(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-01
(54)【発明の名称】BWPの管理方法および装置、端末
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20220825BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/04 132
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021569420
(86)(22)【出願日】2019-05-30
(85)【翻訳文提出日】2021-11-22
(86)【国際出願番号】 CN2019089371
(87)【国際公開番号】W WO2020237594
(87)【国際公開日】2020-12-03
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ワン、シュクン
(72)【発明者】
【氏名】シー、コン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ニン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067EE61
5K067HH22
(57)【要約】
本願実施例は、BWPの管理方法および装置、端末を提供し、当該方法は、端末がネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信することであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、ことと、前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信することであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、ことを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯域幅部分(BWP)の管理方法であって、
端末がネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信することであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、ことと、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信することであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、ことと、を含む前記BWPの管理方法。
【請求項2】
前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、
前記アップリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用される、
請求項1に記載のBWPの管理方法。
【請求項3】
前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、
前記アップリンクBWP構成情報における各アップリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該アップリンクBWPがアップリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報における各ダウンリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該ダウンリンクBWPがダウンリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用される、
請求項1に記載のBWPの管理方法。
【請求項4】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子とは関連関係を有する、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項5】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子は、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と同一である、
請求項4に記載のBWPの管理方法。
【請求項6】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第3指示情報を受信することをさらに含み、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かを指示するために使用され、前記アップリンクBWP切り替えは、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えは、ダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指す、
請求項1ないし5のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項7】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えも実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項8】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成されると、前記端末はダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、PUCCHがScellで構成されていないと、前記端末はアップリンクBWP切り替えも実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項9】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えのみを実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えのみを実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項10】
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第1切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記第1切り替え命令は、アップリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項11】
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第2切り替え命令を受信した後、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記第2切り替え命令は、ダウンリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項12】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、現在のアップリンクのアクティブ化BWPからアップリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、現在のダウンリンクのアクティブ化BWPからダウンリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指す、
請求項10または11に記載のBWPの管理方法。
【請求項13】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項10または11に記載のBWPの管理方法。
【請求項14】
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項15】
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項16】
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすことを決定することは、
前記端末が、1つの論理チャネルグループのバッファ状態報告(BSR)の値または複数の論理チャネルグループのBSRの値の合計が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定することを含む、
請求項14または15に記載のBWPの管理方法。
【請求項17】
各論理チャネルグループは、1つの閾値情報、アップリンクの初期アクティブ化BWPおよびダウンリンクの初期アクティブ化BWPに関連付けられ、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすことを決定することは、
前記端末が、1つの論理チャネルグループのBSRの値が、当該論理チャネルグループに対して前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定することを含む、
請求項14または15に記載のBWPの管理方法。
【請求項18】
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、アップリンクBWP切り替えの実行を決定することを含む、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項19】
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、ダウンリンクBWP切り替えの実行を決定することを含む、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項20】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、第1タイマを開始し、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第1タイマを再起動し、前記第1タイマがタイムアウトした場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替えること、または、
前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された切り替え命令を受信した場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替えることをさらに含む、
請求項18または19に記載のBWPの管理方法。
【請求項21】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が休止状態のBWPに入った後、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記端末は、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、第3タイマを開始し、前記第3タイマがタイムアウトした場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替え、第2タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第3タイマを再起動することをさらに含む、
請求項20に記載のBWPの管理方法。
【請求項22】
前記第1タイマまたは前記第3タイマを開始または再起動するたびに、第4タイマを開始し、前記第4タイマがタイムアウトした場合、前記端末は初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、前記第3タイマと前記第4タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第3タイマと前記第4タイマを再起動する、
請求項21に記載のBWPの管理方法。
【請求項23】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第4指示情報を受信することをさらに含み、前記第4指示情報は、前記アップリンクBWP切り替えおよび/または前記ダウンリンクBWP切り替えを実行するScellのリストを指示するために使用される、
請求項1ないし22のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項24】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第1ダウンリンク制御情報を受信することをさらに含み、前記第1ダウンリンク制御情報は第5指示情報を運び、前記第5指示情報は、前記端末の第1Scell上の第1BWPが休止状態であることを指示するために使用され、前記休止状態は、前記端末が前記第1BWPで伝送するデータを有しなく、且つ前記第1BWPでチャネル品質表示(CQI)測定を実行することを指す、
請求項1ないし23のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項25】
前記第5指示情報は、前記第1Scellの識別情報および前記第1BWPの識別情報を運ぶ、
請求項24に記載のBWPの管理方法。
【請求項26】
前記端末は、現在アクティブ化されたBWPでCQI測定を実行し、または前記端末は、前記ネットワーク機器によって構成された初期アクティブ化BWPでCQI測定を実行する、
請求項24または25に記載のBWPの管理方法。
【請求項27】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信されるメディアアクセス制御要素(MAC CE)を受信することをさらに含み、前記MAC CEは第6指示情報を運び、前記第6指示情報は、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される、
