(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-10-18
(54)【発明の名称】免疫細胞のための改良された製剤
(51)【国際特許分類】
A61K 35/17 20150101AFI20221011BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20221011BHJP
A61K 47/20 20060101ALI20221011BHJP
A61K 47/42 20170101ALI20221011BHJP
A61K 9/10 20060101ALI20221011BHJP
A61K 47/02 20060101ALI20221011BHJP
A61K 47/12 20060101ALI20221011BHJP
A61K 48/00 20060101ALI20221011BHJP
C12N 5/0783 20100101ALI20221011BHJP
C12N 1/04 20060101ALI20221011BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20221011BHJP
C12M 3/00 20060101ALI20221011BHJP
A01N 1/02 20060101ALI20221011BHJP
A61K 47/68 20170101ALN20221011BHJP
A61K 39/395 20060101ALN20221011BHJP
【FI】
A61K35/17 Z
A61P35/00
A61K47/20
A61K47/42
A61K9/10
A61K47/02
A61K47/12
A61K48/00
C12N5/0783
C12N1/04
C12N5/10
C12M3/00 Z
A01N1/02
A61K47/68
A61K39/395 E
A61K39/395 T
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022504131
(86)(22)【出願日】2020-08-12
(85)【翻訳文提出日】2022-01-21
(86)【国際出願番号】 US2020045999
(87)【国際公開番号】W WO2021030482
(87)【国際公開日】2021-02-18
(32)【優先日】2019-08-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510274452
【氏名又は名称】ベリカム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】バエズ, オマー
(72)【発明者】
【氏名】ブラス, デヴィン
【テーマコード(参考)】
4B029
4B065
4C076
4C084
4C085
4C087
4H011
【Fターム(参考)】
4B029AA27
4B029BB11
4B029CC01
4B065AA94X
4B065AA94Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065BB40
4B065BD09
4B065BD12
4B065CA24
4B065CA25
4B065CA44
4C076AA22
4C076BB13
4C076CC27
4C076DD23
4C076DD41
4C076DD43
4C076DD55
4C076DD55Q
4C076EE41
4C076EE41Q
4C076FF13
4C076FF36
4C076FF63
4C076FF67
4C084AA13
4C084MA23
4C084MA66
4C084NA03
4C084NA06
4C084ZB261
4C085AA13
4C085AA14
4C085BB01
4C085BB12
4C085BB50
4C085CC03
4C085CC31
4C085DD62
4C085EE01
4C085GG02
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB37
4C087CA04
4C087CA05
4C087CA20
4C087DA12
4C087MA23
4C087MA66
4C087NA03
4C087NA06
4C087ZB02
4C087ZB26
4H011CA01
4H011CB08
4H011CD06
(57)【要約】
低レベルの血清アルブミン及びジメチルスルホキシドなどの凍結保護剤の使用など、T細胞の組成に関する種々の改善点を開示する。本発明者らは、T細胞と血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、<2.5%(v/v)の血清アルブミン(好ましくは<2.2%(v/v)、<2%(v/v)、または<1%(v/v)、好ましくは<0.5%(v/v)の血清アルブミン)を含む、濃縮組成物を提供する。そのような組成物は、良好な治療効果を達成するが、薬学的に許容される形態で高価である、より大量の血清アルブミンを日常的に含む従来技術の組成物と比較して、調製するのに安価である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
T細胞、及び血清アルブミン、及びジメチルスルホキシド(DMSO)を含む組成物であって、前記組成物が<2.5%(v/v)血清アルブミンを含み、前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して≧5倍過剰(v/v)で存在する、前記組成物。
【請求項2】
<2.2%(v/v)、<2%(v/v)、<1%(v/v)、または約0.5%(v/v)の血清アルブミンを含む請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して5倍~30倍過剰(v/v)で存在する、請求項1または請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
前記過剰が5倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い、前記組成物。
【請求項6】
前記血清アルブミン濃度が<1%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、請求項5に記載の組成物。
【請求項7】
前記DMSOの濃度が<10%(v/v)である、請求項5または請求項6に記載の組成物。
【請求項8】
前記DMSOの濃度が2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、5~6%(v/v)、または約5%(v/v)である、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度が5~7%(v/v)である、前記組成物。
【請求項10】
前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%である、請求項9に記載の組成物。
【請求項11】
1×10
6~40×10
6のT細胞/mLを有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
凍結保存された形態である、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項13】
T細胞及び血清アルブミンを含む組成物であって、前記組成物が約0.15%(v/v)の血清アルブミンを含む、前記組成物。
【請求項14】
ジメチルスルホキシド(DMSO)も含む、請求項13に記載の組成物。
【請求項15】
前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して3倍~30倍過剰(v/v)で存在する、請求項14に記載の組成物。
【請求項16】
前記過剰が3倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、請求項15に記載の組成物。
【請求項17】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.03~0.6%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い、前記組成物。
【請求項18】
前記血清アルブミン濃度が<0.3%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、請求項17に記載の組成物。
【請求項19】
前記DMSOの濃度が<3%(v/v)である、請求項17または請求項18に記載の組成物。
【請求項20】
前記DMSOの濃度が0.6~2.4%(v/v)、0.8~2.2%(v/v)、1.5~2%(v/v)、または約1.8%(v/v)である、請求項7に記載の組成物。
【請求項21】
T細胞及びDMSOを含む組成物であって、前記組成物が<0.15%(v/v)のDMSOを含む、前記組成物。
【請求項22】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミンの濃度が0.03~0.3%(v/v)であり、前記DMSOの濃度が0.15~0.20%(v/v)である、前記組成物。
【請求項23】
0.3×10
6~12×10
6のT細胞/mLを有する、請求項13~22のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項24】
前記T細胞が、CAR-T細胞などの遺伝子改変T細胞である、先行請求項のいずれかに記載の組成物。
【請求項25】
前記T細胞がヒトT細胞であり、前記血清アルブミンがヒト血清アルブミンである、先行請求項のいずれかに記載の組成物。
【請求項26】
請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物を希釈するステップを含む、請求項13~25のいずれか一項に記載の組成物を調製するためのプロセス。
【請求項27】
希釈が電解質溶液によって行われる、請求項26に記載のプロセス。
【請求項28】
前記電解質溶液が通常の生理食塩水である、請求項27に記載のプロセス。
【請求項29】
前記電解質溶液が、pH6.5~8.0の滅菌の、非発熱性の、等張液であり、約5.26g/LのNaCl、約5.02g/Lのグルコン酸ナトリウム、約3.68g/Lの酢酸ナトリウム三水和物、約0.37g/LのKCl、及び約0.3g/LのMgCl
2.6H
2Oを有する、請求項27に記載のプロセス。
【請求項30】
対象を治療する方法であって、それを必要とする患者に、請求項1~25のいずれか一項に記載の組成物を投与するステップを含む、前記方法。
【請求項31】
T細胞、血清アルブミン、及びジメチルスルホキシド(DMSO)の懸濁液を含む容器であって、前記組成物が<2.5%(v/v)血清アルブミンを含み、前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して≧5倍過剰(v/v)で存在し、前記懸濁液は患者に投与されるものである、前記容器。
【請求項32】
前記懸濁液が<2.2%(v/v)、<2%(v/v)、<1%(v/v)、または約0.5%(v/v)の血清アルブミンを含む、請求項31に記載の容器。
【請求項33】
前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して5倍~30倍過剰(v/v)で存在する、請求項31または請求項32に記載の容器。
【請求項34】
前記過剰が5倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、請求項33に記載の容器。
【請求項35】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOの懸濁液を含む容器であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高く、前記懸濁液が患者に投与されるものである、前記容器。
【請求項36】
前記血清アルブミン濃度が<1%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、請求項35に記載の容器。
【請求項37】
前記DMSOの濃度が<10%(v/v)である、請求項35または請求項36に記載の容器。
【請求項38】
前記DMSOの濃度が2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、5~6%(v/v)、または約5%(v/v)である、請求項37に記載の容器。
【請求項39】
T細胞、血清アルブミン、及びDMSOの懸濁液を含む容器であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度が5~7%(v/v)であり、前記懸濁液が患者に投与されるものである、前記容器。
【請求項40】
前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%である、請求項39に記載の容器。
【請求項41】
1×10
6~40×10
6のT細胞/mLを有する、請求項31~40のいずれか一項に記載の容器。
【請求項42】
凍結保存された形態である、請求項31~41のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項43】
対象を治療する方法であって、それを必要とする患者に請求項13~25のいずれか一項に記載の組成物を静脈内注入により投与するステップを含む、前記方法。
【請求項44】
前記静脈内注入の時間が15分~120分である、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
前記静脈内注入の時間が最大30分である、請求項43に記載の方法。
【請求項46】
前記注入の体積が50~100mLである、請求項41~43のいずれか一項に記載の方法。
【請求項47】
前記注入の体積が約50mLである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項48】
前記T細胞がキメラシグナル伝達ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記キメラシグナル伝達ポリペプチドが、
(i)共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域;
(ii)TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域;
(iii)TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域及び共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域;または
(iv)TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域及びCD40細胞外ドメインを欠くCD40細胞質ポリペプチド領域を含む、先行請求項のいずれかに記載の組成物、方法、プロセス、または容器。
【請求項49】
共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域が、MyD88、CD40及び/またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドによって活性化されるシグナル伝達経路を活性化するシグナル伝達領域である、請求項48に記載の組成物、方法、プロセス、または容器。
【請求項50】
前記T細胞が、誘導性キメラアポトーシス促進性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、先行請求項のいずれかに記載の組成物、方法、プロセス、または容器。
【請求項51】
(a)内部空間を含む容器と、
(b)前記内部空間内に含まれる組成物と、を含み、前記組成物が、
(i)約1×10
6~40×10
6(例えば、約5×10
6)の細胞/mlの量のT細胞;
(ii)約0.1%~0.6%v:vの濃度の血清アルブミン;
(iii)約5%~7%v:vの濃度のDMSO;及び
(iv)ヒト注射のための薬学的に許容される担体、を含む、キット。
【請求項52】
前記容器がバッグ、例えば凍結保存バッグを含む、請求項51に記載のキット。
【請求項53】
前記容器が、前記内部空間と流体連通しているバッグスパイクをさらに含む、請求項52に記載のキット。
【請求項54】
前記T細胞が遺伝子改変されている、請求項51に記載のキット。
【請求項55】
前記血清アルブミンがヒト血清アルブミンである、請求項51に記載のキット。
【請求項56】
前記血清アルブミンが約0.5%v:vの濃度で存在する、請求項51に記載のキット。
【請求項57】
前記DMSOが約5%v:vの濃度で存在する、請求項51に記載のキット。
【請求項58】
前記薬学的に許容される担体が、塩化ナトリウム、グルコン酸ナトリウムナトリウム、酢酸三水和物、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムを含む、請求項51に記載のキット。
【請求項59】
前記薬学的に許容される担体が、Pharma LyteまたはPlasma Lyteを含む、請求項51に記載のキット。
【請求項60】
前記組成物が約15mlの体積を有する、請求項51に記載のキット。
【請求項61】
(a)内部空間を含む容器と、
(b)前記内部空間内に含まれる組成物と、を含み、前記組成物が、
(i)約15×10
6の細胞~約600×10
6(例えば、約75×10
6)の細胞の量のT細胞;
(ii)約0.03%~約1.8%の血清アルブミン、例えば、約1.5%v:vの量の血清アルブミン;
(iii)約1.5%~2.1v:v(例えば、約1.5%v:v)の濃度のDMSO;及び
(iv)ヒト注射のための薬学的に許容される担体、を含む、キット。
【請求項62】
前記容器がバッグを含み、任意選択でバッグスパイクを含むチューブを含み、前記チューブが前記内部空間と流体連通している、請求項61に記載のキット。
【請求項63】
前記組成物が約50mlの体積を有する、請求項61に記載のキット。
【請求項64】
疾患、例えばがんの治療に使用するための本明細書に記載の組成物。
【請求項65】
疾患、例えばがんの治療のための本明細書に記載の組成物の使用。
【請求項66】
疾患、例えばがんを治療するための薬剤の調製における本明細書に記載の組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で引用される全ての文書及びオンライン情報は、参照によりその内容の全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
関連出願への参照
本出願は、2019年8月12日に出願された米国仮出願第62/885,747号の優先日の権益を主張するものであり、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0003】
本発明は、免疫細胞のための製剤の分野におけるものである。
【背景技術】
【0004】
T細胞活性化は、病原性微生物(例えば、ウイルス、細菌、及び寄生虫)、外来タンパク質、環境中の有害な化学物質に対する防御免疫、ならびにがん及びその他の過剰増殖性疾患に対する免疫における重要なステップである。
【0005】
ドナーまたは患者からのT細胞は、患者へのそれらの投与の前に遺伝子改変することができる。例えば、キメラ抗原受容体を発現するT細胞は、さまざまながん治療を含む種々の治療において使用され得る。キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞の養子移入は、特定の血液悪性腫瘍の治療に効果的な治療法である。改変T細胞は、造血細胞移植(HCT)及び幹細胞移植(HSCT)の後に、再発を治療及び予防し、移植患者に免疫を提供するために使用することもできる。
【0006】
遺伝子改変ドナーT細胞は通常、患者またはドナーからT細胞を取り出し、それらを施設に輸送し、施設において遺伝子操作し、凍結し、患者が治療を受けることができる治療施設に戻すことによって得られる。細胞は出荷及び凍結する必要があるため、通常、細胞を保護するために凍結保護剤などの添加剤と一緒に製剤化される。
【0007】
既知の組成物は、組成物中に存在する添加剤のいくつかのために、レシピエントにおける有害作用または製造コストの高さに関連することがある。当該技術分野では、副作用の可能性を低減し、費用効果の高い方法で製造することができる改良された製剤を提供する必要がある。
【発明の概要】
【0008】
