(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-15
(54)【発明の名称】無線通信方法及び端末デバイス
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20220708BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20220708BHJP
H04W 24/10 20090101ALI20220708BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20220708BHJP
H04W 72/10 20090101ALI20220708BHJP
H04W 74/08 20090101ALI20220708BHJP
【FI】
H04W72/04
H04W92/18
H04W24/10
H04W72/12
H04W72/10
H04W74/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021558859
(86)(22)【出願日】2019-04-04
(85)【翻訳文提出日】2021-10-01
(86)【国際出願番号】 CN2019081585
(87)【国際公開番号】W WO2020199218
(87)【国際公開日】2020-10-08
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】ルー、チエンシー
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067HH22
(57)【要約】
【要約】
本願は、要求されたサイドリソースが実際な伝送要求を満たせることを保証するのに有利である無線通信方法及び端末デバイスを提供し、該方法は、第1の端末が、送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーすることと、前記第1の端末は第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末が、送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーすることと、
前記第1の端末は、第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することと、を含む
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項2】
前記第1の情報は、
前記第1の端末が最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有するか否か、及び/又は前記最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすか否か、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
【請求項3】
前記第1の端末は第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することは、
前記第1の端末が最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有しないこと、
前記第1の端末が最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つ前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができないこと、
前記第1の端末が最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つデータのパケット化が既に完了したことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記第1の端末が、前記SRがトリガーされると決定することを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信方法。
【請求項4】
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができないことは、
前記利用可能なサイドリンクリソースと前記第1のサイドデータが第1のマッピング関係を満たさないこと、
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの時間遅延要求を満たさないことのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信方法。
【請求項5】
前記第1のマッピング関係は、前記サイドリンクBSRをトリガーするサイドデータと、サイドリンクリソースの属性とのマッピング関係である
ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
【請求項6】
前記第1の情報は、
前記第1の端末が利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース及び/又は前記SRの衝突データの情報を有するか否か、を含む
ことを特徴とする1~5のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項7】
前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル、
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求、
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か、及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信方法。
【請求項8】
前記第1の端末は第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することは、
前記第1の端末が、利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソースを有すること、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有しないこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有しないこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有し、且つ前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記第1の端末は、前記SRがトリガーされると決定することを含む
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信方法。
【請求項9】
前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いことは、
前記上りデータには、ランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージが含まない、ことを含む
ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信方法。
【請求項10】
前記上りメッセージは、ランダムアクセスプロセスにおける上りリソースを要求するためのメッセージ3である
ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信方法。
【請求項11】
前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記上りデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記上りデータのサービス品質QoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記上りデータのQoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項12】
前記第1のQoS要求集合が予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される
ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信方法。
【請求項13】
前記第1のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の無線通信方法。
【請求項14】
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことは、前記上りデータには通話データが含まない、ことを含む
ことを特徴とする請求項11~13のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項15】
前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記第2のサイドデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項8~14のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項16】
前記第2のQoS集合が予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される
ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信方法。
【請求項17】
前記第2のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項15又は16に記載の無線通信方法。
【請求項18】
前記PUCCHリソースは、前記第1のサイドデータに対応する論理チャネル又は論理チャネルグループがマッピングされたPUCCHリソースである
ことを特徴とする請求項8~17のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項19】
前記サイドリンクBSRをトリガーする前記第1のサイドデータは、
前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネル、及び前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネルグループのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項20】
前記第1のサイドデータは、データ無線ベアラDRBにおけるデータ、及び/又はシグナリング無線ベアラSRBにおけるデータを含む
ことを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項21】
前記SRBは、サイドリンクの無線リソース制御RRCシグナリング及び/又はサイドリンクPC5インタフェースシグナリングPC5-Sをベアラするために使用される
ことを特徴とする請求項20に記載の無線通信方法。
【請求項22】
前記SRBのQoS属性は、ネットワークデバイスにより設定されるか、又は予め設定される
ことを特徴とする請求項20又は21に記載の無線通信方法。
【請求項23】
送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーするためのトリガーモジュールと、
