(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-20
(54)【発明の名称】シフトレジスタ及びその駆動方法、ゲート駆動回路並びに表示装置
(51)【国際特許分類】
G09G 3/20 20060101AFI20220413BHJP
G11C 19/28 20060101ALI20220413BHJP
【FI】
G09G3/20 622E
G11C19/28 230
G09G3/20 622J
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2020560483
(86)(22)【出願日】2018-12-18
(85)【翻訳文提出日】2020-10-28
(86)【国際出願番号】 CN2018121813
(87)【国際公開番号】W WO2020124376
(87)【国際公開日】2020-06-25
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.10 Jiuxianqiao Rd.,Chaoyang District,Beijing 100015,CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】512282165
【氏名又は名称】合肥▲シン▼晟光▲電▼科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】HEFEI XINSHENG OPTOELECTRONICS TECHNOLOGY CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Xinzhan Industrial Park,Hefei,Anhui,230012,P.R.CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】▲馮▼ 雪▲歡▼
(72)【発明者】
【氏名】李 永▲謙▼
【テーマコード(参考)】
5B074
5C080
【Fターム(参考)】
5B074AA10
5B074CA01
5B074DB01
5B074EA01
5C080AA06
5C080DD27
5C080FF11
5C080HH09
5C080JJ02
5C080JJ03
5C080JJ04
5C080KK02
5C080KK42
(57)【要約】
シフトレジスタであり、ブランキング入力回路(120)、N個のシフトレジスタ回路(130_1…130_N)及び補償選択回路(110)を備える。前記ブランキング入力回路(120)は、ブランキング入力信号(OUT_1)を格納し、そして前記ブランキング入力信号(OUT_1)及びブランキング制御信号(CLA)に基づいてブランキングプルダウン信号(V2)をN個のプルダウンノード(Q(1)…Q(N))に提供するように構成される。前記N個のシフトレジスタ回路(130_1…130_N)はそれぞれ前記N個のプルダウンノード(Q(1)…Q(N))を経由して前記ブランキング入力回路(120)に接続され、そしてブランキング期間に、前記ブランキングプルダウン信号(V2)及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号(OUT_1…OUT_N)を出力するように構成される。前記補償選択回路(110)は、補償選択制御信号(OE)の制御下で前記ブランキング入力信号(OUT_1)を前記ブランキング入力回路(120)に提供するように構成される。ここでは、Nは1よりも大きい自然数である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シフトレジスタであって、
ブランキング入力回路、N個のシフトレジスタ回路及び補償選択回路を備え、
前記ブランキング入力回路は、ブランキング入力信号を格納し、そして前記ブランキング入力信号及びブランキング制御信号に基づいてブランキングプルダウン信号を、N個のプルダウンノードを経由して前記N個のシフトレジスタ回路に提供するように構成され、
前記N個のシフトレジスタ回路は、前記ブランキング入力回路に結合され、そしてブランキング期間に、前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号を出力するように構成され、
前記補償選択回路は、補償選択制御信号の制御下で前記ブランキング入力信号を前記ブランキング入力回路に提供するように構成され、
Nは1よりも大きい自然数である、
シフトレジスタ。
【請求項2】
前記N個のシフトレジスタ回路は更に、表示期間に、表示入力信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれの表示出力信号を出力するように構成され、前記表示出力信号のうちの1つの表示出力信号は、前記ブランキング入力信号として前記補償選択回路に提供される、請求項1に記載のシフトレジスタ。
【請求項3】
前記ブランキング入力回路は、格納サブ回路及び絶縁サブ回路を備え、
前記格納サブ回路は、前記ブランキング入力信号を格納するように構成され、
前記絶縁サブ回路は、前記ブランキング入力信号及び前記ブランキング制御信号に基づいて前記ブランキングプルダウン信号を前記N個のプルダウンノードに提供するように構成される、請求項1又は2に記載のシフトレジスタ。
【請求項4】
前記絶縁サブ回路は、第1トランジスタ及びN個の第2トランジスタを備え、
前記第1トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合され、前記第1トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合され、前記第1トランジスタの第2電極は前記N個の第2トランジスタの第1電極に結合され、
前記N個の第2トランジスタの制御電極はブランキング制御端子に結合され、前記N個の第2トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される、請求項3に記載のシフトレジスタ。
【請求項5】
前記絶縁サブ回路は、第3トランジスタ、第4トランジスタ及びN個の第5トランジスタを備え、
前記第3トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合され、前記第3トランジスタの第1電極はブランキング制御端子に結合され、前記第3トランジスタの第2電極は前記第4トランジスタの第2電極及び前記N個の第5トランジスタの制御電極に結合され、
前記第4トランジスタの制御電極は第2ブランキング制御端子に結合され、前記第4トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、
前記N個の第5トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合され、前記N個の第5トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される、請求項3に記載のシフトレジスタ。
【請求項6】
前記絶縁サブ回路は、第6トランジスタ、2個の第7トランジスタ及びN個の第8トランジスタを備え、
前記第6トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合され、前記第6トランジスタの第1電極はブランキング制御端子に結合され、前記第6トランジスタの第2電極は前記2個の第7トランジスタの第2電極及び前記N個の第8トランジスタの制御電極に結合され、
前記2個の第7トランジスタの制御電極はそれぞれ第3ブランキング制御端子及び第4ブランキング制御端子に結合され、前記2個の第7トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、
前記N個の第8トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合され、前記N個の第8トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される、請求項3に記載のシフトレジスタ。
【請求項7】
前記格納サブ回路は、第1コンデンサを備え、
前記第1コンデンサの第1端子は前記補償選択回路及び前記絶縁サブ回路に結合され、前記第1コンデンサの第2端子は第1電圧端子に結合される、請求項3から6のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項8】
前記補償選択回路は、第9トランジスタを備え、
前記第9トランジスタの制御電極は補償選択制御端子に結合され、前記第9トランジスタの第1電極はブランキング入力信号端子に結合され、前記第9トランジスタの第2電極は前記絶縁サブ回路に結合される、請求項1から7のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項9】
前記シフトレジスタ回路は、表示入力回路、表示リセット回路、ブランキングリセット回路、プルアップ回路、出力プルアップ回路及び出力回路を備え、
前記表示入力回路は、表示入力信号に基づいて表示プルダウン信号を前記プルダウンノードに提供するように構成され、
前記表示リセット回路は、表示リセット信号に基づいて前記プルダウンノードをリセットするように構成され、
前記ブランキングリセット回路は、ブランキングリセット信号に基づいて前記プルダウンノードをリセットするように構成され、
前記プルアップ回路は、前記プルダウンノードをリセットした後、前記プルダウンノードのレベルを維持し、そして第1プルアップノードと第2プルアップノードを交互にプルダウンするように構成され、
前記出力プルアップ回路は、前記第1プルアップノード及び前記第2プルアップノードのレベルに基づいて前記シフトレジスタのブランキング出力信号及び表示出力信号をプルアップするように構成され、
前記出力回路は、ブランキング期間に、前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいて前記ブランキング出力信号を出力し、そして表示期間に、前記表示プルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいて前記表示出力信号を出力するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項10】
前記表示リセット回路は、第11トランジスタを備え、
前記第11トランジスタの制御電極は表示リセット端子に結合され、前記第11トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、前記第11トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される、請求項9に記載のシフトレジスタ。
【請求項11】
前記ブランキングリセット回路は、第12トランジスタを備え、
前記第12トランジスタの制御電極はブランキングリセット端子に結合され、前記第12トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、前記第12トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される、請求項9又は10に記載のシフトレジスタ。
【請求項12】
前記プルアップ回路は、第13から第24トランジスタを備え、前記第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合され、前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合され、前記第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第14トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第16トランジスタの制御電極はブランキング制御端子に結合され、前記第16トランジスタの第1電極は前記第17トランジスタの第2電極に結合され、前記第16トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第17トランジスタの制御電極はプルダウン制御ノードに結合され、前記第17トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第18トランジスタの制御電極は表示入力端子に結合され、前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合され、前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合され、前記第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第22トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合され、前記第22トランジスタの第1電極は前記第23トランジスタの第2電極に結合され、前記第22トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第23トランジスタの制御電極は前記プルダウン制御ノードに結合され、前記第23トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、又は
