(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-13
(54)【発明の名称】MPMリストに基づくイントラ予測方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04N 19/11 20140101AFI20220406BHJP
H04N 19/157 20140101ALI20220406BHJP
H04N 19/176 20140101ALI20220406BHJP
H04N 19/593 20140101ALI20220406BHJP
【FI】
H04N19/11
H04N19/157
H04N19/176
H04N19/593
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021549140
(86)(22)【出願日】2020-02-20
(85)【翻訳文提出日】2021-08-19
(86)【国際出願番号】 KR2020002486
(87)【国際公開番号】W WO2020171632
(87)【国際公開日】2020-08-27
(32)【優先日】2019-02-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ホ チン
(72)【発明者】
【氏名】ユ ソンミ
(72)【発明者】
【氏名】イ リン
(72)【発明者】
【氏名】チェ チャンウォン
(72)【発明者】
【氏名】チェ チョンア
【テーマコード(参考)】
5C159
【Fターム(参考)】
5C159LC09
5C159MA04
5C159PP16
5C159RC11
5C159TA31
5C159TB08
5C159TC35
5C159TC42
5C159TD11
5C159UA02
5C159UA05
(57)【要約】
本文書による映像デコーディング方法は、ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得するステップと、現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、前記MPMリストを構成するステップは、前記現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませることを特徴とする。
【選択図】
図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デコーディング装置により行われる映像デコーディング方法において、
ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得するステップと、
現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、
前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、
前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませる、映像デコーディング方法。
【請求項2】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項3】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモードを使用するか否かを示すプラナーフラグ情報はシグナリングされず、
前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモードを使用しないものと示す1の値に誘導される、請求項2に記載の映像デコーディング方法。
【請求項4】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記プラナーモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれている場合、前記プラナーモードを除去し、前記MPMリストを再構成する、請求項2に記載の映像デコーディング方法。
【請求項5】
前記現在ブロックに対して、サブパーティションのイントラ予測が使用されるか否かを示すサブパーティションモード情報に基づいて、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項6】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0である場合、前記サブパーティションモード情報を獲得するステップを含み、
前記サブパーティションモード情報が前記現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されるものと示す場合、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項5に記載の映像デコーディング方法。
【請求項7】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記DCモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれている場合、前記DCモードを除去し、前記MPMリストを再構成する、請求項5に記載の映像デコーディング方法。
【請求項8】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0である場合は、前記現在ブロックに一番目に近い参照ラインのサンプルを使用してイントラ予測を行うことを示し、
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合は、前記現在ブロックに二番目乃至四番目に近い参照ラインのうちの一つの参照ラインを使用してイントラ予測を行うことを示す、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項9】
前記MPMリスト内の前記候補イントラ予測モードの個数は、5個である、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項10】
エンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法において、
現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す参照ラインのインデックス情報を生成するステップと、
前記現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPM(Most Probable Mode)リストを構成するステップと、
前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを指示するMPMインデックス情報を生成するステップと、
前記MPMインデックス情報及び前記参照ラインのインデックス情報を含む映像情報をエンコーディングするステップと、を含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませる、映像エンコーディング方法。
【請求項11】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項10に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項12】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモードを使用するか否かを示すプラナーフラグ情報はシグナリングされず、
前記プラナーフラグ情報は、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモードを使用しないものと示す1の値に誘導される、請求項11に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項13】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記プラナーモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれている場合、前記プラナーモードを除去し、前記MPMリストを再構成する、 請求項11に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項14】
前記現在ブロックに対して、サブパーティションのイントラ予測が使用されるか否かを示すサブパーティションモード情報に基づいて、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項10に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項15】
前記参照ラインのインデックス情報の値が0である場合、前記サブパーティションモード情報を獲得するステップを含み、
前記サブパーティションモード情報が前記現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されるものと示す場合、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項14に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項16】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記DCモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれている場合、前記DCモードを除去し、前記MPMリストを再構成する、請求項14に記載の映像コーディング方法。
【請求項17】
コンピュータ読み取り可能なデジタル保存媒体であって、デコーディング装置によって映像デコーディング方法を行うように引き起こすエンコーディングされた映像情報が保存されたデジタル保存媒体において、
前記映像デコーディング方法は、
ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得するステップと、
現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、
前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、
前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、
前記MPMリストを構成するステップは、
前記現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませる、デジタル保存媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本文書は、映像コーディング技術に関し、より詳細には、MPM(Most Probable Modes)リストに基づくイントラ予測を使用する映像コーディング方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近4Kまたは8K以上のUHD(Ultra High Definition)映像/ビデオのような高解像度、高品質の映像/ビデオに対する需要が多様な分野において増加している。映像/ビデオデータが高解像度、高品質になるほど、既存の映像/ビデオデータに比べて相対的に送信される情報量またはビット量が増加するから、既存の有無線広帯域回線のような媒体を利用して映像データを送信するか、又は既存の保存媒体を利用して映像/ビデオデータを保存する場合、送信費用と保存費用が増加する。
【0003】
また、最近VR(Virtual Reality)、AR(Artificial Realtiy)コンテンツやホログラムなどの没入型メディア(Immersive Media)に対する関心及び需要が増加しており、ゲーム映像のように現実映像と異なる映像特性を有する映像/ビデオに対する放送が増加している。
【0004】
そのため、前記のような多様な特性を有する高解像度高品質の映像/ビデオの情報を効果的に圧縮して送信または保存して再生するために、高効率の映像/ビデオ圧縮技術が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本文書の技術的課題は、映像コーディングの効率を高める方法及び装置を提供することにある。
【0006】
本文書の別の技術的課題は、効率的なイントラ予測方法及び装置を提供することにある。
【0007】
本文書のまた別の技術的課題は、MPMリストを導出する映像コーディング方法及び装置を提供することにある。
【0008】
本文書のまた別の技術的課題は、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測のための単一化されたMPMリストを導出する映像コーディング方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本文書の一実施例によれば、デコーディング装置によって行われる映像デコーディング方法が提供される。前記方法は、ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得するステップと、現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、前記MPMリストを構成するステップは、前記現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませることを特徴とする。
【0010】
本文書の別の一実施例によれば、エンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法が提供される。前記方法は、現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す参照ラインのインデックス情報を生成するステップと、前記現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPM(Most Probable Mode)リストを構成するステップと、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを指示するMPMインデックス情報を生成するステップと、前記MPMインデックス情報及び前記参照ラインのインデックス情報を含む映像情報をエンコーディングするステップと、を含み、前記MPMリストを構成するステップは、前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませることを特徴とする。
【0011】
本文書のまた別の一実施例によれば、コンピュータ読み取り可能なデジタル保存媒体であって、デコーディング装置によって映像デコーディング方法を行うように引き起こすエンコーディングされた映像情報が保存されたデジタル保存媒体が提供される。前記映像デコーディング方法は、ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得するステップと、現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、前記MPMリストを構成するステップは、前記現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す前記参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づき、DCモードを前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、前記MPMリストに含ませることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本文書によれば、全般的な映像/ビデオ圧縮の効率を高めることができる。
【0013】
本文書によれば、効率的なイントラ予測を通じて、具現の複雑度を減らし、予測性能を向上させることによって、全般的なコーディングの効率を向上させることができる。
【0014】
本文書によれば、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測のための単一化されたMPMリストを構成することによって、イントラ予測の構造を単純化することができ、また、イントラ予測モードを効率的にコーディングし、コーディング効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本文書の実施例に適用できるビデオ/映像コーディングシステムの例を概略的に示す。
【
図2】本文書の実施例に適用できるビデオ/映像エンコーディング装置の構成を概略的に説明する図である。
【
図3】本文書の実施例に適用できるビデオ/映像デコーディング装置の構成を概略的に説明する図である。
【
図4】本文書の実施例が適用できる概略的なイントラ予測に基づく映像エンコーディング方法の一例を示す。
【
図5】エンコーディング装置内のイントラ予測部を概略的に示す。
【
図6】本文書の実施例が適用できる概略的なイントラ予測に基づく映像デコーディング方法の一例を示す。
【
図7】デコーディング装置内のイントラ予測部を概略的に示す。
【
図8】本文書の実施例が適用できるエンコーディング装置でのMPMモードに基づくイントラ予測方法の一例を示す。
【
図9】本文書の実施例が適用できるデコーディング装置でのMPMモードに基づくイントラ予測方法の一例を示す。
【
図10】本文書の実施例で適用できるイントラ予測モードの一例を示す。
【
図11】多重参照ラインを用いるイントラ予測のための参照サンプルラインの一例を示す。
【
図12】イントラサブパーティション(ISP)によって分割されるサブパーティションの一例を示す。
【
図13】本文書による単一化されたMPMリストを生成する方法の一実施例を説明するための図である。
【
図14】本文書による単一化されたMPMリストを生成する方法の別の実施例を説明するための図である。
【
図15】本文書の一実施例によるエンコーディング装置によって行われるエンコーディング方法を概略的に示すフローチャートである。
【
図16】本文書の一実施例によるデコーディング装置によって行われるデコーディング方法を概略的に示すフローチャートである。
【
図17】本文書で開示された実施例が適用できるコンテンツストリーミングシステムの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本文書は、様々な変更を加えることができ、様々な実施例を有することができるので、特定の実施例を図面に例示し、詳細に説明しようとする。しかし、これは、本文書を特定の実施例に限定しようとするわけではない。本文書で常用する用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本文書の技術的思想を限定しようとする意図に使用されるものではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本文書において、「含む」又は「有する」等の用語は、文書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、1つ又はそれ以上の異なる特徴や、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものの存在又は付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
【0017】
一方、本文書で説明される図面上の各構成は、互いに異なる特徴的な機能に関する説明の便宜のために独立して示すものであって、各構成が互いに別個のハードウェアや別個のソフトウェアで具現されるということを意味するのではない。例えば、各構成のうち、2つ以上の構成が合わせて1つの構成をなすこともあり、1つの構成が複数の構成に分けられることもある。各構成が統合及び/又は分離された実施例も、本文書の本質から外れない限り、本文書の権利範囲に含まれる。
【0018】
本文書において、「A又はB(A or B)」は、「ただA」、「ただB」、又は「A及びB両方」を意味し得る。言い換えると、本文書において、「A又はB(A or B)」は、「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈され得る。例えば、本文書において、「A、B又はC(A, B or C)」は、「ただA」、「ただB」、「ただC」、又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。
【0019】
本文書で使用されるスラッシュ(/)や休止符(comma)は、「及び/又は(and/or)」を意味し得る。例えば、「A/B」は、「A及び/又はB」を意味し得る。これによって、「A/B」は、「ただA」、「ただB」、又は「A及びB両方」を意味し得る。例えば、「A、B、C」は、「A、B又はC」を意味し得る。
【0020】
本文書において、「少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)」は、「ただA」、「ただB」又は「A及びB両方」を意味し得る。また、本文書において、「少なくとも一つのA又はB(at least one of A or B)」や「少なくとも一つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈され得る。
【0021】
また、本文書において、「少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A, B and C)」は、「ただA」、「ただB」、「ただC」、又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。また、「少なくとも一つのA、B又はC(at least one of A, B or C)」や「少なくとも一つのA、B及び/又はC(at least one of A, B and/or C)」は、「少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A, B and C)」を意味し得る。