第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定するための決定モジュールと、を備える
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項24】
前記第1の情報は、
前記端末デバイスが最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有するか否か、及び/又は前記最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすか否か、を含む
ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイス。
【請求項25】
前記決定モジュールは、
前記端末デバイスが、最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有しないこと、
前記端末デバイスが、最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つ前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができないこと、
前記端末デバイスが、最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つデータのパケット化が既に完成したことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記SRがトリガーされると決定するために使用される
ことを特徴とする請求項24に記載の端末デバイス。
【請求項26】
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができないことは、
前記利用可能なサイドリンクリソースと前記第1のサイドデータが第1のマッピング関係を満たさないこと、
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの時間遅延要求を満たさないことのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイス。
【請求項27】
前記第1のマッピング関係は、前記サイドリンクBSRをトリガーするサイドデータと、サイドリンクリソースの属性とのマッピング関係である
ことを特徴とする請求項26に記載の端末デバイス。
【請求項28】
前記第1の情報は、
前記端末デバイスが利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース及び/又は前記SRの衝突データの情報を有するか否か、を含む
ことを特徴とする請求項23~27のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項29】
前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か、
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル、
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求、
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か、及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む。
ことを特徴とする請求項28に記載の端末デバイス。
【請求項30】
前記決定モジュールは、
前記端末デバイスが、利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソースを有すること、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有しないこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有しないこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有し、且つ前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記SRがトリガーされると決定するように構成される
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイス。
【請求項31】
前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いことは、
前記上りデータにはランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージが含まない、ことを含む
ことを特徴とする請求項30に記載の端末デバイス。
【請求項32】
前記上りメッセージは、ランダムアクセスプロセスにおける上りリソースを要求するメッセージ3である
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイス。
【請求項33】
前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記上りデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記上りデータのサービス品質QoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記上りデータのQoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項30~32のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項34】
前記第1のQoS要求集合は、予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される
ことを特徴とする請求項33に記載の端末デバイス。
【請求項35】
前記第1のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項33又は34に記載の端末デバイス。
【請求項36】
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことは、前記上りデータには通話データが含まない、ことを含む
ことを特徴とする請求項33~35のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項37】
前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータ的の伝送要求よりも低いことは、
前記第2のサイドデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項30~36のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項38】
前記第2のQoS集合は、予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される
ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイス。
【請求項39】
前記第2のQoS集合におけるQoS要求が特定QoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項37又は38に記載の端末デバイス。
【請求項40】
前記PUCCHリソースは、前記第1のサイドデータに対応する論理チャネル又は論理チャネルグループがマッピングされたPUCCHリソースである
ことを特徴とする請求項30~39のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項41】
前記サイドリンクBSRをトリガーする前記第1のサイドデータは、
前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネル、及び前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネルグループのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項23~40のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項42】
前記第1のサイドデータは、データ無線ベアラDRBにおけるデータ、及び/又はシグナリング無線ベアラSRBにおけるデータを含む
ことを特徴とする請求項23~41のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項43】
前記SRBは、サイドリンクの無線リソース制御RRCシグナリング及び/又はサイドリンクPC5インタフェースシグナリングPC5-Sをベアラするために使用される
ことを特徴とする請求項42に記載の端末デバイス。
【請求項44】
前記SRBのQoS属性は、ネットワークデバイスにより設定されるか、又は予め設定される
ことを特徴とする請求項42又は43に記載の端末デバイス。
【請求項45】
コンピュータプログラムを記憶するメモリと、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法を実行するプロセッサとを備える
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項46】
コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、チップが搭載されるデバイスに請求項1~22のいずれか1項に記載の方法を実行させるプロセッサを備える
ことを特徴とするチップ。
【請求項47】
コンピュータに請求項1~22のいずれか1項に記載の方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶する
ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項48】
コンピュータに請求項1~22のいずれか1項に記載の方法を実行させるコンピュータプログラム命令を有する
ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【請求項49】
コンピュータに、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法を実行させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は、通信分野に関し、具体的に、無線通信方法及び端末デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
セルラー通信システムにおいて、端末デバイスは、バッファステータスレポート(Buffer State Report、BSR)をトリガーしてネットワークデバイスに上りリソースを要求してもよく、上りリソース許可(Uplink grant、UL grant)がない場合、当該端末デバイスは、スケジューリング要求(Scheduling Request、SR)をトリガーして、ネットワークデバイスに上りリソースを要求してもよい。
【0003】
