IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ガレクト バイオテック エービーの特許一覧

特表2022-5377373,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-ベータ-D-ガラクトピラノシドの大規模方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-08-29
(54)【発明の名称】3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-ベータ-D-ガラクトピラノシドの大規模方法
(51)【国際特許分類】
   C07H 19/056 20060101AFI20220822BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20220822BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220822BHJP
   A61K 31/7056 20060101ALI20220822BHJP
【FI】
C07H19/056
A61P11/00
A61P43/00 105
A61K31/7056
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021575084
(86)(22)【出願日】2020-06-24
(85)【翻訳文提出日】2021-12-16
(86)【国際出願番号】 EP2020067620
(87)【国際公開番号】W WO2020260351
(87)【国際公開日】2020-12-30
(31)【優先権主張番号】19181911.9
(32)【優先日】2019-06-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516369538
【氏名又は名称】ガレクト バイオテック エービー
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】特許業務法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ゼッターベリ、フレドリク
(72)【発明者】
【氏名】ティレル アンドリュー
(72)【発明者】
【氏名】ニルソン、ウルフ
(72)【発明者】
【氏名】バーグ、アンデルス
(72)【発明者】
【氏名】クミンス、ヨナタン
(72)【発明者】
【氏名】ウェイマス - ウィルソン、アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】クラークソン、ロバート
【テーマコード(参考)】
4C057
4C086
【Fターム(参考)】
4C057AA17
4C057AA18
4C057AA19
4C057CC03
4C057CC05
4C057DD03
4C057LL07
4C086AA04
4C086EA02
4C086ZA59
4C086ZB21
(57)【要約】
本発明は、式(I)の化合物を調製するための方法に関し、該方法は、大規模合成に適している。
【化1】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

を有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製するための大規模合成に適した方法であって、
a)式XVIII
【化2】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと反応させて、式XIX
【化3】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6、及びR7は上記で定義されたとおりである)を得る工程と、
b)式XIXの化合物の保護基を除去して、式Iの化合物を得る工程と
の連続工程を含む、上記方法。
【請求項2】
式Iの化合物が、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として得られる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
工程a)の適切な条件が、有機溶媒中の式XVIIIの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)及び触媒と、任意で不活性雰囲気下及び適温で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと、及び任意で有機溶媒中の塩基とを反応させて、反応混合物を生成すること、任意で反応混合物を加熱して、温度を適温より少なくとも15℃高くすること、並びに少なくとも1時間反応を継続して、式XIXの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は上記で定義されたとおりである)を得ることである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
R1、R2、R4、R5、R6及びR7が、アセチル、ベンゾイル及びピバロイルなどのエステル保護基から独立して選択され、典型的には、全てのR1、R2、R4、R5、R6及びR7が、同一であり、例えばアセチルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
式XIXの化合物を固体として精製及び単離することをさらに含む、請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
反応が、アルゴン又は窒素雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる、請求項3~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
有機溶媒が、トルエン又は極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル若しくはDMF、及びそれらの混合物から選択される、請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
適温が、15~25℃、例えば、ほぼ室温である、請求項3~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
反応混合物の温度が、混合物を、45℃~60℃、例えば約50℃に加熱することで上昇する、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
反応が、少なくとも2時間、例えば3時間、例えば2.5~4時間継続される、請求項3~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
触媒が、金属触媒であり、例えば金属ハロゲン化物、例えばCu(I)又はCu(II)、特に、ハロゲン化Cu、例えばヨウ化Cuである、請求項3~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
塩基が、脂肪族アミン塩基などの有機塩基、例えばトリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)である、請求項3~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
工程b)における保護基の除去が、式XIXの化合物を塩基と混合し、適温で少なくとも15分間反応させ、続いて適切な酸の溶液で中和することによって行われて、式Iの化合物を得る、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
懸濁液の加熱が、少なくとも60℃、例えば60~90℃、例えば約75℃までである、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
塩基が、有機溶媒、例えばC1~4アルコール、例えばメタノール又はエタノールに溶解している、請求項13又は14に記載の方法。
【請求項16】
塩基が、脱保護を提供するのに十分な濃度の有機塩基などの塩基から選択される、請求項13~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
塩基が、メタノール中の25重量%のナトリウムメトキシド溶液など、メタノール中のナトリウムメトキシドである、請求項13~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
塩基との反応が、20~60分間、例えば約30分間である、請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
適温が、15~25℃、例えば、ほぼ室温である、請求項13~18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
溶液中の中和酸が、水性HClである、請求項13~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
式XVIIIの化合物と、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンとのモル比が、1:5~1:1、例えば1:4~1:2、例えば1:3であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項3~20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
式XVIIIの化合物と触媒のモル比が、3:1~7:1、例えば4:1~6:1、例えば5:1であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
式XVIIIの化合物と塩基のモル比が、1:2~4:1、例えば1:1~3:1、例えば2:1であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項21又は22に記載の方法。
【請求項24】
工程a)の直前の工程であって、
(i)式XVIIの化合物
【化4】

(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、並びにR13はH又は保護基である)を、適切な条件下で、式XXの化合物
【化5】

(R5、R6及びR7は、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R8はハロゲン、SR10又はOR10であり、R10は、H、Z-C1~6アルキル、Z-C1~6アルケニル、Z-C3~6分岐アルキル、Z-C3~6シクロアルキル、Z-ヘテロアリール、及びZ-アリールから選択され、Zは、SO、SO、C=O又はC=Sである)と反応させて、式XVIIIの化合物
【化6】

(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程を含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
式XVIIIの化合物が、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として得られる、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
工程(i)の適切な条件が、第1の有機溶媒中の式XVIIの化合物(R1、R2、及びR4は上記で定義されたとおりである)と、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中の式XXの化合物(R5、R6、R7、R8及びR10は上記で定義されたとおりである)の溶液とを反応させること、任意で第3の有機溶媒と共に塩基を添加して反応混合物を生成し、反応を完了させるのに十分な時間、適温に保ち、その後、混合物を、例えば40℃の真空で濃縮して残渣を生成し、残渣を第2の適温で酸性水溶液と共に第4の有機溶媒に懸濁し、撹拌して、式XVIIIの化合物を得ること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIIの固体化合物を得ることである、請求項24又は25に記載の方法。
【請求項27】
R1、R2、R4、R5、R6及びR7が、全てアセチル基であり、かつR8が、上記で定義されたとおりである、請求項24~26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項28】
R8が、臭素などのハロゲンである、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
反応が、アルゴン又は窒素の雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる、請求項24~28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
第1の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒、例えばトルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFであり、特にアセトニトリルである、請求項24~29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
適温が、15~25℃、例えば、ほぼ室温である、請求項24~30のいずれか一項に記載の方法。
【請求項32】
第2の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒、例えばトルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFであり、特にアセトニトリルである、請求項24~31のいずれか一項に記載の方法。
【請求項33】
塩基が、トリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの有機塩基であり、かつ任意の第3の有機溶媒がアセトニトリルである、請求項24~32のいずれか一項に記載の方法。
【請求項34】
反応が、少なくとも2時間、例えば少なくとも12時間、例えば少なくとも16時間、例えば18時間継続され、適温が15~25℃である、請求項24~33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
反応混合物を40℃で真空濃縮して残渣を生成し、残渣を酢酸エチルに懸濁し、第2の適温が、2M HCl溶液などのHCl水溶液と共に15~25℃であり、及び撹拌して、式XVIIIの化合物が得られる、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
式XVIIIの化合物を単離及び精製して、式XVIIIの固体化合物を得る、請求項24~35のいずれか一項に記載の方法。
【請求項37】
式XVIIとXXの化合物のモル比が、1:2~2:1、例えば2:3~3:2、例えば1:1であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項24~36のいずれか一項に記載の方法。
【請求項38】
工程i)の直前の工程であって、
(ia)式XVIの化合物
【化7】

(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9は、ハロゲン、SR11又はOR11であり、R11は、H、Z’-C1~6アルキル、Z’-C1~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール、及びZ’-アリールから選択され、Z’は、SO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、TIPS-SH、NaS、又はチオ尿素などのチオール又は保護基に結合したチオールを導入する試薬と反応させて、式XVIIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程を含む、請求項1~37のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
式XVIIの化合物が、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として得られる、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
工程(ia)の適切な条件が、第1の有機溶媒中の式XVIの化合物(R1、R2、R4及びR9は上記で定義されたとおりである)と、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中のチオ尿素の溶液とを反応させること、次いで、反応混合物を適温より少なくとも30℃高い温度に加熱し、反応を少なくとも3時間継続すること、続いて適温より少なくとも10℃低い温度に冷却し、反応を少なくとも1時間、例えば少なくとも3時間継続すること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIの固体化合物を得ることである、請求項38又は39に記載の方法。
【請求項41】
R1、R2、R4が、全てアセチル基であり、R9が、上記で定義されたとおりである、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
【請求項42】
R9が、臭素などのハロゲンである、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
反応が、アルゴン又は窒素の雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる、請求項38~42のいずれか一項に記載の方法。
【請求項44】
第1の有機溶媒が、酢酸エチル、トルエン、DMF及びアセトニトリルからなる群から選択される、請求項38~43のいずれか一項に記載の方法。
【請求項45】
適温が、15~25℃、例えば、ほぼ室温である、請求項38~44のいずれか一項に記載の方法。
【請求項46】
第2の有機溶媒が、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えばアセトニトリルである、請求項38~45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項47】
反応混合物が、少なくとも60℃、例えば80℃である温度に加熱される、請求項38~46のいずれか一項に記載の方法。
【請求項48】
反応混合物を加熱した後、反応が、少なくとも4時間、例えば5時間継続される、請求項38~47のいずれか一項に記載の方法。
【請求項49】
反応混合物が、0℃~15℃の温度、例えば約5℃に冷却される、請求項38~48のいずれか一項に記載の方法。
【請求項50】
反応混合物の冷却後、反応が、少なくとも4時間、例えば5時間継続される、請求項38~49のいずれか一項に記載の方法。
【請求項51】
式XVIIの化合物を単離及び精製して、式XVIIの固体化合物を得る、請求項38~50のいずれか一項に記載の方法。
【請求項52】
式XVIの化合物とチオ尿素のモル比が、1:2~2:1、例えば2:3~3:2、例えば1:1であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項38~51のいずれか一項に記載の方法。
【請求項53】
工程ia)の直前の工程であって、
(ib)第1の適切な有機溶媒中の式XVの化合物
【化8】

