IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マイクロン テクノロジー, インク.の特許一覧

特表2022-541777メモリサブアレイに対する並列アクセス
<>
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図1
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図2
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図3
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図4
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図5
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図6
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図7
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図8
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図9
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図10
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図11
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図12
  • 特表-メモリサブアレイに対する並列アクセス 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-27
(54)【発明の名称】メモリサブアレイに対する並列アクセス
(51)【国際特許分類】
   G06F 12/00 20060101AFI20220916BHJP
   G11C 8/16 20060101ALI20220916BHJP
【FI】
G06F12/00 564A
G11C8/16
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022502815
(86)(22)【出願日】2020-06-11
(85)【翻訳文提出日】2022-03-17
(86)【国際出願番号】 US2020037221
(87)【国際公開番号】W WO2021011132
(87)【国際公開日】2021-01-21
(31)【優先権主張番号】16/515,629
(32)【優先日】2019-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】595168543
【氏名又は名称】マイクロン テクノロジー,インク.
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】ミリキーニ グラッツィアーノ
(72)【発明者】
【氏名】ボランドリナ エフレム
【テーマコード(参考)】
5B160
【Fターム(参考)】
5B160CC01
(57)【要約】
本明細書の技術は、同じバンク内のメモリセルの以前に開放された行に対してプリチャージ動作が完了する前に、メモリデバイスのバンク内のサブアレイの行を活性化することを可能にし得る。バンク内の各サブアレイは、個別のローカルラッチ回路と関連付けられ得、それは、同じバンクへの後続のコマンドとは無関係にサブアレイにおいて位相を維持するために使用され得る。例えば、プリチャージコマンドによってトリガーされたタイミング信号は、ラッチ回路を使用してサブアレイにおいてローカルに維持され得るので、第1の行のプリチャージ動作が完了する前に一度に同じバンク内の異なるサブアレイに対して活性化コマンドが受信される場合に、第1の行が閉鎖されるまでプリチャージ動作が継続し得るように、ラッチ回路は、第1の行に対するプリチャージコマンドによってトリガーされるタイミング信号を内在化し得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、
前記第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの前記第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドを前記メモリデバイスにおいて受信することと、
前記バンクの前記第1のサブアレイ内のメモリセルの前記第1の行が閉鎖される前に、前記バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを前記メモリデバイスにおいて受信すること
を含む方法。
【請求項2】
前記第2の活性化コマンドを受信した後に、前記プリチャージコマンドを受信することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1の行を閉鎖すること
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の活性化コマンドに少なくとも部分的に基づいてメモリセルの前記第1の行を開放することであって、前記第2の活性化コマンドは、メモリセルの前記第1の行が開放されている間に受信されること
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記プリチャージコマンドを受信することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1の行を閉鎖するためのタイミング信号のセットを生成することと、
前記第2の活性化コマンドを受信した後にタイミング信号の前記セットを維持することと、
タイミング信号の前記セットを維持することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の活性化コマンドを受信した後にメモリセルの前記第1の行を閉鎖すること
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
タイミング信号の前記セットを維持することは、
前記プリチャージコマンドを受信した後に、前記第1のサブアレイ内でタイミング信号の前記セットをラッチングすること
を含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの前記第2の行を閉鎖するための第2のプリチャージコマンドを前記メモリデバイスにおいて受信することと、
前記第2のプリチャージコマンドを受信した後にタイミング信号の前記セットを維持すること
を更に含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第2の活性化コマンドには、前記プリチャージコマンドが受信された後に第1の量の時間が受信され、
前記バンクの第3のサブアレイ内のメモリセルの第3の行を開放するための第3の活性化コマンドを前記メモリデバイスにおいて受信することと、
メモリセルの前記第3の行を閉鎖するための第3のプリチャージコマンドを前記メモリデバイスにおいて受信することと、
前記バンクの前記第3のサブアレイ内のメモリセルの第4の行を開放するための第4の活性化コマンドを前記メモリデバイスにおいて受信することであって、前記第4の活性化コマンドには、前記第3のプリチャージコマンドが受信された後に第2の量の時間が受信され、前記第2の量の時間は前記第1の量の時間よりも長いこと
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第1の量の時間は、短縮された行プリチャージ時間(tRP_S)を含み、前記第2の量の時間は、デフォルトの行プリチャージ時間(tRP)を含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の活性化コマンドを受信することに少なくとも部分的に基づいて、位相信号の第1のセットであって、メモリセルの前記第1の行を開放するための位相信号の前記第1のセットを前記メモリデバイスにおいてトリガーすることと、
前記プリチャージコマンドを受信することに少なくとも部分的に基づいて、位相信号の第2のセットであって、メモリセルの前記第1の行を閉鎖するための位相信号の前記第2のセットを前記メモリデバイスにおいてトリガーすることと、
前記第2の活性化コマンドを受信することに少なくとも部分的に基づいて、位相信号の第3のセットであって、メモリセルの前記第2の行を開放するための位相信号の前記第3のセットを前記メモリデバイスにおいてトリガーすること
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の活性化コマンドの受信に続く第1の遅延であって、位相信号の前記第1のセットに少なくとも部分的に基づく前記第1の遅延後にメモリセルの前記第1の行を開放することと、
前記プリチャージコマンドの受信に続く第2の遅延であって、位相信号の前記第2のセットに少なくとも部分的に基づく前記第2の遅延後にメモリセルの前記第1の行を閉鎖することと、
前記第2の活性化コマンドの受信に続く第3の遅延であって、位相信号の前記第3のセットに少なくとも部分に基づく前記第3の遅延後にメモリセルの前記第2の行を開放すること
を更に含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
メモリデバイスのバンクであって、第1のサブアレイ及び第2のサブアレイを含む前記バンクと、
前記メモリデバイスのコマンドコンポーネントであって、前記第1のサブアレイに対するコマンド及び前記第2のサブアレイに対するコマンドを受信するように構成された前記コマンドコンポーネントであって、前記第1のサブアレイに対する前記コマンドは前記第1のサブアレイに対するタイミング信号をトリガーし、前記第2のサブアレイに対する前記コマンドは前記第2のサブアレイに対するタイミング信号をトリガーする、前記コマンドコンポーネントと、
前記第2のサブアレイに対する前記コマンドとは無関係に前記第1のサブアレイに対する前記タイミング信号を維持するように構成された第1のラッチ回路と
を含む、装置。
【請求項12】
前記メモリデバイスは、同じサブアレイ内のメモリセルの異なる行への連続アクセスのための第1の行プリチャージ時間(tRP)と、前記バンクの異なるサブアレイ内のメモリセルの行への連続アクセスのための第2のtRPとをサポートする、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記第2のtRPは前記第1のtRPよりも短い、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記メモリデバイスに対するタイミングコンポーネントであって、前記第1のサブアレイに対する前記タイミング信号及び前記第2のサブアレイに対する前記タイミング信号を生成するように構成された前記タイミングコンポーネント
を更に含む、請求項11に記載の装置。
【請求項15】
前記第1のサブアレイは前記第1のラッチ回路を含む、請求項11に記載の装置。
【請求項16】
前記第1のサブアレイに対する前記コマンドとは無関係に前記第2のサブアレイに対する前記タイミング信号を維持するように構成された第2のラッチ回路
を更に含む、請求項11に記載の装置。
【請求項17】
前記第2のサブアレイは前記第2のラッチ回路を含む、請求項16に記載の装置。
【請求項18】
前記第1のラッチ回路及び前記第2のサブアレイに対する第2のラッチ回路を含むラッチ回路のセットであって、ラッチ回路の前記セットの各々は、他のサブアレイに対するコマンドとは無関係に個別のサブアレイに対するタイミング信号を維持するように構成される、ラッチ回路の前記セット
を更に含む、請求項11に記載の装置。
【請求項19】
前記バンクを含むバンクのセットであって、バンクの前記セットの各々は、前記コマンドコンポーネントと結合され、複数のサブアレイを含み、前記コマンドコンポーネントは、バンクの前記セット毎にコマンドを受信するように構成される、バンクの前記セット
を更に含む、請求項11に記載の装置。
【請求項20】
前記メモリデバイスはバンクの前記セットを含み、前記複数のサブアレイの各々は個別のラッチ回路を含む、請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記コマンドは、活性化コマンド、読み出しコマンド、書き込みコマンド、プリチャージコマンド、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項11に記載の装置。
【請求項22】
メモリデバイスのバンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドを前記メモリデバイスへ送信することと、
前記第1の行に対する前記第1の活性化コマンドを送信した後に、メモリセルの前記第1の行を閉鎖するための第1のプリチャージコマンドを前記メモリデバイスへ送信することと、
前記バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行にアクセスすると判定することと、
前記第2の行が前記第2のサブアレイ内にあること及び前記第1の行が前記第1のサブアレイ内にあることに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定することと、
判定された前記時間において前記第2の活性化コマンドを前記メモリデバイスへ送信すること
を含む方法。
【請求項23】
前記第2の活性化コマンドを送信するための前記時間を判定することは、
前記第2の活性化コマンドに対する行プリチャージ時間(tRP)を選択することであって、前記選択することは、同じサブアレイ内の行への連続アクセスのための第1のtRPと、前記バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2のtRPとの間であり、前記第2のtRPは前記第1のtRPよりも短いこと
を含む、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
同じサブアレイ内の行への連続アクセスと関連付けられた第1の時間遅延と、前記バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2の時間遅延とに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の活性化コマンドを送信するための前記時間を判定することであって、前記第1の時間遅延は前記第2の時間遅延よりも長いこと
を更に含む、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
判定された前記時間は、前記第1及び第2のサブアレイが同じである場合にデフォルトのプリチャージ時間に対応し、
判定された前記時間は、前記第1及び第2のサブアレイが異なる場合に短縮されたプリチャージ時間に対応する、
請求項22に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[クロスリファレンス]
本特許出願は、2019年7月18日に出願された“PARALLEL ACCESS FOR MEMORY SUBARRAYS”と題されたMirichigni等による米国特許出願第16/515,629号の優先権を主張し、それは、その譲受人に譲渡され、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれる。
【0002】
[技術分野]
以下は、一般的に、少なくとも1つのメモリデバイスを含むシステムに関し、より具体的には、メモリサブアレイに対する並列アクセスに関する。
【背景技術】
【0003】
メモリデバイスは、コンピュータ、無線通信デバイス、カメラ、及びデジタルディスプレイ等の様々な電子デバイス内に情報を蓄積するために広く使用される。情報は、メモリデバイスの異なる状態をプログラミングすることによって蓄積される。例えば、バイナリデバイスは、ほとんどの場合、論理1又は論理0によりしばしば示される2つの状態の内の1つを蓄積する。他のデバイスでは、2つよりも多い状態が蓄積され得る。蓄積された情報にアクセスするために、デバイスのコンポーネントは、メモリデバイス内の少なくとも1つの蓄積された状態を読み出し得、又はセンシングし得る。情報を蓄積するために、デバイスのコンポーネントは、メモリデバイス内に状態を書き込み得、又はプログラミングし得る。
【0004】
磁気ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期型ダイナミックRAM(SDRAM)、強誘電体RAM(FeRAM)、磁気RAM(MRAM)、抵抗変化型RAM(RRAM)、フラッシュメモリ、及び相変化メモリ(PCM)等を含む様々なタイプのメモリデバイスが存在する。メモリデバイスは、揮発性又は不揮発性であり得る。不揮発性メモリ、例えば、FeRAMは、外部電源がない場合でも、それらの蓄積された論理状態を長期間維持し得る。揮発性メモリデバイス、例えば、DRAMは、外部電源から切断された場合、それらの蓄積された状態を喪失し得る。
【0005】
メモリデバイスはバンクに組織化され得、バンクは、メモリセルの行を各々含むサブアレイにその後組織化され得る。アクセス動作は、メモリセル上に蓄積されたデータにアクセスするために使用され得、それは、バンクのサブアレイ内のメモリセルの行を開放するための活性化コマンド、開放された行内のデータにアクセスする(例えば、読み出す又は書き込む)ためのアクセスコマンド(例えば、読み出しコマンド又は書き込みコマンド)、及び開放された行を閉鎖するためのプリチャージコマンドを含み得る。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするシステムの一例を説明する。
図2】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするメモリダイの一例を説明する。
図3】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするメモリストレージシステムの一例を説明する。
図4】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムラインの例を説明する。
図5】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムラインの例を説明する。
図6】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムラインの例を説明する。
図7】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムラインの例を説明する。
図8】本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするメモリデバイスのブロック図を示す。
図9】本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするホストデバイスのブロック図を示す。
図10】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法を説明するフローチャートを示す。
図11】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法を説明するフローチャートを示す。
図12】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法を説明するフローチャートを示す。
図13】本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法を説明するフローチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
