(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-04
(54)【発明の名称】固体撮像デバイス及び共有回路要素を備えた撮像デバイス
(51)【国際特許分類】
H04N 5/369 20110101AFI20221027BHJP
H04N 5/3745 20110101ALI20221027BHJP
H01L 27/146 20060101ALI20221027BHJP
【FI】
H04N5/369
H04N5/3745
H01L27/146 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021568487
(86)(22)【出願日】2020-08-07
(85)【翻訳文提出日】2021-11-16
(86)【国際出願番号】 JP2020030500
(87)【国際公開番号】W WO2021044807
(87)【国際公開日】2021-03-11
(32)【優先日】2019-09-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】316005926
【氏名又は名称】ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ブラディ フレデリック
(72)【発明者】
【氏名】モスタファル プーリア
(72)【発明者】
【氏名】ミ ホンギ
【テーマコード(参考)】
4M118
5C024
【Fターム(参考)】
4M118AA01
4M118AB01
4M118BA04
4M118BA14
4M118BA19
4M118CA02
4M118DD04
4M118DD12
4M118FA06
4M118FA14
4M118FA27
4M118FA28
4M118FA33
4M118GC08
4M118GC09
4M118GC14
4M118GD04
4M118GD07
4M118HA21
4M118HA30
4M118HA31
4M118HA33
5C024CX06
5C024CY26
5C024CY47
5C024EX43
5C024EX52
5C024GX02
5C024GX07
5C024GX14
5C024GX16
5C024GX18
5C024GY31
5C024GY39
5C024GZ41
5C024HX17
5C024HX22
5C024HX29
5C024HX50
5C024HX51
5C024JX08
5C024JX46
(57)【要約】
撮像デバイスは、分離構造によって互いに分離された画素群の内部に配置された複数の単位画素を含む。各画素群内の単位画素は、分離構造によって互いに分離され、回路要素を共有する。画素群間の分離構造は、全層分離構造である。画素群内の単位画素間の分離構造の少なくとも一部分は、ディープトレンチ分離構造である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素アレイユニットを含み、前記画素アレイユニットが、複数の画素群を含み、各画素群が、
複数の単位画素であって、前記複数の単位画素が、少なくとも第1及び第2の単位画素を含む、複数の単位画素と、
複数の光電変換領域であって、各単位画素が、少なくとも1つの前記光電変換領域を含む、複数の光電変換領域と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第1の読み出し回路と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第2の読み出し回路と、
分離構造であって、前記分離構造が、前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する、分離構造と、
を含む、撮像デバイス。
【請求項2】
前記分離構造が、ディープトレンチ分離構造部分を含む、請求項1に記載の撮像デバイス。
【請求項3】
前記分離構造が、全層トレンチ分離構造部分を含む、請求項2に記載の撮像デバイス。
【請求項4】
前記分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、請求項1に記載の撮像デバイス。
【請求項5】
前記第2の読み出し回路が、アドレスイベント検出読み出し回路である、請求項1に記載の撮像デバイス。
【請求項6】
前記第1の読み出し回路が、撮像信号生成回路である、請求項2に記載の撮像デバイス。
【請求項7】
前記第2の読み出し回路が、アドレスイベント検出読み出し回路である、請求項6に記載の撮像デバイス。
【請求項8】
基板を更に含み、前記光電変換要素が、前記基板内に形成され、前記基板の第1の表面が、入射光表面であり、前記基板の第2の表面が、非入射光表面であり、前記第1及び第2の読み出し回路のうちの少なくとも1つの要素の少なくとも一部分が、前記ディープトレンチ分離構造の端部と前記基板の前記第2の表面との間に形成されている、請求項7に記載の撮像デバイス。
【請求項9】
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素転送トランジスタ及び画素群転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素転送トランジスタ及び前記画素群転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続されている、請求項8に記載の撮像デバイス。
【請求項10】
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、前記第1の単位画素転送トランジスタ及び画素群オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、前記第2の単位画素転送トランジスタ及び前記画素群オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続されている、請求項9に記載の撮像デバイス。
【請求項11】
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続されている、請求項8に記載の撮像デバイス。
【請求項12】
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続されている、請求項11に記載の撮像デバイス。
【請求項13】
各画素群が、第3の単位画素及び第4の単位画素を更に含み、前記第1、第2、第3、及び第4の単位画素が、2×2アレイ状に配置されている、請求項1に記載の撮像デバイス。
【請求項14】
各画素群が、全層トレンチ分離構造によって隣接する画素群から分離されている、請求項13に記載の撮像デバイス。
【請求項15】
前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する前記分離構造が、第1の分離構造であり、前記第1の分離構造が、前記第3の単位画素を前記第4の単位画素から分離し、第2の分離構造が、前記第1の単位画素を前記第3の単位画素から分離し、前記第2の分離構造が、前記第2の単位画素を前記第4の単位画素から分離し、前記第2の分離構造が、前記第1の分離構造と交差している、請求項14に記載の撮像デバイス。
【請求項16】
前記第1の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、請求項15に記載の撮像デバイス。
【請求項17】
前記第1の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第1の部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造である、請求項15に記載の撮像デバイス。
【請求項18】
前記第1の分離構造の少なくとも一部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第1の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造であり、前記第2の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、請求項15に記載の撮像デバイス。
【請求項19】
前記第1の分離構造の少なくとも一部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第1の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第1の部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造である、請求項15に記載の撮像デバイス。
【請求項20】
撮像レンズと、
固体撮像デバイスと、を含み、前記固体撮像デバイスが、
画素アレイユニットを含み、前記撮像レンズが、入射光を前記画素アレイユニットに通過させ、前記画素アレイユニットが、複数の画素群を含み、各画素群が、
複数の単位画素であって、前記複数の単位画素が、少なくとも第1及び第2の単位画素を含む、複数の単位画素と、
複数の光電変換領域であって、各単位画素が、少なくとも1つの前記光電変換領域を含む、複数の光電変換領域と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第1の読み出し回路と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第2の読み出し回路と、
分離構造であって、前記分離構造が、前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する、分離構造と、
を含む、電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ダイナミックビジョンセンサ機能を備えた撮像デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮像デバイスなどにおいて、垂直同期信号などの同期信号に同期して画像データを取り込む同期型の固体撮像デバイスが用いられている。一般的な同期型の固体撮像デバイスでは、同期信号の周期ごと(例えば、1/60秒ごと)に画像データを取得することが困難であるため、自動運転車やロボットなどの高速(例えばリアルタイム)処理が求められる分野など、比較的高速な処理が求められる場合には対応が困難である。そこで、画素ごとに検出回路を設けて、受光量が閾値を超える状況をリアルタイムでアドレスイベントとして検出する非同期型の固体撮像デバイスが提案されている。全ての画素のアドレスイベントを検出する非同期型の固体撮像デバイスは、ダイナミックビジョンセンサ(DVS)とも称される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、DVSシステムでは、受光量に対応する電圧値の画素信号を読み出すための回路構成に加えて、アドレスイベントを検出するための回路構成を設ける必要があるため、受光面上の受光要素の占有率が低下してしまう。本開示の実施形態は、共有トランジスタを利用することにより、十分な感度を備えた高解像度撮像デバイスを提供することを可能にする。また、クロストークを減らすために、DVSシステム内の異なる画素間又は光検出器間の分離が必要である。例えば、従前のDVSシステムでは、全層誘電体トレンチ(RFTI)分離が採用されていた。しかしながら、従前のDVSシステムにおけるRFTI分離構造の実装形態では、光検出器間でのトランジスタ又は他の回路要素の共有が排除されるか、又は困難なものとなっている。その結果、DVSシステムの入射光に対する量子効率(以下、「受光効率」と称する)は比較的低いものとなっていた。
【0004】
したがって、本開示は、受光効率を改善することができる固体撮像デバイス及び撮像デバイスを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態及び態様では、アレイ状に配置された複数の光電変換領域又は画素を含む撮像デバイスが提供される。アレイ内には、トランジスタを含むがこれに限定されない、少なくとも一部の回路要素を共有する複数の光電変換領域又は画素の群が形成されている。全層リアディープトレンチ分離(RFTI)構造が、複数の光電変換領域の群の間に設けられる。リアディープトレンチ分離(RDTI)は、複数の光電変換領域の各群の内部の隣接する光電変換領域間の境界の少なくとも一部分に沿って設けられている。
【0006】
本開示の更なる実施形態及び態様では、光電変換領域の一部又は全ては、それぞれ、第1及び第2の読み出し回路に動作可能に接続されている。更に、光電変換領域の群の内部の光電変換領域間で共有される回路要素には、光電変換領域の任意の1つの群の内部の光電変換領域間で共有される第1及び第2の読み出し回路の少なくとも一部の要素が含まれ得る。共有要素には、トランジスタ、フローティング拡散、及び信号線が含まれるが、これらに限定されない。
【0007】
本開示の更に別の実施形態及び態様では、共有要素のうちの1又は複数の少なくとも一部分は、RDTI分離構造の下、すなわち、基板内で終端するRDTI構造の端部と基板の非入射光側表面との間に形成することができる。本開示は、受光効率を改善することができるダイナミックビジョンセンシング及び撮像機能を備えた固体撮像デバイス及び撮像デバイスを提供する。より具体的には、本開示の実施形態は、占有率が改善された撮像デバイスを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の実施形態による固体撮像デバイスの概略構成例を示すブロック図である。
【
図2】本開示の実施形態による固体撮像デバイスの積層構造例を示す図である。
【
図3】本開示の実施形態による固体撮像デバイスの機能構成例を示すブロック図である。
【
図4】カラーフィルタアレイにベイヤーアレイを採用した場合の本開示の実施形態による単位画素のアレイの例を示す概略図である。
【
図5】本開示の実施形態による単位画素の概略構成例を示す回路図である。
【
図6】本開示の実施形態によるアドレスイベント検出ユニットの概略構成例を示すブロック図である。
【
図7】本開示の実施形態による減算器及び量子化器の概略構成例を示す回路図である。
【
図8】本開示の実施形態によるカラムADCの概略構成例を示すブロック図である。
【
図9】本開示の実施形態による固体撮像デバイスの動作例を示すタイミングチャートである。
【
図10】本開示の実施形態による固体撮像デバイスの動作例を示すフローチャートである。
【
図11】本開示の少なくとも一部の実施形態による単位画素群の概略構成例を示す回路図である。
【
