(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-29
(54)【発明の名称】ビークルツーエブリシングトラフィック負荷制御
(51)【国際特許分類】
H04W 72/02 20090101AFI20220722BHJP
H04W 4/40 20180101ALI20220722BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20220722BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220722BHJP
H04W 28/02 20090101ALI20220722BHJP
【FI】
H04W72/02
H04W4/40
H04W92/18
H04W72/04 131
H04W28/02
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021570225
(86)(22)【出願日】2020-05-28
(85)【翻訳文提出日】2021-11-25
(86)【国際出願番号】 CN2020092794
(87)【国際公開番号】W WO2020239000
(87)【国際公開日】2020-12-03
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2019/089482
(32)【優先日】2019-05-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】507364838
【氏名又は名称】クアルコム,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】シュピン・チェン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン・リ
(72)【発明者】
【氏名】ル・ガオ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067CC04
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE25
(57)【要約】
ワイヤレス通信のための方法、システム、およびデバイスについて説明する。ユーザ機器(UE)は、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。UEは、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。UEは、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。UEは、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための方法であって、
前記UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信するステップと、
前記UEの第2のプロトコルレイヤによって、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別するステップであって、前記第2のプロトコルレイヤが、前記第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ステップと、
前記UEの前記第2のプロトコルレイヤによって、前記チャネル占有率、または前記リソース利用可能性メトリック、または前記メッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定するステップと、
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成するステップと
を含む方法。
【請求項2】
前記メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定するステップであって、前記1つまたは複数のメッセージが、前記メッセージ生成レートが前記しきい値を満たすことに少なくとも部分的に基づいて生成される、ステップ
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定するステップと、
乱数に少なくとも部分的に基づいて、前記メッセージ生成レートを再計算するステップであって、前記1つまたは複数のメッセージが、前記再計算されたメッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて生成される、ステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記メッセージ要件メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別するステップと、
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記送信周期を修正するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記修正された送信周期に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージを送信するステップ
をさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
クリティカルイベントトリガが発生したと決定するステップと、
前記クリティカルイベントトリガの前記発生に応答して、前記1つまたは複数のメッセージを生成および送信するステップと
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記リソース利用可能性メトリックを識別するステップが、
制御時間期間内に前記1つまたは複数のメッセージを通信するために利用可能なサブキャリアの数を識別するステップ
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記メッセージ要件メトリックを識別するステップが、
前記1つまたは複数のメッセージを通信するために必要とされるサブキャリアの数、あるいは前記1つまたは複数のメッセージのための変調およびコーディング方式、あるいは前記1つまたは複数のメッセージの各々のための反復係数、あるいは前記1つまたは複数のメッセージの送信周期、あるいはそれらの組合せを識別するステップ
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための方法であって、
近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別するステップと、
複数のノードについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別するステップと、
前記複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別するステップと、
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージの前記送信周期を修正するステップと
を含む方法。
【請求項10】
前記ノードタイプに少なくとも部分的に基づいて、前記複数のノードのうちの各ノードのための利用可能送信電力を決定するステップであって、前記修正された送信周期が、各ノードのための前記利用可能送信電力に少なくとも部分的に基づく、ステップ
をさらに含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
クリティカルイベントトリガが発生したと決定するステップと、
前記クリティカルイベントトリガの前記発生に応答して、前記1つまたは複数のメッセージを生成および送信するステップと
をさらに含む、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記ノード密度メトリックが、前記UEの近接範囲内のノードの数に少なくとも部分的に基づく、請求項9に記載の方法。
【請求項13】
前記ノードタイプが、隣接UE、または路側ユニット、または脆弱な道路利用者、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを備える、請求項9に記載の方法。
【請求項14】
前記送信周期を修正するステップが、
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定するステップと、
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せが、前記しきい値条件を満たすと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記送信周期が、最大送信周期、値に適用されたラウンド関数、または100ミリ秒のうちの1つであると決定するステップであって、前記値が、前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づく、ステップと
をさらに含む、請求項9に記載の方法。
【請求項15】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと結合されたメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令が、前記装置に、
前記UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、
前記UEの第2のプロトコルレイヤによって、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、前記第2のプロトコルレイヤが、前記第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、
前記UEの前記第2のプロトコルレイヤによって、前記チャネル占有率、または前記リソース利用可能性メトリック、または前記メッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成すること
を行わせるように、前記プロセッサによって実行可能である、装置。
【請求項16】
前記命令が、前記装置に、
前記メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定することであって、前記1つまたは複数のメッセージが、前記メッセージ生成レートが前記しきい値を満たすことに少なくとも部分的に基づいて生成される、こと
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項17】
前記命令が、前記装置に、
前記メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定すること、および
乱数に少なくとも部分的に基づいて、前記メッセージ生成レートを再計算することであって、前記1つまたは複数のメッセージが、前記再計算されたメッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて生成される、こと
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項18】
前記命令が、前記装置に、
前記メッセージ要件メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、および
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記送信周期を修正すること
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項19】
前記命令が、前記装置に、
前記修正された送信周期に少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージを送信すること
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項18に記載の装置。
【請求項20】
前記命令が、前記装置に、
クリティカルイベントトリガが発生したと決定すること、ならびに
前記クリティカルイベントトリガの前記発生に応答して、前記1つまたは複数のメッセージを生成および送信すること
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項21】
前記リソース利用可能性メトリックを識別するための前記命令が、前記装置に、
制御時間期間内に前記1つまたは複数のメッセージを通信するために利用可能なサブキャリアの数を識別すること
を行わせるように、前記プロセッサによって実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項22】
前記メッセージ要件メトリックを識別するための前記命令が、前記装置に、
前記1つまたは複数のメッセージを通信するために必要とされるサブキャリアの数、あるいは前記1つまたは複数のメッセージのための変調およびコーディング方式、あるいは前記1つまたは複数のメッセージの各々のための反復係数、あるいは前記1つまたは複数のメッセージの送信周期、あるいはそれらの組合せを識別すること
を行わせるように、前記プロセッサによって実行可能である、請求項15に記載の装置。
【請求項23】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと結合されたメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令が、前記装置に、
近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、
複数のノードについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、
前記複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別すること、および
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージのための前記送信周期を修正すること
を行わせるように、前記プロセッサによって実行可能である、装置。
【請求項24】
前記命令が、前記装置に、
前記ノードタイプに少なくとも部分的に基づいて、前記複数のノードのうちの各ノードのための利用可能送信電力を決定することであって、前記修正された送信周期が、各ノードのための前記利用可能送信電力に少なくとも部分的に基づく、こと
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項23に記載の装置。
【請求項25】
前記命令が、前記装置に、
クリティカルイベントトリガが発生したと決定すること、ならびに
前記クリティカルイベントトリガの前記発生に応答して、前記1つまたは複数のメッセージを生成および送信すること
を行わせるように、前記プロセッサによってさらに実行可能である、請求項23に記載の装置。
【請求項26】
前記ノード密度メトリックが、前記UEの近接範囲内のノードの数に少なくとも部分的に基づく、請求項23に記載の装置。
【請求項27】
前記ノードタイプが、隣接UE、または路側ユニット、または脆弱な道路利用者、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを備える、請求項23に記載の装置。
【請求項28】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための装置であって、
前記UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信するための手段と、
前記UEの第2のプロトコルレイヤによって、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別するための手段であって、前記第2のプロトコルレイヤが、前記第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、手段と、
前記UEの前記第2のプロトコルレイヤによって、前記チャネル占有率、または前記リソース利用可能性メトリック、または前記メッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定するための手段と、
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成するための手段と
を備える装置。
【請求項29】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための装置であって、
近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別するための手段と、
複数のノードについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別するための手段と、
前記複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別するための手段と、
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージのための前記送信周期を修正するための手段と
を備える装置。
【請求項30】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読記録媒体であって、前記コードが、
前記UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、
前記UEの第2のプロトコルレイヤによって、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、前記第2のプロトコルレイヤが、前記第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、
前記UEの前記第2のプロトコルレイヤによって、前記チャネル占有率、または前記リソース利用可能性メトリック、または前記メッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および
前記メッセージ生成レートに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成すること
を行うように、プロセッサによって実行可能な命令を備える、非一時的コンピュータ可読記録媒体。
【請求項31】
ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読記録媒体であって、前記コードが、
近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、
複数のノードについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、
前記複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別すること、および
前記ノード密度メトリック、または前記ノードトラフィックパターン、または前記複数のノードのうちの各ノードのための前記ノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、前記1つまたは複数のメッセージのための前記送信周期を修正すること
を行うように、プロセッサによって実行可能な命令を備える、非一時的コンピュータ可読記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
相互参照
本特許出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれている、2019年5月31日に出願され、本出願の譲受人に譲渡された、「VEHICLE-TO-EVERYTHING TRAFFIC LOAD CONTROL」と題する、ChenらのPCT出願第PCT/CN2019/089482号の利益を主張する。
【0002】
以下は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ビークルツーエブリシング(V2X)トラフィック負荷制御に関する。
【背景技術】
【0003】
ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能であり得る。そのような多元接続システムの例には、ロングタームエボリューション(LTE)システム、LTEアドバンスト(LTE-A)システム、またはLTE-A Proシステムなどの第4世代(4G)システム、およびニューラジオ(NR)システムと呼ばれることがある第5世代(5G)システムがある。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、または離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-S-OFDM)などの技術を採用し得る。ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE)として知られていることがある複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局またはネットワークアクセスノードを含み得る。