メモリデバイス(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス)のバンク内のサブアレイの行内のメモリセルにアクセスするために、メモリデバイスへの(例えば、ホストデバイス又はホストデバイスのコントローラによって送信された)別個の対応するコマンドメモリデバイスによってトリガーされ得る別個の動作が実施され得る。例えば、メモリデバイスは、メモリセルの行に対する活性化コマンドを受信し得、それは、活性化動作をトリガーし得る。活性化動作は、所与のバンクの所与のサブアレイ内のメモリセルの列を開放し得る。活性化コマンドの後、メモリデバイスは、開放された行に仕向けられたアクセスコマンド(例えば、読み出し、書き込み、プログラミング、再書き込み等)を受信し得る。アクセスコマンドに基づいて、メモリデバイスは、開放された行の1つ以上のメモリセルからデータを読み出し得、又は該1つ以上のメモリセルにデータを書き込み得る。メモリデバイスは、開放された行に仕向けられたプリチャージコマンドをその後受信し得る。プリチャージコマンドに基づいて、メモリデバイスは開放された行を閉鎖し得、それは、アクセス動作の完了を導き得る。
【0008】
メモリデバイスのバンク内のサブアレイは、メモリの個別のサブアレイ内に蓄積されたデータにアクセスするために、ローカル行バッファを利用し得る(例えば、該バンク内の各サブアレイは、対応するローカル行バッファを有し得る)。幾つかのメモリデバイスは、しかしながら、バンク毎に活性化位相の単一のセットのみをサポートし得、位相は、活性化、アクセス、及びプリチャージコマンド等の実行コマンドと関連付けられた(例えば、該バンクの内部の)内部動作を制御するタイミング信号又はその他の制御信号を指し得る。幾つかの場合、位相がバンク毎ベースで維持されている場合、バンク内の後続の行にアクセスすることは、以前にアクセスされた行と後続の行とが該バンク内の同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイにあるのかに関わらず、同じバンク内の以前にアクセスされた行に対するプリチャージ動作が完了した後まで発生しないことがある。例えば、後続の行を開放することと関連付けられた位相と、以前にアクセスされた行を閉鎖することと関連付けられた位相とは、同時に維持することが可能ではないことがある(例えば、新たに生成された位相は、該バンクに対して以前に生成された位相を上書きし得、さもなければ破壊し得る)。プリチャージ動作の完了(例えば、メモリセルの1つ以上の行を閉鎖すること)とメモリセルの後続の行に対する活性化コマンドとの間の遅延は、レイテンシを生じさせ得、そのことは、メモリデバイス内のメモリセルにアクセスするための時間の量が増加させ得る。
【0009】
本明細書の態様に従えば、2つの行がバンク内の異なるサブアレイにある場合、該バンク内のサブアレイの行は、同じバンク内のメモリセルの以前に開放された行に対してプリチャージ動作が完了される前にアクセスされ得る。このことは、同じバンク内の異なるサブアレイへの並列アクセスを可能にし得(例えば、バンク内の1つのサブアレイへのアクセスが、該バンク内の別のサブアレイへのアクセスと時間的に少なくとも部分的に重複し得)、そのことは、当業者によって理解され得るような性能上の利益の中でもとりわけ、レイテンシの減少を提供し得る。
【0010】
例えば、それ自体の行バッファを有するバンク内の各サブアレイと共に、該バンク内の各サブアレイはまた、個別のローカルラッチ回路と関連付けられ得(例えば、個別のローカルラッチ回路を含み得、又は、個別のローカルラッチ回路に結合され得)、それは、他のサブアレイ、更には同じバンク内の他のサブアレイに対するコマンドと関連付けられた何れの位相とも無関係に、サブアレイに対するコマンドと関連付けられた位相(例えば、活性化コマンド、アクセスコマンド、又はプリチャージコマンドに対する位相)を維持し(保存し、蓄積し)得る。幾つかの場合、ラッチングは、(例えば、サブアレイに固有ではないメモリコントローラ又はその他のコンポーネントによって)サブアレイ又はバンクの外部で生成され得るサブアレイに対する位相の複製とみなされ得、ラッチ回路は、外部で生成された位相の複製バージョンをその後維持し得、(ラッチ回路によって維持されるもの以外の位相を破壊し得、例えば、サブアレイ又はバンクの外部で生成されるような元の位相を破壊し得る)他のサブアレイ対するメモリデバイスによって新たなコマンドが受信された場合であっても、関連するコマンドを実行するためにローカルの複製が使用され得る。
【0011】
実例として、(例えば、短縮された行プリチャージ時間(tRP_S)を使用して)第1の行のプリチャージ動作が完了する前に、同じバンクに対して(例えば、異なるサブアレイに対して)活性化信号が受信された場合、プリチャージ位相はラッチ回路を使用してサブアレイにおいてローカルに維持されるので、プリチャージ動作は、それにもかかわらず、第1の行が閉鎖されるまで継続し得る。幾つかの場合、しかしながら、各サブアレイが1つの対応するラッチ回路と関連付けられ得るため、同じサブアレイ内の2つの行と関連付けられた位相は、ラッチ回路によって同時に維持されないことがある。そうした実例では、(例えば、tRP_Sより長くてもよいデフォルトの行プリチャージ時間(tRP)を使用して)同じサブアレイ内の第1の行のプリチャージ動作の完了後に、同じサブアレイ内の第2の行に対する活性化信号が受信され得る。幾つかの場合、(デフォルトのtRPであろうとtRP_Sであろうと)tRPは、以前に開放された行に対するプリチャージコマンドの発行と、後続の(例えば、即時に連続する)開放される行に対する活性化コマンドの発行との間に発生する(例えば、ホストデバイスによって監視される)、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクルを表し得る。
【0012】
開示の機構は、図1及び図2を参照して説明されるように、メモリシステム及びメモリダイの文脈で最初に説明される。開示の機構は、図3図7を参照して説明されるように、コマンドタイムラインの文脈で説明される。開示のこれら及びその他の機構は、図8図13を参照して説明されるように、メモリサブアレイに対する並列アクセスに関する装置図及びフローチャートによって更に説明され、それらを参照して更に説明される。
【0013】
図1は、本明細書に開示されるような例に従った1つ以上のメモリデバイスを利用するシステム100の一例を説明する。システム100は、外部メモリコントローラ105と、メモリデバイス110と、外部メモリコントローラ105をメモリデバイス110と結合する複数のチャネル115とを含み得る。システム100は、1つ以上のメモリデバイスを含み得るが、説明を容易にするために、1つ以上のメモリデバイスは、単一のメモリデバイス110として説明され得る。
【0014】
システム100は、コンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、無線デバイス、又はグラフィックス処理デバイス等の電子デバイスの一部分を含み得る。システム100は、携帯型電子デバイスの一例であり得る。システム100は、コンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブルデバイス、又はインターネット接続デバイス等の一例であり得る。メモリデバイス110は、システム100の1つ以上の他のコンポーネントに対するデータを蓄積するように構成されたシステムのコンポーネントであり得る。
【0015】
システム100の少なくとも一部分はホストデバイスの例であり得る。そうしたホストデバイスは、コンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、無線デバイス、グラフィックス処理デバイス、コンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブルデバイス、インターネット接続デバイス、又はその他の何らかの固定型若しくは携帯型電子デバイス等のプロセスを実行するためにメモリを使用するデバイスの一例であり得る。幾つかの場合、ホストデバイスは、外部メモリコントローラ105の機能を実装するハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせを指し得る。幾つかの場合、外部メモリコントローラ105は、ホスト又はホストデバイスと称され得る。幾つかの例では、システム100はグラフィックスカードである。
【0016】
幾つかの例では、ホストデバイスは、複数の活性化コマンドを(例えば、外部メモリコントローラ105を介して)メモリデバイス110へ送信し得る。実例として、ホストデバイスは、メモリデバイス110内の(例えば、メモリデバイス110の同じ又は異なるサブアレイ内の、メモリデバイス110の同じ又は異なるバンク内の)メモリセルの1つ以上の行にアクセスすると判定し得、メモリセルの第1の行にアクセスするための活性化コマンドと、メモリセルの第2の行にアクセスするための第2の活性化コマンドとを送信し得る。第1及び第2の行は同じバンク内にあり得、ホストデバイスは、メモリセルの第1及び第2の行がまた同じサブアレイ内にあるのか、それとも該バンクの異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定し得る。幾つかの態様に従えば、ホストデバイスは、第2の活性化コマンドの送信のための時間を判定する場合に、デフォルトのtRP又はtRP_Sの間で選択し得る。選択されるデフォルトのtRP又はtRP_Sは、第1の活性化コマンドの送信後に発生し得る、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのホストデバイスからのプリチャージコマンドの送信の間の遅延を指し示し(指定し)得る。ホストデバイスは、選択されたデフォルトのtRP又はtRP_Sに対応する遅延(2つのコマンド間の継続時間)を用いて、第1の行へのプリチャージコマンドの送信に続いて第2の活性化コマンドを送信し得る。
【0017】
幾つかの場合、メモリデバイス110は、システム100の他のコンポーネントと通信し、システム100によって潜在的に使用又は参照される物理メモリアドレス/空間を提供するように構成された独立したデバイス又はコンポーネントであり得る。幾つかの例では、メモリデバイス110は、少なくとも1つの又は複数の異なるタイプのシステム100と連動するように構成可能であり得る。システム100のコンポーネントとメモリデバイス110との間のシグナリングは、信号を変調するための変調方式、信号を通信するための異なるピン設計、システム100及びメモリデバイス110の別個のパッケージング、システム100とメモリデバイス110との間のクロックシグナリング及び同期、タイミング規則、並びに/又は他の要因をサポートするように動作可能であり得る。
【0018】
メモリデバイス110は、システム100のコンポーネントに対するデータを蓄積するように構成され得る。幾つかの場合、メモリデバイス110は、(例えば、外部メモリコントローラ105を通じてシステム100により提供されたコマンドに応答して実行する)システム100に対するスレーブタイプのデバイスとして機能し得る。そうしたコマンドは、書き込み動作のための書き込みコマンド、読み出し動作のための読み出しコマンド、リフレッシュ動作のためのリフレッシュコマンド、又は他のコマンド等のアクセス動作のためのアクセスコマンドを含み得る。メモリデバイス110は、データ蓄積のための所望の又は指定された容量をサポートするために、2つ以上のメモリダイ160(例えば、メモリチップ)を含み得る。2つ以上のメモリダイを含むメモリデバイス110は、マルチダイメモリ又はパッケージと称され(マルチチップメモリ又はパッケージとも称され)得る。
【0019】
システム100は、プロセッサ120、ベーシック入力/出力システム(BIOS)コンポーネント125、1つ以上の周辺コンポーネント130、及び入力/出力(I/O)コントローラ135を更に含み得る。システム100のコンポーネントは、バス140を使用して相互に電子通信し得る。
【0020】
プロセッサ120は、システム100の少なくとも一部分を制御するように構成され得る。プロセッサ120は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくはその他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであり得、又はこれらのタイプのコンポーネントの組み合わせであり得る。そうした場合、プロセッサ120は、例の中でもとりわけ、中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理装置(GPU)、汎用グラフィックス処理装置(GPGPU)、又はシステムオンチップ(SoC)の一例であり得る。
【0021】
BIOSコンポーネント125は、システム100の様々なハードウェアコンポーネントを初期化及び実行し得るファームウェアとして動作するBIOSを含むソフトウェアコンポーネントであり得る。BIOSコンポーネント125はまた、プロセッサ120とシステム100の様々なコンポーネント、例えば、周辺コンポーネント130、I/Oコントローラ135等との間のデータフローを管理し得る。BIOSコンポーネント125は、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、又はその他の任意の不揮発性メモリ内に蓄積されたプログラム又はソフトウェアを含み得る。
【0022】
周辺コンポーネント130は、システム100中に又はシステム100と共に統合され得る、任意の入力デバイス若しくは出力デバイス、又はそうしたデバイスのためのインターフェースであり得る。例には、ディスクコントローラ、音声コントローラ、グラフィックスコントローラ、イーサネットコントローラ、モデム、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、シリアル若しくはパラレルポート、又はペリフェラルコンポーネントインターコネクト(PCI)若しくは専用グラフィックスポート等のペリフェラルカードスロットが含まれ得る。周辺コンポーネント130は、周辺装置として当業者により理解されるその他のコンポーネントであり得る。
【0023】
I/Oコントローラ135は、プロセッサ120と周辺コンポーネント130、入力デバイス145、又は出力デバイス150との間のデータ通信を管理し得る。I/Oコントローラ135は、システム100中に又はシステム100と共に統合されない周辺装置を管理し得る。幾つかの場合、I/Oコントローラ135は、外部周辺コンポーネントへの物理的接続又はポートを表し得る。
【0024】
入力145は、システム100又はそのコンポーネントに情報、信号、又はデータを提供する、システム100の外部のデバイス又は信号を表し得る。これは、ユーザーインターフェース、又は他のデバイスとのインターフェース若しくは他のデバイスとの間のインターフェースを含み得る。幾つかの場合、入力145は、1つ以上の周辺コンポーネント130を介してシステム100とインターフェースする周辺装置であり得、又はI/Oコントローラ135によって管理され得る。
【0025】
出力150は、システム100又はそのコンポーネント内の何れかからの出力を受信するように構成された、システム100の外部のデバイス又は信号を表し得る。出力150の例は、ディスプレイ、オーディオスピーカー、プリントデバイス、又はプリント回路基板上の別のプロセッサ等を含み得る。幾つかの場合、出力150は、1つ以上の周辺コンポーネント130を介してシステム100とインターフェースする周辺装置であり得、又はI/Oコントローラ135によって管理され得る。
【0026】
システム100のコンポーネントは、それらの機能を実行するように設計された汎用又は専用回路から構成され得る。これは、本明細書に説明する機能を実行するように構成された様々な回路素子、例えば、導電線、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、抵抗器、アンプ、又は他の能動若しくは受動素子を含み得る。
【0027】
メモリデバイス110は、デバイスメモリコントローラ155及び1つ以上のメモリダイ160を含み得る。各メモリダイ160は、ローカルメモリコントローラ165(例えば、ローカルメモリコントローラ165-a、ローカルメモリコントローラ165-b、及び/又はローカルメモリコントローラ165-N)と、メモリアレイ170(例えば、メモリアレイ170-a、メモリアレイ170-b、及び/又はメモリアレイ170-N)とを含み得る。メモリアレイ170は、メモリセルの集合(例えば、グリッド)であり得、各メモリセルは、少なくとも1ビットのデジタルデータを蓄積するように構成される。メモリアレイ170及び/又はメモリセルの機構は、図2を参照してより詳細に説明される。
【0028】
幾つかの例では、メモリアレイ170は複数のメモリバンクを含み得、各メモリバンクは複数のサブアレイを含み得る。幾つかの場合、各サブアレイは、外部デバイス(例えば、ホストデバイス、外部メモリコントローラ105)によってアクセス可能であり得るメモリセルの複数の行を含む。所与のサブアレイは、対応するラッチ回路を含み得、又は利用し得、該ラッチ回路は、他のサブアレイ、更には同じバンク内の他のサブアレイ内のメモリセルの行に対する位相とは無関係に、所与のサブアレイのメモリセルの行に対する位相(例えば、プリチャージコマンド等のアクセス動作と関連付けられたタイミング信号)をメモリデバイス110が維持することを可能にし得る。
【0029】
メモリデバイス110は、メモリセルの2次元(2D)アレイの一例であり得、又はメモリセルの3次元(3D)アレイの一例であり得る。例えば、2Dメモリデバイスは、単一のメモリダイ160を含み得る。3Dメモリデバイスは、2つ以上のメモリダイ160(例えば、メモリダイ160-a、メモリダイ160-b、及び/又は任意の量のメモリダイ160-N)を含み得る。3Dメモリデバイスでは、複数のメモリダイ160-Nは、相互に積み重ねられ得、又は相互に隣り合い得る。幾つかの場合、3Dメモリデバイス内のメモリダイ160-Nは、デッキ、レベル、レイヤ、又はダイと称され得る。3Dメモリデバイスは、任意の量(例えば、2つの高さ、3つの高さ、4つの高さ、5つの高さ、6つの高さ、7つの高さ、8つの高さ)の積み重ねられたメモリダイ160-Nを含み得る。このことは、単一の2Dメモリデバイスと比較して、基板上に位置付けられ得るメモリセルの量を増加させ得、順に、製造コストを削減し得、若しくはメモリアレイの性能を向上させ得、又はそれら両方であり得る。幾つかの3Dメモリデバイスでは、幾つかのデッキがワード線、デジット線、及び/又はプレート線の内の少なくとも1つを共有し得るように、異なるデッキは少なくとも1つの共通のアクセス線を共有し得る。
【0030】
デバイスメモリコントローラ155は、メモリデバイス110の動作を制御するように構成された回路又はコンポーネントを含み得る。したがって、デバイスメモリコントローラ155は、メモリデバイス110がコマンドを実施することを可能にするハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアを含み得、メモリデバイス110に関連するコマンド、データ、又は制御情報を受信、送信、又は実行するように構成され得る。デバイスメモリコントローラ155は、外部メモリコントローラ105、1つ以上のメモリダイ160、又はプロセッサ120と通信するように構成され得る。幾つかの場合、メモリデバイス110は、外部メモリコントローラ105からデータ及び/又はコマンドを受信し得る。例えば、メモリデバイス110は、メモリデバイス110がシステム100のコンポーネント(例えば、プロセッサ120)に代わってある一定のデータを蓄積することを指し示す書き込みコマンド、又はメモリデバイス110がメモリダイ160内に蓄積されたある一定のデータをシステム100のコンポーネント(例えば、プロセッサ120)に提供することを指し示す読み出しコマンドを受信し得る。幾つかの場合、デバイスメモリコントローラ155は、メモリダイ160のローカルメモリコントローラ165と連動して、本明細書に説明するメモリデバイス110の動作を制御し得る。デバイスメモリコントローラ155及び/又はローカルメモリコントローラ165内に含まれるコンポーネントの例は、外部メモリコントローラ105から受信した信号を復調するための受信機、信号を変調して外部メモリコントローラ105へ送信するためのデコーダ、ロジック、デコーダ、アンプ、又はフィルタ等を含み得る。
【0031】
(例えば、メモリダイ160に対してローカルな)ローカルメモリコントローラ165は、メモリダイ160の動作を制御するように構成され得る。また、ローカルメモリコントローラ165は、デバイスメモリコントローラ155と通信する(例えば、データ及び/又はコマンドを受信及び送信する)ように構成され得る。ローカルメモリコントローラ165は、本明細書に説明するようなメモリデバイス110の動作を制御するようにデバイスメモリコントローラ155をサポートし得る。幾つかの場合、メモリデバイス110は、デバイスメモリコントローラ155を含まず、ローカルメモリコントローラ165又は外部メモリコントローラ105は、本明細書に説明する様々な機能を実施し得る。したがって、ローカルメモリコントローラ165は、デバイスメモリコントローラ155と、他のローカルメモリコントローラ165と、又は直接、外部メモリコントローラ105若しくはプロセッサ120と通信するように構成され得る。
