IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビアル−ポルテラ エ コンパニア,ソシエダッド アノニマの特許一覧

特表2022-535423ドーパミン-Β-ヒドロキシラーゼ阻害剤
<>
  • 特表-ドーパミン-Β-ヒドロキシラーゼ阻害剤 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-08-08
(54)【発明の名称】ドーパミン-Β-ヒドロキシラーゼ阻害剤
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20220801BHJP
   A61K 31/4188 20060101ALI20220801BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20220801BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20220801BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20220801BHJP
【FI】
C07D487/04 138
C07D487/04 CSP
A61K31/4188
A61K31/5377
A61P9/00
A61P9/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021571969
(86)(22)【出願日】2020-06-03
(85)【翻訳文提出日】2022-02-01
(86)【国際出願番号】 PT2020050022
(87)【国際公開番号】W WO2020246903
(87)【国際公開日】2020-12-10
(31)【優先権主張番号】1908044.9
(32)【優先日】2019-06-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】509095086
【氏名又は名称】ビアル-ポルテラ エ コンパニア,ソシエダッド アノニマ
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100126099
【弁理士】
【氏名又は名称】反町 洋
(72)【発明者】
【氏名】ラースロー、キス
(72)【発明者】
【氏名】アレクサンダー、ベリャーエフ
(72)【発明者】
【氏名】ティノ、ロッシ
(72)【発明者】
【氏名】ヌーノ、パルマ
(72)【発明者】
【氏名】パトリシオ、ソアレス、ダ、シルバ
(72)【発明者】
【氏名】ルイ、ピント
(72)【発明者】
【氏名】フランシスコ、カルドナ
【テーマコード(参考)】
4C050
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050BB05
4C050CC04
4C050EE02
4C050FF05
4C050GG05
4C050HH01
4C050HH02
4C050HH04
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC73
4C086CB03
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA36
4C086ZA42
4C086ZC20
(57)【要約】
本発明は、(a)ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ阻害剤として有用な式Iの化合物(本明細書に定義されるR~R及びAを有する)及びその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物;(b)そのような化合物、塩または溶媒和物を含む薬学的組成物;(c)療法におけるそのような化合物、塩または溶媒和物の使用;(d)そのような化合物、塩または溶媒和物を使用する治療的処置方法;ならびに(e)そのような化合物の合成に有用なプロセス及び中間体に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物:
【化1】

[式中、
は、水素であり;
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)であり;あるいは
は、メチルであり;
は、メチル、5もしくは6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)であり;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって、
1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成し;
は、水素であり;
は、水素であり;または
及びRは、それらが結合している炭素原子と組み合わさって、シクロプロピル環を形成し;
Aは、
【化2】

[式中、
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素である]
であり、
但し、化合物
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩、
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン、及び
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオンヒドロフルオリド
は除かれる]。
【請求項2】
は、水素である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、6員ヘテロシクリルである)である、
請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
は、メチルであり;
は、メチル、5または6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、6員ヘテロシクリルである)である、
請求項1または2に記載の化合物。
【請求項5】
は、水素であり;
は、水素、メチル、テトラヒドロピラニル、またはCHX(式中、Xは、テトラヒドロピラニルである)である、
請求項3に記載の化合物。
【請求項6】
は、メチルであり;
は、メチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、またはCHX(式中、Xは、テトラヒドロピラニルである)である、
請求項4に記載の化合物。
【請求項7】
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成する、
請求項1または2に記載の化合物。
【請求項8】
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさってピロリジニル、3-フルオロピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル基を形成する、
請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
及びRは、両方とも水素である、
請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
及びRは、それらが結合している炭素原子と組み合わさってシクロプロピル環を形成する、
請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
Aは、
【化3】

[式中、
は、水素、フルオロまたはクロロであり;
’は、水素、フルオロまたはクロロであり;
は、水素、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
’は、水素、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
は、水素である]
である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
は、水素またはフルオロであり;
’は、フルオロであり;
は、フルオロまたはクロロであり;
’は、水素であり;
は、水素である、
請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
置換基R及びAの50%超は、式Icの立体化学構成
【化4】

を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
置換基R及びAの50%超は、式Idの立体化学構成
【化5】

を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
前記化合物は、式Ie
【化6】

[式中、
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである;あるいは
は、メチルであり;
は、メチル、5もしくは6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)である;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成する]
に相当する、請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
は、水素であり;
は、水素、メチル、テトラヒドロピラニル、もしくはCHX(式中、Xは、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロピラニルである)である;または
は、メチルであり;
は、メチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、もしくはCHX(式中、Xは、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロピラニルである)である;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって3-フルオロピロリジニルもしくはモルホリニル基を形成する、
請求項15に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
【請求項17】
前記化合物は、式If
【化7】

[式中、
は、水素であり;
は、6員ヘテロシクリルであり;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって5もしくは6員N-ヘテロシクリルを形成し;
Yは、水素またはフルオロである]
に相当する、請求項1に記載の化合物。
【請求項18】
は、水素であり;
は、テトラヒドロピラニルである;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさってピロリジニルもしくはモルホリニルを形成する、
請求項17に記載の化合物。
【請求項19】
療法において使用するための、請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項20】
中枢神経系外のドーパミン-ベータ-ヒドロキシラーゼの阻害によって改善される病態の処置において使用するための、請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項21】
中枢神経系外のドーパミン-ベータ-ヒドロキシラーゼの阻害によって改善される病態の処置のための薬剤の製造における、請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項22】
中枢神経系外のドーパミン-ベータ-ヒドロキシラーゼの阻害によって改善される病態を処置または予防するための方法であって、治療的有効量の請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物をそれを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
【請求項23】
(i)治療的有効量の請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物、及び(ii)薬学的に許容可能な賦形剤を含む薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(a)ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ阻害剤として有用な化合物及びその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物;(b)そのような化合物、塩または溶媒和物を含む薬学的組成物;(c)療法におけるそのような化合物、塩または溶媒和物の使用;ならびに(d)そのような化合物、塩または溶媒和物を使用する治療的処置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ドーパミンβ-モノオキシゲナーゼとしても知られている酵素ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ(DβH)は、末梢及び中枢神経系(CNS)の両方において発現する。DβHは、ドーパミン(DA)の特異的ヒドロキシル化を触媒して、ノルアドレナリン(NA)としても知られているノルエピネフリンを生成する。そのため、DβHの阻害剤は、NAの生合成を阻害し、その濃度を制限し、DAレベルを増加させる。
【0003】
近年、DβHの阻害剤の開発における関心は、この酵素の阻害が高血圧症または慢性心不全などの心臓血管障害に罹患している患者において有意な臨床的改善を提供し得るという仮説に集中している。DβH阻害剤の使用の論拠は、DAの酵素性ヒドロキシル化を介して達成されるNAの生合成を阻害するそれらの能力に基づく。DβHの阻害を介するNAの生合成の減少は、交感神経機能を直接的に減衰させ得、交感神経機能の活性化は、鬱血性心不全の主な臨床的兆候である(Parmley,W.W.,Clin.Cardiol.,18:440-445,1995)。鬱血性心不全患者は、上昇した血漿ノルアドレナリン濃度(Levine,T.B.et al.,Am.J.Cardiol.,49:1659-1666,1982)、増加した中枢交感神経流出(Leimbach,W.N.et al.,Circulation,73:913-919,1986)及び増大した心腎臓ノルアドレナリン溢出(Hasking,G.J.et al.,Circulation,73:615-621,1966)を有する。心筋がノルアドレナリンに長時間かつ過度に曝露されると、心臓のβ-アドレナリン受容体の下方制御、左心室のリモデリング、不整脈及び壊死につながる場合があり、これらのすべては、心臓の機能的完全性を減少させ得る。高い血漿濃度のノルアドレナリンを有する鬱血性心不全患者は、長期予後が最も悪い(Cohn,J.N.et al.,N.Engl.J.Med.,311:819-823,1984)。血漿ノルアドレナリン濃度は、明らかな心不全を伴わない無症候性の患者においてすでに上昇し、その後の死亡率及び罹患率を予測し得るという見解がより重要である(Benedict,C.R.et al.,Circulation,94:690-697,1996)。したがって、交感神経活動の活性化は、単に鬱血性心不全の臨床マーカーとなるだけでなく、疾患の進行性悪化の一因となり得る。
【0004】
DβH阻害剤はまた、それらが血液脳関門(BBB)を通過する場合、CNSの活性化を示し得る。
【0005】
これまでにいくつかのDβH阻害剤が文献において報告されている。ジスルフィラム(Goldstein,M.et al.,Life Sci.,3:763,1964)及びジエチルジチオカルバメート(Lippmann,W.et al.,Biochem.Pharmacol.,18:2507,1969)またはフザリン酸(Hidaka,H.Nature,231,1971)及び芳香族もしくはアルキルチオウレア(Johnson,G.A.et al,J.Pharmacol.Exp.Ther.,171:80,1970)などの初期第1及び第2世代の例は、効力が低いことが判明しており、DβHに対する低い選択性を示し、毒性の副作用を引き起こした。しかしながら、例えば、早期臨床試験まで進展したネピカスタット(RS-25560-197,IC50 9nM)などのDβH阻害剤の第3世代は、はるかに高い効力を有することが判明した(Stanley,W.C.,et al.,Br.J.Pharmacol.,121:1803-1809,1997)。それは当初は末梢性適応症(高血圧症及び鬱血性心不全)のために開発されたが、ネピカスタットはBBBを通過することが判明し、これにより末梢性効果だけでなく中枢性効果も引き起こし得るということが重要な発見であった。
【0006】
ネピカスタット及びそのアナログは、WO95/29165に開示されている。さらに、WO2004/033447及びWO2008/136695は、高い効力及び有意に減少した脳へのアクセスを有するDβH阻害剤を開示しており、強力で末梢選択性のDβH阻害剤をもたらした。しかしながら、これらの化合物はまた、合成するのが困難であり、合成経路において多くの工程を必要とし、製造が高価なものとなる。特に、WO2008/136695に開示されている強力な化合物は、やや溶けにくく、高脂肪食と共に投与された場合に改善されたレベルの曝露を示す。DβHのメカニズム、基質及び阻害剤のレビューは、Current Enzyme Inhibition,5,27-43,2009においてBeliaev,A.らによって提供されている。
【0007】
WO2018/056854及びWO2018/056855は、CNS内のDβHの阻害によって改善される病態の処置に有用なDβH阻害剤を開示している。本発明の式Iの化合物と比較して、WO2018/056854及びWO2018/056855の化合物は、縮合イミダゾール環の3位で異なる置換基を有する。
【0008】
WO2019/112457(本出願の優先日後に公開された)は、CNS外のDβHの阻害によって改善される病態の処置に有用なDβH阻害剤を開示している。本明細書に開示される特定の化合物には、(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩(実施例219)、(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン(実施例471)、及び(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオンヒドロフルオリド(実施例478)が含まれる。
【0009】
そのため、所定の心臓血管障害の処置に使用され得る、DβHの強力な非毒性かつ末梢選択的阻害剤に対する満たされていない臨床的必要性が依然として残っている。ネピカスタットと同様またはそれよりも高い効力を有するが、CNS効果がなく(すなわち、BBBを効率的に通過することができない)、さらにDβH阻害の長期継続期間を提供するように末梢において長い滞留時間を示すDβH阻害剤は、従来技術においてこれまでに記載されているすべてのDβH阻害剤化合物に対して有意な改善を提供するであろう。また、そのような化合物は好ましくは、経口で生物学的に利用可能であり、可溶性が高く、合成するのに容易かつ安価であるであろう。
【発明の概要】
【0010】
本発明は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物:
【化1】

