(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-08
(54)【発明の名称】電池通信及び制御システム及び方法
(51)【国際特許分類】
H02J 13/00 20060101AFI20220901BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20220901BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20220901BHJP
H01M 10/42 20060101ALI20220901BHJP
【FI】
H02J13/00 301A
H02J7/00 H
H01M10/48 P
H01M10/42 P
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021576641
(86)(22)【出願日】2020-06-23
(85)【翻訳文提出日】2022-02-22
(86)【国際出願番号】 US2020039120
(87)【国際公開番号】W WO2020263816
(87)【国際公開日】2020-12-30
(32)【優先日】2019-06-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520479777
【氏名又は名称】ディディ・ダナー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
【氏名又は名称原語表記】DD Dannar, LLC
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【氏名又は名称】岡部 英隆
(74)【代理人】
【識別番号】100221556
【氏名又は名称】金田 隆章
(72)【発明者】
【氏名】ダナー、ゲイリー ドン
(72)【発明者】
【氏名】ハン,スティーブン ティ
【テーマコード(参考)】
5G064
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
5G064AA01
5G064AA04
5G064AC08
5G064CA12
5G064CB06
5G064DA05
5G064DA11
5G503AA01
5G503BA04
5G503BB01
5G503CA01
5G503CA08
5G503CA11
5G503CB11
5G503CC02
5G503DA04
5G503DA07
5G503EA05
5G503FA06
5G503GD02
5G503GD03
5G503GD06
5H030AS08
5H030FF22
5H030FF41
5H030FF42
5H030FF43
5H030FF44
5H030FF52
(57)【要約】
電池による電気の受信、蓄積、及び/又は出力に関する状態変数を生成するように構成された電池ネットワークに接続された電子システムを有する電池と共に使用するためのシステム及び方法。システムは、少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視する電池ネットワーク及び電子システムに接続され、そのような監視に基づいて、電池による電気の受信、蓄積及び/又は出力を選択的に変更するルータを含む。システムは、第2のネットワークと、電池ネットワークを介して第2のネットワーク及びルータに接続され、ルータを監視し、少なくとも1つのルータの監視に基づいて、ルータ及び電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力を選択的に変更するように構成されたコントローラと、を含んでもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続された少なくとも1つのルータと、第2のネットワークと、コントローラとを備え、
前記少なくとも1つのルータは、
前記少なくとも1つの電池の少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成され、
前記コントローラは、前記第1のネットワークを介して、前記第2のネットワーク及び前記少なくとも1つのルータに接続され、
前記少なくとも1つのルータを監視し、
前記少なくとも1つのルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項2】
前記少なくとも1つのルータは、それぞれが前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続された複数のルータを含み、
前記複数のルータのそれぞれは、実質的に同一のメッセージセットを使用して、互いに通信するように、及び前記少なくとも1つの電池の前記電子システムと通信するようにプログラムされている、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
代替電池と、
代替ルータと、を更に備え、
前記第1のネットワーク及び前記少なくとも1つのルータは、前記第1のネットワーク、前記少なくとも1つの電池、又は前記少なくとも1つのルータを変更することなく、前記少なくとも1つの電池又は前記少なくとも1つのルータを選択的に取り外すことと、前記代替電池又は前記代替ルータによる対応する交換と、を可能にするように構成される、
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1のネットワークは、前記少なくとも1つのルータから選択的に分離可能であり、前記第1のネットワークに実質的に変更を加えることなく、前記少なくとも1つのルータの交換及び前記第1のネットワークへの接続を容易にする、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記第2のネットワークは、前記少なくとも1つのルータから選択的に分離可能であり、前記第2のネットワークに実質的に変更を加えることなく、前記少なくとも1つのルータの前記第1のネットワークへの交換及び接続を容易にする、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記第1のネットワークは、診断ネットワーク及びプログラミングネットワークのうちの少なくとも1つと実質的に同一の物理的媒体を共有する運用通信ネットワークで構成される複合ネットワークを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記第1のネットワークは、診断ネットワーク及びプログラミングネットワークのうちの少なくとも1つと実質的に同一の物理的媒体を共有しない運用通信ネットワークで構成される複合ネットワークを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記少なくとも1つの電池に通信可能に接続された電池充電インタフェース、前記第1のネットワークに接続された電力インタフェース、並びに、前記電池、前記ルータ、前記第1のネットワーク、及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つに関連する熱管理部のうちの少なくとも1つを更に備え、
前記コントローラは、前記電池充電インタフェース、接続された前記電力インタフェース、及び前記熱管理部のうちの少なくとも1つを制御するように構成される、
請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記少なくとも1つのルータは、それ自身に、所定の識別子セットから選択された識別子を割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスを含み、
前記ワイヤハーネスは、前記少なくとも1つのルータを受け付けるように構成され、
前記少なくとも1つのルータは、それ自身に、前記ワイヤハーネスに関する前記少なくとも1つのルータの物理的位置に基づいて、識別子を割り当てる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項11】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスを含み、
前記ワイヤハーネスは、複数の構成要素を接続し、かつ、前記少なくとも1つのルータを受け付けるように構成され、
前記少なくとも1つのルータは、それ自身に、前記複数の構成要素のうちの少なくとも1つに関する識別子を割り当てる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項12】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスを含み、
前記ワイヤハーネスは、複数の部品を含み、かつ、前記少なくとも1つのルータを受け付け、
前記少なくとも1つのルータは、それ自身に、前記複数の部品のうちの少なくとも1つに関する識別子を割り当てる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項13】
前記少なくとも1つのルータは、前記第1のネットワークから離れている一方で、前記第1のネットワークによって使用される識別子を自身に割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項14】
前記少なくとも1つのルータは、前記第1のネットワークから離れている一方で、前記第1のネットワークによって使用される有線位置識別子を、自身に割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項15】
前記少なくとも1つのルータは、前記第1のネットワークから離れている一方で、前記第1のネットワークによって使用されるGPS位置識別子及びGPSオフセット位置識別子のうちの少なくとも1つを、自身に割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項16】
前記少なくとも1つのルータは、前記第1のネットワークから離れている一方で、無線三角測量データに基づいて、前記第1のネットワークによって使用される識別子を割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項17】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、前記少なくとも1つのルータ及び前記少なくとも1つの電池のうちの少なくとも1つの存在に基づいて、識別子を割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項18】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスを含み、
前記ワイヤハーネスは、前記少なくとも1つのルータを受け付けるように構成され、
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、前記ワイヤハーネスに関する前記少なくとも1つのルータの存在に基づいて、自身に識別子を割り当てる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項19】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークと通信接続されていないワイヤハーネスを含み、
前記ワイヤハーネスは、前記少なくとも1つのルータを受け付けるように構成され、
