(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-28
(54)【発明の名称】第XIa因子阻害剤としての大環状誘導体
(51)【国際特許分類】
C07D 471/18 20060101AFI20220920BHJP
A61K 31/439 20060101ALI20220920BHJP
A61P 7/02 20060101ALI20220920BHJP
A61P 9/10 20060101ALI20220920BHJP
【FI】
C07D471/18 CSP
A61K31/439
A61P7/02
A61P9/10
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022504257
(86)(22)【出願日】2020-07-23
(85)【翻訳文提出日】2022-01-21
(86)【国際出願番号】 CN2020103692
(87)【国際公開番号】W WO2021013209
(87)【国際公開日】2021-01-28
(31)【優先権主張番号】201910668575.3
(32)【優先日】2019-07-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516304780
【氏名又は名称】メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】蔡 ▲亞▼仙
(72)【発明者】
【氏名】▲顔▼ 小兵
(72)【発明者】
【氏名】蔡 哲
(72)【発明者】
【氏名】胡 国平
(72)【発明者】
【氏名】丁 照中
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 新▲海▼
(72)【発明者】
【氏名】黎 健
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 曙▲輝▼
【テーマコード(参考)】
4C065
4C086
【Fターム(参考)】
4C065AA09
4C065BB05
4C065CC10
4C065DD04
4C065EE03
4C065HH01
4C065JJ01
4C065KK09
4C065LL04
4C065PP03
4C065PP07
4C065PP09
4C065PP12
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB14
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA54
4C086ZC41
(57)【要約】
大環状誘導体、その調製方法及び当該誘導体を含む医薬組成物、並びに治療薬としてそれらの使用、特にXIa因子阻害剤及び血栓塞栓症などの疾患の治療及び予防のための薬物としてのそれらの使用であり、具体的に式(I)で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩を開示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(式中、
R
1はトリアゾリル又はテトラゾリルであり、ここで、上記トリアゾリル及びテトラゾリルはR
aにより任意に置換され;
R
aはF、Cl、Br、I、CN、C
1-3アルキル、C
1-3アルコキシ、又はC
3-4シクロアルキルであり;
R
2はH又はFであり;
T
1は-O-又は-N(R
b)-であり;
R
bはH、-CH
3、-CH
2CH
3、-CH
2CH
2CH
3又は-CH(CH
3)
2であり;
環Aは1、2又は3つのR
cにより任意に置換されたフェニル、或いは1又は2つのR
dにより任意に置換されたピラゾリルであり;
R
cはH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
dはH又はC
1-3アルキルであり、ここで、上記C
1-3アルキルは1、2又は3つの独立してF、Cl、Br、I、D、C
1-3アルコキシ及びC
3-4シクロアルキルから選ばれる置換基により任意に置換され、
環Bは
【化2】
であり;
T
2はN又はCR
4であり
T
3はN又はCR
5であり;
R
3はH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
4とR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシである。)
【請求項2】
上記化合物は下記式(I-1)で表される構造を有する、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化3】
(式中、
R
1、R
2、T
1、環A及び環Bは、請求項1で定義された通りである。)
【請求項3】
環Bは
【化4】
である、請求項1又は2に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項4】
環Bは
【化5】
である、請求項1又は2に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
上記化合物は式(I-2)、(I-3)、(I-4)又は(I-5)で表される構造を有する、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化6】
(式中、
環A、R
1、R
2、R
3、T
2、T
3及びR
bは請求項1で定義された通りである。)
【請求項6】
上記化合物は下記式(I-6)、(I-7)、(I-8)又は(I-9)で表される構造を有する、請求項5に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化7】
(式中、
「*」が付いた炭素原子はキラル原子であり、(R)又は(S)単一のエナンチオマーの形態又は一種のエナンチオマーに豊んだ形態で存在し;環A、R
1、R
2、R
3、R
4、及びR
5は請求項5で定義された通りである。)
【請求項7】
上記化合物は下記式(I-10)、(I-11)、(I-12)又は(I-13)のいずれかの一つの式で表される構造を有する、請求項6に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化8】
(式中、
環A、R
1、R
2、R
3、T
2及びT
3は請求項6で定義された通りである。)
【請求項8】
R
cはH、F、Cl、又は-CH
3である、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項9】
R
dは
【化9】
である、請求項1の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項10】
環Aは
【化10】
である、請求項1、2又は5~9のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項11】
環Aは
【化11】
である、請求項10に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項12】
上記化合物は、下記式(I-14)~(I-21)のいずれか一つの式で表される構造を有する、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化12】
R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c及びR
dは請求項1で定義された通である。)
【請求項13】
上記化合物は下記式(I-22)~(I-29)のいずれか一つの式で表される構造を有する、請求項12に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化13】
(式中、
「*」が付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一のエナンチオマーの形態又は一種のエナンチオマーに豊んだ形態を含で存在し;R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c及びR
dは請求項12で定義された通りである。)
【請求項14】
上記化合物は下記式(I-30)~(I-37)のいずれか一つの式で表される構造を有する、請求項13に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化14】
(式中、
R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c、及びR
dは請求項13で定義された通りである。)
【請求項15】
上記化合物は下記式(I-38)又は(I-39)で表される構造を有する、請求項14に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化15】
(式中、
R
1、R
2及びR
dは請求項14で定義された通である。)
【請求項16】
R
aはF、Cl、CN、-CH
3又は
【化16】
である、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項17】
R
1は
【化17】
である、請求項1、2、5~7又は12~16のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項18】
R
1は
【化18】
である、請求項17に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項19】
R
3はH、F、Cl,Br、
【化19】
である、請求項1、2、5~7又は12~16のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項20】
R
4とR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、
【化20】
である、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項21】
T
2はN、CH又はCFである、請求項1、2、5~7、12~16又は20のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項22】
T
3はN、CH又はCFである、請求項1、2、5~7、12~16又は20のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【請求項23】
下記式で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化21】
【請求項24】
下記式で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化22】
【化23】
【請求項25】
下記式で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩。
【化24】
【化25】
【請求項26】
治療有効量の請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩及び薬学的許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項27】
XIa因子阻害剤の調製における、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩又は請求項26に記載の医薬組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、以下の優先権を主張する。出願番号:CN2019106685757.3、出願日:2019年07月23日。
【0002】
本発明は、新規の大環状誘導体、その調製方法及び当該誘導体を含む医薬組成物、並びに治療薬として、特に第XIa因子阻害剤及び血栓塞栓症などの疾患を治療及び予防する医薬としてのその使用に関する。
【背景技術】
【0003】
抗血栓薬は、主に抗血小板薬(例えば、クロピドグレル、アスピリン、チカグレロールなど)、抗凝固薬(例えば、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヒルジン、ワルファリンなど)、及び血栓溶解剤(例えば、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、プラスミンなど)に分けられる。臨床応用では、抗血小板薬と抗凝固薬は主に動脈と静脈の血栓症を予防するために使用され、血栓溶解薬は血栓の溶解に使用される。近年、我が国では心脳血管疾患の発生率が継続的増加しているため、抗血栓薬の売上も着実に伸びており、増加速度は15%~20%の間を維持していて、2016年の売上高は200億人民元近くであり、今後、高齢化の進展に伴い、心脳血管疾患の発生率は高いままであり、抗血栓薬の市場は成長し続けると予想される。
【0004】
抗凝固薬は、急性冠症候群、脳卒中、一過性脳虚血、深部静脈血栓症、肺静脈血栓症、末梢性アテローム性動脈硬化症など、様々な動脈及び静脈血栓症の治療及び予防に広く使用でき、各項目で権威あるガイドで重要な位置を占めている。特に、近年発売した新しい経口抗凝固薬は、権威あるガイドラインに次々と入り込み、かつ臨床試験で優れた有効性と安全性を示し、ワルファリンやヘパリンなどの従来の抗凝固薬に代わって、ガイドラインで推奨される最初の薬物になった。
【0005】
人体の血液凝固の過程は2つの過程を含む:内因性経路と外因性経路及び共通経路。外因性経路は、傷害及び様々な外部刺激で、組織因子と活性化第VII因子(FVlla)が結合して複合体を形成し、次に複合体が第X因子(FX)を再活性化して活性化FX(FXa)を形成する。FXaは又プロトロビンをトロビンに変換し、トロビンはフィブリノーゲンからフィブリンの形成を触媒し、血液凝固として作用する。内因経路は体の固有の経路に属し、血液凝固に関するすべての要因は血液に由来する。カスケード反応を通して、第XI因子(FXII)を活性化し、第XI因子(FXIIa)を活性化し、第XI因子(FXI)を活性化し、第IX因子(FXIa)を活性化し、第IX因子(FIX)を活性化し、FIX(FIXa)を活性化し、さらにFXを活性化した。その後、トロンビンは共通の経路を通して生成し、トロンビンは又FXIを活性化することができる。
【0006】
出血のリスクは抗血栓薬の主な問題である。そのため、内因性経路を標的とするが、外因性及び一般的な経路に影響を及ぼさない凝固因子は、理想的な抗血栓薬の標的である。凝固経路及び凝固過程において独特の役割を果たし、及びFXI遺伝子の欠損は血栓症の形成を予防し、出血のリスクを大幅に増加させない重要な特徴があると考慮すると、FXI/FXIaは新しい抗凝固薬の開発の重要なターゲットである。FXIチモーゲンタンパク質は、ジスルフィド結合で連結された同じサブユニットを有する1つ160-kDaの二量体であり、各サブユニットは4つの「アップルドメイン」と1つのC端末触媒ドメインが含まれ、FXIが活性化されると酵素活性を有するFXIaになり、下流のチモーゲンタンパク質FIXは、触媒ドメインを通して切断され、それを活性化した。
【0007】
FXI/FXIaを標的とする抗血栓薬にはアンチセンス薬を含み、モノクローナル抗体、子分子阻害剤があり、それぞれ臨床研究段階に入った薬剤もあるが、その中でもアンチセンス薬が最も進展が進んでおり、重要な臨床第II相試験が完了し、肯定的な結果を得て、人体でFXI/FXIaを標的とする抗血栓薬の有効性と安全性を確認された。
【0008】
現在、多くのFXIa阻害剤として大環状誘導体の特許報告を行っている。例えばBMSの特許WO2011100401、WO2011100402、WO2013022814、WO2013022818、WO2014022766、WO2014022767、WO2015116882、WO2015116885、WO2015116886及びWO2016053455;Merck社の特許WO2017074832とWO2017074833;東陽光薬業有限会社のWO2018133793。これらの特許で報告されている大環状化合物活性は一般高いが、分子量が大きいため、体内で薬物動態の結果は理想的ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】CN2019106685757.3
【特許文献2】WO2011100401
【特許文献3】WO2011100402
【特許文献4】WO2013022814
【特許文献5】WO2013022818
【特許文献6】WO2014022766
【特許文献7】WO2014022767
【特許文献8】WO2015116882
【特許文献9】WO2015116885
【特許文献10】WO2015116886
【特許文献11】WO2016053455
【特許文献12】WO2017074832
【特許文献13】WO2017074833
【特許文献14】WO2018133793
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、式(I)で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩を提供し、
【化1】
式中、
R
1はトリアゾリル又はテトラゾリルであり、ここで、上記トリアゾリル及びテトラゾリルはR
aにより任意に置換され;
R
aはF、Cl、Br、I、CN、C
1-3アルキル、C
1-3アルコキシ、又はC
3-4シクロアルキルであり;
R
2はH又はFであり;
T
1は-O-又は-N(R
b)-であり;
R
bはH、-CH
3、-CH
2CH
3、-CH
2CH
2CH
3又は-CH(CH
3)
2であり;
環Aは1、2又は3つのR
cにより任意に置換されたフェニル、或いは1又は2つのR
dにより任意に置換されたピラゾリルから選ばれ;
R
cはH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
dはH又はC
1-3アルキルであり、ここで、上記C
1-3アルキルは1、2又は3つの独立してF、Cl、Br、I、D、C
1-3アルコキシ及びC
3-4シクロアルキルから選ばれる置換基により任意に置換され、
環Bは
【化2】
であり;
T
2はN又はCR
4であり
T
3はN又はCR
5であり;
R
3はH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシである。
【0011】
本発明は又式(I)で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩を提供し、
【化3】
式中、
R
1はトリアゾリル又はテトラゾリルであり、ここで、上記トリアゾリル及びテトラゾリルはR
aにより任意に置換され;
R
aはF、Cl、Br、I、CN、C
1-3アルキル、C
1-3アルコキシ、又はC
3-4シクロアルキルであり;
R
2はH又はFであり;
T
1は-O-又は-N(R
b)-であり;
R
bはH、-CH
3、-CH
2CH
3、-CH
2CH
2CH
3又は-CH(CH