(式中、
は、水素であり;
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)であり;あるいは
は、メチルであり;
は、メチル、5もしくは6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)であり;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって、
1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成し;
は、水素であり;
は、水素であり;または
及びRは、それらが結合している炭素原子と組み合わさってシクロプロピル環を形成し;
Aは、
【化2】

(式中、
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素である)
であり、
但し、化合物
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩、
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン、及び
(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオンヒドロフルオリド
は除かれる)
を提供する。
【0011】
本発明はまた、療法において使用するための、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を対象とする。
【0012】
本発明はまた、CNS外のDβHの阻害によって改善される病態の処置において使用するための、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を対象とする。
【0013】
本発明はまた、CNS外のDβHの阻害によって改善される病態の処置のための薬剤の製造における、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を対象とする。
【0014】
本発明はまた、CNS外のDβHの阻害によって改善される病態を処置または予防するための方法であって、治療的有効量の上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする患者に投与することを含む、方法を対象とする。
【0015】
本発明はまた、(i)治療的有効量の上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物;及び(ii)薬学的に許容可能な賦形剤を含む薬学的組成物を対象とする。
【0016】
所定の式Iの化合物は、互変異性体として存在し得る。互変異性体が存在する場合、各互変異性形態、及びそれらの混合物は、本発明に含まれることが企図される。式Iの化合物の1つの特定の互変異性体に対する本明細書における任意の言及は、すべての互変異性形態及び任意の比のそれらの任意の混合物を包含することが理解される。同じことは、本明細書に記載の式Iの化合物のより具体的な実施形態の互変異性体、例えば、限定されないが、以下に記載の式Ia、Ib、Ic、Id、Ie及びIfの化合物の互変異性体、ならびに以下の実験セクションに記載の具体的な例の互変異性体に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】10mg/kgの化合物1、5、6、9、11及び14の経口投与後の投薬から15時間後の脳幹(Br.s)及び左心室(Hrt.lv)におけるノルアドレナリン(NA)のレベルを示している。データは、対照の%として表されている。各カラムは、1群当たり4~5匹のラットの平均±SEMを表す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
A.定義
「C-Cアルキル」は、1~6個の炭素原子を有する一価非置換飽和直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する。「C-Cアルキル」、「C-Cアルキル」、「C-Cアルキル」及び「C-Cアルキル」は、同様の意味を有する。
【0019】
「部分または完全重水素化C-Cアルキル」は、水素原子の一部またはすべてが重水素によって置き換えられているC-Cアルキルを意味する。
【0020】
「C-Cシクロアルキル」は、3~6個の炭素原子を有する一価非置換飽和環状炭化水素ラジカルを意味する。
【0021】
「5または6員ヘテロシクリル」は、環において合計で5個の原子を有する飽和単環式基であって、それらの原子のうちの1つもしくは2つがN、O及びSからそれぞれ独立して選択されるもの;または環において合計で6個の原子を有する飽和単環式基であって、それらの原子のうちの1つもしくは2つがN、O及びSからそれぞれ独立して選択されるものを意味する。5員ヘテロシクリル基には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル(テラヒドロチオフェニルとも称される)、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ジオキソラニル、ジチオラニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル及びイソチアゾリジニルが含まれる。6員ヘテロシクリル基には、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジチアニル、モルホリニル及びチオモルホリニルが含まれる。
【0022】
「5または6員N-ヘテロシクリル」は、環において合計で5個の原子を有する飽和単環式基であって、それらの原子のうちの1つはNであり、それらの原子のうちの別の1つは、N、O及びSから任意に選択されるもの;または環において合計で6個の原子を有する飽和単環式基であって、それらの原子のうちの1つはNであり、それらの原子のうちの別の1つは、N、O及びSから任意に独立して選択されるものを意味する。5員N-ヘテロシクリル基には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル及びイソチアゾリジニルが含まれる。6員N-ヘテロシクリル基には、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルが含まれる。
【0023】
「ハロ」は、フッ素(-Fとして示され得る)、塩素(-Clとして示され得る)、臭素(-Brとして示され得る)またはヨウ素(-Iとして示され得る)ラジカルを意味する。
【0024】
「薬学的に許容可能な塩」は、塩形成について標準的なテキストに記載されているものなどの塩を意味し、例えば、P.Stahl,et al.,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use(VCHA/Wiley-VCH,2002)、またはS.M.Berge,et al.,“Pharmaceutical Salts”(1977)Journal of Pharmaceutical Sciences,66,1-19を参照されたい。
【0025】
「薬学的に許容可能な溶媒和物」は、本発明の化合物及び1つ以上の薬学的に許容可能な溶媒分子、例えば、水またはエタノールを含む分子複合体を意味する。用語「水和物」は、前記溶媒が水である場合に用いられ得る。薬学的に許容可能な溶媒和物には、水和物及び他の溶媒和物であって、結晶化の溶媒が、同位体置換されていてもよいもの、例えば、DO、d-アセトン、d-DMSOが含まれる。
【0026】
「薬学的に許容可能な賦形剤」は、本発明の化合物(複数可)以外の任意の成分、または他の既知の薬理学的に活性な成分を意味する。賦形剤の選択は、特定の投与様式、溶解性及び安定性に対する賦形剤の効果、ならびに投薬形態の特質などの要因に大きく依存する。
【0027】
「療法」、「処置」及び「処置すること」には、病態、疾患または障害の予防的及び治癒的処置の両方が含まれる。それにはまた、病態、疾患または障害の進行を遅延させること、妨害すること、制御することまたは停止させることが含まれる。それにはまた、病態、疾患または障害の症状を予防すること、治癒すること、遅延させること、妨害すること、制御することまたは停止させることが含まれる。
【0028】
開示される実施形態の他のバリエーションは、本開示の研究、及び添付の特許請求の範囲から、請求される発明を実施する際に当業者によって理解され、もたらされ得る。特許請求の範囲において、用語「含む」は、他の要素または工程を除外せず、不定冠詞「a」または「an」は、複数を除外しない。所定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示しているわけではない。
【0029】
B.化合物
本発明は、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物:
【化3】

(但し、化合物(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩、(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン、及び(R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオンヒドロフルオリドは除かれる)
を提供する。
【0030】
B0.コア構造
式Iのいくつかの実施形態では、R及びRは、それらが結合している炭素原子と組み合わさって式Iaの構造:
【化4】

を形成する。
【0031】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の置換基R及びAの50%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超及びさらにより好ましくは99%超は、式Ibの立体化学構成
【化5】

を有する。
【0032】
式Ibのいくつかの好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合している炭素原子と組み合わさって、置換基Aの50%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超及びさらにより好ましくは99%超が式Icの立体化学構成
【化6】

を有するようにシクロプロピル環を形成する。
【0033】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の置換基R及びAの50%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超及びさらにより好ましくは99%超は、式Idの立体化学構成
【化7】

を有する。
【0034】
式Iの好ましい実施形態には、式Ieの化合物
【化8】

が含まれる。
【0035】
式Iの他の好ましい実施形態には、式Ifの化合物
【化9】

(式中、Yは、水素またはフルオロである)
が含まれる。
【0036】
B1.置換基R
は、水素である。
【0037】
B2.置換基R及びR
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)である;あるいは
は、メチルであり;
は、メチル、5もしくは6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)である;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって、1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成する。
【0038】
いくつかの実施形態では、Rは、水素であり、Rは、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、6員ヘテロシクリルである)である。
【0039】
いくつかの実施形態では、Rは、メチルであり、Rは、メチル、5もしくは6員複素環、またはCHX(式中、Xは、6員ヘテロシクリルである)である。
【0040】
いくつかの実施形態では、R及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって、1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成する。
【0041】
いくつかの好ましい実施形態では、Rは、水素であり、Rは、水素、メチル、テトラヒドロピラニル、またはCHX(式中、Xは、テトラヒドロピラニルである)である。
【0042】
いくつかの好ましい実施形態Rは、メチルであり、Rは、メチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、またはCHX(式中、Xは、テトラヒドロピラニルである)である。
【0043】
いくつかの好ましい実施形態では、R及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさってピロリジニル、3-フルオロピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル基を形成する。
【0044】
B3.置換基R(Rと組み合わされない場合)
は、水素である。
【0045】
B4.置換基R(Rと組み合わされない場合)
は、水素である。
【0046】
B5.置換基A
Aは、
【化10】

(式中、
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素またはハロであり;
’は、水素またはハロであり;
は、水素である)
である。
【0047】
好ましくはAは、
【化11】

(式中、
は、水素、フルオロまたはクロロであり;
’は、水素、フルオロまたはクロロであり;
は、水素、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
’は、水素、フルオロ、クロロまたはブロモであり;
は、水素である)
である。
【0048】
より好ましくはAは、
【化12】

(式中、
は、水素またはフルオロであり;
’は、フルオロであり;
は、フルオロまたはクロロであり;
’は、水素であり;
は、水素である)
である。
【0049】
1つの好ましい実施形態では、X、X’、X、X’及びXのすべてが水素であるわけではない。
【0050】
好ましくはAは、
【化13】

からなる群から選択される。
【0051】
より好ましくはAは、
【化14】

からなる群から選択される。
【0052】
さらにより好ましくはAは、
【化15】

からなる群から選択される。
【0053】
最も好ましくはAは、
【化16】

からなる群から選択される。
【0054】
B6.式Iの化合物の特定の実施形態
置換基R、R、R、R、R、A、X、X、X’、X、X’及びXの様々な実施形態は、上記のB1~B5において論述されている。これらの「置換基」実施形態は、上記のB0で論述された「コア構造」実施形態のいずれかと組み合わされて、式Iの化合物のさらなる実施形態が形成され得る。上記で論述された「置換基」実施形態及び「コア構造」実施形態を組み合わせることによって形成される式Iの化合物のすべての実施形態は、出願人の発明の範囲内であり、式Iの化合物のいくつかの好ましいさらなる実施形態が以下に提供される。
【0055】
式Iのいくつかの実施形態では、式Ieの構造が非常に好ましい
【化17】

