(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-14
(54)【発明の名称】電池システム、電池処理方法
(51)【国際特許分類】
H02J 7/02 20160101AFI20220907BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20220907BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20220907BHJP
H01M 10/44 20060101ALI20220907BHJP
【FI】
H02J7/02 H
H02J7/00 X
H01M10/48 P
H01M10/44 Q
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021574178
(86)(22)【出願日】2019-07-11
(85)【翻訳文提出日】2021-12-13
(86)【国際出願番号】 CN2019095568
(87)【国際公開番号】W WO2021003731
(87)【国際公開日】2021-01-14
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515090628
【氏名又は名称】株式会社スリーダムアライアンス
(71)【出願人】
【識別番号】521544300
【氏名又は名称】ワン,ジェイソン
(71)【出願人】
【識別番号】521544311
【氏名又は名称】シ,ミンジエ
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】グローバル・アイピー東京特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】根津 晃
(72)【発明者】
【氏名】ワン,ジェイソン
(72)【発明者】
【氏名】シ,ミンジエ
【テーマコード(参考)】
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
5G503BA03
5G503BB01
5G503CA01
5G503CA11
5G503EA05
5G503FA06
5G503GD04
5G503HA02
5H030AA08
5H030AS08
5H030BB09
5H030FF42
5H030FF43
(57)【要約】
開示される電池システムでは、電池パックと電池管理装置が接続され、かつ電池パックと充電装置が接続されていない場合には、複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報、または、電池管理装置によって算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと電池管理装置の間で共有する。電池パックと充電装置が接続され、かつ電池パックと電池管理装置が接続されていない場合には、複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと充電装置の間で共有する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直列に接続された再充電可能な複数の電池モジュールを含む電池パックと、
前記電池パックの負荷である機器内に設けられ、前記複数の電池モジュールの各々と通信可能な電池管理装置と、
前記機器内に設けられ、前記電池パックと前記電池管理装置が接続されている場合に前記電池パックを流れる第1電流を検出する第1電流センサと、
前記電池パックを充電するための充電装置であって、前記複数の電池モジュールの各々と通信可能な充電装置と、
前記充電装置に設けられ、前記電池パックと前記充電装置が接続されている場合に前記電池パックを流れる第2電流を検出する第2電流センサと、
を有する電池システムであって、
前記複数の電池モジュールの各々は、各電池モジュールの電圧を検出し、
前記電池パックと前記電池管理装置が接続され、かつ前記電池パックと前記充電装置が接続されていない場合には、各電池モジュールの電圧と前記第1電流とに基づいて、各電池モジュール又は前記電池管理装置のいずれか一方が、対応する電池モジュールの状態情報を算出するとともに、算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと前記電池管理装置の間で共有し、
前記電池パックと前記充電装置が接続され、かつ前記電池パックと前記電池管理装置が接続されていない場合には、各電池モジュールの電圧と前記第2電流とに基づいて、各電池モジュールが、対応する電池モジュールの状態情報を算出するとともに、算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと前記充電装置の間で共有し、
各電池モジュールは、
対応する状態情報が格納されている第1メモリと、
対応する状態情報が前記電池管理装置によって算出される場合には、前記電池管理装置から前記状態情報を受信して前記第1メモリに書き込み、対応する状態情報が前記充電装置によって算出される場合には、前記充電装置から前記状態情報を受信して前記第1メモリに書き込む第1制御部と、を備え、
前記電池管理装置は、
各電池モジュールの状態情報が格納されている第2メモリと、
各電池モジュールの状態情報を算出して前記第2メモリに書き込む、又は、各電池モジュールの状態情報が対応する電池モジュールによって算出される場合には、各電池モジュールから前記状態情報を受信して前記第2メモリに書き込む第2制御部と、を備えた、
電池システム。
【請求項2】
各電池モジュールの状態情報は、各電池モジュールの充電率(SOC)の情報を含み、
前記電池管理装置の第2制御部は、前記第2メモリに格納されている各電池モジュールの充電率である第1充電率と、前記第2メモリに新たに書き込むべき各電池モジュールの充電率である第2充電率との差分の絶対値を算出し、前記絶対値が所定の第1閾値以下である場合には、前記第1充電率を上位装置に通知し、前記絶対値が前記第1閾値より大きい第2閾値以上である場合には、前記第2充電率を前記上位装置に通知し、前記絶対値が前記第1閾値より大きく、かつ前記第2閾値より小さい場合には、前記第1充電率と前記第2充電率の間の充電率である第3充電率を前記上位装置に通知する、
請求項1に記載された電池システム。
【請求項3】
各電池モジュールの状態情報は、各電池モジュールの充電率(SOC)の情報を含み、
各電池モジュールは、直列に接続された複数の電池セルとセルバランサを備え、当該セルバランサは、各電池モジュールの前記複数の電池セル間の電圧に差がある場合には、前記複数の電池セルの間で電圧が実質的に同一となるように動作し、
前記電池管理装置の第2制御部は、前記複数の電池モジュールに対して算出された充電率に差がある場合には、各電池モジュールのセルバランサによって前記複数の電池モジュールの間で充電率が実質的に同一となるように前記複数の電池モジュールを制御し、実質的に同一となった充電率の情報を各電池モジュールに通知する、
請求項1又は2に記載された電池システム。
【請求項4】
各電池モジュールの状態情報は、少なくとも充電率(SOC)および健全度(SOH)の情報を含む、
請求項1から3のいずれか1項に記載された電池システム。
【請求項5】
直列に接続された再充電可能な複数の電池モジュールを含む電池パックのための電池管理方法であって、
前記電池パックは、前記電池パックの負荷である機器内に設けられる電池管理装置、および、前記電池パックを充電するための充電装置と接続可能であって、
前記方法は、前記電池パックと前記電池管理装置が接続され、かつ前記電池パックと前記充電装置が接続されていない場合に、
(a-1) 前記電池管理装置が、前記電池パックを流れる第1電流を、前記機器内に設けられた第1電流センサから取得するステップと、
(a-2) 各電池モジュール又は前記電池管理装置のいずれか一方が、各電池モジュールで検出された電圧と、前記取得された前記第1電流とに基づいて、対応する電池モジュールの状態情報を算出するステップと、
(a-3) 前記複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報、または、前記電池管理装置によって算出される各電池モジュールの状態情報を共有するステップと、
を含み、
前記方法は、前記電池パックと前記充電装置が接続され、かつ前記電池パックと前記電池管理装置が接続されていない場合に、
(b-1) 前記充電装置が、前記電池パックを流れる第2電流を、前記充電装置内の第2電流センサから取得するステップと、
(b-2) 各電池モジュールの電圧と前記第2電流とに基づいて、各電池モジュールが、対応する電池モジュールの状態情報を算出するステップと、
