(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-25
(54)【発明の名称】シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
(51)【国際特許分類】
G09G 3/20 20060101AFI20220715BHJP
G09G 3/3225 20160101ALI20220715BHJP
G09G 3/3266 20160101ALI20220715BHJP
G09G 3/36 20060101ALI20220715BHJP
G11C 19/28 20060101ALI20220715BHJP
【FI】
G09G3/20 622E
G09G3/20 612K
G09G3/20 612T
G09G3/3225
G09G3/3266
G09G3/20 641P
G09G3/20 650M
G09G3/20 642P
G09G3/20 622Q
G09G3/20 670F
G09G3/20 642A
G09G3/20 621M
G09G3/20 680G
G09G3/20 611J
G09G3/36
G11C19/28 230
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2020558962
(86)(22)【出願日】2019-03-01
(85)【翻訳文提出日】2020-10-22
(86)【国際出願番号】 CN2019076745
(87)【国際公開番号】W WO2020177029
(87)【国際公開日】2020-09-10
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.10 Jiuxianqiao Rd.,Chaoyang District,Beijing 100015,CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】519401479
【氏名又は名称】合肥京東方卓印科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Hefei BOE Joint Technology Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】Block 15 Group-A Zone-E of Industrial Park in Hefei New Station, Xinzhan District, Hefei, Anhui, 230012,P.R.China
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】▲馮▼ 雪▲歡▼
(72)【発明者】
【氏名】李 永▲謙▼
【テーマコード(参考)】
5B074
5C006
5C080
5C380
【Fターム(参考)】
5B074AA10
5B074CA01
5B074DB02
5B074EA01
5B074EA03
5B074EA04
5C006AC23
5C006AF42
5C006AF46
5C006AF50
5C006AF51
5C006AF54
5C006AF61
5C006AF72
5C006AF73
5C006BB16
5C006BC03
5C006BC22
5C006BF03
5C006BF34
5C006BF37
5C006BF42
5C006EB05
5C006EC09
5C006FA15
5C006FA18
5C006FA22
5C006FA31
5C006FA36
5C006FA37
5C006FA42
5C006FA43
5C080AA06
5C080AA10
5C080BB05
5C080BB06
5C080CC06
5C080DD05
5C080DD09
5C080DD12
5C080DD14
5C080DD23
5C080DD25
5C080FF03
5C080FF11
5C080FF13
5C080JJ02
5C080JJ03
5C080JJ04
5C080KK02
5C080KK04
5C080KK07
5C080KK20
5C080KK23
5C080KK43
5C380AA01
5C380AB06
5C380AB18
5C380AC04
5C380AC07
5C380AC11
5C380AC12
5C380AC13
5C380BA08
5C380BA10
5C380BA12
5C380BA13
5C380BA17
5C380BA20
5C380BB04
5C380CB01
5C380CB02
5C380CB09
5C380CB22
5C380CB27
5C380CB32
5C380CC09
5C380CC29
5C380CE04
5C380CF07
5C380CF43
5C380CF51
5C380DA37
5C380DA47
5C380DA49
5C380FA01
5C380FA21
5C380FA28
(57)【要約】
本発明はシフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法を提供する。該シフトレジスタユニット(10)はブランク入力回路(110)、ブランクプルアップ回路(120)、表示入力回路(200)及び出力回路(300)を備える。ブランク入力回路(110)がプルアップ制御ノード(H)を充電してプルアップ制御ノード(H)のレベルを保持し、ブランクプルアップ回路(120)が第1クロック信号を利用してプルアップノード(Q)を充電し、表示入力回路(200)がプルアップノード(Q)を充電し、出力回路(300)が複数の出力クロック信号をそれぞれ複数の出力端子に出力する。複数の出力端子はシフト信号出力端子(CR)及び複数の画素信号出力端子(OUT)を含む。複数の画素信号出力端子(OUT)はそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力するように構成される。該シフトレジスタユニット(10)はランダムな補償を実現することができる。また、該シフトレジスタユニットは更に複数行の画素ユニットの駆動を実現することができ、表示パネルの駆動回路に必要な面積を減少させる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シフトレジスタユニットであって、
補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードを充電し、前記プルアップ制御ノードのレベルを保持するように構成されるブランク入力回路と、
前記プルアップ制御ノードのレベル及び第1クロック信号の制御下で、前記第1クロック信号を利用してプルアップノードを充電するように構成されるブランクプルアップ回路と、
表示入力信号に応答して前記プルアップノードを充電するように構成される表示入力回路と、
前記プルアップノードのレベル及び複数の出力クロック信号の制御下で、前記複数の出力クロック信号をそれぞれ複数の出力端子に出力するように構成される出力回路と、を備え、
前記複数の出力端子はシフト信号出力端子及び複数の画素信号出力端子を含み、
前記複数の画素信号出力端子はそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力するように構成されるシフトレジスタユニット。
【請求項2】
前記ブランク入力回路は第1トランジスタ及び第1キャパシタを備え、
前記補償選択制御信号を受信するように前記第1トランジスタの制御電極が補償選択制御端子に結合され、前記第1トランジスタの第1電極がブランク入力信号端子に結合され、前記第1トランジスタの第2電極が前記プルアップ制御ノードに結合され、
前記第1キャパシタの第1電極が前記プルアップ制御ノードに結合され、前記第1キャパシタの第2電極が第1電圧端子に結合される請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項3】
前記ブランクプルアップ回路は第2トランジスタ及び第3トランジスタを備え、
前記第2トランジスタの制御電極が前記プルアップ制御ノードに結合され、前記第1クロック信号を受信するように前記第2トランジスタの第1電極が第1クロック信号端子に結合され、前記第2トランジスタの第2電極が前記第3トランジスタの第1電極に結合され、
前記第1クロック信号を受信するように前記第3トランジスタの制御電極が前記第1クロック信号端子に結合され、前記第3トランジスタの第2電極が前記プルアップノードに結合される請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項4】
ブランクプルアップ保持回路を更に備え、
前記ブランクプルアップ保持回路は前記プルアップ制御ノードに結合され、前記第1クロック信号に応答して前記プルアップ制御ノードに対してプルアップ保持を行うように構成され、
前記ブランクプルアップ保持回路は第1結合キャパシタを備え、
前記第1クロック信号を受信するように前記第1結合キャパシタの第1電極が前記第1クロック信号端子に結合され、前記第1結合キャパシタの第2電極が前記プルアップ制御ノードに結合される請求項3に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項5】
前記ブランクプルアップ保持回路は更に第2結合キャパシタを備え、
前記第2結合キャパシタの第1電極が前記第2トランジスタの第2電極に結合され、前記第2結合キャパシタの第2電極が前記プルアップ制御ノードに結合される請求項4に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項6】
前記表示入力回路は第4トランジスタを備え、
前記表示入力信号を受信するように前記第4トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、第2電圧を受信するように前記第4トランジスタの第1電極が第2電圧端子に結合され、前記第4トランジスタの第2電極が前記プルアップノードに結合される請求項1~5のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項7】
シフト信号出力サブ回路は第5トランジスタを備え、前記第5トランジスタの制御電極が前記プルアップノードに結合され、シフトクロック信号を受信するように前記第5トランジスタの第1電極がシフトクロック信号端子に結合され、前記第5トランジスタの第2電極が前記シフト信号出力端子に結合され、
前記複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つは第6トランジスタを備え、前記第6トランジスタの制御電極が前記プルアップノードに結合され、前記複数の画素クロック信号のうちの1つを受信するように前記第6トランジスタの第1電極が複数の画素クロック信号端子のうちの1つに結合され、前記第6トランジスタの第2電極が前記複数の画素信号出力端子のうちの1つに結合される請求項1~5のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項8】
第1プルダウン制御回路及びプルダウン回路を更に備え、
前記第1プルダウン制御回路は前記プルアップノードのレベルの制御下で、プルダウンノードのレベルを制御するように構成され、
前記プルダウン回路は前記プルダウンノードのレベルの制御下で、前記プルアップノード、前記シフト信号出力端子及び前記複数の画素信号出力端子に対してプルダウンリセットを行うように構成される請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項9】
前記第1プルダウン制御回路は第7トランジスタ、第8トランジスタ及び第9トランジスタを備え、
前記第7トランジスタの制御電極は第1電極に結合され、第3電圧を受信するように第3電圧端子に結合されるように構成され、前記第7トランジスタの第2電極が前記プルダウンノードに結合され、
前記第8トランジスタの制御電極は第1電極に結合され、第4電圧を受信するように第4電圧端子に結合されるように構成され、前記第8トランジスタの第2電極が前記プルダウンノードに結合され、
前記第9トランジスタの制御電極が前記プルアップノードに結合され、前記第9トランジスタの第1電極が前記プルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように前記第9トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される請求項8に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項10】
前記プルダウン回路は第10トランジスタ、第11トランジスタ及び第12トランジスタを備え、
前記第10トランジスタの制御電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第10トランジスタの第1電極が前記プルアップノードに結合され、第5電圧を受信するように前記第10トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合され、
前記第11トランジスタの制御電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第11トランジスタの第1電極が前記シフト信号出力端子に結合され、前記第5電圧を受信するように前記第11トランジスタの第2電極が前記第5電圧端子に結合され、
前記第12トランジスタの制御電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第12トランジスタの第1電極が前記複数の画素信号出力端子のうちの1つに結合され、第5電圧を受信するように前記第12トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される請求項8に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項11】
第2プルダウン制御回路及び第3プルダウン制御回路を更に備え、
前記第2プルダウン制御回路は前記第1クロック信号に応答して前記プルダウンノードのレベルを制御するように構成され、
前記第3プルダウン制御回路は前記表示入力信号に応答して前記プルダウンノードのレベルを制御するように構成される請求項8に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項12】
前記第2プルダウン制御回路は第13トランジスタを備え、前記第3プルダウン制御回路は第14トランジスタを備え、
前記第1クロック信号を受信するように前記第13トランジスタの制御電極が第1クロック信号端子に結合され、前記第13トランジスタの第1電極が前記プルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように前記第13トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合され、