請求項24ないし26のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項28】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記第1Scell以外のアクティブ状態にある他のセルによって送信された第2ダウンリンク制御情報を受信することをさらに含み、前記第2ダウンリンク制御情報は、第7指示情報を運び、前記第7指示情報は、前記第1Scellを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される、
請求項24ないし26のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項29】
前記BWPの管理方法は、
前記第1BWPが休止状態に入った場合、前記端末が第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記端末が、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替えることをさらに含む、
請求項24ないし26のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項30】
帯域幅部分(BWP)の管理装置であって、
ネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信するように構成される第1受信ユニットであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、第1受信ユニットと、
前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信するように構成される第2受信ユニットであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、第2受信ユニットと、を備える、前記BWPの管理装置。
【請求項31】
前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、
前記アップリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用される、
請求項30に記載のBWPの管理装置。
【請求項32】
前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、
前記アップリンクBWP構成情報における各アップリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該アップリンクBWPがアップリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報における各ダウンリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該ダウンリンクBWPがダウンリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用される、
請求項30に記載のBWPの管理装置。
【請求項33】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子とは関連関係を有する、
請求項30ないし32のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項34】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子は、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と同一である、
請求項33に記載のBWPの管理装置。
【請求項35】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第3指示情報を受信するように構成される第3受信ユニットを備え、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かを指示するために使用され、前記アップリンクBWP切り替えは、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えは、ダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指す、
請求項30ないし34のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項36】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、アップリンクBWP切り替えも実行するように構成される切り替えユニットを備える、
請求項35に記載のBWPの管理装置。
【請求項37】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成されると、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、PUCCHがScellで構成されていないと、アップリンクBWP切り替えも実行するように構成される切り替えユニットを備える、
請求項35に記載のBWPの管理装置。
【請求項38】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、アップリンクBWP切り替えのみを実行し、または、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えのみを実行するように構成される切り替えユニットを備える、
請求項35に記載のBWPの管理装置。
【請求項39】
前記切り替えユニットは、前記ネットワーク機器によって送信された第1切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定するように構成され、前記第1切り替え命令は、アップリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項40】
前記切り替えユニットは、前記ネットワーク機器によって送信された第2切り替え命令を受信した後、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定するように構成され、前記第2切り替え命令は、ダウンリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項41】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、現在のアップリンクのアクティブ化BWPからアップリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、現在のダウンリンクのアクティブ化BWPからダウンリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指す、
請求項39または40に記載のBWPの管理装置。
【請求項42】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項39または40に記載のBWPの管理装置。
【請求項43】
前記BWPの管理装置はさらに、決定ユニットを備え、
前記決定ユニットが、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、前記切り替えユニットは、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項44】
前記BWPの管理装置はさらに、決定ユニットを備え、
前記決定ユニットが、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、前記切り替えユニットは、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項45】
前記決定ユニットは、1つの論理チャネルグループのBSRの値または複数の論理チャネルグループのBSRの値の合計が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定するように構成される、
請求項43または44に記載のBWPの管理装置。
【請求項46】
各論理チャネルグループは、1つの閾値情報、アップリンクの初期アクティブ化BWPおよびダウンリンクの初期アクティブ化BWPに関連付けられ、
前記決定ユニットは、1つの論理チャネルグループのBSRの値が、当該論理チャネルグループに対して前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定するように構成される、
請求項43または44に記載のBWPの管理装置。
【請求項47】
前記切り替えユニットは、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、アップリンクBWP切り替えの実行を決定するように構成される、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項48】
前記切り替えユニットは、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、ダウンリンクBWP切り替えの実行を決定するように構成される、
請求項36ないし38のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項49】
前記切り替えユニットは、端末が初期アクティブ化BWPに入った後、第1タイマを開始し、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第1タイマを再起動し、前記第1タイマがタイムアウトした場合、休止状態のBWPに切り替えるように構成されるか、前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された切り替え命令を受信した場合、休止状態のBWPに切り替えるように構成される、
請求項47または48に記載のBWPの管理装置。
【請求項50】
前記切り替えユニットは、前記端末が休止状態のBWPに入った後、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、第3タイマを開始し、前記第3タイマがタイムアウトした場合、休止状態のBWPに切り替え、第2タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第3タイマを再起動するように構成される、
請求項49に記載のBWPの管理装置。
【請求項51】
前記第1タイマまたは前記第3タイマを開始または再起動するたびに、第4タイマを開始し、前記第4タイマがタイムアウトした場合、前記切り替えユニットは、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、前記第3タイマおよび前記第4タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第3タイマおよび前記第4タイマを再起動する、
請求項50に記載のBWPの管理装置。
【請求項52】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第4指示情報を受信するように構成される第4受信ユニットを備え、前記第4指示情報は、前記アップリンクBWP切り替えおよび/または前記ダウンリンクBWP切り替えを実行するScellのリストを指示するために使用される、
請求項30ないし51のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項53】
前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第1ダウンリンク制御情報を受信するように構成される第5受信ユニットを備え、前記第1ダウンリンク制御情報は第5指示情報を運び、前記第5指示情報は、前記端末の第1Scell上の第1BWPが休止状態であることを指示するために使用され、前記休止状態は、前記端末が前記第1BWPで伝送するデータを有しなく、且つ前記第1BWPでチャネル品質表示(CQI)測定を実行することを指す、
請求項30ないし52のいずれか一項に記載のBWPの管理装置。
【請求項54】
前記第5指示情報は、前記第1Scellの識別情報および前記第1BWPの識別情報を運ぶ、
請求項53に記載のBWPの管理装置。
【請求項55】
前記第5受信ユニットはさらに、前記ネットワーク機器によって送信されるメディアアクセス制御要素(MAC CE)を受信するように構成され、前記MAC CEは第6指示情報を運び、前記第6指示情報は、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される、
請求項53または54に記載のBWPの管理装置。
【請求項56】
前記第5受信ユニットはさらに、前記第1Scell以外のアクティブ状態にある他のセルによって送信された第2ダウンリンク制御情報を受信するように構成され、前記第2ダウンリンク制御情報は第7指示情報を運び、前記第7指示情報は、前記第1Scellを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される、
請求項53または54に記載のBWPの管理装置。
【請求項57】
前記第1BWPが休止状態に入った場合、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替える、
請求項53または54に記載のBWPの管理装置。
【請求項58】
端末であって、プロセッサと、メモリと、を備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項1ないし29のいずれか一項に記載のBWPの管理方法を実行するように構成される、前記端末。
【請求項59】
チップであって、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された機器に、請求項1ないし29のいずれか一項に記載のBWPの管理方法を実行させるように構成される、前記チップ。