(b-3) 前記複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと前記充電装置の間で共有するステップと、
を含む電池管理方法。
【請求項6】
前記状態情報が前記電池管理装置によって算出される場合に、各電池モジュールが、前記電池管理装置から対応する状態情報を受信し、各電池モジュールの第1メモリに書き込むステップと、
前記状態情報が前記充電装置によって算出される場合に、各電池モジュールが、前記充電装置から対応する状態情報を受信し、対応する前記第1メモリに書き込むステップと、
前記電池管理装置が、各電池モジュールの状態情報を算出して前記電池管理装置の第2メモリに書き込む、又は、各電池モジュールの状態情報が対応する電池モジュールによって算出される場合に、各電池モジュールから前記状態情報を受信して、前記第2メモリに書き込むステップと、
を含む、請求項5に記載された電池管理方法。
【請求項7】
各電池モジュールの状態情報は、各電池モジュールの充電率(SOC)の情報を含み、
前記方法は、
前記電池管理装置が、前記第2メモリに格納されている各電池モジュールの充電率である第1充電率と、前記第2メモリに新たに書き込むべき各電池モジュールの充電率である第2充電率との差分の絶対値を算出するステップと、
前記絶対値が所定の第1閾値以下である場合には前記第1充電率を上位装置に通知し、前記絶対値が前記第1閾値より大きい第2閾値以上である場合には、前記第2充電率を前記上位装置に通知するステップと、
前記絶対値が前記第1閾値より大きく、かつ前記第2閾値より小さい場合には、前記第1充電率と前記第2充電率の間の充電率である第3充電率を前記上位装置に通知するステップと、
を含む、請求項6に記載された電池管理方法。
【請求項8】
各電池モジュールの状態情報は、各電池モジュールの充電率(SOC)の情報を含み、
各電池モジュールは、直列に接続された複数の電池セルとセルバランサを備え、当該セルバランサは、各電池モジュールの前記複数の電池セル間の電圧に差がある場合には、前記複数の電池セルの間で電圧が実質的に同一となるように動作し、
前記方法は、
前記電池管理装置が、前記複数の電池モジュールに対して算出された充電率に差がある場合には、各電池モジュールのセルバランサによって前記複数の電池モジュールの間で充電率が実質的に同一となるように前記複数の電池モジュールを制御するステップと、
前記電池管理装置が、前記実質的に同一となった充電率の情報を各電池モジュールに通知するステップと、
を含む、請求項6又は7に記載された電池管理方法。
【請求項9】
各電池モジュールの状態情報は、少なくとも充電率(SOC)および健全度(SOH)の情報を含む、
請求項5から8のいずれか1項に記載された電池管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池システムおよび電池処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気モータによって走行する電気自動車や、内燃機関と電動モータを動力源として備えたハイブリッド自動車の普及が進んでいる。電気自動車やハイブリッド自動車等、電動機を走行駆動のために使用する車両には二次電池(以下、単に「電池」という。)が搭載されている。
【0003】
電池が搭載される車両において電池の状態を監視するために、充電率(SOC:State of Charge)等の状態情報を算出することが知られている(例えば、特開2011-113759号公報、特開2011-151983号公報を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、多くのケースで、車両等の電池が搭載される機器では電池が脱着可能に構成されている。そのため、電池の使用形態として、電池が搭載された機器を動作させる場合、機器から電池を取り外して電池を充電装置により充電する場合、あるいは、機器から取り外した電池を別の機器に取り付けて動作させる場合等の様々な使用形態がある。このような電池の交換を含む様々な使用形態を考慮したときに、従来は、電池の充放電制御を正確に行い続けることができないという課題がある。
【0005】
例えば、充電ステーションで充電した電池を機器に取り付けて機器を動作させる場合、上述した文献に記載された従来のシステムでは、機器に取り付けた後に電池のSOCを算出し、算出したSOCに基づいて電池の充放電動作を制御する。しかし、機器に取り付ける前の電池の状態情報、例えば、充電ステーションでの充電履歴の情報等が考慮されていないため、機器を動作させた後の充放電制御が適切なものとならない可能性がある。
【0006】
従って、電池の様々な使用形態において、電池の充放電制御を正確に行い続けることができる仕組みが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、直列に接続された再充電可能な複数の電池モジュールを含む電池パックと、前記電池パックの負荷である機器内に設けられ、前記複数の電池モジュールの各々と通信可能な電池管理装置と、前記機器内に設けられ、前記電池パックと前記電池管理装置が接続されている場合に前記電池パックを流れる第1電流を検出する第1電流センサと、前記電池パックを充電するための充電装置であって、前記複数の電池モジュールの各々と通信可能な充電装置と、前記充電装置に設けられ、前記電池パックと前記充電装置が接続されている場合に前記電池パックを流れる第2電流を検出する第2電流センサと、を含む電池システムであって、前記複数の電池モジュールの各々は、各電池モジュールの電圧を検出し、前記電池パックと前記電池管理装置が接続され、かつ前記電池パックと前記充電装置が接続されていない場合には、各電池モジュールの電圧と前記第1電流とに基づいて、各電池モジュール又は前記電池管理装置のいずれか一方が、対応する電池モジュールの状態情報を算出するとともに、算出される各電池モジュールの状態情報を各電池モジュールと前記電池管理装置の間で共有し、前記電池パックと前記充電装置が接続され、かつ前記電池パックと前記電池管理装置が接続されていない場合には、各電池モジュールの電圧と前記第2電流とに基づいて、各電池モジュールが、対応する電池モジュールの状態情報を算出するとともに、算出される各電池モジュールの状態情報を各電池モジュールと前記充電装置の間で共有し、各電池モジュールは、対応する状態情報が格納されている第1メモリと、対応する状態情報が前記電池管理装置によって算出される場合には、前記電池管理装置から前記状態情報を受信して前記第1メモリに書き込み、対応する状態情報が前記充電装置によって算出される場合には、前記充電装置から前記状態情報を受信して前記第1メモリに書き込む第1制御部と、を備え、前記電池管理装置は、各電池モジュールの状態情報が格納されている第2メモリと、各電池モジュールの状態情報を算出して前記第2メモリに書き込む、又は、各電池モジュールの状態情報が対応する電池モジュールによって算出される場合には、各電池モジュールから前記状態情報を受信して前記第2メモリに書き込む第2制御部と、を備えた電池システムである。
【0008】
本発明の別の態様は、直列に接続された再充電可能な複数の電池モジュールを含む電池パックのための電池管理方法であって、前記電池パックは、前記電池パックの負荷である機器内に設けられる電池管理装置、および、前記電池パックを充電するための充電装置と接続可能であって、前記方法は、前記電池パックと前記電池管理装置が接続され、かつ前記電池パックと前記充電装置が接続されていない場合に、(a-1) 前記電池管理装置が、前記電池パックを流れる第1電流を、前記機器内に設けられた第1電流センサから取得するステップと、(a-2) 各電池モジュール又は前記電池管理装置のいずれか一方が、各電池モジュールで検出された電圧と、前記取得された前記第1電流とに基づいて、対応する電池モジュールの状態情報を算出するステップと、(a-3) 前記複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報、または、前記電池管理装置によって算出される各電池モジュールの状態情報を共有するステップと、を含み、前記方法は、前記電池パックと前記充電装置が接続され、かつ前記電池パックと前記電池管理装置が接続されていない場合に、(b-1) 前記充電装置が、前記電池パックを流れる第2電流を、前記充電装置内の第2電流センサから取得するステップと、(b-2) 各電池モジュールの電圧と前記第2電流とに基づいて、各電池モジュールが、対応する電池モジュールの状態情報を算出するステップと、(b-3) 前記複数の電池モジュールの各々によって算出される各電池モジュールの状態情報を、各電池モジュールと前記充電装置の間で共有するステップと、を含む電池管理方法である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態の電池システムにおいて、電池パックが車両に接続されているときの概略構成を示す図である。
