(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-06-14
(54)【発明の名称】ランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/12 20090101AFI20220607BHJP
H04W 74/08 20090101ALI20220607BHJP
【FI】
H04W72/12 130
H04W74/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021556928
(86)(22)【出願日】2019-03-26
(85)【翻訳文提出日】2021-09-22
(86)【国際出願番号】 CN2019079763
(87)【国際公開番号】W WO2020191637
(87)【国際公開日】2020-10-01
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ズオミン
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ウェイジエ
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ジン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067DD17
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本願の実施例はランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。該方法は、端末装置がネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージがランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことと、前記端末装置は前記ネットワーク装置が前記第1メッセージに対して送信した第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することと、を含む。本願の実施例のランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置によれば、2ステップランダムアクセス手順において、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する2つの状況を端末装置に区別させることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランダムアクセス方法であって、
端末装置はネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことと、
前記端末装置は前記ネットワーク装置から送信された第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信し、前記第1DCI又は第2DCIは前記第1メッセージに対して送信されたものであることと、を含むことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項2】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、
前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、一時的セル-無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、第1冗長(RV)バージョン情報、第1新規データ指示(NDI)情報、第1キャリア指示情報、第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報、第1変調及び符号化方式(MCS)情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記方法は更に、
前記端末装置は前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報に基づいて、前記ネットワーク装置に第2PUSCHを送信し、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記方法は更に、
前記端末装置は第3DCIを受信し、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記端末装置が第3DCIを受信することは、
前記端末装置が前記TC-RNTIに基づいて前記第3DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記方法は更に、
前記端末装置は前記ネットワーク装置が前記第1伝送ブロックに対して送信した第2DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することを含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第2DCIは、第1物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記端末装置が前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することは、
前記端末装置が前記第2DCIに基づいて、前記ネットワーク装置に前記肯定応答を送信することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に否定応答を送信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記端末装置が前記ネットワーク装置に否定応答を送信する場合、前記方法は更に、
前記端末装置は前記ネットワーク装置が前記否定応答に対して送信した前記第2DCIを受信し、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12~14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられることを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックの一部又は全部の内容、TC-RNTI又はセル-無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9~16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じであることを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられ、及び、
前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられることを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することは、
前記端末装置が第1制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第1DCIを受信すること、又は、
前記端末装置が第2制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第2DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項21】
前記端末装置が、前記ネットワーク装置が前記第1メッセージに対して送信した第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することは、
前記端末装置が第1RNTIに基づいて前記第1DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項1~20のいずれか1項に記載の方法。
【請求項22】
前記端末装置が、前記ネットワーク装置が前記第1メッセージに対して送信した第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することは、
前記端末装置が第1RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項1~21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項23】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHの復調基準信号(DMRS)のアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであることを特徴とする請求項21又は22に記載の方法。
【請求項24】
前記端末装置が、前記ネットワーク装置が前記第1メッセージに対して送信した第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することは、
前記端末装置が第2RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することを含むことを特徴とする請求項1~21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項25】
前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記端末装置が前記第1PUSCHを伝送する際に使用するRVバージョンはRV0であることを特徴とする請求項1~25のいずれか1項に記載の方法。
【請求項27】
ランダムアクセス方法であって、
ネットワーク装置は端末装置から送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことと、
前記ネットワーク装置は前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することと、を含むことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項28】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、
前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、一時的セル-無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、第1冗長(RV)バージョン情報、第1新規データ指示(NDI)情報、第1キャリア指示情報、第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報、第1変調及び符号化方式(MCS)情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
【請求項31】
前記方法は更に、
前記ネットワーク装置は前記端末装置から送信された第2PUSCHを受信し、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項29~30のいずれか1項に記載の方法。
【請求項32】
前記方法は更に、
前記ネットワーク装置は前記端末装置に第3DCIを送信し、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記ネットワーク装置が前記端末装置に第3DCIを送信することは、
前記ネットワーク装置が前記TC-RNTIに基づいて、前記端末装置に前記第3DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記方法は更に、
前記ネットワーク装置が前記第1伝送ブロックに対して、前記端末装置に第2DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項31~33のいずれか1項に記載の方法。
【請求項35】
前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項27~34のいずれか1項に記載の方法。
【請求項36】
前記方法は更に、
前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された肯定応答を受信することを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記第2DCIは、第1物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された肯定応答を受信することは、
前記ネットワーク装置が前記第2DCIに基づいて、前記端末装置から送信された前記肯定応答を受信することを含むことを特徴とする請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項27~34のいずれか1項に記載の方法。
【請求項39】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された否定応答を受信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された肯定応答を受信することを含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。
【請求項40】
前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された否定応答を受信した場合、前記方法は更に、
前記ネットワーク装置は前記否定応答に対して、前記端末装置に前記第2DCIを送信し、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項38~40のいずれか1項に記載の方法。
【請求項42】
前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられることを特徴とする請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックの一部又は全部の内容、TC-RNTI又はセル-無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項35~42のいずれか1項に記載の方法。
【請求項44】
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じであることを特徴とする請求項27~43のいずれか1項に記載の方法。
【請求項45】
前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられ、及び、
前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられることを特徴とする請求項27~44のいずれか1項に記載の方法。
【請求項46】
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することは、
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第1制御リソースセットを利用して前記第1DCIを送信すること、又は、
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第2制御リソースセットを利用して前記第2DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項27~45のいずれか1項に記載の方法。
【請求項47】
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することは、
前記ネットワーク装置が第1RNTIに基づいて前記第1DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項27~46のいずれか1項に記載の方法。
【請求項48】
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することは、
前記ネットワーク装置が第1RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項27~47のいずれか1項に記載の方法。
【請求項49】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHの復調基準信号(DMRS)のアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであることを特徴とする請求項47又は48に記載の方法。
【請求項50】
前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することは、
前記ネットワーク装置が第2RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項27~47のいずれか1項に記載の方法。
【請求項51】
前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項50に記載の方法。
【請求項52】
端末装置であって、通信ユニットを備え、
前記通信ユニットは、ネットワーク装置に第1メッセージを送信することに用いられ、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、
前記通信ユニットは更に、前記ネットワーク装置から送信された第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することに用いられ、前記第1DCI又は第2DCIは前記第1メッセージに対して送信されたものであることを特徴とする端末装置。
【請求項53】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、