【請求項60】
コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、請求項1ないし29のいずれか一項に記載のBWPの管理方法を実行させるように構成される、前記コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項61】
コンピュータに、請求項1ないし29のいずれか一項に記載のBWPの管理方法を実行させるように構成されるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
【請求項62】
コンピュータに、請求項1ないし29のいずれか一項に記載のBWPの管理方法を実行させるように構成される、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願実施例は、モバイル通信技術分野に関し、特に、帯域幅部分(BWP:Band Width Part)の管理方法および装置、端末に関する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)において、セカンダリーセル(Scell:Secondary Cell)の状態は、アクティブ状態と非アクティブ状態を含み、セルの迅速な回復を実現するために、新しいセル状態、すなわち休止(dormant)状態が定義される。休止状態では、端末は、チャネル品質表示(CQI:Channel Quality Indication)/無線リソース管理(RRM:Radio Resource Management)を測定して報告するか、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を復号化しない。
【0003】
現在、ニューラジオ(NR:New Radio)では、Scellの休止状態が定義されていないが、高速なScell回復を実現するために、LTEの休止状態と同様のメカニズムをNRに導入する必要がある。ただし、LTEにおける休止状態のメカニズムは複雑性が高く、遅延も大きい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願実施例は、BWPの管理方法および装置、端末を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願実施例によるBWPの管理方法は、
端末がネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信することであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、ことと、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信することであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、こととを含む。
【0006】
本願実施例によるBWPの管理装置は、
ネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信するように構成される第1受信ユニットであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、第1受信ユニットと、
前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信するように構成される第2受信ユニットであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、第2受信ユニットと、を備える。
【0007】
本願実施例による端末は、プロセッサと、メモリとを備える。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、上記のBWPの管理方法を実行するように構成される。
【0008】
本願実施例によるチップは、上記のBWPの管理方法を実現するように構成される。
【0009】
具体的には、当該チップは、プロセッサを備え、当該プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、当該チップが搭載された機器に、上記のBWPの管理方法を実行させるように構成される。
【0010】
本願実施例によるコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、上記のBWPの管理方法を実行させるように構成される。
【0011】
本願実施例によるコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、上記のBWPの管理方法を実行させるように構成される。
【0012】
本願実施例によるコンピュータプログラムは、コンピュータで実行されるときに、コンピュータに、上記のBWPの管理方法を実行させるように構成される。
【発明の効果】
【0013】
上記の技術的解決策によれば、休止状態のBWPの概念をScellに導入し、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替え、およびダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えにより、BWPの切り替えを効果的に実行することができ、それにより、Scellの迅速な回復を実現し、シグナリングオーバーヘッドを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
ここで説明される添付の図面は、本願を一層理解させるためのものであり、本願の一部を構成する。本願の例示的な実施例及びその説明は、本願を解釈するためのものであり、本願を不適切に限定するものではない。
【
図1】本願実施例による通信システムアーキテクチャの概略図である。
【
図2-1】本願実施例によるBWPの概略
図1である。
【
図2-2】本願実施例によるBWPの概略
図2である。
【
図2-3】本願実施例によるBWPの概略
図3である。
【
図3-1】本願実施例によるMAC CEの概略
図1である。
【
図3-2】本願実施例によるMAC CEの概略
図2である。
【
図4】本願実施例による、休止状態のBWPとアクティブ化BWPとの間の切り替え、およびScellとの状態関係を示す図である。
【
図5】本願実施例によるBWPの管理方法の例示的なフローチャートである。
【
図7】本願実施例によるBWPの管理装置の構成を示す例示的な構造図である。
【
図8】本願実施例による通信機器の例示的な構造図である。
【
図9】本願実施例によるチップの例示的な構造図である。
【
図10】本願実施例による通信システムの例示的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本願実施例における添付の図面を参照して、本願実施例における技術的解決策を説明するが、明らかに、説明される実施例は、本願実施例の一部であるが、全部ではない。本願実施例に基づいて、創造的な努力なしに当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に含まれるものとする。
【0016】
本願実施例における技術的解決策は、例えば、グローバル移動通信システム(GSM:Global System of Mobile communication)、コード分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域コード分離多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割二重化(TDD:Time Division Duplex)、ユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、ワイマックス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システムまたは5Gシステムなどの様々な通信システムに適用されることができる。
【0017】
例示的に、
図1は、本願実施例が適用される通信システム100を示す。前記通信システム100は、ネットワーク機器110を含み得、ネットワーク機器110は、端末120(または通信端末、端末機器と呼ばれる)と通信する機器であってもよい。ネットワーク機器110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができ、当該カバレッジ内に位置する端末機器と通信することができる。例示的に、前記ネットワーク機器110は、GSMシステムまたはCDMAシステムの基地局(BTS:Base Transceiver Station)、またはWCDMAシステムの基地局(NB:NodeB)、またはLTEシステムの進化型基地局(eNBまたはeNodeB:Evolutional NodeB)、またはクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよく、または、前記ネットワーク機器は、モバイルスイッチングセンタ、リレーステーション、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブル機器、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークのネットワーク側の機器、または将来進化する公衆陸上移動通信網(PLMN:Public Land Mobile Network)のネットワーク機器などであってもよい。
【0018】
前記通信システム100は、ネットワーク機器110のカバレッジエリア内にある少なくとも1つの端末120をさらに含む。ここで使用される「端末」は、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者線(DSL:Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介した接続などの有線回線接続を介した、および/または別のデータ接続/ネットワークを介した、および/または、セルラーネットワーク、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)、DVB-Hネットワークなどのデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機などに対する無線インターフェースを介した、および/または別の端末の、通信信号を送受信するように設定された装置、および/または物事のインターネットシステム(IoT:Internet of Things)機器を含むが、これらに限定されない。無線インターフェースを介して通信するように構成された端末は、「無線通信端末」、「無線端末」または「モバイル端末」と呼ばれることができる。モバイル端末の例は、衛星または携帯電話、セルラー無線電話とデータ処理、ファックスおよびデータ通信能力を組み合わせることができるパーソナル通信システム(PCS:Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダおよび/またはグローバルポジショニングシステム(GPS:Global Positioning System)受信器を含むことができるPDA、および従来のラップトップ型および/またはハンドヘルド型受信器または無線電話トランシーバを含む他の電子装置を含むが、これらに限定されない。端末は、アクセス端末、ユーザ機器(UE:User Equipment)、ユーザユニット、加入者局、移動局、移動コンソール、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置を指し得る。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)ステーション、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイスまたは無線モデムに接続されたその他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスおよび5Gネットワークの端末または将来進化するPLMNにおける端末などであり得る。
【0019】
例示的に、端末120間で装置対装置(D2D:Device to Device)通信を実行してもよい。
【0020】
例示的に、5Gシステムまたは5Gネットワークは、ニューラジオ(NR:New Radio)システムまたはNRネットワークと呼ばれてもよい。
【0021】
図1は、1つのネットワーク機器および2つの端末を例示的に示す。例示的に、前記通信システム100は、複数のネットワーク機器を含んでもよく、かつ各ネットワーク機器のカバレッジエリアは、他の数の端末を含んでもよいが、本願実施例はこれを限定するものではない。
【0022】
例示的に、前記通信システム100は、ネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティをさらに含んでもよいが、本願実施例はこれを限定するものではない。
【0023】
本願実施例におけるネットワーク/システムにおける通信機能を備えた機器は、通信機器と呼ばれてもよいことを理解されたい。
図1に示される通信システム100を例にとると、通信機器は、通信機能を備えたネットワーク機器110および端末120を含むことができ、ネットワーク機器110および端末120は、上記の特定の機器であってもよく、ここでは繰り返して説明しない。通信機器は、ネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティなど、通信システム100における他の機器をさらに含んでもよいが、本願実施例はこれを限定するものではない。
【0024】
本明細書における「システム」および「ネットワーク」という用語は、本明細書で常に互換可能に使用されることを理解されたい。本明細書において、「および/または」という用語は、単に関連するオブジェクトの関連関係を表すためのものであり、3つの関係が存在できることを示し、例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在する場合、AとBの両方が存在する場合、Bのみが存在する場合の3つの場合を示すことができる。さらに、本明細書における記号「/」は、通常、関連するオブジェクト間の「または」の関係を示す。