【
図2】実施形態の電池システムにおいて、電池パックが充電ステーションに接続されているときの概略構成を示す図である。
【
図3】実施形態の電池システムにおいて、電池パックが電気自動車に接続されているときの機能ブロック図である。
【
図4】実施形態の電池システムにおいて、電池パックが充電ステーションに接続されているときの機能ブロック図である。
【
図5】実施形態の電池システムにおいて、セル管理ユニットに含まれるメモリの構成例を示す図である。
【
図6】実施形態の電池システムのマスタBMU処理を示すシーケンスチャートである。
【
図7】実施形態の電池システムのマスタCMU処理を示すシーケンスチャートである。
【
図8】実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの状態情報の引継例を示すシーケンスチャートである。
【
図9】実施形態の電池システムにおいて、電池モジュールの状態情報の引継例を示すシーケンスチャートである。
【
図10】実施形態の電池管理装置においてSOC決定処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態に係る電池システム1について説明する。本実施形態の電池システム1は、例えば車両(機器の一例)に搭載されている電池パックを管理するためのシステムである。
本実施形態の電池システム1では、電池パックが搭載された車両を動作させる場合、車両から電池パックを取り外して電池パックを充電ステーションで充電する場合、あるいは、車両から取り外した電池パックを別の車両に取り付けて動作させる場合等の様々な使用形態を考慮して、電池パックに含まれる複数の電池モジュールの各々の状態情報を引き継ぐように構成される。例えば、電池モジュールの状態情報が、車両内の電池管理ユニットから電池モジュールに、あるいは電池モジュールから充電ステーションに引き継がれるように構成される。
本実施形態の説明において、充電ステーションは、本発明の充電装置の一例である。本実施形態の充電ステーションは、車両の充電口から電池パックの充電を行う充電スタンドとは異なり、車両から取り外された電池パック単独で充電を行うための設備である。
【0011】
(1)電池システムの全体構成
先ず、
図1および
図2を参照して、本実施形態の電池システム1の全体構成について説明する。
図1は、本実施形態の電池システム1において、電池パック2が車両に接続されているときの概略構成を示す図である。
図2は、本実施形態の電池システム1において、電池パック2が充電ステーションに接続されているときの概略構成を示す図である。
【0012】
図1を参照すると、電池パック2が車両に搭載された状態では、車両のコネクタCvと、電池パック2のコネクタCbとが接続されている。
図1では、コネクタCv,Cbが概略的に示されている。電池パック2は、例えば、複数の電池モジュール20-1~20-4が直列に接続されて構成されている。
なお、電池パック2に含まれる電池モジュールの数は
図1に示した例に限られず、所望の数に設定可能である。また、説明の便宜のために、車両に単一の電池パック2が搭載される例について説明するが、車両に搭載される電池パック2の数は、所望の数に設定可能である。
以下の説明では、複数の電池モジュール20-1~20-4の各々について共通する事項について言及するときには、適宜、総称して「電池モジュール20」と表記する。
【0013】
各電池モジュール20は、積層して構成された複数の電池セル(電池セル群)と、各電池セルの両端に接続されるセル管理ユニット(CMU)とを含む。すなわち、
図1に示すように、複数の電池モジュール20-1~20-4は、それぞれ、複数の電池セル群21-1~21-4と、複数のセル管理ユニット(CMU:Cell Management Unit)22-1~22-4とを含む。
図1に示すように、複数の電池モジュール20-1~20-4の電池セル群21は、直列に接続されている。各電池セル群は、並列に接続された電池セルの組合せが複数、直列に接続された形態でもよい(例えば、8s4p型の電池モジュール等)。
【0014】
以下の説明では、複数の電池セル群21-1~21-4の各々について共通する事項について言及するときには適宜、総称して「電池セル群21」と表記し、複数のセル管理ユニット22-1~22-4の各々について共通する事項について言及するときには適宜、総称して「セル管理ユニット22」と表記する。
以下の説明において、直列に接続された電池セル群21-1~21-4の両端電圧は、対応する電池モジュールの電圧と等価であり、直列に接続された複数の電池モジュールの両端電圧は、対応する電池パックの電圧と等価である。
【0015】
セル管理ユニット22は、対応する電池モジュール20を制御するための電子回路を含む。電池パック2が車両に搭載された状態では、セル管理ユニット22が車両の電池管理ユニット(BMU:Battery Management Unit)3と接続される。セル管理ユニット22と電池管理ユニット3の間のデータ通信には、電池系のCAN(Controller Area Network)バス101が使用される。
【0016】
電池パック2が車両に搭載された状態では、電池セル群21-1~21-4が直列に接続される閉回路が形成される。当該閉回路上には、車両側の負荷L1と、閉回路を流れる電流を検出するために車両に設けられた電流センサ4(第1電流センサの例)と、が接続される。
負荷L1は、例えばインバータ等の電力変換装置である。インバータは、電池パック2の直流電圧を交流電圧に変換して車両の走行駆動に用いられる交流電動機(例えば三相交流電動機)に供給する。
なお、セル管理ユニット22が車両の電池管理ユニット3と接続されているときの電池パック2に対する充電態様としては、車両の減速時の交流電動機の回生電力による電池パック2への充電と、車両に設けられた充電口から家庭用電源あるいは、例えばCHAdeMO等の規格に対応した充電スタンド(例えば急速充電器)から車両内の充電器を介した電池パック2への充電とがありうる。
【0017】
電池管理ユニット3は、電流センサ4によって検出された電流値を取得し、電池モジュール20から電池モジュール20の電圧値を取得し、電池モジュール20の充放電を制御するための制御装置である。電池管理ユニット3は、電流センサ4と、車両内の上位の制御装置である車両制御ユニット(VCU:Vehicle Control Unit)5に接続される。電池管理ユニット3と車両制御ユニット5の間のデータ通信には、車両系のCANバス102が使用される。
【0018】
電池管理ユニット3は、例えば、電池パック2の充電率(SOC:State of Charge)やエラーコード等の状態情報を車両制御ユニット5に通知する。例えば、車両制御ユニット5は、電池管理ユニット3から電池パック2のSOCの情報を受信すると、当該SOCに対応するSOCインジケータを車両のインストルメントパネルに表示する。車両制御ユニット5は、電池管理ユニット3からエラーコードを受信すると、当該エラーコードに対応する警告インジケータを車両のインストルメントパネルに表示する。
【0019】
図2を参照すると、電池パック2が充電ステーションに接続された状態では、充電ステーションのコネクタCsと、電池パック2のコネクタCbとが接続されている。
図2では、コネクタCs,Cbが概略的に示されている。電池パック2が充電ステーションに搭載された状態では、セル管理ユニット22が充電ステーションの充電制御ユニット6と接続される。この状態では、セル管理ユニット22と充電制御ユニット(CCU:Charge Control Unit)6がCANバス103によって通信可能な状態となる。
【0020】
電池パック2が充電ステーションに接続された状態では、電池セル群21-1~21-4が直列に接続される閉回路が形成される。当該閉回路上には、閉回路を流れる電流を検出するために充電ステーションに設けられた電流センサ7(第2電流センサの例)と、が接続される。
充電制御ユニット6は、電流センサ7によって検出された電流値を取得し、電池モジュール20から電池モジュール20の電圧値を取得し、電池モジュール20の充電を制御する。
【0021】
CANバス101~103経由で行われるCAN通信では、セル管理ユニット22、電池管理ユニット3、充電制御ユニット6の少なくともいずれかが、送信ノード又は受信ノードとなりうる。送信ノードから送信されるデータフレームには、データと、送信ノードを特定するためのIDと、が含まれている。このIDは、通信調停のためにも使用される。すなわち、複数の送信ノードが同時にバスへフレームを送出する場合、送信ノードのIDの値によってバスを占有する優先順位が決定され、異なるIDの送信ノードからのフレームの衝突が回避される。
