又は固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶剤、媒体、封入材料、製造助剤又は溶媒封入材料などの薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクルを指し、それらは本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメントの安定性、溶解度又は活性の維持に関する。
【0050】
一態様において、本発明は、被験者に本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、二重特異性抗体、コンジュゲート、又は組成物を投与するステップを含む被験者の疾患を治療する方法に関する。
【0051】
別の態様において、本発明は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、二重特異性抗体、コンジュゲート、又は組成物の被験者の疾患の治療における使用に関する。
【0052】
更に別の態様において、本発明は、本発明の抗PD-L1抗体又はその抗原結合性フラグメント、二重特異性抗体、コンジュゲート、又は組成物の被験者の疾患を治療するための薬物の調製における使用に関する。
【0053】
上記の方法及び使用のいくつかの実施形態において、前記疾患は、癌であり得る。癌の具体的な実例として、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、乳癌、腹膜癌、子宮頸癌、胆管癌、絨毛癌、結腸及び直腸癌、結合組織癌、消化器系癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、頭頸部癌、胃癌、神経膠芽腫、肝臓癌、腎臓癌、喉頭癌、白血病、肝臓癌、肺癌(例えば、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌及び肺扁平上皮細胞癌)、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、黒色腫、骨髄腫、神経芽細胞腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、網膜芽細胞腫、黄紋筋肉腫、直腸癌、呼吸器系癌、唾液腺癌、肉腫、皮膚癌、扁平上皮細胞癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮又は子宮内膜癌、泌尿器系癌、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、有毛細胞白血病、慢性骨髄性白血病などを含むが、これらに限定されない。
【0054】
いくつかの実施形態において、前記癌は、黒色腫、リンパ腫、膀胱癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、結腸癌及び皮膚癌から選択される。
【0055】
上記の方法及び使用のいくつかの実施形態において、前記被験者に投与する1つ又は複数の別の治療剤を更に含む。いくつかの実施形態において、前記治療剤は、抗体、化学療法剤及び小分子化合物から選択される。いくつかの実施形態において、前記治療剤は、腫瘍関連抗原を標的とする。別のいくつかの実施形態において、前記治療剤は、PD-1、PD-L2、CTLA4、OX40、LAG3、TIM3、TIGIT及びCD103から選択可能な免疫チェックポイント分子を標的とする。
【0056】
本明細書において用いられる「化学療法剤」という用語は、異常細胞増殖を特徴とする疾患を治療する際に治療有用性を有するいかなる化学試薬を指す。本明細書において用いられる化学療法剤は、化学剤及び生物剤を含む。これらの試薬は、癌細胞が持続的な生存を実現するために依存する細胞活性を阻害するように機能する。化学療法剤のカテゴリーは、アルキル化/アルカロイド剤、代謝拮抗剤、ホルモン又はホルモン類似体、及び種々の抗新生物薬を含む。
【図面の簡単な説明】
【0057】
図1A】本発明の抗PD-L1抗体がビオチン-hPD1リガンドとPD-L1の間の結合を遮断する作用を示すフローサイトメトリーの結果である。図1Aは、抗体08-3F2及び07-6A11の結果を示す。
図1B】本発明の抗PD-L1抗体がビオチン-hPD1リガンドとPD-L1の間の結合を遮断する作用を示すフローサイトメトリーの結果である。図1Bは、抗体17-7E4の結果を示す。
図1C】本発明の抗PD-L1抗体がビオチン-hPD1リガンドとPD-L1の間の結合を遮断する作用を示すフローサイトメトリーの結果である。図1Cは、キメラ抗体24-1F4-mHvKv-IgG1、33-10C9-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1及び23-4A8-mHvKv-IgG1の結果を示す。Atzeolizumabは陽性対照として用いられる。
図2A】本発明の抗PD-L1抗体と異なる種に由来するPD-L1タンパク質及びキメラPD-L1タンパク質との間の交差反応を示すフローサイトメトリーグラフである。図2Aは、抗体07-6A11、17-7E4及び08-3F2の結果を示す。NCは陰性対照である。
図2B】本発明の抗PD-L1抗体と異なる種に由来するPD-L1タンパク質及びキメラPD-L1タンパク質との間の交差反応を示すフローサイトメトリーグラフである。図2Bは、キメラ抗体24-1F4-mHvKv-IgG1、33-10C9-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1及び23-4A8-mHvKv-IgG1の結果を示す。NCは陰性対照である。Atzeolizumabは陽性対照として用いられる。
図3A】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図3Aは、実験動物の体重の絶対値の経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。Atzeolizumabは陽性対照として用いられる。