【0004】
ワイヤレス通信システムは、V2Xネットワーク、車両間(V2V)ネットワーク、セルラーV2X(CV2X)ネットワーク、または他の同様のネットワークとも呼ばれる、車両ベース通信のために使用されるネットワークを含むか、またはサポートし得る。車両ベース通信ネットワークは、UE、たとえば、車両UE(v-UE)が、ネットワークに(V2N)、歩行者UEに(V2P)、インフラストラクチャデバイスに(V2I)、および(たとえば、ネットワークを介して、および/または直接)他のv-UEに直接通信する、常時接続テレマティックスを提供し得る。車両ベース通信ネットワークは、交通信号/タイミング、リアルタイム交通およびルーティング、歩行者/自転車運転者の安全警報、衝突回避情報などが交換される、インテリジェント接続性を提供することによって、安全な、常時接続された運転エクスペリエンスをサポートし得る。いくつかの例では、車両ベースネットワークにおける通信は、安全メッセージ送信(たとえば、基本安全メッセージ(BSM:basic safety message)送信、交通情報メッセージ(TIM:traffic information message)など)を含み得る。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
説明する技法は、ビークルツーエブリシング(V2X)トラフィック負荷制御をサポートする、改善された方法、システム、デバイス、および装置に関する。概して、説明する技法は、V2Xネットワーク内のトラフィック量の生成を制御するための様々な解決策を提供する。説明する技法のいくつかの態様は、セルラーV2X(CV2X)ネットワークにおいて実装され得る。説明する技法のいくつかの態様は、輻輳レベルに関するアクセスレイヤからの入力が、上位レイヤによってメッセージ生成レートを制御するために使用されることを含み得る。説明する技法の他の態様は、アクセスレイヤがメッセージ生成レートを管理することを含み得る。たとえば、ユーザ機器(UE)の上位レイヤ(たとえば、第2のプロトコルレイヤ)は、アクセスレイヤ(たとえば、UEの第1のプロトコルレイヤ)から、各近接サービス優先度レベル、たとえば、近接サービス(ProSe)パケットごとの優先度(PPPP:proximity service (ProSe) per-packet priority)レベルのためのチャネル占有率を受信またはさもなければ決定し得る。いくつかの態様では、上位レイヤは、各近接サービス優先度レベルメッセージのための、利用可能リソース、ならびにメッセージ要件を識別し、この情報を使用して、メッセージ生成レートを決定し得る。すなわち、UEは、メッセージ生成レートを決定するために、リソース利用可能性/メッセージ要件と組み合わせて、アクセスレイヤからのチャネル占有率を使用し得る。UEは、メッセージ生成レートに従って、近接サービス優先度レベルのための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0006】
別の態様では、アクセスレイヤは、トラフィック輻輳レベルの態様を管理するために、メッセージ生成に関連付けられた1つまたは複数の特徴を修正し得る。たとえば、UEは、近接サービス優先度レベル、たとえば、PPPPのメッセージのための送信周期を決定またはさもなければ識別し得る。UEは、密度メトリックと、ノードトラフィックパターンと、複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプとを識別し得る。いくつかの態様では、UEは、この情報を他のUEのためのみでなく、CV2Xネットワークに参加している他のノード、たとえば、路側ユニット(RSU)ノード、脆弱な道路利用者(VRU)ノードなどのために決定し得る。UEは、この情報を使用して、CV2Xネットワーク内のトラフィック輻輳レベルを管理するために、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。
【0007】
UEにおけるワイヤレス通信の方法について説明する。方法は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信するステップと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別するステップであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ステップと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定するステップと、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成するステップとを含み得る。
【0008】
UEにおけるワイヤレス通信のための装置について説明する。装置は、プロセッサと、プロセッサと結合されたメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、装置に、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成することを行わせるように、プロセッサによって実行可能であり得る。
【0009】
UEにおけるワイヤレス通信のための別の装置について説明する。装置は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信するための手段と、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別するための手段であって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、手段と、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定するための手段と、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成するための手段とを含み得る。
【0010】
UEにおけるワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。コードは、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成することを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
【0011】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定するための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことに基づいて生成され得る。
【0012】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定すること、および、乱数に基づいて、メッセージ生成レートを再計算することを行うための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、再計算されたメッセージ生成レートに基づいて生成され得る。
【0013】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、メッセージ要件メトリックに基づいて、1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、送信周期を修正することを行うための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
【0014】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、修正された送信周期に基づいて、1つまたは複数のメッセージを送信するための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
【0015】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、クリティカルイベントトリガが発生した場合があると決定すること、ならびに、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信することを行うための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
【0016】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、リソース利用可能性メトリックを識別することが、制御時間期間内に1つまたは複数のメッセージを通信するために利用可能なサブキャリアの数を識別するための動作、特徴、手段、または命令を含み得る。
【0017】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、メッセージ要件メトリックを識別することが、1つまたは複数のメッセージを通信するために必要とされるサブキャリアの数、あるいは1つまたは複数のメッセージのための変調およびコーディング方式、あるいは1つまたは複数のメッセージの各々のための反復係数、あるいは1つまたは複数のメッセージの送信周期、あるいはそれらの組合せを識別するための動作、特徴、手段、または命令を含み得る。
【0018】
UEにおけるワイヤレス通信の方法について説明する。方法は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別するステップと、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別するステップと、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別するステップと、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正するステップとを含み得る。
【0019】
UEにおけるワイヤレス通信のための装置について説明する。装置は、プロセッサと、プロセッサと結合されたメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、装置に、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別すること、および、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正することを行わせるように、プロセッサによって実行可能であり得る。
【0020】
UEにおけるワイヤレス通信のための別の装置について説明する。装置は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別するための手段と、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別するための手段と、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別するための手段と、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正するための手段とを含み得る。
【0021】
UEにおけるワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。コードは、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別すること、および、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正することを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
【0022】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、ノードタイプに基づいて、ノードのセットのうちの各ノードのための利用可能送信電力を決定するための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得、ここで、修正された送信周期が、各ノードのための利用可能送信電力に基づき得る。
【0023】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、クリティカルイベントトリガが発生した場合があると決定すること、ならびに、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信することを行うための動作、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
【0024】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ノード密度メトリックが、UEの近接範囲内のノードの数に基づき得る。
【0025】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、ノードタイプが、隣接UE、または路側ユニット、または脆弱な道路利用者、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0026】
本明細書で説明する方法、装置、および非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、送信周期を修正することが、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定すること、および、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定することに基づいて、送信周期が、最大送信周期、値に適用されたラウンド関数、または100ミリ秒のうちの1つであると決定することであって、値が、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づく、ことをさらに含む。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本開示の態様による、ビークルツーエブリシング(V2X)トラフィック負荷制御をサポートするワイヤレス通信のためのシステムの一例を示す図である。
【
図2】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするワイヤレス通信システムの一例を示す図である。
【
図3】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするセルラーV2X(CV2X)プロトコルスタックの一例を示す図である。
【
図4】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするプロセスの一例を示す図である。
【
図5】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするプロセスの一例を示す図である。
【
図6】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイスのブロック図である。
【
図7】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイスのブロック図である。
【
図8】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする通信マネージャのブロック図である。
【
図9】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイスを含むシステムの図である。
【
図10】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法を示すフローチャートである。
【
図11】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法を示すフローチャートである。
【
図12】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法を示すフローチャートである。
【
図13】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法を示すフローチャートである。
【
図14】本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE)として知られていることがある、複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局またはネットワークアクセスノードを含み得る。いくつかのワイヤレスネットワークは、ビークルツーエブリシング(V2X)ネットワーク、車両間(V2V)ネットワーク、セルラーV2X(CV2X)ネットワーク、または他の同様のネットワークなど、車両ベース通信をサポートし得る。車両ベース通信ネットワークは、UE、たとえば、車両UE(v-UE)が、ネットワークに(V2N)、歩行者UEに(V2P)、インフラストラクチャデバイスに(V2I)、および(たとえば、ネットワークを介して、および/または直接)他のv-UEに直接通信する、常時接続テレマティックスを提供し得る。車両ベースネットワーク内の通信は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)もしくは物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、または両方など、サイドリンクチャネル上で通信される信号を使用して実行され得る。いくつかの態様では、CV2Xネットワーク内の通信は、そのようなサイドリンクチャネルを含み得る、PC5インターフェースを介して、UE間で実行され得る。
【0029】
最初に、本開示の態様について、車両ベースのワイヤレスまたはCV2Xネットワークなど、ワイヤレス通信システムの文脈で説明する。本開示の態様は、CV2Xネットワーク上のクリティカルイベントの発生も含むか、またはさもなければ考慮し得る、チャネルビジー率(channel busy ratio)に関して、アクセスレイヤの輻輳状況に基づいて、メッセージ生成レートを制御するための改善された技法を提供する。たとえば、UEの上位レイヤ(たとえば、第2のプロトコルレイヤ)は、UEのアクセスレイヤ(たとえば、第1のプロトコルレイヤ)から、チャネル占有率指示を受信し得る。いくつかの態様では、チャネル占有率指示は、近接サービス(ProSe)優先度レベルごと、たとえば、ProSeパケットごとの優先度(PPPP:ProSe per-packet priority)レベルであり得る。上位レイヤは、各近接サービス優先度レベルのための、利用可能なリソース(たとえば、リソース利用可能性メトリック)、ならびにメッセージ要件(たとえば、メッセージ要件メトリック)を識別し得る。いくつかの態様では、上位レイヤは、チャネル占有率、リソース利用可能性メトリック、および/またはメッセージ要件メトリックを使用して、近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを識別またはさもなければ決定し得る。したがって、上位レイヤは、メッセージ生成レートに従って、各近接サービス優先度レベルのための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0030】
いくつかの態様では、説明する技法は、UEのアクセスレイヤが、UEに近接したノードに基づいて、そのメッセージ生成内で1つまたは複数の機能またはパラメータを修正することを含み得る。たとえば、UEは、近接サービス優先度レベルのメッセージのための送信周期を識別し得る。次いで、UEは、密度メトリック(たとえば、いくつのノードがUEの定義された近接範囲内にあるかの指示)と、トラフィックパターン(たとえば、CV2Xネットワークのノードによって通信されているトラフィックの量および/またはタイプ)と、各ノードについて、ノードタイプ(たとえば、ノードが隣接UEであるか、路側ユニット(RSU)であるか、脆弱な道路利用者(VRU)であるかなど)とを識別し得る。いくつかの態様では、UEは、ノード密度メトリック、ノードトラフィックパターン、および/または各ノードのためのノードタイプを使用して、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。したがって、UEは、CV2Xネットワーク内の現在のトラフィックパターン/ノード密度/タイプに鑑みて、1つまたは複数のメッセージの送信周期を修正し得る。
【0031】