デバイスツーデバイス通信は、デバイスツーデバイス(Device to Device、D2D)技術に基づくサイドリンク(sidelink)伝送技術であり、車インターネット(Internet of Vehicles、IoV)システムは、D2D技術に基づくシステムであり、従来のセルラー通信システムがネットワークデバイスを介してデータの送受信を行う必要であると異なる点は、車インターネットシステムにおいて、端末ツー端末という直接通信方式を採用する可能であるので、よりも高いスペクトル効率及びよりも低い伝送遅延時間を有することである。
【0004】
サイドリンク伝送技術がサポートされた通信システムにおいて、端末デバイスはサイド通信を行うためにはサイドリンクリソースが必要であるので、端末デバイスにとって、サイドリンクリソースをどのように要求するかは早急に解決する必要がある問題である。
【発明の概要】
【0005】
本願の実施例は、無線通信方法及び端末デバイスを提供し、当該端末デバイスは、サイドデータの伝送を行う必要がある場合、サイドリンクBSRをトリガーし、さらに、当該第1の情報に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定することにより、サイドリンクリソースを要求することができる。
【0006】
第1の態様は、無線通信方法を提供し、当該無線通信方法は、第1の端末が、送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーすることと、前記第1の端末は、第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することを含む。
【0007】
第2の態様は、上記の第1の態様又は第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実行するための端末デバイスを提供する。具体的に、この端末デバイスは、上記第1の態様又は第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実行するためのユニットを含む。
【0008】
第3の態様は、プロセッサとメモリとを含む端末デバイスを提供する。このメモリは、コンピュータプログラムを記憶し、このプロセッサは、当該メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記第1の態様またはその様々な実施形態における方法を実行する。
【0009】
第4の態様は、上記第1の態様又はその実装形態における方法を実施するためのチップを提供する。具体的には、このチップは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、当該チップが実装されたデバイスに上記第1の態様またはその実装形態の方法を実行させるプロセッサを含む。
【0010】
第5の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様又はその様々な実施態様における方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
【0011】
第6の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様又はその様々な実施態様における方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品を提供する。
【0012】
第7の態様は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上記の第1の態様またはその実装形態における方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
【0013】
上記技術案によれば、端末デバイスは、サイドデータを伝送する必要となる場合、サイドリンクBSRをトリガし、さらには、第1の情報に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定することができ、要求されたサイドリンクリソースが実際の伝送要求を満たせることを保証するのに有利である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本願の実施例により提供される通信システムアーキテクチャの模式図である。
【
図2】本願の実施例により提供される無線通信方法の模式図である。
【
図3】本願の実施例により提供される端末デバイスの模式的ブロック図である。
【
図4】本願の他の実施例により提供される通信デバイスの模式的ブロック図である。
【
図5】本願の実施例により提供されるチップの模式的ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本願の実施例における技術案を、本願の実施例における図面を参照して説明するが、明らかに、記述された実施例は本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づいて、発明的な労働をすることなく当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に属する。
【0016】
本願の実施例の技術案は、例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)に基づいてD2D通信を行う車のインターネットシステム、又は、新たな無線に基づく車両から他のデバイスへ(New Radio Vehicle to Everything、NR-V2X)のシステムのようなデバイスツーデバイス(Device to Device、D2D)通信システムに適用してもよい、ことが理解されるべきである。従来のLTEシステムにおける端末間の通信データがネットワークデバイス(例えば、基地局)により受信されるか、又は送信される方式と異なり、車のインターネットシステムは端末対端末という直接通信方式を採用するため、よりも高いスペクトル効率及びよりも低い伝送遅延時間を有する。
【0017】
任意選択で、車のインターネットシステムがベースとなる通信システムは、グローバル移動通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、ユニバーサルパケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、LTEシステム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、マイクロ波アクセスの世界的な相互運用性(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信システム、5G新たな無線( New Radio、NR )システム等であってもよい。
【0018】
本願の実施例における端末デバイスは、D2D通信を実現可能な端末デバイスであってもよい。例えば、当該端末デバイスは、車載端末デバイスであってもよく、5Gネットワークにおける端末デバイス又は将来進化の公衆陸上移動体通信網(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末デバイスなどであってもよいが、本願の実施例はこれを限定されない。
【0019】
図1は、本願の実施例に係る応用シーンの模式図である。
図1は、1つのネットワークデバイス及び2つの端末デバイスを例示的に示し、任意選択で、本願の実施例における無線通信システムは、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレージ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本願の実施例は、これに限定されない。
【0020】
任意選択で、当該無線通信システムは、モビリティ管理エンティティ( Mobility Management Entity、MME )、サービス提供ゲートウェイ(Serving Gateway、S-GW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(Packet Data Network Gateway、P-GW)などの他のネットワークエンティティをさらに含んでもよく、又は、当該無線通信システムは、セッション管理機能(Session Management Function、SMF)、統合されたデータ管理(Unified Data Management、UDM)、認証サーバー機能(Authentication Server Function、AUSF)などの他のネットワークエンティティをさらに含んでもよく、本願実施例はこれに限定されない。
【0021】
当該車のインターネットシステムにおいて、端末デバイスは、モードAとモードBを採用して通信を行うことができる。
【0022】
具体的には、端末デバイス121と端末デバイス122はD2D通信モードにより通信することができ、D2D通信を行う場合、端末デバイス121と端末デバイス122は、D2Dリンク即ちサイドリンク(SideLink、SL)により直接的に通信する。ここで、モードAにおいて、端末デバイスの伝送リソースが基地局により割り当てられ、端末デバイスが基地局により割り当てられたリソースに基づいてSL上でデータの送信を行ってもよい。基地局は、端末デバイスに単一伝送のリソースを割り当ててもよく、端末デバイスに半静的な伝送のリソースを割り当ててもよい。モードBにおいて、端末デバイスは傍受(sensing)及び予約(reservation)の伝送方式を採用し、端末デバイスはSLリソース上で伝送リソースを自律的に選択する。具体的には、端末デバイスはリソースプールにおいて傍受の方式で利用可能な伝送リソース集合を取得し、端末デバイスは当該利用可能な伝送リソース集合から一つのリソースをランダムに選択してデータの伝送を行う。
【0023】
上記モードA及びモードBは二つの種類の伝送モードを例示的に説明過ぎず、他の伝送モードを定義する可能である、ことが理解されるべきである。例えば、NR-V2XにモードC及びモードDが導入され、ここで、モードCは端末デバイスのサイドリンク伝送リソースが基地局により割り当てられることを示し、モードDは端末デバイスのサイドリンク伝送リソースが端末により選択されることを示す。
【0024】
D2D通信とは、車車間(Vehicle to Vehicle、単に「V2V」と称する)通信又は車両から他のデバイスへ(Vehicle to Everything、V2X:車車間/路車間通信)の通信を指すことができる。V2X通信において、Xは無線受信及び送信能力を有する任意のデバイスを広く指すことができ、例えば、低速で移動している無線装置、高速で移動している車載デバイス、又は無線送受信能力を有するネットワーク制御ノードなどであるが、それらに限定されない。本発明の実施例は、主にV2X通信のシーンに適用されるが、任意の他のD2D通信シーンに適用されてもよく、本願の実施例はこれを何ら限定しない、ことが理解されるべきである。
【0025】
本明細書において、用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば、交換可能に使用されることが理解されるべきである。ここで言う「及び/又は」とは、単に関連対象を説明する関連関係のことであり、A及び/又はBのように3つの関係があり、A単独の場合、AとBの両方の場合、B単独の場合の3つの場合があることを意味する。また、本文中の「/」は、前後関係オブジェクトが「または」の関係であることを一般的に示す。
【0026】
図2は本願の実施例に係る無線通信方法の模式的フローチャートであり、例えば、この方法は、車のインターネットシステムにおける、例えば、端末デバイス121と端末デバイス122のような端末デバイスにより実行され、