前記表示入力信号を受信するように前記第14トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、前記第14トランジスタの第1電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第5電圧を受信するように前記第14トランジスタの第2電極が前記第5電圧端子に結合される請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項13】
前記第2プルダウン制御回路は第13トランジスタ及び第17トランジスタを備え、前記第3プルダウン制御回路は第14トランジスタを備え、
前記第1クロック信号を受信するように前記第13トランジスタの制御電極が第1クロック信号端子に結合され、前記第13トランジスタの第1電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第13トランジスタの第2電極が第17トランジスタの第1電極に結合され、
前記第17トランジスタの制御電極が前記プルアップ制御ノードに結合され、第5電圧を受信するように前記第17トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合され、
前記表示入力信号を受信するように前記第14トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、前記第14トランジスタの第1電極が前記プルダウンノードに結合され、前記第5電圧を受信するように前記第14トランジスタの第2電極が前記第5電圧端子に結合される請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項14】
表示リセット回路及びグローバルリセット回路を更に備え、
前記表示リセット回路は表示リセット信号に応答して前記プルアップノードをリセットするように構成され、
前記グローバルリセット回路はグローバルリセット信号に応答して前記プルアップノードをリセットするように構成される請求項8に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項15】
前記表示リセット回路は第15トランジスタを備え、前記グローバルリセット回路は第16トランジスタを備え、
前記表示リセット信号を受信するように前記第15トランジスタの制御電極が表示リセット信号端子に結合され、前記第15トランジスタの第1電極が前記プルアップノードに結合され、第5電圧を受信するように前記第15トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合され、
前記グローバルリセット信号を受信するように前記第16トランジスタの制御電極がグローバルリセット信号端子に結合され、前記第16トランジスタの第1電極が前記プルアップノードに結合され、前記第5電圧を受信するように前記第16トランジスタの第2電極が前記第5電圧端子に結合される請求項14に記載のシフトレジスタユニット。
【請求項16】
カスケード接続される請求項1~15のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニットを複数備えるゲート駆動回路。
【請求項17】
第Mレベルのシフトレジスタユニットが第2M-1行の画素ユニットのための画素信号及び第2M行の画素ユニットのための画素信号を出力し、
第Mレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子が第M+1レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子に結合され、
第Mレベルのシフトレジスタユニットの表示リセット信号端子が第M+2レベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子に結合され、
Mがゼロより大きな整数である請求項16に記載のゲート駆動回路。
【請求項18】
請求項16又は17に記載のゲート駆動回路を備える表示装置。
【請求項19】
請求項1~15のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法であって、
1フレームの表示期間で、前記シフト信号出力端子を介して他のシフトレジスタユニットに前記シフト信号を出力することと、
1フレームの表示期間で、前記複数の画素信号出力端子を介してそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力し、前記複数の画素信号が複数の表示出力信号を含むことと、を含むシフトレジスタユニットの駆動方法。
【請求項20】
1フレームの表示期間で、前記複数行の画素ユニットの表示タイミングに基づき、前記複数の画素クロック信号がそれぞれ前記複数の画素信号出力サブ回路に入力され、
前記表示タイミングが前記複数行の画素ユニットの各行を順に表示する行走査表示タイミングであり、
1フレームの表示期間で、前記複数の画素信号出力サブ回路が前記複数の画素クロック信号の制御下で、前記複数の画素クロック信号を前記複数の表示出力信号としてそれぞれ前記複数の画素信号出力端子に出力する請求項19に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法。
【請求項21】
1フレームの表示期間で、前記ブランク入力回路が前記補償選択制御信号に応答して前記プルアップ制御ノードを充電し、前記プルアップ制御ノードのレベルを保持することと、
1フレームのブランク期間で、前記ブランクプルアップ回路が前記プルアップ制御ノードのレベル及び前記第1クロック信号の制御下で、前記第1クロック信号を利用して前記プルアップノードを充電することと、
1フレームのブランク期間で、前記複数の画素信号出力端子のうちの1つが前記複数行の画素ユニットのうちの1行に画素信号を出力し、前記画素信号がブランク出力信号を含むことと、を更に含む請求項19又は20に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法。
【請求項22】
1フレームのブランク期間で、前記複数の画素クロック信号のうちの1つが前記複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つに入力され、
1フレームのブランク期間で、前記複数の画素信号出力サブ回路のうちの前記1つが前記複数の画素クロック信号のうちの前記1つの制御下で、前記複数の出力クロック信号のうちの前記1つを前記ブランク出力信号として前記複数の画素信号出力端子のうちの前記1つに出力する請求項21に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施例はシフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
表示分野、特にOLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)表示パネルにおいて、ゲート駆動回路は現在一般的にゲート駆動チップ(GATEIC)に集積されている。ICの設計では、チップの面積がチップコストに影響する主な要素であるため、どのようにチップの面積を効果的に減少させるかは当業者が重点的に考慮すべきことである。
【0003】
現在、OLEDのためのゲート駆動回路は一般的に3つのサブ回路、すなわち検出回路、表示回路及びそれらの複合パルスを出力する結合回路(又は、ゲート回路)を組み合わせてなり、このような回路は構造が極めて複雑であるため、表示パネルの高解像度・狭額縁への要件を満たすことができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の第1態様に係るシフトレジスタユニットはブランク入力回路、ブランクプルアップ回路、表示入力回路及び出力回路を備える。ブランク入力回路は補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードを充電し、プルアップ制御ノードのレベルを保持するように構成される。ブランクプルアップ回路はプルアップ制御ノードのレベル及び第1クロック信号の制御下で、第1クロック信号を利用してプルアップノードを充電するように構成される。表示入力回路は表示入力信号に応答してプルアップノードを充電するように構成される。出力回路はプルアップノードのレベル及び複数の出力クロック信号の制御下で、複数の出力クロック信号をそれぞれ複数の出力端子に出力するように構成される。複数の出力端子はシフト信号出力端子及び複数の画素信号出力端子を含む。複数の画素信号出力端子はそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力するように構成される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施例では、ブランク入力回路は第1トランジスタ及び第1キャパシタを備える。補償選択制御信号を受信するように第1トランジスタの制御電極が補償選択制御端子に結合され、第1トランジスタの第1電極がブランク入力信号端子に結合され、第1トランジスタの第2電極がプルアップ制御ノードに結合される。第1キャパシタの第1電極がプルアップ制御ノードに結合され、第1キャパシタの第2電極が第1電圧端子に結合される。
【0006】
本開示の実施例では、ブランクプルアップ回路は第2トランジスタ及び第3トランジスタを備える。第2トランジスタの制御電極がプルアップ制御ノードに結合され、第1クロック信号を受信するように第2トランジスタの第1電極が第1クロック信号端子に結合され、第2トランジスタの第2電極が第3トランジスタの第1電極に結合される。第1クロック信号を受信するように第3トランジスタの制御電極が第1クロック信号端子に結合され、第3トランジスタの第2電極がプルアップノードに結合される。
【0007】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットは更にブランクプルアップ保持回路を備える。ブランクプルアップ保持回路はプルアップ制御ノードに結合され、第1クロック信号に応答してプルアップ制御ノードに対してプルアップ保持を行うように構成される。ブランクプルアップ保持回路は第1結合キャパシタを備える。第1クロック信号を受信するように第1結合キャパシタの第1電極が第1クロック信号端子に結合され、第1結合キャパシタの第2電極がプルアップ制御ノードに結合される。
【0008】
本開示の実施例では、ブランクプルアップ保持回路は更に第2結合キャパシタを備える。第2結合キャパシタの第1電極が第2トランジスタの第2電極に結合され、第2結合キャパシタの第2電極がプルアップ制御ノードに結合される。
【0009】
本開示の実施例では、表示入力回路は第4トランジスタを備える。表示入力信号を受信するように第4トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、第2電圧を受信するように第4トランジスタの第1電極が第2電圧端子に結合され、第4トランジスタの第2電極がプルアップノードに結合される。
【0010】
本開示の実施例では、シフト信号出力サブ回路は第5トランジスタを備え、第5トランジスタの制御電極がプルアップノードに結合され、シフトクロック信号を受信するように第5トランジスタの第1電極がシフトクロック信号端子に結合され、第5トランジスタの第2電極がシフト信号出力端子に結合される。複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つは第6トランジスタを備え、第6トランジスタの制御電極がプルアップノードに結合され、複数の画素クロック信号のうちの1つを受信するように第6トランジスタの第1電極が複数の画素クロック信号端子のうちの1つに結合され、第6トランジスタの第2電極が複数の画素信号出力端子のうちの1つに結合される。
【0011】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットは更に第1プルダウン制御回路及びプルダウン回路を備える。第1プルダウン制御回路はプルアップノードのレベルの制御下で、プルダウンノードのレベルを制御するように構成される。プルダウン回路はプルダウンノードのレベルの制御下で、プルアップノード、シフト信号出力端子及び複数の画素信号出力端子に対してプルダウンリセットを行うように構成される。
【0012】
本開示の実施例では、第1プルダウン制御回路は第7トランジスタ、第8トランジスタ及び第9トランジスタを備える。第7トランジスタの制御電極は第1電極に結合され、第3電圧を受信するように第3電圧端子に結合されるように構成され、第7トランジスタの第2電極がプルダウンノードに結合される。第8トランジスタの制御電極は第1電極に結合され、第4電圧を受信するように第4電圧端子に結合されるように構成され、第8トランジスタの第2電極がプルダウンノードに結合される。第9トランジスタの制御電極がプルアップノードに結合され、第9トランジスタの第1電極がプルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように第9トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。
【0013】
本開示の実施例では、プルダウン回路は第10トランジスタ、第11トランジスタ及び第12トランジスタを備える。第10トランジスタの制御電極がプルダウンノードに結合され、第10トランジスタの第1電極がプルアップノードに結合され、第5電圧を受信するように第10トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。第11トランジスタの制御電極がプルダウンノードに結合され、第11トランジスタの第1電極がシフト信号出力端子に結合され、第5電圧を受信するように第11トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。第12トランジスタの制御電極がプルダウンノードに結合され、第12トランジスタの第1電極が複数の画素信号出力端子のうちの1つに結合され、第5電圧を受信するように第12トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。
【0014】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットは更に第2プルダウン制御回路及び第3プルダウン制御回路を備える。第2プルダウン制御回路は第1クロック信号に応答してプルダウンノードのレベルを制御するように構成される。第3プルダウン制御回路は表示入力信号に応答してプルダウンノードのレベルを制御するように構成される。
【0015】
