(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-10-11
(54)【発明の名称】物理下り制御チャネルの伝送方法、物理下り制御チャネルの検出方法、ネットワーク機器及び端末
(51)【国際特許分類】
H04W 52/02 20090101AFI20221003BHJP
H04W 28/06 20090101ALI20221003BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20221003BHJP
【FI】
H04W52/02 111
H04W28/06 110
H04W72/04 132
H04W72/04 136
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022506658
(86)(22)【出願日】2020-08-07
(85)【翻訳文提出日】2022-02-01
(86)【国際出願番号】 CN2020107782
(87)【国際公開番号】W WO2021023297
(87)【国際公開日】2021-02-11
(31)【優先権主張番号】201910729369.9
(32)【優先日】2019-08-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510065207
【氏名又は名称】大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DATANG MOBILE COMMUNICATIONS EQUIPMENT CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1/F, Building 1, No.5 Shangdi East Road, Haidian District,Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100166729
【氏名又は名称】武田 幸子
(72)【発明者】
【氏名】王 加慶
(72)【発明者】
【氏名】鄭 方政
(72)【発明者】
【氏名】楊 美英
(72)【発明者】
【氏名】趙 錚
(72)【発明者】
【氏名】羅 晨
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA43
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ13
(57)【要約】
本開示は、物理下り制御チャネルの伝送方法、物理下り制御チャネルの検出方法、ネットワーク機器及び端末を提供する。物理下り制御チャネルの伝送方法において、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することを含み、1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理下り制御チャネルの伝送方法であって、
端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することを含み、
1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、
前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、
前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、
前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む、物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項2】
端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、
省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項3】
ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、前記省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットで表され、
前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号の種別指示情報は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示される、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項4】
ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項5】
前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に端末専用探索空間USSの方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、
前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に共通探索空間CSSの方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する、請求項4に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項6】
前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、
Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)個の省電力情報配置指示を含み、
前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む、請求項2~5のいずれか一項に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項7】
静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知する、請求項6に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項8】
前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される、請求項6に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項9】
各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、
各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、
各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じである、請求項8に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項10】
前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する、請求項8に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項11】
前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、
前記DCIは、
前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、
前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報セットを含む、請求項6に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項12】
前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、
前記Nは、グループ内の端末数以上であり、
ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有し、
前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含み、
前記M1は、グループ内の端末数以下であり、
前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである、請求項2~5のいずれか一項に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項13】
前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくないか、又は、
前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する、請求項12に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項14】
端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知する、請求項13に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項15】
端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末である、請求項13に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項16】
端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じである、請求項13に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項17】
前記M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する、請求項16に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項18】
端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、
又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する、請求項17に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項19】
端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じであり、iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数である、請求項14に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項20】
前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、
このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kであり、
ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個である、請求項14に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項21】
1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含む、請求項14に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項22】
前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含む、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項23】
共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送し、又は、
USSのみで省電力信号を伝送し、又は、
CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項24】
前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別子PS-RNTIでスクランブルされる、請求項1に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項25】
物理下り制御チャネルの検出方法であって、
ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、
前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出することとを含む、物理下り制御チャネルの検出方法。
【請求項26】
物理下り制御チャネルの伝送装置であって、
端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送するための送受信モジュールを含み、
1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、
前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、
前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、
前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む、物理下り制御チャネルの伝送装置。
【請求項27】
端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、
省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む、請求項26に記載の物理下り制御チャネルの伝送装置。
【請求項28】
プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムが格納されているメモリとを含むネットワーク機器であって、
前記プロセッサが前記プログラムを実行すると、