【0025】
本願実施例の技術的解決策の理解を容易にするために、以下では、本願実施例に係る関連技術について説明する。
【0026】
5Gでは、最大チャネル帯域幅は、400MHZ(広帯域キャリア(wideband carrier)と呼ばれる)であり、LTEの最大帯域幅20Mと比較すると、広帯域キャリアの帯域幅が非常に大きい。端末が広帯域キャリアで動作し続ける場合、端末の消費電力は非常に大きくなる。したがって、端末の実際のスループットに従って、端末の無線周波数(RF:Radio Frequency)帯域幅を調整できることが示唆される。これを考慮して、端末の消費電力を最適化することを目的としたBWPの概念が導入された。例えば、端末のレートが非常に低い場合、端末は小さいBWPで構成されることができ(
図2-1に示す)、端末のレート要件が非常に高い場合、端末は大きいBWPで構成されることができる(
図2-2に示す)。端末が高レートをサポートする場合、またはキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)モードで動作する場合、端末は複数のBWPで構成される(
図2-3に示す)。BWPの別の目的は、1つのセル内の複数のパラメータセット(numerology)の共存をトリガすることであり、
図2-3に示されるように、BWP1はnumerology1に対応し、BWP2はnumerology2に対応する。
【0027】
端末は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)専用シグナリングを介して最大4つのアップリンクBWPおよび最大4つのダウンリンクBWPで構成され得るが、1つのアップリンクBWPおよび1つのダウンリンクBWPのみが同時にアクティブ化できる。RRC専用シグナリングでは、構成されたBWPのうちの最初にアクティブ化されたBWPを指示することができる。また、端末が接続状態にある場合、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を介して異なるBWP間で切り替えることができる。非アクティブ状態のキャリアがアクティブ状態に入った後、最初にアクティブ化されたBWPは、RRC専用シグナリングで構成された最初にアクティブ化されたBWPである。各BWPの構成パラメータは、
-サブキャリア間隔(subcarrierSpacing)、
-サイクリックプレフィックス(cyclicPrefix)、
-BWPの最初の物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)および連続するPRBの数(locationAndBandwidth)、
-BWP識別子(bwp-Id)、
-BWP共通構成パラメータおよび専用構成パラメータ(bwp-Common、bwp-Dedicated)を含む。
【0028】
端末は、非アクティブされたBWPではなく、アクティブ化されたBWP上でのみ無線リンク監視(RLM:Radio Link Monitor)プロセスを実行する。異なるBWP間で切り替えを実行する場合、RLMに関連するタイマとカウンタをリセットする必要はない。RRM測定の場合、端末がどのアクティブ化されたBWPでデータを送受信しても、RRM測定に影響を与えない。CQI測定の場合、端末はアクティブ化されたBWPでのみCQI測定を実行すればよい。
【0029】
1つのキャリアが非アクティブ化され、その後、メディアアクセス制御要素(MAC CE:Media Access Control Control Element)を介して当該キャリアがアクティブ化された場合、初期の最初にアクティブ化されたBWPは、RRC専用シグナリングで構成された、最初にアクティブ化されたBWPである。
【0030】
BWP識別子(BWP id)は、RRC専用シグナリングにおいて0から4の範囲の値を有し、BWP識別子が0であるBWPは、初期BWPとしてデフォルト設定される。
【0031】
以下の表1に示されるように、DCIのBWPインジケータ(BWP indicator)は2ビット(bit)である。構成されたBWPの数が3より小さいか等しい場合、BWP indicator=1,2,3は、それぞれBWP id=1,2,3に対応する。BWPの数が4である場合、BWP indicator=0,1,2,3は、シーケンシャルインデックスに従って構成されたBWPにそれぞれ対応する。ネットワーク側は、BWPを構成するときに連続するBWP idを使用する。
【表1】
【0032】
高レート要件を満たすために、CA技術は5Gでもサポートされる。複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)上のリソースを共同でスケジューリングして使用することにより、NRシステムがより広い帯域幅をサポートできるようにし、これにより、より高いシステムピークレートを実現できる。キャリアアグリゲーションは、アグリゲーションされたキャリアのスペクトルの連続性に応じて、連続キャリアアグリゲーションと不連続キャリアアグリゲーションに分類できる。キャリアアグリゲーションは、アグリゲーションされたキャリアの帯域が同じかどうかに応じて、バンド内(Intra-band)キャリアアグリゲーションとバンド間(inter-band)キャリアアグリゲーションに分類できる。
【0033】
CAにおいて、プライマリキャリア(PCC:Primary Cell Component)が1つしかなく、PCCは、RRCシグナリング接続、非アクセス層(NAS)機能、セキュリティ機能などを提供する。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)は、PCC上にあり、PCC上にのみ存在する。セカンダリキャリア(SCC:Secondary Cell Component)は、追加の無線リソースのみを提供する。PCCおよびSCCは、サービングセルと呼ばれ、ここで、PCC上のセルはプライマリ セル(Pcell:Primary cell)であり、SCC上のセルはScellである。また、規格において、アグリゲーションされるキャリアの最大数は5であり、すなわち、アグリゲーション後の最大帯域幅が100MHzであり、アグリゲーションキャリアは同一の基地局に属することが規定されている。すべてのアグリゲーションされたキャリアは、同じセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identity)を使用し、基地局は、各キャリアが配置されているセルでC-RNTIが競合しないようにする。非対称キャリアアグリゲーションと対称キャリアアグリゲーションの2つのタイプのキャリアアグリゲーションをサポートするため、アグリゲーションが必要なキャリアにはダウンリンクが必要であるが、アップリンクは必要ない。また、PCCセルの場合、PCCセルのPDCCHとPUCCHが必ず存在し、プライマリキャリアセルのみがPUCCHを有し、他のセカンダリキャリアセルはPDCCHを有することができる。
【0034】
Scellは、RRC専用シグナリングを介して構成され、初期構成状態は、非アクティブ状態であり、当該状態では、データの送受信を実行することができない。その場合、データの送受信は、ScellがMAC CEによってアクティブ化された後にのみ実行できる。Scellの構成とアクティブ化の遅延の観点から見ると、このアーキテクチャは最適なアーキテクチャではない。また、この遅延により、特にスモールセルの展開シナリオでは、CAの使用と無線リソースの効率が低下する。高密度のスモールセル展開シナリオでは、特に各Scellを個別に構成する必要がある場合、各Scellのシグナリング負荷も大きくなる。したがって、現在のCAアーキテクチャでは追加の遅延が発生し、CAの使用が制限され、CAの負荷分散のゲインが低下する。
【0035】
このため、LTE R15では、CAを最適化しており、主な機能の最適化は以下の通りである。1)Scellの状態には、アクティブ状態と非アクティブ状態があり、高速なセル回復を実現するために、新しいセル状態、すなわち、休止状態が定義された。休止状態では、端末はCQI/RRMを測定して報告するか、PDCCHを復号化しない。また、
図3-1及び
図3-2に示されるように、アクティブ状態と休止状態との間の切り替えを制御するためのMAC CEが新たに定義された。ここで、
図3-1において、MAC CEは、7セルの状態切替を制御するための1バイトを含み、
図3-2において、MAC CEは、31セルの状態切替を制御するための4バイトを含む。ここで、Ciはインデックス番号iのセルに対応する状態を表し、Ciが1に設定されたことは、インデックス番号iのセルが休止状態にあることを示し、Ciが0に設定されたことは、インデックス番号iのセルがアクティブ状態にあることを示す。2)RRCシグナリングにおいて、Scellの状態はアクティブ状態または休止状態に設定でき、デフォルトで非アクティブ状態である。
【0036】
現在、NRにおいてScellの休止状態は存在しない。Scellを迅速に回復して、データを伝送するために、休止状態と同様のメカニズムを導入する必要がある。しかし、LTEの休止状態のメカニズムは複雑すぎるため、Scellの状態切替にはMAC CEの導入が必要となる。そのため、Scellに休止状態のBWP(dormant BWP)という概念の状態を構成することが考えられる。トラフィックが多くない場合、一部のScellのBWPをDCIを介して休止状態のBWPに切り替えることができる。トラフィックが多い場合、Scellの休止状態のBWPをDCIを介してアクティブ化BWPに切り替えることで、セルのトラフィック伝送機能をアクティブ化し、これは、従来の休止Scellのアクティブ化の遅延と比較して遅延が短く、複雑性も低くなる。休止状態のBWPとアクティブ化BWPとの間の切り替え、およびScellとの状態関係を
図4に示す。ここで、休止状態のBWPとアクティブ化BWPとの間の切り替えについては、本願実施例は、効果的なリソース利用およびより低い遅延を可能にするBWPの管理方法を提案する。
【0037】
図5は、本願実施例によるBWPの管理方法の例示的なフローチャートであり、
図5に示されるように、前記BWPの管理方法は以下のステップを含む。
【0038】
ステップ501において、端末がネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信し、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含む。
【0039】
ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す。
【0040】
本願実施例では、前記ネットワーク機器は、gNBなどの基地局であってもよい。
【0041】
本願実施例では、前記第1構成情報は、RRC専用シグナリングを介して構成され、ここで、前記第1構成情報は、専用BWP構成情報とも呼ばれる。専用BWP構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含む。ここで、アップリンクBWP構成情報は、N1個のアップリンクBWP構成を含み、N1は正整数であり、N1は1より大きいか等しく、かつ4より小さいか等しい整数である。ダウンリンクBWP構成情報は、N2個のダウンリンクBWP構成を含み、N2は正整数であり、N2は1より大きいか等しく、かつ4より小さいか等しい整数である。
【0042】
アップリンクBWPおよびダウンリンクBWPは、独立して構成されることに留意されたい。本願実施例では、ネットワーク機器は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報において初期アクティブ化BWPを独立して示し、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す。アップリンクBWP構成情報の場合、ネットワーク機器は、アップリンクBWP構成情報で第1指示情報を運ぶことにより、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示する。ダウンリンクBWP構成情報の場合、ネットワーク機器は、ダウンリンクBWP構成情報で第1指示情報を運ぶことにより、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示する。
【0043】
ステップ502において、前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信し、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む。
【0044】
本願実施例では、休止状態のBWPは、次の特徴を有する。端末は、休止状態のBWPでは、アップリンクデータ(PUSCHなど)を送信する必要も、ダウンリンクデータ(PDSCHなど)を受信する必要も、PDCCHをセンシングする必要もないが、CQI測定を実行する必要がある。
【0045】
本願実施例では、前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、構成方式については、以下の2つの方式があり得るが、これらに限定されない。
【0046】
第1の方式では、前記アップリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用される。
【0047】
第2の方式では、前記アップリンクBWP構成情報における各アップリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該アップリンクBWPがアップリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報における各ダウンリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該ダウンリンクBWPがダウンリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用される。