前記プルアップ回路は、第13から第16トランジスタ、第18から第22トランジスタ及び第24トランジスタを備え、前記第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合され、前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合され、前記第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第14トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第16トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合され、前記第16トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第16トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第18トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合され、前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合され、前記第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第22トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合され、前記第22トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第22トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、又は
前記プルアップ回路は、第13から第15トランジスタ、第18から第21トランジスタ及び第24トランジスタを備え、前記第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合され、前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合され、前記第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第14トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第18トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合され、前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合され、前記第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される、請求項9から11のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項13】
前記出力プルアップ回路は、第25から第28トランジスタを備え、前記第25トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第25トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合され、前記第25トランジスタの第2電極はシフト信号出力端子に結合され、前記第26トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第26トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第26トランジスタの第2電極は第1画素信号出力端子に結合され、前記第27トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第27トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第27トランジスタの第2電極は前記シフト信号出力端子に結合され、前記第28トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第28トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第28トランジスタの第2電極は前記第1画素信号出力端子に結合され、
前記出力回路は、第29トランジスタ、第30トランジスタ及び第2コンデンサを備え、前記第29トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第29トランジスタの第1電極は第1クロック信号端子に結合され、前記第29トランジスタの第2電極は前記シフト信号出力端子に結合され、前記第30トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第30トランジスタの第1電極は前記第1クロック信号端子に結合され、前記第30トランジスタの第2電極は前記第1画素信号出力端子に結合される、請求項9から12のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項14】
前記出力プルアップ回路は、第31トランジスタ及び第32トランジスタを更に備え、前記第31トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合され、前記第31トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第31トランジスタの第2電極は第2画素信号出力端子に結合され、前記第32トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合され、前記第32トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合され、前記第32トランジスタの第2電極は前記第2画素信号出力端子に結合され、
前記出力回路は、第33トランジスタ及び第3コンデンサを更に備え、前記第33トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合され、前記第33トランジスタの第1電極は第2クロック信号端子に結合され、前記第33トランジスタの第2電極は前記第2画素信号出力端子に結合され、前記第3コンデンサの第1端子は前記プルダウンノードに結合され、前記第3コンデンサの第2端子は前記第2画素信号出力端子に結合される、請求項13に記載のシフトレジスタ。
【請求項15】
前記表示入力回路は、第10トランジスタを備え、前記第10トランジスタの制御電極は表示入力端子に結合され、前記第10トランジスタの第1電極は表示プルダウン信号端子に結合され、前記第10トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、又は
前記表示入力回路は、第34トランジスタ及び第35トランジスタを備え、前記第34トランジスタの制御電極及び第1電極は前記表示入力端子に結合され、前記第34トランジスタの第2電極は前記第35トランジスタの第1電極に結合され、前記第35トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第35トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、又は
前記表示入力回路は、第36トランジスタ及び第37トランジスタを備え、前記第36トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合され、前記第36トランジスタの第1電極は前記表示プルダウン信号端子に結合され、前記第36トランジスタの第2電極は前記第37トランジスタの制御電極及び第1電極に結合され、前記第37トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合され、又は
前記表示入力回路は、第38トランジスタを備え、前記第38トランジスタの制御電極及び第1電極は前記表示入力端子に結合され、前記第38トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される、請求項9から14のいずれか一項に記載のシフトレジスタ。
【請求項16】
ゲート駆動回路であって、カスケード接続される、請求項1から15のいずれか一項に記載のシフトレジスタをK個備え、
各段のシフトレジスタの補償選択制御端子には、対応する補償選択制御信号が提供され、各段のシフトレジスタのブランキング制御端子には、対応するブランキング制御信号が提供され、
K×N個のシフトレジスタ回路のうちの第1シフトレジスタ回路の表示入力端子には、スタート信号が提供され、前記第1シフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(i/2+2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合され、前記第1シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第1クロック信号が提供され、
第2シフトレジスタ回路の表示入力端子には、前記スタート信号が提供され、前記第2シフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(i/2+3)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合され、前記第2シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第2クロック信号が提供され、
第nシフトレジスタ回路の表示入力端子は、第(n-i/2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合され、第nシフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(n+i/2+1)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合され、第nシフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第Mクロック信号が提供され、
表示期間に、前記ゲート駆動回路には、第1から第iクロック信号が提供され、第1から第iクロック信号のクロック周期は同じであり、前記クロック周期は時間の長さが同じであるi個の段階を含み、そして第1から第iクロック信号は順に1/i個のクロック周期ずつシフトし、iは偶数であり、Kは1よりも大きい自然数であり、nは2よりも大きく且つK×N以下の自然数であり、nがiの整数倍である場合、Mはiであり、そうでない場合、Mはn MOD iである、ゲート駆動回路。
【請求項17】
Nは4である、請求項16に記載のゲート駆動回路。
【請求項18】
iは4である、請求項16又は17に記載のゲート駆動回路。
【請求項19】
第nシフトレジスタ回路の第2クロック信号端子には、第(i+M)クロック信号が提供され、
表示期間に、第(i+1)から第2iクロック信号はそれぞれ第1から第iクロック信号の波形と同じである、請求項16から18のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。
【請求項20】