本発明は、従来技術の組成物と比較してより少ない量の凍結保護剤を含み、高い細胞濃度においても細胞生存率または治療効果を著しく損なうことはない組成物を提供することによってこの必要性を満たす。これらの組成物は治療に有用である。
【0009】
本発明者らは、T細胞と血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、<2.5%(v/v)の血清アルブミン(好ましくは<2.2%(v/v)、<2%(v/v)、または<1%(v/v)、好ましくは<0.5%(v/v)の血清アルブミン)を含む、濃縮組成物を提供する。そのような組成物は、良好な治療効果を達成するが、薬学的に許容される形態で高価である、より大量の血清アルブミンを日常的に含む従来技術の組成物と比較して、調製するのに安価である。
【0010】
濃縮組成物は、好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMSO)も含む。DMSOは通常、血清アルブミンと比較して過剰(v/v)で存在する。濃縮組成物がx%(v/v)血清アルブミンを含む場合、DMSO(v/v)の濃度はしたがって3x%~30x%であり得、好ましくは過剰は3倍~15倍、例えば6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である。少なくとも5倍の過剰を、例えば5倍~3倍を使用してもよい。
【0011】
したがって、本発明者らはまた、T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む濃縮組成物であって、血清アルブミン(v/v)の濃度は0.1~2%(好ましくは<1%(v/v))であり、DMSOの濃度は(v/v)は血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い(好ましくは3倍~15倍高い、例えば6倍~12倍高い、8倍~11倍高い、または約10倍高く;少なくとも5倍高い濃度を使用することができる)、濃縮組成物を提供する。
【0012】
これらの濃縮組成物中のDMSOの濃度は、好ましくは<10%(v/v)であり、より好ましくは2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、5~6%(v/v)、または約5%である。
【0013】
本発明者らはまた、T細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、<5%(v/v)DMSOを含む、濃縮組成物も提供する。上述のように、凍結保護剤は患者の副作用に関連していると報告されているが、それでもなお、とりわけ細胞の解凍後の良好な生存率を確保するために重要であるとみなされた。本発明者らは、より少量の凍結保護剤のDMSOを含む組成物が、細胞を解凍から十分に保護し、その結果、それらが良好な解凍後の生存率を示すことを示した。
【0014】
本発明者らはまた、T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む濃縮組成物であって、血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%(例えば、0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%)であり、DMSOの濃度が5~7%(v/v)である、濃縮組成物も提供する。この範囲のDMSO濃度は、高レベルの血清アルブミンを必要とせずに、良好なT細胞の回収率と生存率を提供することが見出された。
【0015】
これらの濃縮組成物は、1×106~40×106のT細胞/mL、例えば、1×106~35×106、1.2×106~33×106、1.2×106~30×106、1.2×106~20×106、1.2×106~15×106、1.2×106~10×106、1.2×106~5×106のT細胞/mL、または1.5×106~2.5×106のT細胞/mLを含み得る。少なくとも1.5×106のT細胞/mLの濃度が典型的であり、約2×106のT細胞/mLの濃度が好ましい。YESCARTA(商標)中のT細胞の濃度は3×106/mLであり、KYMRIAH(商標)中のT細胞の濃度は2×105/mL~5×106/mLの範囲である。
【0016】
濃縮組成物はすべて、凍結保存された形態(例えば、-80℃以下、好ましくは-130℃以下の温度)、ならびに凍結保存前及び凍結保存後(例えば、解凍)の形態で提供することができる。
【0017】
一態様では、本発明は、T細胞の懸濁液、約5~7%のDMSO、及び約0.1~1%(例えば、0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%)のヒトアルブミン(v/v)を含む容器を提供する。いくつかの実施形態では、容器は滅菌注入バッグである。いくつかの実施形態では、注入バッグの容量は、約15mL、30mL、50mL、60mL、70mL、100mL、250mL、500mL、750mL、1000mL、1500mL、2000mL、または3000mLである。
【0018】
本発明の濃縮組成物は患者に投与することができるが、高DMSO濃度はしばしば細胞損傷を引き起こす可能性があるので、濃縮組成物は患者に投与する前に希釈することができる。この希釈は、細胞損傷を避けるのに役立ち得る。希釈組成物は、希釈されたDMSOでさえ細胞損傷を引き起こさないために、希釈から3時間以内(例えば、60~120分以内、理想的には90分以内)に患者に投与されるのが理想的である。
【0019】
したがって、本発明者らはまた、T細胞及び血清アルブミンを含む希釈組成物であって、<1%(v/v)血清アルブミン(好ましくは<0.6%(v/v)、より好ましくは0.15%(v/v))を含む、希釈組成物を提供する。希釈組成物は、好ましくは、上述のように、血清アルブミンと比較して3倍~30倍過剰(v/v)のDMSO(例えば、少なくとも5倍過剰のDMSO)も含む。
【0020】
同様に、本発明者らは、T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む希釈組成物であって、血清アルブミン(v/v)の濃度は0.03~0.6%(好ましくは<0.3%(v/v))であり、DMSOの濃度は(v/v)は血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い(好ましくは3倍~15倍高い、例えば6倍~12倍高い、8倍~11倍高い、または約10倍高い)、希釈組成物を提供する。
【0021】
これらの希釈組成物中のDMSOの濃度は、好ましくは<3%(v/v)であり、より好ましくは、0.6~2.4%(v/v)、0.8~2.2%(v/v)、1.5~2%(v/v)、または1.6~1.9%(v/v)、または約1.77%(v/v)である。
【0022】
また、本発明者らは、T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む希釈組成物であって、血清アルブミンの濃度が0.03~0.3%(v/v)であり、DMSOの濃度が0.15~0.20%(v/v)である、希釈組成物も提供する。
【0023】
これらの希釈組成物は、0.3×106~12×106のT細胞/mL、例えば、0.3×106~10×106のT細胞/mL、0.3×106~12×106のT細胞/mL、0.3×106~9×106のT細胞/mL、0.3×106~7.5×106のT細胞/mL、0.3×106~5×106のT細胞/mL、0.3×106~2×106のT細胞/mL、0.3×106~1.5×106のT細胞/mL、または0.5×106~0.8×106のT細胞/mLを含み得る。少なくとも0.45×106のT細胞/mLの濃度が典型的であり、約0.6×106のT細胞/mLの濃度が好ましい。
【0024】
希釈組成物は患者に投与することができる(投与することを意図している)ので、それらは一般に凍結されていない。好ましくは、それらは、4℃~40℃、例えば、25~40℃、または体温、例えば、約37±1℃の温度を有するであろう。解凍水浴から取り出した後、5℃~15℃の温度を有する組成物が典型的であり得る。
【0025】
本明細書に記載の濃縮組成物を希釈するステップを含む、本明細書に記載の希釈組成物を調製するためのプロセスがさらに提供される。希釈は、例えば電解質溶液などの種々の液体で行ってよい(以下を参照されたい)。このプロセスはまた、凍結された濃縮組成物を解凍し、続いて希釈するステップを含み得る。次いで、希釈組成物を患者に投与することができる(例えば、希釈と投与との間の細胞培養のステップを伴わずに)。
【0026】
組成物のバランス(すなわち、細胞、DMSO、及び血清アルブミン成分に加えて)は、電解質溶液であってよい(以下を参照されたい)。例えば、細胞を調製し、次いで洗浄し、電解質溶液で洗浄及び懸濁する(及び任意選択で、例えば凍結保存及び解凍後に希釈する)ことができる。したがって、好ましい組成物は、本質的に、細胞、DMSO、血清アルブミン、及び電解質溶液からなり得る。
【0027】
濃縮及び希釈組成物中のT細胞は、野生型T細胞(例えば、ポリクローナルT細胞)であり得るが、好ましくは、それらは、遺伝子改変されたT細胞(例えば、CAR-T細胞)である。遺伝子改変されたT細胞は、アクチベータースイッチ及び/または自殺スイッチを発現してもよい。T細胞は、最も好ましくはヒトT細胞である。
【0028】
組成物中の血清アルブミンは、一般に、組成物中のT細胞と同じ種に由来するであろう。最も好ましくは、組成物中のT細胞はヒトであるため、最も好ましい実施形態では、血清アルブミンはヒト血清アルブミン(HSA)である。これは、ヒト血清から調製してもよく、または組換えヒト血清アルブミンであってもよい。
【0029】
本発明の組成物は、例えば静脈内注入による治療中の患者への投与に適しており、意図されている。したがって、組成物は、さらなる細胞培養を伴わずに患者に投与することができ、例えば、その投与前に細胞培養培地を組成物に添加しない。レシピエントは、血液がん(治療抵抗性の血液がんなど)または遺伝性血液障害を患っている可能性がある。例えば、レシピエントは急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、重度の複合免疫不全症(SCID)、ウィスコット・アルドリッチ症候群(WA)、ファンコニ貧血、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫(HL)、または多発性骨髄腫を患っている可能性がある。組成物は、同種移植片を受けとった後、レシピエントが移植関連感染症を制御するのを助け得る。レシピエントは造血幹細胞移植(HSCT)を受けていてもよい。患者に投与されるT細胞は、通常、自家性T細胞であり、通常、例えば、CAR、自殺スイッチなどを発現するために回収されて以降に、遺伝子改変されているであろう。
【0030】
したがって、本発明らはまた、本明細書に記載の組成物(好ましくは希釈組成物)をそれを必要とする患者に投与するステップを含む、対象を治療する方法も提供する。同様に、本発明らは、対象の治療に使用するための濃縮及び希釈組成物を提供する。いくつかの実施形態では、この方法は、それを必要とする患者に、静脈内注入によって本明細書に記載の組成物を投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、静脈内注入の時間は15~120分である。いくつかの実施形態では、静脈内注入の時間は最大30分である。いくつかの実施形態では、注入量は、50~100mLである。いくつかの実施形態では、注入量は約50mLである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】解凍後の細胞生存率の予測プロファイラーを示す。
【
図2】解凍後の細胞回収率の予測プロファイラーを示す。
【発明を実施するための形態】
【0032】
製剤
T細胞(特に遺伝子改変T細胞)などの免疫細胞は、通常、凍結状態で患者のいる場所に輸送される。凍結及び融解中の生存率を維持するために、細胞は通常、損傷から保護するために凍結保護剤が配合されている。例えば、凍結保護剤のジメチルスルホキシド(DMSO)は、通常10%(v/v)の濃度で添加され、凍結プロセス中に氷の結晶が形成されて細胞に損傷を与えるのを防ぐ。
【0033】
DMSOなどの凍結保護剤は、悪心、嘔吐、腹部けいれん、頭痛、低血圧、徐脈、溶血、発疹、腎不全、高血圧、心臓ブロック、肺水腫、心停止、気管支痙攣、及び神経学的損傷などの用量依存性副作用に関連している。したがって、DMSOの濃度を5%に下げる試みがなされてきたが(Morris et al.2014 Transfusion 54:2514-22)、細胞を保存しながら濃度を下げるのは難しいため、組成物には依然として10%のDMSOが含まれていることが多い。
【0034】
したがって、レシピエントへの潜在的な副作用を減らすために、治療センターは、例えば細胞を洗浄することによって、注入前にDMSOの量を減らすための措置を講じることができる。しかしながら、細胞がプロセスで失われる可能性があり、追加の処理ステップごとに本質的に汚染の可能性が高まるため、この手順は理想的ではない。
【0035】
血清アルブミンも組成物に添加され、凍結/解凍サイクル中にT細胞を生存可能に保つのに役立つ。特定の濃度での血清アルブミンの添加は、凍結中に細胞を保存するために不可欠であると考えられている。例えば、KYMRIAH(商標)の製剤には25%のヒト血清アルブミン(HSA)が20%(v/v)含まれており、YESCARTA(商標)には2.5%のHSAが含まれている。血清アルブミンの量を減らすことは、製剤をより費用効果の高いものにするという利点を有するが、それにもかかわらず、既知の製剤は、凍結中に細胞が損傷されないことを確実にするために高濃度を使用する。
【0036】
T細胞の生存率に悪影響を与えることなく、これらの組成物においてDMSOと血清アルブミンの両方の濃度を低下させることができるという従来技術の示唆はない。
【0037】
本発明者らは、驚くべきことに、既知の製剤で使用される場合よりも低い凍結保護剤濃度を使用して、T細胞を安全に製剤化できることを発見した。これらの製剤は、とりわけ費用効果が高く、追加の安全機能を備えているが、T細胞は患者に投与される最終組成物で生存率を維持する。これは、本明細書に記載の組成物に、<2.5%(v/v)の血清アルブミンを提供することによって達成される。当該技術分野の組成物は、2.5%(v/v)の血清アルブミン(YESCARTA(商標))を含むことが知られているが、他のもの、例えば、KYMRIAH(商標)は、最大5%(v/v)のはるかに高い量を含む。本発明者らは、驚くべきことに、組成物中の血清アルブミンの量を、T細胞の解凍後の生存率を減らすことなく減少させることができることを発見した。いくつかの実施形態では、組成物は、<2%(v/v)、<1.5%(v/v)、<1%(v/v)、またはさらに≦0.5%(v/v)の血清アルブミン(特にヒト血清アルブミン)を含む。本発明者らは、そのような低濃度が細胞の良好な解凍後の回収率を達成することを示した。組成物中の血清アルブミンのレベルは、通常、少なくとも0.05%である。
【0038】
好ましい組成物には、DMSOも含まれる。DMSOは10%(v/v)未満の濃度で存在し得る。より低い濃度を使用することもでき、本発明者らは、DMSOの2~8%(v/v)の範囲の濃度で特に良好な結果を見出した(実施例2)。したがって、本発明の組成物は、2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、4~6%(v/v)、または5~6%(v/v)のDMSOを含み得る。好ましくは、組成物は、凍結保護剤の約5.8%(v/v)を含む。これは、本発明者らが、この濃度が特に良好に機能することを見出したためである。
【0039】
組成物が血清アルブミンとDMSOの両方を含む場合、DMSOは血清アルブミンより3倍~30倍高い(v/v)濃度を示すことができる。DMSO濃度は、血清アルブミン濃度の3倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍高くすることができる。KYMRIAH(商標)及びYESCARTA(商標)などの既知の組成物にはDMSOが過剰に含まれているが、1.5倍または2倍でしかない。
【0040】
組成物は、血清アルブミン及びDMSOに加えて、任意選択で凍結保護剤を含むことができる。例えば、組成物は、エチレングリコール、グリセロール、及び/またはジエチレングリコールを含むことができる。しかしながら、通常、これらの追加の凍結保護剤は存在しない。
【0041】
組成物は滅菌でなければならない。理想的には、それらは非発熱性でもある。それらは等張であり得る。pHは、6~8の範囲、例えば、6.5~8、または6.8~7.7の範囲、例えば、約7.4であり得る。
【0042】
電解質溶液は、組成物を調製、洗浄、または希釈するために使用することができ、したがって、組成物は、電解質溶液を含み得る。組成物のバランス(すなわち、細胞、DMSO、及び血清アルブミン成分に加えて)は、電解質溶液であってよい。そのような電解質溶液は、Baxter Healthcare Corpによって販売されているPlasma-Lyte(商標)製品など、当該技術分野で知られている。Plasma-Lyte(商標)製品は、電解質、浸透圧、及びpHの含有量においてヒト血漿を厳密に模倣するバランスの取れた晶質液のファミリーであり、非発熱性で等張性である。1つの適切な電解質溶液は、pH6.5~8.0を有し、例えば、塩化ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムを含む、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、酢酸塩、塩化物、及びグルコン酸塩を含む。このタイプの好ましい溶液は、pH6.5~8.0の滅菌の、非発熱性の、等張液であり、約5.26g/LのNaCl、約5.02g/Lのグルコン酸ナトリウム、約3.68g/Lの酢酸ナトリウム三水和物、約0.37g/LのKCl、及び約0.3g/LのMgCl2.6H2Oを有する(例えばPlasma-Lyte A(商標))。別の適切な電解質溶液は、塩化ナトリウム溶液などの塩溶液である(例えば、通常、重量オスモルが308mOsm/Lである、9g/LのNaClを含む通常の生理食塩水)。これらの種々の溶液は、理想的には非発熱性、等張性、及び滅菌である。
【0043】
濃縮組成物は、好ましくは凍結保存される。これは、組成物が-80℃以下、好ましくは-130℃以下の温度で凍結されることを意味する。
【0044】
濃縮組成物は、好ましくは容器内にある。いくつかの実施形態では、容器は滅菌注入バッグである。いくつかの実施形態では、注入バッグの容量は、約15mL、30mL、50mL、60mL、70mL、100mL、250mL、500mL、750mL、1000mL、1500mL、2000mL、または3000mLである。
【0045】
濃縮組成物は、1×106~40×106の細胞/mL、例えば、1×106~35×106、1.2×106~33×106、1.2×106~30×106、1.2×106~20×106、1.2×106~15×106、1.2×106~10×106、1.2×106~5×106のT細胞/mL、または、1.5×106~2.5×106のT細胞/mLを含み得る。約2×106の細胞/mLの濃度が好ましくあり得る。これらの数字は、組成物中の所望のT細胞の濃度を示している。正確な濃度は、患者に投与される用量に応じて変化し得る。したがって、より高い細胞数が患者に投与される場合、組成物中の細胞濃度はより高くなり得る。適切な細胞濃度は、臨床医が決定することができる。
【0046】
凍結濃縮組成物を患者に投与する前に、それらを解凍する必要がある。治療用細胞を解凍するための方法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、凍結組成物は、水浴を使用して(例えば、37±1℃で)解凍することができる。細胞を含む密封された容器(例えば、凍結保存バッグ、任意選択でジップシールプラスチック容器などの第2の容器内に密封されている)は、解凍が起こることを可能にするために水浴に沈められ得る。組成物は、水浴と同じ温度に達する前に水浴から回収することができる。
【0047】
解凍された組成物は、例えば、本明細書に記載されるように希釈組成物を調製するために、患者に注入する前に希釈することができる。これらの希釈組成物は、0.3×106~12×106の細胞/mL、例えば、0.3×106~12×106のT細胞/mL、0.3×106~10×106のT細胞/mL、0.3×106~9×106のT細胞/mL、0.3×106~7.5×106のT細胞/mL、0.3×106~5×106のT細胞/mL、0.3×106~2×106のT細胞/mL、0.3×106~1.5×106のT細胞/mL、または0.5×106~0.8×106のT細胞/mLを含み得る。約0.6×106の細胞/mLの濃度が好ましくあり得る。同様に、これらの数字は、組成物中の所望のT細胞の濃度を示している。