【0022】
また、本文書で使用される括弧は、「例えば(for example)」を意味し得る。具体的に、「予測(イントラ予測)」と表示された場合、「予測」の一例として「イントラ予測」が提案されたものであり得る。言い換えると、本文書の「予測」は、「イントラ予測」に制限(limit)されず、「イントラ予測」が「予測」の一例として提案されたものであり得る。また、「予測(すなわち、イントラ予測)」と表示された場合にも、「予測」の一例として「イントラ予測」が提案されたものであり得る。
【0023】
本文書において一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されてもよく、同時に具現されてもよい。
【0024】
以下、添付図を参照として、本文書の好ましい実施例をより詳細に説明しようとする。以下、図面上の同じ構成要素に対しては同じ参照符号を使用し、同じ構成要素に対して重複した説明は省略され得る。
【0025】
この文書は、ビデオ/映像コーディングに関する。例えば、この文書で開示された方法/実施例は、VVC(versatile video coding)標準、EVC(essential video coding)標準、AV1(AOMedia Video 1)標準、AVS2(2nd generation of audio video coding standard)又は次世代ビデオ/映像コーディング標準(例えば、H.267又はH.268等)に開示される方法に適用されることができる。
【0026】
この文書では、ビデオ/映像コーディングに関する多様な実施例を提示し、別の言及がない限り、前記実施例は互いに組み合わせて行うこともある。
【0027】
この文書で、ビデオ(video)は、時間の流れによる一連の映像(image)の集合を意味することができる。ピクチャ(picture)は、一般的に特定の時間帯の1つの映像を示す単位を意味し、スライス(slice)/タイル(tile)は、コーディングにおいてピクチャの一部を構成する単位である。スライス/タイルは、1つ以上のCTU(coding tree unit)を含むことができる。1つのピクチャは、1つ以上のスライス/タイルで構成されることができる。1つのピクチャは、1つ以上のタイルグループで構成されることができる。1つのタイルグループは、1つ以上のタイルを含むことができる。ブリックは、ピクチャ内タイル以内のCTU行の四角領域を示し得る(a brick may represent a rectangular region of CTU rows within a tile in a picture)。タイルは、多数のブリックにパーティショニングされ得、各ブリックは、前記タイル内の1つ以上のCTU行で構成され得る(A tile may be partitioned into multiple bricks,each of which consisting of one or more CTU rows within the tile)。多数のブリックにパーティショニングされていないタイルは、ブリックとも呼ばれ得る(A tile that is not partitioned into multiple bricks may be also referred to as a brick)。ブリックのスキャンはピクチャをパーティショニングするCTUの特定の順次オーダリングを示し得、前記CTUはブリック内でCTUラスタースキャンに整列され得、タイル内のブリックは前記タイルの前記ブリックのラスタースキャンに連続的に整列され得、また、ピクチャ内タイルは、前記ピクチャの前記タイルのラスタースキャンに連続的に整列され得る(A brick scan is a specific sequential ordering of CTUs partitioning a picture in which the CTUs are ordered consecutively in CTU raster scan in a brick,bricks within a tile are ordered consecutively in a raster scan of the bricks of the tile,and tiles in a picture are ordered consecutively in a raster scan of the tiles of the picture)。タイルは、特定のタイル列及び特定のタイル列以内のCTUの四角領域である(A tile is a rectangular region of CTUs within a particular tile column and a particular tile row in a picture)。前記タイル列は、CTUの四角領域であり、前記四角領域は、前記ピクチャの高さと同じ高さを有し、幅はピクチャパラメータセット内のシンタックス要素により明示され得る(The tile column is a rectangular region of CTUs having a height equal to the height of the picture and a width specified by syntax elements in the picture parameter set)。前記タイル行はCTUの四角領域であり、前記四角領域はピクチャパラメータセット内のシンタックス要素によって明示される幅を有し、高さは前記ピクチャの高さと同一であり得る(The tile row is a rectangular region of CTUs having a height specified by syntax elements in the picture parameter set and a width equal to the width of the picture)。タイルのスキャンはピクチャをパーティショニングするCTUの特定の順次オーダリングを示し得、前記CTUはタイル内のCTUラスタースキャンに連続的に整列され得、ピクチャ内のタイルは、前記ピクチャの前記タイルのラスタースキャンに連続的に整列され得る(A tile scan is a specific sequential ordering of CTUs partitioning a picture in which the CTUs are ordered consecutively in CTU raster scan in a tile whereas tiles in a picture are ordered consecutively in a raster scan of the tiles of the picture)。スライスはピクチャの整数個のブリックを含んでもよく、前記整数個のブリックは、1つのNALユニットに含まれてもよい(A slice includes an integer number of bricks of a picture that may be exclusively contained in a single NAL unit)。スライスは多数の完全なタイルで構成されてもよく、若しくは1つのタイルの完全なブリックの連続的なシーケンスであってもよい(A slice may consists of either a number of complete tiles or only a consecutive sequence of complete bricks of one tile)。この文書でタイルグループとスライスは混用されることがある。例えば、本文書で、tile group/tile group headerは、slice/slice headerと呼ばれ得る。
【0028】
ピクセル(pixel)又はペル(pel)は、1つのピクチャ(又は映像)を構成する最小の単位を意味し得る。また、ピクセルに対応する用語として「サンプル(sample)」が使用され得る。サンプルは、一般的にピクセル又はピクセルの値を示すことがあり、ルマ(luma)成分のピクセル/ピクセル値のみを示すこともあり、クロマ(chroma)成分のピクセル/ピクセル値のみを示すこともある。或いは、サンプルは空間ドメインでのピクセル値を意味することもあり、このようなピクセル値が周波数ドメインに変換されると、周波数ドメインでの変換係数を意味することもある。
【0029】
ユニット(unit)は、映像処理の基本単位を示すことができる。ユニットは、ピクチャの特定領域及び該当領域に関する情報のうち少なくとも一つを含むことができる。1つのユニットは、1つのルマブロック及び2つのクロマ(例えば、cb、cr)ブロックを含むことができる。ユニットは、場合に応じてブロック(block)又は領域(area)等の用語と混用して使用されてもよい。一般的な場合、MxNのブロックはM個の列とN個の行とからなるサンプル(又はサンプルアレイ)又は変換係数(transform coefficient)の集合(又はアレイ)を含むことができる。
【0030】
図1は、本文書の実施例に適用できるビデオ/映像コーディングシステムの例を概略的に示す。
【0031】
図1を参照すると、ビデオ/映像コーディングシステムは、第1の装置(ソースデバイス)及び第2の装置(受信デバイス)を含むことができる。ソースデバイスは、エンコーディングされたビデオ(video)/映像(image)情報又はデータをファイル又はストリーミングの形態でデジタル保存媒体又はネットワークを介して受信デバイスに伝達できる。
【0032】
前記ソースデバイスは、ビデオソース、エンコーディング装置、送信部を含むことができる。前記受信デバイスは、受信部、デコーディング装置、及びレンダラーを含むことができる。前記エンコーディング装置は、ビデオ/映像のエンコーディング装置と呼ばれ得、前記デコーディング装置は、ビデオ/映像のデコーディング装置と呼ばれ得る。送信機はエンコーディング装置に含まれ得る。受信機はデコーディング装置に含まれ得る。レンダラーはディスプレイ部を含んでもよく、ディスプレイ部は別のデバイス又は外部コンポーネントで構成されてもよい。
【0033】
ビデオソースは、ビデオ/映像のキャプチャー、合成、又は生成過程等を通じて、ビデオ/映像を獲得することができる。ビデオソースは、ビデオ/映像のキャプチャーデバイス及び/又はビデオ/映像の生成デバイスを含むことができる。ビデオ/映像のキャプチャーデバイスは、例えば、1つ以上のカメラ、以前にキャプチャーされたビデオ/映像を含むビデオ/映像のアーカイブ等を含むことができる。ビデオ/映像の生成デバイスは、例えば、コンピュータ、タブレット、及びスマートフォン等を含むことができ、(電子的に)ビデオ/映像を生成することができる。例えば、コンピュータ等を介して仮想のビデオ/映像が生成でき、この場合、関連データが生成される過程としてビデオ/映像のキャプチャー過程に代えることができる。
【0034】
エンコーディング装置は、入力ビデオ/映像をエンコーディングすることができる。エンコーディング装置は、圧縮及びコーディングの効率のために予測、変換、量子化等一連の手続を行うことができる。エンコーディングされたデータ(エンコーディングされたビデオ/映像情報)は、ビットストリーム(bitstream)の形態で出力されることができる。
【0035】
送信部は、ビットストリームの形態で出力されたエンコーディングされたビデオ/映像情報又はデータをファイル又はストリーミングの形態でデジタル保存媒体又はネットワークを介して、受信デバイスの受信部に伝達することができる。デジタル保存媒体は、USB、SD、CD、DVD、ブルーレイ、HDD、SSD等の多様な保存媒体を含むことができる。送信部は、予め決められたファイルフォーマットを介してメディアファイルを生成するためのエレメントを含むことができ、放送/通信ネットワークを介した送信のためのエレメントを含むことができる。受信部は、前記ビットストリームを受信/抽出し、デコーディング装置に伝達することができる。
【0036】
デコーディング装置は、エンコーディング装置の動作に対応する逆量子化、逆変換、予測等一連の手続を行い、ビデオ/映像をデコーディングすることができる。
【0037】
レンダラーは、デコーディングされたビデオ/映像をレンダリングすることができる。レンダリングされたビデオ/映像は、ディスプレイ部を介してディスプレイされることができる。
【0038】
図2は、本文書の実施例に適用できるビデオ/映像エンコーディング装置の構成を概略的に説明する図面である。以下、ビデオエンコーディング装置というのは、映像エンコーディング装置を含むことができる。
【0039】
図2を参照すると、エンコーディング装置200は、映像分割部(image partitioner)210、予測部(predictor)220、レジデュアル処理部(residual processor)230、エントロピーエンコーディング部(entropy encoder)240、加算部(adder)250、フィルタリング部(filter)260、及びメモリ(memory)270を含んで構成されることができる。予測部220は、インター予測部221及びイントラ予測部222を含むことができる。レジデュアル処理部230は、変換部(transformer)232、量子化部(quantizer)233、逆量子化部(dequantizer)234、逆変換部(inverse transformer)235を含むことができる。レジデュアル処理部230は、減算部(subtractor)231をさらに含むことができる。加算部250は、復元部(reconstructor)又は復元ブロック生成部(recontructged block generator)で呼ばれ得る。前述した映像分割部210、予測部220、レジデュアル処理部230、エントロピーエンコーディング部240、加算部250、及びフィルタリング部260は、実施例によって1つ以上のハードウェアコンポーネント(例えば、エンコーダチップセット又はプロセッサ)により構成されることができる。また、メモリ270は、DPB(decoded picture buffer)を含むことができ、デジタル保存媒体によって構成されることもできる。前記ハードウェアコンポーネントは、メモリ270を内/外部のコンポーネントとしてさらに含むこともできる。
【0040】
映像分割部210は、エンコーディング装置200に入力された入力映像(又は、ピクチャ、フレーム)を1つ以上の処理ユニット(processing unit)に分割できる。一例として、前記処理ユニットは、コーディングユニット(coding unit、CU)と呼ばれ得る。この場合、コーディングユニットは、コーディングツリーユニット(coding tree unit、CTU)又は最大のコーディングユニット(largest coding unit、LCU)からQTBTTT(Quad-tree binary-tree ternary-tree)構造によって、再帰的に(recursively)分割されることができる。例えば、1つのコーディングユニットは、クアッドツリー構造、バイナリツリー構造、及び/又はターナリー構造に基づいて、下位(deeper)デプスの複数のコーディングユニットに分割されることができる。この場合、例えば、クアッドツリー構造が先に適用され、バイナリツリー構造及び/又はターナリー構造が後で適用され得る。或いは、バイナリツリー構造が先に適用されることもある。これ以上分割されない最終のコーディングユニットに基づいて、本文書によるコーディング手続が行われ得る。この場合、映像の特性によるコーディング効率等に基づいて、最大のコーディングユニットが直ぐに最終のコーディングユニットとして使用されることができ、或いは必要に応じて、コーディングユニットは再帰的に(recursively)より下位デプスのコーディングユニットに分割され、最適のサイズのコーディングユニットが最終のコーディングユニットとして使用されることができる。ここで、コーディング手続というのは、後述する予測、変換、及び復元などの手続を含むことができる。別の例として、前記処理ユニットは、予測ユニット(PU:Prediction Unit)又は変換ユニット(TU:Transform Unit)をさらに含むことができる。この場合、前記予測ユニット及び前記変換ユニットは、各々前述した最終のコーディングユニットから分割又はパーティショニングされることができる。前記予測ユニットはサンプル予測の単位であってもよく、前記変換ユニットは変換係数を誘導する単位及び/又は変換係数からレジデュアル信号(residual signal)を誘導する単位であってもよい。
【0041】
ユニットは、場合に応じて、ブロック(block)又は領域(area)等の用語と混用して使用されてもよい。一般的な場合、MxNのブロックは、M個の列とN個の行とからなるサンプル又は変換係数(transform coefficient)の集合を示し得る。サンプルは、一般的にピクセル又はピクセルの値を示すことがあり、輝度(luma)成分のピクセル/ピクセル値のみを示すこともあり、彩度(chroma)成分のピクセル/ピクセル値のみを示すこともある。サンプルは、1つのピクチャ(又は映像)をピクセル(pixel)又はペル(pel)に対応する用語として使用され得る。
【0042】
エンコーディング装置200は、入力映像信号(原本ブロック、原本サンプルアレイ)から、インター予測部221又はイントラ予測部222から出力された予測信号(予測されたブロック、予測サンプルアレイ)を減算してレジデュアル信号(residual signal、残余ブロック、残余サンプルアレイ)を生成することができ、生成されたレジデュアル信号は変換部232へ送信される。この場合、示すように、エンコーダ200内で入力映像信号(原本ブロック、原本サンプルアレイ)から予測信号(予測ブロック、予測サンプルアレイ)を減算するユニットは、減算部231と呼ばれ得る。予測部は、処理対象のブロック(以下、現在ブロックという)に対する予測を行い、前記現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロック(predicted block)を生成することができる。予測部は、現在ブロック又はCU単位でイントラ予測が適用されるか、若しくはインター予測が適用されるか決定できる。予測部は、各予測モードに対する説明で後述するように、予測モード情報等の予測に関する多様な情報を生成して、エントロピーエンコーディング部240に伝達することができる。予測に関する情報は、エントロピーエンコーディング部240でエンコーディングされ、ビットストリームの形態で出力されることができる。
【0043】
イントラ予測部222は、現在ピクチャ内のサンプルを参照して現在ブロックを予測することができる。前記参照されるサンプルは、予測モードに応じて、前記現在ブロックの周辺(neighbor)に位置してもよく、或いは離れて位置してもよい。イントラ予測における予測モードは、複数の非方向性モードと複数の方向性モードとを含むことができる。非方向性モードは、例えば、DCモード及びプラナーモード(Planarモード)を含むことができる。方向性モードは、予測方向の細密な程度に応じて、例えば、33個の方向性予測モード又は65個の方向性予測モードを含むことができる。但し、これは例示であって、設定に応じてそれ以上又はそれ以下の個数の方向性予測モードが使用できる。イントラ予測部222は、周辺ブロックに適用された予測モードを用いて、現在ブロックに適用される予測モードを決定することもできる。
【0044】
インター予測部221は、参照ピクチャ上で動きベクトルにより特定される参照ブロック(参照サンプルアレイ)に基づき、現在ブロックに対する予測されたブロックを誘導することができる。このとき、インター予測モードで送信される動き情報の量を減らすために、周辺ブロックと現在ブロックとの間の動き情報の相関性に基づいて、動き情報をブロック、サブブロック又はサンプル単位で予測することができる。前記動き情報は、動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを含むことができる。前記動き情報は、インター予測方向(L0予測、L1予測、Bi予測等)の情報を更に含むことができる。インター予測の場合に、周辺ブロックは、現在ピクチャ内に存在する空間的周辺ブロック(spatial neighboring block)と、参照ピクチャに存在する時間的周辺ブロック(temporal neighboring block)とを含むことができる。前記参照ブロックを含む参照ピクチャと、前記時間的周辺ブロックを含む参照ピクチャとは同一であってもよく、異なってもよい。前記時間的周辺ブロックは、同じ位置参照ブロック(collocated reference block)、同じ位置CU(colCU)等の名称で呼ばれ得、前記時間的周辺ブロックを含む参照ピクチャは、同じ位置ピクチャ(collocated picture、colPic)とも呼ばれ得る。例えば、インター予測部221は、周辺ブロックに基づいて動き情報の候補リストを構成し、前記現在ブロックの動きベクトル及び/又は参照ピクチャのインデックスを導出するために、どの候補が使用されるかを指示する情報を生成することができる。様々な予測モードに基づいてインター予測が行われ、例えば、スキップモードとマージモードの場合、インター予測部221は周辺ブロックの動き情報を現在ブロックの動き情報として利用することができる。スキップモードの場合、マージモードと異なり、レジデュアル信号が送信されないことがある。動き情報予測(motion vector prediction、MVP)モードの場合、周辺ブロックの動きベクトルを動きベクトル予測子(motion vector predictor)として利用し、動きベクトル差分(motion vector difference)をシグナリングすることによって、現在ブロックの動きベクトルを指示することができる。
【0045】