本開示の実施例では、第2プルダウン制御回路は第13トランジスタを備え、第3プルダウン制御回路は第14トランジスタを備える。第1クロック信号を受信するように第13トランジスタの制御電極が第1クロック信号端子に結合され、第13トランジスタの第1電極がプルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように第13トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。表示入力信号を受信するように第14トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、第14トランジスタの第1電極がプルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように第14トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。
【0016】
本開示の実施例では、第2プルダウン制御回路は第13トランジスタ及び第17トランジスタを備え、第3プルダウン制御回路は第14トランジスタを備える。第1クロック信号を受信するように第13トランジスタの制御電極が第1クロック信号端子に結合され、第13トランジスタの第1電極がプルダウンノードに結合され、第13トランジスタの第2電極が第17トランジスタの第1電極に結合される。第17トランジスタの制御電極がプルアップ制御ノードに結合され、第5電圧を受信するように第17トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。前記表示入力信号を受信するように第14トランジスタの制御電極が表示入力信号端子に結合され、第14トランジスタの第1電極がプルダウンノードに結合され、第5電圧を受信するように第14トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。
【0017】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットは更に表示リセット回路及びグローバルリセット回路を備える。表示リセット回路は表示リセット信号に応答してプルアップノードをリセットするように構成される。グローバルリセット信号はグローバルリセット信号に応答してプルアップノードをリセットするように構成される。
【0018】
本開示の実施例では、表示リセット回路は第15トランジスタを備え、グローバルリセット回路は第16トランジスタを備える。表示リセット信号を受信するように第15トランジスタの制御電極が表示リセット信号端子に結合され、第15トランジスタの第1電極がプルアップノードに結合され、第5電圧を受信するように第15トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。グローバルリセット信号を受信するように第16トランジスタの制御電極がグローバルリセット信号端子に結合され、第16トランジスタの第1電極がプルアップノードに結合され、第5電圧を受信するように第16トランジスタの第2電極が第5電圧端子に結合される。
【0019】
本開示の第2態様に係るゲート駆動回路は上記いずれか1項に記載のシフトレジスタユニットを複数備える。
【0020】
本開示の実施例では、第Mレベルのシフトレジスタユニットが第2M-1行の画素ユニットのための画素信号及び第2M行の画素ユニットのための画素信号を出力する。第Mレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子が第M+1レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子に結合される。第Mレベルのシフトレジスタユニットの表示リセット信号端子が第M+2レベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子に結合される。Mがゼロより大きな整数である。
【0021】
本開示の第3態様に係る表示装置は上記いずれか1項に記載のゲート駆動回路を備える。
【0022】
本開示の第4態様に係る上記いずれか1項に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法は、1フレームの表示期間で、シフト信号出力端子を介して他のシフトレジスタユニットにシフト信号を出力することと、1フレームの表示期間で、複数の画素信号出力端子を介してそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力することと、を含む。複数の画素信号が複数の表示出力信号を含む。
【0023】
本開示の実施例では、1フレームの表示期間で、複数行の画素ユニットの表示タイミングに基づき、複数の画素クロック信号がそれぞれ複数の画素信号出力サブ回路に入力される。表示タイミングが複数行の画素ユニットの各行を順に表示する行走査表示タイミングである。1フレームの表示期間で、複数の画素信号出力サブ回路が複数の出力クロック信号の制御下で、複数の出力クロック信号を複数の表示出力信号としてそれぞれ複数の出力端子に出力する。
【0024】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットの駆動方法は、更に、1フレームの表示期間で、ブランク入力回路が補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードを充電し、プルアップ制御ノードのレベルを保持することと、1フレームのブランク期間で、ブランクプルアップ回路がプルアップ制御ノードのレベル及び第1クロック信号の制御下で、第1クロック信号を利用してプルアップノードを充電することと、1フレームのブランク期間で、複数の画素信号出力端子のうちの1つが複数行の画素ユニットのうちの1行に画素信号を出力し、画素信号がブランク出力信号を含むことと、を含む。
【0025】
本開示の実施例では、1フレームのブランク期間で、複数の画素クロック信号のうちの1つが複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つに入力される。1フレームのブランク期間で、複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つが複数の画素クロック信号のうちの1つの制御下で、複数の出力クロック信号のうちの1つをブランク出力信号として複数の出力端子のうちの1つに出力する。
【0026】
本開示の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の図面を簡単に説明し、無論、以下に説明される図面は本開示の実施例の一部のみに関し、本開示を制限するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本開示の実施例に係るシフトレジスタユニットの模式図である。
【
図2】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。
【
図3】本開示の実施例に係るシフトレジスタユニットの回路図である。
【
図4】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図である。
【
図5】本開示の実施例に係る表示入力回路の複数の例を示す図である。
【
図6】第2トランジスタの第1電極が第2電圧端子に結合される場合のシフトレジスタユニットの回路図である。
【
図7(a)】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図であり、出力回路300及び出力回路300をプルダウンするためのトランジスタを除く他の部分を示す回路図である。
【
図7(b)】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図であり、出力回路300及び出力回路300をプルダウンするためのトランジスタを示す回路図である。
【
図8(a)】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図であり、出力回路300及び出力回路300をプルダウンするためのトランジスタを除く他の部分を示す回路図である。
【
図8(b)】本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図であり、出力回路300及び出力回路300をプルダウンするためのトランジスタを示す回路図である。
【
図9】
図9は本開示の実施例に係るブランク入力回路、ブランクプルアップ回路の複数の例を示す図である。
【
図10】
図10は本開示の実施例に係るプルダウン制御回路の複数の例を示す図である。
【
図11】
図11は本開示の実施例に係るゲート駆動回路の模式図である。
【
図13】
図13は本開示の実施例に係る表示装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本開示の実施例の技術案及び利点をより明確にするために、以下に本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は本開示の実施例の一部であり、実施例のすべてではない。説明される本開示の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0029】
特に定義しない限り、本開示に使用される技術用語又は科学用語は本開示の属する分野で当業者が理解する一般的な意味を有すべきである。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似の用語はいかなる順序、数又は重要性を示すことなく、異なる構成部分を区分するためのものである。同様に、「1つ」、「一」又は「該」等の類似の用語は数を制限するためのものではなく、少なくとも1つあることを示す。「包括」又は「包含」等の類似の用語は該用語の前に出現した素子又はオブジェクトが該用語の後で挙げられた素子又はオブジェクト及びその等価物を含むが、他の素子又はオブジェクトを排除しないことを意味する。「結合」又は「接続」等の類似の用語は物理的又は機械的結合に限らず、直接結合や間接結合にかかわらず電気的結合を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」等は相対位置関係を示すことに用いられ、被説明対象の絶対位置が変化した後、該相対位置関係も対応して変化する可能性がある。
【0030】
OLED表示パネルのサブ画素ユニットを補償するとき、サブ画素ユニットに画素補償回路を設置することにより内部補償を行う以外に、更にセンストランジスタを設置することにより外部補償を行ってもよい。外部補償を行うとき、シフトレジスタユニットからなるゲート駆動回路は、それぞれ走査トランジスタ及びセンストランジスタのための駆動信号を表示パネルのサブ画素ユニットに提供し、例えば、1フレームの表示期間(Display)で走査トランジスタのための走査駆動信号を提供し、1フレームのブランク期間(Blank)でセンストランジスタのためのセンス駆動信号を提供する必要がある。
【0031】
外部補償方法において、ゲート駆動回路から出力されたセンス駆動信号が1行ずつ順に走査するものであり、例えば、第1フレームのブランク期間で表示パネルの第1行のサブ画素ユニットのためのセンス駆動信号を出力し、第2フレームのブランク期間で表示パネルの第2行のサブ画素ユニットのためのセンス駆動信号を出力し、順に類推し、各フレームで対応する1行のサブ画素ユニットのセンス駆動信号を出力する頻度で1行ずつ順に出力すれば、表示パネルを1行ずつ順に補償することを完了する。
【0032】
しかしながら、上記1行ずつ順に補償する方法を用いる場合、マルチフレームの走査表示過程において1行ずつ移動する走査線が1本あり、外部補償を行う時点の相違に起因して表示パネルの異なる領域の輝度の相違がより大きく、例えば表示パネルの第100行のサブ画素ユニットに対して外部補償を行うとき、表示パネルの第10行のサブ画素ユニットが外部補償を行ったが、このとき、第10行のサブ画素ユニットの発光輝度が変化し、例えば発光輝度が低下した可能性があるため、表示パネルの異なる領域の輝度が均一ではないという表示不良の問題が生じる可能性があり、大寸法の表示パネルならこのような問題が明らかになる。
【0033】
また、例えば、1種のシフトレジスタユニットにおいて、トランジスタに閾値電圧ドリフト(例えば、負方向ドリフト)がある恐れがあるため、プルアップ制御ノードに漏電が発生する恐れがある。例えば、1フレームのブランク期間で、プルアップ制御ノードに漏電が発生した場合、プルアップノードへの充電が不十分であるため、該シフトレジスタユニットがセンストランジスタのためのセンス駆動信号を正常に出力することができない恐れがある。
【0034】
上記問題に対して、本開示の実施例はシフトレジスタユニットを提供し、該シフトレジスタユニットはブランク入力回路、ブランクプルアップ回路、表示入力回路及び出力回路を備える。ブランク入力回路は補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードを充電し、プルアップ制御ノードのレベルを保持するように構成される。ブランクプルアップ回路はプルアップ制御ノードのレベル及び第1クロック信号の制御下で、第1クロック信号を利用してプルアップノードを充電するように構成される。表示入力回路は表示入力信号に応答してプルアップノードを充電するように構成される。出力回路はプルアップノードのレベル及び複数の出力クロック信号の制御下で、複数の出力クロック信号をそれぞれ複数の出力端子に出力するように構成される。複数の出力端子はシフト信号出力端子及び複数の画素信号出力端子を含む。複数の画素信号出力端子はそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力するように構成される。本開示の実施例は更に上記シフトレジスタユニットに対応するゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法を提供する。
【0035】
本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法は複数行の画素ユニットの駆動を実現することができ、シフトレジスタユニットの数を減少させ、ゲート駆動回路に必要な面積を減少させる。
【0036】
なお、本開示の実施例では、ランダムな補償は1行ずつ順に補償する方法と異なる外部補償方法を指し、あるフレームのブランク期間で表示パネルのいずれか1行のサブ画素ユニットに対応するセンス駆動信号をランダムに出力することができ、以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0037】
また、本開示の実施例では、説明のため、「1フレーム」、「各フレーム」又は「あるフレーム」は順に行われる表示期間及びブランク期間を含むように定義し、例えば表示期間でゲート駆動回路は表示出力信号を出力し、該表示出力信号は表示パネルを駆動して第1行から最後の行まで完全な1幅の画像の走査表示を完了することができ、ブランク期間でゲート駆動回路はブランク出力信号を出力し、該ブランク出力信号は表示パネルのある行のサブ画素ユニットにおけるセンストランジスタを駆動して該行のサブ画素ユニットの外部補償を完了することに用いられてもよい。
【0038】
以下、図面を参照しながら本開示の実施例及びその例を詳しく説明する。
【0039】
