IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロッタファーム・バイオテック・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータの特許一覧

特表2022-540286神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用
<>
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図1
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図2
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図3
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図4
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図5
  • 特表-神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-15
(54)【発明の名称】神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの使用
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/517 20060101AFI20220908BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20220908BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20220908BHJP
   A61P 21/02 20060101ALI20220908BHJP
   A61P 25/14 20060101ALI20220908BHJP
   A61P 31/08 20060101ALI20220908BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220908BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20220908BHJP
【FI】
A61K31/517
A61P25/00
A61P25/28
A61P21/02
A61P25/14
A61P31/08
A61P43/00 121
A61K45/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021566936
(86)(22)【出願日】2020-05-08
(85)【翻訳文提出日】2022-01-06
(86)【国際出願番号】 EP2020062813
(87)【国際公開番号】W WO2020229329
(87)【国際公開日】2020-11-19
(31)【優先権主張番号】19173783.2
(32)【優先日】2019-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
(71)【出願人】
【識別番号】514159597
【氏名又は名称】ロッタファーム・バイオテック・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
【氏名又は名称原語表記】ROTTAPHARM BIOTECH S.r.l.
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】特許業務法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】ロヴァーティ ルチオ クラウディオ
(72)【発明者】
【氏名】カゼッリ ジャンフランコ
(72)【発明者】
【氏名】サラ エマヌエーレ
【テーマコード(参考)】
4C084
4C086
【Fターム(参考)】
4C084AA19
4C084NA14
4C084ZA02
4C084ZA16
4C084ZA94
4C084ZB33
4C084ZC55
4C084ZC75
4C086AA01
4C086AA02
4C086BC46
4C086GA13
4C086GA14
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA02
4C086ZA16
4C086ZA94
4C086ZB33
4C086ZC55
4C086ZC75
(57)【要約】
本発明は、神経変性疾患の治療に使用するための式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。神経変性疾患はアルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病、HIV関連認知症、および神経変性に関連するあらゆる形態の認知障害からなる群から選択される疾患、好ましくはアルツハイマー病である。
【図面】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
神経変性疾患の治療での使用のための式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である化合物。
【請求項2】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項1に記載の使用のための化合物。
【請求項3】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの薬学的に許容される塩が、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸水素塩および硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、コハク酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、エチレンジアミノテトラアセテート、安息香酸塩ならびにグルタミン酸塩から選択される塩である、請求項1または2に記載の使用のための化合物。
【請求項4】
神経変性疾患の治療での使用のための、式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物またはその薬学的に許容される塩および担体を含む薬理学的組成物であって、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である薬理学的組成物。
【請求項5】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である。請求項4に記載の使用のための組成物。
【請求項6】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)または薬学的に許容される塩が単位剤形に対して15~250mgの量であり、15~500mgの1日摂取を生じる、請求項4または5に記載の使用のための組成物。
【請求項7】
前記組成物が少なくとも1つのさらなる薬物を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
【請求項8】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)またはその薬学的に許容される塩と、NMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体アンタゴニストおよび/またはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤のうちの少なくとも1つとを含む、神経変性疾患の治療における、同時、連続、または別々の使用のための組み合わせ医薬製剤であって、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である組み合わせ医薬製剤。