【0048】
組成物は、薬学的に許容される担体を含むことができる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、医薬組成物の他の成分と適合性であり、対象に安全に投与することができる担体を指す。この用語は、「生理学的に許容される」及び「薬理学的に許容される」と同義で使用される。それらの調製及び使用のための医薬組成物及び技術は、本開示に照らして当業者に知られている。それらの投与に適した薬理組成物及び技術の詳細なリストについては、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.1985;Brunton et al.,“Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,”McGraw-Hill,2005;University of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,”Lippincott Williams & Wilkins,2005;及びUniversity of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington:The Principles of Pharmacy Practice,”Lippincott Williams & Wilkins,2008などの文書を参照することができる。
【0049】
薬学的に許容される担体は、少なくともヒトが使用するためには、一般に滅菌である。医薬組成物は、一般に、貯蔵中の緩衝及び保存のための薬剤を含み、投与経路に応じて、適切な送達のための緩衝剤及び担体を含むことができる。薬学的に許容される担体の例としては、通常の(0.9%)生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)、及びPlamsLyte ATM(Baxter)などの複数の電解質溶液が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は、意図された投与様式に適合させることができる。例えば、静脈内注射用の組成物は、滅菌であり得、そして血液と適合性のある成分を含み得る。
【0050】
製剤は、免疫細胞、特にT細胞、及び他の免疫細胞、ならびにリンパ系または骨髄系細胞などの造血系統の他の細胞のためのものであり得る。特定の実施形態では、本明細書に開示される組成物中の細胞は、名前が付けられた1つ以上の細胞型からなるか、または本質的にそれからなる。例えば、組成物は、細胞を含むことができ、細胞は、T細胞からなるか、または本質的にそれからなる。「本質的にからなる」という用語は、列挙された要素と、特許請求された組み合わせの基本的かつ新規の特性に実質的に影響を及ぼさない他の要素と、を含むことを指す。
【0051】
T細胞組成物を希釈するための方法は、当該技術分野で知られている。例えば、組成物は、本明細書で論じられるような電解質溶液を使用して、例えば、Plasma-Lyte A(商標)溶液などのPlasma-Lyte(商標)溶液を使用して、または生理食塩水を使用して希釈され得る。希釈後、組成物は理想的には90分以内に対象に投与される。
【0052】
希釈は、臨床医が適切と考える任意の比率にすることができる。例えば、組成物は、1:2~1:10の比率で希釈され得る。好ましくは、組成物は3:7(すなわち、1:2+1/3)の比率で希釈される。KYMRIAH(商標)及びYESCARTA(商標)製品は、注入前に希釈されない。
【0053】
いくつかの実施形態では、組成物は、希釈後に所望の細胞濃度を含むように希釈される。この目的のために、最終希釈組成物が所望の細胞数/mLを含むように、組成物中の細胞数を決定し、希釈係数を計算することができる。
【0054】
濃縮組成物は、種々の体積を有することができる。典型的な体積は、5~100mL、例えば10~20mL(例えば、約15mL)または50~70mL(例えば、約60mL)である。いくつかの実施形態では、組成物は少なくとも14mLの体積を有する。いくつかの実施形態では、凍結保存された組成物は、少なくとも2mL、例えば、少なくとも5mLの体積を有する。約15mLの体積は、500×106細胞未満を含む組成物に有用であり得、一方、約60mLの体積は、500×106細胞を超える組成物に有用であり得る。
【0055】
組成物は、凍結保存バッグ内に入れることができ、凍結保存バッグは、次に、凍結保存カセット内またはジップシールプラスチック容器内に入れることができる。凍結保存バッグ内の濃縮組成物は、例えば注射器を介して電解質溶液を導入することによって、バッグ内で希釈されて希釈組成物をもたらすことができる。例えば、7:3の希釈比をもたらすために、35mLの電解質溶液を15mLの濃縮組成物に加えることができ、または140mLの電解質溶液を60mLの濃縮組成物に加えることができる。
【0056】
凍結保存バッグ(または他の容器)は、好ましくは、ISBT 128規格(1994年に承認された)に準拠する識別ラベルを備える。典型的な凍結保存バッグには、セプタムを備えたスパイクポートであり、不正開封防止カバーによって外部汚染から保護できる出口ポートを備えている。
【0057】
凍結保存は、例えばチューブを通してバッグから材料を引き出すためのバッグスパイクを受け入れるように構成されたスパイクポートを備えることができる。
【0058】
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、フェノールレッド(フェノールスルホンフタレイン)を実質的に含まない。例えば、フェノールレッドの濃度は、50μg/L未満、理想的には5μg/L未満である。残留フェノールレッドは、例えば、RPMI-1640培地の使用後に存在する可能性がある。組成物はフェノールレッドを含まなくてもよい。
【0059】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~40×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、2~10%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0060】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~35×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、2~10%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0061】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~30×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、2~10%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0062】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~20×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、2~10%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0063】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~10×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、2~10%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0064】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)2~8%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~40×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<2%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.4~1%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0065】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)2~8%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~35×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<2%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.4~1%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0066】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)2~8%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~30×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<2%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.4~1%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0067】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)2~8%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~20×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<2%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.4~1%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0068】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)2~8%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~10×106のT細胞/mLを含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<2%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.4~1%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0069】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~40×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0070】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~35×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0071】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~30×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0072】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~20×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0073】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~10×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.5%(v/v)~2%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0074】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)<1%(v/v)、好ましくは約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~5×106のT細胞/mL、好ましくは約2×106のT細胞/mLと、を含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<10%(v/v)のDMSO、好ましくは約5%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0075】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)<1%(v/v)、好ましくは約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~5×106のT細胞/mL、好ましくは約2×106のT細胞/mLと、(iii)<10%(v/v)のDMSO、好ましくは約5%(v/v)のDMSOと、を含む、濃縮組成物を提供する。
【0076】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む濃縮組成物であって、(i)<8%(v/v)のDMSO、好ましくは約5%(v/v)のDMSOと、(ii)1.5×106のT細胞/mL~5×106のT細胞/mL、好ましくは約2×106のT細胞/mLと、を含む、濃縮組成物を提供する。この組成物はまた、<1%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0077】
本発明者らは、1ミリリットルあたり1.5×106~40×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む濃縮組成物を提供する。例えば、本発明者らは、1ミリリットルあたり約30×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む組成物を提供する。
【0078】
本発明者らは、1ミリリットルあたり1.5×106~30×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む濃縮組成物を提供する。例えば、本発明者らは、1ミリリットルあたり約20×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む組成物を提供する。
【0079】
本発明者らは、1ミリリットルあたり1.5×106~20×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む濃縮組成物を提供する。例えば、本発明者らは、1ミリリットルあたり約12×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む組成物を提供する。
【0080】
本発明者らは、1ミリリットルあたり1.5×106~10×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む濃縮組成物を提供する。例えば、本発明者らは、1ミリリットルあたり約2×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む組成物を提供する。
【0081】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む濃縮組成物であって、(i)1.5×106のT細胞/mL~5×106のT細胞/mL、好ましくは、約2×106のT細胞/mLを含み、(ii)<1%(v/v)、好ましくは約0.5%の(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、濃縮組成物を提供する。
【0082】
本発明者らは、ヒトT細胞と、ヒト血清アルブミンと、DMSOと、を含む濃縮組成物であって、ヒト血清アルブミン(v/v)の濃度が0.4~0.6%、または約0.5%であり、DMSOの濃度が5~7%(v/v)であり、ヒトT細胞の濃度が、1.5×106~40×106のT細胞/mL、好ましくは約30×106のT細胞/mL、好ましくは約20×106のT細胞/mL、好ましくは約15×106のT細胞/mL、好ましくは約10×106のT細胞/mL、好ましくは約5×106のT細胞/mL、好ましくは約2×106のT細胞/mLである、濃縮組成物を提供する。
【0083】
本発明者らは、ヒトT細胞と、ヒト血清アルブミンと、を含む希釈組成物であって、(i)0.15%(v/v)~0.6%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~12×106のT細胞/mL、例えば、0.3×106~10×106のT細胞/mL、0.3×106~9×106のT細胞/mL、0.3×106~7.5×106のT細胞/mL、0.3×106~5×106のT細胞/mL、0.3×106~2×106のT細胞/mL、0.3×106~1.5×106のT細胞/mL、または0.5×106~0.8×106のT細胞/mLを含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、0.6~3%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0084】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む希釈組成物であって、(i)0.15%(v/v)~0.6%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~3×106のT細胞/mLを含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、0.6~3%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0085】
本発明者らは、ヒトT細胞と、DMSOと、を含む希釈組成物であって、(i)0.6~2.5%(v/v)のDMSOと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~12×106のT細胞/mL、例えば、0.3×106~10×106のT細胞/mL、0.3×106~9×106のT細胞/mL、0.3×106~7.5×106のT細胞/mL、0.3×106~5×106のT細胞/mL、0.3×106~2×106のT細胞/mL、0.3×106~1.5×106のT細胞/mL、または0.5×106~0.8×106のT細胞/mLを含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、0.6~3%(v/v)のDMSOを含んでもよい。この組成物はまた、<0.6%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.1~0.3%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0086】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む希釈組成物であって、(i)0.6~2.5%(v/v)のDMSOと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~3×106のT細胞/mLを含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、0.6~3%(v/v)のDMSOを含んでもよい。この組成物はまた、<0.6%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは0.1~0.3%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0087】
