(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-10-17
(54)【発明の名称】送受信装置と基地局
(51)【国際特許分類】
H04W 36/36 20090101AFI20221007BHJP
H04W 52/02 20090101ALI20221007BHJP
H04W 74/08 20090101ALI20221007BHJP
H04B 7/022 20170101ALI20221007BHJP
【FI】
H04W36/36
H04W52/02 111
H04W74/08
H04B7/022
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022506649
(86)(22)【出願日】2020-08-10
(85)【翻訳文提出日】2022-02-01
(86)【国際出願番号】 EP2020072398
(87)【国際公開番号】W WO2021028393
(87)【国際公開日】2021-02-18
(32)【優先日】2019-08-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】シャー リキン
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】タオ ミン-フン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067AA43
5K067BB04
5K067BB21
5K067CC22
5K067DD11
5K067DD17
5K067DD36
5K067DD43
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
5K067FF05
5K067FF16
5K067GG02
5K067HH22
5K067JJ12
5K067JJ13
5K067JJ16
5K067JJ39
5K067JJ71
(57)【要約】
本開示は、送受信装置、基地局および、これらに関する通信方法を提供する。送受信装置は、動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターン示すタイミングパターンインジケータを受信する送受信機と、動作中に、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定する回路と、を備え、送受信機は、動作中に、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行う。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを受信する送受信機と、
動作中に、前記タイミングパターンに応じて、前記第1継続時間の第1期間と、前記第2継続時間の第2期間とを交互に設定する回路と、
を備え、
前記送受信機は、動作中に、
前記第1期間中に第1基地局と通信を行い、
前記第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行う、
送受信装置。
【請求項2】
前記回路は、動作中に、前記タイミングパターンインジケータが受信される場合、最初の第1期間を開始する、
請求項1に記載の送受信装置。
【請求項3】
前記回路は、動作中に、前記ランダムアクセス手順が正常に完了した後、前記第1期間および/または前記第2期間を終了させる、
請求項1または請求項2に記載の送受信装置。
【請求項4】
ハンドオーバープロセスにおいて、前記第1基地局は、サービング基地局として機能し、前記第2基地局は、ターゲット基地局として機能する、
請求項1~3の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項5】
前記回路は、動作中に、第1タイミングパターンを決定し、
前記送受信機は、動作中に、前記第1基地局に前記第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを送信する、
請求項1~4の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項6】
前記第1継続時間および前記第2継続時間は、互いに異なる、
請求項1~5の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項7】
前記第1継続時間および前記第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す、
請求項1~6の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項8】
前記回路は、動作中に、前記第1継続時間および前記第2継続時間と等しいランタイムで各タイマを開始することにより、前記第1期間および第2期間を開始する、
請求項1~7の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項9】
前記回路は、動作中に、アップリンクおよびダウンリンクのデータ送信用の別々のタイミングパターンに応じて前記第1期間および第2期間を設定し、
時間オフセットが、アップリンクおよびダウンリンクのデータ送信用のタイミングパターンの間に適用される、
請求項1~8の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項10】
間欠受信であるDRXの機能は、前記第1基地局との通信用の前記送受信装置によって動作され、
DRX周期のアクティブ時間は、前記第1期間に含まれる、
請求項1~9の何れか1項に記載の送受信装置。
【請求項11】
動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを決定する回路と、
動作中に、送受信装置に前記タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、前記第1期間中の前記送受信装置と通信を行う送受信機と、
を備える基地局。
【請求項12】
前記回路は、動作中に、第1タイミングパターンを決定し、
前記送受信機は、動作中に、
第2基地局に前記第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを送信し、
前記第2基地局から、修正タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを受信し、
前記回路は、動作中に、前記修正タイミングパターンに応じて前記タイミングパターンを決定する、
請求項11に記載の基地局。
【請求項13】
前記送受信機は、動作中に、
前記送受信装置から第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを受信し、
第2基地局に前記第1タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを送信し、
前記第2基地局から、修正タイミングパターンを示す第3タイミングインジケータを受信し、
前記回路は、動作中に、前記修正タイミングパターンに応じて前記タイミングパターンを決定する、
請求項11に記載の基地局。
【請求項14】
動作中に、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを決定する回路と、
動作中に、第1基地局に前記タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、前記第2期間中にランダムアクセス手順に応じて送受信装置と通信を行う送受信機と、
を備える基地局。
【請求項15】
方法であって、
第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを受信するステップと、
前記タイミングパターンに応じて、前記第1継続時間の第1期間と、前記第2継続時間の第2期間とを交互に設定するステップと、
前記第1期間中に第1基地局と通信を行い、前記第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行うステップと、
を有する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信システムにおける信号の送受信に関する。特に、本開示は、そのような送受信のための方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、第5世代(5G)とも呼ばれる次世代セルラ技術の技術仕様に取り組んでいる。
【0003】
1つの目的は、enhanced mobile broadband(eMBB)、ultra-Reliable low-latency communications(URLLC)、massive machine type communication(mMTC)を少なくとも含む、全ての利用シナリオ、要件及び配置シナリオ(例えば、TR38.913 version 15.0.0のセクション6を参照されたい)に対処する単一の技術的枠組みを提供することである。例えば、eMBB配置シナリオは、屋内ホットスポット、密集した都市、地方、都市マクロ及び高速を含んでもよく、URLLC配置シナリオは、産業制御システム、モバイルヘルスケア(リモートモニタリング、診断及び処置)、車両のリアルタイム制御、スマートグリッドのための広域モニタリング及び制御システムを含んでもよく、mMTC配置シナリオは、スマートウェアラブル及びセンサネットワークなどの非時間クリティカルなデータ伝送による多数のデバイスによるシナリオを含んでもよい。eMBB及びURLLCサービスは、その双方が極めて広い帯域幅を要求する点で類似するが、URLLCサービスは超低遅延を好ましくは要求しうる点で異なる。
【0004】
第2目的は、前方互換性を実現することである。Long Term Evolution(LTE,LTE-A)セルラシステムとの後方互換性は必要とされず、全く新しいシステム設計及び/又は新規な特徴の導入を容易にする。
【発明の概要】
【0005】
1つの非限定的かつ例示的な実施形態は、ダウンリンク制御チャネルの監視を伴う手順を含む、UE電力を節約することを容易にするための改善された手順を提供することを容易にする。
【0006】
一実施形態では、ここに開示される技術は、動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターン示すタイミングパターンインジケータを受信する送受信機を備える送受信装置を特徴とする。送受信装置は、動作中に、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定する回路をさらに備える。送受信機は、動作中に、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行う。
【0007】
一般的または特定の実施形態は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、記憶媒体、またはそれらの任意の選択的な組合せとして実装され得ることに留意されたい。
【0008】
開示された実施形態のさらなる利益および利点は、明細書および図面から明らかになり得る。利益および/または利点は、明細書および図面の様々な実施形態および特徴によって個別に得ることができ、これらは、そのような利益および/または利点のうちの1つまたは複数を得るためにすべてが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
以下において、例示的な実施例が、添付した図面を参照してより詳細に説明される。
【
図1】3GPP NRシステムの一例となるアーキテクチャを示す図である。
【
図2】LTE eNB、gNB及びUEのための一例となるユーザ及び制御プレーンアーキテクチャを示す図である。
【
図3】NG-RANと5GCとの間の機能分割を示す概略図である。
【
図4】RRC接続のセットアップ/再構成手順のシーケンス図である。
【
図5】enhanced Mobile Broadband、Massive Machine Type Communications(mMTC)およびUltra-Reliable and Low Latency Communications(URLLC)の使用シナリオを示す概略図である。
【
図6】非ローミングシナリオのための例示的な5Gシステムアーキテクチャを示すブロック図である。
【
図7A】端末間の送信が衛星およびNTNゲートウェイを含むリモート無線ユニットを介して行われる、非地上ネットワークのシナリオを示す図である。
【
図7B】端末間の送信が、スケジューリング装置のようなgNBを含む衛星を介して行われる、非地上ネットワークのシナリオを示す図である。
【
図8】UE、サービングgNB、およびハンドオーバーの可能なターゲットとしての隣接gNBの間の例示的なメッセージ交換を示す図である。
【
図9A】競合ベースのランダムアクセス手順を示す図である。
【
図9B】競合フリーのランダムアクセス手順を示す図である。
【
図10】ユーザ装置およびスケジューリング装置の一般的、簡易的、および例示的なブロック図を示す図である。
【
図11】一実施形態における、ソース基地局からターゲット基地局へのハンドオーバープロセスにおける送受信装置の方法を示す図である。
【
図12】一実施形態における、ソース基地局とターゲット基地局との間の例示的なメッセージ交換を示す図である。
【
図13】一実施形態における、送受信装置、ソース基地局およびターゲット基地局の間の例示的なメッセージ交換を示す図である。
【
図14】一実施形態における、ソース基地局とターゲット基地局との間の例示的なメッセージ交換を示す図である。
【
図15A】第1期間Aの継続時間が第2期間よりも長い、タイミングパターンを示す図である。
【
図15B】第1期間Aの継続時間が第2期間よりも短い、タイミングパターンを示す図である。
【
図16】第1期間Aおよび第2期間Bを有するタイミングパターンであって、上記期間の継続時間が、トラフィック遅延感度のレベルを考慮するために減少される、タイミングパターンを示す図である。
【
図17】時間オフセットを有するULおよびDL送信用に別々に適用されるタイミングパターンを示す図である。
【
図18】設定DRX周期と並行して適用されるタイミングパターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
5G NRシステムアーキテクチャ及びプロトコルスタック
3GPPは、100GHzまでの範囲の周波数において動作するNR(New Radio Access Technology)の開発を含む、単に5Gと呼ばれる第5世代セルラ技術のための次のリリースに取り組んでいる。5G規格の最初のバージョンは、2017年の終わりに完了され、5G NR規格に準拠したスマートフォンの試行と商業展開に進むことを可能にした。
【0011】
特に、全体のシステムアーキテクチャは、gNBを含み、UEに対してNG無線アクセスユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)及び制御プレーン(RRC)プロトコルターミネーションを提供するNG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)を想定する。gNBは、Xnインタフェースによって互いに相互接続される。gNBはまた、NG(Next Generation)インタフェースによってNGC(Next Generation Core)に接続され、より詳細には、NG-CインタフェースによってAMF(Access and Mobility Management Function)(例えば、AMFを実行する特定のコアエンティティ)と、NG-UインタフェースによってUPF(User Plane Function)(例えば、UPFを実行する特定のコアエンティティ)とに接続される。
図1において、NG-RANアーキテクチャが示される(例えば、3GPP TS38.300 v15.6.0のセクション4を参照されたい)。
【0012】
様々な異なる配備シナリオがサポート可能である(例えば、3GPP TR38.801 v14.0.0を参照されたい)。例えば、非集中配備シナリオがそこに提示され(例えば、TR38.801のセクション5.2を参照されたい。集中配置はセクション5.4に示される)、5G NRをサポートする基地局が配備可能である。
