(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-07
(54)【発明の名称】炭化水素ストリームからCS2を除去するためのプロセス
(51)【国際特許分類】
C10G 25/02 20060101AFI20220831BHJP
B01D 15/02 20060101ALI20220831BHJP
B01D 15/00 20060101ALI20220831BHJP
B01J 20/30 20060101ALI20220831BHJP
B01J 20/32 20060101ALI20220831BHJP
B01J 20/22 20060101ALI20220831BHJP
【FI】
C10G25/02
B01D15/02 103
B01D15/00 101Z
B01J20/30
B01J20/32 Z
B01J20/22 B
B01D15/00 J
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2021576049
(86)(22)【出願日】2020-06-23
(85)【翻訳文提出日】2021-12-20
(86)【国際出願番号】 IB2020055895
(87)【国際公開番号】W WO2020261099
(87)【国際公開日】2020-12-30
(32)【優先日】2019-06-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505470786
【氏名又は名称】ビーエーエスエフ コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【氏名又は名称】江藤 聡明
(74)【代理人】
【識別番号】100167106
【氏名又は名称】倉脇 明子
(74)【代理人】
【識別番号】100194135
【氏名又は名称】山口 修
(74)【代理人】
【識別番号】100206069
【氏名又は名称】稲垣 謙司
(74)【代理人】
【識別番号】100185915
【氏名又は名称】長山 弘典
(72)【発明者】
【氏名】ベルマン,エルンスト
(72)【発明者】
【氏名】ブランズ,ジム
【テーマコード(参考)】
4D017
4G066
4H129
【Fターム(参考)】
4D017AA04
4D017BA11
4D017BA20
4D017CA14
4D017CB01
4D017DA01
4D017DA08
4D017EA01
4G066AA04C
4G066AA16C
4G066AA20C
4G066AA22C
4G066AA22D
4G066AA23C
4G066AA30C
4G066AA61C
4G066AA62C
4G066AB10B
4G066AB10D
4G066AB12B
4G066AB12D
4G066AB13B
4G066AB13D
4G066AB18D
4G066BA07
4G066BA20
4G066BA23
4G066BA26
4G066CA22
4G066DA09
4G066FA03
4G066FA11
4G066FA21
4G066FA37
4H129AA02
4H129CA04
4H129DA07
4H129KB03
4H129KB07
4H129KC02X
4H129KC03X
4H129KC04X
4H129KC04Y
4H129KC05X
4H129KC07X
4H129KC09X
4H129KC13X
4H129KC23X
4H129KD40X
4H129KD40Y
4H129NA01
4H129NA02
4H129NA45
(57)【要約】
CS
2を含有する炭化水素ストリームを、0~300℃の範囲の温度で固体支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有炭化水素残基を含有する固体反応性CS
2-スカベンジャーと接触させて、得られたCS
2と反応性CS
2-スカベンジャーとの反応生成物を炭化水素ストリームから分離することを含む、CS
2含有量が低減された炭化水素ストリームを生成するためのプロセス。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
CS
2を含有する炭化水素ストリームを、0~300℃の範囲の温度で、固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有炭化水素残基を含有する固体反応性CS
2-スカベンジャーと接触させることと、得られたCS
2と反応性CS
2-スカベンジャーとの反応生成物を前記炭化水素ストリームから分離することと、を含む、CS
2含有量が低減された炭化水素ストリームを生成するためのプロセス。
【請求項2】
前記炭化水素ストリームが、ナフサ含有流、好ましくはスチームクラッカー供給流、またはスチームクラッカーもしくはその後の抽出および/もしくは蒸留ユニットから来るストリームである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、スラリー、流動床、または固定床の形態で用いられる、請求項1または2に記載のプロセス。
【請求項4】
前記固体無機支持体が、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択され、これらの支持体が、好ましくはシリカゲル粒子からの有機層でコーティングすることができる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記炭化水素残基が、それぞれ、少なくとも1つの一級および/または少なくとも1つの二級アミノ基、好ましくは少なくとも1つの末端一級または二級アミノ基を保有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
前記炭化水素残基中の複数の一級および/または二級アミン基の場合、これらのアミン基が、線状C
2-C
11アルキレン残基によって互いに分離されている、請求項5に記載のプロセス。
【請求項7】
線状C
3-20アルキレン残基の末端にある1つの一級アミノ基および線状C