請求項1から15のいずれか一項に記載のシフトレジスタを駆動するための駆動方法であって、
表示期間に、補償選択信号に応じて前記ブランキング入力信号を前記ブランキング入力回路に提供し、そして前記ブランキング入力回路に前記ブランキング入力信号を格納するステップと、
ブランキング期間に、格納されたブランキング入力信号及びブランキング制御信号に応じて、ブランキングプルダウン信号を前記N個のプルダウンノードに提供し、それにより前記N個のシフトレジスタ回路がそれぞれ前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号を出力するステップと、を含む駆動方法。
【請求項21】
表示期間に、
表示入力信号に応じて表示プルダウン信号を対応するプルダウンノードに入力するステップと、
前記プルダウンノードのレベル及び対応するクロック信号に応じて、対応する表示出力信号を出力するステップと、を更に含む、請求項20に記載の駆動方法。
【請求項22】
アレイ基板であって、請求項16から19のいずれか一項に記載のゲート駆動回路を備えるアレイ基板。
【請求項23】
表示装置であって、請求項22に記載のアレイ基板を備える表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は表示の技術分野に関し、具体的には、シフトレジスタ及びその駆動方法、ゲート駆動回路、アレイ基板並びに表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アレイ基板行駆動(Gate Driver on Array、GOAと略称する)技術は、ゲート駆動回路をアレイ基板上に作製して、画素回路を順次走査する機能を実現する。ゲート駆動回路は、カスケード接続される複数のシフトレジスタを備えうる。シフトレジスタの出力端子が走査信号を出力して画素回路を駆動するとともに、カスケード信号を出力して次段のシフトレジスタを駆動する。
【0003】
表示分野、特に有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLEDと略称する)表示装置では、現在、ゲート駆動回路はいずれもGATE ICに集積されている。IC設計では、チップの面積はチップのコストに影響を与える主な要素である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書で説明される実施態様は、シフトレジスタ及びその駆動方法、ゲート駆動回路並びに表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1態様によれば、シフトレジスタを提供する。該シフトレジスタは、ブランキング入力回路、N個のシフトレジスタ回路及び補償選択回路を備える。前記ブランキング入力回路は、ブランキング入力信号を格納し、そして前記ブランキング入力信号及びブランキング制御信号に基づいてブランキングプルダウン信号を、N個のプルダウンノードを経由して前記N個のシフトレジスタ回路に提供するように構成される。前記N個のシフトレジスタ回路は、前記ブランキング入力回路に結合され、そしてブランキング期間に、前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号を出力するように構成される。前記補償選択回路は、補償選択制御信号の制御下で前記ブランキング入力信号を前記ブランキング入力回路に提供するように構成される。ここでは、Nは1よりも大きい自然数である。
【0006】
本開示の幾つかの実施態様では、前記N個のシフトレジスタ回路は更に、表示期間に、表示入力信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれの表示出力信号を出力するように構成される。前記表示出力信号のうちの1つの表示出力信号は、前記ブランキング入力信号として前記補償選択回路に提供される。
【0007】
本開示の幾つかの実施態様では、前記ブランキング入力回路は格納サブ回路及び絶縁サブ回路を備える。前記格納サブ回路は、前記ブランキング入力信号を格納するように構成される。前記絶縁サブ回路は、前記ブランキング入力信号及び前記ブランキング制御信号に基づいて前記ブランキングプルダウン信号を前記N個のプルダウンノードに提供するように構成される。
【0008】
本開示の幾つかの実施態様では、前記絶縁サブ回路は第1トランジスタ及びN個の第2トランジスタを備える。前記第1トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合される。前記第1トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合される。前記第1トランジスタの第2電極は前記N個の第2トランジスタの第1電極に結合される。前記N個の第2トランジスタの制御電極はブランキング制御端子に結合される。前記N個の第2トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される。
【0009】
本開示の幾つかの実施態様では、前記絶縁サブ回路は第3トランジスタ、第4トランジスタ及びN個の第5トランジスタを備える。前記第3トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合される。前記第3トランジスタの第1電極は前記ブランキング制御端子に結合される。前記第3トランジスタの第2電極は前記第4トランジスタの第2電極及び前記N個の第5トランジスタの制御電極に結合される。前記第4トランジスタの制御電極は第2ブランキング制御端子に結合される。前記第4トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記N個の第5トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合される。前記N個の第5トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される。
【0010】
本開示の幾つかの実施態様では、前記絶縁サブ回路は第6トランジスタ、2個の第7トランジスタ及びN個の第8トランジスタを備える。前記第6トランジスタの制御電極は前記格納サブ回路に結合される。前記第6トランジスタの第1電極はブランキング制御端子に結合される。前記第6トランジスタの第2電極は前記2個の第7トランジスタの第2電極及び前記N個の第8トランジスタの制御電極に結合される。前記2個の第7トランジスタの制御電極はそれぞれ第3ブランキング制御端子及び第4ブランキング制御端子に結合される。前記2個の第7トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記N個の第8トランジスタの第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合される。前記N個の第8トランジスタの第2電極は対応するプルダウンノードに結合される。
【0011】
本開示の幾つかの実施態様では、前記格納サブ回路は第1コンデンサを備える。前記第1コンデンサの第1端子は前記補償選択回路及び前記絶縁サブ回路に結合される。前記第1コンデンサの第2端子は第1電圧端子に結合される。
【0012】
本開示の幾つかの実施態様では、前記補償選択回路は第9トランジスタを備える。前記第9トランジスタの制御電極は補償選択制御端子に結合される。前記第9トランジスタの第1電極はブランキング入力信号端子に結合される。前記第9トランジスタの第2電極は前記絶縁サブ回路に結合される。
【0013】
本開示の幾つかの実施態様では、前記シフトレジスタ回路は表示入力回路、表示リセット回路、ブランキングリセット回路、プルアップ回路、出力プルアップ回路及び出力回路を備える。前記表示入力回路は、表示入力信号に基づいて表示プルダウン信号を前記プルダウンノードに提供するように構成される。前記表示リセット回路は、表示リセット信号に基づいて前記プルダウンノードをリセットするように構成される。前記ブランキングリセット回路は、ブランキングリセット信号に基づいて前記プルダウンノードをリセットするように構成される。前記プルアップ回路は、前記プルダウンノードをリセットした後、前記プルダウンノードのレベルを維持し、そして第1プルアップノードと第2プルアップノードを交互にプルダウンするように構成される。前記出力プルアップ回路は、前記第1プルアップノード及び前記第2プルアップノードのレベルに基づいて前記シフトレジスタのブランキング出力信号及び表示出力信号をプルアップするように構成される。前記出力回路は、ブランキング期間に、前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいて前記ブランキング出力信号を出力し、そして表示期間に、前記表示プルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいて前記表示出力信号を出力するように構成される。
【0014】
本開示の幾つかの実施態様では、前記表示リセット回路は第11トランジスタを備える。前記第11トランジスタの制御電極は表示リセット端子に結合される。前記第11トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記第11トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0015】
本開示の幾つかの実施態様では、前記ブランキングリセット回路は第12トランジスタを備える。前記第12トランジスタの制御電極はブランキングリセット端子に結合される。前記第12トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記第12トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0016】
本開示の幾つかの実施態様では、前記プルアップ回路は第13~第24トランジスタを備える。第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合される。前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合される。第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第14トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第16トランジスタの制御電極はブランキング制御端子に結合される。前記第16トランジスタの第1電極は前記第17トランジスタの第2電極に結合される。前記第16トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第17トランジスタの制御電極はプルダウン制御ノードに結合される。前記第17トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。第18トランジスタの制御電極は表示入力端子に結合される。前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合される。前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合される。第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第22トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合される。前記第22トランジスタの第1電極は前記第23トランジスタの第2電極に結合される。前記第22トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。第23トランジスタの制御電極は前記プルダウン制御ノードに結合される。前記第23トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。
【0017】