【0032】
外部メモリコントローラ105は、システム100のコンポーネント(例えば、プロセッサ120)とメモリデバイス110との間の情報、データ、及び/又はコマンドの通信を可能にするように構成され得る。外部メモリコントローラ105は、システム100のコンポーネントがメモリデバイスの動作の詳細を知る必要がなくてもよいように、システム100のコンポーネントとメモリデバイス110との間の連絡係として機能し得る。システム100のコンポーネントは、外部メモリコントローラ105が満足するリクエスト(例えば、読み出しコマンド又は書き込みコマンドを含むアクセスコマンド)を外部メモリコントローラ105に提示し得る。外部メモリコントローラ105は、システム100のコンポーネントとメモリデバイス110との間で交換される通信を転換又は変換し得る。幾つかの場合、外部メモリコントローラ105は、共通の(ソースの)システムクロック信号を生成するシステムクロックを含み得る。幾つかの場合、外部メモリコントローラ105は、共通の(ソースの)データクロック信号を生成する共通のデータクロックを含み得る。
【0033】
外部メモリコントローラ105は、ホストデバイスの一部であり得、又はホストデバイスと関連付けられ得、1つ以上のコマンドをメモリデバイス110へ送信し得る。幾つかの例では、外部メモリコントローラは、サブアレイ内のメモリセルの行を開放するための活性化コマンドを、続いて、サブアレイ内のメモリセルの行にアクセスするためのアクセスコマンドをメモリデバイス110へ送信し得る。外部メモリコントローラ105は、(例えば、同じ又は異なるサブアレイ内の)メモリセルの第2の行にアクセスすると判定し得、tRP又はtRP_Sに基づいて、第2の活性化コマンドをメモリデバイス110へ送信するための時間を選択し得、tRP及びtRP_Sの各々は、第1の行に対するプリチャージコマンドと第2の活性化コマンドとの間の遅延(例えば、待機するための継続時間)に対応し得る。実例として、外部メモリコントローラ105は、メモリセルの第2の行がメモリセルの第1の行とは異なるサブアレイ内にある場合、tRP_Sに従って、メモリセルの第1の行に対するプリチャージコマンドに続いて、メモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信すると判定し得る。他の場合、外部メモリコントローラ105は、メモリセルの第2の行が同じサブアレイ内にある場合、tRPに従って、メモリセルの第1の行に対するプリチャージコマンドに続いて、メモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信すると判定し得る。
【0034】
幾つかの場合、外部メモリコントローラ105若しくはシステム100のその他のコンポーネント、又は本明細書に説明するその機能は、プロセッサ120によって実装され得る。例えば、外部メモリコントローラ105は、プロセッサ120又はシステム100のその他のコンポーネントによって実装されるハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はそれらの何らかの組み合わせであり得る。外部メモリコントローラ105は、メモリデバイス110の外部にあるものとして描写されているが、幾つかの場合、外部メモリコントローラ105、又は本明細書に説明するその機能は、メモリデバイス110によって実装され得る。例えば、外部メモリコントローラ105は、デバイスメモリコントローラ155又は1つ以上のローカルメモリコントローラ165によって実装されるハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はそれらの何らかの組み合わせであり得る。幾つかの場合、外部メモリコントローラ105の一部分がプロセッサ120により実装され、他の部分がデバイスメモリコントローラ155又はローカルメモリコントローラ165により実装されるように、外部メモリコントローラ105は、プロセッサ120及びメモリデバイス110に渡って分散され得る。同様に、幾つかの場合、デバイスメモリコントローラ155又はローカルメモリコントローラ165に対する本明細書に説明する1つ以上の機能は、幾つかの場合、(プロセッサ120とは別個に、又はプロセッサ120内に含まれるように)外部メモリコントローラ105によって実施され得る。
【0035】
システム100のコンポーネントは、複数のチャネル115を使用してメモリデバイス110と情報を交換し得る。幾つかの例では、チャネル115は、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間の通信を可能にし得る。各チャネル115は、システム100のコンポーネントと関連付けられた端子間に1つ以上の信号経路又は伝送媒体(例えば、導体)を含み得る。例えば、チャネル115は、外部メモリコントローラ105における1つ以上のピン又はパッドと、メモリデバイス110における1つ以上のピン又はパッドと含む第1の端子を含み得る。ピンは、システム100のデバイスの導電性入力又は出力ポイントの一例であり得、ピンは、チャネルの一部として機能するように構成され得る。
【0036】
幾つかの場合、端子のピン又はパッドは、チャネル115の信号経路の一部であり得る。追加の信号経路は、システム100のコンポーネント内で信号をルーティングするためにチャネルの端子と結合され得る。例えば、メモリデバイス110は、チャネル115の端子からメモリデバイス110の様々なコンポーネント(例えば、デバイスメモリコントローラ155、メモリダイ160、ローカルメモリコントローラ165、メモリアレイ170)に信号をルーティングする信号経路(例えば、メモリダイ160の内部等の、メモリデバイス110又はそのコンポーネントの内部の信号経路)を含み得る。
【0037】
チャネル115(及び関連する信号経路及び端子)は、特定のタイプの情報を通信することに専用であり得る。幾つかの場合、チャネル115は、集約されたチャネルであり得、したがって、複数の個々のチャネルを含み得る。例えば、データチャネル190は、(例えば、4つの信号経路を含む)x4、(例えば、8つの信号経路を含む)x8、及び(16個の信号経路を含む)x16等であり得る。チャネルを介して通信される信号は、ダブルデータレート(DDR)タイミング方式を使用し得る。例えば、信号の幾つかのシンボルは、クロック信号の立ち上がりエッジ上に記録され得、信号の他のシンボルは、クロック信号の立ち下がりエッジ上に記録され得る。チャネルを介して通信される信号は、シングルデータレート(SDR)シグナリングを使用し得る。例えば、信号の1つのシンボルはクロックサイクル毎に記録され得る。
【0038】
幾つかの場合、チャネル115は、1つ以上のコマンド及びアドレス(CA)チャネル186を含み得る。CAチャネル186は、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間で、コマンドと関連付けられた制御情報(例えば、アドレス情報)を含むコマンドを通信するように構成され得る。例えば、CAチャネル186は、所望のデータのアドレスを有する読み出しコマンドを含み得る。幾つかの場合、CAチャネル186は、クロック信号の立ち上がりエッジ及び/又はクロック信号の立ち下がりエッジ上に記録され得る。幾つかの場合、CAチャネル186は、アドレス及びコマンドデータを復号するための任意の量の信号経路(例えば、8つ又は9つの信号経路)を含み得る。
【0039】
幾つかの場合、チャネル115は、1つ以上のクロック信号(CK)チャネル188を含み得る。CKチャネル188は、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間で1つ以上の共通クロック信号を通信するように構成され得る。各クロック信号は、ハイ状態とロー状態との間で振動し、外部メモリコントローラ105及びメモリデバイス110の活動を調整するように構成され得る。幾つかの場合、クロック信号は、差動出力(例えば、CK_t信号及びCK_c信号)であり得、CKチャネル188の信号経路は、それに応じて構成され得る。幾つかの場合、クロック信号はシングルエンドされ得る。CKチャネル188は、任意の量の信号経路を含み得る。幾つかの場合、クロック信号CK(例えば、CK_t信号及びCK_c信号)は、メモリデバイス110に対するコマンド及びアドレッシング動作、又はメモリデバイス110に対するその他のシステム全体の動作のためのタイミングリファレンスを提供し得る。クロック信号CKは、それ故、制御クロック信号CK、コマンドクロック信号CK、又はシステムクロック信号CKと様々に称され得る。システムクロック信号CKは、1つ以上のハードウェアコンポーネント(例えば、発振器、水晶、論理ゲート、又はトランジスタ等)を含み得るシステムクロックによって生成され得る。
【0040】
幾つかの場合、チャネル115は、1つ以上のデータ(DQ)チャネル190を含み得る。データチャネル190は、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間でデータ及び/又は制御情報を通信するように構成され得る。例えば、データチャネル190は、メモリデバイス110に書き込まれる(例えば、双方向性の)情報又はメモリデバイス110から読み出された情報を通信し得る。
【0041】
幾つかの場合、チャネル115は、他の目的に専用であり得る1つ以上のその他のチャネル192を含み得る。これらのその他のチャネル192は、任意の量の信号経路を含み得る。
【0042】
チャネル115は、様々な異なるアーキテクチャを使用して、外部メモリコントローラ105をメモリデバイス110と結合し得る。様々なアーキテクチャの例は、バス、ポイントツーポイント接続、クロスバー、シリコンインターポーザ等の高密度インターポーザ、若しくは有機基板内に形成されたチャネル、又はそれらの何らかの組み合わせを含み得る。例えば、幾つかの場合、信号経路は、シリコンインターポーザ又はガラスインターポーザ等の高密度インターポーザを少なくとも部分的に含み得る。
【0043】
チャネル115を介して通信される信号は、様々な異なる変調方式を使用して変調され得る。幾つかの場合、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間で通信される信号を変調するために、バイナリシンボル(又はバイナリレベル)変調方式が使用され得る。バイナリシンボル変調方式は、Mが2に等しいM-ary変調方式の一例であり得る。バイナリシンボル変調方式の各シンボルは、デジタルデータの1ビットを表すように構成され得る(例えば、シンボルは論理1又は論理0を表し得る)。バイナリシンボル変調方式の例は、非ゼロ復帰(NRZ)、ユニポーラエンコーディング、バイポーラエンコーディング、マンチェスターエンコーディング、及び/又は2つのシンボルを有するパルス振幅変調(PAM)(例えば、PAM2)等を含むが、これらに限定されない。
【0044】
幾つかの場合、外部メモリコントローラ105とメモリデバイス110との間で通信される信号を変調するために、マルチシンボル(又はマルチレベル)変調方式が使用され得る。マルチシンボル変調方式は、Mが3以上のM-ary変調方式の一例であり得る。マルチシンボル変調方式の各シンボルは、複数のビットのデジタルデータを表すように構成され得る(例えば、シンボルは、論理00、論理01、論理10、又は論理11を表し得る)。マルチシンボル変調方式の例は、PAM3、PAM4、PAM8等、直交振幅変調(QAM)、及び/又は直交位相シフトキーイング(QPSK)等を含むが、これらに限定されない。マルチシンボル信号(例えば、PAM3信号又はPAM4信号)は、複数ビットの情報を符号化するために少なくとも3つのレベルを含む変調方式を使用して変調される信号であり得る。マルチシンボル変調方式及びシンボルは、非バイナリ、マルチビット、又は高次の変調方式及びシンボルと代替的に称され得る。
【0045】
図2は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリダイ200の一例を説明する。メモリダイ200は、図1を参照して説明したメモリダイ160の一例であり得る。幾つかの場合、メモリダイ200は、メモリチップ、メモリデバイス、又は電子メモリ装置と称され得る。メモリダイ200は、異なる論理状態を蓄積するようにプログラミング可能な1つ以上のメモリセル205を含み得る。各メモリセル205は、2つ以上の状態を蓄積するようにプログラミング可能であり得る。例えば、メモリセル205は、一度に1ビットのデジタル論理(例えば、論理0及び論理1)を蓄積するように構成され得る。幾つかの場合、単一のメモリセル205(例えば、マルチレベルメモリセル)は、一度に複数ビットのデジット論理(例えば、論理00、論理01、論理10、又は論理11)を蓄積するように構成され得る。
【0046】
メモリセル205は、プログラミング可能な状態を表す電荷をコンデンサ内に蓄積し得る。DRAMアーキテクチャは、プログラミング可能な状態を表す電荷を蓄積するための誘電体材料を含むコンデンサを含み得る。他のメモリアーキテクチャでは、他のストレージデバイス及びコンポーネントが可能である。例えば、非線形誘電体材料(例えば、強誘電体材料)が用いられ得る。
【0047】
読み出し及び書き込み等の動作は、ワード線210及び/又はデジット線215等のアクセス線を活性化又は選択することによってメモリセル205上で実施され得る。幾つかの場合、デジット線215はビット線とも称され得る。アクセス線、ワード線、及びデジット線、又はそれらの類似物への言及は、理解又は動作を失うことなく交換可能である。ワード線210又はデジット線215を活性化又は選択することは、個別の線に電圧を印加することを含み得る。
【0048】
メモリダイ200は、グリッド状のパターンで配列されたアクセス線(例えば、ワード線210及びデジット線215)を含み得る。メモリセル205は、ワード線210とデジット線215との交点に位置付けられ得る。ワード線210及びデジット線215にバイアスをかけること(例えば、ワード線210又はデジット線215に電圧を印加すること)によって、それらの交点において単一のメモリセル205がアクセスされ得る。
【0049】
メモリセル205にアクセスすることは、行デコーダ220又は列デコーダ225を通じて制御され得る。例えば、行デコーダ220は、ローカルメモリコントローラ260から行アドレスを受信し得、受信した行アドレスに基づいてワード線210を活性化し得る。列デコーダ225は、ローカルメモリコントローラ260から列アドレスを受信し得、受信した列アドレスに基づいてデジット線215を活性化し得る。例えば、メモリダイ200は、WL_1~WL_Mとラベルが付された複数のワード線210と、DL_1~DL_Nとラベルが付された複数のデジット線215とを含み得、M及びNは、メモリアレイのサイズに依存する。したがって、ワード線210及びデジット線215、例えば、WL_1及びDL_3を活性化することによって、それらの交点におけるメモリセル205がアクセスされ得る。2次元又は3次元構成の何れかにおけるワード線210とデジット線215との交点は、メモリセル205のアドレスと称され得る。
【0050】
メモリセル205は、コンデンサ230及びスイッチングコンポーネント235等の論理蓄積コンポーネントを含み得る。コンデンサ230は、誘電体コンデンサ又は強誘電体コンデンサの一例であり得る。コンデンサ230の第1のノードは、スイッチングコンポーネント235と結合され得、コンデンサ230の第2のノードは、電圧源240と結合され得る。幾つかの場合、電圧源240は、Vpl等のセルプレートリファレンス電圧であり得、又はVss等のグランドであり得る。幾つかの場合、電圧源240は、プレート線ドライバと結合されたプレート線の一例であり得る。スイッチングコンポーネント235は、2つのコンポーネント間の電子通信を選択的に確立又は非確立するトランジスタ又は任意のその他のタイプのスイッチデバイスの一例であり得る。
【0051】
幾つかの例では、メモリセル205の一部分は、メモリバンクのサブアレイのメモリセル205の行の一部であり得る。メモリセル205の行は、1つ以上のコマンドを通じて(例えば、ホストデバイスによって)アクセスされ得る。例えば、メモリセル205の行は、活性化コマンドに基づいて開放され得、アクセスコマンド(例えば、読み出しコマンド又は書き込みコマンド)は、メモリセル205の行上に蓄積されたデータにアクセスし得、又は該行にデータを書き込み得、メモリセル205の行は、プリチャージコマンドに基づいて閉鎖され得る。同じサブアレイ内のメモリセル205の第2の行へのアクセスは、プリチャージコマンドに続く(例えば、tRPに対応する)第1の遅延後に、活性化コマンドを通じて実施され得る。異なるサブアレイ内のメモリセル205の第2の行へのアクセスは、プリチャージコマンドに続く(例えば、tRP_Sに対応する)第2のより短い遅延後に、活性化コマンドを通じて実施され得る。
【0052】
メモリセル205を選択又は選択解除することは、スイッチングコンポーネント235を活性化又は不活性化することによって達成され得る。コンデンサ230は、スイッチングコンポーネント235を使用してデジット線215と電子通信し得る。例えば、スイッチングコンポーネント235が不活性化された場合に、コンデンサ230はデジット線215から絶縁され得、スイッチングコンポーネント235が活性化された場合に、コンデンサ230はデジット線215と結合され得る。幾つかの場合、スイッチングコンポーネント235はトランジスタであり、その動作は、トランジスタのゲートに電圧を印加することによって制御され得、トランジスタのゲートとトランジスタのソースとの間の電圧差は、トランジスタの閾値電圧よりも大きくてもよく、小さくてもよい。幾つかの場合、スイッチングコンポーネント235は、p型トランジスタ又はn型トランジスタであり得る。ワード線210は、スイッチングコンポーネント235のゲートと電子通信し得、ワード線210に印加される電圧に基づいてスイッチングコンポーネント235を活性化/不活性化し得る。
【0053】
ワード線210は、メモリセル205上でアクセス動作を実施するために使用される、メモリセル205と電子通信する導電線であり得る。幾つかのアーキテクチャでは、ワード線210は、メモリセル205のスイッチングコンポーネント235のゲートと電子通信し得、メモリセルのスイッチングコンポーネント235を制御するように構成され得る。幾つかのアーキテクチャでは、ワード線210は、メモリセル205のコンデンサのノードと電子通信し得、メモリセル205は、スイッチングコンポーネントを含まなくてもよい。
【0054】
デジット線215は、メモリセル205をセンスコンポーネント245と接続する導電線であり得る。幾つかのアーキテクチャでは、メモリセル205は、アクセス動作の一部分の間にデジット線215と選択的に結合され得る。例えば、ワード線210及びメモリセル205のスイッチングコンポーネント235は、メモリセル205のコンデンサ230とデジット線215とを結合及び/又は絶縁するように構成され得る。幾つかのアーキテクチャでは、メモリセル205は、デジット線215と(例えば、不断に)電子通信し得る。
【0055】
センスコンポーネント245は、メモリセル205のコンデンサ230上に蓄積された状態(例えば、電荷)を検出し、蓄積された状態に基づいてメモリセル205の論理状態を判定するように構成され得る。メモリセル205により蓄積される電荷は、幾つかの場合、非常に小さいことがある。したがって、センスコンポーネント245は、メモリセル205によって出力された信号を増幅するための1つ以上のセンスアンプを含み得る。センスアンプは、読み出し動作の間にデジット線215の電荷の小さな変化を検出し得、検出された電荷に基づいて論理状態0又は論理状態1に対応する信号を生み出し得る。読み出し動作の間、メモリセル205のコンデンサ230は、その対応するデジット線215に信号を出力し(例えば、電荷を放電し)得る。信号は、デジット線215の電圧を変化させ得る。センスコンポーネント245は、デジット線215を介してメモリセル205から受信した信号をリファレンス信号250(例えば、リファレンス電圧)と比較するように構成され得る。センスコンポーネント245は、比較に基づいてメモリセル205の蓄積された状態を判定し得る。例えば、バイナリシグナリングでは、デジット線215がリファレンス信号250よりも高い電圧を有する場合、センスコンポーネント245は、メモリセル205の蓄積された状態が論理1であると判定し得、デジット線215がリファレンス信号250よりも低い電圧を有する場合、センスコンポーネント245は、メモリセル205の蓄積された状態が論理0であると判定し得る。センスコンポーネント245は、信号の差を検出及び増幅するための様々なトランジスタ又はアンプを含み得る。メモリセル205の検出された論理状態は、センスコンポーネント245の出力として(例えば、入力/出力255に)提供され得、(例えば、直接、又はローカルメモリコントローラ260を使用して)デバイスメモリコントローラ155等の、メモリダイ200を含むメモリデバイス110の別のコンポーネントに検出された論理状態を指し示し得る。