図12A】本開示の第1の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図12B】第1の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図13A】本開示の第2の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図13B】第2の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図13C】第2の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図14A】本開示の第3の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図14B】第3の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図14C】第3の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図15A】本開示の第4の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図15B】第4の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図15C】第4の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図16A】本開示の第5の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図16B】第5の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図16C】第5の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図17A】本開示の第6の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図17B】第6の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図18A】本開示の第7の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図18B】第7の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図18C】第7の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図19A】本開示の第8の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図19B】第8の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図20A】本開示の第9の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図20B】第9の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図21A】本開示の第10の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図21B】第10の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図22A】本開示の第11の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図22B】第11の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図23】本開示の少なくとも一部の実施形態による単位画素の概略構成例を示す回路図である。
【
図24A】本開示の第12の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図24B】第12の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図25A】本開示の第13の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図25B】第13の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図25C】第13の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図26A】本開示の第14の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図26B】第14の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図27A】本開示の第15の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図27B】第15の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図27C】第15の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図28A】本開示の第16の例示的な実施形態による画素構成の平面図である。
【
図28B】第16の例示的な実施形態の一部分の断面図である。
【
図28C】第16の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。
【
図29B】従来技術の構成の一部分の断面図である。
【
図30】車両制御システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
【
図31】車両外部情報検出ユニット及び撮像ユニットの設置位置の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の一実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。更に、以下の実施形態では、同一の部分には同一の参照番号を付与し、その重複する説明を省略する。
【0010】
一般的なダイナミックビジョンセンサ(DVS)は、いわゆるイベントドリブン駆動方式を採用しており、単位画素ごとにアドレスイベント発生の有無を検出し、アドレスイベント発生を検出した単位画素から画素信号を読み出している。
【0011】
また、本明細書の単位画素は、1つの光電変換要素(「受光要素」とも称される)を含む画素の最小単位を表しており、例として、イメージセンサから読み出される画像データの各ドットに対応することができる。また、アドレスイベントは、2次元格子状に配置された複数の単位画素の各々に割り当て可能なアドレスごとに発生するイベントを表している。イベント検出センサは、強度の変化に非同期で応答する。強度の変化は光電流の変化と相関しており、この変化が一定の閾値を超えると、イベントとして検出することができる。
【0012】
図1は、本開示の少なくとも一部の実施形態による撮像デバイスの概略構成例を示すブロック図である。
図1に示されるように、例えば、撮像デバイス100は、撮像レンズ110、固体撮像デバイス200、記録ユニット120、及び制御ユニット130を含む。例として、撮像デバイス100は、産業用ロボットに搭載されたカメラ、車載カメラなどとして、又はその一部として提供することができる。
【0013】
撮像レンズ110は、入射光を方向付ける(例えば、集光する)光学システムを含み得、固体撮像デバイス200の受光面上で入射光の画像を撮像する。受光面は、固体撮像デバイス200内の光電変換要素が配置された面である。固体撮像デバイス200は、入射光を光電的に変換して画像データを生成する。また、固体撮像デバイス200は、生成された画像データに対して、ノイズ除去及びホワイトバランス調整などの所定の信号処理を実行することができる。信号処理により得られた結果と、アドレスイベント発生の有無を示す検出信号が、信号線209を介して記録ユニット120に出力される。また、アドレスイベント発生の有無を示す検出信号を生成する方法については、後述する。
【0014】
記録ユニット120は、例えば、フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などで構成され、固体撮像デバイス200から入力されたデータを記録する。
【0015】
制御ユニット130は、例えば、中央処理装置(CPU)などで構成され、信号線139を介して種々の命令を出力し、撮像デバイス100内の固体撮像デバイス200などの各ユニットを制御する。
【0016】
次に、添付の図面を参照して、固体撮像デバイス200の構成例について詳細に説明する。
【0017】
図2は、本開示の少なくとも一部の実施形態による固体撮像デバイスの積層構造の例を示す図である。
図2に示すように、固体撮像デバイス200は、受光チップ201と論理チップ202とが垂直に積層された構造を有することができる。受光チップ201と論理チップ202との接合においては、例えば、チップの接合面を平坦化し、チップを電子間力で積層する、いわゆる直接接合を利用することができる。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、接合面に形成された銅(Cu)電極パッドをボンディングしたいわゆるCu-Cu接合、バンプ接合なども使用できる。
【0018】
また、受光チップ201と論理チップ202とは、例えば、半導体基板を貫通するシリコン貫通電極(TSV)などの接続部分を介して互いに電気的に接続されている。TSVを使用した接続では、例えば、受光チップ201内に形成されたTSV及び受光チップ201から論理チップ202にかけて形成されたTSVを含む2つのTSVが、チップ外面上で相互に接続された、いわゆるツインTSV方式や、受光チップ201及び論理チップ202が、両方のチップを貫通するTSVで接続された、いわゆる共有TSV方式などを採用することができる。
【0019】
ただし、受光チップ201と論理チップ202との接合にCu-Cu接合又はバンプ接合を使用する場合、受光チップ201及び論理チップ202の両方は、Cu-Cu接合又はバンプ接合を介して互いに電気的に接続されている。
【0020】
図3は、本開示の少なくとも一部の実施形態による固体撮像デバイスの機能構成例を示すブロック図である。
図3に示されるように、固体撮像デバイス200は、駆動回路211、信号処理ユニット212、アービタ213、カラムADC220、及び画素アレイユニット300を含む。
【0021】
複数の単位セル又は画素310が、2次元格子形状で画素アレイユニット300内に配置されている。単位画素310の詳細については、後述する。例えば、単位画素310の各々には、フォトダイオードなどの光電変換要素と、光電変換要素で生成された電荷量に対応する電圧値の画素信号を生成する回路(以下、画素回路又は画素撮像信号生成読み出し回路と称する)とが含まれる。ここで、画素回路は、複数の光電変換要素によって共有され得る。この場合、単位画素310はそれぞれ、1つの光電変換要素と、共有される画素回路と、を含む。
【0022】
複数の単位画素310は、2次元格子形状で画素アレイユニット300内に配置されている。複数の単位画素310は、それぞれが所定の数の単位画素を含む複数の画素ブロックに群別化することができる。以下、水平方向に配置された単位画素の集合体を「行」と称し、行に直交する方向に配置された単位画素の集合体を「列」と称する。
【0023】
単位画素310の各々は、それぞれの光電変換要素で受け取られた光の量に対応する電荷を生成する。更に、単位画素310は、単独で、又は同じ群の内部の他の1又は複数の単位画素310と組み合わせて、光電変換要素で生じた電荷による電流(以下、光電流と称する)の値又はその変動量が所定の閾値を超えているか否かに基づいて、アドレスイベント発生の有無を検出するように動作させることができる。また、アドレスイベントが発生すると、光電変換要素の受光量に対応する電圧値の画素信号の読み出し要求がアービタ213に出力される。
【0024】
駆動回路211は、単位画素310の各々を駆動し、単位画素310の各々が画素信号をカラムADC220に出力することを可能にする。
【0025】
アービタ213は、単位画素からの要求を調停し、調停結果に基づいて、要求を発行する単位画素310に所定の応答を転送する。この応答を受信した単位画素310は、アドレスイベント発生の有無を示す検出信号(以下、単に「アドレスイベント検出信号」と称する)を駆動回路211及び信号処理ユニット212に供給する。
【0026】
単位画素310の列ごとに、カラムADC220は、列からのアナログ画素信号をデジタル信号に変換する。更に、カラムADC220は、変換によって生成されたデジタル信号を信号処理ユニット212に供給する。
【0027】
信号処理ユニット212は、カラムADC220から転送されたデジタル信号に関して、相関二重サンプリング(CDS)処理(ノイズ除去)及びホワイトバランス調整などの所定の信号処理を実行する。また、信号処理ユニット212は、信号線209を介して、信号処理結果とアドレスイベント検出信号とを記録ユニット120に提供する。
【0028】
画素アレイユニット300内の単位画素310は、画素群314内に配置することができる。
図3に示される構成では、例えば、画素アレイユニット300は、画素群314によって構成され、当該画素群314には、色を再構成するために必要な波長成分を受け取る単位画素310の集合体が含まれる。例えば、RGBの3原色に基づいて色を再構成する場合、画素アレイユニット300において、赤(R)色の光を受け取る単位画素310、緑(G)色の光を受け取る単位画素310、及び青(B)色の光を受け取る単位画素310は、所定のカラーフィルタアレイにしたがって群314aに配置される。
【0029】
カラーフィルタアレイ構成の例としては、2×2画素のベイヤーアレイ、X-Trans(登録商標)CMOSセンサに採用されている3×3画素のカラーフィルタアレイ(以下、「X-Trans(登録商標)型アレイ」とも称される)、4×4画素のクアッドベイヤーアレイ(「クアドラアレイ」とも称される)、及び白RGBカラーフィルタをベイヤーアレイに組み合わせた4×4画素のカラーフィルタ(以下、「白RGBアレイ」とも称される)などの様々なアレイが挙げられる。ここで、以下の説明では、ベイヤーアレイをカラーフィルタアレイとして採用する場合を例示する。
【0030】
図4は、複数のベイヤーアレイ310Aを形成するように構成されたカラーフィルタアレイ内の単位画素310及び関連するカラーフィルタの配置を有する画素群314を使用する場合の単位画素310のアレイの例を示す概略図である。
図4に示すように、ベイヤーアレイをカラーフィルタアレイ構成として採用する場合、画素アレイユニット300において、2×2画素の合計4つの単位画素を含む基本パターン310Aが、列方向及び行方向に繰り返し配置されている。例えば、基本パターン310Aは、赤(R)色のカラーフィルタを含む単位画素310R、緑(Gr)色のカラーフィルタを含む単位画素310Gr、緑(Gb)色のカラーフィルタを含む単位画素310Gb、及び青(B)色のカラーフィルタを含む単位画素310Bによって構成される。
【0031】
次に、単位画素310の構成例について説明する。
図5は、本開示の少なくとも一部の実施形態による単位画素310の概略構成例を示す回路図である。
図5に示されるように、単位画素310は、例えば、画素撮像信号生成ユニット(又は読み出し回路)320、受光ユニット330、及びアドレスイベント検出ユニット(又は読み出し回路)400を含む。少なくとも1つの例示的な実施形態では、読み出し回路400は、1又は複数の光電変換要素(又は光電変換領域)333によって生成された電荷に基づいて読み出し回路320を制御するように構成される。各光電変換要素333は、単位画素トランジスタ334に関連付けることができる。また、
図5の論理回路210は、例えば、
図3の駆動回路211、信号処理ユニット212、アービタ213を含む論理回路である。
【0032】
例えば、受光ユニット330は、転送トランジスタ(第1のトランジスタ)331、オーバーフローゲート(OFG)トランジスタ(第5のトランジスタ)332、及び光電変換要素333を含む。駆動回路211から転送された転送信号TRGは、受光ユニット330の画素群転送トランジスタ331のゲートに供給され、駆動回路211から転送された制御信号OFGは、OFGトランジスタ332のゲートに供給される。受光ユニット330の画素群転送トランジスタ331を介した出力は、画素撮像信号生成ユニット320に接続され、OFGトランジスタ332を介した出力は、アドレスイベント検出ユニット400に接続される。
【0033】