【請求項9】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項8に記載の使用のための組み合わせ医薬製剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療する2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンを提供する。
【背景技術】
【0002】
神経変性疾患(ND)は、世界中で、特に高齢者において、死亡率と罹患率の増加している原因である。NDとしては、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病など、特にこれらの症候群間の類似点と相違点に焦点が当てられ、びまん性の高い病態があげられる。
【0003】
神経変性疾患は、その有病率、複雑な生化学および病理学のため、基礎科学および臨床医学にとって大きな課題となっている。したがって、新しいメカニズムに関連した治療は、アンメットメディカルニーズ(いまだ満たされていない医療ニーズ)の代表例である。
【0004】
アルツハイマー病(AD)は、進行性認知機能低下および記憶喪失に関連する認知症の最も一般的なタイプである。これは、米国で第6位の死因であり、2050年までにこの国で推定1,400万人を苦しめるであろう。
【0005】
ADに対する現在の治療法は、症状に対する利益をほとんどもたらさず、米国食品医薬品局による最近の承認は2003年に行われた。それ以来、ADの治療薬に関する400以上の臨床試験が登録されており、結果が報告されている試験での失敗率はほぼ100%である。AD患者の脳内に蓄積するβアミロイドタンパク質や対らせん状細線維タウタンパク質を主な標的としたADの治療および予防の進歩がみられないことは苛立たしく、新しい効果的な疾患修飾薬を得るための新たな経路や標的の探索、視点の変化が必要とされている。
【0006】
ADは、アミロイド前駆体蛋白質(APP)の切断に由来する細胞外アミロイド-β(Aβ)ペプチドの蓄積に関連する明確な組織変化、および過リン酸化タウの細胞内沈着によって代表される。Aβとタウ凝集体は神経毒性があり、脳の神経変性過程を誘発することから、AβとタウがADの病因の中心であることが示唆される。さらに、ADのリスクに影響を及ぼす多くの遺伝子がミクログリアに発現しており(Zhang B, Cell, 2013)、加齢や疾患の病期において、ミクログリアや星状膠細胞はその活性化表現型を変化させる。これらの知見は、自然免疫活性化がAD病因に積極的に寄与する可能性を提起する。アミロイドβなどのミスフォールドしたタンパク質を含む有害な刺激があると、ミクログリア細胞は脳内で急性免疫応答を起こす。反応が消失しなければ、ミクログリアの慢性的な活性化と星状膠細胞の動員により、その生理的および有益な機能が転換する。
【0007】
イミダゾール(イミダゾリン)/グアニジン化合物は、非アドレナリン受容体部位、いわゆるイミダゾリン受容体との相互作用を介して中枢および末梢作用を誘発する(Escriba P, Ann. N. Y. Acad. Sci., 1999)。この受容体は2つの主要なタイプに分類される。I1結合部位(BS)サブタイプ:クロニジンなどの薬物によって同定され、血圧調節に関与する。I2結合部位:イダゾキサン(混合型I2BSおよびα2アドレナリン受容体リガンド)によって最初に同定され、およびI1-IBSおよびα2アドレナリン受容体親和性を欠く選択的リガンド(例:2-BFI、BU224)によって特徴づけられる。さらに、膵β細胞に存在し、インスリン分泌に関与し、エファロキサンによって認識される典型的なイミダゾリンサブタイプとしてI3BSが同定された。
【0008】
イミダゾリン受容体の内因性リガンドの1つは、ポリアミン生合成のアミン中間体であるアグマチンである。アグマチンは体内に広く分布し、おそらく脳内で神経伝達物質および/または神経伝達調節因子として作用する。アグマチンはイミダゾリン受容体以外にも、α2アドレナリン受容体、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体、セロトニン受容体などの他の標的受容体にも低親和性で結合し、物理的作用を発揮する。
【0009】
I2BSは広く分布し、脳内ではニューロン上に発現しているが、主にミトコンドリアの外膜に局在するグリア細胞上に発現している(Ruggiero DA, Brain Res., 1998)。
【0010】
イミダゾリン薬物の神経保護作用および抗炎症作用の両方が報告されているが(Regunathan S, Ann. N. Y. Acad. Sci., 1999)、I2BSの薬理学は依然として不明である。I2受容体は様々なタンパク質上に存在する一群の結合部位であり、その性質および生物学的意義は依然として不明である(Escriba P, Ann. N. Y. Acad. Sci., 1999)。
【0011】
過去30年間に収集されたいくつかの実験的証拠は、I2リガンドが異なる機序で、また神経変性の異なるモデルにおいて、少なくとも部分的な神経保護作用を発揮する可能性があることを示している。
【0012】
慢性イミダゾリン薬物治療は、星状膠細胞におけるGFAP発現を増加させるために長い間確立されてきた(Olmos G, Br. J. Pharmacol., 1994)。
【0013】
星状膠細胞およびマクロファージにおいて、イダゾキサンは誘導型NOS(iNOS)活性を阻害することができ、それによってNO媒介神経毒性のレベルを低下させる(Feinstein D, Mol. Pharmacol., 1999)。
【0014】
BU224(選択的I2リガンド)はラット脳皮質におけるアポトーシス促進因子をダウンレギュレートすることが実証されており、それ自体、脳における標準的アポトーシスシグナリングの重要な成分の阻害により神経保護作用を媒介する可能性がある(Garau C J, Psychopharmacol.,2013)。
【0015】
2-BFI(選択的I2リガンド)は、虚血性脳卒中のインビトロおよびインビボモデルの両方で神経保護作用を示す。インビトロ2‐BFIは星状膠細胞の酸素‐グルコース欠乏において脂質過酸化とミトコンドリアアポトーシスを防ぐ(Tian J, J.Neurosci. Res.,2018)が、一方、中大脳動脈閉塞、一過性脳虚血のラットモデル、によって誘発された脳損傷において、2-BFI はBcl‐2発現(脳虚血中のニューロン生存において重要な役割を有する遺伝子)を誘発し(Han Z, Brain Res.,2010)、血液脳関門完全性を保護し、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP‐9)発現を低下させ、タイトジャンクションタンパク質とコラーゲンIVをアップレギュレートする(Zhang ZJ, Stroke Cerebrovasc. Dis.,2018)。
【0016】
I2受容体リガンドは低親和性でNMDA受容体に結合し、インビトロおよびインビボでのNMDA媒介グルタミン酸毒性を減少させるメマンチンと同様に、非競合的かつ可逆的にその活性を調節する(Jiang SX, Eur. J. Pharmacol., 2010)。
【0017】
I2イミダゾリン薬物は、Erk1/2活性化を減少させることによってAβ誘導性ニューロン毒性を阻害する(Montolio M, J. Med. Chem., 2012)。
【0018】
