(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-06-17
(54)【発明の名称】通信効率の向上
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20220610BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20220610BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220610BHJP
H04B 7/0417 20170101ALI20220610BHJP
H04B 7/0456 20170101ALI20220610BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28 130
H04W72/04 111
H04B7/0417 100
H04B7/0456 100
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021559440
(86)(22)【出願日】2020-04-03
(85)【翻訳文提出日】2021-12-07
(86)【国際出願番号】 FI2020050220
(87)【国際公開番号】W WO2020208297
(87)【国際公開日】2020-10-15
(32)【優先日】2019-04-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】515076873
【氏名又は名称】ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100141162
【氏名又は名称】森 啓
(72)【発明者】
【氏名】フィリッポ トサト
(72)【発明者】
【氏名】マルコ マソ
(72)【発明者】
【氏名】ナット-クアン ナン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD43
5K067EE02
5K067EE08
5K067EE10
5K067EE16
5K067KK03
5K067LL11
(57)【要約】
【課題】通信効率の向上。
【解決手段】ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプリコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、前記第1インジケータおよび前記第2インジケータを前記ネットワークに報告するステップと、を含む、ユーザ機器における方法が提供される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備える装置であって、
前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
第1デバイスに、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波で送信を受信させ、前記受信のチャネル測定に基づいて、プレコーディング行列に関連する複数の係数を決定させ、ここで、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定するものであり、
前記弱い偏波の係数の中から1つの係数を選択させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、
前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定させ、ここで、前記第1インジケータは、前記結合行列内の前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含むものであり、
前記第1インジケータおよび第2インジケータを前記第2デバイスに報告させる
ように構成される、装置。
【請求項2】
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1デバイスにさらに、
組み合わせ行列に対応するビットマップを第2デバイスに報告させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すものであり、前記第1インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスで前記第2デバイスに報告させるように構成され、
前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の前記位置を決定する、
請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第1デバイスにさらに、フィールド内の前記第2インジケータを報告させるように構成され、該フィールドの位置は第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記最大の大きさを有する係数の振幅に関する前記基準係数の振幅を示す、請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
前記第2インジケータは、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
【請求項5】
前記第2インジケータは、前記シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項2または3に記載の装置。
【請求項6】
前記基準係数は、前記より弱い偏波の係数の範囲内で最大の大きさを有する係数である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置。
【請求項7】
前記第1デバイスはユーザ機器である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備える装置であって、
前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・プログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、第2デバイスに、
無線チャネル上の2つの異なる偏波
の上で第1デバイスに送信させ、
前記第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信させ、ここで、前記第1インジケータおよび第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を定義するものであり、
前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における前記基準係数の位置を導出させる
ように構成される、装置。
【請求項9】
前記少なくとも1つのメモリと前記コンピュータ・プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2デバイスに、さらに、
前記第1デバイスからの組み合わせ行列に対応するビットマップを受信させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示しており、
大きさが最大である前記係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記第1デバイスから前記第1インジケータを受信させ、ここで、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記第1インジケータは前記シーケンス内の所定の値を含み、
さらに前記ビットマップに基づいて前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出させるように構成される、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記第2デバイスに、さらに、第2インジケータをフィールドで受信/、ここで、該フィールドの位置は前記第1インジケータとは独立しており、該第2インジケータは、最大の大きさをもつ前記係数の振幅に対する前記基準係数の振幅を示し、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導き出させるように構成される、請求項8または9に記載の装置。
【請求項11】
前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項8ないし10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項12】
ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、該係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を定義するものである、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、前記第1インジケータおよび前記第2インジケータを前記ネットワークに報告するステップと、を含む、ユーザ機器における方法。
【請求項13】
組み合わせ行列に対応するビットマップをネットワークに報告するステップであって、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
前記大きさが最大である係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記ネットワークに前記第1インジケータを報告するステップであって、前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定する、ステップと、
をさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
位置が前記第1インジケータとは独立しているフィールド内の前記第2インジケータを報告するステップであって、該第2インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数の前記振幅に関する前記基準係数の振幅を示す、ステップと、をさらに含む、請求項12または13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2インジケータが、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2インジケータは、前記シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項13または14に記載の方法。
【請求項17】
前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で前記最大の大きさを有する係数である、請求項12ないし16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
無線チャネルを介してユーザ機器に2つの異なる偏波で送信するステップと、
前記ユーザ機器から第1インジケータおよび第2インジケータを受信するステップであって、該第1インジケータおよび該第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプレコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、
前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における基準係数の位置を導出するステップと、
を含む、ネットワーク・ノードにおける方法。
【請求項19】
前記ユーザ機器からの前記組み合わせ行列に対応するビットマップを受信するステップであって、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記ユーザ機器から前記第1インジケータを受信するステップであって、該シーケンスの順序が前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含む、ステップと、
さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出するステップと、
をさらに含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