図2に示すように、この方法200は、以下のステップを含む。
【0027】
S210において、第1の端末は、送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーする。
【0028】
S220において、前記第1の端末は、第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0029】
具体的に、当該第1の端末は、例えば、第2の端末のような他の端末にサイドデータを送信するとき、サイドリンクリソースを必要とし、サイドリンクリソースがない場合、ネットワークデバイスにサイドリンクリソースを要求する必要があり、この場合、当該端末デバイスは、サイドリンクBSRをトリガしてもよく、当該サイドリンクBSRは、サイドデータの伝送用のサイドリンクリソースを要求するために使用されてもよい。
【0030】
任意選択で、本願の実施例において、送信される当該第1のサイドデータは、当該サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネル、又は、当該サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネルグループ(Logic Channel Group、LCG)であってもよい。
【0031】
すなわち、論理チャネル又は論理チャネルグループにおけるデータが他の端末デバイスに送信される必要となる場合、当該第1の端末がサイドリンクBSRをトリガーしてもよい。
【0032】
本願の実施例において、第1の端末はサイドリンクBSRをトリガし、当該サイドリンクBSRはこの時に一時停止(Pending)状態にあり、すなわち、当該第1の端末は、ネットワークデバイスに当該サイドリンクBSRを送信しようとするが送信しない、ことが理解されるべきである。
【0033】
任意選択で、前記第1のサイドデータは、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer、DRB)におけるデータ、及び/又は、シグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearer、SRB)におけるデータを含む。
【0034】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記SRBは、サイドリンクの無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリング及び/又はサイドリンクPC5インタフェースシグナリング(PC5 Signalling、PC5-S)をベアラするために使用されてもよい。
【0035】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記SRBのQoS属性がネットワークデバイスにより設定されるか、又は予め設定される。
【0036】
任意選択で、前記SRBのQoS属性は、優先権を含んでもよく、任意選択で、時間遅延などの他の属性をさらに含んでもよい。
【0037】
任意選択で、幾つかの実施例において、当該第1の端末は、サイドリンクBSRをトリガーする場合、第1の情報に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定することにより、サイドリンクリソースを当該SRにより要求することができる。
【0038】
本願の実施例において、SRがトリガされると決定した場合、サイドリンクBSRを送信しなくてもよく、第1の端末がネットワークデバイスにSRを送信した後、ネットワークデバイスが第1の端末にサイドリンクリソースを割り当ててもよく、当該サイドリンクリソースがサイドデータの伝送要求を満たすことができない場合、例えば、サイドリンクリソースのサイズが送信される第1のサイドデータを伝送するのに十分でない場合、当該第1の端末がサイドリンクBSRをさらにトリガし、サイドリンクBSRを介してネットワークデバイスにサイドリンクリソースを要求することができる、ことが理解されるべきである。
【0039】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1の端末はSRがトリガーされないと決定する場合、例えば、当該第1の端末に上り許可リソースが設定されない場合、当該第1の端末がランダムアクセスプロセスをさらに開始し、ネットワークデバイスに上り許可リソースを要求してもよい。
【0040】
以下、具体的な実施例を参照しながら、SRのトリガー方式を説明する。
【0041】
任意選択で、一実施例として、実施例1と記述され、前記第1の情報は、
前記第1の端末が最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有するか否か、及び/又は前記最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすか否か、を含んでもよい。
【0042】
例えば、当該第1の端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定されない場合、当該第1の端末は、SRがトリガーされることを決定し、ネットワークデバイスに前記SRをさらに送信してもよい。
【0043】
また、例えば、前記第1の端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定される場合、当該第1の端末は、SRがトリガーされないことを決定してもよい。
【0044】
従って、前記第1の端末は、最初伝送のための(即ち、新規に送信)利用可能なサイドリンクリソースがあるか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定してもよい。
【0045】
他の幾つかの実施例において、前記第1の端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定される場合、当該第1の端末は、当該利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かをさらに決定してもよく、このように、要求されたサイドリンクリソースがサイドデータの伝送要求を満たせることができることを保証するのに有利である。
【0046】
例えば、前記第1の端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定される場合、しかし、当該利用可能なサイドリンクリソースが送信される前記第1のサイドリンクデータの伝送要求を満たすことができない場合、当該第1の端末は、SRがトリガーされることを決定し、ネットワークデバイスにSRをさらに送信することができる。
【0047】
又は、前記第1の端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定される場合、しかし、当該利用可能なサイドリンクリソースが送信される前記第1のサイドリンクデータの伝送要求を満たすことができる場合、当該第1の端末は、SRがトリガーされないことを決定し、当該利用可能なサイドリンクリソースを用いて当該第1のサイドリンクデータを送信することができる。
【0048】
限定ではなく例示的であるが、前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができないことは、以下のうちの少なくとも一つを含む。
【0049】
前記利用可能なサイドリンクリソースと前記第1のサイドデータが第1のマッピング関係を満たさない。
【0050】
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの時間遅延要求を満たさない。
【0051】
前記利用可能なサイドリンクリソースのサイズが前記第1のサイドリンクデータを伝送するのに十分ではない。
【0052】
従って、本願の実施例において、第1の端末に利用可能なリンクリソースが設定される場合、当該第1の端末は、当該利用可能なリンクリソースの属性に基づいて実際の伝送要求を満たすか否かを決定し、SRがトリガーされるか否かを決定することができ、それにより、当該利用可能なリンクリソースが実際の伝送要求を満たさない場合、SRをトリガし、サイドリンクリソースをSRによりさらに要求することができ、実際の伝送要求を満たせたサイドリンクリソースが要求されたことを保証するのに有利である。
【0053】
本願の実施例において、利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすことができない状況は例に過ぎず、サイドデータの伝送要求は、例えば、サービス品質(Quality-of-Service、QoS)要求、優先度、信頼性要求などの伝送性能に影響を与える他のパラメータをさらに含んでもよく、本願の実施例は、これを具体的に限定されない、ことが理解されるべきである。
【0054】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1のマッピング関係は、前記サイドリンクBSRをトリガーするサイドデータと、サイドリンクリソースの属性とのマッピング関係であってもよい。
【0055】
例えば、当該第1のマッピング関係は、前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネル又は論理チャネルグループと、サイドリンクリソースの属性との間の関係であってもよい。
【0056】
すなわち、前記サイドリンクBSRをトリガーするサイドデータは特定の属性のサイドリンクリソースに対応する必要があり、利用可能なサイドリンクリソースの属性が当該第1のサイドデータにマッピングされたサイドリンクリソースの属性と異なる場合、前記利用可能なサイドリンクリソースと前記第1のサイドデータが第1のマッピング関係を満たさなくなり、この場合、当該第1の端末は、SRをトリガーしてもよく、サイドリンクリソースを満たすようにSRによりさらに要求することができ、当該第1のマッピング関係を満たせた特定の属性のサイドリンクリソースを要求するのに有利である。
【0057】
任意選択で、幾つかの実施例において、当該第一端末に最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが設定される場合、当該第一端末も現在のデータのパケット化の状況をさらに参照し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、例えば、当該データのパケット化が完了した場合、すなわち、BSRを当該データパケットに再びにパケット化することができなかった場合、この場合、当該第1の端末はSRをトリガーすることができ、具体的には、ネットワークデバイスに(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)を送信してもよく、SRをネットワークデバイスに当該PUCCHにより送信することができる。
【0058】
任意選択で、もう一つの実施例として、実施例2と記述され、当該第1の情報も、以下のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
【0059】
前記第1の端末が利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース及び/又は、前記SRの衝突データの情報を有するか否か。
【0060】
任意選択で、前記PUCCHリソースは、前記第1のサイドデータに対応する論理チャネル、又は論理チャネルグループがマッピングされたPUCCHリソースである。