端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することが実現され、
1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、
前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、
前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、
前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む、ネットワーク機器。
【請求項29】
物理下り制御チャネルの検出装置であって、
ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出するための送受信モジュールと、
前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号又はグループ共通省電力信号を検出するための処理モジュールとを含む、物理下り制御チャネルの検出装置。
【請求項30】
プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムが格納されているメモリとを含む端末であって、
前記プロセッサが前記プログラムを実行すると、
ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、
前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号又はグループ共通省電力信号を検出することとが実現される、端末。
【請求項31】
命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、
前記命令がコンピュータで動作すると、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法又は請求項25に記載の方法をコンピュータに実行させる、コンピュータ記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2019年8月8日に中国に提出された中国特許出願NO.201910729369.9の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に物理下り制御チャネルの伝送方法、物理下り制御チャネルの検出方法、ネットワーク機器及び端末に係る。
【背景技術】
【0002】
5G NR(New Radio)システムでは、ユーザ機器又は端末UE(User Eqipment)の動作状態は、RRC_IDLE(無線リソース制御アイドル状態)、RRC_Inactive(無線リソース制御非アクティブ状態)、RRC_Connected(無線リソース制御接続状態)の3つに分類される。前の2つの状態におけるUEは、ページング信号を監視する必要がある。UEがページング信号を受信すると、ネットワーク側からのデータ送信があることを示し、UEは、RRC_Connected状態に入って下りデータを受信する必要がある。一方、RRC_Connected状態において、UEは、PDSCH(Physical Downlink Share Channel)の送信情報を取得するために、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を継続的に傍受する必要がある。パケットに基づくデータフローは、通常突発的であり、一定期間にデータ伝送があるが、次の比較的長い期間にデータ伝送がなく、PDCCHの継続的な傍受は、必然的にUEの急速な電力消費を招く。従って、データ伝送がない場合、PDCCHの受信を停止する(この場合は、PDCCHのブラインド検出が停止する)ことで電力損失を低減することができる。従って、
図1に示すように、非連続受信DRX(Discontinuous Reception)機構によって省電力の目的が達成される。DRX周期内では、UEは、「Opportunity for DRX」、即ちDRX off時間内にPDCCHを受信せず、On duration(継続時間)周期内でのみPDCCHを監視することにより、電力損失を低減させ、即ちスリープモードに入る。
【0003】
基地局のスケジューリングに迅速に応答し、UEのlatency(遅延)を減少させるために、DRXにおけるoff周期を移動通信システムにおいて長く設定することが困難である。このようにUEにとって頻繁なDRX on/off周期は、省電力効果を大きく低下させる。
【0004】
図2に示すように、ウェイクアップ信号WUS(Wake Up signal)の送信を追加してページング信号の検出をトリガすることは、狭帯域モノネットワークNB-IoT電力損失の研究において検討されている。
図2中の縦の破線は、ページング信号伝送機会(paging opportunity)を示す。ウェイクアップ信号WUSがない場合、RRC_IDLEにあるUEは、周期的にウェイクアップし、可能なページング信号を各PO位置で受信する必要がある。UEは、可能なページング信号の毎回の検出の前にページング信号のPDCCHをブラインド検出する必要があり、ページング信号のPDCCHが見られる場合、ページング信号の復号化を継続し、そうでない場合、復号化しない。別の方法は、ページング信号の前にウェイクアップ信号WUSを送信し、WUSが検出されると、ページングのPDCCHのブラインド検出を開始するが、WUSが検出されなければ、PO内のページング信号の検出を放棄する。WUSは、PDCCHのブラインド検出の複雑度よりもはるかに低い検出複雑度を有する系列として設計することができる。そのため、WUSを使用することにより、受信電力損失を大幅に低減することができる。
【0005】
NRシステムでは、RRC_IDLE/RRC_Inactive/RRC_Activeの3つの状態が存在し、もちろんNB-IoTの思想を参考にすることができる。基地局は、Opportunity for DRX周期内にpower saving(省電力)信号を送信する。UEは、DRX onの前に省電力信号を検出すると、後続のDRX on周期内にPDCCH監視を行うが、そうでなければ、DRX on周期内にPDCCHを検出せずに寝続ける。
【0006】
NRにおける省電力は、主に2種類の省電力信号/チャネルについて検討する。
方式1:省電力信号は、系列に基づいて設計され、例えばNR関連技術におけるチャネル状態参照信号CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)又は新たに設計された系列に基づく省電力信号である。
方式2:省電力信号は、PDCCHに基づいて設計される。この方式は、UEが無線周波数モジュール、ベースバンド復調モジュール、復号モジュールをウェイクアップさせることを必要とし、系列に基づく省電力信号に比べ、電力損失が高い。しかし、DRX on周期内のPDCCH検出を必要とする省電力信号がないため、省電力である。また、PDCCHに基づく省電力信号の下り制御情報DCI(Downlink Control Information)は、大きな容量を持つことができ、大量の情報ビットを伝送してDRX on内の省電力とスペクトル効率の向上をサポートすることができる。
【0007】
上述した省電力信号は、DRX on内でPDCCHの監視を行うよう、UE受信機をウェイクアップさせるか否かのためのものであり、ウェイクアップ機能を有する省電力信号とみなすことができる。省電力信号に基づくPDCCHは、ウェイクアップ機能のほか、UEのハンドオーバを指示する帯域幅部分BWP(Bandwidth Part)情報、アクティブ化が必要なScell(サービングセル)情報など、様々な省電力情報を更にベアラすることができる。データスケジューリングPDCCHのブラインド検出複雑度を低減するためには、探索空間のサブセットなど、制御チャネルのブラインド検出情報を省電力信号内で指示する必要がある。端末がウェイクアップされると、UEの省電力に有利のために、UEがPDCCH監視を行わないモード、いわゆるスリープモードを行うように、省電力信号でUEに指示する必要がある。このスリープモードは、時間が長い場合、UEは、ディープスリープモードに入り、つまり、無線周波数とほとんどのベースバンドモジュールをオフにして、クロックの維持などの必要なモジュールだけを残す。また、Light sleep(ライトスリープ)モードにすることもできる。つまり、一部のRF(無線周波数)とbase band(ベースバンド)モジュールをオフにし、PDCCH監視を行わない。micro sleep(マイクロスリープ)モードでもよく、無線周波数とベースバンドをオフにする必要がなく、単にデータを受信せず、PDCCHを検出しないので、PDCCHの検出を迅速に再開することができる。
【0008】
関連技術において、2つの一般的な種別のPDCCHは、それぞれUE specific PDCCH(端末専用PDCCH)とgroup common PDCCH(グループ共通PDCCH)である。例えば、端末専用PDCCHは、C-RNTI(セル無線ネットワーク仮識別子)でスクランブルされ、1つのUEの制御情報をベアラする。一方、グループ共通PDCCHは、group IDに対応するRNTI(無線ネットワーク仮識別子)でスクランブルされ、1つを超えるUEの制御情報をベアラする。UE専用の省電力情報について、グループ共通形式を採用すると、複数のUEの省電力情報をベアラする可能性があるため、DCIのサイズが大きくなり、省電力信号の性能を低下させる。例えば、セルのエッジやビーム方向が正確でない場合、省電力信号の性能が保証されないことがある。しかし、ホットスポット地域では、小さな範囲内に複数のUEが同時にウェイクアップされる必要がある可能性がある。この場合、グループ共通PDCCHを使用して省電力信号を伝送することが好ましい。省電力情報の観点から、端末専用PDCCHは、より多くの省電力情報をベアラすることができ、より良い省電力が可能であるが、グループ共通PDCCHは、UE毎にベアラする省電力情報があまり多くなく、省電力効果がやや劣る。
【0009】
従って、省電力信号の設計のニーズから言えば、端末専用PDCCHとグループ共通PDCCHの2つの形式を設計する必要があるが、2つの形式のPDCCHにより、UEがこれら2つの異なる形式のPDCCHを同時に検出する必要がある可能性がある。2つのDCI種類を同時に設計することは、DCI形式の設計及びその探索空間の配置において、追加の標準化された複雑度を必要とする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの伝送方法、物理下り制御チャネルの検出方法、ネットワーク機器及び端末を提供する。端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号の伝送をサポートするDCI形式を実現し、配置の複雑度を低減することができる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した技術課題を解決するために、本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの伝送方法を提供し、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することを含む。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【0012】
選択可能に、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0013】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、前記省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットで表され、前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号の種別指示情報は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示される。
【0014】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0015】
選択可能に、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に端末専用探索空間USSの方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に共通探索空間CSSの方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する。
【0016】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)個の省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む。
【0017】
選択可能に、静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知する。
【0018】
選択可能に、前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される。
【0019】
選択可能に、各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0020】
選択可能に、前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0021】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報セットを含む。
【0022】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、前記Nは、グループ内の端末数以上であり、ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有し、前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含み、前記M1は、グループ内の端末数以下であり、前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである。