フィールドにおける前記第2インジケータを受信するステップであって、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導出する前記最大の大きさを有する係数の振幅に関する基準係数の振幅を示す、ステップをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
【請求項21】
前記基準係数が、より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項18ないし20のいずれかに記載の方法。
【請求項22】
コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化され、装置にロードされたときに、請求項12ないし21のいずれかに記載の方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品。
【請求項23】
装置にロードされたときに、請求項12ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品。
【請求項24】
請求項12ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行する手段を含む装置。
【請求項25】
1つ以上のプロセッサと少なくとも1つのデータストレージと、請求項12から21のいずれかに記載のプロセスを実行するための少なくとも1つのデータストレージと関連して、前記1つ以上のプロセッサによって実行される1つ以上のコンピュータ・プログラム命令とを含む、コンピュータシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
様々な実施例は、一般に、通信効率の改善に関する。
【背景技術】
【0002】
プレコーディングは、複数のアンテナを使用する送信器で行うことができる。プレコーディングは、送信器と受信器との間の無線チャネルを通過するときに信号が露出される可能性がある変化に対して送信される信号を調整するために行われる。適切なプレコーディングを実行するために、プレコーディングフィードバックを使用することができる。
【発明の概要】
【0003】
いくつかの態様によれば、独立請求項の主題が提供される。従属請求項には、さらにいくつかの態様が定義されている。
【図面の簡単な説明】
【0004】
以下では、本発明を、実施形態および付随の図面を参照してより詳細に説明する。
【
図1】
図1は、実施形態が適用可能な通信ネットワークを示す。
【
図2A】
図2Aおよび2Bは、それぞれ、行列およびビットマップの例を示す。
【
図2B】
図2Aおよび2Bは、それぞれ、行列およびビットマップの例を示す。
【
図3】
図3および4は、いくつかの実施形態による方法を示す。
【
図4】
図3および4は、いくつかの実施形態による方法を示す。
【
図5】
図5は、実施形態によるシグナリングフロー図を示す。
【
図6】
図6および
図7は、いくつかの実施形態による装置を示す。
【
図7】
図6および
図7は、いくつかの実施形態による装置を示す。
【発明を実施するための形態】
【0005】
以下の実施形態は例示である。明細書は、本文のいくつかの場所において「1つ(an)」、「1つ(one)」、または「いくつか(some)」の実施形態を参照することができるが、これは、必ずしも、各参照が同一の実施形態に対してなされること、または特定の特徴が単一の実施形態にのみ適用されることを意味するわけではない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供することもできる。
【0006】
ここで記載されている実施形態は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Micro-wave Access)、GSM(登録商標)(2G)(Global System for Mobile communications)、GERAN(GSM EDGE radio access Network)、GRPS (General Packet Radio Service)、W-CDMA(basic wideband-code division multiple access)に基づくUMTS(3G)(Universal Mobile Telecommunication System)、HSPA(high-speed packet access)、LTE(Long Term Evolution)、および、eLTE (enhanced LTE)の無線アクセス技術(RAT)の少なくとも1つを含む無線システムで実現することができる。ここでの「eLTE」という用語は、5Gコアに接続するLTEの進化を表している。LTEは、進化したUMTS地上無線アクセス(EUTRA)または進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク(EUTRAN)としても知られている。「リソース」という用語は、物理リソースブロック(PRB)、無線フレーム、サブフレーム、タイムスロット、サブバンド、周波数領域、サブキャリア、ビームなどの無線リソースを指す場合があり、「送信」および/または「受信」という用語は、無線リソース上で無線伝搬チャネルを介して無線で送信することを指すことができる。
【0007】
しかしながら、実施形態は、一例として与えられるシステム/RATに限定されるものではなく、当業者は、必要な特性を備えた他の通信システムにこの解決策を適用することができる。適切な通信システムの一例は、5Gシステムである。5Gの3GPPソリューションは、新無線(NR:New Radio)と呼ばれる。5Gは、多入力多出力(MIMO)マルチアンテナ伝送技術、LTE(いわゆる小セル概念)の現在のネットワーク展開よりも多くの基地局またはノードを使用することが想定されており、これには、より小さなローカルエリアアクセス・ノードとの協調で動作するマクロサイトや、おそらくより良いカバレッジと強化されたデータレートのために多種多様な無線技術も採用されているマクロサイトが含まれる。5Gは、複数の無線アクセス技術/無線アクセスネットワーク(RAT/RAN)で構成され、それぞれ特定のユースケースおよび/またはスペクトル用に最適化されている可能性がある。5G移動通信は、ビデオストリーミング、拡張現実、データ共有の異なる方法、および車両安全性、異なるセンサおよびリアルタイム制御を含む様々な形式のマシンタイプアプリケーションを含む、より広い範囲の使用事例および関連アプリケーションを有することができる。5Gは、6GHz以下の、すなわちcm波、mm波のような複数の無線インタフェースを持ち、LTEのような既存のレガシー無線アクセス技術と統合可能であると期待されている。
【0008】
LTEネットワークにおける現在のアーキテクチャは無線で分散され、コア・ネットワークで集中化されている。5Gにおける低遅延アプリケーションとサービスは、ローカルブレークアウトとマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)につながる無線にコンテンツを近づけることを要求する。5Gでは、データのソースにおいて分析と知識の生成を行うことができる。このアプローチでは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット、センサなど、ネットワークに継続的に接続されていない可能性のあるリソースを活用する必要がある。MECは、アプリケーションおよびサービスホスティングのための分散コンピューティング環境を提供する。また、応答時間を短縮するために、携帯電話加入者の近くにコンテンツを保存し、処理する機能も備えている。エッジコンピューティングは、ワイヤレスセンサネットワーク、モバイルデータ収集、モバイルシグニチャ分析、協調分散ピアツーピアアドホックネットワーク、ローカルクラウド/フォグコンピューティングおよびグリッド/メッシュコンピューティング、デューコンピューティング、モバイルエッジコンピューティング、クラウドレット、分散データストレージおよび検索、オートノミック・セルフヒーリングネットワーク、リモートクラウドサービス、拡張および仮想現実、データキャッシング、モノのインターネット(IoT:大量の接続性および/またはレイテンシが重要)、クリティカル通信(自動運転車、交通安全、リアルタイム分析、時間的に重要な制御、医療アプリケーション)などの幅広い技術をカバーしている。エッジクラウドは、ネットワーク機能仮想化(NVF)とソフトウェア定義ネットワーキング(SDN)を利用することにより、RANに持ち込むことができる。エッジクラウドを使用することは、アクセス・ノード操作が、少なくとも部分的に、無線部分を含む遠隔無線ヘッドまたは基地局に動作的に結合されたサーバ、ホストまたはノードにおいて実行されることを意味することができる。ネットワークスライスを使用してと、共通の共有物理インフラストラクチャの上に複数の仮想ネットワークを作成することができる。次に、仮想ネットワークは、アプリケーション、サービス、装置、顧客、またはオペレータの特定のニーズを満たすようにカスタマイズされる。
【0009】
5Gネットワークの場合、アーキテクチャは、1つのgNB‐CUがいくつかのgNB‐DUを制御する、いわゆるCU‐DU(中央ユニット‐分散ユニット)分割に基づくことが考えられる。「gNB」という用語は、5GではLTEのeNBに対応することができる。gNB(1つ以上)は、1つ以上のUE120と通信することができる。gNB-CU (セントラルノード)は、少なくとも送受信(Tx/Rx)ノードとして機能する複数の空間的に分離されたgNB-DUを制御することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、gNB-DU(DUとも呼ばれる)は、例えば、無線リンク制御(RLC)、媒体アクセス制御(MAC)層および物理(PHY)層を含むことができ、一方、gNB-CU(CUとも呼ばれる)は、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)層、無線リソース制御(RRC)層およびインターネットプロトコル(IP)層のような、RLC層の上の層を含むことができる。その他の機能分割も可能である。当業者はOSIモデルと各層内の機能に精通していると考えられる。
【0010】
他にも、ソフトウェア定義ネットワークワーキング(SDN)、ビッグデータ、オールIPなどの技術進歩があると思われるが、これは、限定的ではない例をいくつか挙げるだけである。例えば、ネットワークスライシングは、固定ネットワークにおけるソフトウェア定義ネットワーキング(SDN)およびネットワーク機能仮想化(NFV)の背後にある同じ原理を使用する仮想ネットワークアーキテクチャの形式であり得る。SDNとNFVは、従来のネットワークアーキテクチャをリンク可能な仮想要素に分割できるようにする(また、ソフトウェアを介する)ことで、ネットワークの柔軟性を高めることができる。ネットワークスライスを使用すると、共通の共有物理インフラストラクチャの上に複数の仮想ネットワークを作成できる。次に、仮想ネットワークは、アプリケーション、サービス、装置、顧客、またはオペレータの特定のニーズを満たすようにカスタマイズされる。
【0011】
それぞれがCUおよび1つ以上のDUを構成する複数のgNB(アクセスポイント/ノード)は、gNBが交渉することができるXnインタフェースを介して互いに接続することができる。gNBは、次世代(NG)インタフェースを介して5Gコア・ネットワーク(5GC)に接続することもできる。これは、LTEのコア・ネットワークに相当する5G になることができる。このような5G CU-DU分割アーキテクチャは、より高い層を有するCUがクラウド内に位置し、DUが実際の無線およびアンテナユニットに近づくか、またはそれよりも構成されるように、クラウド/サーバを使用して実現することができる。LTE/LTE-A/eLTEについても同様の計画が進行中である。eLTEと5Gの両方が同じクラウドハードウェア(HW)で同様のアーキテクチャを使用する場合、次のステップは、1つの共通SWが両方の無線アクセスネットワーク/テクノロジ(RAN/RAT)を制御するようにソフトウェア(SW)を組み合わせることである。これにより、両方のRANの無線リソースを制御する新しい方法が可能になる。さらに、フルプロトコルスタックが同じHW によって制御され、CUと同じ無線ユニットによって処理される設定が可能になる。