【0048】
一可能な実施形態では、前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子とは関連関係を有する。例えば、前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子は、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と同一である。
【0049】
本願実施例では、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えは、独立して実行されるか、次のような特定のアップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えについては、両者を関連付けることができる。アップリンクBWP切り替えは、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指し、ダウンリンクBWP切り替えは、ダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指す。ここで、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えとの間の関連付けは、次の方式で実現できる。前記端末は、前記ネットワーク機器によって送信された第3指示情報を受信し、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かを指示するために使用される。
【0050】
これに基づき、端末がBWP切り替えを実行するには、以下のようないくつかのシナリオがある。
【0051】
第1のシナリオでは、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する。
【0052】
このシナリオでは、前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えも実行する。
【0053】
第2のシナリオでは、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する。
【0054】
前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行しないことを指示し、すなわち、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示することに留意されたい。
【0055】
このシナリオでは、一実施形態において、前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成されると、前記端末はダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、PUCCHがScellで構成されていないと、前記端末はアップリンクBWP切り替えも実行する。
【0056】
このシナリオでは、別の実施形態において、前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えのみを実行し、または、前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えのみを実行する。
【0057】
上記の解決策において、前記端末は、明示的な方式または暗黙的な方式で、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを実行するか否かを決定することができる。
【0058】
明示的な方式
前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第1切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記第1切り替え命令は、アップリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される。前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第2切り替え命令を受信した後、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記第2切り替え命令は、ダウンリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される。
【0059】
ここで、第1切り替え命令および第2切り替え命令は、PDCCH(またはDCI)により実現できる。
【0060】
なお、端末が上記の切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かは、前述した端末がBWP切り替えを実行する2つのシナリオと組み合わせて決定する必要があることに留意されたい。
【0061】
例えば、端末が、アップリンクBWP切り替えを実行することを指示するPDCCHを受信すると、前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、端末は、アップリンクBWP切り替えを実行するときに、ダウンリンクBWP切り替えも実行する。または、端末が、ダウンリンクBWP切り替えを実行することを指示するPDCCHを受信すると、前記第3指示情報指示が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、端末は、ダウンリンクBWP切り替えを実行するときに、アップリンクBWP切り替えも実行する。
【0062】
例えば、端末が、アップリンクBWP切り替えを実行することを指示するPDCCHを受信すると、前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、端末は、以下の方式のうちの1つで実施することができる。方式1)において、現在のScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成される場合、端末は、アップリンクBWP切り替えを実行するときに、ダウンリンクBWP切り替えも実行する。方式2)において、端末はアップリンクBWP切り替えのみを実行する。または、端末が、ダウンリンクBWP切り替えを実行することを指示するPDCCHを受信すると、前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、端末は、以下の方式のうちの1つで実施することができる。方式1)において、現在のScellにPUCCHが構成されていない場合、すなわち現在のScellがPUCCH Scellでない場合、端末は、ダウンリンクBWP切り替えを実行するときに、アップリンクBWP切り替えも実行する。方式2)において、端末はダウンリンクBWP切り替えのみを実行する。
【0063】
本願実施例の上記の解決策において、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、現在のアップリンクのアクティブ化BWPからアップリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、現在のダウンリンクのアクティブ化BWPからダウンリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指す。または、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す。
【0064】
暗黙的な方式
ここで、ネットワーク機器は、休止状態のBWPをアクティブ化BWPに自律的に切り替えるための閾値情報を構成する。閾値情報が条件を満たす場合、端末は自律的に初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替える。
【0065】
具体的には、アップリンクの場合、前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指す。ダウンリンクの場合、前記端末が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す。
【0066】
本願実施例では、上記の閾値情報は、バッファ状態報告(BSR:Buffer Status Report)閾値情報である。
【0067】
一実施形態では、ネットワーク機器は閾値情報を構成し、前記端末が、1つの論理チャネルグループのBSRの値または複数の論理チャネルグループ(すべての論理チャネルグループなど)のBSRの値の合計が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しい場合、BSR報告をトリガすると同時に、端末は、休止状態のBWPから、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに自律的に切り替える。
【0068】
別の実施形態では、ネットワーク機器は、各論理チャネルグループに対して1つの閾値情報を構成し、さらに、各論理チャネルグループに対して関連する初期アクティブ化BWPを構成する。明らかに、各論理チャネルグループは、1つの閾値情報、アップリンクの初期アクティブ化BWPおよびダウンリンクの初期アクティブ化BWPに関連付けられる。前記端末が、1つの論理チャネルグループのBSRの値が、当該論理チャネルグループに対して前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいと決定した場合、当該論理チャネルグループのBSR報告をトリガすると同時に、端末は、休止状態のBWPから、当該論理チャネルグループに対応する初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに自律的に切り替える。
【0069】
BWP切り替えを実現するための上記の明示的な方式および暗黙的な方式に加えて、本願実施例は、タイマを使用してBWP切り替えを実現することができる。具体的には、上記のBWP切り替えのために、前記端末は、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、アップリンクBWP切り替えの実行を決定する。ダウンリンクBWP切り替えの場合、前記端末は、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、ダウンリンクBWP切り替えの実行を決定する。アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えは両方とも、以下の具体的なプロセスで実現できる。
【0070】
1)前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、第1タイマを開始し、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第1タイマを再起動し、前記第1タイマがタイムアウトした場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替え、または、前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された切り替え命令を受信した場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替える。
【0071】
2)前記端末が休止状態のBWPに入った後、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記端末は、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、第3タイマを開始し、前記第3タイマがタイムアウトした場合、前記端末は休止状態のBWPに切り替え、第2タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第3タイマを再起動する。
【0072】
3)前記第1タイマまたは前記第3タイマを開始または再起動するたびに、第4タイマを開始し、前記第4タイマがタイムアウトした場合、前記端末は初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、前記第3タイマと前記第4タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記端末は前記第3タイマと前記第4タイマを再起動する。
【0073】
アップリンクBWP切り替えの場合、上記プロセスにおける初期アクティブ化BWPは、アップリンクの初期アクティブ化BWPであり、最後にアクティブ化されたBWPは、最後にアクティブ化されたアップリンクBWPであり、休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPであることに留意されたい。ダウンリンクBWP切り替えの場合、上記プロセスにおける初期アクティブ化BWPは、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPであり、最後にアクティブ化されたBWPは、最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPであり、休止状態のBWPは、ダウンリンクの休止状態のBWPである。
【0074】
例えば、第1タイマはtimer3であり、第2タイマはtimer4であり、第3タイマはtimer1であり、第4タイマはtimer2である。ネットワーク機器は、端末に上記のタイマを構成し、
