(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-29
(54)【発明の名称】ポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
(51)【国際特許分類】
B32B 27/34 20060101AFI20220722BHJP
C08J 7/046 20200101ALI20220722BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20220722BHJP
C08L 79/08 20060101ALI20220722BHJP
C08L 77/10 20060101ALI20220722BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20220722BHJP
C08K 3/013 20180101ALI20220722BHJP
【FI】
B32B27/34
C08J7/046 CFG
B32B7/023
C08L79/08 C
C08L77/10
G09F9/00 313
C08K3/013
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021551847
(86)(22)【出願日】2021-04-20
(85)【翻訳文提出日】2021-08-31
(86)【国際出願番号】 KR2021004940
(87)【国際公開番号】W WO2021221374
(87)【国際公開日】2021-11-04
(31)【優先権主張番号】10-2020-0052709
(32)【優先日】2020-04-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508148079
【氏名又は名称】エスケイシー・カンパニー・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SKC CO., LTD.
(71)【出願人】
【識別番号】520287378
【氏名又は名称】エスケイシー ハイ・テック アンド マーケティング カンパニー・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SKC hi-tech & marketing Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】112, Seonggeo-gil, Seonggeo-eup, Seobuk-gu, Cheonan-si,Chungcheongnam-do 31044, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】チェ、サンフン
(72)【発明者】
【氏名】オ、デソン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ハンジュン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ソンファン
(72)【発明者】
【氏名】イ、ジンウ
(72)【発明者】
【氏名】キム、フンシク
(72)【発明者】
【氏名】キ、ジョンヒ
(72)【発明者】
【氏名】ソ、ユンヒ
【テーマコード(参考)】
4F006
4F100
4J002
5G435
【Fターム(参考)】
4F006AA38
4F006AB37
4F006AB43
4F006AB76
4F006BA02
4F006CA05
4F006EA03
4F006EA05
4F100AA07A
4F100AA07H
4F100AA20B
4F100AA20H
4F100AK25B
4F100AK46A
4F100AK50A
4F100AR00B
4F100BA02
4F100CA23A
4F100CA23B
4F100CC02B
4F100DD07B
4F100EH462
4F100EH46B
4F100EJ082
4F100EJ08B
4F100EJ542
4F100EJ862
4F100GB48
4F100JB14B
4F100JK12B
4F100JN18
4F100JN30B
4F100YY00A
4F100YY00B
4J002CL061
4J002CM041
4J002DG046
4J002GF00
4J002GP00
5G435AA01
5G435BB05
5G435BB12
5G435FF01
5G435HH02
5G435KK07
5G435LL07
5G435LL08
(57)【要約】
実現例は、優れたカール特性、機械的特性および光学特性を有するのみならず、様々な角度においても特定レベル以上の輝度を確保することにより、広い視野角を有するポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置に関するものであって、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含み、前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L
0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L
50)が25%以上である、ポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアミド系複合フィルムであって、
前記ポリアミド系複合フィルムが、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含み、
前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L
0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L
50)が25%以上である、ポリアミド系複合フィルム。
【請求項2】
前記面光源の法線方向から30°方向で測定される輝度値(L
30)が44%以上である、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項3】
前記面光源の法線方向から60°方向で測定される輝度値(L
60)が19%以上である、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項4】
前記ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面のSz粗さが0.5μm以下である、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項5】
前記ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面の表面硬度が2H以下である、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項6】
前記ベースフィルムが第1フィラーをさらに含み、
前記第1フィラーの平均粒径が60nm~180nmである、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項7】
前記ポリアミド系重合体が、イミド系繰り返し単位とアミド系繰り返し単位とを0:100~25:75のモル比で含む、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項8】
前記機能層が第2フィラーをさらに含み、
前記第2フィラーの平均粒径が5nm~100nmである、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項9】
前記ベースフィルムが第1フィラーをさらに含み、
前記機能層が第2フィラーをさらに含み、
前記第1フィラーと前記第2フィラーとが互いに異なる、請求項1に記載のポリアミド系複合フィルム。
【請求項10】
ディスプレイ部と、
前記ディスプレイ部上に配置されたポリアミド系複合フィルムとを含み、
前記ポリアミド系複合フィルムが、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含み、
前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L
0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L
50)が25%以上である、ディスプレイ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実現例は、優れたカール特性、機械的特性および光学特性を有するのみならず、様々な角度においても特定レベル以上の輝度を確保することにより、広い視野角を有するポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリ(アミド-イミド)(poly(amide-imide)、PAI)などのようなポリイミド系樹脂は、摩擦、熱、および化学的な抵抗力に優れ、1次電気絶縁材、コーティング剤、接着剤、押出用樹脂、耐熱塗料、耐熱板、耐熱接着剤、耐熱繊維、および耐熱フィルムなどに応用される。
【0003】
ポリイミドは、様々な分野で活用されている。例えば、ポリイミドは、粉末状に作られ金属または磁石ワイヤなどのコーティング剤として使用され、用途に応じて他の添加剤と混合して使用される。また、ポリイミドは、フッ素重合体とともに、装飾や腐食防止のための塗料として使用され、フッ素重合体を金属基板に接着させる役割をする。また、ポリイミドは、厨房調理器具にコーティングをするためにも使用され、耐熱性と耐薬品性の特徴があって、ガス分離に使用するメンブレンとしても使用され、天然ガス油井において二酸化炭素、硫化水素および不純物のような汚染物のろ過装置にも使用される。
【0004】
最近では、ポリイミドをフィルム化することによって、より安価でありながら光学的、機械的、および熱的特性に優れたポリイミド系フィルムが開発されている。このようなポリイミド系フィルムは、有機発光ダイオード(OLED、organic light-emitting diode)または液晶ディスプレイ(LCD、liquid-crystal display)などのディスプレイ材料に適用可能であり、位相差物性の実現時に反射防止フィルム、補償フィルム、または位相差フィルムに適用可能である。
【0005】
前記ポリイミド系フィルムを適用したカバーウィンドウをディスプレイ装置に適用する場合、視野角(angle of view)が失われ、画面の側面から見るとき、画面の本来の色を正しく実現できない視野角不足の問題があった。
【0006】
また、ディスプレイ画面のサイズがますます大型化するにつれ、画面の正面ではなく側面から画面を見ることができる可能性がさらに高くなっているので、広い視野角を確保できるフィルム開発に対する研究が持続的に求められている。
【0007】
さらには、ディスプレイ装置に適用する機能層の場合、ディスプレイ装置の表面保護などの目的で利用されたりするが、このような機能層を適用したフィルムの場合、フレキシブルディスプレイに適用する際に機械的強度が高いだけでなく、製造工程または使用中にフィルムの端にカール現象が起こらない技術もまた持続的に求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
実現例の目的は、優れたカール特性、機械的特性および光学特性を有するのみならず、様々な角度においても特定レベル以上の輝度を確保することにより、広い視野角を有するポリアミド系複合フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実現例は、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含み、前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)が25%以上である、ポリアミド系複合フィルムを提供する。
【0010】
他の実現例は、ディスプレイ部と、前記ディスプレイ部上に配置されたポリアミド系複合フィルムとを含み、前記ポリアミド系複合フィルムがポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含み、前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)が25%以上である、ディスプレイ装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
実現例によるポリアミド系複合フィルムは、高い透過度、低いヘイズ、低い黄色度のような優れた光学特性を有するのみならず、優れたカール特性、高い表面硬度、低い表面粗さのような優れた機械的特性を有し得る。
【0012】
特に、実現例によるポリアミド系複合フィルムは、様々な角度からでも特定レベル以上の輝度を示すことにより、広い視野角を確保することができる。具体的に、実現例によるポリアミド系複合フィルムは、約50°角度で高い輝度を有するため、向上された視野角を有することができる。一般的なユーザは、側面からディスプレイ装置を見るとき、ユーザが見つめる方向とディスプレイ面の法線との間の角度が約50°である可能性が高い。したがって、実現例によるポリアミド系複合フィルムがディスプレイ装置に適用されると、高い側面視野角を実現することができる。
【0013】
また、実現例によるポリアミド系複合フィルムに適用されたベースフィルムは、特定レベル以下の面内位相差および厚さ方向位相差を有することにより光学歪みを最小化することができ、側面から光が漏れてくる光漏れ現象も減少させることができる。
【0014】