【0012】
また、コア・ネットワーク運用と基地局運用の間の労働分散は、LTEのものとは異なるか、あるいは存在しない可能性さえあることが理解されるべきである。おそらく使用される他の技術進歩のいくつかは、ビッグデータとオールIPであり、これはネットワークの構築と管理方法を変更する可能性がある。5G(または新しい無線、NR)ネットワークは、コアと基地局またはノードB(gNB)の間にMECサーバを配置できる複数の階層をサポートするように設計されている。MECは、同様に4Gネットワークにおいても適用可能であることが理解されるべきである。
【0013】
5Gは、例えばバックホールを提供することによって、5Gサービスのカバレッジを強化または補完するために、衛星通信を利用することもできる。考えられるユースケースは、マシンツーマシン(M2M)またはモノのインターネット(IoT)装置や乗車客にサービス継続性を提供したり、重要な通信のサービス可用性を確保したり、将来の線路/海上/航空通信を確保したりすることである。衛星通信は静止地球軌道(GEO)衛星システムを利用することができるが、低地球軌道(LEO)衛星システム、特にメガコンステレーション(数百の(ナノ)衛星が配備されるシステム)も利用できる。メガコンスタレーション内の各サテライトは、地上セルを作成するいくつかのサテライト対応ネットワークエンティティをカバーする場合がある。地上セルは、地上リレーノードを介して、または地上または衛星内に配置されたgNBによって作成することができる。
【0014】
実施形態はまた、広範囲の装置およびサービスがセルラ電気通信帯域を使用して接続されることを可能にし得る狭帯域(NB)モノのインターネット(IoT)システムにも適用可能である。NB‐IoTはモノのインターネット(IoT)のために設計された狭帯域無線技術であり、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって標準化された技術の1つである。実施形態を実装するのに適した他の3GPP IoT技術は、マシンタイプ通信(MTC)およびeMTC (拡張マシンタイプ通信)を含む。NB‐IoTは、特に低コスト、長いバッテリ寿命に焦点を当て、多数の接続デバイスを可能にする。NB-IoT技術は、正常なLTEキャリア内のリソースブロック、またはLTEキャリアのガードバンド内の未使用のリソースブロックを使用して、または、専用スペクトルでの展開では「スタンドアロン」でLTE(Long Term Evolution)に割り当てられたスペクトルにおいて「インバンド」で展開される。
【0015】
図1は、本発明の実施形態が適用され得る通信システムの一例を示す。装置は、セル100を提供する制御ノード110を含むことができる。各セルは、例えば、マクロ・セル、マイクロセル、フェムト、またはピコセルであってもよい。別の観点では、セルは、アクセス・ノード110のカバレッジエリアまたはサービスエリアを定義することができる。制御ノード110は、LTEおよびLTE-Aにおけるような進化ノードB、eLTEにおけるようなng-eNB、5GのgNB、または、セル内の無線通信を制御し、無線リソースを管理することができる他の任意の装置であってもよい。制御ノード110は、基地局、ネットワーク・ノード、またはアクセス・ノードと呼ぶことができる。
【0016】
このシステムは、それぞれのセルを制御するアクセス・ノードの無線アクセスネットワークで構成されたセルラ通信システムであり得る。アクセス・ノード110は、ユーザ機器120(1つ以上のUE120、122)に、インターネットなどの他のネットワークへの無線アクセスを提供することができる。無線アクセスは、制御ノード110からUE120、122へのダウンリンク(DL)通信と、UE120から制御ノード110へのアップリンク(UL)通信とを含むことができる。さらに、1つ以上のローカルエリアアクセス・ノードが、マクロ・セルアクセス・ノードの制御領域内に配置されることができる。ローカル・エリア・アクセス・ノードは、マクロ・セル内に構成されるサブセル内で無線アクセスを提供することができる。サブセルの例は、マイクロセル、ピコセルおよび/またはフェムトセルを含み得る。通常、サブセルは、マクロ・セル内にホットスポットを提供する。ローカル・エリア・アクセス・ノードの動作は、サブセルが提供される制御領域の下にあるアクセス・ノードによって制御されることができる。
【0017】
通信ネットワーク内の複数のアクセス・ノードの場合、アクセス・ノードはインタフェースで互いに接続されることができる。LTEの仕様では、このようなインタフェースを「X2インタフェース」と呼んでいる。IEEE802.11ネットワーク(すなわち、無線ローカルエリアネットワーク、WLAN、WiFi)の場合、アクセスポイント間に同様のインタフェースXwが設けられてもよい。eLTEアクセスポイントと5Gアクセスポイント間のインタフェースをXnと呼ぶことがある。アクセス・ノード間の他の通信方法も可能である。
【0018】
アクセス・ノード110は、セルラ通信システムのコア・ネットワークに別のインタフェースを介してさらに接続することができる。LTE仕様は、コア・ネットワークを進化パケットコア(EPC)として規定し、コア・ネットワークは、モビリティ管理エンティティ(MME)とゲートウェイノードを含むことができる。MMEは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置のモビリティを処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。5G仕様は、コア・ネットワークを5Gコア(5GC)として規定し、コア・ネットワークは、高度なモビリティ管理エンティティ(AMF)とゲートウェイノードから構成することができる。AMFは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置の移動性を処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。
【0019】
UEは、典型的には、加入者識別モジュール(SIM)の有無に関わらず動作する無線移動通信装置を含む携帯計算装置を指し、これには、移動局(携帯電話)、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ハンドセット、無線モデムを使用する装置(アラームまたは測定装置など)、ラップトップおよび/またはタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、車両デバイス、およびマルチメディアデバイスのタイプの装置が含まれるが、これらに限定されない。
【0020】
通信ネットワーク内の複数のアクセス・ノードの場合、アクセス・ノードはインタフェースで互いに接続されることができる。LTEの仕様では、このようなインタフェースを「X2インタフェース」と呼んでいる。IEEE802.11ネットワーク(すなわち、無線ローカルエリアネットワーク、WLAN、WiFi)の場合、アクセスポイント間に同様のインタフェースXwが設けられてもよい。eLTEアクセスポイントと5Gアクセスポイント間のインタフェースをXnと呼ぶことがある。アクセス・ノード間の他の通信方法も可能である。アクセス・ノード110は、セルラ通信システムのコア・ネットワークに別のインタフェースを介してさらに接続されることができる。LTE仕様は、コア・ネットワークを進化パケットコア(EPC)として規定し、コア・ネットワークは、モビリティ管理エンティティ(MME)とゲートウェイノードを含むことができる。MMEは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置のモビリティを処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。5G仕様は、コア・ネットワークを5Gコア(5GC)として規定し、コア・ネットワークは、高度なモビリティ管理エンティティ(AMF)とゲートウェイノードから構成することができる。AMFは、複数のセルを包含するトラッキングエリア内の端末装置の移動性を処理し、端末装置とコア・ネットワークとの間のシグナリング接続を処理することができる。ゲートウェイノードは、コア・ネットワーク内およびターミナルデバイスとの間でデータルーティングを処理することができる。
【0021】
Rel‐16新無線(NR/5G)において、下りリンクマルチユーザ多入力多出力(MU‐MIMO)を支援するために、UEからネットワークへのプレコーディング行列インジケータ(PMI)報告の一部を形成する線形結合(LC)係数(LCC)を報告する新しい量子化スキームが最近合意された。MU‐MIMOは、MIMOに多重アクセス(マルチユーザ)能力を追加する。送信器(例えば、ダウンリンク通信におけるアクセス・ノード)が、スループットなどを最適化しながら、複数のアンテナを用いて複数のユーザに伝送を行うためには、プレコーディングが必要である。
【0022】
プレコーディングは、マルチアンテナ無線通信におけるマルチストリーム(またはマルチレイヤ)送信をサポートするためのビームフォーミングの一般化である。従来の単一ストリームビームフォーミングでは、受信器出力で信号電力が最大になるように、同じ信号が適切な重み付け(位相と利得)で送信アンテナの各々から放射される。受信器が複数のアンテナを持つ場合、単一ストリームビームフォーミングは受信アンテナのすべてで信号レベルを同時に最大化できない。多重受信アンテナシステムにおけるスループットを最大化するために、一般にマルチストリーム伝送が必要である。ポイントツーポイントシステムでは、プレコーディングは、リンクスループットが受信器出力で最大化されるように、独立した適切な重み付けで複数のデータストリームが送信アンテナから放射されることを意味する。マルチユーザMIMOでは、データストリームは異なるユーザ(例えば、空間分割多重アクセス、SDMA)のために意図され、総スループットの何らかの尺度が最大化され得る。簡単に言えば、送信器でのプレコーディングは、与えられたチャネルで可能な最強の形式でベクトルが受信器に到達するような方法で送信シンボルのベクトルを変換することを目的とする。
【0023】
送信は、適切なプレコーディングを実行するために、チャネルの情報を必要とする場合がある。これは、プレコーディング行列インジケータ(PMI)の対象である。PMI は、受信デバイスが送信装置に報告するチャネル状態情報(CSI)の一部であり得る。実際には、推定誤差と量子化のために送信器でチャネル状態情報が制限される。PMIのフィードバックは、送信装置による異なる偏波の使用により、より複雑になる。
【0024】
まず、Rel-16MU-MIMOにおけるPMI報告のための2次元圧縮機構の概観を取り上げ、続いて量子化スキームにより詳細な説明を行う。説明は、例えば、アクセス・ノード110が送信器であり、UE120、122が受信器であるようなダウンリンクの観点から書かれているが、実施形態は、一般に、任意の送信器-受信器通信リンクにおいて、アップリンク通信だけでなく、M2M/D2D通信にも適用可能である。同様に、実施形態は、シングルユーザ(SU)MIMOにも適用可能である。
【0025】
Rel‐16 MU‐MIMO PMIフィードバックにおいて、UEは、空間領域(SD)および周波数領域(FD)における圧縮を、全ての構成されたサブバンドに対して与えられた空間層に対するプレコーディングベクトルの集合を表す係数の行列に適用する。サイズ2N
1N
2×N
3のサブバンドPMI行列としてWを表すとする。ここで、N
1とN
2は2次元交差偏波送信アンテナアレイで使用される2つの極性に関連付けられたアンテナポートの数であり、N3は設定されたPMIサブバンドの数である。PMI行列は、単純化のために、プリコーダ行列と呼ぶことができる。1より大きいランクインジケータ(RI)に対して、RI空間層の各々に対して1つのそのようなPMI行列がある。以下の表記を容易にするために、Rel-16 MU-MIMO PMIフィードバックにおける量子化動作がRI層の各々に独立して適用されるので、一般的な層圧縮を考えてみる。Wに対する圧縮演算は線形であり、
【数1】
の式で表すことができる。ここで、行列W
1の列ベクトルは、サイズ2LのSD直交基底のコンポーネントであり、W
fの列は、サイズMのFD直交基底を形成し、
【数2】
は、プリコーダ行列の圧縮版を表す複素値LC係数の2L×M行列である。この行列
【数3】