図6に示されるように、timer1は、端末がアクティブ化BWPに留まる時間を制御するために使用され、timer2は、端末在が休止状態のBWPに留まる時間を制御するために使用される。timer2は、休止状態のBWPとアクティブ化BWPとの間の切り替え周期を制御するために使用される。timer3とtimer1は、同じタイマであってもよく、2つの異なるタイマであってもよい。端末がRRCメッセージで専用BWP構成情報(すなわち、前記第1構成情報)を受信した後、デフォルトでは、ネットワーク機器によって指示された初期アクティブ化BWPでデータの送受信を準備し、次のプロセスを実行する。1)タイマtimer3を開始し、端末がPDCCHを受信したり、PDSCHを受信したり、PUSCHを送信したりする場合、タイマtimer3を再起動し、タイマtimer3がタイムアウトした場合、端末は、自律的に休止状態のBWPに切り替える。または、端末は、ネットワーク機器によって送信されるDCIを受信し、当該DCIは、休止状態のBWPに切り替えるように端末に指示する。2)端末が休止状態のBWPに切り替えた後、タイマtimer4を開始し、タイマtimer4がタイムアウトした場合、端末は、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、タイマtimer1を開始し、タイマtimer1がタイムアウトした場合、端末は、休止状態のBWPに切り替え、タイマtimer4を開始する。タイマtimer1の動作中に、端末が、PDCCHを受信したり、PDSCHを受信したり、PUSCHを送信したりする場合、タイマtimer1を再起動する。3)タイマtimer3またはtimer1を開始または再起動するたびに、端末はタイマtimer2を開始し、タイマtimer2がタイムアウトした場合、端末は、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、タイマtimer1とtimer2を開始する。タイマtimer1の動作中に、端末が、PDCCHを受信したり、PDSCHを受信したり、PUSCHを送信したりする場合、タイマtimer1とtimer2を再起動する。
【0075】
本願実施例では、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えは、1つのScell(端末の現在のScellなど)に対するものであってもよいが、本願はこれに限定されず、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えは、一グループのScellに対するものであってもよい。具体的には、前記端末は、前記ネットワーク機器によって送信された第4指示情報を受信し、前記第4指示情報は、前記アップリンクBWP切り替えおよび/または前記ダウンリンクBWP切り替えを実行するScellのリストを指示するために使用される。当該Scellリストの各Scellは、サービングセルID(serving cell id)によって識別できる。
【0076】
本願実施例では、上記の休止状態のBWPは、静的構成方式で構成されるが、本願実施例はこれに限定されず、動的な方式で、1つのBWPが休止状態(休止状態のBWP)であるかアクティブ状態(アクティブ化BWP)であるかを制御することができる。具体的には、前記端末は、前記ネットワーク機器によって送信された第1ダウンリンク制御情報を受信し、前記第1ダウンリンク制御情報は第5指示情報を運び、前記第5指示情報は、前記端末の第1Scell上の第1BWPが休止状態であることを指示するために使用され、前記休止状態は、前記端末が前記第1BWPで伝送するデータを有しなく、且つ前記第1BWPでチャネル品質表示(CQI)測定を実行することを指す。
【0077】
本願実施例において、伝送するデータが有しないことは、PDCCHおよびPDSCHを受信しなく(ダウンリンクBWPの場合)、PUSCHを送信しない(アップリンクBWPの場合)ことを指すことに留意されたい。本願実施例において、伝送するデータが有することは、PDCCHおよび/またはPDSCHを受信し(ダウンリンクBWPの場合)、PUSCH(アップリンクBWPの場合)を送信することを指す。
【0078】
一実施形態では、前記第5指示情報は、前記第1Scellの識別情報および前記第1BWPの識別情報を運ぶ。
【0079】
一実施形態では、デフォルトで、前記端末は、現在アクティブ化されたBWPでCQI測定を実行し、または前記端末は、前記ネットワーク機器によって構成された初期アクティブ化BWPでCQI測定を実行する。
【0080】
ここで、端末の1つのScell上のBWPが休止状態である場合、以下のいずれかの方式で、当該BWPを制御して、休止状態からアクティブ状態に切り替える。
【0081】
第1の方式において、前記端末は、前記ネットワーク機器によって送信されるMAC CEを受信し、前記MAC CEは第6指示情報を運び、前記第6指示情報は、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される。
【0082】
第2の方式において、前記端末は、前記第1Scell以外のアクティブ状態にある他のセルによって送信された第2ダウンリンク制御情報を受信し、前記第2ダウンリンク制御情報は第7指示情報を運び、前記第7指示情報は、前記第1Scellを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される。さらに、前記第7指示情報は、前記アクティブ状態のセルの識別子およびアクティブ指示情報を運ぶ。
【0083】
第3の方式において、前記第1BWPが休止状態に入った場合、前記端末は第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記端末は、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替える。
【0084】
図7は、本願実施例によるBWPの管理装置の構成を示す例示的な構造図であり、
図7に示されるように、前記BWPの管理装置は、
ネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信するように構成される第1受信ユニット701であって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、ここで、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、第1受信ユニット701と、
前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信するように構成される第2受信ユニット702であって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、第2受信ユニット702と、を備える。
【0085】
いくつかの可能な実施形態では、前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、ここで、
前記アップリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用される。
【0086】
いくつかの可能な実施形態では、前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、ここで、
前記アップリンクBWP構成情報における各アップリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該アップリンクBWPがアップリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報における各ダウンリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該ダウンリンクBWPがダウンリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用される。
【0087】
いくつかの可能な実施形態では、前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子とは関連関係を有する。
【0088】
いくつかの可能な実施形態では、前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子は、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と同一である。
【0089】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第3指示情報を受信するように構成される第3受信ユニット703を備え、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かを指示するために使用され、前記アップリンクBWP切り替えは、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えは、ダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指す。
【0090】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、アップリンクBWP切り替えも実行するように構成される切り替えユニット704を備える。
【0091】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成されると、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、PUCCHがScellで構成されていないと、アップリンクBWP切り替えも実行するように構成される切り替えユニット704を備える。
【0092】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、アップリンクBWP切り替えのみを実行し、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ダウンリンクBWP切り替えのみを実行するように構成される切り替えユニット704を備える。
【0093】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記ネットワーク機器によって送信された第1切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定するように構成され、前記第1切り替え命令は、アップリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される。
【0094】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記ネットワーク機器によって送信された第2切り替え命令を受信した後、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定するように構成され、前記第2切り替え命令は、ダウンリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される。
【0095】
いくつかの可能な実施形態では、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、現在のアップリンクのアクティブ化BWPからアップリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、現在のダウンリンクのアクティブ化BWPからダウンリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指す。
【0096】
いくつかの可能な実施形態では、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す。
【0097】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、決定ユニットを備え、
前記決定ユニットが、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、前記切り替えユニット704は、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し。
【0098】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、決定ユニットを備え、
前記決定ユニットが、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報が条件を満たすと決定した場合、前記切り替えユニット704は、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定し、前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す。
【0099】
いくつかの可能な実施形態では、前記決定ユニットは、1つの論理チャネルグループのBSRの値または複数の論理チャネルグループのBSRの値の合計が、前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定するように構成される。
【0100】
いくつかの可能な実施形態では、各論理チャネルグループは、1つの閾値情報、アップリンクの初期アクティブ化BWPおよびダウンリンクの初期アクティブ化BWPに関連付けられ、
前記決定ユニットは、1つの論理チャネルグループのBSRの値が、当該論理チャネルグループに対して前記ネットワーク機器によって構成された閾値情報より大きいか等しいことを決定するように構成される。
【0101】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、アップリンクBWP切り替えの実行を決定するように構成される。
【0102】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記ネットワーク機器によって構成された複数のタイマに基づいて、ダウンリンクBWP切り替えの実行を決定するように構成される。