3-20アルキレン残基に挿入された少なくとも1つの二級アミノ基が、前記固体支持体に付着し、ならびに/または少なくとも1つの三級アミノ基および/もしくは二級アミノ基が、前記固体支持体に付着している分岐または環状C
5-20アルキレン残基に挿入される、請求項5に記載のプロセス。
【請求項8】
前記脂肪族炭化水素残基が、アルコキシシリル基、好ましくはトリアルコキシシリル基を通して、またはヒドロキシシリル基を通して、前記固体支持体とカップリングされる、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項9】
前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択される固体支持体を、N-(トリアルコキシシリルアルキル)アルキレンジアミン、好ましくはN-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンと反応させることにより形成され、ならびに/または前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、0.1~60ミリモル、好ましくは0.2~30ミリモル、より好ましくは0.5~7.5ミリモルの一級および二級アミノ基/gを含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項10】
炭化水素ストリームからCS
2を除去するための請求項1~9のいずれか一項に記載される固体CS
2-スカベンジャーの使用。
【請求項11】
固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有炭化水素残基を含有する固体反応性CS
2-スカベンジャー。
【請求項12】
前記固体無機支持体が、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択され、これらの支持体が、好ましくはシリカゲル粒子からの有機層でコーティングすることができる、請求項11に記載のスカベンジャー。
【請求項13】
前記炭化水素残基が、それぞれ、少なくとも1つの一級および/または少なくとも1つの二級アミノ基、好ましくは少なくとも1つの末端一級または二級アミノ基を保有する、請求項11または12に記載のスカベンジャー。
【請求項14】
前記炭化水素残基中の複数の一級および/または二級アミン基の場合、これらのアミン基が、線状C
2-C
11アルキレン残基によって互いに分離され、もしくは線状C
3-20アルキレン残基の末端にある1つの一級アミノ基および線状C
3-20アルキレン残基に挿入された少なくとも1つの二級アミノ基が、前記固体支持体に付着し、ならびに/または少なくとも1つの三級アミノ基および/もしくは二級アミノ基が、前記固体支持体に付着している分岐または環状C
5-20アルキレン残基に挿入される、請求項11~13のいずれか一項に記載のスカベンジャー。
【請求項15】
前記脂肪族炭化水素残基が、アルコキシシリル基、好ましくはトリアルコキシシリル基を通して、またはヒドロキシシリル基を通して、前記固体支持体とカップリングされる、請求項11~14のいずれか一項に記載のスカベンジャー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
詳細
本発明は、炭化水素ストリームから二硫化炭素(CS2)を除去するための固体CS2-スカベンジャーの使用、CS2含有量が低減された炭化水素ストリームを生成するためのプロセス、特に特定の固体反応性CS2-スカベンジャーの使用およびその調製に関する。
【0002】
スチームクラッカー(ナフサおよびコンデンセート)用の供給原料は、硫黄および窒素成分ならびに金属種のようなかなりの量の汚染物質を含有する。過去数年にわたり、特にCS2の存在が問題となっている。汚染されたナフサからのCS2が、そのままクラッカーの炉を通過し、分画後のC5+画分(熱分解ガソリンまたはpygas)に蓄積する傾向があることが見出された。PdまたはNi触媒を使用した熱分解ガソリンの下流の選択的水素化では、CS2は、頻繁な再生が必要になり、寿命が短くなる触媒床の急速な失活をもたらす。また、イソプレンがpygasから抽出されると、CS2が最終製品で見つかり、価値を低下させる。
【0003】
CS2で汚染された炭化水素ストリームを、アミンまたはポリアミンの水溶液と接触させるいくつかのプロセスが知られている。CS2は、アミンと反応してジチオカルバメートを形成し、これが水相に抽出され、相分離を介して炭化水素ストリームから分離される。
【0004】
US2,418,047は、アミノジチオカルバメートを形成するために、水溶液中で該液体をジメチルアミンと反応させることによって炭化水素液体から二硫化炭素を除去するためのプロセスを開示している。
【0005】
EP0053571A1は、ポリアミンでの処理による炭化水素の精製を開示している。例えば、テトラエチレンペンタミン(TEPA)をCS2を含有するイソプレンおよびペンタンの溶液と接触させる。
【0006】
WO2015/026649A1は、イソプレン生成におけるCS2スカベンジャーとしてのポリアミンの使用を開示している。好ましいポリアミンは、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、またはジエチレントリアミン(DETA)である。加えて、相間移動触媒として四級アンモニウム塩を用いる。
【0007】
既知のプロセスは、CS2の除去において効率的であり得るが、固定床プロセスまたは固体吸着剤/吸収剤の使用は、はるかに便利であり、ほとんどの場合抽出プロセスよりも好ましい。
【0008】
Removal and Recovery of Carbon Disulfide Emitted by the Viscose Process:アルゴンヌ国立研究所、エネルギーシステム部門、M.J.McIntoshによる最終報告書、1992年2月は、水飽和空気からCS2を除去するためのアミノ基を含有する吸着剤を生成するためにアミノシランと反応させた異なる基質を用いる試験についての結果を開示している。シリカゲルまたは活性アルミナを、SilquestからのN(ベータ-アミノエチル)ガンマ-アミノプロピルトリメトキシシランのように見えるA1120で処理した。