本開示の幾つかの実施態様では、前記プルアップ回路は第13~第16トランジスタ、第18~第22トランジスタ及び第24トランジスタを備える。第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合される。前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合される。第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第14トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第16トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合される。前記第16トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第16トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第18トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合される。前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合される。第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第22トランジスタの制御電極は前記ブランキング制御端子に結合される。前記第22トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第22トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。
【0018】
本開示の幾つかの実施態様では、前記プルアップ回路は第13~第15トランジスタ、第18~第21トランジスタ及び第24トランジスタを備える。第13トランジスタの制御電極及び第1電極は第1制御端子に結合される。前記第13トランジスタの第2電極は第1プルアップノードに結合される。第14トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第14トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第14トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第15トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第15トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第15トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第18トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第18トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第18トランジスタの第2電極は前記第1プルアップノードに結合される。第19トランジスタの制御電極及び第1電極は第2制御端子に結合される。前記第19トランジスタの第2電極は第2プルアップノードに結合される。第20トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第20トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第20トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。第21トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第21トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第21トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。第24トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第24トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第24トランジスタの第2電極は前記第2プルアップノードに結合される。
【0019】
本開示の幾つかの実施態様では、前記出力プルアップ回路は第25~第28トランジスタを備える。第25トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第25トランジスタの第1電極は第1電圧端子に結合される。前記第25トランジスタの第2電極はシフト信号出力端子に結合される。第26トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第26トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第26トランジスタの第2電極は第1画素信号出力端子に結合される。第27トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第27トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第27トランジスタの第2電極は前記シフト信号出力端子に結合される。第28トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第28トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第28トランジスタの第2電極は前記第1画素信号出力端子に結合される。前記出力回路は第29トランジスタ、第30トランジスタ及び第2コンデンサを備える。第29トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第29トランジスタの第1電極は第1クロック信号端子に結合される。前記第29トランジスタの第2電極は前記シフト信号出力端子に結合される。第30トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第30トランジスタの第1電極は前記第1クロック信号端子に結合される。前記第30トランジスタの第2電極は前記第1画素信号出力端子に結合される。
【0020】
本開示の幾つかの実施態様では、前記出力プルアップ回路は第31トランジスタ及び第32トランジスタを更に備える。第31トランジスタの制御電極は前記第1プルアップノードに結合される。前記第31トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第31トランジスタの第2電極は第2画素信号出力端子に結合される。第32トランジスタの制御電極は前記第2プルアップノードに結合される。前記第32トランジスタの第1電極は前記第1電圧端子に結合される。前記第32トランジスタの第2電極は前記第2画素信号出力端子に結合される。前記出力回路は第33トランジスタ及び第3コンデンサを更に備える。第33トランジスタの制御電極は前記プルダウンノードに結合される。前記第33トランジスタの第1電極は第2クロック信号端子に結合される。前記第33トランジスタの第2電極は前記第2画素信号出力端子に結合される。前記第3コンデンサの第1端子は前記プルダウンノードに結合される。前記第3コンデンサの第2端子は前記第2画素信号出力端子に結合される。
【0021】
本開示の幾つかの実施態様では、前記表示入力回路は第10トランジスタを備える。前記第10トランジスタの制御電極は表示入力端子に結合される。前記第10トランジスタの第1電極は表示プルダウン信号端子に結合される。前記第10トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0022】
本開示の幾つかの実施態様では、前記表示入力回路は第34トランジスタ及び第35トランジスタを備える。前記第34トランジスタの制御電極及び第1電極は前記表示入力端子に結合される。前記第34トランジスタの第2電極は前記第35トランジスタの第1電極に結合される。前記第35トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第35トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0023】
本開示の幾つかの実施態様では、前記表示入力回路は第36トランジスタ及び第37トランジスタを備える。前記第36トランジスタの制御電極は前記表示入力端子に結合される。前記第36トランジスタの第1電極は前記表示プルダウン信号端子に結合される。前記第36トランジスタの第2電極は前記第37トランジスタの制御電極及び第1電極に結合される。前記第37トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0024】
本開示の幾つかの実施態様では、前記表示入力回路は第38トランジスタを備える。前記第38トランジスタの制御電極及び第1電極は前記表示入力端子に結合される。前記第38トランジスタの第2電極は前記プルダウンノードに結合される。
【0025】
本開示の第2態様によれば、ゲート駆動回路を提供する。該ゲート駆動回路は、カスケード接続される本開示の第1態様に係るシフトレジスタを複数備える。各段のシフトレジスタの補償選択制御端子には、対応する補償選択制御信号が提供される。各段のシフトレジスタのブランキング制御端子には、対応するブランキング制御信号が提供される。K×N個のシフトレジスタ回路のうちの第1シフトレジスタ回路の表示入力端子には、スタート信号が提供される。前記第1シフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(i/2+2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。前記第1シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第1クロック信号が提供される。第2シフトレジスタ回路の表示入力端子には、前記スタート信号が提供される。前記第2シフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(i/2+3)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。前記第2シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第2クロック信号が提供される。第nシフトレジスタ回路の表示入力端子は、第(n-i/2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。第nシフトレジスタ回路の表示リセット端子は、第(n+i/2+1)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。第nシフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第Mクロック信号が提供される。表示期間に、第1~第iクロック信号のクロック周期は同じである。前記クロック周期は時間の長さが同じであるi個の段階を含む。第1~第iクロック信号は順に1/i個のクロック周期ずつシフトする。Kは1よりも大きい自然数である。iは偶数である。nは2よりも大きく且つK×N以下の自然数である。nがiの整数倍である場合、Mはiであり、そうでない場合、Mはn MOD iである。
【0026】
本開示の幾つかの実施態様では、Nは4である。
【0027】
本開示の幾つかの実施態様では、iは4である。
【0028】
本開示の幾つかの実施態様では、第nシフトレジスタ回路の第2クロック信号端子には、第(i+M)クロック信号が提供される。表示期間に、第(i+1)~第2iクロック信号はそれぞれ第1~第iクロック信号の波形と同じである。
【0029】
本開示の第3態様によれば、本開示の第1態様に係るシフトレジスタを駆動するための駆動方法を提供する。該駆動方法は、表示期間に、前記補償選択信号に応じて前記ブランキング入力信号を前記ブランキング入力回路に提供し、そして前記ブランキング入力回路に前記ブランキング入力信号を格納するステップと、ブランキング期間に、格納されたブランキング入力信号及びブランキング制御信号に応じて、ブランキングプルダウン信号を前記N個のプルダウンノードに提供し、それにより前記N個のシフトレジスタ回路がそれぞれ前記ブランキングプルダウン信号及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号を出力するステップと、を含む。
【0030】