例えば、画素撮像信号生成ユニット320は、リセットトランジスタ(第2のトランジスタ)321、増幅トランジスタ(第3のトランジスタ)322、選択トランジスタ(第4のトランジスタ)323、及びフローティング拡散層(FD)324を含む。
【0034】
受光ユニット330の画素群転送トランジスタ331及びOFGトランジスタ332は、例えば、N型金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタ(以下、単に「NMOSトランジスタ」と称する)を用いて構成されている。同様に、画素撮像信号生成ユニット320のリセットトランジスタ321、増幅トランジスタ322、及び選択トランジスタ323は、それぞれ、例えば、NMOSトランジスタを使用することによって構成される。
【0035】
例えば、アドレスイベント検出ユニット400は、電流-電圧変換ユニット410及び減算器430を含む。ただし、アドレスイベント検出ユニット400は、バッファ、量子化器、及び転送ユニットを更に備えている。以下、アドレスイベント検出ユニット400の詳細について、
図6などを用いて説明する。
【0036】
図示の構成では、受光ユニット330の光電変換要素333は、入射光を光電変換して電荷を生成する。画素群転送トランジスタ331は、光電変換要素333で生成された電荷を、転送信号TRGにしたがって、フローティング拡散層324に転送する。OFGトランジスタ332は、制御信号OFGにしたがって、光電変換要素333で生成された電荷に基づく電気信号(光電流)をアドレスイベント検出ユニット400に供給する。
【0037】
フローティング拡散層324は、光電変換要素333から画素群転送トランジスタ331を介して転送された電荷を蓄積する。リセットトランジスタ321は、駆動回路211から転送されたリセット信号にしたがって、フローティング拡散層324に蓄積された電荷を放電(初期化)する。増幅トランジスタ322は、フローティング拡散層324に蓄積された電荷の電荷量に対応する電圧値の画素信号が、垂直信号線VSLに現れることを可能にする。選択トランジスタ323は、駆動回路211から転送される選択信号SELにしたがって、増幅トランジスタ322と垂直信号線VSLとの間の接続を切り替える。更に、垂直信号線VSLに現れるアナログ画素信号は、カラムADC220によって読み出され、デジタル画素信号に変換される。
【0038】
アドレスイベント検出開始の指示が制御ユニット130によって与えられると、論理回路210内の駆動回路211は、画素アレイユニット300内の全ての受光ユニット330のOFGトランジスタ332をオン状態に設定するための制御信号OFGを出力する。この配置により、受光ユニット330の光電変換要素333で生成された光電流は、OFGトランジスタ332を介して各単位画素310のアドレスイベント検出ユニット400に供給される。
【0039】
受光ユニット330からの光電流に基づいてアドレスイベント発生を検出する場合、各単位画素310のアドレスイベント検出ユニット400は、アービタ213に要求を出力する。これに関して、アービタ213は、単位画素310の各々から転送された要求を調停し、調停結果に基づいて、要求を発行する単位画素310に所定の応答を転送する。この応答を受信した単位画素310は、アドレスイベント発生の有無を示す検出信号(以下、「アドレスイベント検出信号」と称する)を論理回路210内の駆動回路211及び信号処理ユニット212に供給する。
【0040】
駆動回路211は、アドレスイベント検出信号の供給源である単位画素310内のOFGトランジスタ332をオフ状態に設定する。この配置により、単位画素310内の受光ユニット330からアドレスイベント検出ユニット400への光電流の供給が停止される。
【0041】
次に、駆動回路211は、単位画素310の受光ユニット330内の画素群転送トランジスタ331を、転送信号TRGによりオン状態に設定する。この配置により、受光ユニット330の光電変換要素333で生成された電荷は、画素群転送トランジスタ331を介してフローティング拡散層324に転送される。また、フローティング拡散層324に蓄積された電荷の電荷量に対応する電圧値の画素信号が、画素撮像信号生成ユニット320の選択トランジスタ323に接続された垂直信号線VSLに現れる。
【0042】
上記のように、固体撮像デバイス200では、アドレスイベント発生が検出された単位画素310から、カラムADC220に画素信号SIGが出力される。
【0043】
更に、例えば、受光ユニット330と、画素撮像信号生成ユニット320と、アドレスイベント検出ユニット400の電流-電圧変換ユニット410内の2つのログ(LG)トランジスタ(第6及び第7のトランジスタ)411及び414と、2つの増幅トランジスタ(第8及び第9のトランジスタ)412及び413とは、例えば、
図2に示す受光チップ201に配置され、他の構成要素は、例えば、Cu-Cu接合を介して受光チップ201に接合された論理チップ202内に配置することができる。したがって、以下の説明では、単位画素310において、受光チップ201内に配置された構成を「上層回路」と称する。
【0044】
図6は、本開示の少なくとも一部の実施形態によるアドレスイベント検出ユニットの概略構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、アドレスイベント検出ユニット400は、電流-電圧変換ユニット410、バッファ420、減算器430、量子化器440、及び転送ユニット450を含む。
【0045】
電流-電圧変換ユニット410は、受光ユニット330からの光電流をその対数の電圧信号に変換し、変換により生成された電圧信号をバッファ420に供給する。
【0046】
バッファ420は、電流-電圧変換ユニット410から転送された電圧信号を補正し、補正後の電圧信号を減算器430に出力する。
【0047】
減算器430は、駆動回路211から転送された行駆動信号にしたがって、バッファ420から転送された電圧信号の電圧レベルを低下させ、低下した電圧信号を量子化器440に供給する。
【0048】
量子化器440は、減算器430から転送された電圧信号をデジタル信号に量子化し、量子化によって生成されたデジタル信号を検出信号として転送ユニット450に出力する。
【0049】
転送ユニット450は、量子化器440から転送された検出信号を信号処理ユニット212などに転送する。例えば、アドレスイベント発生が検出されると、転送ユニット450は、アドレスイベント検出信号を転送ユニット450から駆動回路211に転送し、信号処理ユニット212からアービタ213に転送するように要求する。また、アービタ213からの要求に対する応答を受信すると、転送ユニット450は、検出信号を駆動回路211及び信号処理ユニット212に供給する。
【0050】
例えば、
図6に示される構成の電流-電圧変換ユニット410には、
図5に示されるように、2つのLGトランジスタ411及び414、2つの増幅トランジスタ412及び413、及び定電流回路415が含まれる。
【0051】
例えば、LGトランジスタ411のソース及び増幅トランジスタ413のゲートは、受光ユニット330のOFGトランジスタ332のドレインに接続されている。更に、例えば、LGトランジスタ411のドレインは、LGトランジスタ414のソース及び増幅トランジスタ412のゲートに接続されている。例えば、LGトランジスタ414のドレインは、電源端子VDDに接続されている。
【0052】
更に、例えば、増幅トランジスタ413のソースは、接地され、そのドレインは、LGトランジスタ411のゲート及び増幅トランジスタ412のソースに接続されている。例えば、増幅トランジスタ412のドレインは、定電流回路415を介して電源端子VDDに接続されている。例えば、定電流回路415は、p型MOSトランジスタなどの負荷MOSトランジスタで構成されている。
【0053】
この接続関係により、ループ状のソースフォロワ回路が構築される。この配置により、受光ユニット330からの光電流は、その電荷量に対応する対数値の電圧信号に変換される。更に、LGトランジスタ411及び414、並びに増幅トランジスタ412及び413は、それぞれ、例えば、NMOSトランジスタによって構成されてもよい。
【0054】
図7は、本開示の少なくとも一部の実施形態による減算器及び量子化器の概略構成例を示す回路図である。
図7に示されるように、減算器430は、コンデンサ431及び433、反転器432、及びスイッチ434を含む。更に、量子化器440は、比較器441を含む。
【0055】
コンデンサ431の一端はバッファ420の出力端子に接続され、他端は反転器432の入力端子に接続されている。コンデンサ433は、反転器432に並列に接続されている。スイッチ434は、行駆動信号にしたがって、コンデンサ433の両端を接続する経路を開閉する。
【0056】
反転器432は、コンデンサ431を介して入力される電圧信号を反転させる。反転器432は、比較器441の非反転入力端子(+)に反転信号を出力する。
【0057】
スイッチ434がオンになると、電圧信号Vinitがコンデンサ431のバッファ420側に入力される。また、その反対側は仮想接地端子になる。便宜上、仮想接地端子の電位はゼロに設定されている。このとき、コンデンサ431の容量をC1に設定すると、コンデンサ431に蓄積される電位Qinitは、以下の式(1)で表される。一方、コンデンサ433の両端は短絡しているため、その蓄積電荷はゼロとなる。
【0058】
Qinit=C1×Vinit(1)
【0059】
次に、スイッチ434がオフになり、バッファ420側のコンデンサ431の電圧が変化してVafterに達する場合を考えると、コンデンサ431に蓄積された電荷Qafterは、次の式(2)で表される。
【0060】
Qafter=C1×Vafter(2)
【0061】
一方、出力電圧をVoutに設定した場合、コンデンサ433に蓄積された電荷Q2は次の式(3)で表される。
【0062】
Q2=-C2×Vout(3)
【0063】
このとき、コンデンサ431及び433の総電荷量は変化しないので、次の式(4)が成立する。
【0064】
Qinit=Qafter+Q2(4)
【0065】
式(1)から式(3)を式(4)に置き換えると、次の式(5)が得られる。
【0066】
Vout=-(C1/C2)×(Vafter-Vinit)(5)
【0067】
式(5)は電圧信号の減算演算を表しており、減算の結果の利得はC1/C2になる。通常、利得を最大化(又は改善)することが望まれるため、C1が大きくC2が小さくなるように設計することが好ましい。一方、C2が小さすぎると、kTCノイズが増加するため、ノイズ特性が低下することが懸念される。したがって、C2の容量の減少は、ノイズを許容できる範囲に制限される。また、単位画素310ごとに減算器430を含むアドレスイベント検出ユニット400が搭載されているため、容量C1、C2には面積の制限が存在する。容量C1及びC2の値は、この制限を考慮して決定される。
【0068】
比較器441は、減算器430から転送された電圧信号と、反転入力端子(-)に印加された所定の閾値電圧Vthとを比較する。比較器441は、比較結果を示す信号を検出信号として転送ユニット450に出力する。
【0069】
また、電流-電圧変換ユニット410による変換利得をCGlogとして設定し、バッファ420の利得を「1」に設定すると、アドレスイベント検出ユニット400全体の利得Aは、次の式(6)の式で表される。
【0070】
【0071】
式(6)において、iphoto_nは、n番目の単位画素310の光電流を表し、その単位は、例えば、アンペア(A)である。Nは、画素ブロック内の単位画素310の数を表し、この実施形態では「1」である。
【0072】
図8は、本開示の少なくとも一部の実施形態によるカラムADCの概略構成例を示すブロック図である。カラムADC220は、単位画素310の全ての列に設けられる複数のADC230を含む。
【0073】
ADC230の各々は、垂直信号線VSLに現れるアナログ画素信号をデジタル信号に変換する。例えば、画素信号は、ビット長が検出信号よりも長いデジタル信号に変換される。例えば、検出信号を2ビットに設定すると、画素信号は3ビット以上(16ビットなど)のデジタル信号に変換される。ADC230は、生成されたデジタル信号を信号処理ユニット212に供給する。
【0074】
次に、本開示の少なくとも実施形態による固体撮像デバイス200の動作を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0075】
まず、タイミングチャートを用いて、固体撮像デバイス200の動作例を説明する。
図9は、第1の実施形態による固体撮像デバイスの動作の一例を示すタイミングチャートである。
【0076】
図9に示すように、タイミングT0において、アドレスイベント検出開始命令が制御ユニット130によって与えられると、駆動回路211は、画素アレイユニット300内の全ての受光ユニット330のOFGトランジスタ332のゲートに印加された制御信号OFGをハイレベルに上げる。この配置により、全ての受光ユニット330の複数のOFGトランジスタ332がオン状態になり、各受光ユニット330の光電変換要素333で生成された電荷に基づく光電流が、受光ユニット330の各々から複数のアドレスイベント検出ユニット400の各々に供給される。
【0077】
また、制御信号OFGがハイレベルである期間中、受光ユニット330の各々の画素群転送トランジスタ331のゲートに印加される全ての転送信号TRGは、ローレベルに維持される。したがって、この期間において、全ての受光ユニット330内の複数の転送トランジスタ331は、オフ状態にある。
【0078】
次に、任意単位画素310のアドレスイベント検出ユニット400が、制御信号OFGがハイレベルにある期間にアドレスイベント発生を検出した場合を想定する。この場合、アドレスイベント発生を検出するアドレスイベント検出ユニット400は、アービタ213に要求を転送する。これに関して、アービタ213は、要求を調停し、要求に対する応答を、要求を発行するアドレスイベント検出ユニット400に返す。
【0079】
この応答を受信したアドレスイベント検出ユニット400は、例えば、タイミングT1からタイミングT2の期間に、駆動回路211及び信号処理ユニット212に入力される検出信号をハイレベルに上げる。また、本明細書では、検出信号を1ビット信号とする。
【0080】
タイミングT1でアドレスイベント検出ユニット400からハイレベル検出信号が入力された駆動回路211は、後続のタイミングT2で、全ての制御信号OFGをローレベルに下げる。この配置により、画素アレイユニット300の全ての受光ユニット330からアドレスイベント検出ユニット400への光電流の供給が停止される。
【0081】
また、タイミングT2において、駆動回路211は、アドレスイベント発生が検出される(以下、「対象単位画素の読み出し」と称する)単位画素310の画素撮像信号生成ユニット320内の選択トランジスタ323のゲートに印加される選択信号SELを、ハイレベルに上げ、同じ画素撮像信号生成ユニット320のリセットトランジスタ321のゲートに印加されるリセット信号RSTを、一定のパルス周期の間、ハイレベルに上げ、それにより、画素撮像信号生成ユニット320のフローティング拡散層324に蓄積された電荷を放電(初期化)する。このようにして、フローティング拡散層324が初期化された状態で垂直信号線VSLに現れた電圧が、カラムADC220の垂直信号線VSLに接続されたADC230によってリセットレベルの画素信号(以下、単に「リセットレベル」と称する)として読み出され、デジタル信号に変換される。
【0082】