は、組み合わせ行列、または組み合わせ係数行列と呼ぶことができる。すなわち、プリコーダ行列は、空間領域、例えば、L<2N
1N
2で圧縮することができ、さらに、周波数領域、例えば、M<N
3で、さらに圧縮することができる。
【数4】
における各係数(組み合わせ係数またはLC係数とも呼ばれる)は、チャネルが特定の空間ビーム(コンポーネント)内および特定の周波数ビーム(またはコンポーネント)上の信号基準にどのように影響するかを示すことができる。SDおよびFDベースのコンポーネントは、適切な、そして任意選択的にオーバーサンプリングされた離散フーリエ変換(DFT)コードブックから選択される。シグナリングオーバーヘッドをさらに低減するために、2LM LC係数の一部のみが報告され、残りのものはゼロに設定される。報告されたLC係数のこのグループは、非ゼロ(NZ)係数と呼ばれる。これらは、例えば、ある所定の振幅閾値を超える係数である。
【0026】
例えば、UEからアクセス・ノードへの、与えられた層に対するPMI報告は、SDおよびFD基底サブセット選択のための2つのインジケータ、それぞれ、
【数5】
行列内のK
NZ非ゼロ係数の位置、および、これらの非ゼロ係数の量子化値を示す2L×Mビットマップから構成されることができる。
【0027】
ここで、非ゼロLC係数の量子化演算を考えてみる。係数の振幅と位相は、以下のスキームにしたがって別々に量子化される。ビームl∈{0,1,…,2L-1}および周波数単位m∈{0,1,…,M-1} に関連するLC係数を、c
l,mと表し、(ビットマップを使用して報告された非ゼロ係数K
NZの内)最も強い係数を
【数6】
のように表す。UEは、アップリンク制御情報(UCI)に、
【数7】
における非ゼロ係数の量子化に関する次の情報を報告する。
1.マップ内で最も強い係数インデックス(l
*,m
*)の[log_2K
NZ]ビットインジケータ。これは、最も強い係数の位置(つまり場所)を示す。最も強いのは、係数の大きさによって決定することができる。
a.最も強い係数
【数8】
(したがって、その振幅/位相は報告されない)
2.2つの偏波特定基準振幅:
a.最も強い係数
【数9】
に関連する偏波については、基準振幅=1であるため、報告されない。
b.他の偏波については、基準振幅(すなわち、対応する偏波に関連する最も強い係数の振幅)は、4ビットに量子化される
・ アルファベットは
【数10】
(-1.5dB ステップサイズ) である
3.{c
l,m,(l,m)≠(l
*,m
*)}に対して、
a.各偏波に対して、関連する偏波固有の基準振幅p
ref(l,m)に対して計算され、3ビットに量子化された係数の差動振幅p
diff(l,m)
・ アルファベットは、
【数11】
(-3dB ステップサイズ)である
・ 注:最終的な量子化振幅p
l,mは、p
ref(l,m)×p
diff(l,m)である
b.各フェーズは、8PSK(3ビット)または16PSK(4ビット)(設定可能)のいずれかに量子化される。
【0028】
アップリンク制御情報(UCI)メッセージの上のパラメータ2bの報告、すなわち弱偏波の基準振幅に問題があり得る。同意されたUCIフィールドの現在のリストを表1に示す。
【表1】
【0029】
パラメータ2b、すなわち、より弱い極性の基準振幅は、UCIパート2の上のリストの最後の行(LC係数振幅)に含むことができる。これらの振幅値がこのUCIフィールド内のシーケンスに符号化される順序は、ビットマップによって、指定された読み取り順序にしたがって決定されることに留意する。例えば、次元のインデックスを増やすことで、行(SD)が第1の次元、列(FD)が第2の次元となる。ただし、この読み出し順序は、より弱い偏波の基準振幅には適用できない。この問題は、量子化LC係数振幅のUCI分野における基準振幅の位置を識別するために、新しい規則の定義を必要とするか、または、等価的に、このパラメータのために別個のUCI分野を導入することを必要とする。
【0030】
課題をより詳細に理解するために、
図2Aおよび
図2Bを参照して、量子化スキームがどのように機能するかを、例によって、さらに詳しく述べる。
図2Aは、正規化および量子化前のK
NZ=10非ゼロLC係数を有する行列
【数12】
を表す。
図2Bは、対応するビットマップを示している。各偏波の最も強い係数は点線のセル水平偏波に対してc
1,1、および、垂直偏波に対してc
4,0で強調表示される。上で説明したように、
【数13】
を最も強い係数全体(すなわち、すべての偏波にわたって)表すとする。
【0031】
前述のように、
図2Aは、量子化前の
【数14】
における非ゼロLC係数の構成例を示す。一般係数の振幅と位相を、
【数15】
次のように指定する。各偏波に対する最も強い係数は図中で強調され、その偏波の振幅量子化のための振幅基準として役立つ。この例では、全体的に最も強い係数が水平偏波で見られ、
【数16】
によって表されるのに対して、他方の偏波の最も強い係数(弱い方)は、c
4,0である。
【0032】
振幅と位相にスカラー量子化器を適用する前に、これらは次のように正規化される。
・ 位相正規化:すべての係数の位相は、最強の
【数17】
の位相によって正規化される。
・ 振幅正規化:偏波内のすべての係数の振幅が、それぞれの振幅リファレンスによって正規化される。水平偏波に対して:
【数18】
垂直偏波に対して:
【数19】
・ 弱い方の極性の基準振幅は、Aで表され、
【数20】
で与えられる。
【0033】
これらに続いて、
図2Aのセル(l,m)の非ゼロ係数の正規化された値が次のようになる。
・
【数21】
・
【数22】
これは、水平偏波のための基準振幅であり、この例では、より強い偏波、すなわち、行列
【数23】
において最も強い大きさを提供するものと仮定される。
【数24】
ここで、
【数25】
は、垂直偏波のための基準振幅を表し、この例では、より弱い偏波であると仮定される。
【数26】
【0034】
さらに、スカラー量子化は、非ゼロ係数の振幅および位相に別々に適用することができる。最も強い係数全体の位置は、表1の特別なUCIフィールド「最強係数インジケータ(SCI)」によって示され、その値は1であるため、その振幅と位相は量子化されず、報告されない。したがって、UCIパート2の2つのフィールド(表1の最後の2行)には、量子化されて報告される全KNZ-1振幅とKNZ-1位相がある。これらの量子化された値は、たとえば、ネットワークにビットシーケンスで報告される。
【0035】
量子化されたLC係数の振幅および位相の2進表現が、それぞれのUCIフィールドに配置される順序は、ビットマップから、例えば、「行方向」または「列方向」の1の位置を読み取ることによって決定することができる。他の次数は、例えば、水平偏波の非ゼロ係数を最初に報告し、続いて垂直偏波の係数等を報告することによって可能である。
【0036】
問題は、UCIの受信者(または他の制御信号の受信者)が、報告された量子化された振幅のうち、より弱い極性のための量子化された基準振幅Aqであるもの(この例では、縦方向の偏波)を知る必要があるかもしれないことである。これは、ネットワーク・ノード(または報告の他の受信者)が、弱い方の偏波の報告された量化された振幅と量子化された基準振幅Aqを乗算することによって、弱い方の極性の振幅を再構成する必要がある場合があるためである。ネットワーク・ノードは、SCIパラメータとビットマップから、より弱い極性を決定できることに注意する必要がある。ネットワーク・ノードは、ビットマップから、より弱い極性に属する量子化された振幅を決定することもできる。しかしながら、ビットマップにおけるより弱い極性に対する最も強い係数に対する位置のインジケータの提供はなく、ネットワーク・ノードが他のUCIパラメータからこの情報を推論する方法はない。さらに、正規化された基準振幅Aqは4ビットで量子化され、他のすべての振幅よりも1ビット多くなり、ネットワーク・ノードは、正規化された基準振幅Aqの位置を知らずにUCI場におけるLC係数振幅の2進列を解析することが不可能になる。
【0037】
少なくとも部分的にこの課題に対処するために、1つの可能性があるソリューションは、UCIにおけるより弱い極性の最も強い係数の位置に対するインジケータを追加することである。このインジケータは、もし各層に対してK
NZが既知であるならば、または、
【数27】
であるならば、
【数28】
ビットを必要とし得る。ここで、K
0は、上位階層信号を通してネットワークによって設定されたパラメータである。これは、任意の層に対して非ゼロ係数の最大数を設定する。しかしながら、これはかなり広範なシグナリングオーバーヘッドを必要とし得る。
【0038】
したがって、この問題には、シグナリングオーバーヘッドが少ないビットマップでの弱い偏波のための最も強い係数の位置/位置の指示を提供するような別の解決策で対処する方が有益であり得る。ここで、示されるように、このソリューションは、この係数の位置を明示的に示す必要性をさらに避けることができる。
【0039】
この解決策は、第1デバイス、例えば、UE120または122のような受信装置の観点から、
図3に示されている。
【0040】
UEは、ステップ300において、第2デバイス、例えば、アクセス・ノード110からのようなネットワークから、無線チャネルを介した2つの異なる偏波上の送信/通信を受信することができる。送信は、データまたは制御信号を含むことができる。送信は、基準信号を含むことができる。基準信号は、例えば、セル固有基準信号であり得る。一実施形態では、ネットワークは、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を送信して、UEでのCSI/PMI推定および計算を可能にすることができる。偏波は、例えば、水平および垂直偏波を含むことができる。
【0041】
ステップ302において、UEは、ステップ300の受信のチャネル測定に基づいて、(
【数29】
など)プレコーディング行列に関連する複数の係数を決定することができ、ここで、係数は、少なくとも部分的に、組み合わせ行列
【数30】
を規定する。上述のように、UEは、ある空間領域ビームおよび周波数領域ビームに対応するPMIの係数の振幅(大きさとしても知られる)および位相を決定することができる。決定されたPMI係数は、測定されたチャネルに関連するプレコーディングベクトルが空間的および周波数領域でどのように変化するかを描写する行列を形成することができる。
【0042】
ステップ304において、UEは、より弱い分極の係数の中から係数を選択することができ、選択された係数は、より弱い分極のための基準係数である。簡単にするために、
図2Aのように、水平と垂直の2つの偏波があるとする。基準係数は、選択された偏波に対する基準係数であり得る、すなわち、2つの偏波のうち弱い方のための基準係数であり得る。
【0043】
一実施形態によると、基準係数は、より弱い偏波の係数内またはそれに関連する最大の大きさを有する係数である。一実施形態では、最も強い偏波は、最大の大きさを有する係数が測定される偏波である。別の実施形態では、最も強い偏波は、全ての係数の平均振幅に基づいて決定することができる。したがって、一実施形態では、UEは、2つの偏波のうちの最も強い偏波を決定することができる。同様に、UEは、2つの偏波のうち最も弱い偏波であるものを決定することができる。
図2Aに関して上述した例では、最も強い係数c
1,1がその偏波に関連するので、最も強い偏波が水平偏波であってもよく、弱い偏波が垂直偏波である。基準係数は、弱い方の偏波の最も強い係数であるため、c
4,0である。前述のように、「最も強い係数」は、最大の大きさの係数を意味する。
【0044】
大きさが等しい2つの係数が存在する場合、1つは2つの偏波のそれぞれに関連し、次いで、2つの偏波のうちのどちらを基準係数(例えば、2つの等しく強い係数のうちの他方の係数)が選択される、より弱い偏波とみなすかを規定する所定のルールが存在し得る。分極Aが、分極Aが、最も強い係数である2つの等しく強い係数xおよびyと関連しているが、別の分極Bが、1つ以上のより強い係数と関連している場合、分極Bは、最も強い分極であり、分極Bは、より弱い分極である。さらに、偏波Bの係数の基準係数として係数xまたはyのいずれかを選択するための、事前に定義された規則が存在することができる。
【0045】
ステップ306で、UEは、基準係数について第1インジケータおよび第2インジケータを決定することができる。一実施形態によると、第1インジケータは、組み合わせ行列内の基準係数の位置を示す。実施形態では、シーケンス内の第1インジケータの位置は、組み合わせ行列内の基準係数c4,0の位置を示す。一実施形態によると、第2インジケータは、基準係数に関連付けられた振幅値を含む。