(式中、
は、水素であり;
は、水素、メチル、6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)である;あるいは
は、メチルであり;
は、メチル、5もしくは6員ヘテロシクリル、またはCHX(式中、Xは、5または6員ヘテロシクリルである)である;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって1つのフルオロ置換基で任意に置換された5または6員N-ヘテロシクリルを形成する)。
【0056】
好ましくは、式中、
は、水素であり;
は、水素、メチル、テトラヒドロピラニル、もしくはCHX(式中、Xは、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロピラニルである)である;または
は、メチルであり;
は、メチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、もしくはCHX(式中、Xは、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロピラニルである)である;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって3-フルオロピロリジニルもしくはモルホリニル基を形成する。
【0057】
式Iのいくつかの実施形態では、式Ifの構造が非常に好ましい
【化18】

(式中、
は、水素であり;
は、6員ヘテロシクリルであり;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさって5もしくは6員N-ヘテロシクリルを形成し;
Yは、水素またはフルオロである)。
【0058】
好ましくは、式中、
は、水素であり;
は、テトラヒドロピラニルである;または
及びRは、それらが結合しているN原子と組み合わさってピロリジニルもしくはモルホリニルを形成する。
【0059】
式Iの化合物の特に好ましい実施形態は、以下の実施例1~22に記載されている。これらの例が薬学的に許容可能な塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物の調製を記載している場合、本発明はまた、対応する遊離酸または遊離塩基の形態の前記化合物に関することが理解される。同様に、遊離酸または遊離塩基の形態の式Iの化合物の調製を記載している場合、本発明はまた、薬学的に許容可能な塩またはその溶媒和物の形態の前記化合物に関することが理解される。
【0060】
実施例1~22の非塩、非溶媒和形態が以下に列挙されている。本発明はまた、これらの個々の化合物の各々の薬学的に許容可能な塩または溶媒和物に関する。これらの化合物のいずれかが互変異性体として存在する場合、各互変異性形態、及びそれらの混合物は、本発明に含まれるものとして企図される。
実施例1:(R)-1-(3-モルホリノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例2:(R)-1-(3-アミノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例3:(R)-1-(3-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例4:(R)-1-(3-アミノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例5:(R)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例6:(R)-1-(3-モルホリノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例7:(R)-1-(3-((R)-3-フルオロピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例8:(R)-1-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例9:(R)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例10:(R)-1-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例11:(R)-1-(3-((R)-3-フルオロピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例12:(R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例13:(6R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例14:(R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
実施例15:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-モルホリノプロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例16:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-モルホリノプロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例17:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例18:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例19:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例20:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例21:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
実施例22:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【0061】
C.組成物
薬学的使用のために意図される本発明の化合物は、単独でまたは本発明の1つ以上の他の化合物と組み合わせてまたは1つ以上の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組み合わせとして)投与され得る。通常、それらは、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と併せて製剤として投与される。したがって、本発明はまた、(i)治療的有効量の上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物;及び(ii)薬学的に許容可能な賦形剤を含む薬学的組成物を対象とする。
【0062】
本発明の化合物の送達に好適な薬学的組成物及びそれらの調製のための方法は、当業者に容易に明らかとなる。そのような組成物及びそれらの調製のための方法は、例えば“Remington’s Pharmaceutical Sciences”,19th Edition(Mack Publishing Company,1995)で見ることができる。
【0063】
D.使用方法
本発明はまた、療法において使用するための、特にCNS外のDβHの阻害によって改善される病態の処置のための、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を対象とする。
【0064】
本発明はまた、CNS外のDβHの阻害によって改善される病態の処置のための薬剤の製造における、上記で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用を対象とする。
【0065】
本発明はまた、CNS外のドーパミン-ベータ-ヒドロキシラーゼの阻害によって改善される病態を処置するための方法であって、治療的有効量の請求項1で定義される式Iの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物をそれを必要とする患者に投与することを含む、方法を対象とする。
【0066】
CNS外のDβHの阻害によって改善される病態には、心臓血管障害、例えば、狭心症、高血圧症、慢性または鬱血性心不全、肺高血圧症(PH)及び肺動脈高血圧症(PAH)が含まれ得るがこれらに限定されない。
【0067】
PHの定義、分類及び病理ならびに病理学的特徴に対する詳細については“Guidelines for the diagnosis and treatment of pulmonary hypertension”(European Heart Journal(2009)30,2493-2537)を参照する。
【0068】
典型的には、肺高血圧症は、右心室不全及び早死につながる肺血管抵抗の進行性増加を特徴とする疾患群である。それは、安静時に25mmHg以上の平均肺動脈圧によって定義され得る。
【0069】
PHは、疾患の原因に従って、WHOによって5つの群に臨床的に分類されており、症状は、疾患を引き起こした「群」に応じて異なり得る。しかしながら、「一般的な」症状は、以下のとおりである:
・呼吸困難または息切れ(主な症状)
・疲労
・目まい
・足首または脚の腫れ(浮腫)
・青みがかった唇及び皮膚(チアノーゼ)
・胸部疼痛
・速い脈拍及び動悸
【0070】
肺高血圧症(PH)の臨床的分類は、“ACCF/AHA 2009 Expert Consensus Document on Pulmonary Hypertension”,J Am Coll Cardiol 53,1573-1619,2009においてMcLaughlinらによって取り組まれ、報告されている。PHは次のように分類された:
1.肺動脈高血圧症(PAH)
1.1.特発性(IPAH)
1.2.家族性(FPAH)
1.3.以下に関連するもの(APAH):
1.3.1.結合組織障害
1.3.2.先天性全身性-肺シャント
1.3.3.門脈圧亢進症
1.3.4.HIV感染症
1.3.5.薬物及び毒素
1.3.6.その他(甲状腺障害、グリコーゲン蓄積症、ゴーシェ病、遺伝性出血性毛細血管拡張症、異常ヘモグロビン症、慢性骨髄増殖性障害、脾臓摘出)
1.4.重大な静脈または毛細血管の関与に関連するもの
1.4.1.肺静脈閉塞症(PVOD)
1.4.2.肺毛細血管腫症(PCH)
1.5.新生児遷延性肺高血圧症
2.左心疾患を伴う肺高血圧症
2.1.左側の心房または心室の心疾患
2.2.左側の心臓弁膜の心疾患
3.肺疾患及び/または低酸素血症に関連する肺高血圧症
3.1.慢性閉塞性肺疾患
3.2.間質性肺疾患
3.3.睡眠呼吸障害
3.4.肺胞低換気障害
3.5.高高度に対する慢性曝露
3.6.発達異常
4.慢性血栓性及び/または塞栓性疾患による肺高血圧症(CTEPH)
4.1.近位肺動脈の血栓塞栓性閉塞症
4.2.遠位肺動脈の血栓塞栓性閉塞症
4.3.非血栓性肺塞栓症(腫瘍、寄生生物、外来物質)
5.混合型
サルコイドーシス、組織球増殖症X、リンパ管腫症、肺血管の圧迫(リンパ節肥大、腫瘍、線維化性縦隔炎)
【0071】
WHOはまた、以下の機能的評価分類を提供した:
【表1】
【0072】
E.一般的合成方法論
本発明の化合物の合成のために使用される方法が以下のスキームによって示されている。これらの化合物を調製する際に使用される出発物質及び試薬は、商業的供給業者から入手可能であり、または当業者に明らかな方法によって調製され得る。
【0073】
式Ieの化合物のための出発物質(以後、中間体1と称される)は通常、濃縮されたエナンチオマーまたはラセミ化合物のいずれかとしてスキーム1に概説される方法によって合成され得る:
【化19】
【0074】
式Ifの化合物のための出発物質(以後、中間体2及び3と称される)は通常、濃縮されたエナンチオマーまたはラセミ化合物のいずれかとしてスキーム2に概説される方法によって合成され得る:
【化20】
【0075】
及びRについて様々な同一性を有する式IeまたはIfの化合物は通常、濃縮されたエナンチオマーまたはラセミ化合物のいずれかとしてスキーム3に概説される方法によって合成され得る:
【化21】
【実施例
【0076】
F.実施例
すべての化合物及び中間体をNMRによって特性化した。内部標準として溶媒を用いてBruker Avance III 600MHzスペクトロメーターでスペクトルを記録した。13Cスペクトルは150MHzで記録し、Hスペクトルは600MHzで記録した。データは以下の順序で報告される:おおよその化学シフト(ppm)、陽子数、多重度(br、ブロード;d、二重線;m、多重線;s、一重線;t、三重線)及びカップリング定数(Hz)。
以下のプロトコルにおける室温は、20℃~25℃の範囲の温度を意味する。
【0077】
中間体1:(R)-3-(3-チオキソ-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
工程1:2-ニトロ-1-(2,3,6-トリフルオロフェニル)エタン-1-オール
【化22】

メタノール(60mL)、水(30mL)、及び2.5M水酸化ナトリウム(28.7mL、71.8mmol)の溶液にメタノール(10mL)中の2,3,6-トリフルオロベンズアルデヒド(10g、62.5mmol)及びニトロメタン(3.87mL、71.8mmol)の溶液を5℃で30分にわたって滴下添加し、その一方で内部温度を外部冷却しながら5~10℃の間で維持した。次いで反応物を冷却下でさらに0.5時間撹拌し、次いで水(30mL)中のcc.HCl(10.41mL、125mmol)の溶液を0~10℃で撹拌しながら一度に添加した。混合物をジクロロメタン(約200mL)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させて標記生成物(収率:13.05g、94%)を得た。
【0078】
工程2:(E)-1,2,4-トリフルオロ-3-(2-ニトロビニル)ベンゼン
【化23】

ジクロロメタン(120mL)中の2-ニトロ-1-(2,3,6-トリフルオロフェニル)エタノール(13.04g、59.0mmol)及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.720g、5.90mmol)の溶液に無水酢酸(6.68mL、70.8mmol)を周囲温度で添加し、混合物を16時間撹拌した。その後すぐに、それを水及び重炭酸ナトリウムでそれぞれ洗浄した。MgSOで乾燥させた後、短いシリカパッドを介して濾過し、乾燥するまで蒸発させて(E)-1,2,4-トリフルオロ-3-(2-ニトロビニル)ベンゼンを淡黄色の粉末(収率:11.55g、96%)として得た。
【0079】
工程3:ジエチル(R)-2-(2-ニトロ-1-(2,3,6-トリフルオロフェニル)エチル)マロネート
【化24】

乾燥テトラヒドロフラン(40mL)中の(E)-1,2,4-トリフルオロ-3-(2-ニトロビニル)ベンゼン(5.7g、28.1mmol)の撹拌溶液に4-((1S)-ヒドロキシ((1S,4S,5R)-5-ビニルキヌクリジン-2-イル)メチル)キノリン-6-オール(0.218g、0.702mmol)を室温で撹拌しながら添加し、続いてジエチルマロネート(5.56mL、36.5mmol)を添加した。混合物を不活性雰囲気下で-5~-10℃に冷却し、冷却下で16時間撹拌した。その後すぐに、混合物を真空下で乾燥するまで蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に取り入れ、1MのHCl(約15mL)及びブラインでそれぞれ洗浄した。MgSOで乾燥させた後、混合物を濾過し、蒸発させて標記化合物を黄色がかった油として得た。収率:11.37g、95%。
【0080】
工程4:エチル(4R)-2-オキソ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-3-カルボキシレート
【化25】