次に、リセットレベルを読み出した後のタイミングT3において、駆動回路211は、一定パルス周期の転送信号TRGを、読み出し対象単位画素310内の受光ユニット330の画素群転送トランジスタ331のゲートに印加する。この配置により、受光ユニット330の光電変換要素333で生成された電荷は、画素撮像信号生成ユニット320内のフローティング拡散層324に転送され、フローティング拡散層324に蓄積された電荷に対応する電圧が、垂直信号線VSLに現れる。このようにして、垂直信号線VSLに現れた電圧は、カラムADC220の垂直信号線VSLに接続されたADC230によって、受光ユニット330の信号レベルの画素信号(以下、単に「信号レベル」と称する)として読み出され、デジタル値に変換される。
【0083】
信号処理ユニット212は、CDS処理を実行し、当該CDS処理において、上記のように読み出したリセットレベルと信号レベルとの差は、光電変換要素333の受光量に対応する正味画素信号として取得される。
【0084】
次に、タイミングT4において、駆動回路211は、読み出し対象単位画素310の画素撮像信号生成読み出し回路320の選択トランジスタ323のゲートに印加される選択信号SELをローレベルに下げ、画素アレイユニット300内の全ての受光ユニット330のOFGトランジスタ332のゲートに印加される制御信号OFGをハイレベルに上げる。この配置により、画素アレイユニット300内の全ての受光ユニット330におけるアドレスイベント発生の検出が再開される。
【0085】
次に、フローチャートを用いて、固体撮像デバイス200の動作例を説明する。
図10は、本開示の少なくとも一部の実施形態による固体撮像デバイスの動作の例を示すフローチャートである。例えば、本動作は、アドレスイベントを検出するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
【0086】
図10に示すように、本動作では、まず、画素アレイユニット300内の単位画素310の各々が、アドレスイベント発生の有無を検出する(工程S901)。更に、駆動回路211は、アドレスイベント発生が単位画素310のいずれか1つで検出されたかどうかを判定する(工程S902)。
【0087】
アドレスイベント発生が検出されない場合(工程S902で「ノー」の場合)、本動作は工程S904に進む。一方、アドレスイベント発生が検出された場合(工程S902で「イエス」の場合)、駆動回路211は、アドレスイベント発生が検出された単位画素310に対して画素信号の読み出しを実行し(工程S903)、工程S904に進む。
【0088】
工程S904において、本動作を終了するかどうかが判定される。本動作が終了しない場合(工程S904で「ノー」の場合)、本動作は工程S901に戻り、後続の操作が繰り返される。一方、本動作が終了した場合(工程S904で「イエス」の場合)、本動作は終了する。
【0089】
図11は、本開示の少なくとも一部の実施形態による単位画素310の群314の画素群回路1100の概略構成例を示す回路図である。より具体的には、
図11は、単位画素310の群314に含まれる全ての単位画素310の光電変換ユニット333が回路1100の要素を共有する画素群回路1100を示している。この例では、単位画素310は、基本的なベイヤーアレイパターン310Aを含む画素群314の一部であり、第1の単位画素310Rは赤色のカラーフィルタに関連付けられ、第2の単位画素310Gbは緑色のカラーフィルタに関連付けられ、第3の単位画素310Grは緑色のカラーフィルタに関連付けられ、第4の単位画素310Bは青色のカラーフィルタに関連付けられている。したがって、この例は、4つの単位画素310の群314を含む。ただし、他の配置及び構成も可能である。
【0090】
画素群回路1100は、概して、複数の光電変換ユニット333を有する受光ユニット330を含む。一例として、ただしこれに限定されないが、光電変換ユニット333は、フォトダイオードを含むことができる。この例では、1つの光電変換ユニット333が各単位画素310に含まれているが、他の構成も可能である。更に、少なくとも一部の要素が複数の単位画素310間で共有されるこの回路1100において、受光ユニット330は、複数の単位画素トランジスタ334を含み、各単位画素310の光電変換ユニット333は、それぞれの単位画素転送トランジスタ334によって、画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に選択的に接続されている。画素群回路1100はまた、画素撮像信号生成読み出し回路320及びアドレスイベント検出読み出し回路400を含む。画素撮像信号生成読み出し回路320及びアドレスイベント検出読み出し回路400は、
図5の読み出し回路320及び400と同じ方法で、又は同様に構成することができる。アドレスイベント検出読み出し回路400はまた、所望の感度及び画素サイズに応じて、2つのトランジスタから形成され得る。
【0091】
前述のように、各光電変換ユニット333は、それぞれの単位画素転送トランジスタ334によって他の回路要素に選択的に接続されている。更に、1つ又は複数の光電変換ユニット333は、単位画素トランジスタ334の動作を介して他の回路要素に同時に接続することができる。例えば、撮像モードでは、選択された各光電変換ユニット333に関連付けられた単位画素転送トランジスタ334及び画素群転送トランジスタ331は、選択された光電変換ユニット333を画素撮像信号生成読み出し回路320に動作可能に接続するために、導電状態に置かれる。イベント検出又はダイナミックビジョンセンサ(DVS)モードでは、選択された各光電変換ユニット333に関連付けられた単位画素転送トランジスタ334及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332は、選択された光電変換ユニット333をアドレスイベント検出読み出し回路400に動作可能に接続するために、導電状態に置かれる。典型的な動作条件では、撮像モードでは、光電変換ユニット333のうちの1つが常に動作可能であり、画素撮像信号生成読み出し回路320に信号を提供する。一方、DVSモードでは、光電変換ユニット333のうちの1つ、複数、又は全てが常に動作可能であり、アドレスイベント検出読み出し回路400に信号を提供する。
【0092】
選択された光電変換ユニット333a~dの単位画素転送トランジスタ334a~dと画素群転送トランジスタ331とを動作させることにより、光電変換ユニット333のうちのいずれか1つと画素撮像信号生成読み出し回路320との間の接続が確立され、これにより、電荷を選択された光電変換ユニット333から画素撮像信号生成読み出し回路320のFD324に通過させることが可能となる。次に、例えば
図5に関連して説明したように、電荷をFD324から読み出すことができる。単一の光電変換ユニット333からの電荷は、典型的な撮像動作において画素撮像信号生成読み出し回路320に渡されるが、複数の単位画素310に対応する複数の光電変換ユニット333からの信号が画素撮像信号生成読み出し回路320に渡される他のモードも可能である。本開示を検討した当業者であれば理解できるように、画素群オーバーフローゲートトランジスタ332は、撮像動作の間、閉じたままである。本開示を検討した当業者によって更に理解され得るように、画素画像信号生成回路320の動作は、画素群314のアドレスイベント検出読み出し回路400によるイベントの検出によってトリガーすることができる。
【0093】
選択された各光電変換ユニット333の単位画素転送トランジスタ334及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332を動作させることにより、光電変換ユニット333の任意の1又は複数とアドレスイベント検出読み出し回路400との間の接続が確立され、これにより、電荷を選択された光電変換ユニット333からアドレスイベント検出読み出し回路400に通過させることが可能となる。本開示の少なくとも一部の実施形態では、全ての単位画素転送トランジスタ334及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332は、画素群回路1100がアドレスイベント検出モードで動作しているときに、画素群314内の全ての光電変換ユニット333をその画素群314のアドレスイベント検出読み出し回路400に同時に接続するように動作する。本開示を検討した当業者であれば理解できるように、画素群転送トランジスタ331は、イベント検出動作の間、閉じたまま(オフ)である。
【0094】
したがって、
図11の回路構成は、イベント検出動作及び撮像動作の両方を実行できる撮像デバイス100の複数の単位画素310の配置、並びにそれぞれの単位画素310の光電変換ユニット333が、イベント検出400及び画素撮像信号生成読み出し320回路の要素を共有する構成の一例である。
【0095】
図12Aは、画素アレイユニット300の一部分の平面図であり、
図12Bは、
図12Aの線A-A’に沿った断面図であり、本開示の第1の例示的な実施形態による画素群314の構成1204を示している。この例では、単位画素310の群314が画定され、全層誘電体トレンチ分離又は単に全層トレンチ分離(RFTI)構造1208によって互いに分離されている。各画素群314内で、単位画素310は、ディープトレンチ分離(RDTI)構造1212の形態の画素間群分離構造1210によって互いに分離されている。画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在する水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在する垂直部分1210bと、を含むことができる。より具体的には、画素構成1204は、各画素群314内の隣接する単位画素310間の境界の全範囲に沿ったRDTI構造1212を特徴としており、第1のRDTI構造1212aは、各画素群314内の単位画素310の隣接する行の間に延在し、第2のRDTI構造1212bは、各画素群314内の単位画素310の隣接する列の間に延在している。この例では、2×2アレイ内の4つの画素群314が示されており、画素群314の各々が2×2サブアレイ又は群アレイパターン内の4つの単位画素310を含むが、他の構成も可能である。
【0096】
本開示の実施形態に従い、また
図12Bに示されるように、RFTI構造1208は、単位画素314のフォトダイオード333が形成された基板1216の厚さ方向全体にわたって延在する。すなわち、RFTI構造1208は、基板1216の少なくとも第1の光入射面1220から第2の非光入射面1224まで延在する。RDTI構造1212は、第1の表面1220又はその上の第1の端部1228から、基板1216の第2の表面1224に向かって形成される第2の端部1232まで延在する。特に、RDTI構造1212は、基板1216の厚さよりも小さい距離にわたって延在するため、第2の表面1224には到達しない。したがって、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に、基板1216の材料が残る。RFTI構造1208及びRDTI構造1212の両方は、誘電体コア1213で形成することができる。一例として、ただしこれに限定されないが、誘電体コア1213は、二酸化ケイ素から形成することができる。
【0097】
図12Bにも示されているように、各単位画素310は、基板1216の第1の表面1220上に形成された分離層又は平坦化層1236を含むことができる。また、単位画素310ごとにカラーフィルタ1240を設けることができる。この例では、緑色のカラーフィルタ1240Gbが、図示の単位画素310Gbの第1の画素の一部として設けられており、青色のカラーフィルタ1240Bが、図示の単位画素310Bの第2の画素の一部として設けられている。各単位画素310はまた、オンチップレンズ1244を備えることができる。更に別の実施形態では、遮光要素又は構造1248は、基板1216の第1の表面1220で、又はその上で、RFTI1208及び/又はRDTI1212構造上又はその一部として形成することができる。
【0098】
図12A及び
図12Bの例示的な画素群構成1204における各画素群314に関連する回路要素は、
図11の画素群回路1100に示されるものと同じ又は類似であり得る。本開示の実施形態では、トランジスタ、導体、又は画素群回路1100の他の要素などの1又は複数の回路要素は、画素群314の領域内の1又は複数のRDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に少なくとも部分的に形成又は配置されている。例えば、
図12A及び
図12Bの例では、画素群回路1100のアドレスイベント検出読み出し回路400のログトランジスタ414の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。更なる例として、増幅トランジスタ412及び413のドレイン/ソース領域の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間の領域に形成することができる。更に別の例として、単位画素トランジスタ334が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に接続されたノード1236の少なくとも一部分は、2つの交差するRDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。
【0099】
したがって、本開示の実施形態は、RFTI構造1208を使用して画素群314間、及びRDTI構造1212を使用して画素群314内の単位画素310間で適切な分離を提供することができ、一方で、画素群回路1100要素の共有を容易にし、RDTI構造1212の端部と基板1216の表面との間の領域における画素群回路1100の要素の少なくとも一部分の形成を可能にすることによって、画素群314内の単位画素310の光電変換ユニット333の面積に対する画素群314の総面積のより好ましい比率を提供する。更に、RDTI1212又は他の部分的な厚さ構造1208を特徴としない代替構成と比較して、光検出器変換ユニット333の面積を全画素群314の面積と比較して増加させることにより、単位画素310の画素群314内の性能を、例えば、群314内の単位画素310の飽和信号及び感度を改善することによって、改善することができる。
【0100】
本開示の実施形態の利点は、本開示の実施形態による画素群314の構成1204を、
図29A及び
図29Bに示される背景技術の画素群構成2904と比較することによって更に理解することができる。当該背景技術の例では、画素群2914内の単位画素2910間の境界、並びに画素群2914間の境界は、RFTI構造2908を使用して画定されている。特に、この例示的な背景技術の構成では、単位画素2910間でのトランジスタ又は他の回路要素の共有は提供されていない。更に、回路要素を、RFTI構造2908によっても占有される領域に含めることは不可能である。結果として、この従来技術の例での単位画素2910の光電変換ユニット部分2933に対する回路要素部分2901の面積は、大きいものとなっている。別の言い方をすれば、この従来技術の例の光電変換ユニット部分2933の面積は、全単位画素310面積のうち、比較的小さな割合である。
【0101】
図13Aは、本開示の第2の例示的な実施形態による画素群314の構成1304の平面図であり、
図13Bは、
図13Aの線A-A’に沿った第2の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図13Cは、