2-BFIによる慢性治療は、B-CKおよびCaATPアーゼ酵素活性を回復させ、カルシウム依存性カルパイン活性化を基礎レベルで維持する実験的自己免疫性脳脊髄炎(多発性硬化症のマウスモデル)を減弱させ(Wang P, Biochem. Biophys. Res. Commun., 2011)、炎症誘発性サイトカインIL-17AおよびIFN-γのレベルを低下させ、抗炎症性サイトカインIL-10のレベルを上昇させる(Zhu YB, Neurochem. Res., 2015)。
【0019】
ADモデル(ラット海馬におけるAβ1-42の注射による)において、2-BFIは学習および記憶能力を改善し、酸化ストレスを低下させ、炎症性因子の放出をダウンレギュレートし、ニューロンアポトーシスを阻害する(Tian JS, J. Integr. Neurosci., 2017)。
【0020】
BU224は、カイニン酸誘導性興奮毒性シグナル伝達に対して部分的に神経保護的である(Keller BJ, Psychopharmacol., 2016)。
【0021】
BU224による急性治療は海馬p‐FADD/FADD比(細胞生存の指標)を増加させ、神経毒性p25へのp35の切断を減少させる(Abas S, ACS Chem. Neurosci.,2017)。
【0022】
内因性イミダゾリン受容体リガンドであるアグマチンによる治療は認知機能を有意に改善し、糖尿病ラットで誘発される記憶障害を回復させる(Bhutada P, Prog. Neuro-Psychopharmacology Biol. Psychiatry 2012)。
【0023】
一方、放射性リガンド結合アッセイを用いたI2Rの密度の増加は、おそらく星状膠細胞におけるそれらの位置に起因して、加齢中およびAD脳において観察されている(Garcia-Sevilla, Neurosci. Lett., 1998)。
【0024】
プロテインキナーゼC(PKC)は、脳内の広範なシグナル伝達網を構成するセリン/トレオニンプロテインキナーゼのリン脂質依存性ファミリーである。分子クローニング研究により、12のPKCアイソザイムが明らかになり、これらは3つのサブグループ:(1)古典的PKC、(2)新規PKC、(3)非定型PKCに分けられる。PKCアイソフォームは、学習および記憶を含む種々の認知機能において重要な役割を果たす。特に、新規PKC(それらの活性化にカルシウムを必要としない)として分類されるPKCεは、ホルボールエステル/ジアシルグリセロール(DAG)感受性およびカルシウム非依存性セリン/トレオニンキナーゼである。それはさまざまなシグナル伝達イベントの重要な調節因子であり、したがって、それがいくつかの細胞内位置に存在する必要性はアイソザイム特異的なシャウファー(chauffeur)タンパク質によるキナーゼのトランスロケーションによって満たされる。キナーゼの異常なトランスロケーションは、シグナル伝達のアウトプットを誤らせる可能性があり、故に、細胞生理にとって有害である。この複雑な生物学のため、神経変性疾患におけるその役割は未だ論争中である。いくつかの論文はPKCε活性化の阻害が神経変性疾患に対する全体的な保護をもたらすことを示唆しているが(例えば、アルツハイマー病について、Zara S, Brain Research 2011; 虚血により誘導される神経変性について、Kumar V, J Neuro Res 2019)、過去の論文の大部分はこれらの疾患におけるPKCε活性化の保護的役割を指摘している。この概念に基づき、例えば、米国特許出願公開第2008/0004332号および米国特許出願公開第2016/0025704号において、アルツハイマー病の臨床候補としてのこのキナーゼの活性化因子(ブリオスタチン-1)の提案に至った。前者では、末梢組織におけるPKCの阻害剤が、末梢組織(ここで、末梢組織は脳以外の組織を意味する)においてPKCを活性化することによって誘発される可能性のある副作用をただ減弱させるために、PKC活性化因子と関連している可能性があると述べられている。残念ながら、2017年5月に、概念研究の第2相証明において、PKCε ブリオスタチン-1を用いたこのアプローチは、重度障害バッテリー(SIB)スコア対プラセボの改善を測定した主要評価項目を満足しなかったことが伝えられた。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明者らは、式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物(CR4056とも呼ばれる)が神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病の治療に使用できることを見出した。
【0026】
この分子は、1)I2結合部位に対する強い活性、2)ニューロンにおけるPKCεの細胞膜へのトランスロケーションの長期にわたる阻害、3)血液脳関門を通過する際立った能力、を組み合わせている。これら3つの特徴の組み合わせは、CR4056に、記憶障害およびアルツハイマー病のモデルにおける驚くべき有効性をもたらす。先行技術が神経変性疾患の治療における脳浸透剤PKC阻害剤の使用を明示的に排除していることから、これは特に革新的な結果であった。
【0027】
従って、第1の態様において、本発明は神経変性疾患の治療における使用のための式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物またはその薬学的に許容される塩に関し、ここで、神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である。
【0028】
本発明において、神経変性疾患に言及する場合、それは、中枢神経系(CNS)の別個の領域におけるニューロンの漸進的な消失によって特徴付けられる慢性、進行性障害の群から選択される疾患を意図する。
【0029】
本発明による神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患であり、好ましくはアルツハイマー病である。
【0030】
このような神経変性疾患の進行性の性質の基礎となるメカニズムは未だ不明であるが、CNSの完全性と適切な機能のためにはタイムリーでよく制御された炎症反応が不可欠である。
【0031】
化合物2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056としても名付けられた)は、炎症性、神経原性、神経障害性、術後、線維筋痛症様、および変形性関節症疼痛の様々な動物モデルにおいて強力な鎮痛活性を特徴とするファーストインクラスのイミダゾリン-2受容体リガンドである(WO2008014822 A1、WO2009152868 A1、Ferrari F、JPAINI、2011; Lanza M、B. J. of Pharmacol、2014)。
【0032】
さらに、CR4056には、炎症性刺激によって誘発される一次ニューロンの細胞膜へのPKCεのトランスロケーションを阻害する能力であって長期間持続する(しかし依然として可逆的である)能力が付与されている。この長期間持続する活性はCR4056に特徴的であり、他の抗炎症化合物または鎮痛化合物によって共有されているものではない。しかし、この活性はイダゾキサン(原型I2受容体アンタゴニスト)抵抗性であり、したがって、I2リガンドによって誘導される古典経路とは独立しているように思われる。いずれの理論にも拘束されずに、発明者らは、炎症性刺激によって誘発されるニューロンにおけるPKCεの細胞膜へのトランスロケーションの阻害が神経変性を制御するための驚くほど優れた標的となり得ると考え、CR4056がそれを行うための最良の候補であることを見出した。
【0033】