メタノール(150mL)中のジエチル(R)-2-(2-ニトロ-1-(2,3,6-トリフルオロフェニル)エチル)マロネート(11.36g、26.6mmol)の懸濁液に塩化ニッケル(II)六水和物(6.32g、26.6mmol)を添加し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(8.04g、213mmol)を氷冷却しながら部分ずつ添加した。混合物を室温で5時間撹拌し、次いで1.5NのHCl溶液でクエンチしてpH=3とした。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、これを次いでジクロロメタン(150+75mL)で抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。得られた粗生成物を石油エーテルから結晶化させてベージュ色の粉末を得た。(収率:6.93g、91%)。
【0081】
工程5:(4R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸
【化26】

エタノール(100mL)中の(4R)-エチル4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレート(6.92g、24.09mmol)の撹拌溶液に1Mの水酸化ナトリウム(28.9mL、28.9mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌し、次いで有機物を真空下で除去し、残渣を水(約100mL)に溶解し、次いでccHCl(5.94mL、72.3mmol)を添加することによって酸性化した。混合物を冷却下で放置し、次いで得られた結晶を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて標記生成物を得た。収率:5.61g、90%。
【0082】
工程6:(R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-オン
【化27】

トルエン(200mL)中の(4R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸(5.6g、21.61mmol)の溶液を還流下で3時間撹拌し、その後すぐに混合物を約50mLまで乾燥させ、次いで石油エーテル(約30mL)で希釈した。得られた結晶を収集し、石油エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させてベージュ色の粉末を得た。収率:4.33g、93%。
【0083】
工程7:(R)-tert-ブチル4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート
【化28】

乾燥ジクロロメタン(16mL)中の(R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-オン(4.32g、20.08mmol)の撹拌溶液に室温でジ-tert-ブチルジカルボネート(6.57g、30.1mmol)を添加し、続いてN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(2.453g、20.08mmol)を添加した。次いで混合物を室温で24時間撹拌し、次いでジクロロメタン(100mL)で希釈した。混合物をクエン酸で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させた。クロマトグラフィー(石油エーテル-酢酸エチル)により、石油エーテルから結晶化した油を得た。生成物を白色の粉末として単離した。収率:5.35g、85%。
【0084】
工程8:(4R)-tert-ブチル4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート
【化29】

乾燥ジエチルエーテル(51mL)中の(R)-tert-ブチル4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(5.34g、16.94mmol)の撹拌溶液にトルエン中の65%RED-Al(ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム(III)ナトリウムヒドリド)(3.30mL、11.01mmol)を0~5℃で窒素下で滴下添加し、混合物を冷却下で0.5時間撹拌した。その後すぐに、混合物を重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、30分間撹拌し、有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。組み合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させて生成物を黄色がかった油として得た。(収率:6.08g、96%)。
【0085】
工程9:tert-ブチル(4R)-2-メトキシ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート
【化30】

メタノール(160mL)中の(4R)-tert-ブチル2-ヒドロキシ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(6g、16.07mmol)の撹拌物にp-トルエンスルホン酸一水和物(0.306g、1.607mmol)を20~25℃で添加し、溶液を24時間撹拌した。その後すぐに、溶液を1MのNaOH(1.607mL、1.607mmol)の添加によって中和し、次いで乾燥するまで分解した。残渣を酢酸エチル-石油エーテル(1:1)の混合物に取り入れ、MgSOで乾燥させ、シリカを介して濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させて(4R)-tert-ブチル2-メトキシ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(5.7g、96%の収率)を黄色がかった油として得た。
【0086】
工程10:(4R)-tert-ブチル2-シアノ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート
【化31】

乾燥ジクロロメタン(110mL)中のtert-ブチル(4R)-2-メトキシ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(5.69g、15.46mmol)の撹拌溶液にトリメチルシランカルボニトリル(4.14mL、30.9mmol)を添加し、続いて三フッ化ホウ素エーテラート(4.31mL、34.0mmol)を-70℃で添加した。混合物を冷却下で4時間撹拌し、その後すぐに重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、次いで撹拌しながら室温まで温めた。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で乾燥するまで蒸発させて標記化合物をベージュ色の固体として得た。(収率:5.78g、97%)。
【0087】
工程11:tert-ブチル(4R)-2-カルバモイル-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート
【化32】

アセトン(75mL)及び水(25mL)の混合物中の(4R)-tert-ブチル2-シアノ-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(5.77g、15.03mmol)の撹拌溶液に尿素過酸化水素複合体(7.07g、75mmol)を添加し、続いて炭酸カリウム(0.415g、3.01mmol)を添加し、溶液を20~25℃で16時間撹拌した。次いでアセトンを油が分離するまでロータリーエバポレーターで部分的に除去した。その後すぐに、混合物を水及び石油エーテルで希釈し、撹拌しながら1時間放置した(結晶化が発生した)。得られた固体を収集し、水、石油エーテルで洗浄し、次いで乾燥させて(4R)-tert-ブチル2-カルバモイル-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレートを白色の粉末(4.43g、86%の収率)として得た。
【0088】
工程12:(4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-カルボン酸
【化33】

2MのHCl(96mL、193mmol)中の(4R)-tert-ブチル2-カルバモイル-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(4.42g、12.84mmol)の撹拌懸濁液を還流下で16時間撹拌した。その後すぐに、混合物を濃縮し、残渣を水に溶解した。次いで混合物を1MのNaOH(25.7mL、25.7mmol)の添加によって中和し、溶液を約50mLまで濃縮した。メタノール(70mL)を添加し、続いてジ-tert-ブチルジカルボネート(3.08g、14.12mmol)を添加し、混合物を45分間撹拌した。次いでメタノールを真空下で除去し、残渣を水(50mL)で希釈し、石油エーテルで洗浄した。水相を2NのHClの添加によってpH=2に酸性化し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ、乾燥するまで分解して(4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-カルボン酸を白色の粉末(3.85g、87%の収率)として得た。
【0089】
工程13:tert-ブチル(4R)-2-(2-ジアゾアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート
【化34】

乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中の(4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-カルボン酸(9.22g、26.7mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(8.16mL、46.7mmol)の溶液にエチルクロロホルメート(3.85mL、40.1mmol)を0~5℃で添加した。混合物を冷却下で4時間撹拌し、次いでアセトニトリル(50mL)で希釈し、続いてジエチルエーテル中の2Mの(ジアゾメチル)トリメチルシラン(26.7mL、53.4mmol)を添加した。撹拌を0~5℃でさらに3時間継続し、混合物をN下で撹拌しながら一晩自然に温めた。その後すぐに、溶媒を真空下で除去し、残渣を石油エーテル-酢酸エチルの混合物中でのカラムクロマトグラフィーによって精製して(4R)-tert-ブチル2-(2-ジアゾアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレートを黄色の油として得た。収率:6.92g、42%。
【0090】
工程14:tert-ブチル(4R)-2-(2-ブロモアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート
【化35】

ジエチルエーテル(55mL)中の(4R)-tert-ブチル2-(2-ジアゾアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(6.91g、18.71mmol)の溶液に48%HBr(2.22mL、19.64mmol)を0~5℃で撹拌しながら添加した。5分後、混合物を酢酸エチル(83mL)で希釈し、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、乾燥するまで蒸発させて(4R)-tert-ブチル2-(2-ブロモアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレートを淡黄色の油として得た。収率:6.4g、60%。
【0091】
工程15:ジエチル2-(2-((4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート
【化36】

N,N-ジメチルホルムアミド(28mL)中のジエチルマロネート(3.47mL、22.74mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.727g、18.9mmol)を氷冷却しながら添加し、溶液を30分間撹拌した。その後すぐに、乾燥テトラヒドロフラン(14mL)中の(4R)-tert-ブチル2-(2-ブロモアセチル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-1-カルボキシレート(6.4g、15.16mmol)を上記反応混合物に氷冷却しながら添加し、混合物を冷却下で30分間撹拌した。次いで反応物を酢酸エチル-石油エーテル(2:1)の混合物で希釈し、NaHSO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。酢酸エチル-石油エーテルの混合物中でのクロマトグラフィーにより標記生成物を淡黄色の油として得た。収率:5.44g、60%。
【0092】
工程16:ジエチル2-(2-オキソ-2-((4R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-イル)エチル)マロネート塩酸塩
【化37】

ジエチル2-(2-((4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート(5.43g、10.83mmol)をジオキサン中の4MのHCl(40.6mL、162mmol)に溶解し、溶液を2時間撹拌した。その後すぐに、混合物をジエチルエーテル(約200mL)で希釈した。得られた結晶を収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させてジエチル2-(2-オキソ-2-((4R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-イル)エチル)マロネート塩酸塩を白色の固体として得た。収率:3.61g、64%。
【0093】
工程17:ジエチル(R)-2-((6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロネート
【化38】

絶対エタノール(86mL)中のジエチル2-(2-オキソ-2-((4R)-4-(2,3,6-トリフルオロフェニル)ピロリジン-2-イル)エチル)マロネート塩酸塩(3.6g、8.22mmol)、カリウムイソチオシアネート(1.039g、10.69mmol)及びcc.HCl(0.405mL、4.93mmol)の混合物を還流下で30分間撹拌した。次いで懸濁液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、残渣をジクロロメタン及び水の間で分配した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、乾燥するまで蒸発させて標記生成物を黄色の発泡体として得た。収率:3.31g、82%の収率。
【0094】
工程18:(R)-2-((6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸
【化39】

メタノール(80mL)中の(R)-ジエチル2-((6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロネート(3.3g、7.46mmol)の溶液に1Mの水酸化ナトリウム溶液(44.8mL、44.8mmol)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。その後すぐに、メタノールを真空によって除去し、残渣を水で希釈し、次いで氷冷却しながら2MのHCl溶液の添加によってpH=1に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて(R)-2-((6-(2,3,-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸を黄色の固体として得た。収率:2.88g、85%。
【0095】
工程19:(R)-3-(6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
【化40】

ギ酸(8.58mL、224.0mmol)中の(R)-2-((6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸(2.88g、7.45mmol)の溶液にトリエチルアミン(12.47mL、89.0mmol)を撹拌しながら滴下添加し(発熱反応)、次いで得られた溶液を115℃で1時間撹拌した。その後すぐに、混合物を1MのHCl(80mL)で処置し、次いで30分間放置した。得られた固体を収集し、水で洗浄し、真空下で50℃で乾燥させて(R)-3-(6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-3-チオキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸を暗ベージュ色の固体として得た。収率:2.13g、75%。
【0096】
中間体2:3-((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
工程1:((1R,2S)-2-(アミノメチル)-2-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)シクロプロピル)メタノール
【化41】

乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中の2-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)アセトニトリル(10.0g、59.0mmol)の撹拌溶液に、(R)-2-(クロロメチル)オキシラン(5.53mL、70.8mmol)を室温で窒素下で添加した。次いで反応物を15℃に冷却し、テトラヒドロフラン(51.6mL、103.0mmol)中の2Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを2時間にわたって15℃で滴下添加した。その後すぐに、これにより得られた赤色混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。反応物を乾燥テトラヒドロフラン(100mL)で希釈し、0℃に冷却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(8.92g、236.0mmol)を添加し、続いて三フッ化ホウ素エーテラート(29.9mL、236.0mmol)を滴下添加した。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。得られた淡黄色の懸濁液を0℃に冷却し、2MのHCl(177mL、354mmol)で慎重にクエンチした。次いでテトラヒドロフランを蒸発除去し、水相をジエチルエーテルで洗浄した。水相のpHを3Mの水酸化ナトリウムを添加することによってpH=10に設定し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で乾燥するまで蒸発させると黄色の油が残った。(収率:12.95g、81%)。
【0097】
工程2:tert-ブチル(((1S,2R)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル)カルバメート
【化42】

エタノール(205mL)中の((1R,2S)-2-(アミノメチル)-2-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)シクロプロピル)メタノール(12.95g、56.4mmol)の氷冷溶液にジ-tert-ブチルジカルボネート(12.31g、56.4mmol)を添加した。溶液を室温で3時間撹拌し、次いで溶媒を真空下で蒸発除去した。得られた黄色の油をクロマトグラフィー(石油エーテル-酢酸エチル)によって精製した。生成物を無色の発泡体として単離した。(収率:13.65g、62%)。
【0098】
工程3:tert-ブチル(1S,5R)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート
【化43】

乾燥ジクロロメタン(94mL)中の二塩化オキサリル(3.99mL、45.50mmol)の撹拌溶液に、乾燥ジクロロメタン(19mL)中のジメチルスルホキシド(6.46mL、91.0mmol)の溶液を-78℃で滴下添加した。反応混合物を冷却下で15分間撹拌し、次いで乾燥ジクロロメタン(38mL)中のtert-ブチルtert-ブチル(((1S,2R)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル)カルバメート(13.65g、41.4mmol)の溶液を滴下添加した。混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いでトリエチルアミン(28.8mL、207.0mmol)を添加した。反応物を室温に徐々に温め、室温で2時間撹拌した。その後すぐに、混合物を水で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させて黄色の油を得た。(収率:14.0g、83%)。
【0099】
工程4:tert-ブチル(1S,5R)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート
【化44】

乾燥ジクロロメタン(210mL)中のtert-ブチル(1S,5R)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(13.6g、41.5mmol)の撹拌溶液にトリメチルシランカルボニトリル(14.85ml、111.0mmol)を窒素下で室温で添加した。次いで溶液を-78℃に冷却し、三フッ化ホウ素エーテラート(15.42mL、111.0mmol)を滴下添加した。反応混合物を冷却下で4時間撹拌し、次いで重炭酸ナトリウムの飽和溶液を添加し、室温まで温めた。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させると黄色の油が残った。(収率:13.1g、80%)。
【0100】
工程5:(1R,5S)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-カルボン酸
【化45】

エタノール(135mL)中のtert-ブチル(1S,5R)-4-シアノ-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(13.1g、38.9mmol)の撹拌溶液に、3Mの水酸化ナトリウムの溶液(64.8mL、194.0mmol)を室温で添加した。溶液を80℃で5時間加熱し、次いで室温に冷却した。その後すぐに、エタノールを蒸発除去し、水相を2MのHCl溶液で酸性化し、次いでジクロロメタン-イソプロパノール(7:3)の混合物で抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させると黄色の固体が残った。(収率:11.56g、71%)。
【0101】
工程6:(1S,5R)-tert-ブチル1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-(2-ジアゾアセチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート
【化46】

乾燥テトラヒドロフラン(114mL)中の(1R,5S)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-カルボン酸(11g、30.9mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(9.45mL、54.1mmol)の溶液にエチルクロロホルメート(4.45mL、46.40mmol)を0~5℃で添加した。混合物を冷却下で4時間撹拌し、次いでアセトニトリル(57mL)で希釈し、続いてジエチルエーテル中の2Mの(ジアゾメチル)トリメチルシラン(30.9mL、61.80mmol)を添加した。撹拌を0~5℃でさらに3時間継続し、混合物をN下で撹拌しながら一晩自然に温めた。その後すぐに、溶媒を真空下で除去し、残渣を石油エーテル-酢酸エチルの混合物中でのカラムクロマトグラフィーによって精製して(1S,5R)-tert-ブチル1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-(2-ジアゾアセチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートを淡黄色の油として得た。収率:8.38g、60%。
【0102】
工程7:tert-ブチル(1S,5R)-4-(2-ブロモアセチル)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート
【化47】

ジエチルエーテル(64mL)中の1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-4-(2-ジアゾアセチル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(8.30g、21.85mmol)の溶液に48%HBr(2.60mL、22.95mmol)を0~5℃で撹拌しながら添加した。5分後、混合物を酢酸エチル(97mL)で希釈し、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、乾燥するまで蒸発させてtert-ブチル(1S,5R)-4-(2-ブロモアセチル)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレートを淡黄色の油として得た。収率:9.25g、83%。
【0103】
工程8:ジエチル2-(2-((1R,5S)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート
【化48】

N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)中のジエチルマロネート(4.89mL、32.10mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%)(1.026g、25.70mmol)を氷冷却しながら添加し、溶液を30分間撹拌した。その後すぐに、乾燥テトラヒドロフラン(20.0mL)中のtert-ブチル(1S,5R)-4-(2-ブロモアセチル)-1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(9.25g、21.38mmol)を上記反応混合物に氷冷却しながら添加し、混合物を冷却下で30分間撹拌した。次いで反応物を酢酸エチル-石油エーテル(2:1)の混合物で希釈し、NaHSO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。酢酸エチル-石油エーテルの混合物中でのクロマトグラフィーにより標記生成物を黄色の油として得た。収率:9.37g、72%。
【0104】
工程9:ジエチル2-(2-((1R,5S)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート塩酸塩
【化49】

ジエチル2-(2-((1R,5S)-3-(tert-ブトキシカルボニル)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート(9.3g、18.17mmol)をジオキサン中の4MのHCl(68.1mL、272mmol)に溶解し、溶液を2時間撹拌した。その後すぐに、混合物をジエチルエーテル(約180mL)で希釈した。得られた結晶を収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で50℃で乾燥させてジエチル2-(2-((1R,5S)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート塩酸塩を黄色の固体として得た。収率:8.3g、98%。
【0105】
工程10:ジエチル2-(((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロネート
【化50】

絶対エタノール(187mL)中のジエチルジエチル2-(2-((1R,5S)-5-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル)-2-オキソエチル)マロネート塩酸塩(8.11g、18.07mmol)、カリウムイソチオシアネート(2.283g、23.49mmol)及びcc.HCl(0.89mL、10.84mmol)の混合物を還流下で30分間撹拌した。次いで懸濁液を室温に冷却し、水で希釈し、30分間撹拌し、次いでエタノールを蒸発除去した。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、乾燥するまで蒸発させて標記生成物を黄色の発泡体として得た。収率:8.2g、75%。
【0106】
工程11:2-(((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸
【化51】

メタノール(190mL)中のジエチル2-(((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロネート(8.1g、17.88mmol)の溶液に1Mの水酸化ナトリウム溶液(107mL、107mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。その後すぐに、メタノールを真空によって除去し、残渣を水で希釈し、次いで氷冷却しながら2MのHCl溶液の添加によってpH=1に酸性化した。次いで混合物をジクロロメタン-イソプロパノール(7:3)の混合物で抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して2-(((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸を黄色の発泡体として得た。収率:6.2g、87%。
【0107】
工程12:3-((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
【化52】

ギ酸(17.98mL、469mmol)中の2-(((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)メチル)マロン酸(6.2g、15.62mmol)の溶液にトリエチルアミン(26.1mL、187mmol)を撹拌しながら滴下添加し(発熱反応)、次いで得られた溶液を115℃で1時間撹拌した。その後すぐに、混合物を0℃に冷却し、1NのHCl(234mL、234mmol)を添加し、次いで90分間放置した。得られた固体塊をデカンテーションによって分離し、次いでジクロロメタン-イソプロパノール(7:3)の混合物に溶解し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン-メタノール)によって精製し、続いてイソプロピルアセテートから結晶化させて3-((5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸を白色の固体として得た。収率:2.62g、45%。
【0108】
中間体3:3-((5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-3-チオキソ-2,3,5,5a,6,6a-ヘキサヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
【化53】

化合物を、2-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)アセトニトリルから中間体2に類似する手法で調製し、オフホワイト色の粉末として単離した。
【0109】
方法A:
【化54】

無水ジクロロメタン(12mL)中の中間体1(400mg、1.168mmol)の撹拌懸濁液に1,1’-カルボニルジイミダゾール(227mg、1.402mmol)を部分ずつ添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液をRNH(2.337mmol)で処置し、室温で2時間撹拌した。その後すぐに、混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させた。生成物をクロマトグラフィーによって精製した。
【0110】
方法B:
【化55】

無水ジクロロメタン(12mL)中の中間体1(400mg、1.168mmol)の撹拌懸濁液に1,1’-カルボニルジイミダゾール(227mg、1.402mmol)を部分ずつ添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液をRNH.HCl(2.337mmol)で処置し、続いてN-エチルジイソプロピルアミン(0.408mL、2.337mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。その後すぐに、混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させた。生成物をクロマトグラフィーによって精製した。
【0111】
方法C:
【化56】

無水ジクロロメタン(12mL)中の中間体1(400mg、1.168mmol)の撹拌懸濁液にRNH.HCl(2.337mmol)を添加し、続いてN-エチルジイソプロピルアミン(0.245mL、1.402mmol)及び1-プロパンホスホン酸環状無水物(0.871mL、1.402mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後すぐに、混合物を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次いで乾燥するまで蒸発させた。生成物をクロマトグラフィーによって精製した。
【0112】
アミドからアミンへの還元のための一般的プロトコル:
【化57】