【0046】
ステップ308で、UEは、第1および第2インジケータをアクセス・ノード110に報告することができる。これらは、アップリンク制御シグナリング、たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で報告することができる。報告は、PMI報告またはCSI報告の一部であり得る。一実施形態では、第1インジケータは、ネットワークに送信されるシーケンスに含まれる。
【0047】
図4は、ネットワーク・ノード(例えば、アクセス・ノード110)のような第2デバイスの観点から提案された解決策を示す。
【0048】
ステップ400において、アクセス・ノードは、無線チャネルを介して第1デバイス、例えば、UE120、122に2つの異なる偏波で送信することができる。ステップ300に関連して述べたように、送信はデータおよび/または制御信号を含むことができる。送信は、例えば、受信装置は、チャネルが送信信号にどのように影響するかを決定するために使用可能な参照信号を含むことができる。
【0049】
ステップ402において、アクセス・ノードは、UEから第1インジケータおよび第2インジケータを受信することができ、第1インジケータおよび第2インジケータは、より弱い偏波の組み合わせ係数のための基準係数を表し、組み合わせ係数は、チャネル測定(UEによって実行される)に基づいてプレコーディング行列に関連付けられ、組み合わせ係数は、少なくとも部分的に、組み合わせ行列を画定する。説明したように、いくつかの実施形態では、基準係数は、c4,0である。なぜなら、それは、より弱い(縦)偏波の最も強い係数であるからである。
【0050】
ステップ404において、アクセス・ノード110は、説明するように、第1インジケータに基づいて、組み合わせ行列における基準係数の位置を導出することができる。
【0051】
一実施形態では、UEは、
図2Bのビットマップもネットワークに報告することができる。ビットマップは組み合わせ行列に対応することがある。例えば、ビットマップの「1」は行列の非ゼロ係数を表すことができるが、「0」は事前定義されたしきい値を下回る係数
【数31】
に対応することができる。このようにして、ビットマップは、所定の閾値(すなわち、非ゼロ係数)を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すことができる。閾値は振幅閾値であり得る。実施形態において、UEは、シーケンス内の第1インジケータを報告することができ、シーケンスは、最大の大きさを有する係数を除き、所定の閾値を超える係数の振幅値を含む。前述のように、UCIパート2の2つのフィールド(表1の最後の2行)には、量子化されて報告される全K
NZ-1振幅とK
NZ-1位相がある。これらの量子化された値は、大きさが最大の係数を除き、所定の閾値を超える係数の振幅値に対応することができる。ただし、本実施の形態によれば、係数c4,0に対応する値は、4ビットで量子化された
【数32】
シーケンスでは報告されない。この実施形態では、第1インジケータは、ビット列「111」または「1111」、すなわち最大量子化値のような、シーケンス内の所定の値を表す/示す/含む。UEおよびネットワークによって知られている他の所定値も同様に可能である。「1」を表す所定の値は、a4,0の振幅をそれ自身で除算することによって得られてもよい。
【0052】
シーケンスの順序は、ビットマップによって決定されることに注意する必要がある。たとえば、1の位置「行方向」または「列方向」を読み取ることによって決定される。このルールは、通信の両者によって知られている可能性がある。したがって、上述のソリューションの1つの実施は、KNZ-1 3ビットの2進ストリングを有するUCI領域内のシーケンスにおけるLCC振幅を定義することを含み、それぞれは、最も強い係数c1,1を除き、ビットマップ内の非ゼロ係数の量子化された値を表す。2進列の数とシーケンス内の係数の順序はLCC相場のものと同じである。しかしながら、より弱い極性の最も強い係数に対応する差動振幅は、「1」を表す3ビット2進列によって与えられる。
【0053】
図2Aの例では、
図2Bのビットマップから非ゼロ素子の行単位の順序を採用することによって、UCIのLCC振幅シーケンスには、次の正規化された差動振幅値の量子化表現が含まれる。
【表2】
ここで、「1」はシーケンスの第1セルにある。これは、c
4,0が
図2Aまたは2Bの非ゼロ係数を横方向にたどる場合の第1係数であるためである。係数C
5,1が弱い方の偏波の範囲内で最大の大きさの係数である場合、シーケンス内の第1インジケータ(「1」)の位置は、第4セルとなる。(現在、
【数33】
を読んでいる)シーケンスの第1セルは、
【数34】
となり、現在a4,0と表示されている配列の分母がすべてa
5,1に置き換えられる。
【0054】
従来技術のソリューションでは、シーケンスの第1セルは、
【数35】
の4ビット量子化値を含む。しかしながら、シーケンスの受信者がシーケンス中のビット列のどれが弱偏波の基準係数c
4,0に対応するかを導出することは不可能であろう。現在の提案では、受信者が、UEが弱い偏波の基準係数c
4,0の位置において、「1](または他の何らかの所定値)の量子化された値をマークすることを知っているので、これが可能である。
【0055】
この所定値「1」は、式
【数36】
で求められることがあるので、振幅値と呼ばれることがある。言い換えると、数学的にそのような値は、ビットマップ内、結果的に行列内でそのような係数の位置を暗に与える、より弱い偏波の基準係数の差動振幅として得られる。これは、基準素子の同じ振幅を有する、より弱い偏波における素子の数にかかわらず成立する。実際に、
・ 弱偏波の参照要素が厳密に最大である場合、全体シーケンス、すなわち3ビットシーケンス「111」にはただ1つの「1]が現れる。
・ より弱い偏波の基準素子が、より弱い偏波の中の1つ以上の他の素子と同じ振幅(いずれにせよ最大)を有する場合、差動振幅シーケンス中に、同じ振幅を有する素子の数と同じ数の「1」値が存在し得る。例えば、弱偏波に4つの係数があるとする。簡単にするために、これらをc1、c2、c3、c4と呼ぶ。c1、c3、c4は振幅3を持ち、c2は振幅2を持つと仮定する。次に、c1を基準値としてラベル付けする。その振幅は、他の2つの係数と同じであっても最大である。このような場合、基準係数として3つの係数のうちの一定の1つを選択する所定の規則がある場合がある。次に、UEは、c1/c1=1、c2/c1=0.66、c3/c1=1およびc4/c1=1を計算することができる。結果として得られる差分振幅ビットシーケンスは、「111NNN111111」であってもよく、ここで、NNNは、量子化された0.66に関連するビットシーケンスを表し、シーケンス111は、より弱い偏波における最大振幅を有する素子の位置を示す。
【0056】
いずれの場合も、「1」は弱偏波の基準係数の位置のインジケータとして使用できる。これは、常に弱偏波の最も強い要素の位置のインジケータになるためである。
【0057】
ビットマップとシーケンス内の第1インジケータを受け取るネットワーク・ノードは、第1インジケータ(例えば、シーケンス内のその場所)とビットマップに基づいて、組み合わせ行列内の基準係数c4,0の位置を導出することができる。
【0058】
完全性のために、実施形態では、UEはUCI内のフェーズについて別のシーケンスを報告することに留意されたい。例えば、UCIのLCCフェーズフィールドは、次の正規化された値の対応する量子化表現を含む。
【表3】
つまり、そのフェーズの報告を変更する必要はない。
【0059】
実施形態では、UEは、フィールド内の第2インジケータを報告することができ、その位置は第1インジケータとは無関係である。実施形態では、第2インジケータは、UCI内のフィールドで報告される。このフィールドは、表1に列挙されているものに関して、新しいフィールドであり得る。別の実施形態では、第2インジケータは、シーケンス内の所定の位置で報告される。言い換えれば、量子化された振幅のシーケンスにおける第2インジケータの位置を識別する特定の所定のルールが存在し得る。たとえば、シーケンスの先頭または末尾に追加することができる。このように、第2インジケータの位置は、ビットマップ内の係数c4,0の位置によって決定されるのではなく、別の規則によって決定される。
【0060】
一実施形態では、第2インジケータは、最大の大きさc
1,1を有する係数の振幅a
1,1に対する基準係数c
4,0の振幅を表し、これにより、第2デバイスは、基準係数c
4,0の振幅a
4,0を導出することができる。一実施形態では、4ビットフィールドが、おそらくUCIパート2に導入され、ここで、4ビットフィールドは、基準振幅の量子化表現を含む。使用される例では、基準係数に対するこの基準振幅は、値
【数37】
の量子化されたビット列によって第2インジケータとして報告されることができる。
【0061】
4,0=a1,1である実施形態では、第2インジケータの量子化された値の値は、「1111」であってもよい(4ビットによる量子化を仮定すると、ビット数は、例えば、規定にしたがって変化することができる)。より弱い偏波に対するこのような「1111」事象は、それほど可能性が高くない。というのは、これは、より弱い偏波の最も強い素子の振幅が、より強い偏波の最も強い素子の振幅と同一であることを意味するからである。一般に、弱偏波の基準値の振幅に関連する4ビットシーケンスは、「1111」ではなく、
【数38】
は、1より小さい値を表す別の「NNNN」シーケンスであることが期待される。
【0062】
ネットワーク・ノードが第2インジケータを受信した後、ネットワーク・ノードは第2インジケータに基づいて基準係数c4,0の大きさを導出することができる。たとえば、振幅a1,1が5、a4,0が3とする。次に、第2インジケータ(量子化以前)として提供される値は、a4,0/a1,1=3/5=0.6である。つまり、これは、4ビットなどの特定の量のビットで量子化され、ネットワークに送信される。他のより弱い偏波の係数の振幅はa4,0に正規化される。例えば、係数c4,1の振幅は、シーケンスにおいてa4,1/a4,0として正規化される。a4,1=2とすると、シーケンスで提供される値は2/3=0.66(量子化された値)を表す。これらを受信するネットワーク・ノードは、さらに、0.6*0.66=0.4として、a1,1とa4,1の間の割合を導き出すことができる。したがって、ネットワーク・ノードは、スケーリングおよび位相回転(量子化誤差を無視するために十分な量子化ビットが使用されると仮定する)まで、元の行列の再構成を実行することが可能であり得る。例えば、このケースでは、ネットワーク・ノード110は、a1,1=1、a4,0=0.6、a4,1=0.4を再構成することができる。これらの値は、5によってスケールされたa1,1,a4,0とa4,1の元の値(この例題では、a1,1の元の値)に対応することができる。
【0063】
図5に示すように、装置UE120とgNB110との間の信号送信フロー図において提案された解決策を見てみる。ステップ400、302~308および404は、
図3および4の関連で既に説明されている。ステップ500において、ネットワーク・ノード110は、PMI報告(インジケータを含む)を含むUCIを受信した後に、より強い偏波の基準係数に加えて、より弱い偏波の基準係数も導出し、次いで、適切な方法でUE120に対するプレコーディングを調整することができる。その後、ネットワーク・ノード110とUE120は、調整されたプレコーディングにしたがって効率的な方法で通信することができる。例えば、ある仕様によれば、gNBは、所与の周波数リソースに対してUEによって通信されたPMIを使用して、その周波数リソースを介してUEを供給することができる。さらに、gNBが異なるUEから受信したPMI上で適切な信号処理を行うことを妨げるものは何もなく、それらの間のいくつかの関係が順守されることを保証する。「関係」とは、複数のUEが(同時に)同じ周波数資源上で提供されるとき、gNBは、複数のUEに送られる層が相互直交関係(例えば、ゼロフォーシング)にあることを保証したいことを意味する。この場合、その周波数リソースの複数のUEによって送信されたPMIは、相互に直交するように処理される可能性がある。
【0064】
