(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-14
(54)【発明の名称】無線通信システムにおける物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)繰り返し送信を処理するための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/12 20090101AFI20220907BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220907BHJP
【FI】
H04W72/12 150
H04W72/04 137
H04W72/04 136
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022502129
(86)(22)【出願日】2020-07-15
(85)【翻訳文提出日】2022-01-12
(86)【国際出願番号】 CN2020102147
(87)【国際公開番号】W WO2021008558
(87)【国際公開日】2021-01-21
(32)【優先日】2019-07-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】518446879
【氏名又は名称】鴻穎創新有限公司
【氏名又は名称原語表記】FG INNOVATION COMPANY LIMITED
【住所又は居所原語表記】Flat 2623,26/F Tuen Mun Central Square,22 Hoi Wing Road,Tuen Mun,New Territories,The Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ,チャホン
(72)【発明者】
【氏名】チン,ホンリー
(72)【発明者】
【氏名】リン,ワンチェン
(72)【発明者】
【氏名】チョウ,チェミン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH22
(57)【要約】
ユーザ機器(UE)によって実行される方法は、提供される。本方法は、第1の値を用いて設定された第1のパラメータと、少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータと、を含む無線リソース制御(RRC)設定を受信するUEを含む。第1の値及び少なくとも1つの第2の値の各々は、PUSCHの繰り返しの数を示す。本方法は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)の下りリンク制御情報(DCI)を受信し、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングし、DCIに従って、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定するために、第1のパラメータ及び第2のパラメータの内の1つを選択し、第1のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を、第1の値に決定し、第2のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を、DCIによって示された少なくとも1つの第2の値の内の1つに決定し、PUSCHの繰り返しの数に基づいて、PUSCH送信を複数回、実行することを更に含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける繰り返し送信を処理するためにユーザ機器(UE:User Equipment)によって実行される方法であって、前記方法は、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の繰り返し送信数を示す、第1の値を用いて設定された第1のパラメータ、及び、PUSCHの繰り返し送信数を示す少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータを含む無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)設定を受信する工程、
PUSCH送信をスケジューリングする物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する工程、
前記DCIに従って、前記PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定するために、前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータの内の1つを選択する工程、
前記第1のパラメータが選択されたとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を前記第1の値に決定する工程、
前記第2のパラメータが選択されたとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を、前記DCIによって示された前記少なくとも1つの第2の値の内の1つに決定する工程、及び
前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数に基づいて、前記PUSCH送信を複数回、実行する工程、
を含む、方法。
【請求項2】
前記DCIが、前記第2のパラメータに関連付けられたDCIフォーマットを有し、前記少なくとも1つの第2の値の内の1つを示すインデックスを含むとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を決定するために前記第2のパラメータを選択する工程、
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2のパラメータは、前記インデックスと、前記PUSCH送信の開始シンボルを示す第3の値、及び、前記PUSCH送信の連続シンボルの数を示す第4の値を含む値のセットと、の間の関連付けを定義する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータは、帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)に基づいて設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
無線通信システムにおける繰り返し送信を処理するためのユーザ機器(UE:User Equipment)であって、前記UEは、
コンピュータ実行可能命令が実装された1つ又は複数の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体、及び
前記1つ又は複数の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に結合され、前記コンピュータ実行可能命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータ実行可能命令を実行することにより、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の繰り返し送信数を示す第1の値を用いて設定された第1のパラメータ、及び、PUSCHの繰り返し送信数を示す少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータを備える無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)設定を受信し、
PUSCH送信をスケジューリングする物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信し、
前記DCIに従って、前記PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定するために、前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータの内の1つを選択し、
前記第1のパラメータが選択されたとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を前記第1の値に決定し、
前記第2のパラメータが選択されたとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を、前記DCIによって示された前記少なくとも1つの第2の値の内の1つに決定し、及び
前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数に基づいて、前記PUSCH送信を複数回、実行する、
ように構成されている、UE。
【請求項6】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータ実行可能命令を実行することにより、
前記DCIが、前記第2のパラメータに関連付けられたDCIフォーマットを有し、及び前記少なくとも1つの第2の値の内の1つを示しているインデックスを備えるとき、前記PUSCH送信のための前記PUSCHの繰り返しの数を決定するために前記第2のパラメータを選択する、
ように更に構成される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のパラメータは、前記インデックスと、前記PUSCH送信の開始シンボルを示す第3の値、及び、前記PUSCH送信の連続シンボルの数を示す第4の値を含む値のセットと、の間の関連付けを定義する、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータは、帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)に基づいて設定される、請求項5に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
本開示は2019年7月17日に出願された仮米国特許出願第62/875,335号(「‘335仮出願」)の利益及び優先権を主張し、“Operation among Enhanced Repetition of PUSCH Transmission.”と題され、上記の全ての出願の内容は、全ての目的のために参照により本明細書に完全に組み込まれる。
【0002】
〔分野〕
本開示は一般に、無線通信に関し、より詳細には、無線通信システムにおける物理上りリンク(UL:Uplink)共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)繰り返し送信を処理するための方法及び装置に関する。
【0003】
〔背景〕
接続されたデバイスの数の大幅な増加及びユーザ/ネットワークトラフィック量の急速な増加に伴って、データ速度、遅延、信頼性、及びモビリティを改善することによって、第5世代(5G:fifth generation)新しい無線(NR:New Radio)といった次世代無線通信システムのための無線通信の異なる態様を改善するために、様々な努力がなされてきた。
【0004】
5G NRシステムは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、大規模マシンタイプ通信(mMTC:massive Machine-Type Communication)、及び超信頼性及び低遅延通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)といった様々なユースケースに対応して、ネットワークサービス及びタイプを最適化するための柔軟性及び構成可能性を提供するように設計される。
【0005】
しかしながら、無線アクセスの需要が増加し続けるにつれて、次世代無線通信システムのための無線通信の更なる改善が必要とされている。
【0006】
〔概要〕
本開示は、無線通信システムにおけるPUSCH繰り返し送信を処理するための方法及び装置を対象とする。
【0007】
本開示の態様によれば、無線通信システムにおける繰り返し送信を処理するためにユーザ機器(UE)によって実行される方法が提供される。本方法は、第1の値を用いて設定された第1のパラメータ、及び、少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータを含む無線リソース制御(RRC)設定を受信するUEを含む。第1の値及び少なくとも1つの第2の値の各々は、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の繰り返しの数を示す。本方法は、UEがPUSCH送信をスケジューリングする物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で下りリンク制御情報(DCI)を受信する工程、DCIに従って、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定するために、第1のパラメータ及び第2のパラメータの内の1つを選択する工程、第1のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のための繰り返しの数として第1の値を適用する工程、第2のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数として、DCIによって示される少なくとも1つの第2の値の内の1つを適用する工程、PUSCH送信を複数回、実行する工程を更に含む。回数は、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数によって決定される。
【0008】
本開示の別の態様によれば、無線通信システムにおける繰り返し送信を処理するためのUEが提供される。UEは、実装されたコンピュータ実行可能命令を有する1つ又は複数の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体、及び1つ又は複数の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータ実行可能命令を実行することにより、第1の値を用いて設定された第1のパラメータ、及び、少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータを含むRRC設定を受信するように構成される。第1の値及び少なくとも1つの第2の値の各々は、PUSCHの繰り返しの数を示す。少なくとも1つのプロセッサは更に、PUSCH送信をスケジューリングするPDCCHでDCIを受信するために、コンピュータ実行可能命令を実行し、DCIに従って、第1のパラメータ及び第2のパラメータの内の1つを選択し、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定し、第1のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を第1の値として適用し、第2のパラメータが選択されたとき、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数としてDCIによって示される少なくとも1つの第2の値の1つを適用し、及びPUSCH送信を複数回、実行するように構成される。回数は、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数によって決定される。
【0009】
〔図面の簡単な説明〕