【0061】
以下、実施例3~実施例9を関連し、当該実施例2の具体的な実現形態を説明する。
【0062】
実施例3:当該第1の端末は、当該第1の端末には利用可能なPUCCHリソースが設定されたか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0063】
当該SRはPUCCHリソースにより送信されてもよく、幾つかの具体的な実施例において、当該第1の端末は、当該第1の端末には利用可能なPUCCHリソースが設定されたか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定し、例えば、当該第1の端末は、利用可能なPUCCHリソースが設定された場合、SRがトリガーされると決定してもよく、又は、利用可能なPUCCHリソースが設定されなかった場合、SRがトリガーされないと決定してもよい。
【0064】
実施例4:当該第1の端末は、前記SRの衝突データの情報に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定してもよい。
【0065】
限定ではなく例示的であるが、前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か;
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル;
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求;
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か;及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む。
【0066】
一般的に言えば、第1の端末は、同じ時刻に上りデータ又はサイドデータのみを送信する可能性があり、従って、本願の実施例において、当該第1の端末は、現在には前記SRと衝突する送信される上りデータ及び/又はサイドデータがあるか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、又は、送信される上りデータ及び/又はサイドデータがある場合、当該第1の端末は、当該送信される上りデータ及び/又はサイドデータの属性をさらに参照し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよい。
【0067】
実施例5~実施例9を関連し、当該実施例4の具体的な実現形態を説明する。
【0068】
実施例5:第1の端末は、前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0069】
例えば、当該第1の端末は、前記SRと衝突する送信される上りデータがある場合、SRがトリガーされないと決定してもよく、又は、前記SRと衝突する送信される上りデータがない場合、SRがトリガーされると決定してもよい。
【0070】
実施例6:第1の端末は、前記SRと衝突する送信される上りデータの重要レベルに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0071】
例えば、当該第1の端末は、当該上りデータの重要レベルが当該第1のサイドデータの重要レベルよりも低い場合、SRがトリガーされると決定してもよく、即ち、当該第1のサイドデータのサイドリンクリソースを要求するようにSRを優先的に送信してもよい。この場合、当該SRの重要程度が上りデータの重要程度よりも高いこと、又は、当該SRの優先度が当該上りデータの優先度よりも高いとことを考えてもよい。
【0072】
また、例えば、当該第1の端末は、当該上りデータの重要レベルが特定の重要レベルの閾値よりも低い場合、SRがトリガーされると決定してもよく、即ち、当該第1のサイドデータのサイドリンクリソースを要求するようにSRを優先的に送信してもよい。
【0073】
ランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージの重要レベルが高いと考えられてもよく、幾つかの具体的な実施例において、当該第1の端末は、当該上りデータがランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージではない場合、SRがトリガーされると決定してもよい。
【0074】
任意選択で、前記ランダムアクセスプロセスにおける前記上りメッセージは、ランダムアクセスプロセスにおける上りリソースを要求するためのメッセージ3(MSG3)である。
【0075】
実施例7、第1の端末は、前記SRと衝突する送信される上りデータの伝送要求に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0076】
例えば、当該上りデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも高い場合、すなわち、当該上りデータが優先的に送信される必要である場合、この場合、当該SRの優先度が当該上りデータの優先度よりも低いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされないと決定し、上りデータを優先的に送信してもよい。
【0077】
又は、当該上りデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低い場合、すなわち、当該第1のサイドデータが優先的に送信される必要である場合、この場合、当該SRの優先度が当該上りデータの優先度よりも高いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされると決定し、当該第1のサイドデータが送信されるためのサイドリンクリソースを要求するように、SRを優先的に送信してもよい。
【0078】
また、例えば、当該上りデータの伝送要求が伝送要求の閾値よりも低い場合、この場合、当該SRの優先度が当該上りデータの優先度よりも高いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされると決定し、当該第1のサイドデータが送信されるためのサイドリンクリソースを要求するように、SRを優先的に送信してもよい。
【0079】
又は、当該上りデータの伝送要求が特定の伝送要求の閾値よりも高い場合、この場合、当該SRの優先度が当該上りデータの優先度より低いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされないと決定し、上りデータを優先的に送信してもよい。
【0080】
限定ではなく例示的であるが、当該伝送要求が時間遅延要求、QoS要求、信頼性要求等であってもよく、それに対応し、当該伝送要求の閾値が時間遅延要求の閾値、QoS要求の閾値、信頼性要求の閾値などであってもよい。
【0081】
任意選択で、幾つかの実施例において、当該上りデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
当該上りデータの優先度が当該第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
当該上りデータのサービス品質QoS要求が当該第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
当該上りデータ的QoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
当該上りデータの時間遅延要求が当該第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む。
【0082】
任意選択で、前記第1のQoS要求集合が予め設定されてもよく、又はネットワークデバイスにより設定されてもよい。
【0083】
例えば、当該ネットワークデバイスは、一つ又は複数のQoS要求を設定して当該第1のQoS要求集合を構成してもよく、任意選択で、前記第1のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い。
【0084】
当該第1のQoS要求集合におけるQoS要求が優先度の低いQoS要求であると考えられてもよく、上りデータのQoS要求が当該第1のQoS要求集合におけるQoS要求である場合、第1の端末は、SRがトリガーされると決定してもよい。
【0085】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことは、前記上りデータには通話データが含まないこと、を含む。
【0086】
従って、第1の端末は、SRと衝突する上りデータがある場合、当該上りデータの伝送要求をさらに参照し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、例えば、上りデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低い場合、当該第1のサイドデータにサイドリンクリソースを要求するように、SRを優先的に送信してもよく、又は、上りデータの伝送要求が当該第1のサイドデーの伝送要求よりも高い場合、上りデータの伝送要求を満足させるように、上りデータを優先的に送信してもよい。
【0087】
実施例8、第1の端末は、前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否かに基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0088】
例えば、当該第1の端末は、前記SRと衝突する送信されるサイドデータがある場合、SRがトリガーされないと決定してもよく、又は、前記SRと衝突する送信されるサイドデータがない場合、SRがトリガーされると決定してもよい。
【0089】
実施例9、第1の端末は、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータの伝送要求に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定する。
【0090】
例えば、当該第2のサイドデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも高い場合、すなわち、当該第2のサイドデータが優先的に送信される必要である場合、この場合、当該SRの優先度が当該第2のサイドデータの優先度よりも低いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされないと決定し、第2のサイドデータを優先的に送信してもよい。
【0091】
又は、当該第2のサイドデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低い場合、すなわち、当該第1のサイドデータが優先的に送信される必要である場合、この場合、当該SRの優先度が当該第2のサイドデータの優先度よりも高いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされると決定し、当該第1のサイドデータにサイドリンクリソースを要求するように、SRを優先的に送信してもよい。
【0092】
また、例えば、当該第2のサイドデータの伝送要求が伝送要求の閾値よりも低い場合、この場合、当該SRの優先度が当該第2のサイドデータの優先度よりも高いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされると決定し、当該第1のサイドデータにサイドリンクリソースを要求するように、SRを優先的に送信してもよい。