予測部220は、後述する多様な予測方法に基づいて予測信号を生成することができる。例えば、予測部は1つのブロックに対する予測のためにイントラ予測又はインター予測を適用することができるだけでなく、イントラ予測とインター予測とを同時に適用することができる。これは、combined inter and intra prediction(CIIP)と呼ばれ得る。また、予測部は、ブロックに対する予測のためにイントラブロックコピー(intra block copy、IBC)予測モードに基づくこともあり、又はパレットモード(palette mode)に基づくこともある。前記IBC予測モード又はパレットモードは、例えば、SCC(screen content coding)等のようにゲーム等のコンテンツ映像/動画のコーディングのために使用されることができる。IBCは、基本的に現在ピクチャ内で予測を行うが、現在ピクチャ内で参照ブロックを導出する点で、インター予測と同様に行われることがある。即ち、IBCは、本文書で説明されるインター予測技法の少なくとも一つを用いることができる。パレットモードは、イントラコーディング又はイントラ予測の一例と見ることができる。パレットモードが適用される場合、パレットテーブル及びパレットインデックスに関する情報に基づいて、ピクチャ内のサンプル値をシグナリングすることができる。
【0046】
前記予測部(インター予測部221及び/又は前記イントラ予測部222を含む)を介して生成された予測信号は、復元信号を生成するために用いられるか、レジデュアル信号を生成するために用いられることができる。変換部232は、レジデュアル信号に変換技法を適用して、変換係数(transform coefficients)を生成することができる。例えば、変換技法は、DCT(Discrete Cosine Transform)、DST(Discrete Sine Transform)、KLT(Karhunen-Loeve Transform)、GBT(Graph-Based Transform)、又はCNT(Conditionally Non-linear Transform)の少なくとも一つを含むことができる。ここで、GBTは、ピクセル間の関係情報をグラフで表現するという際に、このグラフから得られた変換を意味する。CNTは以前に復元された全てのピクセル(all previously reconstructed pixel)を用いて予測信号を生成し、それに基づいて獲得される変換を意味する。また、変換過程は正方形の同じサイズを有するピクセルブロックに適用されてもよく、正方形ではない可変サイズのブロックに適用されてもよい。
【0047】
量子化部233は、変換係数を量子化してエントロピーエンコーディング部240に送信され、エントロピーエンコーディング部240は、量子化された信号(量子化された変換係数に関する情報)をエンコーディングして、ビットストリームとして出力することができる。前記量子化された変換係数に関する情報はレジデュアル情報と呼ばれ得る。量子化部233は係数のスキャン順序(scan order)に基づいて、ブロックの形態の量子化された変換係数を1次元のベクトルの形態で再整列することができ、前記1次元のベクトルの形態の量子化された変換係数に基づいて、前記量子化された変換係数に関する情報を生成することもできる。エントロピーエンコーディング部240は、例えば、指数ゴロム(exponential Golomb)、CAVLC(context-adaptive variable length coding)、CABAC(context-adaptive binary arithmetic coding)等のような多様なエンコーディング方法を行うことができる。エントロピーエンコーディング部240は、量子化された変換係数の他にビデオ/イメージの復元に必要な情報(例えば、シンタックス要素(syntax elements)の値等)を共に、又は別にエンコーディングすることもできる。エンコーディングされた情報(例えば、エンコーディングされたビデオ/映像情報)は、ビットストリームの形態でNAL(network abstraction layer)ユニット単位で送信又は保存されることができる。前記ビデオ/映像情報は、アダプテーションパラメータセット(APS)、ピクチャパラメータセット(PPS)、シーケンスパラメータセット(SPS)又はビデオパラメータセット(VPS)等の多様なパラメータセットに関する情報を更に含むことができる。また、前記ビデオ/映像情報は、一般制限情報(general constraint information)をさらに含むことができる。本文書でエンコーディング装置からデコーディング装置に伝達/シグナリングされる情報及び/又はシンタックス要素は、ビデオ/映像情報に含まれ得る。前記ビデオ/映像情報は、前述したエンコーディング手続を通じてエンコーディングされ、前記ビットストリームに含まれ得る。前記ビットストリームは、ネットワークを介して送信されることがあり、又はデジタル保存媒体に保存されることがある。ここで、ネットワークは、放送網及び/又は通信網等を含むことがあり、デジタル保存媒体はUSB、SD、CD、DVD、ブルーレイ、HDD、SSD等の多様な保存媒体を含むことがある。エントロピーエンコーディング部240から出力された信号は、送信する送信部(図示せず)及び/又は保存する保存部(図示せず)がエンコーディング装置200の内/外部のエレメントとして構成されてもよく、又は送信部はエントロピーエンコーディング部240に含まれてもよい。
【0048】
量子化部233から出力された量子化された変換係数は、予測信号を生成するために用いられることができる。例えば、量子化された変換係数に逆量子化部234及び逆変換部235を介して逆量子化及び逆変換を適用することによって、レジデュアル信号(レジデュアルブロック又はレジデュアルサンプル)を復元することができる。加算部250は、復元されたレジデュアル信号をインター予測部221又はイントラ予測部222から出力された予測信号に加えることによって、復元(reconstructed)信号(復元ピクチャ、復元ブロック、復元サンプルアレイ)が生成できる。スキップモードが適用された場合のように、処理対象のブロックに対するレジデュアルがない場合、予測されたブロックが復元ブロックとして使用できる。加算部250は、復元部又は復元ブロック生成部と呼ばれ得る。生成された復元信号は、現在ピクチャ内の次の処理対象のブロックのイントラ予測のために使用されることができ、後述するように、フィルタリングを経て、次のピクチャのインター予測のために使用されることもできる。
【0049】
一方、ピクチャエンコーディング及び/又は復元過程で、LMCS(luma mapping with chroma scaling)が適用されることもある。
【0050】
フィルタリング部260は、復元信号にフィルタリングを適用し、主観的/客観的画質を向上させることができる。例えば、フィルタリング部260は、復元ピクチャに多様なフィルタリング方法を適用して、修正された(modified)復元ピクチャを生成することができ、前記修正された復元ピクチャをメモリ270、具体的にメモリ270のDPBに保存することができる。前記多様なフィルタリング方法は、例えば、デブロッキングフィルタリング、サンプル適応的オフセット(sample adaptive offset)、適応的ループフィルタ(adaptive loop filter)、両方向フィルタ(bilateral filter)等を含むことができる。フィルタリング部260は、各フィルタリング方法に関する説明で後述するように、フィルタリングに関する多様な情報を生成してエントロピーエンコーディング部290へ伝達することができる。フィルタリング関する情報は、エントロピーエンコーディング部240でエンコーディングされて、ビットストリームの形態で出力されることができる。
【0051】
メモリ270に送信された修正された復元ピクチャは、インター予測部221で参照ピクチャとして使用できる。エンコーディング装置は、これを介してインター予測が適用される場合、エンコーディング装置100とデコーディング装置での予測のミスマッチを避けることができ、符号化の効率も向上させることができる。
【0052】
メモリ270のDPBは、修正された復元ピクチャをインター予測部221での参照ピクチャとして使用するために保存することができる。メモリ270は、現在ピクチャ内の動き情報が導出された(又はエンコーディングされた)ブロックの動き情報及び/又は既に復元されたピクチャ内のブロックの動き情報を保存することができる。前記保存された動き情報は、空間的周辺ブロックの動き情報、又は時間的周辺ブロックの動き情報として活用するために、インター予測部221に伝達することができる。メモリ270は、現在ピクチャ内の復元されたブロックの復元サンプルを保存することができ、イントラ予測部222に伝達することができる。
【0053】
図3は、本文書の実施例に適用できるビデオ/映像デコーディング装置の構成を概略的に説明する図面である。
【0054】
図3を参照すると、デコーディング装置300は、エントロピーデコーディング部(entropy decoder)310、レジデュアル処理部(residual processor)320、予測部(predictor)330、加算部(adder)340、フィルタリング部(filter)350、及びメモリ(memoery)360を含んで構成できる。予測部330は、インター予測部331及びイントラ予測部332を含むことができる。レジデュアル処理部320は、逆量子化部(dequantizer)321、及び逆変換部(inverse transformer)321を含むことができる。前述したエントロピーデコーディング部310、レジデュアル処理部320、予測部330、加算部340、及びフィルタリング部350は、実施例によって1つのハードウェアコンポーネント(例えば、デコーダチップセット又はプロセッサ)により構成されることができる。また、メモリ360は、DPB(decoded picture buffer)を含むことができ、デジタル保存媒体によって構成されることもできる。前記ハードウェアコンポーネントは、メモリ360を内/外部のコンポーネントとしてさらに含むこともできる。
【0055】
ビデオ/映像情報を含むビットストリームが入力されると、デコーディング装置300は、
図2のエンコーディング装置でビデオ/映像情報が処理されたプロセスに対応して、映像を復元することができる。例えば、デコーディング装置300は、前記ビットストリームから獲得したブロック分割に関する情報に基づいて、ユニット/ブロックを導出することができる。デコーディング装置300は、エンコーディング装置で適用された処理ユニットを用いてデコーディングを行うことができる。従って、デコーディングの処理ユニットは、例えば、コーディングユニットであってもよく、コーディングユニットは、コーディングツリーユニット又は最大のコーディングユニットからクアッドツリー構造、バイナリツリー構造及び/又はターナリーツリー構造に従って分割できる。コーディングユニットから1つ以上の変換ユニットが導出できる。また、デコーディング装置300を介してデコーディング及び出力された復元映像信号は再生装置を介して再生できる。
【0056】
デコーディング装置300は、
図2のエンコーディング装置から出力された信号をビットストリームの形態で受信することができ、受信された信号はエントロピーデコーディング部310を介してデコーディングできる。例えば、エントロピーデコーディング部310は、前記ビットストリームをパーシングして、映像の復元(又はピクチャの復元)に必要な情報(例えば、ビデオ/映像情報)を導出することができる。前記ビデオ/映像情報は、アダプテーションパラメータセット(APS)、ピクチャパラメータセット(PPS)、シーケンスパラメータセット(SPS)又はビデオパラメータセット(VPS)等多様なパラメータセットに関する情報を更に含むことができる。また、前記ビデオ/映像情報は、一般制限情報(general constraint information)を更に含むことができる。デコーディング装置は、前記パラメータセットに関する情報及び/又は前記一般制限情報に基づいてさらにピクチャをデコーディングすることができる。本文書で後述されるシグナリング/受信される情報及び/又はシンタックス要素は、前記デコーディング手続を通じてデコーディングされ、前記ビットストリームから獲得されることができる。例えば、エントロピーデコーディング部310は、指数ゴロム符号化、CAVLC又はCABAC等のコーディング方法に基づいてビットストリーム内の情報をデコーディングし、映像の復元に必要なシンタックス要素の値、レジデュアルに関する変換係数の量子化された値を出力することができる。より詳細に、CABACエントロピーデコーディング方法は、ビットストリームで各構文要素に該当するビンを受信し、デコーディング対象の構文要素情報と、周辺及びデコーディング対象のブロックのデコーディング情報、又は以前の段階でデコーディングされたシンボル/ビンの情報を用いてコンテキスト(context)モデルを決定し、決定されたコンテキストモデルによってビン(bin)の発生確率を予測し、ビンの算術デコーディング(arithmetic decoding)を行い、各構文要素の値に該当するシンボルを生成することができる。このとき、CABACエントロピーデコーディング方法は、コンテキストモデルの決定後、次のシンボル/ビンのコンテキストモデルのためにデコーディングされたシンボル/ビンの情報を用いてコンテキストモデルをアップデートすることができる。エントロピーデコーディング部310でデコーディングされた情報のうちの予測に関する情報は、予測部(インター予測部332及びイントラ予測部331)に提供され、エントロピーデコーディング部310でエントロピーデコーディングが行われたレジデュアル値、すなわち、量子化された変換係数及び関連のパラメータ情報は、レジデュアル処理部320に入力されることができる。レジデュアル処理部320は、レジデュアル信号(レジデュアルブロック、レジデュアルサンプル、レジデュアルサンプルアレイ)を導出することができる。また、エントロピーデコーディング部310でデコーディングされた情報のうちのフィルタリングに関する情報は、フィルタリング部350に提供されることができる。一方、エンコーディング装置から出力された信号を受信する受信部(図示せず)がデコーディング装置300の内/外部のエレメントとしてさらに構成されることができ、又は受信部はエントロピーデコーディング部310の構成要素であってもよい。一方、本文書によるデコーディング装置はビデオ/映像/ピクチャのデコーディング装置と呼ばれ得、前記デコーディング装置は、情報デコーダ(ビデオ/映像/ピクチャの情報デコーダ)及びサンプルデコーダ(ビデオ/映像/ピクチャのサンプルデコーダ)と区分することがある。前記情報デコーダは、前記エントロピーデコーディング部310を含むことができ、前記サンプルデコーダは、前記逆量子化部321、逆変換部322、加算部340、フィルタリング部350、メモリ360、インター予測部332、イントラ予測部331の少なくとも一つを含むことができる。
【0057】
逆量子化部321では、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を出力することができる。逆量子化部321は、量子化された変換係数を2次元のブロックの形態で再整列することができる。この場合、前記再整列は、エンコーディング装置で行われた係数のスキャン順序に基づいて再整列を行うことができる。逆量子化部321は、量子化パラメータ(例えば、量子化ステップサイズ情報)を用いて量子化された変換係数に対する逆量子化を行い、変換係数(transform coefficient)を獲得することができる。
【0058】
逆変換部322では、変換係数を逆変換してレジデュアル信号(レジデュアルブロック、レジデュアルサンプルアレイ)を獲得することになる。
【0059】
予測部は、現在ブロックに対する予測を行い、前記現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロック(predicted block)を生成することができる。予測部は、エントロピーデコーディング部310から出力された前記予測に関する情報に基づいて、前記現在ブロックにイントラ予測が適用されるか、又はインター予測が適用されるか決定することができ、具体的なイントラ/インター予測モードを決定することができる。
【0060】
予測部320は、後述する多様な予測方法に基づいて予測信号を生成することができる。例えば、予測部は、1つのブロックに対する予測のためにイントラ予測又はインター予測を適用することができるだけでなく、イントラ予測とインター予測とを同時に適用することができる。これは、combined inter and intra prediction(CIIP)と呼ばれ得る。また、予測部は、ブロックに対する予測のためにイントラブロックコピー(intra block copy、IBC)予測モードに基づくこともあり、又はパレットモード(palette mode)に基づくこともある。前記IBC予測モード又はパレットモードは、例えば、SCC(screen content coding)等のようにゲーム等のコンテンツ映像/動画のコーディングのために使用されることができる。IBCは、基本的に現在ピクチャ内で予測を行うが、現在ピクチャ内で参照ブロックを導出する点で、インター予測と同様に行われることがある。即ち、IBCは、本文書で説明されるインター予測技法の少なくとも一つを用いることができる。パレットモードは、イントラコーディング又はイントラ予測の一例と見ることができる。パレットモードが適用される場合、パレットテーブル及びパレットインデックスに関する情報が前記ビデオ/映像情報に含まれてシグナリングされることができる。
【0061】
イントラ予測部331は、現在ピクチャ内のサンプルを参照して現在ブロックを予測することができる。前記参照されるサンプルは、予測モードに応じて前記現在ブロックの周辺(neighbor)に位置してもよく、又は離れて位置してもよい。イントラ予測で予測モードは、複数の非方向性モードと複数の方向性モードとを含むことができる。イントラ予測部331は、周辺ブロックに適用された予測モードを用いて、現在ブロックに適用される予測モードを決定することもできる。
【0062】
インター予測部332は、参照ピクチャ上で動きベクトルにより特定される参照ブロック(参照サンプルアレイ)に基づき、現在ブロックに対する予測されたブロックを誘導することができる。このとき、インター予測モードで送信される動き情報の量を減らすために、周辺ブロックと現在ブロックとの間の動き情報の相関性に基づいて、動き情報をブロック、サブブロック又はサンプル単位で予測することができる。前記動き情報は、動きベクトル及び参照ピクチャインデックスを含むことができる。前記動き情報は、インター予測方向(L0予測、L1予測、Bi予測等)の情報をさらに含むことができる。インター予測の場合に、周辺ブロックは現在ピクチャ内に存在する空間的周辺ブロック(spatial neighboring block)と参照ピクチャに存在する時間的周辺ブロック(temporal neighboring block)とを含むことができる。例えば、インター予測部332は、周辺ブロックに基づいて動き情報の候補リストを構成し、受信した候補選択情報に基づいて、前記現在ブロックの動きベクトル及び/又は参照ピクチャのインデックスを導出することができる。多様な予測モードに基づいてインター予測が行われ、前記予測に関する情報は、前記現在ブロックに対するインター予測のモードを指示する情報を含むことができる。
【0063】
加算部340は、獲得されたレジデュアル信号を予測部(インター予測部332及び/又はイントラ予測部331を含む)から出力された予測信号(予測されたブロック、予測サンプルアレイ)に加えることによって、復元信号(復元ピクチャ、復元ブロック、復元サンプルアレイ)を生成することができる。スキップモードが適用された場合のように、処理対象のブロックに対するレジデュアルがない場合、予測されたブロックが復元ブロックとして使用できる。
【0064】
加算部340は、復元部又は復元ブロック生成部と呼ばれ得る。生成された復元信号は、現在ピクチャ内の次の処理対象のブロックのイントラ予測のために使用されることもあり、後述するように、フィルタリングを経て出力されることもあり、又は次のピクチャのインター予測のために使用されることもある。
【0065】
一方、ピクチャのデコーディング過程でLMCS(luma mapping with chroma scaling)が適用されることもある。
【0066】
フィルタリング部350は、復元信号にフィルタリングを適用し、主観的/客観的画質を向上させることができる。例えば、フィルタリング部350は、復元ピクチャに多様なフィルタリング方法を適用し、修正された(modified)復元ピクチャを生成することができ、前記修正された復元ピクチャをメモリ360、具体的にメモリ360のDPBに送信することができる。前記多様なフィルタリング方法は、例えば、デブロッキングフィルタリング、サンプル適応的オフセット(sample adaptive offset)、適応的ループフィルタ(adaptive loop filter)、両方向フィルタ(bilateral filter)等を含むことができる。
【0067】
メモリ360のDPBに保存された(修正された)復元ピクチャは、インター予測部332で参照ピクチャとして使用できる。メモリ360は、現在ピクチャ内の動き情報が導出された(又はデコーディングされた)ブロックの動き情報及び/又は既に復元されたピクチャ内のブロックの動き情報を保存することができる。前記保存された動き情報は、空間的周辺ブロックの動き情報又は時間的周辺ブロックの動き情報として活用するために、インター予測部332に伝達することができる。メモリ360は、現在ピクチャ内の復元されたブロックの復元サンプルを保存することができ、イントラ予測部331に伝達できる。
【0068】
本文書で、エンコーディング装置200のフィルタリング部260、インター予測部221、及びイントラ予測部222で説明された実施例は、それぞれデコーディング装置300のフィルタリング部350、インター予測部332、及びイントラ予測部331にも同一又は対応するように適用できる。
【0069】