図2は、一例となる非集中配備シナリオ(例えば、TR38.801のFigure 5.2-1を参照されたい)を示し、更にgNBとLTE eNBとの双方に接続されるユーザ装置(UE)と共にLTE eNBを示す。NR 5Gのための新たなeNBは、例示的にgNBと呼ばれうる。eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)とNGC(Next Generation Core)との接続性をサポートするeNBの進化型である。
【0013】
NRのユーザプレーンプロトコルスタック(例えば、3GPP TS38.300 セクション4.4.1を参照されたい)は、ネットワーク側でgNBにおいて終端される、PDCP(Packet Data Convergence Protocol、TS38.300のセクション6.4を参照されたい)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control、TS38.300のセクション6.3を参照されたい)サブレイヤ、及びMAC(Medium Access Control、TS38.300のセクション6.2を参照されたい)サブレイヤを有する。さらに、新たなアクセス層(AS)サブレイヤ(SDAP,Service Data Adaptation Protocol)が、PDCP(例えば、3GPP TS38.300のサブクローズ6.5を参照されたい)の上に導入される。制御プレーンプロトコルスタックがまた、NRに対して規定される(例えば、TS38.300のセクション4.4.2を参照されたい)。レイヤ2機能の概略は、TS38.300のサブクローズ6に与えられる。PDCP、RLC及びMACサブレイヤの機能は、TS38.300のセクション6.4,6.3及び6.2にそれぞれ列記される。RRCレイヤの機能は、TS38.300のサブクローズ7に列記される。
【0014】
例えば、MACレイヤは、異なるニューメロロジのハンドリングを含む、論理チャネルの多重化及びスケジューリングとスケジューリング関連機能とを扱う。
【0015】
物理レイヤ(PHY)は、例えば、符号化、PHY HARQ処理、変調、マルチアンテナ処理、及び適切な物理時間周波数リソースへの信号のマッピングを担当する。それはまた、トランスポートチャネルの物理チャネルへのマッピングを扱う。物理レイヤは、トランスポートチャネルの形式によりサービスをMACレイヤに提供する。物理チャネルは、特定のトランスポートチャネルの送信に利用される時間周波数リソースのセットに対応し、各トランスポートチャネルは、対応する物理チャネルにマッピングされる。1つの物理チャネルは、ランダムアクセスに利用されるPRACH(Physical Random Access Channel)である。
【0016】
NRのための利用ケース/配備シナリオは、データレート、遅延及びカバレッジに関する多様な要件を有するeMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable Low-Latency Communications)及びmMTC(massive Machine Type Communication)を含みうる。例えば、eMBBは、IMT-Advancedによって提供されるもの3倍のオーダのピークデータレート(ダウンリンクについて20Gbpsと、アップリンクについて10Gbps)とユーザ体感データレートとをサポートすることが期待される。他方、URLLCのケースでは、よりタイトな要件が超低遅延(ユーザプレーン遅延のUL及びDLのそれぞれについて0.5ms)及び高信頼性(1ms内に1-10-5)に対して課される。最終的に、mMTCは、好ましくは、高い接続密度(都市環境において1,000,000デバイス数/km2)、厳しい環境での大きなカバレッジ、及び低コストデバイスのための極めて長寿命のバッテリ(15年間)を要求しうる。
【0017】
従って、1つのユースケースに適したOFDMニューメロロジ(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル持続時間、サイクリックプリフィックス(CP)持続時間、スケジューリングインターバル毎のシンボル数など)は、別のユースケースでは良好には機能しないかもしれない。例えば、低遅延サービスは、好ましくは、mMTCサービスより短いシンボル持続時間(及び、従ってより大きなサブキャリア間隔)及び/又はスケジューリング間隔毎のより少ないシンボル(別名、TTI)を必要としうる。さらに、大きなチャネル遅延スプレッドを有する配備シナリオは、好ましくは、短い遅延スプレッドを有するシナリオよりも長いCP持続時間を必要としうる。同様のCPオーバ-ヘッドを保持するため、サブキャリア間隔はそれに応じて最適化されるべきである。NRは、サブキャリア間隔の複数の値をサポートしてもよい。これに対応して、現在、15kHz、30kHz、60kHz・・・のサブキャリア間隔が検討されている。シンボル持続時間Tuとサブキャリア間隔Δfは、Δf=1/Tuの式を介し直接関連する。LTEシステムと同様に、“リソースエレメント”という用語は、1つのOFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対して1つのサブキャリアから構成される最小のリソースユニットを示すのに利用できる。
【0018】
新しい無線システム5G-NRでは、各ニューメロロジ及び搬送波に対して、サブキャリアとOFDMシンボルのリソースグリッドが、アップリンクとダウンリンクについてそれぞれ規定される。リソースグリッドにおける各要素は、リソースエレメントと呼ばれ、周波数領域の周波数インデックス及び時間領域のシンボル位置に基づいて特定される(3GPP TS38.211 v15.6.0を参照されたい)。
【0019】
NG-RANと5GCとの間の5G NR機能分割
図3は、NG-RANと5GCとの間の機能分割を示す図である。NG-RAN論理ノードはgNBまたはng-eNBである。5GCには、論理ノードAMF、UPF、およびSMFがある。
【0020】
特に、gNBとng-eNBは以下の主な機能をホストする。
・無線ベアラ制御、無線アドミッション制御、接続モビリティ制御、アップリンクとダウンリンクとの両方におけるUEへのリソースの動的割り当て(スケジューリング)などの無線リソース管理のための機能
・IPヘッダの圧縮、暗号化、データの完全性保護
・AMFへのルーティングがUEによって提供される情報から決定され得ない場合のUEアタッチメントにおけるAMFの選択
・UPFへのユーザプレーンデータのルーティング
・AMFへの制御プレーン情報のルーティング
・接続の設定と解除
・ページングメッセージのスケジューリングと送信
・システムブロードキャスト情報(AMFまたはOAMから発信される)のスケジューリングおよび送信
・モビリティおよびスケジューリングのための測定および測定報告設定
・アップリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング
・セッション管理
・ネットワークスライシングのサポート
・QoSフロー管理とデータ無線ベアラへのマッピング
・RRC_INACTIVE状態のUEのサポート
・NASメッセージの配布機能
・無線アクセスネットワークシェアリング
・デュアルコネクティビティ
・NRとE-UTRAとの間の緊密な相互作用
【0021】
アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)は、以下のメイン機能をホストする。
・非アクセス層(NAS)、シグナリング終了
・NASシグナリングセキュリティ
・アクセス層(AS)、セキュリティコントロール
・3GPPアクセスネットワーク間のモビリティのためのコアネットワーク(CN)ノード間シグナリング
・アイドルモードUE到達可能性(ページング再送の制御および実行を含む)
・レジストレーションエリア管理
・システム内およびシステム間モビリティの支援
・アクセス認証
・ローミング権のチェックを含むアクセス権限
・モビリティ管理制御(サブスクリプションおよびポリシー)
・ネットワークスライシングのサポート
・セッション管理機能(SMF)、選択
【0022】
さらに、ユーザプレーン機能(UPF)は、以下のメイン機能をホストする。
・RAT内/間モビリティのアンカーポイント(該当する場合)
・データネットワークへの相互接続の外部PDUセッションポイント
・パケットルーティングと転送
・ポリシールール施行のパケット検査およびユーザプレーン部分
・トラフィック使用報告
・データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするアップリンク分類子
・マルチホームPDUセッションをサポートする分岐ポイント
・パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート施行などのユーザプレーンのためのQoS処理
・アップリンクトラフィック検証(SDFからQoSへのフローマッピング)
・ダウンリンクパケットバッファリングとダウンリンクデータ通知トリガ
【0023】
最後に、セッション管理機能(SMF)は、以下のメイン機能をホストする。
・セッション管理
・UE IPアドレスの割り当てと管理
・UP機能の選択と制御
・トラフィックを適切な宛先にルーティングするための、ユーザプレーン機能(UPF)でのトラフィックステアリングの設定
・ポリシー施行およびQoSの制御部分
・データ通知のダウンリンク
【0024】
RRC接続のセットアップと再設定の手順
図4は、NASの一部(TS38.300 v15.6.0参照)のためのRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDへのUEの移行のコンテキストにおける、UE、gNB、AMF(5GCエンティティ)間のいくつかの相互作用を示す図である。
【0025】
RRCは、UEおよびgNB設定のために使用される上位レイヤシグナリング(プロトコル)である。特に、この移行はAMFがUEコンテキストデータ(例えば、PDUセッションコンテキスト、セキュリティキー、UE無線能力およびUEセキュリティ能力などを含む)を準備し、それをINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTと共にgNBに送信することを含む。次に、gNBは、UEとのASセキュリティをアクティブにする。これは、UEに対してSecurityModeCommandのメッセージを送信するgNBと、SecurityModeCompleteのメッセージでgNBに応答するUEと、によって実行される。その後、gNBは、RRCReconfigurationのメッセージをUEに送信し、それに応答して、UEからRRCReconfigurationCompleteのメッセージをgNBによって受信することによって、シグナリング無線ベアラ2(SRB2)、およびデータ無線ベアラ(DRB(複数可))を設定するための再設定を実行する。信号のみの接続の場合、SRB2およびDRBは設定されないので、RRCReconfigurationに関連するステップはスキップされる。最後に、gNBは、設定手順がINITIAL CONTEXT SETUP RESPONSEで完了したことをAMFに通知する。
【0026】
したがって、本開示では、動作中に、gNodeBとの次世代(NG)接続を確立する制御回路と、動作中に、初期コンテキスト設定メッセージを、NG接続を介してgNodeBに送信して、gNodeBとユーザ装置(UE)との間のシグナリング無線ベアラ設定を引き起こす送信機とを備える、第5世代コア(5GC)のエンティティ(たとえばAMF、SMFなど)が提供される。具体的には、gNodeBは、シグナリング無線ベアラを介して、リソース割り当て設定情報要素を含むシグナリングである無線リソース制御(RRC)をUEに送信する。次に、UEは、リソース割り当て設定に基づいて、アップリンク送信またはダウンリンク受信を実行する。
【0027】
2020年以降のIMTの利用シナリオ
図5は、5G NRのためのいくつかの使用事例を示す図である。3GPP NR(3rd Generation Partnership Project new radio)では、IMT-2020によって多種多様なサービスおよびアプリケーションをサポートすることが想定されている3つのユースケースが考慮されている。eMBB(enhanced mobile broadband)のフェーズ1の仕様が完成している。eMBBサポートをさらに拡張することに加えて、現在および将来の作業は、Ultra-Reliable and Low Latency Communications(URLLC)およびMassive Machine Type Communicationsのための標準化を伴うことになる。
図5は、2020年以降のIMTについて想定される使用シナリオのいくつかの例を示す図である。
【0028】
URLLCのユースケースは、スループット、レイテンシ、および有効性などの能力に対する厳しい要件を有し、産業製造または生産プロセスの無線制御、遠隔医療手術、スマートグリッドにおける流通自動化、輸送安全などの将来の垂直アプリケーションのためのイネーブラの1つとして想定されている。URLLCの高信頼性は、TR 38.913によって設定された要件を満たす技術を識別することによってサポートされる。リリース15におけるNR URLLCについては、キー要件は、UL(アップリンク)については0.5msのターゲットユーザプレーンレイテンシ、およびDL(ダウンリンク)については0.5msのターゲットユーザプレーンレイテンシを含む。パケットの1回の伝送の一般的なURLLC要件は、1msのユーザプレーンレイテンシが32バイトのパケットサイズに対して1E-5のBLER(ブロックエラーレート)である。
【0029】
RAN1の観点から、信頼性は、多くの可能な方法で改良することができる。信頼性を改善するための現状の範囲は、URLLC、よりコンパクトなDCIフォーマット、PDCCHの繰り返しなどのための別個のCQIテーブルを定義することを含む。しかし、NRがより安定し、開発されるにつれて(NR URLLCキー要求に対して)、高信頼性を達成するための範囲が広がるかもしれない。Rel.15におけるNR URLLCの特定の使用事例には、拡張現実/仮想現実(AR/VR)、e-health、e-safety、およびミッションクリティカルアプリケーションが含まれる。
【0030】
さらに、NR URLLCが対象とする技術強化は、レイテンシの改善および信頼性の改善を目指している。レイテンシ改善のための技術拡張には、設定可能なニューメロロジ、柔軟なマッピングによる非スロットベーススケジューリング、無料(設定済み許可)アップリンクの許可、データチャネルのスロットレベルの繰り返し、ダウンリンクのプリエンプションが含まれる。プリエンプションとは、すでにリソースが割り当てられている伝送を停止し、すでに割り当てられているリソースが、後で要求された別の伝送に使用されるが、遅延が少なく、優先順位の高い要件があることを意味する。したがって、既に許可された伝送は、後の伝送によってプリエンプトされる。プリエンプションは、特定のサービスタイプとは無関係に適用可能である。例えば、サービスタイプA(URLLC)のための伝送は、サービスタイプB(eMBBなど)のための伝送によってプリエンプトされ得る。信頼性改善に関する技術強化には、1E-5のターゲットBLERのための専用CQI/MCSテーブルが含まれる。
【0031】
mMTC(massive machine type communication)のユースケースは、非常に多数の接続されたデバイスが、典型的には、比較的少量の非遅延センシティブデータを送信することを特徴とする。装置は低コストで、バッテリ寿命が非常に長いことが要求される。NRの観点から、非常に狭い帯域幅の部分を利用することは、UEの観点から省電力を有し、長いバッテリ寿命を可能にする一つの可能な解決策である。
【0032】
このように、NRの信頼性の範囲が広がることが期待される。すべての場合に対する、特にURLLCおよびmMTCに必要な1つの重要な要件は、高信頼性または超信頼性である。無線の観点およびネットワークの観点から信頼性を改善するために、いくつかのメカニズムが考えられる。一般に、信頼性を改善するのに役立ついくつかの重要な潜在的領域がある。これらの領域の中には、コンパクトな制御チャネル情報、データ/制御チャネルの繰り返し、および周波数、時間、および/または空間領域に関するダイバーシティがある。これらの領域は、特定の通信シナリオにかかわらず、一般に信頼性に適用可能である。
【0033】