最後に、CR4056には血液脳関門を通過して中枢神経系を標的とする特異な能力が付与されている:0.5%Methocelに懸濁した30mg/kgの用量で単回経口投与1時間後のラットにおいて、脳内のCR4056の存在を検討した。脳におけるCR4056の平均レベルは32272ng/gであった。平均脳/血漿比は11.8であり、CR4056の脳内濃縮能が顕著であることが示唆された。
【0034】
本発明者らは神経変性疾患、特にアルツハイマー病について、インビトロおよびインビボモデル(トランスジェニックまたは薬理学的)でCR4056を試験し、驚くべきことに、CR4056がミクログリア活性化を有意に低下させ、それが神経保護に寄与し、それがアルツハイマーのトランスジェニックおよび薬理学的モデルの両方において認知能力を有意に改善し、記憶障害を逆転させることができることを見出した。
【0035】
安全性の観点からは、超薬理学的濃度であっても、また、脳に対するCR4056の特定の親和性を考慮しても、CR4056はラットにおいて中枢性有害作用を示さなかった。特に、神経行動学的変化(Irwin試験により評価)及び運動協調性及び自発運動の障害(ロータロッドテスト及びオープンフィールドテストにより評価)は認められなかった。これらの知見は、CR4056が神経変性疾患、特にアルツハイマー病を治療するための安全な医薬になり得ることを示している。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1図1は、ブラジキニン(BK 1μM)により誘導されるPKCεトランスロケーションに対するCR4056効果の経時変化(A)とウォッシュアウト(B)を報告したものである。パネルAでは、白抜きの記号が薬物非存在下でのBK刺激後のPKCεトランスロケーションに陽性のニューロンの割合を表す。塗りつぶされた記号はBK+CR4056で30秒間刺激する前に、CR4056(10μM)で異なる時間プレインキュベートしたニューロンを表す。最初の塗りつぶし記号はBKと30秒間共インキュベーションされたCR4056の効果を示し、2番目の塗りつぶし記号はCR4056の10秒のプレインキュベーションを示し、最後は、CR4056の24時間のプレインキュベーションを示す。CR4056の効果は、常に高い有意性を示した(t検定、p<0.05、n=6)。パネルBでは、異なる時間間隔(10分~8時間)でのCR4056(10μM)のプレインキュベーションの前(白抜きの記号)および後(塗りつぶし記号)に、BK誘導PKCεトランスロケーションを評価した。最初のデータポイントは、CR4056が依然として存在する10分間のプレインキュベーションの終わりに得られた。その後のデータポイントは細胞外溶液(n=3)からの薬物の完全な除去を確実にするために、十分なすすぎの後に得られた。
図2図2は、CFA注射後72時間での脊髄ミクログリア活性化の結果を報告する。同側L5 SC背角におけるミクログリア活性化の定量は、表層板の分析した選択したフレーム内で、突起の減少した明らかに膨張した細胞体を示す、Iba1陽性ミクログリアの数として測定した。データは各群5匹の平均値を示す。通常の一方向ANOVA(分散分析)とそれに続くダンネット(Dunnet)の多重比較(** p<0.05)。
図3図3は、スコポラミン誘発記憶喪失のモデルにおける受動的回避試験の結果を報告する。スコポラミン(Sco、1mg/kg)または生理学的溶液(Sal)で処置したラットにCR4056 10mg/kg(一日2回)またはそのビヒクル(MC)を投与した。スチューデントのt検定 *p<0.05; **P<0.01(n=6)。
図4図4は、スコポラミン誘発記憶喪失のモデルにおけるモリス水迷路試験の結果を報告する。スコポラミン(Sco、1mg/kg)または生理学的溶液(Sal)で処置したラットに、CR4056 20mg/kg/dieまたはそのビヒクル(MC)を与えた。データは、4日間にわたる隠れたプラットフォームに到達するのに費やされた平均時間を表した。双方向ANOVA。Tukey比較試験。** P<0.01。
図5図5は、スコポラミン誘発記憶喪失のモデルにおける新規物体認識試験の結果を報告する。データは、試験段階における新旧の物体の探索に費やされた時間の%として提示された。*p<0.05; ** P<0.01; スチューデントのt検定(n=6)。
図6図6は、アルツハイマー病のトランスジェニック5XFADマウスモデルにおける新規物体認識試験の結果を報告している。(Obj C=新しい物体)*p<0.0001、対応のないスチューデントのt検定。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本発明者らは、化合物2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056とも呼ばれる)が神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病を治療するために使用され得ることを見出した。
【0038】
従って、第1の態様において、本発明は神経変性疾患の治療における使用のための式2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの化合物またはその薬学的に許容される塩に関し、ここで、神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である。
【0039】
本発明において、神経変性疾患に言及する場合、それは、中枢神経系(CNS)の別個の領域におけるニューロンの漸進的な消失によって特徴付けられる慢性、進行性障害の群から選択される疾患を意図する。
【0040】
神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患、好ましくはアルツハイマー病である。
【0041】
このような神経変性疾患の進行性の性質の基礎となるメカニズムは未だ不明であるが、CNSの完全性と適切な機能のためにはタイムリーでよく制御された炎症反応が不可欠である。
【0042】
本発明はさらに、それを必要とする対象における神経変性疾患の発症を治療または予防するための方法を提供し、前記方法は治療的有効量の本発明の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含み、それによって神経変性疾患を発症するリスクを治療または低減する。
【0043】
本発明によると、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患、好ましくはアルツハイマー病である。
【0044】
化合物2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンは、遊離塩基として、または塩の形態で使用することができる。好ましくは、薬学的に許容される塩が塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸水素塩および硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、コハク酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、エチレンジアミノテトラアセテート、安息香酸塩およびグルタミン酸塩から選択される塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例はS.M. Berge et al, J.Pharm Sci. 1977, 66,2に報告されている。
【0045】
化合物2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンはまた、EP2438058Aに記載されるように、結晶多形形態または水和物形態であり得る。