【0056】
ローカルメモリコントローラ260は、様々なコンポーネント(例えば、行デコーダ220、列デコーダ225、及びセンスコンポーネント245)を通じてメモリセル205の動作を制御し得る。ローカルメモリコントローラ260は、図1を参照して説明したローカルメモリコントローラ165の一例であり得る。幾つかの場合、行デコーダ220、列デコーダ225、及びセンスコンポーネント245の内の1つ以上は、ローカルメモリコントローラ260と共同設置され得る。ローカルメモリコントローラ260は、外部メモリコントローラ105(又は図1を参照して説明したデバイスメモリコントローラ155)からコマンド及び/又はデータを受信することと、コマンド及び/又はデータをメモリダイ200により使用され得る情報に変換することと、メモリダイ200上で1つ以上の動作を実施し、1つ以上の動作を実施することに応答して、メモリダイ200から外部メモリコントローラ105(又はデバイスメモリコントローラ155)にデータを通信すすることをするように構成され得る。ローカルメモリコントローラ260は、対象のワード線210及び対象のデジット線215を活性化するために行及び列のアドレス信号を生成し得る。ローカルメモリコントローラ260はまた、メモリダイ200の動作の間に使用される様々な電圧又は電流を生成及び制御し得る。一般的に、本明細書で論じる印加電圧又は電流の振幅、形状、又は継続時間は、調節又は変更され得、メモリダイ200の動作において論じる様々な動作に対して異なり得る。
【0057】
幾つかの場合、ローカルメモリコントローラ260は、メモリダイ200の1つ以上のメモリセル205上で書き込み動作(例えば、プログラミング動作)を実施するように構成され得る。書き込み動作の間、メモリダイ200のメモリセル205は、所望の論理状態を蓄積するようにプログラミングされ得る。幾つかの場合、複数のメモリセル205が単一の書き込み動作の間にプログラミングされ得る。ローカルメモリコントローラ260は、書き込み動作を実施する対象のメモリセル205を識別し得る。ローカルメモリコントローラ260は、対象のメモリセル205と電子通信する対象のワード線210及び対象のデジット線215(例えば、対象のメモリセル205のアドレス)を識別し得る。ローカルメモリコントローラ260は、対象のメモリセル205にアクセスするために、対象のワード線210及び対象のデジット線215を(例えば、ワード線210又はデジット線215に電圧を印加して)活性化し得る。ローカルメモリコントローラ260は、メモリセル205のコンデンサ230内に特定の状態(例えば、電荷)を蓄積するための書き込み動作の間にデジット線215に特定の信号(例えば、電圧)を印加し得、特定の状態(例えば、電荷)は、所望の論理状態を指し示し得る。
【0058】
幾つかの場合、ローカルメモリコントローラ260は、メモリダイ200の1つ以上のメモリセル205上で読み出し動作(例えば、センシング動作)を実施するように構成され得る。読み出し動作の間、メモリダイ200のメモリセル205内に蓄積された論理状態が判定され得る。幾つかの場合、複数のメモリセル205が単一の読み出し動作の間にセンシングされ得る。ローカルメモリコントローラ260は、読み出し動作を実施する対象のメモリセル205を識別し得る。ローカルメモリコントローラ260は、対象のメモリセル205と電子通信する対象のワード線210及び対象のデジット線215(例えば、対象のメモリセル205のアドレス)を識別し得る。ローカルメモリコントローラ260は、対象のメモリセル205にアクセスするために、対象のワード線210及び対象のデジット線215を(例えば、ワード線210又はデジット線215に電圧を印加して)活性化し得る。対象のメモリセル205は、アクセス線にバイアスをかけることに応答して信号をセンスコンポーネント245へ転送し得る。センスコンポーネント245は信号を増幅し得る。ローカルメモリコントローラ260は、センスコンポーネント245を発動し(例えば、センスコンポーネントをラッチングし)得、それによって、メモリセル205から受信した信号をリファレンス信号250と比較し得る。該比較に基づいて、センスコンポーネント245は、メモリセル205上に蓄積された論理状態を判定し得る。ローカルメモリコントローラ260は、読み出し動作の一部として、メモリセル205上に蓄積された論理状態を外部メモリコントローラ105(又はデバイスメモリコントローラ155)に通信し得る。
【0059】
幾つかのメモリアーキテクチャでは、メモリセル205にアクセスすることは、メモリセル205内に蓄積された論理状態を劣化又は破壊し得る。例えば、DRAMアーキテクチャで実施される読み出し動作は、対象のメモリセルのコンデンサを部分的に又は完全に放電し得る。ローカルメモリコントローラ260は、メモリセルをその元の論理状態に戻すために、再書き込み動作又はリフレッシュ動作を実施し得る。ローカルメモリコントローラ260は、読み出し動作の後に論理状態を対象のメモリセルに再書き込みし得る。幾つかの場合、再書き込み動作は読み出し動作の一部とみなされ得る。また、ワード線210等の単一のアクセス線を活性化することは、該アクセス線と電子通信する幾つかのメモリセル内に蓄積された状態をディスターブし得る。したがって、アクセスされていないことがある1つ以上のメモリセル上で再書き込み動作又はリフレッシュ動作が実施され得る。
【0060】
図3は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするメモリストレージシステム300の一例を説明する。メモリストレージシステム300は、ホストデバイス305及びメモリデバイス310を含み得る。ホストデバイス305は、CAバス320及び/又はデータバス325を通じて(図1を参照して説明したようなメモリデバイス110の一例であり得る)メモリデバイス310と通信し得る(図1を参照して説明したような外部メモリコントローラの一例であり得る)メモリコントローラ315を含み得る。メモリデバイス310は、メモリデバイス310にデータを蓄積するために、DRAM、FeRAM、又はその他のタイプのメモリを利用し得る。メモリデバイス310内に蓄積されたデータは、メモリコントローラ315によってアクセス可能であり得、メモリコントローラ315によってメモリデバイス310に蓄積されたデータにアクセスするプロセスは、アクセス動作と称され得る。
【0061】
読み出し又は書き込み動作等のアクセス動作は、一連のコマンドとして(例えば、コマンドシーケンスとして)メモリデバイス310に通信され(例えば、ホストデバイス305によって送信され)得る。コマンドは、(CAバス186の一例である)CAバス310を介してメモリコントローラ315によってメモリデバイス310に通信され得る。コマンドは、メモリデバイス310によって受信され得、(例えば、メモリデバイス310の1つ以上のメモリセルに)メモリデバイス310によって蓄積されたデータを読み出し、書き込み、さもなければ該データにアクセスするために、メモリデバイス310において対応する動作をトリガーし得る。メモリデバイス310に蓄積され又は書き込まれたデータは、(DQバス190の一例である)データバス325を介して、ホストデバイス305とメモリデバイス310との間で通信され得る。
【0062】
メモリデバイス310は複数のサブアレイ335を含み得る。サブアレイ335は、メモリデバイス310内に含まれるデータを蓄積し得る。サブアレイ335はバンク330にグループ化され得る。幾つかの例では、メモリデバイス310は、32個のバンク350を含み得、その各々は、メモリセルの複数のサブアレイ335を含み得る。実例として、1つ以上のバンク330は、16個のサブアレイ335を含み得る。第1のサブアレイ335-a及び第2のサブアレイ335-bはサブアレイ335の例であり得、この例に示されるように、メモリデバイス310の2つの異なるバンク330内に設置される。サブアレイ335は、メモリデバイス310と関連付けられたデータを蓄積し得、又はそれに書き込まれるデータを有し得る、行340等のメモリセルの個々の行を各々含み得る。
【0063】
幾つかの場合、メモリデバイス310によって受信されたコマンドは、メモリデバイス310に1つ以上の関連する位相を(例えば、位相ジェネレータ350を使用して)生成させ得る。例えば、メモリデバイス310によって受信された活性化、アクセス、又はプリチャージコマンド毎に、メモリデバイス310の位相ジェネレータ350は、位相の関連するセットを生成し得る。位相の関連するセットは、サブアレイ335内の内部動作のシーケンスを集合的にトリガーし、さもなければ制御するタイミング信号を指し得、又は該タイミング信号を含み得、コマンド動作を実行することは、そうした内部動作の集合を実行することを含み得る(例えば、サブアレイ335において活性化動作を実行することは、位相制御された内部動作の第1の集合を実行することを含み得、サブアレイ335において読み出し又は書き込み動作等のアクセス動作を実行することは、位相制御された内部動作の第2の集合を実行することを含み得、サブアレイ335においてプリチャージ動作を実行することは、位相制御された内部動作の第3の集合を実行することを含み得る)。したがって、位相は、コマンドが仕向けられる所与のサブアレイ335の所与の行のアクセス動作の内部タイミングを支配し得る。幾つかの例では、位相は、所与の行340のメモリセルにアクセスするための、個々の行ベースでのコマンド動作に対応する電気動作(例えば、物理的電気動作)をトリガーする内部タイミング信号であり得る。
【0064】
メモリデバイス310は、任意の数の位相ジェネレータ350(例えば、サブアレイ335毎に1つ、バンク330毎に1つ、メモリダイ毎に1つ、又はメモリデバイス310毎に1つ)を含み得る。一例として、位相ジェネレータ350は、メモリデバイス310内に含まれるデバイスメモリコントローラ155又はローカルメモリコントローラ165内に含まれ得、又はその態様を含み得る。別の例として、位相ジェネレータ350は、論理又はその他の専用回路を含み得、それは、対応するコマンドにより対象とされるバンク330内に含まれ得、該バンク330と結合され得、さもなければ関連付けられ得(例えば、各バンク330は、個別の位相ジェネレータ350を含み得、該位相ジェネレータ350と結合され得、さもなければ関連付けられ得)、すなわち、位相は、バンク330毎ベースで生成され得る。メモリデバイス310内ではあるが対応するサブアレイ335の外部で生成される位相及びその他の信号は、グローバル位相又は信号と称され得る。別の例として、各サブアレイ335は、個別の位相ジェネレータ350を含み得、該位相ジェネレータ350と結合され得、さもなければ関連付けられ得、位相は、サブアレイ335毎にローカルに生成され得る。
【0065】
グローバル位相はバンク330毎に生成され得る。このことは、(異なるバンク330内の行へのアクセスが時間的に少なくとも部分的に重複することと並行して)異なるバンク330が同時にアクセスされることをサポートし得る。幾つかの例では、バンク330内の行340上の活性化及び/又はプリチャージ動作は、メモリデバイス310内の異なるバンク330内の行340上で活性化及び/又はプリチャージ動作が発生している間に発生し得る。
【0066】
幾つかの例では、各サブアレイ335は、サブアレイ335内に蓄積されたデータにアクセスするための対応する(例えば、1つの対応する)行バッファを含み得、使用し得、さもなければ該行バッファと関連付けられ得る。追加的に又は代替的に、バンク330内の各サブアレイ335は、対応するラッチ回路345を含み得、使用し得、さもなければ該ラッチ回路345と関連付けられ得、それは、サブアレイ335と関連付けられた位相を複製し得、該バンク330又はメモリデバイス310内の残余のサブアレイ335と関連付けられた位相とは無関係に位相を維持(保存、蓄積)し得る。例えば、ラッチ回路345は、対応するサブアレイ335と関連付けられた(該サブアレイ上で動作を実行するための)グローバル位相又はその他の信号の複製バージョン(コピー)を蓄積し得る。ラッチ回路345は、本明細書に説明する例に従って、メモリストレージシステム300の最適化を可能にし得る。例えば、このことは、(同じバンク330の異なるサブアレイ335内の行へのアクセスが時間的に少なくとも部分的に重複することと並列して)同じバンク330の異なるサブアレイ335が同時にアクセスされることをサポートし得る。幾つかの例では、バンク330の第1のサブアレイ335内の行340上での活性化及び/又はプリチャージ動作は、メモリデバイス310内の該バンク330の第2のサブアレイ内の行340上で活性化及び/又はプリチャージ動作が発生している間に発生し得る。
【0067】
行340にアクセスすることは1つ以上の動作を含み得、各動作は、行にアクセスする全体的なレイテンシに寄与し得る。そうした動作は、メモリコントローラ315によってメモリデバイス310に通信され得る対応するコマンドに基づき(応答し)得る。バンク330内のサブアレイ335内の行340にアクセスするためのコマンドは、(活性化動作に対応する)活性化コマンド、(例えば、読み出し動作、書き込み動作、プログラミング動作、リセット動作、再書き込み動作に対応する)アクセスコマンド、及び(プリチャージ動作に対応する)プリチャージコマンドを含み得る。活性化動作は、メモリセルの行340を開放し得る。アクセス動作は、(例えば、読み出し動作の場合に)開放された(例えば、活性化された)行340内に含まれるデータにアクセスし得、又は(例えば、書き込み動作の場合に)開放された行340中にデータを書き込み得る。プリチャージ動作は、開放された行340を閉鎖し得る。
【0068】
3つの全ての動作は、メモリデバイス310のバンク330内のサブアレイ335内のメモリセルの行340にアクセスするために実行され得る。幾つかの例では、活性化動作は、行340を開放するためのアクセス動作の前に実施され得る。また、プリチャージ動作は、活性化された行340を閉鎖するためのアクセス動作の後に実施され得る。幾つかの場合、プリチャージ動作は、同じバンク330内の行340の後続のアクセス動作の前に実施され得る。対応するコマンドは、一連のコマンドとして(例えば、コマンドシーケンスとして)メモリコントローラ315からメモリデバイス310に通信され得る。コマンドは、活性化コマンド、アクセスコマンド、及びプリチャージコマンドを含み得、対応する動作が実施される順序で受信され得る。
【0069】
図4は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムライン400の一例を説明する。図4は、図3に関して説明したような対応するデバイスの例であり得るメモリデバイスの異なるバンク内の2つの異なるサブアレイ内の2つの行の例示的なアクセスを説明する。実例として、第1のバンク405及び第2のバンク435は、メモリデバイス内の2つの個々のバンクであり得る。
【0070】
第1のバンク405及び第2のバンク435を含むメモリデバイスは、図3のメモリコントローラ315等のホストデバイスからコマンドを受信し得る。ホストデバイスは、CAバス320-aを介してコマンドをメモリデバイスに通信し得る。第1のバンク405及び第2のバンク435と関連付けられたコマンドは、同じCAバス320-aを介して受信され得るが、2つのバンク405、435と関連付けられた別個のコマンドを明確に説明するために、CAバス320-aの2つのインスタンスが図4に現れ得る。
【0071】
メモリデバイスは、CAバス310-aを介して、第1のバンク405内の(例えば、サブアレイ内の)メモリセルの行に対する第1の活性化コマンド415を受信し得る。第1の活性化コマンド415は、活性化位相をトリガーし得、それは、第1のバンク405内の行を開放するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0072】
メモリデバイスは、続いて、CAバス320-aを介して、第1のバンク405内の行内の1つ以上のメモリセルに対する第1のアクセスコマンド420を受信し得る。第1のアクセスコマンド420は、追加の位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第1のバンク405内の開放された行内のメモリセルを読み出し、書き込み、さもなければ該メモリセルにアクセスするために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0073】
メモリデバイスは、続いて、CAバス310-aを介して、第1のバンク405の行に対する第1のプリチャージコマンド425を受信し得る。第1のプリチャージコマンド425は、プリチャージ位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第1のバンク405内の行を閉鎖するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0074】
メモリデバイスはまた、CAバス310-aを介して、第2のバンク435内の(例えば、サブアレイ内の)メモリセルの行に対する第2の活性化コマンド445を受信し得る。第2の活性化コマンド445は、活性化位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第2のバンク435内の行を開放するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0075】
メモリデバイスは、続いて、CAバス310-aを介して、第2のバンク435内の行内の1つ以上のメモリセルに対する第2のアクセスコマンド450を受信し得る。第2のアクセスコマンド450は、追加の位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第2のバンク435内の開放された行内のメモリセルを読み出し、書き込み、さもなければ該メモリセルにアクセスするために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0076】
メモリデバイスは、続いて、CAバス310-aを介して、第2のバンク435内の行に対する第2のプリチャージコマンド455を受信し得る。第2のプリチャージコマンド455は、プリチャージ位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第2のバンク435内の行を閉鎖するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0077】
本明細書に説明するような幾つかの例では、しかしながら、第1のバンク405及び第2のバンク435を含むメモリデバイスは、サブアレイレベルの粒度で動作するサブアレイ固有の構造又はプロセス(例えば、図3を参照して説明したようなサブアレイ固有のラッチ回路345)を使用して位相を維持し得る。例えば、メモリデバイスは、第1のバンク405に固有の(例えば、第1のバンク405専用の、第1のバンク405内に含まれる)構造又はプロセスを使用して位相を維持し得る。
【0078】
時間tRRD430(例えば、行から行へのアクセス時間遅延)は、第1のバンク405内のサブアレイの行に対する第1の活性化コマンド415をメモリデバイスが受信することと、第2のバンク435内のサブアレイの行に対する第2の活性化コマンドをメモリデバイスが受信することとの間の経過時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。
【0079】