本開示の幾つかの実施態様では、該駆動方法は、表示期間に、表示入力信号に応じて表示プルダウン信号を対応するプルダウンノードに入力するステップと、前記プルダウンノードのレベル及び対応するクロック信号に応じて、対応する表示出力信号を出力するステップと、を更に含む。
【0031】
本開示の第4態様によれば、アレイ基板を提供する。該アレイ基板は本開示の第2態様に係るゲート駆動回路を備える。
【0032】
本開示の第5態様によれば、表示装置を提供する。該表示装置は本開示の第4態様に係るアレイ基板を備える。
【0033】
本開示の実施形態の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下、実施形態の図面を簡単に説明し、なお、以下説明される図面は単に本開示の幾つかの実施形態に関し、本開示を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本開示の実施形態に係るシフトレジスタの概略ブロック図である。
【
図2】本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタの概略ブロック図である。
【
図3】本開示の実施形態に係るシフトレジスタの補償選択回路及びブランキング入力回路の概略回路図である。
【
図4】本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタの補償選択回路及びブランキング入力回路の概略回路図である。
【
図5】本開示の更に別の実施形態に係るシフトレジスタの補償選択回路及びブランキング入力回路の概略回路図である。
【
図6】本開示のまた更に別の実施形態に係るシフトレジスタの補償選択回路及びブランキング入力回路の概略回路図である。
【
図7】本開示の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路の概略回路図である。
【
図8】本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路の概略回路図である。
【
図9】本開示の更に別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路の概略回路図である。
【
図10】本開示のまた更に別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路の概略回路図である。
【
図11】本開示の実施形態に係るシフトレジスタの表示入力回路の概略回路図である。
【
図12】
図1又は
図2に示されるシフトレジスタに用いられる幾つかの信号のタイミング図である。
【
図13】本開示の実施形態に係るゲート駆動回路の概略ブロック図である。
【
図14】本開示の実施形態に係る表示装置の概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
本開示の実施形態の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら本開示の実施形態の技術的解決手段を明確かつ完全に説明する。明らかなように、説明される実施形態は本開示の一部の実施形態であり、すべての実施形態ではない。説明される本開示の実施形態をもとに、当業者が創造的な労力を要することなく想到し得るほかの実施形態はすべて本開示の保護範囲に属する。
【0036】
別途定義しない限り、ここで使用されるすべての用語(技術用語及び科学用語を含む)は本開示の主題の属する分野の当業者が通常理解する意味と同じ意味を有する。更になお、通常使用される辞書に定義されるような用語は、別途明確に定義しない限り、理想化されたり過度に正式な形式で解釈されたりすることなく、明細書のコンテキスト及び関連技術における意味に一致する意味を有すると解釈されるべきである。例えばここで使用される、2個以上の部分を「接続」又は「結合」するという表現は、これらの部分を直接連結し又は1つ又は複数の中間部材を介して連結することを意味する。
【0037】
本開示のすべての実施形態では、トランジスタのソースとドレイン(エミッターとコレクタ)が対称的であり、且つN型トランジスタとP型トランジスタのソースとドレイン(エミッターとコレクタ)の間のオン電流方向が反対であるため、本開示の幾つかの実施形態では、トランジスタの被制御中間端子を制御電極、信号入力端子を第1電極、信号出力端子を第2電極と呼ぶ。本開示の実施形態に採用されるトランジスタは主にスイッチングトランジスタである。また、「第1」及び「第2」のような用語は1つの部材(又は部材の一部)を別の部材(又は部材の別の部分)と区別するためのみに使用される。
【0038】
図1は本開示の実施形態に係るシフトレジスタ100の概略ブロック図を示す。該シフトレジスタ100は、ブランキング入力回路120、N個のシフトレジスタ回路(130_1…130_n、以下、130と総称されてもよい)及び補償選択回路110を備える。ブランキング入力回路120は、ブランキング入力信号OUT_1を格納し、そしてブランキング入力信号OUT_1及びブランキング制御信号CLAに基づいてブランキングプルダウン信号V2を、N個のプルダウンノード(Q(1)~Q(N))を経由してN個のシフトレジスタ回路130に提供するように構成される。N個のシフトレジスタ回路130はブランキング入力回路120に結合され、そしてブランキング期間に、ブランキングプルダウン信号V2及び対応するクロック信号(図示せず)に基づいてそれぞれのブランキング出力信号(OUT_1~OUT_N)を出力するように構成される。補償選択回路110は、補償選択制御信号OEの制御下でブランキング入力信号をブランキング入力回路120に提供するように構成される。ここでは、Nは1よりも大きい自然数である。
【0039】
シフトレジスタ回路130は更に、表示期間に、表示入力信号(図示せず)及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれの表示出力信号を出力するように構成されてもよい。表示出力信号のうちの1つの表示出力信号はブランキング入力信号として補償選択回路110に提供されてもよい。
【0040】
そうすると、1個の補償選択回路110及び1個のブランキング入力回路120はブランキングプルダウン信号V2をN個のプルダウンノード(Q(1)~Q(N))に提供することができる。1個の補償選択回路110及び1個のブランキング入力回路120が1個のプルダウンノードにしかブランキングプルダウン信号V2を提供できない場合に比べて、本開示の実施形態は、ゲート駆動回路の補償選択回路110及びブランキング入力回路120の数を節約することができる。
【0041】
図2は本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタの概略ブロック図を示す。
図2に示すように、ブランキング入力回路120は格納サブ回路121及び絶縁サブ回路122を備える。格納サブ回路121は、ブランキング入力信号OUTを格納するように構成される。絶縁サブ回路122は、ブランキング入力信号OUT及びブランキング制御信号CLAに基づいてブランキングプルダウン信号V2を対応するプルダウンノードQ(n)に提供するように構成される。
【0042】
図3-6は本開示の実施形態に係るシフトレジスタ(100及び200)の補償選択回路110及びブランキング入力回路120の概略回路図を示す。本開示の実施形態では、P型トランジスタを採用して補償選択回路110及びブランキング入力回路120を実現する。以下の説明では、第1電圧V1は高レベルである。第2電圧V2は低レベルである。Nは、例えば、4である。当業者であれば、本開示の代替実施形態では、N型トランジスタを採用して補償選択回路110及びブランキング入力回路120を実現してもよいと理解できる。
【0043】
図3に示すように、補償選択回路110は第9トランジスタM9を備えうる。格納サブ回路121は第1コンデンサC1を備えうる。絶縁サブ回路122は第1トランジスタM1及び4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)を備えうる。
【0044】
第9トランジスタM9の制御電極は補償選択制御端子OEに結合される。第9トランジスタM9の第1電極はブランキング入力信号端子に結合される。ブランキング入力信号端子は、例えば、シフトレジスタのシフト信号出力端子CR(n)でありうる。第9トランジスタM9の第2電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第1コンデンサC1の第1端子はプルダウン制御ノードHに結合される。第1コンデンサC1の第2端子は第1電圧端子V1に結合される。第1トランジスタM1の制御電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第1トランジスタM1の第1電極はブランキングプルダウン信号端子に結合される。ブランキングプルダウン信号端子には、例えば、第2電圧V2が提供されうる。第1トランジスタM1の第2電極は4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)の第1電極(P点)に結合される。4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)の制御電極はブランキング制御端子CLAに結合される。4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)の第2電極は対応するプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に結合される。ブランキング制御端子CLAに低レベルが提供される場合、4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)がオンし、それによりブランキングプルダウン信号端子からのブランキングプルダウン信号V2を4個のプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に提供する。
【0045】
図4に示される絶縁サブ回路122の、
図3に示される絶縁サブ回路122との相違点は、ブランキングプルダウン信号端子に提供される信号CLCは常に低レベルに維持される必要がなく、ブランキング制御端子CLAからのブランキング制御信号CLAが低レベルである期間に低レベルであればよい、ということにある。ブランキング制御端子CLAに低レベルが提供される場合、4個の第2トランジスタ(M2_1、M2_2、M2_3及びM2_4)がオンし、それによりブランキングプルダウン信号端子からの低レベルを4個のプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に提供する。
【0046】
図5は絶縁サブ回路122の別の例示的な構造を示す。
図5に示すように、絶縁サブ回路122は第3トランジスタM3、第4トランジスタM4及び4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)を備えうる。第3トランジスタM3の制御電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第3トランジスタM3の第1電極はブランキング制御端子CLAに結合される。第3トランジスタM3の第2電極は第4トランジスタM4の第2電極及び4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)の制御電極(P点)に結合される。第4トランジスタM4の制御電極は第2ブランキング制御端子CLCに結合される。第4トランジスタM4の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)の第1電極はブランキングプルダウン信号端子V2に結合される。4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)の第2電極は対応するプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に結合される。本実施形態では、第2ブランキング制御端子CLCからの信号はブランキング制御端子CLAからの信号に対して反転電圧を有する。
【0047】