本開示の態様は、添付の図面と共に読まれるとき、以下の詳細な説明から最も良く理解される。様々な特徴は、一定の縮尺で描かれておらず、様々な特徴の寸法は、議論を明確にするために任意に増減されてもよい。
【0010】
図1は、本開示の一実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCH送信を示す図である。
【0011】
図2は、本開示の別の実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCH送信を示す図である。
【0012】
図3は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、下りリンク(DL:downlink)シンボル又はスロット境界をクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【0013】
図4は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、DLシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【0014】
図5は、本開示の一実装形態による、スロット当たりのシンボル数よりも大きいS+Lの値を有する
ULグラントに関連するPUSCH送信を示す図である。
【0015】
図6は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、フレキシブルシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【0016】
図7は、本開示の一実装形態による、動的インディケーションモードと非動的インディケーションモードとの間で切り替わるユーザ機器(UE:user equipment)を示す図である。
【0017】
図8は、本開示の一実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。
【0018】
図9は、本開示の一実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。
【0019】
図10は、本開示の様々な態様による、無線通信のためのノードのブロック図を示す。
【0020】
〔詳細な説明〕
以下の説明は、本開示における一例としての実装形態に関連する特定の情報を含む。本開示における図面及びそれらの添付の詳細な説明は、単に例としての実装形態を対象としている。しかし、本開示は、これらの例としての実装形態のみに限定されるものではない。本開示の他の変形例及び実装形態は、当業者には想起されるであろう。特に断らない限り、複数の図中の同様の又は対応する要素は、同様の又は対応する参照番号によって示され得る。更に、本開示における図面及び図示は、ほとんどの場合、一定の縮尺ではなく、実際の相対的な寸法に対応することを意図していない。
【0021】
以下の説明は、本開示における例としての実装形態に関連する特定の情報を含む。本開示における図面及びそれらの添付の詳細な説明は、単に例としての実装形態を対象としている。しかし、本開示は、これらの例としての実装形態のみに限定されるものではない。本開示の他の変形例及び実装形態は、当業者には想起されるであろう。特に断らない限り、複数の図中の同様の又は対応する要素は、同様の又は対応する参照番号によって示され得る。更に、本開示における図面及び図示は、ほとんどの場合、一定の縮尺ではなく、実際の相対的な寸法に対応することを意図していない。
【0022】
一貫性の目的及び理解を容易にするために、同様の特徴は、例としての図において同じ数字によって識別され得る(ただし、いくつかの例において、図示されていない)。しかしながら、異なる実装形態における特徴は、他の点で異なっていてもよく、従って、図面に示されるものに狭く限定されるものではない。
【0023】
「1つの実装形態」、「一実装形態」、「例としての実装形態」、「様々な実装形態」、「いくつかの実装形態」、「本出願のいくつかの実装形態」などへの言及は、そのように記載された本出願の実装形態(単数または複数)が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示し得るが、本出願のすべての可能な実装形態が特定の特徴、構造、または特性を必ずしも含むわけではない。さらに、語句「1つの実装形態において」、「一例としての実装形態において」、又は「一実装形態」の繰り返しの使用は必ずしも、同じ実装形態を指すわけではないが、同じ実装形態を指す場合もある。さらに、「本出願」に接続する「実装形態」のような語句の任意の使用は、本出願のすべての実装形態が特定の特徴、構造、または特性を含んでいなければならないことを特徴とすることを意味せず、また、代わりに、「本出願の少なくともいくつかの実装形態」が、特定の特徴、構造または特性を含むことを意味することを理解されたい。用語「接続した(coupled)」は介在する構成要素を介して直接的または間接的であるかにかかわらず、接続されることと定義されるが、物理的な接続に必ずしも限定されない。「備える(comprise)」という単語は、使用される場合、「含む(include)、が限定するわけではない、」を意味するが、このように記載された組合せ、群、系列および均等物におけるオープンエンド包括またはメンバーシップを具体的に示す。
【0024】
本明細書中の用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトを記述するための関連した関係のみであり、3つの関係が存在し得ることを表し、例えば、A及び/又はBは以下を表すことができる。Aは単独で存在し、A及びBは同時に存在し、Bは単独で存在する。更に、本明細書中で使用される文字「/」は、前者及び後者の関連する物体が「又は」関係にあることを一般的に表す。
【0025】
更に、説明及び非限定の目的のために、機能エンティティ、技法、プロトコル、規格などの具体的な詳細が、説明される技術の理解を実現するために記載される。他の例において、不必要な詳細で説明を不明瞭にしないように、周知の方法、技術、システム、アーキテクチャなどの詳細な説明は、省略される。
【0026】
当業者は、本開示に記載されている任意のネットワーク機能(複数種類可)又はアルゴリズム(複数種類可)が、ハードウェア、ソフトウェア、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実装されてもよいことを直ちに理解するだろう。説明される機能は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせであり得るモジュールに対応し得る。ソフトウェアの実装形態は、メモリ又は他の種類の記憶装置などのコンピュータ読み取り可能媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令を備えてもよい。例えば、通信処理能力を有する1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は汎用コンピュータを、対応する実行可能命令を用いてプログラムし、記述されたネットワーク機能(複数種類可)又はアルゴリズム(複数種類可)を実行することができる。マイクロプロセッサ又は汎用コンピュータは、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックアレイ、及び/又は1つ又は複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)を使用して形成することができる。本明細書に記載されている例としての実装形態のいくつかは、コンピュータハードウェア上にインストールされ実行されるソフトウェアを指向しているが、それにもかかわらず、ファームウェアとして、又はハードウェアとして、又はハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装される代替の実施例は、本開示の範囲内に十分にある。
【0027】
コンピュータ読み取り可能媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read-Only Memory)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM:Compact Disc Read-Only Memory)、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、又はコンピュータ読み取り可能命令を記憶可能な他の任意の同等の媒体を含むが、これらに限定されない。
【0028】
無線通信ネットワークアーキテクチャ(例えばロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE-Advanced(LTE-A)システム、LTE-Advanced Proシステム、又は5G 新無線(NR)無線アクセスネットワーク(RAN))は、通常、少なくとも1つの基地局、少なくとも1つのユーザ機器(UE)、及びネットワークへの接続を提供する1つ又は複数のオプションのネットワーク要素を含む。UEは、1つ又は複数の基地局によって確立されたRANを介して、ネットワーク(例えばコアネットワーク(CN)、エボルブドパケットコア(EPC:Evolved Packet Core)ネットワーク、エボルブドユニバーサルテレストリアル無線アクセスネットワーク(E-UTRAN:Evolved Universal Terrestrial Radio Access network)、5Gコア(5GC)、又はインターネット)と通信する。
【0029】
なお、本出願において、UEとしては移動局、携帯端末又は携帯機器、ユーザ通信無線端末が挙げられるが、これらに限定されない。例えばUEは、携帯無線機器であってもよく、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、車両、又は無線通信能力を有する携帯情報端末(PDA)を含むが、これらに限定されない。上記UEは、無線アクセスネットワークにおける1つ又は複数のセルに、エアーインターフェース上で、信号を送受信するよう構成されている。
【0030】
BSは、UMTSにおけるノードB(NB:node B)、LTE又はLTE-Aにおける進化型ノードB(eNB:evolved node B)、UMTSにおける無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)、GSM/GERANにおける基地局コントローラ(BSC:Base Station Controller)、5GCに関連するE-UTRA(E-UTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access)BSにおけるng-eNB、5G-RANにおける次世代ノードB(gNB:generation Node B)、及びセル内の無線通信を制御し、無線リソースを管理することができる任意の他の装置を含むことができるが、これらに限定されない。基地局は、ネットワークへの無線インターフェースによって、1つ又は複数のUEにサービスを提供するように接続し得る。
【0031】
BSは、以下の無線アクセス技術(RATs:Radio Access Technologies)の内の少なくとも1つに従った通信サービスを提供するように構成されてよい。マイクロ波アクセスのためのワールドワイド相互運用(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile、しばしば2Gとして呼ばれる)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、汎用パケット無線サービス(GRPS:General Packet Radio Service)、基本広帯域コード分割多元アクセス(W-CDMA:Wideband-Code Division Multiple Access)に基づいたユニバーサルモバイル通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System、しばしば3Gとして呼ばれる)、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)、LTE、LTE-A、eLTE(進化型LTE、例えば5GCに接続したLTE)、NR(しばしば5Gとして呼ばれる)、及び/又はLTE-A Pro。しかしながら本出願の範囲は、上記のプロトコルに限定されるべきではない。
【0032】
BSは、RANに含まれる複数のセルを使用して、特定の地理的エリアに無線カバレッジを提供するように動作可能であってもよい。BSは、セルのオペレーションをサポートする。各セルは、その無線カバレッジ内の少なくとも1つのUEにサービスを提供するように動作可能でありうる。より具体的には、各セル(しばしばサービングセルと称される)は、その無線カバレッジ内の1つ又は複数のUEにサービスを提供しうる。例えば、各セルは、下りリンクおよび随意的な上りリンク(UL:uplink)リソースを、下りリンクおよび随意的なULパケット送信のために、その無線カバレッジ内の少なくとも1つのUEにスケジュールする。BSは、複数のセルを介して無線通信システム内の1つ又は複数のUEと通信しうる。セルは、近接サービス(ProSe:Proximity Service)をサポートするために、SLリソースを割り当てることができる。各セルは、他のセルとオーバーラップしたカバレッジエリアを有しうる。MR-DCの場合、MCGの、又はSCGのプライマリセルは、スペシャルセル(SpCell:Special Cell)と呼ばれることがある。PCellは、MCGのSpCellを指してよい。PSCellは、SCGのSpCellを指してもよい。MCGは、SpCellと、任意で1つ又は複数のセカンダリセル(SCells:Secondary Cells)を含み、MNに関連付けられたサービングセルのグループを含んでよい。SCGは、SpCell及び任意で1つ又は複数のSCellsを含んでいる、SNと関連付けられたサービングセルのグループを意味する。
【0033】
上述したように、NRのためのフレーム構造は、高信頼性、高データ速度、及び低遅延性の要件を満たしながら、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:Enhanced Mobile Broadband)、大容量マシンタイプ通信(mMTC:Massive Machine Type Communication)、超高信頼性及び低遅延性通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)といった様々な次世代(例えば5G)通信要件に対応するための柔軟な構成をサポートすることである。3GPPにおいて合意された直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)技術は、NR波形のための基準として提供してよい。適応サブキャリア間隔、チャネル帯域幅、及びサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)といったスケーラブルなOFDMニューメロロジーは、使用されてもよい。更に、NRには(1)低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号及び(2)ポーラ符号の2つの符号化方法が判断される。符号化スキームの適用は、チャネル条件及び/又はサービスアプリケーションに基づいて構成されてもよい。
【0034】