3)
2であり;
環Aは1、2又は3つのR
cにより任意に置換されたフェニル、或いは1又は2つのR
dにより任意に置換されたピラゾリルであり;
R
cはH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
dはH又はC
1-3アルキルであり、ここで、上記C
1-3アルキルは1、2又は3つの独立してF、Cl、Br、I、C
1-3アルコキシ及びC
3-4シクロアルキルから選ばれる置換基により任意に置換され、
環Bは
【化4】
であり;
T
2はN又はCR
4であり
T
3はN又はCR
5であり;
R
3はH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシであり;
R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、C
1-3アルキル、C
1-3ハロアルキル又はC
1-3アルコキシである。
【0012】
本発明の一部の形態において、上記Rbは-CH3であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0013】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-1)で表される構造を有し;
【化5】
式中、
「*」が付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一のエナンチオマーの形態又は一種のエナンチオマーに豊んだ形態で存在し;R
1、R
2、T
1、環A及び環Bは本発明で定義された通りである。
【0014】
本発明の一部の形態において、上記環Bは
【化6】
であり、R
3、R
4及びR
5及び他の変量は本発明で定義された通りである。
【0015】
本発明の一部の形態において、上記環Bは
【化7】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0016】
本発明の一部の形態において、上記環Bは
【化8】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0017】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-2)、(I-3)、(I-4)、又は(I-5)で表される構造を有し;
【化9】
式中、
環A,R
1、R
2、R
3、T
2、T
3及びR
bは本発明で定義された通りである。
【0018】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-6)、(I-7)、(I-8)、又は(I-9)で表される構造を有し;
【化10】
式中、
「*」が付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一のエナンチオマーの形態又は一種のエナンチオマーに豊んだ形態で存在し;環A、R
1,R
2、R
3、R
4及びR
5は本発明で定義された通りである。
【0019】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-10)、(I-11)、(I-12)又は(I-13)で表される構造を有し;
【化11】
式中、
環A、R
1、R
2、R
3、T
2及びT
3は本発明で定義された通りである。
【0020】
本発明の一部の形態において、上記RCはH、F、Cl又は-CH3であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0021】
本発明の一部の形態において、上記R
dは
【化12】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0022】
本発明の一部の形態において、上記R
dは
【化13】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0023】
本発明の一部の形態において、上記R
dは
【化14】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0024】
本発明の一部の形態において、上記環Aは
【化15】
であり、R
c及びR
d及び他の変量は本発明で定義された通りである。
【0025】
本発明の一部の形態において、上記環Aは
【化16】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0026】
本発明の一部の形態において、上記環Aは
【化17】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0027】
本発明の一部の形態において、上記環Aは
【化18】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0028】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-14)~(I~21)のいずれか一つで表される構造を有し;
【化19】
式中、
R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c及びR
dは本発明で定義された通りである。
【0029】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-22)~(I-29)のいずれか一つの式で表される構造を有する;
【化20】
式中、
「*」が付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一のエナンチオマーの形態又は一種のエナンチオマーに豊んだ形態で存在し;R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c及びR
dは本発明で定義された通りである。
【0030】
本発明の一部の形態において、上記化合物は式(I-30)~(I-37)のいずれか一つの式で表される構造を有し;
【化21】
式中、
R
1、R
2、R
3、T
2、T
3、R
b、R
c及びR
dは本発明で定義された通りである。
【0031】
本発明の一部の形態において、上記の化合物は式(I-38)又は(I-39)で表される構造を有し;
【化22】
式中、
R
1、R
2及びR
dは本発明で定義された通りである。
【0032】
本発明の一部の形態において、上記R
aはF、Cl、-CH
3又は
【化23】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0033】
本発明の一部の形態において、上記R
aはF、Cl、CN、-CH
3又は
【化24】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0034】
本発明の一部の形態において、上記RaはCl又はCNであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0035】
本発明の一部の形態において、上記R
1は
【化25】
であり、R
a及び他の変量は本発明で定義された通りである。
【0036】
本発明の一部の形態において、上記R
1は
【化26】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0037】
本発明の一部の形態において、上記R
1は
【化27】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0038】
本発明の一部の形態において、上記R
1は
【化28】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0039】
本発明の一部の形態において、上記R
3はH、F、Cl、Br、
【化29】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0040】
本発明の一部の形態において、上記R3はHであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0041】
本発明の一部の形態において、上記R
4及びR
5はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、
【化30】
であり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0042】
本発明の一部の形態において、上記T2はN、CH又はCFであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0043】
本発明の一部の形態において、上記T2はCHであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0044】
本発明の一部の形態において、上記T3はN、CH又はCFであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0045】
本発明の一部の形態において、上記T3はNであり、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0046】
本発明のさらなる一部の形態は上記変量のいずれかの組み合わせに由来したものである。
【0047】
本発明の一部の形態において、上記の化合物は下記式の化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩である。
【化31】
【0048】
本発明の一部の形態において、上記の化合物は下記式で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩である。
【化32】
【0049】
本発明の一部の形態において、上記の化合物は下記式で表される化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩である。
【化33】
【化34】
【0050】
一方、本発明はさらに治療有効量の上記化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0051】
本発明は、さらに第XIa因子阻害剤の薬物の調製における、上記化合物、その異性体又はその薬学的許容される塩及び上記医薬組成物の使用を提供する。
【0052】
技術効果
本発明の目的はFXIa酵素阻害剤に適した大環状化合物、その類似体、及び上記大環状化合物を含む医薬組成物を提供し、当該類の化合物又は医薬組成物は血栓塞栓性疾患を効果的に治療及び予防することができる。当該類の化合物は、高いFXIa酵素活性とヒト血液の体外抗凝固作用を有するだけではなく、同時に良好な薬物動態特性を持っている。
【0053】
定義と説明
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を有する。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されない場合、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で、商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
【0054】
薬物又は薬理学的に活性な薬剤の場合、用語「有効量」又は「治療有効量」は毒性がいが所望の効果を達成することができる十分な量の薬物又は薬剤を指す。本発明の経口剤形の場合、組成物の一種の活性生物の「有効量」は当該組成物中の別の一種の活性物質と併用した時に所望の効果を達成するために必要な量を指す。有効量の決定は、人によって異なり、受容体の年齢及び身体状況に依存し、又具体的な活性物質に依存することもあり、個々のケースにおける適切な有効量は当業者が日常的な試験によって決定することができる。
【0055】
ここで使用される用語「薬学的に許容される塩」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するものであり、これらは信頼できる医学判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織との接触に適し、毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスクに比に合う。
【0056】
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明で発見した塩で、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩あるいは類似の塩を含む。本発明で化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は、適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、さらにアミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、上記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、上記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などの類似の酸を含む。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
【0057】
本発明の薬学的許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒あるいは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
【0058】
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態で存在することができる。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)―及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー異性体、(D)-異性体(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物と他の混合物、例えばエナンチオマー又はジアステレオマーに富んだ混合物を含み、これらすべての混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキルなどの置換基に他の非対称炭素原子が存在してもよい。これらすべての異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
【0059】
別途に説明しない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」はお互いの鏡像である立体異性体を指す。
【0060】
別途に説明しない限り、用語「シストランス」又は「幾何異性体」は環を形成する炭素原子の二重結合又は単結合の自由回転ができないことによって起こされる。
別途に説明しない限り、ようご「ジアステレオマー」は分子が2つ以上のキラル中心を有し、かつ分子間の関係が非鏡像関係の立体異性体を指す。
【0061】
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋、「(-)」は左旋、「(±)」はラセミ体を表す。
【0062】
別途に説明しない限り、楔形実線結合
【化35】
及び楔形点線結合
【化36】
で一つの立体中心の絶対配置を、棒状実線結合
【化37】
及び棒状点線結合
【化38】
で立体中心の相対配置を、波線
【化39】
で楔形実線結合
【化40】
又は楔形点線結合
【化41】
を、或いは波線
【化42】
で棒状実線結合
【化43】
及び棒状点線結合
【化44】
を表す。
【0063】
別途に説明しない限り、用語「一つの異性体を豊富に含む」、「異性体が豊富に含まれる」、「一つのエナンチオマーを豊富に含む」又は「エナンチオマーが豊富に含まれる」とは、それにおける一つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、かつ当該異性体又はエナンチオマーの含有量は60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上である。
【0064】
別途に説明しない限り、用語「異性体の過剰量」又は「エナンチオマーの過剰量」とは、二つの異性体又は二つのエナンチオマーの間の相対百分率の差の値である。例えば、その一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%で、もう一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰量(ee値)は80%である。
光学活性な(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の通常の技術を用いて調製することができる。本発明のある化合物の一つのエナンチオマーを得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導作用によって調製することができるが、その中で、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて純粋な所要のエナンチオマーを提供する。或いは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシ基)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、更に本分野で公知の通常の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離されたエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、前記クロマトグラフィー法はキラル固定相を使用し、かつ任意に化学誘導法(例えばアミンからカルバミン酸塩を生成させる)と併用する。本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つ又は複数の原子に、非天然の比率の原子同位元素が含まれてもよい。例えば、三重水素(3H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば、水素を重水素で置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素からなる結合は水素と炭素からなる結合よりも強固で、未重水素化薬物と比べ、重水素化薬物は毒性・副作用の低下、薬物の安定性の増加、治療効果の増強、薬物の生物半減期の延長等のメリットがある。本発明の化合物の全ての同位元素の構成の変換は、放射性の有無を問わず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。用語「任意の」又は「任意に」とは後記の事項又は状況が現れる可能性があるが必ずしも現れるわけではなく、かつ当該記述はそれに記載される事項又は状況が生じる場合及びその事項又は状況が生じない場合を含むことを意味する。