本開示の態様について、V2Xトラフィック負荷制御に関する装置図、システム図、およびフローチャートによってさらに示し、それらを参照しながら説明する。
【0032】
図1は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク、LTEアドバンスト(LTE-A)ネットワーク、LTE-A Proネットワーク、またはニューラジオ(NR)ネットワークであり得る。場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、拡張ブロードバンド通信、超高信頼(たとえば、ミッションクリティカル)通信、低レイテンシ通信、または低コストで低複雑度のデバイスとの通信をサポートし得る。
【0033】
基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介して、UE115とワイヤレス通信し得る。本明細書で説明する基地局105は、トランシーバ基地局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、次世代ノードBもしくはギガノードB(それらのいずれもgNBと呼ばれることがある)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語を含み得るか、または当業者によってそのように呼ばれることがある。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロセル基地局またはスモールセル基地局)を含み得る。本明細書で説明するUE115は、マクロeNB、スモールセルeNB、gNB、中継基地局などを含む、様々なタイプの基地局105およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
【0034】
各基地局105は、様々なUE115との通信がサポートされる特定の地理的カバレージエリア110に関連付けられ得る。各基地局105は、通信リンク125を介してそれぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得、基地局105とUE115との間の通信リンク125は、1つまたは複数のキャリアを利用し得る。ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。
【0035】
基地局105のための地理的カバレージエリア110は、地理的カバレージエリア110の一部分を構成するセクタに分割され得、各セクタは、セルに関連付けられ得る。たとえば、各基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポット、もしくは他のタイプのセル、またはそれらの様々な組合せのための通信カバレージを提供し得る。いくつかの例では、基地局105は可動であり、したがって、移動する地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得る。いくつかの例では、異なる技術に関連付けられた異なる地理的カバレージエリア110は重複することがあり、異なる技術に関連付けられた重複する地理的カバレージエリア110は、同じ基地局105によって、または異なる基地局105によってサポートされることがある。ワイヤレス通信システム100は、たとえば、異なるタイプの基地局105が様々な地理的カバレージエリア110にカバレージを提供する、異種LTE/LTE-A/LTE-A ProまたはNRネットワークを含み得る。
【0036】
「セル」という用語は、(たとえば、キャリアを介した)基地局105との通信のために使用される論理通信エンティティを指し、同じかまたは異なるキャリアを介して動作する隣接セルを区別するための識別子(たとえば、物理セル識別子(PCID)、仮想セル識別子(VCID))に関連付けられ得る。いくつかの例では、キャリアは、複数のセルをサポートすることがあり、異なるセルは、異なるタイプのデバイスのためのアクセスを提供し得る異なるプロトコルタイプ(たとえば、マシンタイプ通信(MTC)、狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、または他のもの)に従って構成され得る。場合によっては、「セル」という用語は、その上で論理エンティティが動作する地理的カバレージエリア110の一部分(たとえば、セクタ)を指すことがある。
【0037】
UE115は、ワイヤレス通信システム100の全体にわたって分散されることがあり、各UE115は、固定またはモバイルであり得る。UE115はまた、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、リモートデバイス、ハンドヘルドデバイス、もしくは加入者デバイス、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがあり、「デバイス」は、ユニット、局、端末、またはクライアントと呼ばれることもある。UE115はまた、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはパーソナルコンピュータなどのパーソナル電子デバイスであり得る。いくつかの例では、UE115はまた、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、モノのインターネット(IoT)デバイス、あらゆるモノのインターネット(IoE)デバイス、またはMTCデバイスなどを指すことがあり、これらは、アプライアンス、車両、メーターなどの様々な物品において実装され得る。
【0038】
MTCデバイスまたはIoTデバイスなど、いくつかのUE115は、低コストまたは低複雑度のデバイスであり得、マシン間の自動化された通信を(たとえば、マシンツーマシン(M2M)通信を介して)提供し得る。M2M通信またはMTCは、人が介在することなく、デバイスが互いにまたは基地局105と通信することを可能にするデータ通信技術を指すことがある。いくつかの例では、M2M通信またはMTCは、センサーまたはメーターを組み込んで情報を測定または捕捉し、その情報を利用できる中央サーバもしくはアプリケーションプログラムにその情報を中継するか、またはプログラムもしくはアプリケーションと対話する人間にその情報を提示する、デバイスからの通信を含むことがある。いくつかのUE115は、情報を収集し、またはマシンの自動化された挙動を可能にするように設計され得る。MTCデバイスのための適用の例は、スマートメータリング、インベントリ監視、水位監視、機器監視、ヘルスケア監視、野生生物監視、天候および地質学的事象監視、フリート管理および追跡、リモートセキュリティ検知、物理的アクセス制御、ならびにトランザクションベースのビジネスの課金を含む。
【0039】
いくつかのUE115は、半二重通信などの、電力消費を低減する動作モード(たとえば、送信または受信を介した単方向通信をサポートするが、送信および受信を同時にはサポートしないモード)を採用するように構成され得る。いくつかの例では、半二重通信は、低減されたピークレートで実行され得る。UE115のための他の電力節約技法は、アクティブな通信に関与していないとき、省電力「ディープスリープ」モードに入ること、または(たとえば、狭帯域通信に従って)限られた帯域幅にわたって動作することを含む。場合によっては、UE115は、クリティカルな機能(たとえば、ミッションクリティカルな機能)をサポートするように設計されてよく、ワイヤレス通信システム100は、これらの機能のために超高信頼通信を提供するように構成され得る。
【0040】
場合によっては、UE115はまた、(たとえば、ピアツーピア(P2P)プロトコルまたはデバイスツーデバイス(D2D)プロトコルを使用して)他のUE115と直接通信することが可能であり得る。D2D通信を利用するUE115のグループのうちの1つまたは複数が、基地局105の地理的カバレージエリア110内にあり得る。そのようなグループの中の他のUE115は、基地局105の地理的カバレージエリア110の外にあるか、または場合によっては基地局105からの送信を受信できないことがある。場合によっては、D2D通信を介して通信するUE115のグループは、各UE115がグループ中のあらゆる他のUE115に送信する1対多(1:M)システムを利用し得る。場合によっては、基地局105は、D2D通信用のリソースのスケジューリングを容易にする。他の場合には、D2D通信は、基地局105が関与することなく、UE115間で行われる。
【0041】
基地局105は、コアネットワーク130とおよび互いと通信し得る。たとえば、基地局105は、バックホールリンク132を通して(たとえば、S1、N2、N3、または他のインターフェースを介して)コアネットワーク130とインターフェースし得る。基地局105は、バックホールリンク134上で(たとえば、X2、Xn、または他のインターフェースを介して)、直接的に(たとえば、基地局105間で直接的に)または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を介して)のいずれかで互いに通信し得る。
【0042】
コアネットワーク130は、ユーザ認証、アクセス許可、追跡、インターネットプロトコル(IP)接続性、および他のアクセス機能、ルーティング機能、またはモビリティ機能を提供し得る。コアネットワーク130は、発展型パケットコア(EPC)であってもよく、EPCは、少なくとも1つのモビリティ管理エンティティ(MME)と、少なくとも1つのサービングゲートウェイ(S-GW)と、少なくとも1つのパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P-GW)とを含み得る。MMEは、EPCに関連付けられる基地局105によってサービスされるUE115のためのモビリティ、認証、およびベアラ管理などの、非アクセス層(たとえば、制御プレーン)機能を管理し得る。ユーザIPパケットは、それ自体がP-GWに接続され得るS-GWを通じて転送され得る。P-GWは、IPアドレス割振りならびに他の機能を提供し得る。P-GWは、ネットワーク事業者のIPサービスに接続され得る。事業者のIPサービスは、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、またはパケット交換(PS)ストリーミングサービスへのアクセスを含み得る。
【0043】
基地局105などのネットワークデバイスのうちの少なくともいくつかは、アクセスネットワークエンティティなどの下位構成要素を含むことがあり、アクセスネットワークエンティティは、アクセスノードコントローラ(ANC)の一例であり得る。各アクセスネットワークエンティティは、無線ヘッド、スマート無線ヘッド、または送信/受信ポイント(TRP)と呼ばれることがある、いくつかの他のアクセスネットワーク送信エンティティを通じて、UE115と通信し得る。いくつかの構成では、各アクセスネットワークエンティティまたは基地局105の様々な機能は、様々なネットワークデバイス(たとえば、無線ヘッドおよびアクセスネットワークコントローラ)にわたって分散されるか、または単一のネットワークデバイス(たとえば、基地局105)に統合されることがある。
【0044】
ワイヤレス通信システム100は、典型的には300メガヘルツ(MHz)から300ギガヘルツ(GHz)の範囲にある、1つまたは複数の周波数帯域を使用して動作し得る。一般に、300MHzから3GHzまでの領域は、極超短波(UHF:ultra-high frequency)領域またはデシメートル帯域として知られているが、これは、波長がおよそ1デシメートルから1メートルまでの長さに及ぶからである。UHF波は、建物および環境特性によって遮断または方向変換されることがある。しかしながら、これらの波は、マクロセルが屋内に位置するUE115にサービスを提供するのに十分に構造物を貫通し得る。UHF波の送信は、300MHzを下回るスペクトルの短波(HF:high frequency)または超短波(VHF:very high frequency)部分のより低い周波数およびより長い波を使用する送信と比較して、より小型のアンテナおよびより短い距離(たとえば、100km未満)に関連付けられ得る。
【0045】
ワイヤレス通信システム100はまた、センチメートル帯域としても知られている、3GHzから30GHzまでの周波数帯域を使用するセンチメートル波(SHF:super high frequency)領域内で動作し得る。SHF領域は、他のユーザからの干渉を許容することが可能であり得るデバイスによって機会主義的に使用され得る、5GHz産業科学医療用(ISM)帯域などの帯域を含む。
【0046】
ワイヤレス通信システム100はまた、ミリメートル帯域としても知られている、(たとえば、30GHzから300GHzの)スペクトルのミリ波(EHF:extremely high frequency)領域内で動作し得る。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、UE115と基地局105との間のミリメートル波(mmW)通信をサポートすることができ、それぞれのデバイスのEHFアンテナは、UHFアンテナよりも、さらに小さいことがあり、より間隔が密であることがある。場合によっては、このことは、UE115内でのアンテナアレイの使用を容易にし得る。しかしながら、EHF送信の伝搬は、SHF送信またはUHF送信よりもさらに大きい大気減衰を受けることがあり、より距離が短いことがある。本明細書で開示する技法は、1つまたは複数の異なる周波数領域を使用する送信にわたって採用されることがあり、これらの周波数領域にわたる帯域の指定される使用は、国ごとにまたは規制団体ごとに異なり得る。
【0047】
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、認可と無認可の両方の無線周波数スペクトル帯域を利用し得る。たとえば、ワイヤレス通信システム100は、5GHz ISM帯域などの無認可帯域において、ライセンス補助アクセス(LAA:License Assisted Access)、LTE無認可(LTE-U:LTE Unlicensed)無線アクセス技術、またはNR技術を採用し得る。無認可無線周波数スペクトル帯域において動作するとき、基地局105およびUE115などのワイヤレスデバイスは、データを送信する前に周波数チャネルがクリアであることを保証するために、リッスンビフォアトーク(LBT)手順を採用し得る。場合によっては、無認可帯域の中での動作は、認可帯域(たとえば、LAA)の中で動作するコンポーネントキャリアと連携したキャリアアグリゲーション構成に基づいてもよい。無認可スペクトルの中での動作は、ダウンリンク送信、アップリンク送信、ピアツーピア送信、またはこれらの組合せを含んでよい。無認可スペクトルにおける複信は、周波数分割複信(FDD)、時分割複信(TDD)、またはその両方の組合せに基づき得る。
【0048】
いくつかの例では、基地局105またはUE115は、複数のアンテナを装備することがあり、これらのアンテナは、送信ダイバーシティ、受信ダイバーシティ、多入力多出力(MIMO)通信、またはビームフォーミングなどの技法を採用するために使用され得る。たとえば、ワイヤレス通信システム100は、送信デバイス(たとえば、基地局105)と受信デバイス(たとえば、UE115)との間である送信方式を使用することができ、ここで、送信デバイスは、複数のアンテナを装備し、受信デバイスは、1つまたは複数のアンテナを装備する。MIMO通信は、異なる空間レイヤを介して複数の信号を送信または受信することによってスペクトル効率を高めるためにマルチパス信号伝搬を採用することがあり、これは空間多重化と呼ばれることがある。複数の信号が、たとえば、異なるアンテナまたはアンテナの異なる組合せを介して送信デバイスによって送信され得る。同様に、複数の信号が、異なるアンテナまたはアンテナの異なる組合せを介して受信デバイスによって受信され得る。複数の信号の各々は、別個の空間ストリームと呼ばれることがあり、同じデータストリーム(たとえば、同じコードワード)または異なるデータストリームに関連付けられたビットを搬送することがある。異なる空間レイヤは、チャネル測定および報告に使用される異なるアンテナポートに関連付けられ得る。MIMO技法は、複数の空間レイヤが同じ受信デバイスに送信されるシングルユーザMIMO(SU-MIMO)、および複数の空間レイヤが複数のデバイスに送信されるマルチユーザMIMO(MU-MIMO)を含む。
【0049】
空間フィルタリング、指向性送信、または指向性受信と呼ばれることもあるビームフォーミングは、送信デバイスと受信デバイスとの間の空間経路に沿ってアンテナビーム(たとえば、送信ビームまたは受信ビーム)をシェーピングまたはステアリングするために送信デバイスまたは受信デバイス(たとえば、基地局105またはUE115)において使用され得る信号処理技法である。ビームフォーミングは、アンテナアレイに対して特定の配向で伝搬する信号が強め合う干渉を受け、他の信号が弱め合う干渉を受けるように、アンテナアレイのアンテナ要素を介して通信される信号を結合することによって達成され得る。アンテナ要素を介して通信される信号の調整は、送信デバイスまたは受信デバイスが、デバイスに関連付けられたアンテナ要素の各々を介して搬送される信号に一定の振幅オフセットおよび位相オフセットを適用することを含み得る。アンテナ要素の各々に関連付けられた調整は、(たとえば、送信デバイスもしくは受信デバイスのアンテナアレイに対する、または何らかの他の配向に対する)特定の配向に関連付けられたビームフォーミング重みセットによって定義され得る。
【0050】
一例では、基地局105は、UE115との指向性通信のためのビームフォーミング動作を行うために、複数のアンテナまたはアンテナアレイを使用し得る。たとえば、いくつかの信号(たとえば、同期信号、基準信号、ビーム選択信号、または他の制御信号)は、異なる方向に基地局105によって複数回送信されることがあり、それらは、送信の異なる方向に関連付けられた異なるビームフォーミング重みセットに従って送信されている信号を含むことがある。異なるビーム方向での送信は、基地局105による後続の送信および/または受信のためのビーム方向を(たとえば、基地局105、またはUE115などの受信デバイスによって)識別するために使用され得る。
【0051】
特定の受信デバイスに関連付けられたデータ信号などのいくつかの信号は、基地局105によって単一のビーム方向(たとえば、UE115などの受信デバイスに関連付けられた方向)に送信され得る。いくつかの例では、単一のビーム方向に沿った送信に関連付けられたビーム方向は、異なるビーム方向に送信された信号に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。たとえば、UE115は、基地局105によって異なる方向に送信された信号のうちの1つまたは複数を受信することがあり、UE115は、UE115が最高の信号品質またはさもなければ許容可能な信号品質で受信した信号の指示を基地局105に報告することがある。これらの技法について、基地局105によって1つまたは複数の方向に送信される信号を参照しながら説明するが、UE115は、(たとえば、UE115による後続の送信または受信のためのビーム方向を識別するために)信号を異なる方向に複数回送信するために、または(たとえば、データを受信デバイスに送信するために)信号を単一の方向に送信するために同様の技法を採用し得る。
【0052】
受信デバイス(たとえば、mmW受信デバイスの一例であり得るUE115)は、同期信号、基準信号、ビーム選択信号、または他の制御信号など、様々な信号を基地局105から受信するとき、複数の受信ビームを試みることができる。たとえば、受信デバイスは、異なるアンテナサブアレイを介して受信することによって、異なるアンテナサブアレイに従って、受信された信号を処理することによって、アンテナアレイの複数のアンテナ要素において受信された信号に適用された異なる受信ビームフォーミング重みセットに従って受信することによって、またはアンテナアレイの複数のアンテナ要素において受信された信号に適用された異なる受信ビームフォーミング重みセットに従って、受信された信号を処理することによって、複数の受信方向を試みることができ、それらのいずれもが、異なる受信ビームまたは受信方向に従った「聴取」と呼ばれることがある。いくつかの例では、受信デバイスは、(たとえば、データ信号を受信するとき)単一のビーム方向に沿って受信するために単一の受信ビームを使用し得る。単一の受信ビームは、異なる受信ビーム方向に従った聴取に基づいて決定されたビーム方向(たとえば、複数のビーム方向に従った聴取に基づいて、最高の信号強度、最高の信号対雑音比、または別様に、許容可能な信号品質を有すると決定されたビーム方向)に揃えられ得る。
【0053】