【0009】
これらの処理された吸着剤は、レーヨンまたはセルロース製品を製造するためのビスコースプロセスから生じる約100ppmのCS2を含有する水飽和空気からCS2回収のための実用的な価値を有していないことが見出された。CS2を保持する最も能力を有する水洗モルデナイトと比較した場合、アミンシラン処理は、CS2除去のために有意な利点をもたらすことが見出された。しかしながら、アミノ処理は、CS2を持続する活性アルミナの能力を改善するように思われることが見出されたが、シリカゲルについてはそのような違いは認められなかった。64/65ページのセクション4.3.1および4.3.2を参照。
【0010】
Energy&Fuels,1998,12,4,792-797では、固定化キレート剤(例えば、シリカに付着した固定化ジエチレントリアミン(DETA))が、JP-5ジェット燃料からの銅イオンの除去に使用されている。
【0011】
JP-5(およびJP-8)は、どちらも灯油グレードの軍用ジェット燃料である。シェルのJP-5の技術データシートによると、燃料は、特に海軍空母での使用を目的としている。機内の安全上の理由から、JP-5の引火点の仕様は、高いとみなされるFp>60℃に設定されている。
【0012】
文献によると、灯油は、185℃から始まる沸点範囲の炭化水素混合物からなる。>60℃の高い引火点のための仕様と組み合わせた灯油タイプの燃料の沸騰する怒りのため、CS2の沸点は、わずか46.3℃であり、これは灯油の沸点範囲から完全に範囲外であるため、JP-5ジェット燃料がCS2を含有する可能性は低い。
【0013】
さらに、上記の技術データシートには、JP-5および8のようなジェット燃料にFSII(燃料システムの着氷防止剤)ならびにCI/LI(腐食防止剤および潤滑性向上剤)添加剤が配合されていることが言及されている。文献では、軍用ジェット燃料JP-8(したがってJP-5も)の腐食防止剤が分析されており、CI/LI添加剤の有効成分が、リノール酸の二量体であることが見出された。酸の濃度は、典型的には、9~24mg/lであることが見出された。酸の存在により、CS2の吸着は、起こり得ない。
【0014】
ナフサからCS2を除去することができると主張する市場で既知の固定床プロセスはごくわずかである。US2017/0073589では、CS2は、クリノプチロライト吸着剤またはバリウム交換ゼオライト吸着剤を使用して炭化水素ストリームから除去される。
【0015】
WO2018/029661A1は、C5-C8画分を含有する炭化水素供給物中の二硫化炭素(CS2)の量を低減するためのプロセスに関する。炭化水素供給物をアミン官能化陰イオン交換樹脂(塩基性陰イオン交換樹脂)で処理して、処理された炭化水素を含有する液体画分と、CS2の付加物を含有する固体塊と、アミン官能化陰イオン交換樹脂とを含む混合物を得る。処理された炭化水素を含有するそのようにして得られた液体画分は、固体塊から分離されて、2ppm未満のCS2含有量を有する炭化水素を得る。アミン官能化陰イオン交換樹脂は、固体塊から再生することができる。連続プロセスは、<40℃の温度、<5バールの圧力、通常の処理時間1~10時間で運転される。
【0016】
固定床の場合、処理時間は、接触時間に相当する。WO2018/029661は、0.1~1h-1の線形時間空間速度(LHSV)に対応する1~10時間の処理時間でのプロセスを記載している。比較的低い空間速度は、利用可能な樹脂の一般的な粒径(0.3~1.2mm)によって制限される。
【0017】
大量の炭化水素が処理されるプロセスでは、反応器または吸着剤床のサイズを可能な限り小さく保つために、典型的なLHSV値は、5~10hr-1(場合によってはさらに高い)の範囲である。これらの高い空間速度では、吸着剤の粒径および形状が重要であり、最適化する必要がある。
【0018】
本発明の根底にある目的は、液体炭化水素ストリームから高容量のCS2を選択的に除去するための固体の、好ましくは固定床の吸着剤およびプロセスを提供することである。
【0019】
この目的は、本発明によれば、CS2を含有する炭化水素ストリームを、0~300℃、好ましくは5~200℃、より好ましくは10~100℃の範囲の温度で、固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有炭化水素残基を含有する固体反応性CS2-スカベンジャーと接触させることと、得られたCS2と反応性CS2-スカベンジャーとの反応生成物を炭化水素ストリームから分離することと、を含む、CS2含有量が低減された炭化水素ストリームを生成するためのプロセスによって実現される。
【0020】
この目的はさらに、炭化水素ストリームからCS2を除去するための上記の固体CS2-スカベンジャーの使用によって、ならびに炭化水素ストリームからCS2を除去することができ、かつ以下でさらに詳細に説明される、固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有炭化水素残基を含有する固体反応性CS2-スカベンジャーによって、実現される。
【0021】
したがって、本発明はまた、固体支持体に付着している線状C3-12アルキレン残基の末端に1つの一級アミノ基および線状C3-12アルキレン残基に挿入された少なくとも2つの二級アミノ基を含む、固体反応性CS2-スカベンジャー、ならびにアルコキシシリル基、好ましくはトリアルコキシシリル基を介して、好ましくはN-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンをシリカゲルと反応させることにより、線状C3-12アルキレン残基を固体支持体とカップリングすることによって、それを調製するためのプロセスを開示している。
【0022】
最後に、本発明は、CS2を含有する流体から、好ましくは、炭化水素流体または炭化水素ストリームからCS2を除去するために、この固体反応性CS2-スカベンジャーの使用を開示している。