【0065】
用語「置換される」とは、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されることで、特定の原子の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基がオキソ(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。酸素置換は、芳香族基に生じない。用語「任意に置換される」とは、置換されていてもよく、置換されていなくてもよいことを指し、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的実現できれば任意である。
【0066】
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、上記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。又、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0067】
連結基の数が0の場合、例えば、-(CRR)0-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
【0068】
そのうち一つの変量が単結合から選択される場合、それに連結された2つの基が直接連結されたことを表し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、当該構造は実際にA-Zを表す。
【0069】
一つの置換基がない場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えばA-XにおけるXがない場合、当該構造が実際にAとなることを表す。挙げられた置換基に対してその中のどの原子が置換された基に連結されたかを明示しない場合、その置換基はいずれかの原子を通じて結合され、例えば、ピリジルを置換基とする場合、ピリジル上のいずれかの炭素原子を通じて置換された基に連結されることができる。
【0070】
挙げられた連結基に対してその連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意で、例えば、
【化45】
における連結基Lが-M-W-である場合、-M-W-は左から右への読む順と同様の方向で環Aと環Bを連結して
【化46】
を構成してもよく、左から右への読む順と反対の方向で環Aと環Bを連結して
【化47】
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせで安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0071】
別途に説明しない限り、、ある基が一つ以上の結合可能な部位を有する場合、該基の任意の一つ以上の部位は、化学結合によって他の基に結合することができる。前記部位が他の基と結合する化学結合は、直線実線結合
【化48】
直線破線結合
【化49】
又は波線
【化50】
で表すことができる。例えば、-OCH
3の直線実線結合は、該基の酸素原子を介して他の基に結合されていることを意味する;
【化51】
中の直線の破線結合は、該基内の窒素原子の両端が他の基に結合されていることを意味する;
【化52】
中の波線は、当該フェニル基の部位1と2の炭素原子を介して他の基に結合されていることを意味する。
【0072】
別途に説明しない限り、環上の原子の数は通常環の数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、5~7個の原子が配置された「環」のことである。
【0073】
別途に説明しない限り、「5員環」は、5つの環原子から組み合わさるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール、又はヘテロアリールを表す。上記環は単環環を含み、スパイラル環、パラレル環及びブリッジ環などダブル環体系も含む。別途に説明しない限り、当該環は独立してO、S及びNから選ばれ1、2又は3つのヘテロ原子が任意に含まれる。用語「環」は少なくとも1つの環体系を含み、各「環」はそれぞれ独立して上記定義を満たす。
【0074】
別途に説明しない限り、「D」は重水素(2H)を表す。
【0075】
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表す。上記C1-3アルキル基にはC1-2とC2-3のアルキル基などが含まれ、それは1価(例えばメチル基)、2価(例えばメチレン基)及び多価(例えばメチン基)であってもよい。C1-3アルキル基の実例は、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含むが、これらに限定されない。
【0076】
別途に定義しない限り、用語「C1-3ハロアルキル」は1~3つの炭素原子を含むモノハロアルキル及びポリハロアルキルを表す。上記C1-3ハロアルキルはC1-2、C2-3、C3、C2及びC1ハロアルキルなどが含まる。C1-3ハロアルキルの実例は、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、3-ブロモプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0077】
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルコキシ」は酸素原子を通して分子の残り部分に連結した1~3個の炭素原子を含むアルキル基を表す。上記C1~3アルコキシ基は、C1~2、C2~3,C3及びC2アルコキシなどが含まれる。C1~3アルコキシ基の実例はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n―プロポキシ基又はイソプロポキシ基を含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0078】
別途に定義しない限り、「C3~4シクロアルキル」は3~4個の炭素原子から構成された飽和炭化水素基であり、それは単環式環系を表し、1価、2価又は多価であってもよい。C3~5シクロアルキル基の実例はシクロプロピル基 、シクロブチル基などを含むが、これらに限定されない。
【0079】
特に定義しない限り、用語「C6-10芳香環」と「C6-10アリール」は交換使用することができ、用語「C6-10芳香環」又は「C6-10アルキル」は6~10個の炭素原子で組み合わされた共役π電子系を持つ環状炭化水素基を表し、これらは単環式、縮合二環式、又は縮合三環式であってもよく、各環は芳香族である。それは1価、2価又は多価いずれであってもよく、C6-10アリールはC6-9、C9、C10及びC6アリールなどを含む。C6-10アリールの実例はフェニル、ナフチル(1-ナフチル及び2ナフチルなどを含む)を含むが、これらに限定されない。
特に定義しない限り、Cn-n+m又はCn-Cn+mはnからn+m炭素のいずれか特定の具体状況が含まれる。例えば、C1-12はC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、及びC12を含み、nからn+m中のいずれかの一つの範囲も含み、例えばC1-12はC1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12、及びC9-12なども含まれる。同様に、n員からn+m員は環上の原子の数がnからn+mであることを表す。例えば、3-12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、nからn+m中のいずれかの一つの範囲も含み、例えば、3~12員環は3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環、及び6~10員環などを含む。
【0080】
用語「脱離基」とは別の官能基又は原子で置換反応(例えば求核置換反応)で置換されてもよい官能基又は原子を指す。例えば、体表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、例えばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル基、例えばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基などのアシルオキシ基を含む。
【0081】
用語「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とはアミノ基の窒素の位置における副反応の防止に適する保護基を指す。体表的なアミノ酸保護基は、ホルミル基、アルカノイル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基)のようなアシル基、t-ブトキシカルボニル(Boc)基のようなアルコキシカルボニル基、ベントキシカルボニル(Cbz)基及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基のようなアリールメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、トリフェニルメチル(Tr)基、1,1-ビス(4´-メトキシフェニル基のようなアリールメチル基、トリメチル(TMS)基及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とはヒドロキシ基の副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル基、エチル基及びt-ブチル基のようなアルキル基、アルカノイル基(例えばアセチル基)のようなアシル基、ベンジル(Bn)基、p-メトキシベンジル(PMB)基、9-フルオレニルチル(Fm)基及びジフェニルメチル(DPM)基のようなアリールメチル基、トリメチルシリル(TMS)及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。
【0082】
本発明の化合物は当業者に熟知の従来の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対構成に関する場合、当該絶対構成は当業者の従来の技術手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折法(SXRD)は、BrukerD8ベンチャー(venture)回折計を使用して、培養された単結晶の回折強度テータを収集し、高原はCuKα放射であり、スキャン方法:φ/ωスキャン、関連データを収集後、直説法(Shelxs97)を使用して結晶構造をさらに分析すると絶対構成を確認することができる。
【0083】
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造するができ、以下の挙げられた具体的実施形態、ほかの化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0084】
本発明で使用される溶媒は市販品として入手可能である。
【0085】
本発明は以下の略語を使用する。EtOHはエタノール、PEは石油エーテル、EAは酢酸エチル、MeOHはメタノール、DCMはシクロロメタン、THFはテトラヒドロフラン、DMFはN、N´-ジメチルホルムアミド、DMAはN、N´ジメチルアセトアミド、DMACはN,N´-ジメチルアセトアミド、TBSCIは塩かtert-ブチルジメチルシリコン、LiCIは塩化リチウム、K2CO3は炭酸カリウム、Na2CO3は炭酸ナトリウム、T3Pは1-プロピルホスフェート三環式無水物、DMSOはジメチルスルホキシド、DMAPは4-ジメチルアミノピリジン、Pd(OAc)2は酢酸パラジウム、NH4Clは塩化アンモニウム、HCIは酢酸、IBXは2-ヨードイル安息香酸、MeCNはアセトニトリル、KFはフッ化カリウムの略、XPhosは2-ジシクロヘキシルホスフィン-2,3,6-トリイソプロピルビフェニル、TLCは薄層クロマトグラフィー;HPLCは高圧液体クロマトグラフィー;SFCは超臨界流体クロマトグラフィー、NCSはN-クロロスクシンイミド、DBUは1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、iPrOHはイソプロパノール、TFAAは無水トリフルオロ酢酸、Trisはトリスを表す。
【発明を実施するための形態】
【0086】
具体的な実施形態
以下、本発明の実施例により詳しく説明するが、本発明の何らの不利な制限にもならない。本明細書は、本発明を詳しく説明し、その具体的な実施例の形態も公開し、本発明の精神と範囲を逸脱しない限り、本発明の具体的な実施形態に様々な変更及び改善を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
【0087】
【0088】
工程1
A1-1(25g、249.71mmol)をトルエン(250mL)に溶解させ、次に酢酸鉛(110.72g、249.71mmol)を入れた。反応混合溶液を50℃に加熱し、撹拌して12時間反応させ、又酢酸鉛(60g、135.32mmol)を入れ、50℃で12時間反応を続けた。次に、反応混合物を濾過し、濾液を減圧で濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を高真空減圧で蒸留し、90~100℃の画分を集めて、生成物A1-2を得た。
【0089】
工程2
A1-2(20g、91.66mmol)をピリジン(7.40mL、91.66mmol)に入れ、115℃に加熱し、撹拌して4時間反応させ、次に反応溶液を減圧で濃縮した。残留物にMeOH(7mL)を入れ、0℃に冷却させ、濾過し、濾過ケーキを乾燥して生成物A1を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.19(s,1H),3.92(s,3H),2.26(s,3H),2.20(s,3H)。
【0090】
【0091】
工程1
化合物A2-1(60g、423.86mmol)をTHF(600mL)及び水(300mL)に溶解させ、15℃で臭化アリル(76.92g、635.80mmol)及び金属インジウム(73.00g、635.80mmol)を入れた。反応混合物を15℃で12時間撹拌し、次に濾過した。濾液に酢酸エチル(1L)を入れ、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(1L×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(1L×3)で洗浄し、無水酢酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A2-2を得た。LCMSm/z(ESI):184.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.44(d,J=5.2Hz,1H),7.37(s,1H),7.21(d,J=4.4Hz,1H),5.86-5.76(m,1H),5.15-5.11(m,2H),4.80-4.78(m,1H),2.68-2.62(m,1H),2.50-2.45(m,1H)。
【0092】
工程2
A2-2(62g、337.63mmol)をDMF(500mL)に溶解させ、イミダゾール(57.46g、844.07mmol)及びTBSCI(61.07g、405.15mmol)を入れた。混合物を15℃で12時間攪拌し、次に水(1.5L)を入れ、酢酸エチル(1L)で抽出した。有機相を分離した後、飽和食塩水(300mL×4)で洗浄し、又無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A2-3を得た。LCMSm/z(ESI):298.1(M+1)。
【0093】
工程3
A2-3(80g、268.55mmol)、1-ジフルオロメチル-4-ニトロピラゾール(43.80g、268.55mmol)、K2CO3(74.23g、537.10mmol)、n―ブチルビス(1-アダマンチン)ホスフィン(9.63g、26.86mmol)及び2,2-ジメチルプロピオン酸(8.23g、80.57mmol)を1,4-ジオキサン(800m)に入れ、窒素ガスで3回置換し、次にPd(OAc)2(3.01g、13.43mmol)を入れた。反応混合物を80℃に加熱して12時間撹拌し、濾過した。濾液に酢酸エチル(500mL)を入れ、飽和食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1(V:V))によって精製して、化合物A2-4を得た。LCMSm/z(ESI):425.3(M+1)。
【0094】
工程4
A2-4(36g、84.80mmol)をMeOH(400mL)に溶解させ、亜鉛粉末(55.45g、848.02mmol)及び個体NH4Cl(45.36g、848.02mmol)を0℃で入れ、次に2時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをMeOH(100mL×3)で洗浄し、濾液を収集し、減圧で濃縮して有機溶媒の大部分を除去し、次に酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(300mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A2-5を得た。LCMSm/z(ESI):395.3(M+1)。
【0095】
工程5
A2-5(46g、116.59mmol)、(2R)-2-メチル-3-ブテン酸(11.67g、116.59mmol)及びピリジン(8.45g、233.19mmol)をTHF(500mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、0℃に冷却させ、T3P(111.29g、174.89mmol、50%の酢酸エチル溶液)を入れた。反応混合物をゆっくりと20℃に昇温させ、12時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(200mL)を入れ、飽和食塩水(200mL×3)で洗浄した。有機相を分層させた後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1(V:V))によって精製して化合物A2-6を得た。LCMSm/z(ESI):477.3(M+1)。
【0096】
工程6