場合によっては、基地局105またはUE115のアンテナは、MIMO動作をサポートし得るか、またはビームフォーミングを送信もしくは受信し得る、1つまたは複数のアンテナアレイ内に位置し得る。たとえば、1つまたは複数の基地局アンテナまたはアンテナアレイは、アンテナタワーなどのアンテナアセンブリにおいて併置され得る。場合によっては、基地局105に関連付けられたアンテナまたはアンテナアレイは、多様な地理的ロケーションに位置し得る。基地局105は、基地局105がUE115との通信のビームフォーミングをサポートするために使用し得るアンテナポートのいくつかの行および列を有するアンテナアレイを有し得る。同様に、UE115は、様々なMIMO動作またはビームフォーミング動作をサポートし得る1つまたは複数のアンテナアレイを有し得る。
【0054】
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースのネットワークであり得る。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤにおける通信はIPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤは、論理チャネルを介して通信するために、パケットのセグメンテーションおよびリアセンブリを実行し得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、優先度処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤは、MACレイヤにおける再送信を行ってリンク効率を改善するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)も使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤが、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立、構成、および保守を行い得る。物理レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
【0055】
場合によっては、UE115および基地局105は、データが受信に成功する可能性を高めるために、データの再送信をサポートし得る。HARQフィードバックは、データが通信リンク125を介して正しく受信される可能性を高める1つの技法である。HARQは、(たとえば、巡回冗長検査(CRC)を使用する)誤り検出、前方誤り訂正(FEC)、および再送信(たとえば、自動再送要求(ARQ))の組合せを含み得る。HARQは、劣悪な無線条件(たとえば、信号対雑音条件)の中でMACレイヤにおけるスループットを改善し得る。場合によっては、ワイヤレスデバイスは、デバイスが特定のスロットの中で以前のシンボルにおいて受信されたデータに対してそのスロットの中でHARQフィードバックを提供し得る、同一スロットHARQフィードバックをサポートし得る。他の場合、デバイスは、後続のスロットにおいて、または何らかの他の時間間隔に従ってHARQフィードバックを提供し得る。
【0056】
LTEまたはNRにおける時間間隔は、たとえば、Ts=1/30,720,000秒のサンプリング期間を指す場合がある基本時間単位の倍数で表され得る。通信リソースの時間間隔は、10ミリ秒(ms)の持続時間を各々が有する無線フレームに従って編成されることがあり、ここで、フレーム期間は、Tf=307,200Tsとして表され得る。無線フレームは、0から1023に及ぶシステムフレーム番号(SFN)によって識別され得る。各フレームは、0から9までの番号を付けられた10個のサブフレームを含んでもよく、各サブフレームは、1msの持続時間を有し得る。サブフレームは、0.5msの持続時間を各々が有する2つのスロットにさらに分割されてもよく、各スロットは、(たとえば、各シンボル期間にプリペンドされたサイクリックプレフィックスの長さに応じて)6つまたは7つの変調シンボル期間を含み得る。サイクリックプレフィックスを除いて、各シンボル期間は、2048個のサンプリング期間を含み得る。場合によっては、サブフレームは、ワイヤレス通信システム100の最小スケジューリング単位であってよく、送信時間間隔(TTI)と呼ばれることがある。他の場合には、ワイヤレス通信システム100の最小スケジューリング単位は、サブフレームよりも短いことがあるか、または(たとえば、短縮TTI(sTTI)のバーストにおいて、またはsTTIを使用する選択されたコンポーネントキャリアにおいて)動的に選択されることがある。
【0057】
いくつかのワイヤレス通信システムでは、スロットが、1つまたは複数のシンボルを含む複数のミニスロットにさらに分割され得る。いくつかの事例では、ミニスロットのシンボルまたはミニスロットは、スケジューリングの最小単位であり得る。各シンボルは、たとえば、サブキャリア間隔または動作の周波数帯域に応じて持続時間が変化し得る。さらに、いくつかのワイヤレス通信システムは、複数のスロットまたはミニスロットが一緒にアグリゲートされ、UE115と基地局105との間の通信に使用される、スロットアグリゲーションを実装し得る。
【0058】
「キャリア」という用語は、通信リンク125上の通信をサポートするための定義された物理レイヤ構造を有する無線周波数スペクトルリソースのセットを指す。たとえば、通信リンク125のキャリアは、所与の無線アクセス技術のための物理レイヤチャネルに従って動作する無線周波数スペクトル帯域の一部分を含み得る。各物理レイヤチャネルは、ユーザデータ、制御情報、または他のシグナリングを搬送し得る。キャリアは、あらかじめ定義された周波数チャネル(たとえば、発展型ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム地上波無線アクセス(E-UTRA)絶対無線周波数チャネル番号(EARFCN))に関連付けられることがあり、UE115が発見するためのチャネルラスタに従って配置され得る。キャリアは、(たとえば、FDDモードでは)ダウンリンクもしくはアップリンクであってよく、または(たとえば、TDDモードでは)ダウンリンク通信およびアップリンク通信を搬送するように構成され得る。いくつかの例では、キャリアを介して送信される信号波形は、(たとえば、直交周波数分割多重化(OFDM)または離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-S-OFDM)などの、マルチキャリア変調(MCM)技法を使用して)複数のサブキャリアから構成され得る。
【0059】
キャリアの組織構造は、無線アクセス技術(たとえば、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NR)によって異なり得る。たとえば、キャリア上の通信は、TTIまたはスロットに従って編成されてよく、それらの各々は、ユーザデータ、ならびにユーザデータの復号をサポートするための制御情報またはシグナリングを含み得る。キャリアはまた、専用の収集シグナリング(たとえば、同期信号またはシステム情報など)と、そのキャリアに対する動作を協調させる制御シグナリングとを含み得る。いくつかの例では(たとえば、キャリアアグリゲーション構成では)、キャリアはまた、収集シグナリング、または他のキャリアに対する動作を協調させる制御シグナリングを有し得る。
【0060】
物理チャネルは、様々な技法に従ってキャリア上で多重化され得る。物理制御チャネルおよび物理データチャネルは、たとえば、時分割多重化(TDM)技法、周波数分割多重化(FDM)技法、またはハイブリッドTDM-FDM技法を使用して、ダウンリンクキャリア上で多重化され得る。いくつかの例では、物理制御チャネルにおいて送信される制御情報は、カスケード方式で異なる制御領域の間で(たとえば、共通制御領域または共通探索空間と1つまたは複数のUE固有制御領域またはUE固有探索空間との間で)分散され得る。
【0061】
キャリアは、無線周波数スペクトルの特定の帯域幅に関連付けられることがあり、いくつかの例では、キャリア帯域幅は、キャリアまたはワイヤレス通信システム100の「システム帯域幅」と呼ばれることがある。たとえば、キャリア帯域幅は、特定の無線アクセス技術のキャリアのためのいくつかの所定の帯域幅(たとえば、1.4、3、5、10、15、20、40、または80MHz)のうちの1つであり得る。いくつかの例では、サービスされる各UE115は、キャリア帯域幅の部分またはすべてにわたって動作するために構成され得る。他の例では、いくつかのUE115は、キャリア内の事前定義された部分または範囲(たとえば、サブキャリアまたはRBのセット)に関連付けられた狭帯域プロトコルタイプを使用する動作(たとえば、狭帯域プロトコルタイプの「帯域内」展開)のために構成され得る。
【0062】
MCM技法を採用するシステムでは、リソース要素は、1つのシンボル期間(たとえば、1つの変調シンボルの持続時間)および1つのサブキャリアからなってよく、シンボル期間およびサブキャリア間隔は、逆関係にある。各リソース要素によって搬送されるビットの数は、変調方式(たとえば、変調方式の次数)に依存し得る。したがって、UE115が受信するリソース要素が多いほど、かつ変調方式の次数が高いほど、UE115のデータレートは高くなり得る。MIMOシステムでは、ワイヤレス通信リソースは、無線周波数スペクトルリソース、時間リソース、および空間リソース(たとえば、空間レイヤ)の組合せを指すことがあり、複数の空間レイヤの使用が、UE115との通信のためのデータレートをさらに高め得る。
【0063】
ワイヤレス通信システム100のデバイス(たとえば、基地局105またはUE115)は、特定のキャリア帯域幅を介した通信をサポートするハードウェア構成を有し得るか、またはキャリア帯域幅のセットのうちの1つを介した通信をサポートするように構成可能であり得る。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、2つ以上の異なるキャリア帯域幅に関連付けられたキャリアを介した同時通信をサポートする、基地局105および/またはUE115を含み得る。
【0064】
ワイヤレス通信システム100は、複数のセルまたはキャリア上でのUE115との通信、すなわち、キャリアアグリゲーションまたはマルチキャリア動作と呼ばれることがある機能をサポートし得る。UE115は、キャリアアグリゲーション構成に従って、複数のダウンリンクコンポーネントキャリアおよび1つまたは複数のアップリンクコンポーネントキャリアを用いて構成され得る。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方とともに使用され得る。
【0065】
場合によっては、ワイヤレス通信システム100は、拡張コンポーネントキャリア(eCC)を利用し得る。eCCは、より広いキャリアもしくは周波数チャネル帯域幅、より短いシンボル持続時間、より短いTTI持続時間、または修正された制御チャネル構成を含む、1つまたは複数の特徴によって特徴づけられ得る。場合によっては、eCCは、(たとえば、複数のサービングセルが準最適または理想的でないバックホールリンクを有するとき)キャリアアグリゲーション構成またはデュアル接続性構成に関連付けられ得る。eCCはまた、(たとえば、2つ以上の事業者が、スペクトルを使用することを許可される場合)無認可スペクトルまたは共有スペクトルにおいて使用するために構成され得る。広いキャリア帯域幅によって特徴づけられるeCCは、全キャリア帯域幅を監視することが可能ではないか、またはさもなければ(たとえば、電力を節約するために)限られたキャリア帯域幅を使用するように構成されるUE115によって利用され得る、1つまたは複数のセグメントを含み得る。
【0066】
場合によっては、eCCは、他のコンポーネントキャリアとは異なるシンボル持続時間を利用することがあり、そのことは、他のコンポーネントキャリアのシンボル持続時間と比較して低減されたシンボル持続時間の使用を含み得る。より短いシンボル持続時間は、隣接するサブキャリア間の間隔の増大に関連付けられ得る。eCCを利用するUE115または基地局105などのデバイスは、低減されたシンボル持続時間(たとえば、16.67マイクロ秒)で、(たとえば、20、40、60、80MHzなどの周波数チャネルまたはキャリア帯域幅に従って)広帯域信号を送信し得る。eCCにおけるTTIは、1つまたは複数のシンボル期間からなり得る。場合によっては、TTI持続時間(すなわち、TTI中のシンボル期間の数)は可変であり得る。
【0067】
ワイヤレス通信システム100は、特に、認可スペクトル、共有スペクトル、および無認可スペクトル帯域の任意の組合せを利用し得る、NRシステムであり得る。eCCシンボル持続時間およびサブキャリア間隔の柔軟性によって、複数のスペクトルにわたるeCCの使用が可能になり得る。いくつかの例では、NR共有スペクトルは、特にリソースの動的な(たとえば、周波数領域にわたる)垂直方向および(たとえば、時間領域にわたる)水平方向の共有を通じて、スペクトル利用率およびスペクトル効率を高め得る。
【0068】
いくつかの態様では、UE115は、UE115の第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。UE115は、UE115の第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。UE115は、UE115の第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。UE115は、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0069】
いくつかの態様では、UE115は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。UE115は、複数のノードについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別し得る。UE115は、複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別し得る。UE115は、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。
【0070】
図2は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするワイヤレス通信システム200の一例を示す。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム200は、ワイヤレス通信システム100の態様を実装し得る。ワイヤレス通信システム200の態様は、基地局205、車両210、車両215、車両220、交通信号灯225、交通信号灯230、交通信号灯235、および交通信号灯240のうちの1つまたは複数によって実装され得る。いくつかの態様では、交通信号灯225~240のうちの1つまたは複数は、ワイヤレス通信システム200において通信するRSUの例であり得るが、他のタイプのデバイスが、CV2Xネットワーク内のRSU、VRUなどと見なされ得ることを理解されたい。
【0071】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信システム200は、CV2Xネットワークなど、車両安全および動作管理をサポートし得る。したがって、車両210~220および交通信号灯225~240のうちの1つまたは複数は、CV2Xネットワークのコンテキスト内でUEと見なされ得る。たとえば、車両210~220および交通信号灯225~240のうちの1つまたは複数は、CV2Xネットワーク上でワイヤレス通信を実行するUEとして動作するように装備またはさもなければ構成され得る。いくつかの態様では、CV2X通信は、基地局205と、車両210~220および交通信号灯225~240のうちの1つまたは複数との間で直接的に、あるいは1つまたは複数のホップを介して間接的に実行され得る。たとえば、車両215は、車両210を通して1つのホップを介して基地局205と、交通信号灯240と、または任意の他の数/構成のホップと通信し得る。いくつかの態様では、CV2X通信は、制御信号(たとえば、1つまたは複数のPSCCH信号)、および/またはデータ信号(たとえば、1つまたは複数のPSSCH信号)を通信することを含み得る。いくつかの態様では、そのようなサイドリンク通信は、ワイヤレス通信システム200内のノード間で、PC5インターフェースを介して実行され得る。
【0072】
いくつかの態様では、CV2Xネットワークは、ネットワーク上で通信する異なるタイプのノードを含み得る。たとえば、いくつかの態様では、車両210~220は、CV2Xネットワーク内のUEと見なされることがあり、交通信号灯225~240は、RSUと見なされることがある。概して、いくつかのノード(たとえば、RSU)は、CV2Xネットワーク内の他のタイプのノード(たとえば、UE)とは異なるように構成され得る。たとえば、いくつかのRSUは、たとえば、バッテリーではなく、安定した電源に接続されるために、より多くの利用可能送信電力を有し得る。
【0073】
いくつかの態様では、CV2Xネットワーク内の通信は、PC5直接通信インターフェース、たとえば、分散通信システムを介して実行される。システムが過負荷をかけられないことを保証するために、トラフィックの生成(たとえば、トラフィック負荷制御)、ならびに、リソース(たとえば、時間、周波数、空間、コードなどのリソース)の使用/占有を制御するために、輻輳制御が使用され得る。そのような解決策は、メッセージ生成レートを決定することにおいて、アクセスレイヤからの入力を考慮しないことがある。さらなるいくつかの解決策は、他の車両から(たとえば、他のUEから)の寄与を考慮し得るが、それらの車両(たとえば、他の車両ベースUE)と同じリソースプールを共有する他の送信ノードタイプ(たとえば、RSU、VRUなど)からの寄与を考慮しないことがある。したがって、説明する技法の態様は、メッセージ生成レート/トラフィック負荷を管理することにおいて、アクセスレイヤからの入力、ならびに他の送信ノードからの寄与の両方を考慮し得る。
【0074】
いくつかの態様では、説明する技法は、チャネルビジー率(CBR)に関して、アクセスレイヤの輻輳状況に基づいて、メッセージ生成レートを制御し得、また、他のクリティカルイベント(たとえば、CV2Xネットワーク上で迅速に通信される必要がある他のより優先度の高い、または1回限りのトラフィック)も考慮する。説明する技法の態様は、CBRレベルを反映するために、チャネル占有率(CR)制限を使用し得る。いくつかの態様では、CR制限は、メッセージ送信のために使用され得る、利用可能なチャネル部分を指すことがある。CR制限が高い場合、またはCR制限がない場合、より多くのメッセージが、アクセスレイヤによって生成またはさもなければサービスされ得る。したがって、上位レイヤは、より高い周波数を用いて、または「必要に応じて」メッセージを生成することができる。そうでない場合、上位レイヤは、メッセージ生成レートを制御または制限し得る。
【0075】
説明したように、説明する技法の態様は、上位レイヤ(たとえば、UEの第2のプロトコルレイヤ)によって、アクセスレイヤ(たとえば、UEの第1のプロトコルレイヤ)からの入力を受信することを含み得る。概して、入力は、上位レイヤが、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、たとえば、PPPPレベルごとの、チャネル占有率(たとえば、CR制限)を受信することを含み得る。いくつかの態様では、アクセスレイヤ(たとえば、UEの第1のプロトコルレイヤ)から受信されたチャネル占有率の指示は、以下のTable 1(表1)に基づき得る。
【0076】
【0077】
概して、Table 1(表1)は、異なるPPPPレベルの下のCBRとCR制限との間の関係の一例を提供している。いくつかの態様では、Table 1(表1)は、PPPPごとの特定のノードのための利用可能なチャネルを制限するために、アクセスレイヤにおいて輻輳制御のために使用され得る。しかしながら、説明する技法の態様は、アクセスレイヤが、各近接サービス優先度レベルのための(たとえば、各PPPPレベルのための)メッセージ生成レートを決定するために使用するために、UEの上位レイヤに、Table 1(表1)において決定されたパラメータの指示を提供またはさもなければ搬送することを含み得る。
【0078】
いくつかの態様では、このことは、アクセスレイヤが、上位レイヤに、各近接サービス優先度レベルのためのチャネル占有率(たとえば、CR制限)の指示を提供することを含み得る。たとえば、測定されたCBRレベルに従って、CR制限がPPPPレベルごとに決定され、アクセスレイヤ(たとえば、UEの第1のプロトコルレイヤ)から上位レイヤ(たとえば、UEの第2のプロトコルレイヤ)に提供され得る。上位レイヤは、アクセスレイヤから受信されたチャネル占有率の指示に基づいて、各近接サービス優先度レベルのための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別し得る。
【0079】