無水テトラヒドロフラン(4.2mL)中の開始アミド(1.00mmol)の撹拌懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(189mg、5.01mmol)を添加し、次いで反応物を0℃に冷却した。その後すぐに、無水テトラヒドロフラン(1.9mL)中の三フッ化ホウ素エーテラート(0.635mL、5.01)の溶液を滴下添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。その後すぐに、反応物を再度0℃に冷却し、1MのHCl(約1.4mL)でクエンチし、続いて2MのHCl(約1.2mL、pH=1まで)を添加した。次いで混合物を室温まで温め、還流で30分間加熱した。その後すぐに、混合物を室温に冷却し、水で希釈し、次いでテトラヒドロフランを蒸発除去した。水相を1MのNaOH溶液の添加によって塩基性化し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させて所望のアミンを得た。
【0113】
そのアミンを、ジエチルエーテル中の10当量の2MのHClとの反応により酢酸エチル中のHCl塩に変換した。
【0114】
実施例1:(R)-1-(3-モルホリノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化58】

化合物を方法Aによって中間体1及びモルホリンから調製し、淡いベージュ色の固体として単離した。
【0115】
H NMR (DMSOd6): 11.85 (1 H, br s), 11.10 (1 H, br s), 7.48 (1 H, m), 7.19 (1 H, m), 4.45 (1 H, 五重線, J=8.7 Hz), 4.15 (1 H, dd, J=11.4, 9.2 Hz), 3.93 (2 H, br dd, J=12.4, 2.7 Hz), 3.80 (2 H, br t, J=12.2 Hz), 3.74 (1 H, dd, J=11.6, 8.2 Hz), 3.38 (2 H, m), 3.32 (1 H, d, J = 8.9, 15.5 Hz), 3.03 (4 H, m), 2.94 (1 H, dd, J=15.6, 8.4 Hz), 2.45 (2 H, br t, J=7.5 Hz), 1.97 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 149.1, 149.1, 149, 149, 147.6, 147.6, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 145.9, 145.9, 145.9, 145.8, 128, 118.8, 118.7, 118.7, 118.6, 118.1, 116.6, 116.5, 116.4, 116.4, 112, 112, 112, 112, 111.9, 111.8, 111.8, 111.8, 63.1, 55.1, 50.9, 48.3, 35.7, 29, 21.5, 21.3。
【0116】
実施例2:(R)-1-(3-アミノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化59】

化合物を方法Aによって中間体1及びアンモニアから調製し、白色の固体として単離した。
【0117】
H NMR (DMSOd6): 7.47 (1 H, m), 7.18 (1 H, m), 4.45 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.4, 9.1 Hz), 3.72 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.27 (1 H, dd, J=15.6, 9.2 Hz), 2.90 (1 H, dd, J = 8.2, 15.7 Hz), 2.56 (2 H, t, J=7.0 Hz), 2.39 (2 H, t, J=7.4 Hz), 1.62 (2 H, 五重線, J=7.2 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.5, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 48.4, 40.0, 35.6, 30.3, 29.1, 21.3。
【0118】
実施例3:(R)-1-(3-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化60】

化合物を方法Aによって中間体1及び(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メタンアミンから調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0119】
H NMR (DMSOd6): 11.32 (1H, br), 7.47 (1 H, m), 7.18 (1 H, m), 4.44 (1 H, 五重線, J=8.5 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.5, 9.2 Hz), 3.80 (2 H, br dd, J=11.1, 4.2 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.7, 7.8 Hz), 3.27 (1 H, dd, J = 9.5, 15.5 Hz), 3.24 (2H, m), 2.87 (1 H, dd, J=15.6, 8.1 Hz), 2.5 (2H, m), 2.39 (4 H, m), 1.66 (2 H, 五重線, J=7.2 Hz), 1.58 (3 H, m), 1.12 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.6, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 66.9, 55.2, 48.4, 48.3, 35.7, 34.6, 31, 29.1, 27.5, 21.7。
【0120】
実施例4:(R)-1-(3-アミノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化61】

化合物を方法Aによって中間体1及びアンモニアから調製し、黄色の固体として単離した。
【0121】
H NMR (DMSOd6): 11.85 (1 H, s), 7.95 (2 H, br s), 7.48 (1 H, m), 7.19 (1 H, m), 4.46 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.15 (1 H, dd, J=11.4, 9.2 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.30 (1 H, dd, J=15.6, 9.2 Hz), 2.90 (1 H, dd, J=15.6, 8.2 Hz), 2.73 (2 H, m), 2.45 (2 H, t. J = 7.1 Hz), 1.81 (2 H, 五重線, J=7.5 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.9, 118.9, 118.9, 118.8, 118.7, 118.4, 116.5, 116.5, 116.4, 116.3, 112, 112, 112, 112, 111.9, 111.8, 111.8, 111.8, 48.4, 38, 35.6, 29.1, 25.8, 21。
【0122】
実施例5:(R)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化62】

化合物を方法Aによって中間体1及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンから調製し、白色の固体として単離した。
【0123】
H NMR (DMSOd6): 11.80 (1 H, br s), 7.47 (1 H, m), 7.18 (1 H, t, J=9.6 Hz), 4.45 (1 H, 五重線, J=8.5 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.5, 9.2 Hz), 3.80 (2 H, ddt, J=11.1, 7.4, 3.5, 3.5 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.6, 7.8 Hz), 3.28 (1 H, dd, J= 15.6, 9.4 Hz), 3.25 (2 H, m), 2.87 (1 H, dd, J=15.6, 7.9 Hz), 2.59 (1 H, m), 2.53 (2 H, m), 2.40 (2 H, br t, J=7.4 Hz), 1.72 (2 H, m), 1.65 (2 H, 五重線, J=7.2 Hz), 1.21 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.6, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 65.8, 53.4, 48.4, 44.6, 35.6, 32.8, 29.1, 27.9, 21.8。
【0124】
実施例6:(R)-1-(3-モルホリノプロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化63】

化合物を方法Aによって中間体1及びモルホリンから調製し、ベージュ色の固体として単離した。
【0125】
H NMR (DMSOd6): 11.78 (1 H, s), 7.47 (1 H, m), 7.18 (1 H, m), 4.44 (1 H, 五重線, J=8.5 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.4, 9.2 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.54 (4 H, m), 3.28 (1 H, br dd, J=15.6, 9.2 Hz), 2.88 (1 H, br dd, J=15.4, 8.1 Hz), 2.36 (2 H, br t, J=7.4 Hz), 2.30 (4 H, br s), 2.23 (2 H, br t, J=7.0 Hz), 1.67 (2 H, 五重線, J=7.3 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.6, 119.4, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 66.1, 57, 53.1, 48.3, 35.7, 29.0, 24.3, 21.7。
【0126】
実施例7:(R)-1-(3-((R)-3-フルオロピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化64】

化合物を方法Bによって中間体1及び(R)-3-フルオロピロリジン塩酸塩から調製し、淡茶色の粉末として単離した。
【0127】
H NMR (DMSOd6): 11.96, 11.45, 10.98 (2 H, m), 7.49 (1 H, m), 7.19 (1 H, m), 5.44 (1 H, d, J = 53 Hz), 4.48 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.19 (1 H, br t, J=10.2 Hz), 3.90-3.73 (2 H, m), 3.67 (1 H, m), 3.44-3.30 (2 H, m), 3.22-3.05 (3 H, m), 2.95 (1 H, dd, J = 8.2, 15.7 Hz), 2.48 (2H, m), 2.35-2.0 (2 H, m), 1.96 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 149.1, 149, 149, 149, 147.7, 147.6, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 118.7, 118.6, 118.6, 118.5, 116.6, 116.5, 116.5, 116.4, 112, 112, 112, 112, 111.9, 111.9, 111.8, 111.8, 92.6, 92.5, 92.4, 91.4, 91.3, 91.2, 58.6, 54.4, 53.8, 51.5, 48.5, 35.8, 31.6, 30.6, 29, 23.8, 21.4。
【0128】
実施例8:(R)-1-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化65】

化合物を方法Bによって中間体1及びジメチルアミン塩酸塩から調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0129】
H NMR (DMSOd6): 11.78 (1 H, br s), 7.48 (1 H, m), 7.18 (1 H, m), 4.45 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.6, 9.1 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.7, 7.9 Hz), 3.30 (1 H, dd, J = 9.3, 15.7 Hz), 2.89 (1 H, dd, J=15.6, 8.2 Hz), 2.36 (2 H, t, J = 7.6 Hz), 2.30 (2 H, br m), 2.21 (6 H, br s), 1.68 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.8, 119.3, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 57.7, 48.4, 44.6, 35.7, 29.0, 25.1, 21.6。
【0130】
実施例9:(R)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化66】

化合物を方法Bによって中間体1及び(S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン塩酸塩から調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0131】
H NMR (DMSOd6): 11.79 (1 H, m), 7.47 (1 H, m), 7.17 (1 H, m), 4.44 (1 H, 五重線, J=8.5 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.6, 9.1 Hz), 3.75 (1 H, m), 3.72 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.66 (1 H, dt, J=11.1, 3.9 Hz), 3.27 (1 H, br dd, J=15.5, 9.3 Hz), 3.22 (1 H, td, J=10.8, 2.6 Hz), 2.96 (1 H, br t, J=9.9 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=15.6, 8.1 Hz), 2.53 (1 H, m), 2.47 (2 H, m), 2.38 (2 H, t, J=7.3 Hz), 1.88 (1 H, m), 1.67-1.53 (3 H, m), 1.44 (1 H, m), 1.21 (1 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.6, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 71.1, 67.3, 53.1, 48.4, 45.2, 35.7, 29.2, 29.1, 27.9, 24.2, 21.7。
【0132】
実施例10:(R)-1-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化67】

化合物を方法Bによって中間体1及びジメチルアミン塩酸塩から調製し、黄色の固体として単離した。
【0133】
H NMR (DMSOd6): 11.84 (1 H, br s), 10.24 (1 H, br s), 7.48 (1 H, m), 7.21 (1 H, m), 4.45 (1 H, 五重線, J=8.7 Hz), 4.15 (1 H, dd, J=11.2, 9.3 Hz), 3.74 (1 H, br dd, J=11.4, 8.2 Hz), 3.31 (1 H, br dd, J=15.6, 9.2 Hz), 3.00 (2 H, m), 2.93 (1 H, br dd, J=15.6, 8.4 Hz), 2.72 (6 H, m), 2.43 (2 H, t, J=7.5 Hz), 1.91 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 149.1, 149.1, 149, 149, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.9, 128.1, 118.9, 118.7, 118.1, 116.6, 116.5, 116.4, 116.4, 112, 111.8, 55.7, 48.4, 42, 42, 35.7, 29, 22.5, 21.2。
【0134】
実施例11:(R)-1-(3-((R)-3-フルオロピロリジン-1-イル)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化68】