特に、ディスプレイ装置の画面サイズが大きくなるにつれ、側面から画面を見ることが多くなってくるが、実現例によるポリアミド系複合フィルムをディスプレイ装置に適用すると、側面から見ても視認性に優れるので、大型ディスプレイ装置に有用に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、一実現例によるディスプレイ装置の断面図を示すものである。
【
図2】
図2は、一実現例によるベースフィルムの製造方法の概略的手順を示すフロー図である。
【
図3】
図3は、一実現例によるベースフィルムの工程設備を概略的に示すものである。
【
図4】
図4は、一実現例によるポリアミド系複合フィルムの角度別輝度測定方法を概略的に示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、実現例について添付の図面を参考にして詳細に説明する。しかし、実現例は様々な異なる形態で実現されてよく、本明細書で説明する実現例に限定されない。
【0017】
本明細書において、各フィルム、ウインドウ、パネル、または層などが、各フィルム、ウインドウ、パネル、または層などの「上(on)」または「下(under)」に形成されるものとして記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」または「他の構成要素を介して(indirectly)」形成されるものをすべて含む。また、各構成要素の上/下に対する基準は、図面を基準に説明する。なお、図面における各構成要素の大きさは、説明のために誇張されることがあり、実際に適用される大きさを意味するものではない。また、明細書全体に亘って、同一参照符号は同一構成要素を指す。
【0018】
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、特に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
【0019】
本明細書において、単数表現は、特別な説明がなければ、文脈上解釈される単数または複数を含む意味で解釈される。
【0020】
また、本明細書に記載されている構成成分の量、反応条件などを表すすべての数字および表現は、特に記載がない限り、すべての場合に「約」という用語で修飾されるものと理解するべきである。
【0021】
本明細書において、第1、第2などの用語は、様々な構成要素を説明するために用いられるものであり、前記構成要素は、前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別するためにのみ用いられる。
【0022】
また、本明細書において「置換された」ということは、特に記載がない限り、重水素、-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、エステル基、ケトン基、カルボキシル基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のアルキニル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換の脂環式有機基、置換または非置換のヘテロ環基、置換または非置換のアリール基、および置換または非置換のヘテロアリール基からなる群より選択された1種以上の置換基で置換されたことを意味し、前記列挙された置換基は互いに結合して環を形成し得る。
【0023】
[ポリアミド系複合フィルム]
実現例は、高い透過度、低いヘイズ、低い黄色度のような優れた光学特性と、優れたカール特性、高い表面硬度、低い表面粗さのような優れた機械的特性を有するとともに、様々な角度においても、特定レベル以上の輝度を確保することにより、広い視野角を有するポリアミド系複合フィルムを提供する。
【0024】
一実現例によるポリアミド系複合フィルムは、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含む。
【0025】
一実現例において、前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)が25%以上である。
【0026】
具体的に、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)が26%以上、26.5%以上、または27%以上である。
【0027】
前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から60°方向で測定される輝度値(L60)が19%以上である。
【0028】
具体的に、前記面光源の法線方向から60°方向で測定される輝度値(L60)が19.5%以上、20%以上、または20.5%以上である。
【0029】
前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から10°方向で測定される輝度値(L10)が93%以上である。
【0030】
具体的に、前記面光源の法線方向から10°方向で測定される輝度値(L10)が93.5%以上である。
【0031】
前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から20°方向で測定される輝度値(L20)が70%以上である。
【0032】
具体的に、前記面光源の法線方向から20°方向で測定される輝度値(L20)が70.5%以上または71%以上である。
【0033】
前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から30°方向で測定される輝度値(L30)が44%以上である。
【0034】
具体的に、前記面光源の法線方向から30°方向で測定される輝度値(L30)が44.5%以上、45%以上、または45.5%以上である。
【0035】
前記ベースフィルムが面光源に当接するよう前記ポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から40°方向で測定される輝度値(L40)が32%以上である。
【0036】
具体的に、前記面光源の法線方向から40°方向で測定される輝度値(L40)が32.5%以上、33%以上、33.5%以上、または34%以上である。
【0037】
図4は、一実現例によるポリアミド系複合フィルムの角度別輝度測定方法を概略的に示したものである。
【0038】
具体的に、
図4には、面光源1、前記面光源上に位置されたポリアミド系複合フィルム2、面光源の法線3、および輝度計4が例示されている。
【0039】
より具体的に、ポリアミド系複合フィルムと法線との交点を中心点とすると、前記中心点から法線方向に距離Lだけ離れたところに輝度計を配置して輝度値(L0)を測定する。この際、測定された輝度値を法線方向の絶対輝度値と言い、単位はニット(nit)である。
【0040】
また、輝度計を前記面光源の中心点を基準に円周方向に動かしながら面光源の法線方向から一定の角度(θ)だけ離れていて、中心点から同じく距離Lだけ離れたところで角度別の絶対輝度値(Lθ)を測定する。
【0041】
例えば、前記Lは約1mであり得るが、これに限定されるものではない。
【0042】
前述の角度別輝度は、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)100%を基準に換算した値である。
【0043】
実現例によるポリアミド系複合フィルムの法線方向の絶対輝度値は、5800ニット~6200ニット、5900ニット~6100ニット、または5900ニット~6000ニットある。
【0044】
前記ポリアミド系複合フィルムは、下記数式1~数式6で表示される測定角度別輝度変化率が特定の数値範囲を満足する。
<数式1>
0°から10°の輝度変化率(LR10、%/°)=(L10-L0)/10°
<数式2>
10°から20°の輝度変化率(LR20、%/°)=(L20-L10)/10°
<数式3>
20°から30°の輝度変化率(LR30、%/°)=(L30-L20)/10°
<数式4>
30°から40°の輝度変化率(LR40、%/°)=(L40-L30)/10°
<数式5>
40°から50°の輝度変化率(LR50、%/°)=(L50-L40)/10°
<数式6>
50°から60°の輝度変化率(LR60、%/°)=(L60-L50)/10°
【0045】
前記LR10は、-0.7%/°以上、-0.69%/°以上、または-0.68%/°以上であり得る。前記LR10は、-0.68%/°~-0.60%/°であり得る。
【0046】
前記LR20は、-2.30%/°以上、-2.29%/°以上、または-2.28%/°以上であり得る。前記LR20は、-2.29%/°~-2.00%/°であり得る。
【0047】
前記LR30は、-2.64%/°以上、-2.63%/°以上、または-2.60%/°以上であり得る。前記LR30は、-2.63%/°~-2.30%/°、-2.60%/°~-2.40%/°、または-2.60%/°~-2.50%/°であり得る。
【0048】
前記LR40は、-1.18%/°以上、-1.17%/°以上、または-1.16%/°以上であり得る。前記LR40は、-1.16%/°~-1.10%/°であり得る。
【0049】
前記LR50は、-0.75%/°以上、-0.72%/°以上または-0.70%/°以上であり得る。前記LR50は、-0.75%/°~-0.58%/°、-0.75%/°~-0.60%/°、または-0.72%/°~-0.60%/°であり得る。
【0050】
前記LR60は、-0.74%/°以上、-0.72%/°以上または-0.70%/°以上であり得る。前記LR60は、-0.74%/°~-0.58%/°、-0.74%/°~-0.60%/°、または-0.72%/°~-0.60%/°であり得る。
【0051】
前記LR10、LR20、LR30、およびLR40の値が前記範囲を満足すると、ディスプレイ面に対する人の主視野角の範囲において、人がディスプレイの輝度低下による違和感や目に与える疲労感が少ない。
【0052】
前記ポリアミド系複合フィルムを、ベースフィルムが面光源に当接するよう前記面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から特定の角度方向で測定される輝度値が前記範囲であると、前記フィルムをディスプレイ装置に適用したときに、前からだけでなく側面から見ても視認性に優れる。
【0053】
一方、法線方向から角度が大きいとき輝度の低いフィルムの場合、ディスプレイ装置に適用したときに画像の色調変化を引き起こすおそれがあり、ディスプレイ装置の画面が大型化するほど側面輝度はさらに低くなり、輝度の不均一が激しくなるという問題点があった。
【0054】
実現例によるポリアミド系複合フィルムの場合、側面における輝度を特定レベル以上、具体的に、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)を25%以上、60°方向で測定された輝度値(L60)を19%以上に実現することによって、正面と側面との輝度ムラを最小化し、広い視野角を確保することができる。
【0055】
特に、実現例によるポリアミド系複合フィルムは、約50°角度において高い輝度を有するため、向上された視野角を有し得る。一般的なユーザは、側面からディスプレイ装置を見るとき、ユーザが見つめる方向とディスプレイ面の法線との間の角度が約50°である可能性が高い。したがって、実現例によるポリアミド系複合フィルムがカバーウィンドウとして適用されたディスプレイ装置は、高い側面視野角を有し得る。
【0056】
ディスプレイ装置の画面サイズが大型化するにつれ、側面から画面を見る場合が多くなり、タブレット型コンピュータやスマートフォンのような携帯用として使用する場合、これを見る姿勢等により、ディスプレイの観察方向を多様に変えることになる頻度が高くなっている。これにより、全方位における視野角表示性能の向上が重要となっており、実現例によるポリアミドが複合フィルムの場合、広い視野角を確保し、輝度ムラを改善し、光学歪みを最小化することにより、様々なディスプレイ装置に適用するのに有利である。
【0057】
一実現例において、前記ポリアミド系複合フィルムは、ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面のSz粗さが0.5μm以下である。
【0058】
具体的に、前記Sz粗さは、0.4μm以下、0.3μm以下、または0.25μm以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0059】
前記ポリアミド系複合フィルムのSz粗さが前記範囲であると、前記複合フィルムをディスプレイ装置に適用する際、前からだけでなく横から見ても視認性に優れ広い視野角を実現することができ、優れたカール特性を示すことにより、特にフレキシブルディスプレイまたはフォルダブルディスプレイに適用するのに容易である。
【0060】
他の実現例において、前記ポリアミド系複合フィルムは、ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面の表面硬度が2H以上である。
【0061】
具体的に、前記表面硬度は3H以上、4H以上、または5H以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0062】
前記ポリアミド系複合フィルムの表面硬度が前記範囲であると、ディスプレイ装置に適用する際、スクラッチや強い衝撃に強いので、ディスプレイ装置を保護するのに容易である。
【0063】
前記ポリアミド系複合フィルムのヘイズは1%以下である。例えば、前記ヘイズは、0.8%以下、0.6%以下、0.5%以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0064】