図3B】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図3Bは、実験動物の体重パーセントの経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。Atzeolizumabは陽性対照として用いられる。
図4】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。Atzeolizumabは陽性対照として用いられる。
図5A】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図5Aは、実験動物の体重の絶対値の経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図5B】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図5Bは、実験動物の体重パーセントの経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図6】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図7A】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図7Aは、実験動物の体重の絶対値の経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図7B】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図7Bは、実験動物の体重パーセントの経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図8】示される抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図9A】異なる投与量の抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図9Aは、実験動物の体重の絶対値の経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図9B】異なる投与量の抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図9Bは、実験動物の体重パーセントの経時的変化を示す。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図10】異なる投与量の抗PD-L1抗体を使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水(PS)は陰性対照として用いられる。
図11A】示される抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、抗OX40抗体又はその組み合わせを使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図11Aは、実験動物の体重の絶対値の経時的変化を示す。生理食塩水は陰性対照として用いられる。
図11B】示される抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、抗OX40抗体又はその組み合わせを使用して処理した後の実験動物の体重の経時的変化を示す折れ線グラフである。図11Bは、実験動物の体重パーセントの経時的変化を示す。生理食塩水は陰性対照として用いられる。
図12A】示される抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、抗OX40抗体又はその組み合わせを使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水は陰性対照として用いられる。
図12B】示される抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、抗OX40抗体又はその組み合わせを使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水は陰性対照として用いられる。
図12C】示される抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体、抗OX40抗体又はその組み合わせを使用して処理した後の実験動物体内の腫瘍体積の経時的変化を示す折れ線グラフである。生理食塩水は陰性対照として用いられる。
【発明を実施するための形態】
【0058】
以下、実施例を参照しながら本発明の内容を更に説明する。以下の実施例は、単に説明的なものであり、本発明の範囲を限定するものであると考えられるべきではない。
【0059】
本明細書において用いられる抗体の名称には、抗体源、可変ドメイン及び定常ドメインの情報を含む。例えば、キメラ抗体08-3F2-mHvKv-IgG1は、マウス抗体08-3F2(「3F2」)のVH及びVLドメインとヒトIgG1定常ドメインからなる抗体であり、同様に、ヒト化抗体3F2-H1K2-IgG1は、ヒト化されたマウス抗体08-3F2(「3F2」)の重鎖可変ドメインH1及び軽鎖可変ドメインK2とヒトIgG1定常ドメインからなる抗体である。一部の抗体のFc末端には、グリコシル化部位を突然変異させることでFcエフェクター機能を消去するために、N297A突然変異(例えば、23-2A6-mHvKv-IgG1-N297A)を更に含む。
【0060】
実施例1.抗体の生成