前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含むことを特徴とする請求項52に記載の端末装置。
【請求項54】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、一時的セル-無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、第1冗長(RV)バージョン情報、第1新規データ指示(NDI)情報、第1キャリア指示情報、第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報、第1変調及び符号化方式(MCS)情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項53に記載の端末装置。
【請求項55】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項54に記載の端末装置。
【請求項56】
前記通信ユニットは更に、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報に基づいて、前記ネットワーク装置に第2PUSCHを送信することに用いられ、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項53~55のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項57】
前記通信ユニットは更に、第3DCIを受信することに用いられ、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項56に記載の端末装置。
【請求項58】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記通信ユニットは具体的に、
前記TC-RNTIに基づいて前記第3DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項57に記載の端末装置。
【請求項59】
前記通信ユニットは更に、
前記ネットワーク装置が前記第1伝送ブロックに対して送信した第2DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項56~58のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項60】
前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項52~59のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項61】
前記通信ユニットは更に、
前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することに用いられることを特徴とする請求項60に記載の端末装置。
【請求項62】
前記第2DCIは、第1物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記通信ユニットは具体的に、
前記第2DCIに基づいて、前記ネットワーク装置に前記肯定応答を送信することに用いられることを特徴とする請求項61に記載の端末装置。
【請求項63】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項52~59のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項64】
前記通信ユニットは更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記ネットワーク装置に否定応答を送信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することに用いられることを特徴とする請求項63に記載の端末装置。
【請求項65】
前記通信ユニットが前記ネットワーク装置に否定応答を送信する場合、前記通信ユニットは更に、前記ネットワーク装置が前記否定応答に対して送信した前記第2DCIを受信することに用いられ、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項64に記載の端末装置。
【請求項66】
前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項63~65のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項67】
前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられることを特徴とする請求項66に記載の端末装置。
【請求項68】
前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックの一部又は全部の内容、TC-RNTI又はセル-無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項60~67のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項69】
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じであることを特徴とする請求項52~68のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項70】
前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられ、及び、
前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられることを特徴とする請求項52~69のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項71】
前記通信ユニットは具体的に、
第1制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第1DCIを受信すること、又は、
第2制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第2DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項52~70のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項72】
前記通信ユニットは具体的に、
第1RNTIに基づいて前記第1DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項52~71のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項73】
前記通信ユニットは具体的に、
第1RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項52~72のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項74】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHの復調基準信号(DMRS)のアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであることを特徴とする請求項72又は73に記載の端末装置。
【請求項75】
前記通信ユニットは具体的に、
第2RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することに用いられることを特徴とする請求項52~72のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項76】
前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項75に記載の端末装置。
【請求項77】
前記端末装置が前記第1PUSCHを伝送する際に使用するRVバージョンはRV0であることを特徴とする請求項52~76のいずれか1項に記載の端末装置。
【請求項78】
ネットワーク装置であって、通信ユニットを備え、
前記通信ユニットは、端末装置から送信された第1メッセージを受信することに用いられ、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、
前記通信ユニットは更に、前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
【請求項79】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、
前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含むことを特徴とする請求項78に記載のネットワーク装置。
【請求項80】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、一時的セル-無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI)、第1冗長(RV)バージョン情報、第1新規データ指示(NDI)情報、第1キャリア指示情報、第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号情報、第1変調及び符号化方式(MCS)情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項79に記載のネットワーク装置。
【請求項81】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項80に記載のネットワーク装置。
【請求項82】
前記通信ユニットは更に、前記端末装置から送信された第2PUSCHを受信することに用いられ、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項79~81のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項83】
前記通信ユニットは更に、前記端末装置に第3DCIを送信することに用いられ、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項82に記載のネットワーク装置。
【請求項84】
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記通信ユニットは具体的に、
前記TC-RNTIに基づいて、前記端末装置に前記第3DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項83に記載のネットワーク装置。
【請求項85】
前記通信ユニットは更に、
前記第1伝送ブロックに対して、前記端末装置に第2DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項82~84のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項86】
前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項78~85のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項87】
前記通信ユニットは更に、
前記端末装置から送信された肯定応答を受信することに用いられることを特徴とする請求項86に記載のネットワーク装置。
【請求項88】
前記第2DCIは、第1物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記通信ユニットは具体的に、
前記第2DCIに基づいて、前記端末装置から送信された前記肯定応答を受信することに用いられることを特徴とする請求項87に記載のネットワーク装置。
【請求項89】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含むことを特徴とする請求項78~85のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項90】
前記通信ユニットは更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記端末装置から送信された否定応答を受信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記端末装置から送信された肯定応答を受信することに用いられることを特徴とする請求項89に記載のネットワーク装置。
【請求項91】
前記通信ユニットが前記端末装置から送信された否定応答を受信した場合、前記通信ユニットは更に、前記否定応答に対して、前記端末装置に前記第2DCIを送信することに用いられ、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことを特徴とする請求項90に記載のネットワーク装置。
【請求項92】
前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項89~91のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項93】
前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられることを特徴とする請求項92に記載のネットワーク装置。
【請求項94】
前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックの一部又は全部の内容、TC-RNTI又はセル-無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項86~93のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項95】
前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じであることを特徴とする請求項78~94のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項96】
前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられ、及び、
前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられることを特徴とする請求項78~95のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項97】
前記通信ユニットは具体的に、
前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第1制御リソースセットを利用して前記第1DCIを送信すること、又は、
前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第2制御リソースセットを利用して前記第2DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項78~96のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項98】
前記通信ユニットは具体的に、
第1RNTIに基づいて前記第1DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項78~97のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項99】
前記通信ユニットは具体的に、
第1RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項78~98のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項100】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHの復調基準信号(DMRS)のアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであることを特徴とする請求項98又は99に記載のネットワーク装置。
【請求項101】
前記通信ユニットは具体的に、
第2RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項78~98のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
【請求項102】
前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項101に記載のネットワーク装置。
【請求項103】
端末装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項1~26のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末装置。
【請求項104】
ネットワーク装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項27~51のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
【請求項105】
装置であって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる機器に請求項1~26のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