前記ポリアミド系複合フィルムの透過度は80%以上である。例えば、前記透過度は、82%以上、85%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、90%~99%、または91%~99%であり得るが、これに限定されるものではない。
【0065】
前記ポリアミド系複合フィルムの黄色度(yellow index)は5以下である。例えば、前記黄色度は4以下、3.5以下、または3以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0066】
前記ポリアミド系複合フィルムのヘイズ、透過度、および黄色度が前記範囲であると、無色透明でありながらも光学特性に優れ、視野角の広いフィルムを実現することができる。
【0067】
図1を参照すると、実現例によるポリアミド系複合フィルムは、ベースフィルム100および前記ベースフィルム100上に配置された機能層200を含む。
【0068】
前記ベースフィルム100は、前記機能層200を支持する支持層であり得る。また、前記ベースフィルム100はポリアミド系重合体を含み得る。例えば、前記ベースフィルム100はポリアミド系フィルムであり得る。
【0069】
前記機能層200は、前記ベースフィルム100上にコーティングされて形成され得る。前記機能層200は、前記ベースフィルム100上に接合され得る。前記機能層200は、前記ベースフィルム100上に接着され得る。
【0070】
前記機能層200は、前記ベースフィルム100上にコーティングされたコーティング層であり得る。前記機能層200は硬化性樹脂を含み得る。具体的に、前記機能層200は硬化性コーティング層であり得る。
【0071】
前記機能層200は、前記ベースフィルム100の機械的物性および/または光学物性を向上させる機能を果たし得る。前記機能層は、反射防止層、防眩層、ハードコート層、または耐スクラッチ層などを含み得る。
【0072】
図1に示すように、前記機能層200は第2面102を含む。前記第2面102は、前記機能層200において前記ベースフィルム100が配置された面に位置する面であって、前記第2面102は前記機能層200において前記ベースフィルム100が接する面に位置する面である。前記第2面102は、前記機能層200の背面であり得る。例えば、前記第2面102は、前記機能層200の最背面であり得る。
【0073】
前記ベースフィルム100は第1面101を含む。前記第1面101は、前記ベースフィルム100において前記機能層200が配置された面に対向する面であって、前記第1面101は前記ベースフィルム100において前記機能層200が接する面の反対側に位置する面である。前記第1面101は前記ベースフィルム100の背面であり得る。例えば、前記第1面101は、前記ベースフィルム100の最背面であり得る。
【0074】
[ベースフィルム100]
一実現例によるベースフィルム100はポリアミド系重合体を含む。
【0075】
前記ベースフィルム100は第1フィラーをさらに含み得る。例えば、前記ベースフィルム100はポリアミド系重合体および第1フィラーを含む。
【0076】
前記第1フィラーの平均粒径は60nm~180nmである。具体的に、前記フィラーの平均粒径は、80nm~180nm、100nm~180nm、110nm~160nm、120nm~160nm、または130nm~150nmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0077】
前記第1フィラーの平均粒径が前記範囲であると、他の無機系フィラーと比較したとき、相対的に多い量を投入しても光学特性の低下が発生しない。
【0078】
前記第1フィラーの屈折率は1.55~1.75である。具体的に、前記第1フィラーの屈折率は、1.60~1.75、1.60~1.70、1.60~1.68、または1.62~1.65であり得るが、これに限定されるものではない。
【0079】
前記第1フィラーの屈折率が前記範囲を満足することにより、nx、nyおよびnzと関連する複屈折値が適切に調節されることができ、フィルムの様々な角度における輝度が改善される。
【0080】
一方、前記第1フィラーの屈折率が前記範囲から外れると、フィルム上でフィルムの存在が目視されたり、フィラーによってヘイズが上昇したりする問題が生じ得る。
【0081】
前記第1フィラーの含有量は、ポリアミド系重合体固形分の総重量を基準に、100ppm~3000ppmである。具体的に、前記第1フィラーの含有量は、ポリアミド系重合体固形分の総重量を基準に、100ppm~2500ppm、100ppm~2200ppm、200ppm~2500ppm、200ppm~2200ppm、250ppm~2100ppm、または300ppm~2000ppmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0082】
前記第1フィラーの含有量が前記範囲から外れると、フィルムのヘイズが急増し、フィルム表面にフィラー同士の凝集現象が生じて異物感が目視されたり、生産工程において走行に問題が発生したり、巻脆性が低下し得る。
【0083】
前記第1フィラーは硫酸バリウムであり得る。
前記硫酸バリウムは粒子状で含まれ得る。また、前記硫酸バリウム粒子は、表面に特殊なコーティング処理がされていない状態であり、フィルム全体に亘ってむらなく分散され得る。
【0084】
前記ベースフィルムが硫酸バリウムを含むことにより、前記フィルムは、光学特性の低下することなく、広い視野角を確保し得る。
【0085】
実現例によるベースフィルムのx方向屈折率(nx)は、1.60~1.70、1.61~1.69、1.62~1.68、1.64~1.68、1.64~1.66、または1.64~1.65である。
【0086】
また、前記ベースフィルムのy方向屈折率(ny)は、1.60~1.70、1.61~1.69、1.62~1.68、1.63~1.68、1.63~1.66、または1.63~1.64である。
【0087】
さらに、前記ベースフィルムのz方向屈折率(nz)は、1.50~1.60、1.51~1.59、1.52~1.58、1.53~1.58、1.54~1.58、または1.54~1.56である。
【0088】
前記ベースフィルムのx方向屈折率、y方向屈折率およびz方向屈折率の値が前記範囲であると、前記フィルムをディスプレイ装置に適用する際、前からだけでなく、横から見ても視認性に優れ、広い視野角を実現し得る。
【0089】
実現例によるベースフィルムの面内位相差(Ro)は800nm以下である。具体的に、前記ベースフィルムの面内位相差(Ro)は、700nm以下、600nm以下、550nm以下、100nm~800nm、200nm~800nm、200nm~700nm、300nm~700nm、300nm~600nm、または300nm~540nmであり得る。
【0090】
また、実現例によるベースフィルムの厚さ方向位相差(Rth)は5000nm以下である。具体的に、前記ベースフィルムの厚さ方向位相差(Rth)は、4800nm以下、4700nm以下、4650nm以下、1000nm~5000nm、1500nm~5000nm、2000nm~5000nm、2500nm~5000nm、3000nm~5000nm、3500nm~5000nm、4000nm~5000nm、3000nm~4800nm、3000nm~4700nm、4000nm~4700nm、または4200nm~4650nmであり得る。
【0091】
なお、前記面内位相差(in-plane retardation、Ro)とは、フィルムの平面内の直交する2つの軸の屈折率の異方性(△nxy=|nx-ny|)とフィルム厚さ(d)との積(△nxy×d)と定義されるパラメータとして、光学的等方性または異方性を示す尺度である。
【0092】
また、厚さ方向位相差(thickness direction retardation、Rth)とは、フィルム厚さ方向の断面から見たときの2つの複屈折である△nxz(=|nx-nz|)および△nyz(=|ny-nz|)にそれぞれフィルム厚さ(d)を乗じて得られる位相差の平均と定義されるパラメータである。
【0093】
前記ベースフィルムの面内位相差および厚さ方向位相差の値が前記範囲であると、前記フィルムをディスプレイ装置に適用する際、光学歪みおよび色歪みを最小化することができ、側面から光が漏れてくる光漏れ現象も最小化し得る。
【0094】
前記ベースフィルム内の残留溶媒の含有量は1500ppm以下である。例えば、前記残留溶媒の含有量は1200ppm以下、1000ppm以下、800ppm以下、500ppm以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0095】
前記残留溶媒は、フィルム製造時に揮発されず、最終的に製造されたフィルムに残っている溶媒の量を意味する。
【0096】
前記ベースフィルム内の残留溶媒の含有量が前記範囲を超えると、フィルムの耐久性が低下することがあり、輝度にも影響を与え得る。
【0097】
実現例によるベースフィルムは、厚さ50μmを基準に曲率半径が3mmとなるようにフォルディングするとき、破断する寸前までのフォルディング回数が20万回以上である。
【0098】
前記フォルディング回数は、フィルムの曲率半径が3mmとなるように曲げて広げることを1回とする。
【0099】
前記ベースフィルムが、前述の範囲のフォルディング回数を満足することにより、フォルダブルディスプレイ装置やフレキシブルディスプレイ装置に有用に適用され得る。
【0100】
実現例によるベースフィルムの表面粗さは、0.01μm~0.07μmであり得る。具体的に、前記表面粗さは、0.01μm~0.07μmまたは0.01μm~0.06μmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0101】
前記ベースフィルムの表面粗さが前記範囲を満足することにより、面光源の法線方向からの角度が大きくなる場合でも高い輝度を実現するのに有利である。
【0102】
一実現例によるベースフィルムはポリアミド系重合体を含み、前記ポリアミド系重合体は、アミド繰り返し単位を含む重合体である。また、前記フィルムに含まれている重合体は、選択的にイミド繰り返し単位を含み得る。
【0103】
前記ベースフィルムはポリアミド系重合体を含み、前記ポリアミド系重合体はジアミン化合物およびジカルボニル化合物を含む反応物が同時または順次反応して形成され得る。具体的に、前記ポリアミド系重合体は、ジアミン化合物とジカルボニル化合物とが重合して形成される。
【0104】
または、前記ポリアミド系重合体は、ジアミン化合物と、ジアンヒドリド化合物と、ジカルボニル化合物とを重合して形成され得る。この際、前記ポリアミド系重合体は、ジアミン化合物とジアンヒドリド化合物との重合に由来するイミド(imide)繰り返し単位と、前記ジアミン化合物とジカルボニル化合物との重合に由来するアミド(amide)繰り返し単位とを含む。
【0105】
一実現例によるベースフィルムは、ジアミン化合物、ジカルボニル化合物、選択的にジアンヒドリド化合物を重合して形成されたポリアミド系重合体を含む。
【0106】
一実現例として、前記ジアンヒドリド化合物と前記ジカルボニル化合物とのモル比が、0:100~25:75、0:100~20:80、0:100~15:85、0:100~10:90、0:100~8:92、または0:100~5:95である。
【0107】
前記ジアンヒドリド化合物と前記ジカルボニル化合物とのモル比が前記範囲であると、面光源の法線方向からの角度が大きい場合でも十分な輝度を有し、光学歪みが最小化するフィルムを実現し得る。
【0108】
他の実現例として、前記ジアンヒドリド化合物が0種、1種または2種からなり、前記ジカルボニル化合物が1種または2種からなり得る。
【0109】
前記ジアミン化合物は、前記ジアンヒドリド化合物とイミド結合し、前記ジカルボニル化合物とアミド結合して共重合体を形成する化合物である。
【0110】
前記ジアミン化合物は、特に制限されないが、例えば、芳香族構造を含む芳香族ジアミン化合物であり得る。例えば、前記ジアミン化合物は、下記化学式1の化合物であり得る。
[化1]
【0111】
前記化学式1において、Eは、置換または非置換の2価のC6-C30脂環式基、置換または非置換の2価のC4-C30ヘテロ脂環式基、置換または非置換の2価のC6-C30芳香族環基、置換または非置換の2価のC4-C30芳香族ヘテロ環基、置換または非置換のC1-C30アルキレン基、置換または非置換のC2-C30アルケニレン基、置換または非置換のC2-C30アルキニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)2-、-Si(CH3)2-、-C(CH3)2-、および-C(CF3)2-の中から選択され得る。
【0112】
eは1~5の整数の中から選択され、eが2以上の場合、Eは互いに同一または異なり得る。
【0113】
前記化学式1の(E)
eは、下記化学式1-1a~1-14aで表される基の中から選択され得るが、これに限定されるものではない。
【0114】
具体的に、前記化学式1の(E)
eは、下記化学式1-1b~1-13bで表される基の中から選択され得るが、これに限定されるものではない。
【0115】
より具体的に、前記化学式1の(E)eは、前記化学式1-6bで表される基または前記化学式1-9bで表される基であり得る。
【0116】
一実現例において、前記ジアミン化合物は、フッ素含有置換基を有する化合物またはエーテル基(-O-)を有する化合物を含み得る。
【0117】