幾つかの場合、tRRD430は、第1のバンク405の内部の開放された行にアクセスするために第1の活性化コマンド415によりトリガーされる位相によって支配される内部動作に対する時間よりも短くてもよい。第1のバンク405内の行の後続のアクセス及び/又はプリチャージ動作の前に第2のバンク435内の行を活性化することは、第1のバンク405及び第2のバンク435が、別個のバンク内に含まれる行内に蓄積されたデータにアクセスするための個別の行バッファを有することに起因して可能であり得る。幾つかの例では、本明細書に説明するメモリデバイスに対しては、第1のバンク405及び第2のバンク435内のサブアレイは、CAバス320-aを介して送信されたコマンドによりトリガーされたメモリデバイスの内部の位相を維持するように構成された個別のラッチ回路(例えば、図3のラッチ回路345)を有し得る。ラッチ回路は、行が同じバンク(例えば、第1バンク405又は第2バンク435の内の1つ)内の同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、ホストデバイスが異なる時間遅延(例えば、tRP又はtRP_S)に従って1つのバンク(例えば、第1のバンク405又は第2のバンク435の内の1つ)内のメモリセルの行にアクセスすることを可能にし得る。
【0080】
図5は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムライン500の一例を説明する。図5は、図3及び図4に関して説明したような対応するデバイスの例であり得るメモリデバイスの同じバンク内の2つの異なるサブアレイ内の2つの行の例示的アクセスを説明する。実例として、第1のサブアレイ505及び第2のサブアレイ580は、メモリデバイスの同じバンク内の2つの個々のサブアレイであり得る。
【0081】
第1のサブアレイ505及び第2のサブアレイ580を含むメモリデバイスは、図3のメモリコントローラ315等のホストデバイスからコマンドを受信し得る。ホストデバイスは、CAバス320-bを介してコマンドをメモリデバイスに通信し得る。第1のサブアレイ505及び第2のサブアレイ580と関連付けられたコマンドは、同じCAバス320-bを介して受信され得るが、2つのサブアレイ505、580と関連付けられた別個のコマンドを明確に説明するために、CAバス320-bの2つのインスタンスが図5に現れ得る。第1のサブアレイ505と関連付けられたコマンドは位相545をトリガーし得、第2のサブアレイ580と関連付けられたコマンドは位相590をトリガーし得る。
【0082】
メモリデバイスは、CAバス310-bを介して、第1のサブアレイ505内のメモリセルの行に対する第1の活性化コマンド515を受信し得る。第1の活性化コマンド515は、第1の活性化位相550をトリガーし得、それは、第1のサブアレイ505内の行を開放するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0083】
メモリデバイスは、続いて、CAバス320-bを介して、第1のサブアレイ505内の行内の1つ以上のメモリセルに対する第1のアクセスコマンド520を受信し得る。第1のアクセスコマンド520は、追加の位相(図示せず)をトリガーし得、それは、第1のサブアレイ505内の開放された行内のメモリセルを読み出し、書き込み、さもなければ該メモリセルにアクセスするために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0084】
メモリデバイスは、続いて、CAバス320-bを介して、第1のサブアレイ505内の行に対する第1のプリチャージコマンド525-aを受信し得る。第1のプリチャージコマンド525-aはプリチャージ位相555をトリガーし得、それは、第1のサブアレイ505の行を閉鎖するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0085】
メモリデバイスはまた、CAバス320-bを介して、第2のサブアレイ580内のメモリセルの行に対する第2の活性化コマンド595を受信し得る。第2の活性化コマンド595は第2の活性化位相599をトリガーし得、それは、第2のサブアレイ580内の行を開放するために使用される内部動作のためのタイミング又はその他の信号を含み得る。
【0086】
メモリデバイスは、続いて、CAバス320-bを介して、追加のコマンド(図示せず)(例えば、第2のサブアレイ580内の開放された行にアクセスするためのアクセスコマンド、第2のサブアレイ580内の行を閉鎖するためのプリチャージコマンド)を受信し得る。
【0087】
メモリデバイス上の行にアクセスするレイテンシは、様々なグローバル動作タイミングに基づき得、それらの例は図5に説明されている。例えば、時間tRCD530(例えば、行アドレスから列アドレスへの遅延)は、メモリデバイスが第1の活性化コマンド515を受信することと、メモリデバイスが第1のアクセスコマンド520を受信することとの間の経過時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。したがって、tRCD530は、第1のサブアレイ505の内部の行を開放するための第1の活性化位相550により支配される内部動作に対する時間であり得、又は該時間を含み得る。
【0088】
時間tRTP535(例えば、読み出しからプリチャージまでの遅延)は、メモリデバイスが第1のアクセスコマンド520を受信することと、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-aを受信することとの間の経過時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。したがって、tRTP535は、第1のサブアレイ505の内部の開放された行にアクセスする第1のアクセスコマンド520によってトリガーされる位相により支配される内部動作に対する時間であり得、又は該時間を含み得る。
【0089】
時間tRAS540(例えば、行活性化時間)は、メモリデバイスが第1の活性化コマンド515を受信することと、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-aを受信することとの間の経過時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。したがって、tRAS540は、時間tRCD530及び時間tRTP535の合計であり得、又は該合計を含み得る。
【0090】
時間tRP570(例えば、行プリチャージ時間)は、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-aを受信することと、第1のサブアレイ505の内部の開放された行のプリチャージ動作の完了との間の経過時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。したがって、tRP570は、第1のサブアレイ505の内部の行を閉鎖するためのプリチャージ位相555により支配される内部動作に対する時間であり得、又は該時間を含み得る。
【0091】
時間tRC560(例えば、行サイクル時間)は、メモリデバイスが第1の活性化コマンド515を受信することと、第1のサブアレイ505の内部の開放された行のプリチャージ動作の完了との間の経過時間であり得る。したがって、tRC560は、行上でアクセス動作を実施するための合計時間であり得、又は該合計時間を含み得る(例えば、時間tRAS540及びtRP570の合計であり得、又は該合計を含み得る)。
【0092】
幾つかのメモリデバイスに対しては、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及びその後に開放される行とがバンクの同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに関係なく、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行と同じバンク内の別の行に対する後続の活性化コマンドをメモリデバイスに発行する前に、メモリコントローラ315は、少なくともtRP570の継続時間待機しなければならないことがある。例えば、幾つかのメモリデバイスは、(例えば、サブアレイレベルの粒度で動作するサブアレイ固有の構造又はプロセスではなく、バンクレベルの粒度で動作するバンク固有の構造又はプロセスを使用して)バンクレベルでのみ位相を生成及び維持し得る。そうした例では、メモリデバイスが(tRC560の終了でもあり得る)tRP570の終了前に、(同じバンク内の第2の行に対する)第2の活性化コマンド595を受信する場合、プリチャージ位相555等の、第1のサブアレイ505と関連付けられた位相545は、上書きされ得、置換され得、さもなければ破壊又喪失され得、したがって、第1の行に対するアクセス動作(例えば、プリチャージコマンド525-aによりトリガーされるプリチャージ動作)の1つ以上の態様が正確に実行又は完了されないことがある。追加的に又は代替的に、メモリデバイスがtRP570の終了前に(同じバンク内の第2の行に対する)第2の活性化コマンド595を受信した場合、同じバンク内の第2の行の活性化(例えば、開放)は、正確に実行又は完了されないことがあり、何らかのその他のエラー状態が発生し得る。
【0093】
本明細書に説明するような幾つかの例では、しかしながら、第1のサブアレイ505及び第2のサブアレイ580(それらの両方ともメモリデバイスの同じバンク内にあり得る)を含むメモリデバイスは、サブアレイレベルの粒度で動作するサブアレイ固有の構造又はプロセス(例えば、図3を参照して説明したようなサブアレイ固有のラッチ回路345)を使用して位相(位相545又は位相590等)を維持し得る。例えば、メモリデバイスは、第1のサブアレイ505に固有の(例えば、第1のサブアレイ505専用の、第1のサブアレイ505内に含まれる)構造又はプロセスを使用して位相545を維持し得る。したがって、第2の活性化コマンド595がtRP570の終了前に(例えば、第1のサブアレイ505内の第1の行が閉鎖される前に)受信された場合であっても、プリチャージ位相555又は他の位相545は、第1の行に対するプリチャージ動作又はアクセス動作の他の態様が実行及び完了されるまで継続(持続、維持)され得る。すなわち、位相545は、たとえ第1のサブアレイ505と同じバンク内にあっても、他のサブアレイに対する何れの位相又は関連するコマンドとは無関係に、関連する動作の完了まで維持され得る。
【0094】
幾つかの場合、位相545は、(例えば、デバイスメモリコントローラ155、ローカルメモリコントローラ165、位相ジェネレータ350、又は同じバンク内の複数のサブアレイにより共有される(該複数のサブアレイに対する位相を生成するように構成された)その他の何らかの論理若しくは他の回路による等して、メモリデバイス内にはあるが第1のサブアレイ505の外部で)グローバルに生成され得るが、第1のサブアレイ505に固有のコンポーネントによって複製及び維持され得る。他の場合、位相545は、(例えば、第1のサブアレイ505内で)ローカルに生成され得、維持もされ得る。
【0095】
したがって、本明細書に説明するようなメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aを送信することと、第2の活性化コマンド595を送信することとの間のtRP_S(例えば、短縮された行プリチャージ時間)に対応する継続時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)待機することが可能であり得る。したがって、tRP_S575は、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-aを受信することと、メモリデバイスが第2の活性化コマンド595を受信することとの間の時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。図5により示されるように、tRP_S575はtRP570よりも短くてもよい。したがって、例えば、tRP570は、幾つかの場合、tRP570は、プリチャージコマンドを送信することと、同じサブアレイ内の行に対して即時に連続した活性化コマンドを送信することとの間にメモリデバイスが待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る一方で、tRP_S575は、プリチャージコマンドを送信することと、同じバンクの異なるサブアレイ内の行に対して即時に連続した活性化コマンドを送信することとの間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る。
【0096】
追加的に又は代替的に、本明細書に説明するようなメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、第1の活性化コマンド515を送信することと、第2の活性化コマンド595を送信することとの間のtRC_S(例えば、短縮された行サイクル時間)に対応する継続時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)待機することが可能であり得る。したがって、tRC_S565は、メモリデバイスが第1の活性化コマンド515を受信することと、メモリデバイスが第2の活性化コマンド595を受信することとの間の時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。図5により示されるように、tRC_S565はtRC560よりも短くてもよい。したがって、例えば、tRC560は、幾つかの場合、同じサブアレイ内の行に対する連続した活性化コマンドを送信している間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)である一方で、tRC_S565は、同じバンクの異なるサブアレイ内の行に対する連続した活性化コマンドを送信している間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る。
【0097】
第1のサブアレイ505に対する位相545を参照して説明したように、第2のサブアレイ580に対する位相590(第2の活性化位相599を含む)は、第2のサブアレイ580に固有の構造又はプロセス(例えば、ラッチ回路345)を使用して維持され得る。同様に、位相590は、グローバルに生成され得、ローカルに複製され得、さもなければ維持され得、又は幾つかの場合ローカルに生成され得る。
【0098】
幾つかの場合、本明細書に説明するようなtRP_Sをサポートするメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及び第2の活性化コマンド595と関連付けられた行が同じバンク内の同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、第2の活性化コマンド595を発行するための時間を判定し得る。例えば、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及び第2の活性化コマンド595と関連付けられた行が同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、プリチャージコマンド525-aを発行することと、第2の活性化コマンド595を発行することとの間の遅延を判定し得る。このことは、例えば、tRP570とtRP_S575との間で選択することを含み得る。図5に説明する例では、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行は第1のサブアレイ505内にあり、第2の活性化コマンド595と関連付けられた行は第2のサブアレイ580内にあり、したがって、メモリコントローラ315はtRP_S575を選択し得る。他の例では、プリチャージコマンドと関連付けられた行と後続の活性化コマンドと関連付けられた行とは、同じサブアレイ内にあり得、メモリコントローラ315は、幾つかの場合デフォルトのtRPと称され得るtRP570を選択し得る。
【0099】
図6は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムライン600の一例を説明する。図6は、メモリデバイスの同じバンク内の2つの異なるサブアレイ内の2つの行に対するアクセス動作の間の、位相及び関連する遅延(例えば、関連するコマンドに関連する内部動作に対するトリガー)を含む、例示的なコマンドシグナリング、並びに例示的なローカル及びグローバルシグナリングを説明する。
【0100】
メモリデバイスは、メモリコントローラからコマンドを受信し得る。図4及び図5に関連して論じたように、コマンドの例は、アクセス動作コマンドであり得、それは、活性化コマンド、アクセスコマンド、及びプリチャージコマンドを含み得る。コマンドは、CAバス320-cを介してメモリデバイスに通信され得る。
【0101】
コマンドは、バンク内のサブアレイのセットの何れのサブアレイが活性化されるかを指し示し得る(例えば、現在進行中の任意のグローバル位相に対応し得る)グローバル信号605を生成するようにメモリデバイスをトリガー(例えば、メモリデバイスに生じさせ)得る。したがって、例えば、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-bを受信する場合、メモリデバイスは、プリチャージコマンド525-bが仕向けられるサブアレイに対する以前の活性化コマンドに基づいて以前に生成されたグローバル信号610-aを有し得る。グローバル信号610-aがハイ状態にある場合、このことは、活性化されている(プリチャージコマンド525-bが仕向けられている)第1のサブアレイを指し示し得、さもなければ該第1のサブアレイに対応し得る。プリチャージコマンド525-bは、図5を参照して説明したプリチャージコマンド525-aを表し得、したがって、第1のサブアレイは第1のサブアレイ505であり得る。
【0102】
別の例として、メモリデバイスが第2の活性化コマンド595-bを受信する場合、メモリデバイスはグローバル信号615-aを生成し得る。グローバル信号615-aがハイ状態にある場合、このことは、活性化されている(第2の活性化コマンド595-bが仕向けられている)サブアレイを指し示し得、さもなければ該サブアレイに対応し得る。第2の活性化コマンド595-bは、図5を参照して説明した第2の活性化コマンド595を表し得、したがって、第2のサブアレイは第2のサブアレイ580であり得る。
【0103】
幾つかの場合、メモリデバイスは、バンク毎ベースで(例えば、バンクレベルの粒度で)グローバル信号605(例えば、グローバル位相)を維持し得る。したがって、グローバル信号615-aがトリガーされる(例えば、ハイになる)場合、グローバル信号610-aは、破壊され得、さもなければ時期尚早に中止され得る(例えば、ローになり得る)。例えば、プリチャージコマンド525-bは、プリチャージ位相(例えば、プリチャージ位相555)の対応するセットと関連付けられ得、その継続時間は、図5を参照して説明したようなtRP570に対応し得るプリチャージ信号遅延660-aに対応し得る。メモリデバイスが第2の活性化コマンド595-bを受信する場合、図5及び図6の例に説明するようなtRP_S575に基づいて第2の活性化コマンド595-bが受信される場合に、グローバル信号610-aは、プリチャージ信号遅延660-aが終了する前にローになり得る。
【0104】
メモリデバイスは、しかしながら、任意の数の第1のサブアレイローカル信号620を使用して、ローカルに(例えば、ラッチ回路345等のサブアレイ固有の構造又はプロセスを使用して)グローバル信号605を、関連する任意の位相と共に複製及び維持し得る。例えば、第1のサブアレイに対するグローバル信号610-aを生成するとき又は生成した後、メモリデバイスはまた、グローバルに生成されたようなグローバル信号610-aのコピー(複製)であり得る局所化されたグローバル信号625を(例えば、複製、ラッチングを通じて)生成し得る。メモリデバイスはまた、グローバル信号610-aと関連付けられた任意のグローバル位相(図示せず)の局所化されたバージョンを(例えば、複製、ラッチングを通じて)を生成し得、それは、第1の位相630-a、第2の位相635、及び第3の位相640の例によって表され得る。第1の位相630-aは、位相信号の立ち上がりエッジが、プリチャージコマンド525-bの受信に関連する第1の位相遅延645-aを伴う対応する内部動作(例えば、より広いプリチャージ動作内に含まれる第1の内部動作)をトリガーする位相の一例であり得る。第2の位相635は、位相信号の立ち下がりエッジが、プリチャージコマンド525-bの受信に関連する第2の位相遅延650を伴う対応する内部動作(例えば、より広いプリチャージ動作内に含まれる第2の内部動作)をトリガーする位相の一例であり得る。第3の位相640は、位相信号のパルス(例えば、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの組み合わせ)が、プリチャージコマンド525-bの受信に関連する第3の位相遅延655を伴う対応する内部動作(例えば、より広いプリチャージ動作内に含まれる第3の内部動作)をトリガーする位相の一例であり得る。