【0046】
第2の態様において、本発明は神経変性疾患の治療において使用するための、化合物2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンまたはその薬学的に許容される塩および担体を含む薬理学的組成物に関し、ここで、神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である。
【0047】
好ましくは、本発明の組成物はアルツハイマー病を治療するために使用される。
【0048】
使用するための組成物はまた、薬学的に許容される賦形剤を含むことができ、所望の投与経路に適した薬学的形態で投与することができる。
【0049】
薬学的に許容される添加剤は、経口投与のための錠剤、カプセル、丸剤、溶液、懸濁液、乳剤の調製に一般的に使用される、賦形剤、リガンド、分散剤、着色剤、湿潤剤であり得る。注射可能な溶液もまた、皮下、脊髄および経皮投与を含む非経口投与のために意図される。
【0050】
本発明による医薬組成物は、好ましくは静脈内、経口、経皮、髄腔内、鼻腔内、腹腔内または筋肉内投与のためのものである。
【0051】
本発明による医薬組成物は単独で、または1つもしくは複数のさらなる薬物と組み合わせて使用することができ、またはそれを含むことができる。これらの薬物は、神経変性疾患、好ましくはアルツハイマー病の治療のために公知の薬物であり得る。
【0052】
神経変性疾患の治療に使用するための組成物は2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)または薬学的に許容される塩を、単位剤形に対して15~250mgの量で含み、15~500mgの1日摂取をもたらすことができる。
【0053】
本発明はまた、CR4056またはその薬学的に許容される塩ならびにNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体アンタゴニストおよび/またはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の少なくとも1つを含む、神経変性疾患の治療における同時、連続または分離使用のための組み合わせ製剤に関し、ここで、神経変性疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患、好ましくはアルツハイマー病である。
【0054】
CR4056は、アルツハイマー病の認知症状を治療するために現在承認されている薬物のクラスに属する薬物、すなわちNMDA(N-メチルD-アスパラギン酸)受容体拮抗薬およびアセチルコリンエステラーゼ阻害剤と任意に組み合わせて、上記に示された投与量で投与する。
【0055】
特に、NMDA受容体拮抗薬はメマンチンであり、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤はドネペジル、リバスチグミンおよびガランタミンから選択される。
【0056】
メマンチン(ナメンダ((Namenda、登録商標)またはエビキサ(Ebixa、登録商標))、ドネペジル(アリセプト(Aricept、登録商標))、リバスチグミン(エキセロン(Exelon、登録商標))、ガランタミン(ラザダイン(Razadyne、登録商標)またはレミニル(Reminyl、登録商標))の投与は、それぞれ製造業者の推奨、それぞれナメンダラベル情報(2007)、アリセプトラベル情報、エキセロンラベル情報(2006)、およびラザダインラベル情報(2008)に準拠する。
【0057】
次に、本発明を、神経変性疾患のためのインビトロおよびインビボモデル(トランスジェニック、および非トランスジェニック)を使用することによって、実施例を参照して記載する。
【実施例
【0058】
実験部
実施例1:炎症性遺伝子の発現に対する2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンのインビトロ効果
方法
星状膠細胞のモデル、ヒトグリア芽細胞腫星状膠細胞腫細胞系U373 MG(ウプサラ(Uppsala))を用いた。接着細胞を、10%FBSを補充したDMEM培地中、37℃でCO2の下で増殖させた。平板培養の72時間後、EP2066653に従って調製した2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)(10μM)で細胞を1時間処理し、次いで炎症誘発性サイトカインIL-1β(2ng/mL)でさらに6時間および24時間刺激した。
【0059】
インキュベーション期間の終わりに、全RNAを得て、高容量cDNA逆転写キット(Thermo Fisher Scientific)を用いて逆転写した。COX-2、IL-1β、IL-6およびTNFαの発現レベルを、Applied Biosystems 7500 Fast Real-Time PCR Systemを使用して、特異的TaqManアッセイおよび内因性対照として18S Pre-Developed TaqMan(登録商標)アッセイ(Thermo Fisher Scientific)を使用して行う、RT-PCR分析によって評価した。18S増幅値を正規化したデータ分析は、Thermo Fisher Scientific specific instructions for gene expression relative quantificationに従って行った。全ての個々のデータは、各サンプルについての少なくとも3つの異なる測定の結果であった。
【0060】
結果
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)は6時間のインキュベーション後、COX2及びIL‐1β遺伝子発現を減少させ、COX2発現に対して45%、IL‐1β遺伝子発現に対して20%の阻害作用を有する。この時点では、IL‐6とTNFαの遺伝子発現はCR4056によってまだ調節されていないようであった。
【0061】
24時間の刺激後、CR4056は下表で報告されているように、分析された全ての炎症マーカーの遺伝子発現を減少させ、COX2発現に対して48%、IL-1β発現に対して29%、IL-6発現に対して39%およびTNFα遺伝子発現に対して52%の阻害作用を有していた。
【0062】
【表1】
IL-1β2ng/mlで刺激され、10μMCR4056に、表に示す時間曝露されたU373細胞において観察された遺伝子発現阻害のパーセンテージ。
【0063】
結論
上記の報告結果は、CR4056が星状細胞腫細胞系における炎症誘発性サイトカインの産生に対して調節効果を有することを示した。この効果は神経保護効果に寄与する可能性がある。
【0064】
実施例2:培養ニューロンにおける細胞膜へのPKCεトランスロケーションに対する2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)のインビトロ効果
方法