NR URLLCについては、ファクトリーオートメーション、輸送産業、およびファクトリーオートメーション、輸送産業、電力供給を含む電力供給など、より厳しい要件を有するさらなる使用事例が特定されている。より厳しい要件は、より高い信頼性(10~6レベルまで)、より高い有効性、256バイトまでのパケットサイズ、数μs程度までの時間同期であり、値は、周波数範囲に応じて1μsまたは数μsとすることができ、短いレイテンシは、使用ケースに応じて、0.5~1ms程度、特に目標ユーザプレーンレイテンシは0.5msとすることができる。
【0034】
さらに、NR URLLCについては、RAN1の観点からのいくつかの技術強化が識別されている。これらの中には、コンパクトDCI、PDCCHの繰り返し、増加したPDCCHのモニタリングに関連するPDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)強化がある。さらに、UCI(アップリンク制御情報)拡張は、拡張HARQ(ハイブリッド自動再送要求)およびCSIフィードバック拡張に関連する。また、ミニスロットレベルホッピングおよび再送/反復エンハンスメントに関連するPUSCHエンハンスメントも識別されている。「ミニスロット」という用語は、スロット(14個のシンボルを含むスロット)よりも少ない数のシンボルを含む送信時間間隔(TTI)を指す。
【0035】
QoS制御
5G QoS(Quality of Service)モデルはQoSフローに基づいており、保証されたフロービットレート(GBR QoSフロー)を必要とするQoSフローと、保証されたフロービットレートを必要としないQoSフロー(非GBR QoSフロー)の両方をサポートする。したがって、NASレベルでは、QoSフローはPDUセッションにおけるQoS差別化の最も細かい粒度である。QoSフローは、NG-Uインタフェース上のカプセル化ヘッダで運ばれるQoSフローID(QFI)によってPDUセッション内で識別される。
【0036】
各UEについて、5GCは、1つまたは複数のPDUセッションを確立する。各UEについて、NG-RANは、PDUセッションと一緒に少なくとも1つのデータ無線ベアラ(DRB)を確立し、そのPDUセッションのQoSフロー(複数可)のための追加のDRB(複数可)は、例えば、
図4を参照して上記で示されるように、その後に構成され得る(それは、そうするときにNG-RANまでである)。NG-RANは、異なるPDUセッションに属するパケットを異なるDRBにマッピングする。UE内および5GC内のNASレベルパケットフィルタは、ULおよびDLパケットをQoSフローに関連付け、一方、UE内およびNG-RAN内のASレベルマッピングルールは、ULおよびDL QoSフローをDRBに関連付ける。
【0037】
図6は、5G NR非ローミング参照アーキテクチャを示す(TS 23.501 v16.1.0、セクション4.23を参照)。アプリケーション機能(AF)、例えば、
図5で例示的に説明されている5Gサービスをホストする外部アプリケーションサーバは、例えば、トラフィックルーティングに対するアプリケーションの影響、または、ネットワーク露出機能(NEF)へのアクセス、または、ポリシー制御(ポリシー制御機能、PCFを参照)のためのポリシーフレームワーク(例えば、QoS制御)との対話、をサポートするサービスを提供するために、3GPPコアネットワークと対話する。オペレータの配置に基づいて、オペレータによって信頼されていると見なされるアプリケーション関数は、関連するネットワーク関数と直接対話することができる。オペレータがネットワーク機能に直接アクセスすることを許可されていないアプリケーション機能は、NEFを介して外部公開フレームワークを使用して、関連するネットワーク機能と対話する。
【0038】
図6は、5Gアーキテクチャのさらなる機能ユニット、すなわち、ネットワークスライス選択機能(NSSF)、ネットワークリポジトリ機能(NRF)、統合データ管理(UDM)、認証サーバ機能(AUSF)、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、およびデータネットワーク(DN)、すなわち、オペレータサービス、インターネットアクセスまたはサードパーティサービスを示す。
【0039】
端末は、LTEおよびNRにおいて、ユーザ装置(UE)として称される。これはワイヤレス電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはユーザ装置の機能を有するUSB(universal serial bus)スティックなどのモバイル装置であってもよい。しかしながら、モバイル装置という用語は、これに限定されず、一般に、リレーが、そのようなモバイル装置の機能性を有してもよいし、モバイル装置は、リレーとしても機能してもよい。
【0040】
基地局は、例えば、端末にサービスを提供するためのネットワークの一部を形成するネットワークノードである。基地局は、端末への無線アクセスを提供するネットワークノードである。端末と基地局との間の通信は、典型的には標準化されている。LTEおよびNRでは、ワイヤレスインターフェースプロトコルスタックは、物理レイヤ、MAC(medium access layer)、および上位レイヤを含む。制御プレーンでは、上位レイヤプロトコル無線リソース制御プロトコルが提供される。RRCを介して、基地局は、端末の設定を制御することができ、端末は、接続およびベアラの確立、修正などの制御タスク、測定、および他の機能を実行するために基地局と通信することができる。
【0041】
レイヤによって提供されるデータを上位レイヤに転送するためのサービスは、通常、チャネルと称される。例えば、LTEおよびNRは、MACレイヤによって上位レイヤに提供される論理チャネルと、物理レイヤによってMACレイヤに提供されるトランスポートチャネルと、物理リソース上のマッピングを定義する物理チャネルとを区別する。
【0042】
論理チャネルは、MACによって提供されるさまざまな種類のデータ転送サービスである。各論理チャネルタイプは、転送される情報のタイプによって定義される。論理チャネルは、制御チャネルとトラフィックチャネルの2つのグループに分類される。制御チャネルは、制御プレーン情報の転送のみに使用される。トラフィックチャネルは、ユーザプレーン情報の転送のみに使用される。
【0043】
間欠受信-DRX
パケットデータは、しばしばバースト性が高く、時折サイレンスの期間がある。遅延の観点から、アップリンク許可またはダウンリンクデータ送信を受信し、トラフィック挙動の変化に即座に反応するために、ダウンリンク制御シグナリングを永続的にモニターすることが有益である。同時に、これは、装置における電力消費の点でコストがかかる。装置の消費電力を低減するために、LTEは間欠受信(DRX)のためのメカニズムを含む。
【0044】
現在規格化されているバージョンによるPDCCHモニタリングに関する5G NRにおける間欠受信(DRX)機能の例示的な実現形態が、以下において簡単化及び省略された形式で説明される。
【0045】
DRXの基本的なメカニズムは、装置内の構成可能なDRX周期である。DRX周期が設定されている場合、装置は、ダウンリンク制御シグナリングをDRXサイクルあたりのアクティブ期間のみモニターし、残りのオフ期間で受信回路がオフになった状態でスリープする。これにより、消費電力を大幅に削減することができる。当然ながら、これは、装置がアクティブ期間においてのみ対応可能であるため、スケジューラへの制限を意味する。
【0046】
UEにおけるバッテリ消費を低減するため、UEがPDCCHを監視するのに費やす時間を最小限に抑える機構が利用され、これは、間欠受信(DRX)機能と呼ばれる。DRX機能は、RRC_IDLEに対して設定でき、この場合、UEは、特定のDRX値又はデフォルトのDRX値(defaultPagingCycle)を利用する。デフォルトのページング周期はシステム情報において報知され、32、64、128、256個の無線フレームの値を有することができる。UEは、DRX周期毎に1つのページング機会においてウェイクアップする必要があり、ページング機会は、1サブフレームである。DRX機能はまた。“RRC_CONNECTED”UEに対して設定でき、これにより、ダウンリンク制御情報(又は単に、UEはPDCCHをモニタリングすると表現される)のダウンリンク制御チャネルを常にモニタリングする必要はない(3GPP Technical Standard TS38.321 「NR;MAC(medium access control)プロトコル仕様書」、15.6.0、chapter 5.7 を参照されたい)。
【0047】
以下のパラメータが、例えば、移動ノードがアクティブになるOn-Duration周期(すなわち、DRX Active Time)と、移動ノードがDRXにある周期(すなわち、DRX Active Timeにない)とが、DRX UEの動作を規定するのに利用可能である。
【0048】
- drx-onDurationTimer:DRX周期の開始時の継続時間
- drx-SlotOffset:drx-onDurationTimerを開始する前の遅延
- drx-InactivityTimer:PSCCHがMAYエンティティ用の最新のULまたはDL送信を示すPDCCH機会の後の継続時間
- drx-RetransmissionTimerDL(ブロードキャストプロセスを除くDL HARQプロセス毎):DL再送信が受信されるまでの最大継続時間
- drx-RetransmissionTimerUL(UL HARQプロセス毎):UL再送信の許可が受信されるまでの最大継続時間
- drx-LongCycleStartOffset:ロングDRX周期およびショートDRX周期が開始するサブフレームを定義するロングDRX周期およびdrx-StartOffset
- drx-ShortCycle(オプション):ショートDRX周期
- drx-ShortCycleTimer(オプション):UEがショートDRX周期に従う継続時間
- drx-HARQ-RTT-TimerDL(ブロードキャストプロセスを除くDL HARQプロセス毎):MACエンティティにより期待されるHARQ再送信用のDL割り当て前の最小継続時間
- drx-HARQ-RTT-TimerUL(UL HARQプロセス毎):MACエンティティにより期待されるUL HARQ再送許可前の最小継続時間
【0049】
UEが起動している総継続時間は、「アクティブ時間」またはDRXアクティブ時間と称される。アクティブ時間は、例えば、以下の何れかの時間を含む。
- drx-onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerDL、drx-RetransmissionTimerUL、または、ra-ContentionResolutionTimer(3GPP TS 38.321の5.1.5節に記載されている)が実行中の時間
- (3GPP TS 38.321の5.4.4節に記載されているように)スケジューリング要求がPUCCHで送信され、ペンディングしている時間
- (3GPP TS 38.321の5.1.4節に記載されているように)コンテンションベースのランダムアクセスプリアンブルのうち、MACエンティティによって選択されていないランダムアクセスプリアンブル用のランダムアクセスレスポンスを正常に受信した後、MACエンティティのCーRNTI宛の新しい送信を示すPDCCHが受信されない時間
【0050】
“DRX期間”又は“DRXオフ期間”は、UEがバッテリ節約目的のためにダウンリンクチャネルの受信をスキップすることが可能である、すなわち、ダウンリンクチャネルをモニタリングすることが必要とされないダウンリンクサブフレームの継続時間である。DRXの動作は、電力を節約するため、移動端末に(現在アクティブなDRX周期に従って)無線回路を繰り返し非アクティビティ化する機会を与える。UEが実際にDRX期間中にDRXに留まるか(すなわち、アクティブでない)否かは、UEによって決定されてもよく、例えば、UEは、On-Duration期間には実行可能でない、従って、他の時間、例えば、DRXオフ時間中に実行される必要がある異周波測定を通常実行する。
【0051】
競合する要件を満たすため、2つのDRX周期(短い周期及び長い周期)が各UEに対して設定することができ、短いDRX周期は任意選択的であり、すなわち、長いDRX周期のみを使用することができる。短いDRX周期、長いDRX周期及び連続受信の間の遷移は、タイマ又はgNBからの明示的なコマンドによって制御される。ある意味において、短いDRX周期は、UEが長いDRX周期に入る前に、遅いパケットが到着した場合における確認期間とみなすことができる。UEが短いDRX周期にある間にデータがgNBに到着した場合、データは、次のon-duration時間における送信のためにスケジューリングされ、そして、UEは連続受信を再開する。他方、短いDRX周期の間にgNBにデータが到着しない場合、UEは、パケットアクティビティが時間終了したと仮定して、長いDRX周期に入る。
【0052】
アクティブ時間中、UEは、PDCCHをモニタリングし、設定されたSRS(Sounding Reference Signal)を報告し、PUCCH上でCQI(Channel Quality Information)/PMI(Precoding Matrix Indicator)/RI(Rank Indicator)/PTI(Precoder Type Indication)を報告する。UEがアクティブ時間にないとき、タイプ0トリガされたSRS及びPUCCH上のCQI/PMI/RI/PTIは報告されなくてもよい。CQIマスクがUEに設定される場合、PUCCH上のCQI/PMI/RI/PTIの報告は、On-Durationサブフレームに限定される。
【0053】
DRX周期は、例えば、3GPP TS 38.321(「NR;Medium Access Control(MAC)プロトコル仕様」、バージョン15.6.0、セクション5.7)で接続モードが定義され、かつ、3GPP TS 38.304(「アイドルモードおよびRRCインアクティブ状態でのユーザ装置(UE)手順」、バージョン15.4.0、セクション7.1)で、アイドルまたはインアクティブ状態が定義されているように、受信機のスイッチを定期的にオフにすることによって、UEに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をデコードしたり、特定の期間で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信を受信したりする必要がないように、NRダウンリンクに設定され得る。
【0054】
3GPP TS 38.321 v15.6.0仕様書によれば、DRX周期が構成されるとき、アクティブ時間は、3GPP TS 38.321のセクション5.1.5に記載されるように、drx-onDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerDL、drx-RetransmissionTimerUL、またはra-ContentionResolutionTimerが動作している時間を含む。
【0055】
drx-onDurationTimerは、DRX周期の開始時の継続時間を定義し、drx-InactivityTimerは、PDCCHがMACエンティティのための新しいアップリンク(UL)またはダウンリンク(DL)送信を示すPDCCH機会の後の継続時間を指定する。drx-RetransmissionTimerDLとULは、DL再送を受信するまでの最大継続時間と、UL再送の許可を受信するまでの最大継続時間をそれぞれ定義する。
【0056】
非地上ネットワーク(NTN)
3GPPでは、非地上ネットワーク(NTN)におけるNRベースの動作を研究し記述する(例えば、3GPPTR 38.811、非地上ネットワークをサポートするためのNR(New Radio)に関する研究、バージョン15.0.0、および3GPP TR 38.821、非地上ネットワークをサポートするためのNR用ソリューション、バージョン0.3.0を参照)。
【0057】
広いサービスカバレッジ能力と、物理的な攻撃や自然災害に対する宇宙/航空機の脆弱性の低減の結果、NTNは、地上のNRネットワークによってカバーできない非保護領域(例えば、航空機または船舶上の、隔離された、または離れた領域、)、および、非保護領域(例えば、郊外および地方の領域)において、NRサービスの展開を促進することができる。さらに、NTNは、移動プラットフォーム上の乗客にサービス継続性を提供することによって、または、特に重要な通信のために、どこでもサービスの利用可能性を保証することによって、NRサービスの信頼性を強化することができる。
【0058】