なお、送信ノードによるデータフレームの送信は、受信ノードによるリモートフレームの送信に応じて行われてもよいし、リモートフレームを使用せずに行われてもよい。
【0022】
(2)電池システムの各ユニットの構成
次に、本実施形態の電池システム1の各ユニットの構成について、
図3~
図5を参照して説明する。
図3は、本実施形態の電池システム1において、電池パック2が車両に接続されているときの機能ブロック図である。
図4は、本実施形態の電池システム1において、電池パック2が充電ステーションに接続されているときの機能ブロック図である。
図5は、本実施形態のセル管理ユニット22に含まれるメモリの構成例を示す図である。
なお、以下の説明では、電池モジュール20の状態情報を適宜、単に「状態情報」と略記する。
【0023】
(2-1)セル管理ユニット
図3を参照すると、セル管理ユニット22は、コントローラ221(第1制御部の一例)と、メモリ222(第1メモリの例)と、セル監視ユニット223と、CANトランシーバ224と、を含む。
コントローラ221は、マイクロコンピュータ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、A/D(Analogue to Digital)変換器等を含む。コントローラ221では、マイクコンピュータが所定のプログラムを実行することで電池モジュール20に要求される機能を実現する。
【0024】
コントローラ221によって実現される機能は、少なくとも以下の内容を含む。
(1-i) 電流センサ4又は電流センサ7によって検出された電流値を含むデータフレームをCANバス101又は103から受信するように、CANトランシーバ224を制御すること
(1-ii) 予め設定されたタイミングで、電池モジュール20の電圧値と、充電制御ユニット6から取得した電流値とに基づき、電池モジュール20の状態情報を算出すること
(1-iii) 算出した電池モジュール20の状態情報を含むデータフレームをCANバス103に送出するように、CANトランシーバ224を制御すること
(1-iv) 算出した状態情報、又は、CANトランシーバ224で受信した状態情報を、メモリ222に書き込むこと
(1-v) 必要に応じて、電池モジュール20の電圧値を含むデータフレームをCANバス101に送出するように、CANトランシーバ224を制御すること
【0025】
メモリ222は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、電池モジュール20を識別する電池モジュールコードと、コントローラ221によって算出された状態情報、あるいは電池管理ユニット3から取得した状態情報とを格納する。電池モジュールコードは、電池モジュール20の製造時にメモリ222に書き込まれる。
図5に例示するように、電池モジュール20の状態情報は、SOC(State of Charge;充電率)、SOH(State of health;健全度)、サイクルカウント、エラーコードの各パラメータを含む。例えば、メモリ222では各パラメータに対して1セクタが割り当てられる。
【0026】
SOC,SOHをメモリ222に書き込むタイミングは特に限定しないが、例えば所定時間毎に(例えば3秒毎に)メモリ222に書き込まれる。なお、SOC,SOHを算出するタイミングの間隔は、SOC、SOHの書込みのタイミングの間隔よりも短くしてもよい。
ここで、メモリ222の書き換え寿命を考慮し、好ましくは以下のように書込みが行われる。
例えば、
図5に示すように、SOCを格納すべきメモリ222内の1セクタが2Kバイト(2048バイト)で構成され、2バイトの書込み領域毎に順にデータが書き込まれる。このとき、前回N-1番目の書込み領域に格納されているSOCに対して、今回算出したSOCが0.5%以上の変動があった場合に限り、N番目の書込み領域に、今回算出したSOCを上書きする。今回算出したSOCが0.5%以上の変動がない場合には、N番目の書込み領域に今回算出したSOCを上書きしない。
同様に、
図5に示すように、SOHを格納すべきメモリ222内の1セクタが2Kバイト(2048バイト)で構成され、2バイトの書込み領域毎に順にデータが書き込まれる。このとき、前回N-1番目の書込み領域に格納されているSOHに対して、今回算出したSOHが0.1%以上の変動があった場合に限り、N番目の書込み領域に、今回算出したSOHを上書きする。今回算出したSOHが0.1%以上の変動がない場合には、N番目の書込み領域に今回算出したSOHを上書きしない。
算出されたSOCが50%以下に低下した場合、および、当該SOCが95%を超えた場合に、サイクルカウントがインクリメントされてメモリ222の対応するセクタに書き込まれる。このとき、N-1番目の書込み領域に記録されているサイクルカウントに対してインクリメントした値がN番目の書込み領域に書き込まれる。
【0027】
最も書き換え頻度が高いSOCの場合、SOCの記録機能は以下のとおりである。上記メモリ構成の例では、例えばSOCを各書込み領域に約1000回書き込んだ場合に(例えば3000秒後に)SOCに割り当てられたセクタの書込みが終了になるため、当該セクタのデータを消去して新たなデータの書込みが行われる。メモリ222の書き換え可能回数を10万回とすると、10万回×3000秒=約10年の記録機能を有しており、実用上問題ない。上述したように、前回値と今回値の変動が大きい場合に限ってSOCの書き込みを行うことで、さらに長い期間の記録機能を有する。
【0028】
メモリ222のエラーコードに対応するセクタには、予め定義されたエラー発生条件を満たす事象が発生した場合に、当該事象に対応するエラーコードが書き込まれる。エラー発生条件は、例えば、電池モジュール20に設けられる温度センサ(図示せず)によって検出される温度が所定の閾値よりも高いという条件、電池モジュール20の電圧値が異常値を示すという条件等である。
【0029】
好ましくは、メモリ222には、電池モジュール20に固有の属性データを格納する。
属性データは、製造者コード、製造日、シリアルコード、電池タイプ、および、組合せコードの各データを含む。例えば4個の電池モジュール20によって電池パック2が構成されている場合に、各電池モジュール20に属性データが割り当てられる4個の電池モジュール20の各々のメモリ222は、属性データのうちいずれか1つのデータを格納していればよい。
【0030】
好ましくは、属性データは、セル管理ユニット22と電池管理ユニット3の初期化時において電池管理ユニット3によって参照され、電池パック2の検証に用いられる。例えば、組合せコードとして、同一の電池パック2を構成する複数の電池モジュールに対して共通のコードが割り当てられる。その場合、電池管理ユニット3は、車両に搭載されている電池パック2内のすべての電池モジュールに割り当てられた組合せコードが同じでない場合には、所定のエラーコードを車両制御ユニット5に送信する。それによって、電池パック2内の電池モジュールの正しい組合せを維持する。その場合、電池パック2内の各電池モジュールの使用履歴が同一となるため、例えば、すべての電池モジュールのSOHを均等に維持することができる。
【0031】
セル監視ユニット223は、電池セル群21の各電池セルの端子間電圧を検出するとともに、電池セルバランシングを実行する。電池セルバランシングは、直列に接続された電池セル群21の電池セル間の電圧に差がある場合に、各電池セルの電圧が実質的に同一となるようにする(つまり、各電池セルの電圧を均等化する)処理である。電池セルバランシングを行うことによって、電池モジュール20の電池容量を最大限に活用できるようになる。セル監視ユニット223は、セルバランサの一例である。
電池セルバランシングの方法については、特に限定するものではなく、パッシブバランシングでもアクティブバランシングでもよい。
【0032】
CANトランシーバ224は、CANプロトコルに従って通信を行う通信インタフェースユニットである。
CANトランシーバ224は、CANバス101,103にコントローラ221からの信号(例えば、データフレームに対応する信号)を送信するとともに、電池管理ユニット3および充電制御ユニット6から送信された信号を、それぞれCANバス101,103から受信するように構成される。CANトランシーバ224からCANバス101,103に送出されるデータフレームには、送信ノードであるセル管理ユニット22を特定するIDが含まれる。
【0033】
(2-2)電池管理ユニット
再度
図3を参照すると、電池管理ユニット3は、コントローラ31(第2制御部の一例)と、メモリ32(第2メモリの例)と、CANトランシーバ33と、を含む。