組換えヒトPD-L1タンパク質又は組換えヒトPD-L1タンパク質をコードする発現プラスミドを使用することでマウスを免疫化させ、その後、ハイブリドーマ細胞を構築する方法により、本発明の抗PD-L1モノクローナル抗体08-3F2(「3F2」)、07-6A11(「6A11」)、17-7E4(「7E4」)、23-2A6(「2A6」)、23-4A8(「4A8」)、33-10C9(「10C9」)及び24-1F4(「1F4」)を得る。製造業者の指示に従い、GE AKTAタンパク質クロマトグラフィー全自動精製装置(GE Healthcare)を利用して抗体を精製する。上記抗体の重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)及びCDRのアミノ酸配列を以下の表1乃至表3に示す。
【0061】
【表1】


【0062】
【表2】

【0063】
【表3】

【0064】
実施例2.抗体配列の改変
次に、マウス抗体にヒト化操作を行う。具体的には、マウス抗体6A11、3F2及び7E4の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列の一部をヒト配列に置き換えることで、抗体及び抗原の親和性を最適化し、創薬可能性を向上させる。各抗体に対して、複数のヒト化重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの配列を生成した。ヒト化後の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を以下の表4に示す。
【0065】
【表4】


【0066】
実施例3.抗体の結合検出
PD-L1とPD-1との結合に対する抗体の遮断作用
本実験は、PD-L1とPD-1との結合に対する抗PD-L1抗体の遮断能力を検出するために用いられる。具体的な実験操作は、以下の通りである。96ウェル細胞培養プレートを使用し、ウェルごとにヒトPD-L1タンパク質を発現するCHO-hPD-L1細胞(25μl,2×10細胞/ウェル)を添加する。精製した腹水を50、5、0.5、0.05、0.005μg/mlの濃度で希釈し、血清を1:100で希釈した後、各ウェルに25μl添加し、4℃で30分間静置する。Biotin-hPD-1タンパク質を0.4μg/mlに希釈した後、各ウェルに50μl添加し、4℃で15分間静置する。96ウェル細胞培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、PBSで2回洗浄する。その後、各ウェルに50μlの1:100で希釈した抗マウスIgG Fc-FITC及び1:100で希釈したストレプトアビジン-PE二次抗体を添加し、4℃で30分間静置する。その後、96ウェル細胞培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、PBSで1回洗浄した後、各ウェルに200μlのPBSを添加してフローサイトメトリー分析を行う。
【0067】
図1A図1B及び図1Cに示す結果から分かるように、腹水から精製した抗PD-L1抗体(08-3F2、07-6A11及び17-7E4)及びキメラ抗PD-L1抗体(24-1F4-mHvKv-IgG1、33-10C9-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1、23-4A8-mHvKv-IgG1)の濃度が増加するにつれて、PE標識Biotin-hPD-1の蛍光強度が徐々に弱くなるため、本発明の抗PD-L1抗体がヒトPD-L1とPD-1との結合を遮断できることが示唆された。
【0068】
抗体交差反応の検出
それぞれアカゲザルPD-L1タンパク質コード配列(rmPD-L1,SEQ ID NO:54)、マウスPD-L1タンパク質コード配列(mPD-L1,SEQ ID NO:53)及びヒト-マウスキメラPD-L1(マウスPD-L1タンパク質の細胞外ドメインをヒトタンパク質フラグメントに置き換える)タンパク質コード配列(chiPD-L1,SEQ ID NO:55)をCHO細胞に導入してタンパク質発現を行い、抗体交差反応の検出に使用する。上記PD-L1タンパク質のアミノ酸配列を以下の表5に示す。
【0069】
【表5】
具体的な実験操作は、以下の通りである。96ウェル細胞培養プレートを使用し、各ウェルに上記の異なるPD-L1タンパク質を発現するCHO細胞(25μl,2×10細胞/ウェル)を添加し、更にそれぞれ25μlの腹水から精製した抗PD-L1抗体(1μg/ml)を添加し、4℃で30分間静置する。96ウェル細胞培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、PBSで2回洗浄する。その後、各ウェルに50μlの1:100で希釈した抗マウスIgG Fc-FITCを添加し、4℃で30分間静置する。その後、96ウェル細胞培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、PBSで1回洗浄した後、各ウェルに200μlのPBSを添加してフローサイトメトリー分析を行う。
【0070】
図2A及び図2Bに示す結果から分かるように、3つの腹水から精製した抗PD-L1抗体(08-3F2、07-6A11及び17-7E4)及び4つの抗PD-L1キメラ抗体(24-1F4-mHvKv-IgG1、33-10C9-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1、23-4A8-mHvKv-IgG1)は、マウスPD-L1タンパク質と交差反応しないが、アカゲザルPD-L1タンパク質及びヒト-マウスキメラPD-L1タンパク質と強く交差反応する。
【0071】
抗体の親和性検出
その後、Biacore T200(Biacore)のProtein Aセンサチップを利用して抗体を捕捉する方法により、抗PD-L1キメラ抗体、ヒト化抗体及び市販されている対照抗体薬物とhPD-L1-His(Absin社製)との結合の親和性を検出する。
【0072】