図13Aの線B-B’に沿った第2の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、RFTI構造1208は、同じ画素群314内の単位画素310の異なる列内の単位画素310間の境界の一部分を形成し、RDTI構造1212は、同じ画素群314内の単位画素310の異なる列内の単位画素310間の境界の残りの部分を形成している。RDTI構造1212は、同じ画素群314内の単位画素310の異なる行内の単位画素310間の境界を形成している。この例では、2×2アレイ内の4つの画素群314が示されており、画素群314の各々が2×2サブアレイ又は群アレイパターン内の4つの単位画素310を含むが、他の構成も可能である。
【0102】
図13B及び13Cに示されるように、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図13Bに示されるように、増幅トランジスタ413及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332の少なくとも一部分は、画素群314内の単位画素310の異なる行の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232との間に形成することができる。更なる例として、また
図13Cに示されるように、リセットトランジスタ321及び増幅トランジスタ322の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。
【0103】
再び
図13Aを参照すると、画素群314内の単位画素310の隣接する列の間の画素間群分離構造1210bの一部分は、RDTI構造1212から全体的に形成された画素間群分離構造1210aの一部分と交差する単一のRDTI構造1212の一部分を有する。更に別の例として、単位画素トランジスタ334が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に接続されたノード1236の少なくとも一部分は、画素群314内の2つのRDTI構造1212が交差する領域に形成することができる。
【0104】
図14Aは、本開示の第3の例示的な実施形態による画素群314の構成1404の平面図であり、
図14Bは、
図14Aの線A-A’に沿った第3の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図14Cは、
図14Aの線B-B’に沿った第3の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在し、RDTI構造1212から形成される垂直部分1210bと、を含むことができる。この例では、2×2アレイ内の4つの画素群314が示されており、画素群314の各々が2×2サブアレイ又は群アレイパターン内の4つの単位画素310を含むが、他の構成も可能である。
【0105】
図14B及び
図14Cに示されるように、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図14Bに示されるように、増幅トランジスタ413及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332の少なくとも一部分は、画素群314内の単位画素310の異なる列の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232との間に形成することができる。更なる例として、また
図14Cに示されるように、リセットトランジスタ321及び増幅トランジスタ322の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1232との間に形成することができる。
【0106】
再び
図14Aを参照すると、画素群314内の単位画素310の隣接する行の間の画素間群分離構造1210aの一部分は、RDTI構造1212から全体的に形成された画素間群分離構造1210bの一部分と交差する単一のRDTI構造1212の一部分を有する。更に別の例として、単位画素トランジスタ334が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に接続されたノード1236の少なくとも一部分は、画素群314内の2つのRDTI構造1212が交差する領域に形成することができる。
【0107】
図15Aは、本開示の第4の例示的な実施形態による画素群314の構成の平面図であり、
図15Bは、
図15Aの線A-A’に沿った第4の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図15Cは、
図15Aの線B-B’に沿った第4の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分と、隣接する列の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む垂直部分1210bと、を含むことができる。
図15Aの例では、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の異なる列の画素群314間に位置するRFTI構造1208から水平に延在し、RFTI1208の1つのセグメントは、画素群314の下部境界に沿って位置するRFTI構造1208から垂直に延在し、RDTI構造1212の1つのセグメントは、画素群314の上部境界に沿うRFTI構造1208から垂直に延在する。更に、水平RDTI構造1212のセグメントは、水平RFTI構造1208の2つのセグメントの間に配置されている。
【0108】
図15A及び
図15Bに示されるように、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図15Bに示すように、画素群転送トランジスタ331と画素群オーバーフローゲートトランジスタ332との間のドレイン/ソース領域の少なくとも一部分、画素群転送トランジスタ331の一部分、及び/又は画素群オーバーフローゲートトランジスタ332の一部分は、画素群314内の単位画素310の異なる列の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232との間に形成することができる。更に、隣接する単位画素310間の境界の少なくとも一部分は、RFTI構造1208の一部分によって互いに分離することができる。したがって、本開示の実施形態は、同じ画素群内の単位画素310間での画素群回路1100要素の共有を可能にすると同時に、それらの単位画素310間の分離も可能にする。
【0109】
図15Aはまた、共有トランジスタが各画素群314内の単位画素310の単一の行に配置されている画素群314の構成の例を示している。例えば、選択トランジスタ323、増幅トランジスタ322、リセットトランジスタ321、画素群転送トランジスタ331、OFGトランジスタ332、第1のログトランジスタ411及び第2のログトランジスタ414、並びに増幅トランジスタ412及び413は、全て、単位画素310の2つの行のうちの1つに形成することができる。更に、トランジスタは全て、その行内の任意の1つの画素群の隣接する単位画素310間の分割の全体が、RDTI構造1212によって形成された行の内部に形成することができる。
【0110】
図16Aは、本開示の第5の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図16Bは、
図16Aの線A-A’に沿った第5の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図16Cは、
図16Aの線B-B’に沿った第5の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分と、隣接する列の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む垂直部分1210bと、を含むことができる。
図16Aの例では、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の異なる列の画素群314間のRFTI構造1208から水平に延在し、RDTI構造1212の1つのセグメントは、RFTI構造1208の2つの水平セグメントの間で水平に延在する。RDTI構造1212の2つのセグメントは、画素群314の上部及び下部のRFTI構造1208から垂直に延在し、RFTI構造1208の1つの垂直セグメントは、垂直RDTI構造1212から延在する。画素群314内のRFTI構造1208の各垂直セグメントは、画素群314の中央領域にあるRDTI構造1212の垂直セグメントによって互いに分離されている。RDTI構造1212の垂直セグメントはまた、画素群の中央領域でRDTI構造1212の水平セグメントと交差する。
【0111】
図16B及び
図16Cに示されるように、隣接する単位画素310間の分離が提供されており、同時に、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図16Bに示されるように、RFTI構造1208は、隣接する単位画素314間の共有境界の少なくとも一部の間に延在する。
図16Cに示すように、ログトランジスタ411の少なくとも一部分は、画素群314内の単位画素310の異なる列の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232との間に形成することができる。したがって、本開示の実施形態は、同じ画素群内の単位画素310間での画素群回路1100要素の共有を可能にすると同時に、それらの単位画素310間の分離も可能にする。
【0112】
図17Aは、本開示の第6の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図17Bは、
図17Aの線A-A’に沿った第6の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む垂直部分1210bと、を含むことができる。
図17Aの例では、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の異なる列の画素群314間のRFTI構造1208から水平に延在し、RDTI構造1212の1つのセグメントは、RFTI構造1208の2つの水平セグメントの間で水平に延在する。更に、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の上部及び下部のRFTI構造1208から垂直に延在し、RDTI構造1212の1つの垂直セグメントは、RFTI構造1208の2つのセグメント間に垂直に延在する。RDTI構造1212の垂直セグメントはまた、画素群の中央領域でRDTI構造1212の水平セグメントと交差する。
【0113】
図17A及び
図17Bに示されるように、隣接する単位画素310間の分離が提供される。特に、RFTI構造1208は、隣接する単位画素310間の共有境界の少なくとも一部の間に延在する。画素群314の中心領域内の隣接する単位画素310間の分離は、RDTI構造1212によって提供され、これにより、単位画素トランジスタ334が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に接続されたノード1236の少なくとも一部分を、画素群314内の2つのRDTI構造1212が交差する領域に形成することができる。したがって、本開示の実施形態は、同じ画素群内の単位画素310間での画素群回路1100要素の共有を可能にすると同時に、それらの単位画素310間の分離も可能にする。
【0114】
図18Aは、本開示の第7の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図18Bは、
図18Aの線A-A’に沿った第7の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図18Cは、
図18Aの線B-B’に沿った第7の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この実施形態では、各画素群314は、8つの単位画素310を含み、単位画素310は、4行2列に配置されている。更に、画素群314内の8つの単位画素310は、少なくとも一部の回路要素を共有する。分離構造1210の混合が適用されて、隣接する単位画素310間の分離が提供される。特に、単位画素310の第1の行と第2の行との間、及び単位画素310の第3の行と第4との行の間の分離は、画素群314のいずれかの側の垂直分離構造1208から延在する2つの水平RFTI構造1208によって提供され、水平RDTI構造1212は、いずれの場合も、2つの水平RFTI構造1208間に延在する。単位画素310の第2の行と第3の行との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。単位画素310の第1の列と第2の列との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。
【0115】
図18A、
図18B、及び
図18Cに示されるように、画素群314内の隣接する単位画素310間の分離は、RFTI1208及びRDTI1212構造の混合によって提供される。更に、回路要素は単位画素間で共有され、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1228と基板1216の表面1224との間に少なくとも部分的に配置された基板1216の領域に形成することができる。例えば、2つのログトランジスタ411及び414の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができ、リセットトランジスタ321の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。したがって、従前の構成と比較して、光電変換要素333のためにより多くの領域を利用可能としながら、分離が提供される。
【0116】
図19Aは、本開示の第8の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図19Bは、
図19Aの線A-A’に沿った第8の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この実施形態では、各画素群314は、8つの単位画素310を含み、単位画素310は、4行2列に配置されている。更に、画素群314内の8つの単位画素310は、少なくとも一部の回路要素を共有する。RFTI1208及びRDTI1212分離構造の混合が適用されて、隣接する単位画素310間の分離が提供される。特に、単位画素310の第1の行と第2の行との間、及び単位画素310の第3の行と第4との行の間の分離は、画素群314のいずれかの側の垂直分離構造1208から延在する2つの水平RFTI構造1208によって提供され、水平RDTI構造1212は、いずれの場合も、2つの水平RFTI構造1208間に延在する。単位画素310の第2の行と第3の行との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。単位画素310の第1の列と第2の列との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。したがって、分離構造の配置は、第7の実施形態の配置と同様である。しかしながら、第7の実施形態と第8の実施形態との間には、共有回路の要素の位置に違いがある。
【0117】
図19A及び