ソリューションは、例えばUCIメッセージに弱い偏波の基準振幅を含む効率的な方法を提供することができる。これは、他の係数のようにビットマップによって位置を決定できず、この位置を明示的に示すことはオーバーヘッドがかかるため、重要であり得る。ソリューションは、RI層ごとに別々に適用することができる。
【0065】
提案された実施形態は、明示的指示を構成するソリューションよりも少ないビットを必要とすることがあり、ここで
【数39】
ビットは、UCI内の位置指示子に必要とされる。実際には、K
NZおよび K_0 は、典型的には、2
3=8よりも大きい。UCIにおける位置指示子に3ビット以上必要とされ、係数c
4,0の振幅の量子化表現に追加の4ビットが必要とされるので、ネットワーク装置に必要な情報を送信するためには、少なくとも8ビットが必要とされる。提案されたソリューションでは、シーケンス中の「1」のような所定の値が3ビットで示されてもよく、量子化された基準振幅A
qを表す別個のパラメータ(例えばUCI中)が4ビットで示されることができるので、より少ないビットが必要とされる。これには、少なくとも8ビット未満の7ビットが必要である。
【0066】
別の観点から見ると、UEは、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波上で送信を受信し、受信に基づいて複数の係数を測定し、係数のサブセットに対する係数のサブセット間の基準係数を決定し、基準係数の振幅に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定し、第1および第2インジケータを第2デバイスに報告するといえる。次に、ネットワーク・ノードは、第2デバイスの一例として、第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信し、第1および第2インジケータは、係数のサブセットの基準係数の振幅を表す。前述したように、第1および第2インジケータの両方は、振幅インジケータと呼ばれ得る。「振幅について」という用語は、ここでは、何らかの方法で基準係数の振幅/大きさを表すインジケータを指し得る。例えば、基準係数(c4,0)そのものの大きさに関して、または、c1,1または何らかの他の係数のような他の係数の大きさ/大きさに関して、他の大きさに関する基準係数(例えばc4,0)の大きさの差または比を表す差動大きさを含むことができる。一実施形態によると、基準係数は、係数のサブセット内で最大の大きさを有する係数である。一実施形態では、サブセットは、特定の極性の係数を含む。一実施形態では、一定の偏波は弱偏波である。
【0067】
図6に示すように、実施形態は、少なくとも1つのプロセッサのような制御回路12と、コンピュータ・プログラムコード(PROG)を含む少なくとも1つのメモリ14とを備える装置10を提供し、少なくとも1つのメモリとコンピュータ・プログラムコード(PROG)とが、少なくとも1つのプロセッサによって構成されて、装置に上述のプロセスのいずれか1つを実行させる。メモリは、半導体ベースのメモリ・デバイス、フラッシュ・メモリ、磁気メモリ・デバイスおよびシステム、光メモリ・デバイスおよびシステム、固定メモリおよび取り外し可能な・メモリなどの任意の適切なデータ格納技術を使用して実現することができる。
【0068】
一実施形態では、装置10は、通信システムの端末装置、例えば、ユーザ端末(UT)、コンピュータ(PC)、ラップトップ、タブロイドコンピュータ、携帯電話、携帯電話、コミュニケータ、スマートフォン、パームコンピュータ、移動輸送装置(自動車など)、家庭用アプライアンス、または一般にUEと呼ばれるその他の通信装置を含むことができる。あるいは、この装置は、このような端末装置で構成される。さらに、装置は、プラグインユニット、「USBドングル」、または任意の他の種類のユニットのような接続性を提供する(UEに取り付けられる)部であってもよいし、またはそれを備えていてもよい。ユニットは、UEの内部に設置することも、コネクタを用いてUEに取り付けることも、ワイヤレスで取り付けることもできる。
【0069】
一実施形態では、装置10は、UE120であるか、または、それに含まれる。装置は、
図3のステップのような、上述のプロセスのいくつかの機能を実行するように引き起こされることができる。
【0070】
装置は、1つ以上の通信プロトコルにしたがって通信接続性を実現するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える通信インタフェース16をさらに備えることができる。TRXは、例えば、無線アクセスネットワークにアクセスするための通信能力を装置に提供することができる。装置はまた、例えば、少なくとも1つのキーパッド、マイクロホン、タッチディスプレイ、ディスプレイ、スピーカ等を含むユーザインタフェース18を含むことができる。ユーザインタフェースは、ユーザによって装置を制御するために使用されることができる。
【0071】
制御回路12は、受信した送信の測定を実行するため、および測定に基づいて係数を決定するための測定制御回路20を、実施形態のいずれかにしたがって備えることができる。制御回路12は、実施形態のいずれかにしたがって、測定結果を処理し、第1および第2インジケータを導出し、ネットワークへの報告の送信を制御するための報告制御回路22をさらに備えることができる。処理および導出は、例えば、正規化および量子化のような操作を含むことができる。
【0072】
図7に示すように、実施形態は、少なくとも1つのプロセッサなどの制御回路52と、コンピュータ・プログラムコード(PROG)を含む少なくとも1つのメモリ54とを含む装置50を提供し、少なくとも1つのメモリとコンピュータ・プログラムコード(PROG)は、少なくとも1つのプロセッサで構成され、装置に上記プロセスのいずれか1つを実行させる。メモリは、半導体ベースのメモリ・デバイス、引火・メモリ、磁気メモリ・デバイスおよびシステム、光メモリ・デバイスおよびシステム、固定メモリおよび取り外し可能な・メモリなどの任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現することができる。
【0073】
一実施形態では、装置50は、5GのgNB/gNB-CU/gNB-DUのようなネットワーク・ノードであってもよいし、それで構成されることができる。一実施形態では、装置50は、ネットワーク・ノード110であるか、またはそれに含まれる。装置は、
図4のステップのような、上述のプロセスのいくつかの機能を実行するように引き起こされることができる。
【0074】
将来のネットワークは、ネットワーク・ノード機能を「構築ブロック」に仮想化することを提案するネットワーク・アーキテクチャ・コンセプトであるネットワーク機能仮想化(NFV)、あるいは、サービスを提供するために動作的に接続されるか、または互いにリンクすることができるエンティティを利用できることが理解されるべきである。仮想化ネットワーク機能(VNF)は、カスタマイズされたハードウェアの代わりに、標準または汎用タイプのサーバを使用してコンピュータ・プログラムコードを実行する1つ以上の仮想マシンを含むことができる。クラウドコンピューティングまたはデータストレージも利用可能である。無線通信では、これは、少なくとも部分的に、中央/集中型ユニットで、分散ユニットDU(例えば、無線ヘッド/ノード)に動作的に結合されたCU(例えば、サーバ、ホストまたはノード)で実行されるノード操作を意味することができる。ノード操作は、複数のサーバ、ノード、またはホストの間で分散されることも可能である。また、コア・ネットワーク運用と基地局運用の間の労働分散は、実装によって異なる可能性があることが理解されるべきである。
【0075】
一実施形態では、サーバは、サーバが無線ノードと通信する仮想ネットワークを生成することができる。一般に、仮想ネットワークには、ハードウェアとソフトウェアのネットワークリソースとネットワーク機能を、単一のソフトウェアベースの管理エンティティである仮想ネットワークに組み合わせるプロセスが含まれる場合がある。このような仮想ネットワークは、サーバと無線ヘッド/ノードとの間の動作の柔軟な分配を提供することができる。実際には、任意のデジタル信号処理タスクは、CUまたはDUのいずれかで実行することができ、責任がCUとDUとの間でシフトされる境界は、実装に応じて選択することができる。
【0076】
したがって、実施形態では、CU-DUアーキテクチャが実装される。このような場合、装置50は、中央装置(例えば、制御ユニット、エッジクラウドサーバ、サーバ)に動作的に接続され(例えば、無線または有線ネットワークを介して)、分散ユニット(例えば、遠隔無線ヘッド/ノード)に構成することができる。すなわち、中央装置(例えば、エッジクラウドサーバ)と無線ノードは、無線経路を介して、または有線接続を介して互いに通信するスタンドアロン装置であってもよい。あるいは、それらは、有線接続等を介して通信する同一エンティティ内にあり得る。エッジクラウドまたはエッジクラウドサーバは、複数の無線ノードまたは無線アクセスネットワークを提供することができる。一実施形態では、記載されたプロセスの少なくとも一部は、中央ユニットによって実行されることができる。別の実施形態では、装置50は、代わりに、分散ユニットに含まれてもよく、記述されたプロセスの少なくとも一部は、分散ユニットによって実行されることができる。
【0077】
一実施形態では、装置50の少なくとも一部の機能性の実行は、1つの動作エンティティを形成する2つの物理的に別個の装置(DUおよびCU)間で共有されることができる。したがって、装置は、記載されたプロセスの少なくとも一部を実行するための、1つ以上の物理的に分離されたデバイスを含む操作エンティティを示すように見ることができる。一実施形態では、このようなCU-DUアーキテクチャは、CUとDUとの間の動作の柔軟な分配を提供することができる。実際には、任意のデジタル信号処理タスクは、CUまたはDUのいずれかで実行することができ、責任がCUとDUとの間でシフトされる境界は、実装に応じて選択することができる。一実施形態では、装置50は、装置の位置に関係なく、プロセス/機能がどこで実行されるかに関係なく、プロセスの実行を制御する。
【0078】
装置は、1つ以上の通信プロトコルにしたがって通信接続性を実現するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを含む通信インタフェース56をさらに備えることができる。TRXは、例えば、無線アクセスネットワークにアクセスするための通信能力を装置に提供することができる。装置はまた、例えば、少なくとも1つのキーパッド、マイクロホン、タッチディスプレイ、ディスプレイ、スピーカ等を含むユーザインタフェース58を含むことができる。ユーザインタフェースは、ユーザによって装置を制御するために使用されることができる。
【0079】
制御回路52は、1つまたは複数のUE120、122への送信およびそれからの送信を制御するための送信制御回路60を備えることができる。これは、実施形態のいずれかにしたがって、MIMO性能を最適化するための適切なプレコーディングベクトルを設定することを含み得る。制御回路12は、実施形態のいずれかにしたがって、UEからの第1および第2インジケータを含む受信された報告を処理するための報告処理回路62を含むことができる。例えば、UEからの第1および第2インジケータの受信は、UEのための適切なプレコーディングのセットアップに役立つことがある。
【0080】
実施形態において、記載された実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとが、前記少なくとも1つのプロセッサによって構成され、前記装置に、記載された実施形態のいずれか1つに係る機能を実行させる。一態様によれば、前記少なくとも1つのプロセッサが前記コンピュータ・プログラムコードを実行するとき、前記コンピュータ・プログラムコードは、前記装置に、記載された実施形態のいずれか1つに係る機能を実行させる。別の実施形態によれば、実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、前記少なくとも1つのプロセッサと、前記コンピュータ・プログラムコードは、記載される実施形態のいずれか1つに係る機能の少なくとも一部を実行する。したがって、少なくとも1つのプロセッサ、メモリ、およびコンピュータ・プログラムコードは、記載の実施形態の少なくとも一部を実行するための処理手段を形成する。さらに別の実施形態によれば、実施形態の少なくとも一部を実行する装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含む回路を含む。活性化されると、回路は、装置に、記載された実施形態のいずれか1つに従った少なくとも一部の機能を実行させる。