更に、単一のNRフレームの送信時間間隔において、下りリンク(DL:downlink)送信データ、ガード期間、及び上りリンク(UL:Uplink)送信データは、少なくとも含まれるべきであり、DL送信データ、ガード期間、及びガード期間のそれぞれの部分において、UL送信データはまた、例えばNRのネットワークダイナミクスに基づいて設定可能であるべきであることも判断される。更に、サイドリンクリソースは、ProSeサービスをサポートするために、NRフレーム内に提供されてもよい。
【0035】
3GPPリリース16(Rel-16)NR無線通信システムにおいて、UEは、時間領域においてPDCCHを周期的に、不連続的に、又は連続的に監視し、PDCCHを介してgNBによってスケジューリングされる可能な動的ULグラント(スケジューリング)を発見するように設定され得る。例えば、ULグラントは、UE固有の無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)(例えばCell-RNTI(C-RNTI))によってスクランブルされた巡回冗長検査(CRC)ビットを持つ(UE固有の)DCI上で受信できる。DCIは、ブラインド復号化を介してPDCCH上でUEによって発見され得る。DCIは、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)のULグラントを示すことができる。例えば、DCIは、PUSCHの時間及び周波数位置を示すことができる。ULグラントが取得されると、UEは、ULグラントを利用することによって、PUSCH上で対応するULデータ送信(又は「PUSCH送信」)を実行することができる。例えば、PUSCH送信は、UEにおいてトランスポートブロック(TB:Tansport Block)を送信することを含むことができる。用語「PUSCH送信/繰り返し」及び用語「TB送信/繰り返し」は、本発明のいくつかの実装形態において交換可能であることに留意されたい。
【0036】
いくつかの実装形態において、PUSCH送信は、DCI中のULグラントを介してBS(例えば、gNB)によって動的にスケジュールされ得るか、又はタイプ1又はタイプ2の設定されたグラントによってスケジュールされ得る。
【0037】
図1は、本開示の一実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCH送信を示す図である。なお、各サブフレーム(例えば、サブフレームn及びサブフレームn+1)は
図1に示されている例としての実装形態において、2つのスロット(例えばスロット0及びスロット1)を含むが、各サブフレームは、本開示の他の実装形態において、任意の数のスロットを含んでもよい。例えば、各サブフレーム内のスロット数は、数学の設定に基づいて決定されてもよい。その上、各スロットには、一定数の記号が含まれていてもよい。
【0038】
図1に示すように、PDCCH102によってスケジュールされたPUSCH104の時間位置及び継続時間を決定するために、3つのパラメータK
2、S及びLを使用することができる。例えばパラメータK
2は、PUSCHリソース割当てを示すDCIを搬送するPDCCH(例えばPDCCH102)を含んでいるスロット(例えばスロット0)と、DCI(例えばPUSCH104)によって割当てられたPUSCHリソースを含んでいるスロット(例えばスロット1)との間のスロットオフセットを決定するために使用されてもよい。パラメータSは、K
2によって示されるスロット(例えばスロット1)内のスケジュールされたPUSCH(例えばPUSCH104)の開始記号のインデックスであってもよい。パラメータLは、示されたスロット(例えばスロット1)内のスケジュールされたPUSCH(例えばPUSCH104)の連続する記号の数であり得る。
【0039】
いくつかの実装形態において、BSからの各動的グラントのためのK2、S、及びLの値は、DCIに含まれる帯域幅部(BWP:Bandwidth Part)及び/又はインデックス(例えば時間領域リソース割当て)のニューメロロジーのための設定に基づいて、UEによって導出されてもよい。
【0040】
図2は、本開示の別の実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCHを示す図である。
図2に示すように、各サブフレーム内に2つのスロット(例えばスロット0、スロット1)があり、各スロットは、14のシンボル(例えばシンボル0からシンボル13)を含む。
図2に示す例としての実装形態において、パラメータK
2、S及びLはそれぞれ「1」、「3」及び「5」として設定される。したがって、PUSCH上でBSによってスケジュールされたULリソースは、スロット1のシンボル3から開始し、スロット1のシンボル7で終了することができる。
【0041】
NR無線通信システムにおいて、データ伝送の信頼性を高めるために、PUSCHの繰り返しスキームを使用することができる。PUSCHの繰り返しスキームは、UEがPUSCH送信を繰り返し的に実行することを含むことができ、ここで、UEがPUSCH送信を実行する数は、PUSCHの繰り返しの数と呼ばれることができる。フレーズ「PUSCHの繰り返しの数」、「公称のPUSCHの繰り返しの数」、「繰り返しの数」、「公称の繰り返しの数」、「PUSCH繰り返し送信の数」、「PUSCH送信の公称の繰り返しの数」、及び「PUSCH送信の数」は、本開示のいくつかの実装形態において交換可能であり得ることに留意されたい。
【0042】
いくつかの実装形態において、URLLCの要件を満たすために、PUSCHの繰り返しスキームは、いくつかの連続するスロット内でUEによって繰り返し的にPUSCH送信を実行するように実装され得、各スロットにおける繰り返しされたPUSCH送信(又は「PUSCHの繰り返し」)の各々は、(例えば、S及びLの同じ値に対応する)同じシンボル割り振りを有することができる。この種のPUSCHの繰り返しスキームは、スロットベースの繰り返しスキームと呼ばれてもよい。
【0043】
いくつかの実装形態において、改善されたPUSCHの繰り返しスキームは、提供される。スロットベースの繰り返しスキームと比較して、改善されたPUSCHの繰り返しスキームは、各2つの隣接するPUSCHの繰り返しの間の時間間隔を低減することができ、PUSCHの繰り返しの間の送信遅延拡散に必要とされる全体的な送信時間を低減する。例えば、拡張されたPUSCHの繰り返しスキームは、スロット内で1つ又は複数の繰り返しされたPUSCH送信(又は「PUSCHの繰り返し」)を実行することを可能にする。その上、PUSCHの繰り返しの数は、各動的スケジューリングの動的変更をサポートすることが期待され得る。改善されたPUSCHの繰り返しスキームは、非スロットベースの繰り返しスキームと呼ばれてもよい。
【0044】
いくつかの実装形態において、BSがPUSCH送信を実行するためにUEをスケジュールするとき、BSは、スロットベースの繰り返しスキーム又は非スロットベースの繰り返しスキームを用いて、PUSCH送信を実行するようにUEに動的に命令することができる。
【0045】
いくつかの実装形態において、非スロットベースの繰り返しスキームは、以下にリストされた動作(例えば動作(a)から(f))を含むことができる。しかしながら、リストされた動作は、例示の目的のためだけに示されており、本開示の範囲を限定することを意味しないことに留意されたい。例えば、以下にリストされる動作の内の1つ又は複数は、本開示のいくつかの実装形態において、非スロットベースの繰り返しスキームに含まれないことがある。
【0046】
動作(a)~(f)は、以下を含むことができる:
(a)BS(例えばgNB)は、PUSCH送信をスケジュールするPDCCHを含むスロットと、スケジュールされたPUSCH送信を含むスロット(K2)との間のスロットオフセットをUEに示すことができる;
(b)BSは、PUSCH送信(S)の開始シンボルをUEに示すことができる;
(c)BSは、現在のPUSCH送信(L)の長さをUEに示すことができ、PUSCH送信の長さは、シンボルの数によって表すことができる;
(d)BSは、(例えば、このPUSCH送信がUEによって、どのくらい繰り返されるべき)現在のPUSCH送信のための(公称の)繰り返しの数をUEに示すことができる;
(e)UEは、BSによってスケジュールされた現在のPUSCH送信(又は第1のPUSCHの繰り返し)の終了直後に、第1の来るべきULシンボルから繰り返しされたPUSCH送信(又は第2のPUSCHの繰り返し)の実行を開始することができる;及び
(f)各PUSCHの繰り返しは、以前のPUSCHの繰り返しの終了後の第1の来るべきULシンボルから開始することができる。
【0047】
一般に、各PUSCHの繰り返しは、L個の連続するシンボルを占有することができる。しかしながら、PUSCHの繰り返し(又はPUSCH送信)に対応するL個の連続するシンボルオケーションがDLシンボル又はスロット境界をクロスした場合、PUSCHの繰り返しは、物理(PHY:Physical)層の観点から、2つ以上の実際のPUSCH送信に分割され得る。
【0048】
図3は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、DLシンボル又はスロット境界をクロスするPUSCH送信(又は「PUSCHの繰り返し」)の繰り返しを示す図である。
図3を参照して示された非スロットベースの繰り返しスキームは、例示の目的のためだけのものであり、本開示の範囲を限定することを意図しないことに留意されたい。
【0049】
図3に示すように、各スロット(例えばスロット0及びスロット1)は、14個のシンボル(例えばシンボル0~シンボル13)を含んでもよい。文字「U」で示される各シンボルは、ULシンボルであり、文字「D」で示される各シンボルは、DLシンボルである。
図3に示す実装形態において、BS(例えばgNB)によって設定されるS、L、及びPUSCHの繰り返しの数の値は、それぞれ3、4、及び3である。
【0050】
BS(例えばgNB)によってUEに設定/シグナリングされるPUSCHの繰り返しの数は、公称の繰り返しの数と呼ばれ得、公称の繰り返しの数は、PHYレイヤの観点からUEによって実行される実際のPUSCH送信の数とは異なり得ることに留意されたい。
図3に示すように、S及びLの値がそれぞれ3及び4であるため、UEは、PUSCH送信302上でBSによってスケジュールされたULリソースがスロット0内のシンボル3からシンボル6にかかることができることを知ることができる。その上、公称の繰り返しの数が実装形態において3であるため、UEは、来るべきULシンボルにおいて、PUSCH送信302(第1の(公称の)PUSCHの繰り返し)を2回以上繰り返しする必要があり得る。上述したように、Lの値は、4であり、したがって、各公称の繰り返しは、4つのULシンボルを含むことができる。しかしながら、スロット0のシンボル9がDLシンボルであるため、第2の(公称の)PUSCHの繰り返しは、第2の実際のPUSCHの繰り返し送信(又は「実際のPUSCHの繰り返し」)に分割され得る。
図3に示すように、実際のPUSCHの繰り返し304は、スロット0のシンボル7からシンボル8にかかることができ、実際のPUSCHの繰り返し306は、スロット0のシンボル10からシンボル11にかかることができる。2つの実際のPUSCHの繰り返し304及び306は、合計で4つのシンボルを占有することができ、したがって、それらは、第2の(公称の)PUSCHの繰り返しに等しくてよい。同様に、第3の(公称の)PUSCHの繰り返しは、スロット0とスロット1との間のスロット境界をカバーするため、第3の(公称の)PUSCHの繰り返しを2つの実際のPUSCHの繰り返し308及び310に分割することができ、実際のPUSCHの繰り返し308は、スロット0のシンボル12からシンボル13にかかることができ、実際のPUSCHの繰り返し310は、スロット1のシンボル0からシンボル1にかかることができる。したがって、
図3に示す実装形態において、実際のPUSCHの繰り返しの数(例えば5)は、公称のPUSCHの繰り返しの数(例えば3)よりも大きくてもよい。
【0051】
いくつかの実装形態において、Lの値は、PUSCH送信のために割振られたULシンボルの総数を表すことができる。したがって、1つのPUSCH/TB繰り返しに必要なULシンボルの総数は、Lの値に制限され得る。
【0052】
図4は、本開示の実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、DLシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
図4に示す実装形態において、DCIは、PUSCH送信のために、Sの値が3であり、Lの値が4であり、公称の繰り返しの数が2であることを示すフィールド/インデックスを含むことができる。この場合において、PUSCH上のBS(例えば、gNB)によってスケジューリングされるULリソースは、スロット0のシンボル3から始まることができる。その上、Lの値が4として設定され、スロット0のシンボル5がDLシンボルであるため、UEは、PUSCHの初期送信を、2つの実際のPUSCH送信、すなわち、スロット0のシンボル3からシンボル4にかかる第1の実際のPUSCH送信402と、スロット0のシンボル6からシンボル7にかかる第2の実際のPUSCH送信404とに分割する必要があり得る。したがって、PUSCHの最初の送信(又は「第1の公称の繰り返し」)のためのULシンボルの総占有は、依然として4である。
【0053】
いくつかの実装形態において、UEは、繰り返しリストを用いて設定されてもよく、DCIに含まれるフィールド/インデックスは、繰り返しリストの行/エントリインデックスであってもよい(例えばTDRAインデックス)。いくつかの実装形態において、繰り返しリストは、時間領域リソース割振り(TDRA:Time Domain Resource Allocation)表に含まれてよい。繰り返しリストの一例を表1に示す。
【0054】
【0055】
表1に示すように、繰り返しリストは、複数のエントリ(又は行)を含んでよい。繰り返しリスト内の各エントリは、行インデックスによってインデックス付けされ、パラメータK
2、S、L及びRといった、PUSCH送信を設定するためのパラメータのセットを含むことができ、ここで、繰り返しリスト内のパラメータRの各値は、PUSCHの繰り返しの特定の数を表すことができ、パラメータK
2、S及びLの定義は、
図1及び
図2を参照して説明される。
【0056】
いくつかの実装形態において、BSは、固有のシグナリング(例えば、DCI)を介して使用するために、繰り返しリスト内のエントリをUEに示すことができる。UEは、繰り返しリストの示されたエントリ内の値に基づいて、PUSCH送信のためのリソースロケーション及び/又はPUSCHの繰り返しの数を決定することができる。例えば、表1によれば、BSが「0」の行インデックスを含んでいるDCIをUEに送信した場合、UEは、DCIによってスケジュールされたPUSCH送信を実行するとき、繰り返しリストの最初のエントリ/行が適用されるべきであることを知ることができる。表1に示すように、繰り返しリストの最初のエントリ/行のK
2、S、L、及びRの値は、それぞれ「1」、「3」、「4」、及び「2」である。このような場合において、
図4に示すように、DCIに対応するPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数は、2である。
【0057】