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、前記ワイヤハーネスに関する前記少なくとも1つのルータの存在に基づいて、自身に識別子を割り当てる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項20】
前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、前記少なくとも1つのルータ及び前記少なくとも1つの電池の存在に基づいて、無線で識別子を割り当てるように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項21】
電池ネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを備え、
前記ルータは、
少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項22】
前記ルータは、実質的に前記電池と一体化されている、請求項21に記載のシステム。
【請求項23】
電池ネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池を有するモバイルプラットフォームに関連して使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを備え、
前記ルータは、
少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項24】
複数の電池と共に使用するためのシステムであって、
各電池は、電池ネットワークに通信可能に接続され、かつ、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを備え、
前記ルータは、
前記複数の電池のうちの少なくとも1つの電池の中の少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項25】
第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続された少なくとも1つのルータと、第2のネットワークと、コントローラとを備え、
前記少なくとも1つのルータは、
前記少なくとも1つの電池の少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成され、
前記コントローラは、前記第1のネットワークを介して、前記第2のネットワーク及び前記少なくとも1つのルータに接続され、
前記少なくとも1つの電池及び前記少なくとも1つのルータのうちの少なくとも1つに、前記少なくとも1つの電池及び前記少なくとも1つのルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を割り当て
前記少なくとも1つのルータを監視し、
前記識別子及び前記少なくとも1つのルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される、
システム。
【請求項26】
第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続された少なくとも1つのルータと、第2のネットワークと、コントローラとを備え、
前記少なくとも1つのルータは、
前記少なくとも1つの電池及び前記少なくとも1つのルータのうちの少なくとも1つを表する識別子を推定し、
前記少なくとも1つの電池の少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成され、
前記コントローラは、前記第1のネットワークを介して、前記第2のネットワーク及び前記少なくとも1つのルータに接続され、
前記少なくとも1つのルータを監視し、
前記識別子及び前記少なくとも1つのルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項27】
第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムであって、
前記少なくとも1つの電池は、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された前記第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、
前記システムは、前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続された少なくとも1つのルータと、第2のネットワークと、コントローラとを備え、
前記少なくとも1つのルータは、
前記少なくとも1つの電池及び前記少なくとも1つのルータのうちの少なくとも1つを表する第1の識別子を推定し、
前記少なくとも1つの電池の少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視し、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成され、
前記コントローラは、前記第1のネットワークを介して、前記第2のネットワーク及び前記少なくとも1つのルータに接続され、
前記少なくとも1つの電池及び前記少なくとも1つのルータのうちの少なくとも1つを表する第2の識別子を割り当て、
前記少なくとも1つのルータを監視し、
前記少なくとも1つのルータの監視と、前記第1の識別子及び前記第2の識別子のうちの少なくとも1つと、に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更する
ように構成される、
システム。
【請求項28】
電子システムを有する少なくとも1つの電池と共に使用するための方法であって、前記電子システムは、電池ネットワークに通信可能に接続され、かつ、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成され、前記方法は、
前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを提供することと、
前記ルータを用いて、少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
を含む、方法。
【請求項29】
電子システムを有する電池と共に使用するための方法であって、前記電子システムは、第1のネットワークに通信可能に接続され、かつ、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成され、前記方法は、
前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを提供することと、
前記ルータを用いて、少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
前記第1のネットワークを介して、第2のネットワーク及び前記ルータに通信可能に接続されるコントローラを提供することと、
前記コントローラを用いて前記ルータを監視することと、
前記ルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
を含む、方法。
【請求項30】
電子システムを有する電池と共に使用するための方法であって、前記電子システムは、第1のネットワークに通信可能に接続され、かつ、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成され、前記方法は、
前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを提供することと、
前記ルータを用いて、少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
前記第1のネットワークを介して、第2のネットワーク及び前記ルータに通信可能に接続されるコントローラを提供することと、
前記電池及び前記ルータに、前記電池及び前記ルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を割り当てることと、
前記コントローラを用いて前記ルータを監視することと、
前記ルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
を含む、方法。
【請求項31】
電子システムを有する電池と共に使用するための方法であって、前記電子システムは、第1のネットワークに通信可能に接続され、かつ、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成され、前記方法は、
前記電池ネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを提供することと、
前記電池及び前記ルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を推定することと、
前記ルータを用いて、少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、
前記少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、前記電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
前記第1のネットワークを介して、第2のネットワーク及び前記ルータに通信可能に接続されるコントローラを提供することと、
前記電池及び前記ルータに、前記電池及び前記ルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を割り当てることと、
前記コントローラを用いて前記ルータを監視することと、
前記ルータの監視に基づいて、前記少なくとも1つのルータと、前記少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、
を含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般的に、電池及び/又は電池パックと通信し、制御するためのシステム及び方法に関し、特に、1以上の電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力を選択的に制御又は変更するためのシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
静的用途のための、及び車両等のモバイルアプリケーションのための電池システム構成は、メッセージトラフィックを有するネットワークを利用し得る。しかしながら、用途によっては、そのようなメッセージトラフィックが過度に大きくなり、そのため、効果的に処理することが困難になる可能性がある。
【0003】
さらに、特定の用途及び/又はエネルギー需要のためにそのような電池システムをスケーリングすることは、更なる困難を生む可能性がある。
【0004】
したがって、ネットワーク上のより効率的な通信を提供し、様々な用途及び運用条件/パラメータに対する電池システムのスケーリング/サイジングを容易にする電池システムが望まれる。
【発明の概要】
【0005】
前述の課題の1以上、及び他の潜在的な課題に対処する1以上のシステム及び方法を提供することが望ましいと思われる。さらに、ネットワーク上のより効率的な通信を提供し、様々な用途で使用される電池システムのスケーリング/サイジングを容易にする電池システム及び/又は制御システムを提供することが有益であろう。