(波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であることを示し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R3はハロゲン、SR12又はOR12であり、R12は、H、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C1~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、第2の適切な有機溶媒中の求核置換用のアノマー位を活性化するための試薬、例えばハロゲン化剤又はトリフラートと反応させて式XVIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲン、SR11又はOR11であり、R11はH、Z’-C1~6アルキル、Z’-C1~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール及びZ’-アリールから選択され、Z’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を得る工程を含む、請求項1~52のいずれか一項に記載の方法。
【請求項54】
式XVIの化合物が、油などの液体生成物として得られる、請求項53に記載の方法。
【請求項55】
工程(ib)の適切な条件が、第1の有機溶媒中の式XVの化合物(R1、R2、R3及びR4は上記で定義されたとおりである)と、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中のハロゲン化剤と反応させること、反応混合物を適温で維持した後、反応を少なくとも1時間、例えば14時間継続すること、続いて適温より少なくとも10℃低い温度に冷却すること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIの化合物を油として得ることである、請求項53又は54に記載の方法。
【請求項56】
R1、R2、R4が、全てアセチル基であり、かつR3が、上記で定義されたとおりである、請求項53~55のいずれか一項に記載の方法。
【請求項57】
R3が、OR12であり、R12が、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C1~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’が、SO、SO、C=O又はC=Sであり、例えばアセチルである、請求項56に記載の方法。
【請求項58】
反応が、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる、請求項55~57のいずれか一項に記載の方法。
【請求項59】
第1の有機溶媒が、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えば酢酸エチルである、請求項55~58のいずれか一項に記載の方法。
【請求項60】
適温が、15℃~70℃、例えば20℃~65℃である、請求項55~59のいずれか一項に記載の方法。
【請求項61】
第2の有機溶媒が、酢酸エチル、トルエン、DMF及びアセトニトリルからなる群から選択され、典型的には酢酸エチルである、請求項55~60のいずれか一項に記載の方法。
【請求項62】
ハロゲン化剤が、BiBr、TMSBr、HBr又はTiBrである、請求項55~61のいずれか一項に記載の方法。
【請求項63】
適温が、25℃~60℃、例えば30℃~50℃である、請求項55~62のいずれか一項に記載の方法。
【請求項64】
反応が、適温で、少なくとも16時間、例えば20時間継続される、請求項55~63のいずれか一項に記載の方法。
【請求項65】
反応混合物が、0℃~15℃の温度、例えば約5℃に冷却される、請求項55~64のいずれか一項に記載の方法。
【請求項66】
式XVIの化合物を単離及び精製して、式XVIの油化合物を得る、請求項55~65のいずれか一項に記載の方法。
【請求項67】
式XVの化合物とハロゲン化剤のモル比が、1:3~3:2、例えば、1:2~1:1、例えば、3:4であり、かつ有機溶媒が過剰にある、請求項55~66のいずれか一項に記載の方法。
【請求項68】
式(I)
【化9】

を有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製するための大規模合成に適した方法であって、
(a)第1の適切な有機溶媒中の式XV
【化10】

の化合物(波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であることを示し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R3は、SR12又はOR12であり、R12は、H、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C1~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキル、Z’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、第2の適切な有機溶媒中の求核置換用のアノマー位を活性化するための試薬と反応させて、式XVIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲンである)を得る工程と、
b)式XVI
【化11】

の化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲンである)を、適切な条件下で、NaSなどの硫化物試薬と反応させて式XVIIIの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程と、
c)式XVIII
【化12】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと反応させて、式XIX
【化13】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6、及びR7は上記で定義されたとおりである)を得る工程と、
d)式XIXの化合物の保護基を除去して、式Iの化合物を得る工程と
の連続工程を含む、上記方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製する方法に関し、この方法は規模を拡張できる。方法パラメータは安定しており、本方法はGMP製造に適している。
【背景技術】
【0002】
特発性肺線維症(IPF)は、世界的に大きな健康上の負担となる。これは原因不明の慢性状態であり、急性肺損傷が繰り返されると、進行性線維症が引き起こされて、肺構造が破壊され、肺機能が低下し、その結果、呼吸不全及び死に至る。特発性肺線維症(IPF)は、アーキタイプであり、肺線維症の最も一般的な原因であるが、多くの呼吸器疾患が肺線維症に進行する可能性があり、これは通常、予後が悪いことを意味する。診断から死亡までの期間の中央値は2.5年であり、IPFの発生率及び有病率は上昇し続けている。これは、効果的な治療法がなく、疾患の進行を予測するための信頼できるバイオマーカーがない、数少ない呼吸器状態の1つであり続けている。肺線維症を生じるメカニズムは不明であるが、未知の原因による反復性上皮損傷の結果としての異常な創傷治癒を中心としている。IPFは、形質転換増殖因子-β1(TGF-β1)などの線維形成性サイトカインに対する活性化応答の増大を示す線維芽細胞/筋線維芽細胞を含む線維芽細胞病巣を特徴としている。特発性肺線維症の治療薬に対して満たされない大きなニーズが存在する。化合物3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドは現在、IPF治療の臨床第II相にあり、該化合物を調製する方法は、国際公開第2014/067986号に記載されている。
【発明の概要】
【0003】
本発明は、3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製するための新しい方法に関し、これは、30kg以上などの大規模及び/又は工業規模に規模を拡張できるが、例えば2kg~30kg、例えば4kg~20kgの小規模にもできる。本方法は、200g~2kgなどの小規模にも使用できる。
【0004】
第1の態様において、本発明は、式(I)
【化1】

を有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製するための大規模合成に適するような方法であって、
a)式XVIII
【化2】

の化合物(R、R、R、R、R及びRは、R、R、R、R、R及びRのうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと反応させて、式XIX
【化3】

の化合物(R、R、R、R、R及びRは上記で定義されたとおりである)を得る工程と、
b)式XIXの化合物の保護基を除去して、式Iの化合物を得る工程と
の連続工程を含む方法に関する。
【0005】
一実施形態では、式Iの化合物は、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として単離されるなど、精製及び単離される。
【0006】
さらなる実施形態では、工程a)の適切な条件は、有機溶媒中の式XVIIIの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)及び触媒を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、3-フルオロフェニルアセチレン及び任意で有機溶媒中の塩基と反応させて、反応混合物を生成すること、並びに任意で反応混合物を加熱して、温度を適温より少なくとも15℃高くし、少なくとも1時間反応を継続して、式XIXの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は上記で定義されたとおりである)を得ることである。
【0007】
別の実施形態では、工程a)の適切な条件は、有機溶媒中の式XVIIIの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)及び触媒を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、アセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレン及び任意で有機溶媒中の塩基と反応させて、反応混合物を生成すること、並びに任意で反応混合物を加熱して、温度を適温より少なくとも15℃高くし、少なくとも1時間反応を継続して、式XIXの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は上記で定義されたとおりである)を得ることである。典型的には、アセチレン基の末端位置(C-H)は、カルボキシル基、Cu、Ag、シリル保護基、例えばトリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、tert-ブチルジフェニルシリルなどの保護基で保護されている。
【0008】
この本文全体を通して、3-フルオロフェニルアセチレン及びアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンは、独立した実施形態であると見なされる。
【0009】
さらに別の実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、アセチル、ベンゾイル及びピバロイルなどのエステル保護基から独立して選択され、典型的には、全てのR1、R2、R4、R5、R6及びR7が、同一であり、例えばアセチルである。
【0010】
さらなる実施形態は、式XIXの化合物を固体として精製及び単離することをさらに含む。
【0011】
さらなる実施形態では、反応は、アルゴン又は窒素の雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。
【0012】
さらに別の実施形態では、有機溶媒は、トルエン又は極性非プロトン性溶媒、例えば酢酸エチル、アセトニトリル若しくはDMF、及びそれらの混合物から選択される。
【0013】
さらなる実施形態では、適温は、15~25℃、例えば、ほぼ室温である。
【0014】
さらに別の実施形態では、反応混合物の温度は、混合物を45℃~60℃、例えば約50℃に加熱することで上昇する。
【0015】
さらなる実施形態では、反応は、少なくとも2時間、例えば3時間、例えば2.5~4時間継続される。
【0016】
さらに別の実施形態では、触媒は、金属触媒であり、例えば金属ハロゲン化物、例えばCu(I)又はCu(II)、特に、ハロゲン化Cu、例えばヨウ化Cuである。
【0017】
さらなる実施形態では、塩基は、脂肪族アミン塩基などの有機塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)であり、典型的にはトリエチルアミンである。
【0018】
さらに別の実施形態では、保護基は、工程b)において、式XIXの化合物を塩基と混合し、適温で少なくとも15分間反応させ、続いて、適切な酸の溶液で中和することにより除去されて、式Iの化合物を得る。典型的には、懸濁液の加熱は、少なくとも60℃、例えば60~90℃、例えば約75℃までである。好ましくは、塩基は、C1~6アルコールなどの有機溶媒であり、典型的にはメタノール及びそれらの混合物中にある。好ましくは、塩基は、保護基を除去するのに十分な濃度の有機塩基などの塩基から選択され、例えばpH12以上の塩基である。典型的には、塩基は、メタノール中のナトリウムメトキシド、例えばメタノール中の25重量%ナトリウムメトキシド溶液である。好ましくは、塩基との反応は、20~60分間、例えば約30分である。好ましくは、適温は、15~25℃、例えば、ほぼ室温である。典型的には、溶液中の中和酸は水性HClである。
【0019】
さらなる実施形態では、式XVIIIの化合物と3-フルオロフェニルアセチレンのモル比は、1:5~1:1、例えば1:4~1:2、1:3であり、有機溶媒は過剰にある。さらなる実施形態では、式XVIIIの化合物と触媒のモル比は、3:1~7:1、例えば4:1~6:1、例えば5:1であり、有機溶媒は過剰にある。さらなる実施形態は、式XVIIIの化合物と塩基のモル比は、1:2~4:1、例えば1:1~3:1、例えば2:1であり、有機溶媒は過剰にあることを含める。
【0020】
さらなる実施形態では、式XVIIIの化合物と、アセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンのモル比は、1:5~1:1、例えば1:4~1:2、例えば1:3であり、有機溶媒は過剰にある。さらなる実施形態では、式XVIIIの化合物と触媒のモル比は、3:1~7:1、例えば4:1~6:1、例えば5:1であり、有機溶媒は過剰にある。さらなる実施形態は、式XVIIIの化合物と塩基のモル比は、1:2~4:1、例えば1:1~3:1、例えば2:1であり、有機溶媒は過剰にあることを含める。
【0021】
さらに別の実施形態では、方法は、工程a)の直前の工程であって、
(i)式XVIIの化合物
【化4】