【0023】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくない。又は、前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する。
【0024】
選択可能に、端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知する。
【0025】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末である。
【0026】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0027】
選択可能に、前記M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0028】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する。
【0029】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じである。iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数である。
【0030】
選択可能に、前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kである。ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個である。
【0031】
選択可能に、1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含む。
【0032】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含む。
【0033】
選択可能に、共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送する。又は、USSのみで省電力信号を伝送する。又は、CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する。
【0034】
選択可能に、前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別子PS-RNTIでスクランブルされる。
【0035】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの検出方法を更に提供し、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出することとを含む。
【0036】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの伝送装置を更に提供し、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送するための送受信モジュールを含む。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【0037】
選択可能に、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0038】
本開示の実施例は、プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムが格納されているメモリとを含むネットワーク機器を更に提供し、前記プロセッサが前記プログラムを実行すると、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することが実現される。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【0039】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの検出装置を更に提供し、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出するための送受信モジュールと、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号又はグループ共通省電力信号を検出するための処理モジュールとを含む。
【0040】
本開示の実施例は、プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムが格納されているメモリとを含む端末を更に提供し、前記プロセッサが前記プログラムを実行すると、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号又はグループ共通省電力信号を検出することとが実現される。
【0041】
本開示の実施例は、命令を含むコンピュータ記憶媒体を更に提供し、前記命令がコンピュータで動作すると、上述した方法をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0042】
本開示の上述した実施例において、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号の伝送をサポートする下り制御情報DCIを端末に送信することによって、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号の伝送をサポートするDCI形式を実現し、配置の複雑度を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【
図1】非連続受信(DRX)の周期を示す図である。
【
図2】ウェイクアップ信号の動作機構を示す図である。
【
図3】本開示の実施例に係る物理下り制御チャネルの伝送方法のフローチャートである。
【
図4】本開示の実施例に係る省電力信号の構成を示す図である。
【
図5】本開示の実施例に係る端末専用省電力信号の構成を示す図である。
【
図6】本開示の実施例に係るグループ共通省電力信号の構成を示す図である。
【
図7】本開示の実施例に係るグループ共通省電力信号の別の構成を示す図である。
【
図8】本開示の実施例に係るグループ共通省電力信号のまた別の構成を示す図である。
【
図9】本開示の実施例においてウェイクアップされるべきUEに対応する省電力情報フィールドの構成を示す図である。
【
図10】本開示の実施例に係る省電力信号の構成を示す図である。
【
図11】本開示の実施例に係る省電力信号の別の構成を示す図である。
【
図12】本開示の実施例に係るネットワーク機器のアーキテクチャを示す図である。
【
図13】本開示の実施例に係る端末側の物理下り制御チャネルの検出方法のフローチャートである。
【
図14】本開示の実施例に係る端末のアーキテクチャを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0044】
以下、添付図面を参照して本開示の例示的な実施例を更に詳細に記載する。本開示の例示的な実施例を図面に示しているが、本開示は、ここで説明した実施例に限定されることなく様々な形態で実現されることが理解されるべきである。これらの実施例を示すことは、本開示をより徹底的に理解してもらい、本開示の範囲を当業者に全面的に伝えるためである。
【0045】
図3に示すように、本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの伝送方法を提供し、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送するステップ31を含む。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。ここの制御情報は、例えばスケジューリング制御情報であってもよい。本開示のこの実施例は、1つの形式のDCIが少なくとも2つの制御情報の伝送を同時にサポートすることを可能にし、DCIの設計を容易にし、オーバーヘッドを節約する。
【0046】
本開示の選択可能な実施例において、省電力信号の構成を示す図である
図4に示すように、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号は、いずれも、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0047】
選択可能に、ここのDCIは、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットのうちの少なくとも2つを含む。例えば、DCIは、省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、DCIは、省電力信号種別指示情報及び省電力情報セットを含み、又は、DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットを含む。
【0048】
ここで、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットを含む。前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示される。例えば、端末専用省電力信号をビット1で示し、グループ共通省電力信号をビット0で示す。又は、端末専用省電力信号をビット0で示し、グループ共通省電力信号をビット1で示す。
【0049】
ここで、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0050】
選択可能に、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御(RRC)シグナリングによって端末に端末専用探索空間(USS)の方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、前記ネットワーク機器は、RRCシグナリングによって端末に共通探索空間(CSS)の方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する。
【0051】
例えば、RRCシグナリングにより、端末に対応する省電力情報配置指示の省電力情報配置指示情報(bitmap)内の位置が配置されている場合、このDCIがグループ共通省電力信号を指示することを特定できる。端末に対応する省電力情報配置指示の省電力情報配置指示情報(Bitmap)内の位置がRRCシグナリングによって配置されていないことを発見した場合、このDCIが端末専用省電力信号を指示することを特定できる。また、例えば、RRCシグナリングによってDCIのサイズを配置し、DCIのサイズによって端末専用省電力信号であるか、グループ共通省電力信号であるかを特定することができる。選択可能な実現形態において、RRCシグナリングにより、DCIのサイズ及び省電力情報配置指示情報(bitmap)のサイズが配置される。例えば、DCIを12ビットとし、Bitmapを8ビットとし、基地局は、bitmapの8ビットと省電力情報フィールドの前から4ビットに端末の省電力情報を伝送し、端末は、省電力信号種別が端末専用省電力信号であることを復号して識別した後、直接、省電力信号種別指示後の対応ビットに基づいて端末の省電力情報を解析する。
【0052】
本開示の選択可能な実施例において、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、
図5に示すように、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットを含む。Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)ビットの省電力情報配置指示を含む。前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む。
【0053】
前記N1ビットの省電力情報配置指示は、クロススロットスケジューリング指示情報(Cross slot scheduling)、非周期的CSI-RS(チャネル状態情報参照信号)トリガ、アップリンク情報、BWP(帯域幅部分)情報、サービングセルの活性化/非活性化(SCells activation/deactivation)情報、物理下り制御チャネルスキッピング(PDCCH skipping)情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0054】
端末専用省電力信号の場合、省電力情報配置指示情報は、bitmap(ビットマップ)で表される。bitmap部分は、ネットワーク機器(基地局など)がUEに対して配置した省電力情報配置指示を示す。ここで、Bitmapは、Nビットを含む。ネットワーク機器は、端末にN1ビットの省電力情報配置指示を配置する。例えば、N1=4は、端末に4つの省電力情報配置を配置したことを示し、対応するビットが1である。例えば、省電力情報配置指示について、x1ビットのクロススロットスケジューリング指示情報、x2ビットの非周期的CSI-RSトリガ、アップリンク情報、x3ビットのBWP情報、x4ビットのサービングセルの活性化/非活性化情報、x5ビットのPDCCH skipping情報の5つの省電力情報セットを含むとすると、前記省電力情報セットは、前記省電力情報配置にそれぞれ対応するN2個の前記省電力情報フィールドを含む。ここで、N2は、4であり、それぞれBitField0、BitField1、BitFieldm及びBitFieldMである。
【0055】
しかし、基地局が実際に配置する省電力情報フィールドは、伝送環境の変化に応じて変化し、例えばその2つのフィールド(例えば、BitField0とBitField1)であってもよいし、その1つのフィールド(例えば、BitField0)であってもよい。従って、bitmapは、基地局が配置した省電力情報フィールドを示すが、省電力情報フィールドは、bitmap部分に対応する省電力情報のセットを含む。
【0056】
図5は、1つの端末専用省電力信号の具体例を示す。第1部分の省電力信号種別指示情報は、1にセットされた1ビットであり、現在の省電力信号が端末専用省電力信号であることを指示する。第2部分は、Nビットを含むbitmapであり、bitmapのうちN1個のビットが1である。第3部分の前記省電力情報フィールドは、基地局がUEに対して配置したN2個のBitField(ビットフィールド)を含む。ここで、N1=N2である。もちろん、N2は、N1と等しくなくてもよい。bitmapの1つの値が1つのビットフィールドに対応することが好ましい。bitmapの1つの値が予め定められた規則に従って複数のビットフィールドに対応してもよく、それにより、より少ないbitmapオーバーヘッドが可能となる。