前記ジアミン化合物は、フッ素含有置換基を有する化合物からなり得る。この際、前記フッ素含有置換基はフッ素化炭化水素基であり、具体的にはトリフルオロメチル基であり得るが、これに限定されるものではない。
【0118】
他の実現例において、前記ジアミン化合物は1種のジアミン化合物を使用し得る。すなわち、前記ジアミン化合物は単一成分からなり得る。
【0119】
例えば、前記ジアミン化合物は、下記のような構造を有する2,2'-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル(2,2'-Bis(trifluoromethyl)-4,4'-diaminodiphenyl、TFDB)を含み得るが、これに限定されるものではない。
【0120】
前記ジアンヒドリド化合物は複屈折値が低いため、ポリイミド系重合体を含むフィルムの透過度のような光学物性の向上に寄与し得る化合物である。前記ポリイミド系重合体は、イミド繰り返し単位を含む重合体のことを意味する。
【0121】
前記ジアンヒドリド化合物は特に制限されないが、例えば、芳香族構造を含む芳香族ジアンヒドリド化合物であり得る。例えば、前記芳香族ジアンヒドリド化合物は、下記化学式2の化合物であり得る。
[化2]
【0122】
前記化学式2において、Gは置換または非置換の4価のC6-C30脂環式基、置換または非置換の4価のC4-C30ヘテロ脂環式基、置換または非置換の4価のC6-C30芳香族環基、置換または非置換の4価のC4-C30芳香族ヘテロ環基であり、前記脂環式基、前記ヘテロ脂環式基、前記芳香族環基または前記芳香族ヘテロ環基が単独で存在するか、互いに結合され縮合環を形成するか、置換または非置換のC1-C30アルキレン基、置換または非置換のC2-C30アルケニレン基、置換または非置換のC2-C30アルキニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)2-、-Si(CH3)2-、-C(CH3)2-、および-C(CF3)2-の中から選択された連結基によって結合されている。
【0123】
前記化学式2におけるGは、下記化学式2-1a~2-9aで表される基の中から選択され得るが、これに限定されるものではない。
【0124】
例えば、前記化学式2におけるGは、前記化学式2-2aで表される基、前記化学式2-8aで表される基、または前記化学式2-9aで表される基であり得る。
【0125】
一実現例において、前記ジアンヒドリド化合物は、フッ素含有置換基を有する化合物、ビフェニル基を有する化合物、またはケトン基を有する化合物を含み得る。
【0126】
前記ジアンヒドリド化合物は、フッ素含有置換基を有する化合物からなり得る。この際、前記フッ素含有置換基は、フッ素化炭化水素基であり、具体的にはトリフルオロメチル基であり得るが、これに限定されるものではない。
【0127】
他の実現例において、前記ジアンヒドリド化合物は、1種の単一成分または2種の混合成分からなり得る。
【0128】
例えば、前記ジアンヒドリド化合物は、下記のような構造を有する2,2'-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(2,2'-Bis-(3,4-Dicarboxyphenyl)hexafluoropropane dianhydride、6-FDA)を含み得るが、これに限定されるものではない。
【0129】
前記ジアミン化合物と前記ジアンヒドリド化合物とが重合してポリアミック酸を生成し得る。
【0130】
次いで、前記ポリアミック酸は、脱水反応によりポリイミドに転換され得、前記ポリイミドはイミド繰り返し単位を含む。
【0131】
前記ポリイミドは、下記化学式Aで表される繰り返し単位を形成し得る。
[化A]
【0132】
前記化学式Aにおいて、E、G、およびeに関する説明は、前述の通りである。
【0133】
例えば、前記ポリイミドは、下記化学式A-1で表される繰り返し単位を含み得るが、これに限定されるものではない。
【0134】
[化A-1]
前記化学式A-1におけるnは1~400の整数である。
【0135】
前記ジカルボニル化合物は特に制限されないが、例えば、下記化学式3の化合物であり得る。
[化3]
【0136】
前記化学式3において、Jは、置換または非置換の2価のC6-C30脂環式基、置換または非置換の2価のC4-C30ヘテロ脂環式基、置換または非置換の2価のC6-C30芳香族環基、置換または非置換の2価のC4-C30芳香族ヘテロ環基、置換または非置換のC1-C30アルキレン基、置換または非置換のC2-C30アルケニレン基、置換または非置換のC2-C30アルキニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)2-、-Si(CH3)2-、-C(CH3)2-、および-C(CF3)2-の中から選択され得る。
【0137】
jは1~5の整数の中から選択され、jが2以上の場合、Jは互いに同一または異なり得る。
【0138】
Xはハロゲン原子である。具体的に、XはF、Cl、Br、I等であり得る。より具体的に、XはClであり得るが、これに限定されるものではない。
【0139】
前記化学式3の(J)jは、下記化学式3-1a~3-14aで表される基の中から選択され得るが、これに限定されるものではない。
【0140】
具体的に、前記化学式3の(J)
jは、下記化学式3-1b~3-8bで表される基の中から選択され得るが、これに限定されるものではない。
【0141】
より具体的に、前記化学式3の(J)jは、前記化学式3-1bで表される基、前記化学式3-2bで表される基、3-3bで表される基、または3-8bで表される基であり得る。
【0142】
一実現例において、前記ジカルボニル化合物は、互いに異なる少なくとも2種のジカルボニル化合物を混合して使用し得る。前記ジカルボニル化合物が2種以上使用される場合、前記ジカルボニル化合物は、前記化学式3において(J)jが前記化学式3-1b~3-8bで表される基の中から選択される2種以上が使用され得る。
【0143】
他の実現例において、前記ジカルボニル化合物は、芳香族構造を含む芳香族ジカルボニル化合物であり得る。
【0144】
例えば、前記ジカルボニル化合物は、第1ジカルボニル化合物および/または第2ジカルボニル化合物を含み得る。
【0145】
前記第1ジカルボニル化合物および前記第2ジカルボニル化合物は、それぞれ芳香族ジカルボニル化合物(aromatic dicarbonyl compound)であり得る。
【0146】
前記第1ジカルボニル化合物および前記第2ジカルボニル化合物は、互いに異なる化合物であり得る。
【0147】
例えば、前記第1ジカルボニル化合物および前記第2ジカルボニル化合物が互いに異なる芳香族ジカルボニル化合物であり得るが、これに限定されるものではない。
【0148】
前記第1ジカルボニル化合物および前記第2ジカルボニル化合物がそれぞれ芳香族ジカルボニル化合物である場合、ベンゼン環を含んでいるので、製造されたポリアミド系重合体を含むフィルムの表面硬度および引張強度のような機械的物性を向上させるのに寄与し得る。
【0149】
前記ジカルボニル化合物は、下記のような構造を有するテレフタロイルクロリド(terephthaloyl chloride、TPC)、1,1'-ビフェニル-4,4'-ジカルボニルジクロリド(1,1'-biphenyl-4,4'-dicarbonyl dichloride、BPDC)、イソフタロイルクロリド(isophthaloyl chloride、IPC)、またはその組み合わせを含み得るが、これに限定されるものではない。
【0150】
例えば、前記第1ジカルボニル化合物はBPDCを含み、前記第2ジカルボニル化合物はTPCを含み得るが、これに限定されるものではない。
【0151】
前記第1ジカルボニル化合物としてBPDCを、前記第2ジカルボニル化合物としてTPCを、適切に組み合わせて使用すると、製造されたポリアミド系重合体を含むフィルムは、高い耐酸化性を有し得る。
【0152】
または、前記第1ジカルボニル化合物はIPCを含み、前記第2ジカルボニル化合物はTPCを含み得るが、これに限定されるものではない。
【0153】
前記第1ジカルボニル化合物としてIPCを、前記第2ジカルボニル化合物としてTPCを、適切に組み合わせて使用すると、製造されたポリアミド系重合体を含むフィルムは、高い耐酸化性を有し得るだけでなく、コスト削減をもでき経済的である。
【0154】
前記ジアミン化合物および前記ジカルボニル化合物が重合して、下記化学式Bで表される繰り返し単位を形成し得る。
[化B]
前記化学式Bにおいて、E、J、e、およびjに関する説明は前述の通りである。
【0155】
例えば、前記ジアミン化合物および前記ジカルボニル化合物が重合して、化学式B-1およびB-2で表されるアミド繰り返し単位を形成し得る。
【0156】
または、前記ジアミン化合物および前記ジカルボニル化合物が重合して、化学式B-2およびB-3で表されるアミド繰り返し単位を形成し得る。
【0157】
[化B-1]
前記化学式B-1のxは1~400の整数である。
【0158】
[化B-2]
前記化学式B-2のyは1~400の整数である。
【0159】
[化B-3]
前記化学式B-3のyは1~400の整数である。
【0160】
一実現例によると、前記ポリアミド系重合体は、下記化学式Aで表される繰り返し単位および下記化学式Bで表される繰り返し単位を含み得る。
[化A]
[化B]
【0161】
前記化学式AおよびBにおいて、EおよびJはそれぞれ独立して、置換または非置換の2価のC6-C30脂環式基、置換または非置換の2価のC4-C30ヘテロ脂環式基、置換または非置換の2価のC6-C30芳香族環基、置換または非置換の2価のC4-C30芳香族ヘテロ環基、置換または非置換のC1-C30アルキレン基、置換または非置換のC2-C30アルケニレン基、置換または非置換のC2-C30アルキニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)2-、-Si(CH3)2-、-C(CH3)2-、および-C(CF3)2-の中から選択される。
【0162】
eおよびjはそれぞれ独立して1~5の整数の中から選択され、eが2以上の場合、2以上のEは互いに同一または異なり、jが2以上の場合、2以上のJは互いに同一または異なり得る。
【0163】
Gは、置換または非置換の4価のC6-C30脂環式基、置換または非置換の4価のC4-C30ヘテロ脂環式基、置換または非置換の4価のC6-C30芳香族環基、置換または非置換の4価のC4-C30芳香族ヘテロ環基であり、前記脂環式基、前記ヘテロ脂環式基、前記芳香族環基、または前記芳香族ヘテロ環基が単独で存在するか、互いに結合され縮合環を形成するか、置換または非置換のC1-C30アルキレン基、置換または非置換のC2-C30アルケニレン基、置換または非置換のC2-C30アルキニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)2-、-Si(CH3)2-、-C(CH3)2-、および-C(CF3)2-の中から選択された連結基によって結合されている。
【0164】
前記ポリアミド系重合体において、前記化学式Aで表される繰り返し単位と、前記化学式Bで表示される繰り返し単位とのモル比が、0:100~25:75、0:100~20:80、0:100~15:85、0:100~10:90、0:100~8:92、または0:100~5:95であり得るが、これに限定されるものではない。
【0165】
または、前記ポリアミド系重合体が、イミド系繰り返し単位およびアミド系繰り返し単位を、0:100~25:75、0:100~20:80、0:100~15:85、0:100~10:90、0:100~8:92、または0:100~5:95のモル比で含み得るが、これに限定されるものではない。
【0166】
前記ポリアミド系重合体が、前記化学式Aで表される繰り返し単位および前記化学式Bで表される繰り返し単位のモル比を前記範囲で含む場合、またはイミド系繰り返し単位およびアミド系繰り返し単位を前記範囲で含む場合、面光源の法線方向からの角度が大きい場合でも十分な輝度を有し、光学歪みが最小化するフィルムを実現し得る。
【0167】
前記ベースフィルムのヘイズが1%以下である。例えば、前記ヘイズは0.8%以下、0.6%以下、0.5%以下、または0.4%以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0168】
前記ベースフィルムの透過度は80%以上である。例えば、前記透過度は82%以上、85%以上、88%以上、89%以上、80%~99%、88%~99%、または89%~99%であり得るが、これに限定されるものではない。
【0169】
前記ベースフィルムの黄色度は5以下である。例えば、前記黄色度が4以下、3.5以下、または3以下であり得るが、これに限定されるものではない。
【0170】
前記ベースフィルムのモジュラスが5.0GPa以上である。具体的に、前記モジュラスは、5.5GPa以上、6.0GPa以上、6.5GPa以上、7.0GPa以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0171】
前記ベースフィルムの圧縮強度は0.4kgf/μm以上である。具体的に、前記圧縮強度は、0.45kgf/μm以上または0.46kgf/μm以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0172】