A2-6(26.00g、54.55mmol)を酢酸エチル(4L)に溶解させ、ホベイダーグラブス(Hoveyda-Grubbs)第2世代触媒(10.25g、16.36mmol)を入れ、窒素ガスで3回置換し、次に90℃に加熱して12時間撹拌した。反応溶液を飽和Na2CO3水溶液(500mL)でクエンチングした。有機相を分離した後、飽和食塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1(V:V))によって精製して化合物A2-7を得た。LCMSm/z(ESI):449.3(M+1)。
【0097】
工程7
A2-7(21.00g、46.81mmol)をMeOH(1L)に溶解させ、パラジウム炭素(10g、46.81mmol、10%含有量)を入れ、水素(15psi)で、20℃で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧で濃縮して化合物A2-8を得た。LCMSm/z(ESI):451.3(M+1)。
【0098】
工程8
A2-8(20.00g、44.39mmol)を1,4-ジオキサン(250mL)に溶解させ、次にHCl/1,4-ジオキサン(263.16mL、4M)を入れた。反応混合物を15℃で12時間攪拌し、次に減圧で濃縮した。残留物に飽和Na2CO3水溶液(50mL)を入れ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A2-9を得た。LCMSm/z(ESI):337.2(M+1)。
【0099】
工程9
A2-9(8.5g、25.27mmol)をDMSO(50mL)に溶解させ、IBX(14.15g、50.54mmol)を20℃で入れて、次に2時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A2-10を得た。LCMSm/z(ESI):335.3(M+1)。
【0100】
工程10
A2-10(8.5g、25.42mmol)をDMF(100mL)とトルエン(100mL)に溶解させ、窒素保護下で-78℃に冷却させ、LiHMDS(63.56mL、1M)を入れた。反応混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次にパーフルオロブチルスルホニルフルオリド(22.74g,76.27mmol)入れた。ゆっくりと温度を15℃に昇温させ、0.5時間撹拌し、次に飽和NH4Cl水溶液(100mL)でクエンチングし、又酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1(V:V))によって精製して化合物A2を得た。
【0101】
【0102】
工程1
予め乾燥させたフラスコにEtOH(120mL)及び金属ナトリウム(3.96g、172.22mmol)を入れ、25℃で0.5時間撹拌し、混合物に原料A3-1(30g、172.22mmol)及び5-ブロモ-1-ペンテン(25.67g、172.22mmol)を入れた。窒素ガスで3回交換した後、95℃で5時間撹拌し、反応液を温室に冷却させた。反応液を飽和クエン酸水溶液(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL)を入れ、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合併し、水(100mL×2)で洗浄した。有機相を合併した後、減圧で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=300:1から100:1(V:V))によって精製して、化合物A3-2を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ5.79(tdd,J=6.6,10.2,17.0Hz,1H),5.06-4.93(m,2H),4.18(q,J=7.0Hz,4H),2.11-2.03(m,2H),1.91-1.83(m,2H),1.40(s,3H),1.39-1.30(m,2H),1.25(t,J=7.0Hz,6H)。
【0103】
工程2
500mLの3つ口フラスコにA3-2(43g、177.46mmol)を入れ、続いてMeOH(120mL)及びDCM(240mL)を入れ、-70℃の条件で当該反応液にオゾン(8.52g、177.46mmol)を容器の色が青色になるまで入れた。-70℃の条件で0.5時間撹拌した後、反応系に10分間窒素ガスを通し、PPh3(51.20g、195.20mmol)を入れ、25℃に昇温させ、2時間撹拌した。反応液を減圧で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:1から20:1(V:V))によって精製して、化合物A3-3を得た。
【0104】
工程3
予め乾燥させたフラスコに2-ブロモ-4-クロロピリジン(28.60g、148.60mmol)及びトルエン(500mL)を入れ、温度を-78℃に下げ、それにn-BuLi(59.44mL、2.5M)を入れた。別のフラスコにA3-3(33g、135.09mmol)及びトルエン(500mL)を入れ、-78℃の条件で前記溶液にゆっくりと前のリチウム試薬溶液を入れ、当該温度で0.5時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL)を入れ、放置して分層させた。有機相を分離した後、水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合併し、減圧で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:1から3:1(V:V))によって精製して、化合物A3-4を得た。LCMSm/z(ESI):358.1(M+1)。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.44(d,J=5.6Hz,1H),7.32(d,J=1.6Hz,1H),7.22(dd,J=2.0,5.5Hz,1H),4.73(td,J=4.6,8.8Hz,1H),4.23-4.11(m,4H),3.78(d,J=5.6Hz,1H),2.07-1.80(m,3H),1.68(dt,J=8.0,14.3Hz,1H),1.46-1.36(m,4H),1.28-1.19(m,6H)。
【0105】
ステップ4
予め乾燥させたフラスコにDMSO(120mL)、A3-4(38g、106.20mmol)、LiCl(9.00g、212.39mmol)及び水(1.91g、106.20mmol)を入れ、窒素ガスで3回置換した後、180℃に加熱して24時間撹拌した。反応液に水(200mL)を注ぎ、酢酸エチル(200mL)を入れた。有機相を分離し、飽和食塩水(200mL×3)で洗浄した後、減圧で濃縮して化合物A3-5を得た。LCMSm/z(ESI):286.1(M+1)。
【0106】
ステップ5
予め乾燥させたフラスコにA3-5(27g、94.48mmol)及びDCM(200mL)を入れ、それにTBSCl(28.48g、188.97mmol)、DMAP(8.66g、70.86mmol)及びイミダゾール(16.08g、236.21mmol)を入れ、20℃で2時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=300:1から10:1(V:V))によって精製して、化合物A3-6を得た。LCMSm/z(ESI):400.2(M+1)。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.38(d,J=5.4Hz,1H),7.51-7.47(m,1H),7.16(dd,J=2.0,5.4Hz,1H),4.78(t,J=6.0Hz,1H),4.18-4.05(m,2H),2.39(qd,J=6.8,13.7Hz,1H),1.78-1.58(m,2H),1.49-1.30(m,2H),1.26-1.20(m,5H),1.11(d,J=7.6Hz,3H),0.99-0.90(m,9H),0.07(s,3H),-0.07(s,3H)。
【0107】
ステップ6
予め乾燥させたフラスコにA3-6(11g、27.50mmol)、1-ジフルオロメチル-4-ニトロピラゾール(4.48g、27.50mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(2.96g、8.25mmol)、K2CO3(9.50g、68.75mmol)、2,2-ジメチルプロピオン酸(842.53mg、8.25mmol)及び1,4-ジオキサン(200mL)を入れ、窒素ガスで3回置換した後、Pd(OAc)2(1.23g、5.50mmol)を入れた。反応混合物を100℃に加熱し、13時間攪拌した。反応溶液を濾過し、直接に濾液に酢酸エチル(50mL)と水(50mL)を入れた。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(50mL×3)で3回抽出し、有機相を合併し、減圧で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=300:1から10:1(V:V))によって精製して、化合物A3-7を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.71(d,J=5.0Hz,1H),8.34(s,1H),7.57(s,1H),7.25(s,1H),7.10(t,J=57.2Hz,1H),4.98-4.86(m,1H),4.21-4.03(m,2H),2.45-2.33(m,1H),1.87-1.74(m,2H),1.47-1.31(m,2H),1.29-1.20(m,5H),1.10(d,J=7.0Hz,3H),0.88(s,9H),0.08(s,3H),-0.07(s,3H)
【0108】
ステップ7
予め乾燥させたフラスコにA3-7(11g、20.89mmol)、EtOH(110mL)及び水(30mL)を入れ、窒素ガスで3回置換した後、NH4Cl(5.59g、104.43mmol)及び鉄粉末(5.83g、104.43mmol)を入れ、反応液を80℃の条件で1時間反応させた。反応液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(30mL)で洗浄した。濾液を合併し、減圧で濃縮して化合物A3-8を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.62(d,J=5.4Hz,1H),7.60(s,1H),7.43(s,1H),7.26-6.95(m,2H),4.94-4.83(m,1H),4.18-4.03(m,2H),3.18(brs,2H),2.45-2.32(m,1H),1.87-1.73(m,2H),1.71-1.54(m,1H),1.47-1.32(m,3H),1.24-1.17(m,3H),1.10(dd,J=1.0,6.8Hz,3H),0.91(s,9H),0.09(s,3H),-0.07(s,3H)。
【0109】
ステップ8
予め乾燥させたフラスコにA3-8(8g、16.11mmol)、THF(100mL)及び水(50mL)を入れ、当該混合物にKOH(1.81g、32.21mmol)を入れ、次に30℃の条件で21時間撹拌した。反応液を減圧でほとんどの有機溶媒を除去した。残りの水相に飽和水酸化ナトリウム溶液をpH=13になるまで入れ、又酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合併し、減圧で濃縮して化合物A3-9を得た。LCMSm/z(ESI):469.3(M+1)。
1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.52-8.45(m,1H),7.57(brd,J=2.4Hz,1H),7.37-7.31(m,1H),7.26-6.89(m,2H),4.79(brd,J=2.9Hz,1H),2.14-2.05(m,1H),1.76-1.61(m,2H),1.56-1.41(m,1H),1.32-1.12(m,3H),0.95-0.80(m,12H),0.06-0.02(m,3H),-0.10-0.18(m,3H)。
【0110】
ステップ9
予め乾燥させたフラスコにA3-9(2.5g、5.33mmol)及びDMA(2.5L)を入れ、20℃の条件でHATU(4.06g、10.67mmol)及びDIEA(1.38g、10.67mmol)を入れ、反応液を100℃の条件で24時間撹拌し、反応液を直接に減圧で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:1から1:1(V:V))によって精製して、化合物A3-10を得た。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ9.22(s,1H),8.66-8.60(m,1H),7.82-7.61(m,2H),7.54-7.42(m,1H),5.13(td,J=4.6,11.4Hz,1H),2.59-2.47(m,0.5H),2.36-2.23(m,0.5H),2.14-1.66(m,4H),1.43-1.14(m,2H),1.13-0.95(m,3H),0.92(d,J=2.4Hz,9H),0.12(d,J=6.0Hz,3H),0.01(d,J=13.6Hz,3H)。
【0111】
ステップ10
予め乾燥させたフラスコに、MeOH(35mL)、A3-10(3.8g、8.43mmol)及びHClのMeOH溶液(6.32mL、4M)を入れ、30℃の条件で10時間撹拌し、次に減圧で濃縮した。得られた組成生物を水(20mL)に溶解させ、それに酢酸エチル(20mL)を入れ、5分間撹拌し、有機相を分離して不純物を除去した。水相にpH=8になるまで飽和炭酸ナトリウム溶液を入れ、又酢酸エチルを(20mL)を入れ、有機相を分離した。水相又酢酸エチル(20mL×5)で抽出し、有機相を合併し、減圧で濃縮して化合物A3-11を得た。LCMSm/z(ESI):337.2(M+1)。
1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.66(t,J=5.4Hz,1H),7.81-7.48(m,3H),7.46(d,j=4.8Hz,1H),5.04-4.93(m,1H),2.53-2.36(m,1H),1.98-1.71(m,3H),1.61-1.45(m,1H),1.34-1.21(m,1H),1.10-1.01(m,3H),0.94-0.72(m,1H)。
【0112】
ステップ11
予め乾燥させたフラスコに、A3-11(1.9g、5.65mmol)及びDCM(20mL)及びデス・マーチン試薬(2.88g、6.78mmol)を入れ、40℃に加熱して12時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム(50mL)を入れ、10分間撹拌した。有機相を分離し、水相をDCM(20mL×3)で抽出した。有機相を合併した後、減圧で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1から0:1(V:V))によって精製して、化合物A3-12を得た。LCMSm/z(ESI):335.1(M+1)。
【0113】
ステップ12
A3-12(7.00g、20.94mmol)をDMF(140mL)に溶解させ、0℃でDBU(9.56g、62.81mmol)及びパーフルオロブチルスルホニルフルオリド(15.81g、52.35mmol)を入れ、次に0℃で1時間反応させた。反応液を水(600mL)でクエンチングし、酢酸エチル(500ml×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(400mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製して化合物A3を得た。LCMSm/z(ESI):617.4(M+1)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6):δ9.63(s,1H),8.89(d,J=5.2Hz,1H),8.01(t,J=56Hz,1H),7.94(s,1H),7.62-7.60(m,1H),7.50(brs,1H),6.44-6.40(m,1H),2.54(brs,1H),2.18(brs,2H),1.93-1.84(m,1H),1.84-1.63(m,1H),1.05(d,J=8.0Hz,3H)。
【0114】
【0115】
ステップ1
化合物A4-1(11g、97.28mmol)をDMF(110mL)に溶解させ、5℃で炭酸カリウム(14.79g、107.01mmol)及び重水素化ヨウ化メチル(15.51g、107.01mmol)を入れ、次に自然に25℃に昇温させ、1時間撹拌し反応させた。反応液を水(300mL)でクエンチングし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A4-2を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.13(s,1H),8.05(s,1H)。
【0116】
ステップ2
A2-3(24g、80.57mmol)、A4-2(8.39g、64.45mmol)、K2CO3(27.84g、201.41mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(2.89g、8.06mmol)、Pd(OAc)2(1.81g、8.06mmol)及び2,2-ジメチルプロピオン酸(1.65g、16.11mmol)を1,4-ジオキサン(300mL)を入れ、窒素ガスの保護下で、90℃に加熱して12時間撹拌し反応させ、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=6:1)によって精製して、化合物A4-3を得た。
【0117】
ステップ3
A4-3(8g、20.43mmol)及び個体塩化アンモニウム(8.96g、167.54mmol)をMeOH(400mL)に入れ、亜鉛粉末(10.96g、167.54mmol)を0℃で3回に分けて入れ、次に20℃で1時間撹拌し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物に酢酸エチル(100mL)を入れて抽出し、次に濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A4-4を得た。
【0118】
ステップ4
A4-4(10g、27.66mmol)、(2R)-2-メチル-3-ブテン酸(3.05g、30.42mmol)及びピリジン(6.56g、82.97mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解させ、T3P(35.20g、55.31mmol、50%の酢酸エチル溶液)を入れた。反応混合物を25℃で2時間撹拌し反応させた。反応液を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)によって精製して化合物A4-5を得た。
【0119】
ステップ5