【0006】
したがって、実質的に図面の少なくとも1つに示され、及び/又は図面に関連して説明されるような、かつ、請求の範囲により完全に規定されるような、電池システム及び制御システムについての装置及び方法が開示される。
【0007】
より具体的には、本開示の例は、一般的に、電池システム制御、ネットワーク、装置、配置、及び方法に関する。
【0008】
本明細書において開示される1つの例示的な実施態様では、電池による電気の受信、蓄積、及び/又は出力に関する状態変数を生成するように構成された電池ネットワークに接続された電子システムを有する電池と共に使用するためのシステムが提供される。ルータは、検出可能な状態変数を監視する電池ネットワーク及び電子システムに接続され、そのような監視に基づいて、電池による電気の受信、蓄積及び/又は出力が選択的に変更及び/又は制御される。本明細書において開示される他の例示的な実施形態では、そのようなシステムは、第2のネットワークとコントローラとを含んでもよい。コントローラは、電池ネットワークを介して第2のネットワーク及びルータの両方に接続され、ルータを監視し、ルータの監視に基づいて、ルータと、電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力と、を選択的に変更するように構成される。
【0009】
本明細書において開示される代表的な実施形態は、モバイルアプリケーションの性能を向上させるシステムを含み、これは、限定されないが、接続アタッチメント若しくはオフボードツール若しくはシステムにおける動力、オフボード電源又は油圧、機械システム若しくは他の電子機器用の電池及び駆動システムの使用に関するモバイルプラットフォームシステム(「MPS」)を含み、又は、前述の選択肢間で異なるようにカスタマイズされる。
【0010】
本明細書において開示される例示的な実施態様では、電池ネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムが提供され、電池は、電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、これは、電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成され、状態変数は、限定しないが、電圧、電流、温度、インピーダンス、電池の周波数応答、充電状態(電流の積分)、個々のセル(電圧、電流、温度)、パック内部から外部又は外部環境へのインピーダンス、(すなわち、電池のセルが外部環境からどの程度分離されているか)、電池パック内部の安全スイッチの状態(例えば、リレーを閉じるのに十分な電圧があるか否か)、ガス検知、液体漏れ検知(例えば、液冷の漏れ)、及び/又は圧力及び/若しくは電池を含む圧力過渡システムである。そのような状態の値は、接触器を開くか否か、1以上の電池又は電池パックを切断するか否か、冷媒弁又は冷却弁を開閉するか否か、加熱回路又はヒータを開閉するか否か、電池内の全てのセルをほぼ同じ電圧に保つためにセルバランシングを行うか否か、及び/又はそのようなバランシングを行うタイミングについて調整するか否か、を含むがこれらに限定されない多数の応答/動作を決定し得る。本システムは、電池ネットワーク及び電子システムに通信可能に接続されたルータを含み、(i)検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(ii)電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力を選択的に変更するように構成される。
【0011】
本明細書において開示される更なる代表的な実施態様は、電池ネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池を有するモバイルプラットフォームと関連して使用するためのシステムを含み、電池は、電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有し、これは、電池による電気の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成されている。本システムは、電池ネットワーク及び電子システムに通信可能に接続されたルータを有し、(i)検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(ii)電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0012】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態は、複数の電池と共に使用するために提供されるシステムを含み、各電池は、電池ネットワークに通信可能に接続され、かつ、電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された電池ネットワークに通信可能に接続された電子システムを有する。本システムは、電池ネットワーク及び電子システムに通信可能に接続されたルータを有し、(i)複数の電池のうちの少なくとも1つの電池における検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(ii)電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0013】
本明細書において開示されるさらに他の例示的な実施形態では、第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムが提供され、電池は、電池による電気の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された第1のネットワークに通信可能に接続された電気システムを有する。本システムは、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続されたルータを有し、ルータは、(i)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(ii)電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0014】
更なる代表的な実施態様は、第2のネットワークを更に含み、コントローラが、第1のネットワークを介して、第2のネットワーク及びルータに接続され、これは、(a)ルータを監視し、(b)ルータの監視に基づいて、ルータ及び/又は電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力を選択的に変更する。さらに、そのような実施形態は、複数のルータを有するルータを含んでもよく、各ルータは、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続され、各ルータは、共通のメッセージセットを使用して互いに通信するようにプログラムされる。
【0015】
本明細書において開示される更なる代表的な実施形態は、代替電池と代替ルータとを含み、第1のネットワーク及びルータは、第1のネットワーク、電池、又はルータを変更することなく、少なくとも1つの電池又はルータを選択的に取り外すことと、代替電池又は代替ルータによる対応する交換と、を可能にするように構成される。他の実施態様では、システムの第1のネットワーク及び/又は第2のネットワークは、ルータから選択的に分離可能であり、第1のネットワークに実質的に変更を加えることなく、ルータの交換及び第1のネットワークへの接続を容易にすることができる。
【0016】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態は、診断ネットワーク及びプログラミングネットワークの少なくとも1つと実質的に同一の物理的媒体を共有する運用通信ネットワークで構成される複合ネットワークを含み、又はその代わりに、運用通信ネットワークは、診断ネットワーク又はプログラミングネットワークと同一の物理的媒体を共有しない。
【0017】
本明細書において開示されるなお更なる例示的な実施形態では、電池充電インタフェースは、電池に通信可能に接続され、電力インタフェースは、第1のネットワークに接続され、熱管理部は、電池、ルータ、第1のネットワーク、及び第2のネットワークに関連付けられ、コントローラは、電池充電インタフェース、接続された電力インタフェース及び/又は熱管理部を制御するよう構成される。
【0018】
本明細書において開示される更なる代表的な実施形態では、ルータは、それ自身に、所定の識別子セットから選択された識別子を割り当てるように構成される。
【0019】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態は、ワイヤハーネスを含む第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つを含み、ワイヤハーネスは、ルータを受け付けるように構成され、ルータは、それ自身に、ワイヤハーネスに関するルータの物理的位置に基づいて、識別子を割り当てるように構成される、又はその代わりに、ワイヤハーネスは、複数の構成要素を接続してルータを受け付けるように構成され、ルータは、複数の構成要素のうちの少なくとも1つに関して、識別子を自身に割り当てるように構成される。更なる選択肢は、ルータを受け付けるための複数の部品を有するワイヤハーネスと、複数の部品のうちの少なくとも1つに関して、それ自身に識別子を割り当てるように構成されたルータと、を含む。
【0020】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態は、ルータを含み、ルータは、第1のネットワークから離れている一方で、ルータは、第1のネットワークによって使用される識別子を自身に割り当て、第1のネットワークによって使用される有線位置識別子を自身に割り当て、GPS位置の少なくとも1つを自身に割り当て、又は第1のネットワークによって使用されるGPSオフセット位置を自身に割り当て、及び/又は無線三角測量データに基づいて第1のネットワークによって使用される位置識別子を自身に割り当てるように構成される。
【0021】
本明細書において開示される更なる代表的な実施形態は、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つが、ルータ及び電池の存在に基づいて識別子を割り当てるように構成され、及び/又はルータ及び電池のうちの少なくとも1つの存在に基づいて識別子を無線で割り当てるように構成されることを含む。
【0022】
また、本明細書において開示されるなお更なる他の例示的な実施形態では、第1のネットワーク及び/又は第2のネットワークがワイヤハーネスを含み、ワイヤハーネスは、ルータを受け付けるように構成され、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスに関するルータの存在に基づいて、それ自身に識別子を割り当てるように構成される。
【0023】
また、本明細書において開示される更に他の例示的な実施形態では、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つが、第1のネットワーク又は第2のネットワークと通信可能に接続されていないワイヤハーネスを含み、ワイヤハーネスは、ルータを受け付けるように構成され、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスに関するルータの存在に基づいて、識別子をそれ自身に割り当てるように構成される。