図1は本開示の実施例に係るシフトレジスタユニットの模式図である。
【0040】
本開示の実施例はシフトレジスタユニット10を提供し、
図1に示すように、該シフトレジスタユニット10はブランク入力回路110、ブランクプルアップ回路120、ブランクプルアップ保持回路130、表示入力回路200及び出力回路300を備える。ブランクプルアップ回路120、表示入力回路200及び出力回路300がプルアップノードQにより結合される。
【0041】
該ブランク入力回路110は補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードHを充電し、プルアップ制御ノードHのレベルを保持するように構成される。
【0042】
いくつかの実施例では、ブランク入力回路110がブランク入力信号端子STU1及び補償選択制御端子OEに結合されてもよく、それにより補償選択制御端子OEから入力された補償選択制御信号の制御下で、ブランク入力信号端子STU1から入力されたブランク入力信号を利用してプルアップ制御ノードHを充電し、プルアップ制御ノードHのレベルを保持することができる。例えば、ブランク入力回路110は1フレームの表示期間でプルアップ制御ノードHを充電することができ、それによりプルアップ制御ノードHを高レベルにプルアップし、該フレームのブランク期間までプルアップ制御ノードHの高レベルを保持することができる。
【0043】
例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、第1レベルのシフトレジスタユニットを除き、各レベルのシフトレジスタユニット10のブランク入力信号端子STU1は自身以外の他のレベルのシフトレジスタユニット10(例えば、上位2つのレベルのシフトレジスタユニット又は下位3つのレベルのシフトレジスタユニット等)の出力端子に結合されてもよく、自身の出力端子に結合されてもよい。例えば、出力端子がシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTを含む場合、シフト信号例えば上位2つのレベルのシフトレジスタユニットからのシフト信号CR<N-2>、下位3つのレベルのシフトレジスタユニットからのシフト信号CR<N+3>又は自身のシフト信号CR<N>等)を受信するよう、ブランク入力信号端子STU1がシフト信号出力端子CRに結合されてもよい。理解されるように、1レベルのシフトレジスタユニットが1行の画素ユニットのみに対応する場合、Nは現在のシフトレジスタユニットのレベル数を示すとともに、現在の画素ユニットの行数を示してもよい。1レベルのシフトレジスタユニットが複数行の画素ユニットに対応し、すなわちレベル数が行数に対応しない場合、具体的なタイミングの相違に応じて、Nが現在のシフトレジスタユニットのレベル数及び現在の画素ユニットの行数のうちのいずれか1つを示してもよい。
【0044】
該ブランクプルアップ回路120はプルアップ制御ノードHのレベル及び第1クロック信号の制御下で、第1クロック信号を利用してプルアップノードQを充電するように構成される。例えば、いくつかの実施例では、第1クロック信号を受信するようにブランクプルアップ回路120が第1クロック信号端子CLKAに結合されてもよく、プルアップ制御ノードHのレベルの制御を受信するようにブランクプルアップ回路120が更にプルアップ制御ノードHに結合されてもよい。例えば、プルアップ制御ノードH及び第1クロック信号がいずれも高レベルである場合、ブランクプルアップ回路120は高レベルの第1クロック信号を利用してプルアップノードQを充電することができる。例えば、1フレームのブランク期間で、ブランクプルアップ回路120がプルアップノードQを充電する。
【0045】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットは更にブランクプルアップ保持回路を備え、ブランクプルアップ保持回路はプルアップ制御ノードに結合され、第1クロック信号に応答してプルアップ制御ノードに対してプルアップ保持を行うように構成される。
【0046】
本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法はプルアップ制御ノードに対してプルアップ保持を行うことができ、これにより、1フレームのブランク期間でプルアップノードへの充電を十分に行い、出力異常の発生を回避するとともに、1行ずつ順に補償する(例えば、シャットダウン検出において1行ずつ順に補償する必要がある)ことを配慮し、更にランダムな補償を実現することができ、それにより1行ずつ順に補償することによる走査線及び表示輝度が均一ではないという表示不良の問題を回避することができる。
【0047】
該ブランクプルアップ保持回路130はプルアップ制御ノードHに結合され、第1クロック信号に応答してプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うように構成される。例えば、いくつかの実施例では、第1クロック信号を受信するよう、ブランクプルアップ保持回路130が第1クロック信号端子CLKAに結合されてもよい。例えば、第1クロック信号が低レベルから高レベルになる場合、ブランクプルアップ保持回路130は結合作用によってプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことにより、プルアップ制御ノードHのレベルが更にプルアップされるようにすることができる。例えば、1フレームのブランク期間で、ブランクプルアップ保持回路130がプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことにより、プルアップ制御ノードHの漏電を回避することができ、これにより、該フレームのブランク期間でプルアップノードQへの充電を十分に行い、出力異常の発生を回避する。
【0048】
該表示入力回路200は表示入力信号に応答してプルアップノードQを充電するように構成される。例えば、いくつかの実施例では、表示入力信号を受信するように表示入力回路200が表示入力信号端子STU2に結合されてもよく、それにより表示入力回路200を表示入力信号の制御下でオンにする。例えば、第2電圧を受信するように表示入力回路200が更に第2電圧端子VDDに結合されてもよく、例えば該第2電圧が直流・高レベル信号である。例えば、1フレームの表示期間で、表示入力回路200が表示入力信号の制御下でオンにされ、それにより第2電圧を利用してプルアップノードQを充電する。なお、本開示の実施例では、第2電圧端子VDDは例えば直流・高レベル信号を提供するように構成されてもよく、以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0049】
例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、各レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子STU2が上位2つのレベルのシフトレジスタユニットの出力端子に結合されてもよい。例えば、出力端子がシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTを含む場合、表示入力信号端子STU2がシフト信号出力端子CR(例えば、上位2つのレベルのシフトレジスタユニットのCR<N-2>)に結合されてもよい。
【0050】
なお、本開示の実施例では、表示入力回路200は更に他の構成方式を用いてもよく、対応する機能を実現できれば、本開示の実施例は制限しない。
【0051】
該出力回路300はプルアップノードQのレベル及び複数の出力クロック信号の制御下で、複数の出力クロック信号をそれぞれ複数の出力端子に出力するように構成される。複数の出力クロック信号はシフト信号を出力するためのシフトクロック信号CLKSと、複数の画素信号を出力するための複数の画素クロック信号CLKOとを含む。出力回路300はシフト信号出力サブ回路及び複数の画素信号出力サブ回路を備える。複数の出力端子はシフト信号出力端子CR及び複数の画素信号出力端子OUT1、OUT2(説明の都合上、以下に区分しない場合にOUTとも略称される)を含む。シフト信号出力端子CRはもう1つのシフトレジスタユニットにシフト信号を出力するように構成され、上下レベルのシフトレジスタユニットの走査シフトに使用される。複数の画素信号出力端子OUT1、OUT2はそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力するように構成される。理解されるように、
図1には例として2つの画素信号出力端子を示すが、それらは本開示を制限するためのものではない。画素信号出力端子の数が2つより多くてもよい。
【0052】
画素信号は複合出力信号であってもよい。例えば、複合出力信号は表示出力信号及びブランク出力信号を含んでもよい。
【0053】
1フレームの表示期間で、出力回路300がプルアップノードQのレベルの制御下で表示出力信号を出力端子に出力する。この表示期間で、シフト信号出力端子CRはもう1つのシフトレジスタユニットにシフト信号を出力し、上下レベルのシフトレジスタユニットの走査シフトに使用されるが、画素信号出力端子OUTから出力された表示出力信号は、表示パネルのサブ画素ユニットを駆動して走査表示を行うことに用いられてもよい。具体的には、1フレームの表示期間で、複数行の画素ユニットの表示タイミングに基づき、複数の画素クロック信号がそれぞれ複数の画素信号出力サブ回路に入力される。複数の画素信号出力サブ回路が複数の画素クロック信号の制御下で、複数の画素クロック信号を複数の表示出力信号としてそれぞれ複数の画素信号出力端子OUT1、OUT2に出力する。表示タイミングが複数行の画素ユニットの各行を順に表示する行走査表示タイミングであってもよい。このような設置によって、行走査順序に対応して、複数の画素クロック信号を順に入力し、複数の表示出力信号を順に走査すべき各行の画素ユニットに出力できる。例えば、1行の画素ユニットを駆動するよう、OUT1がまず高レベル信号を出力してもよい。次に、次の行の画素ユニットを駆動するよう、OUT2が高レベル信号を出力する。
【0054】
1フレームのブランク期間で、出力回路300がプルアップノードQのレベルの制御下でブランク出力信号を画素信号出力端子OUTに出力し、該ブランク出力信号がセンストランジスタを駆動することに用いられてもよい。具体的には、1行の画素ユニットのみをセンスする必要がある場合、1フレームのブランク期間で、複数の画素クロック信号のうちの1つが複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つに入力される。複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つが複数の画素クロック信号のうちの1つの制御下で、複数の出力クロック信号のうちの1つをブランク出力信号として複数の画素信号出力端子のうちの1つに出力する。
【0055】
例えば、複数の本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成してもよく、該ゲート駆動回路はランダムな補償を実現することができ、すなわちあるフレームにおいて、該ゲート駆動回路はいずれか1行のサブ画素ユニットにおけるセンストランジスタを駆動することに用いられてもよく、それにより該行のサブ画素ユニットの外部補償を完了する。
【0056】
例えば、シフトレジスタユニット10のブランク入力信号端子STU1が該シフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR<N>に結合される場合、第5行のサブ画素ユニットに対して外部補償を行う必要があれば、補償選択制御信号及び第5行のサブ画素ユニットを駆動するための表示出力信号を同じにすることができる。
【0057】
更に、例えば、シフトレジスタユニット10のブランク入力信号端子STU1が上位2つのレベルのシフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR<N-2>に結合される場合、第5行のサブ画素ユニットに対して外部補償を行う必要があれば、補償選択制御信号及び第3行のサブ画素ユニットを駆動するための表示出力信号を同じにすることができる。
【0058】
更に、例えば、シフトレジスタユニット10のブランク入力信号端子STU1が下位3つのレベルのシフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR<N+3>に結合される場合、第5行のサブ画素ユニットに対して外部補償を行う必要があれば、補償選択制御信号及び第8行のサブ画素ユニットを駆動するための表示出力信号を同じにすることができる。
【0059】
また、本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10において、ブランクプルアップ保持回路130を設置することによりプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことができ、これにより、1フレームのブランク期間でプルアップノードQへの充電を十分に行い、出力異常の発生を回避する。
【0060】
なお、本開示の実施例では、「上位2つのレベルのシフトレジスタユニット」がこのレベルのシフトレジスタユニットから前へ2番目のシフトレジスタユニットを示し、「下位3つのレベルのシフトレジスタユニット」がこのレベルのシフトレジスタユニットから後へ3番目のシフトレジスタユニットを示し、ここの「前」及び「後」が相対的なものであり、逆方向に行走査を行うことが可能である場合、回路接続方式が変化しない可能性があるが、同じシフトレジスタユニットが「下位2つのレベルのシフトレジスタユニット」、「上位3つのレベルのシフトレジスタユニット」と示される。以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0061】
図2は本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。
【0062】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更に第1プルダウン制御回路400を備えてもよく、第1プルダウン制御回路400はプルアップノードQのレベルの制御下で、プルダウンノードQBのレベルを制御するように構成される。例えば、一例では、第1プルダウン制御回路400が第3電圧端子VDD_A及び第5電圧端子VGL2に結合される。なお、本開示の実施例では、第5電圧端子VGL2は例えば直流・低レベル信号を提供するように構成されてもよく、以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0063】
例えば、プルアップノードQが高レベルにある場合、第1プルダウン制御回路400は第5電圧端子VGL2を介してプルダウンノードQBを低レベルにプルダウンすることができる。更に、例えば、プルアップノードQの電位が低レベルにある場合、プルダウンノードQBを高レベルにプルアップするよう、第1プルダウン制御回路500は第3電圧端子VDD_Aから入力された第3電圧(例えば、高レベル)を利用してプルダウンノードQBを充電することができる。