ラット後根神経節(DRG)は、神経幹と結合組織を注意深く除去した後、新鮮に分離した脊椎から得た。次いで、2~4個のより小さな断片に切断したより大きな神経節を、10%ウシ胎児血清(FBS)+1%ペニシリン/ストレプトマイシンおよび1% L-グルタミン(Euroclone、ミラノ、イタリア)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に溶解した0.125%コラゲナーゼ(Worthington, Freehold, NJ)中、37℃で1時間インキュベーションした。酵素消化後、神経節を機械的に解離させ、ニューロンを、ガラス底カバースリップを有するウェルを含むペトリ皿(10μg/mLポリ-L-リジンおよび20μg/mLラミニン、Sigma-Aldrich、ミラノ、イタリアでプレコート)において、ニューロンが単一層でカバースリップ表面の約30%を覆うような密度で平板培養した。細胞を、上記のようにDMEM中で2~3日間インキュベーションし、1.5μg/mlのシトシン1-d-アラビノフラノシド(ARA-C、Sigma-Aldrich)を加えて、非ニューロン細胞の増殖を減速させ、100ng/mlの神経成長因子(NGF、Sigma-Aldrich)を加えて、細胞健康および刺激時のPKCεトランスロケーションに連結される受容体の発現を増加させた。ホスホリパーゼC経路と共役した膜受容体の活性化は、PKCεの細胞質から細胞膜へのトランスロケーションをもたらす。PKCε挙動を研究するために、十分に確立された技術を使用した(Vellani V, Neuroscience, 2006)。この技術は、ブラジキニン(BK)またはプロキネチシン2(PK2)のような炎症性メディエーターによって急速に(30秒)誘導されるPKCεの活性化、続いてリン酸緩衝生理食塩水(PBS、50%希釈)中の4%パラホルムアルデヒドおよび4%スクロースでの固定、PKCεについての染色、およびトランスロケーションが観察されるニューロンの数の定量化を含む。CR4056を、培養培地中に10分間予め適用するか、または刺激と同時に適用した。固定後、細胞を0.2% Triton X-100(Sigma-Aldrich, Milan, Italy)で透過性にし、PKCεに高度に特異的なウサギポリクローナル抗体に一晩曝露した。十分なすすぎの後、暗細胞の中で、PKCεを、室温で2~4時間適用した二次抗体(1:200希釈Alexa Fluor 488ヤギ抗ウサギ、Thermo Fisher Scientific, モンツァ 、イタリア)で、可視化した。PKCεトランスロケーションを示す暗細胞を細胞質および膜を通って引かれた線に沿って蛍光強度を測定することによって核を避けつつ、共焦点顕微鏡(Leica SP2, Leica, Switzerland)を用いて観測した。細胞全体にわたる細胞膜での蛍光強度が平均細胞質強度の1.5倍以上であったニューロンを陽性とみなした。
【0065】
結果
CR4056は、それぞれ0.20および0.17μMのIC50値で、BKまたはPK2のいずれかで得られたPKCεトランスロケーションを用量依存的に阻害した。CR4056を10分間適用した場合、用量応答曲線は約10μMで飽和に近づいた。この濃度を異なる時間隔で試験して、CR4056効果の動態を調べた。プレインキュベーション時間の延長(24時間まで)または短縮(10秒)は、効果の程度を変化させなかった。次に、この薬物の効果を洗い流すのに必要な時間を分析した。図1AおよびBにおいて、PKCεトランスロケーションはCR4056(10μM)後の異なる時点で報告される:最初に、10分間の適用の直後、次いで、細胞外環境から任意の痕跡量のCR4056を除去することが予想される大容量の培養培地(DMEM + 10% FBS、37℃)での長期間にわたる洗浄(ウォッシュアウト)を繰り返した後。CR4056の効果はウォッシュアウト後1時間まで不変のままであり、その後、ゆっくりと減少し、3~4時間で完全に逆転した。
【0066】
次に、イダゾキサンに対するPKCεトランスロケーションアッセイの感度を試験した。イダゾキサンを、1μMのCR4056(PKCεトランスロケーションの最大量より少ないブロックを誘導する濃度)に向けて、高濃度(10および100μM)で10分間プレ適用した。両濃度のイダゾキサンは全く効果がなかった。
【0067】
結論
以上の報告結果から、CR4056は炎症誘発性刺激を負荷したニューロンにおけるPKCεのトランスロケーションを効率的に遮断し、CR4056効果は速い発現を示したが、細胞からは非常にゆっくりと除去され、この効果を達成するためにCR4056が用いる経路はイダゾキサン抵抗性であることが示され、非古典的I2受容体の関与が実証された。このようなニューロンにおけるCR4056の特異な抗炎症作用のメカニズムは確立されているI2誘導作用以外に、神経変性過程および認知障害における本剤の全体的な有効性に寄与する可能性がある。
【0068】
実施例3:CFA炎症モデルにおけるマイクログリア活性に対する2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)のインビボ効果
方法
ミクログリア細胞の活性化を免疫蛍光染色により評価し、完全フロイントアジュバント(CFA)モデルにおける同側L5脊髄のイオン化カルシウム結合アダプター分子1(Iba‐1)の発現を測定した。
【0069】
ラットの右後足の足底表面に100μLのCFA(生理食塩水で1:1に希釈した1mg/mL)を注射することにより、単側性炎症を誘発した。
【0070】
CR4056(6mg/kg、経口)をCFAの72時間後に投与し、90分後に、動物をウレタンの過量投与(1.5g/kg-1、腹腔内)で深く麻酔し、次いで、1%ヘパリン(5000 UI/mL-1)を含む250mLの0.9%生理食塩水、続いて500mLの10%ホルマリン(すなわち、4%パラホルムアルデヒド、Bio-Optica Spa、ミラノ、イタリア)で経心潅流した。脊髄のL5セグメントを採取し、4℃で一晩後固定し、切片化のためにパラフィンブロックに包埋した。脊髄の横断切片を、5μmの厚さの完全に自動化されたロータリーミクロトームでスライスし、ポリ-L-リジンでコーティングされたスライド上にマウントし、次いで、免疫蛍光のために処理した。抗原回収は、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)を用いて90℃で20分間行った。切片を、0.3%トリトン-Xを含有するPBS中の10%正常ウマ血清で室温で90分間ブロックし、次いでウサギ抗イオン化カルシウム結合アダプター分子1(Iba1)一次ポリクローナル抗体(1:350;Wako Chemicals、ノイス(Neuss)、ドイツ、#019-19741)と共に4℃で一晩インキュベーションした。二次検出のために、切片をAlexa-Fluor 488ロバ抗ウサギ二次抗体(1:400;Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA,USA #A-21206)と共に室温で1時間インキュベーションした。スライドを、核を対比染色するために、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドールまたはDAPI(Sigma-Aldrich、ミラノ、イタリア、#F6057)を含むFluoroShieldマウント培地でマウントした。脊髄切片をInvitrogen EVOS FL Auto Cell Imaging System(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)で可視化した。各切片の対側部位は、腹側角の小切片で同定した。PaxinosおよびWatson(Paxinos and Watson, 1982)のラット脳アトラスを参考にして、背角のラミナI-IIIを同定した。各切片について、L5脊髄の同側および対側背角(層I~III)の両方の代表的な画像を、すべての切片にわたる一貫した曝露時間を使用して、20倍の倍率で捕捉し、次いで分析した。アメーバ様/活性化状態を示すIba1陽性ミクログリア細胞(すなわち、突起が減少した明らかに膨張した細胞体)を手動で計数した。結果は、活性化状態を示すIba1陽性ミクログリア細胞数の同側/対側比のパーセンテージとして表される。各動物(群あたりn=5)について、6つの非連続切片を分析し、結果を平均した。
【0071】
結果