【0057】
この実施例において、ネットワーク機器は、静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知する。上位層シグナリングによる暗黙的方式により、前記N2の大きさを端末に通知してもよい。
【0058】
この実施例において、前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される。
【0059】
この省電力信号のUEによる解析を支援するために、基地局は、bitmapフィールドが占めるビット数Nの大きさを、予め定められた静的配置方式、又は上位層シグナリング(例えばRRCシグナリング)通知の方法によってUEに明示的又は暗黙的に通知する必要がある。一方、第3部分の省電力情報セットに含まれる省電力情報フィールドの個数N2は、暗黙的に指示することが好ましい。例えば、基地局は、省電力信号に対応するDCIのサイズを、RRCシグナリングによって半静的に設定し、端末は、bitmapサイズ、省電力信号種別指示情報サイズから省電力情報フィールド部分のサイズを推定でき、更に各省電力フィールドのサイズに基づいてN2の近似値を推定できる。実際に、UEは、省電力情報フィールドが占めるビット総数を決定することができればよい。なお、上述の説明は、bitmap及び省電力情報セットが存在する限り、適用可能である。前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される。bitmap値と、第3部分にベアラされる省電力情報の各フィールドとの対応関係は、RRCシグナリングにより基地局が半静的に配置してもよいし、基地局と端末とが予め定められた方法により静的に配置してもよく、例えば、
図5に示すような、bitmap位置順に指示する方法が挙げられる。
【0060】
本開示の選択可能な実施例において、各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0061】
本開示の選択可能な実施例において、前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0062】
端末専用省電力信号の場合、基地局は、省電力信号種別指示部分により、この省電力信号が端末専用省電力信号であることをUEに通知する。基地局は、直接、端末の省電力情報を、省電力信号種別指示後の連続ビット上、即ち、第2部分と第3部分であるbitmap+省電力情報フィールド部分に対応する位置で順次伝送する。即ち、前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報と省電力情報配置指示情報を含み、又は、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報と前記省電力情報セットを含む。
【0063】
例えば、基地局がbitmapを8ビットに配置し、省電力情報を12ビットに配置すると、基地局は、bitmapの8ビットと省電力情報フィールドの前から4ビットで端末の省電力情報を伝送する。端末は、省電力信号種別が端末専用省電力信号であることを復号して認識すると、直接、省電力信号種別指示後の対応ビット上で端末の省電力情報を解析する。
【0064】
上記実施例において、省電力情報は、省電力信号種別指示後の連続する複数の所定ビットにあることが好ましく、省電力信号種別指示後の所定のビットセットにマッピングされることが排除されない。この方法は、端末の省電力情報ビット数が少ないシーンに適している。
【0065】
本開示の別の選択可能な実施例において、
図6に示すように、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットを含む。前記Nは、グループ内の端末数以上である。ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有する。前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含む。ここで、M1個のウェイクアップされる端末を有する。前記M1は、グループ内の端末数以下である。前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである。
【0066】
グループ共通省電力信号の場合、基地局は、省電力信号種別指示情報において、例えばビット0でグループ共通省電力信号を示し、第2部分の省電力情報配置指示情報は、Nビットを含むbitmapである。ここで、M1個の1であるビットは、ウェイクアップされるUEを識別する。第3部分の省電力情報セットは、異なるウェイクアップされるUEの省電力情報をそれぞれ識別するM2個のビットフィールドを含む。
【0067】
ここで、前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくない。又は、前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する。
【0068】
端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知する。端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末である。端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有ビット数は、等しいか、等しくない。
【0069】
即ち、グループ内の1つのUEは、1ビットに対応してもよいし、複数ビットに対応してもよい。基地局は、ウェイクアップ又はスリープ動作を実行するように、bitmapにより対応するUEに指示する。UEがウェイクアップされる場合、UEは、後続のアクティブ期間中にPDCCH監視を実行する。そうでなければ、UEは、後続のアクティブ期間中にPDCCH監視を実行せず、即ちスリープ動作を行う。
【0070】
上述したグループ内のUE毎にbitmap内に割り当てられたビットに対して、基地局は、RRCシグナリング又は予め定められた方式を用いて、その対応する省電力情報フィールドを配置し、例えば、この省電力情報フィールドに含まれる省電力情報の具体的内容及びそのビット数を配置する。
【0071】
本開示の選択可能な実施例において、端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0072】
ここで、M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0073】
前記省電力情報配置指示情報のビット数Nは、グループ内の端末数以上である。Nの値がグループ内の端末数に等しい場合、bitmapの各ビット値は、1つの端末に対応する。例えばUEに対応するbitmap値が1に等しい場合、後続の第3部分の省電力情報フィールドに、このUEに対応する省電力情報をベアラすることを示す。例えば、
図5に示すように、第3部分のM2個の省電力情報フィールドは、第2部分のbitmapが指示するウェイクアップされるM1個の端末に順に1対1に対応する。端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされる。又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する。
【0074】
更に、
図6に示すように、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、M11ビットを占有する。ここのM11は、1であるが、もちろん、M11は、1より大きくてもよい。
図7に示すように、1つの端末UEiの位置指示は、2ビットを占有する。1つの選択可能な実現において、各端末の位置指示が占有するビット数は、同じであっても異なっていてもよい。第3部分のM2個の省電力情報フィールドは、第2部分のbitmapが指示する前からM1個のウェイクアップされる端末に順に1対1に対応する。ここで、ウェイクアップされる端末毎に対応する省電力情報は、M21ビットを占有する。即ち、図中のBit Field0、Bit Field1、Bit Fieldm又はBit FieldMは、M21ビットとすることができる。1つの選択可能な実現において、Bit Field0、Bit Field1、Bit Fieldm又はBit FieldMの大きさは、等しくても等しくなくてもよい。
【0075】
1つの選択可能な実現形態において、前記M11ビットの各ビットは、それぞれ1つの省電力情報に対応し、各ビットに対応する省電力情報は、少なくとも1ビットを占有する。
【0076】
図6に示すように、グループ内のUEのそれぞれは、bitmapの1ビットに対応する。ウェイクアップされる端末が、対応する省電力情報フィールドをbitmap指示に基づいてアドレスする必要があるため、グループ内のUE毎に対応する省電力情報フィールドのサイズが異なると、基地局は、UE毎に、自身とグループ内の他のUEに対応する省電力フィールドのサイズを予め通知する必要がある。また、基地局は、RRCシグナリングなどの上位層シグナリングにより、単一のUEに対して、複数の位置からなる位置ビットセットをbitmap内に配置し、上位層(RRCシグナリングなど)又は予め定められた方法により、前記省電力情報配置指示情報における省電力情報毎に、対応する省電力情報フィールドを配置し、例えば、この省電力情報フィールド内に含まれる省電力情報の具体的内容及びそのビット数を配置する。
【0077】
端末は、まず、省電力信号を検出し、省電力信号がグループ共通省電力信号であると認識した後、このUEの対応するbitmap内の位置を認識し、対応するビットのうち1ビットが活性された状態、例えば1にセットされたのであれば、このUEの受信機をウェイクアップする。UEは、bitmap指示に基づいて、対応する省電力情報を解析する。
【0078】
以下に、グループ内のUEに対して異なるサイズの省電力情報を配置することができることをサポートする2つの具体的な方法を示す。
【0079】
1つの実現において、各省電力情報フィールドの長さは、同じである。つまり、BitField0、Bit Field1、Bit Fieldm又はBit FieldMのフィールドの長さは、同じである。基地局は、グループ内のUEに対して、bitmap内の対応する位置を、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)により配置する。この位置指示により、UEは、bitmap内の占有するビット数を知ることができる。このビット数は、1より大きくてもよい。
【0080】
図7に示すように、UEiは、bitmap内の2ビットに対応し、後続する2つの省電力情報フィールドにそれぞれ対応し、UEjは、bitmap内の1ビットに対応し、第3部分の1つの省電力情報フィールドに対応し、UElは、同様にbitmap内の1ビットに対応し、第3部分の1つの省電力情報フィールドに対応する。
【0081】
これにより、基地局から他のUEの対応する省電力情報フィールドのサイズを通知する必要がなく、異なるUEが異なる省電力情報長を有することをサポートすることができる。基地局は、RRCシグナリングによってUE毎に複数の省電力情報フィールドを配置することがあるが、実際には、UEに対してそのうちの一部の省電力情報フィールドのみを配置すればよい場合がある。
【0082】
図8に示すように、RRCシグナリングにより、UEiがbitmap内の2ビットに対応するように配置するが、基地局が省電力信号においてそのうちの1ビットのみを1に配置する場合、UEiがウェイクアップされ、且つ、第3部分のうち、bitmap1に対応する省電力情報フィールドのみが配置される。
【0083】
図7及び
図8に示す例では、各UEは、bitmap内に1つの位置を配置してもよいし、複数の位置を配置してもよい。この場合、対応する各省電力情報フィールドのサイズが同一であることが好ましい。
【0084】
本開示の選択可能な実施例において、端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する。
【0085】
端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じである。iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数である。
【0086】
ウェイクアップされる端末毎に対応する省電力情報フィールドが占有するビット数が異なる場合、前記端末に対応する省電力情報が占有するビット数を端末に送信する。
【0087】
例えば、基地局は、RRCシグナリングによって半静的に、又は予め定められた静的方式によって、UE毎に省電力情報フィールドを配置する(即ち、第3部分を配置する)。例えば、基地局は、RRCシグナリングによって半静的に、又は予め定められた静的方式によって、各UEの省電力情報を2つの省電力情報フィールドに分割する。例えば、フィールドの1つは、Scells activation/deactivation関連情報を含み、このフィールドには、reserved bitsなどの他の情報を含めることもできる。また、他のフィールドには、cross slotスケジューリング、非周期的CSI-RSなどの省電力情報が含まれるが、Scells activation/deactivation関連情報が含まれない。Scells活性化/非活性化は、より多くの情報ビットを必要とするので、基地局は、チャネル状況又はグループ内のUE数に基づいて、全てのUE又は一部のUEに対してScells活性化/非活性化情報を配置しないか否かを決定する。
【0088】
この場合、基地局は、RRCシグナリングによりUE毎にbitmapに2つの位置を配置する。各位置は、1つの省電力情報フィールドに対応し、省電力情報フィールドのサイズは、同一であっても異なっていてもよい。この2つのフィールドのサイズは、全てのUEに対して同じく配置されることが好ましい。即ち、最初のフィールドのサイズは、グループ内の全てのUEに対して同じであり、2番目のフィールドのサイズも、グループ内の全てのUEに対して同じである。bitmapが1に設定されている場合、このフィールドが含まれるが、bitmapが0に設定されている場合、このフィールドが含まれない。