利点は、単独で動作する非地上ネットワーク、またはカバレッジ、ユーザ帯域幅、システム容量、サービス信頼性、または可用性に影響を及ぼし得る統合された地上ネットワークおよび非地上ネットワークのいずれかに関係する。
【0059】
非地上ネットワークは、例えば、衛星に搭載されたRFリソースを使用する、ネットワークまたはネットワークのセグメントを指す。NTNは、通常、以下のシステム要素を特徴とする。
3GPP UEを指すNTN端末、または、衛星が3GPP UEに直接サービスしない場合における、衛星システムに特有の端末
ユーザ装置と宇宙/空中プラットフォームとの間の無線リンクを指すサービスリンク
ペイロードを搭載する空中プラットフォーム
宇宙/空中プラットフォームをコアネットワークに接続するゲートウェイ
ゲートウェイセンター宇宙/空中プラットフォーム間の無線リンクを指すフィーダリンク
【0060】
図7Aは、非地上ネットワークのシナリオを示しており、端末(UE)間の送信は、衛星およびNTNゲートウェイを含む遠隔無線ユニットを介して行われる。gNBは、スケジューリングデバイスとしてゲートウェイに配置される。衛星ペイロードは、アップリンク方向とダウンリンク方向の両方で周波数変換と高周波増幅器を実装する。したがって、衛星は、(NTNゲートウェイと衛星との間の)フィーダリンクから(衛星とUEとの間の)サービスリンクへの、および、その逆の、NR無線インタフェースを中継する。この設定の衛星は、トランスペアレント衛星と称される。
【0061】
図7Bは、非地上ネットワークのシナリオを示す図であり、端末(UE)間の送信は、スケジューリング装置としてのgNBを含む衛星を介して行われる。この設定の衛星を再生衛星と称される。
【0062】
電磁波を介した全ての信号送信は、光速度による信号送信遅延を受ける。特に、ソースと送り先との間における、2回の無線信号の一方向伝搬遅延は、往復遅延(RTD)と称される。RTDには、応答信号を生成するための処理ノードにおける処理時間も含まれ得る。
【0063】
特に、往復遅延は、ソースノード、例えば、端末(UE)と送り先のノードとの間の距離に依存する。信号が衛星等を介して送信されるNTNでは、RTDの値は、地上ネットワークよりもはるかに大きくなり得る。
【0064】
例えば、静止軌道上の衛星を介して、すなわち高度約35786kmで信号が送信される場合、
図7Aに示すように、例えば、NR内のgNBのようなスケジューリング装置がゲートウェイに位置する場合、RTDは、541.14msの大きさとなり得る。
【0065】
図7Aに示されているシナリオは、541.14msの往復遅延に関連しており、
図7Bに示されているシナリオは、静止軌道上の衛星に対する271.57msの往復遅延に関連している。同様に、低地球軌道(LEO)、すなわち高度約600または1200kmの衛星について
図7Aに示されるシナリオは、25.76ms(600km)または41.75ms(1200km)のRTDに関連する。さらに、低地球軌道(LEO)の衛星について
図7Bに示されるシナリオは、12.88ms(600km)または20.87ms(1200km)のRTDに関連している。
【0066】
図に示すシナリオの往復遅延値。7Aおよび7Bは、GEO軌道およびLEO軌道についてテーブル1にまとめられている。
【0067】
【0068】
基準信号
LTEにおけるように、いくつかの異なるタイプの基準信号(RS)が、5G NRのために使用される(3GPP TS 38.211 v15.4.0セクション7.4.1を参照されたい)。5G NRでは、少なくとも以下の基準信号が利用可能である。
【0069】
チャネル状態情報取得およびビーム管理に使用可能なCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)
PDSCH復調に使用可能なPDSCH DMRS(DeModulatio Reference Signal)
PDCCH復調に使用可能なPDCCH DMRS(DeModulatio Reference Signal)
PBCH復調に使用可能なPBCH DMRS(DeModulatio Reference Signal)
PDSCHの位相トラッキングに使用可能なPTRS(Phase Tracking Reference Signal)
時間トラッキングに使用可能なトラッキング基準信号
【0070】
さらに、PBCH DMRSは、SSB基準信号の一部として例示的に見ることができる(3GPP TS 38.215 v15.3.0セクション5.1.1「SS基準信号受信電力(SS-RSRP)」を参照されたい)。
【0071】
5G NR通信システムにおける基準信号とLTEにおける基準信号の主な違いは、5G NRではセル固有の基準信号がないこと、時間/位相トラッキングのために新しい基準信号PTRSが導入されていること、ダウンリンクとアップリンクの両方のチャネルにDMRSが導入されていること、NRでは基準信号が必要なときだけ送信されることである。
【0072】
DL専用信号として、UEが受信するCSI-RSは、チャネルを推定し、チャネル品質情報をgNBに報告するために使用される。MIMO動作中、NRは搬送周波数に基づいて異なるアンテナアプローチを使用することがある。低い周波数では、システムはMU-MIMOのために適度な数のアクティブアンテナを使用し、FDD動作を追加する。この場合、UEは、CSI-RSを使用して、CSIを計算し、それをUL方向に報告し返すことができる。
【0073】
5G NRのUE測定値
NR装置は、異なる測定を実行するように設定することができ、場合によっては、その後に、ネットワークへの結果の対応する報告が続く。
【0074】
簡単に説明すると、測定の基本的な概要を提供するために、UE(NR装置)は、例えば、基準信号(CSI-RS、SSブロックなど)に基づいて測定を実行し、そこから測定結果を得ることができる。これらは、対応する測定報告において、いくつかの、または、すべての測定結果を受信した後に、UEによって内部的に、または、モビリティ制御のために基地局などの他のエンティティによって使用され得る。
【0075】
測定報告は、例示的に、以下の1つ以上によって特徴付けられる。
報告をトリガした測定報告であって、関連する測定設定の測定アイデンティティを含む測定報告
測定レポートに含まれるセルおよびビーム測定量であって、ネットワークにより設定されるセルおよびビーム測定量
報告される非サービングセルの数であって、設定を介してネットワークにより制限され得る非サービングセルの数
ネットワークにより設定されるブラックリストに属するセルであって、イベント評価および報告に使用されないセルと、逆にホワイトリストがネットワークにより設定される場合、ホワイトリストに属するセルのみであって、イベント評価および報告に使用されるセル
測定報告に含まれるビーム測定であって、ネットワーク(ビーム識別子のみ、測定結果とビーム識別子、または、ビーム報告なし)により設定されるビーム測定
【0076】
測定報告は、3GPP TS 38.331 v15.3.0のセクション5.5.3に定義されている。ネットワークは、セルごとに測定結果を導出するようにUEを設定することができる。異なるトリガイベント(以下の概要を参照)を含む測定報告トリガは、3GPP TS 38.331 v15.4.0のセクション5.5.4に定義されている。測定報告の詳細は、3GPP TS 38.331 v15.4.0のセクション5.5.5に提供される。
【0077】
異なるイベントが定義され、それぞれ、離脱条件および開始条件を含み、トリガ時間条件に関連付けられる。これにより、UEは、自身で測定し、イベントについて定義された基準に従って結果を報告することができる。
【0078】
少なくとも以下のメカニズムは、UEによって得られた測定結果に基づく。
(測定レポートを介して受信された)測定結果に基づくgNBによるハンドオーバー決定
測定報告のトリガ
無線リンクの障害表示
【0079】
ハンドオーバープロセス
図8は、UEと、サービングgNBと、ハンドオーバーの可能なターゲットとしての隣接gNBとの間の例示的なメッセージ交換を示す。
【0080】
ハンドオーバー決定は、典型的には、サービングgNBによって行われ、サービング無線キャリアおよびおそらくは他の隣接無線キャリアに関する測定報告を提供することによって、UEによって支援される。これに対応して、
図8のメッセージ交換図に示される第1メッセージは、UEによってそのサービングgNBに送信される測定報告である。
【0081】
受信された測定報告(およびその中に含まれる測定結果)に基づいて、サービングgNBは、別の無線セル(たとえば、別の衛星)へのハンドオーバーがUEにとって有益であり得ることを決定することができ、したがって、ターゲットgNB(近隣gNB)およびUEとの適切なハンドオーバー手順を開始する。
【0082】
サービングgNBは、ターゲットセルにおいてハンドオーバーを準備し(
図8のハンドオーバー要求およびハンドオーバー確認を参照)、ハンドオーバーコマンドのメッセージをUEに送信する。
図8に例示的に示されるように、ハンドオーバー手順は、例えば、ハンドオーバーを要求し、隣接セルからのハンドオーバーの確認を待つことによって開始され得る。これは、例えば、隣接gNBがさらなるUEを受け入れる能力を有することを確認し、隣接gNBがハンドオーバーされるべきUEのためのリソースを予約することを可能にするためである。隣接gNBからハンドオーバー確認を受信した後、サービングgNBは、ハンドオーバー手順に進み、対応するハンドオーバーコマンドのメッセージをUEに送信する。
【0083】
ハンドオーバーコマンドのメッセージは、IDおよび追加情報を含み、ターゲットセルを識別し、ターゲットセルに接続することができる。さらに、ハンドオーバーコマンドのメッセージは、1つ以上のハンドオーバー受け入れ条件およびハンドオーバー拒否条件を含む。ハンドオーバー受け入れ条件は、ハンドオーバーを実行するかどうか、およびいつ実行するかを決定するために、UEによってチェックされる。ハンドオーバー受け入れ条件が満たされる場合、UEはハンドオーバーを実行する。一方、ハンドオーバー拒否条件は、ハンドオーバー命令を拒否するかどうかを決定するために、UEによってチェックされる。ハンドオーバー拒否条件が満たされる場合、UEは、ハンドオーバーを即座に拒否し、そのサービングgNBに拒否に関する対応する情報を提供することができる(これは、UEハンドオーバーのために以前に予約された任意のリソースを解放するためにターゲットgNBに示すためにサービングgNBによって使用されることができる)。
図8は、
図9Aを参照して以下に詳述するように、同期およびランダムアクセス手順が実行されるハンドオーバー受け入れの場合を示す。
【0084】
本解決策に使用できる1つの特定の例示的なランダムアクセス手順を以下に説明する。LTEと同様に、5G NRは、RACH(Random Access Channel)手順(または単にランダムアクセス手順)を提供する(3GPP TS 38.321、 v15.3.0セクション5.1を参照)。例えば、RACH手順は、UEが見つけたセルにアクセスするために、UEによって使用されることができる。RACH手順は、NR内の他のコンテキスト(例えば、以下参照)においても使用することができる。
【0085】
ハンドオーバーにおいて、新しいセルへの同期が確立される場合
デバイスからのアップリンク送信なしに長すぎる期間のために同期が失われた場合、現在のセルへのアップリンク同期を再確立するため
デバイスに専用のスケジューリング要求リソースが設定されていない場合、アップリンクスケジューリングを要求するため
【0086】
RACH手順
ランダムアクセス手順は、2つのタイプ、すなわち、競合ベースおよび競合フリーのRACH手順である。競合ベースのランダムアクセスは、UEがまだ同期されていないか、同期が失われたときに適用される可能性がある。競合フリーのランダムアクセスは、UEが以前に別のgNBに同期されたときに適用される。両方の手順は、UEからgNBへのランダムアクセスプリアンブルの送信に依存する。プリアンブルは、gNBによって示される特定の時間/周波数リソース上で、制御チャネル上のUEに送信される。
【0087】
競合ベースのRACH手順は、
図9Aを参照して、以下により詳細に説明される。
【0088】
移動端末は、そのアップリンク送信が時間同期されている場合、アップリンク送信のためにスケジュールされることができる。ランダムアクセスチャネル(RACH)手順は、非同期移動端末(UE)とアップリンク無線アクセスの直交送信との間のインタフェースとしての役割を果たす。例えば、ランダムアクセスは、そのアップリンク同期をまだ獲得していないか、または失ったユーザ装置のために、アップリンク時間同期を達成するために使用される。ユーザ装置がアップリンク同期を達成すると、基地局は、そのためのアップリンク送信リソースをスケジュールすることができる。ランダムアクセスに関連するシナリオの1つは、RRC_CONNECTED状態のユーザ装置が、その現在のサービングセルから新しいターゲットセルにハンドオーバーし、ターゲットセルにおけるアップリンク時間同期を達成するためにランダムアクセス手順を実行するシナリオである。
【0089】
この手順は、4つの「ステップ」からなる。第1に、ユーザ装置は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)上でランダムアクセスプリアンブルを基地局に送信する(すなわち、RACH手順のメッセージ1、msg1)。基地局は、RACHプリアンブルを検出した後、プリアンブルが検出された時間-周波数およびスロットを識別する(ランダムアクセス)RARNTIを用いて、PDCCH上でアドレス指定されたPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)上で、RACH手順のランダムアクセスレスポンス(RAR)メッセージ(メッセージ2、msg2)を送信する。複数のユーザ装置が、衝突とも呼ばれる同じPRACHリソースにおいて同じRACHプリアンブルを送信した場合、それらは、同じランダムアクセスレスポンスのメッセージを受信することになる。RARメッセージは、検出されたRACHプリアンブルと、受信されたプリアンブルのタイミングに基づいて後続のアップリンク送信の同期のためのタイミングアラインメントコマンド(TAコマンド)と、第1スケジュールされた送信の送信のための初期アップリンクリソース割り当て(グラント)と、一時セル無線ネットワーク一時識別子(TCーRNTI)の割当てとを搬送することができる。このTCーRNTIは、RACH手順が終了するまでRACHプリアンブルが検出された移動局をアドレス指定するために基地局によって使用されるが、これは、この時点での移動局の「実際の」アイデンティティが基地局によってまだ知られていないからである。
【0090】
ユーザ装置は、基地局によって設定することができる所与の時間ウィンドウ(例えば、RAR受信ウィンドウと呼ばれる)内にランダムアクセスレスポンスのメッセージを受信するためにPDCCHをモニターする。基地局から受信したRARメッセージに応じて、ユーザ装置はランダムアクセスレスポンス内で許可によって割り当てられた無線リソース上の最初のスケジュールされたアップリンク送信(メッセージ3、msg3)を送信する。このスケジュールされたアップリンク送信は、例えばRRC接続要求、RRC再開要求またはバッファ状態レポートのような実際のランダムアクセス手順メッセージを伝達する。
【0091】
RACH手順の第1メッセージでプリアンブル衝突が発生した場合、すなわち、複数のユーザ装置が同じPRACHリソース上で同じプリアンブルを送信した場合、衝突するユーザ装置は、ランダムアクセスレスポンス内で同じT-CRNTIを受信し、RACH手順の第3のステップでスケジュールされた送信を送信するときに、同じアップリンクリソースでも衝突する。1つのユーザ装置からのスケジュールされた送信が基地局によって正常にデコードされる場合、競合は、他のユーザ装置(複数可)について解決されないままである。このタイプの競合の解決のために、基地局は、C-RNTIまたは一時的なC-RNTIにアドレス指定された競合解決メッセージ(第4のメッセージmsg4)を送信する。これで手順は終了する。
【0092】
競合フリーのRACH手順は、
図9Bを参照して、以下により詳細に説明される。
【0093】
競合ベースのランダムアクセス手順では、プリアンブルは、UEによって、いくつかの入手可能なプリアンブルからランダムに選択され、その結果、2つ以上のUEが、同じプリアンブルを同時に送信することができる。したがって、任意の競合を解決するためのシグナリングが必要とされている。一方、競合フリーのランダムアクセス手順では、gNBは専用プリアンブルをUEに割り当て、競合フリーのアクセスを可能にする。これは、ハンドオーバーにとって特に重要である、より速い手順をもたらす。