A4-5(3.4g、7.66mmol)をトルエン(1.5L)に溶解させ、ホベイダ-・グラブス(Hoveyda-Grubbs)第2世代触媒(1.44g、2.30mmol)を入れ、窒素ガスの保護下で130℃に加熱して3時間撹拌し反応させた。反応液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(EA)によって精製して、化合物A4-6を得た。
【0120】
ステップ6
A4-6(2.4g、5.77mmol)をMeOH(50mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でパラジウム炭素(1g、10%含有量)を入れ、次に水素ガスで数回置換し、最後に水素ガス(15psi)で、20℃で、48時間撹拌し反応させた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧で濃縮して化合物A4-7を得た。LCMSm/z(ESI):418.3(M+1)。
【0121】
ステップ7
A4-7(1.7g、4.07mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解させ、次にHClの1,4-ジオキサン溶液(2.04mL、4M)を入れた。反応混合物を20℃で2時間撹拌し、次に減圧で濃縮した。残留物をMeOH(6mL)に溶解させ、次に酢酸エチル(30mL)を入れて抽出し、濾過した。濾過ケーキを減圧で乾燥して化合物A4-8を得た。
【0122】
ステップ8
炭酸水素ナトリウム(830.72mg、9.89mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れ、デス・マーチン試薬(2.10g、4.94mmol)及びA4-8(1g、3.30mmol)を0℃で入れる。反応混合物を20℃で1時間撹拌し反応させ、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)でクエンチングし、ジクロロメタン(20m×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物A4-9を得た。
【0123】
ステップ9
A4-9(0.65g、2.16mmol)をDMF(15mL)に溶解させ、0℃でDBU(1.05g、6.90mmol)を入れ、次にパーフルオロブチルスルホニルフルオリド(1.82g、6.04mmol)を入れた。反応液を0℃で2時間撹拌し反応させ、次に水(15mL)で反応をクエンチングし、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:3)によって精製して化合物A4を得た。LCMSm/z(ESI):616.9(M+1);
1HNMR(400MHz,DMSO-d6):deruta9.61(s,1H),8.89(d,J=5.2Hz,1H),8.01(t,J=57.6Hz,1H),7.94(s,1H),7.62-7.60(m,1H),7.50(brs,1H),6.44-6.40(m,1H),2.42-2.39(m,1H),2.18(brs,2H),1.86(brs,1H),1.70-1.64(m,1H),1.05(d,J=6.8Hz,3H)。
【0124】
【0125】
ステップ1
A2-3(21g、70.49mmol)、1-メチル-4-ニトロピラゾール(8.96g、70.49mmol)、K2CO3(24.36g、176.24mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(8.96g、70.49mmol)、Pd(OAc)2(3.17g、14.10mmol)及び2,2-ジメチルプロピオン酸(2.16g、21.15mmol)を1,4-ジオキサン(250mL)に入れ、窒素ガスの保護下で80℃に加熱して24時間撹拌し反応させ、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=8:1)によって精製して、化合物A5-1を得た。LCMSm/z(ESI):389.2(M+1)。
【0126】
ステップ2
A5-1(14g、36.03mmol)をMeOH(140mL)に溶解させ、亜鉛粉末(23.56g、360.33mmol)及び個体塩化アンモニウム(19.27g、360.33mmol)を0℃で入れ、次に20℃で2時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをMeOH(300mL×3)で洗浄し、濾液を合併し減圧で濃縮した。残留物に酢酸エチル(500mL)を入れて抽出し、次に飽和食塩水(300mL×3)で洗浄した。有機相を分離した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A5-2を得た。LCMSm/z(ESI):359.3(M+1)。
【0127】
ステップ3
A5-2(11.4g、31.79mmol)、(2R)-2-メチル-3-ブテン酸(3.18g、31.79mmol)及びピリジン(5.03g、63.59mmol)をTHF(120mL)に溶解させ、窒素ガスで3回交換した後、窒素ガスの保護下で0℃に冷却させ、次にT3P(30.35g、47.69mmol、50%の酢酸エチル溶液)を入れた。反応混合物を20℃で12時間撹拌し反応させた。反応液に酢酸エチル(500mL)を入れ、飽和食塩水(200mL×3)で洗浄した。有機相を分離した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)によって精製して化合物A5-3を得た。LCMSm/z(ESI):441.2(M+1)。
【0128】
ステップ4
A5-3(7.3g、16.57mmol)をトルエン(1.5L)に溶解させ、ホベイダ-・グラブズ第2世代触媒(3.11g、4.97mmol)を入れ、窒素ガスで3回交換した後、窒素ガスの保護下で130℃に加熱して3時間撹拌し反応させた。反応液に飽和Na2CO3溶液(800mL)を入れ、1時間撹拌し、次に酢酸エチル(1000mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(1000mL×3)で洗浄し、次に有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(EA)によって精製して化合物A5-4を得た。
【0129】
ステップ5
A5-4(3.6g、8.73mmol)をMeOH(150mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下でパラジウム炭素(3g、10%含有量)を入れ、次に水素ガスで数回置換し、最後に水素ガス(15psi)で、20℃で12時間撹拌し反応させた。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(50mL×3)で洗浄し、濾液を減圧で濃縮して化合物A5-5を得た。LCMSm/z(ESI):415.1(M+1)。
【0130】
ステップ6
A5-5(3.6g、8.68mmol)を1,4-ジオキサン(30mL)に溶解させ、次にHClの1,4-ジオキサン溶液(30mL、4M)を入れた。反応混合物を20℃で2時間攪拌し、次に減圧で濃縮した。残留物に水(20mL)を入れ、次に飽和炭酸ナトリウム溶液でpH=8に調整し、さらに酢酸エチル及びイソプロパノールの混合溶媒(EA:iPrOH=10:1、50mL×4)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物A5-6を得た。LCMSm/z(ESI):301.1(M+1)。
【0131】
ステップ7
A5-6(2.2g、7.32mmol)をDCM(100mL)に溶解させ、次に炭酸水素ナトリウム(3.08g、36.62mmol)及びデス・マーチン試薬(4.66g、10.99mmol)を0℃で入れた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し反応させ、次に20℃で12時間撹拌し反応させた。反応混合物に水(50mL)、ジクロロメタン(100mL)及び飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を入れ、0.5時間撹拌したと見なした。有機相を分離した後、水相をジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を合併し、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して、化合物A5-7を得た。LCMSm/z(ESI):299.2(M+1)。
【0132】
ステップ8
A5-7(1g、3.35mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、0℃でDBU(1.53g、10.06mmol)を入れ、次にパーフルオロブチルスルホニルフルオリド(2.53g、8.38mmol)を入れた。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に水(30mL)で反応をクエンチングし、又酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残要物をカラムクロマトグラフィー(EA)によって精製して化合物A5を得た。
【0133】
実施例1:化合物1-1及び化合物1-2
【化58】
【0134】
ステップ1
予め乾燥させた1Lの3口フラスコに1a(100g、630.69mmol)、DMF(400mL)及びNaN3(41.82g、643.30mmol)を入れ、55℃に加熱して24時間撹拌した。反応液を水(1L)に注ぎ、酢酸エチル(1L)を入れ、有機相を分離した。水相を酢酸エチル(1L×2)で抽出し、有機相を合併し、減圧で濃縮して化合物1bを得た。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ10.29(s,1H),7.85(d,J=2.5Hz,1H),7.57(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H)。
【0135】
ステップ2
予め乾燥させた2Lのフラスコに1b(110g、605.80mmol)、トリメチルシリルアセチレン(178.50g、1.82mol)及びトルエン(1.1L)を入れ、当該混合物を110℃で2時間撹拌し、反応液を減圧で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1から2:1)によって精製して、化合物1cを得た。LCMSm/z(ESI):280.0(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ9.86(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.90(s,1H),7.72(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),0.41(s,9H)。
【0136】
ステップ3
予め乾燥させた5Lのフラスコに1c(130g、464.62mmol)及びMeCN(3.5L)を入れ、25℃の条件で、NCS(744.49g、5.58mol)及びKF(161.97g、2.79mol)を入れた。90℃に加熱して40時間反応させた。反応液を直接に濾過し、濾液を回転乾燥し、粗生成物を得た。当該粗生成物にNaOH水溶液を混合物のpHが13を超えるまで入れ、又当該混合物に酢酸エチル(1L)入れ、25℃で30分間撹拌した。有機相を分離した後、水相を酢酸エチル(1L×3)で抽出した。有機相を合併し、減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM)によって精製して、化合物1dを得た。LCMSm/z(ESI):241.9(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ9.88(s,1H),8.09(d,J=2.5Hz,1H),7.94(s,1H),7.76(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),7.49(d,J=8.5Hz,1H)。
【0137】
工程4
化合物1d(10g、41.31mmol)及びNaH2PO4(14.87g、123.94mmol)をtert-ブタノール(100mL)と水(100mL)の混合溶媒に溶解させ、次に2-メチル-2-ブテン(57.94g、826.24mmol)及び亜鉛酸ナトリウム(11.21g、123.94mmol)を入れた。混合物を20℃で2時間撹拌し反応させ、次にNaOH水溶液(40mL×2、1M)で洗浄した。水相を合併した後、希塩酸(2M)でpH=3~4に酸性化させ、又酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物1eを得た。LCMSm/z(ESI):258.0(M+1)
【0138】
ステップ5
化合物1e(10.84g、42.01mmol)をDCMに溶解させ、0℃で塩化オキサリル(10.66g、84.01mmol)及び触媒量のDMF(307.03mg、4.20mmol)を0℃で入れた。反応液を20℃に昇温させて2時間攪拌し反応させ、次に減圧で濃縮して化合物1fを得た。
【0139】
ステップ6
中間体A1(5.66g、35.80mmol)をTHF(60mL)に溶解させ、-70℃冷却した後、LiHMDS(43.76mL、1M)を入れた。-70℃で0.5時間撹拌し反応させた後、化合物1f(11g、39.78mmol)のTHF溶液(120mL)に滴下した。反応液をゆっくりと20℃に昇温させて15時間撹拌した後、塩酸水溶液(300mL、2M)に注ぎ、酢酸エチル(100mL)を入れ、又酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合併し、水(500mL)及び飽和食塩水(500mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物1gを得た。
【0140】
ステップ7
化合物1g(16g、40.18mmol)をトルエン(350mL)に溶解させ、ピリジンp-トルエンスルホン酸塩(1.01g、4.02mmol)を入れ、120℃に加熱して5時間撹拌し反応させ、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(300mL)及び飽和食塩水(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物1hを得た。
【0141】
ステップ8
化合物1h(14.1g、38.51mmol)をMeOH(150mL)に溶解させ、K2CO3(10.64g、77.02mmol)を入れ、20℃で1時間撹拌し反応させ、濾過した。濾過ケーキをMeOH(10mL×5)及び酢酸エチル(10mL×5)で順次に洗浄した。洗浄液を回収し、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)に溶解させ、又希塩酸(200mL、1M)、水(200mL×2)及び飽和食塩水(200mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、得られた残留物にMeOH(20mL)を入れ、十分に撹拌した後、濾過し、乾燥して化合物1iを得た。LCMSm/z(ESI):323.9(M+1)。
【0142】
ステップ9
化合物1i(2g、6.17mmol)をDMF(30mL)に溶解させ、トリエチルアミン(936.60mg、9.26mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.20g、6.17mmol)を入れた。反応混合物を15℃で2時間撹拌し反応させ、水(120mL)を入れ、20℃で0.5時間撹拌した。濾過し、濾過ケーキを乾燥して化合物1jを得た。
【0143】
ステップ10
化合物1j(2.2g、4.82mmol)、ヘキサブチルスズ(3.62g、6.24mmol)、Pd(OAc)2(108.27mg、482.27μmol)、XPhos(229.90mg、482.27μmol)及びLiCl(1.02g、24.11mmol)をDMF(40mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの保護下で、60℃に加熱して2時間反応させた。混合反応物を水(100mL)でクエンチングし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から3:1)によって精製して化合物1kを得た。
【0144】
ステップ11
化合物1k(0.8g、1.34mmol)、化合物A2(825.78mg、1.34mmol)、Pd(PPh3)4(77.40mg、66.98μmol)、LiCl(283.94mg、6.70mmol)及びCuCl(663.14mg、6.70mmol)をDMSO(30mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、窒素ガスの保護下で80℃に加熱して2時間反応させた。反応混合物を水(100mL)でクエンチングし、酢酸エチル(100mL)を入れ、濾過した。有機相を濾液から分離し、水相を又酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和NaHCO3溶液(100mL×2)及び飽和食塩水(100mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=1:0から1:1)によって精製して化合物1lを得た。LCMSm/z(ESI):624.0(M+1)。
【0145】
ステップ12
化合物1l(0.22g、352.32μmol)をTHF(20mL)に溶解させ、クロロホルム(4.21mg、35.23μmol)を入れ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(30.18mg、352.32μmol)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に水素(15psi)で、20℃の条件で0.5時間撹拌し反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮し、残留物を分取TLC(PE:EA:MeOH=4:4:1)によって分離して異性体1(Rf=0.51)及び異性体2(Rf=0.47)を得た。
【0146】
異性体1を分取HPLCによって精製して化合物1-1を得た。LCMSm/z(ESI):626.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.62(d,J=5.2Hz,1H),8.48(s,1H),8.19(s,1H),7.96(s,1H),7.81-7.83(m,1H),7.69-7.74(m,2H),7.64(t,J=56.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.42(d,J=0.8Hz,1H),6.32(s,1H),4.29-4.34(m,1H),2.72(brs,1H),2.07(brs,1H),1.75-1.95(m,2H),1.55(brs,1H),1.35(brs,1H),0.98(d,J=6.8Hz,3H),0.44(brs,1H)。