(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R13は、H又は保護基、例えばシリル基、例えばトリイソプロピルシリル、トリフラート基、アセチル、又はC(=NH)-NHである)を、適切な条件下で、式XXの化合物
【化5】

(R5、R6及びR7は、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R8はハロゲン、SR10又はOR10であり、R10は、H、Z-C1~6アルキル、Z-C2~6アルケニル、Z-C3~6分岐アルキル、Z-C3~6シクロアルキル、Z-ヘテロアリール、及びZ-アリールから選択され、Zは、SO、SO、C=O又はC=Sである)と反応させて、式XVIIIの化合物
【化6】

(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程を含む。さらなる実施形態では、式XVIIIの化合物は、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として得られる。
【0022】
さらなる実施形態では、工程(i)の適切な条件は、第1の有機溶媒中の式XVIIの化合物(R1、R2、及びR4は上記で定義されたとおりである)を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中の式XXの化合物(R5、R6、R7、R8及びR10は上記で定義されたとおりである)の溶液と反応させること、任意で第3の有機溶媒と一緒に塩基を添加して反応混合物を生成し、反応を完了するのに十分な時間、適温に保ち、その後、混合物を、例えば40℃の真空などで濃縮して残渣を生成し、残渣を第2の適温で酸性水溶液と一緒に第4の有機溶媒に懸濁し、撹拌して、式XVIIIの化合物を得ること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIIの固体化合物を得ることである。典型的には、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、全て同一の基、例えばアセチル基であり、R8は上記で定義されたとおりである。好ましくは、R8は、臭素などのハロゲンである。
【0023】
さらに別の実施形態では、反応は、アルゴン又は窒素の雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。
【0024】
さらなる実施形態では、第1の有機溶媒は、極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、又はDMFであり、特にアセトニトリルである。
【0025】
さらに別の実施形態では、適温は、15~25℃、例えば、ほぼ室温である。
【0026】
さらなる実施形態では、第2の有機溶媒は、極性非プロトン性溶媒、例えばトルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFであり、特にアセトニトリルである。
【0027】
さらに別の実施形態では、塩基は、トリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの脂肪族アミン塩基から選択される有機塩基であり、典型的にはトリエチルアミンであり、任意の第3の有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、典型的にはアセトニトリルである。
【0028】
さらなる実施形態では、反応は、少なくとも2時間、例えば少なくとも12時間、例えば少なくとも16時間、例えば18時間継続され、適温は15~25℃である。好ましくは、反応混合物を40℃で真空濃縮して残渣を生成し、残渣を酢酸エチルに懸濁し、撹拌して式XVIIIの化合物が得られ、第2の適温は、2M HCl溶液などのHCl水溶液と共に15~25℃である。
【0029】
さらに別の実施形態では、式XVIIIの化合物を単離及び精製して、式XVIIIの固体化合物を得る。
【0030】
さらなる実施形態では、式XVIIとXXの化合物のモル比は、1:2~2:1、例えば2:3~3:2、例えば1:1であり、有機溶剤は過剰にある。
【0031】
さらに別の実施形態では、方法は、工程i)の直前の工程であって、
(ia)式XVIの化合物
【化7】

(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9は、ハロゲン、SR11又はOR11であり、R11は、H、Z’-C1~6アルキル、Z’-C2~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール、及びZ’-アリールから選択され、Z’は、SO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、限定されるものではないがTIPS-SH、NaS、又はチオ尿素などのチオール又は保護基に結合したチオールを導入する試薬と反応させて、式XVIIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程を含む。
【0032】
一実施形態では、式XVIIの化合物は、固体生成物、例えば結晶性又は非晶質の生成物として得られる。
【0033】
さらなる実施形態では、工程(ia)の適切な条件は、第1の有機溶媒中の式XVIの化合物(R1、R2、R4及びR9は上記で定義されたとおりである)を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中のチオ尿素の溶液と反応させること、次いで、反応混合物を適温より少なくとも30℃高い温度に加熱し、反応を少なくとも3時間継続すること、続いて適温より少なくとも10℃低い温度に冷却し、反応を少なくとも1時間、例えば少なくとも3時間継続すること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIの固体化合物を得ることである。
【0034】
さらに別の実施形態では、R1、R2、R4は全てアセチル基であり、R9は上記で定義されたとおりである。好ましくは、R9は、臭素などのハロゲンである。
【0035】
さらなる実施形態では、反応は、アルゴン又は窒素の雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。
【0036】
さらに別の実施形態では、第1の有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF及びアセトニトリルからなる群から選択され、典型的にはアセトニトリルである。
【0037】
さらなる実施形態では、適温は、15~25℃、例えば、ほぼ室温である。
【0038】
さらに別の実施形態では、第2の有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF及びアセトニトリルからなる群から選択され、典型的にはアセトニトリルである。
【0039】
さらなる実施形態では、反応混合物は、少なくとも60℃、例えば80℃である温度に加熱される。
【0040】
さらに別の実施形態では、反応混合物を加熱した後、少なくとも4時間、例えば5時間、反応を継続する。
【0041】
さらなる実施形態では、反応混合物は、0℃~15℃の温度、例えば約5℃に冷却される。
【0042】
さらに別の実施形態では、反応混合物を冷却した後、少なくとも4時間、例えば5時間、反応を継続する。
【0043】
さらなる実施形態では、式XVIIの化合物を単離及び精製して、式XVIIの固体化合物を得る。
【0044】
さらに別の実施形態では、式XVIの化合物とチオ尿素のモル比は、1:2~2:1、例えば2:3~3:2、例えば1:1であり、有機溶剤は過剰にある。
【0045】
さらなる実施形態では、方法は、工程ia)の直前の工程であって、
(ib)第1の適切な有機溶媒中の式XVの化合物
【化8】

(波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であることを示し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R3はハロゲン、SR12又はOR12であり、R12は、H、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C2~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、第2の適切な有機溶媒中の求核置換用のアノマー位を活性化するための試薬、例えばハロゲン化剤又はトリフラートと反応させて式XVIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲン、SR11又はOR11であり、R11はH、Z’-C1~6アルキル、Z’-C2~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール及びZ’-アリールから選択され、Z’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を得る工程を含む。典型的には、式XVIの化合物は、油などの液体生成物として得られる。
【0046】
さらなる実施形態では、工程(ib)の適切な条件は、第1の有機溶媒中の式XVの化合物(R1、R2、R3及びR4は上記で定義されたとおりである)を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、第2の有機溶媒中のハロゲン化剤と反応させること、反応混合物を適温で維持し、次いで反応を少なくとも1時間、例えば14時間継続すること、続いて適温より少なくとも10℃低い温度に冷却すること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIの化合物を油として得ることである。
【0047】
さらに別の実施形態では、R1、R2、R4は全てアセチル基であり、R3は上記で定義されたとおりである。好ましくは、R3は、OR12であり、R12は、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C2~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’は、SO、SO、C=O又はC=Sであり、例えばアセチルである。
【0048】
さらなる実施形態では、反応は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。
【0049】
さらなる実施形態では、第1の有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えば酢酸エチルである。
【0050】
さらに別の実施形態では、適温は、15℃~70℃、例えば20℃~65℃である。さらなる実施形態では、適温は、25℃~60℃、例えば30℃~50℃である。
【0051】
さらなる実施形態では、第2の有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えば酢酸エチルである。
【0052】
さらに別の実施形態では、ハロゲン化剤は、BiBr、TMSBr、HBr及びTiBrからなる群から選択される。
【0053】
さらなる実施形態では、適温は60℃未満に維持される。
【0054】
さらに別の実施形態では、反応は、適温で、少なくとも2時間、例えば3~20時間、例えば4~10時間継続される。別の実施形態では、反応は、適温で、例えば30℃~50℃、例えば40℃~45℃で、少なくとも3時間、例えば3~6時間、例えば3~4時間継続される。
【0055】
さらなる実施形態では、反応混合物は、0℃~15℃の温度、例えば約5℃に冷却される。別の実施形態では、反応混合物は、5℃~25℃の温度、例えば約20℃に冷却される。
【0056】
さらに別の実施形態では、式XVIの化合物を単離及び精製して、式XVIの油化合物を得る。
【0057】
さらなる実施形態では、式XVの化合物とハロゲン化剤のモル比は、1:3~3:1、例えば1:2~1:1、例えば3:4であり、有機溶媒は過剰にある。
【0058】
第2の態様では、本発明は、式XVIII
【化9】

の化合物に関し、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される。
【0059】
第3の態様では、本発明は、式XIX
【化10】

の化合物に関し、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される。
【0060】
第4の態様において、本発明は、式XVII
【化11】

の化合物に関し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R13は、H又はシリル基などの保護基であり、例えばトリイソプロピルシリル、トリフラート基、アセチル、又はC(=NH)-NHである。
【0061】
第5の態様において、本発明は、式XX
【化12】

の化合物に関し、R5、R6及びR7は、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R8は、ハロゲン、SR10又はOR10であり、R10は、H、Z-C1~6アルキル、Z-C2~6アルケニル、Z-C3~6分岐アルキル、Z-C3~6シクロアルキル、Z-ヘテロアリール、及びZ-アリールから選択され、ZはSO、SO、C=O又はC=Sである。
【0062】
第6の態様において、本発明は、式XVI
【化13】

の化合物に関し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲン、SR11又はOR11であり、R11は、H、Z’-C1~6アルキル、Z’-C2~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール及びZ’-アリールから選択され、Z’はSO、SO、C=O又はC=Sである。
【0063】
第7の態様において、本発明は、式XV
【化14】

の化合物に関し、波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であることを示し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基である場合、保護基又は水素から独立して選択され、R3はハロゲン、SR12又はOR12であり、R12はH、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C2~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’は、SO、SO、C=O又はC=Sである。
【発明を実施するための形態】
【0064】
式(I)の化合物は、化学名(IUPAC)3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを有する。
【0065】
式(I)の化合物は、米国特許出願公開第2014/0121179号又は国際公開第2014/067986号に記載されているように調製することができ、非晶質固体が生成される。
【0066】
本発明の方法は、式XVの化合物から始まり、工程b9~b13を経て、式Iの化合物を生成する以下のスキームに示され、本方法は、大規模及び工業規模に拡張可能である。
【0067】
【化15】