【0105】
図6の例に説明するように、第2の活性化コマンド595-bがメモリデバイスによって受信された後であっても、第1のサブアレイローカル信号620は維持され得る(例えば、進展し続け得、さもなければ完了まで持続し得る)。例えば、グローバル信号610-aが、(例えば、tRP_S575に基づく時間での)第2の活性化コマンド595の受信に起因して、時期尚早に(例えば、プリチャージ信号遅延660-aの終了前、tRP570継続時間の前に)立ち下がったとしても、局所化されたグローバル信号625は、プリチャージ信号遅延660-aの終了まで立ち下がらず、対応する位相(例えば、位相630-a、645-a、640)と関連付けられた内部動作は、第2の活性化コマンド595-bが受信された後であっても、(例えば、プリチャージコマンド525-bに関連する適切な遅延を伴って)適切な時間に(例えば、関連する位相信号内の1つ以上の変化によって)トリガーされ得る。
【0106】
図7は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするコマンドタイムライン700の一例を説明する。図7は、メモリデバイスの同じバンク内の3つの異なるサブアレイ内の3つの行に対するアクセス動作の間の、位相及び関連する遅延(例えば、関連するコマンドに関連する内部動作のトリガー)を含む、例示的なコマンドシグナリング、並びに例示的なローカル及びグローバルシグナリングを説明する。
【0107】
CAバス320-d、プリチャージコマンド525-c、第2の活性化コマンド595-c、第1のサブアレイグローバル信号610-b、第2のサブアレイグローバル信号615-b、及び第1のサブアレイローカル信号710は、図6を参照して説明したようなCAバス320-c、プリチャージコマンド525-b、第2の活性化コマンド595-b、グローバル信号610-a、グローバル信号615-a、及び第1のサブアレイローカル信号620と類似し得、又は同一であり得る。
【0108】
図7は、第2の活性化コマンド595-cに続いて、第2のプリチャージコマンド715が、第1のプリチャージ信号遅延660-bの終了前に(例えば、プリチャージコマンド525-cと関連付けられるであろうtRP570時間の前に)メモリデバイスによって受信される一例を説明し得る。
【0109】
図7に示すように、第2の活性化コマンド595-cがメモリデバイスによって受信される場合、第2のサブアレイグローバル信号615-bはトリガーされ得(例えば、ハイになり得)、グローバル信号610-aは破壊され得、さもなければ時期尚早に中止され得る(例えば、ローになり得る)。しかしながら、第1のサブアレイローカル信号710は持続し得る(例えば、第1のサブアレイ内で又は第1のサブアレイに対してローカルに維持され得る)。同様に、第2のプリチャージコマンド715が受信される場合、第1のサブアレイローカル信号710は持続し得る(例えば、第1のサブアレイ内で又は第1のサブアレイに対してローカルに維持され得る)。したがって、同じバンク内の第2のサブアレイに対する第2の活性化コマンド595-c及び第2のプリチャージコマンド715の両方が、関連するプリチャージ動作の完了前に(例えば、第1のサブアレイ内の行が閉鎖される前に)受信されたとしても、第1のサブアレイローカル信号710は、第1のプリチャージ信号遅延660-bの全体に渡って持続し得る。
【0110】
更に、第2のサブアレイグローバル信号615-bを生成するとき又は生成した後、メモリデバイスはまた、グローバルに生成されたような第2のサブアレイグローバル信号615-bのコピー(複製)であり得る第2の局所化されたグローバル信号717を(例えば、複製、ラッチングを通じて)生成し得る。メモリデバイスはまた、第2のサブアレイグローバル信号615-bと関連付けられた任意のグローバル位相(図示せず)の局所化されたバージョンを(例えば、複製、ラッチングを通じて)を生成し得、それは、第2のサブアレイローカル信号735内に含まれる任意の数の位相の内の1つであり得る第2の位相720の例によって表され得る。第2の位相720は、位相信号の立ち上がりエッジが、第2のプリチャージコマンド715の受信に関連する第2の位相遅延725を伴う対応する内部動作(例えば、より広いプリチャージ動作内に含まれる内部動作)をトリガーする位相の一例であり得る。
【0111】
図7の例に説明するように、第3の活性化コマンド740がメモリデバイスによって受信された後であっても、第2のサブアレイローカル信号735は維持され得る(例えば、進展し続け得、さもなければ完了まで持続し得る)。例えば、第2のサブアレイグローバル信号615-bが、(例えば、tRP_S575に基づく時間における)第3の活性化コマンド740の受信に起因して時期尚早に(例えば、第2のプリチャージ信号遅延730の終了前、第2のプリチャージコマンド715に関連するtRP570継続時間の前に)立ち下がったとしても、第2の局所化されたグローバル信号717は、第2のプリチャージ信号遅延730の終了まで立ち下がらず、対応する位相(例えば、第2の位相720)と関連付けられた内部動作は、第3の活性化コマンド740が受信された後であっても、(例えば、第2のプリチャージコマンド715に関連する適切な遅延を伴って)適切な時間において(例えば、関連する位相信号の1つ以上の変化によって)トリガーされ得る。
【0112】
したがって、一般的に、(例えば、個別のサブアレイ内でローカルに)サブアレイ毎ベースでのサブアレイ固有の動作と関連付けられた位相を複製する、さもなければ維持することによって、任意の数のコマンドが受信され得、対応する位相は、バンク内で以前に活性化されたサブアレイに対する進行中の動作(例えば、位相及び関連する内部動作)に悪影響を与えることなく、同じバンク内の他のサブアレイでさえ、他のサブアレイに対してトリガーされ得る。
【0113】
図8は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするメモリデバイス805のブロック図800を示す。メモリデバイス805は、図3図7を参照して説明したようなメモリデバイスの態様の一例であり得る。メモリデバイス805は、コマンドコンポーネント810、プリチャージマネージャ815、行閉鎖モジュール820、行開放モジュール825、タイミング信号ジェネレータ830、タイミング信号マネージャ835、ラッチコンポーネント840、及び位相信号マネージャ845を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つ以上のバスを介して)相互に直接的又は間接的に通信し得る。
【0114】
コマンドコンポーネント810は、バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。幾つかの例では、コマンドコンポーネント810は、該バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行が閉鎖される前に、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。幾つかの場合、コマンドコンポーネント810は、該バンクの第3のサブアレイ内のメモリセルの第3の行を開放するための第3の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。幾つかの態様では、コマンドコンポーネント810は、該バンクの第3のサブアレイ内のメモリセルの第4の行を開放するための第4の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得、第4の活性化コマンドには、第3のプリチャージコマンドが受信された後に第2の量の時間が受信され、第2の量の時間は第1の量の時間よりも長い。幾つかの実例では、第1の量の時間はtRP_Sを含み、第2の量の時間はデフォルトのtRPを含む。
【0115】
プリチャージマネージャ815は、第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。幾つかの例では、プリチャージマネージャ815は、第2の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第2の行を閉鎖するための第2のプリチャージコマンドをメモリデバイスおいて受信し得る。幾つかの態様では、プリチャージマネージャ815は、メモリセルの第3の行を閉鎖するための第3のプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。
【0116】
行閉鎖モジュール820は、第2の活性化コマンドを受信した後に、プリチャージコマンドを受信することに基づいてメモリセルの第1の行を閉鎖し得る。幾つかの例では、行閉鎖モジュール820は、タイミング信号のセットを維持することに基づいて、第2の活性化コマンドを受信した後にメモリセルの第1の行を閉鎖し得る。幾つかの態様では、行閉鎖モジュール820は、プリチャージコマンドの受信に続く第2の遅延であって、位相信号の第2のセットに基づく該第2の遅延後に、メモリセルの第1の行を閉鎖し得る。
【0117】
行開放モジュール825は、第1の活性化コマンドに基づいてメモリセルの第1の行を開放し得、第2の活性化コマンドは、メモリセルの第1の行が開放されている間に受信される。幾つかの例では、行開放モジュール825は、第1の活性化コマンドの受信に続く第1の遅延であって、位相信号の第1のセットに基づく該第1の遅延後に、メモリセルの第1の行を開放し得る。幾つかの態様では、行開放モジュール825は、第2の活性化コマンドの受信に続く第3の遅延であって、位相信号の第3のセットに基づく該第3の遅延後に、メモリセルの第2の行を開放し得る。
【0118】
タイミング信号ジェネレータ830は、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのタイミング信号のセットを生成し得る。
【0119】
タイミング信号マネージャ835は、第2の活性化コマンドを受信した後にタイミング信号のセットを維持し得る。幾つかの例では、タイミング信号マネージャ835は、第2のプリチャージコマンドを受信した後にタイミング信号のセットを維持し得る。
【0120】
ラッチコンポーネント840は、プリチャージコマンドを受信した後に、第1のサブアレイ内でタイミング信号のセットをラッチングし得る。
【0121】
位相信号マネージャ845は、第1の活性化コマンドを受信することに基づいて、位相信号の第1のセットであって、メモリセルの第1の行を開放するための位相信号の該第1のセットをメモリデバイスにおいてトリガーし得る。幾つかの例では、位相信号マネージャ845は、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、位相信号の第2のセットであって、メモリセルの第1の行を閉鎖するための位相信号の該第2のセットをメモリデバイスにおいてトリガーし得る。幾つかの実例では、位相信号マネージャ845は、第2の活性化コマンドを受信することに基づいて、位相信号の第3のセットであって、メモリセルの第2の行を開放するための位相信号の該第3のセットをメモリデバイスにおいてトリガーし得る。
【0122】
図9は、本明細書に開示されるような例に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートするホストデバイス905のブロック図900を示す。ホストデバイス905は、図3図7を参照して説明したようなホストデバイスの態様の一例であり得る。ホストデバイス905は、コマンド送信機910、プリチャージ送信機915、アクセスコンポーネント920、タイミングコンポーネント925、及び選択マネージャ930を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つ以上のバスを介して)相互に直接的又は間接的に通信し得る。
【0123】
コマンド送信機910は、メモリデバイスのバンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信し得る。幾つかの例では、コマンド送信機910は、判定された時間において第2の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信し得る。
【0124】
プリチャージ送信機915は、第1の行に対する第1の活性化コマンドを送信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するための第1のプリチャージコマンドをメモリデバイスへ送信し得る。
【0125】
アクセスコンポーネント920は、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行にアクセスすると判定し得る。
【0126】
タイミングコンポーネント925は、第2の行が第2のサブアレイ内にあること及び第1の行が第1のサブアレイ内にあることに基づいて、第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定し得る。幾つかの例では、タイミングコンポーネント925は、同じサブアレイ内の行への連続アクセスと関連付けられた第1の時間遅延と、該バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2の時間遅延とに基づいて、第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定し得、第1の時間遅延は第2の時間遅延よりも長い。幾つかの場合、判定された時間は、第1及び第2のサブアレイが同じである場合にデフォルトのプリチャージ時間に対応する。幾つかの実例では、判定された時間は、第1及び第2のサブアレイが異なる場合にtRP_Sに対応する。
【0127】
選択マネージャ930は、第2の活性化コマンドに対する行tRPを選択し得、該選択することは、同じサブアレイ内の行への連続アクセスのための第1のtRPと、該バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2のtRPとの間であり、第2のtRPは第1のtRPよりも短い。
【0128】
図10は、本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法1000を説明するフローチャートを示す。方法1000の動作は、本明細書に説明するようなメモリデバイス又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1000の動作は、図8を参照して説明したようなメモリデバイスによって実施され得る。幾つかの例では、メモリデバイスは、説明される機能を実施するためにメモリデバイスの機能的要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加的に又は代替的に、メモリデバイスは、専用のハードウェアを使用して、説明される機能の態様を実施し得る。
【0129】
1005において、メモリデバイスは、バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドを受信し得る。1005の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1005の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0130】
1010において、メモリデバイスは、第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドを受信し得る。1010の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1010の動作の態様は、図8を参照して説明したようなプリチャージマネージャによって実施され得る。
【0131】
1015において、メモリデバイスは、該バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行が閉鎖される前に、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを受信し得る。1015の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1015の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0132】
幾つかの例では、本明細書に説明するような装置は、方法1000等の1つ以上の方法を実施し得る。装置は、バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、該バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行が閉鎖される前に、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信することのための機構、手段、又は命令(例えば、プロセッサによって実行可能な命令を蓄積する非一時的コンピュータ可読媒体)を含み得る。
【0133】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、第2の活性化コマンドを受信した後に、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、メモリセルの第1の行を閉鎖することのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0134】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の活性化コマンドに基づいてメモリセルの第1の行を開放することであって、第2の活性化コマンドは、メモリセルの第1の行が開放され得る間に受信され得ることのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0135】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのタイミング信号のセットを生成することと、第2の活性化コマンドを受信した後にタイミング信号のセットを維持することと、タイミング信号のセットを維持することに基づいて、第2の活性化コマンドを受信した後にメモリセルの第1の行を閉鎖することのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0136】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例では、タイミング信号のセットを維持することは、プリチャージコマンドを受信した後に、第1のサブアレイ内でタイミング信号のセットをラッチングすることのための動作、機構、手段、又は命令を含み得る。
【0137】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、第2の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第2の行を閉鎖するための第2のプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、第2のプリチャージコマンドを受信した後にタイミング信号のセットを維持することのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0138】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、該バンクの第3のサブアレイ内のメモリセルの第3の行を開放するための第3の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、メモリセルの第3の行を閉鎖するための第3のプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信することと、該バンクの第3のサブアレイ内のメモリセルの第4の行を開放するための第4の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信することであって、第4の活性化コマンドには、第3のプリチャージコマンドが受信され得る後に第2の量の時間が受信され得、第2の量の時間は第1の量の時間よりも長いことのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0139】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例では、第1の量の時間はtRP_Sを含み、第2の量の時間はデフォルトのtRPを含む。