【請求項106】
装置であって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる機器に請求項27~51のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
【請求項107】
コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1~26のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項108】
コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項27~51のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項109】
コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項1~26のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【請求項110】
コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項27~51のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【請求項111】
コンピュータに請求項1~26のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項112】
コンピュータに請求項27~51のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は通信分野に関し、具体的にランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
新無線(NR、New Radio)システム(5Gシステム、5Gネットワークとも称される)において、2ステップランダムアクセス手順の方式を用いてもよい。2ステップランダムアクセス手順において、4ステップランダムアクセス手順におけるメッセージ1(Msg 1)及びメッセージ3(Msg 3)を2ステップランダムアクセス手順における第1メッセージ(Msg A)として送信し、且つ4ステップランダムアクセス手順におけるメッセージ2(Msg 2)及びメッセージ2(Msg 4)を2ステップランダムアクセス手順における第2メッセージ(Msg B)として送信することができる。
【0003】
端末装置から送信された第1メッセージにはランダムアクセスプリアンブル(Preamble)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)が含まれるため、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する際に2つの状況が発生する可能性がある。このとき、端末装置がこの2つの状況をどのように区別するかについては、現在、明確な規定がない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願の実施例はランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置を提供し、2ステップランダムアクセス手順において、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する2つの状況を、端末装置に区別させることができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様ではランダムアクセス方法を提供する。前記方法は、端末装置がネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージがランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことと、前記端末装置は前記ネットワーク装置が前記第1メッセージに対して送信した第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信することと、を含む。
【0006】
第2態様ではランダムアクセス方法を提供する。前記方法は、ネットワーク装置が端末装置から送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージがランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含むことと、前記ネットワーク装置が前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することと、を含む。
【0007】
第3態様では、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる端末装置を提供する。
【0008】
具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0009】
第4態様では、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられるネットワーク装置を提供する。
【0010】
具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0011】
第5態様では、プロセッサ及びメモリを備える端末装置を提供する。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
【0012】
第6態様では、プロセッサ及びメモリを備えるネットワーク装置を提供する。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
【0013】
第7態様では、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる装置を提供する。
【0014】
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられる装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
【0015】
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0016】
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0017】
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【発明の効果】
【0018】
上記技術案によれば、2ステップランダムアクセス手順において、端末装置がネットワーク装置に第1メッセージを送信した後、ネットワーク装置は第1メッセージの異なる受信状況に基づいて端末装置に異なるDCIを送信することができ、端末装置は異なるDCIを受信した後、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する2つの状況を効果的に区別することができ、それによりネットワーク装置が第1メッセージを受信する異なる状況に対して、後続の2ステップランダムアクセス手順を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。
【
図2】
図2は本願の実施例に係る4ステップランダムアクセス方法の模式的なフローチャートである。
【
図3】
図3は本願の実施例に係るRARを含むMAC PDUの模式図である。
【
図4】
図4は本願の実施例に係るMAC RARの模式的なブロック図である。
【
図5】
図5は本願の実施例に係る4ステップランダムアクセスから2ステップランダムアクセスまでの模式的なフローチャートである。
【
図6】
図6は本願の実施例に係るランダムアクセス方法の模式的なフローチャートである。
【
図7】
図7は本願の実施例に係るランダムアクセス方法の具体的な実現の模式図である。
【
図8】
図8は本願の実施例に係る端末装置の模式的なブロック図である。
【
図9】
図9は本願の実施例に係るネットワーク装置の模式的なブロック図である。
【
図10】
図10は本願の実施例に係る通信装置の模式的なブロック図である。
【
図11】
図11は本願の実施例に係る装置の模式的なブロック図である。
【
図12】
図12は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0021】
本願の実施例は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、Advanced long term evolution)システム、新無線(NR、New Radio)システム、NRシステムの進化型システム、アンライセンススペクトルにおけるLTE(LTE-U、LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、アンライセンススペクトルにおけるNR(NR-U、NR-based access to unlicensed spectrum)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Networks)、ワイヤレスフィデリティ(WiFi、Wireless Fidelity)、次世代通信システム又は他の通信システム等に適用できる。
【0022】
一般的に、従来の通信システムのサポートする接続数は限られ、実現されやすい。ところが、通信技術の発展に伴って、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけではなく、更に端末間(D2D、Device to Device)通信、マシン対マシン(M2M、Machine to Machine)通信、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)及び車車間(V2V、Vehicle to Vehicle)通信等をサポートする。本願の実施例はこれらの通信システムにも適用できる。
【0023】
選択肢として、本願の実施例の通信システムはキャリアアグリゲーション(CA、Carrier Aggregation)シーンに適用されてもよく、デュアル接続(DC、Dual Connectivity)シーンに適用されてもよく、スタンドアローン(SA、Standalone)ネットワーク構築シーンに適用されてもよい。
【0024】
例示的に、本願の実施例が適用する通信システム100は
図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
【0025】
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯装置、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
【0026】
ネットワーク装置110はセルにサービスを提供することができる。端末装置120は該セルに使用される伝送リソース(例えば、周波数領域リソース又はスペクトルリソース)によりネットワーク装置110と通信する。該セルはネットワーク装置110(例えば、基地局)に対応するセルであってもよく、セルはマクロ基地局に属してもよく、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここのスモールセルはメトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよい。これらのスモールセルはカバレッジ範囲が狭く、送信電力が低いという特徴を有し、高速度のデータ伝送サービスを提供することに適する。
【0027】
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
【0028】
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
【0029】
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。
図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
【0030】
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0031】
セルサーチ過程の後で、端末装置が既にセルとのダウンリンク同期を取得したため、端末装置はダウンリンクデータを受信することができる。しかしながら、端末装置はセルとのアップリンク同期を取得しなければ、アップリンク伝送を行うことができない。端末装置はランダムアクセス手順(Random Access Procedure)によってセルとの接続を確立してアップリンク同期を取得することができる。
【0032】
ランダムアクセス手順は一般的に下記イベントによりトリガーされる。
【0033】
(1)初期アクセス(Initial Access)
端末装置は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)アイドル状態(RRC_IDLE状態)からRRC接続状態(RRC_CONNECTED)に入ることができる。
【0034】
(2)RRC接続再構築手順(RRC Connection Re-establishment procedure)
【0035】
(3)ハンドオーバ(Handover)
このとき、端末装置は接続状態にあり、新たなセルとのアップリンク同期を確立する必要がある。
【0036】
(4)RRC接続状態において、ダウンリンクデータ又はアップリンクデータが到着するとき、アップリンクは「非同期」状態にある(DL or UL data arrival during RRC_CONNECTED when UL synchronisation status is「non-synchronised」)。
【0037】
(5)RRC接続状態において、アップリンクデータが到着するとき、スケジューリング要求(SR、Scheduling Request)の伝送に利用可能な物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)リソースがない(UL data arrival during RRC_CONNECTED when there are no PUCCH resources for SR available)。
【0038】
(6)SR失敗(SR failure)
【0039】
(7)RRCの同期設定時の要求(Request by RRC upon synchronous reconfiguration)
【0040】
(8)端末装置はRRC非アクティブ状態から移行する(Transition from RRC_INACTIVE)。
【0041】
(9)SCellを追加するとき、時間アライメントを確立する(To establish time alignment at SCell addition)。
【0042】
(10)端末装置は他のシステム情報(OSI、Other System Information)を要求する。
【0043】
(11)端末装置はビーム(Beam)障害回復(Beam failure recovery)を行う必要がある。
【0044】
NRシステムにおいて、2つのランダムアクセス方式、即ち競争に基づくランダムアクセス方式(
図2参照)及び非競争に基づくランダムアクセス方式をサポートすることができる。本願の実施例のスキームを理解しやすくするために、以下に
図2を参照しながら競争に基づく4ステップランダムアクセス手順について簡単に説明する。
【0045】
ステップ1、端末装置はネットワーク装置にプリアンブル(即ち、Msg1、message1)を送信する。
【0046】
ランダムアクセスプリアンブルはプリアンブル、ランダムアクセスプリアンブルシーケンス、プリアンブルシーケンス等と称されてもよい。
【0047】
具体的に、端末装置は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH、Physical Random Access Channel)リソースを選択することができ、PRACHリソースは時間領域リソース、周波数領域リソース及びコード領域リソースを含んでもよい。次に、端末装置は選択されたPRACHリソースにおいて、選択されたプリアンブルを送信することができる。ネットワーク装置はプリアンブルに基づいて端末装置との伝送遅延を推定し、且つ該伝送遅延に基づいてアップリンクタイミング(timing)を校正することができる。
【0048】
ステップ2、ネットワーク装置は端末装置にランダムアクセス応答(RAR、Random Access Response、即ちMsg2、message2)を送信する。
【0049】
ネットワーク装置はプリアンブルを送信する端末装置を検出した後、端末装置にRARを送信することができ、それによりMsg3を送信する際に使用できるアップリンクリソース情報を端末装置に通知する。RARはプリアンブルの識別子、タイミングアドバンス(TA、Time Advance)、アップリンクグラント(UL grant)、一時的セル-無線ネットワーク一時識別子(TC-RNTI、Temporary Cell Radio Network Temporary Identifier)等の情報を含んでもよい。
【0050】
それに対応して、端末装置については、端末装置はネットワーク装置にプリアンブルを送信した後、1つのRARウィンドウを起動して、該RARウィンドウにおいてRARを検出することができる。端末装置がRARウィンドウにおいてRARを検出していない場合、端末装置はプリアンブルシーケンスの再送を行うことができ、端末装置がRARウィンドウにおいてRARを検出した場合、端末装置はRARで示されるULグラントに基づいてMsg3の伝送を行うことができる。