【0147】
異性体2を分取HPLCによって精製して化合物1-2を得た。LCMSm/z(ESI):626.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.60(d,J=4.8Hz,1H),8.49(s,1H),8.23(s,1H),7.97(s,1H),7.81-7.84(m,1H),7.76(s,1H),7.70-7.72(m,1H),7.65(t,J=56.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.40(d,J=0.8Hz,1H),6.33(s,1H),4.30(t,J=8.4Hz,1H),2.29(brs,1H),1.76-1.95(m,3H),1.50(brs,1H),1.34(brs,1H),1.24(d,J=7.2Hz,3H),0.69(brs,1H)。
【0148】
実施例2:化合物2-1及び化合物2-2
【化59】
【0149】
ステップ1
化合物2a(15g、74.42mmol)をDCM(150mL)に溶解させ、0℃で塩化オキサリル(18.89g、148.84mmol)及び触媒量のDMF(543.95mg、7.44mmol)を入れた。反応液を15℃に加熱して1時間撹拌し反応させ、次に減圧で濃縮して化合物2bを得た。
【0150】
ステップ2
中間体A1(10.35g、65.45mmol)をTHF(160mL)に溶解させ、-78℃に冷却した後、LiHMDS(72.72mL、1M)を入れた。-78℃で0.5時間撹拌し反応させた後、化合物2b(16g、72.72mmo)のTHF溶液(50mL)を滴下した。反応液をゆっくりと15℃に昇温させて12時間撹拌し反応させた後、塩酸水溶液(500mL、2M)に注ぎ、酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(500mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、化合物2cを得た。
【0151】
ステップ3
化合物2c(11g、32.19mmol)をトルエン(500mL)に溶解させ、ピリジンp-トルエンスルホン酸塩(808.99mg、3.22mmol)を入れ、120℃に加熱して1時間撹拌した後、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1から1:1)によって精製して化合物2dを得た。LCMSm/z(ESI):310.0(M+1)。
【0152】
ステップ4
化合物2d(14g、45.21mmol)をMeOH(140mL)に溶解させ、K2CO3(12.50g、90.42mmol)を入れ、15℃で1時間撹拌し反応させ、濾過した。濾液に水(50mL)を入れ、希塩酸(2M)でpH=7調整し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。抽出液を合併し、飽和食塩水(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、得られた残留物をMeOH(5mL)で、-30℃で十分に撹拌した後、濾過した。濾過ケーキを乾燥して化合物2eを得た。LCMSm/z(ESI):268.0(M+1)。
【0153】
ステップ5
化合物2e(2g、7.47mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.13g、11.21mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.67g、7.47mmol)を入れた。反応混合物を15℃で12時間撹拌し反応させ、水(200mL)を入れ、15℃で0.5時間撹拌した。濾過し、濾過ケーキを乾燥して化合物2fを得た。LCMSm/z(ESI):400.0(M+1)。
【0154】
ステップ6
化合物2f(2.5g、6.25mmol)、ヘキサブチルスズ(7.26g、12.51mmol)、Pd(PPh3)4(722.80mg、625.49μmol)及びLiCl(1.33g、31.27mmol)をトルエン(160mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、窒素ガスの保護下で120℃に加熱して8時間反応させた。反応混合物を水(100mL)でクエンチングし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から3:1)によって精製して化合物2gを得た。
【0155】
ステップ7
化合物2g(0.75g、1.39mmol)、化合物A2(877.26mg、1.39mmol)、Pd(PPh3)4(160.30mg、138.72μmol)、LiCl(588.08mg、13.87mmol)及びCuCl(1.37g、13.87mmol)をDMSO(15mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、窒素ガスの保護下で50℃に加熱して2時間反応させた。反応混合物を水(40mL)でクエンチングし、酢酸エチル(40mL)を入れ、濾過した。有機相を濾液から分離し、水相を又酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=1:1)によって精製して化合物2hを得た。LCMSm/z(ESI):568.0(M+1)。
【0156】
ステップ8
化合物2h(0.28g、493.02μmol)をMeOH(20mL)に溶解させ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(211.19mg、2.47mmol)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に水素ガス(15psi)で、15℃の条件で0.5時間撹拌し、反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮し、残留物を分取TLC(PE:EA:MeOH=4:4:1)によって精製して化合物2iを得た。LCMSm/z(ESI):540.0(M+1)。
【0157】
ステップ9
化合物2i(0.11g、203.72μmol)を酢酸(10mL)とトルエン(10mL)に溶解させ、オルトギ酸メチル(216.19mg、2.04mmol)及びトリメチルシリルアジド(234.70mg、2.04mmol)を入れた。反応物を90℃に加熱して5時間反応させ、次に減圧で濃縮した。残留物をSFCで分離して異性体1(tR(保持時間)=1.95min)と異性体2(tR(保持時間)=2.15min)を得、又分取HPLCによって精製して化合物2-1及び2-2を得た。
【0158】
化合物2-1:LCMSm/z(ESI):593.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ9.57(s,1H),8.61(d,J=5.2Hz,1H),8.11(s,1H),8.00(d,J=2.4Hz,1H),7.89-7.83(m,1H),7.79-7.49(m,1H),7.77-7.72(m,2H),7.62(s,1H),7.41(d,J=5.2Hz,1H),6.40(s,1H),4.29(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.74-2.69(m,1H),2.12-2.00(m,1H),1.95-1.75(m,2H),1.61-1.47(m,1H),1.29-1.27(m,1H),0.97(d,J=6.8Hz,3H),0.48-0.42(m,1H)。
【0159】
化合物2-2:LCMSm/z(ESI):593.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ9.58(s,1H),8.59(d,J=5.2Hz,1H),8.14(s,1H),8.01(d,J=2.4Hz,1H),7.86(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.80-7.51(m,2H),7.78-7.74(m,2H),7.57(s,1H),7.39(d,J=5.2Hz,1H),4.32-4.25(m,1H),2.34-2.24(m,1H),1.95-1.83(m,1H),1.82-1.74(m,2H),1.54-1.43(m,1H),1.34-1.29(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),0.74-0.61(m,1H)。
【0160】
実施例3:化合物3-1及び化合物3-2
【化60】
【0161】
化合物1-1(50mg、79.82μmol)とメチルアミン(61.97mg、798.16μmol)を混合し、100℃に加熱して1時間反応させた。反応液を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(30mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(PE:EtOAc:MeOH=4:4:1)によって精製して化合物3-1を得た。LCMSm/z(ESI):639.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.72-8.57(m,1H),8.51-8.32(m,1H),8.16-8.06(m,1H),7.88-7.74(m,4H),7.71-7.64(m,1H),7.42(brd,J=4.8Hz,1H),6.21-6.07(m,1H),4.60-4.42(m,1H),3.64(d,J=17.3Hz,3H),2.81-2.73(m,1H),2.20-1.98(m,2H),1.90-1.77(m,1H),1.66-1.50(m,1H),1.40-1.31(m,1H),1.00(d,J=6.9Hz,3H),0.57-0.30(m,1H)。
【0162】
上記と同様の方法で、化合物1-2を原料として化合物3-2を得た。LCMSm/z(ESI):639.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.68-8.57(m,1H),8.50-8.34(m,1H),8.22-8.09(m,1H),7.88-7.76(m,4H),7.68-7.63(m,1H),7.44-7.38(m,1H),6.19-6.09(m,1H),4.53-4.42(m,1H),3.69-3.62(m,3H),2.37-2.25(m,1H),2.05-1.94(m,2H),1.90-1.78(m,1H),1.61-1.48(m,1H),1.44-1.40(m,2H),1.34-1.31(m,1H),1.30(s,3H),0.75-0.58(m,1H)。
【0163】
【0164】
ステップ1
化合物1b(10g、55.07mmol)、プロピオール酸メチル(6.95g、82.61mmol)、トリエチルアミン(111.46mg、1.10mmol)及びヨウ化第一銅(209.77mg、1.10mmol)をMeCN(100mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、次に窒素ガスの保護下で反応液を25℃で12時間撹拌し反応させた。反応液を減圧で濃縮し、次に石油エーテル(150mL)で1時間スラリー化し、濾過し、乾燥して化合物4aを得た。LCMSm/z(ESI):266.1(M+1)。
【0165】
ステップ2
化合物4a(6g、22.59mmol)及びリン酸ニ水素ナトリウム(8.13g、67.76mmol)をtert-ブタノール(50mL)及び水(50mL)に溶解させ、次に2-メチル-2-ブテン(31.68g、451.72mmol)及び亜塩酸ナトリウム(6.13g、67.76mmol)を入れた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し反応させ、濾過した。濾過ケーキを水(10mL×5)で洗浄し、濾液を希塩酸(1M)でpHを3~4に酸性化させ、次に酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。抽出液を合併し、飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、化合物4bを得た。LCMSm/z(ESI):282.5(M+1)。
【0166】
ステップ3
化合物4b(6.2g、20.63mmol)をジクロロメタン(65mL)に溶解させ、DMF(150.76mg、2.06mmol)を入れ、次に0℃に冷却し、又塩化オキサリル(5.24g、41.25mmol)を入れた。反応液をゆっくりと25℃に加熱して3時間反応させ、減圧で濃縮して化合物4cを得た。
【0167】
ステップ4
中間体A1(2.61g、16.50mmol)をTHF(30mL)に溶解させ、-70℃に冷却した後、LiHMDS(24.75mL、1M)を入れた。-70℃で0.5時間撹拌し反応させた後、化合物4c(6.19g、20.63mmol)のTHF(60mL)を滴下した。反応液をゆっくりと25℃に昇温させて15時間撹拌し反応させた後、塩酸水溶液(150mL、2M)に注ぎ、酢酸エチル(50mL)を入れ、又酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合併し、水(150mL)及び飽和食塩水(150mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物4dを得た。LCMSm/z(ESI):422.1(M+1)。
【0168】
ステップ5
化合物4d(7.9g、18.73mmol)をトルエン(150mL)に溶解させ、ピリジンp-トルエンスルホン酸塩(470.68mg、1.87mmol)を入れ、120℃に加熱して4時間撹拌し反応させた後、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(60mL)に溶解させ、水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物4eを得た。LCMSm/z(ESI):390.0(M+1)。
【0169】
ステップ6
化合物4e(7.07g、18.14mmol)をMeOH(70mL)に溶解させ、K2CO3(2.51g、18.14mmol)を入れ、25℃で0.5時間撹拌し反応させ、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(10mL×3)及びMeOH(10mL×3)で順次に洗浄した。洗浄液を回収し、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(80mL)及びMeOH(10mL)に溶解させ、又希塩酸(100mL、1M)、水(100mL×2)及び飽和食塩水(100mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、得られた残留物にMeOH(20mL)を入れ、25℃で15分撹拌した後、濾過し、乾燥して化合物4fを得た。LCMSm/z(ESI):348.4(M+1)。
【0170】
ステップ7
化合物4f(2.4g、6.90mmol)をDMF(25mL)に溶解させ、トリエチルアミン(838.13mg、8.28mmol)及びN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(2.47g、6.90mmol)を入れた。反応混合物を20℃で1時間撹拌し反応させ、水(100mL)、及び酢酸エチル(40mL)を入れ、水相を分離し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合併し、水(100mL)及び飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液を減圧で濃縮して化合物4gを得た。
【0171】
ステップ8
化合物4g(3.5g、7.30mmol)、ヘキサブチルスズ(6.35g、10.94mmol)、Pd(OAc)2(163.78mg、729.51μmol)、XPhos(521.66mg、1.09mmol)及びLiCl(618.54mg、14.59mmol)をDMF(35mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの保護下で、60℃に加熱して1時間反応させた。反応混合物を水(100mL)でクエンチングし、酢酸エチル(40mL)を入れ、水相を分離した後、又酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1から5:1)によって精製して化合物4hを得た。LCMSm/z(ESI):564.1(M+1)。
【0172】
ステップ9
化合物4h(1.31g、2.11mmol)、化合物A2(1.11g、1.79mmol)、Pd(PPh3)4(243.86mg、211.03μmol)、LiCl(357.86mg、8.44mmol)及びCuCl(835.68mg、8.44mmol)をDMSO(15mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの保護下で80℃に加熱して1時間反応させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(60mL)でクエンチングし、酢酸エチル(30mL)を入れ、濾過した。有機相を濾液から分離し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1からDCM:EA=1:1)によって精製して化合物4iを得た。LCMSm/z(ESI):648.3(M+1)。
【0173】
ステップ10
化合物4i(700mg、1.08mmol)を水(2.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(135.99mg、3.24mmol)を入れ、次に0℃で1時間反応させた。反応液に酢酸エチル(15mL)及び水(15mL)を入れ、水相を分離し、希塩酸(1M)でpHを4に調節し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物4jを得た。LCMSm/z(ESI):634.1(M+1)。
【0174】
ステップ11