【0081】
本出願において使用されるように、「回路」という用語は、(a)アナログおよび/またはデジタル回路のみの実装におけるハードウェアのみの回路の実装、および(b)回路とソフトウエア(および/またはファームウェア)の組み合わせ(適用可能な場合)(i)プロセッサの組み合わせ、または、(ii)装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタルシグナルプロセッサ、ソフトウェア、およびメモリを含むプロセッサ/ソフトウェアの部分、(c)ソフトウェアまたはファームウェアが物理的に発明しない場合でも、動作のためにソフトウェアまたはファームウェアを必要とする、マイクロプロセッサまたはマイクロプロセッサの一部などの回路を指す。この「回路」の定義は、このアプリケーションにおけるこの用語のすべての使用に適用される。さらなる例として、このアプリケーションで使用されるように、「回路」という用語は、単なるプロセッサ(または複数のプロセッサ)、またはプロセッサの一部と、それに付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装もカバーする。また、「回路」という用語は、例えば、特定の要素に適用可能であれば、サーバ、セルラネットワーク装置、または別のネットワーク装置における携帯電話または同様の集積回路のためのベースバンド集積回路またはアプリケーションプロセッサ集積回路をカバーする。
【0082】
実施形態において、記載されたプロセスの少なくとも一部は、記載されたプロセスの少なくとも一部を実行するための対応する手段を備える装置によって実行されることができる。プロセスを実行するためのいくつかの例としての手段は、検出器、プロセッサ(デュアルコアおよびマルチコアプロセッサを含む)、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、受信器、送信器、エンコーダ、デコーダ、メモリ、RAM、ROM、ソフトウェア、ファームウェア、ディスプレイ、ユーザインタフェース回路、ユーザインタフェース回路、ユーザインタフェースソフトウェア、ディスプレイソフトウェア、回路、アンテナ、アンテナ回路、および回路のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0083】
本明細書に記載する技術および方法は、様々な手段によって実施可能である。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1つ以上の装置)、ファームウェア(1つ以上の装置)、ソフトウェア(1つ以上の部)、またはそれらの組み合わせで実現することができる。ハードウェア実装の場合、実施形態の装置は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタルシグナル処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組み合わせ内で実装されることができる。ファームウェアまたはソフトウェアの場合、実施は、本明細書に記載する機能を実行する少なくとも1つのチップセット(例えば、手順、機能など)のモジュールを介して実行することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって実行されることができる。メモリユニットは、プロセッサ内で、またはプロセッサの外部で実現することができる。後者の場合には、当技術分野で知られているように、様々な手段を介してプロセッサに通信可能に結合することができる。さらに、本明細書に記載するシステムのコンポーネントは、それに関して記載される様々な態様等の達成を容易にするために、追加のコンポーネントによって再配置および/または補完されてもよく、当業者には理解されるように、所定の図に記載される正確な構成に限定されない。
【0084】
記載される実施形態は、コンピュータ・プログラムまたはその一部によって定義されるコンピュータ・プロセスの形態で実行することもできる。記載の方法の実施形態は、対応する命令を含むコンピュータ・プログラムの少なくとも一部を実行することによって実行することができる。コンピュータ・プログラムは、ソース・コード形式、オブジェクトコード形式、または何らかの中間形式であってもよく、プログラムを運ぶことができる任意のエンティティまたは装置であってもよい何らかの種類の搬送波に記憶されることができる。例えば、コンピュータ・プログラムは、コンピュータまたはプロセッサによって読み取り可能なコンピュータ・プログラム配布媒体に格納することができる。コンピュータ・プログラム媒体は、記録媒体、コンピュータメモリ、読み取り専用メモリ、電気キャリア信号、電気通信信号、およびソフトウェア配布パッケージであってもよいが、これらに限定されない。例えば、コンピュータ・プログラム媒体は、一時的でない媒体であってもよい。図示され、説明されているような実施形態を実行するためのソフトウェアのコード化は、当業者の技術的範囲内で十分である。
【0085】
以下は、本発明のいくつかの態様のリストである。
【0086】
第1態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を含む装置であって、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、第1デバイスに、第2デバイスから無線チャネル上の2つの異なる偏波で送信を受信させ、前記受信のチャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連する複数の係数を決定させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、前記弱い偏波の係数の中から1つの係数を選択させ、ここで、前記選択した係数は、前記弱い偏波の基準係数であり、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定させ、ここで、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含むものであり、前記第1インジケータおよび第2インジケータを前記第2デバイスに報告させるように構成される、装置を提供する。
【0087】
第1態様の様々な実施形態は、
・ 組み合わせ行列に対応するビットマップを第2デバイスに報告させ、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示すものであり、前記第1インジケータは、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記第2デバイスに報告の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定し、前記第1インジケータは、前記シーケンスの所定の値を表す、
・ フィールド内の前記第2インジケータを報告、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記最大の大きさを有する前記係数の前記振幅に関する前記基準係数の振幅を表す
・ ここで、第2インジケータは、アップリンク制御情報のフィールドで報告される。
・ ここで、第2インジケータは、シーケンス内の所定の位置に報告される。・ ここで、基準係数は、より弱い分極の係数の範囲内で最大の大きさを有する係数である。
【0088】
第2の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を含む装置であって、前記少なくとも1つのメモリと、前記コンピュータ・プログラムコードとは、無線チャネル上の2つの異なる偏波を第1デバイスに送信させ、前記第1デバイスから第1インジケータおよび第2インジケータを受信させ、ここで、前記第1インジケータおよび第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定するものであり、前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における前記基準係数の位置を導出させるように構成される、装置が提供される。
【0089】
第2の態様の様々な実施形態は、
・ 前記第1デバイスからの組み合わせ行列に対応するビットマップを受信させ、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間的および周波数ドメイン位置を示す、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記第1デバイスから前記第1インジケータを受信させ、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含むものであり、
・ さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出させ
・ 第2インジケータをフィールドで受信させその位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、最大の大きさをもつ前記係数の振幅に対する基準係数の振幅を表し、
・ 前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導き出させ、ここで、前記基準係数が、前記より弱い偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、
の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。
【0090】
第3の態様によれば、ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、前記受信のチャネル測定に基づいてプリコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、ステップと、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、を含む、ユーザ機器における方法が提供される。第3の態様の種々の実施形態は、第1の態様の下で、「・」を付けられたリストから少なくとも1つの特徴を含むことができる。
【0091】
第4の態様によれば、無線チャネルを介してユーザ機器に2つの異なる偏波で送信するステップと、前記ユーザ機器から第1インジケータおよび第2インジケータを受信するステップであって、該第1インジケータおよび該第2インジケータは、前記弱い方の偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における基準係数の位置を導出するステップと、を含む、ネットワーク・ノードにおける方法が提供される。第4の態様の様々な実施形態は、第2の態様の下の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。
【0092】
第5の態様によれば、コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具現化されたコンピュータ・プログラム製品と、装置にロードされたときに第3の態様に従った方法を実行するコムプライズプログラム命令とが提供される。第5の態様の様々な実施形態は、第1態様の下の箇条書きリストからの少なくとも1つの特徴を含むことができる。
【0093】
第6の態様によれば、コンピュータによって読み取り可能な配布媒体上に具体化され、装置にロードされると、第4の態様に従った方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。
【0094】
第7の態様によれば、装置にロードされたときに、第3の態様に従った方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。
【0095】
第8の態様によれば、装置にロードされたときに、第4の態様に係る方法を実行するプログラム命令を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。
【0096】
第9の態様によれば、第3の態様に係る方法を実行する手段、および/または、第3の態様に係る方法をユーザ機器に実行させるように構成された手段を備える、装置が提供される。