表1における実装形態は、例示の目的のためだけに示されており、本開示の範囲を限定することを意味しないことに留意されたい。例えば、繰り返しリストは、パラメータR及び/又は他のパラメータ/インデックスの任意の組合せを含むことができる。別の例において、繰り返しリストは、パラメータRの値(又は「R値」)のみを含むことができる。
【0058】
いくつかの実装形態において、(例えば1つ又は複数のR値を含んでいる)繰り返しリスト及びTDRA表は、別々の表であってもよく、ここで、繰り返し表内の各R値は、TDRA表に含まれるパラメータのセット(例えばS、L、及び/又はK2)と関連付けられてもよい。例えば、繰り返しリストは、いくつかのR値、例えば「2」、「3」及び「4」を含むことができ、R値「2」がTDRA表の第1の行/エントリに含まれるパラメータK2、S及びL(例えばそれぞれ「1」、「3」及び「4」)のセットに関連付けられ、R値「3」がTDRA表の第2の行/エントリに含まれるパラメータK2、S及びL(例えばそれぞれ「1」、「4」及び「6」)のセットに関連付けられ、R値「4」がTDRA表の第3の行/エントリに含まれるパラメータK2、S及びL(例えばそれぞれ「2」、「2」及び「4」)のセットに関連付けられてもよい。このケースにおいて、TDRA表は、R値を含まなくてもよい。その上、UEがTDRA表の行/エントリを示すTDRAフィールドを含むDCIを受信した場合、TDRA表の示された行/エントリに含まれるパラメータのセット、並びにTDRA表の示された行/エントリに関連する(繰り返しリスト内の)R値は、PUSCHの繰り返しスキームのためのUEによって適用され得る。例えば、TDRA表の第1の行/エントリがDCIのTDRAフィールドによって示される場合、PUSCH送信のためにPUSCHの繰り返しスキームを適用するとき、UEは、K2、S、L及びRの値がそれぞれ”1”、”3”、”4”及び”2”であると決定してもよい。
【0059】
〔状況A:非スロットベースの繰り返しスキーム下での間欠受信(DRX)動作〕
いくつかの実装形態において、MACエンティティの特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)に対応するPDCCH監視活動を制御するDRX手順を実行するために、UEの媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)エンティティは、gNBによって(例えばRRC層を介して)設定されてよい。特定のRNTIは、Cell-RNTI(C-RNTI)、設定されたスケジューリングRNTI(CS-RNTI)、割り込みRNTI(INT-RNTI)、スロットフォーマットインディケーションRNTI(SFI-RNTI)、半持続チャネル状態情報RNTI(SP-CSI-RNTI)、送信電力PUCCH-RNTI(TPC-PUCCH-RNTI)、TPC-PUSCH-RNTI、又は送信電力サウンディング参照信号RNTI(TPC-SRS-RNTI)であってもよい。UEがRRC接続状態(RRC_CONNECTED)にあるとき、UEがDRX関数を用いて設定されている場合、UEのMACエンティティは、DRX手順の間に時間領域内で間欠的にPDCCHを監視することがある。例えば、MACエンティティは、データ伝送が発生しない場合であっても、BSからの設定及び実際のトラフィックパターンに従って、制御チャネルを周期的に監視することができる。換言すると、データ通信が発生しなくても、UEは、事前に設定された時間内(例えばアクティブ時間)にPDCCHを監視することができる。しかしながら、データ送信がアクティブ時間の間に発生した場合、UEは、データ送信を完了するためにアクティブ状態のままでよい。アクティブ時間の間、UEは、可能なデータ送信/受信インディケーションのためにPDCCHを監視することができる。DRX手順の間、UEは、UEのMAC層にいくつかのタイマを維持することによって、PDCCH監視動作を処理することができる。タイマは、例えば、オン持続時間タイマ、DRX非アクティビティタイマ、UL再送タイマ、DL再送タイマ、UL往復時間(RTT:Round Trip Time)タイマ、及びDL RTTタイマを含むことができる。
【0060】
いくつかの実装形態において、オン持続時間タイマ、DRX非アクティビティタイマ、UL再送タイマ、DL再送タイマ、UL RTTタイマ、及びDL RTTタイマの長さはそれぞれ、パラメータdrx-onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerUL、drx-RetransmissionTimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerUL、及びdrx-HARQ-RTT-TimerDLを介して、BS(例えばgNB)によって事前設定され得る。
【0061】
いくつかの実装形態において、drx-onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerUL、drx-RetransmissionTimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerUL、及びdrx-HARQ-RTT-TimerDLといったパラメータは、UE固有のDL RRCメッセージを介してBSによって設定され得る。
【0062】
UEがアクティブタイムにあり、監視されるPDCCHがUL送信を示すとき、UL RTTタイマは、対応するハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)処理のために開始され得る。UL RTTタイマは、UL HARQプロセスベース毎のMACエンティティによって維持され得る。UL RTTタイマは、MACエンティティによって予想されるUL HARQ再送信グラントの前の最小持続時間を計算するために使用され得る。UL RTTタイマの長さは、gNB処理時間/容量に関連し得る。しかしながら、現行の通信システムにおいて、UE(例えばUEのMACエンティティ)が対応するPUSCH送信のための非スロットベースの繰り返しスキーマ下でUL RTTタイマをどのように処理するかは依然として未定義である(例えばUL RTTタイマのスタートタイミングは未定義である)。その上、対応するMAC挙動は、依然として未定義のため、DRX関数によってもたらされる省電力の利得は、gNBとUEとの間の不適切な同期のために失われ得る。
【0063】
上述したように、BSは、DCIを介してPUSCH上のULリソースをUEに示すことができる。例えば、DCIは、PUSCH送信の時間位置及び持続時間を示すTDRAフィールド/インデックス(例えば表1に示されるように、TDRA表の行/エントリインデックス)を含むことができる。DCIを受信することに応答して、UEは、ULリソースを利用することによって、対応するPUSCH送信を実行することができる。UEがPUSCHの繰り返しスキームを実行するように設定される場合、TDRAフィールド(例えば示されたシンボル及び/又はスロット)によって示されたULリソースの時間領域は、PUSCH送信の第1の公称の繰り返しのためのULリソースとして使用され得る。以下のケース1、2、3において、PUSCHの繰り返しスキームによるDRXの多様なRTTタイマ動作は、提供される。
【0064】
〔ケース1〕
いくつかの実装形態において、S+Lの値は、スロット内のシンボルの総数よりも大きくてよい。各スロットが14個のシンボルを含むと仮定すると、URLLCサービスに対する低い遅延の要件を達成するために、14より大きいS+Lの値を有するULグラントは、適用され得る。
【0065】
図5は、本開示の一実装形態による、S+Lが1スロット当たりのシンボル数(例えば14シンボル)より大きいULグラントに対応するPUSCH送信を示す図である。
【0066】
UEは、gNBからDCIを受信することができる。DCIは、PUSCH送信のためのULリソースを示すTDRAフィールドを含むことができる。いくつかの実装形態において、TDRAフィールドは、TDRA表に含まれる行インデックスであってよい(例えば表1を参照)。いくつかの実装形態において、TDRAフィールドは、TDRA表に含まれる行/エントリを示す行/エントリを示す行/エントリインデックスであってもよいが、(例えば、除去されている表1「行インデックス」の列の場合において)TDRA表に含まれなくてもよい。この条件において、TDRA表は、行インデックスを除いて、S、L、K
2及び/又はRといったパラメータを含むことができる。UEは、TDRA表のどの行/エントリが事前に設定されたマッピングルールに従ってDCIのTDRAフィールドによって示されるかを知ることができる。例えば、TDRAフィールドの値が「1」のとき、UEは、TDRA表の最初の行/エントリに含まれるパラメータ(例えば、S、L、K
2及び/又はR)が選択されることを知ることができ、TDRAフィールドの値が「2」の場合、UEは、TDRA表の2番目の行/エントリに含まれるパラメータ(例えばS、L、K
2及び/又はR)などが選択されることを知ることができる。
図5に示す実装形態において、TDRAフィールドによってアドレス指定されるS及びLの値は、それぞれ12及び4である。
図5に示されるように、PUSCH上でgNBによってスケジュールされるULリソースは、スロット0のシンボル12から、4つの連続するULシンボルを占有するスロット1のシンボル1にかかることができる。ULグラントに対応するPUSCH送信(又は「第1の公称の繰り返し」)は、スロット0とスロット1との間のスロット境界をクロスすることに留意されたい。したがって、第1の公称の繰り返しは、2つの実際のPUSCH送信502及び504に分割され得る。その上、公称の繰り返しの数がインジケータを介してgNBによって2として設定されるため、第2の公称のPUSCH送信506は、非スロットベースの繰り返しスキーム下で、スロット1のシンボル2からスロット1のシンボル5にかかることができる。
【0067】
UEがDRX関数(例えばUEがDRX手順を実行している)を用いて設定されるとき、UEがULグラントを受信した場合、UL RTTタイマは、UEのMACエンティティによって開始され得る。上述したように、UL RTTタイマの開始タイミングは、対応するPUSCH送信の「第1の繰り返し」の終了直後の第1のシンボル内にあってよい。ULグラントの観点から、PUSCH送信の第1の繰り返しは、第1の公称のPUSCH送信(例えば
図5のスロット0のシンボル12からスロット1のシンボル1へのPUSCH送信)であってよい。しかしながら、実際の送信の観点から、PUSCH送信の第1の繰り返しは、第1の実際のPUSCH送信(例えば実際のPUSCH送信502)であってよい。したがって、UL RTTタイマの動作は、PUSCH送信の「第1の繰り返し」の異なる定義のために影響を受けることがある。
【0068】
〔ULグラントの観点から:〕対応するPUSCH送信の第1の繰り返しのためのULリソースは、gNBによって動的にグラントされ得る。
図5に示すように、TDRAによって示されるULリソース(Lの値は4である)は、スロット0のシンボル12からスロット1のシンボル1まで開始することができる。ULグラントの観点から、UL RTTタイマの開始タイミングは、対応するPUSCH送信の第1の繰り返しのために許可されたULリソースの終了後の第1のシンボルにあってよい。すなわち、ULグラントの観点から、UL RTTタイマは、(例えば
図5に示されるAlt.a)スロット1のシンボル2で開始することができる。
【0069】
〔実際の送信の観点から:〕
図5に示されるように、PUSCH送信の第1の公称の繰り返しは、スロット0とスロット1との間のスロット境界に起因して、2つの実際のPUSCHの繰り返しに分割される。第1の実際のPUSCHの繰り返し502は、スロット0のシンボル12からスロット0のシンボル13にかかることができる。第2の実際のPUSCHの繰り返し504は、スロット1のシンボル0からスロット1のシンボル1にかかることができる。実際のPUSCH送信の観点から、UL RTTタイマの開始タイミングは、第1の実際のPUSCHの繰り返し終了直後の第1のシンボルにあってもよい。すなわち、UL RTTタイマは、(例えば
図5に示されるAlt.b)スロット1のシンボル0で開始することができる。
【0070】
対応するテキストプロポーザル(TP)の例を表2、3、4に示す。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
いくつかの実装形態において、動的ULグラントに対応するPUSCH送信が少なくとも1つのDLシンボル及び/又はフレキシブルシンボルをクロスし得る。これは、UL RTTタイマの動作にも影響を及ぼすことがある。
【0075】
図4を参照すると、DCIは、PUSCH送信のためのULリソースを示すTDRAフィールドを含むことができ、TDRAフィールドによってアドレス指定されるS及びLの値は、それぞれ3及び4である。その上、gNBからのインジケータによって、公称の繰り返しの数は2として設定される。PUSCH上でgNBによってスケジュールされたULリソースは、スロット0のシンボル3で開始し、次の3つのULシンボルを占有する(すなわち、合計で4つのULシンボルを占有する)ことができる。
図4に示すように、ULグラントに対応する第1の公称の繰り返しは、DLシンボル(すなわち、スロット0のシンボル5)とクロスするため、第1の公称の繰り返しは、2つの実際のPUSCHの繰り返しに分割される。その上、第2の公称のPUSCH送信406は、スロット0のシンボル8からスロット1のシンボル11にかかることができる。
【0076】
上述したように、UL RTTタイマがPUSCH送信の「第1の繰り返し」の終了直後の第1のシンボルで開始されるように設定される場合、「第1の繰り返し」の定義がULグラントの観点及び実際の送信の観点とは異なることがあるため、UL RTTタイマの開始タイミングは異なることがある。例えば、ULグラントの観点から、PUSCH送信の第1の繰り返しは、第1の公称のPUSCH送信であってよい。実際の送信の観点から、PUSCH送信の第1の繰り返しは、第1の実際のPUSCH送信であってよい。対応するタイマ動作の詳細は、
図4を参照して以下に説明される。
【0077】
〔UL許可の観点から:〕対応するPUSCH送信の第1の公称の繰り返しのためのULリソースは、gNBによって動的にグラントされ得る。
図4に示されるように、TDRAによって示されるULリソース(ここで、Lの値は4として示される)は、スロット0のシンボル3、4、6、及び7を含み得る。ULグラントの観点から、UL RTTタイマの開始タイミングは、対応するPUSCH送信の第1の公称の繰り返しのために許可されたULリソースの終了の直後の第1のシンボルにあってよい。
図4に示すように、一実装形態において、UL RTTタイマがスロット0のシンボル8から開始することができる(例えば
図4において「Alt.a」と示されているタイミング)。
【0078】
〔実際の送信の観点から:〕
図4に示されるように、PUSCH送信の第1の公称の繰り返しは、スロット0とスロット1との間のスロットの境界に起因して、2つの実際のPUSCHの繰り返しに分割される。第1の実際のPUSCHの繰り返し402は、スロット0のシンボル3からスロット0のシンボル4にかかることができる。第2の実際のPUSCHの繰り返し404は、スロット0のシンボル6からスロット0のシンボル7にかかることができる。実際の送信の観点から、UL RTTタイマの開始タイミングは、第1の実際のPUSCHの繰り返し終了直後の第1のシンボルにあってよい。
図4に示すように、一実装形態において、UL RTTタイマがスロット0のシンボル5から開始することができる(例えば