【0094】
図9Bに示されるように、第1ステップにおいて、gNBは、ランダムアクセス(RA)プリアンブル割り当てを送信し、それによって、UEがランダムアクセスを実行するための専用プリアンブルを割り当てる。専用プリアンブルは、競合ベースの手順で使用されるプリアンブルとは異なるので、起こり得る衝突が回避される。UEは、コマンドを受信した後、使用可能な最初のRACHリソースで専用プリアンブルを送信すると、gNBからのランダムアクセスレスポンス(RAR)メッセージの形式における応答を待つ。RARメッセージが受信されると、UEは、ランダムアクセスプリアンブル識別子が送信されたプリアンブルと一致するかどうかをチェックし、一致する場合、タイミングアドバンスを適用し、gNBと同期する。
【0095】
ロングRTDを伴うハンドオーバープロセス
ロングRTDは、ネットワークが、既に古くなっており、したがって不正確である可能性がある測定に基づいてハンドオーバーの決定を行うので、ハンドオーバーにおける高い失敗率をもたらす可能性がある。例えば、ハンドオーバーの失敗は、ハンドオーバーが遅すぎる場合(他の場合は、例えば、誤ったセルへのハンドオーバーの場合である)を含むことができる。さらに、メッセージ交換におけるロングRTDはまた、NTNハンドオーバーがより長い時間を要し、その結果、1つのNTNネットワークから別のNTNネットワークへのハンドオーバー中にUEのためのより長いサービス中断をもたらす可能性がある。
【0096】
したがって、本発明者らは、上述の欠点のうちの1つまたは複数を回避することを容易にするように、測定報告および/またはハンドオーバー手順を改善する可能性を特定した。次いで、改善された測定報告およびハンドオーバー手順は、長いレイテンシが存在するNTNシナリオなどのシナリオに適用することができる。しかしながら、NTNシナリオは、改善された手順を実施することができる唯一のシナリオではなく、長いRTDおよび/または急速なチャネル変動環境を有する他の通信シナリオも、チャネル品質が急速に変化するNRライセンスされていないシナリオなどの改善された手順から利益を得ることができる。
【0097】
以下では、これらのニーズを満たすためのUE、基地局、および手順が、5G移動通信システムのために想定されるが、LTE移動通信システムにおいても使用され得る新しい無線アクセス技術のために説明される。さまざまな実装とバリアントについても説明する。以下の開示は、上記の議論および発見によって容易にされ、例えば、その少なくとも一部に基づくことができる。
【0098】
一般に、本開示の基礎となる原理を明確かつ理解可能な方法で説明することができるように、本明細書では多くの仮定がなされていることに留意されたい。しかしながら、これらの仮定は、本開示の範囲を限定すべきではない例示目的のために本明細書で行われる単なる例として理解されるべきである。当業者は、以下の開示の原理および特許請求の範囲に記載される原理が、本明細書に明示的に記載されていない異なるシナリオおよび方法に適用され得ることを認識するであろう。
【0099】
さらに、以下で使用される手順、エンティティ、レイヤなどの用語のうちのいくつかは、次の3GPP 5G通信システムのための新しい無線アクセス技術のコンテキストで使用される特定の用語がまだ完全に決定されておらず、または最終的に変更される可能性があるにもかかわらず、LTE/LTE-Aシステムまたは現在の3GPP 5G標準化で使用される用語に密接に関連する。したがって、用語は、実施形態の機能に影響を及ぼすことなく、将来変更することができる。したがって、当業者は、実施形態およびそれらの保護範囲が、より新しいまたは最終的に合意された用語の欠如のために本明細書で例示的に使用される特定の用語に限定されるべきではなく、本開示の機能および原理の基礎をなす機能および概念に関してより広く理解されるべきであることを認識する。
【0100】
例えば、移動局または移動ノードまたはユーザ端末またはユーザ装置(UE)は、通信ネットワーク内の物理エンティティ(物理ノード)である。1つのノードに複数の機能エンティティがある場合がある。機能エンティティは、同一または別のノードまたはネットワークの他の機能エンティティに所定の機能セットを実装および/または提供するソフトウェアまたはハードウェアモジュールを指す。ノードは、ノードが通信可能な通信ファシリティまたはメディアにノードを接続する1つ以上のインタフェースを持つことができる。同様に、ネットワークエンティティは、他の機能エンティティまたは対応するノードと通信することができる通信設備または媒体に機能エンティティを接続する論理インタフェースを持つことができる。
【0101】
ここで、「基地局」または「無線基地局」という用語は、通信ネットワーク内の物理エンティティを指す。移動局と同様に、基地局はいくつかの機能エンティティを有することができる。機能エンティティは、同一または別のノードまたはネットワークの他の機能エンティティに所定の機能セットを実装および/または提供するソフトウェアまたはハードウェアモジュールを指す。物理エンティティは、スケジューリングおよび構成の1つ以上を含む、通信装置に関する何らかの制御タスクを実行する。基地局機能および通信デバイス機能は、単一のデバイス内に統合されてもよいことに留意されたい。例えば、モバイル端末は、他の端末のための基地局の機能性も実装することができる。LTEで使用される用語は、eNB(またはeNodeB)であり、一方、5G NRのために現在使用されている用語は、gNBである。
【0102】
図10は、ユーザ装置100(通信装置とも呼ばれる)およびスケジューリング装置200(ここでは、例示的に、基地局、たとえば、eLTE eNB(代替として、ng-eNBと呼ばれる)または5G NR内のgNB内に位置すると仮定される)の一般的で簡略化された例示的なブロック図を示す。UE100およびeNB/gNB200は、それぞれ送受信機110、210を使用して(無線)物理チャネルを介して互いに通信している。
【0103】
送受信装置100およびスケジューリング装置200は、送受信機110、210および処理回路120、220を備えることができる。送受信機110、210は、次に、受信機および送信機を備え、かつ/または受信機および送信機として機能することができる。処理回路120、220は、1つ以上のプロセッサまたは任意のLSIなどの1つ以上のハードウェアとすることができる。送受信機110、210と処理回路120、220との間には、図示されていない入力/出力点(またはノード)があり、処理回路120、220は、動作中に送受信機110、210を制御することができ、すなわち、受信機および/または送信機を制御し、受信/送信データを交換することができる。送受信機110、210は、送信機および受信機として、1つ以上のアンテナ、増幅器、RF変調器/復調器などを含むRF(Radio Frequency)フロントを含むことができる。処理回路120、220は、処理回路120、220によってさらに処理されるユーザデータおよび/またはユーザデータおよび制御データを受信するために、送受信機110、210を制御するなどの制御タスクを実行することができる。処理回路はまた、判定、決定、計算、測定などの他のプロセスを実行する役割を果たすことができる。送信機は、送信プロセスおよびそれに関連する他のプロセスを実行する責任を負うことができる。受信機は、チャネルをモニターするなど、受信プロセスおよびそれに関連する他のプロセスを実行する責任を負うことができる。
【0104】
本開示は、ソース基地局として働く第1基地局およびターゲット基地局として働く第2基地局からの送受信装置の改善されたハンドオーバープロセスを容易にすることができる技法を提供する。
【0105】
本開示は、
図10に示されるような送受信装置およびスケジューリング装置を提供する。
【0106】
送受信装置100は、送受信機110(1つ以上のアンテナなどのハードウェア構成要素と、ハードウェア構成要素の操作を制御する制御回路とを備える送信機および/または受信機)を備え、この送受信機は、動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターン示すタイミングパターンインジケータを受信する。さらに、送受信装置100は、動作中に、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定する回路120を備え、送受信機110は、動作中に、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行う。
【0107】
例えば、送受信装置100は、NRネットワークにおけるUEである。従って、送受信機110及び回路120は、「UE送受信機」及び「UE回路」とも呼ばれる。しかし、これらの用語は、単に、送受信機110および回路120を、スケジューリング装置200または基地局などの他の装置によって構成される回路および送受信機と区別するために使用される。送受信装置100は、端末サービス、中継装置、または同様の通信システムの通信装置とすることができる。
【0108】
また、
図10に示すように、ハンドオーバープロセスのターゲット基地局として働く他の基地局への送受信装置100のハンドオーバープロセスにおいて、例えば、ソース基地局として働く基地局200(またはスケジューリングノード)が設けられる。
【0109】
基地局200は、動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを決定する回路220を含む。さらに、基地局は、動作中に、送受信装置100にタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、第1期間中の送受信装置100と通信を行う送受信機210を備える。
【0110】
例えば、基地局200は、NRネットワークシステム(gNB)内または同様の通信システム内のネットワークノードである。
【0111】
また、
図10に示すように、ハンドオーバープロセスのソース基地局として働く他の基地局からの送受信装置100のハンドオーバープロセスにおいて、例えば、ターゲット基地局として働く基地局200(またはスケジューリングノード)が設けられる。
【0112】
基地局200は、動作中に、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを決定する回路220を備える。さらに、基地局は、動作中に、第1基地局にタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて送受信装置100と通信を行う送受信機210を備える。
【0113】
例えば、基地局200は、NRネットワークシステム(gNB)内または同様の通信システム内のネットワークノードである。
【0114】
さらに、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを受信するステップを含む方法が提供される。この方法は、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定するステップと、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行うステップとを有する。
【0115】
すなわち、本開示によれば、第1期間Aおよび第2期間Bの2つの期間を有する新しいアクティブタイミングパターンが、送受信装置100とソース基地局との間、および送受信装置100とターゲット基地局との間の送信を並列に、ハンドオーバープロセスで行うことを可能に提供される。送受信装置は、第1期間A中のみでソース基地局との送信を行い、送受信装置100は、第2期間B中のみで、ターゲット基地局との送信を行う。
【0116】
上記の第1期間Aおよび第2期間Bは、特定のハンドオーバープロセスの間、固定された継続時間を有し、送受信装置100、ソース基地局およびターゲット基地局は、そのうちのソース基地局とターゲット基地局との間の衝突を認識しているので、ソース基地局とターゲット基地局との送信との間の衝突が防止される。ハンドオーバーコマンドのメッセージは、例えば、RRC接続再設定要求によって運ばれることがある。
【0117】
この目的のために、ソース基地局は、例えば、送受信装置100によって適用されるタイミングパターンを含むハンドオーバーのメッセージを送信する。
【0118】
ハンドオーバープロセスの間、例えば、送受信装置とソース基地局との間の通信のための設定されたDRX周期は、以下の実施形態でさらに説明されるように、無効にされるか、または並列に動作され得る。
【0119】
さらなる説明では、詳細および実施形態は、明示的な記述または文脈がそうでないことを示さない限り、送受信装置100、基地局200(またはスケジューリングノード)、および方法のそれぞれに適用される。
【0120】
以下では、本開示の実施形態は、ソースgNB(ソース基地局)からターゲットgNB(ターゲット基地局)へのハンドオーバープロセスにおけるUE(送受信装置)100のための方法を示す
図11を参照して説明される。
【0121】
ステップS100において、タイミングパターンインジケータを含むハンドオーバーコマンドのメッセージが、ハンドオーバープロセスにおいてサービング基地局とも呼ばれるソース基地局から受信されるか否かが判定される。タイミングパターンインジケータは、第1期間である期間Aの継続時間の値、および第2期間である期間Bの継続時間の値を示し、サービング基地局からハンドオーバーコマンドを受信していないと判定された場合(ステップS100、NO)、方法は再び開始する。タイミングパターンインジケータを含むハンドオーバーコマンドのメッセージが受信された場合(ステップS100、YES)、方法はステップS110に続く。
【0122】
ステップS110において、第1期間Aが開始される。これは、例えば、タイミングパターンインジケータによって示される第1期間である期間Aの継続時間に対応するランタイムでタイマを開始することによって達成することができる。期間Aの間、ソースgNBとの通信が実行され、ULおよび/またはダウンリンクデータが、上記の装置間で送信され得る。
【0123】
ステップS120において、期間Aの継続時間が経過したか否かが判定される。例えば、専用タイマが満了したか否かが判定される。専用タイマが満了していないと判定された場合(S110)、UE100は、ソースgNBとの通信を継続する。なお、専用タイマは再開されない。期間Aが経過した場合、すなわち、専用タイマが満了した場合(ステップS120、YES)、ステップS130に進む。
【0124】
ステップS130において、第2期間である期間Bが開始される。これは、例えば、タイミングパターンインジケータによって示される第2期間である期間Bの継続時間に対応するランタイムでタイマを開始することによって達成することができる。期間Bの間、ターゲットgNBとの通信が実行される。例えば、
図9Bを参照して上述したようなランダムアクセス手順に従ったメッセージは、ハンドオーバープロセスを正常に完了するための登録プロセスを実行するために交換されてもよい。
【0125】
ステップS120において、期間Aの継続時間が経過したか否かが判定される。例えば、専用タイマが満了したか否かが判定される。専用タイマが満了していないと判定された場合(S110)、送受信装置は、ソースgNBとの通信を継続する。なお、専用タイマは再開されない。期間Aが経過した場合、すなわち、専用タイマが満了した場合(ステップS120、YES)、ステップS130に進む。
【0126】
ステップS140では、期間Bが経過したか否かが判定される。すなわち、指示された第2継続時間が経過したか否かが判定される。例えば、専用タイマが満了したか否かが判定される。期間Bが経過していない場合(ステップS140、NO)、UE100は、ステップS130と同様に、ターゲットgNBとの通信を継続する。期間Bが経過した場合(ステップS140、YES)、ステップS150に進む。
【0127】
ステップS150では、ターゲットgNBとの接続が正常に確立されたか否かが判定される。すなわち、ターゲットgNBにおける位置合わせのためのRACH手順、したがって、ハンドオーバー手順が正常に完了したか否かが判定される。ターゲットgNBとの接続が成功していないと判定された場合(ステップS150、NO)、ステップS110に進み、ソースgNBとの通信のために期間Aが再び開始される。ターゲットgNBとの接続が正常に確立された場合、方法は終了する。例えば、ターゲットgNBとの通信が行われてもよい。
【0128】
