(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-06
(54)【発明の名称】硬化剤及び方法
(51)【国際特許分類】
C08G 59/42 20060101AFI20220629BHJP
C08G 59/02 20060101ALI20220629BHJP
C08G 59/18 20060101ALI20220629BHJP
C08L 15/00 20060101ALI20220629BHJP
C08K 3/013 20180101ALI20220629BHJP
【FI】
C08G59/42
C08G59/02
C08G59/18
C08L15/00
C08K3/013
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021575955
(86)(22)【出願日】2020-07-01
(85)【翻訳文提出日】2022-02-16
(86)【国際出願番号】 US2020040527
(87)【国際公開番号】W WO2021003289
(87)【国際公開日】2021-01-07
(32)【優先日】2019-07-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518334912
【氏名又は名称】ナチュラル ファイバー ウェルディング インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】アムスタッツ,アーロン,ケネス
(72)【発明者】
【氏名】ハヴェラール,ルーク,マイケル
(72)【発明者】
【氏名】アムスタッツ,イザヤ
(72)【発明者】
【氏名】クレメント,スカイラー
(72)【発明者】
【氏名】ウォーカー,ピーター,フランシス
【テーマコード(参考)】
4J002
4J036
【Fターム(参考)】
4J002AB013
4J002AB043
4J002AD033
4J002AH003
4J002CD162
4J002CD181
4J002CD202
4J002CL023
4J002DA016
4J002DJ016
4J002DJ036
4J002DJ046
4J002FB232
4J002FD013
4J002FD016
4J002FD142
4J036AJ03
4J036AJ05
4J036AK19
4J036BA09
4J036CA19
4J036CA22
4J036DB18
4J036DB25
4J036HA13
(57)【要約】
β-ヒドロキシエステルを含有する熱硬化材料であって、前記熱硬化材料がメカノケミカルプロセスに付されてエポキシド官能基及びカルボン酸官能基を再生する、熱硬化材料。エポキシ化植物系油及びエポキシ化天然ゴム用の硬化剤は、天然に存在する多官能性酸とエポキシ化植物系油との反応から形成され、開示される。硬化剤は、孔隙のないキャスト可能樹脂を製造するために、及びエポキシ化天然ゴム系のゴム調合物を加硫するために、使用され得る。本開示の材料から作製された材料は、皮革代替品として有利に使用され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
β-ヒドロキシエステルを含有する熱硬化材料であって、前記熱硬化材料がメカノケミカルプロセスに付されてエポキシド官能基及びカルボン酸官能基を再生する、熱硬化材料。
【請求項2】
前記樹脂がエポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との反応生成物を含む、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項3】
前記メカノケミカルプロセスが前記熱硬化材料をミラブルガムに変換する、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項4】
前記再生されたエポキシド官能基及びカルボン酸官能基が前記メカノケミカルプロセス後に前記熱硬化材料の再架橋に影響を及ぼすのに十分である、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項5】
a.前記熱硬化材料がエポキシ化天然ゴムに添加され、且つ
b.前記熱硬化材料が前記エポキシ化天然ゴム用の硬化剤として作用する、
請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項6】
前記熱硬化材料が単独の硬化剤としてエポキシ化天然ゴムに添加される、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項7】
前記熱硬化材料がゴムコンパウンドのエラストマー含有率の20重量%超を構成する、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項8】
前記エポキシ化天然ゴムが前記熱硬化材料のエラストマー含有率の20重量%超を構成する、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項9】
前記エポキシド官能基及びカルボン酸官能基を再生するのに必要とされる前記熱硬化材料の単位体積当たりのパワーが少なくとも1.9×10
5W/lである、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項10】
前記エポキシド官能基及びカルボン酸官能基を再生するのに必要とされる前記熱硬化材料の単位体積当たりのパワーが1.9×10
5W/l~6.67×10
5W/lである、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項11】
前記メカノケミカルプロセス時の前記熱硬化材料の平均温度が75℃を超えない、請求項9に記載の熱硬化材料。
【請求項12】
前記熱硬化材料が熱硬化樹脂であるとして更に定義される、請求項1に記載の熱硬化材料。
【請求項13】
20重量%超のエラストマー含有率の事前熱硬化材料を含有するゴムコンパウンドであって、前記事前熱硬化材料が前記ゴムコンパウンドの混合時にメカノケミカル解架橋される、事前熱硬化材料。
【請求項14】
前記事前熱硬化材料がエポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との反応生成物からなる、請求項13に記載のゴムコンパウンド。
【請求項15】
前記エポキシ化トリグリセリドが、エポキシ化ダイズ油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化トウモロコシ油、エポキシ化綿実油、エポキシ化キャノーラ油、エポキシ化ナタネ油、エポキシ化ブドウ種子油、エポキシ化ケシ種子油、エポキシ化タング(tongue)油、エポキシ化ヒマワリ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化コムギ胚芽油、エポキシ化クルミ油、及びエポキシ化微生物生成油からなる群から選択される、請求項14に記載のゴムコンパウンド。
【請求項16】
前記天然に存在する多官能性カルボン酸が、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、及びフマル酸からなる群から選択される、請求項13に記載のゴムコンパウンド。
【請求項17】
前記メカノケミカル解架橋が前記事前熱硬化材料中のエポキシド官能基及びカルボン酸官能基を再生する、請求項13に記載のゴムコンパウンド。
【請求項18】
前記コンパウンドのエラストマー含有率が少なくとも20重量%のエポキシ化天然ゴムからなる、請求項13に記載のゴムコンパウンド。
【請求項19】
a.前記事前熱硬化材料が前記ゴムコンパウンドの混合時にメカノケミカル解架橋され、且つ
b.前記メカノケミカル解架橋された熱硬化材料が前記コンパウンドの総エラストマー含有率の少なくとも20%を構成する、
請求項13に記載のゴムコンパウンド。
【請求項20】
a.エポキシ化天然ゴムと、
b.エポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との熱硬化材料反応生成物と、
を含む材料。
【請求項21】
前記エポキシ化天然ゴムがβ-ヒドロキシエステルを介して架橋されるように、前記エポキシ化天然ゴム及びエポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との前記熱硬化材料反応生成物が互いに自己反応性である、請求項20に記載の材料。
【請求項22】
前記材料が、少なくとも20重量%の事前硬化した自己同一材料を更に含有する、請求項20に記載の材料。
【請求項23】
コルク粉末、粉砕モミガラ、活性炭、活性チャコール、カオリン粘土、メタカオリン粘土、沈降シリカ、タルク、マイカ、トウモロコシデンプン、鉱物顔料、コットン、ジュート、アサ、ラミー、サイザル麻、ココナッツ繊維、カポック繊維、シルク、又はウールを含む様々な非石油化学由来源の中から選択される充填剤を更に含む、請求項20に記載の材料。
【請求項24】
前記熱硬化材料が熱硬化樹脂であるとして更に定義される、請求項20に記載の材料。
【請求項25】
a.エポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との反応生成物で硬化したエポキシ化天然ゴム、
を含む材料であって、
b.前記材料が、エポキシ化トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との反応生成物で硬化した自己同一エポキシ化天然ゴムである少なくとも20重量%の再ミル処理エラストマーを含有する、
材料。
【請求項26】
前記再ミル処理エラストマーが前記材料含有率の少なくとも50重量%を構成する、請求項25に記載の材料。
【請求項27】
前記再ミル処理エラストマーが前記材料含有率の少なくとも75重量%を構成する、請求項25に記載の材料。
【請求項28】
コルク粉末、粉砕モミガラ、活性炭、活性チャコール、カオリン粘土、メタカオリン粘土、沈降シリカ、タルク、マイカ、トウモロコシデンプン、鉱物顔料、コットン、ジュート、アサ、ラミー、サイザル麻、ココナッツ繊維、カポック繊維、シルク、又はウールを含む様々な非石油化学由来源の中から選択される充填剤を更に含む、請求項25に記載の材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2019年7月1日出願の仮特許出願第62/869,393号及び2020年3月13日出願の仮特許出願第62/989,275号に基づく優先権を主張し、これら出願は全て、参照によりその全体が本明細書に援用される。
【0002】
発明の分野
本開示は、本明細書に開示された材料を利用して形成し得る天然製品の製造方法に関する。この天然製品は、コーティングした合成織布、皮革製品、及び発泡製品に類似した物理的特性を有する。
【背景技術】
【0003】
背景
合成高分子材料を天然由来の生分解性ポリマーに置き換えることは、持続可能な製品及び材料プロセスを達成する上で重要な目標である。全ての有力な天然出発材料のうち、自然界に最も多く存在し、容易に入手、分離、精製される材料も、最も費用対効果の高い代替物の選択肢となる。木材、天然繊維、天然油、他の天然化学物質などの材料は全て容易に、大量に入手可能である。より広く天然材料を使用する際の限界はこれまで、主に加工柔軟性(例えば、成形性)、及び/又は最終的な特性(例えば、強度、伸長率、弾性率)の限界に起因する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
天然の獣皮は汎用性の高い材料であり、同じ性能特性を満たす合成代替品はほとんどない。特に天然獣皮は、柔軟性、耐穿刺性、耐摩耗性、成形性、通気性、及びインプリント性を独自に併せ持っている。合成皮革の代替材料は当技術分野で公知である。その多くは織布の下地とポリウレタン又は可塑化ポリ塩化ビニルエラストマー表面を利用しており-そのような材料構成により天然獣皮の特定の性能特性を達成し得るが、完全に天然という訳ではなく、生分解性という訳でもない。材料が全て天然であるか、又は少なくとも全天然含有物のうち大部分を含む別の材料を有することが好ましい。更に、廃棄の懸念を回避するために、任意の皮革代替物が生分解性であることが望ましい。
【0005】
メモリフォーム材料は、現在では完全に合成ポリマー製である。例えば、ほとんどの市販メモリフォームは、発泡構造を利用したポリウレタンエラストマーを含む。メモリフォーム材料は不可逆挙動を特徴とし、即ちポリマーが高い損失弾性率(tanδ)を有する。メモリフォーム材料は一般に、室温より大幅に低い温度(例えば、10℃未満)では非常に硬く、室温より大幅に高い温度(例えば、50℃超)ではゴム状であり、室温又は室温付近(例えば、15℃~30℃)では皮革状/不可逆状態である。
【0006】
Liu(米国特許第9,765,182号)は、エポキシ化植物油及び多官能カルボン酸を含むエラストマー製品を開示している。このような成分は互いに混和性でないことから、Liuは、多官能カルボン酸を可溶化することが可能で、且つエポキシ化植物油と混和性のあるアルコール溶媒の使用を開示している。Liuが開示した例示的なエポキシ化植物油は、エポキシ化大豆油である。Liuが開示した例示的な多官能カルボン酸はクエン酸である。可溶化剤として使用したアルコールの例としてはエタノール、ブタノール、及びイソプロピルアルコールが挙げられる。Liuは、クエン酸をエタノールに溶解し、次いでエポキシ化大豆油の全量を溶液に添加することによるエラストマー形成を開示している。次に、溶液を50℃~80℃に24時間加熱し、エタノールを除去する(真空で促進する)。Liuは重合の最適温度範囲は70℃である(触媒不使用)ことを開示している。Liuの開示では明らかに、アルコール溶媒の蒸発温度範囲と重合温度が重なっており、よって溶媒全体が除去される前にポリマーが早期に硬化する、即ちゲルを形成するという高いリスクがある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、Liuが開示した方法により調製したエラストマーには重合開始後の残留アルコール溶媒の蒸発に起因する孔隙がかなり存在することを見出した。
【0008】
図面の簡単な説明
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、説明と共に実施形態を図示し、方法及び系の原理の説明を促す。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】明細書に開示した硬化剤の少なくとも1つの例示的実施形態の化学反応式及び概略図である。
【
図2A】比較的低粘度の樹脂を使用して製造したエポキシ化天然ゴム系材料の説明図であり、当該樹脂はフランネル基材全体に浸透し、スエード状又は毛羽立てた外観を持つ表面が得られる。
【
図2B】比較的高粘度の樹脂を使用して製造したエポキシ化天然ゴム系材料の説明図であり、当該樹脂はフランネル基材に部分的にしか浸透せず、光沢のある研磨された外観を持つ表面が得られる。
【
図3】本開示に従って製造したエポキシ化天然ゴム系材料の画像である。
【
図4A】本開示に従って製造した、財布を構成することに使用可能なエポキシ化天然ゴム系材料の一部を示す図であり、当該エポキシ化天然ゴム系材料は
図4B及び
図4Cと異なる質感で形成している。
【
図4B】本開示に従って製造した、財布を構成することに使用可能なエポキシ化天然ゴム系材料の一部を示す図であり、当該エポキシ化天然ゴム系材料は
図4A及び
図4Cと異なる質感で形成している。
【
図4C】本開示に従って製造した、財布を構成することに使用可能なエポキシ化天然ゴム系材料の一部を示す図であり、当該エポキシ化天然ゴム系材料は
図4A及び
図4Bと異なる質感で形成している。
【
図5】本開示に従って製造した、財布を構成することに使用可能なエポキシ化天然ゴム系材料の複数の断片の図である。
【
図6】本開示に従って製造した、エポキシ化天然ゴム系材料の複数の断片の図であり、天然の獣皮で当業者が期待するような外観、剛性及び強度を有する簡易なクレジットカード財布又はキャリアとして組み立てた状態を示す。
【
図7】本開示に従って利用され得る樹脂含浸織布を示す。
【
図8A】本開示に従って作製したボールの上面図である。
【
図8B】本開示に従って作製したボールの側面図である。
【
図9】2種の異なるENR系材料の2つの応力-歪み曲線のグラフ表示である。
【
図10A】ベルトバックルに係合するための固有の機能性をもって構成したENR系材料の図である。
【
図11】溝、及びその溝に形成された隆起を有するENR系材料の図である。
【
図12】特定のENR系材料に使用し得る成形系の例示的実施形態の図である。
【
図15】熱硬化材料のメカノケミカル処理時の一連の画像を示す。
【
図16】繰り返しメカノケミカル処理された材料の一連のレオメータデータを示す。
【
図17】硬化温度上昇に対する一連のレオメータデータを示す。
【
図18】本開示の1つの実施形態に従って製造した発泡製品のパンケーキのような外観のディスクを示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
詳細な説明