図4では「Alt.b」と示されているタイミング)。
【0079】
図6は、本開示の実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、フレキシブルシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
図6に示されるように、DCIによって示されるPUSCH送信602の動的スケジューリングは、(
図6において「F」として示される)フレキシブルシンボルをクロスすることができる。フレキシブルシンボルは、sfi-RNTIを介して(3GPP Technical Specification(TS)38.213で定義されているように)DLシンボル又はULシンボルとして動的に設定できる。DCIは、PUSCH送信のためのULリソースを示すTDRAフィールドを含むことができ、TDRAフィールドによってアドレス指定されるS及びLの値は、それぞれ3及び4である。その上、BSからのインジケータによって、公称の繰り返しの数は、2として設定される。フレキシブルシンボルがULシンボルとして使用される場合、第1の公称のPUSCH送信602は、スロット0のシンボル3からスロット0のシンボル6に及ぶことができ、第2の公称のPUSCH604は、スロット0のシンボル7からスロット0のシンボル10にかかることができる。このケースにおいて、UL_RTTタイマは、第1の公称のPUSCH送信602の終わりの直後の第1のシンボル(例えばスロット0のシンボル7)で開始することができる。フレキシブルシンボルがDLシンボルとして使用される場合、UL RTTタイマの動作は、(ULグラントの観点又は実際の送信の観点のいずれかから)
図4を参照して説明される場合と同じであり得る。
【0080】
〔状況B:PUSCH繰り返し送信の数の動的インディケーション方法〕
いくつかの実装形態において、非スロットベース繰り返しスキームの下で、gNBが動的スケジューリング毎の公称の繰り返しの数をUEに動的に示すことができる(又は動的スケジューリングに基づいた公称の繰り返しの数をgNBがUEに示すようにする)動的インディケーション(DI:Dynamic Indication)機能が提供されてもよい。その上、DI機能を有効又は無効にするために使用される有効/無効DI(EDDI:Enable/Disable DI)メカニズムも提供されてもよい。
【0081】
図7は、本開示の実装形態による、動的インディケーションモードと非動的インディケーションモードとの間のUEスイッチングを示す図である。
図7に示すように、UEは、動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作することができる。DL機能がgNBによって有効にされるとき、UEは、動的インディケーションモード702で動作することができ、BS(例えばgNB)は、動的スケジューリング信号(例えばDCI及び/又はMAC CE信号)を介して、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数をUEに示すことができる。対照的に、DL機能が無効にされるとき、UEは、非動的インディケーションモード704で動作することができ、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数は、RRC信号を介してBSによって事前に定義されるか、又は事前に設定されることができる。UEが動的インディケーションモード702で動作すべきか、又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかは、EDDIメカニズムによって制御され得る。UEが動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作するときのUE挙動の例は、以下のケースにおいて説明される。
【0082】
〔ケース1:〕
いくつかの実装形態において、UEが動的インディケーションモードにあるとき、公称の繰り返しの数は、gNBからのインジケータによって決定されてよい。例えばインジケータは、PUSCH送信に対応するULグラントをスケジューリングするDCIに含まれるDCIフィールドであってよい。ULグラントに対応するPUSCH送信が、非スロットベースの繰り返しスキーム下で実行されるように設定される場合、公称の繰り返しの数は、gNBから受信されたインジケータ(例えばDCIフィールド)によって決定される。受信されたインジケータに基づいて公称の繰り返しの数をどのようにUEが決定するかに関する動作の例は、以下のサブケース1.1~1.12で提供される。
【0083】
〔サブケース1.1:〕いくつかの実装形態において、インジケータは、DCIによってスケジュールされたULグラントに対応するPUSCH送信の公称の繰り返しの数を明示的、又は暗黙的に示す値を表すDCIフィールドのビットストリーム(コンテンツ)であってよい。
【0084】
〔サブケース1.2:〕いくつかの実装形態において、インジケータは、マッピング表の行インデックスを明示的、又は暗黙的に示す値を表すDCIフィールドのビットストリーム(コンテンツ)であってよい。マッピング表は、(例えば3GPP TSにおいて)事前に定義されている、又はDL RRCメッセージを介してgNBによって事前に設定されていてもよい。マッピング表は、行インデックスと、DCIによってスケジュールされたPUSCH送信のための公称の繰り返しの数との間の関連付け/マッピングを定義することができる。
【0085】
〔サブケース1.3:〕いくつかの実装形態において、インジケータは、繰り返しリスト(例えばpusch-AggregationFactor-urllcList)の要素インデックスを明示的、又は暗黙的にDCIフィールドのビットストリーム(コンテンツ)が示す値であってよい。pusch-AggregationFactor-urllcListは、(例えば3GPP TSにおいて)事前に定義されている、又は下りリンク(DL)RRCメッセージを介してgNBによって事前に設定されていてよい。pusch-AggregationFactor-urllcListは、DCIによってスケジュールされたPUSCH送信のための公称の繰り返しの特定数をそれぞれ示す1つ又は複数の値(例えば表1に示されるR値)を含むことができる。要素インデックスの値は、繰り返しリスト中の(R)値の内のどれがPUSCH送信のためにUEによって適用されるべきかを示し得る。例えば、要素インデックスの値が0の場合、pusch-AggregationFactor-urllcListの最初の要素/行/エントリの値/パラメータは、UEによって選択/適用されてよい。要素インデックスの値が1の場合、pusch-AggregationFactor-urllcListの2番目の要素/行/エントリの値/パラメータがUEによって適用/選択されてよく、以下同様である。いくつかの実装形態において、繰り返しリスト(例えばpusch-AggregationFactor-urllcList)は、UEに基づく、サービングセルグループに基づく、サービングセルに基づく、UL BWPに基づく、及び設定されたグラント設定に基づく内の少なくとも1つ毎にBSによって設定され得る。
【0086】
〔サブケース1.4:〕いくつかの実装形態において、インジケータは、係数又はパラメータを明示的又は暗黙的に示す値を表すDCIフィールドのビットストリーム(コンテンツ)であってよい。このケースにおいて、DCIによってスケジュールされたULグラントに対応するPUSCH送信のための公称の繰り返しの数は、係数の値に、PUSCHアグリゲーションファクター(例えばpusch-AggregationFactor)の値、又はURLLC PUSCHアグリゲーションファクター(例えばpusch-AggregationFactor-urllc)の値を乗算した結果とすることができる(又はそれによって得られる)。pusch-AggregationFactorは、3GPP TS 38.331において提供される既存のパラメータであってもよく、一方で、pusch-AggregationFactor-urllcは、公称の繰り返しの数をUEに示すようにgNBによって設定された新しく導入されたパラメータであってもよい。いくつかの実装形態において、pusch-AggregationFactor-urllcは、DL RRCメッセージを介して、gNBによって送信されてよい。pusch-AggregationFactor-urllcは、UEに基づく、サービングセルグループに基づく、サービングセルに基づく、UL BWPに基づく、及び設定されたグラント設定に基づく内の少なくとも1つ毎にgNBによって設定されてよい。例えば、UL BWPに基づいてgNBによってpusch-Aggregation Factor-urllcが設定され、gNBがUL BWP上でPUSCHをスケジューリングするケースにおいて、PUSCH送信が非スロットベースの繰り返しスキームを適用すべきであることをgNBが示す場合、UEは、UL BWP上のPUSCH送信のための公称の繰り返しの数を決定するために、UL BWPに対応するpusch-AggregationFactor-urllcを適用することができる。
【0087】
〔サブケース1.5:〕サブケース1.5と1.4との主な違いは、DCIによってスケジュールされたPUSCH送信のための公称の繰り返しの数が係数の値とpusch-AggregationFactorの値(又はpusch-AggregationFactor-urllcの値)とを加算した結果であり得る(又はそれによって得られ得る)ことである。
【0088】
〔サブケース1.6:〕サブケース1.6と1.4との主な違いは、DCIによってスケジュールされた対応するPUSCH送信のための公称の繰り返しの数が係数の値を係数の値及びpusch-AggregationFactorの値(又はpusch-AggregationFactor-urllcの値)で割った結果であり得る(又はそれによって得られる)ことである。いくつかの他の実装形態において、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数は、pusch-AggregationFactorの値(又はpusch-AggregationFactor-urllcの値)を係数の値で割った結果であり得る(又はそれによって得られ得る)。
【0089】
〔サブケース1.7:〕いくつかの実装形態において、DCIが特定のサービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上でPUSCHをスケジューリングするために使用される場合、インジケータは、DCIに含まれるDCIフィールド(例えばゼロビットフィールド)であってよい。このケースにおいて、DCIフィールドは、特定のサービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上のPUSCH送信にのみに適用され得る。
【0090】
〔サブケース1.8:〕いくつかの実装形態において、インジケータ(例えばDCIフィールド)がUE固有のRNTIの特定のタイプによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIにのみ存在してよい。別の実装形態において、インジケータ(例えばDCIフィールド)は、インジケータが特定タイプの(UE固有の)RNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCI内にあるときのみ、UEによって適用され得る。
【0091】
〔サブケース1.9:〕いくつかの実装形態において、上述したサブケースで説明したマッピング表及びpusch-AggregationFactor-urllcListは、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWPに基づいて設定され得る。このケースにおいて、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上のPUSCH送信の公称の繰り返しの数は、マッピング表、又はサービングセルグループ/サービングセル/UL BWPに対応するpusch-AggregationFactor-urllcListによって決定され得る。別の例において、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上で受信されたDCIによってスケジュールされたPUSCH送信は、マッピング表又はサービングセルグループ/サービングセル/UL BWPのAggregationFactor-urllcListを適用することができる。
【0092】
〔サブケース1.10:〕いくつかの実装形態において、DCIに含まれるDCIフィールドのビット数は、RRC設定によって決定されてよい。例えば、DCIフィールドは、pusch-AggregationFactor-urllcListに含まれる要素の個数によって決定されてもよい。例えば、DCIフィールドは、以下のように決定されてもよい。
【0093】
【0094】
〔サブケース1.11:〕いくつかの実装形態において、DCIフィールドがgNBによって適用されるCS-RNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCI(のみ)に含まれ、(例えば3GPP TS 38.331内で提供される)設定されたグラントタイプII設定を有効にすることができる。
【0095】
〔サブケース1.12:〕いくつかの実装形態において、DCIフィールドは、gNBによって適用される設定されたグラント設定(例えばConfiguredGrantConfig IE)の情報要素(IE)(のみ)に含まれてよく、(例えば3GPP TS 38.331内で提供される)設定されたグラントタイプI設定を有効にする。
【0096】
〔ケース2:〕
いくつかの実装形態において、UEが動的インディケーションモード702にあるとき、gNBは、(例えば
図7のパスbとして示される)固有のインディケーションを介して非動的インディケーションモード704に切り替えるようにUEに示すことができる。インディケーションの例は、以下のサブケースに記載される。
【0097】
〔サブケース2.1:〕いくつかの実装形態において、BS(例えばgNB)は、DCIをUEに送信することによって、動的インディケーションモード702で動作すべきか、又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかをUEに示し得る。いくつかの実装形態において、DCIは、特定のDCIフォーマットを有することができる。例えば、特定のDCIフォーマットを受信/検出した後、UEは、動的インディケーションモード702で動作することができる。対照的に、別のDCIフォーマットがUEによって受信/検出される場合、UEは、非動的インディケーションモード704で動作することができる。
【0098】
〔サブケース2.2:〕いくつかの実装形態において、BS(例えばgNB)は、動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかどうかをUEに示すために、DCIに含まれるDCIフィールド(表示)を適用してよい。一実装形態において、DCIフィールドは、1ビットフィールドであってもよい。例えば、DCIフィールドのコンテンツが「0」である場合、UEは、動的インディケーションモード702で動作することができる。対照的に、DCIフィールドのコンテンツが「1」である場合、UEは、非動的インディケーションモード704で動作することができる。
【0099】