【0064】
他の例では、第4電圧(例えば、高レベル)を受信するように第1プルダウン制御回路400が更に第4電圧端子VDD_Bに結合されてもよく、例えば、第3電圧端子VDD_A及び第4電圧端子VDD_Bは高レベルを交互に入力し、すなわち第3電圧端子VDD_Aが高レベルを入力する場合、第4電圧端子VDD_Bが低レベルを入力するが、第3電圧端子VDD_Aが低レベルを入力する場合、第4電圧端子VDD_Bが高レベルを入力するように構成されてもよい。これにより、回路素子が常に1つの高レベル信号に接続されることによる疲労及び損傷を回避することができる。
【0065】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更にプルダウン回路500を備えてもよく、プルダウン回路500はプルダウンノードQBのレベルの制御下で、プルアップノードQ及び各出力端子に対してプルダウンリセットを行うように構成される。例えば、出力端子がシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTを含む場合、プルダウン回路500はシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTに対してプルダウンリセットを同時に行うことができる。
【0066】
例えば、プルダウン回路500が第5電圧端子VGL2に結合され、プルダウン回路500はプルダウンノードQBのレベルの制御下でオンにされる場合、第5電圧端子VGL2を介してプルアップノードQ、シフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTをプルダウンすることができ、それによりリセットを実現する。なお、本開示の実施例の第5電圧端子VGL2は例えば直流・低レベル信号を提供し、すなわち第5電圧が低レベルであるように構成されてもよく、以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0067】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更に第2プルダウン制御回路600を備えてもよく、第2プルダウン制御回路600は第1クロック信号に応答してプルダウンノードQBのレベルを制御するように構成される。例えば、一例では、第2プルダウン制御回路600は第1クロック信号を受信するように第1クロック信号端子CLKAに結合されるとともに、低レベルの第5電圧を受信するように第5電圧端子VGL2に結合されてもよい。例えば、1フレームのブランク期間で、第2プルダウン制御回路600が第1クロック信号に応答してオンにされることができ、それにより低レベルの第5電圧を利用してプルダウンノードQBをプルダウンする。
【0068】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更に第3プルダウン制御回路700を備えてもよく、第3プルダウン制御回路700は表示入力信号に応答してプルダウンノードQBのレベルを制御するように構成される。例えば、第3プルダウン制御回路700は表示入力信号を受信するように表示入力信号端子STU2に結合されるとともに、低レベルの第5電圧を受信するように第5電圧端子VGL2に結合されてもよい。例えば、1フレームの表示期間で、第3プルダウン制御回路700が表示入力信号に応答してオンにされることができ、それにより低レベルの第5電圧を利用してプルダウンノードQBをプルダウンする。プルダウンノードQBを低電位にプルダウンすることにより、プルダウンノードQBのプルアップノードQへの影響を回避することができ、それにより表示期間でプルアップノードQへの充電を十分に行う。
【0069】
なお、表示入力信号端子STU2は以上の対応説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0070】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更に表示リセット回路800を備えてもよく、表示リセット回路800は表示リセット信号に応答してプルアップノードQをリセットするように構成される。例えば、一例では、表示リセット回路800は表示リセット信号を受信するように表示リセット信号端子STDに結合されるとともに、低レベルの第5電圧を受信するように第5電圧端子VGL2に結合されてもよい。例えば、1フレームの表示期間で、表示リセット回路800が表示リセット信号に応答してオンにされることができ、それにより第5電圧端子VGL2を介してプルアップノードQをリセットすることができる。例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、各レベルのシフトレジスタユニットの表示リセット信号端子STDが下位4つのレベルのシフトレジスタユニットの出力端子(例えば、シフト信号出力端子CR<N+4>)に結合されてもよい。
【0071】
いくつかの実施例では、
図2に示すように、シフトレジスタユニット10は更にグローバルリセット回路900を備えてもよく、グローバルリセット回路900はグローバルリセット信号に応答してプルアップノードQをリセットするように構成される。例えば、一例では、グローバルリセット回路900はグローバルリセット信号を受信するようにグローバルリセット信号端子TRSTに結合されるとともに、低レベルの第5電圧を受信するように第5電圧端子VGL2に結合される。例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、1フレームの表示期間の前に、各レベルのシフトレジスタユニット10のグローバルリセット回路900がグローバルリセット信号に応答して起動し、第5電圧端子VGL2を介してプルアップノードQをリセットし、それにより各レベルのシフトレジスタユニット10に対するグローバルリセットを実現する。
【0072】
なお、本開示の実施例では、例えば、第1電圧端子VGL1、第5電圧端子VGL2から入力された低レベル信号が同じであってもよく、すなわち同じ低レベル信号を受信するように上記2つの電圧端子を同じ信号線に結合してもよく、更に、例えば、それぞれ異なる低レベル信号を受信するように上記2つの電圧端子がそれぞれ異なる信号線に結合されてもよい。本開示の実施例は第1電圧端子VGL1、及び第5電圧端子VGL2の設置方式を制限しない。
【0073】
当業者であれば理解できるように、
図2におけるシフトレジスタユニット10には第1プルダウン制御回路400、プルダウン回路500、第2プルダウン制御回路600、第3プルダウン制御回路700、表示リセット回路800及びグローバルリセット回路900を示すが、上記例は本開示の保護範囲を制限するものではない。実際の応用では、当業者が状況に応じて上記各回路のうちの1つ又は複数を使用し又は使用しないことができ、上記各回路の様々な組み合わせ・変形はいずれも本開示の原理から逸脱することがなく、ここで詳細な説明は省略する。
【0074】
図3は本開示の実施例に係るシフトレジスタユニットの回路図である。
【0075】
本開示の実施例の一例では、
図2に示されるシフトレジスタユニット10は
図3に示される回路構造として実現されてもよい。
図3に示すように、該シフトレジスタユニット10は第1トランジスタM1~第16トランジスタM16、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2及び第1結合キャパシタCST1を備える。図中、M6_1、M6_2がそれぞれ第1画素信号出力サブ回路3001、第2画素信号出力サブ回路3002における第6トランジスタを示し、区分しない場合、いずれもM6で示されてもよい。出力端子はシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTを含み、シフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTはいずれも複合出力信号を出力することができる。OUT1、OUT2がそれぞれ第1画素信号出力サブ回路3001、第2画素信号出力サブ回路3002における画素信号出力端子を示し、区分しない場合、いずれもOUTで示されてもよい。なお、
図3に示されるトランジスタはいずれもN型トランジスタを例として説明する。
【0076】
図3に示すように、ブランク入力回路110は第1トランジスタM1及び第1キャパシタC1を備えるように実現されてもよい。補償選択制御信号を受信するように第1トランジスタM1の制御電極が補償選択制御端子OEに結合され、ブランク入力信号を受信するように第1トランジスタM1の第1電極がブランク入力信号端子STU1に結合され、第1トランジスタM1の第2電極がプルアップ制御ノードHに結合される。例えば、補償選択制御信号が高レベルのオン信号である場合、第1トランジスタM1がオンにされ、それによりブランク入力信号を利用してプルアップ制御ノードHを充電することができる。
【0077】
第1キャパシタC1の第1電極がプルアップ制御ノードHに結合され、第1キャパシタC1の第2電極が第1電圧端子VGL1に結合される。第1キャパシタC1を設置することによりプルアップ制御ノードHの電位を保持することができ、例えば、1フレームの表示期間で、ブランク入力回路110がプルアップ制御ノードHを高電位まで充電し、第1キャパシタC1がプルアップ制御ノードHの高電位を該フレームのブランク期間まで保持することができる。なお、本開示の実施例では、第1キャパシタC1の第2電極は第1電圧端子VGL1に結合できる以外に、更に他の電圧端子に結合されてもよく、例えば第1キャパシタC1の第2電極が接地され、本開示の実施例は制限しない。
【0078】
図3に示すように、ブランクプルアップ回路120は第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3を備えるように実現されてもよい。第2トランジスタM2の制御電極がプルアップ制御ノードHに結合され、第1クロック信号を受信するように第2トランジスタM2の第1電極が第1クロック信号端子CLKAに結合され、第2トランジスタM2の第2電極が第3トランジスタM3の第1電極に結合され、第1クロック信号を受信するように第3トランジスタM3の制御電極が第1クロック信号端子CLKAに結合され、第3トランジスタM3の第2電極がプルアップノードQに結合される。例えば、1フレームのブランク期間で、第2トランジスタM2がプルアップ制御ノードHの制御下でオンにされ、第1クロック信号が高レベルである場合、第3トランジスタM3が第1クロック信号の制御下でオンにされ、それにより高レベルの第1クロック信号は第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3によってプルアップノードQを充電することができる。
【0079】
図3に示すように、ブランクプルアップ保持回路130は第1結合キャパシタCST1として実現されてもよい。第1クロック信号を受信するように第1結合キャパシタCST1の第1電極が第1クロック信号端子CLKAに結合され、第1結合キャパシタCST1の第2電極がプルアップ制御ノードHに結合される。例えば、第1クロック信号が低レベルから高レベルになる場合、第1クロック信号は第1結合キャパシタCST1の結合作用によってプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことができ、プルアップ制御ノードHのレベルが更にプルアップされるようにする。
【0080】
本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10において、ブランクプルアップ保持回路130を設置することにより、プルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことができ、プルアップ制御ノードHの漏電を回避し、これにより、例えば1フレームのブランク期間でプルアップノードQへの充電を十分に行い、出力異常の発生を回避する。
【0081】
図3に示すように、表示入力回路200は第4トランジスタM4として実現されてもよく、表示入力信号を受信するように第4トランジスタM4の制御電極が表示入力信号端子STU2に結合され、第2電圧を受信するように第4トランジスタM4の第1電極が第2電圧端子VDDに結合され、第4トランジスタM4の第2電極がプルアップノードQに結合される。例えば、1フレームの表示期間で、第4トランジスタM4が表示入力信号の制御下でオンにされ、それにより第2電圧を利用してプルアップノードQを充電する。
【0082】
図3に示すように、出力回路300のシフト信号出力サブ回路3000は第5トランジスタM5、第2キャパシタC2を備えるように実現されてもよい。第5トランジスタM5の制御電極がプルアップノードQに結合され、シフトクロック信号を受信するように第5トランジスタM5の第1電極がシフトクロック信号端子CLKSに結合され、第5トランジスタM5の第2電極がシフト信号出力端子CRに結合され、第2キャパシタC2の第1電極がプルアップノードQに結合され、第2キャパシタC2の第2電極が第5トランジスタM5の第2電極に結合される。出力回路300の複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つは第6トランジスタM6を備えてもよい。第6トランジスタM6の制御電極がプルアップノードQに結合され、画素クロック信号端子を複合出力信号として受信するように第6トランジスタM6の第1電極が画素クロック信号端子CLKOに結合され、第6トランジスタM6の第2電極が画素信号出力端子OUTに結合される。第1画素クロック信号端子CLKO1、第2画素クロック信号端子CLKO2がそれぞれ第1画素信号出力サブ回路3001、第2画素信号出力サブ回路3002の画素クロック信号端子を示し、区分しない場合、いずれもCLKOで示される。
【0083】
例えば、プルアップノードQの電位が高レベルである場合、第5トランジスタM5及び第6トランジスタM6がオンにされ、それによりシフトクロック信号をシフト信号出力端子CRに出力し、画素クロック信号を画素信号出力端子OUTに出力することができる。具体的には、第1画素クロック信号CLKO1が高レベルである場合、第1画素信号出力サブ回路3001の第6トランジスタM6_1がそれを第1画素信号出力端子OUT1に導通し、第2画素クロック信号CLKO2が高レベルである場合、第2画素信号出力サブ回路3002の第6トランジスタM6_2がそれを第1画素信号出力端子OUT2に導通する。
【0084】
例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、各レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子STU2が上位2つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CR<N-2>に結合されてもよい。すなわち、表示入力信号が上位2つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CR<N-2>から出力された信号であってもよい。