図19Bに示されるように、画素群314内の隣接する単位画素310間の分離は、RFTI1208及びRDTI1212構造の混合によって提供される。更に、回路要素は単位画素間で共有され、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1228と基板1216の表面1224との間に少なくとも部分的に配置された基板1216の領域に形成することができる。例えば、画素群オーバーフローゲートトランジスタ332の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1228と基板1216の第2の表面1224との間の領域に少なくとも部分的に形成することができる。したがって、従前の構成と比較して、光電変換要素333のためにより多くの領域を利用可能としながら、分離が提供される。
【0118】
図20Aは、本開示の第9の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図20Bは、
図20Aの線A-A’に沿った第9の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この実施形態では、各画素群314は、8つの単位画素310を含み、単位画素310は、4行2列に配置されている。更に、画素群314内の8つの単位画素310は、少なくとも一部の回路要素を共有する。RFTI1208及びRDTI1212分離構造の混合が適用されて、隣接する単位画素310間の分離が提供される。特に、単位画素310の第1の行と第2の行との間、及び単位画素310の第3の行と第4との行の間の分離は、画素群314のいずれかの側の垂直分離構造1208から延在する2つの水平RFTI構造1208によって提供され、水平RDTI構造1212は、いずれの場合も、2つの水平RFTI構造1208間に延在する。単位画素310の第2の行と第3の行との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。単位画素310の最上列及び最下列の垂直範囲全体よりも短い距離で、画素群314の上部及び下部境界にある水平分離構造1208からそれぞれ延在する2つの垂直RFTI構造と、2つの垂直RFTI構造1208間に垂直に延在するRDTI構造1212とによって、単位画素310の第1の列と第2の列との間の分離が提供される。したがって、分離構造の配置は、第7及び第8の実施形態の配置と同様である。しかしながら、この第9の例示的な実施形態と第7及び第8の例示的な実施形態との間には、共有回路の要素の位置に違いがある。
【0119】
図20A及び
図20Bに示されるように、画素群314内の隣接する単位画素310間の分離は、RFTI1208及びRDTI1212構造の混合によって提供される。更に、回路要素は単位画素間で共有され、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1232と基板1216の表面1224との間に少なくとも部分的に配置された基板1216の領域に形成することができる。例えば、選択トランジスタ323、増幅トランジスタ322、リセットトランジスタ321、トランスファゲートトランジスタ331、オーバーフローゲートトランジスタ332、第1及び第2のログトランジスタ411及び414、並びに第1及び第2の増幅トランジスタ412及び413の一部又は全部のうちの少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1228と基板1216の第2の表面1224との間の領域に少なくとも部分的に形成することができる。したがって、従前の構成と比較して、光電変換要素333のためにより多くの領域を利用可能としながら、分離が提供される。
【0120】
図21Aは、画素アレイユニット300の一部分の平面図であり、
図21Bは、
図21Aの線A-A’に沿った断面図であり、本開示の第10の例示的な実施形態による画素群314の構成1204を示している。この実施形態は、各画素群314が同じ色に感応する画素310を含むことを除いて、第1の例示的な実施形態と同様である。第1の例のように、また、本開示の他の実施形態にも適用することができるが、単位画素310の群314が画定され、全層誘電体トレンチ分離(RFTI)構造1208によって互いに分離されている。各画素群314内で、単位画素310は、ディープトレンチ分離(RDTI)構造1212の形態の画素間群分離構造1210によって互いに分離されている。画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在する水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在する垂直部分1210bと、を含むことができる。より具体的には、画素構成1204は、各画素群314内の隣接する単位画素310間の境界の全範囲に沿ったRDTI構造1212を特徴としており、第1のRDTI構造1212aは、各画素群314内の単位画素310の隣接する行の間に延在し、第2のRDTI構造1212bは、各画素群314内の単位画素310の隣接する列の間に延在している。
【0121】
図21Bに示されるように、同じ画素群314内の各単位画素310は、同じ色のカラーフィルタ1240を含む。更に、
図21Aに示されるように、画素群314は、画素アレイユニット300が、単位画素310ごとではなく、画素群314単位でベイヤーパターン又は他の撮像センサパターンとして構成されるように配列され得る。
【0122】
図21A及び
図21Bに示されるように、画素群314内の隣接する単位画素310間の分離は、RDTI1212構造によって提供される。更に、回路要素は単位画素間で共有され、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1228と基板1216の表面1224との間に少なくとも部分的に配置された基板1216の領域に形成することができる。例えば、画素群回路1100のアドレスイベント検出読み出し回路400のログトランジスタ414の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。更なる例として、増幅トランジスタ412及び413のドレイン/ソース領域の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間の領域に形成することができる。更に別の例として、単位画素トランジスタ334が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332に接続されたノード1236の少なくとも一部分は、2つの交差するRDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。
【0123】
図22Aは、本開示の第11の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図22Bは、線A-A’に沿った第11の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この実施形態は、各画素群314が同じ色に感応する画素310を含むことを除いて、第5の例示的な実施形態と同様である。したがって、この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分と、隣接する列の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む垂直部分1210bと、を含むことができる。
図22Aの例では、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の異なる列の画素群314間のRFTI構造1208から水平に延在し、RDTI構造1212の1つのセグメントは、RFTI構造1208の2つの水平セグメントの間で水平に延在する。RDTI構造1212の2つのセグメントは、画素群314の上部及び下部のRFTI構造1208から垂直に延在し、RFTI構造1208の1つの垂直セグメントは、垂直RDTI構造1212から延在する。画素群314内のRFTI構造1208の各垂直セグメントは、画素群314の中央領域にあるRDTI構造1212の垂直セグメントによって互いに分離されている。RDTI構造1212の垂直セグメントはまた、画素群の中央領域でRDTI構造1212の水平セグメントと交差する。
【0124】
図22A及び
図22Bに示されるように、隣接する単位画素310間の分離が提供されており、同時に、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図22Bに示されるように、ログトランジスタ411の少なくとも一部分は、画素群314内の単位画素310の異なる列の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232との間に形成することができる。したがって、本開示の実施形態は、同じ画素群内の単位画素310間での画素群回路1100要素の共有を可能にすると同時に、それらの単位画素310間の分離も可能にする。
【0125】
図23は、本開示の少なくとも一部の実施形態による単位画素310の群314の画素群回路2300の概略構成例を示す回路図である。より具体的には、
図23は、単位画素310の群314に含まれる全ての単位画素310の光電変換ユニット333が回路2300の要素を共有する画素群回路2300を示している。この例では、単位画素310は、基本的なベイヤーアレイパターン310Aを含む画素群314の一部であり、第1の単位画素310Rは赤色のカラーフィルタに関連付けられ、第2の単位画素310Gbは緑色のカラーフィルタに関連付けられ、第3の単位画素310Grは緑色のカラーフィルタに関連付けられ、第4の単位画素310Bは青色のカラーフィルタに関連付けられている。したがって、この例は、4つの単位画素310の群314を含む。ただし、他の配置及び構成も可能である。
【0126】
画素群回路2300は、概して、複数の光電変換ユニット333を有する受光ユニット2330を含む。一例として、ただしこれに限定されないが、光電変換ユニット333は、フォトダイオードを含むことができる。この例では、1つの光電変換ユニット333が各単位画素310に含まれているが、他の構成も可能である。画素群回路2300はまた、画素撮像信号生成読み出し回路320及びアドレスイベント検出読み出し回路400を含む。画素撮像信号生成読み出し回路320及びアドレスイベント検出読み出し回路400は、
図5及び
図11の読み出し回路320及び400と同じ方法で、又は同様に構成することができる。
【0127】
画素群回路2300は、画素群回路2300が画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332を排除するという点で、
図11の画素群回路1100とは異なる。代わりに、画素群回路2300は、画素群314内の各単位画素310の各光電変換ユニット333に対して、単位画素転送トランジスタ2331及び単位画素オーバーフローゲートトランジスタ2332を有する受光ユニット2330を含む。この配置では、各単位画素310の各光電変換ユニット333は、選択された画素の単位画素転送トランジスタ2331の動作を介して、撮像信号生成読み出し回路320に選択的に接続することができ、かつ、選択された画素の単位画素オーバーフローゲートトランジスタ2332の動作を介して、アドレスイベント検出読み出し回路400に選択的に接続することができる。
【0128】
撮像モードでは、選択された各光電変換ユニット333に関連付けられた単位画素転送トランジスタ2331は、選択された光電変換ユニット333を画素撮像信号生成読み出し回路320のフローティング拡散324に動作可能に接続するために、導電状態に置かれる。イベント検出又はダイナミックビジョンセンサ(DVS)モードでは、選択された各光電変換ユニット333に関連付けられた単位画素オーバーフローゲートトランジスタ2332は、選択された光電変換ユニット333をアドレスイベント検出読み出し回路400に動作可能に接続するために、導電状態に置かれる。典型的な動作条件では、撮像モードでは、光電変換ユニット333のうちの1つが常に動作可能であり、画素撮像信号生成読み出し回路320に信号を提供する。一方、DVSモードでは、光電変換ユニット333のうちの1つ、複数、又は全てが常に動作可能であり、アドレスイベント検出読み出し回路400に信号を提供する。
【0129】
単一の光電変換ユニット333からの電荷は、典型的な撮像動作において画素撮像信号生成読み出し回路320に渡されるが、複数の単位画素310に対応する複数の光電変換ユニット333からの信号が画素撮像信号生成読み出し回路320に渡される他のモードも可能である。本開示を検討した当業者であれば理解できるように、単位画素オーバーフローゲートトランジスタ332は、撮像動作中は閉じたままであり、単位画素転送トランジスタ2331は、イベント検出モードの間、閉じたままである。本開示を検討した当業者によって更に理解され得るように、画素画像信号生成回路320の動作は、画素群314のアドレスイベント検出読み出し回路400によるイベントの検出によってトリガーすることができる。
【0130】
したがって、
図23の回路構成2300は、撮像デバイス100の複数の単位画素310がイベント検出動作及び撮像動作の両方を実行できる、並びにそれぞれの単位画素310の光電変換ユニット333が、イベント検出400及び画素撮像信号生成読み出し320回路の要素を共有する構成の一例である。
【0131】
図24Aは、本開示の第12の例示的な実施形態による画素構成2404の平面図であり、
図24Bは、
図24Aの線A-A’に沿った第12の例示的な実施形態の一部分の断面図である。画素構成2404は、各単位画素310の光電変換ユニット333のための単位画素転送トランジスタ2331及び単位画素オーバーフローゲートトランジスタ2332を含み、画素群転送トランジスタ331及び画素群オーバーフローゲートトランジスタ332を含まないことを除いて、
図12Aの画素構成1204と同様である。したがって、この例では、単位画素310の群314が画定され、全層誘電体トレンチ分離(RFTI)構造1208によって互いに分離されている。各画素群314内で、単位画素310は、ディープトレンチ分離(RDTI)構造1212の形態の画素間群分離構造1210によって互いに分離されている。画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在する水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在する垂直部分1210bと、を含むことができる。より具体的には、画素構成1204は、各画素群314内の隣接する単位画素310間の境界の全範囲に沿ったRDTI構造1212を特徴としており、第1のRDTI構造1212aは、各画素群314内の単位画素310の隣接する行の間に延在し、第2のRDTI構造1212bは、各画素群314内の単位画素310の隣接する列の間に延在している。この例では、2×2アレイ内の4つの画素群314が示されており、画素群314の各々が2×2サブアレイ又は群アレイパターン内の4つの単位画素310を含むが、他の構成も可能である。
【0132】
本開示の実施形態に従い、また
図24Bに示されるように、RFTI構造1208は、単位画素314のフォトダイオード333が形成された基板1216の厚さ方向全体にわたって延在する。すなわち、RFTI構造1208は、基板1216の少なくとも第1の光入射面1220から第2の非光入射面1224まで延在する。RDTI構造1212は、第1の表面1220又はその上の第1の端部1228から、基板1216の第2の表面1224に向かって形成される第2の端部1232まで延在する。特に、RDTI構造1212は、基板1216の厚さよりも小さい距離にわたって延在するため、第2の表面1224には到達しない。したがって、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に、基板1216の材料が残る。