すなわち、上述した方法によれば、UE100は、例えば、ハンドオーバーコマンドに含まれる、ソースgNBから受信した、期間Aと期間Bとを交互に設定し、期間AにおいてソースgNBと、期間BにおいてターゲットgNBとの通信を行う。期間Aの間、ユーザデータおよび/または制御データメッセージは、ソースgNBから受信および/または送信され、期間Bの間、ランダムアクセス手順のメッセージは、ターゲットgNBから受信され、ターゲットgNBに送信される。
【0129】
このアプローチでは、データ通信は、ハンドオーバープロセスにおいてターゲットgNBへの接続を確立することと並行して継続され得る。これは、例えば、ソースgNB及び/又はターゲットgNBが衛星上に位置するか、又はUE100とソースgNB及び/又はターゲットgNBとの間のデータ送信が衛星接続を介して実行されるNTNにおいて生じるような、大きなRTDの場合に特に有利である。しかしながら、開示された方法は、NTNにおけるハンドオーバープロセスに適用されることに限定されず、地上ベースのネットワークにも適用され得る。
【0130】
さらに、UE100のソースgNBおよびターゲットgNBとの通信にそれぞれ関連する第1および第2期間(期間AおよびB)の定義された第1および第2継続時間のために、UE100とソースgNBとの間で送信されるUL/DLデータと、UE100とターゲットgNBとの間で送信されるRACHメッセージとの間に衝突がないように、リソースを割り当てることができる。
【0131】
例えば、UE100は、タイミングパターンインジケータが受信されると、最初の第1期間を開始することができる。言い換えると、第1期間Aは、タイミングパターンがUEによって受信されたときに開始され得る。
【0132】
さらに、例えば、ランダムアクセス手順が正常に完了したとき、UE100は期間Aおよび/またはBを停止し、ターゲット基地局との通信を継続してもよい。
【0133】
上述のように、UE100のハンドオーバープロセスにおいて、第1基地局は、ソース基地局として機能し、第2基地局は、ターゲット基地局として機能することができる。
【0134】
以下では、ソース基地局からターゲット基地局へのハンドオーバープロセスの枠組みにおいて、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むアクティブタイミングパターンを示すインジケータを決定および/または送信するための実施形態が、
図8および
図12から
図14を参照して説明される。
【0135】
図8を参照して上述したように、ハンドオーバープロセスにおいて、UE100とソース基地局とターゲット基地局との間で特定のメッセージが送信される。要するに、UEは、ソースgNBに測定報告を送信する。これに基づいて、ソースgNBは、ハンドオーバーが実行されるべきか否かを決定し、ハンドオーバー要求をターゲットgNBに送信する。ターゲットgNBは、ハンドオーバー要求を確認し、対応するメッセージをソースgNBに送信し、その後、ハンドオーバーコマンドをUE100に送信する。
【0136】
上記の、送信されたメッセージの各々は、以下の実施形態で説明されるように、第1期間Aおよび第2期間Bの継続時間を示すタイミングパターンインジケータを含むことができる。タイミングパターンインジケータが上記のメッセージの各々においてどのように実施され得るかの例は、以下にさらに与えられる。
【0137】
図12に示される実施形態では、ソースgNBは、ターゲットgNBに送信されるハンドオーバー要求のメッセージを用いてハンドオーバープロセスを開始する。ハンドオーバー要求のメッセージは、タイミングパターンインジケータを含む。換言すれば、ハンドオーバー要求は、アクティブタイミングパターンに関する情報を含む。ハンドオーバー要求のメッセージは、HandoverPreparationInformationメッセージを含む可能性がある。アクティブタイミングパターンに関連する情報は、ハンドオーバー要求のメッセージの一部であってもよいし、HandoverPreparationInformationメッセージの一部であってもよい。アクティブタイミングパターンは、スケジュールされたデータ送信に基づいて、または、例えば、ソースgNBとUE100との間の通信のためのDRX設定に従って、ソースgNBによって決定されてもよい。例えば、第1期間の継続時間は、設定されたDRX周期のDRXオン期間を含むように設定されてもよい。
【0138】
また、アクティブタイミングパターンを含むハンドオーバー要求を受信した後、ターゲットgNBは、ランダムアクセス手順のメッセージのスケジューリング情報に基づいて、受信したアクティブタイミングパターンを修正する。例えば、第1および第2期間の継続時間は、
図9Bに示されるメッセージのスケジューリング情報に従って、UE100とターゲットgNBとの間の通信を可能にするように調整され得る。
【0139】
さらに、ターゲットgNBは、修正タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータをソースgNBに送信する。例えば、修正タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータは、ハンドオーバープロセスのハンドオーバー確認のメッセージに含まれる。ハンドオーバー要求の確認は、ハンドオーバーコマンドのメッセージをさらに含むことができる。
【0140】
さらに、ソースgNBは、修正タイミングパターンを受信した後、例えば、
図11を参照して上述された方法をその後実行するUE100に、修正タイミングパターンに関する情報を含むハンドオーバーコマンドを送信することができる。すなわち、ソースgNBとの通信は、第1継続時間の第1期間中に行われ、第2期間中にはランダムアクセス手順に従ってターゲットgNBとの通信が行われる。
【0141】
言い換えると、ソース基地局は、第1タイミングパターンを決定し、対応する第1タイミングパターンインジケータをターゲットgNBに送信する。ターゲットgNBは、第1タイミングパターンを修正し、修正タイミングパターンをもたらし、対応する第2タイミングパターンインジケータをソースgNBに送信する。ソースgNBは、さらに、第2タイミングパターンインジケータを受信し、それに応じてハンドオーバープロセスで使用されるべきタイミングパターンを決定する。すなわち、タイミングパターンは、ターゲットgNBから受信した第2タイミングパターンに応じて設定される。すなわち、タイミングパターンは、第2タイミングパターンと等しい。さらに、ソースgNBは、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータをUE100に送信する。続いて、ソースgNBは第1期間中にUE100と通信を行い、ターゲットgNBは第2期間中にランダムアクセス手順に従ってUEと通信を行う。
【0142】
本実施形態によれば、ターゲットgNBは、ソースgNBのプリファレンスに基づいてアクティブタイミング期間を設定することができる。言い換えると、ターゲットgNBは、メッセージmsg1~msg4のスケジューリングに準拠するように、ソースgNBによって提案されたタイミングパターンを修正することができる。
【0143】
一実施形態では、UE100は、ソースgNBに送信される測定報告にアクティブタイミングパターンに関する情報を含める。これを
図13に示す。
【0144】
アクティブタイミングパターンは、例えば、ソースgNBとUE100との間の通信のためのDRX設定に従って、UE100によって決定され得る。例えば、第1期間の継続時間は、設定されたDRX周期のDRXオン期間を含むように設定されてもよい。UE100は、決定されたタイミングパターンに関する情報を含む測定報告をソースgNBに送信する。
【0145】
さらに、ソースgNBは、UE100からタイミングパターン情報を受信した後、UE100から受信したタイミングパターンに関する上記の情報を含むハンドオーバー要求のメッセージをターゲットgNBに送信し、ターゲットgNBは、上記の実施形態で説明したように、受信したタイミングパターンを修正することができる。
【0146】
さらに、ターゲットgNBは、ハンドオーバー要求確認のメッセージにおいて、修正タイミングパターンをソースgNBに送信する。続いて、ソースgNBは、RRC接続再設定要求、すなわち、ハンドオーバー命令で、修正タイミングパターンインジケータをUE100に送信する。上述したように、UE100は、例えば、
図11を参照して上述した方法を実行することができる。
【0147】
言い換えると、UE100は、第1タイミングパターンを決定し、第1期間の継続時間および第2期間の継続時間を含む、上記の第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータをソースgNBに送信する。UEは、測定アクティビティ中にソースgNBおよびターゲットgNBからの観測に基づいてタイミングパターンを決定することができる。一例では、UE100は、ターゲットgNBから受信したSSB(Synchronization Signal Block)の周期性に従ってタイミングパターンを決定することができる。例えば、SSBの周期性が長ければ、第2期間Bの継続時間を長く設定してもよい。同様に、SSBの周期性が短いほど、第2期間Bの継続時間を短く設定してもよい。あるいは、UEは、タイミングパターンをランダムに決定してもよい。
【0148】
ソースgNBは、第1タイミングパターンインジケータを受信し、第1タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータをターゲットgNBに送信する。ターゲットgNBは、第2タイミングパターンインジケータを受信し、示された第1タイミングパターンを修正して、修正タイミングパターンを決定し、修正タイミングパターンは、その後、第3タイミングパターンインジケータでソースgNBに送信される。ソースgNBは、修正タイミングパターンを示す第3タイミングインジケータを受信し、修正タイミングパターンに従ってタイミングパターンを設定し、上記のタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータをUEに送信する。
【0149】
また、UE100は、ハンドオーバープロセスに適用されるタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータをソースgNBから受信する。続いて、ソースgNBは第1期間中にUE100と通信を行い、ターゲットgNBは第2期間中にランダムアクセス手順に従ってUEと通信を行う。
【0150】
簡略化された方法で説明されるように、UE100は、ソースgNBによってターゲットgNBに渡される、提案されたタイミングパターンを決定する。それに基づいて、ターゲットgNBは、ソースgNBによってUE100に渡される修正タイミングパターンを決定する。送信されたタイミングパターンインジケータは、例えば、測定報告、ハンドオーバー要求、ハンドオーバー確認、およびハンドオーバーコマンドに含まれ得る。
【0151】
すなわち、この実施形態では、UE100は、ソースgNBに測定報告を送信するときにタイミングパターンを含む。さらに、ソースgNBは、UE100から受信したタイミングパターンをターゲットgNBに転送し、ターゲットgNBは、タイミングパターンを修正し、修正タイミングパターンをソースgNBに送信する。ソースgNBは、UE100にハンドオーバーコマンドを送信するときに、修正タイミングパターンを含む。
【0152】
本実施形態によれば、ターゲットgNBは、UE100のプリファレンスに基づいてアクティブタイミング期間を設定することができる。言い換えると、ターゲットgNBは、メッセージmsg1~msg4のスケジューリングに準拠するように、UEによって提案されたタイミングパターンを修正することができる。
【0153】
図14に示す実施形態では、
図8に示すハンドオーバープロセスが実行され、ターゲットgNBは、ソースgNBからハンドオーバー要求を受信した後、アクティブタイミングパターンに関する情報を含むハンドオーバー要求確認でソースgNBに応答する。この目的のために、ターゲットgNBは、例えば、UEと共に実行されるRACH手順のためのメッセージのスケジューリング情報を考慮して、アクティブタイミングパターンを決定する。ソースgNBは、タイミングパターンを含むハンドオーバー確認のメッセージを受信した後、タイミングパターンを受け入れ、それに応じてUE100のためのUL/DL送信のタイミングを設定する。さらに、ソースgNBは、タイミングパターンに関する情報を含むハンドオーバー要求をUEに送信する。
【0154】
言い換えると、ターゲットgNBは、第1期間の第1継続時間と第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを決定する。さらに、ターゲットgNBは、タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータをソースgNBに送信する。ソースgNBは、タイミングパターンを含むタイミングパターンインジケータを受信し、受信したタイミングパターンを示すさらなるタイミングパターンインジケータをUEに送信する。UEは、その後、タイミングパターンインジケータを受信し、例えば、
図11を参照して上述した方法を実行する。続いて、ソースgNBは第1期間中にUE100と通信を行い、ターゲットgNBは第2期間中にランダムアクセス手順に従ってUEと通信を行う。
【0155】
本実施形態によれば、ターゲットgNBは、RACH手順のメッセージ1~4のスケジューリングに基づいてアクティブタイミング期間を設定することができる。他の記載された実施形態と比較して、シグナリングされるべきデータ量は低減され、すなわち、より少ないシグナリングオーバーヘッドが生成される。
【0156】
以下では、
図15A~
図18を参照して、アクティブタイミングパターンの変形例を説明する。
【0157】
図15Aおよび
図15Bを参照して説明される第1変形例では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0158】
図15Aは、第1継続時間、すなわち期間Aの継続時間が、第2継続時間、すなわち期間Bの継続時間よりも長い場合を示しており、期間Aの間、UE100とソースgNBとは互いに通信を行い、期間Bにおいて、UEとターゲットgNBとはランダムアクセス手順に従って互いに通信を行うので、この場合、送信をスケジューリングする際のより柔軟性がソースgNBに提供される。すなわち、ソースgNBは、期間Bよりも長い期間Aの間にUEとの送信をスケジュールすることができ、さらに、ターゲットgNBは、比較的短い期間Bの間にUEとの間の送信をスケジュールすることができる。
【0159】
図15Bは、第1持続期間、すなわち期間Aの継続時間が、第2継続時間、すなわち期間Bの継続時間よりも短い場合を示しており、期間Aの間、UE100とソースgNBとは互いに通信を行い、期間Bにおいて、UEとターゲットgNBとはランダムアクセス手順に従って互いに通信を行い、この場合、送信のスケジューリングにおけるより多くの柔軟性がターゲットgNBに提供される。すなわち、ターゲットgNBは、期間Aよりも長い期間B中にUEとの送信をスケジュールすることができ、さらに、ソースgNBは、比較的短い期間A中にUEとの間の送信をスケジュールすることができる。
【0160】
図15Aおよび15Bを参照して上述したように、期間AおよびB(第1および第2期間)の継続時間は、ソースgNBまたはターゲットgNBのいずれかへの送信をスケジューリングするより柔軟性を提供するように、互いに異なる。
【0161】
例えば、上述したように、UE100またはソースgNBのいずれかは、ターゲットgNBによって修正され得るタイミングパターンを決定することができ、またはターゲットgNBは、ハンドオーバープロセスにおいて適用されるタイミングパターンを決定することができる。すなわち、UE100またはソースgNBは、タイミングパターンを決定し、ターゲットgNBに提案することができる。タイミングパターンは、例えば、UE100とソースgNBとの間のスケジュールされたデータ送信に応じて決定され得る。
【0162】
例えば、UE100とソースgNBとの間で送信されるデータ量がかなり大きい場合、UE100またはソースgNBのいずれかが、第2継続時間より長い第1継続時間を有するタイミングパターンを決定してもよい。
【0163】
あるいは、UE100またはソースgNBは、UE100とソースgNBとの間のデータのUL/DL送信がより低い場合に、第2継続時間より短い第1継続時間を有するタイミングパターンを決定してもよい。