いくつかの態様では、このことは、上位レイヤが、CR制限に従って、定義された時間期間(T_control)の間の利用可能サブチャネル数(K)を決定することを含み得る。すなわち、リソース利用可能性メトリックは、定義された時間期間(T_control)内の利用可能サブチャネルの数(K)に対応し得る。加えて、上位レイヤはまた、各近接サービス優先度レベルのためのメッセージ要件メトリックを識別し得る。いくつかの態様では、メッセージ要件メトリックは、一度に1つのメッセージを送信するために、いくつのサブチャネル(M)が必要とされるかを決定するために使用される、変調およびコーディング方式(MCS)と送信回数とを含み得る。各メッセージが(たとえば、反復係数に従って)X回送信される必要があり、ただし、X≧1であり、各近接サービス優先度レベルのための各通常メッセージ生成サイクル(T_periodic)である場合、上位レイヤは、この情報を使用して、メッセージ生成レートを決定し得る。たとえば、上位レイヤは、公式K≧(T_control/T_periodic)*M*Xを使用して、メッセージ生成レートを決定し得る。Kが≧(T_control/T_periodic)*M*Xである場合、上位レイヤは、メッセージを生成することを決定し得る。そうでない場合、上位レイヤは、各T_periodicの最後において乱数(rand())を使用して、ベルヌーイ試行のための0と1との間の一様乱数を引き出し得る。ベルヌーイ試行の結果が真である場合、たとえば、rand()<=K/[(T_control/T_periodic)*M*X]である場合、上位レイヤは、メッセージを生成することを決定し得る。そうでない場合、上位レイヤは、メッセージを生成しないことを決定し得る。代わりに、上位レイヤは、メッセージを生成するべきか否かを決定するために、次のT_periodicにおいて再び、ベルヌーイ試行を実行し得る。
【0080】
したがって、上位レイヤは、(たとえば、Kが≧(T_control/T_periodic)*M*Xである場合)メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定し、したがって、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことに従って、メッセージを生成し得る。上位レイヤが、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定する場合、上位レイヤは、乱数(たとえば、rand())に基づいて、メッセージ生成レートを再計算し、ベルヌーイ試行の結果が真である場合、メッセージ生成レートに従って、メッセージを生成し得る。しかしながら、ベルヌーイ試行の結果が偽である場合、上位レイヤは、メッセージを生成しないことを決定し、代わりに、次のT_periodicにおいて再び、別のベルヌーイ試行を実行し得る。
【0081】
いくつかの態様では、説明する技法は、メッセージ生成レートを制御するために、メッセージ生成のための1つまたは複数のパラメータを管理し得る。たとえば、いくつかの例は、上位レイヤが、リソース利用可能性メトリックおよび/またはメッセージ要件メトリックに従って、メッセージのための送信周期を修正することを含み得る。たとえば、上位レイヤは、測定されたCBRレベルに従って、上記のTable 1(表1)に従って、PPPPごとに、アクセスレイヤからCR制限の指示を受信し得る。CR制限を用いて、上位レイヤは、上記で説明したように、時間期間(T_control)内の利用可能サブチャネル数(K)(たとえば、利用可能サブチャネルの数)を決定し得る。選択/構成されたMCSおよび送信回数を用いて、上位レイヤは、一度に1つのメッセージを送信するために、いくつのサブチャネル(M)が必要とされるかを決め得る。各メッセージがX回送信される必要があり(ただし、X≧1であり、反復係数に基づく)、CR制限がある場合、上位レイヤは、N=K/(M*X)を使用して、いくつのメッセージ(N)がT_control中に送信され得るかを決定し得る。したがって、および初めに(たとえば、各T_controlにおいてなど、開始時に)、メッセージが生成され得、T_nextschedulemessage値が、T_currenttime+送信時間間隔(TTI)に設定され得る。いくつかの態様では、TTIは、次のように計算され得る。
【0082】
【0083】
ただし、T_periodicは、通常メッセージ生成サイクル(たとえば、メッセージの送信周期)である。たとえば、いくつかの技法では、BSMのための送信周期は、100msに設定される。いくつかの態様では、T_nextschedulemessageは、次のメッセージを生成するためにスケジュールされる時間であり得、T_currenttimeは、現在時間、たとえば、ローカル時間、協定世界時(UTC)である。各T_currenttime==T_nextschedulemessageにおいて(たとえば、次のメッセージを生成するための時間であるとき)、上位レイヤは、次のメッセージを生成するべきか否かを決定するために、このプロセスを反復し得る。したがって、上位レイヤは、上記で説明したような利用可能リソースメトリックとメッセージ要件メトリックとに基づいて、メッセージ生成レートを決定し得る。メッセージ生成レートに基づいて、UEは、利用可能リソースを使用して、および現在のトラフィック輻輳レベルに鑑みて、メッセージが生成され得ることを保証するために、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正またはさもなければ変更し得る。UEは、修正された送信周期に従って、メッセージを生成および送信し得る。
【0084】
追加または代替として、いくつかの技法は、アクセスレイヤ輻輳情報(たとえば、CR制限)を考慮に入れること、またはさもなければ考慮することを行わないことがあり、代わりに、既存のシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)解決策を再使用することによって、無関係にトラフィック負荷制御を実行し得る。概して、既存のSAE解決策は、2つの態様を考慮するか、またはさもなければ含み得る。第1の態様は、3つの入力を考慮する、レート制御とも呼ばれる、BSM生成およびスケジューリングレートを含み得る。第1の入力は、エア/ビークルダイナミクス(air/vehicle dynamics)、たとえば、車両のローカル位置と、リモート車両によって推定されたその位置との間の差の推定値を追跡することを含み得る。たとえば、送信レイテンシおよび/またはオーバージエア性能のために、リモート車両は、常に最新のホスト車両情報を有するとは限らないことがある。推定された差が大きいほど、送信が不成功になる確率が高い。第2の入力は、クリティカルイベント、たとえば、車両による急ブレーキの発生を含み得る。クリティカルイベントがあると、ホスト車両(たとえば、UE)は、BSM送信を即時にスケジュールし得る。第3の入力は、車両密度に依存し得る、期間/max_ITTを含み得る。ホスト車両が推定した車両が多いほど(たとえば、ノード密度メトリックが高いほど)、次いで、より少ないBSMが生成され得る(たとえば、最大生成レートは、1/100msの通常生成レートと比較して、1/600msであり得る)。したがって、より少ないBSMが送信されることが必要とされ得る。そのような技法のための他の態様は、BSM送信電力制御を含み得る。いくつかの態様では、これは、PC5インターフェースのCBRと同様である、チャネルビジー割合(CBP:channel busy percentage)に依存し得る。CBPが高いほど、一般に、たとえば、線形スケールを使用して、より少ない電力がメッセージ送信のために可能にされる。
【0085】
しかしながら、そのような技法は、RSU、VRUなど、他の送信機(たとえば、他のノードタイプ)からの寄与を考慮しないことがある。代わりに、そのような技法は、他の車両UEからの入力(たとえば、ノード密度メトリックおよび/またはノードトラフィックパターン)を考慮し得る。すなわち、そのような技法を実装する車両ベースUEは、CV2Xネットワークにわたるメッセージ送信を決定またはさもなければスケジュールすることにおいて、他の車両ベースUEを収集またはさもなければ考慮し得る。しかしながら、他のノードタイプ(たとえば、RSU、VRUなど)が異なる通信能力、たとえば、より高い送信電力、異なる送信周期などを有し得るという事実のために、このことが問題になり得る。
【0086】
したがって、説明する技法の態様は、UEが、そのメッセージ生成レートを決定するとき、他のノードタイプ(たとえば、交通信号灯240などの、RSU、VRU、またはUEノードタイプ以外の任意の他のノードタイプ)からの寄与を考慮することを含み得る。より詳細には、説明する技法は、UEが、他のノードタイプを考慮すること、および適用可能なとき、メッセージ生成レートを制御またはさもなければ管理するために、メッセージのための送信周期を修正することを含み得る。
【0087】
たとえば、UEは、近接サービス優先度レベルごとに(たとえば、PPPPごとに)、メッセージのための送信周期を決定し得る。いくつかの態様では、送信周期(たとえば、期間/max_ITT)は、メッセージがCV2Xネットワーク上で送信される周期を指すことがある。UEが考慮するファクタは、限定はしないが、たとえば、RSUの送信電力はUEの送信電力よりも3dB高いことがあるなど、特定のノードタイプのための送信電力、および/または送信ノードのためのトラフィックパターンを含み得る。UEは、メッセージ生成期間(max_ITT)の決定のために動的な方法で、同じリソースプールを共有するRSU/VRU、または他の送信ノードからの寄与を推定し得る。
【0088】
すなわち、UEは、トラフィックパターン(たとえば、CV2Xネットワークにわたって通信されているトラフィックのタイプ、周波数、量など)のためのノード密度メトリック(たとえば、いくつのノードが定義された範囲内にあるか、またはさもなければUEに近接しているか)を決定またはさもなければ識別し得る。UEはまた、たとえば、他のノードが車両ベースUEであるか、RSUであるか、VRUであるかなど、各ノードタイプを決定またはさもなければ識別し得る。
【0089】
いくつかの態様では、このことは、UEが、範囲(たとえば、vPERRange)内、および期間(Wk)内で、他の車両ベースUEから(たとえば、X(k)バイト)、RSUから(たとえば、Y1(k)バイト)、ならびに他のタイプの送信ノードから(たとえば、Yj(k))来る受信トラフィック量を計算またはさもなければ決定することを含み得、ただし、Kは、各計算が実行される時間を指す。UEは、以下に従って、車両ベースUEおよび他のノードタイプの計算されたトラフィック量を平滑化し得る。
Xs(k)=γX(k)+(1-γ)X(k-1)
Xj-s(k)=γYj(k)+(1-γ)Yj(k-1)
【0090】
ただし、j=1...Jである。UEは、以下を使用して、他のタイプの送信ノードからの寄与をスケーリングして、
【0091】
【0092】
次のような範囲内の有効車両密度(Ns(k))を決定し得る。
【0093】
【0094】
ただし、Ns(k)は、車両密度メトリックである。概して、OBUは、オンボードユニットを指し、オンボードユニットは、計算を実行中であり、かつ/または計算の一部として考慮されている車両ベースUEのUE機能であり得、たとえば、OBUは、UEを指すことがある。いくつかの態様では、PRSUおよびPOBUは、それぞれ、RSUおよびOBUの可能にされた最大線形送信電力を指すことがある。
【0095】
いくつかの態様では、UEは、ノード密度メトリック、ノードトラフィックパターン、および/または各ノードのためのノードタイプに基づいて、CV2Xネットワークにわたって通信されている1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正またはさもなければ変更し得る。いくつかの態様では、このことは、UEが、以下を使用して、期間/max_ITTを決定することを含み得る。
【0096】
【0097】
ただし、Max_ITT(k)は、ミリ秒単位のメッセージ生成間隔(たとえば、メッセージ送信周期)である。Bは、密度係数を指すことがあり、vMax_ITTは、最大しきい値(上限)を指すことがあり、それらの両方があらかじめ定義されたパラメータであり得る。
【0098】
いくつかの他の態様では、このことは、UEが、以下を使用して、ノード密度メトリック、ノードトラフィックパターン、および/または各ノードのためのノードタイプに基づいて、期間/max_ITTを決定することを含み得る。
【0099】
【0100】
ただし、round ()は、ラウンド関数であり、Max_ITT(k)は、ミリ秒単位のメッセージ生成間隔(たとえば、メッセージ送信周期)である。Bは、密度係数を指すことがあり、vMax_ITTは、最大しきい値(上限)を指すことがあり、それらの両方があらかじめ定義されたパラメータであり得る。
【0101】
いくつかの態様では、本明細書で説明する技法のいずれかは、CV2Xネットワークにわたって周期的に送信される1つまたは複数のメッセージのために実装され得る。しかしながら、いくつかの状況では、クリティカルイベントが発生することがあり、そのことが、UEに、クリティカルイベントに応答してメッセージを即時に生成および送信するように促すことがある。たとえば、クリティカルイベントは、CV2Xネットワーク内で安全メッセージの即時送信を促し得る任意のイベント、たとえば、急ブレーキイベント、交通信号灯225~240のいずれかにおいて差し迫っている信号灯変化の指示、急ターンなどを指すことがある。クリティカルイベントは、説明する技法に従って計算を実行する車両ベースUEに対するもの、UEの定義された近接範囲内に位置する異なる車両ベースUEに対するもの、RSU/VRUに基づくものなどであり得る。
【0102】
したがって、説明する技法の態様は、車両ベースUEが、その環境のより包括的な解析に基づいて、たとえば、利用可能リソース、メッセージ要件リソース、ノード密度、ノードトラフィックパターン、および/またはノードタイプに基づいて、上位レイヤ機能を使用して直接的に、および/あるいはメッセージ送信周期を制御またはさもなければ修正することによって間接的に、メッセージ生成レートを管理することを提供し得る。これによって、CV2Xネットワーク内のリソース使用を改善し、トラフィック輻輳レベルを管理することができる。
【0103】
図3は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするCV2Xプロトコルスタック300の一例を示す。いくつかの例では、CV2Xプロトコルスタック300は、ワイヤレス通信システム100および/または200の態様を実装し得る。CV2Xプロトコルスタック300の態様は、本明細書で説明する対応するデバイスの一例であり得る、UEによって実装され得る。
【0104】
概して、UEは、CV2Xネットワーク内でワイヤレス通信を実行するとき、CV2Xプロトコルスタック300を実装し得る。CV2Xプロトコルスタック300は、上位レイヤ305と、アクセスレイヤ310とを含み得る。いくつかの例では、上位レイヤ305は、第2のプロトコルレイヤの一例であり得、アクセスレイヤ310は、UEの第1のプロトコルレイヤの一例であり得る。いくつかの態様では、上位レイヤ305は、アプリケーションレイヤ315と、メッセージレイヤ320と、ネットワークレイヤ325とを含み得る。概して、メッセージレイヤ320は、セキュリティサービスレイヤ330(たとえば、米国電気電子技術者協会(IEEE)、欧州電気通信標準化機構(ETSI)、国際標準化機構(ISO)セキュリティサービス)の少なくとも一部分と、メッセージ/ファシリティレイヤ335とを含み得る。ネットワークレイヤ325は、セキュリティサービスレイヤ330の少なくとも一部分、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)/伝送制御プロトコル(TCP)レイヤ340、IPv6レイヤ345、および/またはトランスポート/ネットワークレイヤ350(たとえば、IEEE/ETSI/ISOトランスポート/ネットワーク機能)を含み得る。いくつかの態様では、アクセスレイヤ310は、ProSeシグナリングレイヤ355と、非IPレイヤ360と、PDCPレイヤ365と、RLCレイヤ370と、MACレイヤ375と、物理レイヤ380とを含み得る。より多いまたはより少ないレイヤが、CV2Xプロトコルスタック300において、ワイヤレス通信のために実装され得ることを理解されたい。その上、レイヤという用語は、ハードウェアにおけるデバイス、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せによって実行される、1つまたは複数のプロセス、機能、サービスなどを含み得る、動作レイヤを指すことがあることも理解されたい。
【0105】
いくつかの態様では、アプリケーションレイヤ315は、安全および/または非安全通信プロトコルおよびインターフェース方法、ならびにIPベースネットワークにわたるプロセス間通信のための1つまたは複数の態様を管理し得る。概して、アプリケーションレイヤ315は、運転者に情報、警報、警告などを提供する、トップレベルアプリケーションスイートと一般に見なされ得る。CV2Xネットワークのコンテキスト内で、これは、1つまたは複数の安全メッセージ(たとえば、BSM)、交通情報メッセージ(TIM)などを含み得る。いくつかの態様では、アプリケーションレイヤ315は、通信ネットワーク内で使用される、共有される通信プロトコルおよびインターフェース方法を指定する、アブストラクションレイヤと見なされ得る。開放型システム間相互接続(OSI)モデル内で、アプリケーションレイヤ315は、プロトコルスタックのレイヤ7に対応し得る。
【0106】
いくつかの態様では、セキュリティサービスレイヤ330は、CV2Xネットワークにわたって通信されている車両ベーストラフィックのためのセキュリティの1つまたは複数の態様を管理し得る。CV2Xネットワーク内のセキュリティは、車両ベースネットワークのアドホックな性質を考慮すれば、および重要なメッセージの通信の失敗の深刻な結果、たとえば、BSM、TIMなどを通信することにおける損失によって引き起こされる車両事故の可能性に鑑みて、特に重要であり得る。いくつかの態様では、セキュリティサービスレイヤ330は、CV2Xネットワークにわたって通信されているメッセージのための、脅威脆弱性およびリスク解析、機密保持サービス間のマッピング、信用およびプライバシー管理などの1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。いくつかの態様では、セキュリティサービスレイヤ330は、たとえば、メッセージ/ファシリティレイヤ335、UDP/TCPレイヤ340などと組み合わせて、上位レイヤ305の他のレイヤにわたって、セキュリティサービスの1つまたは複数の態様を管理し得る。
【0107】
いくつかの態様では、メッセージ/ファシリティレイヤ335は、たとえば、車両位置、車両状態、メッセージセットディクショナリ、車両間メッセージ送信および受信、脅威検出など、アプリケーションにファシリティ情報を提供する1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。たとえば、メッセージ/ファシリティレイヤ335は、車両の周囲の異なるロケーションに位置する様々なセンサーからの入力、全地球測位システム(GPS)入力などを受信し得、これらの入力は、CV2Xネットワーク内のワイヤレス通信を実行する際に、ならびに/または車両動作および安全管理機能のために使用され得る。一例として、メッセージ/ファシリティレイヤ335は、CV2Xネットワーク内で動作するノードのための、ノード密度メトリック、トラフィックパターン、ノードタイプ、および他の情報を決定するために使用され得る入力を提供し得る。
【0108】
いくつかの態様では、UDP/TCPレイヤ340は、概して、CV2Xプロトコルスタック300のためのトランスポートレイヤ上でIPベース通信の1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。概して、トランスポートレイヤは、コネクション型通信、信頼性、フロー制御、多重化などのサービスを提供する。同様に、IPv6レイヤ345は、CV2XネットワークにわたるIPv6ベース通信の1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。いくつかの態様では、トランスポート/ネットワークレイヤ350は、CV2Xネットワーク内の1つまたは複数の中間ノードを通した、および/またはそのためのパケット転送、ルーティングなどの1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。
【0109】
いくつかの態様では、ProSeシグナリングレイヤ355は、PC5インターフェースを介したV2X通信の送信/受信の1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。たとえば、近接サービスシグナリングレイヤ355は、PC5インターフェースを介した、およびPPPPベースの、PC5パラメータプロビジョニング、サービス品質(QOS)管理、同期化などの態様を管理し得る。
【0110】