前述したように、ビデオコーディングを行うにあたって、圧縮効率を高めるために予測を行う。これを通じて、コーディング対象のブロックである現在ブロックに対する予測サンプルを含む予測されたブロックを生成することができる。ここで、予測されたブロックは、空間ドメイン(又はピクセルドメイン)での予測サンプルを含む。予測されたブロックは、エンコーディング装置及びデコーディング装置で同じように導出され、エンコーディング装置は、原本ブロックの原本サンプル値そのものではなく、原本ブロックと前記予測されたブロック間のレジデュアルに対する情報(レジデュアル情報)をデコーディング装置にシグナリングすることで、映像コーディングの効率を高めることができる。デコーディング装置は、レジデュアル情報に基づいてレジデュアルサンプルを含むレジデュアルブロックを導出し、レジデュアルブロックと予測されたブロックとを合わせて復元サンプルを含む復元ブロックを生成することができ、復元ブロックを含む復元ピクチャを生成することができる。
【0070】
前記レジデュアル情報は、変換及び量子化手続を通じて生成できる。例えば、エンコーディング装置は、原本ブロックと予測されたブロック間のレジデュアルブロックを導出し、レジデュアルブロックに含まれたレジデュアルサンプル(レジデュアルサンプルアレイ)に変換手続を行って変換係数を導出し、変換係数に量子化手続を行って量子化された変換係数を導出し、関連するレジデュアル情報を(ビットストリームを介して)デコーディング装置にシグナリングできる。ここで、レジデュアル情報は、量子化された変換係数の値情報、位置情報、変換技法、変換カーネル、量子化パラメータ等の情報を含むことができる。デコーディング装置は、レジデュアル情報に基づいて逆量子化/逆変換手続を行い、レジデュアルサンプル(又はレジデュアルブロック)を導出することができる。デコーディング装置は、予測されたブロックとレジデュアルブロックに基づいて復元ピクチャを生成することができる。エンコーディング装置はまた、以降のピクチャのインター予測のための参照のために量子化された変換係数を逆量子化/逆変換してレジデュアルブロックを導出し、これに基づいて復元ピクチャを生成することができる。
【0071】
一方、イントラ予測が行われる場合、サンプル間の相関関係が利用でき、原本ブロックと予測ブロックとの差、すなわち、レジデュアル(residual)が獲得できる。前記レジデュアルには、前述した変換及び量子化が適用できるが、これを通じて空間的リダンダンシー(spatial redundancy)が除去できる。以下では、イントラ予測が使用されるエンコーディング方法及びデコーディング方法に関して具体的に説明する。
【0072】
イントラ予測は、現在ブロックを含むピクチャ(以下、現在ピクチャ)内の現在ブロックの外部の参照サンプルに基づいて現在ブロックに対する予測サンプルを生成する予測を言う。ここで、現在ブロックの外部の参照サンプルは、現在ブロックの周辺に位置するサンプルをいえる。現在ブロックにイントラ予測が適用される場合、現在ブロックのイントラ予測に使用する周辺(neighboring)の参照サンプルが導出できる。
【0073】
例えば、現在ブロックのサイズ(幅x高さ)がnWxnHのサイズであるとき、現在ブロックの周辺の参照サンプルは、現在ブロックの左側(left)境界に隣接したサンプル、及び左下側(bottom-left)に隣接した計2xnH個のサンプル、現在ブロックの上側(top)境界に隣接したサンプル、及び右上側(top-right)に隣接した計2xnW個のサンプル、現在ブロックの左上側(top-left)に隣接した1個のサンプルを含むことができる。或いは、現在ブロックの周辺の参照サンプルは、複数列の上側周辺サンプル及び複数行の左側周辺サンプルを含むこともできる。また、現在ブロックの周辺の参照サンプルは、nWxnHサイズの現在ブロックの右側(right)境界に隣接した計nH個のサンプル、現在ブロックの下側(bottom)境界に隣接した計nW個のサンプル、現在ブロックの右下側(bottom-right)に隣接した1個のサンプルを含むこともできる。
【0074】
但し、現在ブロックの周辺の参照サンプルのうち一部はまだデコーディングされていないか、利用可能ではないことがある。この場合、デコーディング装置は、利用可能ではないサンプルを利用可能なサンプルに代替(substitution)し、予測に使用する周辺の参照サンプルを構成することができる。或いは、利用可能なサンプルの補間(interpolation)を通じて、予測に使用する周辺の参照サンプルを構成することができる。
【0075】
周辺の参照サンプルが導出された場合、(i)現在ブロックの周辺の参照サンプルの平均(average)或いは補間(interpolation)に基づいて予測サンプルを誘導することができ、(ii)現在ブロックの周辺の参照サンプルのうち予測サンプルに対して特定の(予測)方向に存在する参照サンプルに基づいて予測サンプルを誘導することもできる。(i)の場合は、イントラ予測モードが非方向性モード又は非角度モードであるときに適用されることができ、(ii)の場合は、イントラ予測モードが方向性(directional)モード又は角度(angular)モードであるときに適用されることができる。
【0076】
また、周辺の参照サンプルのうち、現在ブロックの予測サンプルを基準に現在ブロックのイントラ予測モードの予測方向に位置する第1周辺サンプルと前記予測方向の逆方向に位置する第2周辺サンプルとの補間を通じて予測サンプルが生成されることもできる。前述した場合は、線形補間イントラ予測(Linear interpolation intra prediction、LIP)と呼ばれ得る。また、線形モデル(linear model)を用いて、ルマサンプルに基づいてクロマ予測サンプルが生成されることもできる。この場合は、LMモードと呼ばれ得る。
【0077】
また、フィルタリングされた周辺の参照サンプルに基づいて現在ブロックの仮の予測サンプルを導出し、既存の周辺参照サンプル、すなわち、フィルタリングされていない周辺の参照サンプルのうち、イントラ予測モードによって導出された少なくとも一つの参照サンプルと、前記仮の予測サンプルを加重和(weighted sum)して現在ブロックの予測サンプルを導出することもできる。前述した場合は、PDPC(Position dependent intra prediction)と呼ばれ得る。
【0078】
また、現在ブロックの周辺の多重参照サンプルラインのうち、最も予測正確度の高い参照サンプルラインを選択し、該当ラインで予測方向に位置する参照サンプルを用いて予測サンプルを導出して、このとき、使用された参照サンプルラインをデコーディング装置に指示(シグナリング)する方法でイントラ予測の符号化を行うことができる。前述した場合は、multi-reference line(MRL) intra prediction又はMRLベースイントラ予測と呼ばれ得る。
【0079】
また、現在ブロックを垂直又は水平のサブパーティションに分けて、同じイントラ予測モードに基づいてイントラ予測を行い、サブパーティション単位で周辺の参照サンプルを導出して用いることができる。すなわち、この場合、現在ブロックに対するイントラ予測モードがサブパーティションに同じように適用され、サブパーティション単位で周辺の参照サンプルを導出して用いることによって、場合に応じて、イントラ予測の性能を高めることができる。このような予測方法は、intra sub-partitions(ISP)又はISPベースイントラ予測と呼ばれ得る。
【0080】
前述したイントラ予測方法は、イントラ予測モードと区分し、イントラ予測タイプと呼ばれ得る。イントラ予測タイプは、イントラ予測技法又は付加のイントラ予測モード等の多様な用語で呼ばれ得る。例えば、イントラ予測タイプ(又は付加のイントラ予測モード等)は、前述したLIP、PDPC、MRL、ISPの少なくとも一つを含むことができる。前記LIP、PDPC、MRL、ISP等の特定のイントラ予測タイプを除いた一般のイントラ予測方法は、ノーマルイントラ予測タイプで呼ばれ得る。ノーマルイントラ予測タイプは、前記のような特定のイントラ予測タイプが適用されない場合、一般的に適用されることができ、前述したイントラ予測モードに基づいて予測が行われることがある。一方、必要に応じて、導出された予測サンプルに対する後処理フィルタリングが行われることもある。
【0081】
以下の図は、本文書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な用語や名称(例えば、シンタックスの名称等)は例示的に提示されたものであるので、本文書の技術的特徴が以下の図面に使用された具体的な名称に制限されない。
【0082】
図4は、本文書の実施例が適用できる概略的なイントラ予測に基づく映像エンコーディング方法の一例を示し、
図5は、エンコーディング装置内のイントラ予測部を概略的に示す。
図5のエンコーディング装置内のイントラ予測部は、前述した
図2のエンコーディング装置200のイントラ予測部222にも同一又は対応するように適用されることができる。
【0083】
図4及び
図5を参照すると、S400は、エンコーディング装置のイントラ予測部222により行われることがあり、S410は、エンコーディング装置のレジデュアル処理部230により行われることがある。具体的に、S410は、エンコーディング装置の減算部231により行われることがある。S420において、予測情報はイントラ予測部222により導出され、エントロピーエンコーディング部240によりエンコーディングされることができる。S420において、レジデュアル情報は、レジデュアル処理部230により導出され、エントロピーエンコーディング部240によりエンコーディングされることができる。レジデュアル情報は、レジデュアルサンプルに関する情報である。レジデュアル情報は、レジデュアルサンプルに対する量子化された変換係数に関する情報を含むことができる。前述したように、レジデュアルサンプルは、エンコーディング装置の変換部232を介して変換係数として導出され、変換係数は、量子化部233を介して量子化された変換係数として導出されることができる。量子化された変換係数に関する情報がレジデュアルコーディング手続を通じてエントロピーエンコーディング部240でエンコーディングされることができる。
【0084】
エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測を行う(S400)。エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モード/タイプを導出し、現在ブロックの周辺の参照サンプルを導出することができ、イントラ予測モード/タイプ及び周辺の参照サンプルに基づいて、現在ブロック内の予測サンプルを生成する。ここで、イントラ予測モード/タイプの決定、周辺の参照サンプルの導出、及び予測サンプルの生成手続は、同時に行われることもあり、いずれかの手続が他の手続より先に行われることもある。
【0085】
例えば、エンコーディング装置のイントラ予測部222は、イントラ予測モード/タイプ決定部222-1、参照サンプル導出部222-2、予測サンプル導出部222-3を含むことができ、イントラ予測モード/タイプ決定部222-1で現在ブロックに対するイントラ予測モード/タイプを決定し、参照サンプル導出部222-2で現在ブロックの周辺の参照サンプルを導出し、予測サンプル導出部222-3で現在ブロックの予測サンプルを導出することができる。一方、図示されていないが、予測サンプルのフィルタリング手続が行われる場合、イントラ予測部222は予測サンプルフィルタ部(図示せず)をさらに含むこともある。エンコーディング装置は、複数のイントラ予測モード/タイプのうち、現在ブロックに対して適用されるモード/タイプを決定することができる。エンコーディング装置は、イントラ予測モード/タイプに対するRDコスト(RD cost)を比較し、現在ブロックに対する最適のイントラ予測モード/タイプを決定することができる。
【0086】
前述したように、エンコーディング装置は、予測サンプルのフィルタリング手続を行うこともできる。予測サンプルのフィルタリングは、ポストフィルタリングと呼ばれ得る。予測サンプルのフィルタリング手続により、予測サンプルのうち一部又は全部がフィルタリングされ得る。場合に応じて、予測サンプルのフィルタリング手続は省略され得る。
【0087】
エンコーディング装置は、(フィルタリングされた)予測サンプルに基づいて現在ブロックに対するレジデュアルサンプルを生成する(S410)。エンコーディング装置は、現在ブロックの原本サンプルで予測サンプルを位相ベースと比較し、レジデュアルサンプルを導出することができる。
【0088】
エンコーディング装置は、イントラ予測に関する情報(予測情報)及びレジデュアルサンプルに関するレジデュアル情報を含む映像情報をエンコーディングすることができる(S420)。予測情報は、イントラ予測モード情報、イントラ予測タイプ情報を含むことができる。レジデュアル情報は、レジデュアルコーディングのシンタックスを含むことができる。エンコーディング装置は、レジデュアルサンプルを変換/量子化し、量子化された変換係数を導出することができる。レジデュアル情報は、前記量子化された変換係数に対する情報を含むことができる。
【0089】
エンコーディング装置は、エンコーディングされた映像情報をビットストリームの形態で出力することができる。出力されたビットストリームは、保存媒体又はネットワークを介してデコーディング装置に伝達されることができる。
【0090】
前述したように、エンコーディング装置は復元ピクチャ(復元サンプル及び復元ブロックを含む)を生成することができる。このため、エンコーディング装置は、量子化された変換係数を再度逆量子化/逆変換処理して(修正された)レジデュアルサンプルを導出することができる。このようにレジデュアルサンプルを変換/量子化後、再度逆量子化/逆変換を行う理由は、前述したように、デコーディング装置から導出されるレジデュアルサンプルと同一のレジデュアルサンプルを導出するためである。エンコーディング装置は、予測サンプルと(修正された)レジデュアルサンプルに基づいて、現在ブロックに対する復元サンプルを含む復元ブロックを生成することができる。前記復元ブロックに基づいて、現在ピクチャに対する復元ピクチャが生成できる。前記復元ピクチャにインループフィルタリング手続等がさらに適用できることは前述した通りである。
【0091】
図6は、本文書の実施例が適用できる概略的なイントラ予測に基づく映像デコーディング方法の一例を示し、
図7は、デコーディング装置内のイントラ予測部を概略的に示す。
図7のデコーディング装置内のイントラ予測部は、前述した
図3のデコーディング装置300のイントラ予測部331にも同一又は対応するように適用されることができる。
【0092】
図6及び
図7を参照すると、デコーディング装置は、前述したエンコーディング装置で行われた動作と対応する動作を行うことができる。S600乃至S620は、デコーディング装置のイントラ予測部331により行われることがあり、S600の予測情報及びS630のレジデュアル情報は、デコーディング装置のエントロピーデコーディング部310によりビットストリームから獲得されることができる。デコーディング装置のレジデュアル処理部320は、レジデュアル情報に基づいて、現在ブロックに対するレジデュアルサンプルを導出することができる。具体的に、レジデュアル処理部320の逆量子化部321は、レジデュアル情報に基づいて導出された量子化された変換係数に基づき、逆量子化を行って変換係数を導出し、レジデュアル処理部の逆変換部322は、変換係数に対する逆変換を行い、現在ブロックに対するレジデュアルサンプルを導出することができる。S640は、デコーディング装置の加算部340又は復元部により行われることがある。
【0093】
デコーディング装置は、受信された予測情報(イントラ予測モード/タイプ情報)に基づいて、現在ブロックに対するイントラ予測モード/タイプを導出することができる(S600)。デコーディング装置は、現在ブロックの周辺の参照サンプルを導出することができる(S610)。デコーディング装置は、イントラ予測モード/タイプ及び周辺の参照サンプルに基づいて、現在ブロック内の予測サンプルを生成する(S620)。この場合、デコーディング装置は、予測サンプルのフィルタリング手続を行うことができる。予測サンプルのフィルタリングは、ポストフィルタリングと呼ばれ得る。予測サンプルのフィルタリング手続により予測サンプルのうち一部又は全部がフィルタリングできる。場合に応じて、予測サンプルのフィルタリング手続は省略され得る。
【0094】
デコーディング装置は、受信されたレジデュアル情報に基づいて、現在ブロックに対するレジデュアルサンプルを生成する(S630)。デコーディング装置は、予測サンプル及びレジデュアルサンプルに基づいて、現在ブロックに対する復元サンプルを生成し、復元サンプルを含む復元ブロックを導出することができる(S640)。前記復元ブロックに基づいて、現在ピクチャに対する復元ピクチャが生成できる。前記復元ピクチャにインループフィルタリング手続等がさらに適用できることは前述した通りである。
【0095】
ここで、デコーディング装置のイントラ予測部331は、イントラ予測モード/タイプ決定部331-1、参照サンプル導出部331-2、予測サンプル導出部331-3を含むことができ、イントラ予測モード/タイプ決定部331-1は、エントロピーデコーディング部310で獲得されたイントラ予測モード/タイプ情報に基づいて、現在ブロックに対するイントラ予測モード/タイプを決定し、参照サンプル導出部331-2は、現在ブロックの周辺の参照サンプルを導出し、予測サンプル導出部331-3は、現在ブロックの予測サンプルを導出することができる。一方、図示されていないが、前述した予測サンプルのフィルタリング手続が行われる場合、イントラ予測部331は、予測サンプルフィルタ部(図示せず)をさらに含むこともある。
【0096】
前記イントラ予測モード情報は、例えば、MPM(most probable mode)が現在ブロックに適用されるか、それともリメイニングモード(remaining mode)が適用されるか否かを示すフラグ情報(ex.intra_luma_mpm_flag)を含むことができる。このとき、MPMが現在ブロックに適用される場合、予測モード情報は、イントラ予測モードの候補(MPM候補)の一つを指すインデックス情報(ex.intra_luma_mpm_idx)をさらに含むことができる。イントラ予測モードの候補(MPM候補)は、MPM候補リスト又はMPMリストで構成されることができる。また、MPMが現在ブロックに適用されない場合、イントラ予測モード情報はイントラ予測モードの候補(MPM候補)を除いた残りのイントラ予測モードの一つを指すリメイニングモード情報(ex.intra_luma_mpm_remainder)をさらに含むことができる。デコーディング装置は、イントラ予測モード情報に基づいて、現在ブロックのイントラ予測モードを決定することができる。
【0097】
また、イントラ予測タイプ情報は、多様な形態で具現できる。一例として、イントラ予測タイプ情報は、イントラ予測タイプの一つを指示するイントラ予測タイプのインデックス情報を含むことができる。別の例として、イントラ予測タイプ情報は、MRLが現在ブロックに適用されるのか、及びMRLが適用される場合には、何番目の参照サンプルラインが用いられるのか否かを示す参照サンプルライン情報(ex.intra_luma_ref_idx)、ISPが現在ブロックに適用されるのかを示すISPフラグ情報(ex.intra_subpartitions_mode_flag)、ISPが適用される場合に、サブパーティションの分割タイプを指示するISPタイプ情報(ex.intra_subpartitions_split_flag)、PDCPの適用可否を示すフラグ情報、又はLIPの適用可否を示すフラグ情報の少なくとも一つを含むことができる。また、イントラ予測タイプ情報は、現在ブロックにMIPが適用されるか否かを示すMIPフラグを含むことができる。
【0098】
前述したイントラ予測モード情報及び/又はイントラ予測タイプ情報は、本文書で説明したコーディング方法を通じてエンコーディング/デコーディングされることができる。例えば、前述したイントラ予測モード情報及び/又はイントラ予測タイプ情報は、truncated (rice) binary codeに基づいてエントロピーコーディング(ex.CABAC, CAVLC)コーディングを介してエンコーディング/デコーディングされることができる。
【0099】
一方、イントラ予測が適用される場合、周辺ブロックのイントラ予測モードを用いて現在ブロックに適用されるイントラ予測モードが決定できる。例えば、デコーディング装置は、現在ブロックの周辺ブロック(例えば、左側及び/又は上側の周辺ブロック)のイントラ予測モード、及び追加の候補モードに基づいて導出されたmpm(most probable mode)リスト内のmpm候補の一つを受信されたmpmインデックスに基づいて選択することができ、又は前記mpm候補(及びプラナーモード)に含まれていない残りのイントラ予測モードの一つをリメイニングイントラ予測モード情報に基づいて選択できる。mpmリストは、プラナーモードを候補に含むか、又は含まないように構成されることができる。例えば、mpmリストがプラナーモードを候補に含む場合、mpmリストは6個の候補を有し得、mpmリストがプラナーモードを候補に含まない場合、mpmリストは5個の候補を有し得る。mpmリストがプラナーモードを候補に含まない場合、現在ブロックのイントラ予測モードがプラナーモードではないかを示すnotプラナーフラグ(ex.intra_luma_not_planar_flag)がシグナリングできる。例えば、mpmフラグがまずシグナリングされ、mpmインデックス及びnotプラナーフラグは、mpmフラグの値が1である場合、シグナリングされることができる。また、mpmインデックスは、notプラナーフラグの値が1である場合、シグナリングされることができる。ここで、mpmリストがプラナーモードを候補に含まないように構成されることは、プラナーモードがmpmではないというよりは、mpmとして常時プラナーモードが考慮されるため、まずフラグ(not planar flag)をシグナリングし、プラナーモードであるか否かを先に確認するためである。
【0100】