前記ベースフィルムをUTM圧縮モードで2.5mm球状のチップを使用して10mm/minの速度で穿孔する際、クラックを含む穿孔最大径(mm)が60mm以下である。具体的に、前記穿孔最大径が、5mm~60mm、10mm~60mm、15mm~60mm、20mm~60mm、25mm~60mm、または25mm~58mmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0173】
前記ベースフィルムの表面硬度はHB以上である。具体的に、前記表面硬度がH以上または2H以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0174】
前記ベースフィルムは、引張強度が15kgf/mm2以上である。具体的に、前記引張強度が、18kgf/mm2以上、20kgf/mm2以上、21kgf/mm2以上、または22kgf/mm2以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0175】
前記ベースフィルムは、伸び率が15%以上である。具体的に、前記伸び率が16%以上、17%以上、または17.5%以上であり得るが、これに限定されるものではない。
【0176】
実現例によるベースフィルムは、低いヘイズ、低い黄色度、高い透過度などの優れた光学物性のみならず、広い視野角に亘って十分な輝度を有するとともに、光学歪みが最小化され、ディスプレイの審美感と視認性とを増大させる効果がある。
【0177】
前述の前記ベースフィルムの物性は40μm~60μmの厚さを基準とする。例えば、前記ベースフィルムの物性は50μmの厚さを基準とする。
【0178】
前述のベースフィルムの構成成分および物性に関する特徴は、互いに組み合わせられる。
【0179】
例えば、前記ベースフィルムはポリアミド系重合体を含み、透過度が80%以上であり、ヘイズが1%以下で、黄色度が5以下である。
【0180】
また、前記ベースフィルムの前述の物性は、前記ベースフィルムをなす成分の化学、物理的な物性とともに、後述する前記ベースフィルムの製造方法において、各段階の工程条件が総合して示す結果である。
【0181】
例えば、ベースフィルムをなす成分の組成と含有量、添加剤(具体的にフィラー等)の種類と含有量、フィルム製造工程における延伸倍率と熱処理などと、すべてのことが総合され、目的とするレベルの輝度範囲を達成し得る。
【0182】
[ベースフィルム100の製造方法]
一実現例は、ベースフィルムの製造方法を提供する。
【0183】
一実現例によるベースフィルムの製造方法は、有機溶媒中でポリアミド系重合体を含む溶液を調製する段階と、前記溶液にフィラーが分散された分散液を投入する段階と、フィラー分散液が投入された前記溶液をタンクに投入する段階と、前記タンク内の溶液を押出およびキャスティングした後、乾燥してゲルシートを製造する段階と、前記ゲルシートを熱処理する段階とを含む。
【0184】
図2を参照すると、一実現例によるベースフィルムの製造方法は、重合設備内において、有機溶媒中でジアミン化合物およびジカルボニル化合物、またはジアミン化合物、ジアンヒドリド化合物およびジカルボニル化合物を同時または順次混合し、前記混合物を反応させて重合体溶液を調製する段階(S100)と、前記重合体溶液をタンクに投入する段階(S200)と、不活性ガスによりパージする段階(S300)と、前記タンク内の重合体溶液をベルト上にキャスティングした後、乾燥してゲルシートを製造する段階(S400)と、前記ゲルシートを移動させながら熱処理して硬化フィルムを製造する段階(S500)と、前記硬化フィルムを移動させながら冷却させる段階(S600)と、前記冷却された硬化フィルムをワインダー(winder)により巻き取る段階(S700)と、を含む。
【0185】
前記ベースフィルムは、ポリアミド系重合体が主成分であるフィルムであって、前記ポリアミド系重合体は、構造単位としてアミド繰り返し単位を含む樹脂である。また、前記ポリアミド系重合体は、イミド繰り返し単位をも含み得る。
【0186】
前記ベースフィルムの製造方法において、前記ポリアミド系重合体を調製するための重合体溶液は、重合設備内で有機溶媒中にジアミン化合物およびジカルボニル化合物、またはジアミン化合物、ジアンヒドリド化合物およびジカルボニル化合物を同時または順次混合し、前記混合物を反応させて調製される(S100)。
【0187】
一実現例において、前記重合体溶液は、有機溶媒中にジアミン化合物およびジカルボニル化合物、またはジアミン化合物、ジアンヒドリド化合物およびジカルボニル化合物を同時に投入して反応させることにより調製され得る。
【0188】
他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、溶媒中に前記ジアミン化合物と前記ジカルボニル化合物とを混合および反応させて、ポリアミド(Polyamide、PA)溶液を調製する段階を含み得る。前記ポリアミド溶液はアミド繰り返し単位を有する重合体を含む溶液である。
【0189】
また他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、溶媒中に前記ジアミン化合物と前記ジアンヒドリド化合物とを1次混合および反応させて、ポリアミック酸(Polyamic acid、PAA)溶液を調製する段階と、前記ポリアミック酸(PAA)溶液に前記ジカルボニル化合物を2次混合および反応させて、アミド結合およびイミド結合を形成する段階とを含み得る。前記ポリアミック酸溶液はポリアミック酸を含む溶液である。
【0190】
または、前記重合体溶液を調製する段階は、溶媒中に前記ジアミン化合物と前記ジアンヒドリド化合物とを1次混合および反応させてポリアミック酸溶液を調製する段階と、前記ポリアミック酸溶液を脱水させてポリイミド(Polyimide、PI)溶液を調製する段階と、前記ポリイミド(PI)溶液に前記ジカルボニル化合物を2次混合および反応させてアミド結合を追加形成する段階とを含み得る。前記ポリイミド溶液は、イミド繰り返し単位を有する重合体を含む溶液である。
【0191】
また他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、溶媒中に前記ジアミン化合物と前記ジカルボニル化合物とを1次混合および反応させて、ポリアミド(Polyamide、PA)溶液を調製する段階と、前記ポリアミド(PA)溶液に前記ジアンヒドリド化合物を2次混合および反応させて、イミド結合を追加形成する段階とを含み得る。前記ポリアミド溶液は、アミド繰り返し単位を有する重合体を含む溶液である。
【0192】
このように調製された前記重合体溶液は、ポリアミック酸(PAA)繰り返し単位、ポリアミド(PA)繰り返し単位、およびポリイミド(PI)繰り返し単位からなる群より選択された1種以上を含む重合体が含有されている溶液であり得る。
【0193】
前記重合体溶液に含まれている重合体は、前記ジアミン化合物と前記ジカルボニル化合物との重合に由来するアミド(amide)繰り返し単位を含む。
【0194】
または、前記重合体溶液に含まれている重合体は、前記ジアミン化合物と前記ジアンヒドリド化合物との重合に由来するイミド(imide)繰り返し単位と、前記ジアミン化合物と前記ジカルボニル化合物との重合に由来するアミド(amide)繰り返し単位とを含む。
【0195】
前記重合体溶液に含まれている固形分の含有量は10重量%~30重量%であり得る。または、前記第2重合体溶液に含まれている固形分の含有量は15重量%~25重量%であり得るが、これに限定されるものではない。
【0196】
前記重合体溶液に含まれている固形分の含有量が前記範囲であると、押出およびキャスティング工程において効果的にベースフィルムが製造され得る。また、製造されたベースフィルムは向上されたモジュラスなどの機械的物性および低い黄色度などの光学物性を有し得る。
【0197】
一実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、触媒を投入する段階をさらに含み得る。
【0198】
この際、前記触媒は、β-ピコリン、無水酢酸、イソキノリン(isoquinoline、IQ)およびピリジン系化合物からなる群より選択された1種以上を含み得るが、これに限定されるものではない。
【0199】
前記触媒は、前記ポリアミック酸1モルを基準に0.01モル当量~0.4モル当量を投入し得るが、これに限定されるものではない。
【0200】
前記触媒を投入すると、反応速度を向上させることができ、繰り返し単位構造間または繰り返し単位構造内の化学的結合力を向上させ得る。
【0201】
他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、前記重合体溶液の粘度を調節する段階をさらに含み得る。
【0202】
具体的に、前記重合体溶液を調製する段階は、(a)有機溶媒中にジアミン化合物およびジカルボニル化合物または、ジアミン化合物、ジアンヒドリド化合物、およびジカルボニル化合物を同時または順次に混合および反応させて第1重合体溶液を調製する段階と、(b)前記第1重合体溶液の粘度を測定して、目標粘度に到達するか否かを評価する段階と、(c)前記第1重合体溶液の粘度が目標粘度に達しない場合、前記ジカルボニル化合物を追加投入して、目標粘度を有する第2重合体溶液を調製する段階とを含み得る。
【0203】
前記目標粘度は、常温にて10万cps~50万cpsであり得る。具体的に、前記目標粘度は、常温にて10万cps~40万cps、10万cps~35万cps、10万cps~30万cps、15万cps~30万cps、または15万cps~25万cpsであり得るが、これに限定されるものではない。
【0204】
前記第1重合体溶液を調製する段階および第2重合体溶液を調製する段階の場合、調製された重合体溶液の粘度が異なる。例えば、前記第1重合体溶液よりも前記第2重合体溶液の粘度がより高い。
【0205】
前記第1重合体溶液を調製する際の撹拌速度と、前記第2重合体溶液を調製する際の撹拌速度とが異なる。例えば、前記第1重合体溶液を調製する際の撹拌速度が、前記第2重合体溶液を調製する際の撹拌速度よりも速い。
【0206】
また他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、前記重合体溶液のpHを調整する段階をさらに含み得る。この段階において、前記重合体溶液のpHは4~7に調整され、例えば、4.5~7に調整され得る。
【0207】
前記重合体溶液のpHは、pH調整剤を添加することによって調整され、前記pH調整剤は特に制限されないが、例えば、アルコキシアミン、アルキルアミン、またはアルカノールアミン等のアミン系化合物を含み得る。
【0208】
前記重合体溶液のpHを前述の範囲に調整することにより、後続の工程において機器の損傷を防止することができ、前記重合体溶液から製造されたフィルムの欠陥発生を阻止し、黄色度およびモジュラスの面から目的とする光学物性および機械的物性を実現し得る。
【0209】
前記pH調整剤は、前記重合体溶液内の単量体の総モル数を基準に、0.1モル%~10モル%の量で添加され得る。
【0210】
他の実現例において、前記重合体溶液を調製する段階は、不活性ガスによりパージする段階をさらに含み得る。不活性ガスパージ段階により水分を除去し、不純物を減少させることにより、反応収率を増加させることができ、最終フィルムの優れた表面外観および機械的物性などを実現し得る。
【0211】
前記不活性ガスは、窒素、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、およびラドン(Rn)からなる群より選択された1種以上であり得るが、これらに限定されるものではない。具体的に、前記不活性ガスは窒素であり得る。
【0212】
前記重合体溶液を調製するために使用される前記ジアンヒドリド化合物:前記ジカルボニル化合物のモル比は、0:100~25:75であり、例えば、0:100~20:80、0:100~15:85、0:100~10:90、0:100~8:92、または0:100~5:95であり得る。
【0213】
前記ジアンヒドリド化合物と前記ジカルボニル化合物とが、このようなモル比で使用されることにより、面光源法線方向からの角度が大きい場合でも十分な輝度を有し、光学歪みが最小化するフィルムを実現し得る。
【0214】
前記範囲から外れると、輝度やヘイズのような光学物性が低下し得る。
【0215】
前記ジアミン化合物、ジアンヒドリド化合物、およびジカルボニル化合物に関する説明は、前述の通りである。
【0216】
一実現例において、前記有機溶媒は、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)、m-クレゾール(m-cresol)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)、およびクロロホルムからなる群より選択された1種以上であり得る。前記重合体溶液に使用される有機溶媒は、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMAc)であり得るが、これに限定されるものではない。
【0217】
前述のように、有機溶媒上でポリアミド系重合体を含む溶液を調製した後、前記溶液に第1フィラーが分散された第1フィラー分散液を投入する。
【0218】
前記第1フィラーの平均粒径は60nm~180nmであり、屈折率は1.55~1.75であり、含有量はポリアミド系重合体固形分の総重量を基準に、100ppm~3000ppmである。また、前記第1フィラーは硫酸バリウムであり得る。
前記第1フィラーに関するより具体的な説明は前述の通りである。
【0219】
前記第1フィラー分散液は、分散剤をさらに含み得る。
前記分散剤は、前記第1フィラーが分散液中において、ポリアミド系重合体を含む溶液中で均一に分散され得るようにサポートする役割をする。