【0164】
言い換えると、UEまたはソースgNBは、UEとソースgNBとの間のデータ送信に必要とされる柔軟性のレベルを決定し、柔軟性のレベルに応じて、タイミングパターン、すなわち、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を決定することができる。例えば、要求される柔軟性のレベルは、UE100とソースgNBとの間で送信されるデータ量によって決定されることができる。
【0165】
さらに、上述したように、ターゲットgNBは、RACH手順のメッセージ1~4のスケジューリングに従って、受信されたタイミングパターンを修正することができる。
【0166】
また、上記変形例では、第1期間と第2期間とが異なるが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1継続時間と第2継続時間とが等しくてもよい。
【0167】
図16を参照して以下に説明される第2変形例では、第1および第2継続時間の絶対値は、データ送信の遅延感度のレベルに従って設定されてもよい。
【0168】
図16は、第1期間Aおよび第2期間Bを有するタイミングパターンを示し、上記の期間の継続時間は、
図15Aに示されるような期間Aの継続時間および/または
図15Bに示されるような期間Bの継続時間と比較して減少される。
【0169】
上述のように、UE100またはソースgNBは、ターゲットgNBにタイミングパターンを提案することができ、ターゲットgNBは、その後、上記のタイミング期間を修正することができる。代替的に、ターゲットgNBは、ハンドオーバープロセスにおいて使用されるべきタイミングパターンを決定することができる。
【0170】
第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間は、UE100とソースgNBまたはターゲットgNBとの間で送信されるデータの遅延感度のレベルに応じて決定され得る。
【0171】
例えば、UE100またはソースgNBは、それらの間で送信されるデータの遅延感度のレベルを決定することができる。したがって、第1期間および第2期間の継続時間を設定することができる。例えば、第1及び第2期間は、データの遅延感度のレベルが高いほど短く設定されてもよい。
【0172】
言い換えれば、第1期間と第2期間との間で変化する周波数は、高レベルの遅延感度の場合には高く設定され、低レベルの遅延感度の場合には低く設定されてもよい。これは、第1持続時間および第2持続時間の絶対値をより大きい値またはより小さい値に設定することによって達成することができる。
【0173】
データ送信の遅延感度のレベルに応じて第1期間Aおよび第2期間Bの継続時間を設定することによって、第2期間BによるUE100とソースgNBとの間の通信の中断およびUE100とターゲットgNBとの間の通信の中断を短く保つことができるので、例えば、遅延をある閾値未満に保つことができることを保証することができる。
【0174】
図16を参照して上述した変形例では、第1継続時間と第2継続時間は等しい長さであるが、本開示はこれに限定されず、第1継続時間と第2継続時間は互いに異なってもよい。
【0175】
図17を参照して以下に説明する第3の変形例では、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)送信に個別のタイミングパターンが適用される。図に示されるように、UE100によって受信されたタイミングパターンは、互いに時間オフセットを有するDL送信およびアップリンク送信に適用される。例えば、タイミングインジケータは、第1期間Aの第1継続時間および第2期間Bの第2継続時間に加えて、オフセットΔを含むことができ、オフセットΔは、UL送信およびDL送信に適用されるタイミングパターンのための時間オフセットを定義する。
【0176】
図17に示される例では、アップリンク送信のための第1期間Aおよび第2期間Bは、タイミングパターンとともに送信される時間オフセットΔだけ、DL送信のための第1期間Aおよび第2期間Bに対して遅延される。
【0177】
DL送信のための第1期間A(DL期間A)の間に、UE100とソースgNBとの間のダウンリンク通信が実行される。DL送信のための第2期間B(DL期間B)の間、UE100とターゲットgNBとの間のダウンリンク通信は、ランダムアクセス手順に従って実行される。
【0178】
さらに、UL送信のための第1期間A(UL期間A)中に、UE100とソースgNBとの間のアップリンク通信が実行される。UL送信のための第2期間B(UL期間B)の間、UE100とターゲットgNBとの間のアップリンク通信は、ランダムアクセス手順に従って実行される。
【0179】
DL周期Aは、ハンドオーバーコマンドが受信されたときに、UEによって開始されてもよい。さらに、ハンドオーバーコマンドが受信されると、タイマは、タイミングパターンに加えて、受信された時間オフセット値に対応するランタイムで開始されてもよく、UL期間Aは、上記のタイマが満了したときに開始されてもよい。
【0180】
DL送信とUL送信との間に時間オフセットを有するタイミングパターンを適用することは、例えば、UL送信およびDL送信のための非同期キャリアを説明することができる。
【0181】
なお、
図17では、DL期間に対してUL期間を遅延させているが、本開示はこれに限定されず、UL期間に対してDL期間を遅延させてもよい。
【0182】
DL期間に対するUL期間の遅延は、正の時間オフセット値Δによって示されてもよく、一方、UL期間に対するDL期間の遅延は、負の時間オフセット値Δによって示されてもよい。言うまでもなく、正の時間オフセット値は、UL期間に対するDL期間の遅延を示すこともでき、負の時間オフセット値は、DL期間に対するUL期間の遅延を示すことができる。
【0183】
第4の変形例では、ハンドオーバープロセスのアクティブタイミングパターンと並行して、UE100とソースgNBとの間の通信にDRX動作が適用される。これを
図18に示す。
【0184】
上述のように、UEとgNBとの間の通信のためにDRX周期が設定される場合、UEは、アクティブ時間に物理ダウンリンク制御チャネルをモニターし、オフ期間にPDCCHをモニターしない。
【0185】
設定されたオン期間中、UEはPDCCHをモニターし、PDCCH送信を受信した後、drx-InactivityTimerが開始される。さらに、送信が正常にデコードできなかった場合、drx-RetransmissionTimerULまたはdrx-RetransmissionTimerDLが開始される。上記のタイマのいずれか1つが(とりわけ、上述のように)動作している間、UE100はPDCCHをモニターする。UE100がPDCCHをモニターしている期間は、DRXアクティブ時間と呼ばれる。
【0186】
変形例によれば、第1期間Aは、DRX周期のアクティブ時間を含むように決定されてもよい。
【0187】
言い換えると、DRXアクティブ時間は、第1期間Aより拡張されない。すなわち、期間Aに含まれるDRXオン期間は、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimerULまたはdrx-RetransmissionTimerDLによって、DRXアクティブ時間が第2期間Bと重複するように拡張されなくてもよい。
【0188】
例えば、第2期間Bが開始されるときにdrx-InactivityTimerまたはdrx-RetransmissionTimerが実行されている場合、drx-InactivityTimerおよび/またはdrx-RetransmissionTimerは、次の第1期間Aが開始されるときにそれぞれの残りのタイミング継続時間で終了され、再開され得る。言い換えると、ソースgNBとのUE100の通信用のDRX設定に応じたDRXアクティブ時間は、第1期間Aが満了したときに中断され、後続の第2期間Bが満了し、次の第1期間Aが開始されたときに再開され得る。
【0189】
このアプローチでは、UE100とソースgNBとの間の通信用に設定されたDRX設定は、データ送信の衝突の可能性を引き起こすことなく、改善されたハンドオーバープロセスと並行して動作され得る。
【0190】
一実施形態では、開示されたタイミングパターンの共有は、静止(GEO)衛星上に位置する、または、GEO衛星のみを介してUEと通信する、gNBの間のNTNにおいて有効にされ得る。加えて、または代替として、開示されたタイミングパターンの共有は、低地球軌道(LEO)に位置する衛星である、または、LEO衛星のみを介してUEと通信する、gNBの間のNTNにおいて有効にされ得る。言い換えれば、説明したタイミングパターンの共有は、同じタイプのgNBの間、すなわち、GEOのみの間および/またはLEOのみの間、で有効にされ得る。あるいは、説明されたタイミングパターンの共有は、異なるタイプのgNBの間、すなわち、GEO、LEO、および地上gNBの間で有効にされてもよい。
【0191】
本実施形態によれば、ソースgNBとの通信を継続可能なタイミングパターンは、例えば、NTN内の衛星との通信や衛星を介した通信において、大きなRTDが発生した場合に適用することができる。
【0192】
以下では、測定報告、ハンドオーバー要求、ハンドオーバー確認、またはハンドオーバーコマンドにタイミングパターンインジケータを含める実施例を説明する。
【0193】
例えば、テーブル2に示すように、情報要素IEは、アクティブタイミングパターンに関する情報を、第1期間Aの第1継続時間および第2期間Bの第2継続時間を示す整数として含むことができ、例えば、整数は、1から100msの値をとることができる。ただし、本開示はこれに限定されず、第1期間Aおよび第2期間Bの整数は、別の範囲内の継続時間を示してもよい。
【0194】
【0195】
あるいは、テーブル3に示すように、情報要素IEは、第1期間Aの第1継続時間を示すビットマップ、および第2期間Bの第2継続時間を示す第2ビットマップとして、アクティブタイミングパターンに関する情報を含むことができ、ビットマップは、例えば、1~16ビットのビットマップであってもよい。
【0196】
【0197】
本開示では、タイミングパターンは、アクティブタイミングパターンとも称され得る。さらに、ソース基地局またはソースgNBは、それぞれ、サービング基地局またはサービングgNBとも称され得る。
【0198】
本開示は、ソフトウェア、ハードウェア又はハードウェアと連動するソフトウェアによって実現することができる。上述した各実施例の説明に用いた各機能ブロックは、IC(Integrated Circuit)等のLSI(large scale integration)によって部分的又は全体的に実現可能であり、各実施例で説明される各処理は、同一のLSI又はLSIの組合せによって部分的又は全体的に制御されてもよい。LSIは、個別にチップとして形成されていてもよいし、あるいは、機能ブロックの一部又は全部を含むように1つのチップが形成されていてもよい。LSIは、それに結合されたデータ入出力を含んでもよい。ここで、LSIとは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIとして呼ばれうる。しかしながら、集積回路を実現する技術はLSIに限定されず、専用回路、汎用プロセッサ又は特定用途向けプロセッサを用いて実現されてもよい。さらに、LSI内部に配置される回路セルの接続及び設定が再設定可能なLSI又はリコンフィギュラブルプロセッサの製造後にプログラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)が利用されてもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現することができる。半導体技術や他の派生技術の進歩の結果として、将来の集積回路技術がLSIに取って代わる場合、機能ブロックは、将来の集積回路技術を用いて集積化することができる。バイオテクノロジーも適用できる。
【0199】
本開示は、通信装置と呼ばれる、通信機能を有する何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムによって実現することができる。
【0200】
そのような通信装置のいくつかの非限定的な例は、電話機(例えば、携帯(セル)電話、スマートフォン)、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)(例えば、ラップトップ、デスクトップ、ネットブック)、カメラ(例えば、デジタルスチル/ビデオカメラ)、デジタルプレーヤ(デジタルオーディオ/ビデオプレーヤ)、ウェアラブルデバイス(例えば、ウェアラブルカメラ、スマートウォッチ、トラッキングデバイス)、ゲームコンソール、デジタルブックリーダ、遠隔ヘルス/遠隔医療(リモートヘルス及びリモート医療)デバイス、及び通信機能を提供する車両(例えば、自動車、飛行機、船舶)、並びにそれらの様々な組み合わせを含む。
【0201】
通信装置は、携帯型又は可動型であることに限定されず、スマートホームデバイス(例えば、家電、ライティング、スマートメータ、制御パネル)、自動販売機及び“Internet of Things(IoT)”のネットワークにおける他の何れかの“物”など、非携帯型又は固定型である何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
【0202】
通信は、例えば、セルラシステム、無線LANシステム、衛星システムなど、及びそれらの様々な組合せを介してデータを交換することを含んでもよい。
【0203】
通信装置は、本開示に記載された通信の機能を実行する通信デバイスに結合されたコントローラ又はセンサなどのデバイスを含んでもよい。例えば、通信装置は、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスによって使用される制御信号又はデータ信号を生成するコントローラ又はセンサを含んでもよい。
【0204】
通信装置はまた、基地局、アクセスポイントなどのインフラストラクチャファシリティと、上記の非限定的な例におけるものなどの装置と通信又は制御する他の何れかの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
【0205】
上述のように、ソース基地局として働く第1基地局と、ターゲット基地局として働く第2基地局とからの送受信装置の改善されたハンドオーバープロセスを可能にするデバイスおよび方法が提供される。
【0206】
動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを受信する送受信機と、動作中に、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定する回路と、を備え、送受信機は、動作中に、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行う送受信装置が提供される。
【0207】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、タイミングパターンインジケータが受信される場合、最初の第1期間を開始する。
【0208】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、ランダムアクセス手順が正常に完了した後、第1期間および/または第2期間を終了させる。
【0209】
いくつかの実施形態では、ハンドオーバープロセスにおいて、第1基地局は、サービング基地局として機能し、第2基地局は、ターゲット基地局として機能する。
【0210】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、第1タイミングパターンを決定し、送受信機は、動作中に、第1基地局に第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを送信する。
【0211】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0212】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0213】
例えば、第1継続時間は、第1継続時間よりも短い。