ブランキング制御端子CLAに高レベルが提供される場合、第2ブランキング制御端子CLCは低レベルを提供する。従って、第4トランジスタM4がオンし、それによりP点が高レベルであるようにする。そうすると、4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)がオフする。ブランキング制御端子CLAに低レベルが提供される場合、4個の第5トランジスタ(M5_1、M5_2、M5_3及びM5_4)はオンし、それによりブランキングプルダウン信号端子からの低レベルを4個のプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に提供する。一方、この時、第2ブランキング制御端子CLCは高レベルを提供する。従って、第4トランジスタM4はオフし、第1電圧端子からの第1電圧はP点に印加されない。
【0048】
図6は絶縁サブ回路122の別の例示的な構造を示す。
図6に示すように、絶縁サブ回路122は第6トランジスタM6、2個の第7トランジスタ(M7_a及びM7_b)及び4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)を備えうる。第6トランジスタM6の制御電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第6トランジスタM6の第1電極はブランキング制御端子CLAに結合される。第6トランジスタM6の第2電極は2個の第7トランジスタ(M7_a及びM7_b)の第2電極及び4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)の制御電極に結合される。2個の第7トランジスタ(M7_a及びM7_b)の制御電極はそれぞれ第3ブランキング制御端子QB_A及び第4ブランキング制御端子QB_Bに結合される。第3ブランキング制御端子QB_A及び第4ブランキング制御端子QB_Bの信号は第7トランジスタM7_aとM7_bを交互にオンする。2個の第7トランジスタ(M7_a及びM7_b)の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)の第1電極はブランキングプルダウン信号端子V2に結合される。4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)の第2電極は対応するプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に結合される。
【0049】
ブランキング制御端子CLAに高レベルが提供される場合、第3ブランキング制御端子QB_A及び第4ブランキング制御端子QB_Bの信号は第7トランジスタM7_aとM7_bを交互にオンする。従って、P点は高レベルである。そうすると、4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)はオフする。ブランキング制御端子CLAに低レベルが提供される場合、4個の第8トランジスタ(M8_1、M8_2、M8_3及びM8_4)はオンし、それによりブランキングプルダウン信号端子からの低レベルを4個のプルダウンノード(Q(n)~Q(n+3))に提供する。
【0050】
図2に戻り、本開示の幾つかの実施形態では、シフトレジスタ回路130は表示入力回路210、表示リセット回路220、ブランキングリセット回路230、プルアップ回路240、出力プルアップ回路260及び出力回路250を備えうる。表示入力回路210は、表示入力信号STUに基づいて表示プルダウン信号V2をプルダウンノードQ(n)に提供するように構成される。表示リセット回路220は、表示リセット信号STDに基づいてプルダウンノードQ(n)をリセットするように構成される。ブランキングリセット回路230は、ブランキングリセット信号TRSTに基づいてプルダウンノードQ(n)をリセットするように構成される。プルアップ回路240は、プルダウンノードQ(n)をリセットした後、プルダウンノードQ(n)のレベルを維持し、そして第1プルアップノードと第2プルアップノード(図示せず)を交互にプルダウンするように構成される。出力プルアップ回路260は、前記第1プルアップノード及び前記第2プルアップノードのレベルに基づいてシフトレジスタのブランキング出力信号及び表示出力信号OUTをプルアップするように構成される。出力回路250は、ブランキング期間に、ブランキングプルダウン信号V2及び対応するクロック信号に基づいてブランキング出力信号OUTを出力し、そして表示期間に、表示プルダウン信号V2及び対応するクロック信号に基づいて表示出力信号OUTを出力するように構成される。
【0051】
図7は本開示の実施形態に係るシフトレジスタ(100及び200)のシフトレジスタ回路130の概略回路図を示す。表示入力回路210は第10トランジスタM10を備える。第10トランジスタM10の制御電極は表示入力信号STUに結合される。表示入力信号STUは例えば、前の2行のシフトレジスタ回路の表示出力信号CR(n-2)である。第10トランジスタM10の第1電極は表示プルダウン信号V2に結合される。第10トランジスタM10の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。表示リセット回路220は第11トランジスタM11を備える。第11トランジスタM11の制御電極は表示リセット信号STDに結合される。表示リセット信号STDは、例えば、後の3行のシフトレジスタ回路の表示出力信号CR(n+3)である。第11トランジスタM11の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第11トランジスタM11の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。ブランキングリセット回路230は第12トランジスタM12を備える。第12トランジスタM12の制御電極はブランキングリセット信号TRSTに結合される。第12トランジスタM12の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第12トランジスタM12の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。プルアップ回路240は第13トランジスタM13~第24トランジスタM24を備える。第13トランジスタM13の制御電極及び第1電極は第1制御端子VAに結合される。第13トランジスタM13の第2電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第14トランジスタM14の制御電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第14トランジスタM14の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第14トランジスタM14の第2電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第15トランジスタM15の制御電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第15トランジスタM15の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第15トランジスタM15の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第16トランジスタM16の制御電極はブランキング制御端子CLAに結合される。第16トランジスタM16の第1電極は第17トランジスタM17の第2電極に結合される。第16トランジスタM16の第2電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第17トランジスタM17の制御電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第17トランジスタM17の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第18トランジスタM18の制御電極は表示入力端子STUに結合される。第18トランジスタM18の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第18トランジスタM18の第2電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第19トランジスタM19の制御電極及び第1電極は第2制御端子VBに結合される。第19トランジスタM19の第2電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第20トランジスタM20の制御電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第20トランジスタM20の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第20トランジスタM20の第2電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第21トランジスタM21の制御電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第21トランジスタM21の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第21トランジスタM21の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第22トランジスタM22の制御電極はブランキング制御端子CLAに結合される。第22トランジスタM22の第1電極は第23トランジスタM23の第2電極に結合される。第22トランジスタM22の第2電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第23トランジスタM23の制御電極はプルダウン制御ノードHに結合される。第23トランジスタM23の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第24トランジスタM24の制御電極は表示入力端子STUに結合される。第24トランジスタM24の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第24トランジスタM24の第2電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。出力プルアップ回路260は第25トランジスタM25~第28トランジスタM28を備える。第25トランジスタM25の制御電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第25トランジスタM25の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第25トランジスタM25の第2電極はシフト信号出力端子CR(n)に結合される。第26トランジスタM26の制御電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第26トランジスタM26の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第26トランジスタM26の第2電極は第1画素信号出力端子OUT1(n)に結合される。第27トランジスタM27の制御電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第27トランジスタM27の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第27トランジスタM27の第2電極はシフト信号出力端子CR(n)に結合される。第28トランジスタM28の制御電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第28トランジスタM28の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第28トランジスタM28の第2電極は第1画素信号出力端子OUT1(n)に結合される。出力回路250は第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第2コンデンサC2を備える。第29トランジスタM29の制御電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第29トランジスタM29の第1電極は第1クロック信号端子CLKDに結合される。第29トランジスタM29の第2電極はシフト信号出力端子CR(n)に結合される。第30トランジスタM30の制御電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第30トランジスタM30の第1電極は第1クロック信号端子CLKDに結合される。第30トランジスタM30の第2電極は第1画素信号出力端子OUT1(n)に結合される。