【0085】
図3に示すように、第1プルダウン制御回路400は第7トランジスタM7、第8トランジスタM8及び第9トランジスタM9を備えるように実現されてもよい。第7トランジスタM7の制御電極は第1電極に結合され、第3電圧を受信するように第3電圧端子VDD_Aに結合されるように構成され、第7トランジスタM7の第2電極がプルダウンノードQBに結合され、第8トランジスタM8の制御電極は第1電極に結合され、第4電圧を受信するように第4電圧端子VDD_Bに結合されるように構成され、第8トランジスタM8の第2電極がプルダウンノードQBに結合され、第9トランジスタM9の制御電極がプルアップノードQに結合され、第9トランジスタM9の第1電極がプルダウンノードQBに結合され、第5電圧を受信するように第9トランジスタM9の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。
【0086】
例えば、第3電圧端子VDD_A及び第4電圧端子VDD_Bは高レベルを交互に入力し、すなわち第3電圧端子VDD_Aが高レベルを入力する場合、第4電圧端子VDD_Bが低レベルを入力するが、第3電圧端子VDD_Aが低レベルを入力する場合、第4電圧端子VDD_Bが高レベルを入力し、すなわち第7トランジスタM7及び第8トランジスタM8のうちの1つのみのトランジスタがオン状態にあるように構成されてもよく、このように、トランジスタが長期間オンにされることによる性能ドリフトを回避することができる。第7トランジスタM7又は第8トランジスタM8がオンにされる場合、第3電圧又は第4電圧はプルダウンノードQBを充電することができ、それによりプルダウンノードQBを高レベルにプルアップする。プルアップノードQの電位が高レベルである場合、第9トランジスタM9がオンにされ、例えばトランジスタの設計では、第9トランジスタM9及び第7トランジスタM7(又は、第8トランジスタM8)(例えば、それらの寸法比、閾値電圧等)はM9及びM7(M8)がいずれもオンにされる場合、プルダウンノードQBのレベルが依然として低レベルにプルダウンされるように構成されてもよく、該低レベルは第10トランジスタM10、第11トランジスタM11及び第12トランジスタM12をオフに保持することができる。
【0087】
図3に示すように、プルダウン回路500は第10トランジスタM10、第11トランジスタM11及び第12トランジスタM12を備えるように実現されてもよい。第10トランジスタM10の制御電極がプルダウンノードQBに結合され、第10トランジスタM10の第1電極がプルアップノードQに結合され、第5電圧を受信するように第10トランジスタM10の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合され、第11トランジスタM11の制御電極がプルダウンノードQBに結合され、第11トランジスタM11の第1電極がシフト信号出力端子CRに結合され、第5電圧を受信するように第11トランジスタM11の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合され、第12トランジスタM12の制御電極がプルダウンノードQBに結合され、第12トランジスタM12の第1電極が画素信号出力端子OUTに結合され、第5電圧を受信するように第12トランジスタM12の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。また、図示しないが、第5電圧の代わりに第6電圧を受信するように第12トランジスタM12の第2電極が第6電圧端子VGL3に結合されてもよい。なお、本開示の実施例の第6電圧端子VGL3は例えば直流・低レベル信号を提供し、すなわち第6電圧が低レベルであるように構成されてもよく、以下の各実施例は同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0088】
例えば、プルダウンノードQBの電位が高レベルである場合、第10トランジスタM10、第11トランジスタM11及び第12トランジスタM12がオンにされ、これにより、第5電圧(及び第6電圧)を利用してプルアップノードQ、シフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTをプルダウンし、騒音を低減することができる。
【0089】
図3に示すように、理解されるように、出力回路300が複数の画素信号出力サブ回路、例えば第1画素信号出力サブ回路3001、第2画素信号出力サブ回路3002を備える場合、それぞれ第1画素信号出力サブ回路3001の画素信号出力端子OUT1、第2画素信号出力サブ回路3002の画素信号出力端子OUT2に対応するよう、プルダウン回路500は複数の第12トランジスタ、例えばM12_1、M12_2を備えてもよい。
【0090】
図3に示すように、第2プルダウン制御回路600は第13トランジスタM13として実現されてもよい。第1クロック信号を受信するように第13トランジスタM13の制御電極が第1クロック信号端子CLKAに結合され、第13トランジスタM13の第1電極がプルダウンノードQBに結合され、第5電圧を受信するように第13トランジスタM13の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。例えば、1フレームのブランク期間で、第1クロック信号が高レベルである場合、第13トランジスタM13がオンにされ、それにより低レベルの第5電圧を利用してプルダウンノードQBをプルダウンすることができる。
【0091】
図3に示すように、第3プルダウン制御回路700は第14トランジスタM14として実現されてもよい。表示入力信号を受信するように第14トランジスタM14の制御電極が表示入力信号端子STU2に結合され、第14トランジスタM14の第1電極がプルダウンノードQBに結合され、第5電圧を受信するように第14トランジスタM14の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。例えば、1フレームの表示期間で、第14トランジスタM14が表示入力信号に応答してオンにされることができ、それにより低レベルの第5電圧を利用してプルダウンノードQBをプルダウンする。プルダウンノードQBを低電位にプルダウンすることにより、プルダウンノードQBのプルアップノードQへの影響を回避することができ、それにより表示期間でプルアップノードQへの充電を十分に行う。
【0092】
図3に示すように、表示リセット回路800は第15トランジスタM15として実現されてもよい。表示リセット信号を受信するように第15トランジスタM15の制御電極が表示リセット信号端子STDに結合され、第15トランジスタM15の第1電極がプルアップノードQに結合され、第5電圧を受信するように第15トランジスタM15の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。例えば、1フレームの表示期間で、第15トランジスタM15が表示リセット信号に応答してオンにされることができ、それにより低レベルの第5電圧を利用してプルアップノードQをリセットすることができる。例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、各レベルのシフトレジスタユニットの表示リセット信号端子STDが下位3つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CR<N+3>に結合されてもよく、すなわち表示リセット信号が下位3つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CR<N+3>から出力された信号であってもよい。
【0093】
図3に示すように、グローバルリセット回路900は第16トランジスタM16として実現されてもよい。グローバルリセット信号を受信するように第16トランジスタM16の制御電極がグローバルリセット信号端子TRSTに結合され、第16トランジスタM16の第1電極がプルアップノードQに結合され、第5電圧を受信するように第16トランジスタM16の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。例えば、複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成する場合、1フレームの表示期間の前に、各レベルのシフトレジスタユニット10の第16トランジスタM16がグローバルリセット信号に応答してオンにされ、低レベルの第5電圧によってプルアップノードQをリセットし、それにより各レベルのシフトレジスタユニット10に対するグローバルリセットを実現する。
【0094】
図4は本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図である。
【0095】
例えば、他の例では、
図4に示すように、ブランクプルアップ保持回路130は第1結合キャパシタCST1を備える以外に、更に第2結合キャパシタCST2を備えてもよい。第2結合キャパシタCST2の第1電極が第2トランジスタM2の第2電極に結合され、第2結合キャパシタCST2の第2電極がプルアップ制御ノードHに結合される。例えば、第1クロック信号が低レベルから高レベルになる場合、第2トランジスタM2がオンにされれば、高レベルの第1クロック信号が第2トランジスタM2を介して第2結合キャパシタCST2の第1電極に伝送されることができ、第2結合キャパシタCST2の第1電極の電位がプルアップされるようにし、ブートストラップ作用によって、プルアップ制御ノードHのレベルが更にプルアップされるようにすることができる。
【0096】
例えば、他の例では、
図4に示すように、第2プルダウン制御回路600は更に第17トランジスタM17を備えてもよい。第17トランジスタM17の制御電極がプルアップ制御ノードHに結合され、第17トランジスタM17の第1電極が第13トランジスタM13の第2電極に結合され、第5電圧を受信するように第17トランジスタM17の第2電極が第5電圧端子VGL2に結合される。
【0097】
例えば、1フレームのブランク期間で、第1クロック信号及びプルアップ制御ノードHがいずれも高レベルである場合、第13トランジスタM13及び第17トランジスタM17がいずれもオンにされ、プルダウンノードQBを第5電圧端子VGL2に結合させ、それによりプルダウンノードQBを低レベルにプルダウンする。
【0098】
例えば、他の例では、
図4に示すように、複数の出力端子から出力された信号タイミングが同じである場合、対応する出力サブ回路が同じクロック信号端子に結合されてもよい。例えば、シフト信号出力サブ回路及び第1画素信号出力サブ回路が同じクロック信号端子に結合されてもよく、該クロック信号端子がCLKS(CLKO1)で示される。
【0099】
例えば、他の例では、
図4に示すように、更に画素信号出力サブ回路に第3キャパシタC3を設置してもよく、第3キャパシタC3の第1電極がプルアップノードQに結合され、第3キャパシタC3の第2電極が第6トランジスタMの第2電極に結合される。説明の都合上、図中、C3_2が第2画素信号出力サブ回路3002に設置される第3キャパシタC3を示す。ところが、理解されるように、第1画素信号出力サブ回路3001に第3キャパシタC3を設置してもよく、該第3キャパシタC3をC3_1(図示せず)と記す。
【0100】
なお、
図4に示される実施例では、第3キャパシタC3を設置することによりプルアップノードQのレベルの保持能力を向上させることができ、当然ながら、第3キャパシタC3を設置しなくてもよく、本開示の実施例は制限しない。
【0101】
例えば、
図4に示される複数のシフトレジスタユニット10をカスケード接続することによりゲート駆動回路を形成してもよく、該ゲート駆動回路はランダムな補償を実現することができる。例えば、あるフレームのブランク期間で、第5行のサブ画素ユニットに対して外部補償を行う必要がある場合、対応する第5行のシフトレジスタユニット10におけるプルアップ制御ノードHが高レベルであり、それにより該シフトレジスタユニット10におけるプルダウンノードQBがプルダウンされるようにし、このように、該シフトレジスタユニット10の出力に影響することがない。そして、対応する他の行のシフトレジスタユニット10におけるプルアップ制御ノードHが低レベルであり、これにより、他の行のシフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTがフローティング状態にあることを回避するよう、該シフトレジスタユニット10におけるプルダウンノードQBがプルダウンされることがないようにし、それによりシフト信号出力端子CR及び画素信号出力端子OUTの騒音を低減する。
【0102】
図5は本開示の実施例に係る表示入力回路の複数の例を示す図である。
【0103】
例えば、一例では、
図5(a)に示すように、第4トランジスタM4の制御電極及び第1電極が同時に表示入力信号端子STU2(例えば、上位2つのレベルのシフトレジスタユニットのCR<N-2>)に結合されてもよく、それにより表示入力信号が高レベルである場合、高レベルの表示入力信号を利用してプルアップノードQを充電する。
【0104】
更に、例えば、一例では、
図5(b)に示すように、表示入力回路200は第4トランジスタM4を備える以外に、更にトランジスタM4_bを備えてもよく、トランジスタM4_bの制御電極及び第1電極が第4トランジスタM4の第2電極に結合され、トランジスタM4_bの第2電極がプルアップノードQに結合される。トランジスタM4_bがダイオード結合方式を用いるため、電流がトランジスタM4_bの第1電極から第2電極へ流れるしかできなく、トランジスタM4_bの第2電極(すなわち、プルアップノードQ)から第1電極へ流れることが不可能であり、それによりプルアップノードQが第4トランジスタM4から漏電することを回避することができる。
【0105】
更に、例えば、一例では、
図5(c)に示すように、表示入力回路200は第4トランジスタM4を備える以外に、更にトランジスタM4_bを備えてもよく、トランジスタM4_bの制御電極がトランジスタM4の制御電極に結合され、トランジスタM4_bの第1電極が第4トランジスタM4の第2電極に結合され、トランジスタM4_bの第2電極がプルアップノードQに結合される。これにより、同様にプルアップノードQが第4トランジスタM4から漏電することを回避することができる。
【0106】
図6は第2トランジスタの第1電極が第2電圧端子に結合される場合のシフトレジスタユニットの回路図である。比較のため、
図4に示されるシフトレジスタユニット10における第2トランジスタM2の第1電極を第2電圧端子VDDに接続してもよく、それにより
図6に示されるシフトレジスタユニットを得る。
【0107】
図7(a)及び