【0023】
本発明によれば、CS2は、ナフサ中に典型的に見られる他の硫黄汚染物質を同時に除去することなく、スチームクラッカーナフサから選択的に除去できることが見出された。このプロセスは、ナフサ含有ストリーム、好ましくはスチームクラッカー供給ストリーム、またはスチームクラッカーから来るストリーム、またはストリームが画分に分離されるその後の抽出および/もしくは蒸留ユニットで実行することができる。
【0024】
吸着剤の粒径および形状は、最適な固体無機担体を選定し、この担体を適切なアミン官能基で修飾することによって最適化することができる。LHSVは、20h-1、15h-1、または10h-1と高くなり得る場合に、特に1.5~10mm、好ましくは1.75~7.5mm、より好ましくは2~5mm、最も好ましくは3~5mmの粒子が、大量処理に適切である。圧力降下の問題は、予想されない。さらに、固体無機支持体ベースの材料は、より高い温度および圧力で操作することができ、樹脂ベースのアミンと比較して、ほとんど圧縮できず、溶媒に敏感ではない。
【0025】
本発明に従って用いられるCS2-スカベンジャーは、WO2018/029661A1と比較した場合、粒径を自由に調整して所望のより高い空間速度を実現できるので、より高い空間速度が可能である。WO2018/029661A1に従って用いられる典型的なイオン交換樹脂は、典型的には0.3~0.5mmの範囲の直径を有するポリマービーズに依存している。最終的な粒子の直径が、典型的には、0.3~1.2mmの範囲になるように、機能化により粒子の膨潤をもたらす。この限られた粒径は、実際の用途で高い圧力降下をもたらす。0.1~1l/lhの小さな空間速度および1~10時間の長い接触時間が生じる。溶媒のタイプに応じて、樹脂粒子の膨張または収縮が発生し、充填層中の流体力学的流れを妨げることがある。
【0026】
本発明に従って用いられるCS2-スカベンジャーは、固定床における吸着剤の積み重ねが可能であるように熱安定性、溶媒安定性、機械的安定性を示す。さらに、それらは、膨張がなく、簡単に再生することができる。それらは、10バール以上の圧力の高い供給原料圧力の下で操作することができる。
【0027】
本発明に従って用いられる固体反応性CS2-スカベンジャーは、固体支持体上にアミン官能基を固定化することによって作製される。用語「反応性CS2-スカベンジャー」は、アミン官能基がカルバメート基の形成をもたらすCS2との化学反応を受けることが記載されている。したがって、CS2は、古典的な意味でCS2-スカベンジャーによって吸着または吸収されないが、それと反応し、その結果、それと共有結合する。
【0028】
固体反応性CS2-スカベンジャーは、炭化水素ストリームとして記載することもできる液体炭化水素を処理するために用いることができる。このプロセスは、例えば、スラリーまたは流動化固体反応性CS2-スカベンジャーが用いられる撹拌反応器において、または好ましくは流動床もしくは-最も好ましい-固定床として固体反応性CS2-スカベンジャーを用いることにより、連続的に、例えば撹拌反応器において、バッチ式で実施することができる。
【0029】
固体反応性CS2-スカベンジャーは、充填床、注文パッキン、モノリス、および/またはトレーを有するゾーンをスクラブに配設することができる。それは、例えば、連続プロセスのためのスクラビングゾーンを構築する吸収カラムに配設することができる。適切な装置は、例えば、US8,529,857B2に開示される。
【0030】
固体支持体は、任意の所望の形状、例えば、ハニカム構造または反応器内部(例えば、3D印刷もしくは他の積層造形によって作製される)のようなモノリスの形態、または顆粒、錠剤、押出物、もしくは成形材料の形態であり得る。好ましくは、固体支持体は、0.02~5.0mm、より好ましくは0.1~2.0mm、最も好ましくは0.2~0.5mmの範囲の平均粒径を有する粒子形態またはモノリス形態で使用される。最も好ましい粒子は、0.1~4mmの範囲の粒径を有する球または顆粒である。より高い空間速度を達成するために、1.5~10mm、好ましくは1.75~7.5mm、より好ましくは2~5mm、または3~5mmの範囲の粒径が好ましくなり得る。代替としてより大きな粒径が所望される場合、それらは、5~10mmの範囲であり得、例えば、粒径は、6.0~6.5mmの範囲であり得る。平均粒径は、光学測定またはふるい分け、ふるいまたはカムサイザーを用いて決定された数または算術平均粒径を指す。別の方法として、写真技法を用いて、数または算術平均粒径を決定することができる。この方法では、落下または移動した粒子のストリームをデジタルスチルまたはビデオカメラで分析し、得られた写真から粒径が決定される。
【0031】
固体吸着剤は、好ましくは、例えばビーズまたは押出ロッドとしての粒子形態である。吸着剤は、本発明による方法でのその使用前に、例えば、ペレット化、打錠、または押し出しなどの通常の成形方法に供することができる。固体吸着剤は、好ましくは、床の形態で、または固定床として使用される。
【0032】
固体支持体は、本発明によるプロセスで用いられる場合、好ましくはわずかな摩耗を示すか、または全く摩耗を示さない種々の固体材料から選定することができる。支持体は、さらに、アルキルアミンおよび炭化水素ストリームの成分に関して化学的に不活性でなければならない。
【0033】
好ましくは、固体支持体は、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択され、これらの支持体を有機層でコーティングすることも可能である。
【0034】
より好ましくは、固体支持体は、シリカゲル、アルミナ、または炭素から選択される。
【0035】
適切な固体吸着剤は、具体的には、モレキュラーシーブ、炭素ベースの吸着剤、シリカゲル、または活性化アルミニウム酸化物とも呼ばれるゼオライトである。
【0036】
好ましくは、少なくとも約4.6Åの細孔径を有するゼオライトが使用される。適切なゼオライトは、例えば、ゼオライトA(LTA)、ゼオライトXもしくはY(FAUフォージャサイトファミリー)、またはゼオライトMFI(ZSM-5およびシリカライト)である。具体例は、ゼオライト5A、ゼオライト13X、ゼオライト4A、またはそれらの混合物である。