この際、前記分散剤は中性系分散剤を使用することが好ましい。
【0220】
前記第1フィラー分散液において、前記第1フィラー分散液内に含まれている第1フィラー固形分の含有量は10重量%~30重量%である。
【0221】
前記第1フィラー分散液内に含まれている第1フィラーの含有量が前記範囲であると、第1フィラーが均一に分散され、ポリアミド系重合体を含む溶液とも適切に混合され得る。また、第1フィラー同士の凝集が最小化し、フィルムとして製造されたとき、フィルム表面に異物感も現れなく、フィルムの光学物性、機械的物性をともに向上させ得る。
【0222】
また、前記第1フィラー分散液は、溶媒をさらに含み得る。
前記溶媒は有機溶媒でよく、具体的に、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMAc)、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)、m-クレゾール(m-cresol)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)、およびクロロホルムからなる群より選択された1種以上であり得る。好ましくは、前記第1フィラー分散液に含まれている溶媒はジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMAc)であり得るが、これに限定されるものではない。
【0223】
次いで、前記第1フィラー分散液が投入された重合体溶液をタンクにと投入する(S200)。
【0224】
図3は、一実現例による前記ベースフィルムの製造工程の設備を概略的に示したものである。
図3を参照すると、前術の前記重合体溶液は重合設備10において調製され、このように調製された前記重合体溶液はタンク20に移動および保管される。
【0225】
この際、前記重合体溶液の調製後、別途の工程なく前記重合体溶液をタンクに移動する段階を行う。具体的に、前記重合設備において調製された重合体溶液は、不純物を除去するための別途の沈殿および再溶解の過程なく、そのまま前記タンクに移動して保管される。
【0226】
従来は、前記重合体溶液の調製過程で生成される塩酸(HCl)などの不純物を除去するために、調製済みの重合体溶液を別途の工程により精製して不純物を除去し、これを溶媒に再溶解させる工程を行っていた。ただし、このような場合、不純物を除去する過程で有効成分の損失が大きくなり、その結果、収率が低下する問題があった。
【0227】
そこで、一実現例による前記製造方法は、前記重合体溶液の調製過程において根本的に不純物の含有量を最小化するか、所定の不純物が存在しても、後続の工程においてこれらを適切に制御して、最終フィルムの物性を低下させないようにすることにより、別途の沈殿または再溶解過程もなくフィルムを製造する利点を有する。
【0228】
前記タンク20は、前記重合体溶液をフィルム化する前にこれを保管する場所であり、その内部温度が-20℃~20℃であり得る。
【0229】
具体的に、前記内部温度は、-20℃~10℃、-20℃~5℃、-20℃~0℃、または0℃~10℃であり得るが、これに限定されるものではない。
【0230】
前記タンク20の内部温度を前記範囲に調節することにより、前記重合体溶液が保管中に変質するのを防止することができ、含水率を低下させ、これにより製造されたフィルムの欠陥(defect)を防止することができる。
【0231】
前記ベースフィルムの製造方法は、前記タンク20に移動された前記重合体溶液に真空脱泡を行う段階をさらに含み得る。
【0232】
前記真空脱泡は、前記タンクの内部圧力を0.1bar~0.7barに減圧した後、30分~3時間行われ得る。このような条件で真空脱泡を行うことにより、前記重合体溶液内部の気泡を低減させることができ、その結果、これにより製造されたフィルムの表面欠陥を防止し、ヘイズなどの優れた光学物性を実現し得る。
【0233】
また、前記ベースフィルムの製造方法は、前記タンク20に移動された前記重合体溶液に、不活性ガスを用いてパージ(purging)する段階をさらに含み得る(S300)。
【0234】
具体的に、前記パージは、不活性ガスを用いて前記タンクの内部圧力を1気圧~2気圧にパージする方法により行われる。このような条件で不活性ガスパージを実施することによって、前記重合体溶液内部の水分を除去し、不純物を減少させることにより、反応収率を増加させることができ、ヘイズなどの光学物性と機械的物性などに優れたものを実現できる。
【0235】
前記不活性ガスは、窒素、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、およびラドン(Rn)からなる群より選択された1種以上であり得るが、これらに限定されるものではない。具体的に、前記不活性ガスは窒素であり得る。
【0236】
前記真空脱泡する段階と、前記タンクを不活性ガスによりパージする段階とは、別途の工程により行われる。
【0237】
例えば、前記真空脱泡する段階が行われ、その後、前記タンクを不活性ガスによりパージする段階が行われ得るが、これに限定されるものではない。
【0238】
前記真空脱泡する段階および/または前記タンクを不活性ガスによりパージする段階を行うことにより、製造されたベースフィルム表面の物性が向上され得る。
【0239】
その後、前記重合体溶液をタンク20内で1時間~360時間保管する段階をさらに含み得る。この際、タンクの内部温度は-20℃~20℃に維持され続け得る。
【0240】
前記ベースフィルムの製造方法は、前記タンク20内の重合体溶液を押出およびキャスティングした後、乾燥して、ゲルシートを製造する段階をさらに含む(S400)。
【0241】
前記重合体溶液は、キャスティングロール(roll)またはキャスティングベルト(belt)のような注型体にキャスティングされ得る。
【0242】
図3を参照すると、一実現例において、前記重合体溶液は、注型体としてキャスティングベルト30上に塗布され、移動しながら乾燥され、ゲル状のシートに製造され得る。
【0243】
前記重合体溶液が前記ベルト30上に注入されるとき、その注入速度は300g/min~700g/minであり得る。前記重合体溶液の注入速度が前記範囲を満足することにより、前記ゲルシートが適切な厚さで均一に形成され得る。
【0244】
また、前記重合体溶液のキャスティング厚さは200μm~700μmであり得る。前記重合体溶液が前記厚さ範囲にキャスティングされることにより、乾燥および熱処理を経て最終フィルムとして製造されたとき、適切な厚さと厚さ均一性とを確保し得る。
【0245】
前記重合体溶液の粘度は、前述のように、常温にて10万cps~50万cpsであり、例えば10万cps~40万cps、10万cps~35万cps、15万cps~35万cps、または15万cps~25万cpsであり得る。前記粘度範囲を満足することにより、前記重合体溶液がベルト上にキャスティングされる際、欠陥なく均一な厚さにキャスティングされ得る。
【0246】
前記重合体溶液をキャスティングした後、60℃~150℃の温度で、5分~60分間乾燥させてゲルシートを製造し得る。具体的に、前記重合体溶液を70℃~90℃の温度で、15分~40分間乾燥させてゲルシートを製造し得る。
【0247】
前記乾燥中に前記重合体溶液の溶媒が一部または全部揮発され、前記ゲルシートが製造される。
【0248】
前記乾燥の際、注型体上でゲルシートの移動速度は、0.1m/分~15m/分であり、例えば、0.5m/分~10m/分であり得るが、これに限定されるものではない。
【0249】
前記ゲルシートを製造する段階の後に、前記ゲルシートを延伸する段階をさらに含み得る。
【0250】
この際、前記ゲルシートを延伸する段階は、後述するゲルシートを熱処理する段階と同時に行われても良く、順次行われても良い。
【0251】
前記ゲルシートを延伸する段階において、幅方向(TD)の伸び率は1.005倍~1.05倍である。また、長さ方向(MD)の伸び率は1.005倍~1.05倍である。
【0252】
また、前記ゲルシートを延伸する段階において、長さ方向(MD)に対する幅方向(TD)の伸び率は0.96~1.04であり得る。
【0253】
前記長さ方向(MD)に対する幅方向(TD)の伸び率は、幅方向(TD)の伸び率/長さ方向(MD)の伸び率のことを意味する。
【0254】
前記幅方向(TD)の伸び率、長さ方向(MD)の伸び率、および長さ方向(MD)に対する幅方向(TD)の伸び率が前記範囲であると、大きい視野角においても十分な輝度を有するとともに、光学歪みが最小化するフィルムを製造することができる。
【0255】
前記ベースフィルムの製造方法は、前記ゲルシートを移動させながら熱処理して、硬化フィルムを製造する段階を含む(S500)。
【0256】
図3を参照すると、前記ゲルシートの熱処理は、熱硬化装置40を通過することにより行われ得る。
【0257】
熱硬化装置40を通過するとき、前記ゲルシートは熱風処理される。
【0258】
熱風による熱処理を行うと、熱量が均等に付与され得る。もし、熱量が均等に分布されないと、満足のいく表面粗さを実現することができず、そうすると、表面張力が上昇し過ぎたり、低下し過ぎたりし得る。
【0259】
前記ゲルシートの熱処理は、60℃~500℃の範囲で5分~200分間行われる。具体的に、前記ゲルシートの熱処理は、80℃~300℃の範囲で1.5℃/min~20℃/minの速度で昇温させながら10分~150分間行われ得る。
【0260】
この際、前記ゲルシートの熱処理開始温度は60℃以上であり得る。具体的に、前記ゲルシートの熱処理開始温度は80℃~180℃であり得る。
【0261】
また、熱処理中の最高温度は300℃~500℃であり得る。例えば、前記熱処理中の最高温度は、350℃~500℃、380℃~500℃、400℃~500℃、410℃~480℃、410℃~470℃、または410℃~450℃であり得る。
【0262】
すなわち、
図3を参照すると、前記熱硬化装置40の入口温度が熱処理開始温度であり、前記熱硬化装置40内部における所定の領域の温度が熱処理中の最高温度であり得る。
【0263】
一実現例によると、前記ゲルシートの熱処理は2段階以上で行われ得る。
【0264】
具体的に、前記熱処理は、60℃~120℃の範囲で5分~30分間行われる第1熱風処理段階と、120℃~350℃の範囲で10分~120分間行われる第2熱風処理段階とを含む。
【0265】
このような条件で熱処理することにより、前記ゲルシートが適切な表面硬度とモジュラスとを有するように硬化されることができ、前記硬化フィルムが高い光透過率および低いヘイズ、適正なレベルの光沢度を同時に確保することができる。
【0266】
他の実現例によると、前記熱処理は、IRヒーターを通過させる段階を含み得る。前記IRヒーターによる熱処理は、300℃以上の温度範囲で1分~30分間行われ得る。具体的に、前記IRヒーターによる熱処理は、300℃~500℃の温度範囲で1分~20分間行われ得る。
【0267】
前記ベースフィルムの製造方法は、前記硬化フィルムを移動させながら冷却する段階を含む(S600)。
【0268】
図3を参照すると、前記硬化フィルムの冷却処理は、前記熱硬化装置40を通過した後に行われ、別途の冷却チャンバー(図示せず)を用いて行われても良く、別途の冷却チャンバーなしで適切な温度雰囲気を造成して行われても良い。
【0269】
前記硬化フィルムを移動させながら冷却させる段階は、100℃/min~1000℃/minの速度で減温させる第1減温段階と、40℃/min~400℃/minの速度で減温させる第2減温段階とを含み得る。
【0270】
この際、具体的に、前記第1減温段階の後で前記第2減温段階が行われ、前記第1減温段階の減温速度は、前記第2減温段階の減温速度よりも速くて良い。
【0271】
例えば、前記第1減温段階中の最大速度が、前記第2減温段階中の最大速度よりも速い。または、前記第1減温段階中の最低速度が、前記第2減温段階中の最低速度よりも速い。
【0272】
前記硬化フィルムの冷却段階が、このように多段階で行われることにより、前記硬化フィルムの物性をより安定化することができ、前記硬化過程で確立されたフィルムの光学物性および機械的物性をより安定して長期間維持させ得る。
【0273】
前記ベースフィルムの製造方法は、前記冷却された硬化フィルムをワインダー(winder)により巻き取る段階を含む(S700)。
【0274】
図3を参照すると、前記冷却された硬化フィルムの巻取りは、ロール状のワインダー50を利用し得る。
【0275】
この際、前記乾燥の際のベルト上でゲルシートの移動速度:巻取りの際の硬化フィルムの移動速度の比は、1:0.95~1:1.40である。具体的に、前記移動速度の比は、1:0.99~1:1.20、1:0.99~1:1.10、または1:1.0~1:1.05であり得るが、これに限定されるものではない。
【0276】
前記移動速度の比が前記範囲から外れると、前記硬化フィルムの機械的物性が損なわれるおそれがあり、柔軟性および弾性特性が低下するおそれがある。
【0277】
前記ベースフィルムの製造方法において、下記一般式1による厚さ偏差(%)は3%~30%であり得る。具体的に、前記厚さ偏差(%)は5%~20%であり得るが、これに限定されるものではない。
【0278】
[一般式1]
厚さ偏差(%)={(M1-M2)/M1}×100
前記一般式1において、M1は前記ゲルシートの厚さ(μm)であり、M2は巻取りの際に冷却された硬化フィルムの厚さ(μm)である。
【0279】
前記ベースフィルムは、前述の製造方法によって製造されることにより、光学、機械的に優れた物性を示し得る。このような前記ベースフィルムは、柔軟性、透明性、特定レベルの輝度が要求される様々な用途に適用可能である。例えば、前記ベースフィルムは、太陽電池、ディスプレイ、半導体素子、センサーなどに適用され得る。