【0140】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の活性化コマンドを受信することに基づいて、位相信号の第1のセットであって、メモリセルの第1の行を開放するための位相信号の該第1のセットをメモリデバイスにおいてトリガーすることと、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、位相信号の第2のセットであって、メモリセルの第1の行を閉鎖するための位相信号の該第2のセットをメモリデバイスにおいてトリガーすることと、第2の活性化コマンドを受信することに基づいて、位相信号の第3のセットであって、メモリセルの第2の行を開放するための位相信号の該第3のセットをメモリデバイスにおいてトリガーすることのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0141】
本明細書に説明する方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の活性化コマンドの受信に続く第1の遅延であって、位相信号の第1のセットに基づく該第1の遅延後にメモリセルの第1の行を開放することと、プリチャージコマンドの受信に続く第2の遅延であって、位相信号の第2のセットに基づく該第2の遅延後にメモリセルの第1の行を閉鎖することと、第2の活性化コマンドの受信に続く第3の遅延であって、位相信号の第3のセットに基づく該第3の遅延後にメモリセルの第2の行を開放することのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0142】
図11は、本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法1100を説明するフローチャートを示す。方法1100の動作は、本明細書に記載するようなメモリデバイス又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1100の動作は、図8を参照して説明したようなメモリデバイスによって実施され得る。幾つかの例では、メモリデバイスは、説明される機能を実施するためにメモリデバイスの機能的要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加的に又は代替的に、メモリデバイスは、専用のハードウェアを使用して、説明される機能の態様を実施し得る。
【0143】
1105において、メモリデバイスは、バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1105の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1105の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0144】
1110において、メモリデバイスは、第1の活性化コマンドに基づいてメモリセルの第1の行を開放し得る。1110の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1110の動作の態様は、図8を参照して説明したような行開放モジュールによって実施され得る。
【0145】
1115において、メモリデバイスは、第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1115の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1115の動作の態様は、図8を参照して説明したようなプリチャージマネージャによって実施され得る。
【0146】
1120において、メモリデバイスは、メモリセルの第1の行が開放されている間に、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1120の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1120の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0147】
1125において、メモリデバイスは、第2の活性化コマンドを受信した後に、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、メモリセルの第1の行を閉鎖し得る。1125の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1125の動作の態様は、図8を参照して説明したような行閉鎖モジュールによって実施され得る。
【0148】
図12は、本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法1200を説明するフローチャートを示す。方法1200の動作は、本明細書に説明するようなメモリデバイス又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1200の動作は、図8を参照して説明したようなメモリデバイスによって実施され得る。幾つかの例では、メモリデバイスは、説明される機能を実施するためにメモリデバイスの機能的要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加的に又は代替的に、メモリデバイスは、専用のハードウェアを使用して、説明される機能の態様を実施し得る。
【0149】
1205において、メモリデバイスは、バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1205の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1205の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0150】
1210において、メモリデバイスは、第1の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのプリチャージコマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1210の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1210の動作の態様は、図8を参照して説明したようなプリチャージマネージャによって実施され得る。
【0151】
1215において、メモリデバイスは、プリチャージコマンドを受信することに基づいて、メモリセルの第1の行を閉鎖するためのタイミング信号のセットを生成し得る。1215の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1215の動作の態様は、図8を参照して説明したようなタイミング信号ジェネレータによって実施され得る。
【0152】
1220において、メモリデバイスは、該バンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行が閉鎖される前に、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行を開放するための第2の活性化コマンドをメモリデバイスにおいて受信し得る。1220の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1220の動作の態様は、図8を参照して説明したようなコマンドコンポーネントによって実施され得る。
【0153】
1225において、メモリデバイスは、第2の活性化コマンドを受信した後に、タイミング信号のセットを維持し得る。1225の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1225の動作の態様は、図8を参照して説明したようなタイミング信号マネージャによって実施され得る。
【0154】
1230において、メモリデバイスは、タイミング信号のセットを維持することに基づいて、第2の活性化コマンドを受信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖し得る。1230の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1230の動作の態様は、図8を参照して説明したような行閉鎖モジュールによって実施され得る。
【0155】
図13は、本開示の態様に従ったメモリサブアレイに対する並列アクセスをサポートする1つ以上の方法1300を説明するフローチャートを示す。方法1300の動作は、本明細書に説明するようなホストデバイス又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1300の動作は、図9を参照して説明したようなホストデバイスによって実施され得る。幾つかの例では、ホストデバイスは、説明される機能を実施するためにホストデバイスの機能的要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加的に又は代替的に、ホストデバイスは、専用のハードウェアを使用して、説明される機能の態様を実施し得る。
【0156】
1305において、ホストデバイスは、メモリデバイスのバンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信し得る。1305の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1305の動作の態様は、図9を参照して説明したようなコマンド送信機によって実施され得る。
【0157】
1310において、ホストデバイスは、第1の行に対する第1の活性化コマンドを送信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するための第1のプリチャージコマンドをメモリデバイスへ送信し得る。1310の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1310の動作の態様は、図9を参照して説明したようなプリチャージ送信機によって実装され得る。
【0158】
1315において、ホストデバイスは、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行にアクセスすると判定し得る。1315の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1315の動作の態様は、図9を参照して説明したようなアクセスコンポーネントによって実施され得る。
【0159】
1320において、ホストデバイスは、第2の行が第2のサブアレイ内にあること及び第1の行が第1のサブアレイ内にあることに基づいて、第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定し得る。1320の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1320の動作の態様は、図9を参照して説明したようなタイミングコンポーネントによって実施され得る。
【0160】
1325において、ホストデバイスは、判定された時間において第2の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信し得る。1325の動作は、本明細書に説明する方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1325の動作の態様は、図9を参照して説明したようなコマンド送信機によって実施され得る。
【0161】
幾つかの例では、本明細書に説明するような装置は、方法1300等の1つ以上の方法を実施し得る。装置は、メモリデバイスのバンクの第1のサブアレイ内のメモリセルの第1の行を開放するための第1の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信することと、第1の行に対する第1の活性化コマンドを送信した後に、メモリセルの第1の行を閉鎖するための第1のプリチャージコマンドをメモリデバイスへ送信することと、該バンクの第2のサブアレイ内のメモリセルの第2の行にアクセスすると判定することと、第2の行が第2のサブアレイ内にあること及び第1の行が第1のサブアレイ内にあることに基づいて、第2の行を開放するための第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定することと、判定された時間において第2の活性化コマンドをメモリデバイスへ送信することのための機構、手段、又は命令(例えば、プロセッサによって実行可能な命令を蓄積する非一時的コンピュータ可読媒体)を含み得る。
【0162】
本明細書に説明する方法1300及び装置の幾つかの例では、第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定することは、第2の活性化コマンドに対するtRPを選択することであって、該選択することは、同じサブアレイ内の行への連続アクセスのための第1のtRPと、該バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2のtRPとの間であり得、第2のtRPは第1のtRPよりも短いことのための動作、機構、手段、又は命令を含み得る。
【0163】
本明細書に説明する方法1300及び装置の幾つかの例は、同じサブアレイ内の行への連続アクセスと関連付けられた第1の時間遅延と、該バンクの異なるサブアレイ内の行への連続アクセスのための第2の時間遅延とに基づいて、第2の活性化コマンドを送信するための時間を判定することであって、第1の時間遅延は第2の時間遅延よりも長いことのための動作、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
【0164】
本明細書に説明する方法1300及び装置の幾つかの例では、判定された時間は、第1及び第2のサブアレイが同じであり得る場合にデフォルトのプリチャージ時間(例えば、tRP)に対応し、判定された時間は、第1及び第2のサブアレイが異なり得る場合に短縮されたプリチャージ時間(例えば、tRP_S)に対応する。
【0165】
上で説明した方法は可能な実装を説明すること、並びに動作及びステップは、再配置され得、さもなければ修正され得ること、並びに他の実装が可能であることに留意すべきである。更に、方法の内の2つ以上からの部分は組み合わされ得る。
【0166】
装置を説明する。装置は、メモリデバイスのバンクであって、第1のサブアレイ及び第2のサブアレイを含む該バンクと、メモリデバイスのコマンドコンポーネントであって、第1のサブアレイに対するコマンド及び第2のサブアレイに対するコマンドを受信するように構成された該コマンドコンポーネントであって、第1のサブアレイに対するコマンドは、第1のサブアレイに対するタイミング信号をトリガーし、第2のサブアレイに対するコマンドは、第2のサブアレイに対するタイミング信号をトリガーする、該コマンドコンポーネントと、第2のサブアレイに対するコマンドとは無関係に第1のサブアレイに対するタイミング信号を維持するように構成された第1のラッチ回路とを含み得る。
【0167】
幾つかの例では、メモリデバイスは、同じサブアレイ内のメモリセルの異なる行への連続アクセスのための第1のtRPと、該バンクの異なるサブアレイ内のメモリセルの行への連続アクセスのための第2のtRPとをサポートする。
【0168】
幾つかの例では、第2のtRPは第1のtRPよりも短くてもよい。
【0169】
装置の幾つかの例は、メモリデバイスに対するタイミングコンポーネントであって、第1のサブアレイに対するタイミング信号及び第2のサブアレイに対するタイミング信号を生成するように構成された該タイミングコンポーネントを含み得る。
【0170】
幾つかの例では、第1のサブアレイは第1のラッチ回路を含む。
【0171】
装置の幾つかの例は、第1のサブアレイに対するコマンドとは無関係に第2のサブアレイに対するタイミング信号を維持するように構成された第2のラッチ回路を含み得る。
【0172】
幾つかの例では、第2のサブアレイは第2のラッチ回路を含む。
【0173】
装置の幾つかの例は、第1のラッチ回路と第2のサブアレイに対する第2のラッチ回路とを含むラッチ回路のセットであって、ラッチ回路のセットの各々は、他のサブアレイに対するコマンドとは無関係に個別のサブアレイに対するタイミング信号を維持するように構成され得る、ラッチ回路の該セットを含み得る。
【0174】
装置の幾つかの例は、該バンクを含むバンクのセットであって、バンクのセットの各々は、コマンドコンポーネントと結合され得、複数のサブアレイを含み、コマンドコンポーネントは、バンクのセット毎にコマンドを受信するように構成される、バンクの該セットを含み得る。
【0175】
幾つかの例では、メモリデバイスはバンクのセットを含み、複数のサブアレイの各々は、個別のラッチ回路を含む。
【0176】
幾つかの例では、コマンドは、活性化コマンド、アクセスコマンド(例えば、読み出しコマンド、書き込みコマンド)、プリチャージコマンド、又はそれらの任意の組み合わせを含む。
【0177】
本明細書に説明する情報及び信号は、様々な異なる科学技術及び技術の内の何れかを使用して表され得る。例えば、上述の説明全体通じて言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光粒子、又はそれらの任意の組み合わせにより表され得る。幾つかの図面は、(複数の)信号を単一の信号として説明し得るが、バスが様々なビット幅を有し得る場合に、信号が信号のバスを表し得ることは、当業者により理解されるであろう。
【0178】
更に、幾つかの態様は、DRAMの構造及び用語を使用して本明細書に説明され得るが、これは説明される例にすぎず、本明細書の教示は、FeRAMメモリデバイスを含むがこれに限定されない任意のタイプのメモリデバイスに適用され得る。
【0179】
用語“電子通信”、“導電的に接触”、“接続される”、及び“結合される”は、コンポーネント間の信号の流れをサポートするコンポーネント間の関係を指し得る。コンポーネント間の信号の流れを何時でもサポートし得る何らかの導電経路がコンポーネント間にある場合、コンポーネントは、相互に電子通信する(又は導電的に接触する、又は接続される、又は結合される)とみなされる。任意の所与の時間において、相互に電子通信する(又は導電的に接触する、又は接続される、又は結合される)コンポーネント間の導電経路は、接続されるコンポーネントを含むデバイスの動作に基づいて開回路又は閉回路であり得る。接続されるコンポーネント間の導電経路は、コンポーネント間の直接の導電経路であり得、又は接続されるコンポーネント間の導電経路は、スイッチ、トランジスタ、若しくはその他のコンポーネント等の介在コンポーネントを含み得る間接的な導電経路であり得る。幾つかの場合、接続されるコンポーネント間の信号の流れは、例えば、スイッチ又はトランジスタ等の1つ以上の介在コンポーネントを使用して一時的に中断され得る。
【0180】
用語“結合する”は、信号が導電経路を介して(over)コンポーネント間で通信することが現在可能ではないコンポーネント間の開回路の関係から、信号が導電経路を介してコンポーネント間で通信することが可能であるコンポーネント間の閉回路の関係へ移行する状態を指す。コントローラ等のコンポーネントが他のコンポーネントを相互に結合する場合、該コンポーネントは、信号の流れを以前は許さなかった導電経路を介して、他のコンポーネント間を信号が流れること可能にする変化を開始する。
【0181】
用語“絶縁される”は、信号がコンポーネント間を現在流れることができないコンポーネント間の関係を指す。コンポーネント間に開回路がある場合、コンポーネントは相互に絶縁される。例えば、コンポーネント間に位置付けられたスイッチによって分離された2つのコンポーネントは、スイッチが開放されている場合に相互に絶縁される。コントローラが2つのコンポーネントを絶縁する場合、コントローラは、信号の流れを以前は許可していた導電経路を使用して信号がコンポーネント間を流れることを防止する変更に影響を与える。