CFA誘発関節炎ラットモデルは、慢性炎症性疼痛のパラダイムである。CFAの足底内注射は末梢組織損傷において侵害熱に対する感受性の増加ならびに機械的触覚刺激に対する感受性の増加をもたらし、L5脊髄同側対対側背角のラミナI~IIIにおいて、Iba1陽性、形態学的に活性化されたミクログリア細胞の比率、すなわちミクログリア活性化の有意な増加を誘導した。
【0072】
CR4056は単回投与(6mg/kg、経口)により、CFA処理によりあらかじめ活性化したミクログリアの基礎状態を完全に回復させた(図2)。
【0073】
結論
いくつかの疾患の経過中に、ミクログリア細胞はそのホメオスタシスな分子的特徴および機能を失い、慢性的に炎症を起こし、有害な作用を誘発するようになる。これは、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、パーキンソン病を含む神経変性疾患だけでなく、老化および自閉症スペクトラム障害(Butovsky O, Nature Rev Neuroscience 2018, Henstridge CM, Frontiers in Cellular Neuroscience, 2019; Wes PD, Glia 2016; Salter, MW, Nat. Med., 2017)および慢性疼痛(Malcangio M, Pain, 2016)についても明らかである。
【0074】
この動物モデルにおいて、CR4056はIba1陽性細胞の減少によって強調されるように、ミクログリア活性化を有意に低下させ、故に、神経保護に寄与した。
【0075】
実施例4:スコポラミン誘導記憶障害モデルに対する2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)のインビボ効果:受動的回避
方法
非選択的ムスカリン性受容体拮抗薬であるスコポラミンはムスカリン性アセチルコリン受容体の活性を遮断し、一過性認知健忘および電気生理学的変化を同時に発現させるが、これはアルツハイマー病で観察されるものと類似している。したがって、スコポラミン投与はアルツハイマー病の精神薬理学的モデルとして考慮される可能性がある(Lenz RA, Psychopharmacology(Berl),2012)。
【0076】
受動的回避は、記憶障害の行動モデルである。
【0077】
装置は、ドアによって分離された明るい区画と暗い区画の2区画ボックスから構成されていた。2つの区画の間のドアを閉じた状態で、ラットを明るい区画の中心に置いた。4秒後、ドアを開け、潜時、すなわちラットが4つの足全てを暗い区画に入れるのに要した時間を記録した。
【0078】
ラットが暗い区画内に完全に移動したら、ドアを閉じ、直ちにグリッド床を通して軽度の足衝撃を与えた。従って、初期段階の間に、その動物は、暗い区画への移動が否定的な結果を有することを学習した。
【0079】
訓練の40身長時間後、ラットを明るい区画に置き、グリッド床に衝撃を加えなかったことを除いて、訓練と同じ手順に従った。記憶性能は、明るい区画から出るまでの潜時と正に相関した。
【0080】
記憶障害を誘発するために、スコポラミン(1mg/kg 皮下)を学習試行の30分前に投与した。
【0081】
CR4056(10mg/kg(一日2回))は、その鎮痛効果によるバイアスの可能性を避けるため、学習試行の直後に経口投与した。
【0082】
結果
図3は、試験日において、sham動物(スコポラミンで処理されていない)が訓練と比較して、明るい区画を出るまでの潜時を有意に増加させたことを示す。スコポラミンを投与した動物では、潜時の延長は認められなかった。
【0083】
CR4056 10mg/kg(一日2回)は、スコポラミンによって誘発された記憶障害(脱出潜時の増加として示される)を打ち消した。
【0084】
CR4056で処置した模擬動物における脱出潜時は、そのビヒクル(メチルセルロース、MC)と異ならなかった。
【0085】
結論
CR4056は、アルツハイマー病および認知症の薬理学的モデルにおいて記憶障害を逆転させることができた。
【0086】
実施例5:2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)がスコポラミン誘導記憶障害挙動モデルに及ぼす効果:モリス水迷路
方法
モリス水迷路試験を用いて、2つの段階で別個の認知機能を評価した。すなわち、第1に、隠れたプラットフォームの獲得および空間的局在化、続いて、水を逃れるためにプラットフォームの位置をうまく突き止めるための、獲得された情報の処理、統合、保持、回収。
【0087】
場所ナビゲーションは、ラットが任意の開始位置から避難プラットフォームまで泳ぐことを学習し、それによって、プラットフォームの空間的位置の長期記憶を獲得することを必要とした。動物をプールの種々の象限に入れ、経過した時間および隠れたプラットフォームに到達するために通過した距離を記録した。この動物が迷路をナビゲートする手段としてこれらの視覚的手がかりを使用するように、様々な物体を試験室に置いた。迷路に繰り返し入った後、動物はプラットフォームの位置を突き止めるのにますます効率的になり、したがって遠位視覚的合図に対するプラットフォームの位置を学習することによって水を逃れる。
【0088】
記憶障害を誘発するために、試験の30分前にスコポラミン(1mg/kg、皮下)を投与し、試験の60分前にCR4056を投与(20mg/kg、経口)した。4回の試験を4日間にわたって実施し、報告された最終潜時は全日の平均であった。
【0089】
結果
CR4056の20mg/kgはスコポラミンにより誘発される記憶障害を回復させた。図4に報告されるように、スコポラミンで処置されたラットは、対照群と比較して、隠れたプラットフォームの位置を特定するためにより多くの時間を必要とする。CR4056とスコポラミンとの同時投与は、スコポラミン単独で処理した動物に関してプラットホームに到達するのに要する時間を有意に減少させた。
【0090】
結論
CR4056処理はスコポラミン処理で得られた認知症の動物モデルを特徴づける記憶能力の障害を回復させた。
【0091】
実施例6:スコポラミン誘導記憶障害モデルにおける2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)の効果:新規物体認識試験
方法
新規物体認識試験を用いて、アリーナ試験で提案された種々の物体をマウスが認識する能力に基づいて認知機能を評価した。訓練段階の間、一対の同一物体をケージ試験に入れた。第1段階の24時間後、試験段階の間に、2つの物体のうちの1つを新しい異なる物体に置き換えた。各物体の探索時間を訓練および試験段階で記録した。マウスの典型的なアプローチは、訓練段階における物体の同様の探索、および試験段階中の新しい物体に対する優先性であった。認知能力を悪化させ得る物質(すなわちスコポラミン)の投与により、古い物体を思い出せなくなり、2つの異なる物体を同じように探索するようになった。
【0092】
スコポラミン1mg/kgを訓練の20分前に腹腔内投与し、CR4056の6mg/kgおよび20mg/kgは訓練の40分前に経口投与した。
【0093】
結果
CR4056の6mg/kgおよび20mg/kgは、試験段階の間、新しい物体の探索時間(優先性)を増加させた。スコポラミン単独で処置したマウスは、新たな物体に対する優先性を示さなかった(図5)。
【0094】
結論
CR4056はスコポラミンにより誘導される認知症のこの薬理学的モデルにおけるマウス記憶性能を用量依存的に改善し、これはラットで得られた以前の結果を裏付けるものであった。
【0095】
実施例7:アルツハイマー病のトランスジェニック 5XFADマウスモデルにおける2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)の効果:新規物体認識試験
方法