【0024】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態では、第1のネットワークに通信可能に接続された電池と共に使用するためのシステムが提供され、電池は、電池による電気の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された第1のネットワークに通信可能に接続された電気システムを有し、システムは、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続された少なくとも1つのルータを含み、少なくとも1つのルータは、(a)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(b)電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。第2のネットワークは、コントローラとしても提供され、コントローラは、第1のネットワークを介して第2のネットワーク及びルータに接続され、(i)電池及びルータのうちの少なくとも1つに、電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を割り当て、(ii)ルータを監視し、(iii)識別子及びルータの監視に基づいて、ルータ並びに電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0025】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態では、第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムが提供され、電池は、電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有する。本システムは、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続され、以下のように構成された少なくとも1つのルータを含み、少なくとも1つのルータは、(a)電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を想定し、(b)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、(c)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。更に含まれるのは、第2のネットワーク及びコントローラであり、コントローラは、第1のネットワークを介して第2のネットワーク及びルータに接続され、(i)ルータを監視し、識別子及びルータの監視に基づいて、(ii)ルータ、電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0026】
本開示の更なる実施態様では、複数の方法が提供され、複数の方法は、電池ネットワークに通信可能に接続され、電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された電子システムを有する少なくとも1つの電池と共に使用するための方法を含む。
【0027】
本方法は、電池ネットワーク及び電子システムに通信可能に接続されたルータを提供することと、ルータを使用して少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することとを含む。更なる代表的な実施態様は、第2のネットワークに通信可能に接続され、第1のネットワークを介してルータに通信可能に接続されたコントローラを提供することと、コントローラを使用してルータを監視することと、ルータの監視に基づいて、ルータ、少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することとを含む方法を含む。また、コントローラは、電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を電池及びルータに割り当てることができ、及び/又は、ルータは、電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を推定することができる。
【0028】
本明細書において開示される他の代表的な実施態様は、第1のネットワークに通信可能に接続された少なくとも1つの電池と共に使用するためのシステムを含み、電池は、電池による電力の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された第1のネットワークに通信可能に接続された電子システムを有する。前記システムは、前記第1のネットワーク及び前記電子システムに通信可能に接続されたルータを含み、ルータは、(a)電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す第1の識別子を推定し、(b)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、(c)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。更に含まれるのは、第2のネットワークと、コントローラであり、コントローラは、第1のネットワークを介して第2のネットワーク及びルータに接続され、(i)電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す第2の識別子を割り当て、(ii)ルータを監視し、ルータの監視、並びに第1の識別子及び第2の識別子のうちの少なくとも1つに基づいて、(iii)ルータ、電池による電力の受電、蓄積、又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0029】
議論される特徴、機能、及び利点は、様々な例において独立に達成可能であり、又は、更に他の例において組み合わされてもよく、更なる詳細は、以下の説明及び図面を参照することにより理解できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
このように一般的な用語で本開示の例示的な態様を説明されたが、開示された概念の様々な特徴及び付随する利点は、添付の図面(これは必ずしも縮尺通りに描かれていない)と併せて考慮すると、同様の参照文字がいくつかの図を通して同一又は類似の部分を指していることがより良く理解されるようになるため、より完全に理解されるであろう。図面は、本明細書の一部を形成する。図面に示された特徴は、他に明示的に示されない限り、本開示の全てではないがいくつかの実施形態の例示として意図され、それ以外の意味を持たない。図面において、同様の参照数字は、必ずしも同一とは限らない同様の構成要素及び/又は特徴に対応するが、簡潔にするために、参照数字又は既に説明した機能を有する特徴は、そのような構成要素及び/又は特徴が現れる他の図面に関連して必ずしも説明されない場合がある。
【0031】
【
図1】
図1は、電池パック通信物理チャネルの分離及びメッセージセットのフィルタリング、翻訳及び共通化を有するパック毎のルータのティア1システム機能と、システム制御及び電池パック情報のシステム情報への結合を含む電池システム制御によるティア2システム機能と、を含む本開示の電池通信及び制御システム及び方法の実施形態の例の概略図である。
【
図2】
図2は、エネルギーアクセスのシステムレベル及び電池パック供給者レベルの要求、障害詳細についての要求、エネルギーなしのアクセスのシステムレベル/電池パックレベルの要求、電池パック状態、障害詳細などに関するOEMメッセージングフローを含む、本開示のエネルギー管理システムを有する本開示の電池通信及び制御システム及び方法の実施形態の一例の概略図である。
【
図3】
図3は、本開示の制御機能層及び動作シーケンスを有する本開示の電池通信及び制御システム及び方法の実施形態の一例の概略図であり、情報の入力、通信、障害モード効果の検出及び管理、通信/制御アプリケーション、及び情報の出力のフローを含む。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本開示の全てではないがいくつかの例が示されている添付の図面を参照して、本開示の実施例をより完全に説明する。実際、本開示の様々な例示的な態様は、多くの異なる形態で具現化でき、本明細書に記載された実施例に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの例は、本開示が徹底的かつ完全なものとなり、当業者に本開示の範囲を十分に伝えるように提供される。同様の参照数字は、全体を通して同様の要素を指す。
【0033】
図について、一般的に、
図1は、本開示の電池通信及び制御システム及び方法の例示的な実施形態の概要であり、システム機能の概略、すなわち、電池パック毎に少なくとも1つのルータ、すなわちパック毎のルータ(「pPR」)を含み、電池パック通信物理チャネルの分離及びメッセージセットのフィルタリング、翻訳及び共通化を有するティア1システム機能と、システム制御及び電池パック情報のシステム情報への結合を含むBSCによるティア2システム機能と、の概略を含む。
【0034】
図2は、本開示のエネルギー管理システムの例示的な実施態様を示し、例示的な実施態様は、エネルギーアクセス(energy access)のシステムレベル及び電池パック供給者レベルの要求、障害詳細についての要求、エネルギーなしのアクセス(no-energy access)のシステムレベル/電池パックレベルの要求、電池パック状態、障害詳細などに関する混合的な互換性を有する電池管理システムのOEMメッセージングフローを有するマルチ電池パックシステムについてのエネルギー管理システムの役割及び責任を含み、例示的な実施態様は、以下の説明を考慮してより完全に理解されるであろう。
【0035】
図3は、本開示の制御機能層及び動作シーケンスの例示的な実施形態を示し、これは、情報の入力、通信(予めの(通信ネットワーク及びハードワイヤ入力/出力チャネルの割り当て);予めの(通信ネットワークメッセージ定義及びハードワイヤ信号定義);及びリアルタイムの(情報の検索及び送信))、故障モード効果の検出及び管理(データレベル及び計画されたデータレベルを許容範囲と比較し、許容範囲違反のフラグを立てる)、通信/制御アプリケーション(メッセージを翻訳し、必要に応じて境界を適用し、3つの制御モード(起動、動作、及びシャットダウン))、及び情報の出力のフローを含む。特に図を見ると、
図1~3は、マルチパック電池システム及びそのための通信及び制御方法の例示的な実施態様を示し、複数の電池パックを含む電池システム(「マルチパック電池システム」又は「電池パック」)の図を含む。
図1に示されているのは、全体的な電池システムコントローラ(「BSC」)と電池パック毎のルータとを含む、複数の電池パックの2層制御のためのアーキテクチャ、又はシステムである。そのようなアーキテクチャは、EnerDel(住所は8740 Hague Rd, Building7,Indianapolis,IN46256)パック及び/又はFEV(住所は4554Glenmeade Lane,Auburn Hills,MI48326-1766)ゲートウェイ等の、ただしこれらには限定されない電池パックの機能を、一の層は電池パック通信の分離用、他の層はシステム制御用である2(2)の物理的及び機能的なティアに分割する。