【0133】
図24A及び
図24Bの例示的な画素群構成2404における各画素群314に関連する回路要素は、
図23の画素群回路2300に示されるものと同一又は類似であり得る。本開示の実施形態では、トランジスタ、導体、又は画素群回路2300の他の要素などの1又は複数の回路要素は、画素群314の領域内の1又は複数のRDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に少なくとも部分的に形成又は配置されている。例えば、
図24A及び
図242Bの例では、画素群回路1100のアドレスイベント検出読み出し回路400のログトランジスタ411及び/又は増幅トランジスタ412の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。別の例として、単位画素トランジスタ334がそれぞれ画素撮像信号生成読み出し回路320及びアドレスイベント検出読み出し回路400に接続されるノード2436及び2437の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と第2の表面1224との間に形成することができる。更に別の例として、ノード2436又は2437のうちの少なくとも1つの少なくとも一部分は、2つの交差するRDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。
【0134】
したがって、本開示の実施形態は、RFTI構造1208を使用して画素群314間、及びRDTI構造1212を使用して画素群314内の単位画素310間で適切な分離を提供することができ、一方で、画素群回路1100要素の共有を容易にし、RDTI構造1212の端部と基板1216の表面との間の領域における画素群回路1100の要素の少なくとも一部分の形成を可能にすることによって、画素群314内の単位画素310の光電変換ユニット333の面積に対する画素群314の総面積のより好ましい比率を提供する。
【0135】
図25Aは、本開示の第13の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図25Bは、
図25Aの線A-A’に沿った第13の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図25Cは、
図25Aの線B-B’に沿った第13の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。この例では、単位画素310の群314が画定され、RFTI構造1208によって互いに分離されている。更に、RFTI1208及びRDTI1212構造を含む画素間群分離構造1210が設けられている。より具体的には、画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む水平部分と、隣接する列の単位画素310間に延在し、RFTI1208及びRDTI1212構造の両方を含む垂直部分1210bと、を含むことができる。
図25Aの例では、RFTI構造1208の2つのセグメントは、画素群314の異なる列の画素群314間のRFTI構造1208から水平に延在し、RDTI構造1212の1つのセグメントは、RFTI構造1208の2つの水平セグメントの間で水平に延在する。RDTI構造1212の2つのセグメントは、画素群314の上部及び下部のRFTI構造1208から垂直に延在し、RFTI構造1208の1つの垂直セグメントは、垂直RDTI構造1212から延在する。画素群314内のRFTI構造1208の各垂直セグメントは、画素群314の中央領域にあるRDTI構造1212の垂直セグメントによって互いに分離されている。RDTI構造1212の垂直セグメントはまた、画素群の中央領域でRDTI構造1212の水平セグメントと交差する。
【0136】
この例示的な実施形態は、
図23の画素群回路2300と同じ又は同様に構成された画素群回路を含むことができる。
図25A、
図25B、及び
図25Cに示されるように、隣接する単位画素310間の分離が提供されており、同時に、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。例えば、
図25Bに示されるように、RFTI構造1208は、隣接する単位画素314間の共有境界の少なくとも一部の間に延在する。
図25Cに示されるように、画素群314内の単位画素310の異なる列の間に延在するRDTI構造1212の第2の端部1232と、基板1216の第2の表面1224との間の領域が利用可能である。更に、増幅トランジスタ412の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の第2の端部1232と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。したがって、本開示の実施形態は、同じ画素群内の単位画素310間での画素群回路1100要素の共有を可能にすると同時に、それらの単位画素310間の分離も可能にする。
【0137】
図26Aは、本開示の第14の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図26Bは、
図26Aの線A-A’に沿った第14の例示的な実施形態の一部分の断面図である。この実施形態では、各画素群314は、8つの単位画素310を含み、単位画素310は、4行2列に配置されている。更に、画素群314内の8つの単位画素310は、少なくとも一部の回路要素を共有する。また、各単位画素310の各光電変換要素333は、単位画素転送トランジスタ2331及び単位画素オーバーフローゲートトランジスタ2332に接続されている。分離構造の混合が適用されて、隣接する単位画素310間の分離が提供される。特に、単位画素310の第1の行と第2の行との間、及び単位画素310の第3の行と第4との行の間の分離は、画素群314のいずれかの側の垂直分離構造1208から延在する2つの水平RFTI構造1208によって提供され、水平RDTI構造1212は、いずれの場合も、2つの水平RFTI構造1208間に延在する。単位画素310の第2の行と第3の行との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。単位画素310の第1の列と第2の列との間の分離は、RDTI構造1212によって全体的に提供される。
【0138】
図26A及び
図26Bに示されるように、画素群314内の隣接する単位画素310間の分離は、RFTI1208及びRDTI1212構造の混合によって提供される。更に、回路要素は単位画素間で共有され、種々の回路要素の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部1228と基板1216の表面1224との間に少なくとも部分的に配置された基板1216の領域に形成することができる。例えば、増幅トランジスタ413の少なくとも一部分及び/又はリセットトランジスタ321の少なくとも一部分は、RDTI構造1212の端部と基板1216の第2の表面1224との間に形成することができる。したがって、従前の構成と比較して、光電変換要素333のためにより多くの領域を利用可能としながら、分離が提供される。
【0139】
図27Aは、本開示の第15の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図27Bは、
図27Aの領域Aから得られた第15の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図27Cは、
図27の領域Bから得られた第15の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。画素群314及びそれぞれの画素群314内の単位画素310の配置は、
図12Aに示される配置と同一又は類似であり得る。したがって、単位画素310の群314が画定され、全層誘電体トレンチ分離(RFTI)構造1208によって互いに分離されている。各画素群314内で、単位画素310は、ディープトレンチ分離(RDTI)構造1212の形態の画素間群分離構造1210によって互いに分離されている。画素群314内の画素間群分離構造1210は、隣接する行の単位画素310間に延在する水平部分1210aと、隣接する列の単位画素310間に延在する垂直部分1210bと、を含むことができる。より具体的には、画素構成1204は、各画素群314内の隣接する単位画素310間の境界の全範囲に沿ったRDTI構造1212を特徴としており、第1のRDTI構造1212aは、各画素群314内の単位画素310の隣接する行の間に延在し、第2のRDTI構造1212bは、各画素群314内の単位画素310の隣接する列の間に延在している。この例では、2×2アレイ内の4つの画素群314が示されており、画素群314の各々が2×2サブアレイ又は群アレイパターン内の4つの単位画素310を含むが、他の構成も可能である。
【0140】
本開示の実施形態に従い、また
図27Bに示されるように、RFTI構造1208は、基板1216の厚さ方向全体にわたって延在し、RDTI構造1212は、第1の表面1220又はその上の第1の端部1228から、基板1216の第2の表面1224に向かって形成される第2の端部1232まで延在する。図示の実施形態では、RFTI1208及びRDTI1212構造は、誘電体2754によって基板1216から分離されたポリシリコンコア2750を有する。一例として、ただしこれらに限定されないが、誘電体2754は、酸化物又は窒化物材料の形態であってもよい。更に、本明細書に開示されるようなポリシリコンコア2750を有する分離構造1208及び1212を使用することは、本開示の実施形態の他の画素群314の構成及び回路構成のいずれかに適用することができる。
【0141】
図28Aは、本開示の第16の例示的な実施形態による画素構成の平面図であり、
図28Bは、第16の例示的な実施形態の一部分の断面図であり、
図28Cは、第16の例示的な実施形態の別の一部分の断面図である。画素群314及びそれぞれの画素群314内の単位画素310の配置は、
図12A及び
図27Aに数示される配置と同一又は類似であり得る。しかしながら、この第16の例示的な実施形態では、
図28A及び
図28Bに示されるように、RFTI1208及びRDTI構造1212は、誘電体内層2854内にタングステンコア2870を含み、これは、パッシベーション層2874によって基板1216から分離される。本明細書に開示されるようなタングステンコア2870を有する分離構造1208及び1212を使用することは、本開示の実施形態の他の画素群314の構成及び回路構成のいずれかに適用することができる。更に、異なる分離構造1208及び1212の材料を単一の画素アレイユニット300で使用することができる。例えば、一部の分離構造1208及び1212は、誘電体コアを含むことができ、一部の分離構造1208及び1212は、ポリシリコンコアを含むことができ、一部の分離構造は、タングステンコアを含むことができる。
【0142】
図30は、本開示による技術が適用可能な移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略構成例を示すブロック図である。
【0143】
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して互いに接続された複数の電子制御ユニットを含む。
図30に示す例では、車両制御システム12000は、駆動システム制御ユニット12010、車体システム制御ユニット12020、車両外部情報検出ユニット12030、車両内部情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を含む。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声及び画像出力ユニット12052、車載ネットワークI/F(インターフェース)12053が図に示されている。
【0144】
駆動システム制御ユニット12010は、種々のプログラムにしたがって、車両の駆動システムに関連したデバイスの動作を制御する。例えば、駆動システム制御ユニット12010は、車両の駆動力を発生させる内燃機関及び駆動モーター、駆動力を車輪に伝達する駆動力伝達機構、車両の操舵角を調整する操舵機構、車両の制動力を発生させる制動デバイスなどの駆動力発生デバイスの制御デバイスとして機能する。
【0145】
車体システム制御ユニット12020は、種々のプログラムにしたがって、車体に取り付けられた種々のデバイスの動作を制御する。例えば、車体システム制御ユニット12020は、キーレスエントリーシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウデバイス、並びにヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ブリンカー、及びフォグランプなどの種々のランプの制御デバイスとして機能する。この場合、キーの代わりとなる携帯機器から送信される電磁波、又は各種スイッチの信号を、車体システム制御ユニット12020に入力することができる。車体システム制御ユニット12020は、電波又は信号の入力を受信し、車両のドアロックデバイス、パワーウィンドウデバイス、ランプなどを制御する。
【0146】
車両外部情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000が搭載されている車両の外側に関する情報を検出する。例えば、撮像ユニット12031は、車両外部情報検出ユニット12030に接続されている。車両外部情報検出ユニット12030は、撮像ユニット12031が車両外部画像をキャプチャすることを可能にし、当該キャプチャされた画像を受信する。車両外部情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車両、障害物、標識、荷物などの物体検出処理又は距離検出処理を行うことができる。
【0147】
撮像ユニット12031は、光を受け取り、受光量に応じた電気信号を出力する光学センサである。撮像ユニット12031は、電気信号を画像又は距離測定情報として出力することができる。更に、撮像ユニット12031によって受け取られる光は、可視光、又は赤外線などの不可視光であり得る。
【0148】
車両内部情報検出ユニット12040は、車両内部情報を検出する。例えば、運転者状態を検出する運転者状態検出ユニット12041は、車両内部情報検出ユニット12040に接続されている。例えば、運転者状態検出ユニット12041は、運転者を撮像するカメラを含み、車両内部情報検出ユニット12040は、運転者状態検出ユニット12041から入力された検出情報に基づいて、運転者の疲労度又は集中度を計算してもよく、又は、運転者が覚醒しているかどうかを判定してもよい。
【0149】
マイクロコンピュータ12051は、車両外部情報検出ユニット12030又は車両内部情報検出ユニット12040が取得した車両内部外情報に基づいて、駆動力発生デバイス、操舵機構、ブレーキデバイスの制御目標値を算出し、制御コマンドを駆動システム制御ユニット12010に出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、先進運転支援システム(ADAS)の機能を実現するための協調制御を実行することができ、このADASには、車両間の衝突回避又は衝撃軽減、車間距離に基づく従属走行、車速維持走行、車両衝突警報、車線逸脱警報などが含まれる。
【0150】