例えば、現在ブロックに適用されるイントラ予測モードがmpm候補(及びプラナーモード)の中にあるか、それともリメイニングモードの中にあるかは、mpm flag(ex. intra_luma_mpm_flag)に基づいて指示されることができる。mpm flagの値1は、現在ブロックに対するイントラ予測モードがmpm候補(及びプラナーモード)内にあることを示すことができ、mpm flagの値0は、現在ブロックに対するイントラ予測モードがmpm候補(及びプラナーモード)内にないことを示すことができる。not planar flag(ex. intra_luma_not_planar_flag)の値0は、現在ブロックに対するイントラ予測モードがプラナーモードであることを示すことができ、not planar flagの値1は、現在ブロックに対するイントラ予測モードがプラナーモードではないことを示すことができる。mpmインデックスは、mpm_idx又はintra_luma_mpm_idxのシンタックス要素の形態でシグナリングされることができ、リメイニングイントラ予測モード情報は、rem_intra_luma_pred_mode又はintra_luma_mpm_remainderのシンタックス要素の形態でシグナリングされることができる。例えば、リメイニングイントラ予測モード情報は、全体イントラ予測モードのうち、mpm候補(及びプラナーモード)に含まれていない残りのイントラ予測モードを予測モードの番号順にインデキシングし、そのうちの一つを指すことができる。イントラ予測モードは、ルマ成分(サンプル)に対するイントラ予測モードであり得る。以下、イントラ予測モード情報は、mpm flag(ex. intra_luma_mpm_flag)、not planar flag(ex. intra_luma_not_planar_flag)、mpmインデックス(ex. mpm_idx又はintra_luma_mpm_idx)、リメイニングイントラ予測モード情報(rem_intra_luma_pred_mode又はintra_luma_mpm_remainder)の少なくとも一つを含むことができる。本文書において、mpmリストは、mpm候補リスト、候補モードリスト(candModeList)、候補イントラ予測モードリスト等の多様な用語で呼ばれ得る。
【0101】
一般的に映像に対するブロック分割になると、コーディングしようとする現在ブロックと周辺ブロックは類似の映像特性を有することになる。従って、現在ブロックと周辺ブロックは互いに同一であるか、類似するイントラ予測モードを有する確率が高い。よって、エンコーダは、現在ブロックのイントラ予測モードをエンコーディングするために周辺ブロックのイントラ予測モードを用いることができる。例えば、エンコーダ/デコーダは、現在ブロックに対するMPM(most probable modes)リストを構成することができる。MPMリストは、MPM候補リストと示すこともできる。ここで、MPMとは、イントラ予測モードのコーディング時、現在ブロックと周辺ブロックの類似性を考慮し、コーディング効率を向上させるために用いられるモードを意味することができる。
【0102】
図8は、本文書の実施例が適用できるエンコーディング装置でのMPMモードに基づくイントラ予測方法の一例を示す。
【0103】
図8を参照すると、エンコーディング装置は、現在ブロックに対するMPMリストを構成する(S800)。MPMリストは、現在ブロックに適用される可能性の高い候補イントラ予測モード(MPM候補)を含むことができる。MPMリストは、周辺ブロックのイントラ予測モードを含むこともでき、予め決められた方法によって特定のイントラ予測モードをさらに含むこともできる。具体的なMPMリストの構成方法は後述される。
【0104】
エンコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測モードを決定する(S810)。エンコーディング装置は、多様なイントラ予測モードに基づいて予測を行うことができ、これに基づくRDO(rate-distortion optimization)に基づいて最適のイントラ予測モードを決定することができる。エンコーディング装置は、この場合、MPMリストに構成されたMPM候補及びプラナーモードのみを用いて、最適のイントラ予測モードを決定することもでき、又はMPMリストに構成されたMPM候補及びプラナーモードだけでなく、残りのイントラ予測モードをさらに用いて、最適のイントラ予測モードを決定することもできる。
【0105】
具体的に、例えば、もし現在ブロックのイントラ予測タイプがノーマルイントラ予測タイプではなく、特定のタイプ(例えば、LIP、MRL、又はISP)である場合には、エンコーディング装置は、MPM候補及びプラナーモードのみを現在ブロックに対するイントラ予測モードの候補として考慮し、最適のイントラ予測モードを決定することができる。すなわち、この場合には、現在ブロックに対するイントラ予測モードは、MPM候補及びプラナーモードからのみ決定されることができ、この場合には、mpm flagをエンコーディング/シグナリングしなくてもよい。デコーディング装置は、この場合には、mpm flagを別途シグナリングを受けなくても、mpm flagが1であると推定し得る。
【0106】
一般的に現在ブロックのイントラ予測モードがプラナーモードではなく、MPMリスト内にあるMPM候補の一つである場合、エンコーディング装置は、MPM候補の一つを指すmpmインデックス(mpm idx)を生成する。もし、現在ブロックのイントラ予測モードが、MPMリスト内にもない場合には、MPMリスト(及びプラナーモード)に含まれていない残りのイントラ予測モードのうち、現在ブロックのイントラ予測モードと同じモードを指すリメイニングイントラ予測モード情報を生成する。
【0107】
エンコーディング装置は、イントラ予測モード情報をエンコーディングしてビットストリームの形態で出力することができる(S820)。イントラ予測モード情報は、前述したmpm flag、not planar flag、mpmインデックス及び/又はリメイニングイントラ予測モード情報を含むことができる。一般的にmpmインデックスとリメイニングイントラ予測モード情報は、代替(alternative)関係であって、一つのブロックに対するイントラ予測モードを指示するにあたって、同時にシグナリングされない。すなわち、mpm flagの値1とnot planar flag or mpmのインデックスが共にシグナリングされるか、mpm flagの値0とリメイニングイントラ予測モード情報が共にシグナリングされる。但し、前述したように、現在ブロックに特定のイントラ予測タイプが適用される場合には、mpm flagがシグナリングされず、not planar flag and/or mpmインデックスのみシグナリングされることもある。すなわち、この場合、イントラ予測モード情報は、not planar flag and/or mpmのインデックスのみを含むこともある。
【0108】
図9は、本文書の実施例が適用できるデコーディング装置でのMPMモードに基づくイントラ予測方法の一例を示す。
図9のデコーディング装置は、
図8のエンコーディング装置で決定及びシグナリングされたイントラ予測モード情報に対応して、イントラ予測モードを決定することができる。
【0109】
図9を参照すると、デコーディング装置は、ビットストリームからイントラ予測モード情報を獲得する(S900)。イントラ予測モード情報は、前述したように、mpm flag、not planar flag、mpmインデックス、リメイニングイントラ予測モードの少なくとも一つを含むことができる。
【0110】
デコーディング装置は、MPMリストを構成する(S910)。MPMリストは、エンコーディング装置で構成されたMPMリストと同じように構成される。すなわち、MPMリストは、周辺ブロックのイントラ予測モードを含むこともあり、予め決められた方法によって、特定のイントラ予測モードをさらに含むこともある。具体的なMPMリストの構成方法は後述する。
【0111】
S910はS900よりも後で行われると図示されているが、これは例示であって、S910はS900よりも先に行われることもあり、同時に行われることもある。
【0112】
デコーディング装置は、MPMリスト及びイントラ予測モード情報に基づいて、現在ブロックのイントラ予測モードを決定する(S920)。
【0113】
一例として、mpm flagの値が1である場合、デコーディング装置は、プラナーモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして導出するか(not planar flagベース)MPMリスト内のMPM候補の中からmpmインデックスの指す候補を現在ブロックのイントラ予測モードとして導出することができる。ここで、MPM候補とは、MPMリストに含まれる候補のみを示すこともあり、又はMPMリストに含まれる候補だけでなく、mpm flagの値が1である場合に適用されることができるプラナーモードも含まれることがある。
【0114】
別の例として、mpm flagの値が0である場合、デコーディング装置は、MPMリスト及びプラナーモードに含まれていない残りのイントラ予測モードの中からリメイニングイントラ予測モード情報が指すイントラ予測モードを現在ブロックのイントラ予測モードとして導出することができる。
【0115】
また別の例として、現在ブロックのイントラ予測タイプが特定のタイプ(例えば、LIP、MRL又はISP等)である場合、デコーディング装置は、mpm flagの確認がなくても、プラナーモード又はMPMリスト内でmpmインデックスの指す候補を現在ブロックのイントラ予測モードとして導出することもできる。
【0116】
一方、イントラ予測モードは、非方向性(non-directional、又は非角度性(non-angular))イントラ予測モードと方向性(directional、又は角度性(angular))イントラ予測モードとを含むことができる。例えば、HEVC標準では、2個の非方向性予測モードと33個の方向性予測モードとを含むイントラ予測モードを使用する。非方向性予測モードには0番であるプラナー(planar)イントラ予測モード及び1番であるDCイントラ予測モードを含むことができ、方向性予測モードには2番乃至34番のイントラ予測モードを含むことができる。プラナーイントラ予測モードはプラナーモードと呼ばれ得、DCイントラ予測モードはDCモードと呼ばれ得る。
【0117】
又は、自然映像(natural video)で提示された任意のエッジ方向(edge direction)をキャプチャーするために、方向性イントラ予測モードは、後述する
図10のように、既存の33個から65個に拡張されることができる。この場合、イントラ予測モードは、2個の非方向性イントラ予測モードと65個の方向性イントラ予測モードとを含むことができる。非方向性イントラ予測モードは、0番であるプラナー(planar)イントラ予測モード及び1番であるDCイントラ予測モードを含むことができ、方向性イントラ予測モードは、2番乃至66番のイントラ予測モードを含むことができる。拡張された方向性イントラ予測モードは、全てのサイズのブロックに適用されることができ、ルマ成分及びクロマ成分全てに適用されることができる。但し、これは例示であって、本文書の実施例は、イントラ予測モードの数が異なる場合にも適用されることができる。場合に応じて、67番のイントラ予測モードがさらに使用されることがあり、67番のイントラ予測モードは、LM(linear model)モードを示すことがある。
【0118】
図10は、本文書の実施例が適用できるイントラ予測モードの一例を示す。
【0119】
図10を参照すると、左上方対角の予測方向を有する34番のイントラ予測モードを中心に水平方向性(horizontal directionality)を有するイントラ予測モードと、垂直方向性(vertical directionality)を有するイントラ予測モードとを区分することができる。
図10のHとVはそれぞれ水平方向性と垂直方向性を意味し、-32~32の数字はサンプルグリッドポジション(sample grid position)上で1/32単位の変位を示す。2番乃至33番のイントラ予測モードは、水平方向性、34番乃至66番のイントラ予測モードは垂直方向性を有する。18番のイントラ予測モードと50番のイントラ予測モードは、それぞれ水平イントラ予測モード(horizontal intra prediction mode)、垂直イントラ予測モード(vertical intra prediction mode)を示し、2番のイントラ予測モードは左下方対角のイントラ予測モード、34番のイントラ予測モードは左上方対角のイントラ予測モード、66番のイントラ予測モードは右上方対角のイントラ予測モードと呼ばれ得る。
【0120】
一方、イントラ予測は、多重参照ラインを用いるMRLを使用することができる。MRL方法では、現在ブロックの上側及び/又は左側に対して、1つ乃至3つのサンプル距離だけ離れたサンプルラインに位置した周辺サンプルを参照サンプルとして用いてイントラ予測を行うことができる。
【0121】
図11は、多重参照ラインを用いるイントラ予測のための参照サンプルラインの一例を示す。
図11のブロックユニット(Block Unit)は、現在ブロックを指称し得る。
【0122】
一実施例において、イントラ予測は、現在ブロックに隣接する参照サンプル(又は現在ブロックに一番目に近い参照ラインの参照サンプル、すなわち、現在ブロックから0のサンプル距離に位置する参照サンプル)を予測のための参照サンプルとして用いることができる。別の実施例において、多重参照ライン(multiple reference line、MRL)イントラ予測は、現在ブロックの左側及び上側境界からKのサンプル距離(Kは1以上の整数)に位置する参照サンプルを使用する方法であって、現在ブロックに一番目に隣接する(すなわち、0のサンプル距離に位置する)参照サンプルを用いるイントラ予測より参照サンプルに対するより多くのオプション及びより正確な予測性能を有することができる。現在ブロックの参照サンプルは、現在ブロックの周辺サンプル又は現在ブロックの参照ラインサンプルと指称されることもあり、参照ラインサンプルは参照ライン上のサンプルと指称されることもある。
【0123】
図11を参照すると、現在ブロックから0、1、2、及び3のサンプル距離に位置する周辺の参照サンプルの位置は、それぞれ参照ライン(reference lines)0、1、2、及び3と指称され得る。参照ラインは、参照サンプルライン、参照サンプル行、又は参照サンプル列等で指称されることもあり、又は簡略にライン、行、又は列で指称されることもある。参照ライン0、1、2、及び3は、現在ブロックに近い順に位置し得る。一例として、参照ライン1、2に基づいて多重参照ラインのイントラ予測が行われることがある。別の例として、参照ライン1、3に基づいて多重参照ラインのイントラ予測が行われることがある。但し、本文書の多重参照ラインのイントラ予測は、必ずしもこれらの例により限定されるわけではない。
【0124】
また、多重参照ライン(MRL)に基づくイントラ予測は、何番目の参照ラインが用いられるか否かを示すための参照ライン情報をシグナリングすることができる。例えば、参照ライン情報は、intra_luma_ref_idxのシンタックス要素の形態でシグナリングされることができる。intra_luma_ref_idxの値が0である場合、現在ブロックに一番目に近い(すなわち、0のサンプル距離に位置する)参照サンプルを使用してイントラ予測が行われることを示すことができる。intra_luma_ref_idxの値が1である場合、現在ブロックに二番目に近い(すなわち、1のサンプル距離に位置する)参照サンプルを使用してイントラ予測が行われることを示すことができる。intra_luma_ref_idxの値が2である場合、現在ブロックに三番目又は四番目に近い(すなわち、2又は3のサンプル距離に位置する)参照サンプルを使用してイントラ予測が行われることを示すことができる。
【0125】
一方、イントラ予測は、現在コーディング(符号化/復号化)しようとするブロックを一つのコーディング単位とみなして、分割なしで符号化/復号化を行うことができる。或いは、現在コーディングしようとするブロックをサブパーティションに分けてイントラ予測を行うこともできる。このようなイントラ予測方法は、intra sub-partitions(ISP)又はISPベースイントラ予測と呼ばれ得る。すなわち、ISP方法は、現在コーディングしようとするブロックを水平方向又は垂直方向に分割してイントラ予測を行うことができる。このとき、分割されたブロック単位で符号化/復号化を行い、復元されたブロックを生成して、復元されたブロックは次に分割されたブロックの参照ブロックとして使用されることができる。現在のイントラサブパーティション(ISP)は、ブロックのサイズに応じて表1のように分割できる。次の表1は、現在ブロックにイントラサブパーティション(ISP)モードが適用される場合、ブロックのサイズに応じたサブパーティションの数を示したものである。
【0126】
【0127】
図12は、イントラサブパーティション(ISP)によって分割されるサブパーティションの一例を示す。
【0128】
図12の(a)は、現在ブロック(original HxW partition、すなわち、HxWサイズのCU)が4x8、8x4ブロックである場合、水平方向及び垂直方向に分割される一例を示す。
【0129】
図12の(a)に示すように、4x8ブロック又は8x4ブロックは、水平方向又は垂直方向にパーティションされることができる。水平方向にパーティションされる場合、(H/2)xWのサイズを有する2個のサブパーティションブロックに分割されることができ、垂直方向にパーティションされる場合、Hx(W/2)のサイズを有する2個のサブパーティションブロックに分割されることができる。
【0130】
図12の(b)は、現在ブロック(original HxW partition、すなわち、HxWサイズのCU)が4x4、4x8、8x4ブロックを除いた残りのブロックである場合、水平方向及び垂直方向に分割される一例を示す。
【0131】
図12の(b)に示すように、4x4、4x8、8x4ブロックを除いたHxWブロックに対して水平方向又は垂直方向にパーティションされることができる。このとき、水平方向にパーティションされる場合、(H/4)xWのサイズを有する4個のサブパーティションブロックに分割されることができ、垂直方向にパーティションされる場合、Hx(W/4)のサイズを有する4個のサブパーティションブロックに分割されることができる。
【0132】
イントラサブパーティション方法は、符号化の複雑度を減らすために、各分割方法(水平分割と垂直分割)によってMPMリストを生成し、生成されたMPMリスト内の予測モードのうち、適した予測モードをビット率-歪曲(rate distortion optimizaton、RDO)の観点で比較し、最適のモードを生成する。また、前述した多重参照ライン(MRL)のイントラ予測が使用される場合には、イントラサブパーティション方法を使用することができない。すなわち、0番目の参照ラインを使用する場合(すなわち、intra_luma_ref_idxの値が0である場合)でのみイントラサブパーティション方法を適用することができる。また、前述したイントラサブパーティション方法が使用される場合には、前述したPDPCが使用できない。
【0133】
イントラサブパーティション方法は、まずイントラサブパーティションの適用有無をブロック単位で送信し、もし現在ブロックがイントラサブパーティション(intra_subpartitions_mode_flag)を使用すると、再度水平分割なのか、垂直分割なのかに対する情報(intra_subpartitions_split_flag)を符号化/復号化する。
【0134】
イントラサブパーティション方法が適用される場合、現在ブロックに対するイントラ予測モードがサブパーティションに同じように適用され、サブパーティションの単位で周辺の参照サンプルを導出して用いることによってイントラ予測の性能を高めることができる。すなわち、イントラサブパーティション方法が適用される場合、サブパーティションの単位でレジデュアルサンプル処理手続が行われる。言い換えると、各サブパーティションに対してイントラ予測サンプルが導出され、ここに該当サブパーティションに対するレジデュアル信号(レジデュアルサンプル)が加えられて復元サンプルが獲得される。レジデュアル信号(レジデュアルサンプル)は、前述したビットストリーム内のレジデュアル情報(量子化された変換係数情報又はレジデュアルコーディングシンタックス)に基づいて、逆量子化/逆変換手続等を通じて導出されることができる。すなわち、第1サブパーティションに対する予測サンプルの導出、レジデュアルサンプルの導出が行われ、これに基づいて第1サブパーティションに対する復元サンプルが導出できる。この場合、第2サブパーティションに対する予測サンプルの導出時、第1サブパーティション内の復元サンプルのうちの一部(例えば、第2サブパーティションの左側又は上側周辺の参照サンプル)が第2サブパーティションに対する周辺の参照サンプルとして用いられ得る。同様に、第2サブパーティションに対する予測サンプルの導出、レジデュアルサンプルの導出が行われ、これに基づいて第2サブパーティションに対する復元サンプルが導出できる。この場合、第3サブパーティションに対する予測サンプルの導出時、第2サブパーティション内の復元サンプルのうちの一部(例えば、第3サブパーティションの左側又は上側周辺の参照サンプル)が第3サブパーティションに対する周辺の参照サンプルとして用いられ得る。残りのサブパーティションに対しても同じように適用されることができる。
【0135】
前述したように、イントラ予測は多重参照ライン(MRL)に基づくイントラ予測方法、サブパーティション(ISP)に基づくイントラ予測方法等を適用することができ、又はMRL、ISP等の特定のイントラ予測方法を除いた一般のイントラ予測方法を適用することができる。このとき、特定のイントラ予測タイプ(例えば、MRL、ISP)ではない一般のイントラ予測は、67個のイントラ予測モードを使用してイントラ予測の符号化/復号化を行い、多重参照ラインのイントラ予測は、プラナーモード(Planar mode)とDCモード(DC mode)とを除いた65個のイントラ予測モードを使用してイントラ予測の符号化/復号化を行う。また、サブパーティションのイントラ予測は、DCモード(DC mode)を除いた66個のイントラ予測モードを使用してイントラ予測の符号化/復号化を行う。前記3つのイントラ予測(既存のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測)がすべて互いに異なる個数のイントラ予測モードを使用してイントラ予測の符号化/復号化を行うので、それぞれの予測のためのMPMリストの生成方法がすべて異なる。