化合物4j(550mg、867.52μmol)をDMF(6mL)に溶解させ、25℃でトリエチルアミン及びHATU(494.79mg、1.30mmol)を入れ、10分撹拌した後、個体塩化アンモニウム(185.62mg、3.47mmol)を入れた。反応混合物を25℃で続いて10時間反応し、次に水(30mL)を入れて反応をクエンチングし、又酢酸エチル(15mL)を入れた。水相を分離した後、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧で濃縮して化合物4kを得た。LCMSm/z(ESI):633.3(M+1)。
【0175】
ステップ12
化合物4k(650mg、1.03mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、クロロホルム(0.1mL)を入れ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(87.98mg、1.03mmol)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に水素ガス(15psi)を25℃の条件で0.5時間撹拌し反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮して化合物4lを得た。LCMSm/z(ESI):635.1(M+1)。
【0176】
ステップ13
化合物4l(330mg、519.67μmol)及びトリエチルアミン(210.34mg、2.08mmol)をTHF(8mL)に溶解させ、0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(327.44mg、1.56mmol)を入れた。反応混合物を0℃で1時間反応させ、減圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=1:1)によって精製し、又分取HPLC(分離カラム:UniSil 3-100 C18 UItra(150×25mm×3μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:35%~65%、10min)によって精製して化合物4を得た。LCMSm/z(ESI):617.0(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ9.11-9.08(m,1H),8.68-8.57(m,1H),8.18-8.13(m,1H),8.01-7.98(m,1H),7.87-7.82(m,2H),7.79(s,1H),7.76(d,J=3.2Hz,1H),7.74-7.72(m,1H),7.65-7.62(m,1H),7.57(s,1H),7.50(s,1H),7.41(d,J=4.8Hz,1H),6.39-6.35(m,1H),4.34-4.27(m,1H),2.72(brs,1H),2.11-2.03(m,1H),1.94-1.78(m,3H),1.53(s,2H),1.34(brs,3H),1.24(d,J=7.2Hz,1H),0.98(d,J=7.0Hz,3H)。
【0177】
実施例5:化合物5-1、化合物5-2、化合物5-3及び化合物5-4
【化62】
【0178】
ステップ1
化合物5a(10.0g、68.70mmol)を0℃でTFAA(30mL)に入れ、次に自然に25℃に昇温させ、12時間撹拌し反応させた。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、0.5時間撹拌した後、濾過した。濾過ケーキを水(30mL×2)で洗浄した後、又酢酸エチル(150mL)に溶解させ、飽和NaHCO3(80mL×2)及び飽和食塩水(80mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5bを得た。
【0179】
ステップ2
化合物5b(10.0g、41.40mmol)をTHF(100mL)に溶解させ、-78℃に冷却し、n-BuLi(34.77mL、2.5M)を滴下した。-78℃で10分撹拌し反応させた後、DMF(9.08g、124.19mmol)を滴下し、続いて-78℃で20分撹拌した。反応液を水(150mL)でクエンチングし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5cを得た。
【0180】
ステップ3
化合物5c(7.0g、40.33mmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解させ、0℃で亜硝酸イソアミル(7.09g、60.49mmol)を入れた。0℃で0.5時間反応させた後、トリメチルシリルアジド(6.97g、60.49mmol)を入れ、次にゆっくりと25℃に昇温させ、続いて11.5時間反応させた。反応液を飽和食塩水(200mL)に入れ、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機相を分離した後、又飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5dを得た。
【0181】
ステップ4
化合物5d(8.0g、40.09mmol)をトルエン(30mL)に溶解させ、25℃で、トリメチルシリルアセチレン(19.69g、200.43mmol)を入れた。次に120℃に加熱して1.5時間反応させ、減圧で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1~3:1)によって精製して化合物5eを得た。MS(ESI)m/z:298.0(M+1)。
【0182】
ステップ5
化合物5e(4.0g、13.43mmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解させ、25℃で、NCS(10.76g、80.59mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(511.01mg、2.69mmol)を入れた。反応混合物を50℃に加熱して12時間反応させ、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)に溶解させ、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(50mL)でもう一度抽出した。有機相を合併し、水(80mL×2)と飽和食塩水(80mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過して、濾液を減圧し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1から3:1)によって精製して化合物5fを得た。MS(ESI)m/z:259.9(M+1)。
【0183】
ステップ6
化合物5f(50g、192.27mmol)をtert-ブタノール(500mL)及び水(500mL)に溶解させ、次に2-メチル-2-ブテン(269.69g、3.85mol)、リン酸二水素ナトリウム(69.20g、576.81mmol)及び亜塩酸ナトリウム(52.17g、576.81mmol)を入れた。反応混合物を20℃で2時間撹拌し、次にNaOH溶液(500mL×2、1M)で洗浄した。水相を合併し、塩酸(2M)でpH3~4に酸性化し、次に酢酸エチル(1000mL×3)で抽出した。抽出液を合併し、飽和食塩水(1000mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5gを得た。LCMSm/z(ESI):276.0(M+1)。
【0184】
ステップ7
化合物5g(55g、199.24mmol)をジクロロメタン(550mL)に溶解させ、DMF(1.46g、19.92mmol)を入れ、次に0℃に冷却し、又塩化オキサリル(50.58g、398.48mmol)を入れた。反応液を15℃で1時間反応させ、減圧で濃縮して化合物5hを得た。
【0185】
ステップ8
中間体A1(28.03g、177.25mmol)をTHF(600mL)に溶解させ、-78℃に冷却した後、LiHMDS(196.95mL、1M)を入れた。-78℃で0.5時間撹拌し反応させた後、化合物5h(58g、196.95mmol)のTHF溶液(300mL)を滴下した。反応液をゆっくりと20℃に昇温させ、12時間撹拌し反応させた後、塩酸水溶液(500mL、2M)に注ぎ、酢酸エチル(1000mL×2)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水(1000mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5iを得た。
LCMSm/z(ESI):415.8(M+1)。
【0186】
ステップ9
化合物5i(80g、192.22mmol)をトルエン(2000mL)に溶解させ、ピリジンp-トルエンスルホン酸塩(4.83g、19.22mmol)を入れ、120℃に加熱して2時間撹拌し反応させた後、減圧で濃縮した。残留物を酢酸エチル(500mL)二溶解し、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮して化合物5jを得た。LCMSm/z(ESI):384.1(M+1)。
【0187】
ステップ10
化合物5j(64g、166.60mmol)をMeOH(500mL)に溶解させ、K2CO3(27.63g、199.92mmol)を入れ、20℃で2時間撹拌し反応させ、濾過し、濾液を減圧で濃縮した。残留物に水(50mL)を入れ、次に塩酸溶液(2M)でpHを7に調節し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併して飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)によって精製して化合物5kを得た。LCMSm/z(ESI):342.0(M+1)。
【0188】
ステップ11
化合物5k(8.1g、23.68mmol)をDMF(80mL)に溶解させ、トリエチルアミン(3.59g、35.51mmol)及びN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(8.46g、23.68mmol)を入れた。反応混合物を15℃で撹拌して2時間反応させ、水(100mL)を入れ、次に20℃で0.5時間撹拌した。濾過し、濾過ケーキを減圧で乾燥して化合物5lを得た。
【0189】
ステップ12
化合物5l(0.5g、1.05mmol)、ヘキサブチルスズ(734.04mg、1.27mmol)、Pd(OAc)2(23.67mg、105.45μmol)、XPhos(50.27mg、105.45μmol)及びLiCl(223.50mg、5.27mmol)をDMF(10mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、窒素ガスの保護下で60℃に加熱して2時間反応させた。反応混合物を水(50mL)でクエンチングし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1から3:1)によって精製して化合物5mを得た。LCMSm/z(ESI):616.1(M+1)。
【0190】
ステップ13
化合物5m(0.36g、585.22μmol)、化合物A3(360.73mg、585.22μmol)、Pd(PPh3)4(33.81mg、29.26μmol)及びCuI(11.15mg、58.52μmol)をDMF(8mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換した後、窒素ガスの保護下で80℃に加熱して3時間反応させた。反応混合物に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)に入れ、水相を分離し、又酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM:EA=1:0から1:1)によって精製して化合物5nを得た。LCMSm/z(ESI):642.1(M+1)。
【0191】
ステップ14
化合物5n(250.00mg、389.16μmol)をMeOH(25mL)に溶解させ、クロロホルム(3.14μL)を入れ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(33.34mg)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回交換し、次に水素ガス(15psi)で、20℃で5時間撹拌し、反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮して粗混合物を得た。当該混合物をSFC(分離カラム:DAICEL CHIRALPAKAD-H(250mm×30mm、5μm);移動相:エタノール(0.1%のアンモニア);エタノール%:40%~40%、9min)で分離して化合物5-1粗生成物(tR=1.763min)、化合物5-2粗生成物(tR=1.775min)、化合物5-3及び5-4の混合物を得た。
【0192】
5-1の粗生成物を分取HPLC(分離カラム:Unisil3-100 C18 Ultra150×50mm×3μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:35%~65%、10分)によって精製して化合物5-1を得た。LCMSm/z(ESI):644.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.62(d,J=5.2Hz,1H),8.49(s,1H),8.31(s,1H),7.96(dd,J=7.6,8.4Hz,1H),7.76(s,1H),7.80-7.51(m,1H),7.61(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.59(s,1H),7.40(d,J=4.8Hz,1H),6.45(s,1H),4.36-4.26(m,1H),2.37-2.23(m,1H),1.97-1.76(m,3H),1.59-1.43(m,1H),1.39-1.29(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),0.75-0.61(m,1H)。
【0193】
5-2粗生成物を分取HPLC(分離カラム:Unisil3-100 C18 Ultra150×50mm×3μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:35%~65%、10分)によって精製して化合物5-2を得た。LCMSm/z(ESI):644.1(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.63(d,J=5.2Hz,1H),8.48(s,1H),8.27(s,1H),7.96(dd,J=7.6,8.4Hz,1H),7.74(s,1H),7.80-7.51(m,1H),7.63(s,1H),7.61(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.41(d,J=4.8Hz,1H),6.44(s,1H),4.32(dd,J=4.4,12.8Hz,1H),2.74-2.66(m,1H),2.13-2.02(m,1H),1.97-1.77(m,2H),1.62-1.49(m,1H),1.42-1.27(m,1H),0.97(d,J=7.2Hz,3H),0.50-0.35(m,1H)。
【0194】
5-3及び5-4の混合物をSFC(分離カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm×30mm,5μm);移動相:エタノール(0.1%のアンモニア);エタノール%:50%~50%、3.75分)で分離して化合物5-3(tR=1.855分)及び化合物5-4(tR=1.937分)を得た。
【0195】
化合物5-3:LCMSm/z(ESI):644.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.62(d,J=5.2Hz,1H),8.49(s,1H),8.31(s,1H),7.96(dd,J=7.6,8.4Hz,1H),7.76(s,1H),7.80-7.51(m,1H),7.61(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.59(s,1H),7.40(d,J=4.8Hz,1H),6.45(s,1H),4.36-4.26(m,1H),2.37-2.23(m,1H),1.97-1.76(m,3H),1.59-1.43(m,1H),1.39-1.29(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),0.75-0.61(m,1H)。
【0196】
化合物5-4:LCMSm/z(ESI):644.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.63(d,J=5.2Hz,1H),8.48(s,1H),8.27(s,1H),7.96(dd,J=7.6,8.4Hz,1H),7.74(s,1H),7.80-7.51(m,1H),7.63(s,1H),7.61(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.41(d,J=4.8Hz,1H),6.44(s,1H),4.32(dd,J=4.4,12.8Hz,1H),2.74-2.66(m,1H),2.13-2.02(m,1H),1.97-1.77(m,2H),1.62-1.49(m,1H),1.42-1.27(m,1H),0.97(d,J=7.2Hz,3H),0.50-0.35(m,1H)。
【0197】
実施例6:化合物6-1及び化合物6-2
【化63】
【0198】
ステップ1
化合物1K(358.23mg、599.89μmol)、化合物A4(0.35g、599.89μmol)、Pd(PPh3)4(34.66mg、29.99μmol)及びCuI(11.42mg、59.99μmol)をDMF(6mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、80℃に加熱して2時間反応させ、水(10mL)でクエンチングし、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物6aを得た。LCMSm/z(ESI):591.1(M+1)。
【0199】
ステップ2
化合物6a(0.17g、287.42μmol)をMeOH(25mL)に溶解させ、クロロホルム(23.18μL)を入れ、次に窒素ガスの保護下で、ラネーニッケル(0.05g)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に水素ガス(15psi)で、20℃で5時間撹拌して反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮し、残留物をSFC(分離カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm,10μm);移動相:イソプロパノール(0.1%のアンモニア);イソプロパノール%:40%~40%、5.3分)を分離して化合物6-1の粗生成物(tR=0.964)及び化合物6-2の粗生成物(tR=1.506)を得た。