いくつかの態様では、非IPレイヤ360は、非IPベースプロトコルを使用して通信されている情報を監視、制御、またはさもなければ管理し得る。たとえば、車両ベースネットワークにおけるいくつかのタイプの安全メッセージは、IPベース通信に関連付けられた大きいオーバーヘッドのために、いくつかのIPベース通信プロトコルに対して適用不可能であるか、またはさもなければ適さないことがある。代わりに、非IPレイヤ360は、協調認識メッセージ(CAM:cooperative awareness message)、分散型環境通知メッセージ(DENM:decentralized environmental notification message)など、V2Vメッセージフォーマットを使用して、CV2Xネットワーク上で車両ベース情報を通信する1つまたは複数の態様を管理し得る。
【0111】
いくつかの態様では、PDCPレイヤ365は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を提供し得る。PDCPレイヤ365はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのためのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、ネットワークデバイスまたは基地局間のUEのためのハンドオーバサポートとを提供する。RLCレイヤ370は、上位レイヤデータパケットのセグメンテーションおよびリアセンブリ、失われたデータパケットの再送信、ならびにHARQに起因して順序が狂った受信を補償するためのデータパケットの並べ替えを提供する。RLCレイヤ370は、送信動作の間に論理チャネルとして、MACレイヤ375にデータを受け渡し、かつ/またはUEのための無線リンクを維持する態様を管理する。
【0112】
論理チャネルは、何のタイプの情報がエアインターフェースを介して送信されているか(たとえば、ユーザトラフィック、制御チャネル、ブロードキャスト情報など)を定義する。いくつかの態様では、2つ以上の論理チャネルが、論理チャネルグループ(LCG)に組み合わせられ得る。それと比較して、トランスポートチャネルは、どのように情報がエアインターフェースを介して送信されているか(たとえば、符号化、インターリービングなど)を定義し、物理チャネルは、どこで情報がエアインターフェースを介して送信されているか(たとえば、スロット、サブフレーム、フレームなどの、どのシンボルが情報を搬送しているか)を定義する。
【0113】
MACレイヤ375は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、トランスポートチャネル上でL1に配信されることになるトランスポートブロック(TB)上への論理チャネルからのMACサービスデータユニット(SDU)の多重化、HARQベースの誤り訂正などの態様を管理し得る。MACレイヤ375はまた、1つのセル中の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)を、(ネットワーク側で)UEの間で割り振ることを担い得る。MACレイヤ375はまた、HARQ動作の態様をサポートし得る。MACレイヤ375は、論理チャネルデータをフォーマットし、1つまたは複数のTBにおいてトランスポートチャネルとして物理レイヤ380に送る。概して、物理レイヤ380は、ワイヤレス媒体上で情報をトランスポートする1つまたは複数の態様を監視、制御、またはさもなければ管理し、たとえば、CV2Xネットワーク内で通信されているパケットのための、符号化/復号、変調/復調などを担い得る。
【0114】
別個の機能として示されているが、セキュリティサービスレイヤ330、メッセージ/ファシリティレイヤ335、UDP/TCPレイヤ340、IPv6レイヤ345、および/またはトランスポート/ネットワークレイヤ350内で実行される機能のうちの1つまたは複数が、上位レイヤ305の組み合わせられた動作または機能レイヤまたはサブレイヤにおいて実行され得ることを理解されたい。同様に、近接サービスシグナリングレイヤ355、非IPレイヤ360、PDCPレイヤ365、RLCレイヤ370、MACレイヤ375、および/または物理レイヤ380内で実行される機能のうちの1つまたは複数が、アクセスレイヤ310の組み合わせられた動作または機能レイヤまたはサブレイヤにおいて実行され得る。たとえば、上記で単一のレイヤによって実行されるとして説明した機能のうちの少なくともいくつかが、上位レイヤ305および/またはアクセスレイヤ310の他のレイヤと組み合わせて、またはそれからの情報に基づいて実行され得る。
【0115】
いくつかの態様では、上位レイヤ305は、説明する技法の態様に従って生成されているトラフィック/メッセージの1つまたは複数の態様を管理またはさもなければ制御し得る。たとえば、いくつかの態様は、上位レイヤ305が、利用可能リソース/チャネルの数に関して、アクセスレイヤ310によって提供された情報(たとえば、CBR、CR制限など)に依拠すること、およびそのようなトラフィックのためのメッセージ生成レートを決定することを含み得る。他の態様では、アクセスレイヤ310は、CV2Xネットワーク上のメッセージの送信周期を管理またはさもなければ修正することによって、メッセージ生成レートの1つまたは複数の態様を管理し得る。
【0116】
たとえば、アクセスレイヤ310の1つまたは複数の機能、レイヤ、サブレイヤなどは、上位レイヤ305に、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を送信またはさもなければ提供し得る。次いで、上位レイヤ305(たとえば、上位レイヤ305において実装されたレイヤのうちの1つまたは複数)は、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別し得る。上位レイヤ305は、チャネル占有率、リソース利用可能性メトリック、および/またはメッセージ要件メトリックに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。上位レイヤ305は、メッセージ生成レートに従って、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0117】
別の例として、アクセスレイヤ310の1つまたは複数の機能、プロセス、レイヤなどは、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。アクセスレイヤ310は、アクセスレイヤ310を実装するUEの範囲内に位置する複数のノードのためのノード密度メトリックおよび/またはノードトラフィックパターンを識別し得る。アクセスレイヤ310はまた、各ノードについて、ノードタイプ、たとえば、ノードが隣接UEであるか、RSUであるか、VRUであるかなどを識別し得る。アクセスレイヤ310は、この情報を使用して、たとえば、CV2Xネットワーク上のトラフィック負荷/輻輳レベルを管理するために、メッセージ生成レートを制御するために、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。
【0118】
図4は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするプロセス400の一例を示す。いくつかの例では、プロセス400は、ワイヤレス通信システム100および/もしくは200、ならびに/またはCV2Xプロトコルスタック300の態様を実施し得る。プロセス400の態様は、本明細書で説明する対応するデバイスの一例であり得る、UE405によって実施され得る。より詳細には、プロセス400の態様は、UE405の第1のプロトコルレイヤ410、および/または第2のプロトコルレイヤ415によって実施され得る。いくつかの態様では、第1のプロトコルレイヤ410は、アクセスレイヤの一例であり得、第2のプロトコルレイヤは、CV2Xプロトコルスタックの上位レイヤの一例であり得る。いくつかの態様では、第2のプロトコルレイヤ415は、第1のプロトコルレイヤ410よりも上位レイヤであり得る。
【0119】
420において、第1のプロトコルレイヤ410は、1つまたは複数の近接サービス優先度レベル、たとえば、PPPPレベルの各々のためのチャネル占有率を送信またはさもなければ提供し得る(および、第2のプロトコルレイヤ415が、それを受信またはさもなければ取得し得る)。たとえば、第1のプロトコルレイヤ410は、第2のプロトコルレイヤ415に、CBR、CR制限などの指示を送信またはさもなければ提供し得る。
【0120】
425において、第2のプロトコルレイヤ415は、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別し得る。いくつかの態様では、このことは、第2のプロトコルレイヤ415が、メッセージ要件メトリックに基づいて、1つまたは複数のメッセージの送信周期を決定またはさもなければ識別することを含み得る。いくつかの例では、第2のプロトコルレイヤ415は、メッセージ生成レートに基づいて、送信周期を修正またはさもなければ変更し得る。たとえば、第2のプロトコルレイヤ415は、単独で、またはUE405の他のレイヤ、機能、構成要素などと組み合わせて、修正された送信周期に従って、1つまたは複数のメッセージを送信し得る。
【0121】
いくつかの態様では、リソース利用可能性メトリックは、少なくともいくつかの態様では、制御時間期間(T_control)内にメッセージを通信するために利用可能なサブキャリアの数(K)に基づき得る。いくつかの態様では、メッセージ要件メトリックは、少なくともいくつかの態様では、メッセージを送信するために必要とされるサブキャリアの数(M)、メッセージのためのMCS、メッセージのための反復係数(X)、送信周期(T_period)などに基づき得る。
【0122】
430において、第2のプロトコルレイヤ415は、チャネル占有率、リソース利用可能性メトリック、および/またはメッセージ要件メトリックに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。概して、メッセージ生成レートは、CV2Xネットワーク上の過剰なトラフィック負荷/輻輳を回避する方法で、CV2X上でPPPPごとに送信され得るメッセージの量に対応し得る。
【0123】
435において、第2のプロトコルレイヤ415は、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。いくつかの態様では、このことは、第2のプロトコルレイヤ415が、メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定することを含み得、したがって、第2のプロトコルレイヤ415は、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことに基づいて、1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0124】
いくつかの態様では、このことは、第2のプロトコルレイヤ415が、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定することを含み得る。この態様では、第2のプロトコルレイヤ415は、乱数を使用して、メッセージ生成レートを再計算し、再計算されたメッセージ生成レートに従って、1つまたは複数のメッセージを生成し得る。すなわち、第2のプロトコルレイヤ415は、再計算されたメッセージ生成レートがしきい値を満たす場合、1つまたは複数のメッセージを生成し得る。再計算されたメッセージ生成レートがしきい値を満たすことができない場合、第2のプロトコルレイヤ415は、メッセージを生成することを控えるか、またはさもなければ生成しないことがある。
【0125】
いくつかの態様では、このことは、第2のプロトコルレイヤ415が、クリティカルイベントトリガが発生したと決定することであって、第2のプロトコルレイヤ415が、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信することを含み得る。クリティカルイベントトリガの例には、限定はしないが、それにおいてUE405が動作中である車両に関して発生するイベント、たとえば、急ブレーキ、急ターンなどが含まれ得る。クリティカルイベントの他の例には、限定はしないが、たとえば、厳しいレイテンシ要件をもつメッセージなど、高優先度メッセージがCV2Xネットワーク上で通信されることになると決定することが含まれ得る。
【0126】
図5は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするプロセス500の一例を示す。いくつかの例では、プロセス500は、ワイヤレス通信システム100および/もしくは200、CV2Xプロトコルスタック300、ならびに/またはプロセス400の態様を実施し得る。プロセス500の態様は、本明細書で説明する対応するデバイスの例であり得る、UE505および/またはUE510によって実施され得る。プロセス500の態様について、概してUE505によって実行されるものとして説明するが、プロセス500が、本明細書で説明する技法に従って、CV2Xネットワーク内で動作する任意のUE(または、ノード)によって実施され得ることを理解されたい。
【0127】
515において、UE505は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。たとえば、UE505は、それにおいて1つまたは複数のメッセージがCV2Xネットワークにわたって送信されることになる周期、たとえば、T_periodを決定し得る。
【0128】
520において、UE505は、複数のノードについて、密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別し得る。いくつかの態様では、ノード密度メトリックは、少なくともいくつかの態様では、UE505の近接範囲内の(たとえば、UE510を含む)ノードの数に基づき得る。いくつかの例では、このことは、UE505が、随意にUE510からの信号を監視またはさもなければ受信することなど、近接範囲内のノードからの様々な信号を監視することを含み得る。いくつかの態様では、このことは、UE505が、UE505の近接範囲内のノードを識別する基地局からの信号を受信することを含み得る。
【0129】
525において、UE505は、複数のノードのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別し得る。いくつかの態様では、このことは、UE505が、ノードタイプが隣接UE(たとえば、UE510)であるか、RSUであるか、VRUであるかなどを決定することを含み得る。説明したように、ノードタイプを識別することが、ノードの送信電力または他の送信能力の指示を提供し得るように、異なるタイプのノードは、異なる送信能力を有し得る。したがって、いくつかの態様では、このことは、UE505が、ノードタイプに基づいて、各ノードのための利用可能送信電力を決定することを含み得る。いくつかの態様では、UE505は、少なくともいくつかの態様では、それぞれのノードのための送信電力に基づいて、送信周期を修正し得る。
【0130】
530において、UE505は、少なくともいくつかの態様では、ノード密度メトリック、ノードトラフィックパターン、および/またはノードタイプに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。たとえば、UE505は、ノードタイプ、ノード密度メトリック、および/またはトラフィックパターンによって示されるような、その環境に基づいて、送信周期を延長または短縮し得る。
【0131】
いくつかの態様では、このことは、UE505が、クリティカルイベントトリガが発生したと決定すること、ならびに、それに応答して、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信することを含み得る。たとえば、クリティカルイベントメッセージが、CV2Xネットワークにおいて通信している他のノードによって適時に受信されることを保証するために、クリティカルイベントトリガに応答して生成および送信される1つまたは複数のメッセージは、定義された時間フレーム(たとえば、低レイテンシ)内で行われ得る。
【0132】
図6は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイス605のブロック
図600を示す。デバイス605は、本明細書で説明するようなUE115の態様の一例であり得る。デバイス605は、受信機610と、通信マネージャ615と、送信機620とを含み得る。デバイス605は、プロセッサも含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信していることがある。
【0133】
受信機610は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられる制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびV2Xトラフィック負荷制御に関する情報など)などの情報を受信し得る。情報は、デバイス605の他の構成要素に受け渡され得る。受信機610は、
図9を参照しながら説明するトランシーバ920の態様の一例であり得る。受信機610は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
【0134】
通信マネージャ615は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成することを行い得る。
【0135】
通信マネージャ615はまた、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正すること、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、およびノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別することを行い得る。通信マネージャ615は、本明細書で説明する通信マネージャ910の態様の一例であり得る。本明細書で説明するような通信マネージャ615によって実行されるアクションは、1つまたは複数の潜在的な利点を実現するために実施され得る。一実装形態は、UEが、ネットワークにおける輻輳レベルに基づいて、適切な数のメッセージを生成することによって、電力を節約し、バッテリー寿命を延ばすことを可能にし得る。追加または代替として、UEは、過剰なメッセージを生成することを回避し、それによって処理リソースを節約し得る。別の実装形態は、リアルタイムシグナリングが改善され得るので、UEにおいて向上した安全を提供し得る。
【0136】
通信マネージャ615またはその下位構成要素は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるコード(たとえば、ソフトウェアまたはファームウェア)、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるコードで実装される場合、通信マネージャ615またはその下位構成要素の機能は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または、本開示で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって実行され得る。
【0137】
通信マネージャ615またはその下位構成要素は、機能の部分が1つまたは複数の物理構成要素によって異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置において物理的に位置し得る。いくつかの例では、通信マネージャ615またはその下位構成要素は、本開示の様々な態様による別個の異なる構成要素であり得る。いくつかの例では、通信マネージャ615またはその下位構成要素は、限定はしないが、入出力(I/O)構成要素、トランシーバ、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明する1つもしくは複数の他の構成要素、または本開示の様々な態様によるそれらの組合せを含む、1つまたは複数の他のハードウェア構成要素と組み合わせられ得る。
【0138】
送信機620は、デバイス605の他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機620は、トランシーバモジュールにおいて受信機610と併置され得る。たとえば、送信機620は、
図9を参照しながら説明するトランシーバ920の態様の一例であり得る。送信機620は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
【0139】
図7は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイス705のブロック