【0051】
端末装置がRARを検出し、具体的に、端末装置はランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI、Random Access Radio Network Temporary Identifier)に基づいて対応の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)を検出することができる。RA-RNTIによりスクランブルされたPDCCHは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)をスケジューリングし、PDSCHにはプリアンブルに対応するRARが含まれる。
【0052】
上記内容に言及した端末装置がRARを検出していないことは、
端末装置がRA-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを検出していない状況aと、
端末装置がRA-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを検出したが、該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを復号化していない状況bと、
端末装置がPDSCHを復号化したが、該PDSCHにプリアンブルに対応するRARメッセージが含まれない状況cと、を含んでもよい。
【0053】
端末装置がRARを検出したことは、端末装置が該RA-RNTIによりスクランブルされたPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを復号化し、且つ該PDSCHに少なくとも1つのRARメッセージが含まれ、1つのRARメッセージが端末装置から送信された該プリアンブルへの応答であることを含んでもよい。
【0054】
選択肢として、本願の実施例では、RA-RNTIは送信側及び受信側の両方にとって明らかなプリアンブルの時間周波数リソース位置によってRA-RNTIの値を計算することができる。例えば、プリアンブルに関連するRA-RNTIは下記公式(1)によって計算されてもよい。
RA-RNTI=1+s_id+14×t_id+14×80×f_id+14×80×8×ul_carrier_id (1)
ここで、s_idはPRACHリソースの1番目の直交周波数分割多重(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルのインデックスであり(0≦s_id<14)、t_idは1つのシステムフレームにおけるPRACHリソースの1番目のスロットのインデックスであり(0≦t_id<80)、f_idは周波数領域におけるPRACHリソースのインデックスであり(0≦f_id<8)、ul_carrier_idはプリアンブルを伝送するためのアップリンクキャリアである(0はNULキャリアを示し、1はSULキャリアを示す)。FDDにおいて、各サブフレームに1つのみのPRACHリソースがあるため、f_idが0である。
【0055】
ネットワーク装置から送信されたRARは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)プロトコルデータユニット(PDU、Protocol Data Unit)に含まれてもよい。以下、
図3を参照しながら、RARを含むMAC PDUからなる観点からRARに含まれる情報を説明する。
【0056】
図3から分かるように、1つのMAC PDUは1つ又は複数のMACサブPDU(subPDU)、及び存在し得るパディング(padding)ビットを含んでもよい。1つのMACサブPDUはバックオフインジケータ(BI、Backoff Indicator)のみがあり、又はランダムアクセスプリアンブル識別子(RAPID、Random Access Preamble Identifier)のみがあり、又はRAPID及びMAC RARがある。
【0057】
MAC PDUの構造から分かるように、ネットワーク装置は同じPRACHリソースにおいて複数の端末装置からのランダムアクセス要求を検出した場合、1つのMAC PDUを使用してこれらのアクセス要求に応答することができ、各ランダムアクセス要求(1つのプリアンブルインデックスに対応する)の応答は1つのRARに対応する。換言すれば、複数の端末装置は同じPRACHリソース(時間周波数位置が同じであり、同じRA-RNTIを使用する)においてプリアンブルを送信する場合、対応のRARは同じMAC PDUに多重化される。即ち、同じPRACHリソースを使用してプリアンブル(プリアンブルが必ずしも同じであるとは限らない)を送信するすべての端末装置はいずれも同じRA-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを検出し、且つ同じMAC PDUを受信するが、異なるRAPIDは異なるRARに対応する。
【0058】
MAC PDUが1つのみのRA-RNTIによりスクランブルされるため、これは異なるPRACHリソース(時間周波数位置が異なる)を使用して送信したプリアンブルに対応するRARが、同じMAC PDUに多重化できないことを意味する。
【0059】
MAC PDUにおけるBIサブヘッダは1つの拡張フィールド(E)、1つのタイプフィールド(T)、2つの予約フィールド(R)及びBI値を含んでもよい。BIサブヘッダについて、該BIサブヘッダは1回のみ出現し、且つMACヘッダ(header)の1番目のワードヘッダに位置する。端末装置が1つのBIサブヘッダを受信した場合、1つのバックオフ値を保存し、該値は該ワードヘッダにおけるBIに対応する値に等しく、そうでない場合、端末装置はバックオフ値を0に設定することができる。BIに対応する値は端末装置がプリアンブルを再送する前に待つ必要がある時間範囲を指定する。端末装置がRARウィンドウにおいてRARを受信しておらず、又は受信されたRARには自体の選択したプリアンブルインデックスに合致するRAPIDがない場合、今回のRAR受信に失敗したと見なされてもよい。このとき、端末装置は所定時間待った後、ランダムアクセスを開始する必要がある。待つ時間は0~BIに対応する値で指定された待つ時間区間内のいずれか1つのランダム値であってもよい。
【0060】
MAC PDUにおけるRAPIDサブヘッダは1つのE、1つのT及びRAPID値を含んでもよい。RAPIDはネットワーク装置が応答受信したプリアンブルインデックスである。端末装置は該値が、自体がプリアンブルを送信する際に使用するインデックスと同じであることを発見した場合、対応のRARを受信したと見なされてもよい。
【0061】
図4は本願の実施例のMAC RARの模式的なブロック図である。
図4に示すように、MAC RARは予約ビットR(例えば、1つのビット)、タイミングアドバンスコマンド(TAC、Timing Advance Command)、ULグラント及びTC-RNTIを含んでもよい。TACは端末装置によるアップリンク同期に必要な時間調整量を指定することに用いられてもよく、12ビットを占有する。ULグラントは27ビットを占有し、Msg3のアップリンクリソース指示子をスケジューリングすることに用いられてもよい。TC-RNTIは16ビットを占有し、Msg4のPDCCHをスクランブルすることに用いられてもよい。
【0062】
各MAC RARにおける27ビットのULグラントはPUSCH周波数領域リソース割り当て、PUSCH時間領域リソース割り当て、変調及び符号化方式(MCS、Modulation and Coding Scheme)及びチャネル状態情報(CSI、Channel State Information)等の情報を含んでもよく、具体的に表1に示される。
【0063】
【0064】
ステップ3、端末装置はMsg3を送信する。
【0065】
端末装置はRARメッセージを受信した後、該RARが自体に属するRARメッセージであるかどうかを判断する。例えば、端末装置はプリアンブルインデックスを利用して確認することができる。自体に属するRARメッセージであることを決定した後、RRC層においてMsg3を生成して、ネットワーク装置にMsg3を送信することができ、その中に端末装置の識別子情報等が含まれる必要がある。RARにおけるULグラントによりスケジューリングされるMsg3の伝送に使用される冗長(RV、Redundancy Version)バージョン番号は0である。
【0066】
Msg3は主に該ランダムアクセスのトリガーイベントをネットワーク装置に通知することに用いられる。異なるランダムアクセストリガーイベントに対して、端末装置がステップ3において送信したMsg3は異なる内容を含んでもよい。
【0067】
例えば、初期アクセスシーンにおいて、Msg3はRRC層において生成されたRRC接続要求メッセージ(RRC Setup Request)を含んでもよい。また、Msg3には例えば端末装置の5G-サービング一時的移動加入者識別子(S-TMSI、Serving-Temporary Mobile Subscriber Identity)又は乱数等が更に含まれてもよい。
【0068】
また、例えば、RRC接続再構築シーンにおいて、Msg3はRRC層において生成されたRRC接続再構築要求メッセージ(RRC Reestablishment Request)を含んでもよい。また、Msg3には例えばセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI、Cell Radio Network Temporary Identifier)等が更に含まれてもよい。
【0069】
更に例えば、ハンドオーバシーンにおいて、Msg3はRRC層において生成されたRRCハンドオーバ確認メッセージ(RRC Handover Confirm)を含んでもよく、それに端末装置のC-RNTIが含まれる。また、Msg3には例えばバッファステータスレポート(BSR、Buffer Status Report)等の情報が更に含まれてもよい。他のトリガーイベント、例えばアップリンク/ダウンリンクデータが到着するシーンにおいて、Msg3は少なくとも端末装置のC-RNTIを含んでもよい。
【0070】
ステップ3において、ハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat Request)をサポートする。ネットワーク装置によるMsg3の受信に失敗した場合、ネットワーク装置はTC-RNTIによりスクランブルされたダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)フォーマット(format)0_0を使用してMSG3の再送をスケジューリングすることができる。
【0071】
TC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット0_0は、アップリンク/ダウンリンクDCI指示(1ビット)、周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て(4ビット)、周波数領域周波数ホッピング指示(1ビット)、MCS(5ビット)、新規データ指示(DAI、New Data Indicator)(1ビットを予約する)、RVバージョン(2ビット)、HARQプロセス番号(4ビットを予約する)、PUSCH電力制御コマンドワード(2ビット)、UL/補足UL(SUL、Supplement UL)キャリア指示(1ビット)を含んでもよい。周波数領域リソース割り当てのサイズはアップリンク帯域幅部分(BWP、Band Width Part)に基づいて決定されてもよい。
【0072】
ステップ4、ネットワーク装置は端末装置にMsg4を送信する。
【0073】
Msg4には競争解決メッセージ及び端末装置に割り当てたアップリンク伝送リソースが含まれてもよい。端末装置はネットワーク装置から送信されたMsg4を受信した後、Msg4には端末装置から送信されたMsg3の一部の内容が含まれるかどうかを検出することができる。含まれる場合、端末装置によるランダムアクセス手順に成功したことを示し、含まれない場合、ランダムアクセス手順に失敗したと見なされ、端末装置はステップ1からランダムアクセス手順を改めて開始する必要がある。
【0074】
ステップ3において、端末装置はMsg3に自体の唯一の識別子を含ませることができるため、ネットワーク装置は競争解決メカニズムにおいて、Msg4に端末装置の唯一の識別子を含ませることにより競争に勝つ端末装置を指定する。
【0075】
ステップ4において、HARQの再送をサポートする。端末装置はMsg4を受信した後に物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)のフィードバックを行う。端末装置によるMsg4の受信に対するデコード結果は否定応答(NACK、Negative Acknowledgment)である場合、ネットワーク装置はMsg4においてHARQの再送を行うことができる。例示的に、ネットワーク装置はC-RNTI又はTC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット1_0を使用してMsg4の初期伝送又は再送をスケジューリングすることができる。端末装置はC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット1_0及びその対応のPDSCHを受信した場合、ランダムアクセスが完了し、端末装置はTC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット1_0及びその対応のPDSCHを受信し、且つ内容の比較に成功した場合、ランダムアクセスが完了する。
【0076】
TC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット1_0は、アップリンク/ダウンリンクDCI指示(1ビット)、周波数領域リソース割り当て(サイズがDL BWP帯域幅に基づいて決定される)、時間領域リソース割り当て(4ビット)、仮想リソースブロック(VRB、Virtual Resource Block)から物理リソースブロック(PRB、Physical Resource Block)へのマッピング(1ビット)、MCS(5ビット)、DAI(1ビット)、RVバージョン(2ビット)、HARQプロセス番号(4ビット)、ダウンリンク割り当て指示(DAI)(2ビットを予約する)、PUCCH電力制御コマンドワード(2ビット)、PUCCHリソース指示(3ビット)、PDSCH-to-HARQフィードバック時間指示(3ビット)を含んでもよい。
【0077】
4ステップランダムアクセスの遅延が比較的長いため、5Gにおける低遅延高信頼性シーンにとって適切ではない。低遅延高信頼性関連サービスの特徴を考慮した上で、2ステップランダムアクセス手順のスキームを提案する。
図5に示すように、2ステップランダムアクセス手順において、簡単に言えば、4ステップランダムアクセス手順における第1ステップ及び第3ステップを2ステップランダムアクセス手順における第1ステップにマージし、4ステップランダムアクセス手順における第2ステップ及び第4ステップを2ステップランダムアクセス手順における第2ステップにマージすることに相当する。従って、2ステップランダムアクセス手順における第1ステップにおいて、端末装置はネットワーク装置にプリアンブル及びPUSCHを送信する必要がある。理解されるように、
図5は2ステップランダムアクセス手順の1つの具体的な実現方式に過ぎず、本願の保護範囲を制限するものではない。
【0078】
ところが、端末装置から送信された第1メッセージにはプリアンブル及びPUSCHが含まれるため、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する際に2つの状況が発生する可能性がある。このとき、端末装置がこの2つの状況をどのように区別するかについては、現在、明確な規定がない。上記問題を解決するために、本願の実施例はランダムアクセス方法を提供し、端末装置はネットワーク装置が第1メッセージを受信する異なる状況を区別することができる。
【0079】
図6は本願の実施例に係るランダムアクセス方法300の模式的なフローチャートである。
図6に記載の方法は端末装置及びネットワーク装置により実行されてもよい。該端末装置は例えば
図1に示される端末装置120であってもよい。該ネットワーク装置は例えば
図1に示されるネットワーク装置110であってもよい。
図6に示すように、該方法300は下記内容の少なくとも一部を含んでもよい。
【0080】
ステップ310、端末装置はネットワーク装置に第1メッセージを送信し、第1メッセージはプリアンブル及び第1PUSCHを含み、第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0081】
ステップ320、ネットワーク装置は第1メッセージを受信する。
【0082】
ステップ330、ネットワーク装置は第1メッセージの受信結果に基づいて、端末装置に第1DCI又は第2DCIを送信する。
【0083】
ステップ340、端末装置はネットワーク装置から送信された第1DCI又は第2DCIを受信する。
【0084】
ステップ310における第1メッセージがプリアンブル及び第1PUSCHを含むことは、端末装置がネットワーク装置にプリアンブル及び第1PUSCHを送信するとき、ネットワーク装置と端末装置との間に他のメッセージがなく、及び/又は、ネットワーク装置がプリアンブル及び第1PUSCHに対して端末装置に第2メッセージを同時に送信することができると理解されてもよい。
【0085】
上記内容に言及したレートマッチングは符号化、変調、マッピング及び事前符号化等の操作を含んでもよい。また、第1伝送ブロックに端末装置の識別子が含まれてもよい。例示的に、端末装置の識別子はTC-RNTI、C-RNTI、一定ビット数と同じサイズの乱数、5G-S-TMSI等を含んでもよいが、それらに限らない。