【0182】
メモリアレイを含む本明細書で論じるデバイスは、シリコン、ゲルマニウム、シリコン-ゲルマニウム合金、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム等の半導体基板上で形成され得る。幾つかの場合、該基板は半導体ウエハである。その他の場合、該基板は、シリコンオングラス(SOG)若しくはシリコンオンサファイア(SOP)等のシリコンオンインシュレータ(SOI)基板、又は別の基板上の半導体材料のエピタキシャル層であり得る。基板又は基板のサブ領域の導電性は、リン、ホウ素、又はヒ素を含むがそれらに限定されない様々な化学種を使用したドーピングを通じて制御され得る。ドーピングは、イオン注入により、又は任意のその他のドーピング手段により、基板の初期の形成又は成長の間に実施され得る。
【0183】
本明細書で論じるスイッチングコンポーネント又はトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET)を表し得、ソース、ドレイン、及びゲートを含む3端子デバイスを含み得る。端子は、導電性材料、例えば、金属を通じて他の電子素子に接続され得る。ソース及びドレインは、導電性であり得、高濃度にドープされた、例えば、縮退した、半導体領域を含み得る。ソース及びドレインは、低濃度にドープされた半導体領域又はチャネルによって分離され得る。チャネルがn型(すなわち、主たるキャリアが電子)である場合、該FETはn型FETと称され得る。チャネルがp型(すなわち、主たるキャリアがホール)である場合、該FETはp型FETと称され得る。チャネルは、絶縁ゲート酸化物によって覆われ得る。チャネルの導電性は、ゲートに電圧を印加することによって制御され得る。例えば、正の電圧又は負の電圧をn型FET又はp型FETに夫々印加することは、チャネルが導電性になることをもたらし得る。トランジスタの閾値電圧以上の電圧がトランジスタのゲートに印加された場合、トランジスタは“オン”に又は“活性化”され得る。トランジスタの閾値電圧未満の電圧がトランジスタのゲートに印加された場合、トランジスタは“オフ”に又は“不活性化”され得る。
【0184】
添付の図面に関連して本明細書に記載される説明は、例示的構成を説明し、実装され得る又は請求項の範囲内にある全ての例を表さない。本明細書で使用される用語“例示的”は、“好適”又は“その他の例よりも有利”ではなく“一例、実例、又は説明として役立つこと”を意味する。詳細な説明は、説明される技術の理解を提供するための具体的詳細を含む。これらの技術は、しかしながら、これらの具体的詳細なしに実践され得る。幾つかの実例では、説明される例の内容を不明確にすることを避けるために、周知の構造及びデバイスはブロック図の形式で示される。
【0185】
添付の図では、同様のコンポーネント又は機構は、同じ参照ラベルを有し得る。更に、同じ種類の様々なコンポーネントは、参照ラベルに続いてダッシュと、同様のコンポーネントの間で区別する第2のラベルを付すことにより区別され得る。明細書において第1の参照ラベルのみが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルに関係なく、同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントの内の何れか1つに適用可能である。
【0186】
本明細書の開示と関連して説明する様々な説明ブロック及びモジュールは、本明細書で説明する機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA若しくはその他のプログラミング可能論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを用いて実装又は実施され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代わりに、プロセッサは、任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシーンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意のその他のこうした構成)として実装され得る。
【0187】
本明細書に説明する機能は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実装され得る。プロセッサにより実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つ以上の命令又はコードとして蓄積され得、又は送信され得る。その他の例及び実装は、本開示及び添付の請求項の範囲内である。例えば、ソフトウェアの性質に起因して、上で説明した機能は、プロセッサにより実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、配線、又はこれらの任意の組み合わせを使用して実装できる。機能を実装する機構はまた、機能の(複数の)部分が異なる物理的場所において実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に設置され得る。また、請求項を含む本明細書で使用されるとき、項目のリスト(例えば、“少なくとも1つの”又は“の内の1つ以上”等の句により前置きされる項目のリスト)に使用されるような“又は”は、例えば、A、B、又はCの内の少なくとも1つのリストがA又はB又はC又はAB又はAC又はBC又はABC(すなわち、A及びB及びC)を意味するように包含的リストを指し示す。また、本明細書で使用されるとき、句“基づいて”は、状態の閉集合への言及として解釈されないであろう。例えば、“状態Aに基づいて”として説明される例示的ステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、状態A及び状態Bの両方に基づき得る。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、句“基づいて”は、句“少なくとも部分的に基づいて“と同じ方法で解釈されるであろう。
【0188】
本明細書の説明は、当業者が開示を製作又は使用可能なように提供される。開示への様々な修正は当業者に分かるであろうし、本明細書で定義される包括的な原理は開示の範囲を逸脱することなくその他の変形に適用され得る。したがって、開示は、本明細書で説明された例及び設計に限定されず、本明細書に開示された原理及び新規の機構と一致する最も広い範囲に一致する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2022-03-17
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
[クロスリファレンス]
本特許出願は、2019年7月18日に出願された“PARALLEL ACCESS FOR MEMORY SUBARRAYS”と題されたMirichigni等による米国特許出願第16/515,629号の優先権を主張する、2020年6月11日に出願された“PARALLEL ACCESS FOR MEMORY SUBARRAYS”と題されたMirichigni等によるPCT出願番号PCT/US2020/037221号の優先権を主張するものであり、当該米国特許出願及びPCT出願の各々は、その譲受人に譲渡され、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0062】
メモリデバイス310は複数のサブアレイ335を含み得る。サブアレイ335は、メモリデバイス310内に含まれるデータを蓄積し得る。サブアレイ335はバンク330にグループ化され得る。第1のバンク330-a及び第2のバンク330-bは、バンク330の例であり得る。幾つかの例では、メモリデバイス310は、32個のバンク350を含み得、その各々は、メモリセルの複数のサブアレイ335を含み得る。実例として、1つ以上のバンク330は、16個のサブアレイ335を含み得る。第1のサブアレイ335-a及び第2のサブアレイ335-bはサブアレイ335の例であり得、この例に示されるように、メモリデバイス310の2つの異なるバンク330内に設置される。サブアレイ335は、メモリデバイス310と関連付けられたデータを蓄積し得、又はそれに書き込まれるデータを有し得る、行340等のメモリセルの個々の行を各々含み得る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0092】
幾つかのメモリデバイスに対しては、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及びその後に開放される行とがバンクの同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに関係なく、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行と同じバンク内の別の行に対する後続の活性化コマンドをメモリデバイスに発行する前に、メモリコントローラ315は、少なくともtRP570の継続時間待機しなければならないことがある。例えば、幾つかのメモリデバイスは、(例えば、サブアレイレベルの粒度で動作するサブアレイ固有の構造又はプロセスではなく、バンクレベルの粒度で動作するバンク固有の構造又はプロセスを使用して)バンクレベルでのみ位相を生成及び維持し得る。そうした例では、メモリデバイスが(tRC560の終了でもあり得る)tRP570の終了前に、(同じバンク内の第2の行に対する)第2の活性化コマンド595-aを受信する場合、プリチャージ位相555等の、第1のサブアレイ505と関連付けられた位相545は、上書きされ得、置換され得、さもなければ破壊又喪失され得、したがって、第1の行に対するアクセス動作(例えば、プリチャージコマンド525-aによりトリガーされるプリチャージ動作)の1つ以上の態様が正確に実行又は完了されないことがある。追加的に又は代替的に、メモリデバイスがtRP570の終了前に(同じバンク内の第2の行に対する)第2の活性化コマンド595-aを受信した場合、同じバンク内の第2の行の活性化(例えば、開放)は、正確に実行又は完了されないことがあり、何らかのその他のエラー状態が発生し得る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0093】
本明細書に説明するような幾つかの例では、しかしながら、第1のサブアレイ505及び第2のサブアレイ580(それらの両方ともメモリデバイスの同じバンク内にあり得る)を含むメモリデバイスは、サブアレイレベルの粒度で動作するサブアレイ固有の構造又はプロセス(例えば、図3を参照して説明したようなサブアレイ固有のラッチ回路345)を使用して位相(位相545又は位相590等)を維持し得る。例えば、メモリデバイスは、第1のサブアレイ505に固有の(例えば、第1のサブアレイ505専用の、第1のサブアレイ505内に含まれる)構造又はプロセスを使用して位相545を維持し得る。したがって、第2の活性化コマンド595-aがtRP570の終了前に(例えば、第1のサブアレイ505内の第1の行が閉鎖される前に)受信された場合であっても、プリチャージ位相555又は他の位相545は、第1の行に対するプリチャージ動作又はアクセス動作の他の態様が実行及び完了されるまで継続(持続、維持)され得る。すなわち、位相545は、たとえ第1のサブアレイ505と同じバンク内にあっても、他のサブアレイに対する何れの位相又は関連するコマンドとは無関係に、関連する動作の完了まで維持され得る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0095】
したがって、本明細書に説明するようなメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aを送信することと、第2の活性化コマンド595-aを送信することとの間のtRP_S(例えば、短縮された行プリチャージ時間)に対応する継続時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)待機することが可能であり得る。したがって、tRP_S575は、メモリデバイスがプリチャージコマンド525-aを受信することと、メモリデバイスが第2の活性化コマンド595-aを受信することとの間の時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。図5により示されるように、tRP_S575はtRP570よりも短くてもよい。したがって、例えば、tRP570は、幾つかの場合、tRP570は、プリチャージコマンドを送信することと、同じサブアレイ内の行に対して即時に連続した活性化コマンドを送信することとの間にメモリデバイスが待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る一方で、tRP_S575は、プリチャージコマンドを送信することと、同じバンクの異なるサブアレイ内の行に対して即時に連続した活性化コマンドを送信することとの間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0096】
追加的に又は代替的に、本明細書に説明するようなメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、第1の活性化コマンド515を送信することと、第2の活性化コマンド595-aを送信することとの間のtRC_S(例えば、短縮された行サイクル時間)に対応する継続時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)待機することが可能であり得る。したがって、tRC_S565は、メモリデバイスが第1の活性化コマンド515を受信することと、メモリデバイスが第2の活性化コマンド595-aを受信することとの間の時間(例えば、最小数のクロックサイクルであり得る幾つかのクロックサイクル)であり得る。図5により示されるように、tRC_S565はtRC560よりも短くてもよい。したがって、例えば、tRC560は、幾つかの場合、同じサブアレイ内の行に対する連続した活性化コマンドを送信している間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)である一方で、tRC_S565は、同じバンクの異なるサブアレイ内の行に対する連続した活性化コマンドを送信している間にメモリコントローラ315が待機しなければならない最小時間(例えば、最小数のクロックサイクル)であり得る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0098】
幾つかの場合、本明細書に説明するようなtRP_Sをサポートするメモリデバイスに対しては、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及び第2の活性化コマンド595-aと関連付けられた行が同じバンク内の同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、第2の活性化コマンド595-aを発行するための時間を判定し得る。例えば、メモリコントローラ315は、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行及び第2の活性化コマンド595-aと関連付けられた行が同じサブアレイ内にあるのか、それとも異なるサブアレイ内にあるのかに基づいて、プリチャージコマンド525-aを発行することと、第2の活性化コマンド595-aを発行することとの間の遅延を判定し得る。このことは、例えば、tRP570とtRP_S575との間で選択することを含み得る。図5に説明する例では、プリチャージコマンド525-aと関連付けられた行は第1のサブアレイ505内にあり、第2の活性化コマンド595-aと関連付けられた行は第2のサブアレイ580内にあり、したがって、メモリコントローラ315はtRP_S575を選択し得る。他の例では、プリチャージコマンドと関連付けられた行と後続の活性化コマンドと関連付けられた行とは、同じサブアレイ内にあり得、メモリコントローラ315は、幾つかの場合デフォルトのtRPと称され得るtRP570を選択し得る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0105】
図6の例に説明するように、第2の活性化コマンド595-bがメモリデバイスによって受信された後であっても、第1のサブアレイローカル信号620は維持され得る(例えば、進展し続け得、さもなければ完了まで持続し得る)。例えば、グローバル信号610-aが、(例えば、tRP_S5750に基づく時間での)第2の活性化コマンド595-bの受信に起因して、時期尚早に(例えば、プリチャージ信号遅延660-aの終了前、tRP570継続時間の前に)立ち下がったとしても、局所化されたグローバル信号625は、プリチャージ信号遅延660-aの終了まで立ち下がらず、対応する位相(例えば、位相630-a、635、640)と関連付けられた内部動作は、第2の活性化コマンド595-bが受信された後であっても、(例えば、プリチャージコマンド525-bに関連する適切な遅延を伴って)適切な時間に(例えば、関連する位相信号内の1つ以上の変化によって)トリガーされ得る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0107】
CAバス320-d、プリチャージコマンド525-c、第2の活性化コマンド595-c、第1のサブアレイグローバル信号610-b、第2のサブアレイグローバル信号615-b、第3のサブアレイグローバル信号745等のグローバル信号705、並びに第1のサブアレイローカル信号710は、図6を参照して説明したようなCAバス320-c、プリチャージコマンド525-b、第2の活性化コマンド595-b、グローバル信号610-a及びグローバル信号615-a等のグローバル信号605並びに第1のサブアレイローカル信号620と類似し得、又は同一であり得る。幾つかの例では、第1のサブアレイに対するグローバル信号610-bを生成するとき又は生成した後に、メモリデバイスはまた、グローバルに生成されたようなグローバル信号610-bのコピー(複製)であり得る第1の局所化されたグローバル信号625-bを(例えば、複製、ラッチングを通じて)生成し得る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0109】
図7に示すように、第2の活性化コマンド595-cがメモリデバイスによって受信される場合、第2のサブアレイグローバル信号615-bはトリガーされ得(例えば、ハイになり得)、グローバル信号610-は破壊され得、さもなければ時期尚早に中止され得る(例えば、ローになり得る)。しかしながら、第1のサブアレイローカル信号710は持続し得る(例えば、第1のサブアレイ内で又は第1のサブアレイに対してローカルに維持され得る)。同様に、第2のプリチャージコマンド715が受信される場合、第1のサブアレイローカル信号710は持続し得る(例えば、第1のサブアレイ内で又は第1のサブアレイに対してローカルに維持され得る)。したがって、同じバンク内の第2のサブアレイに対する第2の活性化コマンド595-c及び第2のプリチャージコマンド715の両方が、関連するプリチャージ動作の完了前に(例えば、第1のサブアレイ内の行が閉鎖される前に)受信されたとしても、第1のサブアレイローカル信号710は、第1のプリチャージ信号遅延660-bの全体に渡って持続し得る。例えば、グローバル信号610-bが第2の活性化コマンド595-cの受信に起因して時期尚早に(例えば、プリチャージ信号遅延660-bの終了前に)立ち下がったとしても、局所化されたグローバル信号625-bは、プリチャージ信号遅延660-bの終了まで立ち下がらず、対応する位相(例えば、第1の位相630-b)と関連付けられた内部動作は、第2の活性化コマンド595-cが受信された後であっても、(例えば、プリチャージコマンド525-cに関連する適切な遅延を伴って)適切な時間に(例えば、関連する位相信号の1つ以上の変化によって)トリガーされ得る。例えば、第1の位相630-bは、位相信号の立ち上がりエッジが、プリチャージコマンド525-cの受信に関連する第1の位相遅延645-bを伴う対応する内部動作(例えば、より広いプリチャージ動作内に含まれる第1の内部動作)をトリガーする位相の一例であり得る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正の内容】
図5
【国際調査報告】