本発明の方法及び装置を開示及び説明する前に、本方法及び装置は特定の方法、特定の構成要素、又は特定の実施に限定されないことは理解されるべきである。本明細書で使用する用語は、特定の実施形態/態様のみを説明する目的のためのものであり、限定することを意図していないこともまた理解されるべきである。
【0011】
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用しているように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、明確に文脈が特段に指定しない限り、複数の参照語を含む。本明細書では、範囲は一方の「およその」特定の値から、及び/又は他方の「およその」特定の値で表してもよい。そのような範囲を表す場合、別の実施形態には、一方の特定の値から、及び/又は他方の特定の値の範囲も含まれる。同様に、値を近似値として表す場合、先行詞「約」を使用することにより特定の値が別の実施形態を形成することは理解されるべきである。各範囲のエンドポイントが、他のエンドポイントに関連しても、他のエンドポイントと無関係でも有意であることは更に理解されるべきである。
【0012】
「任意選択の」又は「任意選択により」とは、その後に説明した事象又は状況が発生するか、又は発生しない可能性があることを意味し、また、記述には前記事象又は状況が発生する事例と発生しない事例が含まれていることを意味する。
【0013】
その方法、装置、及び/又は構成要素を参照する場合の「態様」は、態様として言及される限定、機能、構成要素等が要求されることを意味するのではなく、むしろ、「態様」は特定の例示的開示の一部分であり、以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、その方法、装置、及び/又は構成要素の範囲に限定されるものではないことを意味する。
【0014】
本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、用語「含む(comprise)」及びその用語の変形例、例えば「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「~を含むが、これに限定されない」ことを意味し、例えば、他の構成要素、整数、又は工程を除外することを意図するものではない。「例示的な」は、「~の一例」を意味し、好ましい実施形態又は理想的な実施形態の指示を伝えることを意図するものではない。「などの」は、制限的な意味で使用するものではなく、説明目的で使用する。
【0015】
開示した方法及び装置を実行するために使用可能な構成要素を開示している。これらの構成要素及び他の構成要素を本明細書に開示しており、これらの構成要素の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等を開示する場合、様々な個々の、集合的な組み合わせ及びそれらの置換各々の具体的な参照は明確に開示されていない場合もあるが、各々が全ての方法及び装置について、本明細書に具体的に企図され、説明されていることは理解されているものとする。このことは、開示した方法の工程を含むが、その工程に限定されない本出願の全ての態様に適用される。したがって、実行可能な多様な追加工程がある場合、これらの追加工程の各々は、開示した方法の任意の特定の実施形態又は実施形態の組み合わせで実行可能であることは理解されているものとする。
【0016】
本発明の方法及び装置は、それらに含まれる好ましい態様及び例の以下の詳細な説明、並びに図及び図の前後の説明を参照することにより、より容易に理解することが可能である。対応する用語は、その用語の構成の一般性、及び/又は構造の対応する構成要素、態様、特徴、機能性、方法、及び/又は材料等を参照する場合に互換的に使用可能である。
【0017】
本開示は、その応用において、以下の説明に記載された、又は図面に図示された構成要素の構成及び配置の詳細に限定されないことは理解されるべきである。本開示は、他の実施形態が可能であり、多様な方法で実施又は実行することが可能である。また、本明細書でデバイス又は要素の配向(例えば、「前」、「後ろ」、「上」、「下」、「上面」、「底面」等のような用語)を参照して使用する表現及び用語は、説明を簡略化するために使用するだけであり、言及したデバイス又は要素が特定の配向を持たなければならないことを単独で示したり、又は示唆するものではないことは理解されるべきである。また、「第1」、「第2」、及び「第3」などの用語は、本明細書及び添付の特許請求の範囲において説明目的で使用しており、相対的な重要性又は有意性を示したり、又は示唆することを意図するものではない。
【0018】
【0019】
1.硬化剤(プレポリマー)
エポキシ化トリグリセリド(植物及び/又はナッツ油などの植物系油、及び/又は藻類若しくは酵母で生成したような微生物性油であってもよい)、天然に存在する多官能性カルボン酸、並びに少なくとも数種のグラフト化水酸基含有溶媒から構成される硬化剤を開示する。植物系油類から構成されるこのようなエポキシ化トリグリセリドの例としては、エポキシ化大豆油(ESO)、エポキシ化亜麻仁油(ELO)、エポキシ化トウモロコシ油、エポキシ化綿実油、エポキシ化キャノーラ油、エポキシ化菜種油、エポキシ化ブドウ種子油、エポキシ化ケシ油、エポキシ化タング(tongue)油、エポキシ化ヒマワリ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化小麦胚芽油、エポキシ化クルミ油、及び他のエポキシ化植物油類(EVO)が挙げられる。一般に、ヨウ素価が100以上の任意の多価不飽和トリグリセリドは、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく本明細書に開示するようにエポキシ化し、硬化剤として使用してもよい。このようなエポキシ化トリグリセリドは一般的に生分解性であることが公知である。天然に存在する多官能酸の例としては、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、及びフマル酸が挙げられる。特定の例示的実施形態は1種類の油及び/又は酸を記載してもよいが、そのような実施形態は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、いかなる方法においても限定することを意図するものではない。
【0020】
本明細書に開示しているような硬化剤は、エポキシ化植物油と天然に存在する多官能性カルボン酸の両方を可溶化できる溶媒中で得られるエポキシ化植物油と天然に存在する多官能性カルボン酸との反応形成物であり、ここでは溶媒は、多官能カルボン酸に含まれるカルボン酸官能基の少なくとも一部と反応する水酸基含有溶媒(即ち、アルコール)の少なくとも一部を含む。硬化剤は、カルボン酸キャップドエポキシ化植物油のオリゴマー構造体であり、これまではプレポリマー硬化剤と呼ばれていた。当該硬化剤は、未変性エポキシ化植物油及び他のエポキシ化植物由来ポリマー(例えば、エポキシ化天然ゴム)に可溶な粘性液体である。
【0021】
一般に、用語「硬化剤」、「プレポリマー」、及び「プレポリマー硬化剤」は、第1節に開示されているものと同一及び/又は類似の化学構造を示すために使用する。しかし、硬化剤、プレポリマー、及びプレポリマー硬化剤の機能は、様々な最終生成物を生成するために、その様々な用途において異なっていてもよい。例えば、硬化剤をエポキシ含有単量体樹脂(例えば、EVO)と共に使用する場合、硬化剤は、得られたポリマーの骨格に不可欠な分子量を構築するように機能し、よって、そのような用途ではプレポリマーと称する場合もある。別の例では、硬化剤を既存の高分子量エポキシ含有ポリマー(例えば、本明細書で以下に開示しているような)を有する用途で使用する場合、硬化剤は主に、その既存の高分子量ポリマーを連結するように機能し、よって、そのような用途では、単に硬化剤と称する場合もある。最後に、大量のエポキシ含有モノマー及び既存の高分子量エポキシ含有ポリマーの一部の両方を有する用途に使用する場合、硬化剤は、分子量を構築し、既存の高分子量ポリマーを連結するように機能し、よって、プレポリマー硬化剤と称する場合もある。
【0022】
硬化剤の形成により、硬化プロセス中の溶媒蒸発に起因する孔隙のリスクを排除できることが分かった。更に、オリゴマー硬化剤には、硬化プロセス中に硬化剤を追加する必要がないように、多官能カルボン酸のほぼ全てを組み込んでもよい。例えば、クエン酸は、エポキシ化大豆油(ESO)中では混和性ではないが、クエン酸とエポキシ化大豆油は好適な溶媒中で互いに反応するようにしてもよい。クエン酸の量は、硬化剤中のESOのエポキシド基のほぼ全てがクエン酸のカルボン酸基と反応するように硬化剤が形成されるように選択してもよい。十分に過剰なクエン酸を用いる場合、ゲル画分が形成されないように予備重合の範囲を制限してもよい。即ち、当該硬化剤の目標種は、クエン酸上のカルボン酸基とESO上のエポキシド基との反応により形成される低分子量(オリゴマー)のクエン酸キャップドエステル生成物である。反応媒体に使用する溶媒には、硬化剤の形成中に多官能カルボン酸の少なくとも一部にグラフトした水酸基含有溶媒(即ち、アルコール)の少なくとも一部が含まれる。特定の例示的実施形態は1種類のアルコール(例えば、IPA、エタノール等)を記載してもよいが、このような実施形態は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、いかなる方法においても限定することを意図したものではない。
【0023】
例示的なオリゴマー硬化剤は、1.5:1~0.5:1の範囲のESO:クエン酸の重量比で形成してもよく、これは、約0.43:1(1.5:1の重量比の場合)~0.14:1(0.5:1の重量比の場合)のエポキシド基:カルボン酸基のモル比に対応する。1つの例示的実施形態では、ESO:クエン酸の重量比は1:1であり、これによりエポキシド基:カルボン酸基のモル比が0.29:1になる。硬化剤形成時にESOを添加しすぎると、溶液がゲル化し、目的の樹脂を形成するために更にESOを組み入れることが不可能になる場合がある。なお、重量ベースでは、ESO上の化学量論的当量のエポキシド基(分子量約1000g/mol、1分子当たり4.5個のエポキシド基の官能性)及びクエン酸上のカルボン酸基(分子量192g/mol、1分子あたり3個のカルボン酸基の官能性)が、100部のESO:約30部のクエン酸の重量比で発生する。ESO:クエン酸の重量比が1.5超:1である場合、未修飾エポキシ化植物油又はエポキシ化天然ゴムに組み入れる能力を限定的にする過剰な分子量(及びそれ故に高粘度)の硬化剤が構築される可能性がある。ESO:クエン酸の重量比が0.5未満:1であれば、非常に過剰量のクエン酸が存在し、溶媒蒸発の後に、未グラフトのクエン酸が溶液から析出する可能性があることが分かった。
【0024】
ESOとクエン酸の比率を制御することに加え、実験を経て、溶媒として使用するアルコール量の選択的制御も、硬化剤を使用して得られたエラストマーの物理的特性を調整するために利用できることが分かった。アルコール溶媒自体は、多官能カルボン酸とのエステル結合を形成することによりエラストマーに組み入れる。2種以上の溶媒の混合物を使用して、クエン酸キャップドオリゴマー硬化剤への水酸基含有溶媒のグラフト量を調整してもよい。本明細書に開示した硬化剤の例示的実施形態を形成するための化学反応の概略的な図示を
図1に示す。
【0025】
例えば、制限又は限定されることなく、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、又は他の好適なアルコールを、限定せずに、クエン酸とESOとを混和させるために使用する溶媒系の成分として使用してもよい。IPA、エタノール、又は他の好適なアルコールはクエン酸との縮合反応によりエステル結合を形成できる。クエン酸は3種のカルボン酸を有することから、このようなグラフトにより、ESOと反応しているクエン酸分子の平均的な機能性が低下する。このことは、より直線的で、それ故にあまり高度に分岐していないオリゴマー構造を形成することには有利である。アセトンは、クエン酸をESOと混和するために使用する溶媒系の1成分として使用してもよいが、IPA又はエタノールとは異なり、アセトン自体は、クエン酸キャップドオリゴマー硬化剤上にグラフトできない。実際、オリゴマー硬化剤の形成中に、一部では、クエン酸をESOに可溶化するために使用できるアセトンに対するアルコールの比率によりプレポリマーの反応性を決定することが分かった。即ち、同量のクエン酸とESOとの反応混合物において、アセトンに対してアルコール比率が比較的高い溶液から形成した硬化剤は、同様の反応条件下で、アセトンに対するアルコールの比率が比較的低い溶液から形成した硬化剤より長く、あまり高度に分岐していない構造を有する硬化剤を形成する。
【0026】
一般に、鋳造可能樹脂を得るには、未修飾エポキシ化植物油を追加的に使用できるように硬化剤を適合させてもよい。本明細書で出願人が開示した改良方法により、ほぼ孔隙のないエラストマー生成物が得られる。
【0027】
2.被覆材料
A.概要
直前に開示した硬化剤は、プレポリマーとして機能してもよく、また、追加的なエポキシ化植物油と混合して様々な下地材料/下地層に適用できる樹脂として使用し、優れた引裂強度、柔軟性、寸法安定性、及び製造保全性を有する皮革のような外観の材料を得てもよい。本開示を通じて、用語「下地材料」及び「下地層」は特定の文脈に応じて互換的に使用可能である。しかし、本明細書に開示した特定の物品については、下地材料は樹脂含浸下地層から構成してもよい。プレポリマーを利用する被覆材料の1つの例示的実施形態によれば、1つの例示的な織布製の下地材料/下地層は(
図2A及び2Bに図示され、後述でより詳細に説明されるように)織布木綿フランネルであってもよい。樹脂を比較的低粘度で調合する場合、露出したフランネルは、樹脂被覆した布芯上に存続してもよい。これにより物品の表面に暖かい質感が付与される。他の織布の下地材料/下地層は、以下の特許請求の範囲に示されていない限り、限定されることなく、各種の織布基材(例えば、平織、綾織、サテン織、デニム)、メリヤス基材、不織布基材を含んでもよい。
【0028】
他の実施形態では、樹脂は、非粘着性表面(例えば、シリコーン又はPTFE)又は質感紙上に、均質な層厚で被覆してもよい。フィルムを均一な層に被覆した後、下地材料の層は液体樹脂上に敷設してもよい。液体樹脂は織布層(即ち、下地材料)中に毛管作用で運び、硬化中に織布との恒久的な結合を形成してもよい。その後、樹脂の硬化を完了するために物品をオーブンに入れてもよい。硬化の温度は好ましくは60℃~100℃、又は更により好ましくは70℃~90℃で、4時間~24時間硬化してもよい。更に長い硬化時間も許容される。或いは、非粘着性表面(例えば、シリコーン又はPTFE)又は質感紙上に一定の層厚で液体樹脂を塗布してもよく、その後、織布を液体樹脂の上面に敷設してもよく、その後、別の非粘着性表面を樹脂及び織布の上面に敷設してもよい。この組み立ては、硬化を完了するために、加熱した成形プレスに配置してもよい。成形圧力が最終物品の気泡(空隙)の形成を最小限に抑えるため、プレス内の硬化温度は任意選択によりオーブン内より高くてもよい。プレス内の硬化温度は80℃~170℃、又は更により好ましくは100℃~150℃で、5分~60分、又はより好ましくは15分~45分間硬化してもよい。
【0029】
樹脂はやや黄色がかった色合いで光学的に透明であってもよい。織布のパターンが樹脂内で目に見えるようにしながらも、織布を耐水性及び耐風性にすることを可能にする油布のような外観の材料を形成するために、顔料を添加していない樹脂を使用してもよい。本実施形態に従って作製した被覆織布は、オーブン内で硬化する(プレス成形なし)か、又は加熱プレス内で硬化してもよい。このような被覆織布は衣料品、特に上着、又は防水装身具;限定するものではないが小銭入れ、ハンドバッグ、バックパック、ダッフルバッグ、旅行かばん、ブリーフケース、帽子等に使用してもよい。
【0030】
バージン繊維又はリサイクル布繊維から構成される不織布マットと組み合わせた本開示に記載の樹脂を用いて、新規なエンボス加工製品が形成された。具体的には、約7mm~約20mm厚の不織布の織物に、本開示に従って調製した樹脂を含浸させてもよい。含浸後、その不織布の織物は、加熱した液圧プレスで10psi~250psi、又は更により好ましくは25psi~100psiの常圧までプレスしてもよい。樹脂を含む不織布の織物はシリコーン剥離ライナーの間にプレスし、ライナーの一方は内側にエンボスパターンを有してもよい。エンボスパターンは1mm~6mm、又はより好ましくは2mm~4mmの深さの起伏特性を有してもよい。本開示に従って調製した樹脂に構造色顔料、例えば様々な濃淡の雲母顔料(その多くは真珠光沢質である)で更に着色し、このような樹脂をエンボスパターンのある不織布の織物へと成形すると、審美的に好ましいパターンの物品が形成されることが分かった。構造色は、エンボスパターンに対応する明確なコントラスト及び視覚的な奥行きを形成するために、エンボス特性部において優先的に配列されたことが分かった。或いは、以下の特許請求の範囲で明示されていない限り、制限されることなく、他の源岩及びプロセスから得た鉱物顔料を鋳造樹脂に配合し、本開示に従って作製した物品に色を付与してもよい。
【0031】