コントローラ31は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、A/D変換器等を含む。コントローラ31では、マイクコンピュータが所定のプログラムを実行することで電池管理ユニット3に要求される機能を実現する。
【0034】
コントローラ31によって実現される機能は、少なくとも以下の内容を含む。
(2-i) 電池モジュール20の電圧値を含むデータフレームをCANバス101から受信するように、CANトランシーバ33を制御すること
(2-ii) 予め設定されたタイミングで、電池モジュール20の電圧値と、電流センサ4によって検出された電流値とに基づき、電池モジュール20の状態情報を算出すること
(2-iii) 算出した電池モジュール20の状態情報を含むデータフレームをCANバス101,102に送出するように、CANトランシーバ33を制御すること
(2-iv) 車両制御ユニット5に通知すべきSOCを決定すること(後述するSOC決定処理を参照)
【0035】
メモリ32は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、例えば、セル管理ユニット22から取得した電池モジュールコードと、コントローラ31によって算出された電池モジュール20の状態情報、あるいは電池モジュール20から取得した状態情報とを格納する。メモリ32の構成は
図5に示した構成と同様でよい。
【0036】
上記(2-iv)に関連してコントローラ31は、電池モジュール20および車両制御ユニット5の各々との間で初期化を実行するときに、電池モジュール20から取得したSOCと、メモリ32に記録されている電池モジュール20のSOCとの比較結果に基づいて、車両制御ユニット5に通知すべきSOCを決定する。この決定方法については、後述する。
【0037】
コントローラ31は、電池モジュール20-1~20-4に対して算出されたSOC若しくは電圧に差がある場合には、各電池モジュール20のセル監視ユニット223によって電池モジュール20-1~20-4の間でSOC若しくは電圧が実質的に同一となるように、電池モジュール20-1~20-4を制御してもよい。例えば、コントローラ31は、電池モジュール20-1~20-4の電圧のうち最も低い電圧の値を各電池モジュール20に通知し、各電池モジュール20のセル監視ユニット223は通知された電圧の値になるように電池セル群21を放電させる処理を行う。
コントローラ31は、実質的に同一となったSOCのデータを各電池モジュール20に通知することが好ましい。
【0038】
CANトランシーバ33は、CANプロトコルに従って通信を行う通信インタフェースユニットである。
CANトランシーバ33は、CANバス101,102にコントローラ31からの信号(例えば、データフレームに対応する信号)を送信するとともに、セル管理ユニット22から送信された信号をCANバス101から受信するように構成される。CANトランシーバ33からCANバス101,102に送出されるデータフレームには、送信ノードである電池管理ユニット3を特定するIDが含まれる。
【0039】
(2-3)充電制御ユニット
図4を参照すると、充電制御ユニット6は、コントローラ61と、メモリ62と、CANトランシーバ63と、を含む。
コントローラ61は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、A/D変換器等を含む。コントローラ31では、マイクコンピュータが所定のプログラムを実行することで充電制御ユニット6に要求される機能を実現する。
【0040】
コントローラ61によって実現される機能は、少なくとも以下の内容を含む。
(3-i) 電池モジュール20の状態情報を含むデータフレームをCANバス103から受信するように、CANトランシーバ63を制御すること
(3-ii) 電流センサ7によって検出された電流値を含むデータフレームをCANバス103に送出するように、CANトランシーバ63を制御すること
(3-iii) 電池モジュール20の充電を制御すること
(3-iv) 電池モジュール20から取得した状態情報の少なくとも一部(例えばSOC)を、充電ステーションの表示装置65に表示させるための画像データを生成すること
【0041】
メモリ62は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、例えば、電池モジュール20から取得した電池モジュールコードと、電池モジュール20を充電中にセル管理ユニット22から取得した状態情報とを格納する。メモリ62の構成は
図5に示した構成と同様でよい。
【0042】
CANトランシーバ63は、CANプロトコルに従って通信を行う通信インタフェースユニットである。
CANトランシーバ63は、CANバス103にコントローラ61からの信号(例えば、データフレームに対応する信号)を送信するとともに、セル管理ユニット22から送信された信号をCANバス103から受信するように構成される。CANトランシーバ63からCANバス103に送出されるデータフレームには、送信ノードである充電制御ユニット6を特定するIDが含まれる。
【0043】
(3)SOC,SOHの算出方法
上述したように、セル管理ユニット22は、電池モジュール20の電圧値と、充電制御ユニット6から取得した電流値とに基づき、電池モジュール20の状態情報を算出し、電池管理ユニット3は、電池モジュール20の電圧値と、電流センサ4によって検出された電流値とに基づき、電池モジュール20の状態情報を算出する。つまり、電池モジュール20の電圧値と電池モジュール20を流れる電流値に基づいて例えばSOC,SOHが算出される。
ここで、SOC,SOHの算出方法は限定されないが、好ましい算出方法について以下で述べる。なお、以下では、セル管理ユニット22がSOC,SOHを算出する場合について説明するが、電池管理ユニット3についても同様である。
【0044】
電池モジュール20の設計上の容量、つまり初期の満充電容量(「初期容量」という。)をFCC0とし、電池モジュール20のライフタイムにおける満充電容量をFCC(変数)とした場合、FCCは、電池モジュール20の使用および時間の経過によって低下していく。FCCの低下は、主として、サイクル寿命とカレンダー寿命の2つの劣化モードによって生ずる。サイクル寿命は電池の充放電を繰り返したときの劣化モードであり、カレンダー寿命は電池を放置したときの劣化モードである。
ここで、SOHの算出に当たって、セル管理ユニット22は、サイクル寿命とカレンダー寿命の各々の劣化係数を特定するためのルックアップテーブルを参照する。サイクル寿命のルックアップテーブルは、サイクルカウントと劣化係数(容量の劣化度合)の関係を示すデータである。サイクル寿命のルックアップテーブルは、所定の放電深度の条件下でのサイクルカウントとFCCの測定値から得られるデータである。
カレンダー寿命のルックアップテーブルは、電池モジュール20を所定のSOCに調整して所定の温度で放置したときの実験結果から得られるデータであり、時間と劣化係数(容量の劣化度合)の関係を示すデータである。
セル管理ユニット22は、これらの2つの劣化係数に基づいて、FCC(満充電容量)を逐次更新する。つまり、電池モジュール20のライフタイムの間、FCC(満充電容量)はFCC0(初期容量)から徐々に低下していくことになる。さらにセル管理ユニット22は、SOH=FCC/FCC0の式に従ってSOHを算出する。
なお、電池パック2が温度センサを備え、異なる温度に対する上記ルックアップテーブルを設けることで、算出されるSOHの精度をさらに高めることができる。
【0045】
さらに、セル管理ユニット22は、電池モジュール20の電圧値と電池モジュール20を流れる電流値に基づいて、充放電による現在消費容量(CCCとする。)を算出する。上記FCCとCCCによって電池モジュール20のSOCが算出される。すなわち、SOC=1-(CCC/FCC)の式に従って電池モジュール20のSOCが算出される。
【0046】
(4)電池システムの動作
次に、本実施形態の電池システム1の動作について、
図6および
図7を参照して説明する。
本実施形態の電池システム1では、電池パック2の使用状態に応じて、マスタBMU処理とマスタCMU処理のうちいずれかの処理が行われる。
マスタBMU処理とは、電池パック2が電池管理ユニット3に接続されているときの処理である。マスタBMU処理では、電池管理ユニット(BMU)3がマスタとなり、電池モジュール20のセル管理ユニット22がスレーブとなって協調動作し、各電池モジュール20の状態情報が算出、記録される。
図6は、本実施形態の電池システム1において、マスタBMU処理を示すシーケンスチャートである。