【0093】
又は、当該第2のサイドデータの伝送要求が特定の伝送要求の閾値よりも高い場合、この場合、当該SRの優先度が当該第2のサイドデータの優先度よりも低いと考えられてもよく、当該第1の端末は、SRがトリガーされないと決定し、第2のサイドデータの伝送要求を満たせるように、第2のサイドデータを優先的に送信してもよい。
【0094】
限定ではなく例示的であるが、当該伝送要求は、時間遅延要求、QoS要求、信頼性要求などであってもよく、それに対応し、当該伝送要求の閾値は、時間遅延要求の閾値、QoS要求の閾値、信頼性要求の閾値などであってもよい。
【0095】
任意選択で、幾つかの実施例において、当該第2のサイドデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
当該第2のサイドデータの優先度が当該第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
当該第2のサイドデータのQoS要求が当該第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
当該第2のサイドデータの時間遅延要求が当該第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
当該第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む。
【0096】
任意選択で、前記第2のQoS要求集合が予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される。
【0097】
例えば、当該ネットワークデバイスは一つ又は複数のQoS要求を設定して当該第2のQoS要求集合を構成してもよく、任意選択で、前記第2のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い。
【0098】
当該第2のQoS要求集合におけるQoS要求が優先度の低いQoS要求であると考えられてもよく、サイドデータのQoS要求が当該第2のQoS要求集合におけるQoS要求である場合、第1の端末は、SRがトリガーされると決定してもよい。
【0099】
従って、第1の端末は、SRと衝突する第2のサイドデータが有る場合、当該第2のサイドデータの伝送要求をさらに参照し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、例えば、当該第2のサイドデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも低い場合、当該第1のサイドデータにサイドリンクリソースを要求するようにSRを優先的に送信してもよく、又は、当該第2のサイドデータの伝送要求が当該第1のサイドデータの伝送要求よりも高い場合、当該第2のサイドデータの伝送要求を優先的に満足させるように当該第2のサイドデータを優先的に送信してもよい。
【0100】
以上の実施例は個別で実施されてもよく、又は組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれに限定されない、ことが理解されるべきであり、例えば、当該第1の端末は、PUCCHリソースがある場合、当該実施例4~実施例9をさらに実施してもよく、例えば、該第1の端末は、利用可能なPUCCHリソースがある場合、当該SRの衝突データの情報に基づき、SRがトリガーされるか否かをさらに決定してもよく、例えば、当該第1の端末は当該SRと衝突する上りデータの重要レベル及び伝送要求を参照し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、例えば、当該第1の端末は、当該上りデータがランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージである場合、SRがトリガーされることを決定してもよく、又は、当該上りデータがランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージではない場合、当該上りデータの伝送要求をさらに集合し、SRがトリガーされるか否かを決定してもよいことなどについては、本願の実施例は限定しない。
【0101】
なお、前記第1の情報は、実施例1における前記第1の情報に含まれた内容のみを含んでもよく、実施例2における前記第1の情報に含まれた内容のみを含んでもよく、又は上記の両方をいずれも含んでもよく、本願の実施例はこれに限定されない。
【0102】
従って、本願の実施例に係る無線通信方法によれば、当該第1の端末は、利用可能なサイドリンクリソースの状況、利用可能なPUCCHリソースの状況、及びSRと衝突するデータの状況などの情報に基づき、SRがトリガーされるか否かを決定してもよく、現在に利用可能なサイドリンクリソースが要求を満たさなかった場合に、新たなサイドリンクリソースがSRにより要求されることを保証するのに有利である。
【0103】
以上、本願の実施例に係る無線通信方法は、
図2に参照して第1の端末の視点から詳細に説明され、以下、
図3から
図5に参照して本願の装置の実施例が詳細に説明され、装置の実施例と方法の実施例は互いに対応し、同様の説明については、方法の実施例を参照することができる。
【0104】
図3は、本願の実施例に係る端末デバイス400の模式的ブロック図を示す。
図3に示すように、当該デバイス400は、
送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーするためのトリガーモジュール410と、
第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされると決定するための決定モジュール420と、を備える。
【0105】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1の情報は、
前記端末デバイスが最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有するか否か、及び/又は前記最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たすか否か、を含む。
【0106】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記決定モジュール420は、具体的に、
前記端末デバイスが最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有しないこと、
前記端末デバイスが最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つ前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たさないことができないこと、
前記端末デバイスが最初伝送のための利用可能なサイドリンクリソースを有し、且つデータのパケット化が既に完了したことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記SRがトリガされると決定するために使用される。
【0107】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの伝送要求を満たさないことができないことは、
前記利用可能なサイドリンクリソースと前記第1のサイドデータが第1のマッピング関係を満たさないこと、
前記利用可能なサイドリンクリソースが前記第1のサイドデータの時間遅延要求を満たさないこと、のうちの少なくとも一つを含む。
【0108】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1のマッピング関係は、前記サイドリンクBSRをトリガーするサイドデータと、サイドリンクリソースの属性とのマッピング関係である。
【0109】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1の情報は、
前記端末デバイスが利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース、及び/又は前記SRの衝突データの情報を有するか否か、を含む。
【0110】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か;
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル;
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求;
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か;及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む。
【0111】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記決定モジュール420は、具体的に、
前記端末デバイスが利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソースを有すること、
前記端末デバイスが前記SRと衝突する送信される上りデータを有しないこと、
前記端末デバイスが前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いこと、
前記端末デバイスが前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いこと、
前記端末デバイスが前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有しないこと、
前記端末デバイスが前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有し、且つ前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記SRがトリガされると決定するために使用される。
【0112】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いことは、
前記上りデータには、ランダムアクセスプロセスにおける上りメッセージが含まない、ことを含む。
【0113】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記上りメッセージは、ランダムアクセスプロセスにおける上りリソースを要求するためのメッセージ3である。
【0114】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記上りデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記上りデータのサービス品質QoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記上りデータ的QoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む。
【0115】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1のQoS要求集合が予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される。