ロールツーロール加工を用いた本開示の1つの実施形態に従って樹脂被覆織布も形成してよい。皮革のような外観の材料を含む、質感を付与した被覆織布のロールツーロールプロセスでは、樹脂と織布の両方を特定の時間、オーブン内で移動させるために、質感紙をキャリアフィルムとして使用することも多い。本開示の樹脂は、現在当技術分野で使用しているPVC又はポリウレタン樹脂よりも長い硬化時間を必要とする場合があり、したがって、ライン速度はそれに応じて遅くしてもよく、又は、硬化オーブンを長くして、硬化時間をより長くしてもよい。鋳造に先立って樹脂を真空脱気することにより、(より少ない残留溶媒、水分、及び捕捉空気により)硬化のための高温が使用可能になり、硬化時間を短縮し、それによりライン引き上げ速度を短縮する。
【0032】
或いは、エポキシド基へのカルボン酸添加を高速化するための、特定の触媒が当技術分野で公知である。塩基触媒を樹脂に添加してもよく;いくつかの例示的な触媒としては、ピリジン、イソキノリン、キノリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、トリブチルアミン、N-エチルモルホリン、ジメチルアニリン、水酸化テトラブチルアンモニウム、及びこれらの類似分子が挙げられる。他の第4級アンモニウム及びホスホニウム分子は、エポキシド基にカルボン酸を添加するための公知の触媒である。種々のイミダゾールも同様に、この反応の触媒として公知である。有機酸の亜鉛塩は硬化速度を改善するだけでなく、耐湿性が改善された有益な特性を硬化フィルムに付与することが知られている。(Werner J. Blank, Z. A. He and Marie Picci,“Catalysis of the Epoxy-Carboxyl Reaction”, Presented at the International Waterborne, High-Solids and Powder Coatings Symposium, February 21-23, 2001を参照)。したがって、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、いかなる好適な触媒も使用してよい。
【0033】
B.例示的実施形態
以下の例示的実施形態及び方法は特定の反応パラメータ(例えば、温度、圧力、試薬比率等)を含むが、これらの実施形態及び方法は例示目的のためだけのものであり、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、本開示の範囲を限定するものではない。
【0034】
第1例示的実施形態及び方法
プレポリマーを用いた被覆材料(即ち、上記で開示したような硬化剤)の第1例示的実施形態を作製するために、18部のクエン酸を54部の温めたIPAに溶解した。この溶液に、ESOを12部だけ添加する。IPAを、連続的な加熱及び撹拌(約85℃超)で蒸発させた。これにより、(長時間であっても)ゲル化せずに120℃を超えて加熱できる粘性液体を作製することが分かった。この粘性液体プレポリマーを80℃未満まで冷却した。この粘性液体に、88部のESOを添加する。最終液体樹脂は、約150℃、1~5分で固体エラストマー生成物へと重合する。(天然獣皮の代替品として機能し得る)被覆材料は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、エポキシ化トリグリセリド及びプレポリマーを用いて反応生成物として形成可能である。
【0035】
第2例示的実施形態及び方法
本例示的実施形態では、30部のクエン酸を60部の温めたIPAに溶解した。この溶液に、20部のESOを撹拌しながらゆっくりと添加した。IPAを、連続的な加熱及び撹拌(85℃超、好ましくは100℃超)で蒸発させた。この粘性プレポリマーを80℃未満(好ましくは70℃未満)まで冷却し、80部のESOを、各種構造色顔料及び0.5部のステアリン酸亜鉛(内部離型剤として)と共に添加した。得られた樹脂をセルロース織布の上に注ぎ、約120℃で10~30分間硬化させた。初期硬化後、材料を80℃のオーブンに配置し、一晩、後硬化させた(約16時間)。その後、材料の表面をサンディングし、滑らかにした(また、任意選択により研磨した)。得られた材料は皮革のような外観特性を有することが分かった。
【0036】
第3例示的実施形態及び方法
50部のクエン酸を100部の温めたIPAに溶解し、溶解を混合により促進してプレポリマーを形成した。クエン酸が溶解した後、50部のESOを撹拌溶液に添加する。混合液をホットプレートに保持し、この間、連続的な加熱及び撹拌下でIPAを蒸発させた。このような溶液を、様々なホットプレート温度及び空気流条件で複数回形成した。長時間の加熱及び撹拌の後でさえ、反応生成物の量はESO及びクエン酸のみの質量より多いことが繰り返し判明した。IPAの蒸発速度(少なくとも空気流、混合速度、及びホットプレート温度によって決定する)に応じて、2.5~20部のIPAがクエン酸キャップドオリゴマープレポリマーにグラフトされることが分かった。更に、アセトンとIPAとの溶媒ブレンドを反応媒体として使用してもよく、ここでは、アセトンとIPAとの比率がプレポリマー上の残留カルボン酸官能基の量、並びにプレポリマー中の分岐量を決定する。IPAの量が多い程、
図1で参照しているようにエステル結合を介してクエン酸にIPAがグラフトされることにより、カルボン酸官能基の一部がキャッピングされることにより、クエン酸の有効な機能性が低下して、構造がより直線的になる。IPAの量が少ない程、より多くの残留カルボン酸官能基によって分岐構造がより高度になる。
【0037】
第4例示的実施形態及び方法
50部のクエン酸を100部の温めたIPAに溶解し、溶解を混合により促進してプレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、50部のESO及び15部の脱脂した金色シェラックを撹拌液に添加する。混合物をホットプレートに保持し、この間、連続的な加熱及び撹拌下でIPAを蒸発させた。シェラックは、得られるプレポリマーの粘度を増加させることが分かった。
【0038】
第5例示的実施形態及び方法
45部のクエン酸を90部の温めたIPAに溶解し、溶解を混合により促進してプレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、45部のESOを撹拌液に添加する。混合物をホットプレートに保持し、この間、連続的な加熱及び撹拌下でIPAを蒸発させた。
【0039】
第6例示的実施形態及び方法
プレポリマーは、45部のクエン酸を30部の温めたIPA及び60部のアセトンに溶解し、溶解を混合により促進してプレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、45部のESOを撹拌液に添加する。混合物をホットプレートに保持し、この間、連続的な加熱及び撹拌下でアセトン及びIPAを蒸発させた。このような溶液を様々なホットプレート温度及び空気流条件で複数回形成した。長時間の加熱及び撹拌の後でさえ、反応生成物の量はESO及びクエン酸のみの質量より多いことが繰り返し判明した。しかし、グラフトしたIPAの量は第5例示的実施形態に従って形成したプレポリマーよりも少ない(たとえ、両ケースでESO:クエン酸比が1:1であっても)。更に、第5例示的実施形態に従って形成したプレポリマーは、第6例示的実施形態に従って形成したプレポリマーと比較して、粘度が低い。
【0040】
一般的には、プレポリマー形成時のIPAの含有量が多い程、クエン酸のカルボン酸部位にグラフトされるIPAの量が多くなり、よってクエン酸の平均的な機能性が低下し、よって、あまり分岐していないオリゴマープレポリマーが形成されると考えられている。樹脂の最終硬化が妨げられるような程度までクエン酸をIPAでキャッピングする反応条件は、いかなる状況においても見出されなかった。
【0041】
第7例示的実施形態及び方法
第4例示的実施形態で形成したプレポリマーを、ESOの計算総量が100部になるように追加のESOと混合した。この混合物は透明なエラストマー樹脂へと硬化することが分かった。ASTM D412に従った引張試験では、引張強度は1.0MPaであり、破壊時の伸長率は116%であることが判明した。
【0042】
第8例示的実施形態及び方法
45部のクエン酸を20部のIPA及び80部のアセトンに加熱及び攪拌下で溶解し、プレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、10部のシェラックと共に35部のESOを溶液に添加した。溶媒を蒸発させた後に形成したプレポリマーを冷却した。このプレポリマーを、ESOの総量が100部になるように更に65部のESOと混合した。その後、この混合樹脂をシリコーンマットで鋳造し、透明シートを作製した。ASTM D412に従った引張試験により材料の機械的特性を調べた。引張強度は1.0MPaであり、伸長率は104%であることが分かり、これにより計算弾性率は0.96MPaとなる。
【0043】
第9例示的実施形態及び方法
45部のクエン酸を5部のIPA及び80部のアセトンに加熱及び攪拌下で溶解し、プレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、10部のシェラックと共に35部のESOを溶液に添加した。溶媒を蒸発させた後に形成したプレポリマーを冷却した。このプレポリマーを、ESOの総量が100部になるように更に65部のESOと混合した。その後、この混合樹脂をシリコーンマットで鋳造し、透明シートを作製した。ASTM D412に従った引張試験により材料の機械的特性を調べた。引張強度は1.8MPaであり、伸長率は62%であることが分かり、これにより計算弾性率は2.9MPaとなる。第8及び第9例示的実施形態から分かるように、プレポリマー形成中にIPAの存在量が少ない程、より高い弾性率及びより低い伸長率で樹脂の架橋をより高度にするプレポリマーが生成される。これらの反応生成物は、その材料特性においてゴム状というよりプラスチック状である。
【0044】
第10例示的実施形態及び方法
25部のクエン酸を10部のIPA及び80部のアセトンに加熱及び攪拌下で溶解し、プレポリマーを形成した。クエン酸を溶解した後、5部のシェラックと共に20部のESOを溶液に添加した。溶媒を蒸発させた後に形成したプレポリマーを冷却した。このプレポリマーを、ESOの総量が100部になるように更に80部のESOと混合した。その後、この混合樹脂をシリコーンマットで鋳造し、透明シートを作製した。ASTM D412に従った引張試験により材料の機械的特性を調べた。引張強度は11.3MPaであり、伸長率は33%であることが分かり、これにより計算弾性率は34MPaとなる。第10例示的実施形態から分かるように、プレポリマー及び最終樹脂混合物を適切に設計することにより、高い強度及び高い弾性率の特性を有する可塑性材料が本開示の方法で形成できる。
【0045】
第11例示的実施形態及び方法
第6例示的実施形態のプレポリマーを、ESOの計算総量が100部となるように更にESOと混合した。その後、この混合樹脂をシリコーンマットで鋳造し、透明シートを作製した。ASTM D412に従った引張試験により材料の機械的特性を調べた。引張強度は0.4MPaであり、伸長率は145%であることが分かり、これにより計算弾性率は0.28MPaとなる。
【0046】
第11例示的実施形態から分かるように、プレポリマー及び最終樹脂混合物を適切に設計することにより、高伸長率のエラストマー材料が本開示の方法で形成できる。したがって、プレポリマーを適切に設計することにより、本発明の方法は、硬いプラスチック状の材料から高伸長率エラストマー材料までの範囲の材料を製造するために利用できる。一般的に、プレポリマー形成中にグラフトしたIPAの量が多い程、得られる材料の硬さが低下する。溶解シェラックの量が多い程、硬さがやや高く、より強い材料が生成される。弾性率を低下させるためにクエン酸量(最終的な混合処方と比較して)は化学量論的バランスを超えるか、又は下回るように使用してもよい。プレポリマー形成中、カルボン酸基の高レベルのIPAグラフトにより相殺されない限り;化学量論的バランス(約30重量部~100重量部のESO)に近いクエン酸量は一般的に最も硬い材料を生成する。
【0047】
獣皮の有利な特性の1つは広い温度範囲で柔軟性を示すことである。PVC又はポリウレタン系の合成ポリマー系皮革の代替物は、-10℃未満又は-20℃未満の温度で特に硬くなる場合がある(CFFA-6a-耐低温割れ性-ローラー法に従った試験に基づく)。本開示のいくつかの実施形態に従って調製した材料は、耐低温割れ性が不十分である場合がある。以下の例では、耐低温割れ性を改善する調合が提供される。耐低温割れ性は、柔軟性可塑剤を添加することで改善し得る。数種の天然植物油は、良好な低温流動性を示す場合があり、特に好ましくは、多価不飽和油類であってもよい。このような油類は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、比較的高いヨウ素価(例えば、100超)を有する任意の非エポキシ化トリグリセリド(上記第1節に開示したものなど)であってもよい。或いは、可塑剤として一価不飽和油類を添加してもよく;1種の例示的な油は、熱的に安定で、且つ腐敗しにくいことが分かっているヒマシ油であってもよい。また、これらの油類の脂肪酸及び脂肪酸塩を可塑剤として使用してもよい。したがって、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、可塑剤の存在又は特定の化学的性質により何ら限定されるものではない。
【0048】
別のアプローチは、低温柔軟性を改善し得る重合性添加剤を使用することである。好ましい重合性添加剤はエポキシ化天然ゴム(ENR)であってもよい。ENRは様々なレベルのエポキシ化の異なるグレードで市販されており、例えば二重結合の25%エポキシ化からENR-25グレードが得られ、二重結合の50%エポキシ化からENR-50グレードが得られる。エポキシ化レベルが高い程、ガラス転移温度Tgが上昇する。最終樹脂の耐低温割れ性を最も改善するためには、Tgが可能な限り低いままであることが有利であり、したがって、ENR-25はポリマー可塑剤として使用するには好ましいグレードと言える。最終樹脂中の低温割れ温度を更に低下させるには、更に低いレベルのエポキシ化が有利であると言える。しかし本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、左程限定されるものではない。
【0049】
第12例示的実施形態及び方法
ENR-25を、2本ロールゴム配合ミルでESOと混合した。100部のENR-25に計50部のESOを添加できるまでESOをゆっくりと添加し、その後に粘度が低下して更なるミルでの混合が不可能になることが分かった。その後、このべたべたした材料を容器に移し、Flacktek(登録商標)Speedmixerで更に混合した。計300部のESOを最終的に100部のENR-25に組み入れたときに、流動性混合物が得られた。形成した混合物は相間離隔しなかった。
【0050】
第12例示的実施形態の材料は以下の特許請求の範囲に示されていない限り、制限又は限定されることなく、当技術分野で公知の多数の手段により単一の工程で混合してもよい。具体的には、いわゆるSigma Bladeミキサーを使用して、単一の工程でENRとESOとの均質な混合物を形成してもよい。同様に、Buss Kneaderなどの混錬機を使用して、当業者に周知の連続的ミキサー型構造でそのような混合物を形成する。均質な混合物を、上記例に記載のプレポリマーと混合して、改良した耐低温割れ性を有する皮革のような外観の材料として使用し得る展着性樹脂を形成してもよい。また、第12例示的実施形態により開示されるようなENR修飾ESOを用いて形成した材料は、ENRを含まない樹脂と比較して、引裂強度、伸長率、及び耐摩耗性が改善される可能性がある。
【0051】
C.追加処理
本開示に従って製造した物品は、当技術分野で公知の任意の手段により仕上げてもよい。このような手段には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、エンボス加工、焼印、サンディング、擦過、研磨、カレンダー加工、ワニス加工、ろう引、染色、着色等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本開示の樹脂を織布又は不織布マットに含浸させ、このような物品を硬化させることにより例示的な結果が得られ得る。物品を硬化させた後、表面をサンディングし、不完全な部分を除去し、基材の一部を露出させてもよい。このような表面は、
図3~7で例示するように、獣皮に非常に類似した特徴を示す。その後、その表面は、特定の用途に応じて、天然油又はワックス保護剤で処理してもよい。
【0052】
D.用途/例示的生成物