図7(b)は本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図である。
図7(a)には出力回路300及びそれをプルダウンするためのトランジスタを除く他の部分を示すが、
図7(b)には出力回路300及びそれをプルダウンするためのトランジスタを示す。
【0108】
図7(a)及び
図7(b)に示すように、本開示の他の実施例は更にシフトレジスタユニット10を提供し、
図4に示されるシフトレジスタユニット10に比べて、
図7(a)及び
図7(b)に示されるシフトレジスタユニット10において、出力回路300は更に第3画素信号出力サブ回路3003に属するトランジスタM6_3、第4画素信号出力サブ回路3004に属するトランジスタM6_4を備える。それに対応して、プルダウン回路500は更にトランジスタM12_3、M12_4を備える。各画素信号出力サブ回路のトランジスタM6の接続方式が同様であり、ここで詳細な説明は省略する。
【0109】
複数行の画素ユニットを駆動するよう、追加される画素信号出力サブ回路はより多くの結合方式を提供する。例えば、1行の画素ユニットは2つの異なるタイミングの駆動信号を必要とする可能性があり、該駆動信号がOUT_1、OUT_2で示される。第1画素信号出力サブ回路3001、第2画素信号出力サブ回路3002は順に第N行の駆動信号を出力することができ、該駆動信号がOUT_1<N>、OUT_2<N>で示される。次に、第3画素信号出力サブ回路3003、第4画素信号出力サブ回路3004は順に第N+1行の駆動信号を出力することができ、該駆動信号がOUT_1<N+1>、OUT_2<N+2>で示される。
【0110】
シフトレジスタユニット10は複数行の画素ユニットを駆動することに用いられてもよく、従って、占有すべき空間を節約する。
【0111】
以上はシフトレジスタユニットが2行の画素ユニットを駆動する例のみを示したが、当業者であれば理解できるように、本開示の説明に基づき、実際の状況に応じてより多くの画素ユニットを駆動することができ、上記例は本開示の保護範囲を制限するものではない。
【0112】
以上によれば、本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10において、第1キャパシタC1を利用してプルアップ制御ノードHでの電位を維持し、第2キャパシタC2を利用してプルアップノードQでの電位を維持してもよい。第1キャパシタC1及び/又は第2キャパシタC2が製造プロセスにより製造されたキャパシタデバイスであってもよく、例えば専用キャパシタ電極を製造することによりキャパシタデバイスを実現し、該キャパシタの各電極が金属層、半導体層(例えば、ドープポリシリコン)等により実現されてもよく、又は、第1キャパシタC1及び/又は第2キャパシタC2が各デバイスの間の寄生キャパシタにより実現されてもよい。第1キャパシタC1及び/又は第2キャパシタC2の結合方式は以上に説明される方式に限らず、他の適切な結合方式であってもよく、プルアップ制御ノードH又はプルアップノードQに書き込まれたレベルを記憶できればよい。
【0113】
プルアップノードQ及び/又はプルアップ制御ノードHの電位が高レベルに維持される場合、いくつかのトランジスタ(例えば、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第10トランジスタM10、第15トランジスタM15及び第16トランジスタM16)の第1電極がプルアップノードQ又はプルアップ制御ノードHに結合されるが、第2電極が低レベル信号に結合される。これらのトランジスタの制御電極から入力されたのが非オン信号である場合でも、その第1電極と第2電極との間に電圧差があるため、漏電が発生する恐れがあり、それによりシフトレジスタユニット10におけるプルアップノードQ及び/又はプルアップ制御ノードHに対する電位の維持効果が低くなる。
【0114】
例えば、
図4に示すように、プルアップ制御ノードHを例とすれば、第1トランジスタM1の第1電極がブランク入力信号端子STU1に結合され、第2電極がプルアップ制御ノードHに結合される。プルアップ制御ノードHが高レベルにあるが、ブランク入力信号端子STU1から入力された信号が低レベルである場合、プルアップ制御ノードHが第1トランジスタM1から漏電する恐れがある。
【0115】
上記問題に対して、
図7に示すように、シフトレジスタユニット10は更に漏電防止構造を有する。該シフトレジスタユニット10が
図4におけるシフトレジスタユニット10と異なるところは、更に、第1漏電防止用トランジスタM1_b、第3漏電防止用トランジスタM3_b、第10漏電防止用トランジスタM10_b、第15漏電防止用トランジスタM15_b、第16漏電防止用トランジスタM16_b、第20トランジスタM20及び第21トランジスタM21を追加したことにある。以下、第1漏電防止用トランジスタM1_bを例として漏電を防止する動作原理を説明する。
【0116】
第1漏電防止用トランジスタM1_bの制御電極が第1トランジスタM1の制御電極に結合され、第1漏電防止用トランジスタM1_bの第1電極が第20トランジスタM20の第2電極に結合され、第1漏電防止用トランジスタM1_bの第2電極がプルアップ制御ノードHに結合される。第20トランジスタM20の制御電極がプルアップ制御ノードHに結合され、高レベルの第7電圧を受信するように第20トランジスタM20の第1電極が第7電圧端子VBに結合される。プルアップ制御ノードHが高レベルにある場合、第20トランジスタM20がプルアップ制御ノードHのレベルの制御下でオンにされ、これにより、第7電圧端子VBから入力された高レベルを第1漏電防止用トランジスタM1_bの第1電極に入力することができ、第1漏電防止用トランジスタM1_bの第1電極及び第2電極がいずれも高レベルにあるようにし、それによりプルアップ制御ノードHでの電荷が第1漏電防止用トランジスタM1_bから漏れることを防止することができる。このとき、第1漏電防止用トランジスタM1_bの制御電極が第1トランジスタM1の制御電極に結合されるため、第1トランジスタM1と第1漏電防止用トランジスタM1_bとの結合によって上記第1トランジスタM1と同様の効果を実現することができ、同時に更に漏電防止効果を有する。
【0117】
同様に、第3漏電防止用トランジスタM3_b、第10漏電防止用トランジスタM10_b、第15漏電防止用トランジスタM15_b及び第16漏電防止用トランジスタM16_bがそれぞれ第21トランジスタM21に結合されることにより漏電防止構造を実現することができ、それによりプルアップノードQの漏電を防止することができる。プルアップノードQの漏電を防止する動作原理はプルアップ制御ノードHの漏電を防止する動作原理と同様であり、Q点が高レベルである場合、M21がオンにされ、漏電を防止するようにVBの高レベルをノードB、すなわちM3_b、M10_b、M15_b、M16_bの第1電極又は第2電極に導通する。
【0118】
図8(a)及び
図8(b)は本開示の実施例に係る他のシフトレジスタユニットの回路図である。
図8(a)には出力回路300及びそれをプルダウンするためのトランジスタを除く他の部分を示すが、
図8(b)には出力回路300及びそれをプルダウンするためのトランジスタを示す。
【0119】
図8(a)及び
図8(b)に示すように、本開示の他の実施例は更にシフトレジスタユニット10を提供し、
図7(a)及び
図7(b)に示されるシフトレジスタユニット10に比べて、
図8(a)及び
図8(b)に示されるシフトレジスタユニット10において、プルダウンノードQB2を追加し、区分のため、QBが第1プルダウンノード、QB2が第2プルダウンノードと称されてもよく、第2プルダウンノードQB2と組み合わせて動作するため、トランジスタM22、M22_b、M9_b、M13_b、M17_b、M14_b、M11_b及びM12_bを対応して追加した。なお、第8トランジスタM8の第2電極がプルダウンノードQBに結合されずに、第2プルダウンノードQB2に結合され、トランジスタM22_bがプルアップノードQの漏電を防止するために設置された漏電防止用トランジスタである。
【0120】
図8(a)及び
図8(b)に示されるシフトレジスタユニットにおいて、トランジスタM22、M22_b及びM9_bはそれぞれトランジスタM10、M10_b及びM9の動作原理と同様であり、トランジスタM13_b、M17_b及びM14_bはそれぞれトランジスタM13、M17及びM14の動作原理と同様であり、トランジスタM11_b及びM12_bはそれぞれトランジスタM11、M12の動作原理と同様であり、ここで詳細な説明は省略する。第1画素信号出力サブ回路3001において、M12_1bがM12_1に対応し、第2画素信号出力サブ回路3002において、M12_2bがM12_2に対応し、第3画素信号出力サブ回路3003において、M12_3bがM12_3に対応し、第4画素信号出力サブ回路3004において、M12_4bがM12_4に対応する。
【0121】
本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10において、第2プルダウンノードQB2及び対応するトランジスタを設置することにより、該シフトレジスタユニット10の性能を更に向上させることができる。例えば、プルアップノードQを充電するとき、プルダウンノードQ及び第2プルダウンノードQBをより都合よく低レベルにすることができ、それによりプルアップノードQに影響することなくプルアップノードQへの充電を十分に行う。更に、例えば、シフトレジスタユニット10が出力する必要がない場合、プルアップノードQ及び出力端子(CR、OUT、OUT2)の騒音を更に低減することができ、出力異常の発生を回避する。
【0122】
なお、本開示の実施例に使用されるトランジスタはいずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は他の同じ特性のスイッチデバイスであってもよく、本開示の実施例はいずれも薄膜トランジスタを例として説明する。ここで使用されるトランジスタ制御電極はゲートであってもよいが、ソース、ドレインは構造的に対称なものであってもよく、従って、そのソース、ドレインは構造的に区分しないものであってもよい。本開示の実施例では、トランジスタの制御電極を除く二極を区分するために、その一方が第1電極であるが、他方が第2電極であると直接説明される。また、トランジスタの特性によって区分すれば、トランジスタをN型及びP型トランジスタに分けてもよい。トランジスタがP型トランジスタである場合、オン電圧が低レベル電圧(例えば、0V、-5V、-10V又は他の適切な電圧)であり、オフ電圧が高レベル電圧(例えば、5V、10V又は他の適切な電圧)であり、トランジスタがN型トランジスタである場合、オン電圧が高レベル電圧(例えば、5V、10V又は他の適切な電圧)であり、オフ電圧が低レベル電圧(例えば、0V、-5V、-10V又は他の適切な電圧)である。
【0123】
また、本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10に使用されるトランジスタはいずれもN型トランジスタを例として説明したが、本開示の実施例はこれに限らず、例えばシフトレジスタユニット10のうちの少なくとも一部のトランジスタがP型トランジスタを用いてもよい。P型トランジスタで代替した後、対応する制御電極に印加した制御電圧のレベルを変化させるだけでよい。例えば、元のN型トランジスタの高レベルをP型トランジスタの低レベルに変化させれば、同様の制御タイミング及び機能を実現することができる。
【0124】
図9は本開示の実施例に係るブランク入力回路、ブランクプルアップ回路の複数の例を示す図である。これらの例では、第1キャパシタC1の第2電極が他の低レベル電圧端子VAに結合されてもよい。
【0125】
図9(a)、
図9(c)、
図9(e)では、ブランク信号端STU1が上位2つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CR<N-2>に結合されてもよいことを示す。
図9(b)、
図9(d)では、ブランク信号端STU1が下位3つのレベルのシフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR<N+3>に結合されてもよいことを示す。
図9(f)では、ブランク信号端STU1がこのレベルのシフトレジスタユニット10のシフト信号出力端子CR<N>に結合されてもよいことを示す。
【0126】
図9(a)、
図9(b)、
図9(c)には第1結合キャパシタCST1を備えるブランクプルアップ保持回路を示す。
図9(d)には第1結合キャパシタCST1及び第2結合キャパシタCST2を備えるブランクプルアップ保持回路を示す。
図9(e)、
図9(f)にはブランクプルアップ保持回路を備えない場合を示す。
【0127】
図9(a)、
図9(b)、
図9(d)では、漏電防止構造は第1漏電防止用トランジスタM1_b、第3漏電防止用トランジスタM3_b、第20トランジスタM20を備えることを示す。
図9(e)、
図9(f)では、漏電防止構造は第1漏電防止用トランジスタM1_b、第20トランジスタM20を備えることを示す。
図9(c)には漏電防止構造を備えない場合を示す。
【0128】
理解されるように、構造化された回路の設置、例えば
図9に示すように、各回路部分の具体的な設置を調整することにより、同様に本開示の効果を実現することができる。本開示の範囲は本開示の基本原理に基づいて行われた様々な具体的な設置の調整を含む。
【0129】
図10は本開示の実施例に係る第2プルダウン制御回路、第3プルダウン制御回路の複数の例を示す図である。
図3に比べて、第1プルダウンノードQBについて、
図10(a)における設置が同様である。
図10(a)では、M13_b、M14_bを追加して第2プルダウンノードQB2と組み合わせて動作する。
図10(a)に比べて、
図10(b)では、トランジスタM14、M14_bのみを使用するが、トランジスタM13、M13_bの使用を減少させる。
【0130】
図11は本開示の実施例に係るゲート駆動回路の模式図である。本開示の一実施例はゲート駆動回路20を提供し、
図11に示すように、該ゲート駆動回路20はカスケード接続されるシフトレジスタユニット10を複数備え、その中のいずれか1つ又は複数のシフトレジスタユニット10は本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット10の構造又はその変形を用いてもよい。なお、
図10にはゲート駆動回路20の上位4つのシフトレジスタユニット(A1、A2、A3及びA4)のみを模式的に示すが、本開示の実施例はこれに限らない。例えば、タイミングに基づき、その後の構造は完全に同じ重複構造であってもよい。
【0131】