【0103】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、第1タイマを開始し、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第1タイマを再起動し、前記第1タイマがタイムアウトした場合、休止状態のBWPに切り替えるように構成されるか、前記端末が初期アクティブ化BWPに入った後、前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された切り替え命令を受信した場合、休止状態のBWPに切り替えるように構成される。
【0104】
いくつかの可能な実施形態では、前記切り替えユニット704は、前記端末が休止状態のBWPに入った後、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、第3タイマを開始し、前記第3タイマがタイムアウトした場合、休止状態のBWPに切り替え、第2タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第3タイマを再起動するように構成される。
【0105】
いくつかの可能な実施形態では、前記第1タイマまたは前記第3タイマを開始または再起動するたびに、第4タイマを開始し、前記第4タイマがタイムアウトした場合、前記切り替えユニットは、初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたBWPに切り替え、前記第3タイマおよび前記第4タイマを開始し、前記第3タイマの動作中に、前記端末が伝送するデータを有する場合、前記第3タイマおよび前記第4タイマを再起動する。
【0106】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第4指示情報を受信するように構成される第4受信ユニット705を備え、前記第4指示情報は、前記アップリンクBWP切り替えおよび/または前記ダウンリンクBWP切り替えを実行するScellのリストを指示するために使用される。
【0107】
いくつかの可能な実施形態では、前記BWPの管理装置はさらに、
前記ネットワーク機器によって送信された第1ダウンリンク制御情報を受信するように構成される第5受信ユニット706を備え、前記第1ダウンリンク制御情報は第5指示情報を運び、前記第5指示情報は、前記端末の第1Scell上の第1BWPが休止状態であることを指示するために使用され、前記休止状態は、前記端末が前記第1BWPで伝送するデータを有しなく、且つ前記第1BWPでチャネル品質表示(CQI)測定を実行することを指す。
【0108】
いくつかの可能な実施形態では、前記第5指示情報は、前記第1Scellの識別情報および前記第1BWPの識別情報を運ぶ。
【0109】
いくつかの可能な実施形態では、前記第5受信ユニット706は、前記ネットワーク機器によって送信されるMAC CEを受信するように構成され、前記MAC CEは第6指示情報を運び、前記第6指示情報は、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される。
【0110】
いくつかの可能な実施形態では、前記第5受信ユニット706は、前記第1Scell以外のアクティブ状態にある他のセルによって送信された第2ダウンリンク制御情報を受信するように構成され、前記第2ダウンリンク制御情報は第7指示情報を運び、前記第7指示情報は、前記第1Scellを休止状態からアクティブ状態に切り替えることを指示するために使用される。
【0111】
いくつかの可能な実施形態では、前記第1BWPが休止状態に入った場合、第2タイマを開始し、前記第2タイマがタイムアウトした場合、前記第1BWPを休止状態からアクティブ状態に切り替える。
【0112】
当業者なら自明であるが、本願実施例における上記のBWP の管理装置の関連する説明は、本願実施例におけるBWP の管理方法の関連する説明を参照することによって理解できる。
【0113】
図8は、本願実施例による通信機器600の例示的な構造図である。当該通信機器は、端末またはネットワーク機器であり得る。
図8に示される通信機器600は、プロセッサ610を備え、プロセッサ610は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0114】
例示的に、
図8に示されるように、通信機器600はさらに、メモリ620を備えてもよい。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0115】
ここで、メモリ620は、プロセッサ610から独立した別個のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0116】
例示的に、
図8に示されるように、通信機器600はさらに、トランシーバ630を備えてもよく、プロセッサ610は、他の機器と通信するように前記トランシーバ630を制御することができ、具体的には、情報またはデータを他の機器に送信するか、他の機器によって送信される情報またはデータを受信することができる。
【0117】
ここで、トランシーバ630は、送信機および受信器を含み得る。トランシーバ630は、アンテナをさらに備えてもよく、アンテナの数は、1つまたは複数であり得る。
【0118】
例示的に、当該通信機器600は、具体的には、本願実施例におけるネットワーク機器であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0119】
例示的に、当該通信機器600は、具体的には、本願実施例におけるモバイル端末/端末であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例における各方法においてモバイル端末/端末によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0120】
図9は、本願実施例によるチップの例示的な構造図である。
図9に示されるチップ700は、プロセッサ710を備え、プロセッサ710は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0121】
例示的に、
図9に示されるように、チップ700はさらに、メモリ720を備えてもよい。ここで、プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0122】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710から独立した別個のデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0123】
例示的に、当該チップ700はさらに、入力インターフェース730を備えてもよい。ここで、プロセッサ710は、他の機器またはチップと通信するように前記入力インターフェース730を制御することができ、具体的には、他の機器またはチップによって送信される情報またはデータを取得することができる。
【0124】
例示的に、当該チップ700はさらに、出力インターフェース740を備えてもよい。ここで、プロセッサ710は、他の機器またはチップと通信するように当該出力インターフェース740を制御することができ、具体的には、情報またはデータを他の機器またはチップに出力することができる。
【0125】
例示的に、前記チップは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されることができ、前記チップは、本願実施例における各方法において、ネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0126】
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるモバイル端末/端末に適用されてもよく、当該チップは、本願実施例における各方法においてモバイル端末/端末によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0127】
本願実施例で言及されるチップは、システムレベルのチップ、システムチップ、チップシステム、またはシステムオンチップと呼ばれることもできることを理解されたい。
【0128】
図10は、本願実施例による通信システム900の例示的なブロック図である。
図10に示されるように、当該通信システム900は、端末910およびネットワーク機器920を含む。
【0129】
ここで、前記端末910は、上記の方法において端末によって実現される対応する機能を実現するように構成されてもよく、前記ネットワーク機器920は、上記の方法においてネットワーク機器によって実現される対応する機能を実現するように構成されてもよく、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0130】
本願実施例におけるプロセッサは、信号処理能力を有する集積回路チップであり得ることを理解されたい。実現プロセスにおいて、前述した方法の実施例の各ステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェアの形の命令によって完了することができる。前記プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、または他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であってもよく、本願実施例で開示された各方法、ステップ、及び論理ブロック図を実現または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、または前記プロセッサは、任意の従来のプロセッサ等であってもよい。本願実施例で開示される方法のステップは、ハードウェア復号化プロセッサによって直接実行されてもよいし、復号化プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能な読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能なメモリ、レジスタ等の従来の記憶媒体に配置されることができる。前記記憶媒体はメモリ内に配置され、プロセッサはメモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記の方法のステップを完了する。
【0131】
本願実施例におけるメモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであってもよく、または揮発性および不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解できる。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(PROM:Programmable ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable PROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であってもよい。例示的であるが限定的ではない例示によれば、多くの形のRAM、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic RAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous DRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:Double Data Rate SDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced SDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink DRAM)、およびダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などが利用可能である。本明細書で説明されるシステムおよび方法のためのメモリは、これらおよび他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図していることを留意されたい。
【0132】
前記メモリは、例示的なものであるが、限定的なものではないことを理解されたい。例えば、本願実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic RAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous DRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:double data rate SDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:enhanced SDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:synch link DRAM)、ダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などであってもよい。つまり、本願実施例におけるメモリは、これらおよび他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図している。
【0133】
本願実施例は、コンピュータプログラムを記憶するように構成されるコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
【0134】
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させるように構成されてもよく、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0135】
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるモバイル端末/端末に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/端末によって実現される対応するプロセスを実行させるように構成されてもよく、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0136】