【0136】
より具体的に説明すると、一般のイントラ予測は、67個のイントラ予測モードをすべて使用して、6個のMPM候補を含むMPMリストを構成する。多重参照ラインのイントラ予測は、プラナーモードとDCモードとを使用しないので、プラナーモードとDCモードとを除いた65個のイントラ予測モードを使用し、6個のMPM候補を含むMPMリストを構成する。サブパーティションのイントラ予測は、DCモードを使用しないので、DCモードを除いた66個のイントラ予測モードを使用し、6個のMPM候補を含むMPMリストを構成する。このとき、サブパーティションのイントラ予測の場合、水平分割と垂直分割によってそれぞれ互いに異なる方法でMPMリストを構成する。このように一つのイントラ予測のために互いに異なる方法を使用して6個のMPM候補を含むMPMリストを構成する。
【0137】
従って、イントラ予測のコーディング効率を増加させるためには、単一化されたMPMリストの生成方法を使用することができる。よって、本文書では、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測で使用するMPMリストを一つの単一化された方法で構成することができる案を提案する。一実施例として、単一化された仮のMPMリストを生成した後、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測のためのMPMリストを生成することができる。別の実施例として、単一化された仮のMPMリストを生成した後、特定のイントラ予測タイプ(すなわち、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測)に応じて特定の予測モード(例えば、DCモード)を追加し、これを考慮して、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測のためのMPMリストを生成することができる。
【0138】
本文書の実施例による単一化されたMPMリストの生成方法を使用することによって、イントラ予測の符号化/復号化の構造を単純化することができ、また、イントラモードの符号化/復号化の効率を増加させて、ビデオの符号化/復号化の効率を増加させることができる。
【0139】
図13は、本文書による単一化されたMPMリストを生成する方法の一実施例を説明するための図である。
【0140】
本実施例では、特定のイントラ予測タイプ(すなわち、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測)に応じて、使用されない特定の予測モード(例えば、プラナーモード、DCモード)を考慮して、単一化されたMPMリストを構成する方法を説明する。
【0141】
一実施例として、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリストの生成方法を多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測のMPMリストの生成方法に同じように適用できる。このとき、一般のイントラ予測で使用するMPMリストの生成方法は、既存のMPMリストの生成方法であってもよく、既存のMPMリストの生成方法を改善した方法であってもよい。例えば、一般のイントラ予測で使用するMPMリストは、前述した
図8及び
図9の方法によって構成されることができる。
【0142】
ここで、一般のイントラ予測は67個のイントラ予測モードをすべて考慮し、MPMリストを生成するので、プラナーモードとDCモードとを含む。しかし、多重参照ラインのイントラ予測は、プラナーモードとDCモードを使用せず、サブパーティションのイントラ予測はDCモードを使用しないので、これを考慮してそれぞれMPMリストを生成することができる。
【0143】
図13を参照すると、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリストを仮に生成することができる。説明の便宜のために、仮にまず生成されたMPMリストを仮のMPMリストと称する。言い換えると、仮のMPMリストは、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリスト(或いは多様な改善方法を通じて改善されたMPMリスト)であって、前述した
図8及び
図9の方法によって構成されることができる。このような仮のMPMリストの構成方法が多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測のMPMリストの生成時にも同じように適用されることができる。これによって、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測にすべて同じ6個のMPM候補を含む仮のMPMリストが生成できる。
【0144】
このとき、多重参照ラインのイントラ予測の場合、プラナーモードとDCモードを使用しないことがあり、サブパーティションのイントラ予測の場合、DCモードを使用しないことがある。この場合、同じように生成された仮のMPMリストから各予測方法で使用しない特定のモードを除去し、該当予測方法によって適したMPMリストを再構成することができる。
【0145】
一例として、
図13の(a)、(b)、(c)に示すように、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測それぞれに対する仮のMPMリストを生成することができる。このとき、それぞれの仮のMPMリストには、同じ6個のMPM候補を含んでいる。また、多重参照ラインのイントラ予測の場合、プラナーモードとDCモードを使用しないので、
図13の(b)に示すように、仮のMPMリストからMPM indexの0番目のプラナーモードとMPM indexの2番目のDCモードとを除去し、仮のMPMリスト内のMPM候補を再整列することができる。これによって、4個のMPM候補を含むMPMリストを最終的に生成することができる。また、サブパーティションのイントラ予測の場合、DCモードを使用しないので、
図13の(c)に示すように、仮のMPMリストからMPM indexの2番目のDCモードを除去し、仮のMPMリスト内のMPM候補を再整列することができる。これによって、5個のMPM候補を含むMPMリストを最終的に生成することができる。
【0146】
図14は、本文書による単一化されたMPMリストを生成する方法の別の実施例を説明するための図である。
【0147】
本実施例では、特定のイントラ予測タイプ(すなわち、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測)に応じて、特定の予測モード(例えば、DCモード)を追加し、これを考慮して単一化されたMPMリストを構成する方法を説明する。一つの例示として、多重参照ラインのイントラ予測でDCモードをさらに使用する場合、単一化されたMPMリストを構成する方法を説明する。
【0148】
一実施例として、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリストの生成方法を多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測のMPMリストの生成方法に同じように適用できる。このとき、一般のイントラ予測で使用するMPMリストの生成方法は、既存のMPMリストの生成方法であってもよく、既存のMPMリストの生成方法を改善した方法であってもよい。例えば、一般のイントラ予測で使用するMPMリストは、前述した
図8及び
図9の方法によって構成されることができる。
【0149】
このとき、多重参照ラインのイントラ予測でDCモードを追加して予測を行うので、この場合、DCモードを使用し、プラナーモードを使用しない。また、サブパーティションのイントラ予測は、DCモードを使用しない。本実施例では、これを考慮してそれぞれMPMリストを生成することができる。
【0150】
図14を参照すると、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリストを仮に生成することができる。説明の便宜のために、仮にまず生成されたMPMリストを仮のMPMリストと称する。言い換えると、仮のMPMリストは、一般のイントラ予測で使用する6個のMPM候補を含むMPMリスト(或いは多様な改善方法を通じて改善されたMPMリスト)であって、前述した
図8及び
図9の方法によって構成されることができる。このような仮のMPMリストの構成方法が多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測のMPMリストの生成時にも同じように適用されることができる。これによって、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測にすべて同じ6個のMPM候補を含む仮のMPMリストが生成できる。
【0151】
このとき、多重参照ラインのイントラ予測の場合、DCモードを使用し、プラナーモードを使用しないことがあり、サブパーティションのイントラ予測の場合、DCモードを使用しないことがある。この場合、同じように生成された仮のMPMリストから各予測方法で使用しない特定のモードを除去し、該当予測方法によって適したMPMリストを再構成することができる。
【0152】
一例として、
図14の(a)、(b)、(c)に示すように、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測それぞれに対する仮のMPMリストを生成することができる。このとき、それぞれの仮のMPMリストには同じ6個のMPM候補を含んでいる。また、多重参照ラインのイントラ予測の場合、DCモードを追加して使用し、プラナーモードを使用しないので、
図14の(b)に示すように、仮のMPMリストからMPM indexの0番目のプラナーモードを除去し、仮のMPMリスト内のMPM候補を再整列することができる。これによって、5個のMPM候補を含むMPMリストを最終的に生成することができる。また、サブパーティションのイントラ予測の場合、DCモードを使用しないので、
図14の(c)に示すように、仮のMPMリストからMPM indexの2番目のDCモードを除去し、仮のMPMリスト内のMPM候補を再整列することができる。これによって、5個のMPM候補を含むMPMリストを最終的に生成することができる。
【0153】
図13及び
図14は、MPMリストを生成する一例を説明したものであり、提案する方法の基本概念は、一般のイントラ予測で複数(6個)のMPM候補を含むMPMリストを生成した後、これを多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測にもすべて同じように使用するものである。但し、多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測の場合、特定のモード(例えば、プラナーモード、DCモード等)を使用しないので、これを考慮してMPM候補を構成することができる。もしMPMリスト内で、各予測方法で使用しない特定のモード(例えば、プラナーモード、DCモード等)が存在すると、これを除去してMPM候補を再整列し、各予測方法のためのMPMリストを構成することができる。また、前述した実施例では、各予測方法のための複数(6個)のMPM候補を含むMPMリスト(すなわち、仮のMPMリスト)を生成した後、各予測方法で使用しない特定のモード(例えば、プラナーモード、DCモード等)を除去し、最終的にMPMリストを構成するものと説明したが、これは一つの例示として説明したものであり、仮のMPMリストを生成する過程は省略され得る。例えば、(仮のMPMリストを生成せずに)6個のMPM候補を導出した後、各予測方法で使用しない特定のモード(例えば、プラナーモード、DCモード等)を除いて、該当予測方法に適したMPMリストを構成することができる。このとき、6個のMPM候補にはプラナーモードが含まれているので、多重参照ラインのイントラ予測のようにプラナーモードを使用しない場合には、これを除いた5個のMPM候補を導出し、前記5個のMPM候補を含むMPMリストが構成できる。
【0154】
また、前述した実施例(
図13及び
図14の実施例)は、本文書で提案する単一化されたMPMリストの生成方法に対する基本概念の理解を助けるための例示であるだけである。本文書で提案する方法の基本概念は、MPMリストを生成するにあたって、一般のイントラ予測、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測の区分なく、単一化されたMPMリストを生成するものである。従って、一般のイントラ予測で生成されたMPMリストを多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測でも同じように使用できる。このとき、多重参照ラインのイントラ予測とサブパーティションのイントラ予測でそれぞれ使用しないイントラ予測モードを考慮し、それぞれのイントラ予測に適するMPMリストを最終的に構成することができる。
【0155】
すなわち、本文書で提案する実施例によると、単一化されたMPMリストを構成することができるので、イントラ予測の符号化/復号化の構造を単純化させることができる。また、イントラ予測モードの符号化/復号化の効率を増加させて、全般的にビデオの符号化/復号化の性能を向上させることができる。
【0156】
図15は、本文書の一実施例によるエンコーディング装置により行われるエンコーディング方法を概略的に示すフローチャートである。
【0157】
図15に開示された方法は、
図2で開示されたエンコーディング装置200により行われる。具体的に、
図15のステップS1500~S1530は、
図2に開示された予測部220(具体的にイントラ予測部222)により行われ、
図15のステップS1540は、
図2に開示されたエントロピーエンコーディング部240により行われる。また、
図15で開示された方法は、本文書で前述した実施例を含むことができる。従って、
図15では、前述した実施例と重複する内容に関して、具体的な説明を省略又は簡単にすることとする。
【0158】
図15を参照すると、エンコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測のために使用される参照ラインを示す参照ラインのインデックス情報を生成することができる(S1500)。
【0159】
参照ラインのインデックス情報は、前述したように、多重参照ライン(multiple reference line、MRL)に基づくイントラ予測に使用される参照ラインを示し、現在ブロックから0、1、2、び3のサンプル距離に位置する周辺の参照サンプルを指示する情報であり得る。
【0160】
例えば、参照ラインのインデックス情報は、前述したintra_luma_ref_idxのシンタックス要素の形態で示すことができ、intra_luma_ref_idxの値に基づいて参照ライン0、1、2、及び3のいずれかを指示するインデックス値であり得る。一例として、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0である場合は、現在ブロックに一番目に近い参照ライン(
図11の参照ライン0)のサンプルを使用してイントラ予測を行うことを示し、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0ではない場合(すなわち、1乃至3である場合)は、現在ブロックに二番目乃至四番目に近い参照ライン(
図11の参照ライン1乃至3)のサンプルを使用してイントラ予測を行うことを示すことができる。すなわち、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0ではない場合(すなわち、1乃至3である場合)は、多重参照ライン(MRL)に基づくイントラ予測方法を使用することが意味できる。
【0161】
一実施例として、エンコーディング装置は、現在ブロックに対して、多重参照ラインを適用してイントラ予測を行うか否かを決定することができ、前記決定に基づいて参照ラインのインデックス情報を生成し、これをデコーディング装置にシグナリングできる。
【0162】
エンコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モード(MPM候補モード)を含むMPM(Most Probable Mode)リストを構成することができる(S1510)。
【0163】
一実施例として、エンコーディング装置は、特定のイントラ予測方法(例えば、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測等)が適用されるか否かに基づいて、MPMリストを構成することができる。このとき、MPMリストを構成する過程は、前述した実施例が適用でき、これは、
図13及び
図14を参照として詳細に説明している。
【0164】
一例として、エンコーディング装置は、多重参照ラインのイントラ予測が適用されるか否かに基づいて、MPMリストを生成することができる。例えば、エンコーディング装置は、現在ブロックに対して多重参照ラインを適用してイントラ予測を行う場合、すなわち、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、DCモードを候補イントラ予測モードの一つとして導出し、これをMPMリストに含ませることができる。
【0165】
また、前述したように、多重参照ラインを適用してイントラ予測を行う場合、プラナーモードは可用ではないことがある。従って、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。例えば、エンコーディング装置は、多重参照ラインのイントラ予測のために、仮のMPMリストを構成することができる。このとき、仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードのうち、プラナーモードが含まれている場合、エンコーディング装置は、仮のMPMリストからプラナーモードを除去し、これをMPMリストとして再構成することができる。ここで、仮のMPMリストを構成する過程は、MPMリストの具現方式に応じて省略され得る。例えば、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合には、プラナーモードを使用しないので、まず参照ラインのインデックス情報の値に基づいてプラナーモードがイントラ予測モードとして使用されないと判断し、6個の候補イントラ予測モードからプラナーモードを除いた5個の候補イントラ予測モード(ここで、DCモードを含む)を導出し、これをMPMリストとして構成することができる。従って、MPMリストを具現するアルゴリズム方式に応じて、仮のMPMリストを構成する中間過程がなくても、具現可能である。
【0166】
また、エンコーディング装置は、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードとして使用されるか否かを示す情報を生成してシグナリングできる。例えば、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードとして使用されるか否かを示す情報として、プラナーフラグ情報を用いることができる。前記プラナーフラグ情報は、前述したnotプラナーフラグ(例:intra_luma_not_planar_flag)であり得る。プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値が1である場合、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用しないことを示し、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値が0である場合、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用することを示すことができる。
【0167】
一実施例として、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)をシグナリングしないことがある。このように、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)がシグナリングされない場合、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値は、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用しないことを示す1値に誘導されることができる。すなわち、前述したように、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合には、プラナーモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないので、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)をシグナリングしなくても、その値を1に誘導することによって、ビット数を節約することができる。
【0168】