また、マイクロコンピュータ12051は、車両外部情報検出ユニット12030又は車両内部情報検出ユニット12040により取得された車両周辺の情報に基づいて、駆動力発生デバイス、操舵機構、ブレーキデバイスなどを制御することにより、運転者の動作に依存せずに自律走行する自動運転などの協調制御を行うことができる。
【0151】
また、マイクロコンピュータ12051は、車両外部情報検出ユニット12030によって取得された車両外部情報に基づいて、車体システム制御ユニット12020に制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両外部情報検出ユニット12030によって検出される先行車両又は対向車両の位置に対応するヘッドランプを制御することによって、ハイビームからロービームへの切り替えなどのグレア防止を実現する協調制御を行うことができる。
【0152】
音声及び画像出力ユニット12052は、音声と画像との間の少なくとも1つの出力信号を出力デバイスに転送し、当該出力デバイスは、車両の乗客又は車両の外側に情報を視覚的又は聴覚的に通知することができる。
図30の例では、出力デバイスとして、オーディオスピーカー12061、表示ユニット12062、及びインストルメントパネル12063が例示されている。例えば、表示ユニット12062は、オンボードディスプレイ又はヘッドアップディスプレイのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0153】
図31は、撮像ユニット12031の設置位置の一例を示す図である。
【0154】
図31では、撮像ユニット12031として、撮像ユニット12101、12102、12103、12104、及び12105が設けられている。
【0155】
例えば、撮像ユニット12101、12102、12103、12104、及び12105は、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパー、バックドア、及び車室内のフロントガラスの上側などの位置に設置される。フロントノーズに設けられた撮像ユニット12101、及び車室内のフロントガラスの上側に設けられた撮像ユニット12105は、主に車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに設けられた撮像ユニット12102及び12103は、主に車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパー又はバックドアに設けられた撮像ユニット12104は、主に車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラス上部に設けられた撮像ユニット12105は、主に、先行車、歩行者、障害物、信号機、交通標識、車線などの検知に使用することができる。
【0156】
また、
図31は、撮像ユニット12101~12104の撮影範囲の一例を示している。画像キャプチャ範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像ユニット12101の画像キャプチャ範囲を表し、画像キャプチャ範囲12112及び12113は、それぞれ、サイドミラーに設けられた撮像ユニット12102及び12103の画像キャプチャ範囲を表し、画像キャプチャ範囲12114は、リアバンパー又はバックドアに設けられた撮像ユニット12104の画像キャプチャ範囲を表している。例えば、撮像ユニット12101~12104によってキャプチャされた複数の画像データを重ね合わせると、車両12100を上側から見たときの俯瞰画像を得ることができる。
【0157】
撮像ユニット12101~12104のうちの少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有し得る。例えば、撮像ユニット12101~12104のうちの少なくとも1つは、複数の撮像要素を含むステレオカメラであってもよく、又は位相差検出のための画素を含む撮像要素であってもよい。
【0158】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像ユニット12101~12104から取得した距離情報に基づいて、画像キャプチャ範囲12111~12114内のそれぞれの3次元物体までの距離と、時間の経過に伴う距離の変化(車両12100に対する相対速度)とを取得することによって、特に車両12100の進行経路上で最も近い3次元物体であって、所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する車両12100とほぼ同じ方向に走行する3次元物体を、先行車両として抽出することができる。また、マイクロコンピュータ12051は、事前に先行車両の前に固定された車両間の距離を設定して、自動ブレーキ制御(後続停止制御も含む)、自動加速制御(後続加速制御も含む)などを行うことができる。以上のように、運転者の操作などに依存することなく、車両が自律走行する自動運転の協調制御を行うことができる。
【0159】
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像ユニット12101~12104から取得した距離情報に基づいて、複数の3次元物体データを二輪車のデータ、代表的な車両のデータ、大型車両のデータ、歩行者のデータ、及び電柱などのその他の3次元物体のデータに分類することにより、3次元物体に関連する3次元物体データを抽出することができ、かつ、自動障害物回避のために当該3次元物体データを使用することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺にある障害物を、車両12100の運転者が視覚的に認識できる障害物と、運転者が視覚的に認識しにくい障害物とに区別する。また、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突危険度を判定する。衝突リスクが設定値以上で衝突が発生する可能性がある状況では、マイクロコンピュータ12051は、オーディオスピーカー12061又は表示ユニット12062を介して運転者に警報を出力することによって、又は駆動システム制御ユニット12010を介して強制減速又は回避ステアリングを実行することによって、衝突回避のための運転を支援することができる。
【0160】
撮像ユニット12101~12104のうちの少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであり得る。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像ユニット12101~12104によってキャプチャされた画像内に歩行者が存在するかどうかを判定することによって、歩行者を認識することができる。例えば、歩行者認識は、赤外線カメラとしての撮像ユニット12101~12104によってキャプチャされた画像内の特定の点を抽出する手順と、物体が歩行者であるかどうかを判断するために、物体の輪郭線を示す一連の特定の点に対してパターンマッチング処理を実行する手順とによって実行される。マイクロコンピュータ12051が撮像ユニット12101~12104によってキャプチャされた画像上に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識した場合、音声及び画像出力ユニット12052は、認識された歩行者を強調するために、表示ユニット12062を制御して、四角形の輪郭線を重ねて表示する。また、音声及び画像出力ユニット12052は、表示ユニット12062を制御して、歩行者などを示すアイコンを所望の位置に表示することができる。
【0161】
これまでに、本開示による技術が適用可能な車両制御システムの一例について説明した。本開示による技術は、上記構成のうち、撮像ユニット12031、運転者状態検出ユニット12041などに適用可能である。
【0162】
これまでに、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上記の実施形態に限定されず、本開示の要旨から逸脱しない範囲で種々の変形例が可能である。更に、他の実施形態及び変形例における構成要素は、適切に組み合わせることができる。
【0163】
更に、本明細書に記載されている実施形態における効果は例示に過ぎず、他の効果が制限なしに存在し得る。
【0164】
更に、本技術は、以下の構成を採用することができる。
(1)
画素アレイユニットを含み、前記画素アレイユニットが、複数の画素群を含み、各画素群が、
複数の単位画素であって、前記複数の単位画素が、少なくとも第1及び第2の単位画素を含む、複数の単位画素と、
複数の光電変換領域であって、各単位画素が、少なくとも1つの前記光電変換領域を含む、複数の光電変換領域と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第1の読み出し回路と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第2の読み出し回路と、
分離構造であって、前記分離構造が、前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する、分離構造と、
を含む、撮像デバイス。
(2)
前記分離構造が、ディープトレンチ分離構造部分を含む、(1)に記載の撮像デバイス。
(3)
前記分離構造が、全層トレンチ分離構造部分を含む、(1)又は(2)に記載の撮像デバイス。
(4)
前記分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、(1)に記載の撮像デバイス。
(5)
前記第2の読み出し回路が、アドレスイベント検出読み出し回路である、(1)~(4)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(6)
前記第1の読み出し回路が、撮像信号生成回路である、(1)~(5)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(7)
基板を更に含み、前記光電変換要素が、前記基板内に形成され、前記基板の第1の表面が、入射光表面であり、前記基板の第2の表面が、非入射光表面であり、前記第1及び第2の読み出し回路のうちの少なくとも1つの要素の少なくとも一部分が、前記ディープトレンチ分離構造の端部と前記基板の前記第2の表面との間に形成されている、(1)~(6)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(8)
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素転送トランジスタ及び画素群転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素転送トランジスタ及び前記画素群転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続されている、(1)~(7)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(9)
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、前記第1の単位画素転送トランジスタ及び画素群オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、前記第2の単位画素転送トランジスタ及び前記画素群オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続されている、(8)に記載の撮像デバイス。
(10)
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素転送トランジスタによって前記撮像信号生成回路に選択的に接続されている、(1)~(7)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(11)
前記第1の単位画素の前記光電変換領域が、第1の単位画素オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続され、前記第2の単位画素の前記光電変換領域が、第2の単位画素オーバーフローゲートトランジスタによって前記アドレスイベント検出読み出し回路に選択的に接続されている、(10)に記載の撮像デバイス。
(12)
各画素群が、第3の単位画素及び第4の単位画素を更に含み、前記第1、第2、及び第3の単位画素が、2×2アレイに配置されている、(1)~(11)のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
(13)
各画素群が、全層トレンチ分離構造によって隣接する画素群から分離されている、(12)に記載の撮像デバイス。
(14)
前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する前記分離構造が、第1の分離構造であり、前記第1の分離構造が、前記第3の単位画素を前記第4の単位画素から分離し、第2の分離構造が、前記第1の単位画素を前記第3の単位画素から分離し、前記第2の分離構造が、前記第2の単位画素を前記第4の単位画素から分離し、前記第2の分離構造が、前記第1の分離構造と交差している、(12)又は(13)に記載の撮像デバイス。
(15)
前記第1の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、(14)に記載の撮像デバイス。
(16)
前記第1の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第1の部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造である、(14)に記載の撮像デバイス。
(17)
前記第1の分離構造の少なくとも一部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第1の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造であり、前記第2の分離構造が、全体的にディープトレンチ分離構造である、(14)に記載の撮像デバイス。
(18)
前記第1の分離構造の少なくとも一部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第1の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第1の部分が、ディープトレンチ分離構造であり、前記第2の分離構造の少なくとも第2の部分が、全層分離構造である、(14)に記載の撮像デバイス。
(19)
撮像レンズと、
固体撮像デバイスと、を含み、前記固体撮像デバイスが、
画素アレイユニットを含み、前記撮像レンズが、入射光を前記画素アレイユニットに通過させ、前記画素アレイユニットが、複数の画素群を含み、各画素群が、
複数の単位画素であって、前記複数の単位画素が、少なくとも第1及び第2の単位画素を含む、複数の単位画素と、
複数の光電変換領域であって、各単位画素が、少なくとも1つの前記光電変換領域を含む、複数の光電変換領域と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第1の読み出し回路と、
前記複数の光電変換領域に選択的に結合された第2の読み出し回路と、
分離構造であって、前記分離構造が、前記第1の単位画素を前記第2の単位画素から分離する、分離構造と、
を含む、電子機器。
【0165】
添付の特許請求の範囲又はその同等物の範囲内である限り、設計要件及び他の要因に応じて、種々の修正、組み合わせ、サブコンビネーション及び変更が生じ得ることを当業者は理解すべきである。
【国際調査報告】