【0037】
Aゼオライト(LTA)の中で、ゼオライト4Aが特に適切であり、そのナトリウムイオンは、好ましくは部分的にカルシウムで置き換えられる。Na/Ca交換度は、好ましくは25~85モル%である。タイプXまたはYのゼオライト(フォージャサイトFAU)の中で、ゼオライト13X(NaX)が特に適切であり、他のカチオン、例えば、Ca、Ba、Li、Sr、Mg、Rb、Cs、Cu、Agをチャージバランシングのために使用することができる。Si/Alのモル比は、1から無限大まであり得る(例えば、脱アルミニウム化されたYゼオライトなど)。これらの比率は、無限大である。MFIゼオライトの中で、ZSM-5は、1から無限大までのSi/AIモル比を有することが適切である(例えば、シリカライト中など)。
【0038】
炭素ベースの吸着剤には、活性炭、好ましくは、200~2000m2/gのBET表面積(77Kでの窒素の物理吸着によって決定される)を有するものが含まれる。
【0039】
加えて、シリカゲルまたは活性化酸化アルミニウムが適切であり、好ましくは、100~800m2/gのBET表面積を有するものである。
【0040】
固体反応性CS2-スカベンジャーは、固体支持体に付着した一級および/または二級アミノ基保有脂肪族炭化水素残基を含有する。残基は、好ましくは、共有化学結合によって固体支持体に付着される。残基を固体支持体に付着させるためのあまり好ましくない手段は、イオン力、静電力、またはファンデルワールス力によってそれらを支持体の表面に吸着させることである。
【0041】
共有結合は、固体支持体の表面に対して反応性であるスペーサー基を通して行うことができる。例えば、脂肪族炭化水素残基は、アルコキシシリル基、好ましくはトリメトキシシリル基のようなトリアルコキシシリル基を通して固体支持体とカップリングすることができる。
【0042】
スペーサー基は、脂肪族、芳香族、アラリファティック(araliphatic)、またはアルカリ性の基であり得る。典型的には、スペーサーは、フェニル基またはフェニレン基のようなペンダントまたは挿入された芳香族基を含有することができる脂肪族炭化水素残基である。好ましくは、脂肪族炭化水素残基は、線状、分岐、および/または環状脂肪族炭化水素基を含有する。本発明の一実施形態によれば、スペーサーは、アミノ基がそれに挿入または付着した純粋な脂肪族炭化水素である。
【0043】
脂肪族炭化水素残基は、少なくとも1つの一級および/または少なくとも1つの二級アミノ基、好ましくは少なくとも2つのアミノ基を保有する。より好ましくは、それらは、少なくとも3つのアミノ基、好ましくは少なくとも1つの一級および少なくとも2つの二級アミノ基を保有する。最も好ましくは、脂肪族炭化水素残基は、線状C3-12アルキレン残基、具体的にはC5-9アルキレン残基、例えば、C7アルキレン残基の末端に1つの一級アミノ基、およびそれらに挿入された少なくとも2つの二級アミノ基を有する。
【0044】
好ましくは、固体反応性CS2-スカベンジャーは、シリカ、アルミナおよびアルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニアもしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択される固体支持体を、アミノアルキルトリアルコキシシラン、N-[3-(トリアルコキシシリル)アルキル]アルキレンジアミン、またはN1-(3-(トリアルコキシシリル)アルキルジアルヒレントリアミンから選択される化合物であって、好ましくは、アルコキシは、C1-4アルコキシであり、アルキレンは、C1-4アルキレンである、化合物、より好ましくは、N-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンのようなN-(トリアルコキシシリルアルキル)アルキレンジアミンと反応させることによって形成される。
【0045】
アミノ基の量は、自由に選定することができる。好ましくは、固体反応性CS2-スカベンジャーは、0.1~60ミリモル、より好ましくは0.2~30ミリモル、最も好ましくは0.5~7.5ミリモルの一級および二級基/gの脂肪族炭化水素残基を含む固体反応性CS2-スカベンジャーを含有する。
【0046】
一級アミノ基の量は、より好ましくは0.1~20ミリモル、さらにより好ましくは0.2~10ミリモル/gである。
【0047】
2つの二級アミノ基が、NH2基ごとに存在する場合、したがって、それらの量は、NH2基含有量の上記の量の2倍である。
【0048】
アミン官能基がグラフトされる支持体は、好ましくは、シリカ、アルミナ、または炭素である。それは、固定床で使用するために、粉末であり得るか、または例えば球のような形成された粒子であり得る。官能基は、好ましくはシランカップリング剤を使用することによって支持体に付着される。これらの生成物は、通常、3つの加水分解性アルコキシ基および一級アミン官能基を含有する1つの有機置換基を含有する。ほとんどの場合、CS2-スカベンジャーは、カップリング剤を水中の支持体と接触させることによって作製される。メタノールまたはトルエンも可能であるため、水だけが溶媒ではない。次いで、スカベンジャーは、CS2-スカベンジャーを濾過し、乾燥させた後、例えば、90℃で硬化される。このようにして、支持体の表面は、CS2と反応してジチオカルバメートを形成することができるアミン官能基で覆われる。
【0049】
本発明のプロセスで使用される生成物は、例えば、Journal of Environmental Chemical Engineering 6(2018)、3192-3203のレビューに記載されており、3つの好ましいアミン前駆体が数回言及されている。本発明によるスカベンジャーの合成のためのアミン前駆体アミノプロピルトリメトキシシラン、N-[3(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、およびN1-(3-(トリメトキシシリル)-プロピル)ジエチレントリアミンが好ましい。E.F.Vansant,P.Van Der Voort and K.C.Vrancken,Vol.93,Elsevier Scienceによる「Characterization and chemical modification of the Silica Surface」のパート2、第8章では、アミノシランを含む官能基によるシリカ表面のグラフト化に関する一般的な情報がある。