【0200】
化合物6-1の粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物6-1を得た。LCMSm/z(ESI):593.3(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.60(d,J=5.1Hz,1H),8.48(s,1H),8.15(s,1H),7.96(d,J=2.2Hz,1H),7.82(dd,J=2.3,8.6Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),7.61(s,1H),7.48(s,1H),7.40(dd,J=1.6,5.1Hz,1H),6.31(s,1H),4.29(dd,J=4.7,12.2Hz,1H),2.78-2.65(m,1H),2.19-2.05(m,1H),1.94-1.76(m,2H),1.63-1.47(m,1H),1.41-1.32(m,1H),0.99(d,J=7.0Hz,3H),0.59-0.37(m,1H)。
【0201】
化合物6-1をアセトニトリル(5mL)に入れ、塩化水素の酢酸エチル溶液(4M、96.89μL)を入れ、次に混合物を15℃で5分撹拌し、減圧で濃縮して化合物6-1の塩酸塩を得た。LCMSm/z(ESI):593.4(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.79(d,J=6.4Hz,1H),8.54(s,1H),8.17(s,1H),8.12(s,1H),8.01-8.05(m,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.86-7.83(m,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),6.48(s,1H),4.45-4.41m,1H),2.74-2.71(m,1H),2.17-2.16(m,1H),2.03-1.98(m,2H),1.62(brs,1H),1.42(brs,1H),1.02(d,J=7.2Hz,3H),0.69(brs,1H)。
【0202】
化合物6-2を分取薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物6-2を得た。LCMSm/z(ESI):593.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.62-8.54(m,1H),8.49(s,1H),8.19(s,1H),7.96(d,J=2.3Hz,1H),7.82(dd,J=2.3,8.6Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.59(s,1H),7.51(s,1H),7.40(d,J=3.9Hz,1H),6.32(s,1H),4.36-4.19(m,1H),2.38-2.24(m,1H),1.97-1.72(m,3H),1.50(dt,J=8.2,11.1Hz,1H),1.35-1.29(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),0.82-0.64(m,1H)。
【0203】
実施例7:化合物7-1及び化合物7-2
【化64】
【0204】
ステップ1
化合物A5(0.9g、1.55mmol)、化合物5m(953.85mg、1.55mmol)、Pd(PPh3)4(89.59mg、77.53μmol)及びCuI(29.53mg、155.06μmol)をDMF(30mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、次に窒素ガスの保護下で、80℃に加熱して3時間反応させた。水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)でクエンチングし、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合併し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL×2)及び飽和食塩水(100mL×3)で順次に洗浄し、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(EA)によって精製して化合物7aを得た。LCMSm/z(ESI):606.2(M+1)。
【0205】
ステップ2
化合物7a(0.5g、824.49μmol)をMeOH(50mL)に溶解させ、クロロホルム(98.43mg、824.49μmol、66.51μL)を入れ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(70.63mg)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に反応物を水素ガス(15psi)で、20℃の条件で5時間撹拌し反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮し、残留物をSFC(分離カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm×30mm、10μm);移動相:エタノール(0.1%のアンモニア);エタノール%:60%~60%、16分)によって化合物7-1の粗生成物及び化合物7-2の粗生成物を得た。
【0206】
化合物7-1の粗生成物を分取HPLC(分離カラム:3_Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:28%~48%、8分)によって精製して化合物7-1を得た。LCMSm/z(ESI):608.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.61(d,J=4.8Hz,1H),8.49(s,1H),8.23(s,1H),7.96(t,J=8.2Hz,1H),7.63-7.59(m,2H),7.48(s,1H),7.41(brd,J=3.6Hz,1H),6.44(s,1H),4.30(brd,J=10.8Hz,1H),4.05(s,3H),2.72(brs,1H),2.10(brs,1H),1.95-1.80(m,2H),1.58(brs,1H),1.36(brs,1H),0.99(brd,J=6.8Hz,3H),0.50(brs,1H)。
【0207】
化合物7-2の粗生成物を分取HPLC(分離カラム:3_Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:27%~47%、8分)によって精製して化合物7-2を得た。LCMSm/z(ESI):608.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.58(d,J=4.8Hz,1H),8.50(s,1H),8.27(s,1H),7.96(t,J=8.0Hz,1H),7.62-7.59(m,2H),7.50(s,1H),7.40(brd,J=4.8Hz,1H),6.44(s,1H),4.28(brd,J=9.2Hz,1H),4.05(s,3H),2.33(brs,1H),1.91-1.80(m,3H),1.52(brs,1H),1.31(brs,1H),1.23(brd,J=6.8Hz,3H),0.74(brs,1H)。
【0208】
実施例8:化合物8-1及び化合物8-2
【化65】
【0209】
ステップ1
化合物A4(0.25g、428.49μmol)、化合物5m(263.59mg、428.49μmol)、Pd(PPh3)4(24.76mg、21.42μmol)及びCuI(8.16mg、42.85μmol)をDMF(5mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で80℃に加熱して2時間反応させた。水を(10mL)でクエンチングし、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物8aを得た。LCMSm/z(ESI):609.2(M+1)。
【0210】
ステップ2
化合物8a(0.1g、164.08μmol)をMeOH(25mL)に溶解させ、クロロホルム(19.59mg、164.08μmol、13.24μL)を入れ、次に窒素ガスの保護下でラネーニッケル(28.54mg)を入れた。反応混合物を水素ガスで数回置換し、次に水素ガス(15psi)で、28℃の条件で36時間撹拌し反応させた。反応液を濾過し、濾液を減圧で濃縮し、残留物をSFC(分離カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm×30mm、10μm);移動相:エタノール(0.1%のアンモニア);エタノール%:60%~60%、18.6分)で分離して化合物8-1の粗生成物(tR=6.851分)及び化合物8-2の粗生成物(tR=10.543分)。を得た。
【0211】
化合物8-1を薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物8-1を得た。LCMSm/z(ESI):611.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.61(d,J=5.1Hz,1H),8.49(s,1H),8.23(s,1H),7.96(dd,J=7.8,8.6Hz,1H),7.64-7.58(m,2H),7.48(s,1H),7.41(dd,J=1.6,5.2Hz,1H),6.44(d,J=0.6Hz,1H),4.31(dd,J=4.3,12.3Hz,1H),2.71(dt,J=3.2,6.5Hz,1H),2.18-2.05(m,1H),1.96-1.89(m,1H),1.87-1.78(m,1H),1.63-1.48(m,1H),1.42-1.30(m,1H),0.99(d,J=7.0Hz,3H),0.61-0.38(m,1H);
【0212】
化合物8-2の粗生成物を薄層クロマトグラフィー(EA:MeOH=10:1)によって精製して化合物8-2を得た。LCMSm/z(ESI):611.2(M+1)。1HNMR(400MHz,CD3OD):δ8.64-8.57(m,1H),8.49(s,1H),8.27(s,1H),7.96(dd,J=7.8,8.6Hz,1H),7.65-7.54(m,2H),7.51(s,1H),7.40(dd,J=1.6,5.2Hz,1H),6.47-6.42(m,1H),4.39-4.16(m,1H),2.39-2.25(m,1H),1.98-1.78(m,3H),1.50(dt,J=8.6,11.1Hz,1H),1.38-1.29(m,1H),1.24(d,J=7.0Hz,3H),0.83-0.60(m,1H)。
【0213】
活性試験
1.hFXIa(ヒト第XIa因子)酵素阻害活性スクリーニング実験
実験目的:
ヒト第XIa因子に対する本発明の化合物の阻害活性を測定することである。
実験材料:
1)→実験用緩衝液pH7.4
100mMのTris-HCl(Sigma、カタログ番号:T2663、バッチ番号:SLBG2775)
200mMのNaCl(Sigma、カタログ番号:13423、バッチ番号:SZBB2360V)
0.02%のtween20(Sigma-P1379)
2)→酵素と基質
酵素、ヒト凝固因子11(Human Factor Xia、Abcam、Cat#ab62411):総量:50μg。実験用緩衝液を使用して溶解させ、分注すした。
基質S-2366(DiaPharma、カタログ番号:S821090):25mg。
3)→機器及び消耗品
SpectraMax 340PC多機能マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)
384ウェル黒透/明反応プレート(Corning Cata#3712)
Echo液体ワークステーション(Labcyte)
Echoポリプロピレン製384ウェルプレートを使用(Labcyte-P-05525)
Echo384シャローボアポリプロピレンプレートを使用(Labcyte-LP-0200、2.5-12μL)
Mutidropオートディスペンサー(Thermo Scientific)
Mutidrop消耗品(Thermo Scientific-24073290)
4)→化合物
試験化合物をDMSOで10mMの溶液に溶解させ、窒素キャビネットに保存した。
【0214】
実験方法
1)化合物の準備
すべての試験化合物はEchoを使用して調製し、勾配希釈して100nLを384ウェル反応プレートに移した。参照化合物及び試験サンプルは200μMから開始(反応最濃度は1μMから開始)し、3倍希釈し、10ポイントであった。高信号ウェルはDMSOであり、低信号ウェルは100μMの参照化合物であった。サンプルと対照群の分布については、サンプルの分布を参照できる。
2)ヒト第XIa因子酵素の調製
ヒト第XIa因子酵素実験用緩衝液で0.5μg/mLに希釈した。
3)基質S-2306の調製
実験用緩衝液を使用して、1mMの濃度のS-2306を調製した。
4)Mutidrop自動ディスペンサーを使用して10μLの0.5μg/mLのヒト第XIa因子酵素を反応プレートに入れ、最終濃度は5ng/ウェルであった。
5)→Mutidrop自動ディスペンサーを使用して10μLの1mMのS-2306反応プレートに入れ、最終濃度は0.5mMであった。
6)→1000rpmで10秒間遠心分離した。
7)→反応プレートをSpectraMax340PCに入れ、37℃で10分培養し、405nmでの吸光度を検出した。
8)GraphPadPrism5.0を使用したデータ分析
抑制率=100%×[1-(サンプル読み取り値-低信号平均値)/(高信号平均値-低信号平均値)]
IC50は、4因子線形回帰分析を使用して分析し:
Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)*HillSlope))
Yは%阻害率、Xはサンプル濃度の対数である。
【0215】
実験結果:
hFXIaに対する本発明の化合物の酵素阻害活性のIC
50データは下記の表1に示される:
【表1】
【0216】
結論:本発明の化合物は、ヒト第XIa因子の酵素に対して良好な阻害活性を有する。
【0217】
2.ヒト血漿体外aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の測定
実験目的:
体外でヒト血漿に対する本発明の化合物の抗凝固効果を試験することである。
材料と試薬:
1)血液品質管理血漿:ドイツのTECO社製、バッチ番号:093B-J186A
2)aPTT試験液:ドイツのTECO社製、バッチ番号:20002745;CaCl2:ドイツのTECO社製、バッチ番号:031N-J073A;DMSO:Sangon Biotech(Shanghai)Co.,Ltd.、バッチ番号:BB02BA0001
3)機器:ドイツのMetronMC-4000凝固分析装置
実験ステップ
1)サンプル溶液の調製:DMSOを使用して10mMの化合物母液を調製し、次にDMSOを使用して以下のように勾配希釈した:1000、2500、625、156.25、39.06、9.76、2.44μM;次に一連の濃度をそれぞれpH7.4、0.02Mのトリスヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液(5%のTween80を含む)で10倍に希釈して準備し、薬物と血漿の体積比を1:9にして検出した。
2)陽性対照群:エノキサパリン(Enoxaparin、グラクソ・スミスクライン、バッチ番号4SH69)、pH7.4、0.02Mのトリスヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液(5%のTween80を含む)を160、80、40、20、10μg/mLで勾配希釈して準備した。
3)空白対照群:pH7.4、0.02Mのトリスヒドロキシメチルアミノメタン緩衝液(5%のTween及び10%のDMSOを含む)。
4)試験検出:キットの説明書に従って、37℃に予熱したキュベットに試験サンプル溶液又は対照品溶液を入れ、37℃で2分間予熱し、aPTT試薬を入れ、37℃で3分間培養した後、0.02MのCaCl2(37℃に予熱)を入れ、凝固時間を記録した。
【0218】
【0219】
結論:本発明の化合物は、インビトロでヒト血漿に対して明らかな抗凝固作用を有する。
【0220】
3.ラットにおける薬物動態の評価
実験目的:
ラットにおける本発明の化合物の薬物動態パラメータを試験することである。
実験プログラム:
1)実験薬:化合物6-1;
2)実験動物:7~9週齢の4匹のオスSDラットを無作為で2つの群に分け、群当たり2匹であった:
3)薬剤の調製:適切な量の薬剤を秤量し、DMAC:slolutol:水=10:10:80の混合溶媒に溶解させ、0.2mg/mLと0.5mg/mLの2つの溶液に調製した。
【0221】
実験操作:
グループ1の動物には0.5mg/kgの用量、0.2mg/mLの濃度で尾静脈を通して薬物を単回注射し、グループ2の動物には3mg/kgの用量、0.5mg/mLの濃度の化合物を強制経口投与した。動物に投与後0.0833(尾静脈注射群のみ)、0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間後に血漿のサンプルを収集した。LC-MS/MS法を使用して血漿サンプル中の薬物濃度を測定し、試験した薬物の速度論的パラメータを表3に示す:
【表3】
【0222】
結論:本発明の化合物は、ラットにおいて良好な薬物動態特性を有する。
【0223】
4.カニクイザルの薬物動態の評価
試験目的:
カニクイザルにおける本発明の化合物の薬物動態パラメータを試験する。
実験プログラム:
実験薬:化合物6-1(塩酸塩);
実験動物:4匹の雄のカニクイザルをランダム2つのグループに分け、各グループに2匹ずつ分けた;
薬剤の調製:適切な量の薬物を秤量し、DMAC:slolutol:水=10:10:80の混合溶媒に溶解させ、1mg/mLと2mg/mLの2つの溶液に構成する。
実験操作:
グループ1の動物には1mg/kgの用量、1mg/mLの能動の薬物を尾静脈から単回注射し、グループ2の動物には10mg/kgの用量、濃度2mg/mLの化合物を強制経口投与した。動物に投与後0.0833(尾静脈注射群のみ)、0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間後に血漿サンプルを収集した。LC-MS/MS法を使用して血漿サンプル中の薬物濃度を測定し、試験した薬物の速度論的パラメータを表3に示す:
【表4】
【国際調査報告】