【0280】
前述の製造方法により製造されたベースフィルムに関する説明は、前述の通りである。
【0281】
[機能層200]
前記機能層200は有機樹脂を含み得る。
また、前記機能層200は、第2フィラーをさらに含み得る。
前記機能層200は、その他の添加剤をさらに含み得る。
【0282】
前記有機樹脂は硬化性樹脂であり得る。前記有機樹脂はバインダー樹脂であり得る。前記有機樹脂は、アクリレート系モノマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、およびエポキシアクリレート系オリゴマーからなる群より選択された1種以上であり得る。
【0283】
前記アクリレート系モノマーは、置換または非置換のアクリレートおよび置換または非置換のメタクリレートからなる群より選択された1種以上であり得る。
【0284】
前記アクリレート系モノマーは、1官能基~10官能基を含み得る。前記ウレタンアクリレート系オリゴマーは、2官能基~15官能基を含み得る。前記エポキシアクリレート系オリゴマーは、1官能基~10官能基を含み得る。
【0285】
前記アクリレート系モノマーの例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシトリアクリレート(GPTA)、ペンタエリトリトールテトラアクリレート(PETA)、またはジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(DPHA)などが挙げられる。
【0286】
前記ウレタンアクリレート系オリゴマーの例としては、重量平均分子量(Mw)1400g/mol~25000g/molの2官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量1700g/mol~16000g/molの3官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量500g/mol~20000g/mol の4官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量818g/mol~2600g/molの6官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量3500g/mol~5500g/molの9官能ウレタンアクリレートオリゴマー、重量平均分子量3200g/mol~3900g/molの10官能ウレタンアクリレートオリゴマー、または重量平均分子量2300g/mol~20000g/molの15官能ウレタンアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
【0287】
前記エポキシアクリレート系オリゴマーの例としては、重量平均分子量100g/mol~300g/molの1官能エポキシアクリレートオリゴマー、重量平均分子量250g/mol~2000g/molの2官能エポキシアクリレートオリゴマー、または重量平均分子量1000g/mol~3000g/molの4官能エポキシアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
【0288】
前記アクリレート系モノマーの重量平均分子量(Mw)は、約200g/mol~約2000g/mol、約200g/mol~約1000g/mol、または約200g/mol~約500g/molの範囲であり得る。
【0289】
前記アクリレート系モノマーのアクリレート当量(equivalent weight)は、約50g/eq~約300g/eq、約50g/eq~約200g/eq、または約50g/eq~約150g/eqの範囲であり得る。
【0290】
前記エポキシアクリレート系オリゴマーのエポキシ当量は、約50g/eq~約300g/eq、約50g/eq~約200g/eq、または約50g/eq~約150g/eqの範囲であり得る。
【0291】
前記有機樹脂の含有量は、前記機能層の総重量を基準に30wt%~100wt%であり得る。具体的に、前記有機樹脂の含有量は、前記機能層の総重量を基準に、40wt%~90wt%、50wt%~90wt%、または50wt%~80wt%であり得る。
【0292】
前記第2フィラーの例としては、シリカ、硫酸バリウム、酸化亜鉛、またはアルミナなどが挙げられる。
【0293】
前記第2フィラーの粒径は5nm~100nmであり得る。具体的に、前記第2フィラーの粒径は、5nm~70nm、5nm~50nm、5nm~30nm、5nm~20nm、5nm~15nm、10nm~20nm、または10nm~15nmであり得る。
【0294】
また他の例として、前記第2フィラーは互いに異なる粒径分布を有する第2フィラーを含み得る。例えば、前記第2フィラーは、d50が20nm~80nmであるフィラーと、d50が60nm~150nmであるフィラーとを含み得る。
【0295】
前記第2フィラーの含有量は、前記機能層の総重量を基準に、約10000ppm以上、約30000ppm以上、または約50000ppm以上であり得る。また、前記第2フィラーの含有量は、前記機能層の総重量を基準に、約400000ppm以下、約300000ppm以下、または約200000ppm以下であり得る。
【0296】
前記第2フィラーは表面処理され得る。前記第2フィラーは、シランカップリング剤等により表面処理され得る。前記シランカップリング剤の例としては、(メタ)アクリルシラン((meth)acrylsilane)、メタクロキシシラン(methacroxysilane)、ビニールシラン(vinylsilane)、エポキシシラン(epoxysilane)、またはメルカプトシラン(mercaptosilane)などが挙げられる。
【0297】
具体的に、前記第2フィラーはシリカであり、粒径は5nm~100nmであり得るが、これに限定されるものではない。
【0298】
前記機能層が前記第2フィラーを含むと、ポリアミド系複合フィルムの表面硬度を向上させるだけでなく、表面粗さおよび光路にも影響を与えて、視野角も向上させ得る。
【0299】
一実現例において、ポリアミド系複合フィルムに含まれている前記ベースフィルムは第1フィラーをさらに含み、前記機能層は第2フィラーをさらに含み得る。
【0300】
具体的に、前記第1フィラーと前記第2フィラーとは、同一または異なり得る。例えば、前記第1フィラーと前記第2フィラーとは互いに異なり得る。
【0301】
より具体的に、前記第1フィラーは硫酸バリウムであり、前記第2フィラーはシリカであり得るが、これに限定されるものではない。
【0302】
前記機能層は、光開始剤をさらに含み得る。
前記光開始剤の例としては、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α,α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノン、2-ベンゾイル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド、またはビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、現在市販の商品としては、Irgacure(登録商標)184、Irgacure 500、Irgacure 651、Irgacure 369、Irgacure 907、Darocur(登録商標)1173、Darocur MBF、Irgacure 819、Darocur TPO、Irgacure 907、Esacure(登録商標)KIP 100Fなどが挙げられる。前記光開始剤は、単独で、または互いに異なる2種以上を混合して使用し得る。
【0303】
前記機能層は、界面活性剤、UV吸収剤、UV安定剤、黄変防止剤、レベリング剤、防汚剤、または色値改善のための染料などを、その他の添加剤として含み得る。また、前記添加剤の含有量は、前記機能層の物性を低下させない範囲内で多様に調節され得る。例えば、前記添加剤の含有量は、前記機能層を基準に、約0.01wt%~約10wt%で含まれ得るが、これに限定されるものではない。
【0304】
前記界面活性剤は、1~2官能性のフッ素系アクリレート、フッ素系界面活性剤、またはシリコーン系界面活性剤であり得る。前記界面活性剤は、前記機能層内に分散または架橋されている形態で含まれ得る。
【0305】
前記UV吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、またはトリアジン系化合物などが挙げられ、前記UV安定剤としては、テトラメチルピペリジン(tetramethyl piperidine)などが挙げられる。
【0306】
前記機能層を形成するために、コーティング組成物が調製され得る。前記コーティング組成物は、前記有機樹脂、前記第2フィラー、前記添加剤、および前記有機溶媒を含む。
【0307】
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒と、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒と、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒と、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール-2-エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒と、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独でまたは混合して使用し得る。
【0308】
前記有機溶媒の含有量は、コーティング組成物の物性を低下させない範囲内で多様に調節し得るので特に制限はないが、前記コーティング組成物に含まれる成分のうち固形分に対して、固形分:有機溶媒の重量比が約30:70~約99:1となるように含み得る。前記有機溶媒が前記範囲にあるとき、適切な流動性および塗布性を有し得る。
【0309】
前記機能層が調製される過程において、前記有機溶媒が使用されるため、前記機能層には前記有機溶媒が微量で残り得る。
【0310】
具体的に、前記コーティング組成物は、有機樹脂および第2フィラーを含み得る。
【0311】
前記第2フィラーは、溶媒に分散したゾルの状態で含まれ得る。例えば、前記第2フィラーがシリカであり、前記シリカはシリカゾルの状態で含まれ得る。
【0312】
前記コーティング組成物は、有機樹脂と第2フィラーとが分散されたゾルを90:10~50:50の重量比で含み得る。
【0313】
具体的に、前記コーティング組成物は、有機樹脂と第2フィラーとが分散されたゾルを、90:10~60:40、90:10~70:30、または80:20~70:30の重量比で含み得るが、これに限定されるものではない。
【0314】
前記コーティング組成物は、前記ベースフィルムの前面または背面に塗布され得る。前記コーティング組成物は、バーコート方式、ナイフコート方式、ロールコート方式、ブレードコート方式、ダイコート方式、マイクログラビアコート方式、コンマコート方式、スロットダイコート方式、リップコート方式、またはソリューションキャスティング(solution casting)方式などを利用し得る。
【0315】
その後、前記コーティング組成物に含まれている有機溶媒が除去され得る。前記有機溶媒は蒸発によって除去され得る。
【0316】
その後、前記コーティング組成物層は、光および/または熱によって硬化され得る。
【0317】
前記機能層は、完全に硬化した後、厚さが約2μm以上、または約3μm以上、例えば、約2μm~約20μm、約2μm~約15μm、約2μm~約10μm、約3μm~約10μmの厚さを有し得る。
【0318】
前記ベースフィルムおよび前記機能層の間に追加層がさらに配置され得る。前記追加層は帯電防止層であって帯電防止機能を果たすか、低屈折率層であって、低反射(low reflection)機能を果たし得る。これとは異なり、前記機能層自体が帯電防止機能および/または低反射機能を果たすこともできる。
【0319】
また、前記機能層の屈折率は、1.45~1.60である。具体的に、前記機能層の屈折率は、1.46~1.58、1.46~1.55、1.46~1.52、1.48~1.51、または1.49~1.51であり得るが、これに限定されるものではない。
【0320】
前記機能層の屈折率が前記範囲を満足することにより、フィルムの多様な角度における輝度が改善され得る。
【0321】
[ディスプレイ装置]
一実現例によるディスプレイ装置は、ディスプレイ部と、前記ディスプレイ部上に配置されたポリアミド系複合フィルムとを含み、前記ポリアミド系複合フィルムが、ポリアミド系重合体を含むベースフィルムと、前記ベースフィルム上に配置された機能層とを含む。
【0322】
前記ベースフィルムが面光源に当接するようポリアミド系複合フィルムを面光源上に位置させ、前記面光源から光を照射して、前記面光源の法線方向で測定される輝度値(L0)を100%とすると、前記面光源の法線方向から50°方向で測定される輝度値(L50)が25%以上である。
【0323】
なお、ベースフィルム、機能層、ポリアミド系複合フィルム等については、前述の通りである。
【0324】
具体的に、
図1には、ディスプレイ部400と、前記ディスプレイ部400上に第1面101および第2面102を有するベースフィルム100と機能層200とを含むポリアミド系複合フィルム300とが配置され、前記ディスプレイ部400とポリアミド系複合フィルム300との間に接着層500が配置されたディスプレイ装置が例示されている。