【0086】
選択肢として、本願の実施例では、端末装置が第1PUSCHを送信する際に使用するRVバージョンはRV0であってもよい。
【0087】
端末装置はネットワーク装置に第1メッセージを送信し、それに対応して、ネットワーク装置は第1メッセージを受信することができる。ネットワーク装置が第1メッセージを受信することは、
ネットワーク装置がプリアンブルシーケンスを検出したが、第1伝送ブロックを復号化していない状況1と、
ネットワーク装置がプリアンブルシーケンスを検出し、且つ第1伝送ブロックを復号化した状況2と、
ネットワーク装置がプリアンブルシーケンスを検出しておらず、第1伝送ブロックも復号化していない状況3と、を含んでもよい。
【0088】
本願の実施例は主に状況1及び状況2を考慮する。理解されるように、状況3において、ネットワーク装置は端末装置が第1メッセージを送信したかどうかを決定することができないため、ネットワーク装置は状況3においていかなる処理を行わない。
【0089】
ネットワーク装置は第1メッセージにおける一部又は全部のメッセージを受信した後、第1メッセージの受信結果に基づいて、端末装置に応答メッセージを送信することができる。ネットワーク装置が端末装置に応答情報を送信することは、下記2つの状況を含んでもよい。
【0090】
状況A
ネットワーク装置がプリアンブルシーケンスを検出したが、第1伝送ブロックを復号化していない場合(即ち、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する状況1)、ネットワーク装置は第1メッセージを送信するものがどの端末装置であるかを決定することができず、このとき、ネットワーク装置は端末装置に第1DCIを送信し、端末装置に第1伝送ブロックを再送させることができる。
【0091】
選択肢として、ネットワーク装置は第1制御リソースセット(CORESET、Control Resource Set)を利用して端末装置に第1DCIを送信してもよく、他のリソースを利用して端末装置に第1DCIを送信してもよい。このとき、端末装置はCORESET又は他のリソースにおいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)を検出することにより第1DCIを受信することができる。CORESETはプロトコルに基づいて端末装置に予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に予め設定したものであってもよい。
【0092】
本願の実施例に言及したPDCCHは更に拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH、Enhanced Physical Downlink Control Channel)、マシン型通信物理ダウンリンク制御チャネル(MPDCCH、Machine Type Communication Physical Downlink Control Channel)、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)又は狭帯域の物理ダウンリンク制御チャネル(NPDCCH、Narrowband Physical Downlink Control Channel)であってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
【0093】
選択肢として、第1DCIは第1PDSCHをスケジューリングすることに用いられてもよく、第1PDSCHはプリアンブルの応答情報を含み、又は、第1DCIはプリアンブルの応答情報を含んでもよい。
【0094】
プリアンブルの応答情報はプリアンブルの識別子、TC-RNTI、第1RVバージョン情報、第1NDI情報、第1キャリア指示情報、第1HARQプロセス番号情報、第1MCS情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられてもよく、PUSCH電力制御コマンドワード情報は端末装置が第1PUSCHの送信電力に基づいて第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられてもよく、第1キャリア指示情報は端末装置が第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられてもよい。
【0095】
第2PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、第1PUSCHは第2PUSCHと異なってもよい。理解されるように、第1PUSCH及び第2PUSCHが伝送する伝送ブロックは同じであり、従って、第2PUSCHは第1PUSCHに対する再送である。
【0096】
選択肢として、第1PUSCH及び第2PUSCHは同じ第1伝送ブロックを伝送するため、第2PUSCHの伝送パラメータを決定するとき、第1MCS情報に基づいて第1伝送ブロックの伝送ブロックサイズを決定する必要がない。従って、第1MCS情報は第2PUSCHの変調オーダーを決定することのみに用いられてもよい。
【0097】
上記技術案によれば、プリアンブルの応答情報にRVバージョン等を示す再送のための情報を含ませることにより、端末装置はプリアンブルの応答情報を受信した後、直接に第1メッセージにおける第1伝送ブロックを再送することができる。
【0098】
プリアンブルの応答情報はMAC PDU、例えば
図3に示されるMAC PDUに含まれてもよい。1つのMAC PDUは少なくとも1つのプリアンブルの応答情報を含んでもよい。1つのMAC PDUが複数のプリアンブルの応答情報を含む場合、各プリアンブルの応答情報のサイズは一定であってもよく、且つULグラントを含んでもよく、例えば、
図4に示される。各ULグラントに含まれる情報は表2に示される。
【0099】
【0100】
理解されるように、本願の実施例の具体例は当業者に本発明の実施例をより良く理解させるためのものであって、本願の実施例の範囲を制限するものではない。例えば、表2におけるプリアンブル応答情報の各フィールドのビット数は表2に示されるビット数に限らない。例として、表2におけるMCSフィールドは2つのビットを占有し(異なる変調オーダー、例えばq、2、4、6のうちの1つを示すことに用いられる)、実際に、MCSフィールドは5つのビット又は他のビット数を占有してもよい。他の例として、表2におけるRVバージョンフィールドは2つのビットを占有し(RVバージョン0、1、2、3を示すことに用いられる)、実際に、RVバージョンフィールドは1つのビット(RVバージョン0又はRVバージョン2を示すことに用いられる)又は他のビット数を占有してもよい。
【0101】
更に理解されるように、本願の実施例は2ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報のサイズを具体的に制限しない。即ち、2ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報のサイズは4ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報のサイズと同じであってもよく、異なってもよい。
【0102】
選択肢として、2ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報のサイズは4ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報のサイズと同じである。選択肢として、2ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報におけるULグラントに含まれる情報は表2に示され、4ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報におけるULグラントに含まれる情報は表1に示される。選択肢として、2ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報及び4ステップランダムアクセス手順におけるプリアンブルの応答情報には、現在の応答情報が2ステップランダムアクセス手順に対する指示情報であるか、それとも4ステップランダムアクセス手順に対する指示情報であるかを区別するためのものが含まれる。例えば、MAC RARにおける予約ビットRは該MAC RARが2ステップランダムアクセス手順に対する応答情報であるか、それとも4ステップランダムアクセス手順に対する応答情報であるかを示すことに用いられてもよい。また、例えば、表1及び表2には、それぞれ、現在の応答情報が2ステップランダムアクセス手順に対するものか、それとも4ステップランダムアクセス手順に対するものかを明示的に示すための1ビット情報が更に含まれる。
【0103】
プリアンブルの応答情報に含まれる第1キャリア指示情報については、更に、端末装置がアンライセンススペクトルにおいて伝送する場合、第1キャリア指示情報は更に第2PUSCHを送信するアンライセンスキャリアを決定することに用いられてもよい。このとき、プリアンブルの応答情報は更に、少なくとも1つのアップリンクBWPの指示情報、少なくとも1つのアップリンクサブバンドの指示情報、少なくとも2つの時間領域リソースの指示情報、少なくとも2つの周波数領域リソースの指示情報、第2PUSCHに対応するチャネルアクセスタイプ、第2PUSCHに対応するチャネルアクセス優先度のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0104】
本願の実施例を更に深く理解するために、以下にアンライセンススペクトルを簡単に説明する。
【0105】
アンライセンススペクトルは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトルである。該スペクトルは一般的に共有スペクトルであると見なされてもよく、即ち、異なる通信システムにおける通信装置は国家又は地区が該スペクトルに設定した法規の要件を満たせば、該スペクトルを使用可能であり、政府に専有のスペクトル使用許諾を申請する必要がない。アンライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムは該スペクトルにおいて共存できるようにするために、リスンビフォートーク(LBT、Listen Before Talk)の原則に従う必要がある。即ち、通信装置はアンライセンススペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前に、チャネルセンシング(チャネル検出とも称される)を行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトルのチャネルにおいてチャネルセンシングを行う結果はチャネルビジーである場合、信号送信を行うことが不可能である。そして、公平性を保証するために、1回の伝送において、通信装置がアンライセンススペクトルのチャネルを使用して信号伝送を行う時間長は最大チャネル占有時間(MCOT、Maximum Channel Occupation Time)を超えることができない。
【0106】
従って、アンライセンススペクトルにおける2ステップランダムアクセス手順において、アップリンクデータ又はダウンリンクデータを再送する際に複数の時間領域及び/又は周波数領域の候補リソースを含んでもよく、それによりデータを再送する際の伝送機会を増加させる。
【0107】
本願の実施例がアンライセンススペクトルに適用される場合、プリアンブルの応答情報に含まれるチャネルアクセスタイプはタイプ1(Cat-1)チャネルアクセスタイプ、タイプ2(Cat-2)チャネルアクセスタイプ及びタイプ4(Cat-4)チャネルアクセスタイプのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0108】
Cat-1チャネルアクセスタイプとは、スイッチングギャップ(switching gap)が終了した後に直ちに伝送し、即ちチャネルがアイドルであるかどうかを検出する必要がないことを指してもよい。該タイプ1のチャネルアクセスタイプは1つのCOT内の伝送切替に適用される。該スイッチングギャップは特定時間例えば16μsを超えなくてもよい。
【0109】
Cat-2チャネルアクセスタイプとは、単回の検出時間においてチャネルがアイドルである場合に信号送信を行うことが可能であり、チャネルが占有される場合に信号送信を行うことが不可能であることを指してもよい。
【0110】
Cat-4チャネルアクセスタイプとは、可変競争ウィンドウサイズ(CWS、Contention Window Size)に基づくランダムバックオフのチャネルアクセスを指してもよい。このとき、通信装置はCWSをCWpとして決定し、CWpが可変値であり、通信装置はCWpの値に基づいて乱数Nを生成し、通信装置はアンライセンススペクトルにおいてチャネル検出を行い、且つN個のスロットのチャネル検出に成功した後に信号送信を行うことが可能である。
【0111】
また、チャネルアクセスタイプがCat-4チャネルアクセスタイプである場合、伝送サービスの優先度に基づいてチャネルアクセススキームの優先度を更に区別することができる。即ち、Cat-4チャネルアクセスタイプは異なるチャネルアクセスサブスキームを有してもよく、異なるチャネルアクセスサブスキームは異なるサービス伝送の優先度に対応してもよい。表3はCat-4チャネルアクセスタイプにおいて異なるチャネル優先度に対応するチャネルアクセスパラメータの一例である。p値が小さければ小さいほど、優先度が高くなる。
【0112】
【0113】
端末装置について、端末装置は第1メッセージを送信した後、第1タイマーを起動し、又はRAR時間窓を起動して、タイマー又はRAR時間窓の時間長範囲において第1DCIを受信することができる。
【0114】
選択肢として、タイマー又はRAR時間窓はプロトコルに基づいて端末装置に予め設定されたものであってもよく、又は、ネットワーク装置が端末装置に予め設定したものであってもよく、例えば、RRCシグナリングにより設定されてもよい。
【0115】
理解されるように、タイマー又はRAR時間窓はプリアンブルの送信が完了した後に起動されてもよく、第1PUSCHの送信が完了した後に起動されてもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
【0116】
1つの可能な実施例として、端末装置は第1RNTIを利用して第1DCIを受信することができる。
【0117】
選択肢として、本願の実施例では、第1RNTIは、プリアンブルの時間領域位置、プリアンブルの周波数領域位置、プリアンブルの識別子、第1PUSCHの時間領域位置、第1PUSCHの周波数領域位置、第1PUSCHの復調基準信号(DMRS、Demodulation Reference Signal)のアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであってもよい。
【0118】
プリアンブルの時間領域位置又は第1PUSCHの時間領域位置とはプリアンブル又は第1PUSCHの占有する時間領域リソースにおける1番目のシンボルを指してもよい。プリアンブルの周波数領域位置又は第1PUSCHの周波数領域位置とは周波数領域の何番目のPRACHリソース、又は周波数領域リソースにおける番号が最も小さいリソースブロック(RB、Resource Block)を指してもよい。
【0119】
選択肢として、第1RNTIはRA-RNTIであってもよい。このとき、端末装置又はネットワーク装置は第1メッセージを伝送するPRACHリソースに基づいてRA-RNTIを算出することができる。1つの可能な計算方式は公式(2)である。
RA-RNTI=1+s_id+14×t_id+14×80×f_id+14×80×8×ul_carrier_id (2)
ここで、s_idは第1メッセージを伝送するPRACHリソースの1番目のOFDMシンボルのインデックスであり(0≦s_id<14)、t_idは1つのシステムフレームにおける第1メッセージを伝送するPRACHリソースの1番目のスロットのインデックスであり(0≦t_id<80)、f_idは周波数領域における第1メッセージを伝送するPRACHリソースのインデックスであり(0≦f_id<8)、ul_carrier_idは第1メッセージを伝送するためのアップリンクキャリアである(0はNULキャリアを示し、1はSULキャリアを示し、又は、0はアンライセンスキャリアを示し、1はライセンスキャリアを示す)。
【0120】
端末装置は第1DCIを受信した後、ネットワーク装置に第2PUSCHを送信し、即ちネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送することができる。
【0121】
一例として、端末装置はプリアンブルの応答情報に基づいて、ネットワーク装置に第2PUSCHを送信することができる。例えば、プリアンブルの応答情報に第1RVバージョン情報が含まれる場合、端末装置は第1RVバージョン情報に基づいて、第2PUSCHを送信する際に使用するRVバージョンを決定し、次に、決定されたRVバージョンに基づいてネットワーク装置に第2PUSCHを送信することができる。
【0122】
他の例として、端末装置は端末装置に予め設定された情報例えばプロトコルにおいて規定された情報に基づいて、ネットワーク装置に第2PUSCHを送信することができる。
【0123】
第1DCIが第1PDSCHをスケジューリングし、第1PDSCHがプリアンブルの応答情報を含む場合、端末装置はネットワーク装置に第2PUSCHを送信する。具体的に、端末装置はRARタイマー又はRAR時間窓の時間長範囲において第1DCIを受信し、且つ第1DCIに基づいて第1PDSCHを復号化した後、端末装置は第1PDSCHが自体に対するPDSCHであるかどうかを決定する。自体に対するPDSCHであることを決定する場合、端末装置はネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送することができる。