本発明者らは、ヒトT細胞と、DMSOと、ヒト血清アルブミンと、を含む希釈組成物であって、(i)0.5×106のT細胞/mL~12×106のT細胞/mL、例えば、0.3×106~10×106のT細胞/mL、0.3×106~9×106のT細胞/mL、0.3×106~7.5×106のT細胞/mL、0.3×106~5×106のT細胞/mL、0.3×106~2×106のT細胞/mL、0.3×106~1.5×106のT細胞/mL、または0.5×106~0.8×106のT細胞/mLを含み、(ii)組成物が、0.15%(v/v)~0.6%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度が、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、希釈組成物を提供する。
【0088】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む希釈組成物であって、(i)0.5×106のT細胞/mL~3×106のT細胞/mLを含み、(ii)0.15%(v/v)~0.6%(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、希釈組成物を提供する。
【0089】
本発明者らは、ヒトT細胞とヒト血清アルブミンを含む希釈組成物であって、(i)<0.3%(v/v)、好ましくは約0.15%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~1.5×106のT細胞/mL、好ましくは約0.6×106のT細胞/mLと、を含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、<3%(v/v)のDMSO、好ましくは約1.5%(v/v)のDMSOを含んでもよい。
【0090】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む希釈組成物であって、(i)<0.3%(v/v)、好ましくは約0.15%(v/v)のヒト血清アルブミンと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~1.5×106のT細胞/mL、好ましくは約0.6×106のT細胞/mLと、(iii)<3%(v/v)のDMSO、好ましくは約1.5%(v/v)のDMSOと、を含む、希釈組成物を提供する。
【0091】
本発明者らは、ヒトT細胞とDMSOを含む希釈組成物であって、(i)<2.5%(v/v)のDMSO、好ましくは約1.5%(v/v)のDMSOと、(ii)0.5×106のT細胞/mL~1.5×106のT細胞/mL、好ましくは約0.6×106のT細胞/mLと、を含む、希釈組成物を提供する。この組成物はまた、<0.3%(v/v)のヒト血清アルブミン、好ましくは約0.15%(v/v)のヒト血清アルブミンを含んでもよい。
【0092】
本発明者らは、1ミリリットルあたり0.5×106~3×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.5%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約5%(v/v)のDMSOと、を含む濃縮組成物を提供する。例えば、本発明者らは、1ミリリットルあたり約0.6×106の遺伝子改変ヒトT細胞と、約0.15%(v/v)のヒト血清アルブミンと、約1.5%(v/v)のDMSOと、を含む組成物を提供する。
【0093】
本発明者らは、ヒトT細胞、DMSO、及びヒト血清アルブミンを含む希釈組成物であって、(i)0.5×106のT細胞/mL~1.5×106のT細胞/mL、好ましくは、約0.6×106のT細胞/mLを含み、(ii)<0.3%(v/v)、好ましくは約0.15%の(v/v)のヒト血清アルブミンを含み、(iii)DMSOの濃度は、ヒト血清アルブミンの濃度よりも5~15倍高く、好ましくは約10倍高い、希釈組成物を提供する。
【0094】
本発明者らは、ヒトT細胞、ヒト血清アルブミン、及びDMSOを含む希釈組成物であって、ヒト血清アルブミン(v/v)の濃度が0.4~0.6%、または約0.5%であり、DMSOの濃度が5~7%(v/v)であり、ヒトT細胞の濃度が1.5×106~5×106の細胞/mL、好ましくは約2×106の細胞/mLである、希釈組成物を提供する。
【0095】
いくつかの実施形態では、T細胞を含む本明細書に記載の組成物は、5~7%のDMSO及び0.1~1%のヒト血清アルブミン中の約15~60mLのT細胞の凍結懸濁液を含む注入バッグで供給される。いくつかの実施形態では、T細胞は、5~7%DMSO及び0.1~1%ヒト血清アルブミン中の、約15~100mL、15~90mL、15~80mL、15~70mL、15~60mL、60~70mL、60~75mL、または65~75mLのT細胞の懸濁液を含む注入バッグで供給される。
【0096】
実際には、血清アルブミンは濃縮血清アルブミン溶液の体積希釈によって組み込まれるため、血清アルブミンの濃度は、本明細書ではv/vで表される(例えば、1%HSAは、25%溶液の25倍の体積希釈、例えば40mLを最終体積1Lに希釈することによって達成できる)が、濃縮血清アルブミン溶液は重量ベースで調製される(例えば、濃縮25%溶液は100mLの水容量に25gの血清アルブミンを含む)。したがって、最終的には、血清アルブミンのv/vパーセンテージは、実際には1:1ベースのw/vパーセンテージを反映し、すなわち、これらの単位は互換的に使用される。
【0097】
T細胞
本明細書に開示される組成物は、T細胞を含む。本発明で使用するのに適したT細胞の例としては、CAR-T細胞及び野生型ポリクローナルT細胞が挙げられる。組成物は、CAR-T細胞などの遺伝子改変T細胞にとって特に有用である。
【0098】
遺伝子改変されたT細胞は、ドナーリンパ球投与の恩恵を受けることができる対象への投与に有用である。これらの対象は典型的には、ヒトである。したがって、最も好ましくは、T細胞はヒトT細胞である。
【0099】
本発明の組成物中のT細胞は、一般に、単一のドナーに由来し、それらは、例えば、拡大及び/または遺伝子改変後に、そのドナーまたは別のレシピエントへの再導入を意図してもよい。
【0100】
T細胞は任意のドナーに由来することができる。ドナーは一般的に成人(少なくとも18歳)であるが、小児もT細胞ドナーとして適している(例えば、Styczynski 2018,Transfus Apher Sci 57(3):323-330を参照されたい)。T細胞は、遺伝子改変細胞を必要としている同じ患者に由来することもできる。
【0101】
ドナーからT細胞を取得するための適切なプロセスは、Di Stasi et al.(2011)N Engl J Med 365:1673-83に付随する公開されたプロトコールに記載されている。一般的に、T細胞はドナーから取得され、遺伝子改変と選択を受けた後、レシピエントの対象に投与することができる。T細胞の有用な供給源はドナーの末梢血である。末梢血サンプルは、一般的に白血球アフェレーシスを受けて、白血球が濃縮されたサンプルを提供する。この濃縮されたサンプル(ロイコパック(leukopak)としても知られる)は、単球、リンパ球、血小板、血漿、及び赤血球を含む種々の血液細胞で構成され得る。ロイコパックは典型的には、静脈穿刺またはバフィーコート製品と比較して、より高濃度の細胞を含んでいる。
【0102】
サンプルはアロデプリーション(allodepletion)を受ける可能性があるが、サンプルはアロデプリーションを受けないことが好ましい。したがって、Zhou et al.(2015)Blood 125:4103-13で論じられているように、好ましいサンプルはアロレプリート(alloreplete)である。これらの集団は、ドナー細胞の治療上の利点を提供するためのより堅牢なT細胞レパートリーを提供する。したがって、本発明の好ましい組成物は、アロデプリーションされているT細胞ではなく、アロデプリーションのステップを受けていない。
【0103】
ドナーT細胞は、一般的に、遺伝子改変前に、(通常、活性化条件下で、例えば、抗CD3及び/または抗CD28抗体を使用して、任意選択で、IL-2、IL-15、及び/またはIL-7などのサイトカインの存在下で)培養される。このステップにより、改変プロセスの最後にT細胞の収量が増加する。
【0104】
T細胞は、目的の安全スイッチ、共刺激スイッチ、及び/またはキメラ抗原受容体などの望ましい核酸をコードするウイルスベクターを使用して形質導入することができる(以下を参照されたい)。適切な形質導入技術が開示されているが、当該技術分野でもよく知られており、フィブロネクチンフラグメントCH-296を含み得る。ウイルスベクターを使用した形質導入の代替として、目的の核酸及び目的の細胞表面導入遺伝子マーカーをコードするDNAで、例えば、リン酸カルシウム、カチオン性ポリマー(PEIなど)、磁気ビーズ、エレクトロポレーション、ならびにLipofectamine(商標)及びFugene(商標)などの市販の脂質ベースの試薬を使用して、細胞をトランスフェクトすることができる。形質導入/トランスフェクションステップの結果の1つは、種々のドナーT細胞が遺伝子改変T細胞となり、目的の自殺スイッチを発現できるようになることである。
【0105】
形質導入のための好ましいウイルスベクターは、Tey et al.(2007)Biol Blood Marrow Transpl 13:913-24 and by Di Stasi et al.(2011)(前出)によって開示されたレトロウイルスベクターである。このベクターは、iCasp9自殺スイッチとΔCD19細胞表面導入遺伝子マーカーをコードするテナガザル白血病ウイルス(Gal-V)疑似型レトロウイルスに基づいている(以下を参照されたい)。これは、Tey et al.(2007)(前出)によって論じられているように、PG13パッケージング細胞株で生産することができる。所望のタンパク質をコードする他のウイルスベクターも使用することができる。レトロウイルスベクター、特に細胞あたりのプロウイルス組み込み体の高いコピー数を提供できるものが好ましい。
【0106】
形質導入/トランスフェクション後、細胞を形質導入/トランスフェクション材料から分離し、再度培養して、遺伝子改変T細胞を拡大させることができる。T細胞は、遺伝子改変されたT細胞の所望の最小数が達成されるように拡大することができる。
【0107】
特定の養子細胞移植法は、CAR改変T細胞を使用しており、種々の悪性腫瘍の治療に大きな期待を寄せられている。この治療法では、T細胞は患者またはドナーの血液から抽出され、細胞表面にキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように遺伝子操作されている。
【0108】
キメラ抗原受容体
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物及び方法は、CAR-T細胞集団を使用する。「キメラ抗原受容体」または「CAR」とは、例えば、T細胞を活性化し、特異的免疫を提供するために選択された膜貫通ポリペプチド及び細胞内ドメインポリペプチドに連結された標的抗原を認識するポリペプチド配列(抗原認識ドメイン、抗原認識領域、抗原認識部分、または抗原結合領域)を含むキメラポリペプチドを意味する。
【0109】
抗原認識部分
「抗原認識部分」は、例えば、抗原に結合する、天然由来または合成のいずれかの抗体断片可変ドメインなどの任意のポリペプチドまたはその断片であり得る。抗原認識部分の例としては、例えば、単鎖可変断片(scFv)、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片などの抗体に由来するポリペプチド;例えば、TCR可変ドメインなどのT細胞受容体に由来するポリペプチド;シグナル伝達ドメイン(例えば「ザイトキン(zytokine)」)に人工的に融合できる分泌因子(例えば、サイトカイン、増殖因子)、ならびに細胞外同族タンパク質に結合する任意のリガンドまたは受容体断片(例えば、CD27、NKG2D)が挙げられるが、これらに限定されない。コンビナトリアルライブラリーを使用して、腫瘍関連標的に高い親和性で結合するペプチドを同定することもできる。さらに、「ユニバーサル」CARは、ビオチン化腫瘍標的化抗体(Urbanska(12)Ca Res)と組み合わせてシグナル伝達ドメインにアビデンを融合するか、Fcガンマ受容体/CD16を使用してIgG標的化腫瘍に結合させる(Kudo K(13)Ca Res)ことによって作成できる。
【0110】
膜貫通領域
本明細書のキメラタンパク質は、(例えば、キメラタンパク質のN末端またはC末端に)シングルパスまたはマルチパスの膜貫通配列を含み得る。シングルパス膜貫通領域は、特定のCD分子、チロシンキナーゼ受容体、セリン/スレオニンキナーゼ受容体、TGFβ、BMP、アクチビン、ホスファターゼに見られる。シングルパス膜貫通領域は、多くの場合、シグナルペプチド領域及び約20~約25アミノ酸の膜貫通領域を含み、膜貫通領域の多くは疎水性アミノ酸であり、アルファヘリックスを形成することができる。正に帯電したアミノ酸の短いトラックは、しばしば膜貫通スパンに続き、タンパク質を膜に固定する。マルチパスタンパク質としては、イオンポンプ、イオンチャネル、及びトランスポーターが挙げられ、膜を複数回またがる2つ以上のヘリックスが含まれる。マルチパスタンパク質のすべてまたは実質的にすべてが、キメラタンパク質に組み込まれることがある。シングルパス及びマルチパス膜貫通領域の配列は既知であり、キメラタンパク質分子に組み込むために選択することができる。
【0111】
いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、CARの細胞外ドメインに融合している。一実施形態では、CAR内のドメインのうちの1つと天然で会合する膜貫通ドメインが使用される。他の実施形態では、CAR内のドメインのうちの1つと天然で会合しない膜貫通ドメインが使用される。いくつかの実例では、膜貫通ドメインが、アミノ酸置換(例えば、典型的には、疎水性残基に帯電する)によって選択または改変され、それによって、そのようなドメインが、同じもしくは異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインに結合されるのが回避されて、受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小限に抑えることができる。
【0112】
膜貫通ドメインは、例えば、T細胞受容体の、CD3-ε、CD3ζ、CD4、CD5、CD8、CD8α、CD9、CD16、CD22、CD28、CD33、CD38、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、またはCD154のアルファ、ベータ、またはゼータ鎖に由来し得る。または、いくつかの例では、膜貫通ドメインは、例えば、ロイシン及びバリンなどのほとんど疎水性の残基を含んで、新たに合成され得る。特定の実施形態では、短いポリペプチドリンカーは、キメラ抗原受容体の膜貫通ドメインと細胞内ドメインとの間の結合を形成し得る。キメラ抗原受容体は、ストーク(stalk)、すなわち、細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間のアミノ酸の細胞外領域をさらに含み得る。例えば、ストークは、選択された膜貫通ドメインに天然で関連するアミノ酸の配列であり得る。いくつかの実施形態では、キメラ抗原受容体は、CD8膜貫通ドメインを含み、特定の実施形態では、キメラ抗原受容体は、CD8膜貫通ドメイン及び膜貫通ドメインの細胞外部分上の追加のアミノ酸を含み、特定の実施形態では、キメラ抗原受容体は、CD8膜貫通ドメイン及びCD8ストークを含む。キメラ抗原受容体は、膜貫通ドメインと細胞質ドメインとの間のアミノ酸の領域をさらに含み得、これらは、膜貫通ドメインが由来するポリペプチドと天然で関連している。
【0113】
標的抗原
キメラ抗原受容体は標的抗原に結合する。インビトロまたはエクスビボでT細胞活性化をアッセイする場合、標的抗原は、さまざまな供給源から取得または単離され得る。本明細書で使用される場合、標的抗原は、抗原または抗原上の免疫学的エピトープであり、これは、哺乳動物における免疫認識及び疾患の原因物質または疾患状態の最終的な排除または制御において重要である。免疫認識は、細胞性及び/または体液性であり得る。細胞内病原体及びがんの場合、免疫認識は、例えば、Tリンパ球応答であり得る。
【0114】
標的抗原は、例えば、HIV(Korber et al,eds HIV Molecular Immunology Database,Los Alamos National Laboratory,Los Alamos,N.Mex)、インフルエンザ、単純ヘルペス、ヒト乳頭腫ウイルス(米国特許第5,719,054号)、B型肝炎(米国特許第5,780,036号)、C型肝炎(米国特許第5,709,995号)、EBV、サイトメガロウイルス(CMV)を含むウイルスなどの病原性微生物に由来するか、またはそれらから単離され得る。標的抗原は、例えば、クラミジア(米国特許第5,869,608号)、マイコバクテリア、レジオネラ、髄膜炎菌、グループA連鎖球菌、サルモネラ、リステリア、ヘモフィルスインフルエンザ(米国特許第5,955,596号など)などの病原性細菌に由来するか、またはそれらから単離され得る。標的抗原は、例えば、アスペルギルス、侵襲性カンジダ(米国特許第5,645,992号)、ノカルディア、ヒストプラズマ症、クリプトスポリジウムなどを含む病原性酵母に由来するか、またはそれらから単離され得る。標的抗原は、例えば、Pneumocystis carinii、トリパノソーマ、リーシュマニア(米国特許第5,965,242号)、マラリア原虫(米国特許第5,589,343号)、及びToxoplasma gondiiを含むがこれらに限定されない病原性原生動物及び病原性寄生虫に由来するか、またはそれらから単離され得る。
【0115】
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、免疫応答を誘発する分子として定義される。この免疫応答には、抗体産生、または特定の免疫学的コンピテントセルの活性化、あるいはその両方が含まれ得る。抗原は、生物、タンパク質/抗原のサブユニット、殺傷または不活化された全細胞または溶解物に由来し得る。したがって、事実上すべてのタンパク質またはペプチドを含む任意の高分子が抗原として機能することができる。さらに、抗原は、例えば、病原性ゲノムのヌクレオチド配列もしくは部分的ヌクレオチド配列を含む任意のDNA、または免疫応答を誘発して抗原の合成をもたらすタンパク質の遺伝子もしくは遺伝子の断片を含む、組換えまたはゲノムDNAに由来することができる。
【0116】
標的抗原には、前腫瘍性または過形成状態に関連する抗原が含まれる。標的抗原はまた、がんに関連するか、またはがんの原因であってもよい。そのような標的抗原は、例えば、腫瘍特異的抗原、腫瘍関連抗原(TAA)、または組織特異的抗原、そのエピトープ、及びそのエピトープアゴニストであり得る。そのような標的抗原としては、がん胎児抗原(CEA)及びそのエピトープ、例えば、CAP-1、CAP-1-6Dなど(GenBankアクセッション番号M29540)、MART-1(Kawakarni et al,J.Exp.Med.180:347-352,1994)、MAGE-1(米国特許第5,750,395号)、MAGE-3、GAGE(米国特許第5,648,226号)、GP-100(Kawakami et al Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 91:6458-6462,1992)、MUC-1、MUC-2,、点変異ras癌遺伝子、正常及び点変異p53がん遺伝子(Hollstein et al Nucleic Acids Res.22:3551-3555,1994)、PSMA(Israeli et al Cancer Res.53:227-230,1993)、チロシナーゼ(Kwon et al PNAS 84:7473-7477,1987)、TRP-1(gp75)(Cohen et al Nucleic Acid Res.18:2807-2808,1990;米国特許第5,840,839号)、NY-ESO-1(Chen et al PNAS 94:1914-1918,1997)、TRP-2(Jackson et al EMBOJ,11:527-535,1992)、TAG72、KSA、CA-125、CD-123、PSA、HER-2/neu/c-erb/B2、(米国特許第5,550,214号)、BRC-I、BRC-II、bcr-abl、pax3-fkhr、ews-fli-1、TAA及び組織特異的抗原の改変、TAAのスプライスバリアント、エピトープアゴニストなどが挙げられるが、これらに限定されない。他のTAAは、米国特許第4,514,506号に開示されているものなどの当該技術分野で知られている方法によって同定、単離、及びクローン化することができる。標的抗原はまた、1つ以上の増殖因子及びそれぞれのスプライスバリアントを含み得る。腫瘍抗原は、例えばペプチドまたはポリペプチドなどの任意の抗原であり、腫瘍に対する宿主の免疫応答を誘発する。腫瘍抗原は、腫瘍関連抗原であり得、これは、腫瘍性腫瘍細胞に関連している。