【0052】
図8は本開示の別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路130の概略回路図を示す。
図8に示されるシフトレジスタ回路130の、
図7に示されるシフトレジスタ回路130との相違点は、第17トランジスタM17及び第23トランジスタM23は省略され、第16トランジスタM16の第1電極及び第22トランジスタM22の第1電極は第1電圧端子V1に直接接続される、ということにある。
【0053】
図9は本開示の更に別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路130の概略回路図を示す。
図9に示されるシフトレジスタ回路130の、
図7に示されるシフトレジスタ回路130との相違点は、第16トランジスタM16、第17トランジスタM17、第22トランジスタM22及び第23トランジスタM23が省略される、ということにある。
【0054】
図10は本開示のまた更に別の実施形態に係るシフトレジスタのシフトレジスタ回路130の概略回路図を示す。本実施形態では、出力プルアップ回路260は第31トランジスタM31及び第32トランジスタM32を更に備える。第31トランジスタM31の制御電極は第1プルアップノードQB_Aに結合される。第31トランジスタM31の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第31トランジスタM31の第2電極は第2画素信号出力端子OUT2(n)に結合される。第32トランジスタM32の制御電極は第2プルアップノードQB_Bに結合される。第32トランジスタM32の第1電極は第1電圧端子V1に結合される。第32トランジスタM32の第2電極は第2画素信号出力端子OUT2(n)に結合される。出力回路250は第33トランジスタM33及び第3コンデンサC3を更に備える。第33トランジスタM33の制御電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。第33トランジスタM33の第1電極は第2クロック信号端子CLKEに結合される。第33トランジスタM33の第2電極は第2画素信号出力端子OUT2(n)に結合される。第3コンデンサC3の第1端子はプルダウンノードQ(n)に結合される。第3コンデンサC3の第2端子は第2画素信号出力端子OUT2(n)に結合される。第2画素信号出力端子OUT2(n)は、第2クロック信号端子CLKE及びプルダウンノードQ(n)の制御下で、表示期間に第2表示出力信号を出力し、そしてブランキング期間に第2ブランキング出力信号を出力することができる。
【0055】
図7-
図10に示されるシフトレジスタ回路130については、第2制御端子VBが低レベルを常に出力する場合、第13トランジスタM13~第18トランジスタM18、第25トランジスタM25、第26トランジスタM26及び第31トランジスタM31を省略してもよい。第1制御端子VAが低レベルを常に出力する場合、第19トランジスタM19~第24トランジスタM24、第27トランジスタM27、第28トランジスタM28及び第32トランジスタM32を省略してもよい。
【0056】
図11は本開示の実施形態に係るシフトレジスタの表示入力回路210の概略回路図を示す。
図11(A)に示される実施形態では、表示入力回路210は第34トランジスタM34及び第35トランジスタM35を備える。第34トランジスタM34の制御電極及び第1電極は表示入力信号CR(n-2)に結合される。第34トランジスタM34の第2電極は第35トランジスタM35の第1電極に結合される。第35トランジスタM35の制御電極は表示入力信号CR(n-2)に結合される。第35トランジスタM35の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。
【0057】
図11(B)に示される実施形態では、表示入力回路210は第36トランジスタM36及び第37トランジスタM37を備える。第36トランジスタM36の制御電極は表示入力信号CR(n-2)に結合される。第36トランジスタM36の第1電極は表示プルダウン信号V2に結合される。第36トランジスタM36の第2電極は第37トランジスタM37の制御電極及び第1電極に結合される。第37トランジスタM37の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。
【0058】
図11(C)に示される実施形態では、表示入力回路210は第38トランジスタM38を備える。第38トランジスタM38の制御電極及び第1電極は表示入力信号CR(n-2)に結合される。第38トランジスタM38の第2電極はプルダウンノードQ(n)に結合される。
【0059】
図12は
図1又は
図2に示されるシフトレジスタ(100及び200)に用いられる幾つかの信号のタイミング図を示す。
図1又は
図2に示されるシフトレジスタ(100及び200)は、例えば、
図3に示される補償選択回路110、ブランキング入力回路120、及び
図10に示される4個のシフトレジスタ回路130からなってもよい。以下、
図12に示されるタイミング図を参照しながら、
図3に示される補償選択回路110、ブランキング入力回路120及び
図10に示されるシフトレジスタ回路130の動作プロセスを詳細に説明する。以下の説明では、すべてのトランジスタはP型トランジスタであるとし、第1電圧V1は高レベルであるとする。第2電圧V2は低レベルであるとする。第1制御端子VAと第2制御端子VBは低レベルを交互に出力する。第1シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子CLKDは第1クロック信号CLKD_1を提供する。第2シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子CLKDは第2クロック信号CLKD_2を提供する。第3シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子CLKDは第3クロック信号CLKD_3を提供する。第4シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子CLKDは第4クロック信号CLKD_4を提供する。第1シフトレジスタ回路の第2クロック信号端子CLKEは第5クロック信号CLKE_1を提供する。第2シフトレジスタ回路の第2クロック信号端子CLKEは第6クロック信号CLKE_2を提供する。第3シフトレジスタ回路の第2クロック信号端子CLKEは第7クロック信号CLKE_3を提供する。第4シフトレジスタ回路の第2クロック信号端子CLKEは第8クロック信号CLKE_4を提供する。第1行のシフトレジスタ回路130_1及び第2行のシフトレジスタ回路130_2に提供される表示入力信号STUは第1段階では低レベルであり、その後、高レベルである。他の行のシフトレジスタ回路130_nに提供される表示入力信号STUはCR(n-2)である。各行のシフトレジスタ回路130_nに提供される表示リセット信号STDはCR(n+3)である。ここでは、nはシフトレジスタ回路の行番号である。
【0060】
図12に示すように、第1~5段階は表示期間、第6段階はブランキング期間に属する。表示期間の前、ブランキングリセット信号TRST及び補償選択制御信号OEを低レベルに設定することによって、プルダウンノードQ(n)及びプルダウン制御ノードHを高レベルにリセットする。
【0061】
第1行のシフトレジスタ回路130_1において、第1段階では、STUは低レベルであり、それにより第10トランジスタM10がオンする。従って、表示プルダウン信号V2がプルダウンノードQ(1)に提供され、それによりプルダウンノードQ(1)は低レベルに設定される。プルダウンノードQ(1)が低レベルであるため、第14トランジスタM14及び第20トランジスタM20はオンする。従って、第1プルアップノードQB_A(1)及び第2プルアップノードQB_B(1)が高レベルに設定され、それにより第25トランジスタM25~第28トランジスタM28はオフする。また、プルダウンノードQ(1)が低レベルであるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンする。従って、シフト信号出力端子CR(1)及び第1画素信号出力端子OUT1(1)は第1クロック信号CLKD_1からの高レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(1)は第5クロック信号CLKE_1からの高レベルを出力する。
【0062】
第2段階では、STUは高レベルであり、従って、第10トランジスタM10はオフする。プルダウンノードQ(1)は第2コンデンサC2の保持作用下で低レベルに保持される。プルダウンノードQ(1)が低レベルであるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンし続ける。従って、シフト信号出力端子CR(1)及び第1画素信号出力端子OUT1(1)は第1クロック信号CLKD_1からの低レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(1)は第5クロック信号CLKE_1からの低レベルを出力する。プルダウンノードQ(1)の電位はブートストラップ効果によって更にプルダウンされる。
【0063】
第3段階では、プルダウンノードQ(1)が低レベルであり続けるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンし続ける。従って、シフト信号出力端子CR(1)及び第1画素信号出力端子OUT1(1)は第1クロック信号CLKD_1からの高レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(1)は第5クロック信号CLKE_1からの高レベルを出力する。
【0064】
図12からわかるように、第1画素信号出力端子OUT1(1)によって出力される表示出力信号OUT1(1)は表示入力信号STUよりも1/2クロック周期遅延する。
【0065】
以下、
図12を参照しながら第3行のシフトレジスタ回路130_3の動作プロセスを詳細に説明する。第3行のシフトレジスタ回路130_3において、表示入力信号はCR(1)である。CR(1)はOUT1(1)の波形と同じである。従って、第2段階では、第10トランジスタM10はオンし、それによりプルダウンノードQ(3)は低レベルに設定される。プルダウンノードQ(3)が低レベルであるため、第14トランジスタM14及び第20トランジスタM20はオンする。従って、第1プルアップノードQB_A(3)及び第2プルアップノードQB_B(3)は高レベルに設定され、それにより第25トランジスタM25~第28トランジスタM28はオフする。また、プルダウンノードQ(3)が低レベルであるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンする。従って、シフト信号出力端子CR(3)及び第1画素信号出力端子OUT1(3)は第3クロック信号CLKD_3からの高レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(3)は第7クロック信号CLKE_3からの高レベルを出力する。
【0066】
第3段階では、CR(1)は高レベルであり、従って第10トランジスタM10はオフする。プルダウンノードQ(3)は第2コンデンサC2の保持作用下で低レベルに保持される。プルダウンノードQ(3)が低レベルであるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンし続ける。従って、シフト信号出力端子CR(3)及び第1画素信号出力端子OUT1(3)は第3クロック信号CLKD_3からの低レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(3)は第7クロック信号CLKE_3からの低レベルを出力する。プルダウンノードQ(3)の電位はブートストラップ効果によって更にプルダウンされる。