上記の中間体XV、XVI、XVII、XVIII及びXIXは、その場で形成され得るか、又は反応方法中に単離され得、それらの適切な塩が本方法中に使用され得る場合、そのような塩は上記の構造XV、XVI、XVII、XVIII及びXIXに含められる。さらなる実施形態では、上記の構造XV、XVI、XVII、XVIII及びXIXのそれぞれは、HCl又はHBr塩など、それらの塩として単離される。工程b13は、式Iの化合物を調製するための脱保護工程である。式XIX
【化16】

の化合物は、いくつかの保護基R1、R2、R4、R5、R6及びR7を有し、これらは、当業者に知られる方法によって除去され、式Iの化合物を得てもよい。全ての基R1~R7が保護基である必要はないが、R1~R7のうちの少なくとも1つは保護基であり、残りは水素又は保護基のいずれかである。保護基は、アセチル、ベンゾイル、ピバロイルなどのエステル保護基から独立して選択され、典型的には、全てのR1、R2、R4、R5、R6、及びR7は同一である。典型的な実施形態では、全てのR1~R7はアセチルである。工程b13の保護基の除去は、好ましくは、式XIXの化合物を、塩基を含む有機溶媒と混合し、適温で少なくとも15分間反応させ、続いて、適切な酸の溶液で中和することによって行われ、式Iの化合物を得る。典型的な反応は、式XIXの化合物を、トルエン又は極性非プロトン性溶媒から選択される有機溶媒中でpH12以上を提供するのに十分な濃度で塩基と混合し、20~60分間、60~90℃の温度で反応させ、続いて、水性塩酸などの適切な酸で中和して、式Iの化合物を得る。
【0068】
工程b12は、式XVIII
【化17】

の化合物のアジド基を化学的に修飾することにより、トリアゾル及びフルオロ(F)置換フェニルを導入するための工程であり、R1~R7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される。式XVIIIの化合物を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと反応させて、式XIXの化合物を得る。好ましくは、適切な条件は、有機溶媒中での触媒の使用である。反応が触媒なしで行われる場合、混合物の加熱が必要である。触媒は、好ましくは金属触媒である。個々の実施形態は、1つ以上のハロゲン化金属から選択され、例えばCu(I)又はCu(II)、特にハロゲン化Cu、例えばヨウ化銅である。有機溶媒は、トルエン又は極性非プロトン性溶媒などの任意の溶媒であり得る。一実施形態では、溶媒は、トルエン、アセトニトリル、及びDMF、並びにそれらの混合物から選択される。反応は大気中で実施することができるが、これは触媒被毒の可能性があるため、好ましくない。典型的には、反応は、窒素又はアルゴンなどの不活性雰囲気下で実施され、好ましくは窒素である。適温は、好ましくは15~25℃である。典型的には、18~22℃などのほぼ室温である。一実施形態では、塩基は存在しないが、これは、塩基なしでは反応がより遅く進行するため、好ましくない。典型的には、有機塩基などの塩基は、反応中に有機溶媒に存在する。好ましくは、有機塩基は、トリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの脂肪族アミン塩基から選択され、典型的にはトリエチルアミンである。典型的には、式XVIIIの化合物、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレン、有機溶媒、触媒を含む反応混合物を、不活性雰囲気下で加熱し、温度を適温より少なくとも15℃高くし、少なくとも1時間反応を継続して、式XIXの化合物を得る。好ましくは、反応混合物は、15~25℃の温度から、少なくとも30℃、例えば少なくとも40℃の温度に加熱される。さらなる実施形態では、温度は、45℃~60℃の温度、例えば約50℃に加熱される。反応は、このより高い温度で、式XIXの化合物を適切な収率で調製するのに十分な時間、例えば少なくとも1時間、例えば少なくとも2時間、例えば少なくとも3時間、例えば1~4時間継続される。反応混合物において、式XVIIIの化合物と、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンのモル比は、典型的には、1:5~1:2、例えば1:4~1:2、例えば1:3であり、有機溶媒は過剰にある。さらなる実施形態において、式XVIIIの化合物と触媒のモル比は、3:1~10:1、例えば4:1~6:1、例えば5:1であり、有機溶媒は過剰にある。さらに別の実施形態では、式XVIIIの化合物と塩基のモル比は、1:2~4:1、例えば1:1~3:1、例えば2:1であり、有機溶媒は過剰にある。
【0069】
工程b11は、式XVIII
【化18】

の化合物を調製するための工程であり、R1~R7は、様々な実施形態を含めて、上記で定義されたとおりである。式XVIIの化合物
【化19】

(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R13は、H又は保護基、例えばシリル基、例えばトリイソプロピルシリル、トリフラート基、アセチル、又はC(=NH)-NHである)を、第1の有機溶媒中の式XXの化合物
【化20】

(R5、R6及びR7は、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R8はハロゲン、SR10又はOR10であり、R10は、H、Z-C1~6アルキル、Z-C2~6アルケニル、Z-C3~6分岐アルキル、Z-C3~6シクロアルキル、Z-ヘテロアリール、及びZ-アリールから選択され、Zは、SO、SO、C=O又はC=Sである)と、第2の有機溶媒中の式XX(R5、R6、R7、R8及びR10は、上記で定義されたとおりである)の化合物の溶液を用いて、任意で不活性雰囲気下及び適温で、反応させて、任意で第3の有機溶媒と共に塩基を添加して、反応混合物を生成し、反応を完了するのに十分な時間適温に保ち、その後、混合物を濃縮して残渣を生成し、残渣を酸性水溶液と共に第2の適温で第4の有機溶媒に懸濁し、撹拌して、式XVIIIの化合物を得て、並びに任意で単離及び精製して、式XVIIIの固体化合物を得る。好ましくは、式XXの化合物において、R5、R6及びR7は、全て同一の基、例えばアセチル基であり、R8は臭素などのハロゲンである。好ましくは、式XVIIの化合物において、R1、R2、R4は、全て同一の基、例えばアセチル基であり、R13は、C(=NH)-NHである。好ましくは、反応は、窒素雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。第1、第2、第3及び第4の有機溶媒は、同じであっても異なっていてもよく、極性非プロトン性溶媒から選択されることが好ましい。好ましい第1、第2、第3及び第4の有機溶媒は、アセトン、DMSO、THF、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFから独立して選択される。好ましくは、適温は、15~25℃、例えば18~22℃である。典型的には、塩基は、トリエチルアミン、DIPEA、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、ナトリウムヘキサメチルジシラザン(NaHMDS)、ピリジン、DMAPなどの有機塩基であり、典型的にはトリエチルアミンであり、第3の有機溶媒はアセトニトリルである。好ましくは、反応は、少なくとも2時間、例えば少なくとも12時間、例えば少なくとも16時間、例えば18時間、例えば2~18時間継続される。好ましくは、反応混合物を30~50℃、例えば約40℃で真空濃縮して、残渣を生成する。残渣を、酢酸エチル、トルエン、DMF又はアセトニトリルなどの第4の有機溶媒、典型的には酢酸エチルに懸濁し、第2の適温は、15~25℃、例えば18~22℃である。好ましくは、酸性水溶液は、硫酸又は塩酸の溶液であり、例えば2M HCl溶液である。典型的には、反応混合物において、式XVIIとXXの化合物のモル比は、1:2~2:1であり、さらなる実施形態では、2:3~3:2、例えば約1:1であり、有機溶媒は過剰にある。
【0070】
工程b10は、式XVI
【化21】

の化合物からアノマーベータ位に硫黄(チオ)を導入するための工程であり、R1、R2、R4は、様々な実施形態を含めて、上記で定義されたとおりであり、R9は、式XVIIの化合物を得るために上記で定義されたとおりである。式XVIの化合物を、適切な条件下で、チオール又は、限定されるものではないが、TIPS-SH、NaS、又はチオ尿素などの保護基に結合したチオールを導入する試薬と反応させて、式XVIIの化合物を得る。好ましくは、チオ導入剤は、S=R13であり、例えばチオ尿素である。典型的には、チオ尿素を使用する場合、R9は臭素などのハロゲンである。好ましくは、R1、R2、R4は全て保護基であり、特にアセチルである。好ましくは、適切な条件は、式XVIの化合物(R1、R2、R4及びR9は上記で定義されたとおりである)を含む第1の有機溶媒を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、チオ尿素を含む第2の有機溶媒の溶液と反応させること、次いで、反応混合物を適温より少なくとも30℃高い温度に加熱し、反応を少なくとも3時間継続すること、続いて適温より少なくとも10℃低い温度に冷却し、反応を少なくとも1時間継続することである。好ましくは、反応は、アルゴン又は窒素の雰囲気、好ましくは窒素などの不活性雰囲気下で行われる。第1及び第2の有機溶媒は、同じであっても異なっていてもよく、典型的には、極性非プロトン性溶媒から選択される。好ましい第1及び第2の有機溶媒は、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFである。好ましくは、第1及び第2の溶媒はアセトニトリルである。好ましくは、適温は、15~25℃、例えば18~22℃である。適温が15~25℃である場合、反応混合物は少なくとも45℃の温度に加熱される。好ましくは、反応混合物は、少なくとも60℃の温度、例えば60℃~80℃に加熱される。典型的には、反応混合物の加熱後、反応は少なくとも4時間、例えば4~6時間継続される。これに続いて、反応混合物は、0℃~15℃の温度、例えば0℃~10℃の温度、例えば約5℃に冷却される。典型的には、反応混合物において、式XVIの化合物と、チオール又はTIPS-SH、NaS、又はチオ尿素などの保護基に結合したチオールを導入する試薬とのモル比は、1:2~2:1、好ましくは2:3~3:2、例えば約1:1であり、有機溶剤は過剰にある。
【0071】
工程b9は、求核置換用にアノマー位を活性化して、式XVの化合物を得るための工程であり、アノマー位はアルファである。式XV
【化22】