【0117】
これらの抗原を標的とするscFvは当該技術分野で知られており、例えば、Berahovich et al.,2018 Cancers 10,323;Wang et al.,2015,Molecular Therapy 23(1):184-191;Han et al.2018,Am J Cancer Res 8(1):106-119;Qin et al.,2017;Hematol & Oncol. 10:68;Jachimowicz et al. 2011,Molecular Cancer Therapeutics 10(6):1036-1045;Schau et al.2019,Scientific reports 9:3299;Han et al.2017,Clin Cancer Res 23(13):3385-3395;Nejatollahi et al.,2013,Journal of Oncology Vol.2013,Article ID 839831;Kugler et al,2010 BJH Vol 150,574-586を参照されたい。
【0118】
共刺激
いくつかの実施形態では、本発明は、共刺激ポリペプチドを含むCAR-T細胞集団を含む組成物及び方法を提供する。
【0119】
CARは最初に単一のシグナル伝達ドメイン、例えば「第1世代CAR」としても知られるCD3ζとともに設計されたが(例えば、Becker et al.(1989)Cell 58:911-921;Goverman et al.(1990)Cell 60:929-939;Gross et al.(1989)Proc Natl Acad Sci U.S.A.86:10024-10028;Kuwana et al.(1987)Biochem Biophys Res Commun 149:960-968を参照されたい)、CAR免疫療法の実現可能性を評価する臨床試験は限られた臨床的利益のみを示した(例えば、Till et al.(2012)Blood 119:3040-3050;Pule et al.(2008)Nat Med 14:1264-1270;Jensen et al.(2010)Biol Blood Marrow Transplant 16:1245-1256;Park et al.(2007)Mol Ther 15:825-833を参照されたい)。限られた臨床的利益は、主に腫瘍認識後のT細胞の不完全な活性化に起因し、これはインビボでの細胞の限られた持続性及び拡大をもたらす(例えば、Ramos et al.(2011)Expert Opin Biol Ther 11:855-873を参照されたい)。
【0120】
この欠陥に対処するために、CARは、CD28、4-1BB、OX40、ICOS、及びDAP10を含む、T細胞共刺激分子の細胞質部分に由来することが多い別の刺激ドメインを含むように操作されており(例えば、Carpenito et al.(2009)Proc Natl Acad Sci U.S.A.106:3360-3365;Finney et al.(1998)J Immunol 161:2791-2797;Hombach et al.J Immunol 167:6123-6131;Maher et al.(2002)Nat Biotechnol 20:70-75;Imai et al.(2004)Leukemia 18:676-684;Wang et al.(2007)Hum Gene Ther 18:712-725;Zhao et al.(2009)J Immunol 183:5563-5574;Milone et al.(2009)Mol Ther 17:1453-1464;Yvon et al.(2009)Clin Cancer Res 15:5852-5860を参照されたい)、これにより、CAR-T細胞は標的抗原の結合時に適切な共刺激を受けることができる。最も一般的に使用される共刺激分子には、CD28及び4-1BBが含まれる。これらは、腫瘍認識に続いて、T細胞増殖と細胞生存の両方を促進するNF-κB活性化をもたらすシグナル伝達カスケードを開始できる。難治性急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療のためにCD28または4-1BBシグナル伝達ドメインを有する抗CD19 CARを用いて実施された臨床試験は、養子移入後の有意なT細胞の持続、拡大及び連続腫瘍殺傷を示した(Kalos et al.(2011)Sci Transl Med 3:95ra73;Porter et al.(2011)N Engl J Med 365:725-733;Brentjens et al.(2013)Sci Transl Med 5:177ra38)。第3世代のCAR-T細胞は、CD28改変CARに、OX40及び4-1BBなどの腫瘍壊死因子(TNF)ファミリータンパク質からの追加のシグナル伝達分子を付加する(Finney HM,et al.J Immunol 172:104-13,2004;Guedan S,et al.,Blood,2014)。
【0121】
いくつかの実施形態では、DMSO及びHSAを含む本明細書に記載の組成物は、CAR-T細胞を含む。
【0122】
いくつかの実施形態では、DMSO及びHSAを含む本明細書に記載の組成物は、キメラ抗原受容体発現T細胞を増強及び維持するための共刺激ポリペプチドを含むCAR-T細胞を含む。
【0123】
共刺激ポリペプチドは、誘導性または構成的に活性化することができる。共刺激ポリペプチドは、CD27、ICOS、RANK、TRANCE、CD28、4-1BB、OX40、DAP10、MyD88、またはCD40などの1つ以上の共刺激シグナル伝達領域、または例えばそれらの細胞質領域を含むことができる。共刺激ポリペプチドは、CD27、ICOS、RANK、TRANCE、CD28、4-1BB、OX40、DAP10、MyD88、またはCD40によって活性化されるシグナル伝達経路を活性化する1つ以上の適切な共刺激シグナル伝達領域を含むことができる。共刺激ポリペプチドには、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリー(すなわち、CD40、RANK/TRANCE-R、OX40、4-1BB)及びCD28ファミリーメンバー(CD28、ICOS)のNF-κB経路、Akt経路、及び/またはp38経路を活性化する任意の分子またはポリペプチドが含まれる。1つを超える共刺激ポリペプチドまたは共刺激ポリペプチド細胞質領域は、本明細書で論じられる改変T細胞において発現され得る。
【0124】
MyD88及びCD40によって提供される共刺激
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のDMSO及びHSA組成物中に製剤化されたCAR T細胞集団は、CD27、ICOS、RANK、TRANCE、CD28、4-1BB、OX40、DAP10、MyD88、またはCD40によって活性化されるシグナル伝達経路を活性化する1つ以上の共刺激シグナル伝達領域を含む共刺激ポリペプチドを含む。
【0125】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のDMSO及びHSA組成物中に製剤化されたCAR T細胞集団は、MyD88、CD40及び/またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドによって活性化されるシグナル伝達経路を活性化する1つ以上の共刺激シグナル伝達領域を含む共刺激ポリペプチドを含む。
【0126】
MyD88は、TLRのユニバーサルアダプター分子であり、自然免疫システムの重要なシグナル伝達コンポーネントであり、外来の侵入物に対するアラートをトリガーし、免疫細胞の動員と活性化を刺激する。MyD88は、自然免疫応答及び獲得免疫応答において中心的な役割を果たす細胞質ゾルアダプタータンパク質である。このタンパク質は、インターロイキン-1及びToll様受容体シグナル伝達経路において必須のシグナル伝達物質として機能する。これらの経路は、多数の炎症性遺伝子の活性化を調節する。コードされたタンパク質は、N末端のデスドメインとC末端のToll-インターロイキン1受容体ドメインで構成されている。MyD88 TIRドメインは、TLRとヘテロ二量体化し、他のMyD88タンパク質とホモ二量体化することができる。これにより、MyD88のアミノ末端のデスドメイン(DD)とIRAKキナーゼの相互作用を通じて、IRAKファミリーキナーゼの動員と活性化が起こり、これにより、JNK、p38 MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)、ならびにNF-κB、サイトカイン及びケモカインをコードする遺伝子(及び他の遺伝子)の発現を誘導する転写因子の活性化をもたらすシグナル伝達経路が開始される。MyD88は、IRAK1、IRAK2、IRF7、及びTRAF6を介して作用し、NF-κBの活性化、サイトカイン分泌、炎症反応を引き起こす。また、IRF1を活性化し、核への急速な移動をもたらし、IFN-β、NOS2/INOS、及びIL12A遺伝子の効率的な誘導を仲介する。腸上皮細胞におけるMyD88を介したシグナル伝達は、腸の恒常性の維持に不可欠であり、小腸における抗菌レクチンREG3Gの発現を制御する。TLRシグナル伝達は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリーのメンバーであるCD40の発現も上方制御する。CD40は、抗原で感作されたCD4+T細胞上のCD40リガンド(CD154またはCD40L)と相互作用する。
【0127】
CD40は適応免疫応答の重要な部分であり、同族のCD40Lとの結合を通じてAPCを活性化し、より強力なCTL応答を分極化するのに役立つ。CD40/CD154シグナル伝達システムは、T細胞機能及びB細胞-T細胞相互作用の重要なコンポーネントである。CD40シグナル伝達は、CD40ホモダイマーの形成とTNFR関連因子(TRAF)との相互作用を介して進行し、CD40の細胞質ドメインへのTRAFの動員によって実行される。これにより、NF-κB、JNK、及びAKT経路などのいくつかの二次シグナルが含まれるT細胞の活性化をもたらす。
【0128】
生存と増殖の利点とは別に、MyD88またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドベースの共刺激は、CAR改変T細胞に追加の機能を提供し得る。MyD88シグナル伝達は、Th1とTh17の両方の応答に重要であり、IL-1を介して作用し、CD4+T細胞を制御性T細胞(Treg)による抑制に抵抗性にする(例えば、Schenten et al.(2014)Immunity 40:78-90を参照されたい)。さらに、Ras、PI3K、及びプロテインキナーゼCを介したCD8+T細胞でのCD40シグナル伝達は、CD4+CD25+Treg細胞を溶解する細胞傷害性メディエーターであるグランザイム及びパーフォリンのNF-κB依存性誘導をもたらす(Martin et al.(2010)J Immunol 184:5510-5518)。したがって、MyD88とCD40の共活性化により、CAR-T細胞はTreg細胞の免疫抑制作用に耐性を示し得る。これは、固形腫瘍及びその他の種類のがんの治療に非常に重要であり得る機能である。
【0129】
MyD88とCD40は、T細胞を含む免疫細胞で一緒になって、転写因子の下流で作用し、炎症誘発性サイトカインであるI型IFNを上方制御し、増殖と生存を促進する。MyD88/CD40は、CARからのCD3zからのシグナル入力に加えて、強力で多面的な共刺激分子を生成する。いくつかの実施形態では、本発明は、MyD88、CD40、及び/またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドによって活性化されるシグナル伝達経路を活性化する1つ以上の共刺激シグナル伝達領域を含む共刺激ポリペプチドを含むCAR T細胞を提供する。適切な共刺激シグナル伝達領域の例としては、IRAK-4、IRAK-1、TRAF6、TRAF2、TRAF3、TRAF5、Act、JAK3、またはそれらの任意の機能的断片が挙げられるが、これらに限定されない。
【0130】
細胞活性化を誘導するのに有用なキメラポリペプチド、ならびに例えば、発現構築物、ベクターを構築するための方法、及び活性または機能のアッセイを含むCAR-T細胞活性化を誘導するための関連する方法の非限定的な例はまた、以下の特許及び特許出願に見出すことができ、これらのそれぞれは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。US2016-0046700-A1;WO2015/123527;米国特許第7,404,950号;WO2004/073641;米国特許第8,691,210号;WO2008/049113;米国特許第9,315,559号;WO2010/033949;US2011-0287038-A1;WO2011/130566;US2016-0175359-A1;WO2016/036746;WO2016/100241;US2017-0166877-A1;WO2017/106185;BayleらによるWO2018/208849。これらのそれぞれは、すべての目的のために、すべての文章、表、及び図面を含めて、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0131】
安全スイッチ
本明細書に記載のDMSO及びHSA組成物中に製剤化された遺伝子改変T細胞は、誘導性自殺遺伝子または自殺スイッチとしても知られる安全スイッチを発現してもよい。これは、GVHDが発症した場合など、必要に応じてインビボでT細胞を根絶するために使用できる。いくつかの例では、キメラ抗原受容体を発現するT細胞が、オフターゲット毒性などの有害事象を引き起こす患者に提供される。いくつかの治療例では、患者は、キメラ抗原受容体改変細胞を使用する治療中に悪い症状を経験する可能性がある。場合によっては、これらの治療法は、部分的に、健康な組織への非特異的な攻撃による副作用を引き起こした。いくつかの例では、治療用T細胞はもはや必要とされない場合があり、または治療は特定の期間を対象とし、例えば、治療用T細胞は腫瘍細胞または腫瘍サイズを減少させるように働き、もはや必要とされない場合がある。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載のDMSO及びHSA組成物中に製剤化された改変T細胞もまた誘導性カスパーゼ-9ポリペプチドを発現する核酸、細胞、及び方法が提供される。例えば、キメラ抗原受容体改変T細胞の数を減らす必要がある場合、誘導性リガンドを患者に投与し、それによって改変T細胞のアポトーシスを誘導することができる。
【0132】
これらのスイッチは、T細胞を根絶することが望まれるときに供給され、細胞死(例えば、壊死またはアポトーシスをトリガーすることによって)をもたらす薬剤などのトリガーに応答する。これらの薬剤は有毒な遺伝子産物の発現をもたらす可能性があるが、遺伝子改変T細胞が、薬剤に応答して有毒な形態に切り替わるタンパク質をすでに発現している場合、より迅速な応答を得ることができる。
【0133】
いくつかの実施形態では、安全スイッチは、二量体化の化学的誘導物質を対象に投与することによってトリガーされ得るアポトーシス促進性タンパク質に基づく。アポトーシス促進性タンパク質が二量体化の化学的誘導物質に結合するポリペプチド配列に融合している場合、この化学的誘導物質の送達により、2つのアポトーシス促進性タンパク質を近接させてアポトーシスをトリガーすることができる。例えば、カスパーゼ-9は、薬剤であるリミドゥシド(AP1903)に応答して二量体化するように誘導できる改変ヒトFK結合タンパク質に融合させることができる。例えば、カスパーゼ-9などのヒトアポトーシス促進性タンパク質に基づく安全スイッチを使用すると、スイッチを発現する細胞がヒト対象の免疫系によって異物として認識されるリスクが最小限に抑えられる。したがって、対象へのリミドゥシドの送達は、カスパーゼ-9スイッチを発現するT細胞のアポトーシスをトリガーし得る。
【0134】
カスパーゼ-9スイッチは、Di Stasi et al.(2011)(前出)に記載され、Yagyu et al.(2015)Mol Ther 23(9):1475-85;Rossigloni et al.(2018)Cancer Gene Ther doi.org/10.1038/s41417-018-0034-1;Jones et al.(2014)Front Pharmacol doi.org/10.3389/fphar.2014.00254;米国特許第9,434,935号;米国特許第9,913,882号;米国特許第9,393,292号;及び特許出願US2015/0328292も参照されたい。自殺スイッチは、FasまたはHSVチミジンキナーゼに基づいてもよい。
【0135】
スイッチのリガンド誘導物質の例としては、例えば、Kopytek,S.J.,et al.,Chemistry & Biology 7:313-321(2000) and in Gestwicki,J.E.,et al.,Combinatorial Chem.& High Throughput Screening 10:667-675(2007);Clackson T(2006)Chem Biol Drug Des 67:440-2;Clackson,T. ,in Chemical Biology:From Small Molecules to Systems Biology and Drug Design(Schreiber,s.,et al.,eds.,Wiley,2007)に論じられるものが挙げられる。
【0136】
安全スイッチに組み込まれるリガンド結合領域としては、FKBP12v36改変FKBP12ポリペプチド、またはAP1903に結合するバリアントポリペプチドを含む他の適切なFKBP12バリアントポリペプチド、または例えばAP20187もしくはAP2015などの他の合成ホモ二量体化物質が挙げられ得る。バリアントは、例えば、36位に、バリン、ロイシン、イソロイシン、及びアラニンからなる群から選択されるアミノ酸置換を有するFKBP領域を含み得る(Clackson T,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.1998,95:10437-10442)。リミドゥシドとしても知られるAP1903(CASインデックス名:2-ピペリジンカルボン酸、1-[(2S)-1-オキソ-2-(3,4,5-トリメトキシフェニル)ブチル]-、1,2-エタンジイルビス[イミノ(2-オキソ-2,1-エタンジイル)オキシ-3,1-フェニレン[(1R)-3-(3,4-ジメトキシフェニル)プロピリデン]]エステル、[2S-[1(R*),2R*[S*[S*[1(R*),2R*]]]]]-(9CI)、CAS登録番号:195514-63-7;分子式:C78H98N4O20、分子量:1411.65)は、健康なボランティアで安全性が実証済みの合成分子である(Iuliucci JD,et al.,J Clin Pharmacol.2001,41:870-879)。
【0137】
いくつかの実施形態では、F36V変異を有するヒトFK506結合タンパク質(FKBP12)(GenBank AH002 818)の配列で構成され、SGGGSリンカーを介して内因性カスパーゼ活性化及び動員ドメインを欠く改変ヒトカスパーゼ9(CASP9)に接続される、例えば、Di Stasi et al.(2011)(前出)で論じられる安全スイッチなどの安全スイッチが提供される。F36V変異は、合成ホモ二量体化物質AP20187及びAP1903(リミドゥシド)に対するFKBP12の結合親和性を高める。
【0138】