本開示に従って製造した被覆織布、ENR系材料、及び/又は油布のような外観の材料は、獣皮及び/又は合成樹脂被覆織布が現在使用されている用途に使用してもよい。そのような用途には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、ベルト、小銭入れ、バックパック、靴、テーブル面、座席等が挙げられ得る。これらの物品の多くは、合成材料代替物から作製した場合には、非生分解性であり、リサイクル不可能な消耗品である。このような製品を代替的に本開示に従って作製した場合、そのような製品は生分解性であり、よって廃棄の問題を生じない。これはESO及び天然酸から同様に調製したポリマーの生分解性で研究され、示されているとおりである。Shogren et al., Journal of Polymers and the Environment, Vol. 12, No. 3, July 2004更に、耐久性及び安定性を有するためにはかなり加工を必要とする(その一部は有害化学物質を使用する)獣皮とは異なり、本明細書に開示した材料はあまり加工を必要としなくてもよく、環境に優しい化学物質を使用する。また、獣皮はサイズが限定的であり、大きな生地を製造するには非効率であるという欠陥を持つ場合もある。本明細書に開示した材料には、この種のサイズ制限はない。
【0053】
上記の様々な例示的実施形態及び方法について説明したような液体樹脂前駆体を、加熱した表面(ホットプレート)上に配置した木綿フランネル織布に塗布したときの、得られた材料の断面図を、
図2A及び2Bに示す。ホットプレートの表面温度が約130℃~150℃である場合、樹脂は1~5分で反応することが分かった。樹脂の粘度は、表面に注ぐ前の重合に許容される時間により制御してもよい。粘度を制御することにより、表面への浸透の程度を制御し、得られる生成物に様々な効果を与えてもよい。例えば、低粘度の樹脂は織布102全体に浸透し、
図2Aに示すように、スエード状又は毛羽立てた外観の表面を付与し、スエード仕上げの天然皮革のような外観の材料100を形成する可能性がある。樹脂の粘度が高い程、織布102に部分的にしか浸透せず、
図2Bに示すように、光沢のある、研磨されたような外観の表面を付与し、光沢仕上げの天然皮革のような外観の材料100’を形成する可能性がある。このようにして、天然獣皮製品を模倣する改変品を形成してもよい。対照的な
図2A及び2Bに示すように、スエード仕上げ100を有する天然皮革のような外観の材料100は、光沢仕上げを有する天然皮革のような外観の材料100’よりも、織布102からポリマー104を経て延伸する織布延伸部103を多く示す場合がある。光沢仕上げの天然皮革のような外観の材料100’において、織布延伸部103の大部分は、ポリマー104内で終端している場合もある。
【0054】
或いは、樹脂を含まないスエードのような外観(即ち、比較的柔らかい)の表面を有する物品は、ホットプレート上で被覆した非混和性ペースト(例えば、シリコーン真空獣脂)中にフランネルを埋め込むことにより形成してもよい。その後、樹脂をフランネルの表面に注ぐことができるが、樹脂は非混和性ペーストを貫通することはない。硬化後、非混和性ペーストは、その表面にスエードのような感触を残したまま物品から除去してもよい。したがって、当業者であれば、本明細書に開示したような天然皮革のような外観の材料は、限定又は制限されることなく、木綿フランネル基材に含浸させたエポキシ化植物油と天然に存在する多官能酸との反応生成物として製造してもよく、そのように形成した物品は、物品の片側に、ほとんど含浸させていないフランネルの基材を介して部分的にしか含浸させていない反応生成物を有する。これらの例では木綿フランネルを使用したが、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、リネン、麻、ラミー、及び他のセルロース系繊維から作製したものを含む任意の好適なフランネル及び/又は織布を使用してもよいが、これらに限定されるものではない。また、リサイクル基材(アップサイクル基材)として不織布基材も使用してよい。得られる物品に伸縮性を付加するために、毛羽立てたニットを使用してもよい。ランダムマット(例えばPellon、詰め綿としても公知)を特定の物品の基材として有効に使用できる。別の例示的実施形態では、布下地層及び/又は下地材料は、タンパク質系繊維から構成してもよく、この繊維には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、ウール、絹、アルパカ繊維、キビュート、ビクーナ繊維、ラマウール、カシミヤ、及びアンゴラが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0055】
本開示に従って作製し得る追加の例示的な製品を
図3~8Bに示す。天然皮革のような外観の材料として機能し得る材料のシートを
図3に図示し、
図4~6は財布を構成するために使用し得る様々な天然皮革のような外観の材料を示す。
図4A、4B、及び4Cの材料はその材料に作られた複数の穴を有していることが示され、これらの穴は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、従来のドリルを用いて作製してもよい。対照的な
図4A、4B、及び4Cは、材料を作製するための方法が材料に多様な質感を付与するように構成され得ることを示しており、その質感は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、滑らかさ、粒状性、軟らかさ等(例えば、様々な獣皮の質感に類似している)を含むが、これらに限定されるものではない。
【0056】
図5及び6に示す材料断片は、レーザー裁断機を用いて裁断してもよい。獣皮とは異なり、天然皮革のような外観の材料の端縁はレーザー切断により切断線に沿って焦げたり、又は劣化したりすることはなかった。本開示に従って作製した天然皮革のような外観の材料で構成され、仕上げた財布を
図6に示す。
図5に示す分離した断片は、獣皮から作製した同様の物品に期待されるような外観、剛性、及び強度を有する簡単なクレジットカード財布又はキャリア(
図6に示されているような)を構成するために、従来のように組み立ててもよい(例えば、縫製)。天然皮革のような外観の材料は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、従来の技術を用いて、縫製及び/又は他の方法で完成品へと加工してもよい。
図7に示すように、また上記で詳述したように、本開示に従って作製した物品に様々な特徴を付与するために、織布に樹脂を含浸させてもよい。
【0057】
また、本開示に従って製造した樹脂は、天然の獣皮の配色に合うように着色してもよい。有害物質を含まない構造色顔料及び/又は鉱物顔料が特に有用である。例示的な構造色顔料のこのような一例としては、Jaquard PearlEx(登録商標)顔料が挙げられる。比較的少ない充填量で構造色顔料を混成すると、非常に視覚的に美しい天然皮革のような外観の材料が形成されることが分かった。別のこのような例の好適な顔料はKreidezeit Naturfarben, GmbHから入手してもよい。更に、得られた表面を軽くサンディングすると、なめして染めた獣皮に非常に類似した材料が得られることが分かった。
【0058】
開示した例は、1層のみの織布を利用したが、他の例示的なサンプルは、複数の織布層で形成し、より厚い皮革のような外観の製品を形成している。エポキシド基と水酸基との反応は、いかなる縮合副生成物も形成しないことから、形成し得る横断面厚さに固有の制限はない。
【0059】
樹脂被覆織布や不織布は、座席、筆記面、及び部屋の仕切りなどのオフィス家具;ジャケット、靴、及びベルトなどの衣料品;ハンドバッグ、小銭入れ、旅行かばん、帽子、及び財布などの装身具などの用途で使用し;また、壁装材、床材、家具表面、及び窓周り装飾などの住宅装飾品に有用である可能性がある。動物性皮革により提供される現在の用途は、本開示に従って作製した材料の潜在的な用途であると考えられ得る。
【0060】
更に、石油化学系柔軟性フィルムに提供される現在の用途;特にPVC及びポリウレタン被覆織布に提供される用途は、本開示に従って作製した材料の潜在的な用途であると考えられ得る。また、本明細書に開示するような樹脂は、本明細書に開示するような時間及び温度に従って硬化したとき、オフガス蒸気をほぼ含まない。したがって、従来のフィルムより厚くする用途もまた、本開示に従って調製した樹脂を利用してもよい。例えば、この樹脂を使用して好適な鋳型で三次元製品を鋳造してもよい。本開示に従って作製したボールとして構成したこのような三次元製品の上面図を
図8Aに示し、その側面図を
図8Bに示す。当該ボールは樹脂系であってもよく、エポキシ化大豆油及びクエン酸系の処方から、構造色顔料と共に製造してもよい。簡単な試験から、ボールは非常に低い反発を示し、優れた振動吸収品質を有すると期待されることが示される。
【0061】
先行技術の三次元鋳造樹脂製品は通常、スチレン延伸ポリエステル(オルトフタル系又はイソフタル系)製である。このような製品は現在、二部エポキシ又は二部ポリウレタン樹脂からなる場合がある。このような製品は現在、シリコーン鋳造樹脂からなる場合がある。現在、二部エポキシに提供される用途の一例はテーブル及び装飾象嵌の厚膜被膜であり、ここでエポキシは、満足のいく審美的デザインを形成するために選択的に着色してもよい。このような用途は、本開示に従って形成した鋳造樹脂でうまく複製した。更に、有害なオフガス又は捕捉空気を使用せずに、本開示に従って形成した樹脂から小さなチェスの駒をうまく鋳造した。したがって、本開示に従って作製した様々な材料には多数の用途が存在し、本明細書に開示した任意の方法で製造した最終物品の特定の使用目的は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、特定の用途に限定されるものではない。
【0062】
3.エポキシ化ゴム
A.概要
上記第2節に開示されているように調製した被覆織布は、そのような材料を織布及び不織布基材に流すための液状粘性樹脂を使用する。得られた硬化材料は、架橋間のポリマー柔軟性が制限された高度分岐構造を反映した機械的特性(適度な強度及び適度な伸長率)を有する。機械的特性を増加させる1つの手段は、線状構造が多く、低い架橋密度で硬化できるポリマー材料から始めることである。被覆織布の処方にシェラック樹脂(高分子量の天然樹脂)を組み込むことは強度及び伸長率を改善することが分かったが、材料をより柔軟にすることも分かった。第3節に開示したような材料調合物-エポキシ化ゴムは、室温で材料の柔軟性を損なうことなく優れた機械的特性(非常に高い強度及びより高い伸長率)を示すことが可能である。
【0063】
エポキシ化天然ゴム(ENR)系の天然材料を開示しており、これは動物性物質を含まず、石油化学物質含有材料をほぼ含まない。特定の実施形態では、この天然材料は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、皮革のような外観の材料(獣皮及び/又は石油化学系の皮革のような外観の製品(例えば、PVC、ポリウレタン等)の代替物であってもよい)として機能し得る。更に、本明細書に開示したようなENR系の天然材料は、特定の人に過敏症を引き起こす可能性のあるアレルゲンをほぼ含まないように構成してもよい。本明細書に開示した材料は、石油化学物質を含まないヴィーガンレザー用の他の提案されている材料より費用対効果が高く、拡張性が高い。特定の処理により、天然材料を耐水性及び耐熱性にして、低温での柔軟性を保持するようにしてもよい。この一連の有益な特性は、特定の用途に適し、本明細書に開示され、議論されるような、本開示に従って製造され、追加の処理を施したENR系のいかなる天然材料にも適用可能である。
【0064】
少なくとも1つの実施形態では、エラストマー材料は少なくとも、エポキシ化天然ゴムから更に成る一次ポリマー材料、及び第1節-硬化剤で開示したような多官能カルボン酸とエポキシ化植物油との反応生成物から構成される硬化剤を含むように形成してもよい。一次ポリマー材料が硬化剤と比較して体積割合が大きいエラストマー材料も形成してよい。以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、エポキシ化天然ゴムのエポキシ化度が3%~50%であるエラストマー材料も形成してよい。エラストマー材料の別の実施形態は、エポキシ化天然ゴムから構成される一次ポリマー材料、及び硫黄系でも過酸化物系でもない硬化系から構成してもよく、当該硬化系は生物資源から得る反応物を90%を超えて含む。
【0065】
別の実施形態では、物品は、エポキシ化天然ゴムと硬化剤との反応生成物から形成してもよく、硬化剤は、天然に存在する多官能性カルボン酸とエポキシ化植物油との反応生成物である。別の実施形態では、コルク粉末及び沈降シリカを含む充填剤を有するエポキシ化天然ゴムから構成される物品を形成してもよく、当該物品は皮革のような質感を有するシートとして成形してもよい。別の実施形態では、反応生成物がコルク粉末及びシリカの充填剤を更に含む物品を形成してもよい。別の実施形態では、反応生成物の2つ以上の層がほぼ異なる機械的特性を有し、機械的特性の違いが充填剤組成物の違いによるものであるように物品を形成又は構成してもよい。
【0066】
B.例示的方法及び製品
エポキシ化天然ゴム(ENR)は商標名Epoxyprene(登録商標)(Sanyo Corp.)で市販している製品である。ENRはそれぞれ25%エポキシ化及び50%エポキシ化の2つのグレード、ENR-25及びENR-50が入手可能である。しかし、特定の実施形態では、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、3%~50%のエポキシ化レベルのENRを使用してもよいと考えられている。当業者であれば、タンパク質変性させた、又は除去したラテックス出発生成物からもENRを製造してよいことは理解するであろう。天然ゴムのエポキシ化の間、アレルゲン活性が著しく減少することが分かった-Epoxypreneに関する文献は、ラテックスアレルゲン活性が未処理の天然ゴムラテックス製品のわずか2~4%であることを開示している。このことはラテックスアレルギーを経験する可能性のある人にとってはほぼ改善されたと言える。ENRは、本開示の材料において、開示及び請求した製品に伸長率、強度、及び低温柔軟性を付与するために使用する。
【0067】
ENRは従来、ゴムコンパウンドの文献で一般的である化学物質、例えば、硫黄硬化系、過酸化物硬化系、及びアミン硬化系により硬化する。本開示によれば、上記第1節で完全に開示しているように、カルボン酸官能性を有する特別に調製した硬化剤は、硬化剤として使用されるように調製する。天然に存在する多官能性カルボン酸含有分子は多数存在し、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの分子はいずれもENRに混和性がなく、よって効果及び有用性が限られている。また、例えば、ENRに可溶なクエン酸やエポキシ化植物油の硬化剤を調製できることが分かった。具体的には、エポキシ化大豆油(ESO)及びクエン酸の硬化剤は、ESOのゲル化を防止するめに過剰量のクエン酸を添加して調製した。クエン酸自体はESOに混和性がないが、イソプロピルアルコール、エタノール、アセトンなどの溶媒(例えば、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく)によりクエン酸及びESOの均一な溶液を作製できることが有利にも発見された。この溶液では、過剰量のクエン酸は、ESOと反応させて、
図1に示すようなカルボン酸キャップドオリゴマー材料(まだ液体である)を形成する。混和溶媒は、クエン酸上のカルボン酸官能基の一部と少なくとも部分的に反応する少なくとも一部の水酸基含有(即ち、アルコール)溶媒を含む。溶媒の大部分は高温及び/又は真空で除去するが-ENRのための混和性硬化剤として使用し得る硬化剤が残留する。このようにして硬化剤を構築することにより、得られた材料には石油化学的資源をほぼ投入しなくてよい。
【0068】
第1例示的実施形態及びENR系材料の調製に使用する硬化剤の形成プロセス
50部のクエン酸を、50部のイソプロピルアルコール及び30部のアセトンの温めたブレンドに溶解することにより、硬化剤を調製した。クエン酸が溶解した後、15部の(金色の脱脂した)シェラックフレークを50部のESOと共に混合物に添加した。混合物を加熱し、揮発性溶媒が全て蒸発するまで連続的に撹拌した。イソプロピルアルコールの総残留量がクエン酸、ESO、及びシェラックよりも多いことは注目に値する-これはイソプロピルアルコール(IPA)の一部が(エステル結合を介して)クエン酸キャップド硬化剤にグラフトされたことを意味する。アセトンに対するIPAの比率を変えると、硬化剤へのIPAのグラフト度を変化させることが可能になる。
【0069】
第2例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して30部の第1実施形態で調製した硬化剤に混合した。また、充填剤として70部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は、硫黄及び過酸化物硬化系と同様の伸長率及び歪み回復をもって適切に硬化することが分かった。
【0070】
第3例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して45部の第1実施形態で調製した硬化剤に混合した。また、充填剤として70部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は完全に硬化したが、過剰架橋系のいくつかの特性;低い耐引裂性及び非常に高い弾性を有することが分かった。
【0071】