【0036】
第1ティア及び第2ティアは、共通のコントローラエリアネットワーク(「CAN」)通信バスによって接続される。例示的な実施形態では、電池パック通信の分離の機能は、電池パック102毎のルータ(「パック毎のルータ」又は「pPR」)の包含及び使用によって達成され、そのルータの各々は、通信のルーティング及びフィルタリング/翻訳に用いるための2つの通信ポートを有してもよい。
【0037】
そのルーティング機能の実行において、各PPRは、その通信ポートの1つに対して、BSC及び他のPPRと共有される通信バス上の固有のノード識別を推定する。各PPRは、また、他の通信ポートを介して、接続されている電池パックの直接接続制御のための通信タスクを全て推定する。この構成により、電池パック自体がCANバス上で互換性のある固有のノードIDを設定する再プログラム機能を有するか否かに関わらず、複数の電池パックのシステムの中で電池パックを使用することができる。
【0038】
各PPRは、そのフィルタリング/翻訳機能を実行する際に、その電池パックからの情報をフィルタリングし、その内容を、全てのPPRにわたって構成/定義が共通であるメッセージセットに翻訳し、これは、各電池パックの制御及び各電池パックの状態の報告に必要な最小限のメッセージ数及びサイズであることが望ましい。メッセージセットの数及びサイズの削減は、BSCのメッセージ処理能力を低下させる。情報を共通のメッセージセットに翻訳することにより、BSC内の翻訳機能の必要性が減少又は排除されるため、データ処理能力の必要性が減少する。全てのフィルタリング及び翻訳を処理するデータ処理能力を有するBSCが潜在的に実装され得る一方で、これらのタスクの分配は、電池システム内の電池パックの数に応じて本質的に拡張可能な方法で計算機能性を容易にする。
【0039】
より具体的には、
図1及び2は、電池ネットワーク(概して104)に通信可能に接続された、電池パックの一部であり得る少なくとも1つの電池(電池及び電池パックは参照文字102によって指定される)と共に使用するためのシステム(又はシステム群)(概して100)の例示的な実施態様を示す。電池102は、電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力に関する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された電池ネットワーク104に通信可能に接続された電子システム103を含む。システム100は、電池ネットワーク104及び電子システムに通信可能に接続されたルータ(概して108)を含み、(i)検出可能な状態変数を監視し、(ii)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池102による電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。また、システム100は、モバイルプラットフォームシステム(「MPS」)(概して110)と関連して使用されてもよい。さらに、システム100は、複数の電池及び/又は電池パック102(
図1)を含んでもよく、各電池は、電池システムコントローラエリアネットワーク(「Batt-CAN」)(概して104)に通信可能に接続される。
【0040】
図2に示すように、システム100は、第1のネットワーク又は電池パックネットワーク(概して220)に通信可能に接続された1以上の電池又は電池パック102を有するエネルギー管理システム(概して200)を有し、電池102は、電池102による電力の受信、蓄積及び/又は出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するよう構成された第1のネットワーク220に通信可能に接続された電子システム103を有する。システム200は、第1のネットワーク220及び電子システム103に通信可能に接続された少なくとも1つのルータ108を有し、(i)電池102の検出可能な状態変数を監視し、(ii)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池102による電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するよう構成される。
【0041】
第2のネットワーク、又は電池システムネットワーク(概して222)も提供され、電池システムコントローラ、又はエネルギーマネージャ(概して224)等のコントローラは、第1のネットワーク220を介して第2のネットワーク222及びルータ108に接続され、(i)ルータ108を監視し、(ii)ルータの監視に基づいて、ルータと、電池102による電気の受信、蓄積及び/又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更するよう構成される。さらに、そのような実施形態は、ルータが複数のルータを有し(
図1)、ルータのそれぞれが第1のネットワーク220及び電子システム103に通信可能に接続され、ルータのそれぞれが共通のメッセージセットを使用して互いに通信するようにプログラムされることを含み得る。
【0042】
システム200は、第1のネットワーク220又は代替電池、又はルータの変更を必要とせずに、代替電池及び/又は代替ルータを組み込む能力を有するように構成されてもよい。他の実施態様では、第1のネットワーク220及び/又は第2のネットワーク222は、ルータから選択的に分離可能であり、第1又は第2のネットワーク220、222に実質的に変更を加えることなく、ルータの第1のネットワークへの交換及び接続を容易にすることができる。
【0043】
他の例示的な実施形態は、診断ネットワーク(概して252)及びプログラミングネットワーク(概して254)のうちの少なくとも1つと実質的に同一の物理的媒体を共有する運用通信ネットワーク(概して250)で構成される複合ネットワークを有する第1のネットワーク220を含み、又は、その代わりに、運用通信ネットワークは、診断ネットワーク及びプログラミングネットワークのうちの少なくとも1つと同一の物理的媒体を共有しないよう構成されてもよい。
【0044】
図1に示すように、システム100及び/又は200は、電池に通信可能に接続された電池充電インタフェース(概して230)と、第1のネットワークに接続された電力インタフェースと、電池102、ルータ108、第1のネットワーク220及び/又は第2のネットワーク222に関連する熱管理システム(概して232)と、を含んでもよい。そのような例では、コントローラ224は、電池充電インタフェース、接続された電力インタフェース、及び熱管理システム、又は熱管理部232を制御するように構成される。
【0045】
他の例示的な実施形態は、第1のネットワーク220及び第2のネットワーク222のうちの少なくとも1つがワイヤハーネスを含むことを含み、ワイヤハーネスは、ルータ108を受け付けるように構成され、ルータ108は、それ自身に、ワイヤハーネスに関するルータの物理的位置に基づいて、識別子を割り当てるように構成されるか、又は、その代わりに、ワイヤハーネスは、複数の構成要素を接続し、かつ、ルータを受け付けるように構成され、ルータは、それ自身に、構成要素のうちの少なくとも1つに関する識別子を割り当てるように構成される。更なる選択肢は、複数の部品を有し、かつ、ルータを受け付けるワイヤハーネスを含み、ルータは、それ自身に、複数の部品のうちの少なくとも1つに関する識別子を割り当てるように構成される。
【0046】
システム100及び/又は200の他の例示的な実施形態では、ルータが、第1のネットワークから離れている一方で、第1のネットワークによって使用される有線位置識別子を、自身に割り当てるように構成され、第1のネットワークによって使用されるGPS位置識別子及びGPSオフセット位置識別子のうちの少なくとも1つを、自身に割り当てるように構成され、及び/又は、無線三角測量データに基づいて、第1のネットワークによって使用される識別子を割り当てるように構成される。
【0047】
システム100及び/又は200の更に他の例示的な実施形態では、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ルータ及び電池のうちの少なくとも1つの存在に基づいて、識別子を割り当てるように構成され、及び/又は、ルータ及び電池のうちの少なくとも1つの存在に基づいて、無線で識別子を割り当てるように構成される。
【0048】
システム100及び/又は200の更に他の例示的な実施形態では、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つがワイヤハーネスを含み、ワイヤハーネスは、ルータを受け付けるように構成され、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスに関するルータの存在に基づいて、それ自身に識別子を割り当てるように構成される。そして、さらに例示的な実施形態では、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つが、第1のネットワーク又は第2のネットワークと通信可能に接続されていないワイヤハーネスを含み、ワイヤハーネスは、ルータを受け付けるように構成され、第1のネットワーク及び第2のネットワークのうちの少なくとも1つは、ワイヤハーネスに関するルータの存在に基づいて、識別子をそれ自身に割り当てるように構成される。
【0049】
システム200の更なる例示的な実施形態は、ルータ108が、それ自身に、所定の識別子セットから選択された識別子を割り当てるように構成されることを含む。
【0050】
本明細書において開示される他の例示的な実施形態は、第1のネットワーク220及び電子システム103に通信可能に接続され、(a)電池の検出可能な状態変数を監視し、検出可能な状態変数の監視に基づいて、(b)電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力を選択的に変更するように構成されたルータ108を含む。コントローラ224は、(i)電池及びルータのうちの少なくとも1つに、電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を割り当て、(ii)ルータを監視し、識別子及びルータの監視に基づいて、(iii)ルータと、電池による電力の受信、蓄積、及び/又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。あるいは、ルータ108は、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続され、(a)電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を推定し、(b)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、(c)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。更に含まれるのは、第2のネットワークと、第2のネットワークに接続されたコントローラであり、コントローラは、第1のネットワークを介してルータに接続され、(i)ルータを監視し、(ii)識別子及びルータの監視に基づいて、ルータと、電池による電力の受信、蓄積、又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。