安全スイッチは、例えば、ホモ二量体化リガンドの非存在下での基礎活性の低下などの改変された活性を有する改変カスパーゼ-9ポリペプチドを含み得る。改変カスパーゼ-9ポリペプチドは、例えば、前出の米国特許第9,913,882号及びUS-2015-0328292で論じられており、例えば、330位でのアミノ酸置換(例えば、D330EもしくはD330A)または例えば、450位でのアミノ酸置換(例えば、N405Q)、または、例えばD330E-N405Q及びD330A-N405Qを含むそれらの組み合わせを含み得る。
【0139】
本明細書に提供される二量体化または多量体化リガンドなどの医薬組成物の有効量は、60%、70%、80%、85%、90%、95%、もしくは97%を超えるか、または80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、もしくは10%未満の、治療用細胞が殺傷されるような、カスパーゼ-9発現細胞T細胞においてアポトーシスを誘導するこの選択された結果を達成する量である。この用語は「十分な量」とも同義である。殺傷された治療用細胞のパーセントを決定するために、任意の適切なアッセイを使用することができる。アッセイは、二量体化または多量体化リガンドの投与前に対象から第1のサンプルを取得するステップと、二量体化または多量体化リガンドの投与後に対象から第2のサンプルを取得するステップと、殺傷された治療用細胞のパーセントを決定するために、第1のサンプルと第2のサンプル中の治療用細胞の数または濃度を比較するステップと、を含み得る。過度の実験を必要とせずに、本明細書に提供される特定の組成物の有効量を経験的に決定することができる。
【0140】
細胞死またはアポトーシスを誘導するのに有用なキメラポリペプチド、ならびに発現構築物、ベクターを構築する方法、活性または機能のアッセイ、及びエクスビボとインビボの両方でキメラポリペプチドの多量体化領域に結合する多量体化合物またはその薬学的に許容される塩を用いて誘導性キメラポリペプチドを発現する細胞を接触させることによるキメラポリペプチドの多量体化、対象への本明細書に記載の発現ベクター、細胞、または多量体化合物、またはその薬学的に許容される塩の投与、及び誘導性キメラポリペプチドを発現する細胞を投与された対象への本明細書に記載の多量体化合物またはその薬学的に許容される塩の投与を含む細胞死またはアポトーシスを誘導するための関連する方法の非限定的な例も、以下の特許及び特許出願に見出すことができ、これらのそれぞれは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。米国特許第9,089,520号;米国特許第9,434,935号;WO2014/16438;US2016-0151465-A1;WO2014/197638;US2015-0328292-A1;WO2015/134877;US2016-0166613-A1;WO2016/100236;US2016-0175359-A1;WO2016/100241;US2017-0166877-A1;WO2017/106185、これらのそれぞれは、すべての目的のために、すべての文、表、及び図面を含めて、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の多量体化合物、またはその薬学的に許容される塩は、本質的に、これらの刊行物に提供される実施例、及び本明細書に提供される他の実施例に記載されるように使用され得る。
【0141】
治療方法
「患者」または「対象」という用語は互換的であり、本明細書で使用される場合、生物または動物、例えば、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、サル)、マウス、ブタ、ウシ、ヤギ、ウサギ、ラット、モルモット、ハムスター、ウマ、サル、ヒツジ、または他の非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物;例えば、鳥類(例えば、ニワトリもしくはアヒル)または魚類などの非哺乳動物脊椎動物を含む非哺乳動物;及び非哺乳類の無脊椎動物が含まれるが、これらに限定されない。対象は、例えば、ヒト、例えば、感染症に罹患している患者、及び/または免疫不全であるか、または過剰増殖性疾患に罹患している対象であり得る。
【0142】
本明細書で提供される改変細胞集団は、それを必要とするヒト対象を治療するための方法で使用することができ、そのような対象を治療するための医薬を調製するために使用することができる。細胞は通常、注入(通常は静脈内注入)によってレシピエント対象に送達される。対象のT細胞の典型的な用量は104~109の細胞/kgであり、例えば、対象の体重1kg当たり、1×104、5×104、1×105、2×105、3×105、4×105、5×105、6×105、7×105、8×105、9×105、1×106、2×106、3×106、4×106、5×106、6×106、7×106、8×106、9×106、1×107、2×107、3×107、4×107、5×107、6×107、7×107、8×107、9×107、1×108、2×108、3×108、4×108、5×108、6×108、7×108、8×108、9×108、または1×109の、改変細胞または改変細胞集団由来の細胞が対象に投与される。いくつかの実施形態では、投与量は、全細胞の所望の固定用量及び所望の比率に基づいており、及び/または個々のサブタイプまたはサブ集団の1つ以上、例えばそれぞれの所望の固定用量に基づいている。
【0143】
一般に、2,000~2億個のT細胞(例えば、3,000~1億2,000万個のT細胞)を対象に注入することができる。
【0144】
送達される細胞の数は、特定のカテゴリーのすべての患者(例えば、すべての小児患者、またはすべての成人患者)で同じであるか、または体重に応じて変化し得る(例えば、小児で約1×106細胞/kg、または成人で約3×106細胞/kg)。したがって、患者に投与される量は、組成物中の細胞の濃度に応じて、及び任意選択で患者の体重に応じて変化し得、所望の数の細胞が確実に受け取られるようにすることができる。
【0145】
レシピエントは、遺伝子改変T細胞を含む改変細胞集団を受け取る前に、骨髄破壊的コンディショニングを受けることができる。したがって、遺伝子改変T細胞を受け取る前に、レシピエント自身のα/βT細胞(及びB細胞)を枯渇させることができる。同様に、レシピエントに投与される造血(幹)細胞は、α/β細胞を枯渇させることができる。対照的に、レシピエントに投与される遺伝子改変ドナーT細胞は、一般に、α/β細胞が枯渇していない。
【0146】
レシピエントは小児、例えば、0~16歳、または0~10歳の小児であり得る。いくつかの実施形態では、レシピエントは成人である。
【0147】
T細胞を受け取る対象はまた、同種異系ドナーから他の組織を受け取ってもよく、例えば、造血細胞及び/または造血幹細胞(例えば、CD34+細胞)を受け取ることができる。この同種移植組織と遺伝子改変T細胞は、理想的には同じドナーに由来するため、遺伝的に一致する。いくつかの実施形態では、ドナー及びレシピエントは、一致する無関係のドナー、または適切な家族の一員である。例えば、ドナーはレシピエントの親または子であってもよい。したがって、対象が遺伝子改変T細胞を必要としていると特定される場合、適切なドナーをT細胞ドナーとして特定することができる。
【0148】
本明細書で提供される改変細胞集団(例えば、改変T細胞を含む改変細胞集団)が造血細胞及び/または造血幹細胞と組み合わせて使用される場合、改変細胞集団は、いくつかの例では、後の時点で、例えば、7~100日後に投与されてもよい。
【0149】
T細胞集団が共刺激ポリペプチドを含むいくつかの実施形態では、共刺激ポリペプチドは、例えば、有効量の誘導性リガンド(例えば、リミドゥシドまたはラパログ)をレシピエントに投与することによってトリガーされ得る。いくつかの実施形態では、共刺激ポリペプチドは、MyD88、CD40、及び/またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドによって活性化されるシグナル伝達経路を活性化する1つ以上の共刺激シグナル伝達領域を含む。
【0150】
遺伝子改変T細胞を受け取った後にレシピエントが合併症を発症した場合(例えば、GVHDを発症した場合)、例えば、誘導性リガンド(例えば、リミドゥシドまたはラパログ)をレシピエントに投与することによって、自殺スイッチをトリガーすることができる。改変細胞を排除するために必要な誘導性リガンド(例えば、リミドゥシドまたはラパログ)の最小用量は、改変細胞が誘導性キメラアポトーシス促進性ポリペプチドを含む場合、レシピエントに存在する遺伝子改変T細胞の数に依存する。この最小量を超える用量を投与することはできるが、通常の製薬原則に従って、過剰な投薬は避ける必要がある。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、リミドゥシドでトリガーすることができ、例えば、0.4mg/kgの用量は、1.5×107細胞/kgの用量で注入された細胞を排除することができる。一般的に、0.1~5mg/kgのリミドゥシド用量が投与され、通常、0.1~2mg/kgまたは0.1 1mg/kgで十分であり、いくつかの実施形態では、用量は0.4mg/kgである。一連の複数回投与のリミドゥシドを投与することができる。例えば、最初の投与ですべての遺伝子改変T細胞が排除されるわけではないことがわかった場合は、2回目の投与などを行うことができる。
【0151】
いくつかの実施形態では、最も感受性の高い細胞を殺傷する誘導リガンド(例えば、リミドゥシド)の第1の用量が投与され、次いで、感受性の低い細胞を殺傷する(第1の用量よりも高い)第2の用量が投与される。必要に応じて、追加の用量(必要に応じて漸増)を投与することができる。
【0152】
本発明の方法はまた、病原性微生物及び/または過剰増殖性疾患によって引き起こされる疾患の治療または予防の方法を包含する。
【0153】
治療または予防され得る疾患としては、ウイルス、細菌、酵母、寄生虫、原生動物、がん細胞などによって引き起こされる疾患が挙げられる。医薬組成物は、一般化された免疫増強剤(T細胞活性化組成物またはシステム)として使用することができ、したがって、疾患の治療に有用である。治療及び/または予防することができる例示的な疾患としては、HIV、インフルエンザ、ヘルペス、ウイルス性肝炎、エプスタイン・バー、ポリオ、ウイルス性脳炎、麻疹、ニワトリ痘、乳頭腫ウイルスなどのウイルス病因の感染症;または、肺炎、結核、梅毒などの細菌病因の感染症;または、マラリア、トリパノソーマ症、リーシュマニア症、トリコモナス症、アメーバ症などの寄生虫病因の感染症が挙げられるが、これらに限定されない。
【0154】
医薬組成物(形質導入されたT細胞、発現ベクター、発現構築物など)を使用して治療または予防され得る前腫瘍性または過形成状態としては、結腸ポリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎、乳房病変などの前腫瘍性または過形成状態が挙げられるが、これらに限定されない。
【0155】
組成物を使用して治療することができる固形腫瘍を含むがんとしては、原発性または転移性の黒色腫、腺癌、扁平上皮癌、腺扁平上皮癌、胸腺腫、リンパ腫、肉腫、肺癌、肝臓癌、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病、子宮癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、結腸癌、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、NPC、膀胱癌、頸部癌などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0156】
例えば、例えば、肺、骨、肝臓、前立腺、または脳に、また、例えば、乳房、卵巣、腸、精巣、結腸、膵臓、腎臓、膀胱、神経内分泌系、軟組織、骨塊、及びリンパ系に存在する固形腫瘍を含む、任意の組織または器官からの固形腫瘍は、本発明の方法を使用して治療することができる。治療され得る他の固形腫瘍としては、例えば、膠芽腫、及び悪性骨髄腫が挙げられる。
【0157】
レシピエントは、血液がん(治療抵抗性の血液がんなど)または遺伝性血液障害を患っている可能性がある。例えば、レシピエントは急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、重度の複合免疫不全症(SCID)、ウィスコット・アルドリッチ症候群(WA)、ファンコニ貧血、慢性骨髄性白血病(CML)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫(HL)、または多発性骨髄腫を患っている可能性がある。
【0158】
本明細書で使用される「がん」という用語は、その独特の特性(正常な制御の喪失)が無秩序な増殖、分化の欠如、局所組織浸潤、及び転移をもたらす細胞の過剰増殖として定義される。例としては、メラノーマ、非小細胞肺、小細胞肺、肺、肝癌、白血病、網膜芽細胞腫、星状細胞腫、神経膠芽腫、歯肉、舌、神経芽細胞腫、頭、首、乳房、膵臓、前立腺、腎臓、骨、精巣、卵巣、中皮腫、子宮頸部、胃腸、リンパ腫、脳、結腸、肉腫、または膀胱が挙げられるが、これらに限定されない。
【0159】
「過剰増殖性疾患」という用語は、細胞の過剰増殖に起因する疾患として定義される。本明細書に提供されるT細胞及び他の治療用細胞の活性化システムを使用して治療され得る固形腫瘍を含む他の過剰増殖性疾患としては、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、骨関節炎、平滑筋腫、腺腫、脂肪腫、血管腫、線維腫、血管閉塞、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、前腫瘍性病変(腺腫性過形成及び前立腺上皮内腫瘍など)、上皮内癌、口腔毛状白斑、または乾癬が挙げられるが、これらに限定されない。
【0160】
本明細書で使用される場合、「治療」、「治療する」、「治療される」、または「治療すること」という用語は、予防及び/または治療を指す。例えば、がん性固形腫瘍などの固形腫瘍に関して使用される場合、この用語は、固形腫瘍またはがんに対する対象の耐性を高める予防的治療による予防を指す。いくつかの例では、対象は、がんが家族性であるか、または遺伝的に関連しているがんを予防するために治療され得る。例えば、感染症に関して使用される場合、この用語は、病原体による感染に対する対象の耐性を増加させる、言い換えれば、対象が病原体に感染するか、感染症に起因する病気の兆候を示す可能性を減少させる予防的治療、感染症と戦う、例えば、感染症を軽減または排除するか、それが悪化するのを防ぐために対象が感染した後の治療を指す。
【0161】
本明細書で提供される方法は、例えば、腫瘍抗原の発現が上昇している疾患、障害、または状態を治療するために使用することができる。
【0162】
医薬組成物の投与は、「予防的」または「治療的」の目的のいずれかであり得る。予防的に提供される場合、医薬組成物は、症状の前に提供される。改変細胞集団の予防的投与は、その後の感染または疾患を予防または改善するのに役立つ。治療的に提供される場合、改変細胞集団は、感染または疾患の症状の発症時または発症後に提供される。したがって、本明細書に提供される組成物は、疾患の原因物質への予想される曝露もしくは疾患状態の前、または感染または疾患の開始後のいずれかで提供され得る。したがって、本明細書で提供されるのは、本明細書で論じられる改変細胞集団を使用する、がん、または例えば、非限定的に、前立腺癌に見られるような固形腫瘍の予防的治療のための方法である。例えば、本明細書で論じられる改変細胞集団を投与することを含む、対象における腫瘍のサイズを予防的に予防または縮小する方法が提供され、それにより、改変細胞集団は、対象における腫瘍のサイズを予防または縮小を達成する量で投与される。
【0163】
本明細書に記載の医薬組成物の有効量は、免疫応答を増強するというこの選択された結果を達成する量であり、そのような量を決定することができる。例えば、免疫系欠損症を治療するための有効量は、免疫系の活性化を引き起こし、抗原への曝露時に抗原特異的免疫応答の発生をもたらすのに必要な量であり得る。この用語は「十分な量」とも同義である。他の例では、有効量は、腫瘍のサイズまたは腫瘍の数を減らすために、または腫瘍の増殖速度または腫瘍の増殖の速度を減らすために必要な量であり得る。他の例では、有効量は、本明細書で提供される改変細胞集団の投与前、投与中、及び/または投与後に得られたサンプル中の標的抗原の量または濃度を比較することによって測定される、対象の標的抗原の量または濃度を低下させるのに必要な量であり得る。
【0164】
特定の用途の有効量は、治療される疾患または状態、投与される特定の組成物、対象のサイズ、及び/または疾患または状態の重症度など因子に応じて変化し得る。したがって、例えば、一実施形態では、形質導入されたT細胞または他の細胞は、例えば、免疫応答を誘導するために、または例えば、腫瘍のサイズを縮小するために、または腫瘍血管系の量を縮小するために有効な量で対象に投与される。
【0165】
いくつかの実施形態では、改変細胞の複数の投与が対象に投与され、複数の投与の間で投与量レベルが段階的に増加する。いくつかの実施形態では、投与レベルの増大は、CAR-T細胞活性のレベルを増加させ、したがって、例えば、腫瘍細胞などの標的細胞の量または濃度の減少などの治療効果を増加させる。
【0166】
いくつかの実施形態では、疾患または状態の段階またはレベルが、改変細胞の投与前、改変細胞の追加用量の投与前、または改変細胞の投与に関与する方法及び投与量を決定する際に決定される個別化治療が提供される。これらの方法は、本出願の任意の方法で使用することができる。改変細胞を投与する前に患者を評価するこれらの方法が、例えば、固形腫瘍を有する対象の治療の文脈で論じられる場合、これらの方法は、他の状態及び疾患の治療に同様に適用され得ることが理解される。したがって、例えば、本出願のいくつかの実施形態では、この方法は、本出願の改変細胞を対象に投与することを含み、さらに、腫瘍サイズの効果的なレベルの縮小を達成するための改変細胞の適切な用量を決定することを含む。細胞の量は、例えば、対象の臨床状態、体重、及び/または性別、または他の関連する身体的特徴に基づいて決定することができる。対象に投与される改変細胞の量を制御することにより、例えば、サイトカインストームなどの有害事象の可能性を低減することができる。
【0167】
「投与量」という用語は、投与の量と例えば次の投与のタイミングなどの投与頻度の両方を含むことを意味する。「投与量レベル」という用語は、対象の体重に関連して投与される細胞集団の量を指す。
【0168】
いくつかの例では、投与量という用語は、リガンド誘導物質の投与量を指し得る。例えば、キメラカスパーゼ-9ポリペプチドまたはキメラ共刺激ポリペプチドを誘導するために、「投与量レベル」という用語は、対象の体重に関連して投与される多量体リガンドの量を指す。したがって、投与量レベルを増加させることは、対象の体重と比べて投与されるリガンドの量を増加させることを意味するであろう。さらに、例えば、多量体リガンドが連続注入ポンプを使用して投与される場合など、投与される用量の濃度を増加させることは、1分または1秒あたりに投与される濃度(したがって投与量)が増加することを意味する。
【0169】
本明細書に提供される方法は、本明細書に記載の細胞集団を含む有効量のDMSO及びHSA組成物の送達を含むがこれに限定されない。細胞集団の「有効量」は、一般に、例えば、疾患またはその症状の程度を改善、低減、最小化、または制限するために、述べられた所望の結果を検出可能かつ繰り返し達成するのに十分な量として定義される。疾患の排除、根絶、または治癒を含む、他のより厳密な定義が適用され得る。いくつかの実施形態では、治療の有効性を評価し、毒性を制御するために、バイオマーカー、または腫瘍サイズもしくは腫瘍抗原発現などの他の疾患症状をモニタリングするステップがあり得る。
【0170】
必要に応じて、この方法は、治療に使用されるより多くの細胞を得るために、追加の白血球アフェレーシスをさらに含み得る。
【0171】
併用療法
本明細書に提供される組成物の有効性を高めるために、これらの組成物及び方法を、疾患の治療に有効な薬剤と組み合わせることが望ましくあり得る。
【0172】
特定の実施形態では、抗がん剤は、本発明の方法と組み合わせて使用され得る。「抗がん」剤は、対象において、例えば、1つ以上のがん細胞の殺傷、1つ以上のがん細胞におけるアポトーシスの誘導、1つ以上のがん細胞の増殖速度の低減、転移の発生もしくは数の低減、腫瘍サイズの低減、腫瘍増殖の阻害、腫瘍もしくは1つ以上のがん細胞に対する血液供給の低減、1つ以上のがん細胞もしくは腫瘍に対する免疫応答の促進、がんの増殖の防止もしくは阻害、またはがんを有する対象の寿命の増加によって、がんに悪い影響を及ぼすことができる。抗がん剤としては、例えば、化学療法剤(化学療法)、放射線療法剤(放射線療法)、外科的処置(外科手術)、免疫療法剤(免疫療法)、遺伝子療法剤(遺伝子療法)、ホルモン療法、他の生物学的剤(生物療法)及び/または代替療法が挙げられる。