(R1、R2、R3及びR4は、上記で定義されたとおりである)の出発化合物は、2つのアノマーの混合物であり得るか、又はアルファ若しくはベータのアノマーであり得る。好ましくは、式XVの化合物は、アノマーベータ位にR3を有する。典型的には、エステル又はチオエステル基も導入され得るが、ハロゲンはアルファアノマー位で導入される。式XVIの化合物を得るためにハロゲンが導入される場合、式XVの化合物は、好ましくは、BiBr、TMSBr、HBr及び/又はTiBrなどのハロゲン化剤を使用してハロゲン化される。反応は、第2の有機溶媒中のハロゲン化剤を用いて、第1の適切な有機溶媒中で行われる。典型的には、第1及び第2の有機溶媒は、極性非プロトン性溶媒から選択され、同じであっても異なっていてもよい。好ましい第1及び第2の有機溶媒は、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル又はDMFから選択され、典型的には、両方とも酢酸エチル又はトルエンである。ヒドロブロミドで臭素付加する場合、反応溶媒は通常酢酸である。好ましくは、反応は、窒素雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。好ましくは、適温は、15℃~70℃、例えば20℃~65℃である。さらなる実施形態では、適温は、25℃~60℃、例えば30℃~50℃である。反応は、少なくとも1時間、例えば少なくとも4時間、例えば少なくとも8時間、例えば少なくとも16時間、例えば1~20時間継続する。その後、反応混合物を20℃又は15℃以下に冷却する。好ましくは、反応混合物は、0℃~15℃の温度、例えば約5℃に冷却される。別の実施形態では、反応混合物は、50℃~20℃の温度に冷却される。典型的には、反応混合物において、式XVの化合物とハロゲン化剤のモル比は、1:3~3:2、好ましくは1:2~1:1、例えば3:4であり、有機溶媒は過剰にある。
【0072】
第2の態様では、本発明は、式XVIII
【化23】

の化合物に関し、R1、R2、R4、R5、R6、及びR7は、上記で定義されたとおりである。一実施形態では、R1~R7は全て保護基である。典型的には、R1~R7は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R1~R7は全てアセチル基である。
【0073】
第3の態様では、本発明は、式XIX
【化24】

の化合物に関し、R1、R2、R4、R5、R6、及びR7は上記で定義されたとおりである。一実施形態では、R1~R7は全て保護基である。典型的には、R1~R7は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R1~R7は全てアセチル基である。
【0074】
第4の態様において、本発明は、式XVII
【化25】

の化合物に関し、R1、R2、及びR4は上記で定義されたとおりである。典型的には、R1、R2、R4は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R1、R2、R4は全てアセチル基である。R13は、好ましくは、水素、シリル基、例えばトリイソプロピルシリル、トリフラート基、アセチル、及びC(=NH)-NHからなる群から選択され、典型的にはC(=NH)-NHである。
【0075】
第5の態様において、本発明は、式XX
【化26】

の化合物に関し、R5、R6、及びR7は、上記で定義されたとおりである。典型的には、R5、R6、及びR7は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R5、R6及びR7は全てアセチル基である。典型的には、R8はハロゲン又はOR10であり、R10は、H、Z-C1~6アルキル、Z-C2~6アルケニル、Z-C3~6分岐アルキル、Z-C3~6シクロアルキル、Z-ヘテロアリール、及びZ-アリールから選択され、Zは、SO、SO、C=O又はC=Sである。好ましくは、R8は、臭素などのハロゲンである。
【0076】
第6の態様において、本発明は、式XVI
【化27】

の化合物に関し、R1、R2、及びR4は上記で定義されたとおりである。典型的には、R1、R2、R4は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R1、R2、R4は全てアセチル基である。典型的には、R9はハロゲン又はOR11であり、R11は、H、Z’-C1~6アルキル、Z’-C2~6アルケニル、Z’-C3~6分岐アルキル、Z’-C3~6シクロアルキル、Z’-ヘテロアリール及びZ’-アリールから選択され、Z’は、SO、SO、C=O又はC=Sである。好ましくは、R9は、臭素などのハロゲンである。
【0077】
第7の態様において、本発明は、式XV
【化28】

の化合物に関し、波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であり、好ましくはベータアノマー位であることを示し、R1、R2、及びR4は上記で定義されたとおりである。典型的には、R1、R2、R4は、同一の保護基であり、例えばベンゾイル、ピバロイル、又はアセチルである。好ましくは、R1、R2、R4は全てアセチル基である。典型的には、R3は、SR12又はOR12であり、R12は、H、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C2~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’は、SO、SO、C=O又はC=Sである。好ましくは、R3はOR12であり、R12は、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキル、及びZ’’-フェニルなど、上記で定義されたとおりであり、Z’’は、C=Oであり、例えばアセチルである。
【0078】
式XVの化合物(R1、R2及びR4が全てアセチルであり、R3がアルファ及びベータアノマーの混合物としてのアセチルである)は、Lowary,T.L.and Hindsgaul,O.(1994)Recognition of synthetic O-methyl,epimeric,and amino analogues of the acceptor alpha-L-Fucp-(1,2-beta-D-Galp-OR by the blood group A and B gene-specified glycosyltransferases.Carbohydr.Res.251:33-67で開示されている。
【0079】
特定の態様において、式XV又はXVIの化合物から開始する場合、式Iの化合物を調製するための方法中に、式XVIIの中間化合物を回避することができる。
【0080】
したがって、本発明は、式(I)
【化29】

を有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを調製するための方法に関し、
本方法は、
(a)第1の適切な有機溶媒中の式XV
【化30】

の化合物(波線は、R3がアノマーアルファ、ベータ、又はアルファとベータの混合物であることを示し、R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R3は、SR12又はOR12であり、R12は、H、Z’’-C1~6アルキル、Z’’-C1~6アルケニル、Z’’-C3~6分岐アルキル、Z’’-C3~6シクロアルキルZ’’-ヘテロアリール及びZ’’-アリールから選択され、Z’’はSO、SO、C=O又はC=Sである)を、適切な条件下で、第2の適切な有機溶媒中の求核置換用のアノマー位を活性化するための試薬と反応させて、式XVIの化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲンである)を得る工程と、
b)式XVI
【化31】

の化合物(R1、R2、及びR4は、R1、R2、及びR4のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択され、R9はハロゲンである)を、適切な条件下で、硫化物試薬と反応させて式XVIIIの化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を得る工程と、
c)式XVIII
【化32】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、R1、R2、R4、R5、R6及びR7のうちの少なくとも1つが保護基であるという条件で、保護基又は水素から独立して選択される)を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレンと反応させて、式XIX
【化33】