第4例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して15部の第1実施形態で調製した硬化剤に混合した。また、充填剤として70部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は硬化したが、比較的低い硬化状態であり;低い弾性及び不十分な歪み回復などの特性を有することが分かった。
【0072】
第5例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して30部の第1実施形態で調製した硬化剤に混合した。また、充填剤として70部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。また、20部の(回収布から得た)再生(garneted)繊維を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は完全に硬化しており、更に繊維量に応じて比較的高い延伸弾性率を有していることが分かった。
【0073】
第6例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して30部の第1実施形態で調製した硬化剤に混合した。また、充填剤として60部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。また、80部の(回収布から得た)再生(garneted)繊維を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は完全に硬化しており、更に繊維量に応じて非常に高い延伸弾性率を有していることが分かった。
【0074】
第7例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して60部の実施形態1で調製した硬化剤に混合した。また、反応性可塑剤として35部のESOを添加した。また、充填剤として350部の粉砕コルク粉末(Amorim製MF1)を添加した。また、30部の(回収布から得た)再生(garneted)繊維を添加した。この混合物は通常の配合慣例に従って2本ロールゴムミルで作製した。この混合物をシート状にし、110℃で30分間成形した。この混合物は完全に硬化しており、剛性で、更に、繊維量に応じて比較的高い延伸弾性率を有していることが分かった。
【0075】
第8例示的実施形態、及びENR系材料の調製に使用する硬化剤形成のプロセス
50部のクエン酸を110部のイソプロピルアルコールの温めたブレンドに溶解して硬化剤を調製した。クエン酸が溶解した後、その混合物に50部のESOを10部の蜜蝋と共に添加した。混合物を加熱し、揮発性溶媒が全て蒸発するまで連続的に撹拌した。イソプロピルアルコールの総残留量は、クエン酸、ESO、及び蜜蝋よりも多い-これはイソプロピルアルコール(IPA)の一部が(エステル結合を介して)クエン酸キャップド硬化剤にグラフトされたことを意味する。還元した液体混合物を微細な沈降シリカ(Evonik製Ultrasil 7000)に添加し、その後の処理で簡単に添加するための50重量%の乾燥液体濃縮物(DLC)を作製した。
【0076】
第9例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して30部の追加の微細沈降シリカと共に、50部の第8例示的実施形態で調製した硬化剤DLCに混合した。第8例示的実施形態で調製した硬化剤DLCを混合すると、DLCとして予め分散していない硬化剤に混合するときに経験する処理中のいくらかのべたつきが排除されることがわかった。得られた混合物を約50psiのプレス中、110℃で30分間硬化させ、半透明の厚板を作製した。
【0077】
本実施形態の材料は、獣皮に見られるものと類似した特性;折り畳み後の遅い回復、振動減衰特性、及び高引裂強度を有することが分かった。総シリカ充填量(55部)及びこの特定の硬化剤が、この材料の「不可逆的な」特徴に寄与すると考えられている。理論に捕らわれてはいないが、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、総シリカ充填量はパーコレーション閾値に近似しており、不可逆特性をもたらす粒子-粒子相互作用を生じさせる可能性がある。このことは、不可逆的材料を形成する手段として室温付近でTgを経験するポリマー調合への依存に対しては好ましい機序である。何故ならこのようなアプローチは不十分な耐低温割れ性をもたらすからである。
【0078】
第10例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
25%エポキシ化したエポキシ化天然ゴム(ENR-25)を、ゴム100部に対して30部のいわゆる「木綿化」麻繊維に混合し、この混合物を、耐密ニップを利用する2本ロールミルで混合し、繊維を均一に分散させた。このマスターバッチに、第8例示的実施形態で調製した50部の硬化剤DLCを、30部の追加の微細沈降シリカと共に添加した。得られた混合物を約50psiのプレス中、110℃で30分間硬化させ、半透明の厚板を作製した。第10例示的実施形態の材料は、繊維充填量に応じて破断時の伸長率が大幅に低く、弾性率が大幅に高くなる変化を伴う第9例示的実施形態の材料と類似した特性を有することが分かった。
【0079】
第11例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
ENR-25とココナッツ木炭とを混合することによりENR系材料の黒色バッチを調製し、所望の黒色を達成した。黒色着色剤に加えて、他の成分を添加して、加工可能なゴムバッチを得た。他の成分には、粘土、沈降シリカ、追加のエポキシ化大豆油、ヒマシ油、精油付臭剤、トコフェロール(ビタミンE-天然酸化防止剤として)、及び硬化剤が挙げられ得る。次いで、この材料を150℃で25分間、引張プラーク鋳型中で硬化させ、硬化を完了した。
【0080】
第12例示的実施形態及びENR系材料のプロセス
ENR-25とコルク粉末とを混合することによりENR系材料の茶色バッチを調製し、所望の茶色及び質感を達成した。コルクに加えて、他の成分を添加して、加工可能なゴムバッチを得た。他の成分には、粘土、沈降シリカ、追加のエポキシ化大豆油、精油付臭剤、トコフェロール(ビタミンE-天然酸化防止剤として)、及びプレポリマー硬化剤が挙げられ得る。次いで、この材料を150℃で25分間、引張プラーク鋳型中で硬化させ、硬化を完了した。
【0081】
第11及び第12実施形態に従って調製した材料の引張応力-歪み曲線を
図9に示す。コルクを充填した茶色のバッチ(第12実施形態)は、この特定の例では黒色バッチ(第11実施形態)よりも弾性率が高いことが分かる。これらの2つの例示的実施形態では、茶色バッチ(第12実施形態)はショアA硬度が86であり、一方、黒色バッチ(第11実施形態)はショアA硬度が79であった。
【0082】
追加材料の最適量は、ENR系材料の特定の用途に応じて様々であってよく、追加材料の様々な範囲を表1に示す。
【0083】
【0084】
従来のゴム処方に特徴的な範囲内でバッチ/処方の弾性率を変化させるために、他の成分:粘土、沈降シリカ、追加のエポキシ化大豆油、ヒマシ油、及び/又は硬化剤の量の変更を利用してもよい。ショアA硬度が約50~約90の範囲になるようにゴム調合物を選択的に配合してもよいことは、ゴム配合に精通している者に認識されている。例示的調合物から、これらの化合物がエポキシ化天然ゴムの期待される性能の範囲内に収まることが示されている。更に、従来配合されている天然ゴムは10~25MPaの強度値を達成する可能性があることが知られている。第11例示的実施形態は、従来配合されている天然ゴムと一致する物理的特性を示す。
【0085】
本開示に従って作製した材料は更に、より強度の高い製品を作製するために、連続繊維で補強してもよい。補強のための方法には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、織布と不織布の両方、一方向撚糸、及びパイル一方向層の使用が挙げられ得るが、これらに限定されるものではない。補強材は、好ましくは天然繊維及び糸に由来するものであってもよい。例示的な糸には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、木綿、ジュート、麻、ラミー、サイザル、ココナッツ繊維、カポック繊維、絹、又はウール、及びこれらの組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されるものではない。以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定又は制限されることなく、特定の用途に好適なものとして、ビスコースレーヨン、Modal(登録商標)(特定の種類のビスコース、Lenzing製)、リヨセル(Tencel(登録商標)としても知られる、Lenzing製)、又はキュプラレーヨンなどの再生セルロース繊維も使用してよい。代替的に、補強は、パラアラミド、メタアラミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、及び同様の高強度繊維をベースとする合成繊維糸の強度を必要とする場合がある。別の例示的実施形態では、補強層及び/又は材料は、タンパク質系繊維から構成してもよく、以下の特許請求の範囲に別段に示されていない限り、この繊維には、ウール、絹、アルパカ繊維、キビュート、ビクーナ繊維、ラマウール、カシミヤ、及びアンゴラが挙げられるが、これらに限定されるものではない。例示的天然糸は、その強度を向上させ、その横断面径を小さくし、繊維-エラストマー結合特性を向上させる天然繊維溶着プロセスにより処理することが有利である場合がある。このような糸は、補強材とエラストマーとの間の相互浸透特性を提供するだけでなく、補強材の強度を向上する糸に撚り合わせてもよい。特定の用途では、織物補強材及び編物補強材と比較して、撚り合わせた層の一方向補強材により補強材を提供することが好ましい場合もある。そのような織物補強材及び編物補強材は、製品の硬さを向上させる場合もあるが、糸及び繊維の周囲に応力集中特性を形成することにより、引裂強度に悪影響を及ぼす場合もあることが分かった。対照的に、様々な撚り合わせ角度での一方向補強は、このような応力集中特性を回避する可能性がある。関連する方法では、不織布マットは、規則的に配向した応力集中特性を含まないが、高い繊維体積分率で長い補強繊維長を可能にするので、補強材として使用してもよい。関連する方法では、一体的に混合した繊維含有物は硬さを改善するが、特定の体積及び重量分率では引裂強度を低下させることが分かった。総繊維含有量が50phr(従来のゴム配合命名法)を超えたときに引裂強度の改善が観察され、特に加工中に繊維長が均一に分散し、良好に保持される。
【0086】
本開示の材料の成形及び硬化は、孔隙のない物品を達成する適度な圧力しか必要としないことが分かった。従来のゴム硬化系はガスを放出して通常500psi超、多くの場合2000psi付近の成形圧力を必要とするが、本明細書で開示した化合物は、強化及び孔隙のない物品を達成するために20psi~100psi、又はより具体的には40psi~80psiの成形圧力しか必要としない。実際に必要とされる圧力は、最終物品に必要な材料流動量及びディテールに、より依存する可能性がある。このような低い成形圧力により、大幅に低いトン数のプレス機が使用可能になり、それに応じて安価になる。このような圧力はまた、工作機械器具を大幅に安価にし;エンボス加工した質感紙でさえ、本開示に従って作製したエラストマー材料に好適なパターンを形成することが見出され、このような質感紙は、パターンのディテールを損なうことなく複数のサイクルで再利用可能であることが見出されている。材料の縁端強度は壁のない工作機械器具を使用する場合でも適切であり-これにより、工具洗浄が迅速になり、工作機械器具コストを大幅に削減できることが分かった。
【0087】
低い成形圧力により更に、このようなエラストマー材料を弾性多孔質コア基材の表面に直接成形することが可能になる。例えば、この材料は、柔らかく吸音特性を示す弾性の床材製品又は自動車内装製品として、不織布断熱マットにオーバーモールドしてもよい。同様に、製品は、基材に損傷を与えることのない軟材又は同様の低圧縮強度基材にオーバーモールドしてもよい。
【0088】
前述したように、エポキシド基へのカルボン酸付加を迅速化するための特定の触媒が当技術分野で公知であり、このような触媒は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、本開示に従った処方物を調合する際に使用してもよい。
【0089】
獣皮は、通常配合エラストマーとは異なる伸長率、弾性、損失弾性率、硬さの点で明確な特徴を有する。特に獣皮は温度に全く関係なく-ひび割れを起こすことなく折り返してもよい。つまり、獣皮は低温で脆くなる材料相を持たない。また、獣皮は、通常配合エラストマー化合物では一般的ではない振動減衰特性を有する。獣皮は折り目をつけたり又は折り曲げたりした後、回復が遅いが、通常、塑性変形を最小限に抑えて完全に回復する。これらの特性は、本明細書に開示した例示的実施形態及びその方法で本開示に従って配合した材料において模倣可能である。
【0090】
C.追加的処理
本開示に従って製造した物品は、当技術分野で公知の任意の手段により仕上げてもよい。そのような手段には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、エンボス加工、焼印、サンディング、擦過、研磨、カレンダー加工、ワニス加工、ろう引、染色、着色等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。そのような物品は、獣皮に非常に類似した特徴を示すように構成してもよい。その後、特定の用途に応じて、表面を天然油又はワックス保護剤で処理してもよい。
【0091】
D.用途/追加的な例示的製品
本開示の材料を用いて成形した物品は、石油化学系の皮革のような外観の製品及び/又は獣皮製品に対する植物系代替品として使用してもよい。1つの例示的実施形態では、物品は、実質的に所望の用途に応じて様々な質感を有するシートとして成形してもよい。当該シートは、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、室内装飾品、座席、ベルト、靴、ハンドバッグ、小銭入れ、バックパック、ストラップ、馬具、財布、携帯電話ケース、及び同様の物品などの耐久財に使用してもよい。或いは、このような材料は靴底、靴のつま先、靴のヒールカップ、靴の甲被、小銭入れ、馬の鞍及び鞍の部品、ヘルメットカバー、チェアアームレスト、並びに類似の物品などの用途において、最終的な物品の形状になるように直接成形してもよい。
【0092】
本開示の材料は、弾性材料の上にオーバーモールドしてもよく、したがって床材、運動用マット、又は吸音パネルとして使用してもよい。同様に、これらの材料は例えば衣服分野の耐摩耗性改善のための膝パッチ又は肘パッチとして、衣服上にオーバーモールドしてもよい。同様に、オートバイ用衣服(例えば、革ズボン)及び馬具には、局所的な耐摩耗性及び保護を改善するために、本開示の材料をオーバーモールドしてもよい。
【0093】
複雑な三次元物品及び多重積層物品へと本開示の材料を成形してもよい。即ち、本開示の特定の調合物は引裂強度を向上する可能性があり、一方、本開示の他の調合物は耐摩耗性を向上する可能性がある。そのような調合物は、1つの調合物のみから作る物品と比較して全体的な性能が向上している物品を提供するために、積層及び共成形してもよい。三次元物品は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、付加的な製品特性、接着点、及び他の機能性を提供するために成形してもよい。三次元物品はまた、各部位に必要とされる機能性を提供するために、物品内の様々な部位に配置した複数の調合物からなってもよい。
【0094】
このような成形中の機能の一例を
図10A及び10Bに示す。図はENR系材料から作られるベルトの一部の透視図である。具体的には、
図10Aでは、テーパ状の外観(
図10Aの右手側に示す)をシート状に成形してもよく、これは後で細く切ってベルト部分にする。厚さを縮小すると(厚さが縮小した領域に下地材料/下地層(例えば、不織布マット)が存在しないことに起因している場合もある)、折り畳みバックル保持領域が、ベルト上の畳まれていないベルト部分とほぼ近似した厚さになり、これは
図10Bに示されており、図中、厚さが縮小した領域がバックルと係合している。また、ベルト上で折り返された領域は、シートの初期成形中に使用されるサイクルと同様の硬化サイクルで、折り返し領域の間に成形された追加の樹脂又はENR系材料で優先的に所定の位置に接着してもよい。
【0095】
一連の保持溝及び隆起を
図11に示し、保持溝及び隆起は摩擦に基づく保持特性を得るためにベルトの端部に成形してもよい。即ち、織布ナイロン又は他の布で作製したいくつかのベルトは、ベルト状に織り込んだリブと留め金に使用する金属バーとの間の摩擦により着用者に締め付けられ、保持される。このような特徴は、一般的なベルトバックルの保持に使用するために開けられた穴の周りに応力集中部が発生することを防ぐという点で有利である可能性がある。本開示のENR系材料を作成する際に、(シリコーン又は金属であってもよい)成形工作機械器具内に適切な特徴を形成することにより、ベルトの一部の位置を保持するための保持溝及び隆起及び/又は他の特徴をベルトシートに容易に成形できる。