【0124】
例示的に、端末装置は第1PDSCHが自体に対するPDSCHであるかどうかを決定する過程において、第1PDSCHには該端末装置から送信されたプリアンブルの識別子が含まれるかどうかを検索することができる。第1PDSCHには該端末装置から送信されたプリアンブルの識別子が含まれる場合、端末装置は第1PDSCHが自体に対するPDSCHであることを決定することができる。その後、端末装置はプリアンブル識別子に対応するTA命令、ULグラント及びTC-RNTI等に基づいてネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送することができる。
【0125】
第1DCIがプリアンブルの応答情報を含む場合、端末装置がRARタイマー又はRAR時間窓の時間長範囲において第1DCIを受信した後、端末装置は第1DCIが自体に対するDCIであるかどうかを決定する。自体に対するDCIであることを決定する場合、端末装置はネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送することができる。
【0126】
選択肢として、第1DCIがプリアンブルの応答情報を含む場合、第1RNTIはプリアンブルの識別子及び/又は第1PUSCHのDMRSのアンテナポートに基づいて決定したものであってもよい。
【0127】
ネットワーク装置は第2PUSCHを受信した後、第1PUSCHにおけるデータを一括して受信して、第1伝送ブロックを復号化するかどうかを決定することができる。ネットワーク装置が第1伝送ブロックを正しく受信した場合、ネットワーク装置は端末装置に第2DCIを送信することができる。後続のプロセスについては以下に説明し、内容の簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0128】
ネットワーク装置が依然として第1伝送ブロックを正しく受信していない場合、ネットワーク装置は端末装置に第3DCIを送信することができる。該第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられる。第3PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。即ち、端末装置がネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送した後、ネットワーク装置が依然として第1伝送ブロックを正しく受信していない場合、端末装置はネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送し続けることができる。
【0129】
それに対応して、端末装置はネットワーク装置から送信された第3DCIを受信することができる。一例として、プリアンブルの応答情報にTC-RNTIが含まれる場合、端末装置はTC-RNTIに基づいて第3DCIを受信することができる。
【0130】
選択肢として、第3DCIは、アップリンク/ダウンリンクDCI指示、周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て、周波数領域周波数ホッピング指示、MCS、DAI指示、RVバージョン、HARQプロセス番号、PUSCH電力制御コマンドワード、キャリア指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
【0131】
端末装置がネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送する過程は、ネットワーク装置が第1伝送ブロックを正しく受信し、又は再送回数が最大再送回数に達するまで繰り返して行われることができる。ネットワーク装置が第1伝送を正しく受信した後、ネットワーク装置は第1伝送ブロックに対して端末装置に第2DCIを送信することができる。
【0132】
選択肢として、ネットワーク装置はTC-RNTI又は第1RNTI又は第2RNTIに基づいて端末装置に第2DCIを送信することができる。それに対応して、端末装置はTC-RNTI又は第1RNTI又は第2RNTIに基づいて第2DCIを受信することができる。
【0133】
選択肢として、本願の実施例では、第2RNTIは、プリアンブルの時間領域位置、プリアンブルの周波数領域位置、プリアンブルの識別子、第1PUSCHの時間領域位置、第1PUSCHの周波数領域位置、第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであってもよい。
【0134】
本願の実施例では、選択肢として、第1DCI及び第2DCIは異なるRNTIによりスクランブルされてもよい。このように、端末装置は第1DCI及び第2DCIをより効果的に区別することができる。
【0135】
選択肢として、第1DCIによりスケジューリングされる第1PDSCHはHARQの再送をサポートしない。
【0136】
状況B
ネットワーク装置がプリアンブルシーケンスを検出し、且つ第1伝送ブロックを復号化した場合(即ち、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する状況2)、ネットワーク装置はどの端末装置が第1メッセージを送信したかを決定することができる。このとき、ネットワーク装置は端末装置に第2DCIを送信することができる。
【0137】
選択肢として、ネットワーク装置は第2CORESETを利用して端末装置に第2DCIを送信してもよく、他のリソースを利用して端末装置に第2DCIを送信してもよい。CORESETはプロトコルに基づいて端末装置に予め設定されたものであってもよく、又はネットワーク装置が端末装置に予め設定したものであってもよい。
【0138】
選択肢として、第2DCIは第1伝送ブロックの応答情報を含んでもよく、又は、第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられてもよく、第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、第2伝送ブロックは第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0139】
第1伝送ブロックの応答情報は、プリアンブルの識別子、第1伝送ブロックに含まれる一部又は全部の内容、TC-RNTI又はC-RNTIのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0140】
以下、第2DCIが第1伝送ブロックの応答情報を含む実施例、及び、第2DCIが第2PDSCHのスケジューリングに用いられ、第2PDSCHが第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、第2伝送ブロックが第1伝送ブロックの応答情報を含む実施例の2つの実施例についてそれぞれ説明する。
【0141】
実施例1
第2DCIは第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0142】
端末装置は第2DCIを受信した後、ネットワーク装置に肯定応答(ACK、Acknowledgment)情報を送信することができる。理解されるように、第2DCIが第1伝送ブロックの応答情報を含む場合、端末装置が第2DCIを受信していなければ、端末装置はネットワーク装置が自体に第2DCIを送信したかどうかを決定することができない。従って、端末装置はネットワーク装置にNACKを送信することがない。
【0143】
該実施例では、第2DCIは、第1PUCCHリソース指示情報、第1PUCCH時間領域位置指示情報、第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0144】
このとき、端末装置は第2DCIに基づいて、ACK情報を送信する第1PUCCHリソースを決定し、次に第1PUCCHリソースを利用してネットワーク装置にACK情報を送信することができる。それに対応して、ネットワーク装置は該第1PUCCHリソースにおいてACK情報を含むかどうかを検出する。選択肢として、ネットワーク装置は該第1PUCCHリソースにおいてNACK情報を含むかどうかを検出しない。
【0145】
第2DCIは上記情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。それ以外に、更に、端末装置にアンライセンススペクトルにおけるキャリアが設定される場合、第2キャリア指示情報は更に第1PUCCHを伝送するアンライセンスキャリアを決定することに用いられてもよい。このとき、第2DCIは更に、少なくとも2つの第1PUCCHリソース指示、少なくとも2つの第1PUCCH時間領域位置指示、第1PUCCHチャネルアクセスタイプ、第1PUCCHチャネルアクセス優先度を含んでもよいが、それらに限らない。
【0146】
実施例2
第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、第2伝送ブロックは第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0147】
該実施例では、第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCH-to-HARQフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。第2RVバージョン情報は第2伝送ブロックを伝送する際の対応の冗長バージョンを決定することに用いられてもよく、第2MCS情報は第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー及び/又はコードレートを決定することに用いられる。
【0148】
該実施例では、一例として、端末装置は第2DCIを受信したが、第2PDSCHを復号化していない可能性がある。このとき、端末装置はネットワーク装置にNACK情報を送信することができる。
【0149】
選択肢として、端末装置は第2DCI又は予め設定されたリソースに基づいて第2PUCCHリソースを決定し、次に第2PUCCHリソースにおいてネットワーク装置にNACK情報を送信することができる。
【0150】
それに対応して、ネットワーク装置は端末装置から送信されたNACK情報を受信した後、NACK情報に対して端末装置に第2DCIを送信することができる。該第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、第3PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。即ち、ネットワーク装置が端末装置から送信されたNACK情報に対して送信した第2DCIは、第2PDSCHの再送をスケジューリングすることに用いられる。
【0151】
説明の都合上、本願の実施例では、第2PDSCHの再送をスケジューリングするための第2DCIは第4DCIと称される。選択肢として、第4DCIにおけるRVバージョンの値は第2DCIにおけるRVバージョンの値と異なってもよい。選択肢として、第4DCIにおける変調オーダーの値は第2DCIにおける変調オーダーの値と異なってもよい。
【0152】
理解されるように、第2PDSCHの再送をスケジューリングする過程は、端末装置がネットワーク装置にACK情報をフィードバックし、又は再送回数が最大再送回数に達するまで繰り返して行われることができる。
【0153】
他の例として、端末装置は第2DCIを受信し、且つ第2PDSCHを復号化した可能性がある。そうすると、端末装置はネットワーク装置にACK情報を送信することができる。ネットワーク装置は端末装置から送信されたACK情報を受信した後、ランダムアクセス手順が完了したことを示す。
【0154】
選択肢として、端末装置は第2DCIに基づいて第2PUCCHリソースを決定し、次に第2PUCCHリソースにおいてネットワーク装置にACK情報を送信することができる。又は、端末装置は予め設定された第2PUCCHリソースを利用してネットワーク装置にACK情報を送信することができる。
【0155】
本願の実施例では、第1DCIのサイズと第2DCIのサイズは同じであってもよい。このように、端末装置側のPDCCHブラインド検出回数を効果的に減少させることができる。
【0156】
選択肢として、本願の実施例では、端末装置に第1DCI及び第2DCIをより良く区別させるために、第1DCI及び/又は第2DCIは更に、端末装置の現在受信したDCIが第1DCIであるかそれとも第2DCIであるかを示すことができる。
【0157】
一例として、第1DCIは第1指示情報フィールドを含んでもよく、該第1指示情報フィールドは端末装置の現在受信したDCIが第1DCIであることを示すことに用いられる。及び/又は、第2DCIは第1指示情報フィールドを含んでもよく、該第1指示情報フィールドは端末装置の現在受信したDCIが第2DCIであることを示すことに用いられる。
【0158】
第1指示情報フィールドは少なくとも1つのビットを含んでもよい。例示的に、第1指示情報フィールドが1つのビットである場合、ビット「0」は端末装置の現在受信したDCIが第1DCIであることを示すことに用いられてもよく、ビット「1」は端末装置の現在受信したDCIが第2DCIであることを示すことに用いられてもよい。第1指示情報フィールドが複数のビットである場合、該複数のビットが同じであれば、端末装置の現在受信したDCIが第1DCIであることを示すことに用いられてもよく、該複数のビットのうちの少なくとも2つが異なれば、端末装置の現在受信したDCIが第2DCIであることを示すことに用いられてもよい。例えば、第1指示情報フィールドは3つのビットを含み、端末装置の現在受信したDCIにおける第1指示情報フィールドが「010」である場合、端末装置は現在受信したDCIが第2DCIであることを決定することができ、端末装置の現在受信したDCIにおける第1指示情報フィールドが「000」である場合、端末装置は現在受信したDCIが第1DCIであることを決定することができる。
【0159】
他の例として、第1パラメータは端末装置の現在受信したDCIが第1DCIであるかそれとも第2DCIであるかを示すことに用いられてもよい。例えば、端末装置の現在受信したDCIに第1パラメータが含まれる場合、該DCIは第1DCIであり、端末装置の現在受信したDCIに第1パラメータが含まれない場合、該DCIは第2DCIである。
【0160】
なお、第1DCIに第1指示情報フィールドが含まれる場合、第2DCIは第1指示情報フィールドを含まなくてもよい。又は、第1DCIに第1指示情報フィールドが含まれない場合、第2DCIは第1指示情報フィールドを含んでもよい。
【0161】
以下、
図7を参照しながら本願の実施例を更に説明する。これから分かるように、
図7は状況A及び状況Bの技術案を含む。
【0162】
端末装置はネットワーク装置にプリアンブル及び第1PUSCHを送信し、第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。その後、ネットワーク装置はプリアンブル及び第1伝送ブロックを検出する。ネットワーク装置がプリアンブルを受信した場合、ネットワーク装置は端末装置に第1RNTIによりスクランブルされた第1DCIを送信する。第1DCIは第1PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、第1PDSCHはプリアンブルの応答情報を含む(状況A)。ネットワーク装置が第1伝送ブロックを受信した場合、ネットワーク装置は端末装置に第2RNTIによりスクランブルされた第2DCIを送信することができる。第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、第2伝送ブロックは第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0163】
次に、端末装置はRAR時間窓において第1DCI又は第2DCIを受信する。端末装置が第1DCI及びRARグラントを受信した場合、端末装置はネットワーク装置が第1伝送ブロックを復号化していないことを決定することができる。そうすると、端末装置はRARにおけるRVバージョン等のPUSCHの再送のための情報に基づいてネットワーク装置に第2PUSCHを送信することができる。第2PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。即ち、端末装置はネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送する。
【0164】
端末装置が第2DCIを受信し、且つ第2PDSCHを復号化した場合、端末装置はネットワーク装置にACK情報を送信し、該ACK情報はランダムアクセスに成功したことを示す。端末装置が第2DCIを受信したが、第2PDSCHを復号化していない場合、端末装置はネットワーク装置にNACK情報を送信し、第2PDSCHの再送を要求する。
【0165】
理解されるように、
図7は本願の実施例の1つの可能な例に過ぎず、本願の実施例を制限するものではない。
【0166】
更に理解されるように、本願の実施例では、「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」は異なるオブジェクトを区別するためのものであるが、本願の実施例の範囲を制限するものではない。
【0167】
本願の実施例では、2ステップランダムアクセス手順において、端末装置がネットワーク装置に第1メッセージを送信した後、ネットワーク装置は第1メッセージの異なる受信状況に基づいて端末装置に異なるDCIを送信することができる。端末装置は異なるDCIを受信した後、ネットワーク装置が第1メッセージを受信する2つの状況を効果的に区別することができ、それによりネットワーク装置が第1メッセージを受信する異なる状況に対して、後続の2ステップランダムアクセス手順を実行することができる。