シフトレジスタユニットのレベル数と画素ユニットの行数とが以下の関係を有する。すなわち、第Mレベルのシフトレジスタユニットが第2M-1行の画素ユニット信号及び第2M行の画素ユニット信号を出力する。第Mレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CRが第M+1レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子STU2に結合される。第Mレベルのシフトレジスタユニットの表示リセット信号端子STDが第M+2レベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CRに結合される。Mがゼロより大きな整数である。
【0132】
第1レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子STU2が初期表示信号端子STU_0に直接結合される。各レベルのシフトレジスタユニットのブランク入力信号端子STU1が自身のシフト信号出力端子CRに結合される。
【0133】
理解されるように、ここでシフトレジスタユニットと駆動される画素ユニットの行との関係をより良く示すために、シフト信号出力端子CRから出力されたシフト信号の印をシフトレジスタユニットのレベル数に対応せずに、画素信号出力端子から出力された画素信号の印に対応する。すなわち、第2レベルのシフトレジスタユニットA2から出力されたシフト信号はCR<3>と記され、シフトレジスタユニットA2のレベル数2に対応せずに、それから出力された第3行の画素ユニットの画素信号OUT<3>に対応する。
【0134】
図11に示すように、ゲート駆動回路20は更に第1サブクロック信号線CLK_1、第2サブクロック信号線CLK_2、第3サブクロック信号線CLK_3を備える。第1サブクロック信号線CLK_1が各シフトレジスタユニットの補償選択制御端子OEに結合され、第2サブクロック信号線CLK_2が各シフトレジスタユニットのグローバルリセット信号端子TRSTに結合され、第3サブクロック信号線CLK_3が各シフトレジスタユニットの第1クロック信号端子CLKAに結合される。
【0135】
ゲート駆動回路20は更に第4サブクロック信号線CLK_1、第5サブクロック信号線CLK_5、第6サブクロック信号線CLK_6、第7サブクロック信号線CLK_7を備え、シフト信号及び第1画素信号を出力するために、それらがそれぞれ第1レベルのシフトレジスタユニットA1、第2レベルのシフトレジスタユニットA2、第3レベルのシフトレジスタユニットA3、第4レベルのシフトレジスタユニットA4のシフトクロック信号端子CLKS(第1画素クロック信号端子CLKO1)に結合される。
【0136】
ゲート駆動回路20は更に第8サブクロック信号線CLK_8、第9サブクロック信号線CLK_9、第10サブクロック信号線CLK_10、第11サブクロック信号線CLK_11を備える。第2画素信号を出力するために、それらがそれぞれ第1レベルのシフトレジスタユニットA1、第2レベルのシフトレジスタユニットA2、第3レベルのシフトレジスタユニットA3、第4レベルのシフトレジスタユニットA4の第2画素クロック信号端子CLKO2に結合される。
【0137】
なお、
図11に示されるカスケード接続関係は例示的なものに過ぎず、本開示の説明に基づき、更に実際の状況に応じて他のカスケード接続方式を用いてもよい。例えば、以上に説明されたとおり、各レベルのシフトレジスタユニットのブランク入力信号端子STU1が更に上位2つのレベル又は下位3つのレベルのシフトレジスタユニットのシフト信号出力端子CRを選択して結合してもよい。
【0138】
本開示の実施例は更に上記いずれか1項に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法を提供し、該駆動方法は、1フレームの表示期間で、シフト信号出力端子を介して他のシフトレジスタユニットにシフト信号を出力することと、1フレームの表示期間で、複数の画素信号出力端子を介してそれぞれ複数行の画素ユニットに複数の画素信号を出力することと、を含む。複数の画素信号が複数の表示出力信号を含む。
【0139】
本開示の実施例では、1フレームの表示期間で、複数行の画素ユニットの表示タイミングに基づき、複数の画素クロック信号がそれぞれ複数の画素信号出力サブ回路に入力される。1フレームの表示期間で、複数の画素信号出力サブ回路が複数の出力クロック信号の制御下で、複数の出力クロック信号を複数の表示出力信号としてそれぞれ複数の出力端子に出力する。表示タイミングが複数行の画素ユニットの各行を順に表示する行走査表示タイミングである。
【0140】
本開示の実施例では、シフトレジスタユニットの駆動方法は、更に、1フレームの表示期間で、ブランク入力回路が補償選択制御信号に応答してプルアップ制御ノードを充電し、プルアップ制御ノードのレベルを保持することと、1フレームのブランク期間で、ブランクプルアップ回路がプルアップ制御ノードのレベル及び第1クロック信号の制御下で、第1クロック信号を利用してプルアップノードを充電することと、1フレームのブランク期間で、ブランクプルアップ保持回路が第1クロック信号に応答してプルアップ制御ノードに対してプルアップ保持を行うことと、1フレームのブランク期間で、複数の画素信号出力端子のうちの1つが複数行の画素ユニットのうちの1行に画素信号を出力し、画素信号がブランク出力信号を含むことと、を含む。
【0141】
本開示の実施例では、1フレームのブランク期間で、複数の画素クロック信号のうちの1つが複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つに入力される。1フレームのブランク期間で、複数の画素信号出力サブ回路のうちの1つが複数の画素クロック信号のうちの1つの制御下で、複数の出力クロック信号のうちの1つをブランク出力信号として複数の出力端子のうちの1つに出力する。
【0142】
以下、図面を参照しながら、上記駆動方法を更に説明する。
【0143】
図12は
図11におけるゲート駆動回路のタイミングチャートである。
図12では、H<5>がゲート駆動回路20における第3レベルのシフトレジスタユニットA3のプルアップ制御ノードHを示し、Q<1>、Q<3>及びQ<5>がそれぞれゲート駆動回路20における第1レベルのシフトレジスタユニットA1、第2レベルのシフトレジスタユニットA2及び第3レベルのシフトレジスタユニットA3のプルアップノードQを示す。OUT<5>(CR<5>)、OUT<6>がゲート駆動回路20における第3レベルのシフトレジスタユニットA3の第1画素信号出力端子OUT1(シフト信号出力端子CR)、第2画素信号出力端子OUT2を示す。OUT<7>(CR<7>)、OUT<8>がそれぞれゲート駆動回路20における第4レベルのシフトレジスタユニットA4の第1画素信号出力端子OUT1(シフト信号出力端子CR)、第2画素信号出力端子OUT2を示す。1Fが第1フレームを示し、DIが第1フレームにおける表示期間を示し、BLが第1フレームにおけるブランク期間を示す。
【0144】
また、
図12では、第3電圧端子VDD_Aが低レベルを入力するが、第4電圧端子VDD_Bが高レベルを入力する場合を例として説明するが、本開示の実施例はこれに限らない。
図12に示される信号のタイミングチャートにおける信号レベルが模式的なものであり、真のレベル値を示さない。
【0145】
以下、
図12における信号のタイミングチャートを参照しながら、
図11に示されるゲート駆動回路20の動作原理を説明し、例えば、
図11に示されるゲート駆動回路20におけるシフトレジスタユニットが
図4に示されるシフトレジスタユニットを用いてもよい。
【0146】
第1レベルのシフトレジスタユニットA1の動作を例として表示信号出力を説明すると同時に、
図4に示すように、まず、第1レベルのシフトレジスタユニットの表示入力信号端子STU2が初期表示信号端子STU_0からの信号を受信し、第4トランジスタM4がオンにされ、第2電圧端子VDDからの高レベル電圧がプルアップノードQに入力される。第1レベルのシフトレジスタユニットA1のプルアップノードQ<1>が高レベルになる。プルアップノードQ<1>が高レベルにある期間で、まず、シフトクロック信号端子CLKS(第1画素クロック信号端子CLKO1)が第4サブクロック信号線CLK_4からの高レベルのクロック信号を受信し、第1レベルのシフトレジスタユニットA1のシフト信号出力端子CR<1>、第1画素信号出力端子OUT1(OUT<1>)が高レベルの表示出力信号を出力するようにする(図示せず)。次に、第2画素クロック信号端子CLKO2が第8サブクロック信号線CLK_8からの高レベルのクロック信号を受信し、第1レベルのシフトレジスタユニットA1の第2画素信号出力端子OUT2(OUT<2>)が高レベルの表示出力信号(図示せず)を出力するようにする。シフト信号出力端子CR<1>から出力されたシフト信号が第2レベルのシフトレジスタユニットA2の表示入力信号端子STU2に入力され、第2レベルのシフトレジスタユニットA2が上記過程を繰り返し、次に第3レベルのシフトレジスタユニットA3が上記過程を繰り返す。第3レベルのシフトレジスタユニットA3のシフト信号出力端子CR<5>から出力されたシフト信号が第1レベルのシフトレジスタユニットA1の表示リセット信号端子STDに入力され、第15トランジスタM15がオンにされ、プルアップノードQ<1>を低レベルにする。
【0147】
また、第3レベルのシフトレジスタユニットA3の動作を例としてブランク信号出力を説明し、該ブランク信号が第3レベルのシフトレジスタユニットA3の第1画素信号出力端子OUT1(OUT<5>)から第5行画素ユニットに出力される。同時に、
図4に示すように、
図12におけるS1に示されるとおり、第3レベルのシフトレジスタユニットA3のシフト信号出力端子CR<5>が高レベル信号を出力する場合、第3レベルのシフトレジスタユニットA3の補償選択制御端子OEが第1サブクロック信号線CLK_1からの高レベルのクロック信号を受信し、第1トランジスタM1がオンにされ、プルアップ制御ノードH<5>が高レベルになり、第2トランジスタM2がオンにされる。プルアップ制御ノードH<5>の高レベルがブランク期間BLまで保持される。ブランク期間で、第3レベルのシフトレジスタユニットA3の第1クロック信号端子CLKAが第3サブクロック信号線CLK_3からの高レベルのクロック信号を受信し、第3トランジスタM3がオンにされ、プルアップノードQを高レベルにし、第5トランジスタM5がオンにされる。その後、第3レベルのシフトレジスタユニットA3のシフトクロック信号端子CLKS(第1画素クロック信号端子CLKO1)が第6サブクロック信号線CLK_6からの高レベルの信号を受信し、第3レベルのシフトレジスタユニットA3のシフト信号出力端子CR<5>(第1画素信号出力端子OUT1)が高レベルのブランク出力信号を出力するようにし、該段階は
図12におけるS2に示される。高レベルのブランク出力信号を出力するS2段階で、第3サブクロック信号線CLK_3の信号が低レベルになって、第3トランジスタM3を介してプルアップノードQ<5>を充電することが不可能になる。しかしながら、トランジスタM5がオンにされても、第2キャパシタC2のブートストラップ作用によって、Q<5>が常に高レベルを保持することができる。
【0148】
ブランク出力信号の出力を完了した後、第1サブクロック信号線CLK_1、第2サブクロック信号線CLK_2に高レベルの信号を有する。各レベルのシフトレジスタユニットの補償選択制御端子OEがいずれも第1サブクロック信号線CLK_1に結合され、各レベルのシフトレジスタユニットのグローバルリセット信号端子TRSTがいずれも第2サブクロック信号線CLK_2に結合されるため、各レベルのシフトレジスタユニットにおけるプルアップ制御ノードH及びプルアップノードQをリセットすることができ、それによりプルアップ制御ノードH<5>及びプルアップノードQ<5>がいずれもリセットを完了する。
【0149】
ここまで、第1フレームの駆動タイミングが終了する。その後の第2フレーム、第3フレーム等のより多くの段階におけるゲート駆動回路の駆動は上記説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0150】
なお、ランダムに補償する動作原理を説明するとき、第1フレームのブランク期間で表示パネルの第5行のサブ画素ユニットに対応する駆動信号を出力する場合を例として説明したが、本開示は制限しない。例えば、あるフレームのブランク期間で表示パネルの他のサブ画素ユニットに対応する駆動信号を出力する必要がある場合、補償選択制御端子OEに提供する信号と対応するシフトレジスタユニットのブランク入力信号端子STU1の信号とタイミングが同じであるように制御する必要がある。ここで、2つの信号のタイミングが同じであることは、2つの信号の振幅値が同じであるように要求されず、高レベルにある時間が同期することを意味する。
【0151】
以上によれば、ブランクプルアップ保持回路130を設置することでプルアップ制御ノードHに対してプルアップ保持を行うことにより、プルアップ制御ノードHの漏電を回避することができ、これにより、1フレームのブランク期間でプルアップノードQへの充電を十分に行い、出力異常の発生を回避する。また、該シフトレジスタユニットは更に複数行の画素ユニットの駆動を実現することができ、シフトレジスタユニットの数を減少させ、ゲート駆動回路に必要な面積を減少させる。
【0152】
図13は本開示の実施例に係る表示装置の模式図である。
【0153】
本開示の実施例は更に表示装置1を提供し、
図13に示すように、該表示装置1は本開示の実施例に係るゲート駆動回路20を備える。該表示装置1は更に表示パネル40を備え、表示パネル40は複数のサブ画素ユニット410からなるアレイを備える。例えば、該表示装置1は更にデータ駆動回路30を備えてもよい。データ駆動回路30はデータ信号を画素アレイに提供することに用いられ、ゲート駆動回路20は駆動信号を画素アレイに提供することに用いられ、例えば該駆動信号はサブ画素ユニット410における走査トランジスタ及びセンストランジスタを駆動することができる。データ駆動回路30がデータ線DLによってサブ画素ユニット410に結合され、ゲート駆動回路20がゲート線GLによってサブ画素ユニット410に結合される。
【0154】
なお、本実施例の表示装置1は液晶パネル、液晶テレビ、ディスプレイ、OLEDパネル、OLEDテレビ、電子ペーパー表示装置、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、カーナビゲーション等の表示機能を持ついかなる製品又は部材であってもよい。
【0155】
本開示の実施例に係る表示装置1の技術的効果は上記実施例におけるゲート駆動回路20についての対応説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0156】
以上は本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限らず、本開示の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
【符号の説明】
【0157】
10 シフトレジスタユニット
110 ブランク入力回路
120 ブランクプルアップ回路
130 ブランクプルアップ保持回路
200 表示入力回路
300 出力回路
【国際調査報告】