【0096】
ベルトとして使用するように構成したENR系材料はシート状に作製してもよく、また、
図12に図示したパターンに従って成形により製造してもよい。
図12に示すように、シートは様々な層から構成してもよく、シートの各外側層はENR系材料(例えば、
図12の「シート状ゴムプリフォーム」)から構成してもよく、その層の間に1種以上の繊維状の下地材料/下地層が配置されている。下地材料は、
図12に示された例示的実施形態では、織布補強材又は不織布マットから構成してもよいが、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、任意の好適な下地材料/下地層を使用してもよい。下地材料の少なくとも1種は被覆織布(「不織布マット」と表示された層については、
図12に示す)であってもよく、これは本明細書で上述した第2節に従って構成してもよい。ENR系材料層の片側又は両側に隣接して質感紙を配置し、シート及び得られる物品の外層に所望の美しさを付与してもよい。最後に、使用しやすくするために、シリコーン剥離シートを質感紙の片側又は両側に隣接して配置してもよい。
【0097】
ENR系材料を利用して適切に硬化した試験片を得るために必要とされる圧力が比較的低いと、安価な紙及びシリコーン工作機械器具を使用できることが分かった。いわゆる質感紙をポリウレタン及びビニールレザー代替品に使用し、所望の質感を得る。同様にこれらの質感紙は、本明細書に開示しているようなENR系材料においてパターンを形成するために有効であることが分かった。有利な成形構成を
図12に示し、図中、剥離シリコーンシートは、温度及び圧力下で成形するサンドイッチの最上層及び最下層として設ける。ベルトの「外側」面に質感を与えたいのであれば、シリコーンシートに隣接させて質感紙を設けてもよい。これらは、質感紙の剥離及び再利用を容易にするために剥離助剤で有効に処理できる。シリコーン及び植物油はいずれも質感紙の剥離及び再利用に有効であることが分かったが、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、任意の好適な剥離剤を使用してよい。
【0098】
未硬化のゴム製プリフォームシートは、質感紙に隣接したサンドイッチ中に装填してもよい。ゴム製プリフォームシートの間には、不織布マット及び/又は織布補強層を設けてもよい。1つの例示的実施形態では、不織布マットは、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、再生布、麻繊維、ココナッツ皮繊維、若しくは他の環境に優しい(生分解性)繊維、及び/又はこれらの組み合わせから構成してもよい。1つの例示的実施形態では、織布補強層は、黄麻布、又は強度が高く生分解性である類似の開放構造織布製品から構成してもよい。別の例示的実施形態では、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、制限なく、いわゆる木綿モンクスクロスもまた、織布補強層として使用してもよい。いくつかの構成では、開放構造の織布製品は、緊密な織布と比較して比較的良好な引裂強度をもたらす。別の例示的実施形態では、補強層(織布又は不織布)はタンパク質系繊維から構成してもよく、この繊維には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、ウール、絹、アルパカ繊維、キビュート、ビクーナ繊維、ラマウール、カシミヤ、及びアンゴラが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0099】
皮革の代替品として使用するために構成したENR系材料は、現在獣皮を使用する用途で使用してもよい。このような用途には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、ベルト、小銭入れ、バックパック、靴、テーブル面、座席等が挙げられ得る。これらの物品の多くは消耗品であり、石油化学系の皮革のような外観の製品で作られるのであれば、非生分解性であり、リサイクル不可能である。このような製品が本明細書に開示した材料から作られる場合、製品は生分解性であり、よって廃棄の問題を発生させない。更に、耐久性及び安定性を持つようにかなりの加工(その一部は有毒な化学物質を使用する)を必要とする獣皮とは異なり、本明細書に開示した材料はあまり加工を必要としなくてもよく、環境に優しい化学物質を使用する。また、獣皮は、サイズが限定的であり、大きな断片が製造に非効率になるという欠陥を有する可能性がある。エポキシド基とカルボン酸基との反応が縮合副生成物を形成しないため、本明細書の少なくとも1つの実施形態で開示した材料には同様のサイズ制限がなく、形成し得る横断面厚に固有の制限がない。
【0100】
4.メカノケミカル改質熱硬化材料
A.背景
ポリウレタン(PU)やポリ塩化ビニル(PVC)などの合成ポリマーに基づく皮革のような外観の材料は、当技術分野で周知である。これらの材料は、動物皮革の風合いを多くの点で模倣するハプティックを有するように調合されてきた。動物皮革は、軟度とスリックな表面(当業者により「バタリー」と称される)との両方を付与するワックス及び油で通常満たされるコラーゲン系構造である。例えば、PVCは、室温をかなり下回っても柔軟性を維持するようにバルク材料の剛性を低下させる可塑剤と組み合わせて、室温超のガラス転移温度Tgを有し得るポリマー自体との組み合わせにより類似のハプティックを達成し得る。別の例では、PUは、いわゆるハードブロックドメイン(室温超のTgを有する)とソフトブロックドメイン(室温未満のTgを有する)とを組み合わせてポリマー骨格として合成することにより類似のハプティックを達成し得る。これらの例では、室温超のTgを有する相又は成分(コラーゲン、PVCポリマー、及びPUハードブロック)と、室温未満のTgを有する相又は成分(動物皮革用の鞣し剤及び油、PVC用の可塑剤、及びPUのソフトブロックドメイン)と、が存在する。室温超のTgを有する相又は成分と、室温未満のTgを有する相又は成分と、のこの組み合わせは、「グリッピーな」表面を付与することなくバルク物品の軟度を組み合わせた有利なハプティックを生成し得る。
【0101】
天然ゴム系又は他の関連ポリマー、例えばエポキシ化天然ゴム系の材料は、室温未満の単一Tgのポリマー相を有する傾向があり;そのため、天然ゴム(NR)系又はエポキシ化天然ゴム(ENR)系の化合物は、皮革代替材料の開発時に望ましくない「グリッピーな」表面を有する傾向がある。皮革代替材料の形成のために、NR又はENRに由来する有益な低温柔軟性及び軟度と、スリック又はバタリーな表面ハプティックと、を組み合わせることが望ましいであろう。
【0102】
B.概要
室温により近いTgを有するポリマーに関連するハプティックをもたらしつつ、ENRの優れた低温柔軟性を維持する高分子混合物を生成するように、ENRと組み合わせ可能な植物系の完全に天然のポリマーの組み合わせを開示する。
【0103】
別の実施形態では、ENRと組み合わせ可能な植物系の完全に天然のポリマーと、優れた低温柔軟性を付与するようにガラス転移温度を更に抑制する(-10℃以下まで)別の任意選択の可塑剤と、の組み合わせを開示する。
【0104】
低温(例えば70℃未満)及び高剪断を用いてメカノケミカル処理を介して熱硬化材料中の共有結合化学架橋を選択的に逆転(本明細書では逆転を「解架橋」ともいう)させる例示的方法を開示する。これは、2本ロールゴムミル(約1.25:1の摩擦比)の狭いギャップ(<1mm)を介して又はインターナルミキサー中での混合を介して熱硬化材料を繰り返し通過させることにより実施され得る。本方法は、主に架橋の切断を引き起こして部分的に硬化を逆転させることが分かった。そのようなメカノケミカル改質熱硬化物は、改善されたハプティックを有する皮革のような外観の代替材料を生成するようにENRとの混合物で一成分として使用され得る。
【0105】
本明細書で用いられる場合、「熱硬化材料」という用語は、限定されることなく、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、樹脂(液体)前駆体、ガム前駆体、半固体前駆体、熱可塑性前駆体、及び/又はそれらの組み合わせを介して作製される熱硬化物をはじめとする全ての熱硬化物を含むものとみなされる。
【0106】
本明細書に開示される熱硬化材料中の架橋を選択的に破壊するのに必要とされる熱硬化材料の単位体積当たりのパワーを決定するための様々な方法が存在するが、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、それを決定するための具体的方法により何ら制限されるものではない。熱硬化材料の上述した単位体積当たりのパワーを決定するための1つの例示的方法では、熱硬化材料は、0.5mmのニップギャップを有する2本ロールミルで混合され得る。パワー消費は、約5000W(5kW)であり得る。熱硬化材料が30cmのニップ幅を満たす場合、熱硬化材料中へのパワー入力の大部分は、1.5mmのニップギャップ未満で起こると推定され得る。何故なら、このニップギャップ以上ではメカノケミカル解架橋はごくわずかであることが実験により示されるからである。75mmの半径を有するロール(6インチロール)を用いて構成されるミルでは、これは、約13°(最近接の点の近傍±6.5°)の円弧角に対応する。したがって、ミルの幅を横切るこのニップギャップ内の材料の体積は、約7.5mlであると評価し得る。したがって、メカノケミカル解架橋を可能にする瞬時パワー入力の合理的推定値は、5000W/0.0075リットル=6.67×105W/lである。
【0107】
しかし、いくつかの場合には、2本ロールミル上のパワー消費は2000W(2kW)程度に低くし得る。ミル形状及びニップギャップを同一に維持し且つミル幅を同一に維持する。こうした場合には、メカノケミカル解架橋を可能にする瞬時パワー入力は、2000W/0.0075リットル=2.67×105W/lであり得る。
【0108】
実験を介して、メカノケミカルプロセスのメカノケミカル解架橋による熱硬化材料の選択的解架橋で観測される最低剪断変動は、2000W(2kW)の推定パワー消費で0.8mmの最小ニップギャップを用いて発生し得る。この場合、ニップの近くで高剪断を経験する熱硬化材料の推定体積は、約10ml程度であり得る。この例では、メカノケミカル解架橋を可能にする瞬時パワー入力は、2000W/0.01リットル=2×105W/lであり得る。
【0109】
先行する例示的実施形態では、メカノケミカル解架橋は、混合される熱硬化材料の温度が約70℃(この温度を超えると熱硬化材料は再硬化、即ち再架橋を始め得る)を決して超えないような、体積当たりの非常に高い瞬時パワー剪断混合及びそれに続く冷却期間により特徴付けられ得る。2本ロールミルでは、高剪断混合ゾーンは、約13°の円弧長にわたり生じると推定されたので、推測により、ロールの残りの外周(即ち、残りの約347°の移動)では、推定低剪断又は無剪断の冷却時間が発生する。したがって、高剪断時間は、総混合時間の約13/360又は3.6%で熱硬化材料により経験され得る。こうして、最大材料温度は、即時の非常に高いパワー入力(体積当たり)にもかかわらず、限定され得る。
【0110】
エポキシ化植物源トリグリセリド(その例はエポキシ化ダイズ油(ESO)であり得る)と、天然に存在する多官能性カルボン酸(その例はクエン酸であり得る)と、の反応生成物を開示する。この熱硬化反応生成物は、エポキシ化植物源トリグリセリドと、天然に存在する多官能性カルボン酸と、の連結としてβ-ヒドロキシエステルを含有する。予想外なことに、β-ヒドロキシエステル連結は、機械的剪断によってのみ選択的且つ可逆的に破壊され得ることが発見された。即ち、小さな高分岐状前駆体分子起源の熱硬化マトリックスは、高剪断混合作用によりミラブルガムに変換され得る。そのような機械的パルプ化(masticized)熱硬化物は、追加の硬化性官能基を添加することなく(即ち、バージンエポキシ化植物源トリグリセリド又はカルボン酸官能基を添加することなく)、熱の再適用により熱硬化物に再硬化する能力のあることが分かった。
【0111】
カルボン酸含有硬化剤により架橋されたエポキシ化天然ゴムを開示する。エポキシド基とカルボン酸硬化剤との架橋は、β-ヒドロキシエステルを形成する。そのようなβ-ヒドロキシエステルは、熱誘起エステル転移反応を行う能力のあることが知られている。そのような反応は、いわゆる「自己回復性」及びリサイクル可能熱硬化物を作製するために使用されてきた(“Self-healable polymer networks based on the cross-linking of epoxidized soybean oil by an aqueous citric acid solution”, Facundo I. Altuna, Valeria Pettarin, Roberto J. J. Williams, Green Chem., 2013, 15, 3360)。先行技術では、エステル転移反応がいわばゼロサム再構成で進行すると仮定され、連結の総数は一般に安定であり、Leiblerらは、「基本的概念は、連結と平均架橋官能基との総数を一定に保持しつつ、ネットワークトポロジーを再構成するエステル転移により、可逆交換反応を可能にすることである」と述べている(“Silica-Like Malleable Materials from Permanent Organic Networks”, D. Montamal, M. Capelot, F. Tournilhac and L. Leibler, Science, 2011, 334, 965-968)。
【0112】
予想外なことに、炭素-炭素骨格系の高分子量ポリマーと、β-ヒドロキシエステルの架橋と、をペアにすることにより、選択的且つ可逆的に架橋を機械的剪断のみにより破壊し得ることを発見した。即ち、β-ヒドロキシエステルを介して架橋(加硫)されたエポキシ化天然ゴムなどの高分子量エラストマーは、架橋をその初期官能基が再生されるように選択的に破壊しつつ、高分子量線状ゴムが実質的に保持され得るように、非常に高い剪断により機械的に処理され得る。得られる再ミル処理ゴムは、追加の硬化剤を添加することなく再成形され得ることから、硬化剤が選択的に破壊されるだけでなく、カルボン酸官能基及びエポキシド官能基も架橋の破壊時に再生されることが実証される。硬化性官能基のそのような機械的誘導再生は、これまで開示されていない。
【0113】
バージンエポキシ化天然ゴムと、エポキシ化植物源トリグリセリドと天然に存在する多官能性カルボン酸との反応生成物として形成された機械的パルプ化熱硬化材料(熱硬化樹脂として構成され得る)と、の組み合わせが開示されている。そのような反応生成物は、好ましくは、第2節-被覆織布に開示される方法に従って製造され得るが、その範囲は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、そのように限定されるものではない。機械的パルプ化熱硬化材料は、バージンエポキシ化天然ゴム用の硬化剤として機能し得る。熱硬化材料のそのような機械的パルプ化及び処方物の混合は、並行して行うことが可能であることが分かった。
【0114】
C.詳細な説明
熱硬化材料(具体的には熱硬化樹脂)及び熱硬化エラストマーは、当技術分野で周知である。ほとんどの場合、分子間に形成される共有結合は、前駆体分子内の強度特性に見合った強度特性を有する。そのような材料では、機械的剪断は、新しい材料で充填剤として使用され得る顆粒又は粉末への熱硬化材料の変換をもたらすが、出発前駆体材料と実質的に同一又は更には類似した特性を有する高分子量ガムに熱硬化材料を戻す能力はない。いくつかのイオン架橋材料は、ポリマー骨格に沿って電荷の配位により形成されるとき、高剪断又は非常に高い温度の適用のどちらかの下で流動させ得るが、このタイプの可逆熱硬化挙動は、共有結合熱硬化材料では知られていない。
【0115】
エポキシド基とカルボン酸硬化剤との架橋がβ-ヒドロキシエステルを形成することは、当技術分野で公知である。そのようなβ-ヒドロキシエステルは、熱誘導エステル転移反応を行う能力のあることが知られている。そのような反応は、いわゆる「自己回復性」及びリサイクル可能熱硬化物を作製するために使用されてきた。先行技術では、エステル転移反応がいわばゼロサム再構成で進行すると仮定され、連結の総数は一般に安定であり、Leiblerらは、「基本的概念は、連結と平均架橋官能基との総数を一定に保持しつつ、ネットワークトポロジーを再構成するエステル転移により、可逆交換反応を可能にすることである」と述べている。
【0116】
予想外なことに、β-ヒドロキシエステル架橋が機械的剪断のみにより選択的且つ可逆的に破壊(即ち解架橋)され得ることを発見した。即ち、β-ヒドロキシエステルの連結を有する熱硬化材料は、
図13の硬化した熱硬化樹脂に示されるように(図の右側の小さな矢印は、化合物中の反応性部位を示す)、架橋をその初期官能基が再生されるように選択的に破壊して熱硬化材料をパルプ化し得るように、非常に高い剪断により機械的に処理され得る。