マスタCMU処理とは、電池パック2と充電ステーションの充電制御ユニット6が接続され、かつ電池パック2と電池管理ユニット3が接続されていない場合の処理である。マスタCMU処理では、電池モジュール20のセル管理ユニット(CMU)22がマスタとなり、充電ステーションの充電制御ユニット6がスレーブとなって協調動作し、各電池モジュール20の状態情報が算出、記録される。
図7は、本実施形態の電池システム1において、マスタCMU処理を示すシーケンスチャートである。
【0047】
例えば車両が走行中のときには、電池パック2が車載されて電池管理ユニット3に接続されているため、マスタBMU処理が行われる。また、充電スタンドから車両内の充電器(図示せず)を介して電池パック2を充電する場合も電池パック2と電池管理ユニット3が接続されているため、マスタBMU処理が行われる。マスタBMU処理は、例えば3秒毎に繰り返し行われる。
他方、電池パック2を車両から取り外して充電ステーションの充電制御ユニット6と接続し、電池パック2を充電する場合には、電池パック2と電池管理ユニット3が接続されていないため、マスタCMU処理が行われる。マスタCMU処理は、例えば3秒毎に繰り返し行われる。
なお、マスタBMU処理およびマスタCMU処理の実行タイミングの間隔は、SOC、SOHの書込みのタイミングの間隔(例えば3秒)よりも短くしてもよい。
【0048】
(4-1)マスタBMU処理(
図6)
上述したように、マスタBMU処理では、車載されている電池管理ユニット3がマスタとなり、電池モジュール20のセル管理ユニット22がスレーブとなって協調動作することによって、実質的に実時間で電池モジュール20のSOC,SOHを算出する。
図6を参照すると、マスタBMU処理では、ステップS10~S26の各処理がサブルーチンとして繰り返し行われる。このサブルーチンでは、前述したように、所定時間毎に(例えば3秒毎に)SOC,SOHが算出されて電池管理ユニット3のメモリ32およびセル管理ユニット22のメモリ222に書き込まれる。
【0049】
すなわち、前回の書き込みタイミングから所定時間経過して次の書き込みタイミングになると(ステップS10:YES)、電池管理ユニット3は、車両に設けられた電流センサ4によって検出された電流値を取得する(ステップS12)。さらに、電池管理ユニット3は、セル管理ユニット22に対して、電池モジュール20の電圧データに対するデータ要求を送信する(ステップS13)。セル管理ユニット22はデータ要求に応じて、電池モジュール20の電圧値を含む電圧データを電池管理ユニット3に送信する(ステップS14)。
【0050】
次いで電池管理ユニット3は、電池モジュール20の状態情報を算出する(ステップS16)。より具体的には、電池管理ユニット3は、ステップS12,S14で得られた電流値と電圧値に基づいて、電池モジュール20の状態情報としてSOC,SOHを算出する。SOC,SOHの算出方法は既に説明したとおりである。電池モジュール20の状態情報としてのサイクルカウントは、算出されたSOCが所定の条件(例えば、算出されたSOCが50%以下に低下したという条件、あるいは、当該SOCが95%を超えたという条件)を満たしたときにインクリメントされる。すなわち、ステップS16では、電池モジュール20の状態情報として、SOC、SOH、および、サイクルカウントの各データが算出される。
なお、
図6のシーケンスチャートには図示していないが、電池モジュール20について予め定義されたエラー発生条件を満たす事象が発生した場合には、電池管理ユニット3は、当該事象に対応するエラーコードを電池モジュール20の状態情報として特定する。
【0051】
電池管理ユニット3は、電池モジュール20の状態情報として、SOC,SOH,サイクルカウント、さらには、事象の発生に応じたエラーコードをセル管理ユニット22および車両制御ユニット5に送信するとともに(ステップS18,S20)、メモリ32に書き込む(ステップS22)。セル管理ユニット22は、ステップS18で受信した状態情報をメモリ222に書き込む(ステップS24)。車両制御ユニット5は、ステップS20で受信した状態情報に基づいて、車両の表示情報を更新する処理を行う(ステップS26)。
【0052】
ステップS26では、車両制御ユニット5は、電池管理ユニット3から電池モジュール20のSOCの情報を受信すると、当該SOCに対応するSOCインジケータを車両のインストルメントパネルに表示する。また、車両制御ユニット5は、電池管理ユニット3からエラーコードを受信すると、当該エラーコードに対応する警告インジケータを車両のインストルメントパネルに表示する。
【0053】
前述したように、ステップS22,S24では、所定の条件を満たしたときに、メモリの書込み領域毎に順にデータが書き込まれる。例えば、SOCの場合、前回N-1番目の書込み領域に格納されているSOCに対して、今回算出したSOCが0.5%以上の変動があった場合に限り、N番目の書込み領域に、今回算出したSOCを上書きする。今回算出したSOCが0.5%以上の変動がない場合には、N番目の書込み領域に今回算出したSOCを上書きしない。
図6に示す処理を行うことで、マスタBMU処理では、電池モジュール20の充放電が行われている間、所定時間ごとに電池モジュール20のSOC、SOH、および、サイクルカウントが算出され、それぞれの履歴データがメモリに記録されていく。SOC、SOH、および、サイクルカウントの各々に割り当てられたメモリ内のセクタのすべての書込み領域にデータが書き込まれた場合には、当該セクタのデータを消去して新たなデータの書込みが行われる。
【0054】
(4-2)マスタCMU処理(
図7)
上述したように、マスタCMU処理では、電池モジュール20のセル管理ユニット22がマスタとなり、充電ステーションの充電制御ユニット6がスレーブとなって協調動作することによって、実質的に実時間で電池モジュール20のSOC,SOHを算出する。
図7を参照すると、マスタCMU処理では、充電開始(ステップS30)から充電終了(ステップS48)までの間に、ステップS32~S46の各処理がサブルーチンとして繰り返し行われる。このサブルーチンでは、前述したように、所定時間毎に(例えば3秒毎に)SOC,SOHが算出されてセル管理ユニット22のメモリ222および充電制御ユニット6のメモリ62に書き込まれる。
【0055】
すなわち、前回の書き込みタイミングから所定時間経過して次の書き込みタイミングになると(ステップS32:YES)、セル管理ユニット22は、充電ステーションの充電制御ユニット6に対して、電流データに対するデータ要求を送信する(ステップS33)。充電制御ユニット6はデータ要求に応じて、充電ステーションの電流センサ7によって検出された電流値を含む電流データをセル管理ユニット22に送信する(ステップS34)。さらに、セル管理ユニット22は、電池モジュール20の電圧値を取得する(ステップS36)。
なお、充電制御ユニット6とセル管理ユニット22の間のデータ通信のみに専用に割り当てられるレジスタおよびメッセージIDを定義し、当該メッセージIDを介して、ステップS34の電流データの送信が行われることが好ましい。上記レジスタが活性化される条件を予め定義しておくことで、セル管理ユニット22は、通信相手が電池管理ユニット3から充電制御ユニット6に切り替えられたことを認識できる。
【0056】
次いでセル管理ユニット22は、電池モジュール20の状態情報を算出する(ステップS38)。より具体的には、セル管理ユニット22は、ステップS34,S36で得られた電流値と電圧値に基づいて、電池モジュール20の状態情報としてSOC,SOHを算出する。SOC,SOHの算出方法は既に説明したとおりである。電池モジュール20の状態情報としてのサイクルカウントは、算出されたSOCが所定の条件(例えば、算出されたSOCが95%を超えるという条件)を満たしたときにインクリメントされる。すなわち、ステップS38では、電池モジュール20の状態情報として、SOC、SOH、および、サイクルカウントの各データが算出される。
なお、
図7のシーケンスチャートには図示していないが、電池モジュール20について予め定義されたエラー発生条件を満たす事象が発生した場合には、セル管理ユニット22は、当該事象に対応するエラーコードを電池モジュール20の状態情報として特定する。
【0057】
セル管理ユニット22は、電池モジュール20の状態情報として、SOC,SOH,サイクルカウント、さらには、事象の発生に応じたエラーコードを充電ステーションに送信するとともに(ステップS40)、メモリ222に書き込む(ステップS42)。充電ステーションの充電制御ユニット6は、ステップS40で受信した状態情報をメモリ62に書き込む(ステップS44)。
【0058】
マスタBMU処理と同様に、マスタCMU処理のステップS42,S44では、所定の条件を満たしたときに、メモリの書込み領域毎に順にデータが書き込まれる。