【0050】
本発明の一実施形態によれば、固体反応性CS
2-スカベンジャーは、
図2に示されるスカベンジャーから選択される。
図2に示されるスカベンジャーの中で、構造2および3が好ましい。構造2として示されるスカベンジャーが最も好ましい。本発明の第2の実施形態によれば、スカベンジャーは、シリカに付着したジエチレントリアミン(DETA)ではない。したがって、本発明の一実施形態によれば、スカベンジャーは、本明細書の
図2に示されるように、構造3ではない。本発明の一実施形態によれば、スカベンジャーは、
図2に示されるように、構造1でも構造3でもない。
【0051】
上記のような固体CS2-スカベンジャーは、炭化水素ストリームからCS2を除去するために用いられる。典型的には、炭化水素ストリームは、ナフサまたはナフサコンデンセートのようなスチームクラッカーのための供給原料、またはスチームクラッカーもしくはその後の抽出および/もしくは蒸留装置から来る炭化水素ストリームである。
【0052】
ナフサは、周囲圧力でガスを除去した直後に鉱油または粗ナフサ蒸留で得られる、いわゆる低ボイラーである。それは、主に飽和脂肪族炭化水素で構成され、少量の芳香族化合物、硫黄、および窒素を含有する直留またはバージンナフサであり得る。ナフサ、直留ガソリン(SRG)と同様に、ライトバージンナフサ(LVN)は、主にC5/C6炭化水素を含有し、沸点は、典型的には、30~130℃の範囲である。重質ナフサ、直留ベンゼン(SRB)、重質バージンナフサ(HVN)は、130~220℃の沸点を有するC6-12炭化水素の大部分を含有する。
【0053】
異なる形態のナフサまたはナフサのようなストリームがある。直留ナフサ、水素化処理ナフサ、軽質ナフサ、(遅延)コーカーナフサ、FCCナフサ、特定のガス田からのコンデンセートが存在し得る(これらのガス田は、典型的には、Hgを伴う)。これに関するさらなる情報については、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,chapter on Ethylene,Section 4 Raw Materials,(vol.13)2012,Wiley-VCH,Weinheimを参照する。コーカーナフサを使用した場合の炭化水素ストリームにおけるCS2問題が最も顕著である。直留ナフサまたは水素化処理されたナフサは、この問題の程度が低い。
・ナフサ:蒸留プロセスからの最初の石油留分。
・軽質ナフサ:約30℃(86°F)のIBPおよび約145℃(293°F)のFBPは、C6炭化水素の大部分を含有する。
・重質ナフサ:約140℃(284°F)のIBPおよび約205℃(401°F)のFBPは、炭素原子数が6を超える炭化水素の大部分を含有する。
・重質ナフサは、改質装置用の供給原料である。
・フルレンジナフサ:沸点範囲が30~200℃であるストリームクラッカー中の供給原料として使用される炭化水素ストリーム。
【0054】
さらに、クラッカーナフサ、コーカーナフサ、非直留ナフサ、水素化処理ナフサ、および軽質留出物供給原料(LDF)が、好ましい可能な炭化水素として挙げることができる。
【0055】
本発明に従って用いられる好ましい炭化水素ストリームは、軽質ナフサに対応する30℃~145℃の沸点範囲を有する。最も好ましいのは、炭化水素ストリームは、C1-6炭化水素を含有する。したがって、本発明によれば、好ましい実施形態では、145℃を超える沸点を有する炭化水素は、用いられない。したがって、典型的には、185℃~300℃の沸点範囲を有するジェット燃料は、用いられない。
【0056】
本発明の主な目的は、軽質ナフサの処理である。
【0057】
さらに、好ましい実施形態では、炭化水素ストリームは、有機酸を含まない。したがって、炭化水素ストリームは、好ましくは、カルボン酸、ジカルボン酸、またはポリカルボン酸を含まない。炭化水素ストリーム中のカルボン酸、ジカルボン酸、またはポリカルボン酸のような有機酸の存在は、CS2の吸着を阻害し得る。
【0058】
本発明のCS2-スカベンジャーの利点は、それらがチオール、チオフェン、または硫化物のような他の硫黄含有分子に対して顕著な選択性を示すことである。CS2は、スカベンジャーに選択的に吸着されているのに対して、他の硫黄含有分子は、CS2-スカベンジャーに吸着していない。これにより、CS2以外の硫黄成分の吸着により貴重なS-能力を失うことなく、スチームクラッカーナフサからのCS2の選択的吸着にCS2-スカベンジャーを理想的にする。CS2以外の硫黄成分の分離は、既存の資産を使用して実行可能であるため、C5+画分に蓄積されない。
【0059】
さらに、WO2015/026649A1に言及されているように、イソプレンのような炭化水素留分を用いることができる。適切な炭化水素ストリームは、US2,418,047、EP0053571A1、WO2015/026649A1、US2013/0211171A1、およびUS8,529,857B2に開示されている。
【0060】
スチームクラッカー出口ストリームは、例えば、C1-、C2-、C3-、C4-、C5-、C6-ストリームであり得る。
【0061】
炭化水素ストリームを、10~100℃、好ましくは20~80℃、最も好ましくは30~60℃の範囲の温度で固体反応性CS2-スカベンジャーと接触させる。圧力は、典型的には、周囲(1バール)から10バール、より好ましくは1~3バールである。液体の毎時空間速度(LHSV)は、1~20/h、好ましくは2~20/h、より好ましくは2~15/h、さらにより好まくは3~15/h、好ましくは3~10/h、より好ましくは4~10/h、最も好ましくは4~8/h、または5~10/hであり得る。より高い空間速度が好ましい。本発明によれば、接触時間は、好ましくは1時間未満、より好ましくは12分未満、最も好ましくは6~12分である。最も好ましくは、上記のLHSVに従った接触時間が選定され、最も好ましくは、5~10/hのLHSVに対応する。