【0214】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0215】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および前記第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0216】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0217】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベル、および、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0218】
例えば、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、第1継続時間および第2継続時間を短く設定することができる。同様に、例えば、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、第1継続時間および第2継続時間を長く設定することができる。
【0219】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、第1継続時間および第2継続時間と等しいランタイムで各タイマを開始することにより、第1期間および第2期間を開始する。
【0220】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、アップリンクおよびダウンリンクのデータ送信用の別々のタイミングパターンに応じて第1期間および第2期間を設定し、時間オフセットが、アップリンクおよびダウンリンクのデータ送信用のタイミングパターンの間に適用される。
【0221】
いくつかの実施形態では、間欠受信であるDRXの機能は、第1基地局との通信用の前記送受信装置によって動作され、DRX周期のアクティブ時間は、第1期間に含まれる。
【0222】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、専用タイマを用いて設定され得る。
【0223】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、第2期間と重複するように拡張されない。
【0224】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、第2期間が開始するときに停止され、後続の第1期間において継続され得る。
【0225】
動作中に、第1期間の第1継続時間と、第2期間の第2継続時間とを含むタイミングパターンを決定する回路と、動作中に、送受信装置にタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、第1期間中の送受信装置と通信を行う送受信機と、を備える基地局が提供される。
【0226】
例えば、基地局は、ターゲット基地局として機能する別の基地局への送受信装置のハンドオーバープロセスにおいて、ソース基地局として機能する。
【0227】
いくつかの実施形態では、回路は、動作中に、第1タイミングパターンを決定し、送受信機は、動作中に、第2基地局に第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを送信し、第2基地局から、修正タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを受信し、回路は、動作中に、修正タイミングパターンに応じてタイミングパターンを決定する。
【0228】
いくつかの実施形態では、送受信機は、動作中に、送受信装置から第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを受信し、第2基地局に前記第1タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを送信し、第2基地局から、修正タイミングパターンを示す第3タイミングインジケータを受信し、回路は、動作中に、修正タイミングパターンに応じて前記タイミングパターンを決定する。
【0229】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0230】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0231】
例えば、第1継続時間は、第1継続時間よりも短い。
【0232】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0233】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0234】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0235】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルおよび送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0236】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、短く設定され得る。同様に、例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、長く設定され得る。
【0237】
いくつかの実施形態では、間欠受信である、DRXの機能は、送受信装置との通信のために動作され、DRX周期のアクティブ時間は、第1期間に含まれる。
【0238】
動作中に、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを決定する回路と、動作中に、第1基地局にタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送信し、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて送受信装置と通信を行う送受信機と、を備える基地局が提供される。
【0239】
いくつかの実施形態では、送受信機は、動作中、第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを受信し、回路は、動作中、タイミングパターンを決定するように第1タイミングパターンを修正する。
【0240】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0241】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0242】
例えば、第1継続時間は、第1継続時間よりも短い。
【0243】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0244】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0245】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて、設定され得る。
【0246】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルおよび送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0247】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、短く設定され得る。同様に、例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、長く設定され得る。
【0248】
方法であって、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを受信するステップと、タイミングパターンに応じて、第1継続時間の第1期間と、第2継続時間の第2期間とを交互に設定するステップと、第1期間中に第1基地局と通信を行い、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて第2基地局と通信を行うステップと、を有する方法が提供される。
【0249】
例えば、方法は、ハンドオーバープロセスのソース基地局として機能する第1基地局と、ハンドオーバープロセスのターゲット基地局として機能する第2基地局と、からハンドオーバープロセスを行う送受信装置の方法である。
【0250】
いくつかの実施形態では、この方法は、タイミングパターンインジケータが受信される場合、最初の第1期間を開始するステップを含む。
【0251】
いくつかの実施形態では、第1期間および/または第2期間は、ランダムアクセス手順が正常に完了した後に終了される。
【0252】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0253】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0254】
例えば、第1継続時間は、第1継続時間よりも短い。
【0255】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0256】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0257】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて、設定され得る。
【0258】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルおよび送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0259】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、短く設定され得る。同様に、例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、長く設定され得る。
【0260】
いくつかの実施形態では、この方法は、第1継続時間および第2継続時間に等しいランタイムでそれぞれのタイマを開始することによって、第1期間および第2期間を開始するステップを含む。
【0261】
いくつかの実施形態では、方法は、アップリンクおよびダウンリンクデータ送信用の別々のタイミングパターンに応じて第1期間および第2期間を設定するステップを含み、アップリンクおよびダウンリンクデータ送信用のタイミングパターンの間に時間オフセットが適用される。
【0262】
いくつかの実施形態では、間欠受信である、DRXの機能は、第1基地局との通信用の送受信装置によって動作され、DRX周期のアクティブ時間が第1期間に含まれる。
【0263】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、専用タイマを用いて設定され得る。
【0264】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、第2期間と重複するように拡張されない。
【0265】
例えば、DRX周期のアクティブ時間は、第2期間が開始するときに停止され、後続の第1期間において継続され得る。
【0266】
方法であって、第1期間の第1継続時間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを決定するステップと、タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを送受信装置に送信するステップと、第1期間中に送受信装置と通信を行うステップとを含む方法が提供される。
【0267】
例えば、この方法は、送受信装置用のハンドオーバープロセスにおいて、ソース基地局として機能する第1基地局から、ターゲット基地局として機能する第2基地局への方法である。
【0268】
いくつかの実施形態では、方法は、第1タイミングパターンを決定するステップと、第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを第2基地局に送信するステップと、第2基地局からの修正タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを受信するステップとを含み、タイミングパターンは、修正タイミングパターンに応じて決定される。
【0269】
いくつかの実施形態では、方法は、第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを送受信装置から受信するステップと、第1タイミングパターンを示す第2タイミングパターンインジケータを第2基地局に送信するステップと、第2基地局からの修正タイミングパターンを示す第3タイミングインジケータを受信するステップとを含み、タイミングパターンは、修正タイミングパターンに応じて決定される。
【0270】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0271】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0272】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも短い。
【0273】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0274】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0275】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて、設定され得る。
【0276】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルおよび送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0277】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、短く設定され得る。同様に、例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、長く設定され得る。
【0278】
方法であって、第1期間の第1継続時間期間および第2期間の第2継続時間を含むタイミングパターンを決定するステップと、タイミングパターンを示すタイミングパターンインジケータを第1基地局に送信するステップと、第2期間中にランダムアクセス手順に応じて送受信装置との通信を行うステップとを含む方法が提供される。
【0279】
例えば、本方法は、送受信装置用のハンドオーバープロセスにおいて、ソース基地局として機能する第1基地局から、ハンドオーバープロセスにおいて、ターゲット基地局として機能する第2基地局への、方法である。
【0280】
いくつかの実施形態では、この方法は、第1タイミングパターンを示す第1タイミングパターンインジケータを受信するステップと、タイミングパターンを決定するように第1タイミングパターンを修正するステップとを含む。
【0281】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに異なる。
【0282】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも長い。
【0283】
例えば、第1継続時間は、第2継続時間よりも短い。
【0284】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、互いに等しい。
【0285】
いくつかの実施形態では、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度に応じて設定される継続時間を示す。
【0286】
言い換えると、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルに応じて、設定され得る。
【0287】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。同様に、第1継続時間および第2継続時間は、送受信装置と第1基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルおよび送受信装置と第2基地局との間のトラフィック遅延感度のレベルに応じて設定され得る。
【0288】
例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが高いほど、短く設定され得る。同様に、例えば、第1継続時間および第2継続時間は、トラフィック遅延感度のレベルが低いほど、長く設定され得る。
【国際調査報告】