図7に示す処理を行うことで、マスタCMU処理では、電池モジュール20の充電が行われている間、所定時間ごとに電池モジュール20のSOC、SOH、および、サイクルカウントが算出され、それぞれの履歴データがメモリに記録されていく。SOC、SOH、および、サイクルカウントの各々に割り当てられたメモリ内のセクタのすべての書込み領域にデータが書き込まれた場合には、当該セクタのデータを消去して新たなデータの書込みが行われる。
充電制御ユニット6は、例えば、SOCが所定の閾値を超えた等の充電終了条件を満たすかを判定し、充電終了条件を満たしていない場合には(ステップS46:NO)、ステップS33に戻ってセル管理ユニット22からのデータ要求を待機する。充電終了条件を満たした場合には(ステップS46:YES)、電池モジュール20に対する充電を終了する(ステップS48)。
【0059】
(5)電池システムにおける電池モジュールの状態情報の引継ぎ動作
次に、電池パック2の使用形態を考慮したときに、電池パック2の電池モジュール20の状態情報がどのように引き継がれ、それによって、セル管理ユニット22と電池管理ユニット3の間、および、セル管理ユニット22と充電制御ユニット6の間で状態情報が共有されるかについて説明する。
【0060】
以下、電池システム1における電池モジュール20の状態情報の引継ぎ動作について、
図8~
図10を参照して説明する。
図8および
図9は、それぞれ、本実施形態の電池システム1において、電池モジュール20の状態情報の引継例を示すシーケンスチャートである。
図10は、車両の電源投入時に、電池管理ユニット3が車両制御ユニット5に通知すべきSOCを決定するSOC決定処理の例を示すフローチャートである。
【0061】
(5-1)電池モジュールの状態情報の第1の引継ぎ例(
図8)
図8は、電池パック2が車両で充放電される状態と、電池パック2が充電ステーションで充電される状態とが切り替えられる場合のシーケンスチャートである。
先ず、電池パック2が車両に搭載された状態で電池パック2が充放電を行っている場合(つまり、
図6のマスタBMU処理が実行される場合)を想定する(ステップS50)。ステップS50のマスタBMU処理では、実質的に実時間で電池モジュール20の状態情報がセル管理ユニット22に逐次記録される。
【0062】
次いで、電池パック2を車両から取り外した後に充電ステーションに接続させ、電池パック2の充電を行う場合を想定する。充電ステーションには、電池パック2が充電ステーションに接続されたことを物理的あるいは電気的に検出する検出手段が設けられている。当該検出手段によって、電池パック2の各電池モジュール20が充電ステーションに接続されたことが検出されると(ステップS52)、充電ステーションの充電制御ユニット6と電池モジュール20のセル管理ユニット22の間でCANによる通信が確立され、初期化が実行される(ステップS54)。
【0063】
ステップS54の初期化の中で、セル管理ユニット22のメモリ222に記録されている電池モジュール20の状態情報が、充電ステーションの充電制御ユニット6に引き継がれる。より具体的には、セル管理ユニット22は、メモリ222に記録されている電池モジュール20の状態情報を充電制御ユニット6に送信し、充電制御ユニット6は、受信した状態情報をメモリ62に記録する。すなわち、電池パック2が充電ステーションに接続されると、電池パック2の電池モジュール20と充電ステーションの充電制御ユニット6との間で、電池モジュール20の状態情報が共有される。
初期化が完了すると、充電制御ユニット6は、電池モジュール20に対する充電が開始されるように制御する。このとき、充電制御ユニット6は、電池モジュール20から引き継がれた状態情報に基づいて充電制御を開始する。充電開始前の状態情報を考慮して制御が開始されるため、正確な制御を行うことができる。
電池モジュール20に対する充電が行われている間は、セル管理ユニット22と充電制御ユニット6との間で、マスタCMU処理(
図7参照)が実行されて(ステップS56)、実質的に実時間で電池モジュール20の状態情報が共有される。
【0064】
次いで、電池パック2の充電が完了した後に、当該電池パック2を再び車両に搭載して電源を投入した場合を想定する。電源投入した後、セル管理ユニット22と電池管理ユニット3の間、および、電池管理ユニット3と車両制御ユニット5の間で、それぞれCANによる通信が確立される。その後、少なくともステップS80~S90の各処理を含む初期化が実行される。
【0065】
先ず、セル管理ユニット22のメモリ222に記録されている電池モジュール20の状態情報が、電池管理ユニット3に引き継がれる。より具体的に、セル管理ユニット22は、メモリ222に記録されている電池モジュール20の状態情報を電池管理ユニット3に送信し、電池管理ユニット3は、受信した状態情報をメモリ32に記録する。
【0066】
このとき、好ましくは、車両に搭載された電池パック2が正しい電池モジュール20の組合せを含むか否かについての検証が行われる。この場合、セル管理ユニット22は、自身の属性データに含まれる組合せIDを状態情報とともに電池管理ユニット3に送信する(ステップS80)。電池パック2に含まれる各電池モジュール20から送信された属性データに含まれる組合せコードがすべて同一である場合には、正しい電池モジュール20の組合せであるため(ステップS82:YES)、ステップS80で受信した状態情報をメモリ32に記録する(ステップS86)。すなわち、電池パック2が車両に搭載されると、電池パック2の電池モジュール20と車両内の電池管理ユニット3との間で、電池モジュール20の状態情報が共有される。
他方、電池パック2に含まれる各電池モジュール20から送信された属性データに含まれる組合せコードが同一ではない場合には(ステップS82:NO)、所定のエラーコードを車両制御ユニット5に送信する(ステップS84)。車両制御ユニット5は、エラーコードを受信すると、当該エラーコードに対応する警告インジケータを車両のインストルメントパネルに表示する処理を行う(ステップS92)。
【0067】
電池パック2が正しい電池モジュール20の組合せを含む場合には、電池管理ユニット3は、SOC決定処理を実行する(ステップS88)。SOC決定処理とは、電池パック2を車両に搭載した後に、車両のインストルメントパネルに表示するSOCインジケータの基礎となるSOC(「Vx」とする。)を決定するための処理であり、その詳細な処理が
図10のフローチャートに示される。
【0068】
以下、
図10を参照して、SOC決定処理について説明する。
SOC決定処理では先ず、電池管理ユニット3は、最後に電池管理ユニット(BMU)3のメモリ32で記録されたSOCであるV1と、引継ぎ時にセル管理ユニット(CMU)22から受信した最新のSOCであるV2との差分ΔSOCを算出する(ステップS100)。
図8の例では、最後に電池管理ユニット(BMU)3のメモリ32で記録されたSOCは、ステップS50のマスタBMU処理において最後にメモリ32に書き込まれたSOCである。引継ぎ時にセル管理ユニット(CMU)22から受信した最新のSOCは、ステップS80で受信した最新のSOCである。
そして、電池管理ユニット3は、以下のようにして、SOCインジケータの基礎となるSOCであるVxを決定する。ΔSOCの絶対値である|ΔSOC|が小さい場合、例えば5%以下である場合には、電池管理ユニット3は、Vx=V1(つまり、最後にメモリ32に記録されたSOC)とする(ステップS104)。|ΔSOC|が大きい場合、例えば10%以上である場合には、電池管理ユニット3は、Vx=V2(つまり、引き継がれた最新のSOC)とする(ステップS108)。|ΔSOC|が5%より大きく、かつ10%より小さい場合には、例えばV1とV2の平均値をVxとする(ステップS106)。
なお、ステップS106においてVxをV1とV2の平均値としたのは一例に過ぎず、V1とV2の間の値であれば如何なる値であってもよい。上述した例では、V1,V2,Vxはそれぞれ、第1充電率、第2充電率、第3充電率の例である。
【0069】
図10に示すようにしてSOC(Vx)を決定するのは、再始動のために電池パック2を搭載した車両の電源投入を行う場合と、車両に電池パック2を取り付けてから最初に電源投入する場合とで、車両のインストルメントパネルに表示するSOCインジケータの表示に齟齬が生じないようにするためである。前者の場合には、電源投入の前後で電池モジュール20の実際のSOCはほとんど変化しない一方で、後者の場合には、電池パック2の充電等によって、電源投入の前後で電池モジュール20の実際のSOCに大きな変化が生じうる。しかし、電池管理ユニット3では、前者の場合と後者の場合を判別することができない。そのため、仮に常にVx=V1(つまり、最後にメモリ32に記録されたSOC)としたならば、電池パック2を充電した後も、電源投入直後にSOCインジケータで表示されるSOCが低いままとなり運転者の期待に反することになる。また、仮に常にVx=V2(つまり、引き継がれた最新のSOC)としたならば、単に電源を再投入したに過ぎない場合でも電源投入直後にSOCインジケータに表示されるSOCが変動し、運転者に違和感を生じさせることになる。