【0067】
また、この段階ではOEが低レベルであるため、第9トランジスタM9はオンする。プルダウン制御ノードHにシフト信号出力端子CR(3)からの低レベル(すなわち、ブランキング入力信号)が提供される。第1コンデンサC1は該ブランキング入力信号を格納する。プルダウン制御ノードHが低レベルであるため、第17トランジスタM17及び第23トランジスタM23はオンする。
【0068】
第4段階では、プルダウンノードQ(3)が低レベルであり続けるため、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30及び第33トランジスタM33はオンし続ける。従って、シフト信号出力端子CR(3)及び第1画素信号出力端子OUT1(3)は第3クロック信号CLKD_3からの高レベルを出力し、第2画素信号出力端子OUT2(3)は第7クロック信号CLKE_3からの高レベルを出力する。第2コンデンサC2の両端電圧の方程式ホッピングのため、プルダウンノードQ(3)の電位は一定の幅で上昇することになる。
【0069】
第5段階では、第3行のシフトレジスタ回路の表示リセット信号STDは別のシフトレジスタの1個のシフトレジスタ回路のシフト出力端子CR(6)からのものである。この段階では、該シフト出力端子CR(6)は低レベルを出力する。プルダウンノードQ(3)は高レベルにリセットされる。従って、第29トランジスタM29、第30トランジスタM30、第33トランジスタM33、第14トランジスタM14及び第20トランジスタM20はオフする。第1制御端子VAと第2制御端子VBが低レベルを交互に出力するため、第1プルアップノードQB_A(3)と第2プルアップノードQB_B(3)は交互に低レベルに設定される。この場合、第25トランジスタM25、第26トランジスタM26、第31トランジスタM31と第27トランジスタM27、第28トランジスタM28、第32トランジスタM32とは交互にオンし、それによりシフト信号出力端子CR(3)、第1画素信号出力端子OUT1(3)及び第2画素信号出力端子OUT2(3)は高レベルを出力する。
【0070】
ブランキング期間に、第6段階では、プルダウン制御ノードHは依然として低レベルに保持される。従って、第1トランジスタM1はオンし、それによりブランキングプルダウン信号端子からの低レベルをP点に提供する。ブランキング制御端子CLAが低レベルを出力するため、第2トランジスタM2、第16トランジスタM16及び第22トランジスタM22はオンする。第2トランジスタM2がオンする場合、プルダウンノードQ(3)は低レベルに設定される。従って、第14トランジスタM14及び第20トランジスタM20はオンし、それにより第1プルアップノードQB_A(3)及び第2プルアップノードQB_B(3)を高レベルに設定する。第16トランジスタM16及び第22トランジスタM22がオンする場合、第1プルアップノードQB_A(3)及び第2プルアップノードQB_B(3)も高レベルに設定され、それにより第1プルアップノードQB_A(3)及び第2プルアップノードQB_B(3)のノイズを低減させる。第1プルアップノードQB_A(3)及び第2プルアップノードQB_B(3)が高レベルに設定されるため、第25トランジスタM25~第28トランジスタM28、第31トランジスタM31及び第32トランジスタM32はオフし、従って、シフト信号出力端子CR(3)、第1画素信号出力端子OUT1(3)及び第2画素信号出力端子OUT2(3)の出力に影響を与えることがない。
【0071】
その後の段階では、シフト信号出力端子CR(3)及び第1画素信号出力端子OUT1(3)は第3クロック信号CLKD_3と同じ信号をブランキング出力信号として出力する。第2画素信号出力端子OUT2(3)は第7クロック信号CLKE_3と同じ信号を出力し、該信号は別のブランキング出力信号としてもよい。
【0072】
本開示の実施形態は、
図1及び2に示されるシフトレジスタ(100及び200)のいずれか1つを駆動するための駆動方法を更に提供する。該駆動方法において、表示期間に、補償選択信号OEに応じてブランキング入力信号をブランキング入力回路120に提供し、そしてブランキング入力回路120にブランキング入力信号を格納し、そして、ブランキング期間に、格納されたブランキング入力信号及びブランキング制御信号CLAに応じてブランキングプルダウン信号V2をN個のプルダウンノード(Q(1)~Q(N))に提供し、それによりN個のシフトレジスタ回路(130_1~130_N)はそれぞれブランキングプルダウン信号V2及び対応するクロック信号に基づいてそれぞれのブランキング出力信号を出力する。
【0073】
本開示の幾つかの実施形態では、該駆動方法は、表示期間に、表示入力信号STUに応じて表示プルダウン信号V2を対応するプルダウンノード(Q(1)~Q(N))に入力するステップと、プルダウンノード(Q(1)~Q(N))のレベル及び対応するクロック信号に応じて対応する表示出力信号を出力するステップと、を更に含む。
【0074】
図13は本開示の実施形態に係るゲート駆動回路1300の概略ブロック図を示す。該ゲート駆動回路1300はカスケード接続される本開示の第1態様に係るシフトレジスタ(100及び200)をK(Kは1よりも大きい自然数)個備える。従って、該ゲート駆動回路1300はK×N個のシフトレジスタ回路を備えると考えられる。K×N個のシフトレジスタ回路のうちの第1シフトレジスタ回路の表示入力端子には、スタート信号が提供される。前記第1シフトレジスタ回路の表示リセット端子は第(i/2+2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。前記第1シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第1クロック信号が提供される。第2シフトレジスタ回路の表示入力端子には、前記スタート信号が提供される。前記第2シフトレジスタ回路の表示リセット端子は第(i/2+3)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。前記第2シフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第2クロック信号が提供される。第nシフトレジスタ回路の表示入力端子は第(n-i/2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。第nシフトレジスタ回路の表示リセット端子は第(n+i/2+1)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子に結合される。第nシフトレジスタ回路の第1クロック信号端子には、第Mクロック信号が提供される。
【0075】
表示期間に、ゲート駆動回路には、第1~第iクロック信号が提供される。第1~第iクロック信号のクロック周期は同じである。各クロック信号のクロック周期は時間の長さが同じであるi個の段階を含む。そして第1~第iクロック信号は順に1/i個のクロック周期ずつシフトする。ここでは、iは偶数、nは2よりも大きく且つK×N以下の自然数である。nがiの整数倍である場合、Mはiであり、そうでない場合、Mはn MOD iである。
【0076】
本実施形態では、N及びiは、例えば、4である。各段のシフトレジスタは補償選択回路110、ブランキング入力回路120及び4個のシフトレジスタ回路(A1-A4)を備える。各段のシフトレジスタの補償選択制御端子OEには、対応する補償選択制御信号OEが提供され、各段のシフトレジスタのブランキング制御端子CLAには、対応するブランキング制御信号CLAが提供される。K×4個のシフトレジスタ回路のうちの第1シフトレジスタ回路A1の表示入力端子STUはスタート信号STUに結合される。第1シフトレジスタ回路A1の表示リセット端子STDは第4シフトレジスタ回路A4のシフト信号出力端子CR(4)に結合される。第1シフトレジスタ回路A1の第1クロック信号端子CLKDには、第1クロック信号CLKD_1が提供される。第2シフトレジスタ回路A2の表示入力端子STUはスタート信号STUに結合される。第2シフトレジスタ回路A2の表示リセット端子STDは第5シフトレジスタ回路(図示せず)のシフト信号出力端子CR(5)に結合される。第2シフトレジスタ回路A2の第1クロック信号端子CLKDには、第2クロック信号CLKD_2が提供される。第nシフトレジスタ回路の表示入力端子STUは第(n-2)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子CR(n-2)に結合される。第nシフトレジスタ回路の表示リセット端子STDは第(n+3)シフトレジスタ回路のシフト信号出力端子CR(n+3)に結合される。第nシフトレジスタ回路の第1クロック信号端子CLKDには、第Mクロック信号CLKD_Mが提供される。ここでは、nは2よりも大きく且つ2K以下の自然数である。nがiの整数倍である場合、Mはiであり、そうでない場合、Mはn MOD iである。例えば、n=4の場合、M=4である。n=5の場合、M=1である。表示期間に、第1~第4クロック信号のクロック周期は同じである。該クロック周期は時間の長さが同じである4個の段階を含む。そして第1~第4クロック信号は順に1/4個のクロック周期ずつシフトする。
【0077】
本開示の幾つかの実施形態では、第nシフトレジスタ回路の第2クロック信号端子CLKEには、第(i+M)クロック信号CLKE_Mが提供される。表示期間に、第(i+1)~第2iクロック信号はそれぞれ第1~第iクロック信号の波形と同じである。
【0078】
具体的には、
図13に示すように、第1シフトレジスタ回路A1の第2クロック信号端子CLKEには、第5クロック信号CLKE_1が提供される。第2シフトレジスタ回路A2の第2クロック信号端子CLKEには、第6クロック信号CLKE_2が提供される。第3シフトレジスタ回路A3の第2クロック信号端子CLKEには、第7クロック信号CLKE_3が提供される。第4シフトレジスタ回路A4の第2クロック信号端子CLKEには、第8クロック信号CLKE_4が提供される。
【0079】
図14は本開示の実施形態に係る表示装置1400の概略ブロック図を示す。該表示装置1400はアレイ基板1410を備える。アレイ基板1410は上記のゲート駆動回路1300を備える。
【0080】
本開示の実施形態に係る表示装置1400は、例えば、電子ペーパー、携帯電話、タブレットPC、テレビ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ウェアラブルデバイス又はナビゲータなどのような表示機能を有する任意の製品に適用できる。
【0081】
文脈上別段の明確な指示がない限り、本明細書及び添付特許請求の範囲に使用される単語の単数形は複数形を含み、その逆も同様である。したがって、単数形に言及される場合、通常、対応する用語の複数形を含む。それに類似して、用語「含む」及び「備える」は、排他的ではなく包括的として解釈される。同様に、用語「備える」及び「又は」は、本明細書で明確に断らない限り、包括的として解釈されるべきである。本明細書では用語「例」が使用される場合、特に1組の用語の後にある場合、前記「例」は単に例示及び説明用のものであり、排他的又は広範であると見なされるべきではない。
【0082】
更なる適応的な態様及び範囲は本明細書で提供される説明から明らかになる。なお、本願の各態様は単独に実施され又は1つ又は複数の他の態様と組み合わせて実施されてもよい。更になお、本明細書の説明及び特定の実施形態は単に説明のみを目的とし、本願の範囲を限定するためのものではない。
【0083】
以上、本開示の複数の実施形態を詳細説明したが、明らかなように、当業者は本開示の精神及び範囲を逸脱せずに本開示の実施形態に対して種々の変更や変形を行うことができる。本開示の保護範囲は添付した特許請求の範囲に定められる。
【符号の説明】
【0084】
100 シフトレジスタ
110 補償選択回路
120 ブランキング入力回路
121 格納サブ回路
122 絶縁サブ回路
130_1,130_N シフトレジスタ回路
200 シフトレジスタ
210 表示入力回路
220 表示リセット回路
230 ブランキングリセット回路
240 プルアップ回路
250 出力回路
260 出力プルアップ回路
1300 ゲート駆動回路
1400 表示装置
1410 アレイ基板
【国際調査報告】