【0173】
いくつかの実施形態では、抗生物質を医薬組成物と組み合わせて使用して、感染症を治療及び/または予防することができる。このような抗生物質としては、アミカシン、アミノグリコシド(例えば、ゲンタマイシン)、アモキシシリン、アンホテリシンB、アンピシリン、アンチモニアル、アトバクオンスチボグルコン酸ナトリウム、アジスロマイシン、カプレオマイシン、セフォタキシム、セフォキシチン、セフトリアキソン、クロラムフェニコール、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、クロファジミン、シクロセリン、ダプソン、ドキシサイクリン、エタンブトール、エチオナミド、フルコナゾール、フルオロキノロン、イソニアジド、イトラコナゾール、カナマイシン、ケトコナゾール、ミノサイクリン、オフロキサシン)、パラアミノサリチル酸、ペンタミジン、ポリミキシンデフィンシン、プロチオナミド、ピラジンアミド、ピリメタミンスルファジアジン、キノロン(例えば、シプロフロキサシン)、リファブチン、リファンピン、スパルフロキサシン、ストレプトマイシン、スルホンアミド、テトラサイクリン、チアセタゾン、トリメタプリム-スルファメトキサゾール、ビオマイシン、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0174】
より一般的には、そのような薬剤は、がん細胞及び/または微生物を殺傷するか、またはその増殖を阻害するのに有効な医薬組成物と組み合わせた量で提供されるであろう。このプロセスは、同時、あるいは、細胞、組織、または生物への医薬組成物及び薬剤の別々の投与が所望の治療上の利点をもたらす期間内で、細胞(複数可)と薬剤(複数可)及び医薬組成物とを接触させることを含む。これは、細胞、組織、または生物を、医薬組成物と1つ以上の薬剤の両方を含む単一の組成物または薬理製剤と接触させることによって、あるいは細胞を1つの組成物が医薬組成物を含み他のものが1つ以上の薬剤を含む2つ以上の別個の組成物または製剤と接触させることによって達成され得る。
【0175】
「接触させる」及び「曝露させる」という用語は、細胞、組織、または生物に適用される場合、医薬組成物及び/または別の薬剤、例えば、化学療法剤または放射線療法剤などが標的細胞、組織、もしくは生物に送達されるか、または標的細胞、組織、もしくは生物と直接的に並置されるプロセスを記載するために本明細書で使用される。細胞の殺傷または停滞を達成するために、医薬組成物及び/または追加の薬剤(複数可)は、細胞(複数可)を殺傷するかまたはそれらが分裂するのを防ぐのに有効な合計量で1つ以上の細胞に送達される。いくつかの実施形態では、化学療法剤は、カルボプラチン、リン酸エストラムスチン(Emcyt)、及びサリドマイドからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、化学療法剤はタキサンである。タキサンは、例えば、ドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセル、及びカバジタキセルからなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、タキサンは、ドセタキセルである。いくつかの実施形態では、化学療法剤は、改変細胞または核酸の投与と同時に、または投与後1週間以内に投与される。他の実施形態では、化学療法剤は、改変細胞または核酸の投与の後、1~4週間または1週間~1ヶ月、1週間~2ヶ月、1週間~3ヶ月、1週間~6ヶ月、1週間~9ヶ月、または1週間~12ヶ月で投与される。いくつかの実施形態では、化学療法剤は、細胞または核酸を投与する少なくとも1ヶ月前に投与される。
【0176】
医薬組成物の投与は、数分から数週間の範囲の間隔で、他の薬剤(複数可)に先行するか、同時であるか、及び/またはその後に続くことができる。医薬組成物及び他の薬剤(複数可)が細胞、組織、または生物に別々に適用される実施形態では、一般に、各送達の時間の間に有意な期間が満了しないことを確実にし、結果として、医薬組成物及び薬剤(複数可)が、細胞、組織、または生物に対して有利に組み合わされた効果を発揮することができるようになる。例えば、そのような場合、細胞、組織、または生物を、医薬組成物と実質的に同時に(すなわち、約1分未満以内に)2、3、4、またはそれ以上のモダリティーで接触させることができると考えられる。他の実施形態では、1つ以上の薬剤は、発現ベクターの投与と実質的に同時に、その約1分から約24時間~約7日~約1週間~約8週間またはそれ以上前に及び/または後に、ならびにその導出可能な任意の範囲で投与され得る。なおもさらに、本明細書に提供される医薬組成物と1つ以上の薬剤との種々の組み合わせレジメンを使用することができる。
【0177】
いくつかの実施形態では、化学療法剤は、リンパ球枯渇性化学療法剤であり得る。他の例では、化学療法剤は、タキソテール(ドセタキセル)、または例えばカバジタキセルなどの別のタキサンであり得る。化学療法剤は、細胞及び誘導物質による治療の前、治療中、または治療後に投与することができる。例えば、化学療法剤は、活性化核酸の第1の用量の投与の約1年、11、10、9、8、7、6、5、もしくは4ヶ月、または18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2週間、または1週間前に投与することができる。または、例えば、化学療法剤は、細胞または誘導物質の第1の用量の投与の約1週間または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、もしくは18週間、または4、5、6、7、8、9、10、もしくは11か月または1年後に投与することができる。
【0178】
化学療法剤の投与は、1つを超える化学療法剤の投与を含み得る。例えば、シスプラチンは、タキソテールまたは他のタキサン、例えば、カバジタキセルなどに加えて投与され得る。
【0179】
いくつかの実施形態では、レシピエントは、本明細書に記載の細胞集団を含む組成物を受け取る前に、骨髄破壊的コンディショニングを受けることができる。したがって、レシピエント自身のα/βT細胞(及びB細胞)は、本明細書に記載の細胞集団を含む組成物を受け取る前に枯渇させることができる。いくつかの実施形態では、リンパ球枯渇化学療法レジメンは、本明細書に記載の細胞集団を含む組成物の注入の前に投与される。いくつかの実施形態では、リンパ球枯渇化学療法レジメンは、シクロホスファミド500mg/m2を静脈内に含み、組み合わせが許容されない場合を除き、注入の5、4、及び3日前にフルダラビン30mg/m2が静脈内投与された。組み合わせベースのリンパ球枯渇が対象に好ましくない安全性リスクを示したと判断された場合、リンパ球枯渇はシクロホスファミドのみで行うことができる。
【0180】
概要
本発明の実施は、別途示されない限り、当該技術分野の技術水準の範囲内の化学、生化学、分子生物学、免疫学、及び薬理学の従来の方法を使用する。このような技術は、文献で十分に説明されている。例えば、Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan,eds.,Academic Press,Inc.),Handbook of Experimental Immunology,Vols.I-IV(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds,Blackwell Scientific Publications)、Advanced Methods in Cellular Immunology(Fernandez-Botan & Vetvicka,1st ed.2000)、Short Protocols in Immunology(Coligan,2005)、Green & Sambrook(2012)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,4th edition(Cold Spring Harbor Press)、Ausubel et al.(eds)Short protocols in molecular biology,5th edition(Current Protocols)、Molecular Biology Techniques:An Intensive Laboratory Course,(Ream et al.,eds.,1998,Academic Press)などを参照されたい。
【0181】
「含むこと(comprising)」という用語は、「含むこと(including)」ならびに「からなる(consisting)」を包含する。例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなるか、または追加の何か、例えば、X+Yを含み得る。
【0182】
数値xに関連する「約」という用語は任意選択であり、例えばx±10%を意味する。
【0183】
「実質的に」という単語は、「完全に」を除外するものではない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まないものであり得る。必要に応じて、「実質的に」という単語は、本発明の定義から省略され得る。
【0184】
2つの値に関する「間」という用語は、それらの2つの値を含む。例えば、10mg~20mgの範囲は、とりわけ10、15、及び20mgを包含する。
【0185】
特に明記しない限り、2つ以上の成分を混合するステップを含む方法は、いずれかの特定の混合順序を必要としない。したがって、成分は任意の順序で混合できる。3つの成分がある場合、例えば、2つの成分を互いに組み合わせることができ、次いで、その組み合わせを第3の成分と組み合わせることができる。
【0186】
方法のさまざまなステップは、同じまたは異なる時間に、同じまたは異なる地理的場所(例えば、国)で、同じまたは異なる人々またはエンティティによって実行され得る。
【0187】
番号付きの実施形態
1. T細胞及び血清アルブミンを含む組成物であって、前記組成物が<2.5%(v/v)の血清アルブミンを含む、前記組成物。
【0188】
2. <2.2%(v/v)、<2%(v/v)、<1%(v/v)、または約0.5%(v/v)の血清アルブミンを含む実施形態1の組成物。
【0189】
3. ジメチルスルホキシド(DMSO)も含む、実施形態1または実施形態2の組成物。
【0190】
4. 前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して3倍~30倍過剰(v/v)で存在する、実施形態3の組成物。
【0191】
5. 前記過剰が3倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、実施形態4の組成物。
【0192】
6. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~2%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い、前記組成物。
【0193】
7. 前記血清アルブミン濃度が<1%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、実施形態6の組成物。
【0194】
8. 前記DMSOの濃度が<10%(v/v)である、実施形態6または実施形態7の組成物。
【0195】
9. 前記DMSOの濃度が2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、5~6%(v/v)、または約5%(v/v)である、実施形態8の組成物。
【0196】
10. T細胞及びDMSOを含む組成物であって、前記組成物が<5%(v/v)のDMSOを含む、前記組成物。
【0197】
11. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度が5~7%(v/v)である、前記組成物。
【0198】
12. 前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%である、実施形態11の組成物。
【0199】
13. 1×106~40×106のT細胞/mLを有する、実施形態1~12のいずれか1つの組成物。
【0200】
14. 凍結保存された形態である、実施形態1~13のいずれか1つの組成物。
【0201】
15. T細胞及び血清アルブミンを含む組成物であって、前記組成物が<1%(v/v)の血清アルブミンを含む、前記組成物。
【0202】
16. <0.6%(v/v)の血清アルブミンまたは約0.15%(v/v)の血清アルブミンを含む実施形態15の組成物。
【0203】
17. DMSOも含む、実施形態15または実施形態16の組成物。
【0204】
18. 前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して3倍~30倍過剰(v/v)で存在する、実施形態17の組成物。
【0205】
19. 前記過剰が3倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、実施形態18の組成物。
【0206】
20. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.03~0.6%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高い、前記組成物。
【0207】
21. 前記血清アルブミン濃度が<0.3%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、実施形態20の組成物。
【0208】
22. 前記DMSOの濃度が<3%(v/v)である、実施形態20または実施形態21の組成物。
【0209】
23. 前記DMSOの濃度が0.6~2.4%(v/v)、0.8~2.2%(v/v)、1.5~2%(v/v)、または約1.8%(v/v)である、実施形態8の組成物。
【0210】
24. T細胞及びDMSOを含む組成物であって、前記組成物が<0.15%(v/v)のDMSOを含む、前記組成物。
【0211】
25. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOを含む組成物であって、前記血清アルブミンの濃度が0.03~0.3%(v/v)であり、前記DMSOの濃度が0.15~0.20%(v/v)である、前記組成物。
【0212】
26. 0.3×106~12×106のT細胞/mLを有する、実施形態15~25のいずれか1つの組成物。
【0213】
27. 前記T細胞が、CAR-T細胞などの遺伝子改変T細胞である、先行する実施形態のいずれかの組成物。
【0214】
28. 前記T細胞がヒトT細胞であり、前記血清アルブミンがヒト血清アルブミンである、先行する実施形態のいずれかの組成物。
【0215】
29. 実施形態1~14のいずれか1つの組成物を希釈するステップを含む、実施形態15~28のいずれか1つの組成物を調製するためのプロセス。
【0216】
30. 希釈が電解質溶液によって行われる、実施形態29のプロセス。
【0217】
31. 前記電解質溶液が通常の生理食塩水である、実施形態30のプロセス。
【0218】
32. 前記電解質溶液が、pH6.5~8.0の滅菌の、非発熱性の、等張液であり、約5.26g/LのNaCl、約5.02g/Lのグルコン酸ナトリウム、約3.68g/Lの酢酸ナトリウム三水和物、約0.37g/LのKCl、及び約0.3g/LのMgCl2.6H2Oを有する、実施形態30のプロセス。
【0219】
33. 対象を治療する方法であって、それを必要とする患者に実施形態1~28のいずれか1つの組成物を投与するステップを含む、前記方法。
【0220】
34. T細胞、血清アルブミン、及びジメチルスルホキシド(DMSO)の懸濁液を含む容器であって、前記組成物が<2.5%(v/v)血清アルブミンを含み、前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して≧5倍過剰(v/v)で存在し、前記懸濁液は患者に投与されるものである、前記容器。
【0221】
35. 前記懸濁液が<2.2%(v/v)、<2%(v/v)、<1%(v/v)、または約0.5%(v/v)の血清アルブミンを含む、実施形態34の容器。
【0222】
36. 前記DMSOが前記血清アルブミンと比較して5倍~30倍過剰(v/v)で存在する、実施形態34または実施形態35の容器。
【0223】
37. 前記過剰が5倍~15倍、6倍~12倍、8倍~11倍、または約10倍である、実施形態36の容器。
【0224】
38. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOの懸濁液を含む容器であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度(v/v)が前記血清アルブミンの濃度より3倍~30倍高く、前記懸濁液が患者に投与されるものである、前記容器。
【0225】
39. 前記血清アルブミン濃度が<1%(v/v)であり、前記DMSO濃度が前記血清アルブミン濃度より8倍~11倍高い、実施形態38の容器。
【0226】
40. 前記DMSOの濃度が<10%(v/v)である、実施形態38または実施形態39の容器。
【0227】
41. 前記DMSOの濃度が2~8%(v/v)、4~7%(v/v)、5~6%(v/v)、または約5%(v/v)である、実施形態40の容器。
【0228】
42. T細胞、血清アルブミン、及びDMSOの懸濁液を含む容器であって、前記血清アルブミン(v/v)の濃度が0.1~1%であり、前記DMSOの濃度が5~7%(v/v)であり、前記懸濁液が患者に投与されるものである、前記容器。
【0229】
43. 前記血清アルブミンの濃度(v/v)が0.2~0.8%、0.3~0.7%、0.4~0.6%、または約0.5%である、実施形態42の容器。
【0230】
44. 1×106~40×106のT細胞/mLを有する、実施形態34~43のいずれか1つの容器。
【0231】
45. 凍結保存された形態である、実施形態34~44のいずれか1つの組成物。
【0232】
46. 対象を治療する方法であって、それを必要とする患者に実施形態15~28のいずれか1つの組成物を静脈内注入により投与するステップを含む、前記方法。
【0233】
47. 前記静脈内注入の時間が15分~120分である、実施形態46の方法。
【0234】
48. 前記静脈内注入の時間が最大30分である、実施形態46の方法。
【0235】
49. 前記注入の体積が50~100mLである、実施形態44~46のいずれか1つの方法。
【0236】
50. 前記注入の体積が約50mLである、実施形態46~49のいずれか1つの方法。
【0237】
51. 前記T細胞がキメラシグナル伝達ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記キメラシグナル伝達ポリペプチドが、
(i) 共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域;
(ii) TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域;
(iii) TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域及び共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域;または
(iv) (iv)TIRドメインを欠く短縮型MyD88ポリペプチド領域及びCD40細胞外ドメインを欠くCD40細胞質ポリペプチド領域を含む、任意の先行する実施形態の組成物、方法、プロセス、または容器。
【0238】
52. 共刺激ポリペプチド細胞質シグナル伝達領域が、MyD88、CD40及び/またはMyD88-CD40融合キメラポリペプチドによって活性化されるシグナル伝達経路を活性化するシグナル伝達領域である、実施形態48の組成物、方法、プロセス、または容器。
【0239】
53. 前記T細胞が、誘導性キメラアポトーシス促進性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、先行する実施形態のいずれかの組成物、方法、プロセス、または容器。
【0240】
54.