本願実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
【0137】
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例のネットワーク機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させるように構成されてもよく、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0138】
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/端末によって実現される対応するプロセスを実行させるように構成されてもよく、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0139】
本願実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
【0140】
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行される時に、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0141】
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行される時に、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/端末によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0142】
当業者なら自明であるが、本明細書で開示される実施例を参照しながら説明された各例示のユニットおよびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。これらの機能がハードウェアの形で実行されるかソフトウェアの形で実行されるかは、技術的解決策の特定の用途および設計上の制約条件によって決定される。専門技術者は、各特定の用途に応じて異なる方法を使用して説明された機能を実現してもよいが、このような実現は本願の範囲を超えると見なされるべきではない。
【0143】
当業者なら明確に理解できるが、説明の便宜および簡潔のために、上記に説明されたシステム、装置およびユニットの具体的な作業プロセスは、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0144】
本願で提供されるいくつかの実施例では、開示されたシステム、装置および方法は、他の方式で実現できることを理解されたい。例えば、上記で説明された装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分割は、論理機能の分割に過ぎず、実際の実現時には別の分割方法があり、例えば、複数のユニットまたはコンポーネントを別のシステムに統合または集積したり、または一部の特徴を無視したり、または実行しないことができる。なお、表示または議論された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを使用して実現することができ、装置またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電気的または機械的な形であってもよいし、他の形であってもよいし。
【0145】
前記別個のコンポーネントとして説明されたユニットは、物理的に分離されていてもされなくてもよく、ユニットとして表示されたコンポーネントは、物理的ユニットでであってもなくてもよい。つまり、1箇所に配置されてもよく、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実際の需要に応じて、その中のユニットの一部または全部を選択して本実施例における技術的解決策の目的を達成することができる。
【0146】
さらに、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、または各ユニットが物理的に別々に存在してもよく、または2つまたは2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
【0147】
前記機能ユニットがソフトウェア機能ユニットの形で実現され、かつ独立した製品として販売または使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づいて、本願の技術的解決策の本質的な部分、つまり先行技術に貢献のある部分、または前記技術的解決策の一部は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、前記コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、1台のコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク機器等であり得る)に本願の各実施例に記載の方法の全部または一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む。前述した記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0148】
上記の内容は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されない。当業者は、本願で開示された技術的範囲内で容易に想到し得る変更または置換は、すべて本願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
【手続補正書】
【提出日】2022-05-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯域幅部分(BWP)の管理方法であって、
端末がネットワーク機器によって送信された第1構成情報を受信することであって、前記第1構成情報は、アップリンクBWP構成情報およびダウンリンクBWP構成情報を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのアップリンクBWP構成を含み、前記ダウンリンクBWP構成情報は、少なくとも1つのダウンリンクBWP構成を含み、前記アップリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、アップリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記ダウンリンクBWP構成情報は、第1指示情報を運び、前記第1指示情報は、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPに対応するBWP識別子を指示するために使用され、前記初期アクティブ化BWPは、最初にアクティブ化されたBWPを指す、ことと、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第2指示情報を受信することであって、前記第2指示情報は、休止状態のBWPを指示するために使用され、前記休止状態のBWPは、アップリンクの休止状態のBWPおよび/またはダウンリンクの休止状態のBWPを含む、ことと、を含む前記BWPの管理方法。
【請求項2】
前記第2指示情報は、ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子を指示するために使用される、
請求項1に記載のBWPの管理方法。
【請求項3】
前記第2指示情報は、前記アップリンクBWP構成情報および前記ダウンリンクBWP構成情報に独立して構成され、
前記アップリンクBWP構成情報における各アップリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該アップリンクBWPがアップリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用され、
前記ダウンリンクBWP構成情報における各ダウンリンクBWP構成は、第2指示情報を運び、前記第2指示情報は、当該ダウンリンクBWPがダウンリンクの休止状態のBWPであるか否かを指示するために使用される、
請求項1に記載のBWPの管理方法。
【請求項4】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子とは関連関係を有する、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項5】
前記アップリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子は、前記ダウンリンクの休止状態のBWPに対応するBWP識別子と同一である、
請求項4に記載のBWPの管理方法。
【請求項6】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第3指示情報を受信することをさらに含み、前記第3指示情報は、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行するか否かを指示するために使用され、前記アップリンクBWP切り替えは、アップリンクのアクティブ化BWPとアップリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指し、前記ダウンリンクBWP切り替えは、ダウンリンクのアクティブ化BWPとダウンリンクの休止状態のBWPとの間の切り替えを指す、
請求項1ないし5のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項7】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えとダウンリンクBWP切り替えを同時に実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えも実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項8】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、ScellにPDCCHが構成されていないか、当該Scellが他のキャリアでクロスキャリアスケジューリングを実行するように構成されると、前記端末はダウンリンクBWP切り替えも実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、PUCCHがScellで構成されていないと、前記端末はアップリンクBWP切り替えも実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項9】
前記第3指示情報が、アップリンクBWP切り替えおよびダウンリンクBWP切り替えを独立して実行することを指示する場合、
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、アップリンクBWP切り替えのみを実行し、または、
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定した場合、前記端末は、ダウンリンクBWP切り替えのみを実行する、
請求項6に記載のBWPの管理方法。
【請求項10】
前記端末がアップリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第1切り替え命令を受信した後、アップリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記第1切り替え命令は、アップリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項11】
前記端末がダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することは、
前記端末が前記ネットワーク機器によって送信された第2切り替え命令を受信した後、ダウンリンクBWP切り替えを実行すると決定することを含み、前記第2切り替え命令は、ダウンリンクBWP切り替えの実行を指示するために使用される、
請求項7ないし9のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項12】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、現在のアップリンクのアクティブ化BWPからアップリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、現在のダウンリンクのアクティブ化BWPからダウンリンクの休止状態のBWPに切り替えることを指す、
請求項10または11に記載のBWPの管理方法。
【請求項13】
前記アップリンクBWP切り替えを実行することは、アップリンクの休止状態のBWPから、アップリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたアップリンクBWPに切り替えることを指し、
前記ダウンリンクBWP切り替えを実行することは、ダウンリンクの休止状態のBWPから、ダウンリンクの初期アクティブ化BWPまたは最後にアクティブ化されたダウンリンクBWPに切り替えることを指す、
請求項10または11に記載のBWPの管理方法。
【請求項14】
前記BWPの管理方法は、
前記端末が、前記ネットワーク機器によって送信された第4指示情報を受信することをさらに含み、前記第4指示情報は、前記アップリンクBWP切り替えおよび/または前記ダウンリンクBWP切り替えを実行するScellのリストを指示するために使用される、
請求項1ないし13のいずれか一項に記載のBWPの管理方法。
【請求項15】
請求項1ないし14のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、帯域幅部分(BWP)の管理装置。
【国際調査報告】