の化合物(R1、R2、R4、R5、R6、及びR7は上記で定義されたとおりである)を得る工程と、
d)式XIXの化合物の保護基を除去して、式Iの化合物を得る工程と
の連続工程を含む。
【0081】
一実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は、アセチル、ベンゾイル及びピバロイルなどのエステル保護基から独立して選択され、典型的には、全てのR1、R2、R4、R5、R6及びR7は、同一であり、例えばアセチルである。
【0082】
さらなる実施形態では、式XVのR3はベータアノマー位にあり、OR12であり、R12はCO-C1~6アルキルであり、好ましくは、R12はアセチルである。
【0083】
さらなる実施形態では、式XVIのR9は、臭素又は塩素であり、例えば臭素である。
【0084】
工程b9からの上記の全ての実施形態もまた、この工程a)の個々の実施形態と見なされる。
【0085】
さらに別の実施形態では、工程(a)の適切な条件は、式XVの化合物(R1、R2、R3及びR4は上記で定義されたとおりである)を、任意で不活性雰囲気下及び適温で、有機溶媒中のハロゲン化剤と反応させること、反応混合物を適温で維持し、反応を少なくとも1時間、例えば1~6時間、XVの少なくとも98%v/vが転換するまで継続すること、続いて適温より少なくとも15℃低い温度に冷却すること、並びに任意で単離及び精製して、式XVIの化合物を油として得ることである。
【0086】
さらなる実施形態では、反応は、窒素雰囲気などの不活性雰囲気下で行われる。
【0087】
さらに別の実施形態では、有機溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えばトルエンである。
【0088】
さらなる実施形態では、適温は、20℃~65℃、例えば35~55℃である。
【0089】
さらに別の実施形態では、ハロゲン化剤は、BiBr、TMSBr、HBr、及びTiBrのうちのいずれか1つから選択され、例えばTiBrである。
【0090】
さらなる実施形態では、反応は、適温で、少なくとも2時間、例えば3~5時間継続される。
【0091】
さらに別の実施形態では、反応混合物は、10℃~30℃、例えば15℃~25℃の温度に冷却される。
【0092】
工程(b)のさらに別の実施形態では、式XVIの化合物の溶液を、15℃未満の適切な冷却下で、XVIの少なくとも98%v/vが転換するまで、十分な時間、硫化物試薬と反応させる。
【0093】
工程(b)のさらなる実施形態では、硫化物試薬は、硫化物求核試薬及び硫化物求核試薬の代替物からなる群から選択される。典型的には、硫化物求核試薬は、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム、硫化カリウム、及び硫化リチウムのうちの1つ以上から選択される。典型的には、硫化物求核試薬の代替物は、チオ尿素、TIPS-SH、MeSiCHCHSH、チオアセトアミド、TMS-Si-S-H、TBDMSSi-SH、及びBnSHのうちの1つ以上から選択される。
【0094】
硫化物試薬が硫化物求核試薬の代替物である場合、それを硫化物求核試薬に転換するためのさらなる試薬が必要な場合があり、典型的には、そのような添加剤は、例えばシリル保護基用のTBAF、或いはチオ尿素付加物を硫化物に転換するためのメタ重亜硫酸ナトリウムである。
【0095】
工程(b)のさらに別の実施形態では、反応は、冷却温度で、少なくとも20時間、例えば22~26時間継続される。好ましくは、反応物は少なくとも20時間激しく撹拌される。
【0096】
工程(b)のさらなる実施形態では、冷却は、10℃未満、例えば0℃~10℃、例えば0℃~5℃の温度である。
【0097】
工程(b)のさらに別の実施形態では、式XVIの化合物を有機溶媒に溶解する。典型的には、溶媒は、酢酸エチル、トルエン、DMF、及びアセトニトリルからなる群から選択され、例えばアセトニトリルである。
【0098】
工程(b)のさらなる実施形態では、反応混合物は、少なくとも20時間反応を継続する前に、真空窒素パージサイクルで脱気される。
【0099】
工程(c)のさらに別の実施形態では、式XVIIIの化合物の溶液を、適切な条件下で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレン、触媒及び塩基と反応させて式XIXの化合物を得る。
【0100】
工程(c)のさらなる実施形態では、触媒は、金属触媒であり、例えば金属ハロゲン化物、例えばCu(I)又はCu(II)、特に、ハロゲン化Cu、例えばヨウ化Cuである。
【0101】
工程(c)のさらに別の実施形態では、塩基は、脂肪族アミン塩基などの有機塩基、例えばトリエチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)である。
【0102】
工程(c)のさらなる実施形態では、有機溶媒は、トルエン又は極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル若しくはDMF、及びそれらの混合物から選択され、好ましくはアセトニトリルである。
【0103】
工程(c)のさらに別の実施形態では、式XVIIIの化合物の溶液を、10℃~30℃の温度で、3-フルオロフェニルアセチレン又はアセチレン基の末端位置で保護された3-フルオロフェニルアセチレン、及び触媒と反応させ、次いで、十分な時間塩基を添加し、XVIIIの少なくとも98%v/vが転換するまで温度を60℃未満に保つ。典型的には、十分な時間とは、少なくとも2時間、例えば3~5時間である。
【0104】
工程(d)のさらなる実施形態では、工程c)の保護基の除去は、式XIXの化合物を塩基と混合し、適温で少なくとも15分間反応させ、続いて適切な酸の溶液で中和することによって行われ、式Iの化合物を得る。保護基を除去するためのさらなる方法は、実験2の節に詳細に記載され、さらに関連する実施形態は、工程b13に関連して上記に記載され、これらは全て、本発明のこの態様下の実施形態と見なされる。
【0105】
式Iの化合物は、精製後に結晶形として得ることができる。したがって、一実施形態では、式Iの単離された結晶性化合物は、3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを、45±5℃で90分かけて、エタノール及び精製水に溶解し、微細フィルター(0.45μm)で溶液を濾過した後、エタノールをラインリンスし、合わせた濾液を35±5℃で真空蒸留し、溶液を20±5℃に冷却し、エタノールを添加し、溶液を35±5℃で真空蒸留し、20±5℃に冷却した溶液を冷却し、エタノールを添加し、溶液を35±5℃で真空蒸留した後、スラリーの含水量が7.6%w/w以下であることを確認し、その後、スラリーを70±5℃に1時間加熱し、次いで1.5時間かけて20±5℃に冷却し、この温度で18時間エージングし、スラリーを20±5℃で濾過し、フィルターケーキをエタノールで洗浄し、フィルターケーキを20±5℃で空気流下で4日間乾燥させることによって、3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを白色からオフホワイトの結晶性固体として得ることができる。精製に関する詳細は、実験2の節で詳しく説明されている。
【0106】
式XVの化合物のアルファ及びベータアノマーは、様々な方法によって、例えば結晶化を経て分離することができる。しかしながら、本方法の場合、出発点は、混合物(式XVの化合物)並びにアノマーの1つであり得る。
【0107】
本明細書で使用される「C1~6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子を含むアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシルである。
【0108】
本明細書で使用される「C2~6アルケニル」という用語は、2~6個の炭素原子と少なくとも1つの不飽和とを含むアルケニル基を意味し、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルである。
【0109】
本明細書で使用される「C3~6シクロアルキル」という用語は、3~6個の炭素原子を含む環状アルキル基を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及び1-メチルシクロプロピルである。
【0110】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、フェニル又はナフチルを意味する。
【0111】
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、1個以上、例えば1~10個、例えば1~6個のO、S、及びNから選択されるヘテロ原子を含む単環式又は二環式の芳香族環系を意味し、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリドニル、ピリミドニル、キノリニル、アザキオノリル、イソキノリニル、アザイソキノリル、キナゾリニル、アザキナゾリニル、ベンソザゾイル、アザベンソキザゾイル、ベンソチアゾイル、又はアザベンソチアゾイルを含むが、これらに限定されない。
【0112】
本明細書で使用される「保護基(protective group)」又は「保護基(protection group)」という用語は、その後の化学反応において化学選択性を得るために官能基の化学修飾によって分子に導入される基を意味する。本明細書に記載される化合物の多くの調製物において、分子のいくつかの特定部分は、必要な試薬又は化学環境に耐えることができないため、これらの部分又は基は保護されなければならない。限定されない適切な保護基の例は、エステル保護基であり、例えばアセチル、ベンゾイル及びピバロイル、シリル基、例えばトリイソプロピルシリル、トリフラート基、アセチル、又はC(=NH)-NHである。
【0113】
本明細書で使用される「有機溶媒」という用語は、分子を溶解又は部分的に溶解するのに適し、それによって別の分子との反応に適した炭素系溶媒を意味する。適切な有機溶媒は、トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、アセトニトリル、又はDMF、及びそれらの混合物から選択されるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」の有機溶媒は、上記のいずれか1つなど、当業者に知られている任意の有機溶媒から独立して選択される。
【0114】
本明細書で使用される「塩基」という用語は、水溶液中で電子を供与する、プロトンを受容する、又は水酸化物(OH-)イオンを放出する化学種を意味する。塩基の典型的なタイプには、アレニウス塩基、ブレンステッド-ローリー塩基、及びルイス塩基が含まれる。「塩基」には、脂肪族アミン塩基などの「有機塩基」が含まれ、例えばトリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、又はLDA、NaHMDS、ピリジン、若しくはDMAPなどの強塩基である。
【0115】
本明細書で使用される「チオール又は保護基に結合したチオールを導入する試薬」という用語は、チオール基又はチオ基を含む試薬を意味し、このチオール又はチオは任意で保護又はマスキングされ、この試薬は、分子上の決定された位置との反応時に、SH、又はS保護基、例えばTIPS-SH、NaS、又はチオ尿素を導入する。
【0116】
本明細書で使用される「求核置換用のアノマー位を活性化するための試薬」という用語は、アノマー位を活性化して、チオールなどの求核試薬による所与の位置の求核置換を可能にする試薬を意味する。そのような活性化の生成物は、臭素などのハロゲン化物又はトリフラートなどの硫酸エステルであり得る。本明細書で使用される活性化剤は、臭素などのハロゲンを導入するための薬剤を意味する。
【0117】
本明細書で使用される「硫化物試薬」という用語は、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化リチウムなどであるが、これらに限定されない硫化物求核試薬、又はチオ尿素、TIPS-SH、MeSiCHCHSH、若しくはチオアセトアミドなどであるが、これらに限定されない、マスキングされた硫化物求核試薬である硫化物求核試薬の代替物を意味し、該代替物は、硫化物求核試薬に転換され得る。硫化物試薬は、式XVIの化合物のRハロゲンの求核置換に有用であり、その後、式XVIIIの化合物への転換をもたらす。
【0118】
本明細書で使用される「治療」及び「治療する」という用語は、疾患又は障害などの状態と闘うことを目的とした患者の管理及びケアを意味する。この用語は、患者が苦しんでいる所与の状態に対する治療の全範囲を含むことを意図し、例えば、症状若しくは合併症を緩和するため、疾患、障害若しくは状態の進行を遅らせるため、症状及び合併症を緩和若しくは軽減するため、及び/又は疾患、障害若しくは状態を治癒若しくは排除するため、並びに状態を予防するための活性化合物の投与であり、予防とは、疾患、状態、若しくは障害と闘うことを目的とした患者の管理及びケアとして理解されるべきであり、症状若しくは合併症の発症を防ぐための活性化合物の投与を含む。治療は慢性的に行われる。治療される患者は、肺線維症又は他のタイプの肺線維症と診断されたヒト対象である。
【0119】
本明細書で使用される本発明の式(I)の化合物の「肺線維症を治療するのに有効な量」という用語は、肺線維症及びその合併症の臨床症状を治癒、緩和又は部分的に停止するのに十分な量を意味する。各目的のための有効量は、疾患又は損傷の重症度並びに対象の体重及び一般状態に依存するであろう。適切な投与量の決定は、値のマトリックスを構築し、マトリックスの異なるポイントを試験することによって、常套実験を用いて達成できることが理解され、これは全て、訓練を受けた医師又は獣医の通常の技量範囲内である。
【0120】
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される添加剤」とは、当業者が医薬組成物を製造するために本発明の化合物を製剤する際に使用を検討する担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、着色剤、芳香剤、防腐剤などを含むが、これらに限定されないことを意図する。
【0121】
本発明の組成物に使用することができるアジュバント、希釈剤、賦形剤及び/又は担体は、式(I)の化合物及び医薬組成物の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害ではないという意味で薬学的に許容されるものでなければならない。組成物は、アレルギー反応などの有害反応を引き起こす可能性のある物質を含まないことが好ましい。本発明の医薬組成物に使用することができるアジュバント、希釈剤、賦形剤及び担体は、当業者に周知である。
【0122】
上記のように、本明細書に開示される組成物、特に医薬組成物は、本明細書に開示される化合物に加えて、少なくとも1つの薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、賦形剤及び/又は担体をさらに含み得る。一実施形態では、医薬組成物は、式Iのニート化合物を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、1~99重量%の該少なくとも1つの薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、賦形剤及び/又は担体、並びに1~99重量%の本明細書に開示される式Iの化合物を含む。有効成分と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、賦形剤及び/又は担体の合計量は、組成物、特に医薬組成物の100重量%(100%w/w)を超えて構成してはならない。
【0123】
Controlled Pulmonary Drug Delivery、Smith and Hickey、Editors、Springer 2011、特に、第13、14、及び15章に従って、当業者は、肺薬物送達用の式(I)の化合物などの化合物を製剤する方法を知っている。
【0124】
ドライパウダー吸入器(DPI)は、患者の肺に薬剤を投薬することでよく知られている。本発明で使用するための好ましいDPIは、Plastiape(HQ、オスナゴ、イタリア)からの単回投与ドライパウダー吸入器、特に、RS01単回投与ドライパウダー吸入器である。
【0125】
本方法のさらなる実施形態は、本明細書の実験セクションに記載されており、個々の方法並びに各出発材料は、実施形態の一部を形成し得る実施形態を構成する。
【0126】
上記の実施形態は、実施形態が本発明の特定の態様又は複数の態様に関することが明記されていない限り、本明細書に記載の態様(「治療方法」、「医薬組成物」、「医薬品として使用するための化合物」、又は「方法で使用するための化合物」など)のいずれか1つ並びに本明細書に記載の実施形態のいずれか1つを指すと見なされるべきである。
【0127】
本明細書で引用される刊行物、特許出願及び特許を含む全ての参考文献は、各参考文献が参照により組み込まれることが個別かつ具体的に示され、その全体が本明細書に記載される場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
【0128】
全ての表題及び副題は、本明細書では単に便宜上使用されており、いかなる方法でも本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
【0129】
その全ての可能な変形における上記の要素の任意の組み合わせは、本明細書に別段の指示がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、本発明に包含される。
【0130】
本発明を説明する文脈で使用される用語「a」及び「an」及び「the」及び同様の指示対象は、本明細書で別段の指示がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を対象にすると解釈されるべきである。
【0131】
本明細書の値の範囲の列挙は、本明細書に別段の指示がない限り、範囲内にある各個別の値を個別に参照する簡略方法として役立つことを単に意図し、各個別の値は、本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に組み込まれる。別段の明記がない限り、本明細書で提供される全ての正確な値は、対応する近似値を表す(例えば特定の因子又は測定値に関して提供される全ての正確な例示的な値は、必要に応じて、「約」によって修正された対応する近似測定値も提供すると見なすことができる)。
【0132】
本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に別段の指示がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。
【0133】
本明細書で提供されるあらゆる全ての例、又は例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明の理解をより容易にすることを意図しており、別段の指示がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。明細書のいかなる文言も、明示的に述べられていない限り、本発明の実施に不可欠な要素を示すと解釈されるべきではない。
【0134】
本明細書での特許文書の引用及び組み込みは、単に便宜上行われるものであり、そのような特許文書の有効性、特許性、及び/又は執行可能性に関するいかなる見解も反映していない。
【0135】
1つ又は複数の要素に関して「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」又は「含む(containing)」などの用語を使用する本発明の任意の態様又は実施形態の本明細書の説明は、別段の記載がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、その特定の要素又は複数の要素「からなる」、「から本質的になる」、又は「を実質的に含む」発明の類似の態様又は実施形態についての裏付けを提供することを意図する(例えば特定の要素を含むものとして本明細書に記載される組成物は、別段の記載がない限り、又は明らかに文脈に矛盾しない限り、その要素からなる組成物を説明するものとしても理解されるべきである)。
【0136】
この発明は、適用法によって許可される最大限の範囲で、本明細書に提示される態様又は特許請求の範囲に列挙される保護対象の全ての改変及び同等物を含む。
【0137】
本発明は、以下の例によってさらに説明されるが、これらは、保護の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。前述の説明及び以下の例で開示された特徴は、別々に及びそれらの任意の組み合わせの両方で、その多様な形態で本発明を実現するための材料であり得る。
【実施例
【0138】
実験1
【化34】