化合物を方法Bによって中間体1及び(R)-3-フルオロピロリジン塩酸塩から調製し、黄色の粉末として単離した。
【0135】
H NMR (DMSOd6): 11.76 (1 H, s), 7.47 (1 H, m), 7.17 (1 H, m), 5.17 (1 H, m), 4.44 (1 H, t, J=8.6 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.6, 9.1 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.27 (1 H, br dd, J=15.6, 9.2 Hz), 2.88 (1 H, dd, J=15.6, 8.1 Hz), 2.75 (2 H, m), 2.54 (1 H, m), 2.37 (4 H, m), 2.20 (1 H, m), 2.09 (1 H, m), 1.83 (1 H, m), 1.67 (2 H, 五重線, J=7.3 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 155, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 127.7, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 111.8, 93.9, 92.8, 60.3, 60.1, 54.2, 51.7, 48.4, 35.7, 32.3, 32.2, 29.0, 26.6. 21.8。
【0136】
実施例12:(R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン
【化69】

化合物を方法Cによって中間体1及びN-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンから調製し、淡いベージュ色の固体として単離した。
【0137】
H NMR (DMSOd6): 11.79 (1 H, s), 7.47 (1 H, m), 7.18 (1 H, m), 4.44 (1 H, 五重線, J=8.5 Hz), 4.14 (1 H, dd, J=11.4, 9.1 Hz), 3.86 (2 H, br d, J=9.5 Hz), 3.73 (1 H, dd, J=11.6, 7.9 Hz), 3.28 (1 H, dd, J=15.3, 9.2 Hz), 3.24 (2 H, m), 2.88 (1 H, br dd, J=15.6, 8.1 Hz), 2.50 (1 H, br), 2.35 (2 H, br), 2.35 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.16 (3 H, br s), 1.67 (2 H, br s), 1.59 (2 H, br s), 1.41 (2 H, br s)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.1, 149.1, 149, 149, 148.9, 147.6, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 145.9, 145.9, 145.9, 145.8, 127.6, 119.5, 119.1, 119, 119, 118.9, 116.5, 116.4, 116.4, 116.3, 112, 112, 112, 111.9, 111.8, 111.8, 111.8, 111.8, 66.5, 59.4, 51.9, 48.4, 36.8, 35.6, 29.1, 28.6, 25.4, 21.7。
【0138】
実施例13:(6R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化70】

化合物を方法Cによって中間体1及びN-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン塩酸塩から調製し、淡黄色の固体として単離した。
【0139】
H NMR (DMSOd6): 11.84 (1 H, m), 10.92 (1 H, m), 7.48 (1 H, m), 7.20 (1 H, m), 4.46 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.15 (1 H, dd, J=11.4, 9.3 Hz), 4.05 (1 H, m), 4.0 (1 H, m), 3.93 (1 H, m), 3.74 (2 H, m), 3.60 (1 H, m), 3.31 (1 H, dd, J=15.8, 9.6 Hz), 3.13-2.86 (3 H, m), 2.67 (3 H, m), 2.43 (2 H, m), 2.29-2.10 (2 H, m), 1.97 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 157, 156.9, 156.9, 156.9, 155.4, 155.3, 149.1, 149.1, 149, 149, 149, 147.6, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.9, 128, 118.9, 118.8, 118.8, 118.8, 118.7, 118.2, 116.6, 116.5, 116.4, 116.4, 112, 112, 112, 112, 111.9, 111.9, 111.8, 111.8, 67.8, 67.1, 66.9, 66.9, 64.4, 64.1, 59.8, 53.1, 53.1, 52.9, 52.9, 48.4, 37, 37, 36.6, 36.6, 35.7, 29.1, 27.2, 27.2, 26.1, 26, 22.2, 22.2, 22.1, 21.3, 21.3。
【0140】
実施例14:(R)-1-(3-(メチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-6-(2,3,6-トリフルオロフェニル)-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3-チオン塩酸塩
【化71】

化合物を方法Cによって中間体1及びN-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンから調製し、淡黄色の固体として単離した。
【0141】
H NMR (DMSOd6): 11.85 (1 H, br s), 10.60 (1 H, br s), 7.48 (1 H, m), 7.19 (1 H, m), 4.46 (1 H, 五重線, J=8.6 Hz), 4.16 (1 H, dd, J=11.5, 9.2 Hz), 3.95 (2 H, m), 3.74 (1 H, br dd, J=11.4, 8.1 Hz), 3.41 (1H, m), 3.31 (3 H, m), 3.10 (1 H, m), 2.94 (2 H, m), 2.67 (3 H, d, J = 5Hz), 2.44 (2 H, m), 1.98 (3 H, m), 1.90 (1 H, m), 1.69 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 156.9, 156.9, 156.9, 155.3, 155.3, 155.3, 155.3, 149.1, 149, 149, 149, 148.9, 148.9, 147.6, 147.5, 147.5, 147.4, 147.4, 147.4, 147.3, 147.3, 146, 145.9, 145.9, 145.8, 128.1, 119, 118.9, 118.9, 118.9, 118.9, 118.8, 118.8, 118.7, 118.2, 118.2, 118.2, 116.5, 116.5, 116.4, 116.4, 112, 112, 112, 112, 111.9, 111.8, 111.8, 111.8, 65.5, 65.4, 60.2, 51.1, 48.4, 35.8, 35.7, 35.6, 29.1, 27.1, 26.1, 26.1, 22.1, 22.1, 21.3。
【0142】
実施例15:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-モルホリノプロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン塩酸塩
【化72】

化合物を方法Aによって中間体3及びモルホリンから調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0143】
H NMR (DMSOd6): 11.80 (1 H, s), 10.82 (1 H, br s), 7.65 (1 H, td, J=8.7, 5.6 Hz), 7.22 (1 H, t, J=9.0 Hz), 4.02 (1 H, d, J=12.4 Hz), 3.95 (2 H, m), 3.78 (2 H, br t, J=11.4 Hz), 3.74 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.41 (2 H, m), 3.07 (4 H, m), 2.83 (1 H, dd, J=8.3, 4.5 Hz), 2.55 (2 H, m), 2.01 (2 H, m), 1.67 (1 H, dd, J=8.3, 5.5 Hz), 1.32 (1 H, t, J=5.0 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 161.2, 161.2, 159.6, 159.6, 157.8, 157.8, 156.2, 156.1, 156.1, 130.3, 130.3, 118.1, 117.2, 117.1, 116.9, 115.8, 115.8, 115.7, 115.6, 113, 112.8, 63.2, 55.2, 51.3, 51, 51, 26.4, 21.8, 21.7, 21.3, 21。
【0144】
実施例16:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-モルホリノプロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化73】

化合物を方法Cによって中間体2及びモルホリンから調製し、白色の固体として単離した。
【0145】
H NMR (DMSOd6): 11.71 (1 H, s), 7.48 (1 H, dd, J=6.5, 2.7 Hz), 7.42 (1 H, ddd, J=8.8, 4.3, 2.7 Hz), 7.29 (1 H, dd, J=10.0, 8.9 Hz), 4.06 (1 H, d, J=11.8 Hz), 3.77 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.57 (4 H, br t, J=4.5 Hz), 2.89 (1 H, dd, J=8.3, 4.3 Hz), 2.43 (2 H, m), 2.34 (4 H, m), 2.27 (2 H, t, J=7.0 Hz), 1.73 (2 H, m), 1.64 (1 H, dd, J=8.3, 5.4 Hz), 1.13 (1 H, t, J=4.8 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 159.7, 155.7, 130.2, 130.1, 130, 129.3, 129.2, 129, 128.9, 128.3, 128.2, 119.2, 117.5, 117.4, 66.2, 57.1, 53.3, 51.4, 32.3, 24.5, 22.3, 21.8, 20.4。
【0146】
実施例17:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化74】

化合物を方法Aによって中間体2及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンから調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0147】
H NMR (DMSOd6): 11.74 (1 H, m), 7.48 (1 H, dd, J=6.5, 2.7 Hz), 7.43 (1 H, ddd, J=8.7, 4.4, 2.7 Hz), 7.30 (1 H, dd, J=10.0, 8.7 Hz), 4.06 (1 H, d, J=12.0 Hz), 3.83 (2 H, m), 3.78 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.27 (2 H, tt, J=11.6, 2.4 Hz), 2.87 (1 H, dd, J=8.3, 4.3 Hz), 2.69 (1 H, br s), 2.61 (2 H, m), 2.47 (2 H, td, J=7.4, 2.9 Hz), 1.77 (2 H, d, J = 13.4 HZ), 1.72 (2 H, m), 1.65 (1 H, dd, J=8.4, 5.3 Hz), 1.27 (2 H, m), 1.13 (1 H, t, J=4.8 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 159.7, 155.7, 130.2, 130.1, 130.1, 129.3, 129.3, 129, 128.9, 128.3, 119.1, 117.6, 117.4, 65.8, 53.4, 51.4, 44.5, 32.5, 32.3, 27.7, 22.3, 21.8, 20.5。
【0148】
実施例18:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化75】

化合物を方法Cによって中間体3及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンから調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0149】
H NMR (DMSOd6): 11.77 (1 H, m), 7.64 (1 H, td, J=8.7, 5.6 Hz), 7.21 (1 H, m), 4.01 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.83 (2 H, m), 3.72 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.27 (2 H, m), 2.73 (2 H, m), 2.63 (2 H, m), 2.48 (2H, m), 1.76 (2 H, br d, J = 12.2 Hz), 1.73 (2 H, m), 1.67 (1 H, br dd, J=8.3, 5.5 Hz), 1.35-1.20 (3 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 161.2, 159.6, 159.6, 157.8, 157.8, 156.2, 156.1, 155.8, 130.3, 130.2, 130, 119.3, 117.3, 117.1, 117, 115.7, 115.6, 113, 112.8, 65.8, 53.4, 51.3, 44.3, 32.2, 27.5, 26.4, 21.8, 21.7, 21.1。
【0150】
実施例19:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化76】

化合物を方法Cによって中間体3及びピロリジンから調製し、オフホワイト色の固体として単離した。
【0151】
H NMR (DMSOd6): 11.78 (1 H, br s), 7.64 (1 H, td, J=8.7, 5.8 Hz), 7.21 (1 H, t, J=8.6 Hz), 4.01 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.73 (1 H, d, J=12.3 Hz), 3.04-2.58 (6 H, m br), 2.75 (1H, m), 2.50 (2H, m), 1.93-1.71 (6 H, m), 1.67 (1 H, br dd, J=8.1, 5.4 Hz), 1.28 (1 H, br t, J=5.0 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 161.2, 159.6, 159.6, 157.8, 157.8, 156.2, 156.1, 155.9, 130.3, 130.2, 130.1, 118.9, 117.2, 117.1, 117, 115.7, 115.7, 115.6, 115.6, 112.9, 112.8, 53.9, 53.3, 51.3, 26.4, 25.8, 22.9, 21.7, 21.6, 21。
【0152】
実施例20:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化77】