【0062】
炭化水素ストリームは、最も好ましくは、スチームクラッカーに供給されるナフサもしくは天然ガスコンデンセートまたはそれらの混合物である。CS2-スカベンジャーはまた、熱分解ガソリン(pygas)またはイソプレン供給原料からのCS2除去のために使用することができる。
【0063】
酸および塩基の処理によって使用済みCS2-スカベンジャーを再生成し、再利用することが可能である。有機または鉱酸および塩基の両方を使用することができる。
【0064】
本発明は、以下の実施例によってさらに説明される。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【
図2】固体反応性CS
2スカベンジャーの実施形態を示す図である。
【
図3】稼働時間に対するヘプタンのCS
2吸着濃度を示す図である。
【実施例】
【0066】
実施例1
この実施例で使用されるCS
2-スカベンジャー(
図2の構造2)を修飾文献の手順に従って作製した(J.Haz.Mat.2007,149,650-656)。
【0067】
シリカゲル(150.2g、Acros Organicsからの0.2~0.5mmのシリカゲル(60A))を、1リットルの丸底フラスコ中で410gのデミ水と混合した。界面活性剤(P&G ProfessionalからのDreft)の8つの液滴を添加した。フラスコを回旋させながら、46.3グラム(200ミリモル)のN-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンを滴下した。添加後、フラスコをロータリーエバポレーターに接続し、フラスコを60rpm(真空なし)で回転させながら92℃まで2時間加熱した。次いで、フラスコを室温に冷却し、水層をデカントし、生成物を200mlのデミ水で3回洗浄した。最後に、生成物を濾過し、105℃のオーブンで一晩乾燥させた。
【0068】
分析:LOI(105):1.0重量%。CNS:7.1重量%の炭素、3.1重量%の窒素、<0.05重量%の硫黄。
【0069】
このようにして調製したCS2-スカベンジャーを小スケールの固定床反応器で試験した。CS2-スカベンジャー粒子(2.00ml=1.13g)を、同量の不活性物質(SiC0.5mmの顆粒)事前に混合し、反応器(直径=10mm、L=50mm)に装入した。床をアルゴン流(4ml/分)中で120℃で2時間乾燥し、最後に操作温度(30℃および60℃)に冷却した。60ppmCS2(=50ppmS)を含有するヘプタン供給物を0.2ml/分(LHSV=6)および3bargの圧力で床を通過させた。反応器からのサンプルを採取し、ガスクロマトグラフィーによってCS2含有量について分析した。
【0070】
ヘプタンからのCS
2吸着を
図1に示す。
図1は、30℃および60℃の時間(LHSV=6h
-1および3barg)での反応器の出口でのヘプタン中のCS
2の濃度を示している。上の曲線は、30℃で測定し、下の曲線は、60℃で測定した。
図1に示したデータは、CS
2吸着剤が驚くほど良好に機能することを示している。稼働されて102時間後、CS
2-スカベンジャーをヘプタンで洗浄し、乾燥させて分析し、炭素、窒素、および硫黄の量を決定した(表1を参照)。
【表1】
【0071】
実施例2
異なるアミン官能基を含有する他のCS
2-スカベンジャー(
図2からの構造1、3、4、5)は、実施例1で記載したのと同様の方法で、異なるアミン前駆体を使用して調製した。このようにして調製したCS
2-スカベンジャーもヘプタンからのCS
2の除去を試験した。使用済み吸着剤の調製方法およびCNS分析を表2にまとめている。
【0072】
図2における構造6および7に記載された材料は、同様にCS
2-スカベンジャーとして機能することが想定され得る。
【表2】
【0073】
実施例3
別の試験では、他の硫黄含有分子に対するCS
2-スカベンジャー(
図2の構造2、1.2ミリモル-NH
2/g)の選択性を調査した。
【0074】
4つの異なる20mlのフラスコにおいて、200mgのCS
2-スカベンジャーを10mlのヘプタンで混合した。続いて、これらのフラスコに、11倍過剰のCS
2、硫化エチル、チオフェン、およびプロパンチオールを添加した。混合物を周囲温度および圧力で18時間撹拌した。濾過および空気乾燥の後、使用済みCS
2-スカベンジャーの炭素、窒素、および硫黄の含有量を分析した(表3を参照)。
【表3】
【0075】
実施例4
別の試験では、スカベンジャーを調製し、1~3mmの球状シリカ粒子で試験した。(
図2の構造2、1.2ミリモル-NH
2/g)
【0076】
40.0gのPerlkat97-0シリカ粒子(1~3mm)を、250ミリリットルの丸底フラスコ中で109gのデミ水と混合した。界面活性剤(P&G ProfessionalからのDreft)の4つの液滴を添加した。フラスコを回旋させながら、12.3グラム(55ミリモル)のN-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)-エチレンジアミンを滴下した。添加後、フラスコをロータリーエバポレーターに接続し、フラスコを60rpm(真空なし)で回転させながら92℃まで2時間加熱した。次いで、フラスコを室温に冷却し、水層をデカントし、生成物を100mlのデミ水で3回洗浄した。最後に、生成物を濾過し、105℃のオーブンで一晩乾燥させた。
【0077】
分析:LOI(105):0.2重量%。CNS:5.6重量%の炭素、2.6重量%の窒素、<0.05重量%の硫黄。
【0078】