【0089】
上記の省電力情報に2つの省電力情報フィールドが含まれることは、説明を簡単にするためのものであり、より一般的には、基地局は、RRCシグナリングによって半静的に、又は予め定められた静的方式によって、グループ内のUE毎に最大K個の省電力情報フィールドを配置する(一部のUEに配置される省電力フィールドがK個未満であることは除外されない)。ただしi(1≦i≦K)番目の省電力情報フィールドのサイズは、全てのUEに対して同じである。基地局は、予め定められた方法又は明示的/暗黙的な方法で全てのK個の省電力情報フィールドのサイズを通知する(好ましくは、グループ内のUE毎に同じ数の省電力フィールド数を配置し、各フィールドのサイズは、前述したように、全てのUEに対して同じである。一部のUEに対して配置された省電力フィールドが実際にK未満である場合、基地局から全ての可能な省電力フィールドのサイズをUEに通知する必要がある)。基地局は、bitmapにおけるUEの位置をRRCシグナリングによって通知する。bitmapの対応位置が1であれば、この省電力情報フィールドがベアラされるが、0であれば、この情報フィールドがベアラされない。
【0090】
本開示の選択可能な実施例において、前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kである。ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個である。1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含む。
【0091】
例えば、RRCシグナリングによって通知されるUE毎に占有するbitmapの位置数は、同一であっても異なっていてもよい(異なる場合、あるUEに対して3<K個の省電力情報フィールドが配置されるのであれば、この3つの省電力情報フィールドは、最多K個の省電力情報フィールドの前から3つの省電力フィールドでなければならない)。UEは、bitmapの位置指示に基づいて省電力情報フィールドを解析する。UEは、K個の省電力フィールドのそれぞれのサイズを知るため、基地局から自身に対して配置した省電力情報を容易に解析できる。なお、この方法では、各省電力情報フィールドのサイズは、異なってもよい。
【0092】
この方法では、基地局がグループ内のUE毎に最多K個の省電力フィールドを配置し、且つbitmapにZ<K個の位置を配置した場合、対応するZ個の省電力情報フィールドは、K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個でなければならない。この場合に限って、UEは、正しく解析することができる。ここで、省電力情報フィールドは、サイズが異なるが、数が一定である。UE毎に同じ又は異なるbitmapの位置数を配置することは、柔軟性とシグナリングオーバーヘッドの折中を実現する。2つの省電力情報フィールドを例とした場合、最初の省電力情報フィールドのみを配置するのであれば、UEに対してbitmapに1つの位置しか配置しないが、2番目の省電力情報のみを配置するのであれば、UEに対してbitmapに2つの位置を配置し、そのうち、最初の位置ビットを0にセットし、2番目の位置ビットを1にセットする。
【0093】
本開示の実施例において、省電力情報フィールド数M2がグループ内端末数M1よりも著しく小さい場合、bitmap方法は、DCI情報ビットを大きく圧縮するが、端末が多い場合、省電力情報フィールドの数が少ないため、より多くのユーザをウェイクアップすることができない。UEに省電力を指示するためには、UE毎に対応する省電力情報には、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープ指示情報をベアラする必要がある。従って、1つの好ましい方法として、bitmapには、全てのグループ内端末のWUS(ウェイクアップ)/GTS(スリープ)指示情報を含み、より具体的には、Nビットのbitmapは、group UEs内のウェイクアップされる必要のあるUEを指示する。このように、後の省電力情報フィールドには、WUS/GTS指示ビットを含む必要がなくなる。
【0094】
ウェイクアップが必要なUEに対応する省電力情報フィールドの数が、サポート可能な省電力情報フィールドの数M2よりも多い場合、例えば、
図9に示すように、ウェイクアップされるUEは、後続の省電力情報フィールドに、対応する多くの省電力情報がないものが複数存在する。UEは、現在のアクティブなBWPとキャリア上で端末がデフォルトで動作しているなど、予め定められた規則に従ってウェイクアップ後の動作を実行する必要がある。また、端末は、デフォルトで基地局がAperiodic-CSI-RS/Aperiodic-TRS/Aperiodic-CSI-RSの送信と報告を活性化するとして、対応する位置でCSI-RS/SRS検出動作を実行する。又は、これらの省電力情報フィールド部分に、対応する省電力情報のないUEは、現在のアクティブなBWPのみでウェイクアップし、PDCCH検出動作を実行する。
【0095】
本開示の上記実施例において、各省電力情報フィールドは、1つのUEに属することが好ましく、例えば、bitmapビット数Nがgroup UEs総数未満である場合、又は、省電力情報フィールド数M2が、ウェイクアップが必要なUE数よりも少ない場合など、グループ内の一部のUEが1つ又は複数の省電力フィールドを共有してもよいが、この場合、基地局は、省電力情報フィールドとUEとの間のマッピング関係をシグナリングによりUEに通知する必要がある。
【0096】
また、1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされるUEの少なくとも1つの省電力情報を含む。例えば、最初の省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされるUEのcross slot scheduling情報を含む。例えば、各UEは、1ビットのcross slot scheduling指示に対応する。UEの省電力情報の省電力フィールド内での具体的な位置は、先のbitmapによって決定される。2番目の省電力情報フィールドは、グループ内のウェイクアップされるUEに対応するAperiodic-CSI/TRS/SRSトリガ情報を含み、3番目の省電力情報フィールドは、グループ内のウェイクアップされるUEに対応するPDCCH skipping情報を含み、4番目の省電力情報フィールドは、グループ内のウェイクアップされるUEに対応するSCells活性化/非活性化情報を含む。
【0097】
DCIサイズの制限を受けると、最後尾の1つ又はいくつかのフィールドには、一部のUEの省電力情報しか含まれない可能性がある。これにより、グループ内の一部のUEの一部の省電力情報は、極端な場合にはベアラできなくなることがある。前述の方法と比較して、bitmapを除いて全ての省電力情報をベアラすることができない一部のUEが存在することは、改善されている。
【0098】
この場合、Bitmapフィールドは、全てのUEのGTS(Go to sleep)/WUS(Wake up signal)情報指示フィールドを有すると見なすことができる。即ち、bitmap部分は、第3部分の省電力情報フィールドの特別なケースとみなすことができる。
【0099】
いずれの省電力情報フィールドの表示方法であっても、bitmap部分は、省電力情報における各UEのWUS/GTS指示情報であることが好ましく、それ以降の省電力フィールドにはこの情報が含まれない。
【0100】
一方、基地局は、複数のUEをbitmapのうちの1ビットに対応するように配置してもよい。これにより、複数のUEは、同時にウェイクアップされたり、スリープするように指示されたりし、更に同じ省電力情報フィールドに対応するため、DCIオーバヘッドを著しく圧縮することができる。なお、本開示の方法は、第1部分の省電力信号種別指示がない場合にも同様に適用可能である。
【0101】
本開示の選択可能な実施例において、M1=1の場合、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報セットを含み、又は、省電力信号の種別が端末専用探索空間USS又は共通探索空間CSS又はDCIのサイズでネットワーク機器から指示された場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報と省電力情報セットを含み、又は、前記DCIは、前記端末の省電力情報を含む前記省電力情報フィールドを含み、前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報配置指示情報は、いずれも0ビットである。
【0102】
具体的には、本開示の上記実施例の第1の具体的な実現において、端末専用省電力信号は、まず、1ビットの省電力信号種別指示を採用し、次に、bitmapを用いて、サポートする具体的な省電力情報配置を指示する。この方法は、柔軟性がよく、DCIのオーバーヘッドが小さく、検出性能が比較的良い。また、端末専用省電力信号は、グループ共通省電力信号の1つの特別例であってもよい。DCIには、1ビットの省電力信号種別指示情報が存在せず、bitmapフィールドも存在しない。基地局は、UEに対して、サポートする必要のあるUEの個数を明示的又は暗黙的に配置する。例えば、基地局は、RRCシグナリングによって、省電力信号に対応するUEの個数を明示的に配置したり、DCIサイズを定義することによって、UEの個数を暗黙的に指示したりする。例えば、DCI size=-1という特別な値を定義して端末専用省電力信号を指示する。NRにPolar符号化されたDCIが最小で12ビットであるので、特別な値は、12未満であることが好ましい。
【0103】
また、基地局は、端末専用省電力信号に対してRRCシグナリングにより、UEがUSS(UE Specific Search Space)でPDCCH Based省電力信号を検出するように配置する。UEがUSSで省電力信号を検出した場合、UEは、省電力信号が端末専用省電力信号であることを決定することができる(もちろん、RRCシグナリングによって、UEがCSSで省電力信号を検出するように配置する場合、グループ共通省電力信号に従って伝送及び検出を行う)。端末専用省電力信号に対して、UEは、端末専用省電力信号のサイズに応じてチャネル復号を行う。端末専用の省電力信号の内容に従って解析する。
【0104】
本開示の上記実施例の第2の具体的な実現において、グループ共通省電力信号は、グループ共通PDCCH形式を再利用することができる。即ち、複数のUEは、固定のDCIビットを有し、複数のUEのDCIビットのカスケード接続によって、省電力信号DCIを構成する。基地局が一部のUEをウェイクアップしなくても、DCIには、これらのUEに対応する全ゼロDCIビットを含めなければならない。この方法は、特にグループ内のユーザが多く、ウェイクアップユーザが少ない場合、DCIのオーバーヘッドが大きいが、標準化の複雑度が低く、且つ、各UEの省電力情報のサイズが異なることを容易にサポートことができる。
【0105】
この実現では、基地局は、予め定められた静的配置方式又は上位層RRCシグナリング通知の半静的配置方法により、UEに対して、対応する端末専用省電力番号及び/又はグループ共通省電力信号を通知する。基地局は、明示的又は暗黙的なシグナリングによって端末に省電力信号の種別を通知する(UEの個数を通知したり、端末専用省電力信号を特殊値のDCIサイズによって判断したり、省電力信号がUSSかCSSのどちらに検出されるかを通知して省電力信号種別を判断したりする)。端末専用省電力信号に対して、基地局は、所定の端末専用信号のDCI長に従って具体的な内容を復号・解析し、グループ共通省電力信号の再利用については、グループ共通省電力信号に従って解析する。
【0106】
本開示の上記実施例の第3の具体的な実現において、上記第2の具体的な実現では基地局がUE数を1より大きく明示的又は暗黙的に指示し、例えばDCI size=40の場合、グループ共通省電力信号形式であり、又は、省電力信号の検出のためにUEにCSSを配置する。一方、実際に、1つのUEだけをウェイクアップする場合、端末専用省電力信号で解読することはできない。一般的にUE specific省電力信号は、より多くの省電力情報ビット、例えば12ビットの省電力情報をサポートできるが、端末専用省電力信号は、同時に複数のユーザをサポートするため、サポートする省電力情報は、端末専用省電力信号より少ないことが多く、例えば1ユーザの4ビットの省電力情報をサポートするからである。従って、標準複雑度と柔軟性の折衷方法は、以下のとおりである。基地局は、予め定められた静的配置方式又は上位層RRCシグナリング通知の半静的配置方法によって、UEに対して対応する端末専用の省電力情報及び/又はグループ内端末の省電力情報を通知する。基地局が送信する省電力信号は、省電力信号種別識別部分と省電力情報部分の2つの部分を含む。そのうち、省電力信号識別は、上述した第1の実現と同様に、端末専用省電力信号であるかグループ共通省電力信号であるかを区別するための1ビットで構成する。第2部分は、
図10に示すように、省電力情報フィールド部分であり、省電力信号種別指示情報が例えばビット1に設定されている場合、端末専用省電力信号を示すために使用する。基地局は、後続の省電力情報部分に端末専用の省電力情報、例えば12ビットの省電力情報をベアラする。UEは、省電力情報種別指示を解析した後、端末専用の省電力情報に従って省電力信号を解読する。省電力信号種別指示が、省電力情報がグループ共通省電力信号であることを識別する場合、UEは、グループ共通省電力情報に従って省電力信号を解読する。グループ共通省電力信号の構成方法は、上記第2の実現と一致する。この方法は、上述の第1の実現と比較して、bitmap指示がないため、DCIオーバーヘッドを更に低減させることができない。少なくとも上記第2の実現で述べたいくつかの方法のような、省電力信号の種別を決定できる方法が他にもあれば、例えばDCI長から端末専用省電力信号として決定できる場合、1ビットの省電力信号種別指示が冗長ビットにならないようにするため、端末は、復号時には1ビットの省電力信号種別指示を既知のfrozen(フリーズ) bitとして復号支援に用いることができる。このようにして、最前方又は最も信頼度の高い位置にこのビットを配置することができる。基地局及びUEは、frozen bit位置に対して透明である。