或いは、別の例として、エンコーディング装置は、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されるか否かを示すサブパーティションモード情報に基づいて、MPMリストを生成することができる。例えば、サブパーティションモード情報は、前述したintra_subpartitions_mode_flagのシンタックス要素を使用することができ、intra_subpartitions_mode_flagの値が1である場合、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されることを示し、intra_subpartitions_mode_flagの値が0である場合、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されないことを示すことができる。前述したように、サブパーティションのイントラ予測が使用される場合、DCモードは可用ではないことがある。従って、エンコーディング装置は、サブパーティションモード情報が現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されるものと示す場合(例:intra_subpartitions_mode_flagの値が1である場合)、DCモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。例えば、エンコーディング装置は、サブパーティションのイントラ予測のために、仮のMPMリストを構成することができる。このとき、仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードのうち、DCモードが含まれている場合、エンコーディング装置は、仮のMPMリストからDCモードを除去し、これをMPMリストとして再構成することができる。ここで、仮のMPMリストを構成する過程は、MPMリストの具現方式に応じて省略され得る。例えば、サブパーティションのイントラ予測が使用される場合には、DCモードを使用しないので、DCモードを候補イントラ予測モードに含ませないことによって、最終的に5個の候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成することができる。従って、仮のMPMリストを構成する中間過程がなくても具現可能である。
【0169】
実施例によって、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0である場合、サブパーティションモード情報を生成し、これをデコーディング装置にシグナリングすることができる。言い換えると、エンコーディング装置は、多重参照ラインを適用しない場合(すなわち、現在ブロックに一番目に近い参照ラインのサンプルを使用してイントラ予測を行う場合)に、サブパーティションのイントラ予測を行うか否かを決定し、前記決定に基づいてサブパーティションモード情報を生成することができる。このとき、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0であり、サブパーティションモード情報の値が1である場合、DCモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。すなわち、この場合、エンコーディング装置は、DCモードを候補イントラ予測モードに含ませないことによって、MPMリストを生成することができる。
【0170】
エンコーディング装置は、MPMリストに含まれた候補イントラ予測モードの中から現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出することができる(S1520)。
【0171】
一実施例として、エンコーディング装置は、現在ブロックに対して多様なイントラ予測モードを行い、最適のRD(rate-distortion)コストを有するイントラ予測モードを導出し、これを現在ブロックのイントラ予測モードとして決定できる。このとき、エンコーディング装置は、2個の非方向性イントラ予測モードと65個のイントラ方向性予測モードとを含むイントラ予測モードに基づいて、現在ブロックに対する最適のイントラ予測モードを導出することができる。或いは、エンコーディング装置は、MPMリストに構成されたMPM候補のみを用いて、最適のイントラ予測モードを決定することもできる。
【0172】
例えば、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合、MPMリストに含まれたMPM候補のイントラ予測モードを用いて、現在ブロックのための最適のイントラ予測モードを導出することができる。すなわち、この場合には、現在ブロックに対するイントラ予測モードは、MPMリスト内のDCモードを含む候補イントラ予測モードからのみ決定されることができる。また、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合には、MPMフラグ情報をエンコーディング/シグナリングしないことがある。このようにMPMフラグ情報がエンコーディング/シグナリングされない場合、MPMフラグ情報の値は1に誘導されることができる。前述したように、MPMフラグ情報は、intra_luma_mpm_flagのシンタックス要素の形態で示すことができる。例えば、intra_luma_mpm_flagの値が1である場合、現在ブロックのイントラ予測モードがMPM候補のイントラ予測モードの中から選択されることを示し、intra_luma_mpm_flagの値が0である場合、現在ブロックのイントラ予測モードがMPM候補のイントラ予測モードの中から選択されないことを示すことができる。
【0173】
エンコーディング装置は、現在ブロックに対するイントラ予測モードを指示するMPMインデックス情報を生成することができる(S1530)。
【0174】
一実施例として、エンコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではなく、MPMフラグ情報の値が1に誘導された場合、MPMリスト内にある候補イントラ予測モードのうちの一つを指示するインデックス値を生成してMPMインデックス情報としてエンコーディングすることができる。すなわち、参照ラインのインデックス情報の値が0ではなく、MPMフラグ情報の値が1に誘導された場合、MPMインデックス情報は、エンコーディング/シグナリングされることができる。
【0175】
エンコーディング装置は、MPMインデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を含む映像情報をエンコーディングすることができる(S1540)。
【0176】
一実施例として、エンコーディング装置は、前述したように、多重参照ラインに基づくイントラ予測を適用するか否かに基づいて決定された参照ラインのインデックス情報と、MPMリストに基づいて導出された現在ブロックのイントラ予測モードを指示するMPMインデックス情報を含む映像情報とをエンコーディングして、ビットストリームの形態で出力することができる。また、エンコーディング装置は、前述したように、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測を適用するか否かに基づいて決定されたサブパーティションモード情報を映像情報に含んでエンコーディングすることができる。
【0177】
また、エンコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測モードに基づいて現在ブロックの予測サンプルを生成することができる。一実施例として、エンコーディング装置は、イントラ予測モードに基づいて現在ブロックの周辺の参照サンプルの少なくとも一つの周辺の参照サンプルを導出することができ、周辺の参照サンプルに基づいて予測サンプルを生成することができる。ここで、周辺の参照サンプルは参照ラインのインデックス情報に基づいて導出されることができ、例えば、参照ラインのインデックス情報が指示する参照ラインに含まれた周辺の参照サンプルを含むことができる。
【0178】
また、エンコーディング装置は、現在ブロックの予測サンプルと現在ブロックの原本サンプルに基づいて、現在ブロックに対するレジデュアルサンプルを導出することができる。また、エンコーディング装置は、レジデュアルサンプルに基づいて現在ブロックに対するレジデュアル情報を生成し、レジデュアル情報を含む映像情報をエンコーディングすることができる。ここで、レジデュアル情報は、レジデュアルサンプルに変換及び量子化を行って導出された、量子化された変換係数の値情報、位置情報、変換技法、変換カナール、量子化パラメータ等の情報を含むことができる。
【0179】
すなわち、エンコーディング装置は、前述した現在ブロックのイントラ予測モード情報(MPMインデックス情報、参照ラインのインデックス情報等)及び/又はレジデュアル情報を含む映像情報をエンコーディングして、ビットストリームに出力できる。
【0180】
ビットストリームは、ネットワーク又は(デジタル)保存媒体を介してデコーディング装置に送信されることができる。ここで、ネットワークは、放送網及び/又は通信網等を含むことができ、デジタル保存媒体は、USB、SD、CD、DVD、ブルーレイ、HDD、SSD等の多様な保存媒体を含むことができる。
【0181】
前述した現在ブロックに対する予測サンプルを生成する過程は、
図2で開示されたエンコーディング装置200のイントラ予測部222により行われ、レジデュアルサンプルを導出する過程は、
図2で開示されたエンコーディング装置200の減算部231により行われ、レジデュアル情報を生成してエンコーディングする過程は、
図2で開示されたエンコーディング装置200のレジデュアル処理部230及びエントロピーエンコーディング部240により行われる。
【0182】
図16は、本文書の一実施例によるデコーディング装置により行われるデコーディング方法を概略的に示すフローチャートである。
【0183】
図16に開示された方法は、
図3で開示されたデコーディング装置300により行われる。具体的に、
図16のステップS1600~S1630は、
図3に開示されたエントロピーデコーディング部310及び/又は予測部330(具体的にイントラ予測部331)により行われ、
図16のステップS1640は、
図3に開示された加算部340により行われる。また、
図16で開示された方法は、本文書で前述した実施例を含むことができる。従って、
図16では、前述した実施例と重複する内容に関して具体的な説明を省略又は簡単にすることとする。
【0184】
図16を参照すると、デコーディング装置は、ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインのインデックス情報を獲得することができる(S1600)。
【0185】
参照ラインのインデックス情報は、前述したように、多重参照ライン(multiple reference line、MRL)に基づくイントラ予測に使用される参照ラインを示し、現在ブロックから0、1、2、及び3のサンプル距離に位置する周辺の参照サンプルを指示する情報であり得る。
【0186】
例えば、参照ラインのインデックス情報は、前述したintra_luma_ref_idxのシンタックス要素の形態で示すことができ、intra_luma_ref_idxの値に基づいて、参照ライン0、1、2、及び3のいずれかを指示するインデックス値であり得る。一例として、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0である場合は、現在ブロックに一番目に近い参照ライン(
図11の参照ライン0)のサンプルを使用してイントラ予測を行うことを示し、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0ではない場合(すなわち、1乃至3である場合)は、現在ブロックに二番目乃至四番目に近い参照ライン(
図11の参照ライン1乃至3)のサンプルを使用してイントラ予測を行うことを示すことができる。すなわち、参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値が0ではない場合(すなわち、1乃至3である場合)は、多重参照ライン(MRL)に基づくイントラ予測方法を使用することが意味できる。
【0187】
一実施例として、デコーディング装置は、ビットストリームから参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)のシンタックス要素を獲得し、これをパーシング(デコーディング)することができる。また、デコーディング装置は、パーシングの結果として参照ラインのインデックス情報(例:intra_luma_ref_idx)の値を獲得し、この値に基づいて、多重参照ラインのイントラ予測が適用されるのかを決定することができる。
【0188】
また、デコーディング装置は、ビットストリームからMPMリスト内にある候補イントラ予測モードの中から現在ブロックのためのイントラ予測モードを指示するMPMインデックス情報を獲得し、これをパーシング(デコーディング)することができる。すなわち、デコーディング装置は、MPMインデックス情報に基づいて、MPMリストから現在ブロックのイントラ予測モードを導出することができる。
【0189】
デコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成することができる(S1610)。
【0190】
一実施例として、デコーディング装置は、特定のイントラ予測方法(例えば、多重参照ラインのイントラ予測、サブパーティションのイントラ予測等)が適用されるか否かに基づいて、MPMリストを構成することができる。このとき、MPMリストを構成する過程は、前述した実施例が適用でき、これは、
図13及び
図14を参照として詳細に説明している。
【0191】
一例として、デコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報に基づいて、多重参照ラインのイントラ予測が適用されるか否かを判断することができ、これによって、MPMリストを生成することができる。例えば、デコーディング装置は、現在ブロックに対して、多重参照ラインを適用してイントラ予測を行う場合、すなわち、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、DCモードを候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出し、これをMPMリストに含ませることができる。
【0192】
また、前述したように、多重参照ラインを適用してイントラ予測を行う場合、プラナーモードは可用ではないことがある。従って、デコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。例えば、デコーディング装置は、多重参照ラインのイントラ予測のために、仮のMPMリストを構成することができる。このとき、仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードのうちプラナーモードが含まれている場合、デコーディング装置は、仮のMPMリストからプラナーモードを除去し、これをMPMリストとして再構成することができる。ここで、仮のMPMリストを構成する過程は、MPMリストの具現方式に応じて省略され得る。例えば、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合には、プラナーモードを使用しないので、まず参照ラインのインデックス情報の値に基づいて、プラナーモードがイントラ予測モードとして使用されないと判断し、6個の候補イントラ予測モードからプラナーモードを除いた5個の候補イントラ予測モード(ここで、DCモードを含む)を導出し、これをMPMリストとして構成することができる。従って、MPMリストを具現するアルゴリズム方式によって仮のMPMリストを構成する中間過程がなくても具現可能である。
【0193】
また、デコーディング装置は、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードとして使用されるか否かを示す情報をビットストリームから獲得することができる。このとき、プラナーモードが現在ブロックのイントラ予測モードとして使用されるか否かを示す情報として、プラナーフラグ情報を用いることができる。前記プラナーフラグ情報は、前述したnotプラナーフラグ(例:intra_luma_not_planar_flag)であり得る。プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値が1である場合、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用しないことを示し、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値が0である場合、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用することを示すことができる。
【0194】
一実施例として、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)はシグナリングされないことがある。この場合、デコーディング装置は、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)をビットストリームから獲得することができないので、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合に基づいて、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値を1に誘導することができる。プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)の値が1に誘導された場合とは、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用しないことを示すことができる。すなわち、前述したように、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合には、現在ブロックのイントラ予測モードとしてプラナーモードを使用しないため、プラナーフラグ情報(すなわち、notプラナーフラグ)をシグナリングしなくても、その値を1に誘導することができ、これによって、ビット数を節約することができる。
【0195】
或いは、別の例として、デコーディング装置は、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されるか否かを示すサブパーティションモード情報に基づいて、MPMリストを生成することができる。例えば、サブパーティションモード情報は、前述したintra_subpartitions_mode_flagのシンタックス要素を使用することができ、intra_subpartitions_mode_flagの値が1である場合、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されることを示し、intra_subpartitions_mode_flagの値が0である場合、現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されないことを示すことができる。前述したように、サブパーティションのイントラ予測が使用される場合、DCモードは可用ではないことがある。従って、デコーディング装置は、サブパーティションモード情報が現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用されると示す場合(例:intra_subpartitions_mode_flagの値が1である場合)、DCモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。例えば、デコーディング装置は、サブパーティションのイントラ予測のために、仮のMPMリストを構成することができる。このとき、仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードのうちDCモードが含まれている場合、デコーディング装置は、仮のMPMリストからDCモードを除去し、これをMPMリストとして再構成することができる。ここで、仮のMPMリストを構成する過程は、MPMリストの具現方式に応じて省略され得る。例えば、サブパーティションのイントラ予測が使用される場合には、DCモードを使用しないので、DCモードを候補イントラ予測モードに含ませないことによって、最終的に5個の候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成することができる。従って、仮のMPMリストを構成する中間過程がなくても具現可能である。
【0196】
実施例によって、デコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0である場合、サブパーティションモード情報をビットストリームから獲得することができる。言い換えると、デコーディング装置は、多重参照ラインを適用しない場合(すなわち、現在ブロックに一番目に近い参照ラインのサンプルを使用してイントラ予測を行う場合)に限って、サブパーティションのイントラ予測を行うか否かを示すサブパーティション情報を獲得してデコーディングすることができる。このとき、デコーディング装置は、参照ラインのインデックス情報の値が0であり、サブパーティションモード情報の値が1である場合、DCモードを現在ブロックのイントラ予測モードとして使用しないことがある。すなわち、この場合、デコーディング装置は、DCモードを候補イントラ予測モードに含ませないことによって、MPMリストを生成することができる。
【0197】
デコーディング装置は、MPMインデックス情報に基づいて、MPMリストに含まれた候補イントラ予測モードの中から現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出することができる(S1620)。
【0198】
一実施例として、デコーディング装置は、ビットストリームから現在ブロックに対するイントラ予測モード情報を獲得することができる。イントラ予測モード情報は、現在ブロックのイントラ予測モードを示すための情報として、MPMフラグ情報、MPMインデックス情報、リメイニングモード情報等を含むことができる。
【0199】