化合物を方法Cによって中間体2及びピロリジンから調製し、淡いベージュ色の固体として単離した。
【0153】
H NMR (DMSOd6): 11.74 (1 H, br s), 7.48 (1 H, dd, J=6.5, 2.7 Hz), 7.43 (1 H, ddd, J=8.7, 4.3, 2.8 Hz), 7.30 (1 H, t, J=9.4 Hz), 4.06 (1 H, br d, J=12.0 Hz), 3.78 (1 H, d, J=12.0 Hz), 2.90 (1 H, br dd, J=8.1, 4.3 Hz), 2.98-2.19 (8 H, m), 1.95-1.55 (6 H, m), 1.64 (1 H, br dd, J=8.2, 5.3 Hz), 1.14 (1 H, br t, J=4.7 Hz)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 159.7, 155.8, 130.3, 130.1, 130, 129.3, 129.2, 129, 128.9, 128.3, 118.9, 117.6, 117.4, 54.2, 53.4, 51.4, 32.3, 26.2, 22.9, 22.3, 21.8, 20.4。
【0154】
実施例21:(5aS,6aR)-5a-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化78】

化合物を方法Cによって中間体2及び(S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンから調製し、淡いベージュ色の固体として単離した。
【0155】
H NMR (DMSOd6): 11.71 (1 H, m), 7.48 (1 H, dd, J=6.5, 2.7 Hz), 7.43 (1 H, ddd, J=8.7, 4.4, 2.7 Hz), 7.30 (1 H, dd, J=10.0, 8.9 Hz), 4.05 (1 H, m), 3.80 (1 H, m), 3.77 (1 H, d, J = 12.0 Hz), 3.67 (1 H, dt, J = 3.5, 11 Hz), 3.24 (1 H, br s), 3.01 (1 H, m), 2.88 (1 H, m), 2.56 (2 H, m), 2.50 (1 H, m), 2.44 (2 H, td, J=7.4, 3.5 Hz), 1.90 (1 H, m), 1.69 (2 H, br s), 1.64 (1 H, dd, J=8.4, 5.3 Hz), 1.59 (1 H, m), 1.47 (1 H, m), 1.23 (1 H, dt, J=7.2, 3.5 Hz), 1.13 (1 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 159.7, 155.7, 130.1, 130, 130, 129.3, 129.2, 129, 128.9, 128.3, 119.3, 117.5, 117.4, 71.6, 67.3, 53.3, 51.3, 45.4, 32.3, 29.7, 28.4, 24.4, 22.3, 21.8, 20.5。
【0156】
実施例22:(5aS,6aR)-5a-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-(3-(((S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)プロピル)-5,5a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2-c]イミダゾール-3(2H)-チオン
【化79】

化合物を方法Cによって中間体3及び(S)-テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミンから調製し、淡黄色の固体として単離した。
【0157】
H NMR (DMSOd6): 11.74 (1 H, m), 7.63 (1 H, td, J=8.7, 5.7 Hz), 7.20 (1 H, t, J=9.0 Hz), 4.01 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.78 (1 H, dt, J=10.7, 1.9 Hz), 3.72 (1 H, d, J=12.2 Hz), 3.67 (1 H, dt, J=7.4, 3.4 Hz), 3.22 (1 H, td, J=10.9, 2.5 Hz), 2.97 (1 H, br t, J=9.8 Hz), 2.72 (1 H, dd, J=8.2, 4.4 Hz), 2.54 (2 H, m), 2.48 (1 H, m), 2.45 (2 H, m), 1.90 (1 H, m), 1.66 (3 H, m), 1.58 (1 H, m), 1.44 (1 H, m), 1.31-1.15 (2 H, m)。
13C NMR (DMSOd6): 161.3, 161.2, 159.6, 159.6, 157.8, 157.8, 156.2, 156.1, 155.7, 130.3, 130.2, 129.9, 119.6, 117.3, 117.1, 117, 115.7, 115.7, 115.6, 115.6, 112.9, 112.8, 71.7, 67.3, 53.4, 51.2, 45.3, 29.7, 28.5, 26.3, 24.4, 21.8, 21.7, 21.1
【0158】
G.ドーパミン-β-ヒドロキシラーゼ阻害アッセイ
化合物がDβH活性を阻害する能力は、以下のアッセイを使用してヒト血漿において評価され得る。本発明の好ましい化合物(上記の具体的な実施例のほとんどを含む)は、この細胞アッセイにおいて0.1μMで≦50%の「対照の%」の活性を示す。本発明のより好ましい化合物は、この細胞アッセイにおいて0.1μMで≦20%の「対照の%」の活性を示す。本発明の特に好ましい化合物は、このアッセイにおいて≦20nMのIC50を示す。
【0159】
ヒト血漿中のドーパミンベータヒドロキシラーゼ活性を、Nagatsu及びUdenfriendの方法(Nagatsu,T.and Udenfriend,S.“Photometric assay of dopamine-β-hydroxylase activity in human blood.”Clin.Chem.18(9)980-983,1972)を少し改変させて測定した。カタラーゼ、N-エチルマレイミド、チラミン、フマル酸二ナトリウム、パーギリン、酢酸ナトリウム、アスコルビン酸、硫酸銅及びオクトパミンは、Sigma Chemical Co.,St.Louis,Mo.63178から入手した。ヒト血漿サンプルは、健康なドナーから入手した(Instituto Portugues do Sangue Transplantacao,Centro Sangue Transplantacao,Porto,Portugal)。血漿は、収集日から使用するまで-80℃で保存した。試験化合物をまず10mMの濃度でジメチルスルホキシド中で調製し、必要とされる濃度までジメチルスルホキシドに希釈した。試験化合物を、試験される最終濃度に対して20倍の濃度に超高純度水でさらに希釈した。試験化合物の最終濃度は、10nM及び100nMであった。インキュベーション緩衝液を作製するために使用される様々な試薬を事前混合し、その試薬は以下の成分からなっていた:酢酸ナトリウム緩衝液(1M、pH5.0、18mL)、フマル酸ナトリウム(0.2M、4.5mL)、アスコルビン酸(0.2M、4.5ml、新たに調製)、パーギリン(20mM、新たに調製、4.5mL)、N-エチルマレイミド(0.2M、4.5mL)、カタラーゼ(10000U/mL、9mL)、硫酸銅(20μM、4.5mL)及び4.5超高純度水。標準的なインキュベーション混合物(総体積、950μL)は、50μLの化合物またはビヒクル(ジメチルスルホキシド2%);700μLのインキュベーション緩衝液;125μLの血漿(またはブランク反応もしくは標準曲線のための生理食塩水);75μLの生理食塩水を含有していた。反応混合物を水浴に入れ、37℃で振盪し、10分間プレインキュベーションした。チラミン(0.5M)を添加し、インキュベーションを45分間進行した。反応内容物を空気に曝露した。プレインキュベーション期間の終了時に過塩素酸2Mが添加された酵素調製物のサンプル(125μLの血漿を有する)をブランクとして使用した。試験化合物の各々のためのブランクを使用した。オクトパミン標準曲線のため、過塩素酸2Mを、過塩素酸2M中で調製されたオクトパミンの濃度を増加させることによって置き換えた(0.5、1、2.5、5、7.5、10、15、20μg/mL、最終濃度)。インキュベーションを200μLの2Mモーラーの過塩素酸を添加することによって停止させ、混合物を9000gで5分間遠心分離した。上清流体(800μL)をカラム(SPEカートリッジISOLUTE SCX-3、100mg)に移し、150gで2分間遠心分離した。カラムを0.5mlの超純度水で150gで2分間遠心分離することによってさらに2回洗浄した。吸着されたオクトパミンを0.3mLの4M水酸化アンモニウムで150gで2分間遠心分離することによって2回溶出させた。次いで溶出液中のオクトパミンを、200μLの過ヨウ素酸ナトリウム(2%)を添加し、6分間インキュベーションすることによってp-ヒドロキシベンズアルデヒドに変換した。次いで過剰の過ヨウ素酸塩を、200μLのメタ重亜硫酸ナトリウム(10%)を添加することによって還元した。吸光度をソフトウエアSOFTmax(登録商標)PRO Software 5.3分光光度計を用いてSpectraMAX plus 384(Molecular Devices)を使用することによって96ウェルプレートにおいて330mmで測定した。吸光度は、0.5~20μg/mLのオクトパミン濃度に対して直線状であった。ドーパミンベータヒドロキシラーゼ活性は、形成されたオクトパミンnmol/血漿mL/時間として決定され、化合物の効果は、対照の%として表される。結果は、試験された阻害剤濃度で対照の%の活性として以下の表に報告されている。
【0160】
選択された化合物のIC50値を、6種の異なる化合物濃度(100nM~0.3nM)の結果の曲線当てはめに基づいて計算した。IC50データは、nM濃度で報告されている。
【0161】
H.カテコールアミン測定
脳幹及び左心室におけるカテコールアミン定量を先行記載されているように少しの改変を伴って実施した(Bonifacio,M.J.;Sousa,F.;Neves,M.;Palma,N.;Igreja,B.;Pires,N.M.;Wright,L.C.;Soares-da-Silva,P.“Characterization of the interaction of the novel anthyhypertensive etamicastat with human dopamine-beta-hydroxylase:comparison with nepicastat.” Eur.J.Pharmacol.751,50-58,2015.)。試験化合物を、10mg/kgの用量で投与するために2.5mg/mlの濃度で40%クレプトース中で調製した。化合物及びビヒクル(クレプトース40%)をWistarラットに投与し、組織(脳幹または左心室)を投与後の既定の時点で過塩素酸(0.2M)中に収集した。組織を4℃で一晩保存し、次いで溶液を0.22μm孔サイズのフィルター(Corning Inc.,USAが提供するCostar Spin-x)を介して遠心分離(1500g、4分、4℃)によって濾過した。カテコールアミンを、Spheri-5RP-185mmカラム(Perkin-Elmer)を使用して、電気化学的検出を用いてHPLCシステムで50μlのサンプル体積を直接的に注入することによって濾液中で定量した。移動相は、過塩素酸でpH3.5に調整した0.1Mクエン酸、0.1M酢酸ナトリウム、0.15mMのEDTA、1mMジブチルアミン、1mMオクチルスルフェート、及び5%メタノールを含有する溶液からなっていた。
【0162】
I.生物学的データ
【表2】
【0163】
図1は、10mg/kgの化合物1、5、6、9、11及び14の経口投与後の投薬から15時間後の脳幹(Br.s)及び左心室(Hrt.lv)におけるノルアドレナリン(NA)のレベルを示している。データは、対照の%として表されている。各カラムは、1群当たり4~5匹のラットの平均±SEMを表す。
【0164】
図1から分かるように、化合物は、末梢選択的であり、すなわち、それらはHrt.lvにおけるNAのレベルを減少させる(対応する対照値とは有意に異なる(*P<0.05))一方で、Br.sにおけるNAのレベルは、未変化のままである(対応する対照値と有意に異ならない(*P>0.05))。クラスカル・ウォリス検定に続いてダンの多重比較検定を統計的分析のために使用した。
図1
【国際調査報告】