図15に示されるように、得られるパルプ化熱硬化物は、追加の硬化剤なしに再硬化され得ることから、硬化剤が選択的に破壊されるだけでなく、カルボン酸官能基及びエポキシド官能基も架橋の破壊時に再生されることが実証される。硬化性官能基のそのような機械的誘導再生は、これまで開示されていない。
【0117】
i.エポキシ化天然ゴム系の再生熱硬化材料
予想外なことに、炭素-炭素骨格系の高分子量ポリマー(例えばエポキシ化天然ゴム)と、β-ヒドロキシエステルの架橋と、をペアにすることにより、選択的且つ可逆的に架橋を機械的剪断のみにより破壊することを発見した。即ち、β-ヒドロキシエステルを介して架橋(加硫)されたエポキシ化天然ゴムなどの高分子量エラストマーは、架橋をその初期官能基が再生されるように選択的に破壊しつつ、高分子量線状ゴムが実質的に保持され得るように、非常に高い剪断により機械的に処理され得る。解架橋(脱硫とも呼ばれる)されて得られる再ミル処理ゴムは、追加の硬化剤なしに再成形され得ることから、硬化剤が選択的に破壊されるだけでなく、カルボン酸官能基及びエポキシド官能基も架橋の破壊時に再生されることが実証される。硬化性官能基のそのような機械的誘導再生は、これまで開示されていない。
【0118】
以上の第1節で開示されるエポキシ化天然ゴム(ENR-25)とカルボン酸官能性硬化剤とのゴムコンパウンドは、当技術分野で一般的であり得る追加の充填剤及び添加剤と混合され得る。1つの例示的実施形態では、化合物は粉末状コルクと沈降シリカとを含有する。150℃で30分間測定したときの移動ダイレオメータ(MDR)からの一連のレオメータトレースが
図16に示される。初回のトレースは、短い誘導時間を有してから30分間硬化の弾性率に進む特性硬化曲線を示す。次いで、レオメータサンプルを実験室スケール(直径6”×幅12”)の2本ロールゴムミルによる再ミリングに付した。ミルを数回通り抜けた後、サンプルは腰の強い挙動を呈し、連続混合下で徐々に未硬化ゴムと同様に流動性になった。この特定サンプルでの2回目のレオメータ曲線(
図16の「2回目のトレース」)は、より高い初期弾性率を示すが、その後は類似の速度でおよそ同一の最終剛性に硬化する。続いて、材料のこの特定サンプルを再び再ミル処理し、再び硬化させた。これを11回繰り返し、6回目及び11回目の硬化トレースが
図16に示される。硬化曲線の一般的形状は、全ての再硬化実験で類似していることが分かり;リサイクリングループの数が増加するにつれて、弾性率は低下するが、そのたびに、サンプルは、更なる硬化剤を添加することなく再硬化する能力を示した。12回目の硬化曲線(
図16の「12回目のトレース、硬化剤添加」)は、サンプルの弾性率を増加可能な少量の硬化剤の添加を反映する。
【0119】
図16の一連の硬化曲線は、化合物が熱を加えることなく機械的剪断のみを加えるだけで解架橋され得ることを示す(即ち、これらの実験のいずれでも2本ロールミルのロールを加熱しなかった)。更に、レオメータトレースは、硬化剤が機械的解架橋後にエポキシ化天然ゴムを再架橋する能力のあることを示す。エステル転移に関する先行文献とは対照的に、機械的健全性を有する固体材料を再生するために、架橋の総数を維持する必要がないことが示された。硬化剤は、機械力により剪断分離された後、再生し得る。
【0120】
別の実験セットでは、
図16で使用されたのと同一の処方物を一連の上昇温度でレオメトリーに付した。このデータは、150℃、175℃、200℃、及び225℃の温度で
図17に示される。200℃への温度上昇に伴って硬化状態が増加することが分かる。200℃では、わずかながら逆転の証拠が存在する。225℃では、初期硬化後、30分間試験の終了時にほぼ完全な迅速逆転が続くのが分かる。これは、架橋結合がエポキシ化天然ゴム自体よりも実質的に弱く、約250℃で熱酸化の発生を有することを示す証拠である。したがって、機械的応力が共有結合のより弱いサブセット(この場合、β-ヒドロキシエステル架橋)を破壊する能力があると推測し得る。
【0121】
ii.エポキシ化植物油と天然に存在する多官能性酸とに基づく再生熱硬化材料
予想外なことに、熱硬化材料(この例示的実施形態では、熱硬化樹脂として構成される)の分子間の共有結合がβ-ヒドロキシエステルである2種の小分子(例えば、エポキシ化ダイズ油(ESO)及びクエン酸)の反応生成物を機械的剪断のみによりミラブルガムに変換し得ることを発見した。即ち、高分岐状エラストマーは、
図15に示されるβ-ヒドロキシエステル共有結合連結のサブセットの可逆破壊を介して、より線状且つより延長性の材料に変換され得る。このミラブルガムは更に、2つ以上の点で有利に使用され得る。好ましい1つの例示的実施形態では、ミラブルガムは、続いて、いずれかの数の充填剤、可塑剤、又は機能性添加剤と結合され得るとともに、次いで、追加のエポキシ化植物源トリグリセリド(例えばESO)又は天然に存在する多官能性カルボン酸(例えばクエン酸)も添加することなく再硬化され得る。別の好ましい例示的実施形態では、ミラブルガムは、追加の充填剤、可塑剤、又は機能性添加剤も組み合わせることなく、シート化され得るとともに、次いで、(単独で又は下地織布若しくは他の下地材料に接触させるかのどちらかで)透明フィルムとして再硬化され得る。別の好ましい例示的実施形態では、ミラブルガムは、続いてバージンエポキシ化天然ゴムと組み合わされ得るとともに、エポキシ化天然ゴムは、熱硬化材料の機械的剪断を介して達成された再生カルボン酸官能基の作用により架橋される。
【0122】
例示を目的として、特に下記の特許請求の範囲でそうした指示がない限り、限定されることなく、様々なプロセス及びそのパラメータは以下に詳細に記載される。以下に与えられるパラメータに対する値は、単に例示を目的としたものにすぎず、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、何ら限定されるものではない。他のパラメータ値、方法、装置などは、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、使用され得る。
【実施例】
【0123】
実施例1
100部のクエン酸、100部のESO、及び400部のイソプロピルアルコール(IPA)を真空用反応ベッセル内に仕込む。絶えず撹拌しながら且つ中程度の真空(>50Torr)下で8時間にわたり混合物を徐々に加熱する。反応時間の間、IPAを凝縮し、溶液から除去する。反応時間の終了時、非結合及び未反応IPAを実質的に全て除去したとき、反応ベッセルの温度が急速に上昇し、反応生成物が110℃に達するとき、反応を停止させる。
【0124】
実施例2
実施例1の109部の反応生成物を100部のESOと混合して硬化性樹脂を生成する。この樹脂は、80℃で一晩で又は125℃で2時間以内に硬化され、エラストマー固体を生成し得る。
【0125】
実施例3
実施例2の硬化エラストマー固体をゴムミルの耐密ニップを介して繰り返し通過させる。摩擦比は1.25:1であり、且つニップは0.5mm未満に設定される。数回通過させた後、粉末状材料はパルプ化し始め、約3~7分以内の混合でミラブルガムが発生する。このミラブルガムは、シート化されて透明シートとして再硬化され得るか、又は充填剤、可塑剤、及び/又は機能性添加剤と組み合わされて、熱硬化エラストマーを作製するために加熱下(例えば150℃で5分間)で硬化され得る化合物を生成し得る。ミラブルガムは、エポキシ化天然ゴム(ENR)及びENR系化合物と組み合わされてENR用の硬化剤として作用し得る。
【0126】
実施例4
7部のプロピレングリコール及び3.5部のオリーブ由来乳化ワックスと一緒に、109部の実施例1の反応生成物と100部のESOと混合して、硬化性樹脂を生成する。この樹脂は、80℃で一晩で又は125℃で2時間以内に硬化され、エラストマー固体を生成し得る。
【0127】
実施例5
実施例4の硬化エラストマー固体をゴムミルの耐密ニップを介して繰り返し通過させる。摩擦比は1.25:1であり、且つニップは1mm未満に設定される。数回通過させた後、粉末状材料はパルプ化し始め、約3~7分以内の混合でミラブルガムが発生する。このミラブルガムは、シート化されて透明シートとして再硬化され得るか、又は充填剤、可塑剤、及び/又は機能性添加剤と組み合わされて、熱硬化エラストマーを作製するために加熱下(例えば150℃で5分間)で硬化され得る化合物を生成し得る。実施例5の材料は、実施例3の材料よりも容易にパルプ化される。ミラブルガムは、エポキシ化天然ゴム(ENR)及びENR系化合物と組み合わされてENR用の硬化剤として作用し得る。
【0128】
iii.バージンENRと、エポキシ化植物油と天然に存在する多官能性酸とに基づく再生熱硬化材料と、に基づく熱硬化材料ブレンド
メカノケミカル再生熱硬化材料(そのような材料は、エポキシド基及びカルボン酸基の元の化学官能基を再生することが分かった)とバージンENRとの技術を組み合わせることにより、再生官能基は、追加の硬化剤を添加することなくENR中のエポキシド基を硬化(即ち架橋)することが可能である。これは下記の例で策定される。
【0129】
実施例6
40部のENR-50と63部の前節の実施例4の硬化樹脂とを混合する。ENR-50と実施例4の硬化樹脂との混合時、十分な剪断が存在すると、硬化樹脂は、メカノケミカル分解(解架橋)され、ひいてはENR-50を硬化する能力のあるカルボン酸官能基源になることが分かった。エラストマーガム材料のこの混合物は、充填剤、可塑剤、及び機能性添加剤と更に組み合わされて、エラストマー固体として後で硬化され得るコンパウンドを生成し得る。1つの例示的実施形態では、充填剤は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、コルク粉末、粉砕モミガラ、活性炭、活性チャコール、カオリン粘土、メタカオリン粘土、沈降シリカ、タルク、マイカ、トウモロコシデンプン、鉱物顔料、及び/又はそれらの様々な組み合わせを含み得るとともに;可塑剤は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、反応性可塑剤、例えば、エポキシ化ダイズ油、半反応性可塑剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及びヒマシ油、及び非反応性可塑剤、例えば、天然に存在するトリグリセリド植物系油、及び/又はそれらの様々な組み合わせ、のいずれも含み得るとともに;機能性添加剤は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、酸化防止剤(例えば、トコフェロールアセテート(ビタミンE))、UV吸収剤(例えば、サブミクロンTiO2)、オゾン分解防止剤、硬化遅延剤(例えば、アルカリナトリウム塩及び粉末状ソーダガラス)、硬化促進剤(例えば、特定の亜鉛キレート)、及び/又はそれらの組み合わせを含み得る。そのような処理工程により及びそのような成分を用いて作製された材料は、-10℃まで優れた柔軟性及びバタリーなハプティックを有することが分かった。
【0130】
実施例7
80部のENR-50と21部の前節の実施例4の硬化樹脂とを混合する。ENR-50と実施例4の硬化樹脂との混合時、十分な剪断が存在すると、硬化樹脂は、メカノケミカル分解(解架橋)され、ひいてはENR-50を硬化する能力のあるカルボン酸官能基源になることが分かった。エラストマーガム材料のこの混合物は、充填剤、可塑剤、及び機能性添加剤と更に組み合わされて、エラストマー固体として後で硬化され得るコンパウンドを生成し得る。
【0131】
実施例6及び実施例7に従って作製された成形材料は、皮革代替材料としての使用を可能にする特性を有する。ENR-50などの比較的低いTgの材料とパルプ化樹脂などの比較的高いTg材料とのブレンドは、優れたハプティックと少なくとも-10℃までの低温柔軟性とを有するバルク材料を生成する。更に、バルク材料のガラス転移温度は、材料の触感の性質に悪影響を及ぼすことなく、プロピレングリコールなどの可塑剤を組み込むことにより低下させることが可能である。その代わりに、プロピレングリコール(植物源グリセリン及び水素をプロピレングリコールに簡単に変換する水素化分解として知られる触媒プロセスを用いて作製可能である)などの可塑剤は、表面摩擦を低下させることにより可塑剤及び「バタリーな」ハプティックの形成助剤の両方として作用することが分かっている。
【0132】
これらの例では、高分子量ENRとパルプ化樹脂との組み合わせは、グリーン強度と低温柔軟性と室温柔軟性との最適バランスを生成することが分かった。理論により拘束されることを望むものではないが、樹脂系出発熱硬化物が豊富な状態を維持する最終コンパウンド内のドメインと、ENRがより豊富なドメインと、が存在し得ると考えられる。ドメインの混合は、コンパウンドの局在延長性を限定し得るので、グリッピー感を低減する。この理論の裏付けとして、
図15に例示される再ミル処理樹脂をエタノールに一晩撹拌導入したところ;得られた溶液は、容器の底に溶解しないわずかながら凝結した材料を示した。このことから、再ミル処理操作時、熱硬化材料の一部は、剪断を介してメカノケミカル改質され、特定の閾値未満に剪断が低下すると、残留熱硬化材料は、β-ヒドロキシエステル架橋を破壊する十分な剪断を受けないことが示唆される。したがって、解架橋は、材料全体を通して均一に分布しない。即ち、いくつかの架橋ドメインは、再ミリングプロセスに耐えて残る。結果として、ENRと再ミル処理樹脂コンパウンドとの組み合わせは、この部分が、混合プロセスに耐えて残り、局所的に高いTg、ひいてはそれほどグリッピーでないハプティックを付与するドメインとして作用する事前架橋樹脂のいずれかの部分を有するであろう。
【0133】
5.適用性
熱硬化材料のリサイクリングは、ポリマー材料産業で特に取組み困難な問題である。この課題に対して提案されたいくつかの解決策には、溶媒誘導解重合、廃棄物粉砕、新しいバインダーの再インテグレーション、及び熱解重合が含まれていた。これらの解決策は、既存の製造プロセスに容易にインテグレートされない。これとは対照的に、本開示に従った熱硬化材料の機械的誘導解架橋は、最初の場所で材料を混合するために使用したのとまったく同じ装置及び方法を利用する。それにより、物品は、低百分率の再生材料から100%の再生材料までを用いて成形され得る。そのような材料は、バージン材料で製造した物品と実質的に同一の物品で利用され得る。
【0134】
皮革のような外観の材料の製造では、有利なことに、少なくともいくらかの再生リサイクル材料を含めて、天然に存在する質感を有する、特に喜ばしいのは、成形型で何ら質感を必要としない1~10mmスケールの表面起伏を有する、シート製品をもたらすことが分かっている。そのような表面起伏は、バイソン又はバッファローの皮革製品が呈するものに類似したものであり得るとともに、多くの用途でかなり望まれる。
【0135】
廃棄物(例えば、製品縁裁ち、欠陥物品、耐用寿命終了に達した物品など)を、機械的性質の有意な損失を伴わない且つ追加のバージン材料の添加の要件を伴わない物品にインテグレートする能力は、熱硬化材料ではこれまで想定されなかった方法で閉ループ製造を可能にする。重要なこととして、そのような材料は、依然として生分解性であり得るとともに、石油化学由来の前駆体を含めることなく、植物系原材料起源であり得る。
【0136】
ENR用の硬化剤としてプレ硬化した熱硬化材料を使用することは、処理の観点から特に有利である。第1節で開示され、次いで第3節で適用された硬化剤は、とりわけ混合時に、コンパウンドのいくつかに固着性を付与するおそれのあることが分かった。本明細書に開示されるプレ硬化した熱硬化樹脂を使用すると、処理時のバッチの固着性が有意に低減し、同様に成形物品のタック性/グリップ性も低減する。
【0137】
5.発泡材料
A.背景
市販されている弾性発泡製品のほとんどは合成ポリマー、特にポリウレタンである。いわゆるメモリフォームを他の発泡製品と区別する鍵となる特性は、ポリマーのガラス転移温度(Tg)である。硬質発泡体は一般的に室温よりかなり高いTgを持つポリマーから成り、このような製品の例としては、ポリスチレン発泡体(剛性断熱ボードや断熱飲用カップに使用することが多い)が挙げられる。柔軟で弾力のある発泡体は一般的に室温よりかなり低いTgを有するポリマーから成り、このような製品の例としては、エチレン-プロピレンゴム(EPR/EPDM)系の自動車ドアウェザーシールが挙げられる。同様に、天然製品は剛性と柔軟性/弾力性両方のカテゴリで見られる場合もある。バルサ材は一般的に多孔質で泡のような外観の材料であり、室温ではほぼ剛性である。天然ゴムラテックスは、ほぼ天然に存在するポリマーで構成された柔軟性且つ弾力性の発泡製品を作製するために、Talalayプロセス又はDunlopプロセスのいずれかで発泡させてもよい。メモリフォーム材料の鍵となる特性である不可逆性発泡体を得るための室温付近のTgを有する、広く普及した天然に存在する発泡体は現在までのところ存在しない。
【0138】
現在柔軟な発泡製品を作製する天然材料は、天然ゴムラテックス系であることが多い。温度変動に安定的なラテックス製品を作製するには、ポリマーを加硫する(即ち、架橋する)必要がある。天然ゴムは、いくつかの公知の方法;硫黄加硫が最も多く利用されている;で加硫してもよいが、過酸化物又はフェノール硬化系も同様に使用してよい。硫黄及び酸化亜鉛硬化系は天然ゴムラテックスを加硫できる可能性があるが、硬化率を高め、逆行を制限し、他の機能的な利点(例えば、酸化防止剤、抗オゾン剤、及び/又は紫外線安定剤)を付与するために、他の化学物質を添加することは非常に多い。これらの追加的化学物質は、特定の個人に化学物質過敏症を引き起こす可能性がある。また、天然ゴムラテックス自体がラテックス中に存在する天然タンパク質により特定の個人にアレルギー反応を引き起こす可能性がある。