【0051】
本明細書において開示される更に他の例示的な実施形態は、第1のネットワーク220及び電子システムに通信可能に接続されたルータ108を有するシステム200を含み、ルータ108は、第1のネットワーク及び電子システムに通信可能に接続され、(a)電池及びルータのうちの少なくとも1つを表す識別子を推定し、(b)少なくとも1つの電池の検出可能な状態変数を監視し、(c)検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池の電力の受信、蓄積及び/又は出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成される。更に含まれるのは、第1のネットワーク220を介して第2のネットワーク222及びルータ108に接続され、(i)電池及びルータを表す第2の識別子を割り当て、(ii)ルータを監視し、(iii)ルータの監視と、第1の識別子及び第2の識別子のうちの少なくとも1つと、に基づいて、ルータと、電池による電力の受信、蓄積、又は出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更するように構成された電池システムコントローラ(「BSC」)、又は、コントローラ224である。
【0052】
電池システムの制御は、2つの機能セット、すなわち、(a)電池パックの監視及び制御(これは、BSC224が電池CAN(「Batt-CAN」)104を介して通信するBSCと電池パック毎のルータ(「pPR」)との間の実質的に全ての相互作用を含む)、及び、(b)電池システム機能要求監視及び状態報告(これは、BSCと、車両制御ユニット(「VCU」)又はBSCとインタフェース接続される電力マネージャ(概して242)と、の間の実質的に全ての相互作用を含む)に該当する機能を有するBSC224の使用によって達成される。車両ネットワーク(概して248)は、VCU242及びBSC224に通信可能に接続される。BSCは、第2のネットワーク222を介してpPRに通信可能に接続され、第1のネットワーク220は、pPR及びパックレベル電池管理システム(概して249)に通信可能に接続され、そのような通信は双方向である。
【0053】
pPRと他の電池システムの構成要素との一般的な関係は、
図2に示されており、これは、例えば、限定されないが、モバイルプラットフォームシステム(「MPS」)110を含み得るモバイルアプリケーションに関連して使用され得る、例示的なエネルギーシステム制御アーキテクチャ及び情報フローの高レベルブロック図である。システム100は、ある例示的な実施形態において、電池パックの状態監視及び制御を含み、pPRは、電池パック供給者によって供給されるような能力に準拠して、インタフェース配置を用いてインタフェース接続される電池パックをサンプルデータベース上で監視及び制御する。
【0054】
ある例示的な実施形態では、システム100は、BSCがBatt-CAN及びパック毎のルータを介してインタフェース接続される電池パックをサンプルデータベース上で監視及び制御するBSCを含む。入力及び監視及び制御に関して、BSCは、Batt-CANを介してpPRからCAN電池パックステータスメッセージを受信する。制御は、システム100、200が車両で使用される非限定的な例示的実施形態において、BSCが、単一の電力トレインCAN(「PT-CAN」)(概して244)メッセージを介して、VCU242から、電池システム高電圧エネルギー/電力へのアクセス又はアクセスの排除、及び電池システム又は特定の電池パックに関する情報の要求を受け取ることによって達成される。出力及びその制御については、BSCは、単一のBatt-CANメッセージを介して、それぞれのpPRを介して各電池パックに動作の監視要求を発行する。pPRは、電池パックの機能を容易にするために必要な(施設/車両キーオンから分離された)ハードウェアイネーブル回線の処理を担当する。BSCは、一般的にそのような担当を有しない。また、非限定的な例示的実施形態において、BSCは、一般的に、キーオン、クラッシュ及び/又はサービス切断機能に関連するハードウェア回線又は回線群の制御を担当しない。独立パスコントローラ又はコントローラ配置は、一般的に、そのような機能の状態について担当するであろう。BSCは、Batt-CANを介してpPRに監視メッセージを送信し、そのようなメッセージは、一般的に、接続と冷却のために関連する電池パックを識別するビットマップコードを有する単一のメッセージ形式である。
【0055】
電池パック監視機能は、電池パックが動作状態及び予測される動作状態を有することを含み、これは、BSCが、Batt-CANを介して電池パックによって報告された電池パック状態情報を、BSC分析及びそのようなデータの転送に適したデータに変換することを含んでもよい。BSCは、電池パックの動作状態が、許容できる動作の較正可能な範囲内であるか否かを判断する。
【0056】
そのため、BSCは、自己監視機能を持たない電池パックの使用を容易にし、また、監視の堅牢性のクロスチェックを容易にする。BSCは、電池パックの動作状態が許容できる動作の較正可能な範囲内に維持されると予測されるか否かを判断し、BSCは、自己監視しない電池パックの使用を容易にし、また、そのような監視の堅牢性のクロスチェックを容易にする。さらに、BSCは、どの電池パックが、存在する場合には、冷却及び/又は冷却媒体を受け取るべきかを決定する。このようにBSCによって提供される熱管理能力を含むことで、電池パック自身が熱管理機能を有するか否かにかかわらず、BSCが電池パックを監督及び制御することができる。例えば、ある例示的な実施形態において、電池パックは、電池パックがBatt-CANを介してそのように要求する場合、冷却媒体を受け取る。また、BSCが予想推定から、電池パック/電池モジュール/電池セルの温度を許容範囲内に維持するために電池パックの冷却が必要であると判断した場合、電池パックは、冷却媒体を受け取る。
【0057】
BSCによって提供される電池パックの監視は、故障モードの検出及び管理を更に含む。BSCは、電池パックの状態を監視し、故障及び/又は障害の重大性を決定し、対応するコーディングを割り当て、そのような故障及び/又は障害の処理及び通信の性質を適切に決定する。対応するコーディング及び取られるべき故障/障害モードの有効な動作を含む深刻度の分類は、BSC224によって、そのような状況において割り当てられる。これらの機能は、しばしば、他の車両電力システム管理機能を実行することができるVCU242の機能内にバンドルされる。例に過ぎないが、BSCの故障モード検出管理は、以下のようなコードを含むことができる。
(a)コード「000」は、故障/障害が検出されていないことを示す。コード「001」は、故障/障害が迫っていること、又は全く存在しないこと、深刻ではないこと、故障/障害が存在する場合は警告が適切であるがフルパワー動作は継続できることを示す。BSCからpPRに通信される故障モード影響管理(「FMEM」)動作(群)はない。
(b)「010」は、故障/障害が検出され、深刻であり、かつ警告が必要であり、かつ1以上の電池パックによる容量報告が抑制されていることを示す。BSCから車両に発行されるFMEM動作:容量及び充電状態(「SOC」)を調整し、容量減少を反映させる。BSCから関連する電池パックルータへのFMEM動作:関連する電池パックのSOCが抑制限界に達した場合、関連する電池パックのコンタクタの開放を要求する。
(c)「011」:故障/障害が検出され、深刻で、警告が必要で、1以上の電池パックから電池の抑制が要求されていることを示す。BSCから車両へのFMEM動作:電池システムの電力及び電流の制限を調整して抑制された電力能力を反映させ;必要に応じて、電流制限を徐々に下げ、電力消費を関連する電池パックの抑制範囲内の水準に抑える。車両の電力削減要求が較正可能な反応時間内に行われない場合、BSCから関連するPPRにFMEM動作が行われ、関連する電池パックのコンタクタを開くよう要求される。
(d)「100」:故障/障害が検出され、重大、要警告、シャットダウンが要求されていることを示す、FMEM:BSCは、PT-CAN244にシャットダウン要求を送り、電池ネットワークを介してpPRを送信し、又は、Batt-CAN104が通常のシャットダウン順序に従ってシャットダウンを要求する。
(e)「101」:故障/障害検出、重大、警告必要、シャットダウン中を示す。この場合、BSCは、Batt-CANを介して、pPRにシャットダウン要求を確定的に送信し、シャットダウン中であることを車両に通知する。
【0058】
前述のコンタクタの閉鎖に関して、このようなコンタクタ閉鎖のシーケンス情報は、BSCによって、Batt-CANを介して提供される。電池システムが初期放電中であるコンタクタ閉鎖シーケンスの場合、BSCは、Batt-CANを介してpPRから報告される情報から、電池システムの放電動作につながる起動のために、開放電圧VOCが最も高い電池パックから始まるVOCの降順の閉鎖シーケンスとなるようにメインコンタクタを閉じるよう、パック毎のBSC要求の順序を決定する。電池が初期充電中であるコンタクタ閉鎖シーケンスの場合、VOCは、Batt-CANを介してpPRから報告された情報から、電池システムの充電につながる起動のために、開放電圧VOCが最も低い電池パックから始まるVOCの昇順の閉鎖シーケンスとなるようにメインコンタクタを閉じるよう、パック毎のBSC要求の順序を決定する。電池パック毎の有効直列抵抗の場合、BSCは、Batt-CANを介してpPRから報告された情報から、各電池パックの有効直列抵抗の推定値を特定し、記憶し、更新する。
【0059】
例示的な実施形態では、BSC224は、電池パック制御を行い、高電圧エネルギー/電力アクセス又はアクセスの無効化のためのVCUからのPT-CAN要求の受信時に、Batt-CANを介して、接続及び/又は切断の要求を発行することによって、電池パックの起動及び接続及び切断及び停止を開始する。このようなBSCによって開始される動作は、電池パックのコンタクタ閉鎖を含み、PT-CANを介して電池システムの放電を主とする動作を容易にするための起動がVCUによって通知されると、BSCは、開放電圧VOCの降順に電池パックのメインコンタクタの閉鎖を要求する。この機能は、システムレベルの制御機能であり、VOCに含まれることにより、個々の電池パックに防止策を講じる必要がなくなるが、電池パックの多くは、元々の設計意図が単一パック電池システムのパックとして機能することである場合、そのような機能を有しない。PT-CANを介して電池システムの充電動作を容易にするための起動がVCUによって通知されると、BSCは、開放電圧VOCの昇順に電池パックのメインコンタクタの閉鎖を要求する。
【0060】
例示的な実施形態では、BSCは、電池パック-内部コンタクタの閉鎖制限に関与し、最初の実施形態では、BSCは、高電圧電池側バスの電圧が対象の電池パックのVOCの電池パック供給者の承認範囲内になるまで/ならない限り、電池パックのメインコンタクタの閉鎖を要求しない。下流の実施形態では、BSCは、対象の電池パックを閉じることで、接続されている各電池パックからほぼ等しい電流が流れることを、高電圧電池側のバス電圧及び電池パックの抵抗情報から算出するまでは、電池パックのメインコンタクタの閉鎖を要求しない。これらの機能は、システムレベルの制御機能であり、VOCに含まれることにより、個々の電池パックに防止策を講じる必要がなくなるが、電池パックの多くは、元々の設計意図が単一パック電池システムのパックとして機能することである場合、そのような機能を有しない。