【0107】
本開示の上記実施例の第4の具体的な実現において、上記第1の実現形態と異なり、
図11に示すように、上記第1の実現形態におけるbitmap部分と省電力情報部分のみを含む。省電力信号の種別が端末専用かグループ共通かは、第2の実現形態で示したような方法で基地局から明示的又は暗黙的に指示される。例えば、基地局は、UEが省電力信号を傍受する探索空間をUSS又はCSSに配置することによって、省電力信号種別がそれぞれ端末専用又はグループ共通であることを暗黙的に指示する。又は、基地局は、DCIサイズを指示する方法で、省電力信号の種別を暗黙的に指示してもよい。この場合、実施例における1ビットの省電力信号種別指示は、不要である。
図9に示すbitmapとそれに対応する省電力情報フィールドは、その方法が第1の実現形態と一致する。
【0108】
省電力信号の種別指示は、本実施例における上記方法で指示する他に、bitmapを直接省電力信号種別指示としてもよい。この場合、基地局は、予め定められた静的配置方式又はRRCシグナリングなどの上位層シグナリング通知の半静的配置方法によって、UEに対して、対応する端末専用省電力情報及び/又はグループ端末省電力情報を通知する。基地局は、RRCシグナリングによって、グループ内の各UEにbitmapのサイズと、各UEのbitmap内の対応する位置を通知する。1つのUEのみがウェイクアップされることをbitmapが指示すると、基地局は、省電力情報フィールド部分で端末専用の省電力情報を伝送する。それに応じて、UEは、省電力情報フィールド部分で端末専用省電力情報に従って端末専用省電力情報を解析する。ウェイクアップされるUEの数が1より多いことがbitmapによって指示される場合、実施例1で述べたグループ共通省電力情報の伝送方法に完全に従った省電力信号の伝送が行われる。
【0109】
上述した第3の具体的な実現と同様に、基地局がグループ内に1つのユーザしかないことを明示的又は暗黙的なシグナリングによりUEに通知することがある。この場合、bitmapフィールドは、1ビット指示、即ち実施例3のケースに退化する。採用する方法は、第3の実現と一致し、1bitのbitmapをUEによる復号のfrozen bitとすることができる。
【0110】
本開示の上記実施例の第5の具体的な実現において、端末専用PDCCHは、一般にUSS(UE Specific Search Space)で伝送され、グループ共通PDCCHは、一般にCSS(Common Search Space)で伝送される。上記第1の実現及び第4の実現に示すように、省電力信号にbitmapが存在する場合、省電力情報フィールドの個数Mが、bitmapが指示可能なUEの個数よりも著しく少ないことが多いため、同時にウェイクアップしなければならないUEの数が多いシーンでは、一部のUEの省電力情報が省電力情報フィールドで送信できなくなる可能性がある。1つの好ましい方法として、基地局は、CSSとUSSを、同時に省電力信号を伝送するように配置する。基地局は、CSSを利用してグループ共通省電力信号を伝送する。グループ共通省電力信号によってウェイクアップされるUEsのうち、その対応する全て又は一部の省電力情報がグループ共通省電力信号で伝送されていない場合、基地局は、USSを利用して端末専用の省電力情報を伝送して、対応するUEの残り又は一部又は全部の省電力情報を伝送する。UE側は、基地局の配置に応じてUSSとCSSを同時に検出し、又はCSSを優先して検出する。グループ共通省電力信号の中に条件を満たすUEsがあれば、対応するUSSで、USSで伝送された省電力信号を検出する。
【0111】
本開示の別の選択可能な実施例において、前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含む。
【0112】
本開示の上記実施例の第6の具体的な実現において、省電力信号は、1つのDRX周期に対応してもよいし、複数のDRX周期に対応してもよい。複数のDRX周期を指示する場合、対応するbitmapの各値を複数のDRXに対応する1グループの値に拡張するだけでよく、省電力情報は、一定の規則に従って複数のDRXに配置されればよい。例えば、省電力信号は、連続するW(W≧1)個のDRXサイクルを指示することができる省電力情報をサポートする必要がある場合がある。例えば、1つの省電力信号は、省電力信号の後の複数のDRX周期がウェイクアップする必要があるか否かを指示する。まず、基地局は、動的/半静的/静的シグナリングで、1つの省電力信号が指示する必要があるDRX期間の数Wを配置する。省電力信号には、少なくともW個のDRX周期に対応するウェイクアップ又はスリープ指示情報がベアラされ、省電力信号には、更にW個のDRX周期に対応するV(V≦Wが好ましく、特にV=1)グループの省電力情報がベアラされる。即ち、省電力情報が1グループの場合、W個のDRX周期内で対応する省電力情報は、同一である。省電力信号には、複数のDRX周期のために1グループの共通の省電力情報がベアラされる。V=Wの場合、DRX周期毎に異なる省電力情報グループが対応する。即ち、省電力信号には、DRX周期毎に1グループの省電力情報がそれぞれベアラされる。1<V<Wの場合、DRXをVグループに分け、各グループのDRXは、1グループの省電力情報に対応する。
【0113】
本開示の選択可能な実施例において、共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送する。又は、USSのみで省電力信号を伝送する。又は、CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する。
【0114】
本開示の上記実施例の第7の具体的な実現において、探索空間をCSSとUSSの2種類に分け、それぞれグループ共通DCIと端末専用DCIの異なる形式に対応させる。本開示の実施例において設計されたDCIは、端末専用とグループ共通の2種類を同時にサポートすることができるため、基地局は、上位層RRCシグナリングを利用して省電力信号に探索空間を配置する。この探索空間は、CSS(共通探索空間)であることが好ましい。また、この省電力信号の探索空間は、USS(UE固有探索空間)のみを含む。同様に、省電力信号の探索空間がUSS及びCSSの両方を含むことが除外されず、基地局の配置に完全に依存する。基地局は、関連技術のDCI formatとは異なる新しいDCI-format N、例えばN=4を省電力信号のために配置する。RRCシグナリングは、省電力信号に対応する探索空間に対してformat種別とアグリゲーションレベル/candidates情報を配置する。省電力信号をCSS又はUSSのみで受信するように配置した場合、上記第1の実現形態及び第3の実現形態で述べた方法は、好適であり、探索空間が省電力信号の種別を区別するためには利用できないためである。省電力信号の種別が探索空間の種別に関連付けられている場合、上記第2の実現形態及び上記第4の実現形態で述べた方法は、好適である。省電力信号にCSSとUSSを同時に配置した場合、上記第5の実現形態で述べた方法は、好適である。
【0115】
前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別PS-RNTI(Power Saving-RNTI)によりスクランブルされる。UE側は、省電力信号の探索空間配置に基づいて、PS-RNTIでスクランブルされた省電力信号に基づくPDCCHを検出する。UEのPDCCH復号時のチャネル推定は、PDCCHに対応する復調参照信号DMRS(Demodulation Reference Signal)に依存し、DMRS系列の初期値は、基地局の配置に依存する。省電力信号に基づくPDCCHの場合、対応するDMRSは、省電力信号専用に設計されたPS-RNTIでスクランブルされ、1つのUEに対応してもよいし、1グループのUEに対応してもよい。NRは、チャネル推定性能を向上させカバーを強化する目的で、PDCCHに2種類のDMRS配置が存在することを規定し、1つは、帯域幅がPDCCHと一致する狭帯域DMRSであり、もう1つは、帯域幅がPDCCHの帯域幅より大きい広帯域DMRSである。少なくとも省電力信号に広帯域DMRSを採用する場合、PS-RNTIでスクランブルする。広帯域DMRSの帯域幅がPDCCHの帯域幅よりも大きく、広帯域DMRS系列の検出性能がPDCCHの復号性能よりも優れていることが多いため、PDCCH復号を行う前にDMRSの検出を先に行い、DMRSを検知すると省電力信号が到達したと決定する。しかし、広帯域DMRSが省電力信号PDCCHの帯域幅を超えて通常PDCCHと重なることがあり、通常PDCCHのみが存在する場合、省電力信号が存在すると誤検出されて、誤ったウェイクアップが発生する可能性がある。省電力信号に対応するDMRSがPS-RNTIを用いてスクランブルされると、この現象の発生を効果的に回避することができる。
【0116】
本開示の上記実施例に係る物理下り制御チャネルの伝送方法において、1つの形式のDCIが端末専用省電力信号とグループ共通省電力情報の伝送を同時にサポートすることができ、オーバーヘッドを低減する。
【0117】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの伝送装置を更に提供し、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送するための送受信モジュールを含む。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【0118】
選択可能に、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0119】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、前記省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットで表され、前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号の種別指示情報は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示される。
【0120】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0121】
選択可能に、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に端末専用探索空間USSの方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に共通探索空間CSSの方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する。
【0122】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表される。Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)ビットの省電力情報配置指示を含む。前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む。
【0123】
選択可能に、静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知する。
【0124】
選択可能に、前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される。
【0125】
選択可能に、各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0126】
選択可能に、前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0127】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報セットを含む。
【0128】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットを含む。前記Nは、グループ内の端末数以上である。ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有する。前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含む。前記M1は、グループ内の端末数以下である。前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである。
【0129】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくない。又は、前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する。
【0130】
選択可能に、端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知する。
【0131】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末である。
【0132】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0133】
選択可能に、前記M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0134】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する。
【0135】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じである。iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数である。
【0136】
選択可能に、前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kである。ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個である。
【0137】
選択可能に、1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含む。