【0116】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1のQoS集合におけるQoS要求が、特定のQoS要求の閾値よりも低い。
【0117】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことは、前記上りデータには通話データが含まない、ことを含む。
【0118】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記第2のサイドデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む。
【0119】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第2のQoS集合は予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される。
【0120】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第2のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い。
【0121】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記PUCCHリソースは、前記第1のサイドデータに対応する論理チャネル又は論理チャネルグループにマッピングされたPUCCHリソースである。
【0122】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記サイドリンクBSRをトリガーするための前記第1のサイドデータは、
前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネル、及び前記サイドリンクBSRをトリガーする論理チャネルグループのうちの少なくとも一つを含む。
【0123】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記第1のサイドデータは、データ無線ベアラDRBにおけるデータ、及び/又はシグナリング無線ベアラSRBにおけるデータを含む。
【0124】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記SRBは、サイドリンクの無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリング及び/又はサイドリンクPC5インタフェースシグナリング(PC5 Signalling、PC5-S)をベアラするために用いられる。
【0125】
任意選択で、幾つかの実施例において、前記SRBのQoS属性は、ネットワークデバイスにより設定されるか、又は予め設定される。
【0126】
任意選択で、前記SRBのQoS属性は優先権を含んでもよく、任意選択で、時間遅延などの他の属性をさらに含んでもよい。
【0127】
本願の実施例に係る端末デバイス400は、本願の方法の実施例における第1の端末に対応することができ、端末デバイス400の各部の上記及びその他の動作及び/又は機能は、それぞれ、
図2に示す方法200における第1の端末の対応するフローを実施するために、簡潔のために、ここでは説明を省略する、ことが理解されるべきである。
【0128】
図4は、本願の実施例に係る通信デバイス600の模式的な構成図である。
図4に示す通信デバイス600は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現するプロセッサ610を有する。
【0129】
任意選択で、
図4に示されるように、通信デバイス600は、メモリ620をさらに含んでもよい。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現する。
【0130】
ここで、メモリ620は、プロセッサ610とは独立した1つの別個の部品であってもよく、プロセッサ610に集積されてもよい。
【0131】
任意選択で、
図4に示すように、通信デバイス600は、プロセッサ610が他のデバイスと通信するように制御することができる、具体的には、他のデバイスに情報又はデータを送信するか、又は他のデバイスによって送信された情報又はデータを受信することができる、送受信機630を更に含んでもよい。
【0132】
ここで、送受信機630は、送信機及び受信機を含んでもよい。送受信機630は、1つ以上の数のアンテナをさらに含んでもよい。
【0133】
任意選択で、この通信デバイス600は、本願の実施例の第1の端末であってもよく、当該通信デバイス600は、本願の実施例の様々な方法における第1の端末によって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔のためにここでは詳しい説明を省略する。
【0134】
図5は、本願の実施例におけるチップの模式的な構成図である。
図5に示されるチップ700は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実行することができるプロセッサ710を含む。
【0135】
任意選択で、
図5に示されるように、チップ700は、メモリ720をさらに含んでもよい。ここで、プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
【0136】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710とは独立した別個の部品であってもよく、プロセッサ710に集積されていてもよい。
【0137】
任意選択で、このチップ700は、入力インターフェース730をさらに含んでもよい。ここで、プロセッサ710は、当該入力インターフェース730が他のデバイス又はチップに通信するように制御してもよく、具体的には、他のデバイス又はチップによって送信された情報又はデータを取得してもよい。
【0138】
任意選択で、このチップ700は、出力インターフェース740をさらに含んでもよい。ここで、プロセッサ710は、当該出力インターフェース740が他のデバイス又はチップに通信するように制御してもよく、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力してもよい。
【0139】
任意選択で、このチップは、本願の実施例における第1の端末に適用されてもよく、このチップは、本願の実施形態の様々な方法において第1の端末によって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔さのためにここでは説明を省略する
本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、またはシステムオンチップなどと呼ばれることもあることが理解されるべきである。
【0140】
本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであり得ることが理解される。実施において、上記した方法の実施形態の各ステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、実施され得るか、又は実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサ実行として直接的に、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されるとして具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に設定され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する
本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解される。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( Read-Only Memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( Programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンスメント型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態で利用可能である。本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されているが、これらに限定されないことに留意されたい
上記のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本願の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM)、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことが理解されるべきである。すなわち、本願の実施例におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
【0141】
本願の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
【0142】
任意選択で、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する。
【0143】
任意選択で、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願の実施例における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法において移動端末/端末デバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する。
【0144】
本願の実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品も提供する。
【0145】
任意選択で、当該コンピュータプログラム製品は、本願の実施形態におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施例の各方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する。
【0146】
任意選択で、コンピュータプログラム製品は、本願の実施形態における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施形態の各方法において移動端末/端末デバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する
本願の実施例は、コンピュータプログラムも提供する。
【0147】
任意選択で、このコンピュータプログラムは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、本願の実施例の各方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する。
【0148】
任意選択で、このコンピュータプログラムは、本願の実施例における移動端末/端末デバイスに適用されてもよく、コンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、本願の実施例の各方法において移動端末/端末デバイスによって実施される対応するフローを実行させ、簡潔さのためにここでは説明を省略する。
【0149】