次いで、CS2-スカベンジャーは、固定床反応器で試験した。上記のように調製した10mlのCS2-スカベンジャー粒子の床(10ml=5.4g)を、同量の不活性物質(SiC0.5mm顆粒=17グラム)と事前に混合し、反応器(直径=9.1mm、L=23.5cm)に装入した。60ppmのCS2(=50ppmのS)を含有するヘプタン供給物を、周囲温度および3bargの圧力で0.5ml/分(LHSV=3)のアップフローモードで床の上で開始した。反応器からのサンプルを採取し、ガスクロマトグラフィーによってCS2含有量について分析した。
【0079】
図3は、反応器の出口でのヘプタン中のCS
2の濃度を、稼働時間(10cc吸着床、LHSV=3/h、周囲T、3barg)に対して示している。ヘプタンからのCS
2吸着を
図3に示す。
図3に示されたデータは、CS
2吸着剤が、1~3mmの球状シリカ粒子でも高い空間速度で驚くほど良好に機能することを示している。
【0080】
稼働されて140時間後、試験を停止した。吸着剤は、不活性材料から単離した。空気乾燥後、CNSについて材料を分析した。
【0081】
分析:CNS:6.5重量%の炭素、2.6重量%の窒素、1.5重量%の硫黄。
【0082】
実施例5
実施例4からのCS2-スカベンジャーを使用する試験では、200mgのスカベンジャーを10mlのヘプタンと混合した。この混合物に、11倍過剰のCS2を添加した。混合物を周囲温度および圧力で18時間撹拌した。濾過および空気乾燥の後、使用済みCS2-スカベンジャーの炭素、窒素、および硫黄の含有量を分析した。
【0083】
分析:CNS:6.0重量%の炭素、2.5重量%の窒素、3.0重量%の硫黄。
【手続補正書】
【提出日】2021-04-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
CS
2を含有する炭化水素ストリームを、0~300℃の範囲の温度で、固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基含有炭化水素残基を含有する固体反応性CS
2-スカベンジャーと接触させることと、得られたCS
2と反応性CS
2-スカベンジャーとの反応生成物を前記炭化水素ストリームから分離することと、を含み、前記炭化水素ストリームが、ナフタ含有ストリームであり、前記一級および/または二級アミノ基含有炭化水素残基が、少なくとも2つのアミノ基を有する脂肪族炭化水素残基である、CS
2含有量が低減された炭化水素ストリームを生成するためのプロセス。
【請求項2】
前記ナフサ含有ストリームが、スチームクラッカー供給ストリームまたはスチームクラッカーもしくはその後の抽出および/もしくは蒸留ユニットから来るストリームである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、スラリー、流動床、または固定床の形態で用いられる、請求項1または2に記載のプロセス。
【請求項4】
前記固体無機支持体が、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択され、これらの支持体が、好ましくはシリカゲル粒子からの有機層でコーティングすることができる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記炭化水素残基が、それぞれ、少なくとも1つの一級および/または少なくとも1つの二級アミノ基、好ましくは少なくとも1つの末端一級または二級アミノ基を保有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
前記炭化水素残基中の一級および/または二級アミン基が、線状C
2-C
11アルキレン残基によって互いに分離されている、請求項5に記載のプロセス。
【請求項7】
線状C
3-20アルキレン残基の末端にある1つの一級アミノ基および線状C
3-20アルキレン残基に挿入された少なくとも1つの二級アミノ基が、前記固体支持体に付着し、ならびに/または少なくとも1つの三級アミノ基および/もしくは二級アミノ基が、前記固体支持体に付着している分岐または環状C
5-20アルキレン残基に挿入される、請求項5に記載のプロセス。
【請求項8】
前記脂肪族炭化水素残基が、アルコキシシリル基、好ましくはトリアルコキシシリル基を通して、またはヒドロキシシリル基を通して、前記固体支持体とカップリングされる、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項9】
前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択される固体支持体を、N-(トリアルコキシシリルアルキル)アルキレンジアミン、好ましくはN-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンと反応させることにより形成され、ならびに/または前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、0.1~60ミリモル、好ましくは0.2~30ミリモル、より好ましくは0.5~7.5ミリモルの一級および二級アミノ基/gを含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項10】
炭化水素ストリームからCS
2を除去するための請求項1~9のいずれか一項に記載される固体CS
2-スカベンジャーの使用。
【請求項11】
前記固体反応性CS
2-スカベンジャーが、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、もしくはそれらの混合酸化物、またはゼオライト、アルミノケイ酸塩、スピネル、もしくは炭素から選択される固体支持体を、N-[3-(トリアルコキシシリル)アルキル]アルキレンジアミンまたはN
1-(3-(トリアルコキシシリル)アルキルジアルキレントリアミン、好ましくはN-[3-(トリアルコキシシリル)アルキル]アルキレンジアミンと反応させることによって形成される、固体無機支持体に付着した一級および/または二級アミノ基含有炭化水素残基を含有する固体反応性CS
2-スカベンジャー。
【請求項12】
前記固体無機支持体が、好ましくはシリカゲル粒子からの有機層でコーティングされている、請求項11に記載のスカベンジャー。
【国際調査報告】