〔サブケース2.3:〕サブケース2.3とサブケース2.2との間の主な違いは、UEが動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかどうかが、シチュエーション2のケース1で導入されたDCIフィールドの特定の値によって示され得ることである。例えば、DCIフィールドのコンテンツ/値がgNBによって第1の値にセットされるとき、UEは、(例えば
図7のパスbとして示されるように)非動的インディケーションモード704に切り替えることができ、DCIフィールドのコンテンツ/値がgNBによって第2の値にセットされるとき、UEは、(例えば
図7のパスaとして示されるように)非動的インディケーションモード704から動的インディケーションモード702に切り替えることができる。
【0100】
〔サブケース2.4:〕いくつかの実装形態において、gNBは、UEがMAC制御要素(CE)を介して、動的インディケーションモード702で動作すべきか、又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかをUEに示し得る。例えば、MAC CEに含まれた1つ又は複数のフィールドは、各々のサービングセルグループ/サービングセル/BWP/UL BWP/PUSCHのための動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作するかどうかをUEに示すために使用されることができる。いくつかの実装形態において、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作して、各々のサービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、サービングセルグループを用いて設定された後、及びサービングセルグループに対応するMAC CEを受信する前、UEは、デフォルトで、動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704のいずれかでサービングセルグループ上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、サービングセルで設定された後、及びサービングセルに対応するMAC CEを受信する前に、UEは、デフォルトで、動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704のいずれかでサービングセルグループ上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、UL BWPで設定された後、UL BWPに対応するMAC CEを受信する前に、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704でUL BWPでPUSCH送信を実行することができる。
【0101】
〔サブケース2.5:〕サブケース2.4とサブケース2.3との主な違いは、gNBが第1のMAC CEを介して動的インディケーションモード702で動作するようにUEに示し、第2のMAC CEを介して非動的インディケーションモード704で動作するようにUEに示すことができることである。第1/第2のMAC CEに含まれる1つ又は複数のフィールドは、各々のサービングセルグループ/サービングセル/BWP/UL BWP/PUSCHのために動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかどうかをUEに示すために使用され得る。
【0102】
〔サブケース2.6:〕いくつかの実装形態において、gNBは、特定のRNTIを介して動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作すべきかどうかをUEに示し得る。特定のRNTIは、DL RRCメッセージを介して、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWPに基づいてgNBによって設定され得る。例えば、特定のRNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIを受信するとき、UEは、特定のRNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIを再度受信するまで、動的インディケーションモード702でサービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上でPUSCH送信を行うことができる。いくつかの実装形態において、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704で動作して、各々のサービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、サービングセルグループで設定された後、サービングセルグループに対応する特定のRNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIを受信する前に、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704のいずれかでサービングセルグループ上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、サービングセルで設定され、アクティブ化された後、及びサービングセルに対応する固有のRNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIを受信する前に、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704のいずれかでサービングセル上でPUSCH送信を実行することができる。例えば、UL BWPで設定され、UL BWPをアクティブ化した後、及びUL BWPに対応する固有のRNTIによってスクランブルされたCRCビットを有するDCIを受信する前に、UEは、デフォルトで動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704のいずれかでサービングセル上でPUSCH送信を実行することができる。
【0103】
〔サブケース2.7:〕サブケース2.6とサブケース2.7との主な違いは、gNBは、特定のRNTIを介して動的インディケーションモード702で動作するようにUEに示し、別の特定のRNTIを介して非動的インディケーションモード704で動作するようにUEに示すことができることである。
【0104】
〔サブケース2.8:〕いくつかの実装形態において、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWPのデフォルトモード(例えば動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704)は、DL RRCメッセージを介してgNBによって設定され得る。例えば、対応するMAC CE又はDCIを受信する前に、UEは、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWP上でPUSCH送信をデフォルトモードで実行することができる。
【0105】
〔サブケース2.9:〕いくつかの実装形態において、UEは、タイマを用いて設定されてよい。デフォルトモードとは別の動作モード(例えば動的インディケーションモード702又は非動的インディケーションモード704)にスイッチするようにUEに示すインディケーション(例えばMAC CE又はDCI又はRNTI)を受信するとき、UEは、タイマを開始することができる。タイマが満了するとき、UEは、gNBから更なるインディケーションを受信することなく、動作モードからデフォルトモードに自動的にスイッチすることができる。いくつかの実装形態において、(特定の)ULグラントを受信するとき、UEは、タイマを再開することができる。いくつかの実装形態において、タイマは、サービングセルグループ/サービングセル/UL BWPに基づいて維持/設定され得る。タイマの長さは、DL RRCメッセージを介してgNBによって事前に設定されてもよい。
【0106】
〔ケース3:〕
図8は、本開示の実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。
図8に示すように、動作802において、UEは、動的インディケーションモードで動作することができる。動作804において、UEは、非動的インディケーションモードにスイッチするためのインディケーションを受信することができる。動作806において、UEは、インディケーションを受信することに応じて、特定の動作を実行することができる。具体的な動作の例は、以下のサブケースで説明される。
【0107】
〔サブケース3.1:〕いくつかの実装形態において、DCIは、動的インディケーションモードで動作することをUEに示す第1のDCIフィールドを含むことができる。このケースにおいて、PUSCH送信の公称の繰り返しの数は、(例えば現行の3GPP TS 38.212で提供される)既存のDCIフィールドといった第2のDCIフィールドによって示され得る。例えば、既存のDCIフィールドが第2のDCIフィールドとして使用される場合、既存のDCIフィールドのコンテンツは、DCIによってスケジュールされたULグラントに対応するPUSCH送信のための公称の繰り返しの数をUEに示すように変更されてもよい。その上、既存のDCIフィールドが公称の繰り返しの数をUEにどのように示すかの詳細は、シチュエーションBのケース1に記載される実装形態に基づいて実装されてもよい。一方で、第1のDCIフィールドが非動的インディケーションモードで動作するようにUEに示す場合、第2のDCIフィールドは、3GPP TS 38.212において定義される方法と同じままであってもよい。いくつかの実装形態において、第1及び第2のDCIフィールドは、ULグラントをスケジュールするDCIに含まれ得る。このケースにおいて、UEが非スロットベースの繰り返しスキームに基づいてULグラントに対応するPUSCH送信を実行するように設定されている場合、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数は、gNBから受信された第1のDCIフィールド及び第2のDCIフィールドによって決定され得る。例えば、第1のDCIフィールドは、(暗黙的に)PUSCHの繰り返しスキームに基づいてPUSCH送信が実行されるべきかどうかを示すことができ、第2のDCIフィールドは、(例えばTDRA表の行/エントリインデックスを介して)TDRA表の内の行/エントリを明示的に示すことができる。
【0108】
〔サブケース3.2:〕いくつかの実装形態において、非動的インディケーションモードで動作するとき、UEは、PUSCH送信を実行するためにスロットベース繰り返しスキームを適用するためにフォールバックすることがある。PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数は、例えば、3GPP TS 38.331の中で定義されるpusch-Aggregationfactorによって設定されることがある。
【0109】
〔サブケース3.3:〕いくつかの実装形態において、非動的インディケーションモードで動作するとき、UEは、PUSCH送信を実行するために非スロットベースの繰り返しスキームを適用し得る。PUSCH送信のための公称の繰り返しの数は、例えば、pusch-Aggregationfactor-urllcによって設定される固定値であってもよい。
【0110】
〔ケース4:〕いくつかの実装形態において、公称の繰り返しの数は、TDRAインデックス(例えばTDRA表に含まれる行/エントリを示す行/エントリインデックス)によって暗黙的に示されてよい。UEでの1つ又は複数の非スロットベース繰り返しスキーム特有のTDRA表は、gNBによって事前に設定される、又は3GPP TSで事前に定義されることができる。例えば、表1に示すように、TDRA表の各々の行/エントリは、PUSCH送信を設定するために、公称の繰り返しの特定の数(例えばR値)と、K2、S及びLの少なくとも1つを含むパラメータの集合との間のマッピング/関連を定義することができる。いくつかの実装形態において、UEで設定されたTDRA表が相互に異なったサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)モード(例えば通常のCP又は拡張CP)に適用される場合がある。TDRA値(例えばTDRA表の行/エントリインデックス)が一旦受信されると、UEは、R値と、対応するTDRA表に従ってPUSCH送信に適用されるパラメータの集合(例えばK2、L及び/又はSの値)とを決定することができる。いくつかの実装形態において、UEは、非スロットベース繰り返しスキームのために設定された少なくとも1つの第1のTDRA表と、スロットベース繰り返しスキームのために設定された少なくとも1つの第2のTDRA表とで設定されてもよい。いくつかの他の実装形態において、UEは、動的インディケーションモードのために設定された少なくとも1つの第1のTDRA表と、非動的インディケーションモードのために設定された少なくとも1つの第2のTDRA表とを用いて設定され得る。
【0111】
〔サブケース4.1:〕いくつかの他の実装形態において、TDRA表は、1つ又は複数のインジケータを含むことができ、それらのインジケータの各々は、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数を直接的に表さなくてもよい。その代りに、各インジケータは、公称の繰り返しの数に関連付けられてもよい(又は示されてもよい)。このケースにおいて、UEは、インジケータに基づいて公称の繰り返しの数を決定することができる。例えば、UEは、インジケータの値が「1」であるとき、公称の繰り返しの数が「2」であると判定し、インジケータの値が「2」であるとき、適切に予め定義された/予め設定されたマッピングルールに基づいて、公称の繰り返しの数が「4」であると判定することができる。
【0112】
〔ケース5:〕
いくつかの実装形態において、gNBは、特定のUL BWPのためにパラメータpusch-AggregationFactor-urllcを設定し、サービングセルのために別のパラメータpusch-AggregationFactor-urllcを設定してよい。このケースにおいて、UEは、特定のUL BWPのために設定されたpusch-AggregationFactor-urllcの値として公称の繰り返しの数を設定することによって、非スロットベースの繰り返しスキームに基づいて、(pusch-AggregationFactor-urllcで設定された)特定のUL BWP上のPUSCH送信が実行されるべきであることを知ることができる。対照的に、PUSCH送信がpusch-AggregationFactor-urllcを用いて設定されていないUL BWP上にある場合、UEは、公称の繰り返しの数を、UL BWPのサービングセルのために設定されたpusch-AggregationFactor-urllcの値として設定することによって、非スロットベースの繰り返しスキームの下でPUSCH送信を実行することができる。
【0113】