【0138】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含む。
【0139】
選択可能に、共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送する。又は、USSのみで省電力信号を伝送する。又は、CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する。
【0140】
選択可能に、前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別子PS-RNTIでスクランブルされる。
【0141】
上記
図3~
図11に示されている方法における全ての実施例は、いずれも、この装置の実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。
【0142】
図12に示すように、本開示の実施例は、プロセッサ122と、前記プロセッサ122によって実行可能なプログラムが格納されているメモリ123とを含むネットワーク機器120を更に提供し、前記プロセッサ122が前記プログラムを実行すると、端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することが実現される。1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送される。前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートする。前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含む。前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む。
【0143】
選択可能に、端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0144】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、前記省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットで表され、前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号の種別指示情報は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示される。
【0145】
選択可能に、ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む。
【0146】
選択可能に、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に端末専用探索空間USSの方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に共通探索空間CSSの方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する。
【0147】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表される。Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)ビットの省電力情報配置指示を含む。前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む。
【0148】
選択可能に、静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知する。
【0149】
選択可能に、前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置される。
【0150】
選択可能に、各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0151】
選択可能に、前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0152】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、前記DCIは、前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報セットを含む。
【0153】
選択可能に、前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットを含む。前記Nは、グループ内の端末数以上である。ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有する。前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含む。ここで、M1個のウェイクアップされる端末を有する。前記M1は、グループ内の端末数以下である。前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである。
【0154】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくない。又は、前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する。
【0155】
選択可能に、端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知する。
【0156】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末である。
【0157】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じである。
【0158】
選択可能に、前記M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応する。
【0159】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する。
【0160】
選択可能に、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じである。iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数である。
【0161】
選択可能に、前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kである。ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個である。
【0162】
選択可能に、1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含む。
【0163】
選択可能に、前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含む。
【0164】
選択可能に、共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送する。又は、USSのみで省電力信号を伝送する。又は、CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する。
【0165】
選択可能に、前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別子PS-RNTIでスクランブルされる。
【0166】
上記
図3に示されている方法における全ての実施例は、いずれもこの実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。ネットワーク機器は、トランシーバ121を更に含む。トランシーバ121とプロセッサ122との間、及び、トランシーバ121とメモリ123との間は、いずれもバスインタフェースを介して接続される。トランシーバ121の機能は、プロセッサ122によって実現されてもよいし、プロセッサ122の機能は、トランシーバ121によって実現されてもよい。
【0167】
図13に示すように、本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの検出方法を更に提供し、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出するステップ131と、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出するステップ132とを含む。
【0168】
なお、上記
図3~
図11に示されている方法における全ての端末に係る実現は、いずれもこの実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。
【0169】
本開示の実施例は、物理下り制御チャネルの検出装置を更に提供し、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出するための送受信モジュールと、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出するための処理モジュールとを含む。
【0170】
この装置は、上記端末側の方法に対応する装置であり、上記の方法実施例における全ての実現形態は、いずれもこの装置の実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。
【0171】
図14に示すように、本開示の実施例は、プロセッサ142と、前記プロセッサ142によって実行可能なプログラムが格納されているメモリ143とを含む端末140を更に提供し、前記プロセッサが前記プログラムを実行すると、ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出することとが実現される。
【0172】
この端末140は、トランシーバ141を更に含む。トランシーバ141とプロセッサ142との間、及び、トランシーバ141とメモリ143との間は、いずれもバスインタフェースを介して接続される。トランシーバ141の機能は、プロセッサ142によって実現されてもよいし、プロセッサ142の機能は、トランシーバ141によって実現されてもよい。
【0173】
この端末は、上記端末側の方法に対応する端末であり、上記の方法実施例における全ての実現形態は、いずれもこの装置の実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。
【0174】
本開示の実施例は、命令を含むコンピュータ記憶媒体を更に提供し、前記命令がコンピュータで動作すると、上述したネットワーク機器側の方法又は前記端末側の方法をコンピュータに実行させる。上記の方法実施例における全ての実施例は、いずれもこの実施例に適用し、同じ技術効果を達成することもできる。
【0175】
本明細書に開示された実施例に記載の各例のユニット及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実現可能であることは、当業者が理解できる。これらの機能がいったいハードウェアによって実行されるか、それともソフトウェアによって実行されるかは、技術手段の特定な応用や設計の制限条件によって決められる。当業者は、各特定な応用に対し、異なる方法によって記載の機能を実現することができるが、これらの実現は、本開示の範囲を超えたものとされるべきではない。
【0176】
記載の便利や簡潔化のために、以上記載したシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、前記方法実施例における対応プロセスを参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。これは、当業者にとって自明である。
【0177】
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された装置及び方法は、他の方式で実施されることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、又は、一部の特徴は、無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示されており又は議論されている各配置部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置又はユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
【0178】
以上個別部品として説明したユニットは、物理的に離間したものであってもよく、そうでなくてもよい。ユニットとして示した部品は、物理ユニットであってもよく、そうでなくてもよい。即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに位置してもよい。実際の必要に応じてそのうちの一部又は全てのユニットを選択して本開示の実施例の目的を実現する。
【0179】
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、物理的に別々に設けられていてもよいし、2つ以上が一体化されてもよい。
【0180】
前記機能は、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現され独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分、又は当該技術手段の部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法の全て又は一部のステップをコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
【0181】