【0061】
電池パック又はpPRに起因する起動の停止又は中断又は他のコンタクタ閉鎖の障害が生じた場合、BSCは、VCU242に報告された状態を保持したまま、対象の電池パックに対するコンタクタ閉鎖の要求を停止し、較正可能な時間だけ休止し、新たな閉鎖の要求、すなわち「リトライ」を発行してもよい。リトライ機能が含まれる場合、BSCは、BSCが試みるリトライの最大回数を較正可能なパラメータとして含む。デフォルトは当然リトライなしである。電池パックが最大リトライ回数を超えてコンタクタの閉鎖に失敗した場合、BSCは、更なるリトライを控え、障害を記録し、後述のステータス報告の一部としてVCUに報告する。
【0062】
例示的な実施態様において、BSC224は、電池パック動作を受け付け、電池熱管理システムの制御を実行する。熱管理機能を含むことで、BSCは、電池パック自身が熱管理機能を有するか否かにかかわらず、電池パックを監督及び制御することができる。冷却媒体の流れ(送風機及び/又はポンプによって供給され得る)は、BSC制御に含まれ、電池熱管理システムの送風機及び/又はポンプがハードワイヤ接続された有効化信号を必要とする場合、BSCがその有効化回線を制御する。冷却媒体の流量制御に関して、BSCは、CANバス要求又はパルス幅変調(「PWM」)制御レベル信号の発行により、開ループ及び閉ループ方式、オン/オフ及び可変速度方式で、その流量を制御し、電池冷却システムの熱電力伝達性能を全体的に達成する。電池パックが空気によって冷却される場合、BSCは、送風機の速度を制御し、同様に、冷却液で冷却される場合、BSCは、ポンプの速度を制御する。電池パックが冷媒によって冷却される場合、又は冷却空気若しくは冷却液を冷媒で冷却される場合、BSCは、冷媒コンプレッサ及びコンデンサファンを制御する。Batt-CANのバス負荷が十分に低い場合、BSCは、Batt-CANを介して、電池熱管理コマンドを伝えてもよい。電池冷却システムのサイズが、BSCが冷却が必要と判断した全ての電池パックを同時に全流量冷却するには不十分な場合、BSCは、電池パックの順次冷却を実現するパターンで、電池パックへの冷却媒体の流れの順序を決定してもよい。
【0063】
電池パックのシャットダウン/切断については、BSCは、電池パックのシャットダウン又は電池パックの切断を開始させるために、Batt-CANを介して、pPRにシャットダウン要求を送信する。VCU/PMの要求によるシャットダウンの場合、BSCは、PT-CANを介して、VCUから高圧電源のシャットダウンの要求を受け、pPRに電池パック切断及びシャットダウンの要求を送信する。VCU/PMの要求がないシャットダウンについては、電池システム又は構成要素の故障/障害モードの性質上、BSCがそのような動作を必要と判断した場合、VCU/PMの要求にかかわらず、BSCは、pPRに電池パック切断及びシャットダウンの要求を送信する。このような故障の性質は、電池システム故障報告コード「011」に対応する。
【0064】
下流の実施形態に関して、電池スタックバランシングの中断又は電池パックバランシングは、電池パックがスタックバランシングを引き受ける可能性が最も高いときに、車両(又は他の装置又は機器)のキーオフ中に、定期的に(及び較正可能な第1のスタックバランス中断期間に従って)、BSCが、電池パック間の開放電圧バランシングを与えるために、高電圧電池側バスに、電池パックの接続を要求し、BSCが、それぞれのpPRを介して、電池パックからスタックバランス情報を収集することを含む。較正可能な第2の、電池パックバランス期間の後、BSC224は、シャットダウン要求をpPRに対して発行し、シャットダウン及びバランシングを再始動させる。この機能は、システム内の電池パックがシャットダウン及び/又は通信の不在なしにスタックバランシングを実行するよう命令を受けることができる場合、シャットダウンなしで実行されてもよい。BSCは、バランシングの継続が、次のキーオン及びそれに続く高電圧電力アクセスの要求時に全ての電池パックがコンタクタを閉じることを妨げるような大きさの開放電圧ドリフトを生じさせないと判断するまで、シャットダウンの中断及び再始動を継続する。
【0065】
本開示は、MPSに限定されず、多数の他のモバイル又は静的アプリケーションにおける適用を見出すことができる一方で、MPS110に関する例示的な実施形態では、電池システム機能要求監視及び状態報告に関して、BSCは、サンプルデータに基づいて、PT-CANを介して、所定のCANメッセージを使用してインタフェース接続されるVCU242からの要求を監視し、電池パック状態更新を発行する。入力に関しては、BSCは、VCUからのPT-CANバス上の単一のメッセージを介して、電池パック高電圧エネルギー/電力への車両電力バスアクセス、又は電池パック高電圧エネルギー/電力からの切断の要求について、PT-CAN244を監視する。出力及び状態報告のため、BSCは、PT-CANを介して、電池パック状態の定期的な更新を発行し、そのような定期的なBSC報告は、VCUが車両のユーザインタフェースマネージャ(「UIM」)(概して234)への情報の引継ぎを実行するために必要な情報を含む。BSCは、故障/障害の受信又は検出時に、通常よりも高い優先度の障害警告メッセージを使用して、電池パック異常動作(すなわち、故障/障害)に関連する情報を、PT-CANを介して、VCUに送信する。BSCからVCUへの障害発生メッセージは、2ビット又は3ビットの重大度表示フィールドを含み、そのコーディングは、前述の内容と相関する。重大度表示フィールドとは別に、BSCからVCUへの故障存在メッセージは、電池パック内のシステム及び/又は構成要素及び/又はそれらの故障の性質を反映するための詳細なコーディングを含んでもよい。
【0066】
例示的なMPS110は、低電圧(約8V-16V)電力経路263に接続された低電圧電力分配ユニット(約250VDC-400VDCと、高電圧インターロック(HVIL)とを有するLVPDU(概して260))(概して262)と、高電圧(約250V-400V)電力インターロックループ265に接続された高電圧電力分配ユニット(HVPDU)(概して264)と、を含み得る。
【0067】
電池システム機能要求監視に関しては、BSCは、VCUからそのバスを介して、電池パック高電圧エネルギー/電力への車両電力バスアクセス、又は電池パック高電圧エネルギー/電力からの切断の要求について、PT-CANを監視する。具体的には、電池システム状態報告は、BSCが、それぞれのpPRを介して電池パックによって発行された故障/障害メッセージを集約することを含み、BSCは、PT-CANを介して、VCU/PMに電池システムの集約状態を報告し、BSCは、起動及び/又は電池パックのメインコンタクタの進行状態を報告する。電池パックによって起動が完了された場合、BSCはVCUに報告された状態を「保持」し、前述のようにリトライ又はコンタクタの開示についての要求を試みながらVCUにその状態を報告し続けることになる。その結果、BSCは、BSCが起動を要求した全ての電池パックの起動が成功するまで、又はVCUが切断を要求するまで、VCUに報告された状態を保持し、その後、BSCは、事実上シャットダウンを行って更なるVCUからの接続要求を待つ。
【0068】
パック毎のルータ(pPR)について更に詳しく説明すると、pPR機能は、一般的に、2つの機能セット、すなわち、(a)電池パック状態の監視及び制御(pPRとpPRが接続された電池パックとの間の相互作用を含む)、(b)電池パックの機能要求監視及び状態報告(pPRとpPRが接続されたBSCとの間の相互作用を含む)を含む。pPRと他の電池システムの構成要素との一般的な関係は、
図3に示されており、これは、pPRの詳細なインタフェース関係を含み、かつ、以下で説明される。
【0069】
電池パック状態の監視及び制御に関して、pPRは、特定の電池パックの製造者によって供給される性能に準拠したインタフェース配置を使用して、それぞれインタフェース接続される電池パックをサンプルデータベース上で監視制御する。入力、及び監視及び制御について、pPRは、pPRと電池パックとの間の専用CANバス、すなわちPack-CAN、すなわち第1のネットワーク220を介して、電池パックからコントローラエリアネットワーク電池パック状態メッセージを受信することによって、監視を実行する。制御のために、pPRは、BSCからBatt-CANを介して、電池パック高電圧エネルギー/電力へのアクセス又はアクセスの排除、及び電池パックに関する情報の要求を受信する。
【0070】
出力及び制御に関して、pPRは、電池パックに対して動作のための監視要求を発行し、特に、pPRは、Pack-CANを介して電池パックに対して動作のための要求を発行し、pPRは、電池パックの機能を容易にするために必要であるハードウェア有効化回線の処理を担当する。異なる電池パックがこのような回線を違うように解釈することがあるため、電池パックに依存するpPRの構成は、pPRがこのような処理をどのようにして適切に実行するかを決定する。典型的には、独立のパスコントローラ又は制御配置がそのような回線の状態を担当するから、pPRは、一般的には、「クラッシュ」及び/又は「サービス切断」に関連するハードウェア回線の制御を担当しないであろう。
【0071】
pPRの具体的な機能について、pPRは、VOCからのBatt-CAN要求を受信し、電池パックの起動及び動作を実現するための開始シーケンスを実行する。pPRは、あらゆる/全てのCANメッセージの発行のタイミング制御と、クラッシュ/サービス切断イベント以外の電池パックのハードワイヤ有効化回線の処理と、に影響を与える。留意すべきなのは、pPR及びその監視機能がそのような決定が必要と判断した場合、電池パックの適切な起動は、起動の終了を含むことである。pPRは、電池パックの状態を監視し、故障/障害モードの処理及び通信の性質を決定し、必要な場合には電池パックのシャットダウン又は電池パックの切断を行うための開始シーケンスを実行する。電池パックCANを介したpPRメッセージのタイミング制御は、そのような動作が電池パックの適切なシャットダウンのために必要な場合、電池パックCAN上のpPRの沈黙を含む。
【0072】
例示的な実施態様において、電池パック機能要求監視及び状態報告に関して、pPRは、サンプルベースで、Batt-CANを介して、そのようなpPRが予め定義されたCANメッセージを使用してインタフェース接続されるBSCからの要求を監視し、BSCに対して電池パック状態更新を発行する。入力に関して、pPRは、BSCから電池パック高電圧エネルギー/電力への車両電力バスアクセス、又は電池パック高電圧エネルギー/電力からの切断の要求についてBatt-CANを監視し、出力及び状態報告に関して、pPRは、Batt-CANを介して、電池パックの状態の定期的な更新を発行する。
【0073】