そこで、
図10に示すように、V1とV2の差分の絶対値に応じてVxを決定することが好ましく、それによってSOCインジケータの表示に齟齬が生じないようにすることができる。なお、このVxの決定方法では、電池モジュール20の実際のSOCとSOCインジケータに表示されるSOCとで誤差が生ずる場合があるが、車両のインストルメントパネルに表示されるSOCインジケータは表示分解能が低いことから、当該誤差は問題とならない。例えば、SOCインジケータは電欠から満充電までの間で数個の目盛りで表され、その分解能は上記誤差よりも低いことが多い。
【0070】
図8を再度参照すると、初期化が終了した後は、車両の動作に伴い電池パック2の充放電が開始される。このとき、電池管理ユニット3は、電池モジュール20から引き継がれた状態情報に基づいて充放電制御を開始する。充放電開始前の状態情報を考慮して制御が開始されるため、正確な制御を行うことができる。電池パック2の充放電が開始されると、セル管理ユニット22、電池管理ユニット3、および、車両制御ユニット5の間でマスタBMU処理(
図6参照)が実行される(ステップS94)。
【0071】
(5-2)電池モジュールの状態情報の第2の引継ぎ例(
図9)
図9は、車両に搭載された電池パック2が交換される場合のシーケンスチャートである。
先ず、電池モジュール20Aを含む電池パックが車両に搭載された状態で電池パックが充放電を行っている場合(つまり、
図6のマスタBMU処理が実行される場合)を想定する(ステップS70)。ステップS70のマスタBMU処理では、実質的に実時間で電池モジュール20Aの状態情報がセル管理ユニット22に逐次記録される。
【0072】
次いで、車両の電池パックを交換する場合を想定する。すなわち、電池モジュール20Aを含む電池パックに代えて、電池モジュール20Bを含む電池パックを車両に搭載して電源を投入した場合を想定する。
この場合、ステップS80~S94のシーケンスチャートの流れは、
図8の場合と同じである。すなわち、電池モジュール20Bに記録されている状態情報が初期化において車両の電池管理ユニット3に引き継がれる。電池モジュール20Bを含む電池パックが車両に搭載されると、電池パックの電池モジュール20Bと車両内の電池管理ユニット3との間で、電池モジュール20Bの状態情報が共有される。そして電池管理ユニット3は、引き継がれた電池モジュール20Bの状態情報に基づいて電池モジュール20Bの充放電制御を開始する。そのため、車両における電池パック2の充放電制御を継続的に行われ、それゆえ適切に充放電制御を行うことができる。
なお、
図9の場合もステップS88においてSOC決定処理が実行されるため、電池モジュール20Aについて最後に記録されたSOCと、電池モジュール20Bから引き継がれた最新のSOCとの間に乖離がある場合でも、運転者に違和感が生じないようなSOCインジケータの表示とすることができる。
【0073】
以上説明したように、本実施形態の電池システム1では、電池パック2と電池管理ユニット3が接続され、かつ電池パック2と充電ステーションの充電制御ユニット6が接続されていない場合には、各電池モジュール20の状態情報を、各電池モジュール20と電池管理ユニット3の間で共有する。電池パック2と充電ステーションの充電制御ユニット6が接続され、かつ電池パック2と電池管理ユニット3が接続されていない場合には、各電池モジュール20の状態情報を、各電池モジュール20と充電制御ユニット6の間で共有する。例えば、電池パック2と電池管理ユニット3が接続される場合に、電池モジュール20の状態情報が電池管理ユニット3に引き継がれ、電池パック2と充電ステーションが接続される場合、電池モジュール20に状態情報が充電ステーションの充電制御ユニット6に引き継がれる。そのため、車両に搭載されている電池パック2を交換する場合や、電池パック2を車両から取り外して充電ステーションで充電する場合等において、引き継がれた各電池モジュール20の状態情報を考慮して、車両における電池モジュール20に対する充放電制御、および、充電ステーションでの電池モジュール20に対する充電制御を開始できるため、これらの制御を最適なものにすることができる。
【0074】
例えば、本実施形態では、電池モジュール20のセル管理ユニット22には、状態情報として、SOC,SOHの履歴情報やエラーコードを格納している。これらの情報を車両側又は充電ステーション側に引き継ぐことで、電池管理ユニット3及び/又は充電制御ユニット6は、当該履歴情報やエラーコードを考慮して充放電制御あるいは放電制御を開始することができる。SOC,SOHの履歴情報やエラーコードを引き継ぐことで、より正確な充放電制御を行うことができる。
【0075】
本実施形態の電池システム1では、引き継ぐべき電池モジュール20の状態情報を、SOC、SOH、サイクルカウント、エラーコードの各パラメータに限定することで、各ユニットのメモリの容量を比較的小さくすることができる。
その一方で、引継ぎ対象となる状態情報を、SOC、SOH、サイクルカウント、エラーコードの各パラメータに限られず、例えば満充電容量FCCを所定時間ごとに保存し、かつ引き継いでもよい。
【0076】
本実施形態の電池システム1では、電池モジュール20に対する正確な状態情報を算出するのに必要となる電池モジュール20を流れる電流値を検出するセンサを、車両側および充電ステーション側に設けるようにした。言い換えると、電池モジュール20は電流センサを備えていない。そのため、電池モジュール20は、正確な状態情報を保持しつつ比較的低コストで済む。
【0077】
上述した実施形態において、
図6のマスタBMU処理では、車載されている電池管理ユニット3がマスタとなり、電池モジュール20のセル管理ユニット22がスレーブとなって協調動作することによって電池モジュール20のSOC,SOHを算出する場合について説明したが、その限りではない。電池モジュール20のセル管理ユニット22がマスタとなり、電池管理ユニット3がスレーブとなって協調動作してもよい。その場合、セル管理ユニット22は、電流センサ4によって検出された電流値を電池管理ユニット3から取得する。そして、セル管理ユニット22は、電池モジュール20の電圧値と、電池管理ユニット3から取得した電流値とに基づいて、電池モジュール20のSOC,SOHを算出する。
【0078】
上述した実施形態において、
図7のマスタCMU処理では、電池モジュール20のセル管理ユニット22がマスタとなり、充電ステーションの充電制御ユニット6がスレーブとなって協調動作することによって電池モジュール20のSOC,SOHを算出する場合について説明したが、その限りではない。充電ステーションの充電制御ユニット6がマスタとなり、電池モジュール20のセル管理ユニット22がスレーブとなって協調動作してもよい。その場合、充電制御ユニット6は、電池モジュール20の電圧値をセル管理ユニット22から取得する。そして、充電制御ユニット6は、セル管理ユニット22から取得した電圧値と、電流センサ7によって検出された電流値とに基づいて、電池モジュール20のSOC,SOHを算出する。
【0079】
本明細書で記載されるすべての例示および条件付けられた表現は、発明者による技術の促進に寄与する本発明とその概念について読者の理解を助ける教示目的のために意図したものであって、そのように特定的に記載された例示および条件に対する限定無しに解釈されるべきであり、明細書におけるそのような例示の構成は、本発明の優劣の提示には関連しない。本発明の実施形態について詳細に説明されているが、様々な変更、置換、代用が、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなくなされうることが理解されるべきである。
【符号の説明】
【0080】
1…電池システム
2…電池パック
20-1~20-4…電池モジュール
21-1~21-4…電池セル群
22-1~22-4…セル管理ユニット(CMU)
221…コントローラ
222…メモリ
223…セル監視ユニット
224…CANトランシーバ
3…電池管理ユニット(BMU)
31…コントローラ
32…メモリ
33…CANトランシーバ
4,7…電流センサ7
5…車両制御ユニット(VCU)
6…充電制御ユニット(CCU)
61…コントローラ
62…メモリ
63…CANトランシーバ
65…表示装置
101…電池系CANバス
102…車両系CANバス
Cb,Cv,Cs…コネクタ
【国際調査報告】