具体的な実験操作は、以下の通りである。抗PD-L1キメラ抗体(07-6A11-mHvKv-IgG1、17-7E4-mHvKv-IgG1、08-3F2-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1-N297A、23-4A8-mHvKv-IgG1-N297A、24-1F4-mHvKv-IgG1-N297A、33-10C9-mHvKv-IgG1-N297A,0.5ug/ml)、市販されている対照抗体薬物(Atezolizumab、Avelumab、Duralumab,0.5ug/ml)及びヒト化抗体(6A11-H1K3-IgG1、6A11-H1K4-IgG1、6A11-H2K3-IgG1、6A11-H2K4-IgG1、6A11-H3K3-IgG1、6A11-H3K4-IgG1、6A11-H4K3-IgG1、6A11-H4K4-IgG1、7E4-H1K1-IgG1、7E4-H1K2-IgG1、7E4-H1K3-IgG1、7E4-H2K1-IgG1、7E4-H2K2-IgG1、7E4-H2K3-IgG1、7E4-H3K1-IgG1、7E4-H3K2-IgG1、7E4-H3K3-IgG1、3F2-H1K1-IgG1、3F2-H1K2-IgG1、3F2-H1K3-IgG1、3F2-H2K1-IgG1、3F2-H2K2-IgG1、3F2-H2K3-IgG1、3F2-H3K1-IgG1、3F2-H3K2-IgG1、3F2-H3K3-IgG1、3F2-H4K1-IgG1、3F2-H4K2-IgG1、3F2-H4K3-IgG1)をセンサチップ(10μl/min,25s)に注入し、タンパク質捕捉量は45~65RUとする。続いて、hPD-L1-Hisタンパク質をそれぞれ200、100、50、25、12.5、6.25、3.125、1.5625又は0.78125nMの濃度でセンサチップ(30μl/min,100-400s)に注入し、解離時間は300~1000sとする。pH2.0のグリシン(30μl/min,10~20s)でチップを再生してから検出結果を読み取る。動力学的結合速度(Kinetic association rates,kon)及び動力学的解離速度(Kinetic dissociation rates,koff)は、Bioacore T200評価ソフトウェアによって1:1ラングミュア結合モデルにフィッティングすることで得られてよい((Karlsson,R.Roos,H.Fagerstam,L.Petersson,B.,1994.Methods Enzymology 6.99-110)。親和性速度定数KD=koff/konであり、全ての抗体の親和性検出のフィッティング結果を表6に示す。
【0073】
【表6】

【0074】
実施例4.抗体の熱安定性検出
Protein Thermal Shift Dye Kit(Thermo Fisher Scientific)及びQuantStudioTM 5 Real Time PCR Systems(Thermo Fisher Scientific)を利用して抗体の熱安定性検出を行う。抗体タンパク質を加熱してアンフォールディングした後、蛍光染料で露出した疎水性領域を標識し、蛍光強度を検出することで抗体の熱安定性を反映する。製造業者の指示に従い、2μlの抗体、10.5μlの水、5μlのProtein Thermal Shift緩衝液及び2.5μlの染料を混合した後、1.6℃/秒の速度で25℃に加熱し、更に0.05℃/秒の速度で99℃に加熱し、抗体タンパク質の変性温度のTm値を検出する(2つの検出ピークがある場合、通常、2番目のピーク値FabのTmを基準とする)。
【0075】
表7に、検出されたキメラ抗体及びヒト化抗体のTm値が示されている。また、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)及び補体依存性細胞傷害性(CDC)を低下させるために、得られた抗体に対してグリコシル化修飾を行い、抗体の治療効果及び安全性を向上させる。一部の抗体Fc領域のいくつかのアミノ酸を置き換え、例えば、抗体にN297A突然変異を行った。
【0076】
【表7】
【0077】
実施例5.抗体の生体内薬効検出
抗PD-L1抗体の生体内薬効を検出するために、PD-L1遺伝子ヒト化マウスを使用して腫瘍動物モデルを作成した。当該マウスは、ヒト-マウスキメラPD-L1タンパク質(SEQ ID NO:55)を発現し、マウスPD-L1タンパク質の細胞外ドメインは、ヒト配列に置き換えられ、マウスPD-L1タンパク質の第21~128位のアミノ酸(SEQ ID NO:53)は、ヒトPD-L1タンパク質の第21~128位のアミノ酸(SEQ ID NO:52)に置き換えられた。当該B-hPD-L1マウスモデルは、PD-L1モノクローナル抗体薬物の前臨床動物実験のために新しい検出方法を提供し、臨床実験の予測可能性(PCT出願番号PCT/CN2017/099574及び中国出願番号201710757022.6を参照し、上記の文献は、その全体を参照することによって本明細書に組み込まれる)を大幅に向上させた。
【0078】
腫瘍動物モデルの作成過程は、以下の通りである。B-hPD-L1マウスの体内で皮下注射によってヒト化されたPD-L1遺伝子のマウスMC-38細胞(結腸癌細胞)を接種する。腫瘍体積が150±50mmになった後、マウスを抗PD-L1抗体投与群及び対照群(生理食塩水)にランダムに分けて腫瘍阻害薬効実験を行う。腹腔内注射によって投与する。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回定期的に測定する。腫瘍体積(mm)=0.5×長径×短径である。マウスの体重に基づいて投与量(0.3mg/kg又は3mg/kg)を計算する。
【0079】