〔サブケース5.1:〕いくつかの実装形態において、ケース5と同様に、gNBは特定のサービングセルのためのパラメータpusch-AggregationFactor-urllcを設定し、サービングセルグループのための別のパラメータpusch-AggregationFactor-urllcを設定することができる。このケースにおいて、UEは、特定のサービングセルのために設定されたpusch-AggregationFactor-urllcの値として公称の繰り返しの数を設定することによって、非スロットベースの繰り返しスキームに基づいて、(pusch-AggregationFactor-urllcで設定された)サービングセル上のPUSCH送信が実行されるべきであることを知ることができる。対照的に、PUSCH送信がpusch-AggregationFactor-urllcで設定されていないサービングセル上にある場合、UEは、サービングセルのサービングセルグループのために設定されたpusch-AggregationFactor-urllcの値として、PUSCH送信のための公称の繰り返しの数をセットすることによって、非スロットベースの繰り返しスキームの下でPUSCH送信を実行することができる。
【0114】
図9は、本開示の実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。動作902、904、906、908、910、及び912は
図9において独立したブロックとして表される別個の動作として描写されるが、これらの別個に描写された動作は必ずしも順序に依存するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。
図9において動作が実行される順序は限定として解釈されることを意図しておらず、説明されたブロックの任意の数は方法又は代替の方法を実施するために任意の順序で組み合わされてもよい。さらに、動作902、904、906、908、910、及び912の内の1つ又は複数は、本開示のいくつかの実装形態において省略され得る。
【0115】
図9に示すように、動作902において、UEは、第1の値を用いて設定された第1のパラメータと、少なくとも1つの第2の値を用いて設定された第2のパラメータとを含むRRC設定を受信することができる。第1の値及び第2の値の各々は、PUSCHの繰り返しの数をそれぞれ示す。いくつかの実装形態において、第1のパラメータと第2のパラメータは、RRC設定における異なる情報要素(IE:Information Element)に対応してもよく、ここで第1のパラメータは、単一の第1の値に向けられてもよく、第2のパラメータは、1つ又は複数の第2の値(例えば表1に示されているR値)を含む繰り返しリストに向けられてもよい(又はそうであってもよい)。いくつかの実装形態において、第1のパラメータ及び第2のパラメータは、サービングセルグループ/サービングセル/BWPに基づいて設定され得る。
【0116】
動作904において、UEは、PUSCH送信をスケジューリングするPDCCH上でDCIを受信することができる。
【0117】
動作906において、UEは、DCIに従って、第1のパラメータ又は第2のパラメータを選択して、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定することができる。いくつかの実装形態において、受信されたDCIのDCIフィールド/DCIフォーマットに基づいて、UEは、第1のパラメータ又は第2のパラメータを選択することができる。例えば、各々のDCIフォーマットは、それ自身の対応するDCIフィールドを有することができるため、ブラインドデコーディングを実行するとき、DCIがDCIフィールドの集合を用いて正常にデコーディングされることができるか否かを検査することによって、UEは、DCIのDCIフォーマットを決定することができる。このケースにおいて、DCIが第2のパラメータに関連付けられたDCIフォーマットを有し、第2の値の内の1つを示すインデックスを含むとき、UEは、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定するために、第2のパラメータを選択してよい。いくつかの実装形態において、第2のパラメータ(例えば繰り返しリスト)がインデックス(例えば繰り返しリストの行/エントリインデックス)と、PUSCH送信の開始シンボルを示す第3の値(例えばSの値)と、PUSCH送信の連続シンボルの数を示す第4の値(Lの値)との間の関連を定義することができる。
【0118】
動作908において、第1のパラメータが選択されるとき、UEは、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を第1の値として決定することができる。例えば、第1のパラメータが第1の値”2”を用いて設定される場合、UEは、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数が2であると判定することができる。別の例において、第1の値がPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を直接的に表さないことができるが、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数と予め設定された/予め定義されたマッピングリレーションシップを有することができる(例えば第1の値は、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数のインデックスとして使用されることができる)。このケースにおいて、UEは、第1の値と、予め設定された/予め定義されたマッピング関係とに基づいて、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定することができる。
【0119】
動作910において、第2のパラメータが選択されるとき、UEは、DCIによって示される少なくとも1つの第2の値の内の1つとして、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を決定することができる。例えば、第2のパラメータが”2”、”3”及び”4”といった、いくつかの第2値で設定され、第2の値の内の1つ(例えば”3”)がDCIによって(例えばDCIに含まれるDCIフィールドによって)示される場合、UEは、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数が3であると判定することができる。別の例において、第2の値がPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を直接表さないことができるが、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数と予め設定された/予め定義されたマッピング関係を有することができる(例えば第2の値はPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数のインデックスとして使用されることができる)。このケースにおいて、UEは、第2の値と、所定の設定された/所定の定義されたマッピング関係とに基づいて、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を判定することができる。
【0120】
動作912において、UEは、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数(例えば、PUSCH送信が実行される数は、PUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数によって(又は等しい)判定されることができる)に基づいて、複数回、PUSCH送信を実行することができる(例えばUEは、連続するULシンボルの集合の間でPUSCH送信を繰り返しすることができる)。例えば、第2のパラメータが選択され、第2のパラメータに含まれる示された第2の値(例えば繰り返しリスト)が「4」である場合、UEは、DCIによってスケジュールされたPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数が4であると判定することができる(第2の値がPUSCH送信のためのPUSCHの繰り返しの数を直接的に表す場合)。このケースにおいて、UEは、スケジュールされたPUSCH/TBの最初の送信を実行し、続いて、スケジュールされたPUSCH/TBの最初の送信を3回繰り返すことができる。したがって、UEによるPUSCH/TB送信を実行する総数は4(すなわち、1つの最初のPUSCH/TB送信(又は「第1のPUSCH/TB繰り返し」)+3つの繰り返しされたPUSCH/TB送信(又は「第2、第3及び第4のPUSCH/TB繰り返し」)である。
【0121】
いくつかの実装形態において、1つ又は複数の特定の条件が満たされるとき、上述した各(サブ)ケースを適用することができる。例えば、具体的な条件は、以下を含むことができる:
(a)UEは、特定のアクセスストラタム(AS:Access Stratum)レイヤ機能(例えばパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)ドュプリケーション機能)を用いて設定される;
(b)UEは、特定のASレイヤ機能(例えばPDCPドュプリケーション機能)で設定され、特定のASレイヤ機能がアクティブになる;及び
(c)UEは、2つ以上のgNB/eNBを有するRRC接続を用いて設定される。
【0122】
以下は、特定の用語の非限定的な説明を提供する。
【0123】
セル:いくつかの実装形態において、セル(例えばPCell又はSCell)は、地理的エリア内のUTRANアクセスポイントによってブロードキャストされてもよい、対応する識別情報を通してUEによって一意的に識別されてもよい無線ネットワークオブジェクトであってよい。セルは、周波数分割複信方式(FDD:Frequency Division Duplex)又は時分割複信方式(TDD:Time Division Duplex)モードで動作され得る。
【0124】
サービングセル:いくつかの実装形態において、RRC_CONNECTED状態で動作し、キャリアアグリゲーション(CA)/デュアルコネクティビティ(DC)を用いて設定されていないUEのために、UEは、1つのサービングセル(例えばPCell)のみを用いて設定できる。RRC_CONNECTED状態で動作し、CA/DCを用いて設定されるUEのために、UEは、SpCell及び1つ又は複数のSCellを含んでいる複数のサービングセルを用いて設定され得る。
【0125】
CA:いくつかの実装形態において、CAのケースにおいて、2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)は、集約されてよい。UEは、その能力に応じて、CCの内の1つ又は複数で信号を同時に受信又は送信してよい。CAは、連続及び非連続CCの両方でサポートされ得る。CAが適用されるとき、フレームタイミング及びシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)は、集約されるセルにわたって整列され得る。いくつかの実装形態において、UEのための設定されたCCの最大数は、DLのために16であり、ULのために16であり得る。CAが設定されるとき、UEは、ネットワークとのRRC接続を1つだけ有することができる。RRC接続確立/再確立/ハンドオーバの間、1つのサービングセルは、非アクセスストラタム(NAS:Non-Access Stratum)モビリティ情報を提供することができ、RRC接続再確立/ハンドオーバにおいて、1つのサービングセルは、セキュリティ入力を提供することができ、サービングセルは、PCellと呼ばれることがある。UEの能力によっては、SCellは、UEのための1セットのサービスセルとしてPCellと共に形成されるように設定されてよい。したがって、UEのためのサービングセルの設定されたセットは常に、1つのPCell及び1つ又は複数のSCellからなる。
【0126】
設定されたグラント:いくつかの実装形態において、設定されたグラントタイプ1のために、RRCエンティティは、(周期性を含んでいる)設定された上りリンクグラントを直接提供してよい。設定されたグラントタイプ2のために、RRCエンティティは、CGのPUSCHリソースの周期性を定義することができ、一方で、設定されたスケジューリングRNTI(CS-RNTI)にアドレス指定されたPDCCHは、設定された上りリンクグラントを信号化し、アクティブ化するか、又はそれを非アクティブ化することができる。すなわち、CS-RNTIにアドレス指定されたPDCCHは、設定された上りリンクグラントが無効化されるまで、RRCエンティティによって定義された周期性に従って、設定された上りリンクグラントを再利用できることを示してよい。設定された上りリンクグラントがアクティブであるとき、UEがPDCCH上でそのC-RNTI/CS-RNTI/MCS-C-RNTIを発見することができない場合、設定された上りリンクグラントによるUL送信が実行され得る。UEがPDCCH上でそのC-RNTI/CS-RNTI/MCS-C-RNTIを受信した場合、PDCCHの割振りは、設定された上りリンクグラントをオーバーライドすることができる。いくつかの実装形態において、MCS-C-RNTIの使用は、(C-RNTI MAC CEを除いて)MAC手順におけるC-RNTIの使用と同等であり得る。
【0127】
HARQ:いくつかの実装形態において、レイヤ1(例えばPHYレイヤ)の2つ以上のピアエンティティ間の送信を保証するために、HARQ処理は、使用されてよい。PHYレイヤがDL/UL空間多重化のために設定されていない場合、単一のHARQプロセスは、TBをサポートしてよい。PHY層がDL/UL空間多重化のために設定されるとき、単一のHARQプロセスは、1つ又は複数のTBをサポートしてよい。各サービングセルは、HARQエンティティに対応することができ、各HARQエンティティは、DL及びUL HARQプロセスの並列処理をサポートしてよい。
【0128】
HARQ通知(HARQ-ACK):いくつかの実装形態において、HARQ-ACKは、1ビットインジケータを含んでよく、HARQ-ACKは、インジケータのビット値が”0”のとき、ネガティブ通知(NACK)であってよく、インジケータのビット値が”1”のとき、ポジティブ通知(ACK)であってよい。
【0129】
タイマ:いくつかの実装形態において、UEのMACエンティティが上りリンク信号再送のトリガ及び上りリンク信号再送期間の制限といった、個々の目的のために1つ又は複数のタイマをセットアップすることができる。MACエンティティによって維持されているタイマ(例えば、本出願の様々な実装形態に記載されているタイマ)が開始されるとき、タイマは、停止するか、又は満了するまで、実行を開始することができる。その上、タイマは、それが開始しないときには実行しなくてもよい。タイマは、それが実行されていないときに開始することができる。また、実行中にタイマが再始動することもある。いくつかの実装形態において、タイマは常に初期値から開始又は再開することができ、初期値は、下りリンクRRC信号を介してgNBによって設定することができるが、これに限定されない。
【0130】