(a)内部空間を含む容器と、
(b)前記内部空間内に含まれる組成物と、を含み、前記組成物が、
(i)約1×106~約40×106(例えば、約5×106)の細胞/mlの量のT細胞;
(ii)約0.1%~0.6%v:vの濃度の血清アルブミン;
(iii)約5%~7%v:vの濃度のDMSO;及び
(iv)ヒト注射のための薬学的に許容される担体、を含む、キット。
【0241】
55. 前記容器がバッグ、例えば凍結保存バッグを含む、実施形態54のキット。
【0242】
56. 前記容器が、前記内部空間と流体連通しているバッグスパイクをさらに含む、実施形態55のキット。
【0243】
57. 前記T細胞が遺伝子改変されている、実施形態54のキット。
【0244】
58. 前記血清アルブミンがヒト血清アルブミンである、実施形態54のキット。
【0245】
59. 前記血清アルブミンが約0.5%v:vの濃度で存在する、実施形態54のキット。
【0246】
60. 前記DMSOが約5%v:vの濃度で存在する、実施形態54のキット。
【0247】
61. 前記薬学的に許容される担体が、塩化ナトリウム、グルコン酸ナトリウムナトリウム、酢酸三水和物、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムを含む、実施形態54のキット。
【0248】
62. 前記薬学的に許容される担体が、Pharma LyteまたはPlasma Lyteを含む、実施形態54のキット。
【0249】
63. 前記組成物が約15mlの体積を有する、実施形態54のキット。
【0250】
64.
(a)内部空間を含む容器と、
(b)前記内部空間内に含まれる組成物と、を含み、前記組成物が、
(i)約15×106~約600×106(例えば、約75×106)の細胞の量のT細胞;
(ii)約0.03%~約1.8%の血清アルブミン、例えば、約1.5%v:vの量の血清アルブミン;
(iii)約1.5%~2.1v:v(例えば、約1.5%v:v)の濃度のDMSO;及び
(iv)ヒト注射のための薬学的に許容される担体、を含む、キット。
【0251】
65. 前記容器がバッグを含み、任意選択でバッグスパイクを含むチューブを含み、前記チューブが前記内部空間と流体連通している、実施形態63のキット。
【0252】
66. 前記組成物が約50mlの体積を有する、実施形態63のキット。
【0253】
67. 疾患、例えばがんの治療に使用するための本明細書に記載の組成物。
【0254】
68. 疾患、例えばがんの治療のための本明細書に記載の組成物の使用。
【0255】
69. 疾患、例えばがんを治療するための薬剤の調製における本明細書に記載の組成物の使用。
【実施例】
【0256】
実施例1:遺伝子改変T細胞の調製
細胞は本質的に以下のように得られた:
・ 細胞は、白血球を濃縮するために、白血球アフェレーシスによってドナーの末梢血のサンプルから得られる。単核細胞は、CliniMACS Prodigy(商標)装置(Miltenyi Biotec)を使用した密度勾配分離によって濃縮され、-130℃で保存するために凍結保存される。
・ 必要に応じて、それらをドライバスで解凍し、次いで(1日目)Prodigy(商標)装置で培養バッグ内で37℃、5%CO2で培養する。細胞を1~3×106の細胞/mLで培地に播種する。この培地は、100U/mLのIL-2、0.2μg/mLの抗CD3mAb(Miltenyi BiotecのOKT3)、及び0.5μg/mLの抗CD28mAbが補充された、T細胞をサポートする無血清培地(トランスフェリン、アルブミン、及びインスリンを含む)である。これらの条件はT細胞を活性化する。
・ 3日目に、培養物に新鮮な100U/mLのIL-2と33%の追加の新鮮な培地を供給する。
・ 5日目に、細胞をRetroNectin(商標)でコーティングされたACバッグに移し、Tey et al.(2007)Biol Blood Marrow Transpl 13:913-24 and Di Stasi et al.(2011)N Engl J Med 365:1673-83によって開示されたiCasp9自殺スイッチをコードするGal-Vレトロウイルスベクターで形質導入する。IL-2は200U/mLで添加される。
・ 6日目に、細胞を処理して残りのレトロウイルス粒子(上清)を除去し、200U/mLのIL-2を含む106の細胞/mLで、培地に再懸濁する。培養は37℃、5%CO2で継続する。
・ 8日目に、形質導入された細胞は、CD19発現に基づいてMACSによって選択され、再びProdigy(商標)システムを使用する。CD19+細胞は、前と同じように、さらなるIL-2(200IU/mL)と共に、106の細胞/mLで、バッグ内で培養される。
・ 9日目に細胞を回収し、遠心分離機でPlasma-Lyte A(Rizoli (2011)J Trauma 70(5 Suppl)S17-8)によって洗浄し、凍結保存培地に再懸濁して、同種異系のレシピエントによって必要とされるまで-130℃で保存する。
・ しかしながら、9日目に細胞数が十分でなかった場合(例えば、目的の処理に対して細胞が少なすぎる場合)、前のポイントで説明したように、回収前に培養を15日目まで継続できる。
【0257】
得られた細胞はドナーへの再導入に適しており、幹細胞移植後にウイルス及び腫瘍特異的免疫を提供することができる。遺伝子改変T細胞は宿主内で再拡大できる。GVHDの例では、リミドゥシドによるiC9の活性化は、アロ反応性T細胞の急速な殺傷とGVHDの解消をもたらす。
【0258】
遺伝子改変は典型的には、ドナー患者から離れた専門の場所で行われる。したがって、細胞はドナーに輸送される必要があり、これは典型的には、凍結保存を伴う。次の実施例では、凍結保存前、凍結保存中、凍結保存後のT細胞の回収率と生存率に影響を及ぼし得るパラメーターを検討する。
【0259】
実施例2:凍結保存プロセスパラメーターの特性評価
細胞濃度とDMSO濃度は、解凍細胞の生存率と回収率に重要な影響を及ぼす可能性があることが確認されているため、これらのパラメーターをDoE研究で調査した。研究のばらつきを減らすために、互いに類似した実験単位を配置するという統計理論に基づくブロック係数が後で追加された。この理論を使用すると、ブロック間で異なる回帰は実験的な変動を示す。主要な因子に加えて、モデルは3つの主要な因子(エイリアス用語(Alias Terms))間の相互作用も調べる。
【0260】
培養中の細胞の細胞濃度範囲は1~3×106の細胞/mLであり、最終製剤のDMSO含有量は2~8%(v/v)であった。
【0261】
凍結保存のための細胞の生産と調製
健康なドナーから得られた白血球アフェレーシスは、このプロセスの出発物質として使用された。細胞は実施例1に記載されているように製造された。採取時(9日目)、細胞は3つの異なる濃度:1.3×106/mL、2.6×106/mL、及び3.6×106/mLで製剤化され、CryoStor(商標)細胞凍結保存培地CS10(CS10)により、最終DMSO濃度が2%、5%、または8%(v/v)になるように希釈された。希釈に続いて、細胞は、制御された速度の凍結(CRF)を使用して凍結保存された。
【0262】
解凍後及び培養後の測定
バイアル内の凍結保存された細胞は、DryBathを使用してバッチで解凍された。解凍後の細胞をPrimeXV+10%FBS完全培地で10倍に希釈した。NC-3000 Nucleocounterを使用した細胞数と生存率の測定のために、300μlのアリコートを取り出した。解凍後のサンプルを37℃で60分間保持した後、減速を2に設定して350×gで10分間遠心分離した。遠心分離後、デカンテーションにより上清を除去し、細胞を5mLのPrimeXV+10%FBS完全培地に再懸濁した。スピン後の細胞数と生存率の測定は、NC-3000を使用して実施された。細胞を37℃/5%CO2のインキュベーター内に入れて培養した。インキュベーション後20±4時間後、培養物に200IU/mLのIL-2を補充し、培養をさらに20±4時間継続した。合計40±8時間のインキュベーション後、培養物を回収し、NC-3000を使用して細胞数と生存率の測定を行った。
【0263】
結果
細胞生存率は75.2~85.1%の範囲であった。細胞の回収率は少なくとも97%であった。
【0264】
多変量効果を実証するために使用された第1の予測プロファイラー(
図1)は、DMSO濃度が5%~7%の望ましい範囲で二次的に生存率に影響を与え、最大生存率が5.88%であることを示した。第2の予測プロファイラー(
図2)は、試験された濃度で回収率がDMSOと線形関係にあることを示し、DMSO濃度が高いほど回収率が高いことを示した。
生存率と回収率に対するDMSOの影響に関するこの情報は、その安全性プロファイルに関する知識と組み合わせることができ、凍結保存に最適なDMSO濃度が5~7%であることを示している。約5%の濃度は、特に小児患者の安全性に関して、3つのパラメーターすべての良好なバランスを提供する。5%未満の濃度は、凍結保存手順に供される細胞には好ましくない。
【0265】
実施例3:細胞注入
細胞の調製
実施例1に従って調製された細胞は、Plasma-Lyte A(商標)によって洗浄される。上清を除去し、HSA(Nova Biologics)を補充したPlasma-Lyte A(商標)を使用して最終体積を7.5mLにして、HSA濃度を1%(v/v)にする。次いで、7.5mLのCryoStor CS10(商標)(10%v/vのDMSOを含む)を加えて、最終体積を15mLにする。したがって、最終的な組成物には、0.5%のHSA(v/v)と5%のDMSO(v/v)が含まれている。次いで、細胞は輸送のために凍結保存される。
【0266】
細胞の解凍
凍結保存された細胞は、37°±1℃に加熱された滅菌水浴を使用して注入用に調製された。製品バッグを解凍するために、最終製品バッグのポートを37°±1℃のウォーターバスに沈め、バッグの漏れの恐れについて目視検査する。ポートの漏れが観察または検出されない場合、最終製品のバッグは完全に37°±1℃の水浴に沈められ、水がジップシールバッグに入らないことを確実にする。次いで、最終製品のバッグを解凍中に穏やかにマッサージして、解凍した細胞懸濁液がバッグ内を循環し、バッグ内の解凍した液体のより均一な温度分布を作成する。氷の最後の一片が溶ける直前に、最終製品のバッグを水浴から取り出し、ジッパーシール容器から取り出し、滅菌ドレープの上に置く。
【0267】
注入の準備
無針バルブ(または他のサンプリングデバイス)を備えたバッグスパイクを、解凍した最終製品バッグとPlasma-Lyte A(商標)バッグに無菌的に挿入する。代替的に、Plasma-Lyte A(商標)の代わりに0.9%のNaCl溶液を使用することもできる。35mLのPlasma-Lyte A(商標)(または0.9%のNaCl)を無菌的にシリンジに吸引する。製品バッグを穏やかに混合しながら、シリンジの内容物を製品バッグにゆっくりと移し、バッグ内の細胞を希釈する(15mLから50mL)。次いで、空のシリンジを最終製品バッグから取り外し、希釈した最終製品を注入場所に輸送する。次いで、最終製品バッグを患者の注入ラインに接続し、20~30分かけて注入する。
【0268】
バッグ内のすべての細胞が確実に使用されるように、最終製品の量がバッグから排出される前に、最終製品のバッグを追加の最小量の>15mLのPlasma-Lyte A(商標)(または0.9%のNaCl)ですすぐ。このすすぎは、Plasma-Lyte A(または0.9%のNaCl)バッグを注入セットに接続し、重力流によって希釈液を最終製品バッグに排出することによって実施される。代替的に、Plasma-Lyte A(商標)(または0.9%のNaCl)ボーラスをバッグスパイクの無針バルブ(または他のサンプリングデバイス)に接続して、バッグに注入することができる。
【0269】
本発明者らの研究は例としてのみ上述されており、本発明の範囲及び趣旨の範囲内にとどまりながら修正を行うことができることが理解されよう。
【国際調査報告】