スウェーデン(K670N/M671L)、フロリダ(I716V)およびロンドン(V717I)家族性アルツハイマー病(FAD)変異を有するヒトアミロイド前駆体蛋白質(APP695)を過剰発現するトランスジェニック5XFADマウス、ならびにM146LおよびL286V FAD変異を有するヒトプレセニリン1(PS1)をアルツハイマー病モデルとして用いた。
【0096】
6ヶ月齢の雌トランスジェニック5XFADマウスおよび野生型対照(WT)を、30mg/kgのCR4056またはビヒクルで10日間、1日1回経口(胃管栄養法)処置した(n= 4 WT/ビヒクル、8 WT/CR4056、2 5XFAD/ビヒクル、および3 5XFAD/CR4056)。反復処置に続いて、新規物体認識タスクを用いて海馬依存性記憶を試験した。物体認識試験は、作業記憶および空間記憶を測定する。訓練段階では、動物を、大きなプラスチックれんがから構築された物体と共にアリーナに置いた。試験段階では、1つの物体を新しい物体に置き換えた。動物をアリーナに戻し、探索させた。物体の探索を観察し、記録した。マウスは新しい物体が置かれたことを認識すべきであり、したがって、この物体をより長時間探索すべきである。
【0097】
結果
試験日に、5XFADビヒクル群は認知障害を示したが、CR4056で処置した5XFAD動物は作業記憶および空間記憶において有意な改善を示した(図6)。
【0098】
結論
5XFADマウスは、グリア活性化を伴うニューロン内Aβ凝集、神経変性、ニューロン消失、記憶障害を特徴とするアルツハイマー病のモデルである(Oakley H, The journal of Neuroscience, 2006; Mirzaei N, Glia 2006)。
【0099】
このトランスジェニックモデルにおいて、CR4056はスコポラミンによって誘発された認知症の薬理学的モデルで得られた結果と一致して、記憶能力を有意に改善した。
【0100】
実施例8:2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)の脳浸透
方法
CR4056を、LC/MS/MS方法を用いて、ラット血漿およびラット脳および血漿中で測定した。雄Sprague Dawleyラット(Harlan)を、30mg/kgの投与量でCR 4056懸濁液(Methocel 0.5%)で経口的に処置した。経口投与は1群当たり3匹に胃強制経口で行なった(5ml/kg)。化合物は、処置の1時間後に血漿中および脳中で検出された。
【0101】
各ラット脳を重み付けし、半分に切断した。各大脳半球を重み付けし、2つの異なる方法でホモジナイズした。1つは、Ultra turraxチューブドライブ(IKA)による流動化であり、緩衝溶液(10mMギ酸アンモニウムpH3.5)のアリコートを半球の重量の3倍添加した。次いで、30μlの抽出溶液を、1.5mlのエッペンドルフチューブ中の0.25mlのメタノールに添加し、ボルテックス混合し、4℃で13500rpmで5分間遠心分離し、上清を、2mL丸の96深ウェルプレート(Axygen)に移し、LC/MS/MSシステムに注入した。第2のものは、Mikro Dismembrator(Sartorius)による極低温粉砕であった。各大脳半球を秤量し、鋼球(7,85g/mL直径10mm)を有する20mLテフロン容器に入れ、液体窒素に5分間浸漬することによって凍結させた。深く凍結した脳を、Mikro Dismembratorを用いて2500rpmで30秒間粉砕し、凍結/粉砕サイクルを2回繰り返した。粉末の一部を1.5mlのエッペンドルフチューブ中で正確に秤量し(約10mg)、次いで0.25mlのメタノールを添加した。4℃で13500rpmで5分間ボルテックス混練および遠心分離した後、上清を2mL丸の96深ウェルプレート(Axygen)に入れ、LC/MS/MSシステムに注入した。均質化のために使用された両方の方法は、抽出効率が両方の方法について同様であることを示す同様の結果を与えた。
【0102】
結果
絶食状態の雄Sprague DawleyラットにCR4056懸濁液(30mg/kg)を経口投与した後の個々の血漿および脳レベルならびに脳血漿比を以下の表に示す(ラットはPO投与の60分後に屠殺した)。
【0103】
【表2】
【0104】
この実験は、上記のように、CR4056が脳に効果的に入り、中枢神経系(CNS)に直接効果を有することを示した。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-01-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
神経変性疾患の治療のための医薬であって、2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンまたはその薬学的に許容される塩を含み、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である医薬
【請求項2】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項1に記載の使用のための医薬
【請求項3】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンの薬学的に許容される塩が、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸水素塩および硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、コハク酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、エチレンジアミノテトラアセテート、安息香酸塩ならびにグルタミン酸塩から選択される塩である、請求項1または2に記載の医薬
【請求項4】
神経変性疾患の治療のための2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリンまたはその薬学的に許容される塩および担体を含む薬理学的組成物であって、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である薬理学的組成物。
【請求項5】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である。請求項4に記載の組成物
【請求項6】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)または薬学的に許容される塩が単位剤形に対して15~250mgの量であり、15~500mgの1日摂取を生じる、請求項4または5に記載の組成物
【請求項7】
前記組成物が少なくとも1つのさらなる薬物を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の組成物
【請求項8】
2-フェニル-6-(1H-イミダゾール-1-イル)キナゾリン(CR4056)またはその薬学的に許容される塩と、NMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体アンタゴニストおよび/またはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤のうちの少なくとも1つとを含む、神経変性疾患の治療における、同時、連続、または別々の使用のための組み合わせ医薬製剤であって、前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、プリオン病およびHIV関連認知症からなる群より選択される疾患である組み合わせ医薬製剤。
【請求項9】
前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項8に記載の組み合わせ医薬製剤
【国際調査報告】