【0168】
以上は図面を参照しながら本願の好適な実施形態を詳しく説明したが、本願は上記実施形態の具体的な詳細に限らない。本願の技術構想範囲において、本願の技術案に対して種々の簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形はいずれも本願の保護範囲に属する。
【0169】
例えば、上記具体的な実施形態において説明される各具体的な技術的特徴は、矛盾しない限り、いかなる適切な方式で組み合わせられてもよい。不必要な重複を避けるために、本願は様々な可能な組み合わせ方式を改めて説明しない。
【0170】
更に例えば、本願の様々な異なる実施形態は任意に組み合わせられてもよく、本願の要旨を逸脱しない限り、それらは同様に本願に開示される内容と見なされるべきである。
【0171】
理解されるように、本願の様々な方法実施例では、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味しない。各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するためのものではない。
【0172】
以上は本願の実施例に係る通信方法を詳しく説明したが、以下に
図8~
図10を参照しながら本願の実施例に係る通信装置を説明する。方法実施例に説明される技術的特徴は下記装置実施例に適用される。
【0173】
図8は本願の実施例の端末装置400の模式的なブロック図である。
図8に示すように、該端末装置400は通信ユニット410を備え、
通信ユニット410はネットワーク装置に第1メッセージを送信することに用いられ、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1PUSCHを含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、
通信ユニット410は更に、前記ネットワーク装置から送信された第1DCI又は第2DCIを受信することに用いられ、前記第1DCI又は第2DCIは前記第1メッセージに対して送信されたものである。
【0174】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIは第1PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含む。
【0175】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、TC-RNTI、第1RVバージョン情報、第1NDI情報、第1キャリア指示情報、第1HARQプロセス番号情報、第1MCS情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0176】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0177】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は更に、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報に基づいて、前記ネットワーク装置に第2PUSCHを送信することに用いられ、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0178】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は更に、第3DCIを受信することに用いられ、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0179】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記通信ユニット410は具体的に、装置が前記TC-RNTIに基づいて前記第3DCIを受信することに用いられる。
【0180】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は更に、前記ネットワーク装置が前記第1伝送ブロックに対して送信した第2DCIを受信することに用いられる。
【0181】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0182】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は更に、前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することに用いられる。
【0183】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは、第1PUCCHリソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記通信ユニット410は具体的に、前記第2DCIに基づいて、前記ネットワーク装置に前記肯定応答を送信することに用いられる。
【0184】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0185】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は更に、前記端末装置400が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記ネットワーク装置に否定応答を送信すること、又は、
前記端末装置400が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することに用いられる。
【0186】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410が前記ネットワーク装置に否定応答を送信する場合、前記通信ユニット410は更に、前記ネットワーク装置が前記否定応答に対して送信した前記第2DCIを受信することに用いられ、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0187】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0188】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられる。
【0189】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックに含まれる一部又は全部の内容、TC-RNTI又はC-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
【0190】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じである。
【0191】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられる。そして、前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられる。
【0192】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は具体的に、第1制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第1DCIを受信すること、又は、第2制御リソースセットを利用して、前記ネットワーク装置から送信された前記第2DCIを受信することに用いられる。
【0193】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は具体的に、第1RNTIに基づいて前記第1DCIを受信することに用いられる。
【0194】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は具体的に、第1RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することに用いられる。
【0195】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものである。
【0196】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット410は具体的に、第2RNTIに基づいて前記第2DCIを受信することに用いられる。
【0197】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれる。
【0198】
選択肢として、本願の実施例では、前記端末装置が前記第1PUSCHを伝送する際に使用するRVバージョンはRV0である。
【0199】
理解されるように、該端末装置400は方法300における端末装置に対応してもよく、該方法300における端末装置の対応操作を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0200】
図9は本願の実施例のネットワーク装置500の模式的なブロック図である。
図9に示すように、該ネットワーク装置500は通信ユニット510を備え、
前記通信ユニット510は端末装置から送信された第1メッセージを受信することに用いられ、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1PUSCHを含み、前記第1PUSCHは第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、
前記通信ユニット510は更に、前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1DCI又は第2DCIを送信することに用いられる。
【0201】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含み、又は、前記第1DCIは前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報を含む。
【0202】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、TC-RNTI、第1RVバージョン情報、第1NDI情報、第1キャリア指示情報、第1HARQプロセス番号情報、第1MCS情報、PUSCH電力制御コマンドワード情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0203】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1RVバージョン情報を含み、前記第1RVバージョン情報は第2PUSCHの冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1MCS情報を含み、前記第1MCS情報は前記第2PUSCHの変調オーダーを決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記PUSCH電力制御コマンドワード情報を含み、前記PUSCH電力制御コマンドワード情報は前記第1PUSCHの送信電力に基づいて前記第2PUSCHの送信電力を決定することに用いられ、及び/又は、
前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報は前記第1キャリア指示情報を含み、前記第1キャリア指示情報は前記第2PUSCHを伝送するキャリア情報を決定することに用いられ、
前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0204】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記端末装置から送信された第2PUSCHを受信することに用いられ、前記第2PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0205】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記端末装置に第3DCIを送信することに用いられ、前記第3DCIは第3PUSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PUSCHは前記第1伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0206】
選択肢として、本願の実施例では、前記ランダムアクセスプリアンブルの応答情報がTC-RNTIを含む場合、前記通信ユニット510は具体的に、前記TC-RNTIに基づいて、前記端末装置に前記第3DCIを送信することに用いられる。
【0207】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記第1伝送ブロックに対して、前記端末装置に第2DCIを送信することに用いられる。
【0208】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは前記第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0209】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記端末装置から送信された肯定応答を受信することに用いられる。
【0210】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは、第1PUCCHリソース指示情報、前記第1PUCCH時間領域位置指示情報、前記第1PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2キャリア指示情報のうちの少なくとも1つを含み、
前記通信ユニット510は具体的に、前記第2DCIに基づいて、前記端末装置から送信された前記肯定応答を受信することに用いられる。
【0211】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記第1伝送ブロックの応答情報を含む。
【0212】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は更に、前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記端末装置から送信された否定応答を受信すること、又は、前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記端末装置から送信された肯定応答を受信することに用いられる。
【0213】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510が前記端末装置から送信された否定応答を受信した場合、前記通信ユニット510は更に、前記否定応答に対して、前記端末装置に前記第2DCIを送信することに用いられ、前記第2DCIは第3PDSCHの伝送をスケジューリングすることに用いられ、前記第3PDSCHは前記第2伝送ブロックに対してレートマッチングを行って取得したデータを含む。
【0214】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは、第2PUCCHリソース指示情報、PDSCHからHARQまでのフィードバック時間指示情報、第3キャリア指示情報、前記第2PUCCH電力制御コマンドワード情報、第2RVバージョン情報、第2NDI情報、第2HARQプロセス番号情報、第2MCS情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0215】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2DCIは前記第2RVバージョン情報を含み、前記第2RVバージョン情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の冗長バージョンを決定することに用いられ、及び/又は、
前記第2DCIは前記第2MCS情報を含み、前記第2MCS情報は前記第2伝送ブロックを伝送する際の対応の変調オーダー又はコードレートを決定することに用いられる。
【0216】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1伝送ブロックの応答情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1伝送ブロックに含まれる一部又は全部の内容、TC-RNTI又はC-RNTIのうちの少なくとも1つを含む。
【0217】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIのサイズと前記第2DCIのサイズは同じである。
【0218】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1DCIは第1指示情報フィールドを含み、前記第1DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第1DCIであることを示すことに用いられる。そして、前記第2DCIも前記第1指示情報フィールドを含み、前記第2DCIにおける前記第1指示情報フィールドは前記端末装置の現在受信したDCIが前記第2DCIであることを示すことに用いられる。
【0219】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は具体的に、前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第1制御リソースセットを利用して前記第1DCIを送信すること、又は、前記第1メッセージの受信結果に基づいて、第2制御リソースセットを利用して前記第2DCIを送信することに用いられる。