【0097】
第10の態様によれば、第4の態様に係る方法を実行する手段、および/または、第4の態様に係る方法をユーザ機器に実行させるように構成された手段を備える、装置が提供される。
【0098】
第11の態様によれば、第3の態様および/または第4の態様に係る方法を実行するための少なくとも1つのデータストレージに関連して、1つ以上のプロセッサと、少なくとも1つのデータストレージと、前記1つ以上のプロセッサによって実行される1つ以上のコンピュータ・プログラム命令と、を備える、コンピュータシステムが提供される。
【0099】
以上、添付の図面に係る実施例を用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、添付のクレームの技術的範囲内でいくつかの方法で修正することができることは明らかである。したがって、すべての単語および表現は広く解釈されるべきであり、それらは実施形態を限定するものではなく、図示することを意図している。技術が進歩するにつれて、本発明の概念を様々な方法で実施することができることは当業者には自明であろう。さらに、記載された実施形態は、様々な方法で他の実施形態と組み合わせることができるが、必須ではないことは、当業者には明らかである。
【手続補正書】
【提出日】2021-12-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1デバイスに、ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信
させる手段と、
前記第1デバイスに、前記受信のチャネル測定に基づいてプレコーディング行列に関連する複数の係数を決定
させる手段であって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、
手段と、
弱偏波の前記係数の中から係数を選択する
手段であって、前記選択された係数は、前記弱偏波の基準係数である、
手段と、
前記第1デバイスに、前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定
させる手段であって、前記第1インジケータは、前記組み合せ行列における前記基準係数の位置を示し、前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、
手段と、
前記第1デバイスに、前記第1インジケータおよび第2インジケータを第2デバイス
へ報告
させる手段と、
を備える装置。
【請求項2】
前記第1デバイスに、組み合わせ行列に対応するビットマップを第2デバイス
へ報告
させる手段であって、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間および周波数ドメイン位置を示すもので
ある、手段と、
前記第1デバイスに、前記第1インジケータは、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記第2デバイス
へ報告
させる手段であって、前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定する、
手段と、
をさらに含む、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記第1デバイスに、フィールドにおける前記第2インジケータを受信
させる手段であって、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、最大の大きさを有する前記係数の振幅に関する基準係数の振幅を示す、
手段をさらに含む、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記第2インジケータが、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
【請求項5】
前記第2インジケータは、前記シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項2または3に記載の装置。
【請求項6】
前記基準係数が、前記弱偏波の係数の範囲内で最大の大きさを有する係数である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置。
【請求項7】
前記第1デバイスはユーザ機器である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
第2デバイスに、無線チャネル上の2つの異なる偏波
の上の伝送を第1デバイス
へ送信
させる手段と、
前記第2デバイスに、無線チャネル上の2つの異なる偏波
の上の伝送を第1デバイス
から受信させる手段であって、第1インジケータおよび第2インジケータは、弱偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、
手段と、
前記第2デバイスに、前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出
させる手段と、を備える装置。
【請求項9】
前記第2デバイスに、前記第1デバイスからの組み合わせ行列に対応するビットマップを受信
させる手段であって、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間および周波数ドメイン位置を示す、
手段と、
前記第2デバイスに、最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える前記係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記第1デバイスから前記第1インジケータを受信
させる手段であって、該シーケンスの順序が前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含む、
手段と、
前記第2デバイスに、さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出
させる手段と、
をさらに含む、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記第2デバイスに、第2インジケータをフィールドで受信
させる手段であって、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、最大の大きさをもつ前記係数の振幅に対する基準係数の振幅を示す、
手段と、
前記第2デバイスに、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導き出
させる手段と、をさらに含む、請求項8または9に記載の装置。
【請求項11】
前記基準係数が、前記弱偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項8ないし10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項12】
ネットワークからの無線チャネル上の2つの異なる偏波の上の伝送を受信するステップと、
偏波を受信前記受信のチャネル測定に基づいてプリコーディング行列に関連する複数の係数を決定するステップであって、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定し、弱偏波の前記係数の中から係数を選択するステップであって、前記選択された係数は、弱偏波の基準係数である、ステップと、
前記基準係数に対する第1インジケータおよび第2インジケータを決定するステップであって、前記第1インジケータは、前記組み合せ行列における前記基準係数の位置を示し、
前記第2インジケータは、前記基準係数に関連する振幅値を含む、ステップと、
前記第1インジケータおよび前記第2インジケータを前記ネットワークに報告するステップと、を含む、ユーザ機器における方法。
【請求項13】
組み合わせ行列に対応するビットマップをネットワークに報告するステップであって、該ビットマップは、所定の閾値を超えるそれらの係数の空間および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスにおいて前記ネットワークに前記第1インジケータを報告するステップであって、前記第1インジケータは、前記シーケンス内の所定の値を含み、前記シーケンスの順序は前記ビットマップによって決定され、前記シーケンス内の前記第1インジケータの位置は、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を決定する、ステップと、
をさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
位置は前記第1インジケータから独立しているフィールド内の前記第2インジケータを報告するステップであって、前記第2インジケータは、最大の大きさを有する前記係数の振幅に関する基準係数の振幅を示す、ステップと、
をさらに含む、請求項12または13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2インジケータが、アップリンク制御情報のフィールドで報告される、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2インジケータは、シーケンス内の所定の位置で報告される、請求項13または14に記載の方法。
【請求項17】
前記基準係数が、前記弱偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項12ないし16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
無線チャネルを介してユーザ機器に2つの異なる偏波で送信するステップと、
前記ユーザ機器から第1インジケータおよび第2インジケータを受信するステップであって、該第1インジケータおよび該第2インジケータは、弱偏波の係数の基準係数を表し、前記係数は、チャネル測定に基づくプリコーディング行列に関連付けられ、前記係数は、少なくとも部分的に組み合わせ行列を規定する、ステップと、
前記第1インジケータに基づいて、前記組み合わせ行列における基準係数の位置を導出するステップと、
を含む、ネットワークノードにおける方法。
【請求項19】
前記ユーザ機器からの前記組み合わせ行列に対応するビットマップを受信するステップであって、該ビットマップは所定の閾値を超えるそれらの係数の空間および周波数ドメイン位置を示す、ステップと、
最大の大きさをもつ係数を除き、前記所定の閾値を超える係数の振幅値を含むシーケンスで前記ユーザ機器から前記第1インジケータを受信するステップであって、該シーケンスの順序が前記ビットマップによって決定され、該第1インジケータが該シーケンス内の所定の値を含む、ステップと、
さらに前記ビットマップに基づいて、前記組み合わせ行列内の前記基準係数の位置を導出するステップと、
をさらに含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
フィールドにおける前記第2インジケータを受信するステップであって、その位置は前記第1インジケータから独立しており、前記第2インジケータは、前記第2インジケータに基づいて前記基準係数の大きさを導出する最大の大きさを有する係数の振幅に関する基準係数の振幅を示す、ステップをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
【請求項21】
前記基準係数が、前記弱偏波の係数内で最大の大きさを有する係数である、請求項18ないし20のいずれかに記載の方法。
【請求項22】
装置にロードされたときに、請求項12ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行するプログラム命令を含む
コンピュータプログラム。
【請求項23】
請求項12ないし17のいずれか1項、または、請求項18ないし21のいずれか1項に記載の方法を実行する手段を含む装置。
【請求項24】
1つ以上のプロセッサと、少なくとも1つのデータストレージと、請求項12ないし17のいずれか1項、または、請求項18ないし21のいずれか1項に記載の
方法を実行するための少なくとも1つのデータストレージと関連して、前記1つ以上のプロセッサによって実行される1つ以上のコンピュータプログラム命令とを含む、コンピュータシステム。
【国際調査報告】