BWP:いくつかの実装形態において、BWPは、セルの総セル帯域幅のサブセットとすることができる。1つ又は複数のBWPをUEに設定し、設定されたBWPのどれが現在アクティブなBWPであるかをUEに通知することにより、帯域幅調整(BA:Bandwidth Adaptation)を実現できる。PCell上のBA機構を有効にするために、gNBは、1つ又は複数のUL及びDL BWPを用いてUEを設定することができる。CAのケースにおいて、SCell上のBA機構を有効にするために、gNBは、少なくとも、1つ又は複数のDL BWPを用いてUEを設定することができる(これは、UL BWPがUEに設定されないことがあることを意味する)。PCellのために、初期BWPは、初期アクセスのために使用されるBWPであってよい。SCellのために、初期BWPは、SCell起動プロセスの間、UEが最初に動作するように設定されたBWPであってもよい。いくつかの実装形態において、UEはfirstActiveUplinkBWP IEフィールドによってFirst-Active UL BWPを用いて設定されてもよい。First-Active UL BWPがSpCellのために設定される場合、firstActiveUplinkBWP IEフィールドは、RRC(再)設定が実行されるとき、アクティブ化されるUL BWPのIDを含むことができる。フィールドが存在しない場合、RRC(再)設定は、BWPスイッチをトリガすることができない。First-Active上りリンクBWPがSCellのために設定される場合、firstActiveUplinkBWP IEフィールドは、SCellのMAC起動時に使用されるUL BWPのIDを含むことができる。
【0131】
PDCCH:いくつかの実装形態において、gNBは、1つ又は複数のPDCCH上のC-RNTI/MCS-C-RNTI/CS-RNTIを介してUEにリソースを動的に割り振ってよい。UEは、DL受信が有効なとき(例えば設定されているとき、DRXによって管理されるアクティビティー)、考えられる割り当てを発見するために、常にPDCCHを監視することができる。いくつかの実装形態において、CAが設定されるとき、同じC-RNTIは、全てのサービングセルに適用され得る。
【0132】
物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)/PUSCH:いくつかの実装形態において、PDCCHは、PDSCH上のDL送信及びPUSCH上のUL送信をスケジュールするために使用され得る。
【0133】
時間合わせタイマ:いくつかの実装形態において、RRCエンティティは、時間合わせタイマの初期値を設定してよい。時間合わせタイマ(例えばtimeAlignmentTimer)は、UL時間合わせの保守のために使用されてもよく、ここで、時間合わせタイマは、タイミングアドバンスグループ(TAG:Timing Advance Group)に基づいて設定され、維持されてよい。時間合わせタイマは、MACエンティティが関連するタグに属するサービングセルをUL時間合わせされると見なす時間長を制御するために使用され得る。
【0134】
開始及び長さインジケータ(SLIV):いくつかの実装形態において、SLIVは、PUSCH/PDSCHのための時間領域割振りのために使用され得る。SLIVは、PUSCH/PDSCH割振りのための開始シンボル及び連続シンボルの数を定義することができる。
【0135】
TB:上位レイヤ(例えばMACレイヤ/エンティティ)からPHYレイヤへのデータは、通常、TBと呼ばれることがある。
【0136】
本開示で説明される用語、定義、及び略語は、既存の文書(European Telecommunications Standards Institute(ETSI)、International Telecommunication Union(ITU)など)由来であってもよく、又は3GPPの専門家によって新たに作成されてもよいことに留意されたい。
【0137】
いくつかの実装形態において、参照信号(RS)IDは、gNBに新しいビームを明示的又は暗黙的に示すために使用される任意の他のIDによって置き換えられ得る。
【0138】
いくつかの実装形態において、DL RRCメッセージは、RRC再設定メッセージ(例えばRRCReconfiguration)、RRC再開メッセージ(例えばRRCResume)、RRC再確立メッセージ(例えばRRCReestablishment)、RRCセットアップメッセージ(例えばRRCSetup)、又は他のDLユニキャストRRCメッセージであってよい。
【0139】
いくつかの実装形態において、ビームは、空間領域フィルタと見なされ得る。例えば、無線装置(例えばUE)は、対応するアンテナ要素によって信号を送信する前に、信号の位相及び/又は振幅を調整することによって、アナログドメインにおいて空間フィルタを適用してもよい。別の例において、無線通信システムにおける多入力多出力(MIMO:Multi-Input Multi-Output)技術により、空間フィルタをデジタル領域で適用することができる。例えば、UEは、特定の空間/デジタルドメインフィルタである特定のビームを使用することによってPUSCH送信を行うことができる。いくつかの実装形態において、ビームは、アンテナ、アンテナポート、アンテナ素子、アンテナのグループ、アンテナポートのグループ、又はアンテナ素子のグループによって表され得る(又はそれに対応し得る)。いくつかの実装形態において、ビームは、特定のRSリソースによって形成され得る(又は特定のRSリソースに関連付けられ得る)。ビームは、電磁(EM:Electromagnetic)波が放射される空間ドメインフィルタと同等であってもよい。
【0140】
いくつかの実装形態において、送信されたシグナリングは、シグナリングを含む(又はそれに対応する)MAC CE/MACプロトコルデータユニット(PDU)/レイヤ1シグナリング/上位レイヤシグナリングが送信され始める、完全に送信される、又は既に送信のために対応するHARQプロセス/バッファに配信されていることを意味する。いくつかの実装形態において、送信されたシグナリングは、特定のMAC PDUの対応するHARQ-ACKフィードバックが受信されることを意味し、特定のMAC PUDは、シグナリングを含む(又はそれに対応する)MAC CE/レイヤ1シグナリング/上位レイヤシグナリングを含むことができる。いくつかの実装形態において、送信されたシグナリングは、シグナリングに対応するMAC CE/MAC PDUが構築される又は生成されることを意味する。
【0141】
いくつかの実装形態において、HARQ-ACKフィードバックは、PDCCH上のgNBからUEによって受信されたDCIのDCIフォーマット0_0、0_1又は他のDCIフォーマットによって実装されてよい。いくつかの実装形態において、受信されたDCIは、特定の値(例えば1)にセットされてよい新しいデータインジケータ(NDI:New Data Indicator)を含んでよい。その上、DCIは、(ビーム障害回復要求(BFRQ)MAC CE)を搬送する)MAC PDUのHARQ処理によって適用される(又は、示される)HARQ処理IDと同じHARQ処理IDを示すことができる。
【0142】
いくつかの実装形態において、PDCCHは、gNBによってUEに送信され、UEはgNBからPDCCHを受信してよい。同様に、PDSCHは、gNBによってUEに送信されてよく、UEは、gNBからPDSCHを受信してよい。UL送信のために、PUSCH/PUCCHは、UEによってgNBに送信されてよく、PUSCH/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は、gNBによって受信されてよい。
【0143】
いくつかの実装形態において、PDSCH/PUSCH送信は、時間ドメイン内の複数のシンボルにかかることができ、PDSCH/PUSCH(送信)の持続時間は、PDSCH/PUSCH(送信)の最初のシンボルの始めから始まり、PDSCH/PUSCH(送信)の最後のシンボルの終わりで終わる時間間隔とすることができる。
【0144】
いくつかの実装形態において、用語「割り込み」、「停止」、「キャンセル」、及び「スキップ」は、交換可能であり得る。
【0145】
図10は、本開示の様々な態様による、無線通信のためのノードを示すブロック図である。
図10に示すように、ノード1000は、トランシーバ1006と、プロセッサ1008と、メモリ1002と、1つ又は複数のプレゼンテーション部品1004と、少なくとも1つのアンテナ1010とを含むことができる。ノード1000はまた、RFスペクトル帯域モジュールと、BS通信モジュールと、ネットワーク通信モジュールと、システム通信管理モジュールと、入出力(I/O)ポートと、I/O部品と、電源(
図10には明示的に示されていない)とを含むことができる。これらの部品の各々は、1つ又は複数のバス1024を介して、直接的又は間接的に互いに通信することができる。一実装形態において、ノード1000が例えば、
図1から
図9を参照して本明細書で説明される様々な機能を実行するUE又はBSであり得る。
【0146】
送信機1016(例えば送信/送信回路)及び受信機1018(例えば受信/受信回路)を有するトランシーバ1006は、時間及び/又は周波数リソース分割情報を送信及び/又は受信するように構成され得る。いくつかの実装形態において、トランシーバ1006が使用可能、使用不可能又は柔軟に使用可能なサブフレーム及びスロットフォーマットを含むが、これらに限定されない、異なる種類のサブフレーム及びスロットで送信するように構成してもよい。トランシーバ1006は、データ及び制御チャンネルを受信するように構成され得る。
【0147】
ノード1000は、様々なコンピュータ読み取り可能媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、ノード1000によってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得、揮発性及び不揮発性媒体、リムーバブル及び非リムーバブル媒体の両方を含む。限定ではなく、例として、コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含み得る。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法又は技術で実装される、揮発性及び不揮発性、リムーバブル及び非リムーバブル媒体の両方を含む。
コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶装置を含む。コンピュータ記憶媒体は、伝播データ信号を含まない。通信媒体は、典型的にはコンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを、搬送波又は他のトランスポート機構などの変調データ信号で具現化し、任意の情報配信媒体を含む。「変調されたデータ信号」という単語は、その特性のうちの1つ又は複数が信号内に符号化されるように設定又は変更された信号を意味する。限定ではなく、例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続などの有線媒体と、音響、RF、赤外線、及び他
の無線媒体などの無線媒体と、を含む。上記のいずれかの組合せも、コンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
【0148】
メモリ1002は、揮発性及び/又は不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含んでもよい。メモリ1002は、取り外し可能、取り外し不能、又はそれらの組み合わせであってもよい。例としてのメモリは、ソリッドステートメモリ、ハードドライブ、光ディスクドライブなどが含まれる。
図10に示すように、メモリ1002は、実行されるとき、プロセッサ1008に、例えば
図1から
図9を参照して、本明細書に記載する様々な機能を実行させるように構成された、コンピュータ読み取り可能なコンピュータ実行可能命令1014(例えば、ソフトウェアコード)を記憶することができる。あるいは、命令1014は、プロセッサ1008によって直接的に実行可能ではなく、本明細書に記載する様々な機能を実行するためにノード1000(例えばコンパイルされ実行されるとき)を引き起こすように設定されてもよい。
【0149】
プロセッサ1008(例えば処理回路を有する)は、インテリジェントハードウェアデバイス、例えば中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含んでもよい。プロセッサ1008は、メモリを含んでもよい。プロセッサ1008は、メモリ1002から受信したデータ1012及び命令1014、並びにトランシーバ1006、ベースバンド通信モジュール、及び/又はネットワーク通信モジュールを介した情報を処理することができる。プロセッサ1008はまた、コアネットワークへの送信のために、アンテナ1010を介してネットワーク通信モジュールに送信するためにトランシーバ1006に送信される情報を処理することができる。
【0150】
1つ又は複数のプレゼンテーション部品1004は、人又は他のデバイスにデータインディケーションを提示する。プレゼンテーション部品1004の例は、表示デバイス、スピーカー、印刷部品、振動部品などを含んでもよい。
【0151】
上記の説明から、様々な技術が、これらの概念の範囲から逸脱することなく、本出願で説明される概念を実行するために使用され得ることが明らかである。さらに、概念は特定の実装形態を特に参照して説明されてきたが、当業者はそれらの概念の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細において変更を行うことができることを認識するであろう。したがって、説明された実装形態は、すべての点において、例示的なものであり、限定的なものではないと考えられるべきである。また、本出願は、上述の特定の実装形態に限定されるものではなく、本開示の範囲から逸脱することなく、多くの再構成、修正、及び置換が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0152】
【
図1】
図1は、本開示の一実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCH送信を示す図である。
【
図2】
図2は、本開示の別の実装形態による、PDCCHによってスケジュールされたPUSCH送信を示す図である。
【
図3】
図3は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、下りリンク(DL:downlink)シンボル又はスロット境界をクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【
図4】
図4は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、DLシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【
図5】
図5は、本開示の一実装形態による、スロット当たりのシンボル数よりも大きいS+Lの値を有する
ULグラントに関連するPUSCH送信を示す図である。
【
図6】
図6は、本開示の一実装形態による、非スロットベースの繰り返しスキームが適用されるとき、フレキシブルシンボルをクロスするPUSCH繰り返し送信を示す図である。
【
図7】
図7は、本開示の一実装形態による、動的インディケーションモードと非動的インディケーションモードとの間で切り替わるユーザ機器(UE:user equipment)を示す図である。
【
図8】
図8は、本開示の一実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。
【
図9】
図9は、本開示の一実装形態による、UEによって実行される手順のフローチャートを示す。
【
図10】
図10は、本開示の様々な態様による、無線通信のためのノードのブロック図を示す。
【国際調査報告】