【0220】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は具体的に、第1RNTIに基づいて前記第1DCIを送信することに用いられる。
【0221】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は具体的に、第1RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することに用いられる。
【0222】
選択肢として、本願の実施例では、前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポートのうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものである。
【0223】
選択肢として、本願の実施例では、前記通信ユニット510は具体的に、第2RNTIに基づいて前記第2DCIを送信することに用いられる。
【0224】
選択肢として、本願の実施例では、前記第2RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの周波数領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの識別子、前記第1PUSCHの時間領域位置、前記第1PUSCHの周波数領域位置、前記第1PUSCHのDMRSのアンテナポート、前記端末装置の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれる。
【0225】
理解されるように、該ネットワーク装置500は方法300におけるネットワーク装置に対応してもよく、該方法300におけるネットワーク装置の対応操作を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0226】
図10は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。
図10に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0227】
選択肢として、
図10に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0228】
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0229】
選択肢として、
図10に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよく、プロセッサ6710は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
【0230】
送受信機630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
【0231】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0232】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0233】
図11は本願の実施例の装置の構造模式図である。
図11に示される装置700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0234】
選択肢として、
図11に示すように、装置700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0235】
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0236】
選択肢として、該装置700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
【0237】
選択肢として、該装置700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0238】
選択肢として、該装置は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0239】
選択肢として、該装置は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0240】
選択肢として、該装置700はチップであってもよい。理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
【0241】
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
【0242】
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
【0243】
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではない。例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。即ち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
【0244】
図12は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。
図12に示すように、該通信システム800は端末装置810及びネットワーク装置820を備える。
【0245】
該端末装置810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0246】
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【0247】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0248】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0249】
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
【0250】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0251】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0252】
本願の実施例はコンピュータプログラムを更に提供する。
【0253】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0254】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0255】
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0256】
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0257】
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
【0258】
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
【0259】
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
【0260】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0261】
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2021-09-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
第7態様では、上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられるチップを提供する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0071】
TC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット0_0は、アップリンク/ダウンリンクDCI指示(1ビット)、周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て(4ビット)、周波数領域周波数ホッピング指示(1ビット)、MCS(5ビット)、新規データ指示(NDI、New Data Indicator)(1ビットを予約する)、RVバージョン(2ビット)、HARQプロセス番号(4ビットを予約する)、PUSCH電力制御コマンドワード(2ビット)、UL/補足UL(SUL、Supplement UL)キャリア指示(1ビット)を含んでもよい。周波数領域リソース割り当てのサイズはアップリンク帯域幅部分(BWP、Band Width Part)に基づいて決定されてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0076】
TC-RNTIによりスクランブルされたDCIフォーマット1_0は、アップリンク/ダウンリンクDCI指示(1ビット)、周波数領域リソース割り当て(サイズがDL BWP帯域幅に基づいて決定される)、時間領域リソース割り当て(4ビット)、仮想リソースブロック(VRB、Virtual Resource Block)から物理リソースブロック(PRB、Physical Resource Block)へのマッピング(1ビット)、MCS(5ビット)、NDI(1ビット)、RVバージョン(2ビット)、HARQプロセス番号(4ビット)、ダウンリンク割り当て指示(DAI)(2ビットを予約する)、PUCCH電力制御コマンドワード(2ビット)、PUCCHリソース指示(3ビット)、PDSCH-to-HARQフィードバック時間指示(3ビット)を含んでもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0111】
また、チャネルアクセスタイプがCat-4チャネルアクセスタイプである場合、伝送サービスの優先度に基づいてチャネルアクセススキームの優先度を更に区別することができる。即ち、Cat-4チャネルアクセスタイプは異なるチャネルアクセスサブスキームを有してもよく、異なるチャネルアクセスサブスキームは異なる伝送サービスの優先度に対応してもよい。表3はCat-4チャネルアクセスタイプにおいて異なるチャネル優先度に対応するチャネルアクセスパラメータの一例である。p値が小さければ小さいほど、優先度が高くなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0130】
選択肢として、第3DCIは、アップリンク/ダウンリンクDCI指示、周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て、周波数領域周波数ホッピング指示、MCS、NDI指示、RVバージョン、HARQプロセス番号、PUSCH電力制御コマンドワード、キャリア指示のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0131】
端末装置がネットワーク装置に第1伝送ブロックを再送する過程は、ネットワーク装置が第1伝送ブロックを正しく受信し、又は再送回数が最大再送回数に達するまで繰り返して行われることができる。ネットワーク装置が第1伝送ブロックを正しく受信した後、ネットワーク装置は第1伝送ブロックに対して端末装置に第2DCIを送信することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0229
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0229】
選択肢として、
図10に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよく、
プロセッサ610は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランダムアクセス方法であって、
端末装置はネットワーク装置に第1メッセージを送信し、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCHは
レートマッチングされた後の第1伝送ブロックのデータを含むことと、
前記端末装置は前記ネットワーク装置から送信された第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを受信し、前記第1DCI又は第2DCIは前記第1メッセージ
に応答して送信されたものであることと、を含むことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項2】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは
前記ランダムアクセスプリアンブルに応答する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCH
はレートマッチングされた後の第2伝送ブロックのデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記
第1伝送ブロックに応答する情報を含むことを特徴とする請求項1
又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に否定応答を送信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記端末装置が前記ネットワーク装置に肯定応答を送信することを含むことを特徴とする請求項
3に記載の方法。
【請求項5】
第1無線ネットワーク一時識別子(RNTI)により前記第1DCIをスクランブルして、第2RNTIにより前記第2DCIをスクランブルして、前記第1RNTIと前記第2RNTIは異なる請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの
周波数領域位置のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであることを特徴とする請求項
5に記載の方法。
【請求項7】
前記第2RNTI
は前記端末装置の識別子に基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項
5に記載の方法。
【請求項8】
ランダムアクセス方法であって、
ネットワーク装置は端末装置から送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージはランダムアクセスプリアンブル及び第1物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含み、前記第1PUSCH
はレートマッチングされた後の第1伝送ブロックのデータを含むことと、
前記ネットワーク装置は前記第1メッセージの受信結果に基づいて、前記端末装置に第1ダウンリンク制御情報(DCI)又は第2DCIを送信することと、を含むことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項9】
前記第1DCIは第1物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングすることに用いられ、前記第1PDSCHは
前記ランダムアクセスプリアンブルに応答する情報を含むことを特徴とする請求項
8に記載の方法。
【請求項10】
前記第2DCIは第2PDSCHをスケジューリングすることに用いられ、前記第2PDSCHは
レートマッチングされた後の第2伝送ブロックのデータを含み、前記第2伝送ブロックは前記
第1伝送ブロックに応答する情報を含むことを特徴とする請求項
8又は9に記載の方法。
【請求項11】
前記方法は更に、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化していない場合、前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された否定応答を受信すること、又は、
前記端末装置が前記第2DCIを受信し、且つ前記第2PDSCHを復号化した場合、前記ネットワーク装置が前記端末装置から送信された肯定応答を受信することを含むことを特徴とする請求項
10に記載の方法。
【請求項12】
第1無線ネットワーク一時識別子(RNTI)により前記第1DCIをスクランブルして、第2RNTIにより前記第2DCIをスクランブルして、前記第1RNTIと前記第2RNTIは異なる請求項8に記載の方法。
【請求項13】
前記第1RNTIは、前記ランダムアクセスプリアンブルの時間領域位置、前記ランダムアクセスプリアンブルの
周波数領域位置のうちの少なくとも1つに基づいて決定されたものであり、或いは、
前記第2RNTIは前記端末装置の識別子に基づいて決定されたものであり、前記第1伝送ブロックに前記端末装置の識別子が含まれることを特徴とする請求項
12に記載の方法。
【請求項14】
端末装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項1~
7のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末装置。
【請求項15】
ネットワーク装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項
8~13のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
【国際調査報告】