腫瘍増殖阻害率(the tumor growth inhibition percentage,TGI)の計算式は、TGI(%)=1-(Ti-T0)/(Vi-V0)]×100であり、そのうち、Tiは、治療群のi日目の平均腫瘍体積であり、T0は、治療群の0日目の平均腫瘍体積であり、Viは、対照群のi日目の平均腫瘍体積であり、V0は、対照群の0日目の平均腫瘍体積である。T-検定を用いて統計学的分析を行う。TGI%が60%よりも大きい場合、腫瘍増殖に対して顕著な阻害効果を有することを示す。P<0.05である場合、統計結果が有意な差を有することを示す。
【0080】
抗PD-L1マウス抗体08-3F2、17-7E4、17-8E9及び07-6A11の生体内薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを30匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1抗体08-3F2、17-7E4、17-8E9、07-6A11及び陽性対照抗体薬物Atezolizumabを使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、投与量は3mg/kgであり、対照群に生理食塩水を注射する。毎週の1日目、3日目、5日目に投与する。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。図3A及び図3Bに示すように、対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。図4の結果(群分けを行ってから21日間の腫瘍体積データ)に示すように、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害された。以下の表8に、各群のTGI%結果が示されている。
【0081】
【表8】
上記結果から、本発明の抗PD-L1マウス抗体08-3F2、07-6A11、17-7E4及び17-8E9はいずれも腫瘍阻害効果を示し、08-3F2、07-6A11及び17-7E4群は陽性対照抗体薬物Atezolizumabよりも良好な腫瘍阻害効果を得たことが示唆された。
【0082】
キメラ抗体07-6A11-mHvKv-IgG1、07-6A11-mHvKv-IgG4、07-6A11-mHvKv-IgG1-N297Aの生体内薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを35匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1キメラ抗体07-6A11-mHvKv-IgG1、07-6A11-mHvKv-IgG4、07-6A11-mHvKv-IgG1-N297A、及びマウス抗体07-6A11を使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、対照群に対してhIgG抗体を使用して処理し、投与量は3mg/kgである。毎週の1日目、3日目、5日目に投与する。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。且つ、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害された。
【0083】
キメラ抗体08-3F2-mHvKv-IgG4、08-3F2-mHvKv-IgG1-N297A、17-7E4-mHvKv-IgG4及び17-7E4-mHvKv-IgG1-N297Aの生体内薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを35匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1キメラ抗体08-3F2-mHvKv-IgG4、08-3F2-mHvKv-IgG1-N297A、17-7E4-mHvKv-IgG4、17-7E4-mHvKv-IgG1-N297A、及びマウス抗体07-6A11と08-3F2を使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、投与量は3mg/kgであり、対照群に対して生理食塩水を注射する。毎週の1日目、3日目、5日目に投与する。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。且つ、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害された。
【0084】
キメラ抗体33-10C9-mHvKv-IgG1、24-1F4-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1、23-4A8-mHvKv-IgG1、23-2A5-mHvKv-IgG1及び24-1C3-mHvKv-IgG1の生体内薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを35匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1キメラ抗体33-10C9-mHvKv-IgG1、24-1F4-mHvKv-IgG1、23-2A6-mHvKv-IgG1、23-4A8-mHvKv-IgG1、23-2A5-mHvKv-IgG1及び24-1C3-mHvKv-IgG1を使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、投与量は3mg/kgであり、対照群に対して生理食塩水を注射する。毎週の1日目、3日目、5日目に投与する。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。図5A及び図5Bに示すように、対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。図6の結果(群分けを行ってから25日間の腫瘍体積データ)に示すように、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害された。そのうち、キメラ抗体23-2A6-mHvKv-IgG1の効果が最も好ましく、その次が33-10C9-mHvKv-IgG1及び23-4A8-mHvKv-IgG1である。以下の表9に、各群のTGI%結果が示されている。