上記の反応スキームにおいて、式Xは、式(I)を調製するために使用される既知の出発化合物である。上記のスキームでは、化合物XIIはヒドロブロミド塩である。
【0139】
以下に、チオ尿素経路を使用する好ましい実施形態を説明し、これは、本発明の好ましい実施形態である。
【化35】
【0140】
式Xの化合物、TiBr(0.5当量)及びトルエンを反応に投入する。撹拌を開始し、混合物を45℃に加熱する。混合物を45℃で4~5時間撹拌し、次いで20℃に冷却する。混合物を濾過して固形物を除去し、フィルターケーキをトルエンで洗浄する。合わせた濾液を、水性エチレンジアミン四酢酸(EDTA)(38%)及び水性チオ硫酸ナトリウム(10%)で洗浄する。有機相を約2容積まで真空濃縮し、次いでアセトニトリル(ACN)で希釈する。チオ尿素(1.1当量)を加え、混合物を55℃に加熱し、反応が終了するまで(3~4時間)そこで撹拌する。得られたスラリーを少なくとも4時間かけて10℃に冷却する。生成物を濾過により単離し、フィルターケーキをアセトニトリルで洗浄し、真空乾燥させる。
【化36】
【0141】
式Xの化合物、TiBr(0.5当量)及びトルエンを反応に投入する。撹拌を開始し、混合物を45℃に加熱する。混合物を45℃で4~5時間撹拌し、次いで20℃に冷却する。混合物を濾過して固形物を除去し、フィルターケーキをトルエンで洗浄する。合わせた濾液を水性EDTA(38%)及び水性チオ硫酸ナトリウム(10%)で洗浄する。有機相を2容積まで真空濃縮し、次いでアセトニトリルで希釈する。式XIIの化合物(0.96当量)をトリエチルアミン(2.4~3.0当量)と共に加え、混合物を反応が終了するまで0~30℃で撹拌する。次に、混合物を濾過してNaBrを除去し、トリエチルアミン(0.4当量)及び3-フルオロフェニルアセチレンを投入する。反応が終了するまで混合物を55℃に加熱する。メタノールを投入し、混合物を1時間撹拌し、次に20℃に冷却する。式XIVの粗化合物を濾過により単離し、フィルターケーキをメタノールで洗浄する。
【0142】
以下に、NaS経路を使用する好ましい実施形態を説明し、これは、本発明の別の好ましい実施形態である。
【化37】
【0143】
式Xの化合物、TiBr(0.5当量)及びトルエンを反応器に投入する。撹拌を開始し、混合物を45℃に加熱する。混合物を45℃で4~5時間撹拌し、次いで20℃に冷却する。混合物を濾過して固形物を除去し、フィルターケーキをトルエンで洗浄する。合わせた濾液を水性EDTA(38%)及び水性チオ硫酸ナトリウム(10%)で洗浄する。有機相を2容積まで真空濃縮し、次いでアセトニトリルで希釈する。NaS(0.5当量)を加え、反応が終了するまで混合物を-10~20℃で撹拌する。次に、混合物を濾過してNaBrを除去し、次いで、トリエチルアミン(0.4当量)及び3-フルオロフェニルアセチレン(1.1当量)を投入する。反応が終了するまで混合物を55℃に加熱する。メタノールを投入し、混合物を1時間撹拌し、次に20℃に冷却する。式XIVの粗化合物を濾過により単離し、フィルターケーキをメタノールで洗浄する。
【0144】
種々の脱保護方法が利用できるが、1つの選択肢は、ここでアセトン/メタノール系を使用して式XIVの化合物を再結晶化することである。
【0145】
式Iを有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを製造する現在の方法は、以下に詳細に記載されるように、いくつかの工程段階を含む。
【0146】
一般的手順
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、25℃で400MHz Bruker Avance AV400分光計で記録された。化学シフトは、内部標準として残留溶媒を使用してppm(δ)で報告される。ピーク多重度は次のように表される。s、一重線、d、二重線、t、三重線、q、四重線、m、多重線、br s、幅広単一線。
【0147】
次の略語が使用される。
Ac:アセチル
aq.:水性
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
rt:室温
Sat.:飽和
TBME:tert-ブチルメチルエーテル
TEMPO:(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル
【0148】
2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシルブロミド、XI
【化38】

ジャケット付き容器を使用して温度を25℃未満に維持しながら、TiBr(1.28kg、3.48mol)を含む酢酸エチル(2.24kg)溶液に、アルゴン下で、1,2,4,6-テトラ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド、X(1.00kg、2.68mol)を含む酢酸エチル(1.80kg)溶液を投下した。ラインリンスは酢酸エチル(0.45kg)を用いて行った。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次に5℃に冷却した。ジャケット付き容器を使用して、温度を25℃未満に維持しながら、混合物を水(5L)で洗浄した。有機相を、5%のNaHCO水溶液(2×4L)、20%のNa水溶液(4L)、及び10%のNaCl水溶液(4L)で順次洗浄した。有機相をMgSO(0.5kg)で乾燥し、濾過し、30℃で真空濃縮して、1.03kg(98%)の2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシルブロミドを油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ6.70(d、J=3.8Hz、1H)、5.49(dd、J=3.3、1.4Hz、1H)、4.94(dd、J=10.6、3.8Hz、1H)、4.41(t、J=6.5Hz、1H)、4.18(dd、J=11.5、6.1Hz、1H)、4.15-4.00(m、2H)、2.17(s、3H)、2.15(s、3H)、2.06(s.3H)。
【0149】
2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-1-カルバムイミドイルチオ-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシドヒドロブロミド、XII
【化39】

チオ尿素(316g、4.15mol)及びアセトニトリル(4.95kg)を含むフラスコに、アルゴン下、室温で、2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシルブロミド、XI(1.64kg、4.15mol)を含むアセトニトリル(2.4kg)溶液を投入した。反応混合物を80℃に加熱し、5時間撹拌し、次に5℃に冷却した。混合物を5℃±5℃で5時間撹拌し、次に濾過し、沈殿物質を予冷(5℃)アセトニトリル(1.55kg)で洗浄した。固体生成物をフィルターから収集して、1.18kg(61%)の2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-1-カルバムイミドイルチオ-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシドヒドロブロミドをオフホワイトから灰色の固体として得た。H NMR(400MHz、MeOD)δ5.55(dd、J=3.2、0.7Hz、1H)、5.46(d、J=10.1Hz、1H)、5.28(t、J=10.1Hz、1H)、4.34(ddd、J=7.0、5.2、0.9Hz、1H)、4.25-4.10(m、3H)、2.17(s、3H)、2.16(s、3H)、2.06(s、3H)。
【0150】
2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジアジド-3,3’-ジデオキシ-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIII
【化40】

2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-1-カルバムイミドイルチオ-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシドヒドロブロミド、XII(1.06kg、2.25mol)を含むアセトニトリル(2.49kg)溶液に、アルゴン下20℃で、2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシルブロミド、XI(0.92kg、2.34mol)を含むアセトニトリル(2.49kg)溶液を添加した。追加のアセトニトリル(1.66kg)及びトリエチルアミン(0.55kg、5.39mol)を添加し、反応混合物を20℃で18時間撹拌した。反応混合物を40℃で真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(9.48kg)に室温で懸濁し、2M HCl水溶液(6.36L)を投入した。混合物を室温で45分間激しく撹拌して完全に溶解させた。相を分離し、有機相を室温で5%NaHCO水溶液(2×6.36L)及び飽和NaCl水溶液(6.36L)で順次洗浄した。有機相をMgSO(0.5kg)で乾燥し、濾過し、40℃で真空濃縮して、1.58kgの粗物質を得た。粗物質をメタノール(8.48kg)に懸濁し、53℃に加熱した。混合物を1時間撹拌し、次に10℃に冷却した。生成物を濾過により単離し、予冷(5℃~10℃)メタノール(2.26kg)で洗浄した。フィルターケーキを真空乾燥させて、1.02kg(77%)の2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジアジド-3,3’-ジデオキシ-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドをオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ5.47(dd、J=3.3、1.0Hz、2H)、5.17(t、J=10.0Hz、2H)、4.79(d、J=10.0Hz、2H)、4.15-4.08(m、4H)、3.84(td、J=6.5、1.1Hz、2H)、3.65(dd、J=10.2、3.6Hz、2H)、2.18(s、6H)、2.13(s、6H)、2.06(s、6H)。
【0151】
2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIV
【化41】