なお、本開示の装置と方法において、各部品又は各ステップは、分解及び/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解及び/又は再度の組み合わせは、本開示の同等効果手段と見なされるべきである。しかも、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順に時間順で実行されるが、必ず時間順に実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立に実行されてもよい。当業者にとって、本開示の方法及び装置の全て又は任意のステップや部品は、任意の計算装置(プロセッサ、記憶媒体などを含む)や計算装置のネットワークでハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現されうることが理解できる。これは、当業者が本開示の説明を閲読して基本的なプログラミング技能を活用して実現できることである。
【0182】
従って、本開示の目的は、任意の計算装置で1つ又は一連のプログラムを実行することによっても実現されうる。前記計算装置は、周知されている汎用装置である。従って、本開示の目的は、前記方法又は装置を実現するプログラムコードを含むプログラムプロダクトの提供のみでも実現されうる。即ち、このようなプログラムプロダクトも本開示を配置し、しかもこのようなプログラムプロダクトを記憶した記憶媒体も本開示を配置する。明らかに、前記記憶媒体は、任意の周知される記憶媒体又は将来開発されうる任意の記憶媒体である。なお、本開示の装置と方法において、各部品又は各ステップは、分解及び/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解及び/又は再度の組み合わせは、本開示の同等効果手段と見なされるべきである。しかも、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順に時間順で実行されるが、必ず時間順に実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立に実行されてもよい。
【0183】
本開示の実施例に記載される実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又はそれらの組み合わせで実装できることが理解できる。ハードウェア実現の場合、ユニット、モジュール、サブユニット、サブモジュールは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、デジタル信号プロセッサDSP(Digital Signal Processor)、デジタル信号処理デバイスDSPD(DSP Device)、プログラマブル論理デバイスPLD(Programmable Logic Device)、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA(Field-Programmable Gate Array)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載される機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。
【0184】
ソフトウェア実現の場合、本開示の実施例に説明される技術は、本開示の実施例に説明される機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって実現できる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、プロセッサによって実行される。メモリは、プロセッサ内に実現されてもよく、又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
【0185】
以上の記載は、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲内にある。
【手続補正書】
【提出日】2022-02-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理下り制御チャネルの伝送方法であって、
端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送することを含み、
1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、
前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、
前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、
前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む、物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項2】
端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、
省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項3】
ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を明示的に指示する場合、前記省電力信号種別指示情報は、少なくとも1ビットで表され、
前記端末専用省電力信号と前記グループ共通省電力信号の種別指示情報は、異なるビット又は同一ビットの異なる状態で指示され
、又は、
ネットワーク機器が省電力信号種別指示情報を暗黙的に指示する場合、前記DCIは、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含み、
前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に端末専用探索空間USSの方式を配置し、省電力信号類別が端末専用省電力信号であることを暗黙的に指示し、又は、
前記ネットワーク機器は、無線リソース制御RRCシグナリングによって端末に共通探索空間CSSの方式を配置し、省電力信号種別がグループ共通省電力信号であることを暗黙的に指示する、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項4】
前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記端末専用省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、
Nビットの前記省電力情報配置指示情報は、N1(N以下である)個の省電力情報配置指示を含み、
前記省電力情報セットは、N2(N1以下である)個の省電力情報フィールドを含む、請求項2
または3に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項5】
静的配置方式、又は、上位層シグナリングによる明示的又は暗黙的方式により、前記N1の大きさを端末に通知
し、および/または、
前記N1個の省電力情報配置指示と前記N2個の省電力情報フィールドとの対応関係は、予め定められた方式によって静的に配置され、又は、上位層シグナリングによって半静的に配置され、
各省電力情報配置指示は、少なくとも1ビットを占有し、
各省電力情報配置指示は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、
各省電力情報配置指示に対応する省電力情報フィールドの長さは、同じであり、および/または、
前記N1がN2より大きい場合、前記N1個の省電力情報配置指示のうちの前からN2個の省電力情報配置指示は、N2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応し、および/または、
前記省電力信号種別指示情報が前記端末専用省電力信号である場合、
前記DCIは、
前記省電力信号種別指示情報及び省電力情報配置指示情報を含み、又は、
前記省電力信号種別指示情報及び前記省電力情報セットを含む、請求項
4に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項6】
前記省電力信号種別指示情報で指示される省電力信号種別が前記グループ共通省電力信号である場合、前記省電力情報配置指示情報は、Nビットで表され、
前記Nは、グループ内の端末数以上であり、
ここで、グループ内にM1個のウェイクアップされる端末を有し、
前記省電力情報セットは、M2個の省電力情報フィールドを含み、
前記M1は、グループ内の端末数以下であり、
前記省電力情報フィールドは、ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドである、請求項2
または3に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項7】
前記省電力情報配置指示情報のうち、端末毎に対応する省電力情報配置指示が少なくとも1ビットを占有し、端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しいか等しくないか、又は、
前記省電力情報配置指示情報のうち、少なくとも1つの端末は、1ビットの省電力情報配置指示に対応する、請求項
6に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項8】
端末毎に、その対応する配置情報の前記省電力情報配置指示情報における位置を、上位層シグナリングによって半静的に通知し、又は、予め定められた静的配置方式によって通知
し、
端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有するビット数が等しくない場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、且つ、各端末のi番目の省電力情報フィールドの長さは、同じであり、iは、1以上K以下であり、Kは、その端末に対応する省電力情報フィールドの個数であり、および/または、
前記ウェイクアップされる端末に対応する省電力情報配置指示は、Zビットを占有し、
このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報フィールドの数は、Kであり、
ZがKより小さい場合、このウェイクアップされる端末に対応する省電力情報は、前記K個の省電力情報フィールドのうちの前からZ個であり、および/または、
1つの省電力情報フィールドは、グループ内の全てのウェイクアップされる端末の少なくとも1つの省電力情報フィールドを含み、および/または、
端末毎に対応する省電力情報配置指示が占有する少なくとも1ビットのうち、1ビットが活性化される場合、その端末は、ウェイクアップされる端末であり、および/または、
端末毎に対応する省電力情報配置指示が1ビットを占有する場合、ウェイクアップされる端末の各々は、少なくとも1つの省電力情報フィールドに対応し、ウェイクアップされる端末に対応する前記少なくとも1つの省電力情報フィールドの長さは、同じであり、
前記M1がM2より大きく、且つ、1つの端末が1つの省電力情報フィールドに対応する場合、前記M1個の端末のうちの前からM2個の端末は、M2個の省電力情報フィールドのうちの1つの省電力情報フィールドに順にそれぞれ対応し、
端末毎に対応する省電力情報フィールドには、少なくとも1ビットのウェイクアップ又はスリープの指示情報がベアラされ、
又は、現在のアクティブな帯域幅部分BWP上で、前記M1個の端末のうち、対応する省電力情報フィールドのない端末を活性化する、請求項
7に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項9】
前記省電力情報配置指示情報は、連続するW(1以上である)個の非連続受信DRX周期における省電力情報配置指示を含み、前記省電力情報セットは、省電力情報配置指示に対応するV(1以上W以下である)グループの省電力情報を含
み、および/または、
共通探索空間CSSで前記グループ共通省電力信号を伝送し、ウェイクアップされる端末の省電力情報フィールドが伝送されなければ、端末専用探索空間USSで、ウェイクアップされる前記端末の残りの省電力情報フィールドを伝送し、又は、
USSのみで省電力信号を伝送し、又は、
CSSでグループ共通省電力信号を伝送し、USSで端末専用省電力信号を伝送する、請求項2に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項10】
前記省電力信号に対応する復調参照信号DMRSは、省電力信号-無線ネットワーク仮識別子PS-RNTIでスクランブルされる、請求項1に記載の物理下り制御チャネルの伝送方法。
【請求項11】
物理下り制御チャネルの検出方法であって、
ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出することと、
前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号を検出することとを含む、物理下り制御チャネルの検出方法。
【請求項12】
物理下り制御チャネルの伝送装置であって、
端末に物理下り制御チャネルPDCCHを伝送するための送受信モジュールを含み、
1つの形式の下り制御情報DCIが前記PDCCHで伝送され、
前記DCIは、端末専用制御情報及びグループ共通制御情報の伝送をサポートし、
前記端末専用制御情報は、少なくとも端末専用省電力信号を含み、
前記グループ共通制御情報は、少なくともグループ共通省電力信号を含む、物理下り制御チャネルの伝送装置。
【請求項13】
端末専用省電力信号及びグループ共通省電力信号をサポートするDCIは、
省電力信号種別指示情報、省電力情報配置指示情報及び省電力情報セットの少なくとも1つを含む、請求項
12に記載の物理下り制御チャネルの伝送装置。
【請求項14】
物理下り制御チャネルの検出装置であって、
ネットワーク機器から送信された物理下り制御チャネルPDCCHであって、少なくとも端末専用省電力信号を含む端末専用制御情報と、少なくともグループ共通省電力信号を含むグループ共通制御情報の伝送をサポートする1つの形式の下り制御情報DCIが伝送される前記PDCCHを検出するための送受信モジュールと、
前記DCIに基づいて、前記端末専用省電力信号又はグループ共通省電力信号を検出するための処理モジュールとを含む、物理下り制御チャネルの検出装置。
【請求項15】
命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、
前記命令がコンピュータで動作すると、請求項1~
10のいずれか一項に記載の方法又は請求項
11に記載の方法をコンピュータに実行させる、コンピュータ記憶媒体。
【国際調査報告】