他の例示的な実施態様において、pPR及び/又はVOCに関して識別を確立することに関して、pPRは、特定のBatt-CANノード識別(「ID」)を推定するようにプログラムされてもよい。また、pPRは、同一のBatt-CANバス上の他の全てのpPRが同様の識別の実行を利用する場合、SAE J1939のアドレス主張慣行に従って、オープンBatt-CANノードID及び/又はBatt-CANソースアドレスを主張してもよい。さらに、pPRは、Batt-CAN電気ハーネスの特徴(例えば、pPRのBatt-CANハーネスコネクタの端子間の抵抗器の抵抗値の読み取り)を利用して、位置固有の識別(ノードID又はソースアドレス)を決定してもよい。定期的なpPRの状態報告は、BSCが車両電力マネージャ(「PM」)への情報中継、接続/切断シーケンス制御、及び電池システムの温度管理監視を行うために必要な情報を含む。pPRは、Batt-CANを介して、電池パックの異常動作(すなわち、故障/障害)に関する情報を、故障/障害の受信又は検出時に通常よりも高い優先度の障害警告メッセージを用いて、BSCに送信する。pPRからBSCへの故障シーケンスメッセージは、コード000;001;010;オイル;100;101等に関して前述のコード命名法を用いた3ビットの重大度表示フィールドを含んでもよい。重大度表示フィールドとは別に、pPRからBSCへの故障存在メッセージは、電池パック内のシステム及び/又は構成要素、及びそのような故障の性質又は性質群を反映するための詳細なコーディングを含んでもよい。
【0074】
例示的な実施形態において、機能に関して、pPRは、BSCからの接続に対するBatt-CAN要求に応じて、電池パックの起動及び動作の状態について報告する。pPRはまた、Batt-CANを介して、起動及び/又は電池パックのメインコンタクタの進行状態を報告する。起動が完了した場合、pPRは、「状態を保持」し、BSCが切断を要求するまでその状態を報告し続け、その後、pPRは、シャットダウンを実行し、BSCの更なる要求を待つ。pPRによって実行される電池パックの監視は、電池OEMのメッセージ定義から予め定義されたメッセージ定義へのpPR変換と、電池パックの状態及び実行中の故障/障害モードを記述するメッセージと、を含む。pPRは、必要に応じて、Pack-CANを介して電池パックによって発行された故障/障害メッセージを翻訳し、pPRは、電池パック供給者によって供給される電池パック状態変数に前もって含まれていない電池パック状態情報から得られる可能性のある、そのような故障/障害の検出及び重大度評価、又は故障/障害の切迫に対する責任を有する。
【0075】
前述のように、本開示の例示的な実施形態は、第1のネットワーク220上で通信するためにプログラムされたpPRを含み、第1のネットワーク220に同様に接続された他の電池パック実体と同一のメッセージセットを有し、これは対応してBSC224の翻訳義務を低減する。ここで、第1のネットワーク220は、運用/ランタイム通信ネットワーク及び/又はプログラミングネットワークからなる複合ネットワークであり、これは、配線、光ファイバ、電波伝送、Bluetooth(登録商標)等の同一の物理的媒体を共有してもしなくてもよい。電力管理の役割を行うBSCは、電力トレイン制御装置又はVCU等のプラットフォーム/車両レベルのコントローラに割り当てられることが多い。すなわち、これらは、追加的な役割であり、電池パックだけに関する役割では必ずしもなく、他の専用のシステム又はサブシステム又は実体によって行われることが多い。これは、特に、BSCが、電池充電インタフェース(概して230)、電力送出インタフェース、及び熱管理システム及び/又はファン、ポンプ、コンプレッサ等の構成要素を制御するという観点から、完全で本質的にスタンドアローンのマルチパックエネルギー蓄積システムのパッケージ化を容易にする。
【0076】
例示的な実施態様では、pPRと電池パックのパッケージングは、単一の全体的な、本質的に「プラグ・アンド・プレイ」のパッケージを形成する。また、BSCは、pPRとは別にパッケージ化されてもよく、これにより、pPRと電池パックの組合せ/ペアの物理的な追加又は削除は、該当するpPRと電池パックの追加又は削除のみを要求し、BSCの物理的な変更又は再配線は不要である。
【0077】
本開示の例示的な表現はまた、識別子の所定の範囲等の、識別子のセット内で利用可能な識別子に基づく、識別子のpPR自己割当ての能力を有する識別子機能の割当て/推定を含む。いくつかの態様では、これは、SAE J1939の識別子の自己割り当てに対する進歩であると解釈されてもよく、及び/又は、IPシステム(有線又は無線)におけるIPアドレスのIPノードの自己割当てに関連し、地球上又は地球外のインターネット又は他のネットワークを介した世界規模のアクセスを可能にすると解釈されてもよい。
【0078】
更なる表現は、ネットワークワイヤハーネス(例えば、電池-CAN(「第1ネットワーク」)へのpPRのハーネス/コネクタ)上の物理的位置に基づく1以上の識別子のpPR自己割り当て等の、pPRの物理的位置に基づく識別子のpPR自己割り当てを含み、これは、(例えば、電池-CANへの)pPRハーネスコネクタ内の固有の構成要素;例えば、抵抗器、及び/又は(例えば、電池-CANへの)pPRハーネスコネクタ内の部品による固有のコードセット、例えば、DIPスイッチセット又は半田ブリッジコードセット、に対して能力を提供する。
【0079】
例示的な実施形態はまた、BSCが、pPR及び/又はpPR-電池パックセットの物理的な存在-位置の知識に基づいて識別子を割り当てるように構成されることを含み、BSCは、ネットワークワイヤハーネスの特徴に基づくpPRの存在の検出及び/又はpPR位置の決定;ネットワーク媒体/メディア及び/又はpPRの検出と関連しないワイヤハーネスの特徴に基づくpPRの存在の検出及び/又はpPRの存在の決定、及び/又は無線通信システムの動作に基づくpPR位置の決定に適合することを含む。
【0080】
更なる実施形態は、BSCが、例えば、「緊急」、「最大性能」、「最大耐久性」、「最大安全」等の異なる動作レベルを有するように構成されることを含む。言い換えれば、そのような動作レベルは、任意の環境又は状況において、電池102がどの程度厳しくかつ荒く扱われ得るかを規定する。このような動作レベルの決定は、システム100及び又は200を有する車両フリートにおいて、フリートシステムオペレータによってリアルタイムで行われ「てもよい」。結果は、車両及び/又は他のシステム及び構成要素の保証の無効化から、電池システムの破壊につながる差し迫った緊急的運用レベルまで及ぶ可能性がある。(有害な操作コマンドの偶発的な起動を防止するために、おそらくソフトウェア「キー」が必要となり得ることに留意すべきである)。つまり、ある種の「緊急」事態において、機械は、人命に比べて犠牲に供されるべきであると考えることができる。政府機関、捜索救助活動、緊急対応者などによって、機器を破壊するレベルまで操作するという決定が行われてもよい。
【0081】
例示的な複数の方法が提供され、例示的な複数の方法は、電池ネットワークに通信可能に接続され、電池による電力の受信、蓄積、及び出力に関連する少なくとも1つの状態変数を生成するように構成された電子システムを有する少なくとも1つの電池と共に使用するための方法を含む。この方法は、電池ネットワーク220及び電子システムに通信可能に接続されたpPRを提供することと、pPR使用して少なくとも1つの検出可能な状態変数を監視することと、少なくとも1つの検出可能な状態変数の監視に基づいて、電池による電力の受信、蓄積、及び出力のうちの少なくとも1つを選択的に変更することとを含む。
【0082】
更なる例示的な実施態様は、複数の方法を含み、これら方法において、コントローラは、第1のネットワークを介して、第2のネットワークとルータとに通信可能に接続され、pPRを監視するために使用される。pPRの監視に基づいて、そのような方法は、pPRと、少なくとも1つの電池による電力の受信、蓄積、及び出力と、のうちの少なくとも1つを選択的に変更することと、コントローラが、電池及びpPRのうちの少なくとも1つを表す識別子を電池及びルータに割り当てることと、及び/又は、pPRが、電池及びpPRのうちの少なくとも1つを表す識別子を引き受けることと、を含む。
【0083】
本発明の様々な例の特定の特徴が、いくつかの図面中に示され、他の図面には示されていないことがあり得るが、これは便宜上のことに過ぎない。本発明の原理に従って、図面の任意の特徴は、任意の他の図面の任意の特徴と組み合わせて参照及び/又は請求され得る。
【0084】
この明細書は、例を用いて、最良の態様を含む様々な例を開示し、これにより、当業者であれば誰でも、任意の装置又はシステムの製造及び使用、並びに任意の組み込まれた方法の実行を含む、それらの例を実践することができる。特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が、Dannarらの2019年6月6日に出願された特許協力条約(PCT)出願番号PCT/US19/35874、及び、2018年6月7日に出願された対応する米国仮特許出願番号62/682,145;2018年7月10日に出願された米国仮特許出願番号62/696,194;Abrahamらの米国特許第7,603,207号;Forceの米国特許第9,648,808号;McGuireらの米国特許第8,593,102号;Frankenbergerの米国特許第9,780,579号;Kuehnerらの米国特許第5,521,588号;Bergerらの米国特許第6,061,617号;Osswaldらの米国特許第8,602,153号;Muchowらの米国特許第7,230,819号;及びCasteelの米国特許出願公開第2014/285005号;Muldoonの米国特許出願公開第2018/0057004号;Kohnkeの米国特許出願公開第2017/0174092号;Mindemanの米国特許出願公開第2009/0171482号;Ashbyの米国特許出願公開第2015/0045992号;Greeneの米国特許出願公開第2010/0206354号;White Paper 20 of Schneider Electric, The Different Types of AC Power Connectors in North America (Rev. 2), http://www.apc.com salestools/SADE-5TNRML/SADE-5TNRML_R2_EN.pdf;及びPrecision AG Product products (http://www.wrightimp.com/Precision-Ag/Precision-Ag-Product.aspx) from Wright Implement, of Owensboro, Kentucky;ISO 11783, Tractors and Machinery for Agriculture and Forestry-Serial Control and Communications Data Network ("ISO Bus" or "ISOBUS"), a communication protocol for the agriculture industry based on the SAE J1939 protocol (which includes CAN bus), https://en.wikipedia.org/wiki/ISO_11783から着想を得ることを選択してもしなくてもよい他の例を含んでもよく、全ての前述の内容の全体は、参照により本明細書に援用される。
【0085】
現在の主題の他の実施形態は、本明細書の検討又は本明細書に開示された主題の実践から当業者にとって明らかであろう。したがって、前述の明細書は、現在の主題の単なる例示であり、その真の範囲は、以下の請求によって定義されると考えられる。
【国際調査報告】