このとき、参照ラインのインデックス情報の値が0ではない場合、MPMフラグ情報はエンコーディング装置からシグナリングされないことがある。このようにMPMフラグ情報がシグナリングされない場合、デコーディング装置は、MPMフラグ情報の値を1に誘導することができる。前述したように、MPMフラグ情報は、intra_luma_mpm_flagのシンタックス要素の形態でシグナリングされることができる。例えば、intra_luma_mpm_flagの値が1である場合、現在ブロックのイントラ予測モードがMPM候補イントラ予測モードの中から選択されることを示し、intra_luma_mpm_flagの値が0である場合、現在ブロックのイントラ予測モードがMPM候補イントラ予測モードの中から選択されないことを示すことができる。
【0200】
また、参照ラインのインデックス情報の値が0ではなく、MPMフラグ情報の値が1に誘導された場合、MPMインデックス情報はエンコーディング装置からシグナリングされることができる。すなわち、デコーディング装置は、ビットストリームからMPMインデックス情報を獲得してデコーディングすることができる。前述したように、MPMインデックス情報は、MPMリストに含まれた候補イントラ予測モードのうち、現在ブロックのためのイントラ予測モードを指示するインデックス値を含み、例えば、intra_luma_mpm_idxのシンタックス要素の形態で示すことができる。
【0201】
すなわち、参照ラインのインデックス情報の値が0ではなく、MPMフラグ情報の値が1に誘導された場合、デコーディング装置は、MPMインデックス情報を獲得してデコーディングし、これに基づいてMPMリストから現在ブロックのイントラ予測モードを導出することができる。
【0202】
デコーディング装置は、現在ブロックのイントラ予測モードに基づいて、現在ブロックに対する予測サンプルを生成することができる(S1630)。
【0203】
一実施例として、デコーディング装置は、前述したように、導出されたイントラ予測モードに基づいて、現在ブロックの周辺の参照サンプルの少なくとも一つの周辺の参照サンプルを導出することができ、周辺の参照サンプルに基づいて予測サンプルを生成することができる。ここで、周辺の参照サンプルは参照ラインのインデックス情報に基づいて導出されることができ、例えば、参照ラインのインデックス情報が指示する参照ラインに含まれた周辺の参照サンプルを含むことができる。
【0204】
デコーディング装置は、予測サンプルに基づいて現在ブロックに対する復元サンプルを生成することができる(S1640)。
【0205】
一実施例として、デコーディング装置は、予測モードによって予測サンプルを直ぐに復元サンプルとして用いることもあり、又は前記予測サンプルにレジデュアルサンプルを加えて復元サンプルを生成することもある。
【0206】
デコーディング装置は、現在ブロックに対するレジデュアルサンプルが存在する場合、現在ブロックに対するレジデュアルに関する情報を受信することができる。レジデュアルに関する情報は、レジデュアルサンプルに関する変換係数を含むことができる。デコーディング装置は、レジデュアル情報に基づいて、現在ブロックに対するレジデュアルサンプル(又はレジデュアルサンプルアレイ)を導出することができる。デコーディング装置は、予測サンプルとレジデュアルサンプルに基づいて復元サンプルを生成することができ、前記復元サンプルに基づいて復元ブロック又は復元ピクチャを導出することができる。以降、デコーディング装置は、必要に応じて主観的/客観的画質を向上させるために、デブロッキングフィルタリング及び/又はSAO手続のようなインループフィルタリング手続を前記復元ピクチャに適用できることは前述した通りである。
【0207】
前述した実施例において、方法は、一連のステップ又はブロックとしてフローチャートに基づいて説明されているが、本文書の実施例はステップの順序に限定されるわけではなく、あるステップは、前述したところと異なるステップと異なる順序で、又は同時に発生し得る。また、当業者であれば、フローチャートに示されているステップが排他的ではなく、異なるステップが含まれるか、フローチャートの一つ又はそれ以上のステップが本文書の範囲に影響を与えずに削除され得ることを理解することができる。
【0208】
前述した本文書にかかる方法は、ソフトウェアの形態で具現されることができ、本文書にかかるエンコーディング装置及び/又はデコーディング装置は、例えば、TV、コンピュータ、スマートフォン、セットトップボックス、ディスプレイ装置等の映像処理を行う装置に含まれ得る。
【0209】
本文書で、実施例がソフトウェアで具現される際、前述した方法は、前述した機能を行うモジュール(過程、機能等)で具現されることができる。モジュールはメモリに保存され、プロセッサにより実行されることができる。メモリは、プロセッサの内部又は外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサと連結されてもよい。プロセッサは、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含むことができる。メモリは、ROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、保存媒体及び/又は他の保存装置を含むことができる。即ち、本文書で説明した実施例は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ又はチップ上で具現されて行われることがある。例えば、各図面で示している機能ユニットは、コンピュータ、プロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ又はチップ上で具現されて行われることがある。この場合、具現のための情報(ex.information on instructions)又はアルゴリズムがデジタル保存媒体に保存されることができる。
【0210】
また、本文書が適用されるデコーディング装置及びエンコーディング装置は、マルチメディア放送送受信装置、モバイル通信端末、ホームシネマビデオ装置、デジタルシネマビデオ装置、監視用カメラ、ビデオ対話装置、ビデオ通信のようなリアルタイム通信装置、モバイルストリーミング装置、保存媒体、カムコーダ、オーダーメイド型ビデオ(VoD)サービス提供装置、OTTビデオ(Over the top video)装置、インターネットストリーミングサービス提供装置、3次元(3D)ビデオ装置、VR(virtual reality)装置、AR(argumente reality)装置、画像電話ビデオ装置、運送手段端末(ex.車両(自律走行車両含む)端末、飛行機端末、船舶端末など)及び医療用ビデオ装置等に含まれ得、ビデオ信号又はデータ信号を処理するために使用され得る。例えば、OTTビデオ(Over the top video)装置としては、ゲームコンソール、ブルーレイプレーヤー、インターネットアクセスTV、ホームシアターシステム、スマートフォン、タブレットPC、DVR(Digital Video Recoder)等を含み得る。
【0211】
また、本文書が適用される処理方法は、コンピュータで実行されるプログラムの形態で生産されることができ、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されることができる。本文書にかかるデータ構造を有するマルチメディアデータもまた、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されることができる。前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、コンピュータで読み取られるデータが保存される全ての種類の保存装置及び分散保存装置を含む。前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、汎用直列バス(USB)、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピディスク、及び光学的データ保存装置を含み得る。また、前記コンピュータが読み取られる記録媒体は、搬送波(例えば、インターネットを介した送信)の形態で具現されたメディアを含む。また、エンコーディング方法で生成されたビットストリームが、コンピュータが読み取られる記録媒体に保存されるか、有無線通信ネットワークを介して送信されることができる。
【0212】
また、本文書の実施例は、プログラムコードによるコンピュータプログラム製品で具現されることができ、前記プログラムコードは、本文書の実施例によってコンピュータで実行されることができる。前記プログラムコードは、コンピュータによって読み取り可能なキャリア上に保存されることができる。
【0213】
図17は、本文書で開示された実施例が適用できるコンテンツストリーミングシステムの例を示す。
【0214】
図17を参照すると、本文書の実施例に適用されるコンテンツストリーミングシステムは、大きくエンコーディングサーバ、ストリーミングサーバ、ウェブサーバ、メディアストレージ、ユーザ装置、及びマルチメディア入力装置を含むことができる。
【0215】
前記エンコーディングサーバは、スマートフォン、カメラ、カムコーダ等のようなマルチメディア入力装置から入力されたコンテンツをデジタルデータに圧縮してビットストリームを生成し、これを前記ストリーミングサーバに送信する役割をする。別の例として、スマートフォン、カメラ、カムコーダなどのようなマルチメディア入力装置がビットストリームを直接生成する場合、前記エンコーディングサーバは省略され得る。
【0216】
前記ビットストリームは、本文書の実施例に適用されるエンコーディング方法又はビットストリームの生成方法により生成されることができ、前記ストリーミングサーバは、前記ビットストリームを送信又は受信する過程で、一時的に前記ビットストリームを保存することができる。
【0217】
前記ストリーミングサーバはウェブサーバを介したユーザの要請に基づいて、マルチメディアデータをユーザ装置に送信し、前記ウェブサーバは、ユーザにどのサービスがあるかを知らせる媒介体の役割をする。ユーザが前記ウェブサーバに希望するサービスを要請すると、前記ウェブサーバはこれをストリーミングサーバに伝達し、前記ストリーミングサーバはユーザにマルチメディアデータを送信する。このとき、前記コンテンツストリーミングシステムは、別途の制御サーバを含むことができ、この場合、前記制御サーバは、前記コンテンツストリーミングシステム内の各装置間の命令/応答を制御する役割をする。
【0218】
前記ストリーミングサーバは、メディアストレージ及び/又はエンコーディングサーバからコンテンツを受信することができる。例えば、前記エンコーディングサーバからコンテンツを受信することになる場合、前記コンテンツをリアルタイムで受信することができる。この場合、円滑なストリーミングサービスを提供するために、前記ストリーミングサーバは、前記ビットストリームを一定時間の間に保存することができる。
【0219】
前記ユーザ装置の例としては、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ラップトップパソコン(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device)、例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、グラス型端末機(smart glass)、HMD(head mounted display))、デジタルTV、デスクトップコンピュータ、デジタルサイネージなどがあり得る。
【0220】
前記コンテンツストリーミングシステム内の各サーバは、分散サーバとして運営されることができ、この場合、各サーバで受信するデータは分散処理されることができる。
【0221】
本文書に記載された請求項は、多様な方式で組み合わせることができる。例えば、本文書の方法請求項の技術的特徴を組み合わせて装置として具現されることができ、本文書の装置請求項の技術的特徴を組み合わせて方法として具現されることができる。また、本文書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とを組み合わせて装置として具現されることができ、本文書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とを組み合わせて方法として具現されることができる。
【0222】
(Claims in the present description can be combined in a various way. For instance, technical features in method claims of the present description can be combined to be implemented or performed in an apparatus, and technical features in apparatus claims can be combined to be implemented or performed in a method. Further, technical features in method claim(s) and apparatus claim(s) can be combined to be implemented or performed in an apparatus. Further, technical features in method claim(s) and apparatus claim(s) can be combined to be implemented or performed in a method.)
【手続補正書】
【提出日】2021-08-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デコーディング装置により行われる映像デコーディング方法において、
ビットストリームからMPM(Most Probable Mode)インデックス情報及び参照ラインインデックス情報を獲得するステップと、
現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPMリストを構成するステップと、
前記MPMインデックス情報に基づいて、前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
前記イントラ予測モードに基づいて、前記現在ブロックに対する予測サンプルを生成するステップと、
前記予測サンプルに基づいて、前記現在ブロックに対する復元サンプルを生成するステップと、を含み、
前記MPMリストを構成するステップ
において、DCモード
は前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出
され、前記MPMリストに含ま
れ、
前記参照ラインインデックス情報は前記現在ブロックのイントラ予測に利用される参照ラインを示す値に関連し、前記参照ラインインデックス情報の値が0に等しくないことに基づいて、前記現在ブロックのイントラ予測モードは前記MPMインデックス情報に基づき前記MPMリストから導出される、映像デコーディング方法。
【請求項2】
前記参照ラインインデックス情報の値が0
に等しくないこと基づいて、プラナーモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項3】
前記参照ラインインデックス情報の値が0
に等しくないことに基づいて、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモード
が使用
されるか否かを示す
ことに関連するプラナーフラグ情報はシグナリングされず、
前記プラナーフラグ情報
の値は、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモード
が使用
されないことを示す1
とされる、請求項2に記載の映像デコーディング方法。
【請求項4】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップ
において、
前記プラナーモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に
含まれる場合に基づいて、前記プラナーモードを除去し
て、前記MPMリスト
が再構成
される、請求項2に記載の映像デコーディング方法。
【請求項5】
前記現在ブロックに対して、サブパーティションのイントラ予測が使用されるか否かを示す
ことに関連するサブパーティションモード情報に基づいて、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項6】
前記参照ラインインデックス情報の値が0
に等しいことに基づいて、前記サブパーティションモード情報を獲得するステップを含み、
前記サブパーティションモード情報が前記現在ブロックに対してサブパーティションのイントラ予測が使用される
ことを示すことに基づいて、前記DCモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項5に記載の映像デコーディング方法。
【請求項7】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップ
において、
前記DCモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれる場合
に基づいて、前記DCモードを除去して、前記MPMリスト
は再構成
される、請求項5に記載の映像デコーディング方法。
【請求項8】
前記参照ラインインデックス情報が0
の値を有することは、前記現在ブロックに一番目に近い参照ラインのサンプルを使用してイントラ予測
が行われることを示し、
前記参照ラインインデックス情報が0ではない
値を有することは、前記現在ブロックに二番目乃至四番目に近い参照ラインの
サンプルを使用してイントラ予測
が行われることを意味する、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項9】
前記MPMリスト内の前記候補イントラ予測モードの個数は、5個である、請求項1に記載の映像デコーディング方法。
【請求項10】
エンコーディング装置によって行われる映像エンコーディング方法において、
現在ブロックのイントラ予測に使用される参照ラインを示す
値に関連する参照ラインインデックス情報を生成するステップと、
前記現在ブロックのイントラ予測のための候補イントラ予測モードを含むMPM(Most Probable Mode)リストを構成するステップと、
前記MPMリストに含まれた前記候補イントラ予測モードの中から前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出するステップと、
前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを指示する
ことに関連するMPMインデックス情報を生成するステップと、
前記MPMインデックス情報及び前記参照ラインインデックス情報を含む映像情報をエンコーディングするステップと、を含み、
前記MPMリストを構成するステップ
において、DCモード
は前記候補イントラ予測モードのうちの一つとして導出
され、前記MPMリストに含
まれ、
前記参照ラインインデックス情報の値が0に等しくないことに基づいて、前記MPMインデックス情報は、前記MPMリストから導出された前記現在ブロックのイントラ予測モードに基づき、生成される、映像エンコーディング方法。
【請求項11】
前記参照ラインインデックス情報の値が0
に等しくないことに基づいて、プラナーモードは、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして使用されない、請求項10に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項12】
前記参照ラインインデックス情報の値が0
に等しくないことに基づいて、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモード
が使用
されるか否かを示す
ことに関連するプラナーフラグ情報はシグナリングされず、
前記プラナーフラグ情報
の値は、前記現在ブロックの前記イントラ予測モードとして前記プラナーモード
が使用
されないことを示す1
とされる、請求項11に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項13】
仮のMPMリストを構成するステップをさらに含み、
前記MPMリストを構成するステップ
において、
前記プラナーモードが前記仮のMPMリスト内の候補イントラ予測モードの中に含まれる場合
に基づいて、前記プラナーモードを除去し
て、前記MPMリスト
は再構成
される、 請求項11に記載の映像エンコーディング方法。
【請求項14】
映像情報に対するデータを送信する方法であって、
MPMインデックス情報と参照ラインインデックス情報を含む前記映像情報のビットストリームを取得するステップと、
前記ビットストリームは、現在ブロックのイントラ予測に利用される参照ラインを示す値に関連する前記参照ラインインデックス情報を生成し、前記現在ブロックのイントラ予測に対する候補イントラ予測モードを示すMPM(Most Probable Mode)リストを構成し、前記MPMリストに含まれる前記候補イントラ予測モードの中の前記現在ブロックに対するイントラ予測モードを導出し、前記現在ブロックに対する前記イントラ予測モードを示すことに関連する前記MPMインデックス情報を生成し、前記MPMインデックス情報と前記参照ラインインデックス情報を含む前記映像情報をエンコーディングすることにより取得し、
前記MPMインデックス情報と前記参照ラインインデックス情報を含む前記映像情報の前記ビットストリームを含む前記データを送信するステップを含み、
前記MPMリストを構成することにおいて、DCモードは、前記候補イントラ予測モードの1つとして導出され、前記MPMリストに含まれ、
前記参照ラインインデックス情報の値が0と等しくないことに基づいて、前記MPMインデックス情報は、前記MPMリストから導出された前記現在ブロックの前記イントラ予測モードに基づいて生成される、方法。
【国際調査報告】