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例及び設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用し得るが、そのような実施は、本願の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
【0150】
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
【0151】
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、及び方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施形態は、単に例示的なものであり、例えば、前記ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが、組み合わされてもよく、別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴が省略されてもよく、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
【0152】
前記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、本実施形態の目的は、必要に応じて各部の一部又は全部を選択して実施することができる。
【0153】
また、本願の各実施例における各機能部は、1つの処理部に集積されてもよく、各部は、物理的に別個に存在してもよく、2つ以上の部が1つの部に集積されてもよい。
【0154】
前記機能が、ソフトウェア的な機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術的解決策の本質または従来技術に寄与する部分、または本願の技術的解決策の部分は、1つのコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであり得る)に本願の様々な実施形態に記載された方法のステップの全てまたは一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化され得る。なお、前記記憶媒体としては、U字ディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる
以上、本願の具体的な実施形態を説明したが、本願の技術的範囲はこれに限定されるものではなく、本願が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本願の技術的範囲内で容易に変更や置換をなし得ることは勿論である。したがって、本願の保護範囲は、特許要求の範囲によって定義されるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2022-03-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端末が、送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーすることと、
前記第1の端末は、
前記サイドリンクBSRがトリガーされた場合、第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することと、を含む
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項2】
前記サイドリンクリソースを要求するためのSRがトリガーされることは、
前記SRをネットワークデバイスに送信すること、
前記SRを優先的に伝送することのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
【請求項3】
前記第1の情報は、
前記第1の端末が利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース及び/又は前記SRの衝突データの情報を有するか否か、を含む
ことを特徴とする
1又は2に記載の無線通信方法。
【請求項4】
前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル、
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求、
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か、及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項
3に記載の無線通信方法。
【請求項5】
前記第1の端末は第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定することは、
前記第1の端末が、利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソースを有すること、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有しないこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有しないこと、
前記第1の端末が、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有し、且つ前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記第1の端末は、前記SRがトリガーされると決定することを含む
ことを特徴とする請求項
4に記載の無線通信方法。
【請求項6】
前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記上りデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記上りデータのサービス品質QoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記上りデータのQoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項
5に記載の無線通信方法。
【請求項7】
前記第1のQoS要求集合が予め設定されるか、又はネットワークデバイスにより設定される
ことを特徴とする請求項
6に記載の無線通信方法。
【請求項8】
前記第1のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項
6に記載の無線通信方法。
【請求項9】
前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記第2のサイドデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項
5~
8のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項10】
送信される第1のサイドデータのためにサイドリンクリソースを要求するためのサイドリンクバッファステータスレポートBSRをトリガーするためのトリガーモジュールと、
前記サイドリンクBSRがトリガーされた場合、第1の情報に基づき、前記サイドリンクリソースを要求するためのスケジューリング要求SRがトリガーされるか否かを決定するための決定モジュールと、を備える
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項11】
前記サイドリンクリソースを要求するためのSRがトリガーされることは、
前記SRをネットワークデバイスに送信すること、
前記SRを優先的に伝送することのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項10に記載の端末デバイス。
【請求項12】
前記第1の情報は、
前記端末デバイスが利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソース及び/又は前記SRの衝突データの情報を有するか否か、を含む
ことを特徴とする請求項
10又は11に記載の端末デバイス。
【請求項13】
前記SRの衝突データの情報は、
前記SRと衝突する送信される上りデータがあるか否か、
前記SRと衝突する前記上りデータの重要レベル、
前記SRと衝突する前記上りデータの伝送要求、
前記SRと衝突する送信されるサイドデータがあるか否か、及び
前記SRと衝突する前記サイドデータの伝送要求のうちの少なくとも一つを含む。
ことを特徴とする請求項
12に記載の端末デバイス。
【請求項14】
前記決定モジュールは、
前記端末デバイスが、利用可能な物理上り制御チャネルPUCCHリソースを有すること、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有しないこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの重要レベルが前記SRの重要レベルよりも低いこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される上りデータを有し、且つ前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有しないこと、
前記端末デバイスが、前記SRと衝突する送信される第2のサイドデータを有し、且つ前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことのうちの少なくとも一つ条件を満たす場合、前記SRがトリガーされると決定するように構成される
ことを特徴とする請求項
13に記載の端末デバイス。
【請求項15】
前記上りデータの伝送要求が前記第1のサイドデータの伝送要求よりも低いことは、
前記上りデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記上りデータのサービス品質QoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記上りデータのQoS要求が第1のQoS要求集合におけるQoS要求であること、
前記上りデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いことのうちの少なくとも一つを含む、
ことを特徴とする請求項
14に記載の端末デバイス。
【請求項16】
前記第1のQoS集合におけるQoS要求が特定のQoS要求の閾値よりも低い
ことを特徴とする請求項
15に記載の端末デバイス。
【請求項17】
前記第2のサイドデータの伝送要求が前記第1のサイドデータ的の伝送要求よりも低いことは、
前記第2のサイドデータの優先度が前記第1のサイドデータの優先度よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が前記第1のサイドデータのQoS要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータの時間遅延要求が前記第1のサイドデータの時間遅延要求よりも低いこと、
前記第2のサイドデータのQoS要求が第2のQoS要求集合におけるQoS要求であることのうちの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項
14~
16のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【国際調査報告】