【0085】
【表9】
ヒト化抗体6A11-H1K3-IgG1-N297A、6A11-H1K4-IgG1-N297A、3F2-H1K1-IgG1-N297A、3F2-H1K2-IgG1-N297A、7E4-H1K1-IgG1-N297A及び7E4-H2K1-IgG1-N297Aの生体内薬効実験

5~6週齢のB-hPD-L1マウスを56匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は8匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1ヒト化抗体6A11-H1K3-IgG1-N297A、6A11-H1K4-IgG1-N297A、3F2-H1K1-IgG1-N297A、3F2-H1K2-IgG1-N297A、7E4-H1K1-IgG1-N297A及び7E4-H2K1-IgG1-N297Aを使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、投与量は3mg/kgであり、対照群に対して生理食塩水を注射する。毎週の2日目、5日目に投与し、マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。図7A及び図7Bに示すように、対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。図8の結果(群分けを行ってから24日間の腫瘍体積データ)に示すように、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害された。そのうち、ヒト化抗体6A11-H1K3-IgG1-N297Aの効果が最も好ましく、その次が3F2-H1K2-IgG1-N297Aである。以下の表10に、各群のTGI%結果が示されている。
【0086】
【表10】
異なる投与量の抗PD-L1抗体の生生体内薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを20匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に4群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ1mg/kg、3mg/kg又は10mg/kgの抗PD-L1抗体07-6A11を使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、対照群に対して生理食塩水を注射する。2日ごとに1回投与し、合計で8回投与し、マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。図9A及び図9Bに示すように、対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、抗PD-L1抗体を投与した後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。図10の結果(群分けを行ってから18日間の腫瘍体積データ)に示すように、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖が異なる程度で阻害され、且つ抗体の投与量が大きいほど、腫瘍阻害効果が良好になる。以下の表11に、各群のTGI%結果が示されている。
【0087】
【表11】
【0088】
抗PD-L1抗体と他の治療剤の生体内併用投与の薬効実験
5~6週齢のB-hPD-L1マウスを35匹使用し、MC38-hPD-L1細胞(5×10/匹)を皮下接種し、腫瘍体積が150±50mmになった後に7群にランダムに分け、各群は5匹とする。投与群に対してそれぞれ抗PD-L1マウス抗体07-6A11(0.3mg/kg)、抗CTLA4抗体mCTLA4(1mg/kg)、抗OX40抗体mOX40(0.3mg/kg)又はその組み合わせを使用して腹腔内注射によって投与処理を行い、対照群に対して生理食塩水を注射する。毎週の1日目、3日目、5日目に抗PD-L1抗体を投与し、毎週の1日目、4日目に抗CTLA4抗体及び抗OX40を投与し、マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定し、3週間後に実験を終了する。図11A及び図11Bに示すように、対照群及び投与群のマウスの平均体重は、全実験周期に着実に増加し、且つ群間に有意な差がなく、上記3つの抗体の単独投与又は併用投与後にマウスに有意な毒性を生じなかったことを示す。図12A図12B及び図12Cの結果(群分けを行ってから21日間の腫瘍体積データ)に示すように、対照群と比べ、投与群の腫瘍の増殖がいずれも異なる程度で阻害された。以下の表12に、各群のTGI%結果が示されている。当該結果から分かるように、抗PD-L1抗体と抗CTLA4抗体又は抗OX40抗体の併用による治療効果は、抗体の単独使用による治療効果よりも明らかに優れ、腫瘍細胞の増殖をより効果的に阻害することができる。使用されるmCTLA4は、BioXcellから購入され、型番がBE0164である。mOX40は、BioXcellから購入され、型番がBE0031である。
【0089】
【表12】
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3A
図3B
図4
図5A
図5B
図6
図7A
図7B
図8
図9A
図9B
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図12C
【配列表】
2022521305000001.app
【国際調査報告】