図700を示す。デバイス705は、本明細書で説明したようなデバイス605またはUE115の態様の一例であり得る。デバイス705は、受信機710と、通信マネージャ715と、送信機745とを含み得る。デバイス705は、プロセッサも含み得る。これらの構成要素の各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと通信していることがある。
【0140】
受信機710は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連付けられる制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびV2Xトラフィック負荷制御に関する情報など)などの情報を受信し得る。情報は、デバイス705の他の構成要素に受け渡され得る。受信機710は、
図9を参照しながら説明するトランシーバ920の態様の一例であり得る。受信機710は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
【0141】
通信マネージャ715は、本明細書で説明したような通信マネージャ615の態様の一例であり得る。通信マネージャ715は、チャネル占有マネージャ720と、メトリック識別マネージャ725と、メッセージ生成マネージャ730と、送信周期マネージャ735と、ノードマネージャ740とを含み得る。通信マネージャ715は、本明細書で説明する通信マネージャ910の態様の一例であり得る。
【0142】
チャネル占有マネージャ720は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。
【0143】
メトリック識別マネージャ725は、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。
【0144】
メッセージ生成マネージャ730は、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成することを行い得る。
【0145】
送信周期マネージャ735は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、および、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正することを行い得る。
【0146】
ノードマネージャ740は、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、および、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別することを行い得る。ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定することに基づいて、(たとえば、受信機710、送信機745、または
図9を参照しながら説明するようなトランシーバ920を制御する)UEのプロセッサは、送信周期が、最大送信周期、値に適用されたラウンド関数、または100ミリ秒のうちの1つであると効率的に決定し得る。さらに、UEのプロセッサは、クリティカルイベントトリガが発生したと決定し得る。UEのプロセッサは、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信するための1つまたは複数の処理ユニットをオンにし、処理クロック、またはUE内の同様の機構を増大させ得る。したがって、1つまたは複数のメッセージが送信されるとき、プロセッサは、処理能力の強化の低減を通じて、より効率的に応答する準備が整い得る。
【0147】
送信機745は、デバイス705の他の構成要素によって生成された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機745は、トランシーバモジュールにおいて受信機710と併置され得る。たとえば、送信機745は、
図9を参照しながら説明するトランシーバ920の態様の一例であり得る。送信機745は、単一のアンテナまたはアンテナのセットを利用し得る。
【0148】
図8は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする通信マネージャ805のブロック
図800を示す。通信マネージャ805は、本明細書で説明する通信マネージャ615、通信マネージャ715、または通信マネージャ910の態様の一例であり得る。通信マネージャ805は、チャネル占有マネージャ810と、メトリック識別マネージャ815と、メッセージ生成マネージャ820と、メッセージ生成レートマネージャ825と、送信周期マネージャ830と、クリティカルイベントマネージャ835と、ノードマネージャ840と、送信電力マネージャ845とを含み得る。これらのモジュールの各々は、(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接または間接的に通信することがある。
【0149】
チャネル占有マネージャ810は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。
【0150】
メトリック識別マネージャ815は、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。いくつかの例では、メトリック識別マネージャ815は、制御時間期間内に1つまたは複数のメッセージを通信するために利用可能なサブキャリアの数を識別し得る。いくつかの例では、メトリック識別マネージャ815は、1つまたは複数のメッセージを通信するために必要とされるサブキャリアの数、あるいは1つまたは複数のメッセージのための変調およびコーディング方式、あるいは1つまたは複数のメッセージの各々のための反復係数、あるいは1つまたは複数のメッセージの送信周期、あるいはそれらの組合せを識別し得る。
【0151】
メッセージ生成マネージャ820は、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。いくつかの例では、メッセージ生成マネージャ820は、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。
【0152】
送信周期マネージャ830は、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。いくつかの例では、送信周期マネージャ830は、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。いくつかの例では、送信周期マネージャ830は、メッセージ要件メトリックに基づいて、1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。
【0153】
いくつかの例では、送信周期マネージャ830は、メッセージ生成レートに基づいて、送信周期を修正し得る。いくつかの例では、送信周期マネージャ830は、修正された送信周期に基づいて、1つまたは複数のメッセージを送信し得る。いくつかの例では、送信周期マネージャ830は、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定し得、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せが、しきい値条件を満たすと決定することに少なくとも部分的に基づいて、送信周期が、最大送信周期、値に適用されたラウンド関数、または100ミリ秒のうちの1つであると決定することであって、値が、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、または複数のノードのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づく、ことを行い得る。
【0154】
ノードマネージャ840は、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別し得る。いくつかの例では、ノードマネージャ840は、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別し得る。場合によっては、ノード密度メトリックは、UEの近接範囲内のノードの数に基づく。場合によっては、ノードタイプは、隣接UE、または路側ユニット、または脆弱な道路利用者、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0155】
メッセージ生成レートマネージャ825は、メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定し得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことに基づいて生成される。いくつかの例では、メッセージ生成レートマネージャ825は、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定し得る。いくつかの例では、メッセージ生成レートマネージャ825は、乱数に基づいて、メッセージ生成レートを再計算し得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、再計算されたメッセージ生成レートに基づいて生成される。
【0156】
クリティカルイベントマネージャ835は、クリティカルイベントトリガが発生したと決定し得る。いくつかの例では、クリティカルイベントマネージャ835は、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信し得る。いくつかの例では、クリティカルイベントマネージャ835は、クリティカルイベントトリガが発生したと決定し得る。いくつかの例では、クリティカルイベントマネージャ835は、クリティカルイベントトリガの発生に応答して、1つまたは複数のメッセージを生成および送信し得る。
【0157】
送信電力マネージャ845は、ノードタイプに基づいて、ノードのセットのうちの各ノードのための利用可能送信電力を決定し得、ここで、修正された送信周期が、各ノードのための利用可能送信電力に基づく。
【0158】
図9は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートするデバイス905を含むシステム900の図を示す。デバイス905は、本明細書で説明したようなデバイス605、デバイス705、またはUE115の構成要素の一例であり得るか、またはその構成要素を含み得る。デバイス905は、通信マネージャ910と、I/Oコントローラ915と、トランシーバ920と、アンテナ925と、メモリ930と、プロセッサ940とを含む、通信を送信および受信するための構成要素を含む、双方向の音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。これらの構成要素は、1つまたは複数のバス(たとえば、バス945)を介して電子通信していることがある。
【0159】
通信マネージャ910は、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信すること、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、こと、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定すること、および、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成することを行い得る。
【0160】
通信マネージャ910はまた、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別すること、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正すること、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別すること、およびノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別することを行い得る。
【0161】
I/Oコントローラ915は、デバイス905のための入力信号および出力信号を管理し得る。I/Oコントローラ915はまた、デバイス905に組み込まれていない周辺装置を管理し得る。場合によっては、I/Oコントローラ915は、外部周辺装置への物理接続またはポートを表し得る。場合によっては、I/Oコントローラ915は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS-DOS(登録商標)、MS-WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または別の知られているオペレーティングシステムなどのオペレーティングシステムを利用し得る。他の場合には、I/Oコントローラ915は、モデム、キーボード、マウス、タッチスクリーン、または同様のデバイスを表し、またはそれと対話し得る。場合によっては、I/Oコントローラ915は、プロセッサの一部として実装され得る。場合によっては、ユーザは、I/Oコントローラ915を介して、またはI/Oコントローラ915によって制御されるハードウェア構成要素を介して、デバイス905と対話し得る。
【0162】
トランシーバ920は、本明細書で説明するように、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバ920は、ワイヤレストランシーバを表すことがあり、別のワイヤレストランシーバと双方向に通信し得る。トランシーバ920はまた、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナに与えるための、またアンテナから受信されたパケットを復調するための、モデムを含み得る。
【0163】
場合によっては、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ925を含み得る。しかしながら、場合によっては、デバイスは、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することが可能であり得る、2つ以上のアンテナ925を有し得る。
【0164】
メモリ930は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ930は、実行されると、本明細書で説明する様々な機能をプロセッサに実行させる命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能コード935を記憶し得る。場合によっては、メモリ930は、特に、周辺構成要素またはデバイスとの対話などの基本的なハードウェア動作またはソフトウェア動作を制御し得る、基本入出力システム(BIOS)を含み得る。
【0165】
プロセッサ940は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、汎用プロセッサ、DSP、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理構成要素、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せ)を含み得る。場合によっては、プロセッサ940は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作させるように構成され得る。他の場合、メモリコントローラは、プロセッサ940に組み込まれ得る。プロセッサ940は、様々な機能(たとえば、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする機能またはタスク)をデバイス905に実行させるために、メモリ(たとえば、メモリ930)内に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
【0166】
コード935は、ワイヤレス通信をサポートするための命令を含む、本開示の態様を実施するための命令を含み得る。コード935は、システムメモリまたは他のタイプのメモリなど、非一時的コンピュータ可読媒体内に記憶され得る。場合によっては、コード935は、プロセッサ940によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させ得る。
【0167】
図10は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法1000を示すフローチャートを示す。方法1000の動作は、本明細書で説明したようなUE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1000の動作は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UEは、本明細書で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、本明細書で説明する機能の態様を実行し得る。
【0168】
1005において、UEは、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。1005の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1005の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、チャネル占有マネージャによって実行され得る。
【0169】
1010において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。1010の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1010の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メトリック識別マネージャによって実行され得る。
【0170】
1015において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。1015の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1015の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0171】
1020において、UEは、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。1020の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1020の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0172】
図11は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法1100を示すフローチャートを示す。方法1100の動作は、本明細書で説明したようなUE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1100の動作は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UEは、本明細書で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、本明細書で説明する機能の態様を実行し得る。
【0173】
1105において、UEは、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。1105の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1105の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、チャネル占有マネージャによって実行され得る。
【0174】
1110において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。1110の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1110の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メトリック識別マネージャによって実行され得る。
【0175】
1115において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。1115の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1115の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0176】