【0325】
前記ディスプレイ部400は、画像が表示され得るものであり、フレキシブル(flexible)な特性を有し得る。
【0326】
前記ディスプレイ部400は、画像を表示するための表示パネルであり得るが、例えば、液晶表示パネルまたは有機電界発光表示パネルであり得る。前記有機電界発光表示パネルは、前面偏光板および有機ELパネルを含み得る。
【0327】
前記前面偏光板は、前記有機ELパネルの前面上に配置され得る。具体的に、前記前面偏光板は、前記有機ELパネルにおいて、画像が表示される面に接着され得る。
【0328】
前記有機ELパネルは、ピクセル単位の自発光により画像を表示する。前記有機ELパネルは、有機EL基板および駆動基板を含み得る。前記有機EL基板は、ピクセルにそれぞれ対応する複数の有機電界発光ユニットを含み得る。具体的に、それぞれ陰極、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、および陽極を含み得る。前記駆動基板は、前記有機EL基板に駆動的に接続され得る。すなわち、前記駆動基板は、前記有機EL基板に駆動電流などのような駆動信号を印加できるように接続されることにより、前記有機電界発光ユニットにそれぞれ電流を印加して、前記有機EL基板を駆動し得る。
【0329】
また、前記ディスプレイ部400と前記ポリアミド系複合フィルム300との間に接着層500が含まれ得る。前記接着層500は光学的に透明な接着層であってよく、特に限定されない。
【0330】
前記ポリアミド系複合フィルム300は、前記ディスプレイ部400上に配置される。前記ポリアミド系複合フィルムは、実現例によるディスプレイ装置の最外郭に位置して、前記ディスプレイ部を保護し得る。
【0331】
前記ポリアミド系複合フィルム300は、ベースフィルムおよび機能層を含み得る。前記機能層は、ハードコート層、反射率低減層、防汚層、および防眩層からなる群より選択された1種以上であり得る。前記機能層は、前記ベースフィルムの少なくとも一面にコーティングされ得る。
【0332】
実現例によるポリアミド系複合フィルムの場合、ディスプレイ駆動方式やパネル内部のカラーフィルター、積層構造等の変更もなく簡単にディスプレイ装置の外部にフィルム状で適用して、広い視野角を有して視認性に優れたディスプレイ装置を提供し得るので、過度の工程変更やコスト増加を必要としないので、生産コストを削減できるという利点もある。
【0333】
実現例によるポリアミド系複合フィルムは、高い透過度、低いヘイズ、低い黄色度のような優れた光学特性を有するとともに、様々な角度においても特定レベル以上の輝度を示すことにより広い視野角を確保することができ、優れたカール特性によりディスプレイ装置に適用するのに容易である。
【0334】
特に、実現例によるポリアミド系複合フィルムは、約50°角度において高い輝度を有するため、向上された視野角を有し得る。一般的なユーザは側面からディスプレイ装置を見るとき、ユーザが見つめる方向とディスプレイ面の法線との間の角度が約50°である可能性が高い。したがって、実現例によるポリアミド系複合フィルムがカバーウィンドウとして適用されたディスプレイ装置は、高い側面視野角を有し得る。
【0335】
また、実現例によるベースフィルムは、特定レベル以下の面内位相差および厚さ方向位相差を有することにより光学歪みを最小化することができ、側面から光が漏れてくる光漏れ現象も減少させ得る。
【0336】
特に、ディスプレイ装置の画面サイズが大きくなるにつれ、側面から画面を見ることが多くなってくるが、実現例によるポリアミド系複合フィルムをディスプレイ装置に適用すると、側面から見ても視認性に優れるので、大型ディスプレイ装置に有用に適用され得る。
【0337】
(実施例)
以下、実施例により前記内容をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明を例示するものであるのみ、実施例の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0338】
(実施例1)
温度調節が可能な二重ジャケットの1L用ガラス反応器に、20℃の窒素雰囲気下で、有機溶媒であるジメチルアセトアミド(DMAc)779.1gを満たした後、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノフェニル(TFMB)64g(0.2mol)を徐々に投入して溶解させた。その後、2,2'-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(6FDA)4.44g(0.01mol)を徐々に投入して1時間撹拌した。そして、イソフタロイルクロリド(IPC)12.2g(0.06mol)を投入して1時間撹拌し、テレフタロイルクロリド(TPC)26.43g(0.13mol)を投入し1時間撹拌して、重合体溶液を調製した。
【0339】
次いで、硫酸バリウム分散液(固形分18.2重量%、有機溶媒DMAc)を前記重合体溶液に投入して撹拌した。
【0340】
このようにして得られた溶液をガラス板に塗布した後、80℃の熱風で30分乾燥した後、ガラス板から剥離した。次いで、MD方向に5%、TD方向に5%延伸し、ピンフレームに固定して、80℃~300℃にて2℃/minの速度で昇温させながら熱風で乾燥して、厚さ50μmのポリアミド系フィルム(ベースフィルム)を得た。
【0341】
TFMB、6FDA、IPCおよびTPCの含有量に関して、ジアミン化合物100モルを基準に、ジアンヒドリド化合物およびジカルボニル化合物のモル数を表1に記載した。
【0342】
また、フィラー(硫酸バリウム)の含有量および平均粒径を表1に記載した。
【0343】
このようにして製造されたベースフィルムの一面にハードコート層を形成する。前記ハードコート層を形成するために、ウレタンアクリレートオリゴマー(PU2050、ミウォン・スペシャルティ・ケミカル社)54.32重量部、多官能アクリレートモノマー(M300、ミウォン・スペシャルティ・ケミカル社)23.28重量部、シリカ微粒子(平均粒径:10nm~15nm)が30重量%でメタノールに分散されたシリカゾル(MA-ST、日産化学社)19.4重量部、光開始剤(I-184、BASF社)3重量部を撹拌機で配合してハードコート形成用組成物を調製した。
【0344】
その後、前記ハードコート形成用組成物を、固形分100重量部を基準に、溶媒であるメチルイソブチルケトン100重量部を添加して撹拌した後、前記製造されたポリアミド系フィルム(ベースフィルム)の一面にダイコート方式で塗布した。その後、80℃の乾燥室に通過させて約1分程度溶媒を乾燥させた後、高圧水銀ランプの紫外線を1000mJ/cm2の光量で照射して硬化させ、5μmの厚さで塗膜を形成した。これをもって、ベースフィルムとハードコート層(機能層)とを含むポリアミド系複合フィルムを製造した。
【0345】
また、フィラー(シリカ)の含有量を表1に記載した。
【0346】
(実施例2)
下記表1に記載のように、各反応物の種類、含有量などを異にしたことを除いて、実施例1と同様にしてベースフィルムを製造した。
【0347】
このように製造されたベースフィルムの一面へのハードコート層(機能層)の形成に関して、表1のように、それぞれのウレタンアクリレートオリゴマー、多官能アクリレートモノマー、シリカゾルの含有量を異にしたことを除いて実施例1と同様にしてポリアミド系複合フィルムを製造した。
【0348】
【0349】
- 機能層組成のうちAに関して、PU2050およびM300を7:3の重量比で混合した。
- 機能層組成に関して、AとBを表1に記載の重量比で混合した。
【0350】
<評価例>
前記実施例1および2で製造されたベースフィルム、機能層およびポリアミド系複合フィルムについて、下記のような物性を測定および評価し、その結果を下記表2に示した。
【0351】
(評価例1:フィルムの厚さ測定)
日本のミツトヨ社のデジタルマイクロメーター547-401を使用して、幅方向に5ポイント測定し平均値をもって厚さを測定した。
【0352】
(評価例2:透過度およびヘイズ測定)
日本電色工業社のヘイズメーターNDH-5000Wを使用して、550nmにおける光透過度およびヘイズを測定した。
【0353】
(評価例3:黄色度測定)
黄色度(YI)を分光光度計(UltraScan PRO、Hunter Associates Laboratory)によりCIE表色計を用いて測定した。
【0354】
(評価例4:ベースフィルムの屈折率(nx、ny、nz)、面内位相差/厚さ方向位相差測定)
面内位相差(Ro)および厚さ方向位相差(Rth)は、自動複屈折率計(Axoscan、Axometrics社、測定波長550nm)を用いて測定した。また、自動複屈折率計の基本データである屈折率は、アッベ屈折計(NAR-4T、アタゴ社、測定波長589.3nm)により測定した。
【0355】
(評価例5:機能層の屈折率測定)
Sairon Technology社のプリズムカプラーSPA-4000を用いて屈折率を測定した。
【0356】
(評価例6:表面硬度の測定)
KIPAE E&T社のPencil Hardness Testerと日本三菱社のPressure-Proofed Hi-Density Lead Pencilを使用して鉛筆硬度を測定した。
【0357】
具体的に、前記ポリアミド系複合フィルムの製造後、ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面の表面硬度を測定した。Pencil Hardness Testerのガラス基板上に機能層を上向きにして固定し、三菱鉛筆を機能層の表面と45°角度をなすように設置した後、750gの荷重を加えた状態で機能層の表面を5回擦ってスクラッチの有無をもって硬度を判断した。
【0358】
(評価例7:カール(curl)評価)
各実施例によるポリアミド系複合フィルムを10cm角のサイズに切断した後、ベースフィルムがガラス板と当接するようガラス板の上に載置し(つまり、機能層を上向きにして載置し)、25℃、50%RHで、4角のガラス板から離れた高さを測定して平均値を記載した。
【0359】
(評価例8:表面粗さ(Sz)測定)
前記表面粗さは、ブリューカー(BRUKER)社の3D光学プロファイラー(Optical Profiler Contour GT)を用いて測定した。実施例によるポリアミド系複合フィルムの任意の3点の位置において、表面のSz粗さが測定されており、各数値は平均値を示した。
【0360】
各位置において、220μm角の領域で前記3D光学プロファイラーによってイメージを撮影し、ガウシアンフィルタを適用して撮影したイメージを補正した後、これに基づいてSz粗さを測定した。粗さ測定の際、SzはISO25178-2:2012により定義される値である。Szは最高高さ(maximum height)であり、最大ピーク高さ(maximum peak height、Sp)と最高谷高さ(maximum pit height、Sv)との和である。
【0361】
具体的に、前記ポリアミド系複合フィルムの製造後、ベースフィルムと接する面の反対側に位置する機能層の一面の表面粗さを測定した。
【0362】
【0363】
また、前記実施例1および2で製造されたポリアミド系複合フィルムの輝度を測定および評価して、その結果を下記表3に示しており、測定角度別の輝度変化率を下記表4に示した。
【0364】
(評価例9:ポリアミド系複合フィルムの輝度測定)
製造されたポリアミド系複合フィルムを面光源上に置いて(ベースフィルムが面光源に当接するよう)、前記面光源から白色光を照射した。前記面光源の中心点から法線方向に約1mの距離に輝度計を配置した後、法線方向の輝度値(L0)を測定した。また、前記輝度計を、面光源の中心点を基準に円周方向に動かしながら面光源の法線方向から10°、20°、30°、40°、50°および60°方向で測定される輝度値をそれぞれ測定した。また、法線方向の輝度値(L0)を100%としたとき、各方向で測定される輝度値を換算して下記表3に記載した。
【0365】
前記輝度測定時の装置は、コニカミノルタ社のCA-310を使用した。
また、角度ごとの輝度値は、法線方向から特定の角度方向で測定された2つの輝度値の平均を出して記載した。
【0366】
下記表3の参考例は、ポリアミド系複合フィルムを面光源上に載せていない状態で測定した値である。
【0367】
【0368】
【0369】
表1~4から分かるように、実施例1および2のポリアミド系複合フィルムは、法線方向から離れる角度においても十分高い輝度値を示している。具体的に、面光源の法線方向から40°方向で測定される輝度値は34%以上の値を示しており、50°方向で測定される輝度値は27%以上、60°方向で測定される輝度値は20%以上の高い値を示している。
【0370】
これらの結果により、実現例によるポリアミド系複合フィルムをディスプレイ装置用カバーウィンドウおよびディスプレイ装置に適用したとき、広い視野角を確保することができ、前からだけでなく、横から見ても視認性に優れていることを確認した。
【0371】
さらには、実施例によるポリアミド系複合フィルムは、カール評価において四隅の高さ平均が5mm以下、表面粗さも0.25μm以下と、優れたカール特性および表面特性を示すことも確認することができた。
【符号の説明】
【0372】
1:面光源
2:ポリアミド系複合フィルム
3:法線
4:輝度計
L:中心点からの距離
θ:面光源の法線方向からの角度(°)
10:重合設備
20:タンク
30:ベルト
40:熱硬化装置
50:ワインダー
100:ベースフィルム
101:第1面
102:第2面
200:機能層
300:ポリアミド系複合フィルム
400:ディスプレイ部
500:接着層
【国際調査報告】