【0139】
また、類似した天然ゴムラテックス調合物も同様に繊維状マットの接着剤として使用し、弾性発泡体のような外観の製品を形成してもよい。特に、ココナッツ繊維同士を天然ゴムラテックスにより接着し、不織布マットにし、ほぼ完全に天然由来であるクッション又はマットレス材料を得てもよい。先行技術において「完全に天然」に様々な請求があるにもかかわらず、硬化系及び天然ゴムへの添加剤には、特定の個人において化学物質過敏症を引き起こす可能性のある合成化学物質が含まれる可能性があり;更に、天然ゴムラテックス自体が残留タンパク質により特定の個人においてアレルギー反応を引き起こす可能性がある。
【0140】
B.概要
エポキシ化植物油系発泡製品が開示されており、ここではプレポリマー硬化剤は同様に、生物起源の自然発生且つ天然由来の生成物から構成される。開示された発泡製品は、追加の発泡剤を使用せずに形成する。発泡製品は、プレ硬化液体樹脂への空気での発泡の必要性に関係なく形成し得る。開示した発泡製品のTgは室温付近でもよく、よって不可逆的な製品を提供できる。また、発泡製品を室温未満のTgを有するように調合して柔軟且つ弾力性のある製品を得てもよい。本開示に従って調製したポリマーによりメモリフォーム特性を得てもよい。このようなポリマーは、本明細書で上述しているようなプレポリマー硬化剤とエポキシ化植物油との反応生成物であり、反応混合物も、以下に更に詳述しているような他の天然ポリマー及び変性天然ポリマーを含んでもよい。
【0141】
特定の実施形態では、発泡製品は特定画分のエポキシ化天然ゴムを含んでもよい。特に、エポキシ化天然ゴムを形成するプロセスもまた、特定の個人においてアレルギー反応を引き起こす可能性のある遊離タンパク質を減少させる。エポキシ化天然ゴムのアレルギー反応の減少率は、未処理の天然ゴムと比較して、95%を超える。
【0142】
プレポリマー硬化剤(上記第1節で開示されているような)と組み合わせたEVO(及び/又は上記で開示されているような任意の好適なエポキシ化トリグリセリド)及び、1つの例示的実施形態ではEVO中に可溶化されているENR、を含む鋳造可能な樹脂を開示する。
【0143】
特定の温度範囲内で硬化した場合には多孔性のリスクを排除するが、第2の高い温度範囲内で硬化した場合には硬化プロセス中にガスを発生させる、第1節に開示されているようなプレポリマー硬化剤を形成できることが分かった。更に、硬化プロセス中に追加の溶媒を必要としないように、オリゴマープレポリマー硬化剤には多官能カルボン酸のほぼ全てを組み込んでもよい。例えば、クエン酸はESO中に混和性ではないが、クエン酸とESOは好適な溶媒中で互いに反応するようにしてもよい。プレポリマー硬化剤が形成されるように、またプレポリマー硬化剤中のESOのエポキシド基のほぼ全てがクエン酸のカルボン酸基と反応するように、クエン酸の量を選択してもよい。十分に過剰量のクエン酸では、ゲル画分が形成されないように予備重合の範囲を限定してもよい。即ち、目的とするプレポリマー硬化剤は、クエン酸上のカルボン酸基とESO上のエポキシド基との反応により形成される低分子量(オリゴマー)クエン酸キャップドエステル生成物である。
【0144】
例示的なオリゴマープレポリマー硬化剤は、ESO:クエン酸の重量比が1.5:1~0.5:1の範囲で形成してもよい。プレポリマー硬化剤形成中に添加するESOが多すぎると、溶液がゲル化し、更に目的の樹脂を形成するためのESOの取り込みが不可能になる場合がある。なお、重量ベースで、ESO100部:クエン酸約30部の重量比で、ESO上のエポキシド基とクエン酸上のカルボン酸基の量が化学量論的当量になることに留意されたい。ESO:クエン酸比が1.5超:1であると、過剰な分子量(したがって粘性)のプレポリマー硬化剤が形成され、鋳造用樹脂としての有用性が制限される可能性がある。ESO:クエン酸比が0.5:1未満であると、溶媒の蒸発の後にグラフトされていないクエン酸が溶液から析出するかもしれない程クエン酸が大幅に過剰になることが分かった。
【0145】
本開示によれば、クエン酸に対するESOの比率を制御することに加えて、溶媒として使用するアルコールの量も選択的に制御し、得られたエラストマー発泡体の物理的特性を調整できることが分かった。孔隙のない製品を作製するために必要な温度より高い温度で材料を硬化する場合に可逆的であり、よってガスを発生する多官能カルボン酸とのエステル結合を形成することにより、アルコール溶媒はそれ自体がエラストマーに取り込まれ得ることが分かった。クエン酸キャップドオリゴマープレポリマー硬化剤へのアルコール含有溶媒のグラフト量を調整するために、2種以上の溶媒の混合物を使用してもよい。
【0146】
例えば、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、制限又は限定なく、クエン酸とESOとを混和させるために使用する溶媒系の成分としてイソプロピルアルコール(IPA)又はエタノールを使用してもよい。IPA又はエタノールはクエン酸との縮合反応によりエステル結合を形成できる。クエン酸は3種のカルボン酸を有することから、このようなグラフトにより、ESOと反応しているクエン酸分子の平均的な機能性が低下する。このことは、より直線的で、したがってあまり高度には分岐していないオリゴマー構造を形成する際に有益である。クエン酸とESOとを混和するために使用する溶媒系の一成分としてアセトンを使用してもよいが、IPA又はエタノールとは異なり、アセトン自体は、クエン酸キャップドオリゴマーのプレポリマー硬化剤にグラフトできない。実際、オリゴマープレポリマー硬化剤形成中に、一部では、クエン酸をESOに可溶化するために使用し得るアセトンに対するIPA又はエタノールの比率により、プレポリマー硬化剤の反応性が決まることが分かった。即ち、同量のクエン酸とESOの反応混合物において、アセトンに対するIPA又はエタノールの比率が比較的高い溶液から形成したプレポリマー硬化剤は、同様の反応条件下で、アセトンに対するIPA又はエタノールの比率が比較的低い溶液から形成したプレポリマー硬化剤と比較して低い粘度の生成物を形成する。また、孔隙のない樹脂製品を作製するために必要な温度より高い温度で調合樹脂を発泡させたとき、プレポリマー硬化剤にグラフトしたIPA又はエタノールの量により、このようなIPA又はエタノールが放出される程度が決まる。
【0147】
C.例示的方法及び生成物
プレポリマー硬化剤及びエポキシ化天然ゴムとエポキシ化植物油との液体ブレンドを含み、また未修飾のエポキシ化植物油を含んでもよい投入物の組み合わせから、弾性メモリフォームを形成する例示的なブレンドを形成した。
【0148】
発泡体材料の第1例示的実施形態では、プレポリマー硬化剤形成を利用し、混合により促進しながら50部のクエン酸を125部の温めたIPAに溶解することにより、弾性メモリフォームを生成する(
図1を再度参照)。クエン酸の溶解後、50部のESOを撹拌溶液に添加する。この溶液は好ましくは、任意選択により適度に陰圧(50~300Torr)をかけて、60℃~140℃の温度で混合し、反応させる。1つの例示的バッチを、ジャケット温度120℃(溶液温度は約70℃~85℃)のジャケット付き反応容器内で混合し、IPAの蒸発と同時にクエン酸をESOへグラフトした。反応シーケンス終了時には、約12部のIPAが100部のESOとクエン酸との組み合わせにグラフトされたことが分かった。したがって、IPAの沸点を超える温度と真空の付与ではもはや凝縮系でIPA凝縮物を得ることは不可能であった。計算から、クエン酸上の開始カルボン酸部位のうち、約31%がESO上のエポキシド基と反応し(エポキシドの全てがエステル結合への反応中に変換されたと推定する)、約27%のカルボン酸部位がIPAと反応してペンダントエステルを形成し、約42%が未反応のままであり、後続の加工工程で樹脂を架橋するために利用可能であることが明らかになる。しかし、これらの計算は例示目的のためだけのものであり、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、本開示の範囲を何ら限定するものではない。
【0149】
発泡材料の第2例示的実施形態では、ゴム含有樹脂前駆体により弾性メモリフォームを形成した。エポキシ化天然ゴムは25重量%(25wt%)未満のレベルで樹脂系調合物に含まれ、更に注込み可能な液体を得てもよい。ゴム含有前駆体は、ゴム溶解用溶媒の使用を必要とせずに、2段階で形成してもよい。第1段階では、100部のエポキシ化天然ゴム(ENR-25)をゴム混合技術(2本ロールミル又はインターナルミキサー)を使用して50部のESOと混合する。このことにより、ゴム加工装置で効果的に更に混合できない非常に柔らかいゴムが得られるが、熱(例えば、80℃)付与により、追加のESOをFlacktek Speedmixer又は代替の低馬力装置(例えば、sigma-bladeミキサー)を用いてゴムに混合し、25%のENR-25及び75%のESOを含む流動性の液体を形成してもよい。
【0150】
発泡材料の第3例示的実施形態は、弾性メモリフォームタイプの生成物も生成してよい。この実施形態では、発泡性樹脂は、混合及び硬化により生成する。この例示的実施形態では、発泡材料の第1例示的実施形態から得たプレポリマー硬化剤40部を第2例示的実施形態から得たゴム含有樹脂80部に添加した。次いで、得られた組み合わせを、均質な溶液が得られるまでFlacktek Speedmixerで混合した(約10分間の混合)。この樹脂を以下の2手順で硬化させた:
1.樹脂を、パンケーキのように200℃(公称温度)の高温鉄板(PTFEコーティングした)上で硬化させた。材料を発泡させ、メモリフォーム特性;具体的には不可逆的挙動を持つ比較的均質な物品を得た。得られた材料の図示を
図18に示す。
2.混合後に樹脂を真空脱気し、同じ200℃の高温鉄板上に設置した。この例では、発熱体(測定温度210℃)上に孔隙が観察されたが、発熱体のない鉄板(測定温度180℃)の領域上に孔隙は観察されなかった。得られた材料の図示を
図19に示す。
【0151】
これら2手順から、孔隙には2つの原因が存在する可能性があることは明らかである。1つの原因は、混合中に取り込まれた空気の小気泡が関与している可能性がある。追加の実験から、この取り込まれた空気を安定にすること、また硬化段階での気泡の癒合を防止することに樹脂中のENR-25の存在が大きく貢献していることが分かった。孔隙の第2の原因は放出ガス、恐らく、グラフトしたIPAの200℃以上での除去にある。
【0152】
前述したように、エポキシド基へのカルボン酸付加を迅速化するための特定の触媒が当技術分野で公知であり、そのような触媒は、以下の特許請求の範囲で特段に示されていない限り、限定されることなく、本開示の処方物を調合する際に使用してもよい。
【0153】
D.用途/追加の例示的生成物
本開示の材料は、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、床材、運動用マット、寝具、靴の中底、靴の表底、又は吸音パネルとして使用してもよい。
【0154】
本開示の材料は、複雑な三次元物品及び多重積層物品へと成形してもよい。三次元物品も物品内の様々な部位に配置した複数の材料の調合物からなり、各部位に必要とされる機能性を提供してもよい。
【0155】
植物油系の弾性メモリフォームは、現在ポリウレタンを用いている用途に使用してもよい。このような用途には、以下の特許請求の範囲に特段に示されていない限り、限定されることなく、靴、座席、床材、運動用マット、寝具、吸音パネル等が挙げられ得る。これらの物品の多くは、合成ポリウレタン発泡体から作られる場合には、生分解性でなく、リサイクル不可能な消耗品である。このような製品が本明細書に開示した材料から作られる場合は、生分解性であるため廃棄の問題を生じない。
【0156】
本明細書に記載され、開示された方法は、天然材料から構成される硬化剤を利用するように構成してもよいが、本開示の範囲、任意の個別プロセス工程、及び/又はこれらのパラメータ、及び/又はこれらを使用するための任意の装置は左程限定的ではなく、以下の特許請求の範囲に示されていない限り、限定されることなく、有益な、及び/又は有利なその使用まで拡張される。
【0157】
特定のプロセスのための装置及び/又はその部品を構成するために使用する材料はその特定の用途に応じて様々であるが、ポリマー、合成材料、金属、金属合金、天然材料、及び/又はこれらの組み合わせがいくつかの用途において特に有用である可能性があると考えられている。したがって、上記で参照した要素は、当業者に公知であるか、又は将来的に開発される任意の材料から構成してもよく、当該材料は以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく本開示の特定の用途に適している。
【0158】
様々なプロセス、装置、及びこれらにより作製した製品の好ましい態様を説明してきたが、本明細書に例示しているような実施形態及び/又は態様における多数の変更及び改変と同様に、本開示の他の特徴は当業者に間違いなく想起されるものであり、それら全ては、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく達成し得る。したがって、本明細書に図示し、記載した方法及び実施形態は、例示の目的のためだけのものであり、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、本開示の様々な利点及び/又は特徴を提供するための全てのプロセス、装置、及び/又は構造まで及ぶ。
【0159】
本開示の化学プロセス、プロセス工程、その構成要素、その装置、これらにより作製した製品、及び含浸基材は、好ましい態様及び特定の例に関連させて説明してきたが、本明細書の実施形態及び/又は態様はあらゆる点において制限的ではなく例示的であると意図しているため、その範囲は、記載した特定の実施形態及び/又は態様に限定されることは意図していない。したがって、本明細書に図示し、記述したプロセス及び実施形態は、以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、本開示の範囲を何ら限定するものではない。
【0160】
いくつかの図は正確な縮尺で図示しているが、本明細書で提供したいかなる寸法も、例示目的のためだけのものであり、以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、本開示の範囲を何ら限定するものではない。なお、溶着プロセス、そのプロセスのための装置及び/又は機器、及び/又はそのプロセスや装置により製造して含浸及び反応させた基材は、本明細書に図示及び記述した特定の実施形態に限定されるものではなく、むしろ、本開示の本発明の特徴の範囲は本明細書の特許請求の範囲により定義される。記載の実施形態からの変更及び改変は、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく当業者に想起されるであろう。
【0161】
化学プロセス、プロセス工程、基材、及び/又は含浸及び反応させた基材の様々な特徴、構成要素、機能性、利点、態様、構成、プロセス工程、プロセスパラメータ等のいずれかは、特徴、構成要素、機能性、利点、態様、構成、プロセス工程、プロセスパラメータ等の適合性に応じて、単独で、又は互いに組み合わせて利用可能である。したがって、本開示には無限の変形例が存在する。1つの特徴、構成要素、機能性、態様、構成、プロセス工程、プロセスパラメータ等を別のものに変更及び/又は置換することは、以下の特許請求の範囲に明示されていない限り、本開示の範囲を何ら限定するものではない。
【0162】
本文及び/又は図面から明らかに述べられた、及び/又は本質的に開示された、個々の特徴の1種以上の代替的組み合わせ全てに、本開示が及ぶことは理解されているものとする。これらの様々な組み合わせは全て、本開示の様々な代替的態様及び/又はその構成要素を構成する。本明細書に記載の実施形態は本明細書に開示した装置、方法、及び/又は構成要素を実践するための公知の最良の様式を説明し、他の当業者が同様の様式を利用することを可能にする。特許請求の範囲は、先行技術に許容される範囲まで代替的な実施形態を含むと解釈されるべきである。
【0163】
特許請求の範囲に特段に明示されていない限り、本明細書に記載したいかなるプロセス又は方法も、その工程が特定の順序で実行されることを要求していると解釈することは何ら意図していない。したがって、方法クレームがその工程が従うべき順序を実際に列挙していない場合、又は、工程が特定の順序に限定されることが特許請求の範囲又は明細書に特に述べられていない場合には、順序を推測することはいかなる点においても何ら意図していない。このことは解釈のあらゆる可能性ある非明示的な根拠に対して成り立ち、その解釈には工程の配置又は作業フローに関する論理の問題;文法構成又は句読点から導き出される平易な意味;明細書に記載した実施形態の数又は種類が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【国際調査報告】