2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジ-アジド-3,3’-ジデオキシ-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIII(0.39kg、0.59mol)及びCuI(22g、0.12mol)を含むアセトニトリル(6.13kg)溶液に、アルゴン下室温で、3-フルオロフェニルアセチレン(0.213kg、1.77mol)及びトリエチルアミン(30g、0.30mol)を添加した。反応混合物を50℃に加熱し、3時間撹拌した。次に、混合物を40℃で真空濃縮した。残渣を3つの部分に分割し、各部分をDCM(13.8kg)に懸濁し、室温で、10%NHOH水溶液(2×2.60L)、20%NaCl水溶液(2.60L)、2M HCl水溶液(2×2.60L)及び20%NaCl水溶液(2.60L)で順次洗浄した。周囲温度での蒸留により、合わせた有機相から溶媒を除去し、次いで残渣を1:1のメタノール:DCM(6.83L)に懸濁した。混合物を40℃に温め、20分間撹拌し、次に5℃に冷却した。混合物を濾過し、室温で1:1のメタノール:DCM(0.78L)で洗浄した。固体生成物をフィルターから収集し、40℃で真空乾燥して、0.48kg(72%)の2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドをオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.78(s、2H)、7.80-7.64(m、4H)、7.56-7.46(m、2H)、7.25-7.13(m、2H)、5.74(dd、J=10.8、3.2Hz、2H)、5.64(t、J=9.8Hz、2H)、5.49(dd、J=3.3、0.5、2H)、5.27(d、J=9.8Hz、2H)、4.39(t、J=6.9Hz、2H)、4.21-4.02(m、4H)、2.09(s、6H)、2.07(s、6H)、1.88(s、6H).19F NMR(376.5MHz、DMSO-d)δ-112.63。
【0152】
3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、I
【化42】

2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIV(0.46kg、0.52mol)を含むアセトニトリル(10.8kg)懸濁液を75℃に加熱し、完全に溶解するまで撹拌した。次に、反応混合物を45℃に冷却し、濾過した。次に、濾液を、25重量%ナトリウムメトキシドを含むメタノール(0.435kg)溶液と共に20℃で30分間撹拌した。次に、反応混合物を2M HCl水溶液(0.93kg)で中和し、50℃で真空濃縮した。残渣をメタノール(0.525kg)に懸濁し、撹拌して45℃に加熱した。水を加え(7.28kg)、続いて混合物を60℃に加熱し、50分間撹拌した。懸濁液を20℃に冷却し、濾過し、水(1.67kg)で洗浄した。固体を60℃で真空乾燥し、次にエタノール(1.31kg)に懸濁した。混合物を70℃に加熱し、30分間撹拌し、次に20℃に冷却した。固体を濾過し、エタノール(8x0.27kg)で洗浄し、次に70℃で真空乾燥して、285g(84%)の3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを白色からオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.67(s、2H)、7.79-7.64(m、4H)、7.57-7.45(m、2H)、7.16(tdd、J=8.7、2.5、0.7Hz、2H)、5.36(br s、4H)、4.95(d、J=9.6、2H)、4.87(dd、J=10.5、2.9Hz、2H)、4.70(br s、2H)、4.27(t、J=10.5Hz、2H)、4.00(bs、2H)、3.75(t、J=6.2Hz、2H)、3.66-3.47(m、4H).19F NMR(376.5MHz、DMSO-d)δ-112.76。
【0153】
実験2
【化43】

式Iを有する3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを製造するためのさらに改善された方法は、以下に詳細に記載されるように、いくつかの工程段階を含む。本方法は、いくつかの段階を1つの方法にはめ込むように変更されているため、上記の反応スキームに示すように、中間体XI及びXIIIを単離することなく、式(X)の化合物を式(XIV)の化合物に転換する。
【0154】
一般的手順
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、25℃で400MHz Bruker Avance AV400分光計で記録された。化学シフトは、内部標準として残留溶媒を使用してppm(δ)で報告される。ピーク多重度は次のように表される。s、一重線、d、二重線、t、三重線、q、四重線、m、多重線、br s、幅広単一線。
【0155】
次の略語が使用される。
Ac:アセチル
aq.:水性
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
rt:室温
Sat.:飽和
TBME:tert-ブチルメチルエーテル
次の略語が使用される。
【0156】
2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIV
【化44】

1,2,4,6-テトラ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド、X 175g、469ミリモル)及びTiBr(86g、234ミリモル)を窒素下でトルエン(1058g)に溶解し、HPLC分析で面積Xが2%以下になるまで混合物を45±5℃に4時間加熱した。反応混合物を20±5℃に冷却し、濾過し、フィルターケーキをトルエン(2×300g)で洗浄した。合わせた濾液を19%w/w NaEDTA水溶液(459g、234ミリモル)で洗浄し、次に15.7%w/w Nax5HO水溶液(370g、234ミリモル)で20±5℃で洗浄した。相を分離し、有機相を50℃以下で約180gまで真空蒸留した後、アセトニトリル(2059g)を添加した。2,4,6-トリ-O-アセチル-3-アジド-3-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシルブロミド、XIのアセトニトリル溶液を0±5℃に冷却し、無水NaS(31.1g、398mmol)を追加した。混合物を真空窒素パージサイクルで脱気した後、HPLC分析で領域XIが2%以下になるまで0±5℃で24時間激しく撹拌した。混合物を濾過し、フィルターケーキをアセトニトリル(2×192g)で洗浄し、合わせた濾液を20℃以下で約880mLまで真空蒸留して、2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジアジド-3,3’-ジデオキシ-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIIIのアセトニトリル溶液を得た。3-フルオロフェニルアセチレン(56.3g、469ミリモル)を加え、続いてCu(I)Br(5.04g、35.2ミリモル)を20±5℃で加えた。トリエチルアミン(23.7g、234mmol)を55℃以下で30分以上かけて加えた後、反応物を57±5℃に加熱し、HPLC分析によって2%以下のモノトリアゾール面積及び2%以下のXIII面積が観察されるまで3時間保持した。36%w/w HCl(24.2g、239mmol)を加えてpHを4~5に調整し、次にメタノール(1750g)を55±5℃で2時間かけて加えた。得られたスラリーを定速で4時間にわたって5±5℃に冷却し、濾過前に5±5℃で10時間保持した。フィルターケーキをメタノール(2×415g)で洗浄し、次に40℃まで乾燥して、145g、161mmol(収率:68%)の2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドXIVを灰色からベージュ色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.78(s、2H)、7.80-7.64(m、4H)、7.56-7.46(m、2H)、7.25-7.13(m、2H)、5.74(dd、J=10.8、3.2Hz、2H)、5.64(t、J=9.8Hz、2H)、5.49(dd、J=3.3、0.5、2H)、5.27(d、J=9.8Hz、2H)、4.39(t、J=6.9Hz、2H)、4.21-4.02(m、4H)、2.09(s、6H)、2.07(s、6H)、1.88(s、6H).19F NMR(376.5MHz、DMSO-d)δ-112.63。
【0157】
3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、I[TD139-粗製]
【化45】

2,2’,4,4’,6,6’-ヘキサ-O-アセチル-3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、XIV(130g、144mmol)を含むメタノール(1033g、11容積)懸濁液を真空窒素パージサイクルで脱気し、次に、33±5℃に加熱し、30分間撹拌した。30重量%ナトリウムメトキシドを含むメタノール溶液(156g、866mmol)を真空窒素パージサイクルで脱気し、次いで、33±5℃の反応温度を維持しながら15~45分かけて反応に投入し、脱気メタノールのラインリンス(102g、1容積)が続いた。反応混合物を35±5℃で3時間撹拌し、HPLC分析によって反応の完了を確認した(限界≦0.1 DEX283、≦0.1 RRT 1.39)。酢酸(53g、888mmol)を投入して20±5℃でpHを6~7に調整し、次いで、活性炭(13g)を加え、混合物を35±5℃で1時間撹拌した。反応物を濾過し、フィルターを35±5℃でメタノール(206g、2容積)で洗浄した。合わせた濾液をSiliaMetS(登録商標)チオ尿素(13g)で35±5℃で20時間処理した後、濾過し、フィルターケーキをメタノール(103g、1容積)で洗浄した。合わせた濾液を835mL、6.5容積まで真空蒸留し、ジャケットの最高温度は49℃以下で、57±5℃に加熱した。脱気した精製水(650g、5容積)を加え、約0.5時間にわたって温度を57±5℃に維持した。追加の65gの水を5分間かけて投入し、結晶化を開始した。結晶化が確立されるまで(約10分)、混合物を57±5℃で撹拌した。さらに脱気した精製水(1365g、10.5容積)を57±5℃で約2時間かけて投入し、次にスラリーを1.5時間かけて20±5℃に冷却し、この温度でさらに15時間保持した。固体を濾過し、精製水(520g、4容積)で洗浄し、次に、40℃で真空乾燥して、90,6g、140mmol(92%アッセイ補正収率)の粗3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドをオフホワイトからライトベージュの固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.67(s、2H)、7.79-7.64(m、4H)、7.57-7.45(m、2H)、7.16(tdd、J=8.7、2.5、0.7Hz、2H)、5.36(br s、4H)、4.95(d、J=9.6、2H)、4.87(dd、J=10.5、2.9Hz、2H)、4.70(br s、2H)、4.27(t、J=10.5Hz、2H)、4.00(bs、2H)、3.75(t、J=6.2Hz、2H)、3.66-3.47(m、4H).19F NMR(376.5MHz、DMSO-d)δ-112.76。
【0158】
3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド、I[TD139]
【化46】

粗3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシド(89.4g、138mmol)を、45±5℃で90分かけて、エタノール(438mL)及び精製水(189mL)に溶解した。溶液を微細フィルター(0.45μm)で濾過した後、エタノール(179mL)でラインリンスした。合わせた濾液を35±5℃で450mLに真空蒸留し、溶液を20±5℃に冷却した。エタノール(893mL)を加え、35±5℃で溶液を450mLに真空蒸留し、溶液を20±5℃に冷却した。さらにエタノール(893mL)を加え、35±5℃で溶液を450mLに真空蒸留した後、スラリーの含水量が7.6%w/w以下であることを確認した。スラリーを70±5℃に1時間加熱し、次に1.5時間かけて20±5℃に冷却し、この温度で18時間エージングした。スラリーを20±5℃で濾過し、フィルターケーキをエタノール(541mL)で洗浄した。フィルターケーキを空気流下20±5℃で4日間乾燥させ、79.0g、117mmol、85%のアッセイ補正収率で、3,3’-ジデオキシ-3,3’-ビス-[4-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾル-1-イル]-1,1’-スルファンジイル-ジ-β-D-ガラクトピラノシドを白色からオフホワイトの結晶性固体として得た。
【国際調査報告】