1120において、UEは、メッセージ生成レートがしきい値を満たすと決定し得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことに基づいて生成される。1120の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1120の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成レートマネージャによって実行され得る。
【0177】
1125において、UEは、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。1125の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1125の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0178】
図12は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法1200を示すフローチャートを示す。方法1200の動作は、本明細書で説明したようなUE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1200の動作は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UEは、本明細書で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、本明細書で説明する機能の態様を実行し得る。
【0179】
1205において、UEは、UEの第1のプロトコルレイヤから、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのチャネル占有率を受信し得る。1205の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1205の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、チャネル占有マネージャによって実行され得る。
【0180】
1210において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための、リソース利用可能性メトリックと、メッセージ要件メトリックとを識別することであって、第2のプロトコルレイヤが、第1のプロトコルレイヤよりも上位レイヤである、ことを行い得る。1210の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1210の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メトリック識別マネージャによって実行され得る。
【0181】
1215において、UEは、UEの第2のプロトコルレイヤによって、チャネル占有率、またはリソース利用可能性メトリック、またはメッセージ要件メトリック、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のためのメッセージ生成レートを決定し得る。1215の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1215の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0182】
1220において、UEは、メッセージ生成レートがしきい値を満たすことができないと決定し得る。1220の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1220の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成レートマネージャによって実行され得る。
【0183】
1225において、UEは、乱数に基づいて、メッセージ生成レートを再計算し得、ここで、1つまたは複数のメッセージが、再計算されたメッセージ生成レートに基づいて生成される。1225の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1225の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成レートマネージャによって実行され得る。
【0184】
1230において、UEは、メッセージ生成レートに基づいて、1つまたは複数の近接サービス優先度レベルの各々のための1つまたは複数のメッセージを生成し得る。1230の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1230の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、メッセージ生成マネージャによって実行され得る。
【0185】
図13は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法1300を示すフローチャートを示す。方法1300の動作は、本明細書で説明したようなUE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1300の動作は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UEは、本明細書で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、本明細書で説明する機能の態様を実行し得る。
【0186】
1305において、UEは、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。1305の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1305の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、送信周期マネージャによって実行され得る。
【0187】
1310において、UEは、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別し得る。1310の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1310の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、ノードマネージャによって実行され得る。
【0188】
1315において、UEは、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別し得る。1315の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1315の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、ノードマネージャによって実行され得る。
【0189】
1320において、UEは、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。1320の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1320の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、送信周期マネージャによって実行され得る。
【0190】
図14は、本開示の態様による、V2Xトラフィック負荷制御をサポートする方法1400を示すフローチャートを示す。方法1400の動作は、本明細書で説明したようなUE115またはその構成要素によって実施され得る。たとえば、方法1400の動作は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、通信マネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UEは、本明細書で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、本明細書で説明する機能の態様を実行し得る。
【0191】
1405において、UEは、近接サービス優先度レベルの1つまたは複数のメッセージの送信周期を識別し得る。1405の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1405の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、送信周期マネージャによって実行され得る。
【0192】
1410において、UEは、ノードのセットについて、ノード密度メトリックと、ノードトラフィックパターンとを識別し得る。1410の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1410の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、ノードマネージャによって実行され得る。
【0193】
1415において、UEは、ノードのセットのうちの各ノードについて、ノードタイプを識別し得る。1415の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1415の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、ノードマネージャによって実行され得る。
【0194】
1420において、UEは、ノードタイプに基づいて、ノードのセットのうちの各ノードのための利用可能送信電力を決定し得、ここで、修正された送信周期が、各ノードのための利用可能送信電力に基づく。1420の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1420の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、送信電力マネージャによって実行され得る。
【0195】
1425において、UEは、ノード密度メトリック、またはノードトラフィックパターン、またはノードのセットのうちの各ノードのためのノードタイプ、またはそれらの組合せに基づいて、1つまたは複数のメッセージのための送信周期を修正し得る。1425の動作は、本明細書で説明する方法に従って実行され得る。いくつかの例では、1425の動作の態様は、
図6~
図9を参照しながら説明したように、送信周期マネージャによって実行され得る。
【0196】
本明細書で説明する方法が可能な実装形態を表すこと、動作およびステップが再構成され得るかまたは別様に修正され得ること、ならびに他の実装形態が可能であることに留意されたい。さらに、方法のうちの2つ以上からの態様が、組み合わせられ得る。
【0197】
本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS-2000規格、IS-95規格、およびIS-856規格をカバーする。IS-2000リリースは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれることがある。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)と、CDMAの他の変形態とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)などの無線技術を実装し得る。
【0198】
OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の一部である。LTE、LTE-A、およびLTE-A Proは、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NR、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、本明細書で言及するシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。LTE、LTE-A、LTE-A Pro、またはNRシステムの態様について例として説明することがあり、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、またはNR用語が説明の大部分において使用されることがあるが、本明細書で説明する技法は、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、またはNR適用例以外に適用可能である。
【0199】
マクロセルは一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して低電力の基地局に関連付けられることがあり、スモールセルは、マクロセルと同じまたはマクロセルとは異なる(たとえば、認可、無認可など)周波数帯域において動作することがある。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセルおよびマイクロセルを含み得る。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーすることがあり、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルも、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることがあり、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)の中のUE、自宅の中のユーザ用のUEなど)による制限付きアクセスを提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数(たとえば、2つ、3つ、4つなど)のセルをサポートし得、1つまたは複数のコンポーネントキャリアを使用する通信もサポートし得る。
【0200】
本明細書で説明するワイヤレス通信システムは、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は、同様のフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的にほぼ揃っていることがある。非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有することがあり、異なる基地局からの送信は、時間的に揃っていないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれにも使用され得る。
【0201】
本明細書で説明する情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを使用して表され得る。たとえば、本説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0202】
本明細書の開示に関して説明する様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)として実装され得る。
【0203】
本明細書で説明する機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、本明細書で説明する機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置において物理的に位置し得る。
【0204】
コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、非一時的コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の非一時的媒体を含み得る。また、任意の接続がコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(DVD)(disc)、フロッピーディスク(disk)、およびBlu-rayディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記のものの組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0205】
特許請求の範囲内を含めて本明細書で使用するとき、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)において使用される「または」は、たとえば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つという列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような、包括的な列挙を示す。また、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、条件の閉集合への参照と解釈されないものとする。たとえば、「条件Aに基づいて」として説明した例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件Aと条件Bの両方に基づき得る。言い換えれば、本明細書で使用する「に基づいて」という句は、「に少なくとも部分的に基づいて」という句と同様に解釈されるべきである。
【0206】
添付の図では、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有してもよい。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後、ダッシュと、同様の構成要素を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書で使用される場合、説明は、第2の参照ラベル、または他の後続の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれにも適用可能である。
【0207】
添付の図面に関して本明細書に記載した説明は、例示的な構成について説明しており、実装され得るかまたは特許請求の範囲内に入るすべての例を表すわけではない。本明細書で使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。発明を実施するための形態は、説明する技法の理解をもたらすための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法はこれらの具体的な詳細なしに実践され得る。いくつかの事例では、説明する例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形式で示される。
【0208】
本明細書の説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするように提供される。本開示の様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義する一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されず、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
【符号の説明】
【0209】
100、200 ワイヤレス通信システム
105、205 基地局
110 地理的カバレージエリア
115、405、505、510 UE
125 通信リンク
130 コアネットワーク
132、134 バックホールリンク
210、215、220 車両
225、230、235、240 交通信号灯
300 CV2Xプロトコルスタック
305 上位レイヤ
310 アクセスレイヤ
315 アプリケーションレイヤ
320 メッセージレイヤ
325 ネットワークレイヤ
330 セキュリティサービスレイヤ
335 メッセージ/ファシリティレイヤ
340 ユーザデータグラムプロトコル(UDP)/伝送制御プロトコル(TCP)レイヤ、UDP/TCPレイヤ
345 IPv6レイヤ
350 トランスポート/ネットワークレイヤ
355 ProSeシグナリングレイヤ、近接サービスシグナリングレイヤ
360 非IPレイヤ
365 PDCPレイヤ
370 RLCレイヤ
375 MACレイヤ
380 物理レイヤ
410 第1のプロトコルレイヤ
415 第2のプロトコルレイヤ
605、705、905 デバイス
610、710 受信機
615、715、805、910 通信マネージャ
620、745 送信機
720、810 チャネル占有マネージャ
725、815 メトリック識別マネージャ
730、820 メッセージ生成マネージャ
735、830 送信周期マネージャ
740、840 ノードマネージャ
825 メッセージ生成レートマネージャ
835 クリティカルイベントマネージャ
845 送信電力マネージャ
900 システム
915 I/Oコントローラ
920 トランシーバ
925 アンテナ
930 メモリ
935 コンピュータ可読、コンピュータ実行可能コード、コード
940 プロセッサ
945 バス
【国際調査報告】